スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15794スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

1.6mm純銀線

こんにちは

持っている人少ないと思いますが、もし持っている方がいらっしゃったら、教えてください。

MAOPのエージングは二段階で、100時間小音量  200時間大音量 で、

現在第二段階の20時間くらい経過したところですが、

とにかく最初の第一段階の音がAMポケットラジオみたいな音で、不良品か??とも思えるほどの

音が悪かったです。現在もあまり変化は有りません。MAOP7もエージングしたことがあるのですが、

ここまで音が悪かったかな・・・と思っております。

ちなみにエンクロージャーは、NC11_v2になります。内部配線は、オヤイデ電気の純銀線1.6mmに変更しております。

MarkAudio 13cmフルレンジ CHP90micaは、20時間ほどで終わりましたけど、ちょっとあまりに11がひどいので、

心配になって質問させていただきました。ご存知または経験のある方、一報宜しくお願い致します。

書込番号:26336867

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28928件Goodアンサー獲得:254件

2025/11/10 21:11

∠(^_^) こんばんワン!

あのね
コンポスピーカーよりも
USB接続のJBLのペブレスが圧倒的に良いサウンドが聴けますよ。

5,000円チョイで買った記憶あり。

書込番号:26337062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8720件

2025/11/10 22:08

>オリエントブルーさん
こんにちは

色々お持ちのようで、うらやましいですなあ。

MAOPの音色は気に入って、一台ペアで10センチフルレンジを

使っているのですけどね、そっちは満足しているんです。

USBは、使ってなくてWAVファイル一本で、使用しています。

ニアフィールドなら、アクティブスピーカーも、いいですよねえ。

返信ありがとうございます。

書込番号:26337115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:146件

ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。

密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。

因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。

書込番号:26337014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > ヤマハ > HS3W [ホワイト ペア]

スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:365件

こんにちは。よろしくお願いします。
今までは、あまり考えてこなかったんですけれども、
デジタル➯アナログ変換と言うことで、
DACに興味を持ちました。

TOPPING D10s DAC
https://www.toppingaudio.com/product-item/d10-s
から HS3 へ繋ごうとか、考えています。

BGMとしての音楽試聴について、期待するのは、
無論なのですが、
対談などでの音声は、如何でございましょう?
(インタビュー形式で録画した音声が聴き取り易くなるか、否か・・・です)

又、ご見識をお教えください。

書込番号:26334500

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:365件

2025/11/07 18:01

>デジタル➯アナログ変換と言うことで

誤変換です。
デジタルからの アナログ変換と言うことで

と、修正します

書込番号:26334503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/07 19:35

全てのオーディオ機器に言えることですが、良い音を聴くためには「音源が高音質」っていう前提があるんですね
ので、50万円のヘッドホンでも.mp3なら台無しですし、1万円のヘッドホンでもロスレスなら満足な訳です

で、肝心の「インタビュー形式で録画した音声」ですが、こういうのって大抵安物のマイクで録音する訳じゃないですか
つまりは、DACを経由すれば音声の聞き取りが格段に良くなったりするかというと、正直変わらないと思いますよ

書込番号:26334576

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/08 12:02

>ta-pcさん
こんにちは
そもそも音源となる出力機器は何なのですか?

DACで音質は変わりますが、良くなったと感じるか悪くなったと感じるかは好みの問題が大きいと思います。DACによる音の変化を針小棒大に語るマニア風の方は意外と多いですよ。
音声の聞き取りやすさが変化する事はまずないと思います。こういう変化を期待したければ好みに合うスピーカーへの交換が早道ですね。

書込番号:26335105 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件

2025/11/08 12:33

>ta-pcさん
こんにちは
同じ価格帯では、SMSL SU-1 SMSL D1などもありますので、アマゾンなどのレビューを参考に購入すれば良いと思います。
Topping SMSL とも耐久性や信頼性がある良いDACです。
ブラックフライデーも近いので(少し安価になりますので)その期間で買うのがベターです。

書込番号:26335133

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:531件

2025/11/08 20:13

ta-pcさん

アクティブモニタースピーカーなんですね。
本来、モニタースピーカーやヘッドホンって、意図した音が再現しているか確認するためのモニターなんで、心地の良い音を奏でるかではないと思いましたが、Amazonのレビューでも肯定的な評価でもありますし。
対談など音声の聞き取りやすさを求めるなら、セリフが聞き取りやすいセンタースピーカーや、テレビの音が聞き辛い人向けスピーカーや、サウンドバーもアリなのかなと。

書込番号:26335443 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:365件

2025/11/09 09:22

皆様
お教え頂きありがとうございました。
元々の音源が、特別いい録音状態ではありません。
(楽曲で言えば、多くは、昭和の時代のmp3のアメリカンポップス、歌謡曲。
WinampでOctiMax DSPというプラグインを使って再生しています。)

128kbpsという低ビットレートも多いので、
ご指摘の様に、あまり、変化を感じる事は無いのかも知れないですね。

大変な、愚問を発したと思いますが、
こういう風に、ご指摘・ご教授頂ければ、諦めが付きました。
(大音量で聞く訳でもありません)

※人の会話・対談を文字起こしする作業で、聞き取りづらいことが多くて難儀してます。
なかなか、録音状態が良くないことも多いので、難しいですよね〜
ダメ元で、お教えを請うたような意味もありました。

>ひでたんたんさん
>セリフが聞き取りやすいセンタースピーカー
>テレビの音が聞き辛い人向けスピーカー
>サウンドバーもアリなのかなと。

此方を考えて、現在の環境と使い分けるのが、いいのかも知れません。

と、いう事に辿り着きました。
色々と、ありがとうございました。

書込番号:26335802

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:6件

2025/11/09 13:56

>ta-pcさん

解決済となっているので余計かも知れませんが、下記の用途についてはモニターヘッドホンを
使うことも検討してみてはいかがでしょうか。

>※人の会話・対談を文字起こしする作業で、

書込番号:26336039

ナイスクチコミ!7


cantakeさん
クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件

2025/11/10 09:46

>ta-pcさん
解決済となっているので余計かも知れませんが、
当初の計画どおりモニタースピーカーに単体DAC購入で良いと思います。

家電もそうですが、想像以上にデジタル技術発展の恩恵を受けることができます。
せっかくの計画を簡単に諦めるのはもったいないと思います。

書込番号:26336611

ナイスクチコミ!3


スレ主 ta-pcさん
クチコミ投稿数:365件

2025/11/10 20:22

>Maroon5さん
ありがとうございます

>cantakeさん
ありがとうございます。

もう少し、考えてから、購入へと辿り着くと思います。
欲しいと思った気持ちは、収まりがつかない模様でございます。

ありがとうございました

書込番号:26337012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]

クチコミ投稿数:50件

こちらの製品を検討しています。
フロント、リア共にR700、センタースピーカーはR400を検討しており、基本的な使い方は映画鑑賞メインです。皆さんはどんなサブウーファーを使われてるか教えていただきたいです。
個人的にはKEFのKC62を検討したりしています。

書込番号:26335287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2025/11/09 03:40

>ピクルス07さん
こんにちは

CW250Dのfostex製を使用しています。

SP端子は、BTL対応、RCAはステレオ対応なので、

入力端子は豊富です。

また低音の出方も、映画、ロック、オケとパターンが選択でき、

好みの響きの低音が出せます。金額的にも釣り合うと思います。

書込番号:26335689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2025/11/09 09:23

>ピクルス07さん

KEFのKC62は最新世代のサブウーファで、予算が合うなら良いと思います。

これまで密閉型、600Wアンプ内蔵など、旧世代のサブウーファ2機種を使っていましたが、満足できず今は使っていません。

最新世代のサブウーファなら使ってみたいです。

書込番号:26335803

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/09 13:23

サウンドバーってやつにするのはやめた?

KC92で

書込番号:26335999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/09 21:26

ピクルス07さん

R700は20cmx2の大型SPなので

バランス的にMTX12
余裕があるなら
2台にすればよいでしょう。

もしかしたらR700だけで
低音は十分かも
まず買って設置し、低音が不足なら
SWを検討でよいかもしれません





書込番号:26336351 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1523件Goodアンサー獲得:146件

2025/11/10 08:51

ピクルス07さん

自分はかなり昔のYAMAHAサブウーファーですが常時使用です。TVの音もサブウーファー端子をRCA変換して接続してます。

ちょっと気になったのはR700の倍以上する値段のサブウーファーを選択されていますがあえてこちらのデザインやサイズで選ばれている感じでしょうか?

自分は高価なサブウーファーを使ったことがなくその上でのコメントになり申し訳ないですがちょっと価格的にアンバランスかなと思いました。あいによしさんもコメントされていますがPolkのMXT12か10で十分じゃないかなと。

ちなみにメインはES55使ってますがPolkは単体でも十分低音が出るスピーカーなのでそれで満足できなければサブウーファー追加でもいいかもしれません。まあ、映画の重低音を余すところなく味わいたいと言うことであればサブウーファー追加はベストな選択ですけど。

書込番号:26336576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/10 11:23

このスピーカーのスペック

周波数応答(-3dB制限)
38Hz - 38kHz

カタログスペックが甘めと想像すれば実際のところ、ちゃんと出せるのは50hz -あたりと想像する。
聴く音源によっては足りないし、等ラウドネス曲線を考慮すれば尚更でもある。
これを確実に大きく上回るサブにしないとあまり意味がなくなると思いますね。

ぶっちゃけサブ使うならここまで大き目のフロントスピーカーは不要とも言える。
ただしAVアンプで上手く設定することが条件にはなる。
スレ主さんの使ってるヤマハのAVアンプは自動だけに任せると、あまりサブを使わせない設定にされがち。

書込番号:26336665 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2025/11/10 12:52

皆さんありがとうございます!
皆さんの意見を参考にしつつ試聴を繰り返して決めていきます!

書込番号:26336730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信24

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:22件

質問失礼します。
今現在、ヤマハのAVアンプRX-A4Aを使い5.0chのシステムを組んでいます。
その中で、フロントスピーカーがヤマハのNS-B330をLRで使っているのですが、こちらのKEFのQ1シリーズの方がより明瞭に鳴るでしょうか?
より良いスピーカーを!と思い、検討しています。
当方、賃貸住みなのでトールボーイのあまり低い低音は厳しいと思うのでブックシェルフスピーカーで考えています。
他にもオススメのスピーカーが有れば教えて頂きたいです。
映画もゲームも音楽も聴きます。
又、鳴らしきれないと過程するのならオススメのAVアンプも教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:26327834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:22件

2025/10/30 21:09

>プローヴァさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?
又、現在センタースピーカーをヤマハのNS-C500を使ってましてある程度満足はしているのですが、もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。
甘えても良いのなら、プローヴァさんが考えるオススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。
お願いします。
また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26328554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/10/30 21:11

>あいによしさん
B&Wも気になりますねー!
B&Wは自分とすれば高級スピーカーで、プリメインアンプ等に繋いでクラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?

書込番号:26328560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/10/30 21:18

>bjヘビーさん
ありがとうございます!

JBLのスピーカーは全く考えてませんでした。
ヘビーさんはこちらを使われてるのでしょうか?

書込番号:26328565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/31 09:31

>ようすけもちさん
>>Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?

映画ゲームに使っても何の問題もありませんし、適していますよ。
むしろ何をもって向かないとおっしゃっている人がいるのか、全く理解不能ですね。
解像度や定位感は今より確実に改善されます。

スレ主さんの懸念はもしかして低音ですかね?

察するに今はサブウーファーは付けられてないと思います。サブウーファーを付けて大きい音で鳴らすと間違いなく近所迷惑ですが、近所に気を使って小さめの音で鳴らす場合も低域が適度にあると音の感じは変わってきますし、小さめの音ですとサブウーファーの低音も近所迷惑にはなる可能性は低いです。低域不足を感じるならそういう選択肢もありますね。
サブウーファーはちょっと、とおっしゃるなら最初からQ Concerto Metaがお勧めです。小音量再生ならこれだけで低域に不満が出ることはないでしょう。

>>もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。

センタースピーカーを付けるとセリフが殆どセンターから出るので、センターの質は極めて重要になりますね。

>>オススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。

・フロントLR: Q Concerto Meta →Q1と比べると16.5cmウーファーが独立の3wayです。Q1より低域含めたバランスが良いです。

・センター: Q6 Meta →この価格帯で最高のセンターです。センターは密閉型に限りますね。セリフの実在感がすごいです。

・サラウンド:ソニーSS-CS5ペア →サラウンドは正直何でもいいです。

NS-B330+NS-C500から、Q Concerto Meta+Q6 Metaに変更すると、おそらくHiFiっぷりに驚かれると思います。エージングに100時間くらいはかかりますが、その間音質がぐんぐん上がってびっくりします。
アンプは当面A4AでOKですよ。

>>また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。

イネーブルスピーカーってあまりよろしくないのでお勧めしません。反射を利用しますが天井に音が反射して帰ってくるまでの距離で音が広がってしまうので、明瞭な高さの定位感が得られません。
それよりは、壁掛け等でフロントハイト、リアハイトにした方がいいです。
前の壁、後ろの壁の上の方に壁掛けするわけです。これなら賃貸でも行けます。願わくば天井スピーカーは2本と4本で全く表現力が変わりますので、最終的には上4本を目指した方がいいです。その際にアンプも買い替えを検討すればよいでしょう。まずはフロントハイト2本ですね。

書込番号:26328852

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/10/31 14:19

AV雑誌のモニターシステム

ようすけもちさん

>B&Wは、クラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?

その認識は改めた方がよいです。
解像度が高くAV向き

AV雑誌のモニターに採用されていて、
その編集部で使っているシステムを聞いてきました。
きき違いとならないよう最前列まん中のベスポジ

B&Wの大きな売りはコンティニアスコーン振動板
それを入口モデルまで展開しているので
音は606、607の延長にあり大きな違いは
サイズによる音のスケールだと思います。

評論家のレクでは、
以前の試聴機に比べて、情報量が一気に増え
雰囲気の再現性が全然違い、移動感もよくわかる
今までは聞けていなかったとのことでした。

余談ですがセンタースピーカーの問題を指摘したところ
わかってはいるけれど、会場が広く、
隅で聞く人もいるので
仕方ないと言う感じでした。

解像度が優れた
高性能スピーカーのメリットは
アンプや設置の違いがわかるので
ジャッジが簡単
それで違いがわからなければ、
普通のスピーカーはほぼわからない。

B&Wは人気があるので置いている店も多く
アンプ買い替えとか比較試聴に使いやすいため
その音に慣れていると、買って帰ったときの音が
想像しやすいです。

まず定評のある性能の高いもの、お金が余って
いろいろわかってきたら、
個性的なものを物色がよいと思います。








書込番号:26329033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:44件

2025/10/31 18:13

>ようすけもちさん
プローヴァさんのような高級機でなく、しかもアクティブタイプのものを使っていますが
KEFの定位感は素晴らしいです。

普通のスピーカーだと、結構、あれこれセッティングとか必要ですけど、KEFはその手間
が大きく省けます。(セッティングが不要とはいいませんが・・・)
音楽鑑賞はもちろん、何か没頭する用途(映画鑑賞、ゲーム)にはぴったりだと思います。

書込番号:26329211

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/31 19:37

>ようすけもちさん
自分は使用してませんが、友人宅で聴き非常に良かったです。

音は好みもありますし、ここの回答は回答者含めてかなり偏りがあるので、ご自身で広く情報収集や視聴を行って決められるのが良いかと思います。

書込番号:26329269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:37

>プローヴァさん

ありがとうございます。

お話したとおり、アパート住まいなので低音はあんまり響かせたくないのです。
ですが、迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。

5.0chの提案、ご丁寧にありがとうございます。
Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?

センターもありがとうございます。
Q6 Meta楽しみです!
ですが、奥行が大きそうなので今現在使ってるテレビボードのサイズに収まりそうにありません。
やはり、センタースピーカーは写真様にテレビの前に置くのが好ましいでしょうか?
購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです。

現在、サラウンドはオンキョーのホームシアターシステムHTX-22HDに追加で買った、D-22XMを使っています。ソニーの物に変えた方が迫力出るでしょうか?

楽しみです!ありがとうございます!

なるほど、2×4材使ってラブリコ等設置すればいけそうですね。
フロントハイトはどんなスピーカーが良いのでしょうか?

書込番号:26330581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:40

>あいによしさん

ありがとうございます。
なるほど。全然向いてないって事は無いのですね。
B&Wにも憧れが有るので悩ましい所です。

書込番号:26330584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:42

>求道者Kさん

ありがとうございます。
なるほど!ありがとうございます。
ど素人でも全然違いが分かるものなのでしょうか?

簡単に良い音が出せるのですね。

書込番号:26330586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 10:42

>bjヘビーさん

ありがとうございます。
それは確かにそうですよね。

書込番号:26330587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/02 16:25

結局小さい音量でセリフなどが聞き取れないとかのよくあるパターンでは?
そうであればスピーカー替えてもスレ主さんの思惑のようにはいかないと思われます。

YPAOは実行してますよね?
その上でどういう設定にしてますか?
セリフなどを強調するダイアログエンハンス系はオンにしてみたりしましたか?

>購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです

これは最悪のパターンです

書込番号:26330797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22件

2025/11/02 16:52

>XJSさん

いいえ。違います。クオリティの向上を狙っています。
YPAOは実行しています。
サラウンドAIはほぼ使わず、デコーダー使う事が多いです。
ダイアログエンハンス系は全てオンにしています。

やはり、スタンド等で今現在の位置くらいにした方が良いのですね。

書込番号:26330807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/03 00:48

ようすけもちさん

AVを始める人には
NS−B330とJBLをよくすすめていて
AV向きの声の帯域を強めたようなバランスです
それにダイヤログエンハンサーを入れて
声が引っ込むようだと、その状態で音楽向きの
ワイドレンジスピーカーにしたら
アニソンのボーカルがさらに遠くなってしまう
可能性があります。

画面と被るのですが
センターを試しにフロントツィーターと
同じ高さまで持ち上げて、耳の高さに近づけて
改善するか確認されては、いかがでしょうか?

取説P212のマニュアルイコライザーで
聞き取りやすくなるように
1、2、4kHzあたりを強めてみると
改善されるかもしれません。

センターがあると声とか
メインの音が集中しがち
テレビの下だと耳と合ってないから
高音減衰が大きい可能性があるのです。

改善するようでしたら
センターをやめて、耳の高さに近い
フロントだけにしてイコライザーを使う
又は、センターをテレビの上に
置き耳の高さに近づける方法も考えられます。





書込番号:26331117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22件

2025/11/03 07:05

>あいによしさん

ありがとうございます。

そういう事だったんですね。
ありがとうございます。

今現在聞こえづらい等は有りません。
あくまでもスピーカーを変えて質の向上を狙っています。

設置提案ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:26331200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2025/11/03 07:10

色々調べていたら、LS50 Metaも気になってきました。

今現在、Q1 Meta、LS50 Meta、Q Concerto Metaで悩んでる状況です。

センターは、Q6 Metaが良いかなと思っています。

書込番号:26331205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/03 10:46

>ようすけもちさん
>>Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?

大丈夫です。
スピーカーとしては低中高域のバランスが良いだけですので。
どんなスピーカーでも大きな音で鳴らせば近所迷惑になりますので、適度な音量で聴くことが最も肝要です。

Q6 metaは抜群のセンターで、長く使えますので、長期視点でお考えになれば良いのですが、テレビで映像を見る場合は、センターの位置関係は悩みの種ですね。
理想的にはセンターを台の上などに置いてテレビ画面がそのすぐ上に来る様に壁掛けや壁寄せスタンド等で設置することですが面倒です。

書込番号:26331295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/05 10:19

>迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。


YAMAHAは私も使っていますが結構低音出るので、小音量で明瞭感を求める場合は、能率高めのスピーカーで指向性の高いホーン型がオススメです。



■kef metaと比較した場合

kef/LS50 meta
能率/85db


KLIPSH/RP600M2
能率/94.5db



1. 能率・鳴らしやすさ

KLIPSCH RP-600M2
感度 94.5dB

→ 高能率なので小音量でもしっかり音が出て、音の鮮明さも維持しやすい


KEF Metaシリーズ(LS50 Metaなど)
感度:約85dB

→ 小音量ではやや力不足に感じる場合あり。アンプの駆動力次第で明瞭感が左右される



2. 音の傾向

KLIPSCH (ホーン型)

ホーンロード型ツイーター採用

中高域の鮮明さ・定位感が非常に良い

小音量でもボーカルや弦楽器の存在感が出やすい

低音はタイトでボワつきにくい


KEF Meta(Uni-Qドライバー)

同軸ドライバーで音場は自然で広い

音像は滑らかで耳に優しい

小音量でも柔らかく聞こえるが、エネルギー感や押し出しはKLIPSCHより弱い

低音は深く沈むが、低能率なので小音量では力感が不足しやすい



結論

明瞭感・存在感ならKLIPSCHが圧倒的

小音量でも 「音が前に出て明瞭感がある」 のはKLIPSCH RPシリーズやJBLブックシェルフ型が最適

書込番号:26332707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/05 10:49

あと当然ですが、


サラウンド音源を聴く場合は、センタースピーカーからしかメイン音源/音声/セリフは鳴りませんので、センタースピーカーの音質がもっとも明瞭度に影響しますので、LCRは同じメーカー統一するのがベストです。




フロントLRをKLIPSH/RP600M2にした場合、

センタースピーカーはRP-500C IIが最適となります。

書込番号:26332725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/05 13:15

ようすけもちさん

>今現在聞こえづらい等は有りません。

それなら問題ないですね、B−330はAV向けで
声ははっきり出るほうなので、意外に思ってました。

まだ、先のことかもしれませんが
上記の雑誌モニター機器の話

1曲目は評論家が録音に関わった、
ステレオCD試聴
B&W802とマランツの
最上セパレート16chのAVアンプでしたが
ボーカルがくっきり浮かび、鮮烈な音で
高さも出て、2chなのにサラウンドしていて
AVアンプとは思えないほど

2曲目はノラジョーンズのマルチ
ボーカルがメタメタでガクッと音質低下

理由は簡単
センターHTM82D4は床、
フロントハイト706は天井で
どちらも、メインの音とするにはハンディがあり
床と天井2本の、大きな逆三角形で作る
ボーカルがいい音にはなりづらく
B&W802の2本の鮮烈ステレオとは
かなりの差でした。

この先、フロントハイトとか発展させるときの
参考となるかも。

LS50も検討とすると、金額的に上がるので
選択肢も増えそうです。

まず、金額関係なく、よいとされるものを聞き
よしあしを言語化して採点、視野を広げ、
それと買うランクのものと比較し
妥協点を見つけるとよいかもしれません。








書込番号:26332816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ421

返信180

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

part 70に突入します。

 質問、雑談 何でもありです。
 縁側が廃止されるみたいなんで 縁側難民の方も受け入れますので 気軽に何でも書いて良いですが、自作やら、装置の中身やら、改造やら良い子は手を出さないようなネタに重点を置いた怪しげなスレになります。

 ぼちぼち行きましょう。

書込番号:25819078

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に160件の返信があります。


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/05/22 00:53(5ヶ月以上前)

DS251mk2 オリジナル

DS251mk2 改造品

DS251mk2+ホーンロード

ダイアトーンつながりで...某所で 世界で最も数売れた DS251 mk2
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-251mkii.html
の類型3種の聴き比べをやりました。
・オリジナル
・改造品(振動板、エンクロージャ、バスレフ化、ネットワーク)
・オリジナル+ホーンロード
 50年前のスピーカーですが、エッジにブレーキフルードを塗って柔らかくしただけにもかかわらず、案外 まともな音で聞けて驚きました。最近の優等生なスピーカーに比べて 紙臭いところはありながら、解像度も艶もあって良いです。
 改造品は個性残しつつも 優秀になったかんじ
 ホーンロード付きは、ホーンの効果というよりも オリジナル(密閉)が多少のつまり感があったにもかかわず、背圧が減って音が伸びてきた印象がありました。
 25cmの立派なアルニコ磁気回路を持つ25cmウーファー付きで 2本で5万円と安かった。今なら10〜20倍くらいの価格になるかと 中古でも弾数が多いので入手して遊び倒すのも良いかと...
 

書込番号:26186445

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/04 14:00(5ヶ月以上前)

DS251mkUと有る

似たspバラしたウーハー

刻印

中高

>BOWSさん

何と無く リンクを眺めていました、
何処かで見た事が有る様な、

若しかして、 隠れ家に行って視ました。

251は、開けていません、同じと思っていたSP大きさが違った、更に、フェライトです。

入手は20年位前、燕三条のごみ焼却場、もう一つは記憶なし、  さて、如何様に使用か、まだやる事いっぱい。

       でも         ”やる気なし”






書込番号:26199966

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/04 16:15(5ヶ月以上前)

月と天狗岳、満天の星空、狼の遠吠え無いですね

>スプーニーシロップさん
>Foolish-Heartさん

梅雨入り宣言の中、出ていた、四国九州1400km走り抜いて来ました、

幸い、石鎚山、暑くも無く寒くも無く(夜は流石沢山着た)雨も降らず。

丑の時、尿意で目覚め、用を足しながら窓越し夜空を見ると満天の星空、

カメラ持ち出し外へ、        この景色、  道中、  一番でした。










オーディオ 縁が無かった、 どこぞの城、BOSE付いていましたが???でした。

書込番号:26200052

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/14 20:07(3ヶ月以上前)

>BOWSさん
  皆さま、


ダイヤトーン、10年ぶり位に電流通して見ました。

最近、車のボンネット開けてみないし、ブレーキ油、身近で無くなりまして、買って塗ったらどんなもんでしょう。

現在、良く聞くのは、雑誌付録のマークオーディオ (アクティブデットマス化)

三菱、少し聞き込んで見ようとも思います。



書込番号:26237651

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/07/27 04:23(3ヶ月以上前)

matu85さん

 発掘 ごくろうさまです。
 基本 昭和のハイファイ音なので古臭さはあるんですが、使われて素材が 今作ったら1本10万円じゃ無理だろという贅沢な作りなんで いじれば面白く遊べると思います。

書込番号:26248329

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/07/27 05:10(3ヶ月以上前)

視聴会の全景

みかけは10cmx2+ツィーターの2way

絶縁トランス ノイズフロアの低下に劇的な効果あり

比較に使った BOWS作 YAMAHAフルレンジ搭載SP

 某所で 構内スピーカーやPAで名が知れているが、オーディオスピーカーとして認知されてない TOAのプロフェッショナルモニター ME-50FSを開発者の解説を聞きながらじっくり聞く機会がありました。
 10cmウーファーユニットx2 + マグネシウムハードツィーターの2way構成で 中央に寄せて配置されている変わったレイアウトの素っ気のないスピーカーです。
 背面にhypexのnCore250(D級アンプユニット)を内蔵し、LCネットワーク内蔵して外部アンプでも駆動可能という変わった構成のパワードスピーカーです。
 ネットワークやらインピーダンス補正回路など凝りに凝っていてただならぬ雰囲気を醸し出していました。

 B&W805とかTAD ME1みたいな音かなと予想していたんですが、そういうコンシュマー向け量産高級ハイファイスピーカーを数馬身引き離すほどの恐ろしいまでの解像度でビビリました。音の顕微鏡
 極限まで歪みを減らし、補正かけて特性フラットにした上で、アンプはノイズフロアを下げきっているので ソースに含まれている音がマスクされずに全部出てきます。
 特に、公園やら地下鉄を生録した音源を再生したときに、いわゆるスピーカーが消える現象が起きて 音場がスピーカー外にも広がり、目を瞑ると公園や地下鉄に居るような錯覚に陥りました。
 音楽を生録した音源と 市販のミックスダウンした音源を聞いたら、コンプレッサーかかってる やら帯域いじっているやらマスタリング工程で何やっているかわかってしまうような音が見え方がエグい。
 ほんでもって 10cmユニットx2でありながら、数多のスピーカーが討ち死にしているコントラバスマリンバの最低域を鳴らし切るという偉業をやってます。
 再生している音をヘッドホンでモニタリングしていた時に、ヘッドホンを外してスピーカーの再生音聞いても ほとんど変化なし...よくある ヘッドホンで聞くのとスピーカーで聞くのと違うんですが....って質問に対して「ME-50FS使えば一緒になるよ」と回答ができそう。
 音を加工するためにスタジオで検聴マスタリングモニターに使うには最高のクオリティ
 音楽鑑賞するには、高度な音作りしていないとマスタリングの化けの皮が剥がれて透けて見えてしまうというおっとろしいスピーカー
 開発経緯を聞きましたが、正統派音響メーカーとして理詰めで磨き上げた上で、開発者も音楽好きで生録して耳を鍛えているのがうかがえました。
 一通り視聴した後で マニアの作った自作スピーカーを比較して聞きましたが、スピーカーの歪みがよくわかりました。ただ、調味料と同じで素材の味を若干スポイルしながらも 好みの味に変えるみたいなしくみがわかって面白かったです。

書込番号:26248335

ナイスクチコミ!5


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/10/12 19:58

Mark audio MAOP7 と 同社ツィーター を使った特殊バスレフ

MJに記事を書いている鈴木さんの 2way

大型30cmウーファーと大型ドームミッド、リボンツイーター

DIY Loudspeaker Builder’s Meeting 2025に行ってきました。
https://diy-audiospeaker.sub.jp/category/news/

 去年も行って 自作コンデンサスピーカーやら 現代設計手法で組んだオイロダインとか変態スピーカーが多くて盛り上がったんですが、今年は 7つの力作の音を聞けました。
 今年は 昨年のような変態はおらず、ふつうの箱型が多かったですが、マスターブック派の主催なんで 各スピーカーの解説で スピーカーの設計に関わる TSパラメータ、シミュレーション、ネットワーク設計、軸上特性等の測定結果、インピーダンス特性、スピノラマ等の用語やグラフがバンバン登場するレベルの高い内容で どこぞの、「高いユニット使ってこんなん作ったぞ、こんなええ音出てるやろ〜 すげーだろ」という自己中自慢大会と一線を画するもので 聴き応えがありました。

 面白かったのは 去年のYAMAHA視聴会にも登場していた トールボーイ型バスレフでMark Audio MAOP7 と ツィータを組合せて 低音域をのばしたもの、ちょっと見では 12cm 3wayに見える 12cmパッシブラジエター + ケブラー8cmユニット +ツィーター の安ユニットを使っているけど、むちゃくちゃ凝ったエンクロージャを使ったもの MJに記事を寄稿している鈴木さんの SB Acostic製2wayにウェーブガイド をつかったもので これは格が1つ上で 聞いた瞬間に ハイエンドスピーカーなみに歪が低く、位相特性が合っているもの(ネットワークが バッフルステップやインピーダンス補正するので素子数が多く 数万円はかかっている) それと 30cmウーファー+50mmドームミッド+リボンの大型3way 他のスピーカーが 創意工夫して低音を絞り出しているのにくらべて 大口径らしくよゆーで低音を満たしていて 中高域もしっかりきっちり出ているもので 頭一つ抜けていました。 

 去年よりは参加人数少なかったですが、遠くは北海道から来ている方もいて、浸透しつつあるなと思いました。

 今年は Youtubeでオーディオ関連の話題を取り扱っている 百十番のオーディオ情報発信チャンネル さんも来られていたので そのうち公開されると思います。

 来年は11月にやるそうなんで 興味のある方は是非行ってみてください。


書込番号:26314524

ナイスクチコミ!5


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/10/16 17:08

DIY Loudspeaker Builder's Meetingを検索していたら、AudiFillさんが いい感じの視聴記書いてくれていました。

29. DIY Loudspeaker Builder's Meeting 2024試聴記
https://www.audifill.com/essay/eng/0_29.html

33. DIY Loudspeaker Builder's Meeting 2025試聴記
https://www.audifill.com/essay/eng/0_33.html

 よく書けているんですが... 批判的な箇所がないんで読んでいるだけでは 優劣がわかりにくいです。 
 今年の紹介は前の投稿でしているんで 去年ですが、変態スピーカーが多くて トップ3を挙げると

ESL165

 何と自作コンデンサスピーカーです。
 オランダのコンデンサスピーカーマニアの書いた記事読んで 独力でこさえたという兵で 音以前に作成した事自体が絶賛です。
 後ろの箱の中には でかいトランスが何個も入っていて 数千Vのバイアスがかかっています。
 よーやる
 コンデンサスピーカーの奏でる 軽低音はむっちゃ好きです。

Open B

 ユニット交換式のオープンバッフルスピーカー
 この手の古典スピーカーって骨董品みたいな家具調の箱にマウントされていることが多いんですが、デザイン畑出身の作者が何ともモダンな雰囲気に構成していて面白い。
 音は、ユニットによって違うけど典型的なカマボコ特性で上も下も出ないが、艶のある中音が聞き心地良いもの
 申し訳程度にツィーターが付いていますが、配線されてません
 マルチウェイスピーカーが参加縛りだったはず....

Klangfilm Homage

 見た目はちょっとビンテージっぽいですが、100年近く前のトーキー向けのスピーカーユニットを 最新のシミュレーション/測定方法を駆使して 複雑なネットワーク組んで追い込んでる。スピノラマまで計測されていました。
 この手のKlangfilm EURODYN系は 何回か聞いているんですが、昔の黒電話みたいな狭帯域で コルトー/ティボー/カザルスみたいな古典の名手を拝聴するみたいなところがあって ハードロックなんかかけると腰砕けになるんですが、このスピーカーは けっこうまともに聞けてびっくりしました。
 やっぱ、スピーカーもアンプも料理人の想いと腕次第で美味くも不味くもなるだなぁと感心したしだいです。

書込番号:26317653

ナイスクチコミ!3


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/10/21 01:26

JBL4343改造品と追加ウーファー タンノイの上に自作チャンデバ

自作チャンデバは 130Hzと72Hzの12dB/oct

JBL より質が高いTADのウーファー

 この週末 某所でJBL4343で遊んでました。
 カタギの4343じゃなくて コーン紙強化交換、エッジ全張替え、ドライバの振動板加工、オリジナルのネットワークは放り出してシンプル化というヤクザな4343ですが、ミッドウーファーの扱いが難儀で まともに鳴るのにずいぶん手間かかってました。
 ここまで改造しても ウーファーは上手く鳴らず、上に追加38cmウーファー足したら 上下で共振が起きて濁った音に、なんもんで 自作のチャンデバ追加して カットオフ72Hzでつないで 何とか不自然じゃない低音が出始めました。
 前から思っていたけど 4343って鳴らしにくいと言うか、基本設計良くないと思う。
 最終的に、並の4343よりずいぶんマトモに鳴るところまで出来たんだけど...ウーファーに関しては TADのウーファーの方が だいぶ格上で質感の良い低音でした。
 4343のウーファー捨てて TAD入れるってのが流行った理由がよくわかりましたとさ

書込番号:26321133

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/21 09:54

>BOWSさん
4343ってウーファーがエンクロージャー下端についているので、床から離さないと床からの反射音が混じってまともに鳴らないと思います。10-15cm離せばいい感じに鳴ると思いますが。
ユーザーと言うわけではなく、同じく所有者宅での実体験ですが。

以前同様のケースでうまく鳴らないって言っていた方も、少し離すようアドバイスしたら、角材で床から10cmくらい離してずいぶん改善したとおっしゃってました。

書込番号:26321283

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/10/22 00:39

プローヴァさん

 4343は、スタジオで壁埋め込みとか想定しているんで ある程度の高さ上げた方が良さそうですね。

 JBLの大型スピーカーは この4343とS4600を試しましたが、どっちも 現状ではイマイチなんで、遊音工房さんで大幅に改造しています。ブログに改造記事があります。
https://ameblo.jp/youin-koubou/entrylist.html

 特に4343のウーファー 2231Aは 振動系質量が重くて 共振周波数 f0=16Hzとものすごく低いので やたら反応が悪いです。
https://blog.goo.ne.jp/blowup2017/e/7da82f5d3896bff88655e7a80315b6a2
 ここ見ても 反応の良い ALTEC 604-8G 38cm (同軸ユニットの)ウーファー 振動系が50gに対して 2231Aは151gと3倍重いので パルスの立ち上がりが遅く、また振動の収束が遅いようです。

書込番号:26321864

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/22 09:34

>BOWSさん
なるほど。
ユニットにも問題ありということですね。
振動板が150gって確かに重いですね。
38cmウーファーを小泉無線で調べても150g前後のものはあるけどマグネットもバカでかくなっていました。
振動板を重くするのは剛性を増して分割振動を防ぎ、f0を下げるのが目的ってことなんですかね。

書込番号:26322053

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/10/25 11:49

プローヴァさん

 スピーカー自作で振動系に重りを追加するというのは よくやる改造です。
 重りを追加するとユニットの f0(最低共振周波数)が下がり、小容量エンクロージャで低音を伸ばしたい時にやります。
 副作用として、能率の低下、反応の遅さ、振動収束が長くなる等のレスポンスの劣化があるんで どの辺で折り合いをつけるかが肝でユニット パラメータ測定をしながら落とし所を探ります。
 バスレフのチューニングも変わるんでポート長とかいじることもあります。

 4343は 25cmのミッドバス追加したことによって ウーファーは最低域を伸ばすために重たい振動系を選んだようですが、既存の磁気回路では持て余したような設計になってます。
 それに比べて TADの38cmウーファーは振動系117gもありますが、時代も新しいこともあり、よく出来ていてユニット重量もオリジナルの2231Aが7.5Kgなのに対して TL-1601aは11Kgあります。

 それと ウーファーはミッドバスのクロス周波数が300Hzあたりとものすごく低いので ネットワークのインダクタンスとコンデンサの値が大きくなって 特性の悪い鉄心入りコイルと電解コン使ってます。
 オリジナルのネットワーク引っ張り出して見たときに「駄目だこりゃ」と思いました。

書込番号:26324406

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/10/25 23:51

上の方で 書いたDIY Loudspeaker Builder’s Meeting 2025
の動画が公開されました。
https://www.youtube.com/watch?v=-f7ChvA2snM

 作製者の設計思想、シミュレーションや測定解説もあってレベルは高いです。

 動画で判別できるかわかりませんが、個人的にいいなと思ったのは以下 4作品

2作品目、ふぇいさん「unknown(2WAY+パッシブラジエーター)」
 → ユニット単価は全部で1.5万円くらいのローコストながら、りっぱな音でコスパ最高 ただし超絶木工加工技術が必要

3作品目、みやさん「パッシブラジエーター型コンパクト2WAY
 → 現実的なユニットチョイスで手堅く作られている。

5 作品目、鈴木康平さん「ウェーブガイドとアルミ振動板を使った高性能2WAYシステム」
 → MJ著者による作 歪みやタイムアライメントが完全に格上の正確な音
   ユニットはまぁまぁのモノ使っているんだけど ネットワークの部品のクオリティがむっちゃ高くて ユニット価格の2〜3倍はかかってそうやなぁと思った。 

7 作品目、荒井さん「30cmウーハー/ドームミッド/リボンツイーター3WAYシステム」
 → 他作品が小口径ユニットで方式を工夫して低音を絞り出そうとしているのに対して 30cmユニット+大容量バスレフの余裕と優秀な大口径ドームミッドレンジ、リボンツィータによるワイドレンジなもの 特にツィーターが優れていると思った。

 コメントの もっと見るくクリックすると 青文字で時刻が出るんで クリックすると飛びます。

書込番号:26324828

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/10/27 13:37

今週末(11/2)ですが、広島の自作スピーカー愛好家の集まり「オメガの会」で自作スピーカーコンテストを実施します。
開催要項はこちら
https://tatuiti.in.coocan.jp/omega/ouboyoukou4.htm

レギュレーションとしては
・STEREO誌で販売された スピーカーユニットを搭載すること
・2本で120サイズに収まること
で 10作品がエントリーしています。
 石田式BHBSで有名な石田さんや、STERO誌の自作スピーカーコンテンストの優勝者も参加しています。
 今年は、STEREO誌から取材が来るんで STERO誌にも記事が載る予定です。

 僕は、スタッフとしてパシリをやるんでエントリーしていませんが、広島近くで興味のある方は宇品公民館で開催するので
おいでください。
 開催要領に書いてないけど 参加費500円 かかったはずですが、お釣りがくるほど面白いイベントです。

 去年と一昨年のコンテストの動画
https://www.youtube.com/watch?v=SxfzMm6teYc&t=585s
https://www.youtube.com/watch?v=F0J1oFoS0jE&t=372s

書込番号:26325991

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/10/28 12:34

11/15〜16で フィディリティムサウンド・共立電子産業・stereo 3社共催試聴会 2025秋があります。

https://silicon.kyohritsu.com/ONfdKYO-202511/index.php

 今回の目玉は グラス振動板スピーカー Alpair 5G をエンクロージャを変えて聴き比べるというもので 市販品ではまずお目にかかれない、ハードメープル/ウォルナット/マホガニー無垢板をエンクロージャにしたもので のっぺりとした音のMDFとはかなり響きが違います。

 最近、動きが少ないStereo誌も なんか発表がありそう?

自宅で現在進行形で Alpair 5G 使っているんで聞きに行くつもりです。

 ちなみに、11/9まで 共立電子でAlpair 5G 10%引きで販売してます。
https://eleshop.jp/shop/g/gP4H311

書込番号:26326690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2025/10/28 13:30

>BOWSさん
こんにちは

いつも開催情報ありがとうございます。

こっちが気になってますが、NC7v2_WNと、かなり違いはありますかね・・

まあ置き場所もないですが・・想定でも構いませんので、ご意見いただければ、ありがたいです。

https://shop.koizumi-musen.com/?pid=187836398

書込番号:26326736

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/10/28 18:32

オルフェーブルターボさん

 エンクロージャ以前にマウントするユニットの差が大きいです。
 Mark Audio の モノサス(ダンパーレス)のAlpair 5V3使っていますが、ディティールモンスターなところがあって 他スピーカーでは聞こえず気が付かなった演奏の機微がこのユニットで聞こえることが多いです。
 ただし モノサスは大きな欠点があって、振動板を中央に保持(拘束)する力が弱くて 自由に振動板が動きます。
 拘束が弱いために微細な音も再現されるので諸刃の剣とも言えますが、代償として大音量で振幅が大きくなりすぎて振動板と磁気回路がぶつかって破滅音がします。ボリューム上げられない。
 対処としては、あたりまえですが口径を大きくして振動板面積を増やして振幅を下げるのが効果的で MAOP 11 MSの14cm口径が効いてきます。

 以前、MAOP 11(モノサスになる前のやつ)を無垢材のエンクロージャに入れたスピーカーをじっくり聞いたことがありますが、「これ終りのフルレンジやなぁ」と思いました。
 MAOP11をモノサス化したら、おそらく最強のフルレンジになります。

http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20MAOP11MS.html
 ここに 評論家の先生の話が出てますが、「そうやろうな」と思いました。

 このユニットに楕円バスレフポートの無垢材のエンクロージャなんで まぁ最強でしょうね。
 MAOP7より、エネルギーが低音寄りになるでしょうが、優秀なツィーター持っているターボさんなら、コンデンサの容量変えるくらいで対応できると思いますよ。

 できたら、共立のイベントに行って フィディリティムサウンドの中島さんに聞いてみてはいかがでしょう?

書込番号:26326902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2025/10/28 21:47

>BOWSさん
こんにちは

教えていただきありがとうございます。

MarkAudio 16cmフルレンジ MAOP11_MSの前に、ダブルサスペンションのv2というのが

あるようですが、評判は、MSの方が圧倒的に良いですね・・・・

まいったなあ・・サイズ的には問題なかったのですが、すでに資金が限界超えを起こしているので・・・

とりあえずは、お礼の一報と思いまして、ありがとうございました。

書込番号:26327024

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4086件 Youtube 

2025/11/04 07:20

No1〜5 5作品

No6~10 5作品

グランプリの3Dプリンタで作成した柔らかスピーカー

グランプリの改良型バックロードホーンSP

 オメガの会 第4回自作スピーカーコンテストに参加してきました。
 今回は STERO誌の付録ユニットを使うという縛りです。
 参加した10作は ふつうの箱型バスレフというありきたりな機種は無くて、かなり独創的なアイデアを盛り込んだ個性的なもので形式もバックロードホーン、バックロードバスレフ、共鳴管、タンデムダブルバスレフ等凝ってます。
 広い会場で大音量で鳴らすので 大音量で崩れないというのが要点です。
 今回、単なる鳴きあわせに加えて、比較対象の標準スピーカーとして Oberon1を演奏前に鳴らして標準と比較したので 最大10cm口径の各スピーカーは苦戦をしていましたが、Oberon1を超える鳴りっぷりや美音を聞かせるスピーカーも少なくなかったです。
 各作品の詳細は
https://tatuiti.in.coocan.jp/omega/omega150/reikai150.html
 最後に、気に入ったスピーカーに挙手してグランプリを決めましたが、同率首位で やわらかスピーカーと変形バックロードホーンの2種類が選出されました。
 来年 第5回コンテストも実施されるので 出品もしくは聞きに行ってはどうでしょう。

 なお、音楽之友社から取材があり、次のSTERO誌に記事が載るそうです。
 それと、STERO誌主催で Alpair 5G を使った自作スピーカーコンテストが開催されるようで STEREO誌に要項が掲載されるそうです。

書込番号:26331896

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング