このページのスレッド一覧(全990291スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2025年11月19日 20:18 | |
| 8 | 17 | 2025年11月19日 20:16 | |
| 0 | 2 | 2025年11月19日 20:04 | |
| 0 | 6 | 2025年11月19日 19:06 | |
| 1 | 9 | 2025年11月19日 18:50 | |
| 3 | 5 | 2025年11月19日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
起動や再起動の時に毎回画面に一瞬だけピンク色の映像が表示されます。動画では21秒のところで確認できます。
画面の切り替わり時に発生しており、SSDを抜いた状態でもBIOS画面から抜けた直後に発生します。
最初のOSクリーンインストールの時から発生していました。
起動時以外は特に異常は無いのですが、一度だけシステムの復元をした際に0xc000021aエラー(再起動ループ)が発生しました。
BIOS画面に異常はありません。
以下のことは試してみましたが改善されませんでした。
CMOSクリア
再クリーンインストール
各種ケーブルの抜き差し
メモリとSSDの差し直し、SSDを別スロットから起動
BIOSアップデート
高速スタートアップのオフ
HDMI接続 2本のケーブルで確認
ケーブルとモニターについては別のPCで確認したところ異常はありませんでした。
構成は以下の通りです。
OS:Windows11 PRO 64bit
CPU:Ryzen 8700x
RAM: Klevv Bolt V 16GBx2
SSD1:SK hynix Platinum P41 500GB
SSD2:WD Black SN850X 2TB
電源:XPG CORE REACTOR COREREACTOR850G-BKCJP
OCはしていません。グラボは取り付けていません。パーツは全て新品です。
やはり初期不良なのでしょうか。原因がよくわからないのでこちらで質問させてもらいました。
ご意見よろしくお願いします。
0点
別のモニターで試す…が無いですね。
まぁ起動後にちゃんと動作しているのなら、気にする必要は無いと思いますが。
>起動時以外は特に異常は無いのですが、一度だけシステムの復元をした際に
システムの復元をしなくちゃいけない事態とは?
書込番号:26344031
0点
後はMemtest86などはやりましたか?
メモリーはエラーの根元かな?と言う事でやってみても良いと思います。
書込番号:26344035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買ったばかりなら購入店で相談された方が早いと思います。
書込番号:26344174
0点
>OLEENさん
そのままでも問題にはならないと思うけど、
ドライバー(マザーやネットワークやサウンド関係も含め)の入れる順番(特にこっち)や、
使うバージョンを変えてみる。
マザボのグラフィック関係の設定をオートではなく有効や無効ちゃんと決めてやるなどしてみては?
書込番号:26344224
0点
追記:
>一度だけシステムの復元をした際に0xc000021aエラー(再起動ループ)が発生しました。
これ見逃してた。
メモリーテストは最低限した方が良いですね。
ちなみにUEFIの解像度はマザーやグラボによって違うこともあるからモニターとの相性の場合もあります。
他のPCとすべて同じと思わないほうが良いです。
書込番号:26344232
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX5080-E16GB/WHITE/TP [PCIExp 16GB]
PCの電源を入れると、グラボ以外のメモリやクーラーのLEDは問題なく点灯
ファンも通常通り回転するのですが、グラボだけLEDが赤点滅して画面が付きません...
15秒くらい赤点滅したのちに、通常の点灯に切り替わるのですが、とはいえ画面はつきません...
PCIeスロットの接続かな?と思い抜き差し&クリーンナップしても、
電源かな?と思い、電源ケーブルの抜き差し&クリーンナップ&交換しても
一向に解決しません....
有識者の方、対応あれば教えてください....
▼PCの構成
-----------------------------------------
CPU:AMD Ryzen7 9800X3D
マザボ:X870E Nova WiFi
メモリ:CMH64GX5M2B6400C32
OS:Windows 11 home
SSD:WD_BLACK SN850X 2000GB × 2
グラフィックボード:GK-RTX5080-E16GB/WHITE/TP
電源:RM1000x (2024) CP-9020271-JP
------------------------------------------
購入時期:25年1月
発生時期:25年11月頭ごろから
0点
2025年11月以前は普通に出来てたと言う話ですかね?
マザーはASRockですよね?
それだったらCPUのIODの故障とかも可能性的にはあります。
一応、どれだけ効果があるのか分かららませんが、BIOSの更新で軽減される可能性はなくは無いですが、この問題自体をASRockが原因究明出来てるかはなんともです。
今から解決出来るかは分かりませんが、マザーのメーカーを変えてみるなどで改善する可能性はなくは無いと思います。
書込番号:26337507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
03あたりで止まってるならメモリーぽい感じですが、AsRockのマザーと9800X3Dは一番トラブルも多いのでお店で見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:26337537
1点
うちは、玄人志向のRTX 5070tiです。
うちもごく稀に同じことが起こりました。
サポートに問い合わせたら赤点滅はPCIEエラーだそうです。
グラフィックボードのマザーボードへの挿し直しを勧められました。
グラフィックボードのARGBケーブルはどうしてます?マザーボードのARGB端子からケーブルを抜くと発生頻度が下がった気がします。
うちのは、赤点滅後放っておくと、しばらくしてLEDがふつうの色合いになり、しれっと画面が映ります。
書込番号:26337553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUがEXPOで設定されたメモリ速度に対応していない場合、起動しないことがあるみたいなので
CMOSクリアを試されると復旧できるらしいです。
書込番号:26337564
1点
Dr. Debugが15で停止し少ししてから03で停止してるので、メモリ関連だと思いますが
QVLのAMD9000X3Dシリ−ズに、CMH64GX5M2B6400C32掲載されてないのが少し
気にはなります。9000シリ−ズにはありますが>
最新BIOSは3.50となってますが、BIOSはどのバ−ジョンですか?
古いバージョンならBIOS Flashbackを使ってupdateする。
メモリ、グラフィックボードを抜いて、CPUのみで起動しDr. Debugがどの状態で停止するか
確認し同じ状態で停止したら、メモリを1枚して起動確認
無事起動したなら、2枚構成で確認してください。
ASRockは、AMDのRyzen 9000プロセッサが特定のマザーボードで焼損する問題が起きてるので
注意が必要です。
書込番号:26337764
1点
みなさまありがとうございます!!
追加で
・メモリの変更
・CMOSクリア
・BIOSアップデート
を行いましたが、残念ながら治らず....
PC工〇さんに引き取っていただき、メンテを進めております。
(ASRockがAMDを焼いたかも?とのことです。)
結果が出たら、このスレッドに再度投稿させていただきます!
書込番号:26338941
1点
スレ主さん自分も1月から使い始めてメモリ、グラボ以外は自分と、まったく同じなのですが現在も正常稼働中です。
ちなみにCPUは定格、F5-6000J3036F16GX2-FX5を6000MHzで動かしていますが今のところトラブルないです。
書込番号:26338981
1点
問題ないのが当たり前だと思いますが、ここだけでもAsRockのマザーのトラブル報告多すぎますね。
しかし対策の話は一切聞かれないので、今のところ選択肢はその他のマザーを使うしかないですね。
書込番号:26339151
0点
>Solareさん
今のところ分かっているのはXMP対応メモリで問題を起こしているってことですかね?
QVL対応で問題を起こしたユーザーはいるのか?ご存じでしたら教えてください。
書込番号:26339210
0点
では他のメーカーのマザーでQVLに載ってないマザー使ってるから10か月ぶりに壊れた・・・または動かない例があるなら教えてください。
自分はB650から7000番台のX3Dから今は9000番台の9950X3DでGIGABYTEとASUSのマザーでQVLに載ってないメモリー使い続けています。
現在はインテル用のCUDIMM使ってますが全く問題ありません。
どんなメモリーを使っていようと最初動いたというということなら、季節変化で設定で立ち上がらなくなるとかはあってもCMOSクリアーで起動もしないとかありませんね。
QVLに載ってないから初期起動がしないは分りますが普通に動いてるのが数か月で動かなくなるのは、機器の故障の疑いが高いと思われます。
スレ主さんも・・・
>ASRockがAMDを焼いたかも?とのことです。
こういわれたとおっしゃっておられますね。
だったら次マザー交換するのにAsRock選ぶ理由はないという話です。
書込番号:26339217
0点
あとこれだけ多い故障報告もあるのにもかかわらず、自分のAsRockが大丈夫だと書く意味が何かありますか?
これから購入する人にとっては明確な原因がわからない現状で、いらない情報としか思えませんけど。
相性問題でもそうですけど確率が多いからこれはやめた方が良いですよというアドバイスするのが、口コミ情報として普通だと思うけど。
書込番号:26339220
0点
自分でリスクが負える(動かす対処を知っている)方であれば問題ないと思います。
QVLは「メーカーが動作テストを行ったリスト」なので、まだテストが行われていないものや、テストするつもりがないものは掲載されていないことになります。
つまり掲載されていないマザーボードでも動作する可能性があります。
またマザーボードのBIOSがアップしたことで、動作するようになっている機種が掲載されていないこともあります。
ただし、QVLに載っていない場合は、動作しない可能性が高いしメーカーは保証してくれない
というようにリスクは大きいので、QVLに載ってないのにあえてそのメモリを買うことはおすすめしません。
もし自分も故障したらASRockは避けますけどね。
書込番号:26339225
0点
>QVLに載ってないのにあえてそのメモリを買うことはおすすめしません。
それは最初に構成相談等の場合はそういうアドバイスで良いでしょう。
このスレッドの中で今さら変えるかもしれないマザーボードのQVLとか意味がないという話です。
あとコルセアは同じ型番でもバージョン違いが存在するので、普通の人がQVLで見分けるのも難しいですね。
自分のマザーのQVLにはスレ主さんの使ってるメモリーの特定のバージョンは載っています。
AsRockはM.2さえQVLに載ってなければ動かなった過去がありますが、他のメーカーはほぼありません。
そういうのも含めて今はすすめるべきマザーではないと思います。
書込番号:26339246
0点
まあ、自分もASRockのマザーを今、薦めるかと言われると薦めないけどね。
まあ、それでなくてもB450の電源フェーズ問題とか、B550でBIOS Flashbackを搭載しない問題とか。
今までも本当は問題起こしまくりメーカーなんだけどね。
SSD問題もB450だよね。
書込番号:26339267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにSolareさんの、おっしゃる通りですね。
揚げないかつパンさん自分が壊れていないからって別にASRockを勧めてないので誤解しないでください。
書込番号:26339278
0点
みなさま
様々なご意見ありがとうございました。非常に参考になりました。
頂いた対応策の中で自分で可能なものは行ったのですが、復旧しなかったため専門ショップの検診いただきました。
結果ですが、CPUの故障、とのことでした。
ここからは自分の推測、という形にさせていただきますが、やはりマザボ(ASRock)とRyzenの相性問題によって、CPU側に過電流が流れ、故障に至ったのかと思います。
ASRockは最新BIOSで不具合に対応済み、とのことですので、BIOS更新していなかった自分の落ち度かと思います。
ASRockの対象マザボを利用していて、かつ、Ryzen9000番代を利用の方は、BIOSの更新をお勧めいたします。
書込番号:26344044
1点
>TokoJAWSさん
やはり、そうでしたか・・・
マザ−は大丈夫なのでしょうか?
CPUは正規代理店購入なら3年保証です。
マザ−は2年間ですが、12月31日まで製品登録すると日本国内のみ3年間の保証が受けられます。
ASRock、ファンクラブ加入で製品保証を1年プラスする「マザーボード延長保証キャンペーン」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2051703.html
登録してはいかがでしょうか?
私も ASRock X870E Nova WiFiを8月に購入しました(;^_^A
購入してからCPU焼損問題を知り、あちゃ〜やっちまったかな?
思った次第です( ノД`)シクシク…
購入当初のBIOSは3.25で、2か月後3.40にupdate更に1か月後3.50にupdateしました。
3.40の時、post15で20秒ほど停止した時は冷や汗が出ましたが、その後無事起動し現在まで
問題なく稼働してます。
TokoJAWSさんの場合、BIOSの更新を怠っていたのが原因かも知れませんが
途中で更新したとしてもCPUが少なからずダメ−ジを受けていて、いずれは故障していたかも?です。
まだ保証が利く内に壊れたので、ヨシと見た方が良いと思います。
ASRock X870E Nova WiFiは外観、電源周りとか、この価格帯では裏面に大型のバックプレ−トまで
付いていて、他社に比べて価格が安いのが魅力でいいんですが、BIOSのGUIだけは慣れません(-_-;)
BIOS3.50でも焼損問題の報告があがるようであれば、他社に乗り換えるつもりです。
書込番号:26344231
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > TCL > 34R83Q [34インチ]
このモニター34R83Qの購入を考えています。
懸念点として、WindowsでネイティブのリフレッシュレートでフルRGB10bitのHDRに対応しているか疑問でした。
このモニターは公式ホームページの仕様書などより、HDMIでは3440×1440では100hz、DisplayPortでは170hzまでと記載があります。
しかしながらDSCの記載がなく、3440×1440 170hzではHDRは8bitまたはYUV422に設定する必要があるように思えます。
使用しているPCはRTX40シリーズ搭載なので、ハード側の対応は問題ないかと思います。
displayHDR1400の高スペックのHDR性能に惹かれて検討しているので、この確認でした。
実際使用してる方でどう言う挙動をするか、または気にすることでもないのかをお教えいただければと思います。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:26343803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4K・・3840×2160でHDMI2.1ではDSCなくても120Hzまで対応していますしDP1.4でも同じです。
色空間10bitでの4K 120Hzの時の帯域は32.27GbpsでHDRならそれの1.25倍なのでHDMI2.1がグラボから規格どおり(48Gbps)出力されてれば3440×1440では100Hzは問題ないはずです。
DP1.4は32Gbpsなのでこちらは3440×1440では170Hzは問題ないと思うし色空間10bitHDRは多分ぎりぎりOKだと思う。
あとHDRで色情報表現がどこまで使えるかはモニターによるので、使ってる人の回答待つかレビュー探しましょう。
書込番号:26344102
0点
そうですよね。
自分もAW3423DWの後釜にどうかな?って考えたけど、同じところで綱づいて、とりあえず保留。
3423DWもULTRA WIDEの34インチなのだけど、DP1.4 DSCなしだと144Hzまでしか出ない175Hzは8bit指定になる。
HDMIも同じく100Hz指定なので、どうもHDMI2.0の帯域しかない感じに見える。HDMI2.0はHDMI2.1のサブセットになったので、実質HDMI2.0でもHDMI2.1と表示するのが正しいとか。。。
で自分も170HzはDP1.4でDSCで10bitが使えるのか気にはなってる。まあ、情報がないのではっきりしないというのが実情だけど、どうも個人的にはAW3423DWと同じっぽいとは思ってます。
書込番号:26344226
0点
マウス > ロジクール > Vertical Ergonomic Mouse LIFT M800
教えてください。
このマウスを使ってちょうど3年ぐらいになりますが
最近左クリックのボタンの反応が鈍くなりました。
1クリックでは反応せず2〜3回カチカチとクリックして反応するような感じです。
左クリックはマウスで一番よく使うところなので最初に問題起きそう
とは思うのですがマウスどのくらいで買い替えられていますか?
3年ぐらいが買い替え時なのでしょうか?
0点
私は、自分でスイッチ買ってきて、ハンダごてやらで交換しています。
…他の人の買い換え時期をアンケートして何か解決する問題?
書込番号:26344024
0点
KAZU0002さん早々の返事ありがとうございます。
自分で修理するのはすごいですね!
私にはノウハウないので素直に買い換えてしまいます。
ひょっとすると3年は使いすぎとかなのかと思い
マウスって他の人はどのくらいで買い替えるのかと
ふと疑問に思ったので質問してみました。
書込番号:26344033
0点
まぁアンケートとしては、「壊れるまで使う」がほとんどでは無いかなと。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9+%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E4%BA%A4%E6%8F%9B
ノウハウが〜ってほど大げさな話では無いと思いますが。
部品代100円もしないで復活するので安上がりですね。
…昔、男ならハンダごて使えて当然と思っていたけど。最近はそうでも無いのかな?
中学の技術の時間で使うもんだと思っていた。…私は10人分のラジオを1人で組み立ててたw
書込番号:26344037
0点
>グルメ7さん
こんにちは。
マウスの寿命=チャタリングなどボタンの寿命、と考えています。
私は毎日CADで図面を書いていますので、多い日だとざっくり2万クリック/1日くらいする計算になります。
十数年前まではマウスはエレコムとかMicrosoftとか、色々なメーカーのものを使っていましたが、早いものでだいたい2〜3ヶ月、長くても1年程度でボタンの寿命がきて買い換えてきました。
ところがロジクールの上位機種を使い始めたところ、3年以上もつことが多く、しかもロジクール製品は少し前まで3年保証だったので、たまたま早期に故障しても新品を送ってくれるので重宝してきました。
※数年前から保証期間は1年に短縮されてしまいましたが・・・
というわけで、ロジクールの上位機種はハードな使用で3年前後は使えますので、グルメ7さんの使用状況は分かりませんが、一般的な方ですとそれ以上、4〜5年程度はもつのが普通ではないかと思います。
3年で故障だと、残念ながらちょっと早いような気がしますね。
ちなみにお持ちのマウスは3年保証の製品ではないですか?
書込番号:26344042
0点
取りあえず分解掃除くらいは試してみた方が良いと思います。
高価なマウスで勿体ないと思います。
https://karaage.biz/mouse-cleaning/
https://kazulogue.com/logicool-lift-repair/
書込番号:26344064
0点
ご回答ありがとうございます
>KAZU0002さん
おもしろそうですね。部品も手に入りそうなのでダメ元でちょっと
修理挑戦してみようかなと思います。
>ダンニャバードさん
家のパソコンなのでそこまで酷使はしてないのでやはり3年は早い方なんですね。
>ひまJINさん
今度分解掃除とKAZU0002さんからの回答のように修復(できるかわかりませんが)チャレンジしてみます
書込番号:26344192
0点
Version 25H2 (OS Build 26220.7262)(ge_release_upr)となる。
評価版です。有効期限 xxxx/xx/xx x:xx」
や
ウォーターマーク
は、現れない !
書込番号:26342954
0点
>Windows 11 Insider Preview Build 26220.7262
これ使っている人って
何人くらいいるのでしょうか?
書込番号:26342969
1点
>これ使っている人って
>何人くらいいるのでしょうか?
わかりません !
少なくとも、一人(この爺)は います。
「Windows 11バージョン25H2の開発者チャンネルとベータチャンネルの両方に同じビルドを提供しています。」
この期間に、どのチャンネルを選択するか、決定できますので・・・・尤も、爺は、両方残す予定です。
書込番号:26343086
0点
>これ使っている人って
>何人くらいいるのでしょうか?
3人くらい?
私もWindows 10のときにInsider Previewに
参加していたけど、途中で止めました。
メリットが感じられないのとMSアカウントで
サインインが必須だったので。
Windows 10のテクニカルプレビューのときは
正式リリース時に正式版にアップグレード
できたので、お得でしたが。
※仮想マシンでやっていたので、正式版に
なるのなら、実機でやれば良かったと悔みました。
書込番号:26343694
0点
Canary Dev Beta ・・・・ 暫くは、使い続けます
ライセンス認証
Windows は、Microsoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。
「プロダクトキー確認ソフト」でチェックしても、
VK7JG-*****-*****-*****-3V66T
という、公開されている、コードに辿り着けるものの、このデーターでインストールできる訳もなく ???
(爺の 独り言)
書込番号:26343774
0点
昔Win7のβ版で金魚だか熱帯魚の壁紙で、人より少しでも早く次期Windowsを体験したくて・・・ それ以来
書込番号:26343934
0点
>「プロダクトキー確認ソフト」でチェックしても、
>VK7JG-*****-*****-*****-3V66T
>という、公開されている、コードに辿り着けるものの、このデーターでインストールできる訳もなく ???
Windows 10/11 Proに無料アップグレードしたときに
与えられるプロダクトキーと同じですね。
無料アップグレードが終了した今は新規に活用できませんが、
終了前にWindows 10 Home 64bitがプリインストールされた
PCをPro 64bitにProのライセンス購入せずにエディション
アップグレードするために使用しました。
ただし、対象PCでこのプロダクトキーを使えるように前準備が必要。
HomeプリインストールPCはプロダクトキーがBIOSに埋め込まれて
いるのでProをクリーンインストールしようとしても、プロダクトキーの
入力ができず、エディション選択することもできず、Homeがインストール
されてしまいます。
※インストールメディアを細工すればProのクリーンインストールが可。
ただし、Proのプロダクトキーが必要です。
私が行った方法(現在はできない)
@Windows 10 Home 64bit 環境を丸ごとバックアップ。
AWindows 7 Professional SP1 64bit をクリーンインストール。
UEFI/Legacyどちらでインストールしても良い。
BWindows 10 Pro 64bit に無料アップグレード。
CWindows 10 Home 64bit 環境に復元。
D無料アップグレードで与えられたプロダクトキーで
Proにエディションアップグレード。
※Home環境にリカバリーしてもDの作業でProにできる。
※細工したインストールメディアを使用してプロダクトキー
無しでProをクリーンインストール可能。
※Windows 7 Professional SP1 64bitを持っているのが前提。
書込番号:26344180
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
今まで使っていたdecoが挙動不審になりどうせならと上位機種に買い替えました。こちらの環境は
・鉄骨マンションの13階
・典型的な田の字型間取りの3LDK
・ルーターはリビングの棚に(開架型で高さ150センチぐらい)
・そこから直線距離で5メートルほどの寝室まで届かない(ゲージがひとつ点くか点かないかぐらい)
・リビングと寝室の間にはキッチンとトイレあり
どうも電波環境の悪いマンションで南向きのリビングにかけてある電波時計も全く受信せず何度合わせてもきっかり5分遅れてます。これは関係ないか。
やっぱり中継機が要りますかね?
書込番号:26343791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dortmunderさん
マンションの場合、外壁や隣家との境界の壁はコンクリートで作られていることが多いですが、内壁(部屋の間仕切り)は木材に防音材や断熱材を組み合わせて作られるのが一般的です。ただし、構造強化のため、一部の壁がコンクリートになっている場合もあります。
壁の材質は叩いてみるとすぐに分かります。コンクリートは非常に硬く、反響音がほとんどなく吸収されるのに対し、木材ベースの壁は「コツコツ」と響く音がします。
このため、寝室までの間にコンクリート壁があると、電波が大きく減衰して届かない可能性があります。もしかすると、リビングやトイレの一部にコンクリート壁が使われていることが考えられます。
こうなってくると、中継機やメッシュ子機をもう1台追加設置するのが有効です。
ただし、寝室に直接中継機を置いても効果はほとんど期待できません。
増設する場合は、リビングから寝室までの間で、できるだけ視界を遮らない場所、具体的には廊下のどこかに設置するのが望ましいと思います。
書込番号:26343864
1点
田の字型ではありませんがうちも3LDKで、出来るだけ中心に近いリビングとキッチンの間のカウンター上にAterm WX11000T12を置いています。
前に住んでいた3LDKは中継機が無いと全部は届かなかったのですが、現在は幸運にもこれで全ての部屋に電波が届きます。
マンションの構造や建材次第とは言え、今以上に置く場所を工夫はできないでしょうか?
ちなみに電波時計が使用する標準電波は、福島県と福岡県(佐賀県との県境付近)の2か所から送信されています。
お住いの地域によっては南向きが有利とは限りません。南関東は北向き、関西は西向きの方が良く届きます。
書込番号:26343893
0点
1台で済ませるのであれば、極力間取りの中央に置くのがベストですね。
それでも冬などドアを閉めると電波が弱くなるようであれば、中継機よりも有線LANで主要な部屋へ配線し、そこに親機を置くようにした方がいいかもしれません。
ドアを閉めて電波が届かなくなるようなら、中継機を置いても中継することすら難しくなります。
書込番号:26343924
1点
>・そこから直線距離で5メートルほどの寝室まで届かない(ゲージがひとつ点くか点かないかぐらい)
壁が障害物となって電波が減衰している可能性が高そうですね。
>やっぱり中継機が要りますかね?
間取りにもよるでしょうが、7200D8BEと寝室との間に開放部があれば、
何とか中継機で7200D8BEと無線LAN接続で改善するかもしれません。
しかし、開放部がない状態だと、中継機を置いてもまだかなり電波減衰はするかも知れません。
根本的に改善するためには、有線LANを有効活用することです。
つまりは7200D8BEに別途親機を有線LAN接続し、
その親機を出来るだけ寝室の近くに置くことです。
寝室との間に強力な障害物がない位置に親機を置ければ、
ある程度距離が離れていても改善はすると思います。
追加の親機は寝室との距離は短くなるので、
WX5400HPあたりでも良いのではないでしょうか。
書込番号:26344090
1点
私も有線LANを基本に構築された方がよいと思います。
ルータから主に使う場所まで有線で引いて、そこにアクセスポイントを置くとよいですね。
うちは狭小の木造戸建てですが、3層で地下はRCなので、ルータ(メッシュ親機)のある1階の浴室上から地下までLANケーブルを自力で敷設して、地下にメッシュ子機を設置しています。
おかげで結構安定しています。
可能であれば壁や天井裏に隠蔽配線が美しいですが、無理なら超フラットケーブルを這わせて、露出部はモール等でうまく処理すれば見栄えもそこまで悪くないですし。
以前SRC造の賃貸マンションに住んでいた頃は、フラットケーブルを使っていました。
ドアの隙間とかもそれでクリアできていましたので、全部無線に拘るよりも一部有線もご検討をお勧めします。
書込番号:26344175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


