このページのスレッド一覧(全284スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年11月13日 12:37 | |
| 10 | 27 | 2025年11月13日 19:32 | |
| 0 | 5 | 2025年11月12日 21:23 | |
| 0 | 2 | 2025年11月9日 20:16 | |
| 4 | 26 | 2025年11月11日 22:54 | |
| 1 | 6 | 2025年11月8日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250
まだお使いの皆様はいらっしゃるでしょうか。
遂に先日お亡くなりになりました。
電源周りのICが負荷のため損傷したようです。
修復は出来るか...ジャンクとして売るか。
液晶は生きているのだけど。
このICは交換できるかなぁ。
書込番号:26338291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記の修理店の実力は知りませんが・・・
以前、パソコン販売網を展開する大手のお店が「パソコン修理・復活」も謳っていたので、動きがおかしくなったパソコンを持ちこみ「古いPSなので、せめて保存してあるデータだけでも取り出せたら」と依頼したら、極わずかな一部のデータだけを取り出しただけで、料金だけはシコタマ取られました。(涙
それでやむなく、パソコンに詳しい知人にそれを頼んだら、見事すべてのデータをあっさり取り出してくれましたね。
まあ、それはたまたまな体験知れませんが・・・。 余談失礼しました。
書込番号:26338360
0点
ありがとうございます。
すでに新型を買ってしまったので、値段と相談ですね。
書込番号:26338383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
新型を買ってしまったので、値段と相談ですね。
パーツの需要があれば、誰かに譲ろうかと思ったり。
液晶は確実に生きていると思いますから。
書込番号:26338386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ZenBook Flip S UX370UA」で7メルカリやヤフオクで検索しましたが、出品数が少なすぎです。
ヤフオク(今はYahoo!オークションか)で1円出品したら、落札されるかも。
書込番号:26338412
0点
>fi-simoさん
中身の確認がしたいなら、分解してHDDなりSSDを取り外し
外付けケースに入れて新しいPCに繋げばいいだけ
HDD、SSDが死んでいれば勿論無理ですが試して見る価値はありますよ
書込番号:26339028
0点
見ていただきありがとうございます。
自宅で使っているdynabookがWindows10で先日サポート終了しました。ネットに繋いで使いますし、このまま使用するのは不安なため、Windows11にするか新しいパソコンを購入するかで悩んでおり、ぜひご意見をいただければと思います。
〇2019年1月購入
Windows10で使用
プロセッサ Intel Corei7-8550U
実装メモリ 8.00GB
Windows11バージョンアップ可能
〇購入当初から動きが大変遅く、タスクマネージャーでディスク100%の症状が見られました。ネットで調べて分からないなりに色々設定してみましたが改善せず。知識がないながら、メモリがSSDではなく、HDDだからという結論に至り、諦めて最小限の使用にとどめ、騙し騙し使っていました。
〇Windows11のバージョンアップ対象品である事がパソコンに表示されましたが、10より11の方が要求スペックが上がるというネット情報から、10でさえ動きが遅いので11は無理だろうと思い、10のまま使用していました。
〇業者に頼めばHDDからSSDに交換出来るということを最近知りました。SSDにしてWindows11にバージョンアップして使えるようなら、業者に頼もうかと思っていたのですが、知識がなく判断が出来ないでいます。
HDDからSSDに交換したらスペック的にWindows11は使えそうでしょうか?使用方法としてはネット閲覧、マイクロソフトオフィス、スマホデータのバックアップ保存、5年に1回くらい超シンプルな動画編集(結婚式での友人動画なみ)を想定しています。
長々と申し訳ありませんが、ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26337712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUスコア5800。同程度の性能のCPU搭載のPCはまだありますので、いくらぐらいの製品を延命しようとしているのか?あたりは把握しておきたいところ。
SSDの方が確実に快適になるでしょう。当然。どの程度遅いのがどの程度早くなるかは、使い方次第。
OSの根幹部分は10も11も大して変わらないので。使うソフトの速度は差は出ませんが。11は、やれセキュリティーだやれ広告だやれサブスクだと、まずは余計な機能を切るところから始めることになるでしょう。とくにOneDriveやBitLockerは、下手すれば自爆装置です。
ここの回答者は、自分でSSD化出来る人ばかりなので。業者に頼んでまでSSD化する価値がそのPCにあるのか?の判断は、あまり参考にならないのでは無いかなと。
ただ。「遅い」ならともかく、「遅くなった」のなら、ゴミが溜まっている証拠です。ゴミが入ったまま11にしても、早くならないかも知れません。
まっさらのWindows11にして、データを移行をお勧めするところですが。まぁそれも回答者は出来る人ばかり。あなたに出来るかはなんとも言えません。
書込番号:26337721
2点
>まぐろうましさん
You tubeで換装のやり方の動画を探して自分でやれば良いじゃない
時間さえ掛ければ出来ない事は無いよ
私も弄った経験は無い所から始まり、見ながらやっていますがどうにかなっています
100均で精密ドライバー買って初めて見ては?
書込番号:26337746
1点
SSD換装は、実はそれほど難しく無いです。
SSDドライブをHDDケースなどで外付けして、HDDを現状のままコピー、
コピー後、ノートPCの中開けて、HDDを外してSSDに差し替えるだけです。
費用はHDDケースとSSDドライブ合わせても10,000円以下です。
難しい可能性があるのが、HDDの取り外しです。
これはメーカーとモデルによって難易度が大きく違ってきます。
まずはDynabookのどのモデルなのか確認して下さい。
そのモデル名でYoutube検索すれば分解方法はすぐ見つかると思います。
もしご自分での換装が難しいと判断されるなら業者依頼ですね。
概ね20,000円〜30,000円程度が相場のようです。
HDDからSSD換装すれば、確実に動作速度は速くなります。
HDDのように振動による故障の可能性も無く、毎回の起動も早くストレスが減ります。
費用対効果は非常に高いと思います。
書込番号:26337783
1点
同じスペックのDynabookを持ってます。症状も同じディスク100%の劇遅PCでした。Windows11にアップグレードしSSDに換えれば改善すると思いきや、ソフト/アプリの問題らしく、全く症状は変わらず。WEBに載っているディスク100%対策を全てやっても改善しない。思い切って、Windows11をクリーンインストール(プリインストールアプリやファイル・データをすべて消してOSのみのインストール)でようやく本来の快適さに戻りました。こうなると買い替える必要はないと思います。
書込番号:26337808
1点
>KAZU0002さん
同程度のPCがまだあるとの貴重な情報ありがとうございます。また、11の自爆装置も教えていただきありがとうございます。11にした時には気をつけて設定するようにします。ゴミに関しては、お恥ずかしいながら知識不足でハッキリとした回答は出来ないですが、もともと遅かったのでゴミは関係ないのかもなと思っております。改めて、自分のパソコンが当てはまらないか確認してみます。
書込番号:26337843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
お恥ずかしいことに、換装を自分でやるということ自体、頭にありませんでした。YouTubeで見ることが出来るのですね。確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:26337846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひまJINさん
とても丁寧に換装方法を教えていただきありがとうございます。漠然と難しそうというイメージで、自分で換装するという考え自体ありませんでしたが、思っているよりハードルが低いものなのかなと思いました。
モデル毎の分解方法もYouTubeで見られるとこのと。
業者依頼とともに、自分での換装も検討してみます。
書込番号:26337847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shawn1123さん
同じスペックのdynabookをお持ちとの事で、貴重な経験を教えていただきありがとうございます。換装しても改善できない可能性があるとのこと…知れてよかったです。
書込番号:26337849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐろうましさん
11にするなら、メモリも16GBでないと厳しいです。
具体的な機種が分からないと、増設できるかどうか分かりませんが。
SSDとメモリを入れれば、速度は確実に早くなります。
15000円くらいかけて、数年間延命させるのが良いかは、人それぞれです。
書込番号:26337869
1点
>まぐろうましさん
スレ主の使用しているPCか判りませんが分解方法の動画を拾ってきたので貼りますね
https://www.youtube.com/watch?v=UMhtOFR2HQ4
こんな感じでインストールのやり方等、動画は色々有りますので探しながら作業して下さい
書込番号:26337882
1点
>まぐろうましさん
プロセッサ Intel Corei7-8550U
実装メモリ 8.00GB
バージョンアップ可能との事で、たぶんメモリも16GBか24GBには増やせると思いますが、確認してみてください。
HDDからSSDに変更すれば劇的に早くなります。
それとネットで調べて不要な設定を停止などにすることで、余計な通信を遮断できます。
( 初期設定はオススメしません!Windows11を便利にしよう )で検索してみてください。
あと 遅いpcを速くする方法 などで検索すると速くできる方法を教えてくれますよ。
書込番号:26337907
1点
15.6インチモデルと勝手に判断し、CPU Intel Corei7-8550U、メモリ 8.00GB、ストレージがHDDを抽出してみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026607_K0001040078_K0001040079_J0000027117_J0000027118_J0000027320_K0001047822_K0001133832_K0001133831_J0000030090_J0000030089_K0001131910_K0001131909_K0001097336_K0001097335_J0000027529_K0001055827_K0001047827_K0001047826_K0001047823&pd_ctg=0020
これも勝手ですが、口コミ数やレビュー数が一番多いモデルでdynabook T75 T75/G 2018年夏モデルを選択しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027320/#tab
Dynabook T75/G(2018夏モデル)のSSD換装のブログがありました。
https://ikt-s.com/dynabook-t75g-ssd/
2.5インチHDDは1TB 2.5インチ SSDへ換装し、8GBメモリーは16GB(8GB×2)へ増設する方が良いです。
なお、Windows 10→Windows 11へはクリーンインストールした方が良いです。
MicrosoftサイトからUSBメモリーでインストールメディアを作成してください。
>Windows 11 クリーンインストールのやり方 25H2対応
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-install.html
※型番は勝手に推測したので、宜しければ所有のDynabookの正確な型番を教えて下さい。
書込番号:26337914
1点
>あさとちんさん
メモリ16GB必要なんですね。お教えいただきありがとうございます。
今ネジ開けて見てみたら、メモリが1箇所余ってる?様なので、そこに差し込めば良いのかな?
調べてみます。
書込番号:26337916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
動画ありがとうございます!
スルスルと交換していてすごいですね…
見てると出来そうな気がしてきました!
また、時間ある時にじっくり見たいと思います
書込番号:26337919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1991shinchanさん
メモリの部分開けてみたら、1つ空いているような場所があったので、そこに差し込んで増設なんですかね?
もっと調べてみます。
遅くなる理由を個人的に検索してやっては見たものの、けんもほろろでした…。
検索キーワードありがとうございます!調べてみます。
書込番号:26337922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
とても詳しくありがとうございます!
持っているパソコンは以下です。
dynabook AZ65/FG
型番は PAZ65FG-BEP
SSDにも物理的なサイズ違いがあるんですね…
書込番号:26337923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン工房の交換サービスだと、
基本料金(6,600円) + 成功報酬(7,400円) + SSD代金
だそうです。
SSDの容量次第ですが、20,000円〜25,000円でしょうか。
自分で交換する場合は、SSD代金 + USB外付けケース
となり、半額以下でできます。
書込番号:26337938
0点
>まぐろうましさん
>>dynabook AZ65/FG
>>型番は PAZ65FG-BEP
AZ65/F ハードウェア仕様 2018春Webモデルは下記サイトですが、型番 PAZ65FG-BEPはリンク切れになっていました。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.html
一応TOSHIBA PAZ65FG-BJG分解サイトがありました。
https://pc-support-tanaka.com/blog/toshiba-paz65fg-bjg%E5%88%86%E8%A7%A3/
PAZ65FG-BEPも同様な筐体なので、HDDへのアクセスは多くの細かいネジを外す必要があります。
気になったのが、https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPで検索すると、1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。
分解する前にCrystalDiskInfoで、ストレージの型番を確認して下さい。
CrystalDiskInfo
https://apps.microsoft.com/detail/xp8k4rgx25g3gm?hl=ja-JP&gl=JP
または
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
なお、非常に近い型番のメモリーへのアクセスへは、メモリー蓋を開ければ簡単です。
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPのメモリー構成を見ると、
>8GB(8GB×1)/16GB
>PC4-17000(DDR4-2133)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
>2スロット(空きスロット×1)
になっていますので、空きスロットにSODIMM PC4-17000(DDR4-2133) 8GBのメモリーを増設すれば、既設の8GBと合わせて16GBになります。
SODIMM PC4-17000(DDR4-2133) 8GBの一覧
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
書込番号:26337939
0点
済みません。チョンボです。
>>気になったのが、https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2018-spring/az65f/spec.htmlでPAZ65FG-BEPで検索すると、1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。
「1TB SSD(PCI Express対応)(※9)とあり、PCI Express対応のSSDとはM.2 SSDのことでしょう。」ではなく、「1TB ハイブリッドドライブ(HDD〈5,400rpm、Serial ATA対応〉+ NAND型フラッシュメモリ)(※9)(※10)」が正しいです。
大変失礼しました。
1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ) を2.5インチ SSDへ換装して下さい。
なお、下記サイトで下位互換でメモリー(RAM)が動作します。(SSDは無視して下さい)
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dynabook/dynabook-az65-fg#tabs-Memory-tab
書込番号:26337944
0点
2015年発売のdynabookを使用しています
i3でメモリは4GBで内蔵固定ディスクでした
5年くらい前にメモリと内蔵固定ディスクを変更
・メモリは4GBから8GBが2枚で16GB
・内蔵固定ディスクはSSDに換装
費用は2万円未満だったと思います
起動に数分要していたのが直ぐに初期画面表示です
そのパソコンのその用途で「購入当初から動きが大変遅く…」は良く分かりませんが…
内蔵固定ディスクの換装前に回復ドライブの作成、およびオフィスの文書とスマートフォンのデータ等のバックアップはした方が良いと思います
換装して取り外した内蔵固定ディスクは他の目的に転用しないで暫くはそのまま保管した方が良いと思います。換装したSSDでトラブったら再びSSDから内蔵固定ディスクに戻せば、作業前の状態で使えます
書込番号:26338051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
bluetoothイヤホンを繋いだ後、接続状態にあるのにスピーカーから音が出たままになっています。他の複数のbluetoothイヤホンをつないでも同じ状態なのでPC側に問題があると考えます。有線では問題ありません。252hにアップデート済で最新状態です。
何となくですが接続自体もすんなり行かない感じがあるのですが何が原因でしょうか?
サポートに連絡したほうが良い案件でしょうか?
ちなみに(前ここで質問しました)スリープ時のファン異常で修理に出してファン交換となり帰ってきました。しかしまだスリープ時に頻繁に低回転でファンが回るのが気になり再度修理に出しましたが検証機との差がないとのことで変換された機体です。(スリープ時に頻繁にファンが回るのは異常と思うのですが…)
なんかハズレを引いた感じで残念です…せめて交換してほしいです
書込番号:26336986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生デバイスの選択を行っていないだけでは?
下記アプリを入れておけばタスクトレイのアイコンを右クリックして再生デバイスを変更することができます。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh516xp?hl=ja-JP&gl=JP
書込番号:26336997
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
確認したら選択されてました。
あと、異常の認識を誤ってました。
接続時はスピーカーの音が消えてました(すみません)
しばらくすると勝手に接続が解除されて再びスピーカーから音が出るという次第です…
接続もすんなり行かないんです
スマホとの接続は問題ありません
よろしくお願いします
書込番号:26337447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC本体内蔵アンテナに問題があると
上手く接続できない、接続できても
直ぐに切断されてしまうという症状が出ます。
できれば複数のBluetoothイヤホンで症状
確認してみたいですところです。
Wi-Fiに異常がないかも確認してください。
アンテナが原因だと、こちらにも不具合が。
書込番号:26338483
0点
>yoshi345さん
私の少ない経験ですが、bluetoothオーディオには何らかの相性みたいものがありました。
ThinkPad E14の話ではないのですが、「問題のPC」と「問題のbluetoothヘッドセット」を組み合わせると、
◯ そもそもPCがbluetoothデバイスとしてヘッドセットを認識しない(デバイスマネージャに何も出ない)
◯ bluetoothとして認識しているが、bluetoothオーディオとして認識しない(デバイスマネージャにはbluetoothとしてもサウンドデバイスとしても見えているが、「システム」→「サウンド」→「すべてのサウンドデバイス」には出てこない)
◯ bluetoothオーディオとして認識していて、「システム」→「サウンド」で選択できるけれど、再生しても何も音が出ない(もちろん、他のサウンドデバイス=PCの内蔵スピーカでは出る)
といったことを経験しました。
「問題のPC」を購入した初期の頃(Windows10の古いバージョン)ではちゃんと使えていたのですが、Windowsアップデートが続いた後いつからかは分かりませんが(Windows11に上げたタイミングでは無かったを記憶している)、上記のような現象が少しずつ起こり始めました。
ドライバを削除&再インストール、レジストリを色々いじったりしましたが治らず、(新しいバージョンの)Windowsを再インストールしても直りませんでした。Windows再起動直後だけ使えるが、そのうち上記の問題が出始める・・・ということもありました。
ところが、「別のPC(やスマホ)」と「問題のbluetoothヘッドセット」の組み合わせでは全く問題がありません。また、「問題のPC」と「別のbluetoothスピーカ(など)」でも問題は全く出ずちゃんと使えていました。もう訳が分かりません。
なので、この結論は不本意ですが「相性問題」と考えることにしました。幸い「問題のPC」はサブPCに格下げして、別のPCをメインで使っているので、問題はいまは出ていません。
主さんの問題解決につながる情報ではありませんが、そういうこともある(かもしれない)という実例としてコメントさせていただきました。
書込番号:26338627
0点
ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデルG2 [ナチュラルシルバー]
この機種を購入しました。HP購入は初めてです。
同じようなHPノートをお持ちの方にお聞きしたいです。マウスパッド操作時ポインターを動かす操作でカタカタなります。もちろんクリック操作はしていません。パッド自体の遊びが大きいように感じます。マウス操作時にうるさくストレスです。
何か情報のある方教えてください。
0点
タッチパッドのことですね。
うちのHP製ノートパソコンは問題無いです。
他社のノートパソコンでも時々症状を訴える人がいます。
サポートに修理で治るか問い合わせしましょう。
パームレストとの隙間に接着剤を少量流し込んで
固定することも可能ですが、はみ出た接着剤を
綺麗に除去できないと見苦しくなります。
溶剤を使うと本体が変色することも。
書込番号:26336275
0点
返信ありがとうございます。
そうです!タッチパッドのことです。
マウス操作よりタッチパッドを使うことが多くかなり不快でした。みんな同じ仕様なら納得ですがカタカタ言わない人もいるなら連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26336304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコンの購入で悩んでおります。
当方デジタルに疎いので、詳しい皆さまからの購入アドバイスやお考えを参考に購入したいと考えております。
現在、購入を考えているPCのスペックが
CPU:core i5
メモリ:16GB
SSD:512GB
Officeソフト:Microsoft Office 2024(WordとExcelだけでよい)
予算:15万円以下(税込)
です。
目的は主に鍼灸治療のカルテ入力や予約に関する処理、会計処理(売上/アプリ)、会計ソフト(税務関連/アプリ)で、他にはインターネットをすることくらいだと考えています。
導入を考えているカルテに関しては、アプリではなくインターネット(Chromeなど)を通じてのカルテになります。
検討している製品は
・富士通:FMVWJ2A15W_RK
https://item.rakuten.co.jp/fujitsu-fmv/rk_wa1f3_a007/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
・HP:14-ep0241TU 【Joshinオリジナル】
https://item.rakuten.co.jp/jism/4527607042050-41-21179-n/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
・DELL:DC15250【Joshinオリジナル】
https://item.rakuten.co.jp/jism/4573661272476-41-21179-n/?scid=wi_ich_androidapp_item_share
です。
それぞれのソフト面・ハード面問わず感じてらっしゃるメリット/デメリットなどお願いできますでしょうか?
書込番号:26335452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ
スペック的には足りていると思いますが
ディスクトップ機で24インチくらいのモニタを使ったほうが楽だと思います
予算も十分です
書込番号:26335480
1点
>家電に疎すぎるさん
どれを選んでも性能的には同等だと思います。
トラブル発生時に相談できるように、近くのお店で買うことをおすすめします。
書込番号:26335486
0点
>turionさん
コメントありがとうございます。
施術室の規模からデスク自体がないので、デスクトップは置けないんです。
また、出張治療の予定もあるのでノートパソコン一択なんです。
すみません。
>オギパンツさん
コメントありがとうございます。
intel以外のCPU、どう違うのか分からなくて…
書込番号:26335490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
ネット購入ではない方がいいのでしょうか?
プライベートで使っているVAIOは11年間、不便なく使えたのですが…
運がよかっただけ?
書込番号:26335492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐らく、IntelのCPUにCore3〜9ってナンバリングがあるのはご存じですよね?
Ryzenもその法則は同じで、3〜7の順番で数字が高くなるほどスペックが上がると覚えれば大丈夫です
で、提案されている3つのPCなのですが、正直なところこのスペックで10万越えは費用対効果があまりよろしくありません
今、価格ドットコムでランキング一位なのは「HP 14-em」ですが、こっちはほとんど同性能で3〜4万近く安いです
https://kakaku.com/item/K0001690850/
また、正確な性能を知りたい場合は、versusというサイトにてCPUの演算能力を比較することが可能です
例として、HP14-emの「Ryzen 5 7530U」とHP14の「Core i5-1334U」を見比べると総合的にはi5がやや上回ります
しかしながら、この差に3万円を出すかと言われれば、ほとんどの玄人ユーザーはNoと答えます
https://versus.com/ja/amd-ryzen-5-7530u-vs-intel-core-i5-1334u
書込番号:26335515
0点
主要スペック
富士通 FMVWJ2A15W_RK
CPU Core i5 1235U
液晶 15.6型(1920×1080)ノングレア液晶
Office Microsoft 365 Basic + Office Home and Business 2024 (個人向け)
無線通信 Wi-Fi 6(1.2Gbps対応)、IEEE 802.11ax/ac/a/b/g/n準拠
拡張I/F USB3.1(Gen2) Type-C×1 / USB3.1(Gen1) Type-C×1 / USB3.2(Gen1) Type-A×2、HDMI出力、有線LAN(RJ-45)
キーボード かな表記なしキーボード
質量 約1.7kg
HP:14-ep0241TU
CPU : インテル Core i5-1334U プロセッサー
ディスプレイ … サイズ : 14型、 パネル : 非光沢 / IPSディスプレイ、解像度 : フルHD(1920×1080)
外部ディスプレイ : 最大 1920×1080
オフィスソフト : Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版+ Office Home & Business 2024 (デジタルアタッチ版)
無線LAN : IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)
インターフェース ※1※2 …・ SuperSpeed USB Type-C 5Gbps ×1・ SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×2・ HDMI 出力端子 ×1・ ヘッドフォン出力/マイク入力コンボポート ×1
キーボード : 日本語配列キーボード (Copilotキー搭載)
質量 : 約 1.37 kg
DELL:DC15250
CPU : 第13世代 インテル Core i5-1334U
ディスプレイ …・ サイズ : 15.6インチ・ パネル : 広視野角/非光沢/120Hz・ 解像度 : フルHD(1920×1080)
Officeソフト : Office Home&Business 2024+Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版(デジタルライセンス版)
無線LAN : Wi-Fi 6(a/b/g/n/ac/ax)
インターフェース …・ HDMI(1.4対応) ×1 ※4K出力には対応しておりません。・ USB 2.0 ×1・ USB 3.2 Gen1 Type-A ×1・ USB 3.2 Gen1 Type-C ×1(データ転送のみ)・ ヘッドセット ×1
キーボード : テンキー付き
本体質量 : 約1.62kg
CPU性能は現在のノートPCとしては低スペックですが、Microsoft Officeや事務処理をするには問題ないかと思います。
現在の価格.comでランキング上位のノートPCのCPUスコアは20,000以上のベンチマークがあります。
プリインストールされているMicrosoft OfficeのMicrosoft 365 Basicは1年間無償ですが、2年目以降は有償になります。
富士通 FMVWJ2A15W_RKのキーボードはかな表記なしキーボードです。
HP:14-ep0241TUは14インチの液晶サイズのため、軽量で小型モデルですが、その代りテンキーがありません。
富士通 FMVWJ2A15W_RKとDELL:DC15250は15.6インチサイズでそれなりに重いですが、その代りテンキーがあります。
3モデルのUSB Type-C端子はゲータ転送のみで、画面出力能力やPD給電はありません。
HP:14-ep0241TUやDELL:DC15250のHDMI出力は4K出力できないと書いてあるし、富士通 FMVWJ2A15W_RKは不明。
富士通 FMVWJ2A15W_RKはかな表記なしキーボードが気になるし、CPU性能が他の2モデルに比べて劣ります。
HP:14-ep0241TUは14インチで、画面が小さく、しかもテンキーがないので、数字を入力する事務作業には不向きです。
なので、15.6インチでテンキー付き、CPU性能が富士通より若干良いDELL:DC15250が消去法で残りました。
書込番号:26335540
0点
Microsoft Office付属のMicrosoft 365 BasicのURLを貼り忘れました。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6811-3599#case3
書込番号:26335555
0点
富士通 FMVWJ2A15W_RKのスペックを一部訂正します。
>>3モデルのUSB Type-C端子はゲータ転送のみで、画面出力能力やPD給電はありません。
USB3.1(Gen2) Type-C×1 / USB3.1(Gen1) Type-C×1 と2つのUSB Type-C端子がありますが。このうちUSB3.1(Gen2) Type-CはDisplay Alt Modeに対応し、画面出力が可能です。
しかも7HDMI端子は4K出力可能であり、USB3.1(Gen2) Type-Cも4K出力可能でしょう。
書込番号:26335587
0点
>家電に疎すぎるさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001689414_J0000049275_K0001708445_K0001665319&pd_ctg=0020
10万程度で十分買えますよ
書込番号:26335614
0点
>アドレスV125.横浜さん
PASOULはバッテリー駆動で使い物にならないのでは?
Ideapadはキーボード配列ちょっと酷くない?
書込番号:26335661
0点
>ソフト面・ハード面問わず感じてらっしゃるメリット/デメリットなど
画面サイズは持ち運び重視ですと13.3か14インチただテンキーがない
15.6インチですと持ち運びには重い
会計ソフトだとノートの画面ですと厳しい場合があるのでできれば別に24インチくらいのモニタを用意したい
テンキーは無線で接続できるものがサンワなどでありますからそれを使うのは良いと思います
あまり軽いパソコンは筐体が弱くてキーが打ちにくかったりします
書込番号:26335663
0点
>メルルート.さん
>キハ65さん
>アドレスV125.横浜さん
>ムアディブさん
>turionさん
皆さま、おはようございます。
朝、出勤途中に確認したら様々なご意見をくださってて驚いています。
ありがとうございます。
CPUに関してIntelとAMDの違いがまだきちんと理解できていません。
今はこの2社がシェアを占めているんだな、intelよりAMDのほうが若干コスパがよい、までは分かったのですが。
Office Home & Business 2024は永年(?)のものにならないのでしょうか?
こちらはMicrosoft365同様、サブスク的な支払いが必要なんですか?
Officeのほうはダウンロードしたらずっと使えるものだと認識していたのですが…
別付けのキーボード(有線)は持っています。
ただ、施術に関してのPC作業においてあまり数字は入力しないので、テンキーはなくてもいいかな?あったらデカくなるな…って感じで考えています。
なので14inまでが理想的なサイズです。
書込番号:26335770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0020/id=149570/
その予算金額でその用途であれば、何を選んでも大丈夫だと思います
外出に制限が無ければ大手家電量販店に行って、用途と予算金額を伝えて機種の選定を依頼する
系列の異なる量販店3店舗くらいに行って、売れ筋や販売店の売りたい機種等を把握する
機種が決まったら、そのまま量販店で買っても良いし、求める仕様を満足する機種を探してネット通販で安く買う
出張治療があるなら画面のサイズは13インチくらいの軽い機種を選ぶ。小さいパソコンは安く売るための低性能の価格の安い機種と、ビジネス用途の価格の高い機種の2極なのでビジネス用途の機種を選ぶ
出張治療がどうであるかにも依ると思います
交流100ボルトを使わせて頂けない顧客は少ないと思うし、出張治療の要件に加えたら良いと思うけれど、借りるのが躊躇われるならバッテリ駆動
バッテリの性能が重要です
治療室で使うときは電源プラグをコンセントに挿して使うのだろうけれど、バッテリ駆動でなくてもバッテリは劣化します。劣化を遅らせる様に動作する配慮をする機種はあるから、それを選ぶ
過去の機種はバッテリ交換は普通に出来た様ですが、現在はバッテリを交換できる機種は少ないし、高い機種に多いです
先々で劣化したバッテリを交換しようとしたら販売終了で買えないことは考えられます。バッテリは使わなくても劣化するけれど、パソコンの購入時に交換用のバッテリも購入する。あるいは交換用バッテリの販売状況は気にしておいて、販売終了になるなら売り切れる前に購入する
交換用のバッテリを購入時に買わなければビジネス用途のモバイルな機種は15万円で買えるでしょう
DELL、HPやLenovoのdynabook等があります
DELL、HPとLenovoの機種を店頭に置く量販店は多いけれど、ビジネス用途のモバイルな機種を置くところは大手家電量販店の旗艦店くらいかもしれません
見た感じ、画面の大きさや重さ等はマイクロソフトのサーフェスやアップルのマック等に似ています。マックほど重くないし、むしろ軽いし、キータッチは柔らかくなくしっかりはしています。10キーはないからサーフェスやマック等を操作してみて
書込番号:26335776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>Office Home & Business 2024は永年(?)のものにならないのでしょうか?
>>こちらはMicrosoft365同様、サブスク的な支払いが必要なんですか?
>>Officeのほうはダウンロードしたらずっと使えるものだと認識していたのですが…
>家電に疎すぎるさんで提案されたモデルでプリインストールされているMicrosoft Officeは 「Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版+ Office Home & Business 2024」です。
「Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版+ Office Home & Business 2024」とは、Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版と永続版のOffice Home & Business 2024の組み合わせです。
Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版とは、説明する前にMicrosoft 365 Basicの内容を説明しますが、Microsoft 365 Basic は、1 人のサブスクリプションです。 Outlook と OneDrive 全体で使用できる 100 GB のクラウド ストレージにアクセスできます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/microsoft-365-basic-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%88%E3%81%8F%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F-4f39a693-4dc6-47bc-82b6-c2ef5f3afa38
Microsoft 365 Basic 12ヶ月試用版はMicrosoft 365 Basicは1年間無料で使用でき、2年目移行は解約しない限り課金され続けます。
なお、Windowsのセットアップ後、何もしなくて180日経過すると、Microsoft 365 Basic(1年無料版)を試用できなくなります。
※Office Home & Business 2024は言うまでもなく、永続版のアプリです。
永続版と言ってもサポート期限はあります。
サポート開始日 2024年10月1日 サポート提供終了日 2024年10月1日
https://learn.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/office-2024
書込番号:26335807
0点
上記のサポート日訂正
サポート開始日 2024年10月1日 サポート提供終了日 2024年10月1日
↓
サポート開始日 2024年10月1日 サポート提供終了日 2029年10月9日
書込番号:26335808
0点
家電に疎すぎるさん
はじめまして。こんにちは。
少し気になりましたのでコメント致します。
会話を通して、より詳細な悩みや要望が明らかになるのは常なので、
皆さんがそれぞれの観点で知見を述べられて進展している良いスレッドですね。
全般的に、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんが解説されている内容が親切・的確だなぁと感じました。
スペックからのアプローチは勿論大事だとは思いますが、
医療機関なので情報セキュリティ対策もより重要です。
スレッド作成時の文面から、電子カルテはクラウド型を使用されるのだと推察します。
メーカーから推奨環境(推奨スペック)を提示されませんでしたか?
もしくは導入手順書的なものに解説されているはずなんですが・・
情報セキュリティのほか気になったことを列挙致します。
・マイナ保険証に一本化されたので、
オンライン資格確認ではマイナンバーカードが使われます。
・既にレセプトは電子化されています。
クラウド型電子カルテでの機能有無。
――
考え方の参考として、PCメーカー「mouse」のサイトを紹介致します。
医療従事者の事務用途でのパソコン選びのポイントやスペックの目安とは?おすすめモデル3選も紹介
https://www.mouse-jp.co.jp/mouselabo/entry/2025/01/15/100147
使い勝手が良いとか、
使い慣れてるメーカーがありましたら、
今時はメーカーによる直接販売サイトにてチャットで相談することも出来ます。
書込番号:26335945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>キハ65さん
皆さま、ありがとうございます。
本当のところ12万円くらいに抑えたいと考えていたのですが、探せばあるもんなんですね。
ですが、CPUのところで悩んでしまいます。
IntelかAMDか…ずっとIntel一択で考えていたので。
>Tio Platoさん
鍼灸治療は本来自費治療です。
私も自費でしか施術しません。
ご心配おかけしたようですが、保険証(マイナンバーカード)もレセプトも不要なら提出先もありません。
あくまでも施術の記録としてのカルテです。
スペックに関してはそれを踏まえた上で、購入PCに悩んでいる段階です。
そこまで考えてくださってありがとうございます。
書込番号:26336017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違って文章の途中で投稿を押してしまいました。
IntelとAMD、それぞれのメリットとデメリットってどんなことが考えられるのでしょうか?
書込番号:26336019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家電に疎すぎるさん
>IntelとAMD、それぞれのメリットとデメリットってどんなことが考えられるのでしょうか?
色々な情報が提示され混乱されているようですが、
本来の目的はスレ主さんの仕事につかえるノートパソコンであれば良いのですよね。
CPUのメーカーは目的にまず関係ありません。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん の
>その予算金額でその用途であれば、何を選んでも大丈夫だと思います
が当を得ています。スレ主さんの要求スペックが今のPCなら普通過ぎて逆に
絞り切れないのです。
スレ主さんが駅から目的地までタクシーで移動しようとした時に
タクシーのメーカーが日産かトヨタかで悩みますか?
仕事に使うためには、画面の大きさと重さ(機種によって結構違います)と
オフィスは買い切り(2024)かサブスク(365)で良いか
をできれば実機で確認した方が良いと思います。で、値段次第。
書込番号:26336062
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E16 Gen 2 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M5CTO1WW [ブラック]
この Lenovo Yoga ノートPC を 先週購入しました。
USB Type-C 端子 について 質問です。
USB Type-C端子 に USB Type-C ー USB Type C のケーブル にて、 KUMX社製 TH-156UC という 4Kモニターを接続しましたが、
PC側でモニターの認識をせず、映像が出力されません。
USB Type-C端子は2つありますが、両方とも モニターを認識しませんでした。
モニターは、別のノートPCからだと 同様に USB Type-C ー USB Type-C ケーブルで 接続した場合、正しく認識され、モニター側へ映像を転送していることは可能です。
このノートPC の HDMI出力からは、モニター接続認識し映像出力できております。
なんとか USB Type-C端子から 映像出力させたいため、対策方法をご教示頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
Type-Cは、USBですので。「普通」はデータ転送しかしません。
ここから映像が出るには、「DisplayPort Alternate Mode」というものに対応している必要があります。
本製品の仕様を見るに、そのような記載はありませんので。本製品に外付けモニターをつけたいのならHDMIの方に繋げましょう。
ちなみに。HDMIやDPなどのコネクタをすでに搭載しているノートPCは、「DisplayPort Alternate Mode」に対応していない物が多いです。
どうしてもType-Cに…ということなら。USBディスプレイアダプタ…要はUSB接続のビデオカードな訳ですが。そういった製品を買ってください。この場合、この画面上での性能はかなり落ちますので、あくまでサブモニター以上の使い方は出来ませんが。
ただ。ただの変換ケーブルをディスプレーアダプタと称している製品も多いので注意。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WQTYS79
こういう製品をType-Cに変換して繋いでください。
書込番号:26334913
0点
調べた感じだと、旧モデルのE14〜15がDisplayPort Alternate Modeに対応してるからE16も出来るんじゃないかな?
規格の互換性もあるから映るはずだと思うんだけど、相性の問題とかですかね...
書込番号:26334924
0点
スレ主さんの試した組合せで映像出力可否が異なるのは、使用するPCの違いのみということですよね?
主題のPCはThinkPadE16Gen2なのか、Lenovo yogaなのか、どちらでしょうか?
仕様でC端子がVideo-out対応となっていれはできるはずです。
ThinkPadE16Gen2は対応していますが、yogaのみでは詳細不明です。
「接続するモニターによっては表示できない場合があります。」との注意書きもあるので、運悪い場合もあるのかもしれません。
私のPCはThinkPadE16Gen1でVideo-out対応しており、実際にDell S2722QCへの映像出力できました。
書込番号:26335012
0点
PDFみましたがDP Alt Modeは対応してるみたいです。
https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e16-gen-2-16-inch-amd/len101t0098?cid=jp:affiliate:g2ospo&returnUrl=https://www.lenovo.com/jp/members/kakaku/ja/p/laptops/thinkpad/thinkpad-e-series/lenovo-thinkpad-e16-gen-2-(16-inch-amd)/len101t0098&cid=jp%3Aaffiliate%3Ag2ospo
PDで充電しながらですか?
書込番号:26335015
1点
ThinkPad E16 Gen 2 AMDのUSB Type-C端子は2つともVideo-out 対応と詳細スペックPDFに書いてあるので、Display Alt Modeであることを意味し、映像出力は可能です。
>>USB Type-C端子 に USB Type-C ー USB Type C のケーブル にて、 KUMX社製 TH-156UC という 4Kモニターを接続しましたが、
>>PC側でモニターの認識をせず、映像が出力されません。
ThinkPad E16 Gen 2 AMD側にはPCモニター KUMX社製 TH-156UCへのPD給電能力はありません。
Amazonの注記を見ると、
>モバイルモニターにバッテリーが内蔵していないため、Type-Cだけに接続する時、フルパワーで動作できません。高輝度と高音量で動作するためにPD30W以上のアダプターが必要です。したがって、パッケージ内のPD30Wアダプターをお勧めします。
https://amzn.asia/d/7nbLb4w
PCモニター KUMX社製 TH-156UCへ電源供給を行っていなかったら、パッケージ内のPD30Wアダプターを接続して下さい。
書込番号:26335037
0点
皆さま、アドバイスコメントありがとうございます。
モニター認識しないPCは、Lenovo YOGA の方です。
ビックカメラで、Lenovoの人に色々と試してもらったところ、下記の結果でした。
結果、どうもLenovo YOGA でも、Intel CPU だと、KUMK のモニターは認識しないという結果かななりました。
やはり、KUMKのHPからドライバーを入手して試す位しか、対策方法はないのでしょうか?
◾️試した機材
@購入したLenovo YOGA 83JX0050JP
[CPU core ultra 7 258V)
A所有のモニター KUMK TH-156UC
Bビックカメラ店頭にあるモニター
C他の Lenovo YOGA 83ED000JP
SNAPDRAGON Elete
◾️接続試験結果
0. @とAではUSB type C 接続でも、HDMI接続でもモニター認識せず。
1. @のドライバーを最新にupdateしたが状況変わらず
2. @とBではUSB type c 接続で @はモニターを認識
→ @PC本体の初期故障でない。
→ USB type Cでモニター出力可能
3. CとA では、USB type Cでモニター認識
→ Aの故障では無い。
→ 同じLenovo でも、
snapdragon だとモニター認識する。
Intel CPU はモニター認識せず。
4. Cと@ では、USB type C でモニター認識
以上ですが、何かアドバイスあればお願い致します。
書込番号:26335420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













