このページのスレッド一覧(全61876スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年11月10日 19:58 | |
| 0 | 0 | 2025年11月10日 10:46 | |
| 0 | 4 | 2025年11月9日 12:57 | |
| 1 | 5 | 2025年11月6日 16:12 | |
| 3 | 5 | 2025年11月6日 14:13 | |
| 5 | 4 | 2025年11月5日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-315
本機の購入を検討しています。
設置予定の台のサイズが「横幅45cm × 奥行30cm」ほどです。
本機の収納時外形寸法が公式によると「幅390 × 奥行338 × 高さ141(mm)」と記載されていますが、
この奥行338mmが、奥行30cmの台に収まるかどうかを知りたいです。
(背面の手差し給紙の使用や、背面ユニットの取り外しは考えていません)
本体底面には、ゴム足のような突起が付いているのではないかと思うのですが、その突起部分を含めて
実際に30cmの奥行きに収まるかどうか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
もし情報がなければ、量販店で実機を確認しようかとも考えています。
0点
下記サイトの写真は、設置場所からEP-315が少し飛び出しているように見えます。
https://ameblo.jp/ns-0817/image-12859060792-15460226974.html
書込番号:26336406
![]()
1点
>しゅぴーげる (spiegel)さん
おはようございます。
「EP-315 底面」のワードで画像検索をかけると、以下のサイトがヒットしました。
https://oktank.petsable.baby/index.php?main_page=product_info&products_id=1317302
写真を見る限りは、給紙トレイ左右6か所のゴム足がメインの荷重部のように思いますので
画像からゴム足部分の前後長さを計測してみたところおおよそ25cmのようです。
また前方のゴム足部分から最後部までの長さはおおよそ28cmでした。
設置予定場所が横45cm×奥行き30cmであれば設置は可能なように思います。
なおスチールラックのような隙間の多い設置場所であれば
給紙トレイが引き出せなかったり、本体ゆがみからの故障の原因ともなりかねませんので
別売の天板を用意した方が良いです。
背面ユニットの取り外しは考えていらっしゃらないとのことですが、
紙詰まり発生時は背面ユニットを開ける必要が出てくることあるでしょうから
頻繁に起きるとは考えづらいですがその際は一旦本体を別の場所に移す必要があるかもしれません。
書込番号:26336640
![]()
1点
後ろにケーブル刺す必要がありますから、その分のスペースが必要ですね。
書込番号:26336644
![]()
1点
返信をくださった皆さま、ありがとうございました。おかげさまで、だいぶイメージが掴めました。
>キハ65さん
少なくとも、ゴム足がプリンター前方ギリギリに配置されているわけではないことが読み取れますね。
>家電量販店大好き三郎さん
底面写真をもとに当方でもソフトで計測したところ、ご指摘の通り、ゴム足部分の前後間長はおよそ245mm、
機器最後部から最前方ゴム足前端までがおよそ275mm程度ではないかと推測できました。
設置場所については天板上なので問題ありませんが、紙詰まりに関しては素直に本体を動かすことにします。
(印刷はレーベル印刷がメインで用紙は月に1〜2枚程度なので、詰まらないことを願っています…)
>KAZU0002さん
接続は有線で、プリンターケーブルについては市販のL型を使用予定、電源ケーブルについては、
うまく曲がってくれれば良いのですが…難しければ天板に穴を開けて逃がすつもりです。
皆さまからのご意見を参考に、不明点もほぼ解消しましたので、この機種の購入を進めたいと思います。
改めて、丁寧なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:26336995
0点
A4で楽譜のスキャン→画像編集→印刷
(バンドスコアを取り込みパードごと+Vo+コードネームの譜面に切り貼りして印刷)
に適したランニングコストの安いスキャナー付きプリンターを検討しております。
その点からできればインクの種類が少ないかモノクロがありがたいです。
カラー再現性や精細性は貧弱でかまいません。
PCはwindows10です。
オススメがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
>player0000さん
こんばんは。
ランニングコストが安いことを重視されるようですが
プリンターはランニングコストが安いと本体価格は高く
本体価格が安ければランニングコストが高くなりますので
製品寿命までに何枚印刷されるかを基準に考えられる方が良いです。
もちろん想定枚数より早い段階で故障する可能性もありますが。
たとえば年間印刷枚数が100枚程度でしたら
ランニングコストが格安の
本体価格3万円、A4サイズ1枚あたり0.5円の機種をお勧めしても
インクを使い切る前に本体寿命がきてしまう上
インク代が高めな格安機種でもトータルコストが安くつく可能性が高いですし
年間5000枚も印刷するのに
本体価格が1万円、A4サイズ1枚あたり8円ほどかかる格安複合機をお勧めしたら
インク代がかさんでしまい結局3万円の機種の方が余裕を持って使用できたとなりかねません。
楽譜のスキャンと印刷であれば確かにモノクロ複合機でも良いと思われますので
エプソンのモノクロエコタンク複合機PX-M161Tは
印刷枚数が多くランニングコスト重視であればおすすめの機種となります。
懸念事項としては背面給紙、自動両面印刷非対応という点や
液晶ディスプレイが非常に小さく人によっては操作性がよくない点でしょうか。
A4モノクロ1枚0.5円、実売価格3万円程度の機種です。
同梱インクだけで11000枚分あります。
同じ3万円前後という本体価格なら
キヤノンのG3390がA4自動両面印刷対応カラー複合機ですので
多用途には思います。液晶タッチパネル対応です。
同梱インクボトルは数千枚分にはなってしまいますが
追加インクコストも格安です。
モノクロレーザー複合機(LED方式含む、トナー式)であれば
ブラザーのDCP-L2600DW(寿命7年)
キヤノンのMF272dw
あたりが1.5-2万円程度の本体価格で最廉価の機種となります。
前面給紙、自動両面印刷対応ですし、
いずれもスタータートナーA4サイズ700枚相当が付属しています。
原稿自動読み取り装置(ADF)は非搭載ですが上位機種にはあります。
追加購入のトナー代はA4 1枚あたり3-5円程度となります。
本体価格1万円以内のカラーインクジェット複合機
エプソンEW-056AやTS3730は
背面給紙、最低限の機能となりますが
楽譜印刷程度であれば問題ないでしょう。
エプソンはモノクロ印刷コストを明示していませんが
インク容量などから計算すると
A4モノクロ1枚あたり概ね5-8円ほどはかかる計算となります。
カラーインクはメンテナンス動作でもクリーニングでも勝手に減っていきますので
全く使用しなくてもカラーインクの追加購入が必要になる可能性はあります。
モノクロ印刷コストと印刷枚数、本体価格の合算で大まかなコストを計算して、安くなる組み合わせが良いのではないでしょうか?
ブラザーの一部機種以外は基本的には本体寿命は5年計算となります。
もちろん必須機能(自動両面印刷や前面給紙、原稿自動両面読み取り機能)がある場合は
その分本体価格に上乗せ反映されます。
書込番号:26335551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
丁寧なご回答ありがとうございました。
年間使用量を試算すると楽譜カンケイでは1000〜2000枚程度でした。
ウチの別のPCでカラーインクジェットプリンタを使っておりますので、今回はオススメいただいたモノクロレーザー複合機を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26335971
0点
>猫猫にゃーごさん
補足質問ありがとうございます。
楽譜は見開きにしたいため、両面印刷は無くてもOKです。
書込番号:26335976
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS8730
買い替えのプリンタを検討中です。
2016年に購入したエプソンのEP-879Aが印刷ができなくなってしまい買い替え検討しています。
印刷頻度)
・月1〜2回。子供の学校からのお便りの印刷がメイン
・子供の長期休みになると学童での自習用のプリントの印刷があるため印刷頻度ほぼ毎日になる。
・写真の印刷はするかしないか、、、頻度は少ない。
使用環境)
・恥ずかしながら若干ほこりっぽい部屋で使用。
そもそも埃っぽい部屋での使用はよくないのはわかってはいます。
ただそういった環境下の場合キャノンのプリンタの方がよいと価格ドットコムのどこかの口コミで拝見したのですが
どうなのでしょうか。
ランキングではこちらのプリンタのが人気のようですが我が家の使用頻度的にはもう少し安い機種でも十分でしょうか。
前回は家電量販店の店員さんの勧めるままに買ってしまったので検討したいと思っています。
0点
>ぽんもんさん
こんばんは。
EP-879Aからの買い替えとのことですが
写真印刷をほぼ行わず文書印刷が多い場合は
エプソンの染料6色インク機はあまり向いてないかもしれません。
またTS8x30シリーズもインク数が多い写真印刷寄りの機種ですので
文書は顔料黒でもちろんきれいですがやや勿体無いかもしれません。
キヤノンは実感としてもエプソンよりノズルが詰まりにくい印象は確かにありますが
使用頻度が極端に開くとノズルが詰まりやすいのはインクジェットプリンター共通の問題ですので
電源をコンセントに繋いで電力供給さえしていたら自動で定期的にクリーニングを行う
ブラザーの機種がおすすめですが
最低でも月に1回はノズルチェック印刷など、
インクを動かしておくと詰まりにくいです。
写真も文書もきれいに印刷したい場合は
顔料黒と染料黒、シアン、マゼンタ、イエローの5色構成のプリンターだと多くの人が満足できる品質になりますので
キヤノンであればTS7630かXK140(旧モデルXK130)、さらに古いモデルのXK110であればコストコでまだ安価に販売されているかもしれません。
エプソンだとEW-M757T(旧モデルEW-M754T)がおすすめですが、
ご予算的にはいかがでしょうか?
プリンターは本体価格と寿命までのインク代を合わせたトータル価格で考えた方が良いですが
印刷枚数が多い場合、本体価格が安い機種ですと
インク代がかさんでしまい、
上位モデルの方が安上がりになってしまう場合もあります。
本体価格1-2万円以内の機種は顔料黒と染料シアン、マゼンタ、イエローの4色構成の機種が多く
写真印刷時に黒の濃さに物足りなさを感じることが多い(人によりますが)ですし
ブラザー以外はインク代が割高ですので
印刷枚数が極端に少ない(年間でA4文書数十枚レベル、インクカートリッジの交換は数年に1回レベル)場合以外はお勧めしません。
写真印刷の黒の薄さを許容できるのであれば
ブラザーのDCP-J528Nや新機種DCP-J529N(写真印刷が前機種より濃くなりましたが重ね塗りの分インク代が前機種より高くなります)
が本体価格も安め、インク代も安めですので良いかと思います。
ご予算的に問題ないのであれば
その上位機種DCP-J928N、新機種のDCP-J929Nもお勧めです。
ブラザーは上位機種と下位機種で同じインクカートリッジ使用のためインク代は変わりません。
書込番号:26331828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽんもんさん
文書印刷がほとんどなら、写真画質を追及する必要は無いでしょう。
印刷枚数次第ですが、インクコストは後々使ってて響いてきます。
同じキヤノンのPIXUS XK140だと、プリンタ購入金額は少々高いですが、
インクコストがA4普通紙(カラー文書)でTS8730の3分の1です。
https://kakaku.com/item/K0001714015/
インクジェットプリンタは印刷しなくても電源入れるだけで多くのインクを消費します。
出来るだけインクコストの安いプリンタを買われた方が最終的にお得だと思います。
ホコリに関しては、プリンタ全体を覆うカバーの購入をお勧めします。
ホコリっぽい部屋では、メーカー違ってもプリンタには良くないと思います。
今はWiFi接続出来て本体も軽くなってるので設置場所には困らないと思います。
書込番号:26332123
0点
インクですが、マルチパックで、TS8730用が約7,000円、KX140用が約3,000円です。
https://kakaku.com/item/K0001403173/
https://kakaku.com/item/K0001403172/
4,000円違うので、本体の価格差はインク3回交換で凡そ元が取れます。
TS8730用は結構高価なので、インク交換時の出費だけでちょっと気が重いと思います。
因みに、以前使用されてたEP-879AのインクコストはA4カラー印刷: 約15.6円/枚だったようです。
検討材料にして下さい。
書込番号:26332147
0点
ぽんもんさん、こんにちは。
その使い方でしたら、キヤノンのG3390が良いかなと思います。
大容量インクモデルとしては安価な方ですし、インク代も劇的に安いので、気軽に使えます。
https://kakaku.com/item/J0000045648/
ちなみにお部屋が若干埃っぽいとのことですが、実際EP-879Aを9年ほど使ってこられたのですから、別に問題はないと思います。
書込番号:26333610
0点
>ぽんもんさん
先日買い換えましたが
カラーは同じような頻度でコンビニで充分なので
インクをほとんど気にしなくて済む
モノクロ・レーザープリンターにしました。
※コピーと両面印刷は要る
https://s.kakaku.com/item/K0001538630/
書込番号:26333672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > ブラザー > プリビオ DCP-J528N
macを利用してますが、以下の記載がありますが何か不自由はありますか?
「macOS対応ドライバーは提供がありません。Macから印刷またはスキャンを行う場合は、AirPrintをご利用ください。」
0点
OS標準で問題無いからプリンタメーカーで提供する必要がないってことなんだから大丈夫でしょ。
書込番号:26333359
0点
下記サイトからフルパッケージダウンロード 【推奨】をダウンロードすることができます。
フルパッケージの内容はブラザーのプリンターを所有していないので、分かりません。
https://support.brother.co.jp/j/b/downloadtop.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj528n
書込番号:26333418
0点
>uio3さん
こんにちは。Brother他機種ユーザーですが、アドバイスだけ。
>何か不自由はありますか?
これまた 聞くに易し・答えるに難し な設問。。。
先ずは、ご自身にとっての《DCP-J528N+Macにて、どんな事が(何処まで)できたら「自由」なのか、出来なかったら「不自由」なのか》を示しましょうよ。
その 境界線 を問う側・答える側で共有しないことには、誰も的確には答えようがないですよ。
でなければ、
先ずはここら↓でも読んでみて、尚も判らないこと≒「◯◯機能で△△がしたいけど可能か?」みたく、改めてピンポイントで聞いてみたほうがいいかと。
●AirPrint& | DCP-J528N
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_dcpj528n_jpn/doc/html/GUID-9B72870B-A16F-44BA-B3AD-AD2B37DC7415_1.html?c=jp&lang=ja&prod=dcpj528n&broug=in
お試しを。
書込番号:26333428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uio3さん
こんにちは。
DCP-J528NではありませんがDCP-J928Nや
その他ブラザー、キヤノン、エプソン、HPのインクジェット複合機等の使用経験からの話かつ
AirPrintはiPhoneもしくはiPadからの印刷がほとんどのため、Macでの細かな使用感はわかりかねますが
iPhoneでの使用感に関してはAirPrint対応機種でも用紙設定や品質設定などにバグがあるようで、
用紙設定で本来対応しているサイズの用紙が選択肢に現れないこともあったり
機種によってはフチあり設定でも上下に余白があり左右はフチなしの印刷になってしまう、
そして細かな設定は出来ないこともありました。
印刷品位を変更しても変更が反映されていないときもあり(標準設定で高画質設定時のの印刷速度になるなど)
AirPrintの動作が不安定な印象があり、結局公式のプリントアプリを使用してしまうといった状況はたびたび経験しました。
ただし、特に問題なく使用できる機種もありますので、一概には全く使い物にならないとは言えないと思います。
AirPrintでも用紙サイズ、用紙種類、印刷品位、自動両面印刷(対応機種の場合)、フチなし印刷の有無(対応機種の場合)、印刷部数などの基本的な設定は可能です。
MacでのAirPrintの少ない使用経験では、文書印刷や写真印刷の本当に大まかな設定での使用は特に問題はなかったように感じます。
キヤノンとブラザーに関してはMac用のプリンター(スキャナ)ドライバーは近年AirPrintで代用するようになり
用意されない機種が多くなった印象ですので、購入される場合はAirPrintだよりになってしまいますが
細かく設定をいじって印刷したい場合はメーカー純正のWindowsドライバーが使用可能な機種の方が良いと思います。
またブラザーの1200×6000dpiの機種の一部で注釈がついていますが
Macの場合は最高解像度が1200×3600dpiに落ちてしまうという点も
写真印刷で粒状感の少なさが必要な場合には不適と思われます。
書込番号:26333471
1点
uio3さん、こんにちは。
> macを利用してますが、以下の記載がありますが何か不自由はありますか?
Macを使われている以上、不便であっても、AirPrintを使うしか方法はないように思います。
ちなみに今までも、Macのドライバーは、Windowsのドライバーと比べて、機能が削られる傾向はありましたので、AirPrintについても、同じだと考えられなくもないですが、、、
ただAirPrintの場合は、アップル自身が、共通ドライバーを標準にしようとしていますので、まぁどうしようもないですね。
ところで今、共通ドライバーと書きましたが、AirPrintでは、さまざまな特徴を持つプリンターも、無個性なプリンターとして扱われます。
そのためプリンターやメーカーに特徴的な機能は使えず、それを「不自由」と考えるユーザーも一定数おられると思いますが、、、
多くのユーザーにとっては、別に無個性なプリンターでも構いませんので、不自由と考えることはないと思います。
書込番号:26333603
1点
プリンタ > CANON > PIXUS XK510 [ダークシルバーメタリック]
現在TS8630を使用しているのですが、そろそろ買い替えを考えていて、後継のTS8930にするか、KX510にするかで迷っています。
インクがGYとPBであること以外には、両機種の仕様に違いがないように思えるのですが、あっていますか?
またKXの決定的な違いはインクの価格だと思うのですが、なぜKXシリーズのインクは格段に安いのでしょうか?
インク量が少ないとか質が悪いとかはあり得ないと思うので、価格の違いが何なのか、そこが最大の疑問なんです。
量販店の店員に聞きましたが、納得のいく回答がもらえませんでした。
ご存じの方がいれば教えて下さい。
0点
CANONサイトでの比較表
https://personal.canon.jp/product/printer/pixus/comparison/result?comp_sp1={4B0BB9D5-0DAB-469D-BFF8-6803395A668F}&comp_sp2={D4FAE2C7-46FC-4AD5-B6F8-BE814AEC5EEE}&comp_sp3={F0E8CBF8-EF64-47EF-9FAC-0F07BF8204C5}&comp_sc=
インクの違い以外に基本的なスペックは同一。
プレスリリースを見れば、細かな違いがあります。
https://corporate.jp.canon/newsrelease/2025/pr-1008a
書込番号:26332529
0点
キハ65さん
早々にありがとうございます。
ご提示いただいた、メーカーホームページはすでに全部見ています。
ランニングコストを考えると、XK510は本体価格が高いものの、一定枚数以上印刷した段階でトータルとしては安くなってくる、と理解しています。
ただ、とにかくインク代が安いのがなぜなのか気になっておりまして…
TS8930のインクも安くしてくれればいいのにって思います。
書込番号:26332534
0点
>ちゃあくん☆さん
こんばんは。
XKシリーズとTSシリーズの違いは販売戦略が異なるという一言に尽きると思います。
もちろん公式に販売意図を発表しているわけではありませんので推測にはなりますが。
現在キヤノンではギガタンク(G、GX)シリーズ、XKシリーズ、TSシリーズの
本体価格とインク価格のバランスの異なる3系列のインクジェット複合機を展開していますが
ギガタンクは大容量インクボトルを使用した本体価格が高額(性能を落とすことで低価格化した機種もあり)なライン
TSシリーズは本体価格は抑えめにしてインク代が割高なライン
XKシリーズはその中間を埋めるラインとなっています。
エプソンでは
エコタンクが大容量ボトルタイプで本体価格は高額、インク代は安いライン
エコタンクの中でも低容量ボトルタイプ、インク代が比較的高めのEW-M75xT/EW-M55xTシリーズ(xには数字が入る)
がキヤノンのXKシリーズと似通った本体価格とインク代のライン
カートリッジタイプのシリーズが本体価格が抑えめでインク代が割高なラインとなります。
エプソンは型番の末尾Tがエコタンクを示すようです。
エプソンのエコタンクが2016年に日本国内で発売されるまでは
インクビジネス、消耗品ビジネスモデルなどとよばれる
本体価格は低廉に購入しやすい価格で、ともすれば赤字覚悟の価格で販売し
その後の消耗品で利益を得るようなビジネスモデルで
プリンターは販売されることが多かったですが
海外の発展途上国を中心に、互換インクや詰め替えインク、
そしてエコタンクの原型となったインク連続供給システムへの改造などが横行しており
利益を圧迫する要因となっていました。
そこで、本体価格を利益が得られる水準に上げ、公式に大容量インク連続供給システムを
導入したのがエコタンク機種となります。
その後はキヤノン等も同様のシステムや販売モデルに追随し、ギガタンクモデルが発売されるに至っています。
発売当初のエコタンクは本体も明らかにコストダウンを狙った印象で
インク自体も耐久(耐光・耐候性)がカートリッジモデル用と比べても明らかに劣る性能など
あらゆる面でコストダウンを感じる作りでしたが
現在販売中の機種に関しては上位モデルは本体の作りもそれなりにしっかり、質感も向上している機種が多いですし
上位モデル用はインク性能もカートリッジタイプと同等になり、インク価格もその分上昇しています。
細かい話をすると、カートリッジタイプのモデルも
現在では物価上昇や互換・詰め替えインク利用者が一定割合いることを見越して
その上で利益を得られる価格設定になっていると思われ、
2015年ごろの本体価格と比べると同等機種の後継機と比較すると中-上位機種で1万円ほど値上がりしています。
インクカートリッジの販売価格もやや上昇した印象です。
なおエプソンのV-edtionとよばれる本体価格は割高でインクコストは割安という
キヤノンの現在のXKシリーズの立ち位置にいるまた別のラインの機種は
発売当初は写真印刷にこだわる方向けという立ち位置でインク構成が通常のものと異なるモデルで
本体価格もインク代も他のカートリッジモデルと同じくらいの価格だったそうですが
のちに販売戦略変更に伴い、大量の写真印刷を割安に楽しんでもらいたいということで
本体価格は値上げされ、インクカートリッジは値下げされたという
経緯があるという話も耳にします。
キヤノンのXKシリーズも発売当初はフォトブルー(PB)を含む6色インクで
写真にこだわる方向けという立ち位置で
インク代は通常のカートリッジモデルよりやや割安という程度でしたが
コロナ禍でリモートワークのためプリンター需要があった2021年秋に発売された
XK100からは新インクカートリッジと5色ハイブリットインク構成となり
本体価格はやや高い、インク代はやや安いというラインに振ったモデルが販売され
以降XK100番台は5色インクの本体価格は高すぎずインク代が安いおすすめの主力モデルという立ち位置になっています。
XK500番台はXK90以前と同様PBを含む6色インクで写真高画質を謳いつつ
XK90以前よりさらにインクコストが割安になり写真印刷を大量に楽しめることを売りにしています。
なおTS8630以降、TS8x30シリーズもL判写真印刷が10秒と高速化されXK500と並んだため
XK500とのスペック上の違いは全くといっていいほどなくなりましたが
TS8530まではL判印刷が16秒と遅かったため
XK500がキヤノンのインクジェット複合機では名実ともにフラッグシップの機種でした。
XK510は使用インクも同じでハードウェア的なスペックは変わらないようですので
あくまでも液晶パネルのUI変更や便利機能の差異程度のようですね。
フォトブルーとグレーインクの写真印刷時の差異は
個人的には同じデータで比較しないと気づけない程度と感じてはいますが
フォトブルーは青から白にかけての領域で粒状感低減につながると公式にも記載がありますし
実際、青空の写真には効果があるように感じます。
XK90までの機種では色域拡大の効果、人肌の表現にも効果があるような記載も併せて見かけたように思いますが
最新版のXK510では謳われていないようですね。
そのためインクコストの違い程度に捉えても大きな間違いはないようにも思いますので
TS8930は導入コスト重視、印刷枚数はそこまで多くない場合におすすめ
XK510は少しでも青空系写真などの画質にこだわる場合や
印刷枚数が多い場合はトータルコスト的におすすめになると思います。
書込番号:26332557
![]()
5点
家電量販店大好き三郎さん
ご解説ありがとうございました!
競合他社を含めて、販売戦力という観点から見ると、全てが的を得ていて、納得できる情報でした!
機種選びの参考にさせていただきます。
書込番号:26333246
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)








