
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年8月28日 12:59 |
![]() |
1 | 8 | 2025年8月3日 16:39 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月7日 10:05 |
![]() |
5 | 4 | 2025年5月20日 15:41 |
![]() |
4 | 9 | 2025年5月9日 09:29 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月8日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、パソコンを使用中にブレーカーが落ちてしまい
起動し直したらBIOSの画面になり
OSを入れているm.2ssdが認識されない状態になりました。おそらくSsdの故障だと思い、新しいm.2ssdを買い直しマザーボードに取り付けて起動したら、ガレリアのロゴから進まず、BIOSにすら入らなくなりました
Ssdを取り外して再度起動したら無事BIOSは起動しました。
なんとか解決したいのでお力お貸しください。
現在使っているマザボASRockのAB350M-HDV R4.0
新しく買ったssd Crucial P3 Plus 1TB PCIe M.2
2280 SSDです。
その他必要事項があれば指摘ください。
素人なのでお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:26274049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、CMOSクリアと放電。
OSが不明ですが、USBインストールメディアからブートできるか確認。
書込番号:26274059
0点

AsRockのマザーボードはM.2との相性がきついのでQVLに載ってるM.2探さないとなかなか起動しないと思います。
https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#Storage
QVL見たらわかるけど、かなり古い物ばかりで、対応してるM.2探すのは難しいと思うのでSATAのSSDとかにした方が良いと思いますよ。
書込番号:26274065
0点

この前見てた、Yahoo知恵袋で同じ構成で認識しないと言っていましたが、一応、速度は遅くなりますがドーターカードを挿して、SSDをそちらに移せば動作するかもです。
ASRockはSSDの認識が甘いし、機種によっては配線が一部無かったりしますし、どうなるかは何とも言えないです。
書込番号:26274104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
>ドーターカード
下記、違っていたらスミマセン。
・M.2 SSD をCドライブにしたいのですよね?
難易度高いと思いますし、確かUSBメモリースティック挿しっぱなしにしないといけなかったはずですし・・・
データ用に使用するのなら良いですけど、ドーターカードにM.2 はあまり考えない方が良いかもしれません。
書込番号:26274302
0点

>JAZZ-01さん
何を言ってるのかわかりませんが、BIOSがNVMe対応ならPCI-Eのドーターカードは動作します。
USBが必要なのはBIOSがNVMeに非対の場合です。
書込番号:26274321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASRock Deskmini A300ですが、今までに計3台で突然起動できなくなることがありました。
NVME SSDを付けていると、SSDの確認に行ったままで無限待ちになり、BIOS画面まで辿り着きません。
おそらくNVMEコントローラの故障でしょう。
上記の3台は、2.5インチSATA SSDに変更して正常稼働中です。
あと1台(計4台)ありますが、いづれ同じ状況になると予想しています。
書込番号:26274396
0点

とりあえずCMOSクリアをしてみましたが状況は変わらず、やっぱりおとなしくSATASSDを買った方が確実ですかね?
>猫猫にゃーごさん
OSはWindows11HOMEを使ってました
書込番号:26274411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A300の2/3台は、SSDを外す→CMOSクリア→SSDを付けると、最初の1回だけは正常に起動できました。
※1/3台は上記手順でも全く起動しない。
再起動やシャットダウンをすると、また起動できなくなるので、実用的では無いので、SATAに乗り換えました。
2個あるSSD用M.2スロットのどちらかにつけるとBIOS画面までたどり着けません。
接続先が違うWiFi用のM.2スロットは正常に動作します。
手持ちのA320M-HDVにNVME SSDを付けて起動→システムイメージ(@USB接続HDD)と修復ディスク(@DVD)を作成
→A300にSATA SSDとUSB接続HDDを接続して、修復ディスクから起動→復元
という手順でNVME SSD→SATA SSDへ環境を移行しました。
別のマザーボードが無くても、最初の1回に起動した際にシステムイメージと修復ディスクを作成するのもありでしょう。
書込番号:26274432
0点

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん
そうでしたか。
失礼しました。
書込番号:26274658
0点

SATA SSDで直るなら、そっちでやりたいですね。
おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26275372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu0013さん
>おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。
【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-1T00-G26
\12,400(2025-08-28) 発送元、出荷元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/f5WNXlA
SSDは値段だけで買うと失敗します。
書込番号:26275409
0点

定番のcrucial
BX500 CT1000BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001233855/
書込番号:26275431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



0点


カスタマーレビューを見るまでもなく、サギでしょう。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B09LV136SG/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
書込番号:26254335
0点

いかにも怪しげな商品ですね〜!(笑)
人柱的に購入すれば幸せになれるかも?
書込番号:26254338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65 さん歌羽 さん
やはり怪しいですかね…止めといたほうが良いかもですね (笑)
書込番号:26254345
0点

サクラチェッカーではサクラ可能性大となってます。
https://sakura-checker.jp/search/B09LTY1935/
まぁ、普通に評価悪いのでダメダメでしょうね。
書込番号:26254356
0点

超高速外付けSSD、ポータブルモバイルソリッドステートドライブ、コンピューター、携帯電話に最適 (Black,8TB)
\1,528(2025-08-03) 出荷元、販売元 linlinshanmao
https://amzn.asia/d/75tuFgz
カスタマーレビューを読みましょう!
出品者のレビュー 出品者 linlinshanmao 1星 68%
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&seller=A18Q6BZEJG74AA&asin=B09LV136SG&ref_=dp_merchant_link
書込番号:26254393
0点

>MIFさん
そこまで言わなくてもいいかと思いますが、、、、
それよりもスレ主にはURL短絡サイトを利用して欲しいものです。
PCから見る分にはまだいいけどスマホだと無駄に長くて迷惑っすよね〜。
1個目はコレ
www.amazon.co.jp/dp/B09LTY1935
2個目はこれ
www.amazon.co.jp/dp/B09LV136SG
あえて直リンクにならないようにしときます。
というわけでスレ主さん、次回はこちらを利用してください。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm
書込番号:26254442
0点



クローンについてご質問!
nvme をノートに組み込んで
元々あった256GBを1Tのメディアにパーテーション
切り分けたイメージで一つ載せて、あとは使用していない状態。
同じメディアの並びで、全く同じパーティションをもう一つ追記していて、いざという時用の予備のシステムとするイメージなのですが
( 256 )
( ( 256 )( 256 ) あとは、余り )
ブート情報いじって、選択式で切り替える様に出来ないでしょうか?
よく昔のHDD時代は、そんな事してたんですけど
同じことやろうとしても、どうもいじり方が違うらしく
うまく出来ません。
詳しい方、教えていただけると助かります。
ノートマシン、富士通 CPU 155H
nvme は、Western digitalの 7100
2280になります。
クローンソフトは、あの イージーなやつ使っていて
パーテーションは切れてます。
OSはwin11
よろしくお願いします!
書込番号:26230626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、ディスクの管理のスクリーンショットをアップしましょう。
書込番号:26230737
1点

空き領域がある状態でWindowsをインストールすればいいんでは?と思ったけど、いざという時用には向かないかと思ったので、いざという時用にUSBメモリなり外付けSSDなりにWindowsをインストールした方がいいのではないかと思いました
書込番号:26231097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AliExpressでGoldenfirという無名メーカーの2.5インチSSDが売ってあるのですが、
ページ内には新品と表記はしてあるのですが、
届くと中古だったり再生品だったりしないかとちょいと心配です。
このAliExpressでSSDを買う事並びにこのSSDメーカーは大丈夫なんでしょうか?
このSSDメーカーの事を知ってる人いますか?
1点

検索すると国内レビューが見つかるので商品としては問題ないでしょう。重要なのは販売店の選択で、販売数が多くて評価が高いところを選ぶのが無難です。Aliexprssは商品確認後に支払いを承認する方法を取っているので、実績のある店舗を選べば間違いはないと思います。
ただ、512GB 4500円という価格は特に安いわけではありません。この価格ならADATAやSilicon Powerを選んだ方が無難でしょう。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=512
書込番号:26184877
1点

>CLIM_GEARさん
amazonにしてもAliExpressにしてもトラブルはあるので、絶対安心ではありません。
安心を求めるなら、有名量販店で買うべきでしょう。
Goldenfirに関しては、ネットで検索すれば多数の情報があり、それほど悪いメーカーではなさそうです。
こちらは一例です。
https://1983.year.jp/goldenfir%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AEssd%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E8%A8%88%E3%81%A3%E3%81%A6/
書込番号:26184903
1点

GoldenfirのSSDのレビューがありました。
未開封の袋に封入された写真が載っていました、
>GoldenfirというメーカーのSSDを買ってみて速度を計ってみた
https://1983.year.jp/goldenfir%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AEssd%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E8%A8%88%E3%81%A3%E3%81%A6/
書込番号:26184905
1点

Amazonでは下記のような偽SSDが何年にもわたって販売されています。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1502734.html
HDDでも同様な製品があります。
このあたりもショップを吟味していれば引っかかることはありません。
書込番号:26184915
1点



2年ほど前に買ってCドライブとして使っています。
ゲームの更新が遅いと感じたり、フリーズしたりするので原因を探っていると、クリスタルディスクマークでSSDの書き込み速度が35MB/sしか出ていませんでした。
書き込み速度が遅くなっている原因がわかる人がいらっしゃったら教えてほしいです。
パーティション開始オフセットの数値は4096で割り切れました。
構成
CPU:RYZEN5 5600X
MB:ASROCK X570steellegends
メモリ:G.Skill sniperX DDR4 3600 16GBx2
グラボ:ASROCK RX6600XT challenger D 8GB OC
SSD:MSI SPATIUM M371 1TB
HDD:WD 2TB
電源:Silverstone VIVA850
0点

>1normal2さん
別の製品でも買って、ベンチマークでも計ってみればいいかと思うけど…。
以下が自分の自作機の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
今はSSDなんて1万で買えますし…。
以下のだとね…。
https://kakaku.com/item/K0001467001/
※自作するなら、別のメーカーのSSDとか買って検証ぐらいするよね。
一応、ベンチマークの結果をアップしたよ
書込番号:26123586
0点

>1normal2さん
別な製品に交換してみるのも手ですが
▼このSSDの対処方法
@Secure Erase を実行して初期化、フォーマット後、CDMを実行
A別なPCに接続してCDMを実行
★Secure Erase を実施すると工場出荷レベルに戻ります。
当然SSDの中身は全部消えます。
書込番号:26123870
0点

>1normal2さん
>@Secure Erase を実行して初期化、フォーマット後、CDMを実行
Secure Eraseの方法がわからなければ、無視してください。
スキルを伴いますので・・・(^^;
書込番号:26123919
0点

>夏のひかりさん
セキュアすると寿命縮まりませんか?・・
書込番号:26123945
1点

>1normal2さん
極端に遅いですね。
故障前かもと注意された方が良いと思います。
書込番号:26123950
1点

同じSSD持っています。
2年くらい前に1TBでかなり安いなあと購入しました。
メーカーのページに記載はありませんでしたが、値段からQLCかなというイメージでした。
PCのスロットに空きが無かったので、USBケースに入れてTVの録画保管用として使用しています。
うちの物の現在のCDIの状況を載せておきます。
CDMの方は、過去USBケースで測ったことはあるのですが、PCに実装して測った事はないです。
現在は、TVでフォーマットしているので、PCで認識できませんでした。
書込番号:26126438
1点

SPATIUM M371 NVMe M.2
https://jp.msi.com/Storage/SPATIUM-M371-NVMe-M.2
> 2年ほど前に買ってCドライブとして使っています。
保証期間は5年だからメーカーに申請してみれば?
書込番号:26126766
1点

SSDの寿命が近いです。
なるべく使わずに、新しいSSDを買ってきて
すぐにクローンを作成して、SSDを入れ替えましょう。
エラー訂正をやりとりしていて、書き込みに時間がかかっているんです。
今日でも明日でもすぐの方がいいです!
クローンソフトも、何かわからなければ3000円くらいのでも買ってきて使うのもいいと思います。
次も使えるので!
*SSDが劣化するお話。
例えていうなら、新幹線の16両編成全てが自由席とします。席がSSDの領域と仮定します。
始発では全ての席が空いてるのですぐに座れます
アプリケーションが大量だと、席がそこそこ埋まっているので、席を探すのにも時間がかかります。
それにも増して、座席のメンテナンスをしていなければ、シートに穴が開いたり、壊れたりして
座れる!! と思って、三列席の中に入って行っても、ボロボロで座れなかったりと…
そうすると、また探し直したりするのに、次の車両行ったりとか、通路のゴミを避けながらとか時間がかかります。
消耗品のSSDは2年も使っていると、ボロボロになりやすいです!
物理的にチップの内部が劣化して壊れるので、クリーンソフトでデータを消そうが何しようが、壊れたままです。
シートが汚れ続けると、そのうちシートが破れて座れなくなります。座席数そのものが少なくなるイメージです。
(その点HDDだと、記録部分だけはなかなか壊れません。壊れるとするとモーターとかヘッドとかですかね?)
書込番号:26173564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうものでもないでしょ。
テンポラリをOSで使ったり、ページファイルを使う設定にしていたり、ゲーム入れて消してとか、仮のファイルをポコスカ扱う使い方していたら、5年なんて持ちませんよ〜。
SSDなんて、壊れるのが当たり前のものなのに
末恐ろしいですよ〜〜〜。
一万くらいで買えるので、今日にでもクローン作って入れ替えましょう!
書込番号:26173571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前のPCで使用していたOS入りのSSD(m.2)を、そのまま新しいPC側に取り付けても問題ないものかと悩んでいます。
※現在のPCのOSは11、以前のPCのOSは10でした。
※このSSDは新PCでは一応データ増設用と考えています。
0点

>とまとままままとさん
>以前のPCで使用していたOS入りのSSD(m.2)を、そのまま新しいPC側に取り付けても問題ないものかと悩んでいます。
●「そのまま(OS入り)」で使うと不具合が出る場合(出ない場合もありますけど)が有るので、データ用に使うのであれば、必要なデータはバックアップの後、フォーマットして使用するのが良いと思います。
書込番号:26101486
0点

新しいSSDを付けて、OSを入れたら、SSDを付けてフォーマットで行ける場合も有ります。
※ 大抵はいけるんですけどね
まあ、フォーマットしてからつける方が無難ではありますが
書込番号:26101496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も2つのOSが入っているシステムドライブ(1つはWindows11、1つはWindows 10)を同じノートPCに同居させて問題は起こっていないのですが、皆さんの言われるとおり、以前使用していたWindows 10用のドライブはフォーマットした方が無難です。
書込番号:26101505
0点

>とまとままままとさん
そのままで問題はないです(*^◯^*)
書込番号:26102048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





