このページのスレッド一覧(全148565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2025年10月24日 16:38 | |
| 0 | 0 | 2025年10月24日 14:25 | |
| 2 | 14 | 2025年10月24日 23:26 | |
| 1 | 13 | 2025年10月24日 20:39 | |
| 2 | 6 | 2025年10月24日 22:06 | |
| 3 | 8 | 2025年10月24日 06:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイトルの通り、av セレクター(SB-RX300D)を経由した録画方法を探しています。
少し厄介な話になるのですが、自分が勤めている会社は設備が古く、d端子やrbgが中心となっています。
今までは、録画するための配線は、「av セレクター(SB-RX300D)→ダウンコンバーター(imagenics dc-222)→rca対応のブルーレイレコーダー」でした。
ただ、このダウンコンバーターが壊れてしまい、買い直すこともできません。
ですが、どうしても再度、録画可能な状態に戻す必要がございます。
少し前にサンワダイレクトの400-MEDI034を試してみしたが、失敗に終わりました。
理由は、録画の途中で入力切替を行うと録画が止まってしまうためです。
何とかして、録画可能な状態に戻したいです。
この辺についてお詳しい方、何かしらの代案をいただけないでしょうか。
できれば、お手頃な価格で、もっと欲を言えば、比較的画質が良い録画が可能だとより嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26323733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cobcob-jjさん
>少し前にサンワダイレクトの400-MEDI034を試してみしたが、失敗に終わりました。
コピーガードを検知して止まったのでしょうね。imagenics dc-222がコピーガードを検知せずに使えた機器だったのでしょうか。
とてもグレーな、いや真っ黒な話かもしれませんが、画質安定器が以前からあった様で、その副作用で検知をスルーしたとか、しないとか。
書込番号:26323760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでたんたんさん
そうだったのですね、、、
何も知らずに使っておりました、、、
今後はそれを撤廃するようにしてみます。
また、余談ですみませんが、先ほどのお話を伺う感じ、例えばサンワダイレクトのこの製品はなぜ販売しているのでしょう。
500-HD034BK
書込番号:26323783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cobcob-jjさん
>また、余談ですみませんが、先ほどのお話を伺う感じ、例えばサンワダイレクトのこの製品はなぜ販売しているのでしょう。
500-HD034BK
最近、ゲーム配信など流行っているので、ソフトメーカーが認めたゲームをユーザーが配信するために、使っている様です。
書込番号:26323786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
そのような背景があったのですね!
ありがとうございます。
録画の件は、諦める方向でいきます。
ありがとうございました。
書込番号:26323799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
遅ればせながらこの機種を買うことになりました。
生産期間が長かったのですが、修理はいつもで出来るのか?
メーカーに問い合わせしたら、通常レコーダーの修理対応期間は8年ですが、この機種は2032年で自分の機種は7年になるそうです。
ま、しょうがありませんね。
HDDは自分で交換出来るのでかなり使えれるでしょう。
0点
Panasonicかネットワークレコーダー「miyotto」を発売するとのこと
地上デジタル/BS・110度CSデジタル3だからnasneよりは使い勝手よくなるはずなんだけどPanasonicが過去にいろいろ出したものの良くも悪くも日本メーカーが故にユーザー側から見ると意味不明な制限を付けてしまうというのを繰り返してきただけに今回はそのあたり大丈夫なのかな?というのがありますね
https://panasonic.jp/diga/products/UN-ST20A.html
https://news.panasonic.com/jp/press/jn251024-1
これに対抗してnasneがダブルチューナーモデル、トリプルチューナーモデルを出してくれると面白くなるんだけど
書込番号:26323701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
放送中の番組も録画した番組も、専用アプリひとつで視聴可能※2。スマホやタブレットはもちろん、スマートテレビ、スマートプロジェクター、PCモニターなど、ディスプレイ機器を選ばずテレビ番組が楽しめます。
>PCモニターなど
これできるなら場合によっては唯一無二の製品になります
fireスティックだけかもしれませんが
書込番号:26323756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
impressにのってるのみるとモニターはpcでDixim使うのが前提なのかな
だったら残念ですが
書込番号:26323758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マヨポンくんさん
この手の製品の善し悪しは、アプリの出来次第が8割か9割ですね〜
いくら製品が良くてもアプリがダメならダメです。
>これに対抗してnasneがダブルチューナーモデル、トリプルチューナーモデルを出してくれると面白くなるんだけど
nasneは2台、3台繋げば良いと思います。
私はSIE製nasneを2台で長年愛用していますが、もう1台追加するか悩みつつも、なんとなく2台で間に合ってます。
使い勝手はイマイチですが・・・
書込番号:26323764
0点
>>>PCモニターなど
>これできるなら場合によっては唯一無二の製品になります
>fireスティックだけかもしれませんが
ストリーミングデバイスを使えば、PCモニターや対応OSを搭載していないテレビでもテレビ番組を視聴できます。
また、「DiXiM Play U Windows版」をPCにインストールすればPCでも視聴できます。
とのことだからいたって普通という感じですね
基本は専用のmiyottoアプリということだけどこれはデジオン開発のDiXiMの派生アプリなのかパナソニックのオリジナルアプリなのかは気になるところですね
書込番号:26323766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこでもdigaって番組繋がるまでがどうも遅いですからね
torneアプリが神なのはそこが異様に早いことと思います
その辺は懸念点かな
書込番号:26323770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マヨポンくんさん
アプリはどこでもdigaベースって書いてましたよ
書込番号:26323772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画・ダビングとあるけれど、ダビングがどうであるかが分かりません
外付け固定ディスクは登録8台でも同時は1台だけ
USB端子はひとつだけ
チューナ3基搭載で、この価格
nasne新規購入者は毎年で何人くらい居るのでしょう
幾らかは売れるでしょうが
2月の発表前から開発とは思うけれど今の商品化?
喜びも悲しみも幾歳月かもしれません
書込番号:26323778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マヨポンくんさん
面白そうですね。
BDディスクの生産も止めたし、光学ドライブはどうなったのでしょうか。もう、この様なハードでレコの開発を見極めたいのでしょうか。
自分的には全録レコの様で、HDDを自由に増設可能で、LANHDDや外付けBDドライブ、SQV-USBHDD対応なら、いいですよね。
書込番号:26323779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
月産1000台ってなってますからね
作ってくれるだけましなんてしょう
書込番号:26323780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連ドラ予約は日時(曜日)優先ではなく、キーワード検索を優先は、しないのでしょうか
予約録画が被らなくても頭、お尻が長く欠けることがあるのは、無くなる・減ると良いと思います
nasneを想定するならば何だかな、のUIは変えたら良いのではないかと思います
書込番号:26323811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マヨポンくんさん
市場想定価格は5.5万円前後となっていますが、
この価格なら、DMR−4TS204が買えるので、
4万円以下なら考えます
もしくは、DIGAには無い付加価値が有れば、もっとアピールすべきですね
書込番号:26323813
0点
見ても発音しなかったから分かりませんでしたが
「見よっと」
この商品名で売れるかな
書込番号:26323888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10年近く、円盤を焼くことはなくなったので、
レコーダーを買うとき、いつも無駄なドライブ分を削って
その分安くして欲しいと思っていました
サイズも小さくて、好印象です
この機種は、HDD搭載だと思いますが、
SSDにすれば更に小さく出来そうですね
静音、省スペース、省電力、故障も少なくなって最高
現状2TBだと、SSDはコスト高ですが、
その分を価格に転嫁しても良いので、
お試しで出してくれませんかね
こういったチャレンジは東芝さんが元気だったら一番にやっていたのですが
書込番号:26324116
0点
レグザは光学ドライブを搭載しないハードディスク・レコーダは、2つか3つかは発売していました
光学ドライブは非搭載でも、さして安くは出来ないようでした
価格が安くても売れるかどうかほ分かりませんが、
この価格では売れないでしょうね、と思います
安くなるならSSDでは無くてもハードディスクでも良いけれどね、と思います
書込番号:26324149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近、レコーダーを探していますが、どれもhdmi入力端子付きのものは全く見かけません。
仕事の設備の関係で、どうしてもhdmi入力端子のあるレコーダーが欲しいのですが、そもそも、そのようなレコーダーは存在するのでしょうか。
新品に限らず、中古品でも構いませんので、もしそのようなレコーダーの存在をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!
また、このスレッドを立てている本人は、あまりレコーダーの知識がないため、優しめに教えていただけるととってもありがたいです!
よろしくお願いいたします。
書込番号:26323695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/nwav/lineup/dmr-t5000ur
パナソニックから出ています。
書込番号:26323703
0点
>アキバ虫さん
早速のお返事ありがとうございます!
お返事をいただいたところ申し訳ありませんが、お手頃な値段のものはありますでしょうか、、、
ご紹介いただいたものが、予算的に厳しいためです。
予算のことも先に書いておくべきでした、失礼しました。
書込番号:26323710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cobcob-jjさん
HDMI入力できるレコーダーということはレコーダーを繋いでダビング、パソコンやゲーム機を繋いで録画したいということですかね?
一般向けレコーダーでHDMI入力のあるレコーダーは過去にも出ていないと思いますよ
ダビングはネットワークダビング、録画はキャプチャーボードを使ってPCで録画というのが一般的だと思います
書込番号:26323714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
目的は、仰る通り録画することなのですが、これが少し厄介な話でして、自分が勤めている会社は設備が古く、d端子やrbgが中心となっています。
今までは、録画するための配線は、「av セレクター(SB-RX300D)→ダウンコンバーター(imagenics dc-222)→rca対応のブルーレイレコーダー」でした。
配線の関係で、どうしても「avセレクター(SB-RX300D)」を外すことができません。
となると、現在売られているものを見るとどうしても、「d端子 to rgbケーブル→rbg to hdmiコンバーター」という配線が必要になるのかと考えました。
少し前にサンワダイレクトの400-MEDI034を試してみしたが、失敗に終わりました。
理由は、録画の途中で入力切替を行うと録画が止まってしまうためです。
前述の通り、私は機械にあまり詳しくなく、自分でもかなりの時間をかけてネットで調べましたが、解決にはいたらず、スレッドを立て質問をした形となります。
書込番号:26323722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>QueenPotatoさん
先ほどお返事をした方と同じ内容で返信をし恐縮ですが、以下のような理由になります。
目的は、録画することなのですが、これが少し厄介な話でして、自分が勤めている会社は設備が古く、d端子やrbgが中心となっています。
今までは、録画するための配線は、「av セレクター(SB-RX300D)→ダウンコンバーター(imagenics dc-222)→rca対応のブルーレイレコーダー」でした。
配線の関係で、どうしても「avセレクター(SB-RX300D)」を外すことができません。
となると、現在売られているものを見るとどうしても、「d端子 to rgbケーブル→rbg to hdmiコンバーター」という配線が必要になるのかと考えました。
少し前にサンワダイレクトの400-MEDI034を試してみしたが、失敗に終わりました。
理由は、録画の途中で入力切替を行うと録画が止まってしまうためです。
前述の通り、私は機械にあまり詳しくなく、自分でもかなりの時間をかけてネットで調べましたが、解決にはいたらず、スレッドを立て質問をした形となります。
書込番号:26323724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に、できるとすればDVD or BDに録画してデータを
PCで再生が簡単ですが、それが出来なければ...
書込番号:26323728
0点
>QueenPotatoさん
dvdやddに録画するにはどのような方法を取れば良いのでしょうか?
書込番号:26323736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゃ、「HDMI USB-A」の変換コード。
要望に合うかですが。
書込番号:26323749
0点
>MiEVさん
ということは、hdmi to usb aコンバーターと、usb a対応のレコーダーを買う形ということでしょうか?
書込番号:26323751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cobcob-jjさん
画質安定器で検索。
書込番号:26323763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cobcob-jjさん
TVの録画をするの?DVD等のコピーがしたいの?
書込番号:26324014
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
表題の通りで、他機種では番組表の並びが、最後に設定した並び順で次回も表示されるのに対し、
この機種では毎回デフォルトに戻ってしまい、番組表の並びを毎回変えるのが面倒です。
だれか、最後に設定した番組表の並びを記憶させる方法をご存じでしょうか?
例えば地上波やBSですとNHKを表示画面の一番左側に設定したいのですが。
CSでも契約チャンネルから表示させたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
NHKを1番左にしたいなら、今見ている放送局が番組表のセンターに来る仕組みだから、NHKが1番左に来るチャンネルを記憶して、番組表を開く前にチャンネルを変えるか、番組表を開いてから左右にスクロールさせるしかないのでは
CSの契約番組から表示したいなら
機能一覧→放送設定→放送受信設定→チャンネル設定→CSで登録するチャンネルをマニュアル設定してから
機能一覧→放送設定→デジタル放送 視聴再生設定→選局対象を設定チャンネルに変えればいいと思う
他にも、テレビ画面で10秒戻しボタンを長押ししてお好みチャンネルを設定して、番組表画面でサブメニューを開き放送切換をお好みにする方法がある
書込番号:26322450 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>TAD4003さん
番組表を押した時に、現在のチャンネルがセンターには変わってないですよね?
それを変更出来る設定があれば知りたいです
書込番号:26323442
0点
リモコンのボタン”1”にNHKを割り当てれば、
番組表を表示後、ボタン”1”を押せば、瞬時に
NHKが左に来る。
書込番号:26323943
0点
>masa2009kh5さん
回答ありがとうございます
それなら、自分環境で言えば番組表押す前に6チャンネルにすれば、そうなるし
2アクションでは単なる後先の問題に^^;
まあ、慣れたし
というか、レコーダーの表示画面でも、テレビリモコンのテレビの番組表を押したら固定表示なんで、確認くらいの時はそうしてます
>TAD4003さん
回答ありがとうございますm(__)m
書込番号:26324099
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2W101
タイトル通りです。地デジはアンテナ受信レベル70、デジタル放送は70になったりゼロになったり。故障ですかね?
ケーブル関係も疑うべきなんでしょうか?
パナソニックに電話して色々試しましたが、ダメでした。
0点
Pana製レコーダーは地デジが44、BS・CSが50以上のアンテナレベルが推奨されています。
今回70前後が出てもノイズが出ることはあります。
送り手と受け手の天気。
送り手側の放送局、地方なら中継局、難視聴地域なら受信設備。
受け手の自宅のアンテナの劣化度(とくにコンバーター)・アンテナ角度・分配器・分波器・ブースター、アンテナコードの端のF端子の断線度合。
アンテナコード内への浸水なども。
かれらの全てが問題ないとアンテナレベルは一定では見れません。
点検が必要でしょう。
書込番号:26321711
0点
>リックダムさん
それは不良品です。
スレさんとは違う機種ですが取り替えてもらいました。
購入先が家電量販店だったので店頭で再現が簡単に出来たのでスンナリと交換になりました。
たまには映ったりしてたから少しドキドキでしたけどね。
店員さんも不思議な顔をしてました。
交換品はなんの苦もなく映りました。
書込番号:26321794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビも所有されていると思います
アンテナ線はアンテナからレコーダへ、レコーダからテレビではないかと思います。それでテレビでアンテナ・レベルに大きな変化が無ければレコーダの課題と思います
レコーダに挿さるアンテナ線を抜いてテレビに挿して試す
分配器を使っているなら、レコーダに挿さるアンテナ線をテレビにつなぎ替えて試す
レコーダにアンテナ線以外のものをつないでいるなら、すべて外しておく
テレビでもアンテナ・レベルが大きく変化するならアンテナ、およびアンテナからテレビ・レコーダへの経路の問題でしょう
テレビでアンテナ・レベルが大きく変化しないなら、レコーダの問題だと思います
書込番号:26321930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケーブル関係も疑うべきなんでしょうか?
疑うべきでしょう。
書込番号:26322105
0点
レコーダでアンテナ・レベルを調べているときに、
レベルを見ているのはテレビで、だろうから
テレビの視聴を外部入力のレコーダからテレビに切り替えて、テレビでアンテナ・レベルを調べたら、
現在の接続のままでレコーダかアンテナ(系)か、
何れに問題が有りそうか分かると思います
書込番号:26322131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DIGAからパラボラに給電した場合、70まで数値は上がらないと思うから、もしかしたらブースター取り付けてませんか?
ブースターでブーストさせ過ぎると映らないことがありますよ
書込番号:26322247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
返信ありがとうございます。
現在、アンテナレベル77ではっきり映ってます。何がなんやら???昨日ケーブルを直接TVにつなぎましたが、映りませんでした。ケーブルと分波器変えてみようかと思います。
それでだめなら買い替えかな・・・・。
書込番号:26323181
1点
分波器に原因はあるかもしれません
アンテナとテレビ・ビデオの接続の構成が分かりませんが、テレビでも同じ様なことが起きるなら、レコーダに問題はないとも思います
そのレコーダの後継機種は次機種から以下です
・有線LAN非搭載。WiFi、無線LANのトラブルで困る
・外付け固定ディスクの接続端子は前面(で邪魔)
・前面に動作や時刻等を表示するパネル無し
無線LAN非搭載はリスクがあるでしょう
搭載は有線LANだけでも無線LANにはできます
逆はできません
レコーダを検討するなら4K対応のDMR-4T203
あるいは過去2年は発売のあった年末限定4TS204
今年も発売されるならDMR-4TS205(仮称)
6万円台前後でしょう
アンテナが悪いことはあるかもしれません
書込番号:26323488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




