
このページのスレッド一覧(全367584スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年10月5日 08:55 |
![]() |
0 | 4 | 2025年10月5日 08:58 |
![]() |
8 | 7 | 2025年10月5日 12:27 |
![]() |
4 | 7 | 2025年10月5日 09:25 |
![]() |
14 | 3 | 2025年10月5日 12:54 |
![]() |
2 | 1 | 2025年10月5日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 9a 256GB 楽天モバイル
お世話になります。よろしくお願いします。
pixel9aなんですが、物理ボタンに頼らず画面をダブルタップもしくはワンタッチで画面オフできるアプリを何種類か試しましたが、何故か画面オフする時に一瞬微妙にプチ点滅?するみたいに気持ちよく閉じません。なにかアプリに干渉してるんでしょうか?もしくは良い画面オフアプリがありましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:26308054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>@あっきゅんさん
自分のPixel9aはほとんどアプリがデフォルトですが、アプリを使った画面ロックはもちろん、ユーザー補助の画面ロックでもプチ点滅します。
そういうものだと思います。
書込番号:26308074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
あ、それ落としてみました。使い勝手良いですね!しばらく使ってみたいと思います。ありがとうございます
書込番号:26308078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
やはりそうなんですね💦自分だけかと…外部のアプリですしそういうものなのかとお聞きしたら不具合とかじゃなくなんとなく少し安心しました。早くpixelにも導入アプデ来て欲しいですね!ありがとうございます
書込番号:26308080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
SIMフリーをUQモバイルで使いたいと思っています。
UQモバイルサイトではAlphaはまだ判定できていないようでしたので、こちらでどなたかお試しになった方いらっしゃいますか?
書込番号:26308024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんぽ33さん
実際に使用していますが、問題なく使えています。
書込番号:26308027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽんぽ33さん
こんにちは。
APN設定が必要になる可能性はありますが、
arrows Alpha M08 SIMフリーにUQモバイルのSIMは使えると考えて問題ないと思います。
特に、今回のように3大キャリアとそのMNO・MVNOは、まず心配いりません。
書込番号:26308035
3点

2025/10/05 08:12
早速の御回答ありがとうございます。
UQのAPNは保存したので、購入して設定したいと思います。
書込番号:26308048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽ33さん
自分のはドコモ版なのでAPN設定しました。
SIMフリー版は挿すだけで設定可能の可能性が高いです。
楽天モバイルは挿すだけでOKですので。
書込番号:26308068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




スマートフォン・携帯電話 > FCNT > arrows Alpha M08 SIMフリー
スマホケースについての、アドバイス多くいただきありがとうございました。とても、参考になりました。バッテリー設定について分からないところがありますのでアドバイスをよろしくお願いします。80パーセントまでとか、AIを・・・など選ぶことができるようなのですが、どのように設定するのが最適か分からないです。
1点

>jkpunchさん
・長時間充電ケーブルつなぎながらゲームをするなら、ダイレクト給電をオンにする
・充電を長時間しがちなら80%に制限する
とかありますが、あまり気にせずデフォルトのままでも良いですよ.。
バッテリーの使い方が激しいなら、これらを見直せば良いです。
書込番号:26308026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jkpunchさん
設定→バッテリー→最適化充電→最適化充電を使用する→オン
こちらは規則正しく充電をしないと、一時的に80%で止まることはありません。
設定→バッテリー→電池長持ち充電→電池長持ち充電を使用する→オン
80%で止まります。一週間に一度は止まりません。
上記設定は、どちらかしかオンに出来ません。両方をオンにしようとすると反対側は自動的にオフになります。
長時間刺しっぱなしにするようなことをしない場合は、両方の設定をオフ(もしくは最適化充電)にして100%まで充電するようにしておけばよいと思います。
添付画像3枚目のように100%から99%までは12時間以上持ちますので、一番おいしい部分を利用可能となります。
長時間ゲームや動画を視聴する場合は、
設定→バッテリー→ダイレクト給電→オン
にしておくとよいと思います。画面点灯している間は、バッテリーに充電をしないようになります。
添付画像4枚目(別機種)のように、最適化充電で一時的に80%に止めるようにする使い方は、ほとんどの人はしない(出来ない)と思います。
書込番号:26308038
1点

アドバイスありがとうございます。質問ですが、下限、何パーセントぐらいになれば充電すればよいかお教えください。
書込番号:26308041
0点

>jkpunchさん
>下限、何パーセントぐらいになれば充電すればよいかお教えください。
決まりはありません。
お好きなタイミングで問題ありません。
自分の中で決めたらよいと思います。
例えば50%を切ったら充電するとか。
残量は気にせず、家に帰ったら充電するとか。
常に100%をキープしたり、バッテリー切れのまま放置するというような、長時間維持するような使い方でない限りは、
気にする必要ないと思いますよ。
書込番号:26308044
0点

>jkpunchさん
0になる迄に充電すれば良いです。
20%でバッテリーが少なくなった旨の通知が来るので、その前にでも充電を行えば良いでしょう。
書込番号:26308045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


2025/10/05 08:30
>jkpunchさん
UQキャリアの方の心強い御回答ありがとうございます。
APNの設定はされましたか?
SIMカード差し込みだけで使えましたでしょうか?
書込番号:26308061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jkpunchさん
リチウムイオンバッテリーは、充電量が98%以上と20%以下になる時間を出来る限り短時間になるように使用されることをお薦めします。
理想的には、充電量を50~80%にキープし続けて、なるべくダイレクト給電で使用されることをお薦めします。
80%で外出して、帰宅時に20%以下になる方は、100%か100%近くまで充電されることをお薦めします。
80%で外出して、帰宅時に21%以上残っている方は、80%充電をお薦めします。
ダイレクト給電で使用される場合は、80%設定をお薦めします。
書込番号:26308102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



MNP繰り返すのを助長する、MNP特価とかやめればいいのにって思いますね。
赤とか仕入れ値流ししてる感じの所もありますが、行政指導入らない時点で異常ですね。
まあ、天下り先企業だからなのかは知りませんが。
0点

行政がMNPしやすいようにしたのに、何言ってるんだ?相変わらず。
しかも値引き規制があるのに、いつの時代の話をしてる?
そもそもいつまでもsense5gから買い替えないで金を落とさない奴には、何の説得力もない。
書込番号:26308020 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昨日も車の補助金の不公平感について吠えていましたが、施策の仕組みが理解できず有利に事が進められない(得する事が出来ない)人ほど、大声で不満を吐き出す傾向にあります。知恵が少しでもあれば、ヒントは周りにいくらでもあります。
書込番号:26308030
5点

コロナ少し前に比べればMNPはし易くなり、それによる悪辣な利ざや稼ぎもし辛くなり、消費者目線では随分合理的に成ってきたと思いますよ。
端末が高いのは閉口しますがね。
少しだけ仕組みに目を向けるだけで良いと思います。
あと、ここに私のケースの詳細は書きませんが、
エメマルさんが上で仰っておられる通り、知恵を出し、そこら辺に転がってるヒントをつなぎ合わせれば、
初期に手間と知識は必要なものの、回線付きスマホ1台につき月に5000円くらい片手間で稼ぐ術は転がっていたりします。
悲観的にボヤくより「なんか面白いこと無いかな?」と生きましょうぜ。
書込番号:26308315
1点



スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 11 SIMフリー
https://sumahodigest.com/?p=44696
私のNote11も2024.10セキュリティアップデートでサポート終了してます
残念です
書込番号:26307991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hyper OS2に対応しないのは前からわかってるのでは?
普通に公式サイトを見れば良いかと。
https://www.mi.com/jp/hyperos/
書込番号:26308018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)