このページのスレッド一覧(全971スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2025年2月28日 23:19 | |
| 5 | 2 | 2025年2月13日 23:29 | |
| 5 | 10 | 2025年6月15日 20:17 | |
| 0 | 6 | 2025年2月5日 14:58 | |
| 21 | 15 | 2025年1月26日 22:08 | |
| 3 | 3 | 2025年1月11日 10:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケースつぶやきです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651595_K0000744827_K0001167494&pd_ctg=0580
https://review.kakaku.com/review/05802711512/ReviewCD=1321195/#tab
でお世話になったものですが、いかんせんフロントのデザインが今風ではありません。
EMシャーシがとても好きなので、パソコン工房さんのデスクトップ
https://www.pc-koubou.jp/pc/style_infinity_m.php?pre=bct1872_desk
のガワが欲しいのです。
3点
オリエントブルーさん
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
こげんなデコレート、
トラック野郎 ではなく
PC野郎 ですか^^;。
デーハーですね。
書込番号:26074078
1点
∠(^_^) お〜す!
光だけじゃないよ。すべて静音ファンにした。
ーーでCPU温度が50℃と高い。爆熱の7950Xだからしょうがないか(笑)
書込番号:26074138
0点
サブ機のCG540なのですが今まで11700K+3060を装着していたのですが先週ROG3070Tiを装着しました。私のサブ機では玄人志向の800W PLATINUM KRPW-PT800W/92+ rev2.0なのですがPcieのケーブルをユニットから直挿ししたら純正ケース前面ファンが中央だけ止まってました。電源はグラボ用が8pin×2なので延長ケーブル変換でストレートで8pin×3にしてますが何とか回るようになりました。
電源ユニットそのまま装着すると完全中央だけ止まる状態でした。電源供給がうまくいってないのかなって疑いましたけどグラボのケーブルには赤いランプがつきませんので電源は十分かと思ってました。けど私のユニットは2014年なので経年劣化なのですかね。今までケース前面ファン ARGBがチカチカしたことはありました。海外で取り寄せて付け直しましたがやはりチカチカは直りませんでした。この件を知ったのが一昨日。新しい懐中電灯でケースを照らしたところ中央だけ風力が弱いです。電源ユニット交換しかないんですかね。今まで気づきませんでした。メインの12700Kでも同じCG540を使っていましたが懐中電灯で照らすなんてもなかったし
12700Kは玄人志向のKRPW-GA850w/90+で今はもう手放してこの11700KでPCライフを楽しんでいます。12700Kの時はケースの掃除ぐらいで前面ファン3基を目視では見て回っているのは確認しましたが新しい懐中電灯では見たことなかったので後悔です。エアフローは大丈夫だと思いますが中央だけファン回転数が弱いってなんか心配でなにかアドバイスあれば宜しくお願い致します。
1点
物凄く読み辛いです。
適度に句点や改行を入れたりすると改善するでしょう。
ファンが回らないのは電源とは別口の気もします。
どの様なマザーボードで使っているのでしょうか?
3ピンファンで電圧制御の可能なものなら、解除すると全部回るのではないでしょうか?
単に低速で回していて上手く回っていないだけということもあり得ます。
ただRTX 3070 Tiに相応しい電源かどうかは別物です。
書込番号:26072336
0点
ファンはグラボのファンの話ですか?
それなら全部回転制御はグラボが行うので12Vの電圧差異によるというのはおかしな話です。
ケースファンだったとしても、どのように繋いでいるか?制御してるのかで変わります。
その辺りは詳しく記載が欲しいです。
電源の電圧によるものなら、他にもっとおかしな動作をすると思います。
動いているみたいなので現状は大丈夫に見えますが、良いか悪いかは別で、個人的には替えても良いとは思います。
書込番号:26072390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ケースファンですね。
ファンを変えてみるとかはどうでしょうか?
結線方法がわからないですが同じ12Vをかけてるなら、ファン側の問題と思いますが
書込番号:26072392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。かつパンさんの言葉で安心しました。純正ケースファンなので取説通り接続しました。最初の質問で分かりづらいと思いもう一度書きますが、
玄人志向の800W PLATINUM KRPW-PT800W/92+ rev2.0、8+8ピン×2 8の端子が2本ずつです。なので合計8888のケーブルから8ピン×3を3070Tiに挿してます。電源直挿しだと中央ファンが完全に止まりストレート延長ケーブルで繋ぐと回りはしますが風力が弱いです。
けど純正ケースファンで回らなかったのは初めてでした。中に手を入れると風力は弱いですが冷えてます。
疑問なのが純正ケースってこんなのもなのかなって初めて知りました。
書込番号:26073440
0点
同じようにファンの接続をしてるみたいなので、ファンがおかしいと思いますが
書込番号:26073456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。もう少し様子見します。
書込番号:26075927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
電源ユニットを交換したんですがそれでファンは直るのかなって思ってましたが、かつパンさんの言う通りでした。
やはりファンがおかしいと思います。どのファンを購入すればいいのかアドバイスお願いしたいのですが。
ちなみにトップファン、背面はNovonest ARGB PCケースファン 120mm 「NK1206-6」 です。
前面ファンはやはりケースと同じdeepcoolがいいんですが。
純正ケースファンなのにこういうのあるんですね。
元から着いているファンの型番がDF1202512CD になります。
ちなみにブルスク問題は解消しました。新品電源ユニット取り付けてから一度もなってません^^
書込番号:26210801
0点
>揚げないかつパンさん
書くの忘れましたが再起動しても回らないんですが一旦シャットダウンしてから起動すると回ります(汗)
書込番号:26210808
0点
ファンですか?
まあ、何でも良いと言うか普通のPWMファンで良いと思いますよ。
特にこれと決まってはいないです。
まあ、個人的にはそこそこのファンでとだけ思います。
単に今回は運が悪かっただけだと思います。
起動電流が足りないとかそんな感じなので、コイルの巻き方とかベアリングの調子が悪いとかそんな事だと思います。
書込番号:26210823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
PWMファンですか、自分のケースはファン回転速度をマザボで制御できないみたいです。
一応、放電したら1発で回りました。
同じメーカーのDEEPCOOL CF120PLUS(過去メインPCで背面、天面着けてました)はもう販売修了したので、似てるの装着してみます。
いつもアドバイスありがとうございました。
書込番号:26211121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケースから伸びているケーブルなのですが
どこに挿せばいいかわかる方はいますでしょうか?
PCケースはCOUGAR MX220 RGB
マザーボードはTUF-GAMING B650-Eです
書込番号:26062933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しました
電源側に差し込み口がありました
書込番号:26062947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニットからのSATA電源コネクタに繋ぐ為のコネクタですね。ケースのファンコントローラーあたりの電源に使うのでしょう。
書込番号:26062949
0点
SATA電源ケーブルです。
書込番号:26063007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース「クーラーマスター MasterBox CM694 TG」にクーラーマスター簡易水冷「MasterLiquid 240L Core ARGB」を取り付け(トップに付けています。)たのですが、ラジエーターファンの向きは吸気か排気かどちらの方が良い物でしょうか?現在は排気方向に付けています。
CPUはインテル Core i7-14700Kでフロントファンはケース標準の120mmファンX2(吸気方向)、リアファンはケース標準の120mmファンX1(排気方向)です。
※現在のレイアウト
↑↑ ←風の向き
卍卍 ←ファンX2
−−− 天板(フレーム)
□□ ←ラジエーター
【こっちの方が良いのでしょうか?】
↓ ↓←風の向き
卍卍 ←ファンX2
−−− 天板(フレーム)
□□ ←ラジエーター
1点
トップのファンの場合の基本は排気だとは思いますが、CPUをクーリングする観点からは吸気の方がCPUは冷えるとは思います。
ただ、トップを吸気にした場合、やや、熱が籠らないかが心配ですかね?
やってみてどちらが良いか決めるのも自作の醍醐味だと思いますが
書込番号:26043239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>かつみくんさん
●CPUを冷やして かつエアフローを良くと考えるなら、フロント吸気(ラジエター取り付け)がお勧めです。 トップ排気。背面排気。
●フロントを触る手間をかけたくないのなら、トップ排気が普通です。
書込番号:26043274
2点
皆さん、こんばんは。
>KAZU0002さん
それは承知の上です・・・。
>揚げないかつパンさん
吸気の方がCPUは冷えるんですね。 ただ仰るとおり熱がこもるのは気になります。。
>JAZZ-01さん
フロントに付けるのが良いのは解りますが、仰るとおり「フロントを触る手間をかけたくない」と言う事はあります。5インチベイを活かして(使って)、なおかつハードディスク2台も搭載しているので、外すとかは出来ればしたくないです。。
書込番号:26043287
2点
>かつみくんさん
5インチベイに多少のクリアランス有りますね
後、フロントに吸気ファンが2基
ベイのクリアランス使ってラジエーター設置出来ないかと思ます
固定する加工必要なると思ますが!
書込番号:26043596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私なら排気方向かなぁ
静音にしたいなら吸気かなぁ
書込番号:26043759
![]()
4点
皆さん、こんばんは。
>電圧盛りすぎ注意報さん
加工は考えていません・・・・。
>テキトーが一番さん
排気ですか。 うーんどちらが良いのか難しいですね😅
皆さんはどちらにしているのだろう??
書込番号:26044214
2点
>かつみくんさん
クリアランス無ければラジエータートップ 排気がベストだと思ます
熱は上に上がりますから!
書込番号:26044363 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>かつみくんさん
240水冷の場合は試したことがありますが
あまり変わらなかったです。
どっちでも良いと思います。
書込番号:26044815
1点
>かつみくんさん
> ファンの向きは
全体的なエアーフローを考えるならば現状。
CPU優先に考えるならば、吸込みの方が良いのでは。
フロントが一番良いとは思いますが・・・・
書込番号:26049773
2点
皆さん、こんばんは。
今日、ファンとラジエーターを入れ替えて逆向き?に付けてみました。ファンのネジの一部(バックのIOパネル?が一体型になっているマザーのためヒートシンクが大きい)が締めにくかった(完全に締め切れてないです??)ところはありましたが、取り付けすることが出来ました。ファンの向きは排気のままです。
負荷が掛かっても今の所60〜65℃位でアイドル時は約30℃位です。 ただ前まで(前回の取り付け状態)は"CPUソケット温度"は約30〜35℃位でしたが変更後は約43〜45℃位と少し上がりましたが。。
取りあえずこの状態で暫く様子を見てみます。ありがとうございました。
【変更前の取り付け状態】
↑↑ ←風の向き
卍卍 ←ファンX2
−−− 天板(フレーム)
□□ ←ラジエーター
【変更後の取り付け状態】
↑↑ ←風の向き
□□ ←ラジエーター
−−− 天板(フレーム)
卍卍 ←ファンX2
書込番号:26050324
0点
>かつみくんさん
ラジエーター外付けになりましたか!
これだと360mmも可能ですね
冷却…特に夏場ですが更にファン増設も可能かと
自分は本格水冷で構築してますが万能と言う訳でもなく
室温と水温は比例します
簡易水冷 空冷よりは冷えますが
色々と工夫するのが自作の醍醐味なので楽しんで下さい
書込番号:26050648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
はい。ラジエーター外付けにしてみました。ですが、水冷でも万能というわけでは無いんですね。今回初めての簡易水冷で解らないことだらけですが、勉強させていただきました!
もしも天板(トップに)ファンを増設する場合は排気か吸気のどちらが良い物でしょうか?
書込番号:26051306
0点
>かつみくんさん
天板なので排気なりますね
熱は上に 冷たい空気は下にです
後、ラジエーターのメンテナンスも半年に1度くらいエアーダスター等で吹いて下さい
外付けもそうですが結構なホコリ等で汚れます
書込番号:26051404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
やはり「排気」なのですね。解りました。
ラジエーターの掃除も忘れないようにします! 色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:26051499
0点
私のマザーにはフロントIO用にUSB-C端子がありまして
どうもフロントに使うようなのです。使えそうなのです。(ひょっとするとPCケース内ミニモニター用かもしてませんが)
そこで対応したケースはあるのでしょうか?
もし無かったらどうすれば対応させれますか?
サンダーボルトに対応するケース交換用のフロントIO用のタイプC USBとか販売があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
Thunderboltってマザーで内部ヘッダーの定義されてたかな?
個人的にはフロントIOにTunderboltのあるボードは知らないですし、ケースも存じません。
フロントへの取り回しも出来るのかな?
リアーやカードなら100W PowerDeliveryがあっても大丈夫なんだけど、フロントだと大丈夫かな?
書込番号:26031963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
おはようございます。
これです。説明書を見て初めて分かりました。
WEBにはこの説明は無かったような気がします。多分ですけど。
使い方としてサンダーボルトポートがいっぱい欲しいんですよね。
書込番号:26031975
0点
>揚げないかつパンさん
無いようですのでThunderbolt4延長ケーブルにします。
ありがとうございました。
書込番号:26032066
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














