このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 4 | 2025年11月25日 13:53 | |
| 14 | 4 | 2025年11月23日 19:45 | |
| 165 | 4 | 2025年11月21日 12:53 | |
| 14 | 1 | 2025年11月22日 10:07 | |
| 1 | 1 | 2025年11月21日 10:45 | |
| 5 | 4 | 2025年11月24日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenRun Pro 2
今度、ヘッドホンから骨伝導イヤホンに鞍替えしようかなと考えていますが、初心者ですので次の事を教えてください。
・ネットの情報では骨伝導イヤホンはボリュームを上げると振動が目立つということですが、某家電店で「OpenRun Pro 2」を試してみましたがそれほど振動がありませんでしたが、他にも振動が目立たない機種があるでしょうか?あったら紹介してください。
・ワイヤレスの骨伝導イヤホンでTVERやYouTubeなどの動画を視聴してると音ズレする事が頻繁に起こるとネット情報にありましたが、「OpenRun Pro 2」でも音ズレしますか?
1点
無線イヤホンやヘッドホン等は基本的に音ズレするという認識でよいと思いますので、音ズレします
振動はどの機種も目立つようなことはありません、視聴されたものと大差ありません。
書込番号:26347405 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
骨伝導は、骨にあたる部分が振動して音を伝えます。
こめかみあたりにあたる部分を振動子といいます。
その振動が気になる人と気にならない人がいるということに
なるかと思います。
トピ主さんは気にならないタイプだと思います。
Bluetoothはコーデックでずれの時間が決まってきます。
コーデック 遅延の目安 (ミリ秒: ms) 適した用途
aptX Low Latency 約 40 ms 以下 ゲーム、動画視聴 (非常に低遅延)
aptX Adaptive 50〜80 ms ゲーム、動画視聴、音楽 (バランス型)
aptX 約 70 ms 動画視聴、音楽
AAC 100〜200 ms程度 Apple製品での音楽・動画視聴
SBC 170〜270 ms程度 汎用的な音楽再生
LDAC 約 200 ms 前後 高音質音楽再生 (遅延は大きめ)
OpenRun Pro 2はSBCなので、ずれは大きいほうになります。
書込番号:26347415
10点
<他にも振動が目立たない機種があるでしょうか?あったら紹介してください。
基本的に骨伝導イヤホンは骨に振動を与える事によって音を伝達させています
であるならば、振動が目立たない機種があれば音も聴かずにお勧めされた機種を買うのでしょうか
音質なんかどうでも良い、という事はないと思うんですよ
価格、デザイン、機能性、音質、など総合的に判断して選ぶと思うんですよね
音ズレ(レイテンシーとも)、遅延に関しては有識者であるMA★RSさんがひとつ上のスレッドで解説されていますので参考にしてみてください(^^)
書込番号:26347456
25点
振動と低音はトレードオフになります。
低音が出ない機種⇒振動が少ない
低音が出る機種⇒振動が多い
となります。
OpenRun Pro 2はスペックでは20Hz〜20kHzとなっていますが、
100Hz
/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
/
位の感じで、60Hz以下はほぼ聞こえないです。
急にカットされているわけではないので、ボリューム上げれば
うっすら聞こえてきます。
ボリュームが小さい⇒重低音が小さい⇒振動が少ない
ボリュームが大きい⇒重低音が大きい⇒振動が多い
試聴の際、
https://www.youtube.com/watch?v=-yDFI_bixkk
このようなテスト音源を使用するとよいかと思います。
ボリュームを上げると振動が〜というのは、ボリュームを上げると、
この重低音が増えるからです。
もうひとつ、試聴の際のサンプル曲にも依存します。
一部のJPOPやクラシックの器楽曲など重低音がほとんど入ってない曲を
聴けば振動は感じないになります。
試聴で振動の確認をする場合は
https://www.youtube.com/watch?v=Knp6S0k2o00
このような曲でチェックするとよいかと思います。
重低音が入ってない曲⇒振動が少ない
重低音が入ってる曲⇒振動が多い
OpenRun Pro 2も
サンプル曲に重低音が入っていれば振動します。
重低音が小さくてもボリューム上げれば振動します。
Shokz初期の機種よりも低音出にくいので、
振動を感じにくい機種ではあるかと思いますが。
ただ、振動で音を伝える仕組みで、振動がなければ
いいデバイスなのか、という点はありますので、
tam-tam17701827さんが書いているように、試聴して
低音とのバランスを確認して選ばれるのが良いかと思います。
書込番号:26348614
0点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD master HA-FW5000T
この度、Wood masterを購入した者です。現在色々設定をしているのですが、パーソナライズとフィットテストについて下記のような状況です。皆さんの機体はどうか教えていただけると助かります。
◦パーソナライズについて
テストの際の音がわずか数秒のみ。その後無音(聞こえないだけ?)。
◦フィットテスト
パーソナライズと同様、ビールの栓を抜いたような音が一瞬聞こえて後は無音。そしてテストがかなりシビア。イヤチップが固定しにくく動き回る。(所定位置に合わせてもすぐズレる。)
上記のような状況で本当に計測できてるのかな、と疑問に思ってます。
あと、こちらとは直接関係はありませんが、アプリの画面でアップデートしてもアップデートのタブがいつまでも消えないのも気になります。
皆さんの機体はどうでしょうか?
書込番号:26346701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィットテストですが、テストの最初音がなったあと圧だけ感じるのでノイキャンの機能を使って調整しているのかなと個人的には思っています。
パーソナルはスイーブ音が1回だけ流れていますので測定自体はそれで終了しているのかなと、、、残りはイヤホンからのデータ転送時間と調整時間かと、、、
アップデートのボタンは何でしょうね、、、
動作が不安定な場合の再書き込み用だとしても目立たないとここに置いてもよさそうな物ですが、、、
書込番号:26346764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お返事ありがとうございます。
nisnさんも同じような感じなのですね。他のメーカーとだいぶ測定の状況が違うのでもしかしたら不具合かもと思ってました。フィットテストについてはかなりシビアでなかなか”フィットしてます”と判定されず、半ば諦めてます。アップデートのボタンの件も含めてもしかしたらバグがあるのかもしれませんね。
書込番号:26346783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィットテストについては最初のイヤピで問題なく「フィットしています」になります。
人によって形が異なるので、仕方がないかもしれませんね。
自分の耳はAZ100やAirPods Pro2,Bose Qcue2、B&W Pi8のデフォルトイヤピでぴったり合いますが、AirPods Pro3は右耳がどんなイヤピでも浮いてくる、Noble Audioは全部合わない耳です。
書込番号:26347014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます。
これまで他のメーカーのものでフィットテストで苦労したことがなかったので当機体の初期不良を疑ってしまいました。考えてみれば製品の設計思想とかによって耳に合わない人も当然出てきますよね。参考にさせていただきます。
書込番号:26347182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
現在、ゲーム用途のヘッドホンとして本機とHD800Sのどちらを購入するか検討しています。
使用環境
・マンション内の擬似シアタールームでの使用する予定です。
・オーディオシステムは既に構築済みですが、大音量での再生は近隣への配慮やペットへの影響を考慮してヘッドホンへの移行を検討しています。
・想定しているゲームタイトル:『サイバーパンク2077』『Ghost of Tsushima』など
・なお、5.1Chゲーミングヘッドホンは想定していません。
接続環境:
・AVアンプ:Denon AVC-X8500H(KEFのスピーカーが繋がれています。スピーカーケーブルは長距離で抵抗が大きいと音質が劣化するとのことでかなり太いスピーカーのケーブルを利用しています)。なお、補足ですが大音量でペットを怖がらせたり、迷惑にならないように2ch再生をするようにしています。
・ヘッドホンアンプの購入も検討中ですが、まずはAVアンプのヘッドホン端子での使用を想定しています。
・専用の高価なヘッドホンアンプがなくても鳴らしやすい機種を希望しています。
上記の環境・用途において、本機とHD800Sではどちらが推奨されるでしょうか。
ゲーム音響の表現力や駆動のしやすさなど、アドバイスをいただけますと幸いです。
2点
HD800SとMDR-Z1Rに候補を限定すると、まずインピーダンスが
HD800S 300Ω
MDR-Z1R 64Ω
とかなり違います。
ヘッドホンアンプではなくAVアンプということでしたら、HD800Sは鳴らしにくいスペックですので、相対的に音量が取りづらい(かなり上げないと適正音量にならない)と思います。
空間表現という意味では開放型のHD800Sは勿論ですが、MDR-Z1Rも特殊なハウジングで開放型と遜色ない表現をしてくれます。
一応密閉型ですので遮音性もあり、周囲の音が邪魔になる環境であれば、HD800Sは遮音性は皆無ですので、MDR-Z1Rの方が適していると思います。
あとは、10年近く販売されてきたMDR-Z1Rですが、販売終了が決まり、間もなく新品では入手が不可能になります。
最終値引きがされてますし、後継機も発表されていないので、後でやっぱりこっちにしようとなっても中古しか選択肢が無くなりそうです。
それぞれ音質は高い評価を得ている2機種ですが、アンプ環境と入手性を考えると私だったらMDR-Z1Rの購入を優先します。
書込番号:26345191 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
安くてもいいので、出力インピーダンスが低いヘッドホンアンプを
検討したほうが良いかと思います。
Sennheiser HD800S 300 Ω 約 102 dB/1V
Sony MDR-Z1R 64 Ω 約 112.06 dB/1V
85 dBSPLで聞くときの電圧は
機種名 必要電圧 (V) 必要電力 (mW)
Sennheiser HD800S 約 0.25 V 約 0.20 mW
Sony MDR-Z1R 約 0.05 V 約 0.04 mW
なので、普通のAVアンプであればどちらも問題ないレベルだと覆います。
気にしなければいけないのは、AVアンプのヘッドホン端子は、
ヘッドホンアンプが内蔵されてるわけではなく、スピーカー出力に
抵抗を挟んでいるだけのつくりが主流だということです。
中には出力インピーダンスが600Ω近いものもあります。
ヘッドホンのIMP÷(アンプのIMP+ケーブルの抵抗)がダンピングファクターですが、
ケーブルをいったん無視したとして、
SONY 64/600=0.1
HD800 300/600=0.5
どちらも微妙ですが、通常は10以上必要と言われています。
なかには100は欲しいという人もいます。
ヘッドホン本来の音ではなく、アンプの抵抗で変質された音に
なります。真空管アンプなどもダンピングファクターが低いので
音が変わって聞こえます。
最近のヘッドホンアンプであれば出力インピーダンスは0.1以下とか。
ウォークマンとかだと10Ω近くありますが、HD800だと自身が300なので、
10Ωは誤差の範囲になります。
MDR-Z1R 音量は取りやすい アンプのインピーダンスの影響を受けやすい
HD800S 音量は取りにくい アンプのインピーダンスの影響を受けにくい
スタジオ用に高インピーダンス機が多いですが、
なににつないでも音が変わりにくいというメリットもあります。
HD800は感度が低いわけではないので、どちらも実際の使用で
音がちいさくて聞こえないということはないかと思います。
それよりも、このクラスのヘッドホン使うのであれば、
AVアンプのヘッドホン端子ではなく、安くてもヘッドホンアンプ
を導入された方が良いかと思います。
書込番号:26345238
17点
海外フォーラムで
Denon AVC-X8500H
のスペックを検索しました。
ヘッドホン出力は0.5V
出力インピーダンスは33Ω
だそうです。
HD800Sは96dBは出ます。
実使用85dBだと10dBのマージンはあります。
DFは
HD800Sは300/33=9
Z1Rは64/33=1.9
AVアンプの端子使用であれば、
HD800の方がヘッドホン本来の音
ヘッドホンアンプを別途かうなら
どちらでも、となるかと思います。
書込番号:26345289
17点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
ヘッドホンは軽い物が楽ですよ
ゲームだと長時間になりがちなので、軽量かつ高音質なオーディオテクニカADX7000をオススメします
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-ADX7000
書込番号:26345384 スマートフォンサイトからの書き込み
64点
イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor WOOD master HA-FW5000T
帰宅したらキャンペーン品が届いていたので、先ほど聴いてみました。
結果としては、AZ80を聴いた時のような感動を得られませんでした。
求める音の方向性が違うとはいえ、これでフラッグシップ?という感想。
能率が悪い、全域において締まりがないというのが率直な意見です。
エージング次第で化けるかもしれないので、期間いっぱいまで聴きこんでみますが、
皆さんはどう思われましたか?
7点
amazon music sd音質とかで聴くと何だこれってなりますね
hd以上だと好みの違いはあるかと思いますが、余韻を楽しむためのイヤホンで個人的には好みでした。
逆にコンプレッション処理が過度にされた曲は得意ではないようです。
書込番号:26346040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
>まこい1さん
こんにちは
評判は、ポケトーク(最新モデル:Sentio)の方が よいみたいですね。
AirPods Pro 3はiPhoneと組み合わせが必要のようで、精度もいまいちのようです。
書込番号:26345305
1点
イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Xiaomi Buds 5 Pro (Wi-Fi版) [トランスパレントブラック]
Xiaomi 15 Ultra
Xiaomi 15
Xiaomi 14 Ultra
Xiaomi MIX Flip
とか
Xiaomi 15tproは非対応です。
XPAN technology対応
Xiaomi Buds 5 Pro Wi-Fi接続対応
4.2Mbpsロスレスオーディオ伝送対応
などの仕様の記載があるものを探してみてください。
書込番号:26340608
2点
WIFIで音楽を伝送するXPANはQualcomm の技術です。
対応しているスマホは、SoCが
Snapdragon 8 Gen 3
Snapdragon 8 Elite Gen 5
とかを搭載している必要があります。
Xiaomi 15tproは、
MediaTek Dimensity 9400+
なので、どう頑張ってもXPAN対応にならないです。
WIFI対応について、XIAOMIは、今後ファームアップで
対応機種を増やすようなことをいってますが、前提条件
として、QualcommのXPAN対応チップを使っている事が
必要です。
書込番号:26340621
2点
製品ページに説明がありますが、4.2Mbpsロスレス対応はXiaomi 15 Ultraのみです。
WiFi接続の必要条件はXPANに対応するQualcommハイエンドSoC搭載製品です。
書込番号:26340623
0点
>MA★RSさん
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございました。
理解いたしました。
書込番号:26347728
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




