
このページのスレッド一覧(全6258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 2 | 2025年10月1日 17:00 |
![]() |
3 | 3 | 2025年10月6日 21:46 |
![]() |
3 | 1 | 2025年9月30日 10:30 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月28日 12:11 |
![]() |
5 | 2 | 2025年9月28日 11:58 |
![]() |
11 | 1 | 2025年9月26日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > ANANDA
2025.10.1時点でフジヤエービックで10%オフクーポンが発行されており、35442円で現時点ではこれが最安かな?たぶん。
家用ヘッドホンで予算4万円以下で良いのが欲しい方には個人的にこれが一押しです。
hifimanはマイナーチェンジやら上位機種やら後継機種やらがバンバン出て、値下がりも激しいので買い時がわからんメーカーの代表格だなぁっていうのが本音ですが、当機種は生産が終了アナウンスから時間がたってるので、おそらく、たぶん、きっと底値だろうっていうのと、ANANDAは発売当初から広い層に支持されている音質でhifiman入門、平面駆動入門機としても非常に優秀だと思います。
これが気にいるようでしたら今後のステップアップもわかりやすく、arya系にいくのもよし、ANANDA系の最新モデルに行くのもよし。
その時のお財布事情と過去モデルの値下がり幅などから、自分の納得できるモデルを買う、あとどのヘッドホン・イヤホンでもそうですが、可能であれば試聴できる環境があればベストですね。
今も昔も「試聴環境がなく、試聴なしで買う候補はコレです!」みたいな投稿がありますが、最終的に調べた候補が気になって全部買う→結果的に交通費払って試聴環境ある場所に行って買った方が安く済んだ、尚且つ買った機種の上位モデルも試聴できて満足度が高い買い物になったとかザラなので。
書込番号:26304520 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

HiFiMAN's QC issues に対する Google AI による回答はお見事である。
"how is hifiman's quality control issue?"
Hifiman has a widely reported reputation for quality control issues, particularly with driver failures and headband problems. While the company's headphones are praised for their sound quality and performance-to-price ratio, buyers often feel they are entering a "QC lottery" due to inconsistent build quality.
Key issues reported with Hifiman headphones include:
-High initial defect rate: Many customers report receiving units with issues right out of the box, such as faulty drivers, mismatched channels, or cosmetic flaws.
-Driver failures: Some owners experience driver malfunctions, where one side of the headphone stops working or develops a persistent crackling or buzzing sound. This can happen after a short time or several years of ownership. The fragile nature of the planar magnetic drivers in Hifiman's headphones makes them more susceptible to damage from drops or rough handling.
-Poor headband quality: For many models, the headband is a common point of failure. This can include broken adjustment mechanisms, creaking noises, or straps peeling away. Some models, such as the Edition XS, also draw complaints for a single-strap headband that can create an uncomfortable pressure point on the head.
-Weak build materials: Many users feel that the build quality of Hifiman headphones does not match their often-high price point. The use of cheaper materials can lead to rattling parts and poor longevity.
Cable issues: The stock cables are frequently cited as a weakness and a potential cause of intermittent audio issues.
What is Hifiman doing about it?
Hifiman is aware of the quality control issues and has made efforts to improve, particularly in more recent products starting with models like the Edition XS. The company's customer service receives mixed reviews but is often described as responsive, with many users having success getting repairs or replacements under warranty. Some reports, however, note expensive or difficult out-of-warranty repairs.
How can a potential buyer mitigate the risk?
For those considering Hifiman products, several strategies can help minimize the risk of a faulty unit:
-Purchase from a retailer with a strong return policy: This is the most critical step. Buying from a retailer with a good 30-day return or exchange policy allows you to quickly address any initial defects.
-Consider buying from an authorized dealer: If an issue arises while under warranty, an authorized dealer can assist with the return and replacement process.
-Treat the headphones with care: Given the fragile nature of the planar drivers, Hifiman headphones should be handled carefully. Avoid dropping them or throwing them into a bag without a hard case.
-Manage expectations on longevity: While many units last for years without issue, it is best to be aware that the longevity can be inconsistent.
-Upgrade the cable: Since the stock cables are a common weak point, investing in a high-quality aftermarket cable can improve long-term reliability.
書込番号:26304877
0点

「Hifimanの品質管理の問題はどうですか?」
Hifimanは、特にドライバーの故障やヘッドバンドの不具合といった品質管理上の問題で広く知られています。同社のヘッドフォンは音質と価格性能比が高く評価されている一方で、製造品質のばらつきにより、購入者は「品質管理の宝くじ」に足を踏み入れているような気分になることがよくあります。
Hifimanヘッドフォンで報告されている主な問題点は次のとおりです。
-初期不良率の高さ:多くのお客様から、ドライバーの不具合、チャンネルの不整合、外観上の欠陥など、箱から出した瞬間から問題のある製品を受け取ったという報告があります。
-ドライバーの故障:一部のユーザーは、ドライバーの不具合を経験しています。ヘッドホンの片側が動作しなくなったり、パチパチという音やブザー音が鳴り続けたりします。これは、購入後すぐに発生する場合もあれば、数年後に発生する場合もあります。Hifimanヘッドフォンの平面磁界ドライバーは壊れやすいため、落下や乱暴な取り扱いによる損傷を受けやすいです。
-ヘッドバンドの品質の悪さ:多くのモデルにおいて、ヘッドバンドが故障の原因となることがよくあります。調整機構の破損、きしみ音、ストラップの剥がれなど、様々な問題が考えられます。Edition XSなどの一部のモデルでは、シングルストラップのヘッドバンドが頭部に不快な圧迫感を与えるという苦情も寄せられています。
- 脆弱な素材:多くのユーザーは、Hifimanヘッドフォンのビルドクオリティが、しばしば高価格帯に見合っていないと感じています。安価な素材の使用は、部品のガタつきや耐久性の低下につながる可能性があります。
-ケーブルの問題:付属ケーブルは、しばしば欠点として挙げられ、断続的なオーディオの問題を引き起こす原因となる可能性があります。
Hifimanはどのように対策を講じているのでしょうか?
Hifimanは品質管理の問題を認識しており、特にEdition XSなどのモデルをはじめとする最近の製品において、改善に取り組んできました。同社のカスタマーサービスに対する評価は賛否両論ですが、対応が迅速であると評価されることが多く、多くのユーザーが保証期間内の修理または交換を受けています。しかしながら、保証期間外の修理は高額または困難であるという報告もあります。
購入を検討しているユーザーは、どのようにリスクを軽減できるのでしょうか?
Hifiman製品の購入を検討されている方は、不良品のリスクを最小限に抑えるための対策をいくつかご紹介します。
-返品ポリシーがしっかりしている販売店から購入する:これは最も重要なステップです。30日間の返品・交換ポリシーがしっかりしている販売店から購入すれば、初期不良に迅速に対応できます。
-正規販売店からの購入を検討する:保証期間中に問題が発生した場合、正規販売店が返品・交換手続きをサポートしてくれます。
-ヘッドホンを丁寧に扱う:平面駆動型ドライバーは壊れやすいため、Hifimanヘッドホンは丁寧に扱う必要があります。落としたり、ハードケースに入れずにバッグに放り込んだりするのは避けましょう。
-耐久性への期待値を抑える:多くの製品は問題なく何年も使用できますが、耐久性にはばらつきがあることを認識しておくことが重要です。
-ケーブルをアップグレードする:純正ケーブルは一般的な弱点であるため、高品質のアフターマーケットケーブルに投資することで長期的な信頼性を向上させることができます。
書込番号:26304925
0点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
購入は初期ロットは見送る派なのでまだ購入してませんが、先日八重洲のヤマダ電機で展示機があり、視聴させて貰えました
今度はAirpods Pro3と認識されるんですね
Pro2はAirpods Proと認識されるのでわざわざ自分で名前をPro2って2を書き足してました
さて本題、巷の評価ではPro2と音は大して変わらないって事でしたが、いつも聞く曲を10数曲ほど次々に再生してみましたが、どのジャンルでもめちゃ音が良くなってました!
高域はすっと伸び、分解能高くかなり細かい音まで再現されます。中低域は分厚くなって、でもブーミーではなく土台が安定してるという感じでした。
チップはH2のままだし、ドライバーも踏襲っぽく、内部の構造の変化とチューニング程度だと思うのですが、かなり良いと感じました!
今常用はPro2とTechnicsのAZ100ですが、AZ100に匹敵どころか、いいんじゃね?ってレベル。
まぁ、期待値以上の音を出すとそれだけで高評価してしまう傾向あるので、早く買ってじっくり聴き比べしたいですね(今どこも在庫切れ)
デモ機はMサイズのイヤピだったので、自分はLなので、Lにしたらもっと良い音でなるのかなとか妄想ワクワクです!笑
書込番号:26303252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pro3の音が良いと言う記事見つけました!
この方もPro2、Pro3、AZ100を持ってて私と同じ状況
Pro3出るまでは、じっくり聴き込む時はAZ100にしてたのに、Pro3出てからは音が良くなりAZ100のと棲み分けどうしようと言うコメントでした!
やはりPro3は音質的にも十分オーディオマニアを満足させるレベルまでに来ているようです!
https://note.com/jolly_zinnia636/n/ne13f6bd7ba44
書込番号:26307520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
>今度はAirpods Pro3と認識されるんですね
接続したiPhoneで名前変更できるので、ヤマダ電機の店員が変更したのではないでしょうか。
新品は「〇〇のAirPods Pro」、みたいになるかと思います。(〇〇は接続したiPhoneのAppleAcountの本名の名前)
「〇〇のAirPods Pro 3」だったかもしれません。
また、Appleの癖はありますがPro2に比べ大幅に音質向上したのは確かで、値段相応になったと思います。
さすがに上位のワイヤレスイヤホンには劣りますが、普通に満足できますね。
書込番号:26309354
0点

>sandbagさん
うん、自分でコメントしたあと、実際は誰かが変えたのかもと思いました(汗;;
やっぱそうですよねー
ちなみに自分のiPhoneに登録した後、探すアプリが反応したり、延長保証に入りませんか?メッセージ出てウザかったです笑
翌日Bluetoothの登録から削除しましたけど(苦笑
書込番号:26309655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones 第2世代
前世代との違いで一番気になる所かと思います。自分が使ってみた所感ですが、イマーシブオーディオは音全体が広がるような感じで、シネマモードは音声が聞き取りやすくなり低音の迫力が増し、空間の広がりというより音の迫力が増すといった感じです。
SONYの1000XM6と比べると、映画の没入感はSONYの方が上ですが、SONYの方は映画特化モード、こちらは映画以外でも使えそうな汎用性があります。
ただ強制固定モードになるので、まさに座ってしっかり映画を見ろ!というBOSEからのメッセージも感じます。個人的には固定より移動モードにも対応してほしいですが…。
書込番号:26303180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれから音楽で使えるか試してみました。結論を言うと微妙。ボーカルが強調され耳に刺さるような感じがあり、聴き疲れしそうな音になります。なのであくまで動画用といった感じ。音質に関しては聴き比べないとわからないくらいの進化なので、動画より音楽メインの使い方をする方は(Gen2より安く売っている場合)前世代でも十分かと思います。
書込番号:26303882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
QC Ultra gen2購入後にBOSEアプリのアイコン隅に赤丸がいつの間にか付くようになって新しいお知らせもアップデートでも無いのに何だろうと疑問に感じていて、アプリを一旦削除して再インストールした時に今まで見逃していた「コンパニオンデバイスへの権限を与える事でこの赤丸が付くことを初めて知りました。一体これは何だろう?といろいろスマホをいじっていた時たまたまウィジェットの追加項目を見ていたらていたらBOSEウィジェットを発見、画面に追加しました。以前はBOSEアプリ笑立ち上げて登録している機器を選択していましたがこのウィジェットのお陰で現在繋がっている機器の情報(バッテリー残量)が画面上から把握でき、直接接続機器の画面に飛べる事で利便性の向上を確認できました。Ultra Openも未だに日常使いしていますのでこの機能はありがたいです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
Apple Music もハイレゾロスレスに対応しながら数年、
この製品は48kHz/32bitと、
ここまで来てハイレゾに非対応ですが、
実際にはSONYのWF-1000XM5などの
ハイレゾアップコンバートに対応した製品よりも、
YouTubeなどの音楽も綺麗に聴こえますし、
重低音も派手ではないですが、しっかりしています。
通話の音質も非常にクリアだそうです。
特に、声の息遣いや、高音域が
他のイヤホンと比べ物にならないぐらい綺麗です。
あんまりよろしくないですが、
自転車乗車中の使用なども、ロードノイズや、車の音、クラクション、サイレンなども
しっかり聞き取れますし、風ノイズもほとんどありません。
装着したまま会話もできますし、
何なら会話は付けてない時より聞こえやすいです。
ノイズキャンセリングは、MOLDEX耳栓より何も聞こえなくて
ある意味恐怖です。
数字には表れていない、何かAppleマジックが、
この製品には使われているのでしょうか。
リアルタイム翻訳の日本語をオンにすると、
もはや言語の壁も感じない、これは何者なのかと言いたい。
もうAirPods Pro2には戻れません。
4点

なぜ?については全く分かりませんが、ものすごい魅力的なレビュー投稿です。
今、AirPods4のノイキャンでイイかな?と思って購入検討していたところですが、こんなレビューを見てしまうとPro3になってしまうじゃないですか・・・汗
そんなに音良いんですか?
ヤベー・・・もう一度検討しなおします。
書込番号:26302054
1点

>ダンニャバードさん
他人の使用品に抵抗がなければ、
一度量販店さんなどで
視聴を依頼してみるのも良いと思います。
消毒関係を置いてるところもあります。
ワイヤレスイヤホン類は
試聴機が置いてませんが
店によって
カウンターで店員さんに頼むと
じっくり試聴させてもらえたり、
AirPods4も出してもらったり、
お手持ちのスマホでテストしてみるのもアリです。
私は試聴せず買ってしまいましたが
音質は、最初腕にびっしり鳥肌が立ちました。
感動曲は、聴いていられないぐらい涙が...
今までのPro2だと、6時間ぐらいで
電池切れの音で目が覚めましたが、
寝る時の耳栓としても
電池が持ってるのも怖いです。
自動で睡眠検出して音楽止まるみたいですし、、
書込番号:26302269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
純正のどのサイズのイヤーピースも耳に合わず、家にあるイヤーピースを色々付けたり、外したりして、SONYのアプリで密閉度を調べながら選考して行った結果、何と…Technics AZ80/60純正イヤーピースがシンデレラフィット。しかも、このイヤーピースはフィルター付きなので、耳垢の侵入も防げますので、フィルターの無いxm5の為に産まれて来たのでは?と言うくらいピッタリとハマってます。
あと、1ペア440円と安いのも◯
書込番号:26299990 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

追記、Technics AZ80/60純正イヤーピースの品番はPNZSFAZ60Kで、1ペア440円で楽天ショップやビックカメラ.comなどで販売してます。
書込番号:26300434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





