このページのスレッド一覧(全990296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月20日 09:47 | |
| 0 | 0 | 2025年11月20日 09:18 | |
| 0 | 1 | 2025年11月20日 03:50 | |
| 0 | 3 | 2025年11月20日 09:30 | |
| 1 | 1 | 2025年11月20日 07:16 | |
| 1 | 2 | 2025年11月20日 04:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Hellhound Sakura AMD Radeon RX 7800 XT 16GB GDDR6 RX7800XT 16G-L/OC/SAKURA [PCIExp 16GB]
購入前に買うつもりってコメントしたら、変な書き込みをするダメな人がいたので、
価格ドットコム側に報告して、そのコメントを見てもらって、判断してもらいました。
結果的には削除されたようです。そのコメントをした人がアカウント削除されたかは
分かりませんが、どうでもいいです。
一応、そういうコメントがあって、気になるときは報告すれば対応してくれると思います。
0点
プリンターインクが12月に在庫なく買えない、
それで始めたフルカラーオンデマンド印刷の年賀状は、大好評です。
フルカラーオンデマンド印刷機、リコー
https://www.ricoh.co.jp/products/maker/ricoh/on-demand-printer
商業印刷で使用される高性能印刷機ですが、自分のデザインで印刷できる。
ネット検索すれば、色々と見つけられます。私が利用してる店は「極秘」教えないよ♪
フルカラー印刷といっても、限界は設定されていますので、通信面を作成時の注意点
1.写真はWEBカラー減色で 256 色へ制限すると良い。
2.フルカラーオンデマンド印刷は、同時印刷色を 500色 へ制限している。
3.減色方法に「誤差拡散」を使うと、見た目が荒れやすい。論理色の最適化を実施。
4.片面フルカラー印刷を注文すること、上質紙 180K ぐらい。
「極秘」の店では、100枚 3,586円、500枚 8,063円、です。用紙代と印刷費と送料を含む。
仕上がりは、年賀状とは思えないぐらい、上々の品質です。
それは注文してから3日以内には届きます。届いてから、郵便局で払込票を使い支払い。
このとき、郵便局で「1シート 50枚」の年賀切手を買います。シール式が便利です。
今まで使用してきた筆まめで宛名印刷して、シール式の年賀切手を貼れば完成です。
プリンター設定
「普通紙」「ハガキサイズ」 ブラックインクのみ使用、インク代を大幅に節約!
シール式の年賀切手も面倒だと!! それなら別納郵便にするしか、ないだろね。
宛名印刷するときに、筆まめでは「赤い年賀スタンプ」を印刷すれば、
郵便局にて別納郵便のスタンプを 500枚 押してもらうだけで、完了です!
0点
Changelog
OCCT PERSONAL Ver 15.0.8
(Microsoft Edge 訳)
・GPU3DAdaptive:修正:Intelドライバーのゲーム周波数の起動が遅くなったため、3D Adaptiveの初期化期間が延長されました。ARC GPUではスケーリングが正しく動作します
・報告:オフラインレポートからソーシャルネットワークのアイコンを削除しました
・報告:Imprioved offline report 比較:センサーマッチングは、比較時にデバイス名やタイプも考慮に入れるようになりました
・報告:修正:異なるGPU数のレポートを比較すると、レポートにエラーが表示されることがありました
書込番号:26344428
0点
マザーボード > ASUS > PRIME Z890-P WIFI-CSM
Windows11はUEFIとのことなので、旧PCWindows10のSSDをMBRからGPTに変更し、当マザーボードで起動させようとしたのですが、BOOTドライブとして認識しているのですが、Windowsが立ち上がりません。
ホームページの仕様OSを見るとWindows11のみになっています。
Windows10のインストールCDが起動するので、Windows11専用とは思わないのですが、サポートに問い合わせたところ対応OSはWindows11みになっているため、サポート提供は出来ないとのことでした。
Windows10で動作されている方がおりましたら、BIOS設定教えて頂きたいと存じます。
0点
空いてるHDDもしくはSSDがあればインストールしてみたらわかるでしょう。
自分は285Kを購入当初Windows11でも21H2とかだとNPU動きませんでしたから、インストールできたとしてもCoreUltraのタイルに載っているCPU・NPU・GPUがまともに動くか・・とかP-CoreとE-Coreの使い分けがうまくできるかどうかというところですね。
Win10で動かすためのBIOS設定とか特にないと思いますけど、まあ使ってる人が現れたら聞いてみるのも良いでしょう。
書込番号:26344408
0点
全部の機能が動くとは思わないですが、個人的見解としては稼働はしそうとは思います。
BIOSのアップデートなどはしましたか?割と初期のBIOSは不安定で11の24H2も不安定でしたが
Windowsにするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが
書込番号:26344449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toku347さん
自分はWin10のインストールディスクを持ってますし、Win7、vistaでも
持ってます。
まあ、Win10でもセキュリティが怖いので、Win10を導入させた後11にアップデートしましたが…。
一応参考までに自分の自作機は以下のスペックです。
※AMD派なのでAMD系の構成です。
今の自作機のスペックは以下の通り。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:RX7800XT 16G-L/OC/SAKURA
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
なお、古いPCゲームを起動させるためにWinXPが導入されたPC(NEC製)を中古で1万で買いました。
ネットワークには繋がずにローカルPCで使ってます。
問題なしで快適に動作してます。
書込番号:26344531
0点
プロジェクタ > XGIMI > HORIZON 20
https://jp.xgimi.com/pages/support
製品の仕様・機能についてはメーカーへ直接質問してください。
「ありますよ」「ありませんよ」
それぞれ返信あったらどっち信じるんですか?
書込番号:26344480
1点
こんにちは。GPUの選定について質問させてください。
stable diffusion・Kohya's GUI用にGPUの更新を検討しています。(先日した質問の続きです https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26343328/?lid=pc_pricemenu_0550_newanytingbbs#26343328)
現在のスペックは以下の通りです。
GPU:MSIのGeForce RTX 3060 Ti(VRAM8G) CPU:Ryzen 5700x、MB: Asrock B450 Steel Legend メモリ:8G×4枚差し 電源:Antec NeoECO Gold NE750G OS:Windows10
タスクマネージャーを見ていると特にlora学習時にVRAMはフル使用だけどコアは全然といった感じなので、VRAMは16Gにしたいです。で、予算内でのVRAM16Gの候補には5070tiの他に5060tiもあるみたいなので、GPU以外の構成が古めなこともあり、どちらにしようか悩んでいます。純粋な速度上昇も勿論ですが出来ればコスパの良い方を選びたいと思っています。
お聞きしたいこと
・B450だとPCIeが3.0なのですが、PCIe5.0の5000シリーズをつけた場合、これはAI生成・学習上体感できるボトルネックになりうるか、またボトルネックとなる場合(特に5070tiで)本来のパフォーマンスから著しく下がるといったことはありますでしょうか?
・15000円ほど追加でかけてマザボをB550(PCIe4.0)にする価値はあると思いますか?(実質1から組み直しになるので出来れば避けたいですが…)
・VRAM8G以上の環境に触れたことがないのですが、奮発して5070tiにしたけど、結局VRAM16Gでも足りずコアは遊んでいて宝の持ち腐れ的な状態は避けたいです。一般的なAI用途でVRAM16GがあればボトルネックはGPUコア側に移ると見ても良いのでしょうか?
・現状一番足を引っ張っているのがVRAMで、その点だけみれば5070tiも5060tiも同じなのですが、AI用途で50000円ほどの価格差に見合う価値はあると思いますか?
良かったら回答のほどよろしくお願いします。
0点
使用率を見る限りはRTX5060Tiで十分には見えますね。
VRAMは多くないとダメみたいなので16GBは必須でしょう。
PCi-Eの速度については限定的とみていいと思います。
個人的にはGen3をGen4に上げてもそこまで違わないと思います。
※ 5000シリーズはGen4まで、Gen5はAM5必須だと思います。
RTX5060Tiでいいのではないでしょうか?
書込番号:26344368
1点
PCIE3.0は多少はボトルネックになるでしょうね。
5000シリーズにするならGDDR7の帯域生かすためにもできるならGen4にした方が良さそうな気はしますが、まあそれはグラボ変えてみてからで良いと思います。
stable diffusionのベンチマークでHello Asuka Benchmarkというのがありますが、これの結果でも最新システム(PCIE5.0)だと5070Tiと5060Tiは結構差はありますからね。
なので前にも書きましたが自分なら5070Tiを選ぶと思います。
5070Tiと5080ではそう差もないので、グラボ的にはAiではこれより上はないと思えると思うけど、5060Tiだとまたいつか上がほしくなると思いそうなので、買い替える場合とりあえず買える範囲の上を買っておくのが自分の考えですが、5万円の価格差の価値は人それぞれなので何とも言えません。
自分的にはやることによるでしょうけど、まあAi関連ではどんな環境でも5060Tiと5070Tiの差は出ると思いますけどね。
ただまあコスパで言うと5060Tiも良いとは思うので、懐事情と相談しながら考えてみてください。
そのふたつから選ぶ選択肢は良いと思います。
書込番号:26344429
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
