このページのスレッド一覧(全148567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年10月29日 14:10 | |
| 5 | 8 | 2025年10月29日 04:06 | |
| 3 | 21 | 2025年10月29日 02:29 | |
| 0 | 7 | 2025年10月28日 14:02 | |
| 2 | 8 | 2025年10月28日 09:48 | |
| 11 | 12 | 2025年10月26日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1008
DBR-W1008の電源が点かなくなって、DBR-W1007をフリマサイトから購入。その電源基板と交換して、DBR-W1008は正常になりました。そこで、悪い電源基板をチェックしたところ、ヒューズは正常だったので、3端子レギュレーター不良ではないか?−と思ってます。 また、3.5インチHDD 使用なので、12Vは使用していると思っています。型番が判っている方いらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
1点
その3端子レギュラーターの型番は?
無印では無いですよね?
型番が分かればデーターシートから互換品が有るかもです。
正常品がどんな電圧を生成しているか測るのもいいです。
書込番号:26326657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながら、型番は不明です。型番名称がある面はヒートシンクに白い物質で接着されており、剥がしてみても明記されていませんでした。それで、この基板は廃棄しました。この失敗を繰り返さないなために、2枚目の同一基板では、ご存じの方にお聴きすることにしました。
書込番号:26327473
0点
ねじの下の英数字が型番です
ヒートシンク側にはありません
たとえば78M00のような数字です
書込番号:26327500
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
ディーガにつなぐ外付けHDDはパナソニック製でも推奨品でも必ず電源連動する保証はないとサポートに言われました。
IOデータのHDDが壊れそうです。ディーガが電源が切れてもHDDの電源が切れないためです。
電源連動する製品の紹介を断られました。
0点
電源連動有無は、外付けHDD側にも要因があるんじゃないですか?
なので、一方的にこの機種に『悲』マークを付けるのは如何なものかと。
また、HDDは、起動/停止を繰り返すより、回りっぱなしの方がストレスは
加わらないと思いますが。
>電源連動する製品の紹介を断られました
そりゃ、レコーダーやTVメーカー側が数ある外付けHDDの連動有無の確認なんて
しないでしょう。
問い合わせるなら、外付けHDDメーカー側でしょう
書込番号:26326830
1点
>電源連動する製品の紹介を断られました。
パナソニックのサポートに質問したら当然の回答でしょう。
USB-HDDのメーカーも録画機器メーカーに質問しないでって書いてあったような。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-4TS204&lv4=&lv5=&lv6=
書込番号:26326881
1点
他に新たに外付け固定ディスクを用意して試すしかないのでしょう、と思います。残念ながら
パナソニックの推奨品が良いでしょう
期待通りにするなら、とりあえずは大丈夫
更に次に用意する外付け固定ディスクがどうであるかは未だ分かりません。今回はたまたま上手く動作しただけとも
続けて同じなら、外付け固定ディスクの電源のオンとオフが、テレビの電源のオンとオフと連動しないならば、テレビ側に問題はあると疑っても良いと思います
販売店経由でパナソニックに点検を依頼する
不具合の動作を伝えたうえでサービスマンが来たならば、不具合が再現されるならば、出張費を請求されることはないと思います。出張費についてはサービスマンの訪問の前に確認してください
レコーダを送付して点検、調整、修理で返送はあるかもしれないけれど、レコーダが無いと困るかもしれないし、内蔵固定ディスク・外付け固定ディスクの録画番組は視聴は出来ないと言われるかもしれません
そのときは判断してだと思います
代品と交換で解決が簡単そうには思います
修理するなら、修理の前に録画番組はSeeQVaultの外付け固定ディスクに退避してだと思います
書込番号:26326897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウーロン^^さん
まあ、何年か前から相性問題は強くなりました
レビューやHDDメーカーの対応表で確認しかないかと、パナの推奨情報も古いし
あとはキッチリ連動というか、バックグランドで動く時もあるし、本体もバックグランド動作も多いし
不具合はないのを前提にして、適当にHDD買っちゃいけない、対応まで自分で調べて買う時代ですね
まあ、HDDの対応どころか自社Blu-rayディスクメディアとか販売終了する状況ですから、じゃあどこのディスク買えばいいの?って聞いても教えてくれません
書込番号:26327106
0点
>ウーロン^^さん
>ディーガが電源が切れてもHDDの電源が切れないためです。
DMR-4TS203を使用していますが、
OFFにしても直ぐにはUSBがOFFにならないことはよくあります
OFFにしても、内部的には作業していますからね
暫くすると、USBもOFFになるので連動機能は働いているようです
連動機能が働くかどうか試す方法が有りますので試してください
設定→HDD・USB−HDD・再生記録設定→USB−HDD設定
USB−HDDの取り外しを選択すると
USB−HDDの電源が切れれば連動対応です
切れなければ、USB−HDDが対応していない可能性が高いです
DIGAの故障の可能性も無くは有りませんが、
先ずはUSB−HDDを別の物に交換して同様のチェックをすれば
はっきりするでしょう
書込番号:26327119
0点
何か勘違いされているようですが、HDDは稼働中よりも電源をONにする瞬間とOFFにする瞬間にもっとも負荷がかかります。
電源連動でON−OFFを繰り返す方が、HDDに負担をかけます。
電源連動とは、省電力のために、HDDの寿命を削っている行為だと認識を改めてください。
書込番号:26327136
1点
>また、HDDは、起動/停止を繰り返すより、回りっぱなしの方がストレスは
加わらないと思いますが。
>何か勘違いされているようですが、HDDは稼働中よりも電源をONにする瞬間とOFFにする瞬間にもっとも負荷がかかります。
>電源連動でON−OFFを繰り返す方が、HDDに負担をかけます。
>電源連動とは、省電力のために、HDDの寿命を削っている行為だと認識を改めてください。
HDD起動時に一番負荷が掛かるのは正しいです、
短い時間で頻繁に起動、停止を繰り返すと相当な負荷になるでしょう
但し、今回の外付けUSBハードディスクの場合はどうでしょう
一日の内、何回起動するのかにもよりますが
24時間稼働し続けるよりは故障リスクは低いです
特に、一般の外付けUSBハードディスクはデスクトップクラスのハードディスクを
使用しているので長時間稼働には向きません
勿論、サーバークラスの様に連続書き込みは行わないにしろ、
故障リスクと稼働時間は比例します
書込番号:26327152
1点
>ウーロン^^さん
個人的には電源連動もお勧めはしません
レコーダーが起動する都度、外付けハードディスクも起動するので
故障のリスクが増えます
私は録画は内蔵ハードディスクに録画し、
定期的に、外付けハードディスクにダビングし
ダビング後、外付けハードディスクを取り外してます(物理的ではなく)
DIGAには、外付けハードディスクを接続したままにすると極まれに認識不良を起こす病気があるので
安全策で取り外しています
書込番号:26327157
1点
Panasonicかネットワークレコーダー「miyotto」を発売するとのこと
地上デジタル/BS・110度CSデジタル3だからnasneよりは使い勝手よくなるはずなんだけどPanasonicが過去にいろいろ出したものの良くも悪くも日本メーカーが故にユーザー側から見ると意味不明な制限を付けてしまうというのを繰り返してきただけに今回はそのあたり大丈夫なのかな?というのがありますね
https://panasonic.jp/diga/products/UN-ST20A.html
https://news.panasonic.com/jp/press/jn251024-1
これに対抗してnasneがダブルチューナーモデル、トリプルチューナーモデルを出してくれると面白くなるんだけど
書込番号:26323701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
放送中の番組も録画した番組も、専用アプリひとつで視聴可能※2。スマホやタブレットはもちろん、スマートテレビ、スマートプロジェクター、PCモニターなど、ディスプレイ機器を選ばずテレビ番組が楽しめます。
>PCモニターなど
これできるなら場合によっては唯一無二の製品になります
fireスティックだけかもしれませんが
書込番号:26323756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
impressにのってるのみるとモニターはpcでDixim使うのが前提なのかな
だったら残念ですが
書込番号:26323758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マヨポンくんさん
この手の製品の善し悪しは、アプリの出来次第が8割か9割ですね〜
いくら製品が良くてもアプリがダメならダメです。
>これに対抗してnasneがダブルチューナーモデル、トリプルチューナーモデルを出してくれると面白くなるんだけど
nasneは2台、3台繋げば良いと思います。
私はSIE製nasneを2台で長年愛用していますが、もう1台追加するか悩みつつも、なんとなく2台で間に合ってます。
使い勝手はイマイチですが・・・
書込番号:26323764
0点
>>>PCモニターなど
>これできるなら場合によっては唯一無二の製品になります
>fireスティックだけかもしれませんが
ストリーミングデバイスを使えば、PCモニターや対応OSを搭載していないテレビでもテレビ番組を視聴できます。
また、「DiXiM Play U Windows版」をPCにインストールすればPCでも視聴できます。
とのことだからいたって普通という感じですね
基本は専用のmiyottoアプリということだけどこれはデジオン開発のDiXiMの派生アプリなのかパナソニックのオリジナルアプリなのかは気になるところですね
書込番号:26323766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこでもdigaって番組繋がるまでがどうも遅いですからね
torneアプリが神なのはそこが異様に早いことと思います
その辺は懸念点かな
書込番号:26323770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マヨポンくんさん
アプリはどこでもdigaベースって書いてましたよ
書込番号:26323772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画・ダビングとあるけれど、ダビングがどうであるかが分かりません
外付け固定ディスクは登録8台でも同時は1台だけ
USB端子はひとつだけ
チューナ3基搭載で、この価格
nasne新規購入者は毎年で何人くらい居るのでしょう
幾らかは売れるでしょうが
2月の発表前から開発とは思うけれど今の商品化?
喜びも悲しみも幾歳月かもしれません
書込番号:26323778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マヨポンくんさん
面白そうですね。
BDディスクの生産も止めたし、光学ドライブはどうなったのでしょうか。もう、この様なハードでレコの開発を見極めたいのでしょうか。
自分的には全録レコの様で、HDDを自由に増設可能で、LANHDDや外付けBDドライブ、SQV-USBHDD対応なら、いいですよね。
書込番号:26323779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月産1000台ってなってますからね
作ってくれるだけましなんてしょう
書込番号:26323780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連ドラ予約は日時(曜日)優先ではなく、キーワード検索を優先は、しないのでしょうか
予約録画が被らなくても頭、お尻が長く欠けることがあるのは、無くなる・減ると良いと思います
nasneを想定するならば何だかな、のUIは変えたら良いのではないかと思います
書込番号:26323811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マヨポンくんさん
市場想定価格は5.5万円前後となっていますが、
この価格なら、DMR−4TS204が買えるので、
4万円以下なら考えます
もしくは、DIGAには無い付加価値が有れば、もっとアピールすべきですね
書込番号:26323813
0点
見ても発音しなかったから分かりませんでしたが
「見よっと」
この商品名で売れるかな
書込番号:26323888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10年近く、円盤を焼くことはなくなったので、
レコーダーを買うとき、いつも無駄なドライブ分を削って
その分安くして欲しいと思っていました
サイズも小さくて、好印象です
この機種は、HDD搭載だと思いますが、
SSDにすれば更に小さく出来そうですね
静音、省スペース、省電力、故障も少なくなって最高
現状2TBだと、SSDはコスト高ですが、
その分を価格に転嫁しても良いので、
お試しで出してくれませんかね
こういったチャレンジは東芝さんが元気だったら一番にやっていたのですが
書込番号:26324116
0点
レグザは光学ドライブを搭載しないハードディスク・レコーダは、2つか3つかは発売していました
光学ドライブは非搭載でも、さして安くは出来ないようでした
価格が安くても売れるかどうかほ分かりませんが、
この価格では売れないでしょうね、と思います
安くなるならSSDでは無くてもハードディスクでも良いけれどね、と思います
書込番号:26324149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイ・オー・データ機器、アイリスとピクセラに類似する商品はあるけれどと探したら、現在は販売していませんでした
ネットワーク経由での視聴は課題はあると思います
有線LANも搭載されているから良いものの、
チューナ・レスのスマート・テレビもモニタでも、
HDMI接続で電源を入れたら直ぐ番組を見られたら、
だと思います
モニタには通信機能は無いし
外付け固定ディスクが正常でもソフトウェアがトラブルと録画した番組が見られないのは残念でしょう
nasneに対抗できるだろうか
ディーガとは競合するけれど
両者でも検討する人は、とても少ないと思います
DMR-4TS204(今年もなら4TS205)が優るでしょうし
以前から進めていたにしても中止の判断はある様な
始めたら止められないパナソニック故なのか
売れると良いですね、と思います
書込番号:26324294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変わった機器が出ると、B-CASでしょうか?A-CASでしょうか?わかりません。
という質問が出そうですけど。
B-CASフルかミニなのか、付属品の情報、見当たらないように思います。
もう少し、待ってから、調べてみようかと。
書込番号:26324986
0点
>bl5bgtspbさん
miyottoの背面にminiB−CASが刺さってますね
書込番号:26325148
0点
>B-CASフルかミニなのか、付属品の情報、見当たらないように思います。
>miyottoの背面にminiB−CASが刺さってますね
miniB-CAS カード(付属)を挿入口に入れます
かんたんセットアップで、すぐに使える
https://panasonic.jp/diga/products/UN-ST20A/feature/setup.html
書込番号:26325161
0点
お二人、有難うございます。
カードの欠けた箇所が、(挿した時)レグザとは違う外側なので、
ミニとフルの変換アダプタは、逆のものが必要のようです。
書込番号:26325183
0点
>ダンニャバードさん
>この手の製品の善し悪しは、アプリの出来次第が8割か9割ですね〜
ホントにそのとおりなんですよね
DIGA準拠だろうからそこまで心配しなくてもいいのかもしれないけど機器の性能は悪くないのに使い勝手が最悪でとなると売れるものも売れないですからね
>nasneは2台、3台繋げば良いと思います。
nasne、複数台接続可というのはいいんだけどトリプル録画までとは言わずダブルプ録画モデルがあればリアルタイム視聴+別番組録画ができるから使い勝手はかなり良くなると思うんですけどね
DIGAだとトリプル録画やダブル録画+視聴でDRになるという制限があるけどこれはどうなっているのかな?
DR録画になる件はそこまで重要ではないけど複数台のクライアントから同時接続の制限は気になりますね
>アキラ2000♪さん
>この価格なら、DMR−4TS204が買えるので、
4万円以下なら考えます
ネットワーク関連の機器は使ったことのある人とない人、活用する人としない人の差が激しいカテゴリだからレコーダーと同じ値段だったとしてもこちらがいいって人もそれなりにいると思いますよ
そうなるかならないか、売れるか売れないかやはりアプリの使い勝手や機能の制限が重要になってきますが
>ひでたんたんさん
>BDディスクの生産も止めたし、光学ドライブはどうなったのでしょうか。もう、この様なハードでレコの開発を見極めたいのでしょうか。
レコーダーは録画機として以外に再生機としても買われていたと思うけど録画はテレビたし再生はレンタルから配信に変わってあらゆる面でレコーダー需要が無くなっているんでしょうね
パナソニックやソニーがディスク生産をやめて5インチのドライブも生産終了とのことだしPCだとドライブ無いのが当たり前になってるし、今後はこういう機器が中心になるということなんでしょう
だとしてもサーバー機能があるテレビも珍しくない状況だし大ヒットとまではいかないとは思います
書込番号:26327063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種は、Blu-ray亡き後レコーダー市場を見極めるお試し機だと思います
Panasonicは現状、全録機と4K対応機が主軸ですが、
TVerや動画配信のサブスク勢が増え
レコーダーの必要性を問われています
そこで、ネットライクなレコーダーを提案してきたのだとは思いますが、
この価格は少し盛りすぎてませんかね
4TS204はBlu-rayドライブや4Kチューナーも搭載しているので
同じ数量を生産する場合の製造コストは高くなります
今回の場合、テスト的に製品化する為、少量ロットでの生産になり
割高になったのか、
敢えて、4TS204と同価格でも受け入れられるのか試しているのかも?
だとすると、それは誤りで新規購入層をみすみす逃すことに成りかねませんね
ここは、価格を下げて、
5万するレコーダーは要らないけど、
4万位なら便利そうってユーザーを増やす方が賢いような
書込番号:26327134
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ユーチューブの動画をダウンロードしてパソコンにてDVD-RWに焼き、それをDBR-Z250で再生したいです。どなたかやり方をご存知でしょうか?宜しくお願いします。ダウンロードした動画ファイル拡張子はたしかMP4でした。
書込番号:26325985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書の操作編の135頁には、録画圧縮方式は以下とあります
MPEG-2
MPEG-4 AVC/H.264
レコーダが手元にあるのならば、MP4で作成した光学ディスクの再生を試みたら良いのでは
レコーダが手元にないから訊いているのかもしれませんが…
書込番号:26326014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画ファイルを、テレビで容易に見るという用途なら、
USBメモリに入れて、こういったプレーヤにセットして再生するのが、
圧倒的に楽ですけどね。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=MED-PL2K102
ブルーレイプレーヤでもUSBメモリの再生ができます。
例えば、
https://kakaku.com/item/K0001658198/
書込番号:26326024
0点
>愛の形さん
こんにちは
そのままでは、見れないようですね。
MP4動画をDVD-Video形式に変換する必要があるようです。
アプリがあるので、試してみればいいと思うます。
書込番号:26326034
0点
質問に、答えると、
MP4素材を、MPEG2に変換、容量はデカくなる。
DVD-VIDEO形式にオーサリングした後に、DVD-VIDEOとしてパソコンで焼く。
MP4素材を、BDMV形式に、オーサリングするアプリを買った後、BDMVとしてパソコンで焼く。
でも、そういう準備をしているなら、プレーヤを買うのと、変わらない結果になるでしょう。
書込番号:26326045
0点
PCでDVDに焼く前に、レコーダーの対応形式に変換してから焼き、それを再生する。
それ以前にZ250が12〜13年前の製品です。
もういつ壊れてもおかしくない時期です。
HDDやBDドライブだけでなく、基板上の部品も劣化しているでしょう。
もう買い替えを考えたほうがいいでしょう。
自分で手をかけてもそこそこ金額がいくでしょう。
書込番号:26326065
0点
テレビのメーカーとモデルは何でしょう。
ダウンロード動画をテレビで観たいだけなら、USBメモリ、SDカードなどにコピーするだけで良いかも。
条件によっては、LAN接続するだけでそのまま再生出来るかも知れません。
今時、DVD-RWに焼くなどは時代遅れかと。
書込番号:26326122
0点
愛の形さん
スレ主さんのやりたい事は、レコでの再生の他に、ゆくゆくは内蔵HDDに取り込んだり、DVDなどへダビングやコピーをされたい事でしょうか?
書込番号:26326752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
出来ますよ
↓活用ガイドの203ページ 録画中の同時操作
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2X203/support.html
但し、ダビング終了後のファイナライズは出来ないので、必要なら
番組録画完了後に実施
書込番号:26325635
1点
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
ダビングする録画番組の数にも依ると思います
ダビングする作業の手間もあるでしょう
ダビングする録画番組の数が多いならば、レグザのレコーダを用意してレグザリンク・ダビング(お引越しダビング)が簡単です。ダビングに要する時間は長く要するとしても、光学ディスクでダビングするよりは遥かに簡単です
現有のレグザのレコーダがレグザリンク・ダビングに対応する機種でなければ、光学ディスク経由でダビングしかありません。ディーガで良いと思います
レグザのレコーダにダビングしても、レグザには次がありません
レグザでレコーダの新機種の発売がありそうもない…
パナソニックはテレビとレコーダは整理はあるかもしれないけれど、レコーダの購入を考えるならば、パナソニックのディーガぐらいしかありません
レコーダは終わるコンテンツですから
番組はテレビで録画して、期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組は、録画番組のダビングに対応するNASにダビングということもあるかもしれません
以前よりも価格は高くなったとは言えレコーダよりは安いから、予算も優先するならば導入のハードルは低いでしょう。アイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります
ダビングする録画番組の数が少ないのであれば、パナソニックのディーガで良いと思います。光学ディスク渡しでレグザからディーガにダビングでしょう
書込番号:26325735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
申し訳ありません
誤解していました
現有のレグザのレコーダの録画番組の延命、機外にダビングではなく、
レコーダで録画中に、レコーダの録画済み番組をDVDにダビングできるかどうかであるならば…返信は的外れです
現有のレグザのDVDレコーダでレグザリンク・ダビングが使えるのも6機種限りです
販売中のレグザのレコーダで4K放送録画に対応する機種は搭載する機能は良くないし、価格は高いです
レグザリンク・ダビングが必要か、4K放送の録画が必要かの何れでもなければ勧められません
現状でレコーダを購入はディーガが無難でしょう
書込番号:26325744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
質問の説明不足でした、東芝レコーダーが不調になりましたので、東芝レコーダーを処分(録画データーはダビング済です)、
全自動ディーガ DMR-2X203を新規に導入するつもりですが、使用用途がテレビ番組の録画をDVD-RWへダビングしてカーナビで視聴するがメインになります。
東芝レコーダーはVR方式の高速ダビングが可能でしたので、夜の録画分を朝の出勤前にダビングして持ち出すことができました。
全自動ディーガ DMR-2X203はVR方式の高速ダビングができないようなので、せめてテレビ番組録画中に等速倍速でのダビングができればと思い質問してみました。
不具合勃発中さん
取説確認しました、ありがとうございました。
MiEVさん
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
丁寧なご回答ありがとうござました。
書込番号:26325770
0点
>daifukudaisukiさん
説明ガイドのP100の*2に標準画質での録画はDVDにのみ出来ると書いてありますので
録画先をDVDにすると標準画質で録画出来ますのでダビングの手間がかかりません
DVDに直接録画されるのか、HDDに一旦録画後ダビングされるのかは分かりません
又同時録画が多いと制限があるかもしれません
実機で確認した訳ではないのであくまで取説上での話です
書込番号:26326409
0点
>全自動ディーガ DMR-2X203はVR方式の高速ダビングができないようなので、
このディーガに限った事じゃありません。念の為
昔のレコーダは、HDD上でVRモード用の記録方式で予約録画し、無変換でディスク焼きができましたけど、
今時のレコーダは、変換しながらディスク焼きになります。
書込番号:26326527
0点
もう、15年も前から
DIGAでDVDへのダビングは、
DVD-R(またはDVD-RAM)を
AVCRECフォーマットしてからダビングするように
なりました。VRモードは使わなくなった。
書込番号:26326609
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
3か月グラフで見るとすごく下がってるように見えますが、
1年、2年グラフで見ると大した差では無いし、最安値でもない。
安いショップが売れたらまた上がるでしょう。
書込番号:26244750
2点
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-ZR1/shopping.html
公式通販サイトでは在庫は無いので買えません
大手家電量販店は指定価格制度で何処も価格は同じ
大手家電量販店で買うのなら、待っていても価格は下がらないだろうし、
価格推移グラフを2年で見ると、販売チャンネルはネット通販であろう再安値は、最高値よりもむしろ高低の振れ幅は大きい。価格は下がっているけれど、これから反騰するかもしれません
パナソニックのAV事業はどうなるかは未定です
この製品は継続して製造する造り方でないでしょう
撤退・縮小となれば、ネット通販は在庫を持たずに手配を受けたら何処かの在庫を調達だろうから、ネット通販で販売は直ぐになくなりそうです。実店舗は在庫限りでしょう。買い控えていた人が買いに走れば直ぐに在庫は枯渇するかもしれません
安く買えるタイミングを伺いながら、パナソニックからの発信に気をつけて、悪いニュースがあれば直ぐに手配と考えた方が良いと思います
書込番号:26244899 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
メロンにゃん太郎さん
以前はテレビとセットで購入すると、キャッシュバックもありました。今、光回線申し込みセットの割引に期待して、待機中です。
このレコは、UHDBDに期待するユーザー、NHKBS4Kに期待するユーザー向けと思っています。
少なくても初冬は継続販売して欲しいです。
書込番号:26245010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
欲しけりゃ買って損はないでしょう。
買えなくなる可能性も有るし。
私は高い買い物でしたが後悔は無いです。
安売りすればもう1台欲しい位です(笑)
性能発揮するには最低でも65インチは欲しいね。
書込番号:26247130
1点
安売り店現金のみですね。
値引きしても現金が欲しいんじゃないのかな。
分割ローンなら金利も上がってきてるし、30万キャッシュはしんどいね。
これ位で現金なら大手保証付きで金利手数料無料の方が良さそう。
新品28万切ると考えるな。
書込番号:26252283
1点
久しぶりに250,000円が出ました。
書込番号:26311606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
ずいぶん安いですが、どこのお店で買えますか?
書込番号:26312675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだまだ安値で出てくる可能性も有りそうですね。
直接仕入れでお金寝かしてんのと同じだし。
ニーサ預けると9か月で45万利子付きましたよ。1000万まで無税だし。
年金の運用で色々投資出てくるけどお金が余ってるならニーサで少額でも運用した方がいいよ。
書込番号:26313315
1点
追記ですがニーサの金利が20パー超えてきました。
1000万で200万です。また年初めに入れますが、これ買う人はお金余裕有るかもしれませんので報告です
私も旧車目指してましたがすべて運用に替えました。
ニーサとかIT産業株そんなに下がらんでしょ。日産株もいいな
書込番号:26324934
1点
J.Kabuさん
瞬間風速みたいでしたし、有名家電量販店じゃなかったと記憶しています。
実は光回線契約でこのレコを値引きに使おうと画策中なのですが、家電値引きではなく現金を言ってきた担当者がいて、そこでは開通後にお店に来れば現金をお渡しするとの事。ケータイのキャリア変更がないのは気に入っていますが。
キャッシュバックの条件とか考えると、果たして家電量販店で申し込みがいいのか、価格.comを通して好きなプロバイダーがいいのか検討中で。
書込番号:26325076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




