このページのスレッド一覧(全15799スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2025年11月17日 16:54 | |
| 2 | 0 | 2025年11月15日 20:53 | |
| 103 | 21 | 2025年11月17日 18:54 | |
| 24 | 7 | 2025年11月15日 17:05 | |
| 9 | 2 | 2025年11月14日 09:47 | |
| 376 | 46 | 2025年11月15日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
なんと12万円を切ってきたということでサラウンド用にOPTICON1 Mk2の購入を検討していたのですが、値段ほとんど変わらないならMENUETもありではと思い始めております。
環境としては
フロントSP:EPICON2
用途:PCゲーム4割 音楽鑑賞4割 映画鑑賞2割 といったところです。
4.1CHサラウンド環境構築にあたりリアスピーカーにOPTICONの導入を検討していたところ、メヌエットが大幅に値下がりし迷いに迷っております。
以前試聴した記憶では、MENUETの音はすごく好きなのですが少し癖のあるイメージがありサラウンド用途としてそこが気になっております。その点OPTICONはDALIらしあはあるものの癖が少なくフラットな部分が気に入り導入しようと思っていました。
フロントがEPICONなのでMENUETでも合いそうな気はしているのですが、いかんせん決めがたく皆様の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>shin@112さん
サラウンドスピーカーからは、主として効果音が再生されるだけなので、音の違いはあまり気にならないと思います。
むしろ、初代OPTICON1でも良いのではないかという気がします。
書込番号:26342381
0点
>あさとちんさん
コメントいただきありがとうございます。
中古での購入はあまり考えていないので、現行モデルの中から選ぼうと思っています。
そうするとMENUETかOPTICON1 Mk2がよさそうだなあと、、、、
書込番号:26342388
0点
>shin@112さん
こんにちは
OPTICON1 Mk2の方が空間表現は一枚上手です。
部屋の広さは広めの方がいいようですが、4畳半くらいであれば、
MENUETでも有かなと言う感じですね。
まあ音場補正を使用してしまえば、その差は狭くなると思いますが。
書込番号:26342412
1点
>shin@112さん
ものすごく下がってますね
さっと調べた範囲だと、この価格が最低値(税込み、送料無料)で、amazonやaudio unionなど4店舗ぐらいからその辺の価格帯で販売されてます
audio unionの通販センターの広告には期間限定価格とあったので、この輸入ロット限定の販売価格であり、後にまた値上がりするのかも知れませんね
10年経過モデルであるし、ひょっとして後継機控えてる可能性も?
書込番号:26342432
0点
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
やはり空間の表現ではOPTICONのほうに分がありますよね、部屋は六畳くらいです。
値段につられるのもあまりよくないとわかっているのですが、かなりの値下がりなので悩んでしまいます。
書込番号:26342438
0点
>maitemaiteさん
コメントありがとうございます。
自分もまったく同じことを考え、購入するならいまのうちかと思ってこちらに相談した次第です。
10年たっているのでモデルチェンジしても全然おかしくないですし、モデルチェンジするとなるとかなり値段が上がりそうですね。
書込番号:26342442
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
本機を購入するとAudioquestのRocket33というケーブルがもらえるキャンペーンをやっていると思いますが、今までアンプ(Accuphase E-308)がバナナプラグ非対応だったのでそれは使っていませんでした。
今回バナナプラグの変換アダプタを購入し、Rocket33で接続して使ってみました。
従来環境はアクロテックの6N-4020と日立電線の6Nで、ボリューム感のある低音と綺麗に伸びて空間を感じさせる高域が出て非常に心地よいと感じておりましたが、曲によっては中域がやや薄く感じることがありました。
Rocket33の感想ですが、非常にリアリティに溢れる音だなと感じました。
ライブ録音が実に生々しく聞こえます。録音が良いソースでは空間が非常によく再現される感じがします。
従来環境では感じなかった感覚です。
中域の薄さについてもほとんど感じません。
このケーブルは本機にマッチしていていいのかもしれませんね。
2点
スピーカー > JBL > L52 Classic [オレンジ ペア]
こんにちは。
現在いろいろ物色中で、4309のページからこちらへ飛んできました。
詳しい状況は4309のクチコミのほうに書きましたが、こちらのレビューを拝見していると、現行のスピーカーでアパートの部屋で聴くという条件だと、上級機のL82を含めても、あらゆる選択肢の中でこちらのL52がダントツであるように伝わってきますね!
レビューを拝見していて、同じくらいのサイズの4309と比べても、4309が正常進化型?の今どきの新しいJBLサウンドなのに比べて、こちらのL52は、往年の「ジャズはやっぱりJBLで聴かなくっちゃ!」のオジサン世代を虜にする音ではないかと思ってしまうのですが、そんな感じで間違いないでしょうか。
逆に、「いやあ、そういう目的なら、こっちのほうがさらに上手だよ!」というスピーカーの心当たりがある方は、ぜひ教えていただけると参考になります。
繰り返しますが、現行品で、アパートの部屋で、極端な爆音では鳴らさないで、極端に高価なアンプでなくても良く鳴るもの、という前提でお願いします!
2点
>レコード魔人さん
L52 持ってます
(今モトリー・クルーの40th Anniversaryがqobuzの新譜に出ていて聴いてる所ですトミーリーのドラムソロが素晴らしい)
当初安い4万弱のAVアンプで鳴らすと
それまでの古いスピーカー(ダイヤトーンDS73DU)を簡単に凌駕する
音が出てすっかり オーディオ沼にハマらせた憎いスピーカーです
(L100も買ってしまいましたセンターSP用に1本ですが)
弱点としてはインピーダンスが4Ωなので
4Ω対応アンプなら問題ありませんが
アンプによっては保護回路が働き爆音は出せません
でも
常識的な音で鳴らされる様なので問題ないと思います
やはり好みがあるので
出来ればショップで聴き比べするのが一番だと思います
ハマった後に追加で
聴き比べて私が選んだのは
ロック大国米国のクリプシュ
https://kakaku.com/item/K0001478532/
は高能率でアンプを選ばない抜けよくギターを鳴らしてくれる良いスピーカーです
L-52と共にAVアンプ用スピーカーの一端を担ってくれてます
是非聴き比べてみて下さい
予算が有れば
オーディオショーで聴いた中では
イギリスのハーベス
https://www.harbeth.inc/super-hl5-plus-xd-1
がMacintoshとの組み合わせで聞いた音が格別で
いつかは欲しいと思うスピーカーです
でも高い、、、
私のメインスピーカーはやはりクリプシュの
https://kakaku.com/item/K0001259595/spec/#tab
(価格comより安く手に入れました交渉次第でショップにより値引きしてくれるかも?)
ですが能率99dbと高効率で上記のスピーカーよりさらに高音質で
メインアンプ
https://kakaku.com/item/K0001019352/
と
一緒にゾクっとする生々しいギターオンやベースやドラム音が出て毎日幸せです
良すぎて
一年たたずに今、新型のA-2Ver2とD-2Ver2とX-3ポチってしまいました
レコードでしたら
(私はレーコードは引っ越しの時処分してしまいプレーヤーは父に渡したのでもっぱらサブスクストリーミングですが)
アンプと同社ソウルノートのEシリーズのフォのイコライザーは良いみたいです
良いオーディオライフを!!
書込番号:26340573
11点
>レコード魔人さん
こんにちは
LシリーズがオールドJBLの復刻などと言ってた人がいますが、おそらくオールドJBLなんて実際に聴いたことはないのだと思いますね。
本機も似ても似つかない音です。
お間違えなき様。
書込番号:26340596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
どうもご無沙汰です
昔のJBLの音って説明するのは難しいとおもますがどんな感じでしたのでしょうか?
また
近い音色の今のスピーカーがあるなら参考に教えてください
またオールドJBLのお勧めも是非!
どっかで見つけて聴いてみたいですねー
書込番号:26340619
8点
>ktasksさん
ご無沙汰しています。
音を言葉で語るのは本当に難しいですが、当時はジャズやフュージョンを聴くと本当にこれしかないと思うほどいいノリで聞けた覚えがあります。本当の楽器なんて聞いたことないのに、再生音の楽器が大変リアルな感じがしました。
でも、調子に乗って、クラシックだのポップスだの色々聴いていく割と普通というか。。。
自転車で行ける近所のオーディオショップに4343と4301とL40があって、それぞれ聞き比べても全然表現が違ってて、同じJBLと言ってもこんな違うのかと感じてました。記憶を辿ると、現代のスピーカーに最も近いのは4301ですかね。
昔のJBLは、何を聴いても良いオールラウンダーではなく、音楽を選ぶのは間違いないです。少なくとも現代的なHiFi音質ではないですね。
今のJBLは昔みたいに癖はないですから本機だって大体何聴いても破綻はないですよね。
本機がオールドJBLの復刻なんて笑止です。似てるのは外観の雰囲気がオマージュであるだけですね。
書込番号:26340641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコード魔人さん
新しくスレ立てされたのですね
気が付かず、前のところにレスつけてしまいました。
パワードではないL52だとウーファーの
口径が効いてきて、音がこじんまりしてくるので
サブウーファーがほしくなるかも
20cmのL58の方がトータルのスペース効率が
よいかもしれません。
書込番号:26340748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>プローヴァさん
そうなんですね?
このスピーカー買った時音の良さに感動したんですけど
もっといいのが昔あった?
スピーカーは進化してないんですかね?
でも
今のシステムで聴くと昔のスピーカーも
低音出ないんですよね?
ヤレているのもあるでしょうがサンスイのアンプはもっと低音あった記憶があります
システムの差もあったりしませんかね?
今だと
4301ですね1度聴いてみたいですね
オールドスピーカーもどっかで聴きたいですね
ありがとうございます
>レコード魔人さん
4309のスレも見ました
あっちに書くと4309持ってる人に悪いので
ショップでAV用にセッティングしたのを聴きましたが
あまり
私の好みではなくなんかシャカシャカした感じに聞こえました
でも単体で聞いたわけでは無いので
本当は違うかも知れません
アンプもお探しとの事ですので
上にレスしたソウルノートはぜひ試聴してみてください
ハマるとヤバイ音します
こちらが参考になるレビューです。
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound
レビューにある様にハコのラックに入れると音が死ぬ
中々ピーキーなアンプですがセッティングが決まると
ロックギターやベースも素晴らしい生々しさです
Aー2オリジナルなら
今新型Ver2のフィーバー中なので
新型の半分ぐらいで程度の良い中古も探せば出てますよ
発売当初はソウルノートのフラッグシップでした
開発者が他とは違うアプローチをしていて興味が出て
初めは1番安いA-0を買い感動して
DACという物があるとも知らず30万超える?
D -1Nもノンオーバーサンプリングて何?
高杉!と思ってましたがあまりにA-0が良かったので逝ってしまい
Aー2も50万超えてる!!
高杉ィーーと思ってましたがそれも逝ってしまい
今度は新型逝ってしまいましたその上クロックジェネレーターまで、、、
中古ならこちらとか?
https://www.otaiweb.com/audio/shop-item-fidtya800.html
実売価格を問い合わせると更にお安くなる事もあります
勿論予算が許せば新型やその上のA-3 M-3などもっと高杉なヤツもあります
書込番号:26340789
5点
みなさま、ありがとうございます。
一言一言をかみしめるように繰り返し読ませていただいております。
もちろん、同じスピーカーの音でも人それぞれ感じ方が違うのは当然ですし、何をもってオールドJBLの音と感じるかも、かつての「アルニコJBL体験」もみな少しずつ違うのですし、まして記憶の中の音ですから、100人いれば100通りなのが自然だと思います。
私の場合は、高校大学時代は社会派弾き語りフォーク→ハードロック(当時は音質なんて二の次)、社会に出ていったん途切れて、生演奏のクラシック→その感動を何とかして部屋で再現するためのオーディオ→そしてほんの10年ほど前に、「生演奏でなくジャズ喫茶の4344によって」往年のジャズにドはまり→気が付いたら民族音楽、雅楽、ド演歌、落語?、、、、あらゆるジャンルの音楽を開拓して楽しんでいる自分がいた、、、という感じで現在に至っています。引っ越しのたびにレコードの箱のあまりの多さに、運送屋のお兄さんが悲鳴を上げています(笑)
で、その中でメインを担ってくれているのは HARBETH HL-COMPACT(初代) でして、社会人3年生のボーナスをはたいて買った1台目、海外赴任から帰国してとにかく買った2台目、オリジナルにこだわって買いなおした3台目と、同じ機種ともう35年以上の付き合いとなっています。
まあ、たいていの音楽はこちらで事足りてしまうわけですが、ジャズのサウンドに限っては出会いが生演奏ではなく JBL4344だったために、やっぱり「あの音」でないとしっくりこない自分がいます。ハーベスで聴くジャズも決して悪くないのですが、やはり「暗め」「甘口」と感じてしまいます。
ロック系も、一概には言えないですが(LED ZEPPELIN なんかは思いのほかハーベスがすごい合いますね)、やはり基本はアメリカンなサウンドで思いっきり聴きたくなるわけです。
まあ、4309のクチコミのほうでも書きましたが、趣味的に、スピーカーとカートリッジに限っては、別にジャンル分けなんてことではなくて、とにかく複数所有して個性を楽しむのが楽しいですね!
なんて、思わず振り返って自己分析してしまいましたが、よろしければ、これからも忌憚のないご意見、アドバイスを、どんどん送ってくださるとうれしいです。まだまだ私の知らないスピーカーが山ほどあると思いますので、どしどし教えてくださいませ!
書込番号:26340801
2点
>レコード魔人さん
HARBETH
お持ちなんですね!!
それならアンプ変えるのも良いかもしれませんね?
(今のアンプならフォノイコライザーも必要ですが)
HARBETH基準ならL52は流石に力不足では?と思います
しかし
音色の好みは様々ですからやはり試聴が一番ですね
クリプシュのヘレシーはJBL のL100の3分の2ぐらいの大きさで
L82ぐらいの高さで幅と奥行きは3割増ぐらい?
アメリカンですからロック向けだと思います
良い音しますよ
書込番号:26340819
7点
レコード魔人さん
>何をもってオールドJBLの音と感じるか
ランシングがALTECから独立して
最初に手掛けた系譜を色濃く残す
フルレンジのD130とか
ドライバーの375あたり
ウーファー能率が100dB/Wの頃まで
その後の43モニターシリーズは
大人しくなった、JBLの音が薄まったとか
変わってしまったとか言われてました。
オールドJBLの区分はその頃の話
当時コンサートの会場で
ホーンを付けたPAスピーカーに
オールドJBLがよく入っていたので
熱気や雰囲気を伝えやすく
(それ使ってるんだから、当たり前?)
人気だったのかもしれません。
下関のベイシーでD130を使っていたと
聞いたことがありますが、何となく
意味がわかるような
43モニターシリーズも登場からほぼ半世紀
その前の話を知ってる人もいなくなり
オールドの線引きもホーンレンズが
なくなったCDホーンあたりを指して
いる感じもします。
ktasksさん
>オールドスピーカーもどっかで聴きたい
オクでユニット落として、自作箱が簡単かも
結構活発にユニット取り引きされているので
皆さん、やっていると思われます。
ただし、尖ったユニットにめげない根性と
ねじ伏せるようなスキルが必要なので
積極的にはおすすめしません。
書込番号:26340863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>レコード魔人さん
はじめまして こんにちは
JAZZを楽しみたいという主旨と感じましたが、自分は経験は少ないですが完璧なスピーカーは無いし装置の組み合わせでも音質はかなり変わると実感しています。
ご提案としては、最近はデジタル技術も発展していますので、(自分の場合は安価な製品でしたが)R2R DAC 導入が良いと思います。 R2R DAC はヘッドフォンアンプなどが進化が早いのでその傾向のお店なら試聴もできると思います。
レビューなど拝見すると中華製品の単体の R2R DAC では GUSTARD製品などは有名で評価が高いようです。
ESとかAKとか有名メーカーのチップの傾向の音質とは違う厚い音なのでオールドジャズには向いているように思います。
簡単に聴くには、現行システムに「ストリーマー機種と R2R DAC」の導入が良いのはというご提案です。
デジタル色が無くて、かなりレコード音質に近い音質と思いますので、情報を含めてですが、失礼しました。
書込番号:26340879
7点
>あいによしさん
ご提案ありがとうございます
私にはそんなスキルはないので
簡単にあるものを
試聴してみるだけで終わると思います
身近なショップに物凄くデカくて古いJBLがあって
売り物には出来ない難しいスピーカーと言われてました
一緒にデカイホーンとドライバーユニットもありましたね
車の空調のルーバーみたいなのがついてました
書込番号:26340892
9点
ktasksさん
Klipsch Heresy の紹介をありがとうございます!
早速YouTubeで、オタイオーディオが紹介している動画を見ました。JBL4312Gと比較していて、もちろんこちらはHL-COMPACTから出てくる音を聴いているのですが、それでも違いが鮮明で面白いですね。
ホーン2連のスピーカーは私は初めてだったのですが、やはり独特の鮮明な音なのが伝わってきますね。以前エントリークラスのクリプシュは聴いたことがあって、ちょっと高音が突き刺さるような感じで苦手だったのですが、こちらはさすがにそのような安物然とした音ではないようですね。確かにいかにもアメリカンな元気な音で、いいですね!
ぜひ機会があれば実物を聴いてみたいです。
あいによしさん
なるほど、オールドJBLには一応きちんとした定義があったのですね。私はてっきり4310あたりはそうだと思っていたのですが、実はそれ以前のものを指していたのですね。
拝読していて、もしも可能なら、そうした古いユニットで、フルレンジの程度のいいものを入手して、ハコは自作して作る、という手もありかな、と思えてきました。ちょっと調べたら、2110なんていうアルニコの20センチフルレンジのものが出ていたのですが、こんなのを使って自作、なんてのはどうでしょうか。
書込番号:26340954
3点
レコード魔人さん
>2110使って自作、なんてのはどうでしょうか。
20cmで97dB/Wの超高能率
アルニコV、エッジワイズ巻きのボイスコイル、浅いコーン紙
これですね、075ツィーターとの2Wayとかよさそうです。
浅いコーンは背圧に弱く、大きな箱が必要
低音も出ないので、今ならサブウーファーがほしいかも
ktasksさん
>身近なショップに古いJBL
車の空調のルーバー
それホーンレンズですね
まじめに低音まで効かせようとすると
巨大化します。
43シリーズのかわいい蝶ネクタイは
高音だけなので小さいのです。
>売り物には出来ない難しいスピーカー
デカイホーンとドライバー
未練と危険さがにじみ出てますね。
Klipschの新作を聞いてきました。
スケールがでか過ぎて、
なかなかアメリカンでした。
書込番号:26340987 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>レコード魔人さん
>ちょっと高音が突き刺さるような感じで苦手だったのですが
ヤバイですね
ソウルノートは中高音特化で低音控えめです
刺さる感じは私はしませんが、好みに合わないかな?
(ソースと上流のせいかもですが、4309の方が刺さる感じでした)
あと
エイジングが必要で新型も開発者も二週間ぐらいで激変してさらに良くなると言われてます
ハードではなくメタルですが、
メタリカのストーデットフォーエバーのイントロのベースリフを聴くと
もの凄い生々しさです
バクチクの惡の華のギターリフも絶品に聞こえます
ツエッペリンならアルバムコーダーのWalter'sWalkのギターリフとボンゾのドラムが素晴らしです
いずれもレコードではなくqubazのストリーミングでリマスター盤ですが
あと聴いて良かったスーピーカーは
これも良かったです
https://review.kakaku.com/review/K0001330814/#tab
その時聴いたのはオーケストラだったのでロックに合うかは?です
>あいによしさん
Klipsch Jubilee
そのスピーカーは!!
能率お化けのやつですね
もう聴けるのですね!
大型スピーカーは
以前オーディショーで聴いた
JBLのエベレストは好みではなかったけど
(上流は違いましたがハーベスの方が良かった)
聴いてみたい!
良くても買える価格でないのが残念ですが
てか買えても家に入れられるか?
玄関前デッキの階段か床抜ける?
近くのショップにあったのは
4343Bでした音は聴いたことありません
https://www.hifido.co.jp/buy/404.html
(↑このショップではありません)
ホーンとドライバーは上に置いてあっただけで別物?
書込番号:26341192
6点
>レコード魔人さん
確かにHiFiからちょっと離れたアメリカンサウンドという事ですと、ホーンクセの明確なHeresyはいいかもですね。今は知りませんが、2年ほど前にはヨドバシ秋葉に展示ありました。
個人的には高能率スピーカーはあまり好みではありませんが、まあ歪みっぽく鳴るところも個性と言えば個性で。
書込番号:26341454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコード魔人さん、ktasksさん
>その能率お化けのやつ
もう聴けるのですね!
できたて、お披露目と言ってました。
真ん中に小さく見えるパワーアンプ4台で駆動
近くに寄ったら巾より奥行きのデカイ
普通のラックには入りそうにない
巨大アンプでした。
音は映画館にあるようなのを
直近で聞く感じ
どこかの公民館なら、ふーんでしょうが
威風堂々スケールが大き過ぎて
家庭で聞いたらクレージーかも
>以前オーディショーで聴いた
JBLのエベレストは好みではなかったけど
高額商品はなかなか縁がないので
ある意味、客観的に聞けますね
たくさん聞くと、ハイレベルで生き残れてる
メーカーとミドルクラスまでしか食い込めない
ところで実力の差が垣間見えたり
>近くのショップにあったのは
4343B、
ホーンとドライバーは
上に置いてあっただけで別物?
一関ベイシーで使ってるような
JBL 2395のレンズを想像してました
4343でしたか
大人気だった機種ですね
ショップが挑戦したものの
難しくて挫けたと言う感じでしょうか
今はスピーカーマネジメントシステムが
手軽に買えて、使いこなせば
かなり様子が違ってきそうですが
もう疲れてしまったのかもしれませんね。
書込番号:26341628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NHKのタモリさんの番組でスピーカーだけの写真が写ってました、JBLでしたねホーンツィーターと音響レンズの付いたミッド?
アンプは市販品ではなく、組んでもらったパワーアンプ。
以前ウエザーリポートのLPを購入して聞きましたが、途中で寝てしまうのでジャズはやめました。
ビートルズは全LP持ってます、LPレコードって重いのです。
書込番号:26342051
4点
ktasks さん
Constellation MkII Lynx のご紹介をありがとうございます!
いやあ、世の中にはまだまだ私なんぞの知らない名スピーカーがたくさんあるものですね!ここで皆様がおすすめしていたスピーカーは、極力時間を作って、探して試聴したいと思っています。興味津々!!
ソウルノートのアンプ、強力にお勧めいただき、うれしいです。なんせ今まで自分なぞには縁のない雲の上の存在のアンプというイメージでしたので、一気に身近になってきたような気がしています。
そして余談ですが、ZEPのWalter'sWalk(!!)、もう何百回聞いたことか、、、。私のくら〜〜い大学生時代が一気によみがえります。当時は音楽を鑑賞していたという感じではなくて、若気のフラストレーションをハードロックを頭に叩き込むことで必死で発散していた、という感じですね。ちなみに当時ヘッドホンを5組くらい潰しました(笑)。
今冷静になって聴いても、やっぱりいいものはいいですね。いいトシしてそんなのを、なんて言われそうですが、僕は音楽のジャンルに貴賤なんてないと思うのです。社会的地位のある立派な方が、童謡や小学唱歌をこよなく愛聴されている、なんて話が好きです。
ボンゾよ、永遠なれ!!
あいによしさん
2110なんですが、いろいろと検索していたら、今ヤフオクでこれを使ったバックロードホーンのハンドメイドスピーカーが出品されていますね。見た目はすごくかっこよくてそそられるのですが、どんなものでしょう。。。
バックロードホーンのスピーカは私はまだちゃんと構えて聴いたことがないのですが、勝手なイメージとしては、「大ベテランの職人技の製作者が試行錯誤して一台一台作るもの」「個体差がものすごく大きい」「リスニングルームも含めて、よほど周到なセッティングが必要」「0.1歩間違えたら、ただボンボンボワボワなるだけのどうしようナイシロモノ」(これはちょっと言いすぎか)、といった感じなのですが、いかがでしょうか。
書込番号:26342154
1点
レコード魔人さん
2110ヤフオクハンドメイド
力作ですね、コーンを白く塗っていて、コレクター価値は
なさそう、カスタムと音に価値を見出せるかですね。
ユニット健全が前提ですが、バックロードで出そうとしても低音はあまり出てはなく、音はナロー
でも音は明るく陽気で楽しいかも
この場合、出品者と簡潔に朗らか会話して
音の欠点をさりげなく聞くと教えてくれたりです。
書込番号:26342213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レコード魔人さん
SOULNOTの音質のベストはレコードみたいです
SACD
DACやプロトコル転送やクロックジェネレーターを使ってやっと
レコードの足元に近付きつつある様です
私はレコード処分したのとストリーミングの手軽さで
アナログにか戻れるかどうかわかりませんが
いつか行くかも知れません
あーレコード捨てるんじゃなかった、、、
書込番号:26342255
2点
スピーカー > JBL > JBL 4309 [ペア]
こんにちは!
引っ越しを機に、2組目のスピーカーを物色中です。
以前4312Aを所有していたのですが、6畳間だったので、スピーカーの背面の距離をある程度とると音と引き換えにあのハコの大きさがもろに生活空間を圧迫する感じがして、耐えきれなくて、今回引っ越しを機に手放しました。
今回2DKに越してきて、ふすまを取り払って実質12畳間になったのですが、レコードの箱と本の箱がかなりの面積を占拠していますので(不精な性格で面倒なのでラックは買わないです)、やっぱり生活する床面積は8畳くらいです。
あらゆる音楽を聴くのと、オーディオ自体も好きなので、ぜひ国籍やメーカーの違うスピーカーを2組置きたいと思って検討中です。スピーカーとカートリッジは、同じレコードを鳴らしても、サウンドに「お国柄」が反映されたりするので複数を所有して聴くと楽しいですね。一粒で2度おいしいです!
で、メインは今まで通り(特にボーカルや室内楽など)、HAEBETH HL-COMPACT(初代) を使い続け、アンプは LUXKIT A3300 & A3500 を引き続き使います(ありきたりですみません)。
引っ越し前まで持っていた JBL4312A のほうは、プリはそのまま、パワーアンプに CROWN D-75A を使ってガンガン鳴らしていました。
それで、今回もしこの 4309のような小型JBLを購入した場合は、そのまま同じ組み合わせで鳴らそうかと思っていたのですが、このサイトのアドバイスを拝見していると、どうらや最近のこのサイズのJBLスピーカーはアンプをかなり選ぶようですね。
特にサイズの制約から、往年の大口径アルニコウーファーをほうふつとさせるような低音を得るのは難しいようですね。それで、ちょっと迷いが生じています。私としてはぜひその方向を狙いたいのですが。。。
単純に素人感覚では、JBLもCROWNもアメリカ製で基本プロ用なので、特にアメリカ西海岸系のジャズやロックをガンガン鳴らすにはよく合うかと思ったのですが、そうは問屋が卸さないでしょうか?
もしよろしければ、4309+ プリ LUXKIT A3300 と組んで、主に往年のジャズやロックを聴くのにぴったりのパワーアンプのおすすめがあれば、教えていただけると幸いです。管球式でも半導体でもデジタルでも何でも構わないです(^^)
4点
レコード魔人さん
4309は最近のフラット志向で、
ジャズ・ロックに的を絞るならLシリーズでは?
ハーベスと国籍違い、JBLにこだわりあり
あらゆるジャンルを聞き
ハコの大きさがもろに生活空間を
圧迫する感じがして、耐えきれなくてなら
4305Pも検討されてはいかがでしょう。
書込番号:26339608 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>レコード魔人さん
こんにちは。
最初に買ってもらったステレオのスピーカーはアルニコのL40でした。
>>往年の大口径アルニコウーファーをほうふつとさせるような低音を得るのは難しいようですね。
往年のアルニコJBLのような良い意味で癖のある音質を出すJBLのスピーカーは、ないと言っても過言ではありません。どの機種も基本的にHiFiを目指して音作りされています。
とりわけ4309は同社モニター系の機種ですし、ウーファーも最低限ですから、本機を選んでも昔の4301のようなモニター系JBLの音になってしまいます。これはアンプでどうにかできる話ではありません。
昔のJBLのようなジャズに合う癖のある音色が欲しいなら、アルニコの中古品をあさるしかありませんが、それにしても年数がたってしまっているので積極的にはおすすめできませんね。
新品でJBLらしさが欲しいとなると、現代的なスピーカー設計のトレンドを無視した大口径ウーファーと大型バッフルを備えたフロア型がよいでしょう。最近値下げされて人気があるS4700なんかはいいかも知れません。これもHiFi志向の音質ですがウーファーは大口径なので、らしさを感じる人もいるかも知れません。
あとは、JBL自身も目指している、HiFi志向で現代的な録音のものを忠実再生で聞く方向を目指すなら、そもそもJBLである必要はなく、B&WやKEFなどイギリス系のスピーカーの方が良いと感じます。
書込番号:26339660
1点
あいによしさん
ありがとうございます。そうですね、やはりアプローチとしては、アンプではなくてスピーカーですね。
そうなると案の定、厳しいですね。こうなったら観念して、レコードラックと本棚を購入して、床面積を広げる方向しかなさそうですね。
考えてみれば、キッチンは6畳あるので、寝床も含めて全部そちらに収めてしまえば、半分和室半分洋室で段差はあっても、一応まるまる12畳をオーディオのために使えるのですね。スピーカーの高さが3センチくらい違っても、音には影響ないですよね?
ただ、形は長方形になるので、スピーカーの背面を30センチとるとすると、耳までの距離は2.2メートルくらいになるのですが、そのくらいあれば少し大型のブックシェルフ、またはフロア型でも音がバラバラにならず違和感なく聴けるでしょうか。フロア型を入れた場合は、コタツの生活とはさよならして、ソファーを購入しなければならないでしょうか。。。
ヤフオクとかオフモールとかいろいろ見ているのですが、S400とか4408Aなんてのはいかがでしょう。4309よりは「不良っぽい」雰囲気が漂っている感じがするのですが。。。
あと、現行のLシリーズは、Classicと銘打ってあるのですが、クラシック音楽を聴くスピーカーという意味ではなく、むしろ往年の「ジャズにはJBL」のイメージに近い音が出るスピーカーでしょうか。
プローヴァさん
ありがとうございます。結論から言って、現行品でアルニコJBLのようなサウンドを聴くのは不可能、ということですね。
大型のフロア型を入れれば、少し往年の音に近づく可能性があるのですね。でも4344のような音ではないでしょうね。
まあ、身もふたもない言い方ですが、やはりいずれにしても中古品でない限りは妥協することになって、どうしても往年のジャスをそれらしく聴きたくなったら、四ツ谷の「E」とか西武線保谷駅近くの「B」のようなジャズ喫茶の4344を聴きに行く、と割り切るしかないでしょうか。。。
「B」は平日夕方までしかやっていないし、「E」はこちらからリクエストができなくて上から目線で「教わる」姿勢なのがあまり好きではないのですが。。。。
4344に限らなくてもいいですから、どこか往年のアルニコJBLの音を堪能できて、できればレコードを持ち込んでかけてくれるお店はご存じないでしょうか?
書込番号:26340329
0点
レコード魔人さん
Lシリーズのクラシックとは、オールドJBLの音の復刻版と思えばよいでしょう
4408 30年前 20cmウーファー 50Hz(-2dB)・・・エッジ寿命で故障か補修品ばかり
S400 20年前 20cmウーファー 50Hz・・・AV向け、音の印象は残ってません
4305P現行 13cmウーファー 45Hz(-6dB) ・・・アンプ、無線が内臓、
試聴しましたが、結構パワフルで、スピーカーに合わせアンプが最適化されているようです
20cmに比べ2回りくらい小さい
無線が付いているので、スマホのSpotifyに入れば、Jazz Classicのアルバム250枚くらいあるようです
それでよければ、4305Pとスマホだけでよく
かなりすっきり音楽きけますね。
書込番号:26340401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レコード魔人さん
Spotifyでロックも検索したけど、
無数に出てきますね
今どきの小型JBLで
ジャズやロックの堪能もよさそうです
書込番号:26340408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あいによしさん
なるほどなるほど、今どきはスマホで音楽を聴くのがナウいのですね〜 (←このフレーズがすでにオールドや!)
4305Pは、評判も良く、アンプを別途購入しないで済む分スペースもとらないですから、今どきの需要によくマッチしているようですね。ただ、私の場合これを購入すると、手元の真空管アンプはHL-COMPACT 専用ということになるのですが、これはもったいないなどと思わずに割り切ったほうがいいのでしょうね。
私は頭がちょと古くて、アンプ内蔵スピーカーといえば、机の上でパソコンの横に置くもの、なんてイメージだったりするのですが、そこは頭を切り替えたほうがいいでしょうね。
ところで4305といえば、アンプを内蔵していない 4305H というものもありますね。これはもう現在は生産していないでしょうか。もしも程度の良いものがあったら、4305P とどのように音が違うのか、興味をそそられますね。4305Pの内蔵アンプに匹敵する単体アンプとなると、かなり高価なものになったりするでしょうか。
現行のLシリーズも評価が高くて、なかなか良さげですね。ポップなデザインのサランネットのイメージとは逆の音なのですね。やはり昔ながらのJBLの音を求めるユーザーも多いということでしょうか。
L82 と L52 を比較したら、やはり前者のほうが大きい分、往年の音に近いでしょうか。後者だと、4309 と大差ない今どきの音になるでしょうか。もし後者でも、例えばチャールズ・ミンガスの、あの暴力的な?下腹に響くウッドベースのサウンドが、アルニコ大口径とは異質にしても、それなりに説得力のある音を楽しめるのであれば、それもまたいいかな、なんて思ったりするのですが、いかがでしょうか。
おっしゃる通り、よくよく考えてみれば、私の頭のほうをちょっと切り替えて、積極的に今どきのJBLサウンドを受け入れて楽しむというのも、いいかもしれませんね!
書込番号:26340422
1点
レコード魔人さん
オールドJBLに興味がありそうですね
うちでもD130や357ドライバーの流れをくむ、
ユニットを聞くことがあります。
音は、声が明るく陽気で、
湿った感じがせず、音像は常に前に張りだし
ONな表現。
Lシリーズも音像が前に出て、
明るく、くったくがない感じで
それでいてレンジも広くなり
現代的にモデファイされてました。
現物の感じではL100は鳴りっぷりはいいのですが
かなり大きいので、L82、L52あたりが
家庭用としては手頃だと思いました。
それと比較すると、JBL4309のような
新設計のHDIホーンは、ホーンくささがなく
ジャズ、ロックが得意と言うよりは
オールジャンルの優等生で
扱いやすいのはこちらかも。
あれこれ、ふらふらだと力が分散するので
何を大事にしたいのか、
整理するとよいかもしれません。
音楽を手軽にいい音なら4305Pとスマホだけの
割り切りでよいでしょう。
反対にレコードに針落とし、
真空管アンプを聞く行為そのものに、
価値を置くなら、新しいものは、
よそ見になってしまうかもしれません。
書込番号:26340707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > DALI > OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]
>プロトピッカーAさん
値上げの影響でしょうが、上げすぎですね。
https://dm-importaudio.jp/news/detail/140.html
しばらくしたら落ち着くのでは。
書込番号:26339595
4点
>プロトピッカーAさん
こんにちは。
価格推移グラフを見ると7月頃から定期的に上がったり下がったりしているので、メーカーが仕切値を動かしているのだと思いますよ。
中国メーカーの製品に多い値段傾向ですが、値段が下がったタイミングで買わせるための戦略なんだそうです。だとすると待っていればどうせ下がるので高い時に買っちゃだめですね。
さほどのレア商品でもありませんし。
書込番号:26339668
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。
密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。
因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。
0点
>青葉春助さん
こんにちは
同じAVアンプを使ってNS-10Mから本機に入れ替えて低音が出ないという事ですか?
本機は13cmウーファー、NS-10Mは18cmウーファーですから、低域量は本機の方が少なくなりますが、そこは理解されてますか?
また、AVアンプはスピーカーを変えた場合、当然のことながらキャリブレーションを再度やる必要があります。スピーカーによって能率が違いますので。本機はNS-10Mより能率が3dB低いです。そのあたりは抜かりなくやられてますか?
密閉型は低域限界は伸びますが、特性はだら下がりになるだけです。一般的には同じ口径なシステムなら、バスレフダクトの周波数までの領域は、バスレフの方が密閉型より低域豊かに聞こえます。
歪み率は密閉型の方が良好な場合が多いです。ダクトにはノイズが乗りますので。
バスレフのダクトを詰めると、低域はしまって痩せて感じるのが普通です。何ならスポンジ詰めてみてください。
メーカーの音のチューニング的に低域より中高域が勝っている場合、低域も出ていても、バランス的に低域が薄く感じる事は良くあります。本機はメインスピーカーというよりサラウンドスピーカーにマッチするサイズなので無理して低域は伸ばしてないと思います。
あとはエージングに一般的に100時間くらいはかかるので、買ったばかりなら本来の音では鳴ってません。しばらく我慢ですね。
AVアンプはサブウーファーがある場合、ある周波数以下はメインLRに出さない様にするのが普通です。設定でメインLRにも低域を出す事も機種によっては可能です。まあただ小型スピーカーなので元々低域量は限られてますが。
書込番号:26337347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
御返信、有り難う御座います。
NS-10Mと比べて明らかに低音が低いです。
ウーファーを切って鳴らし比べたので確かだと思います。
又、アンブ側での設定は全てやり直しております。
私の視聴部屋は3m×5mなのですが
やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには
限界があるのでしょうか?
アンプがヤマハなので同じメーカーでと思ったのですが、
ヤマハに拘らず、18センチ以上の密閉スピーカーを
探してみます。ただ、折角購入したのですからエイジングは
済ましておきたいと思います。
スピーカー特性を考えずに購入した私の失敗ですね。
将来、サラウンドバックかフロントハイトに使用したいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337434
1点
>PMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。
個人的には最低16センチないと低音の量感は無理でしょう。
>今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
余計に低音が出なくなるでしょう。密閉するとコーンの動きが制限されます。
床面からの高さを低くするかですね。
書込番号:26337440
16点
>アンブ側での設定は全てやり直しております
どのように変えたんですか?
>低音を出す方法を御存知の方、御教授願います
私ならフロントからは無理に出しません
クロスオーバーを80hzにしてそれ以下は全てウーファーに任せます
それと周波数特性を測定してイコライザー調整します
書込番号:26337459 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>次世代スーパーハイビジョンさん
御返信、有り難う御座います。
スポンジを詰めてもダメですかー。
ウーファーで補えてはいますが、やはり不満です。
好みとしてはやはり密閉型が好きですね。
ヤマハのNS−10Mは簡単に言えば「素直な音」とでも
言いますか何を聞いても癖のない音でしたが。
プローヴァさんの仰る様に特性は大事ですね。
仰る様にスタンドの高さやインシュレーターなどを工夫して
何とか好みの音に近づけたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337460
1点
>5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません
ステレオ音源を5.1chの疑似サラウンドで鳴らすとってこと?
そういう制御になってるからじゃないの?
ステレオ音源をそのままステレオで聴くと低音は普通に出てるってこと?
書込番号:26337471 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>アンプの調整もして見ましたがダメでした。
アンプのオート調整で、スピーカーの特性差に合わせてサブウーファーとのクロスオーバー周波数や減衰特性・ゲイン・位相が再調整された結果でも、ということでしょうか?
リアダクトの壁からの反射音をアンプ(マイク)が余計に拾っていませんかね?サブウーファーとダクトの低音が逆位相で打ち消しあっているとか。
あとは、バスレフはダクトの共振周波数の下はほとんど出ませんが、「低音」のどの帯域のどんな特性のことを仰っているのか?その帯域ならサブウーファーの守備範囲では?サブウーファーのダンピング(トランジェント)の問題かも。
書込番号:26337477 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>XJSさん
御返信、有り難う御座います。
主にエクストラベース・イコライザー・
トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで
調整しましたが、フロントからの低音は満足して
おりません。 当方、オーディオに関しては
疎いので此処という正解が解りかねています。
(特にイコライザーの部分です)
クロスオーバーに関してはサラウンドスピーカーに関しての
記載しかありません。調整してもフロントに関しては変化が
ありません。40Hz〜200Hzまで可変できますが、
今の所、100Hzで様子を見ています。
因みにAVアンプはヤマハのRX−V385です。
やはりスピーカー特性を読まずに選んだ私の失敗なのでしょうか。
書込番号:26337491
4点
>青葉春助さん
アンプはキャリし直しているとのこと、失礼しました。
でもそういうことをわからない方も現実にいらっしゃるんですよ。
>>やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには限界があるのでしょうか?
スピーカーにも依るとは思いますが、私の場合メインLRなら少なくとも16.5cm以上ってイメージですね。
このくらいまでなら狭い部屋でも13cmとの差ははっきり感じられると思います。13cmと16.5cmの差は思った以上に大きいです。
上を見たらきりがないですが、大きなスピーカーを鳴らすならある程度大きな部屋が必要です。
でないと視聴距離含めてスピーカー本来の音で聞けません。
最近の設計傾向として上位機種になるにしたがって昔のようにウーファー口径がどんどん拡大するのではなく、ウーファーの本数を増やして並列駆動にする設計が多いです。ウーファーを大きくするとバッフルの面積が拡大し、空間表現が劣る方向に行きやすいからです。
ウーファー個数が増える場合、縦長になるので必然的にフロア型になります。18cmウーファー1本の大型ブックシェルフってあることはありますが、あまり多くはないので、16.5cmのブックシェルフか、16.5cm x2本などのフロア型で探す方が現実的かもしれませんね。
書込番号:26337501
1点
青葉春助さん
アンプでBー330の低音はカットされ
その低音がサブウーファーに回ってる可能性が
あるかもしれません。
アンプ側の設定で
サブウーファーのカット周波数は変えられませんか?
もし120、100、80Hzのクロス設定なら
50Hzで繋いでみるとか
低音だとNS―10より330の方が出ると思います。
むしろNS―10は腰高で低音出ない方だと思います。
書込番号:26337532 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>あいによしさん
御返信有り難う御座います。
サブウーハーは位相を反転するか、しないかの
設定しか出来ず、ウーハー側ではボリュームしか
調整出来ません。以前使用していたウーハーは
周波数の調整が出来ていたのですが・・・。
>XJSさん
私の書き方が間違っていました。
ウーハーを切った状態でフロントからの低音が
聞き取れなかったのです。申し訳ありませんでした。
>コピスタスフグさん
バスレフポートが後ろにある為に壁から離すように
聞いていたので50センチ以上離しても見ましたが
変化がありません。
又、「低音のどの領域と言われましても余り難しい事はわかりません」
ただ、ウーハーにも真横にバスレフポートがあり、これもどの方向に
置くのが正解かもわからないのです。 昨日からこれにかかりきりで
少々疲れました。
>プローヴァさん
仰る様に18センチ以上のコーンは最近少ないようですが、
背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
それも含めて検討したいと思います。 ただ、当方年金暮らしなので
余り出費は出来ないのが辛い所です。
それにしても昔は難しい事を考えなくても満足していたのですが、
今のオーディオは複雑なのでしょうか?自分の耳が肥えて来たとも
思えないのですが。
皆様、参考になるお話を有り難う御座いました。
書込番号:26337559
1点
>ウーハーを切った状態でフロントからの低音が聞き取れなかったのです。
フロントが小設定でクロスオーバーを設定していれば、それ以下の低域はフロントからはそりゃ出ないですよ
書込番号:26337576
17点
>低音だとNS-10Mより330の方が出ると思います。むしろNS-10Mは腰高で低音出ない方だと思います。
私もこの印象なんですよね。バスレフはバスドラムの倍音やベース音(の一部は倍音)がしっかり出る(80-120Hz位)し背圧が低くて追従性が良いので一般的には「低音が出る」と評される一方で、50近辺Hz以下の沈むような低音は全く出ず、口径の大きなスピーカーか、ダクトの共感周波数が低いサブウーファーの領域。NS-10Mは低音を期待する機種ではなく、音源を確かめるために前者の低音はあえて弱くして中音域に被さらないようにしてあるという印象。
だからアンプのセッティングの絡みが濃厚なのではないかと。サブウーファーの機種が分かりませんが、NS-B330のクロスオーバーは70-80Hz位で良いと思います。
書込番号:26337589 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
こういうの↓でどこから音が出るか、どこから音を出す(クロスオーバーをどこに設定する)のか良いのか、確かめてみては?
https://youtu.be/Y5vS13JQ2uQ?si=YU9HU3fjD0u32qFy
書込番号:26337594 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
青葉春助さん
B330を繋ぎ
RX-V385 取説59ページ、
クロスを60Hzにして音場補正して聞いてみる。
B330を外し、そのまま10Mとつなぎ替えて聞いてみる。
低音がどちらがでるか
比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:26337621 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>青葉春助さん
>>背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
16.5cm 2発なら間違いなくNS-10Mより低域量は増えます。
ただ、低域は出る様になったが、他に問題点が・・みたいにならないためにも、実際に試聴してから選ばれるのをお勧めします。
スピーカーは他人のアドバイスはあまり当てにならないかも。同じスピーカーを聴いても人それぞれ聞こえ方は違いますし、好みも千差万別ですから。
そもそも、NS-10Mを買い替える必要あったのかなと思ってしまいます。とてもバランスの良いスピーカーですよ。B330はサクッとサラウンドに回してアンプでも買い換えた方が良さそうに思います。
書込番号:26337690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
私もNS−10Mは買い換えたくはなかったのですが、ツイーターから
音が出なくなったので仕方なく買い換えた訳です。
40数年間で2度オーバーホールしてまで使用していた
愛着のあるスピーカーだったのですが・・・。
>あいによしさん
ですから音を比べる事もできません。
有料ゴミで10Mを処分しましたので。
>コピスタスフグさん
クロスオーバーは80Hzで設定しました。
これで色々聞いて見るつもりです。
皆さんに色々教えて頂いて試してみたのですが、
何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、
もうクタクタです。
一度、ヤマハのダブルコーンスピーカーの視聴に
行ってみたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337708
1点
>主にエクストラベース・イコライザー・トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで調整しましたが、フロントからの低音は満足しておりません
>何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、もうクタクタです
フロントスピーカーから低域が出ないことが不満?
であればフロントスピーカーは大設定にしてサブウーファーに低域を回さないようにする。
当然ながらこのスピーカーの限界を感じるところがあるはず。
クロスオーバー設定した状態でのサブウーファー込みで低域が足りないのが不満?
であればAVアンプ側のサブウーファーレベルを上げる。
位相は聴感で低域がよく聞こえる方を選ぶ。
エクストラベースONにするくらいなら好みになるまでサブウーファーのレベル上げる方がいいと思う。
サブ領域より上の低域の不足が不満ならトーンコントロールのBASSを盛る。
ところでサブウーファーは何を使用?
イコライザーは測定せずでは触らない方がいいと思う。ヤマハはパラメトリックだろうからなおさら。自動音場補正のままで。YPAOは控えめだけどね。
バーチャル〜やらアダプティブ〜やらはとりあえずオフで。
書込番号:26337752
15点
>青葉春助さん
YPAOで測定した結果、スピーカーのサイズが「大」になってるとかは無いですかね?
「大」だとサブウーファーが鳴りにくくなるので、自分は全部のスピーカー「小」に変更して、サブウーファーのクロスオーバーは最大。ボリュームは12時。クロスオーバーは60Hzで十分な低音が出ています。
書込番号:26337831
13点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






