このページのスレッド一覧(全8086スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 34 | 2025年11月1日 23:00 | |
| 2 | 2 | 2025年11月1日 17:50 | |
| 1 | 6 | 2025年11月1日 17:24 | |
| 1 | 2 | 2025年11月1日 17:09 | |
| 303 | 200 | 2025年11月1日 08:20 | |
| 13 | 17 | 2025年11月1日 03:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 VER2 SF [プレミアム・シルバー]
A-1ver2を逸品館の価格コム上でとうとう注文
入れてしまいました。シルバー。
加藤氏が、我ながら惚れ惚れする外観にと。
私もそう思います。シルバーを注文しましたが。
まるで、シルバーは、
ゴールドムンドみたい。言い過ぎ?
ブラックは、マークレビンソンみたい。言い過ぎ?
加藤氏いわく、
音のQualityは、2シリーズと同等と。。。
物量による駆動力の差は、当然あるのでしょうが。
よりシンプルな構成のA-1ver2の音の質は、高いはずです。
コンデンサー以外のパーツは、A-2とほぼ共通ですから。
A-2よりもグレードは、下がりますが。
A-1のコンデンサーも吟味された明るく、
抜けの良い音質の物が採用されています。
後は、10万円値上りした分の音質向上を、私が
感じられるかどうかです。
A-0を導入した後A-1を導入しましたが。
A-0の低域って結構量感豊かで、A-1程では、無いですが
低域の下の方への伸張も感じられました。
シングル10Wで中々厚い音の表現でした。
何よりもA-1以上に何の引っ掛かりも無く生々しく、
より静かな表現の音は、独特の表現でした。
これが、シングルプシュプルなのかぁ。。と。
当然、同じシングルプシュプルでもトランジスター
が違うので、どうなるかですが。
A-3とA-2に採用された物と同等品なので間違いない?
でも、ボリュームの質の差で、透明繊細は、A-1に
及ばず。。。
暫くA-1を聞いた後にA-0を聞くとA-0が少し靄がかかった
様に聞こえてしまうのは、やはりカタログ記載に有る
様に、ボリュームの質が非常に大切なんだなぁと。
A-1ver2
シングルプシュプルになり。3段ダーリントンから
4段ダーリントンに強化。
それに合わせたトランスの改良。
アイドリング電力の6割への低減。
バイアス回路のLEDを廃止して回路を改良。
SNを飛躍的に向上させ。
最終出力段に超高品位抵抗を導入して高い安定度
を確保してより鮮度の高い音を実現。
ソウルノートにも確認しましたが、1番改良点の
多かったA-1ver2が価格上昇も大きくなったと。
不安とそれ以上の期待を込めてA-1オリジナルとの
音質の差を体感したいと思います。
今の所、11月下旬の納品予定ですが、それよりも
早く到着の可能性も有りますので楽しみです。
書込番号:26317933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>後は、10万円値上りした分の音質向上を、私が
>感じられるかどうかです。
A−1が写真見る限りパラレルプッシュプル4段ダーリントンからA-2 Ver2はシングルプッシュプル4段ダーリントン。
大電流が流せるトランジスタに変更。電源トランスの出力電圧を下げたと記してあるのでトランス2次側の
巻き線を太くして巻き数を減らして電流を多く流せるようにしたのでしょう。
宣伝コピーにあるように電流が流しやすい4オームスピーカーシステムを用意した方がいいと思うけど。
書込番号:26318852
0点
>謙一廊!さん
こんにちは
もう発売されているのかとおもいきや、
予定は11月下旬なんですね。約一か月、妄想が膨らみますね。
確実に低域の改善が施されているようなので、音質の違いは、出てきそうです。
A−2 Uの中高域は、透明感抜群でしたので、A-1 Uも。この部分においても。
かなり差は出てきそうです。前倒しの話も出ているようですが、ここは気長に待つしかないでしょうね。
私の方からは低域部分の音質についての謙一廊!さんの見解を聴きたいですね。
書込番号:26319020
2点
オルフェーブルターボさん
そうなんです。唯一低域の底力が気になるのです。
A-1オリジナルに後一歩の低域側への伸張が感じら
れれば最高なのです。
出力は、下がりましたが。瞬間的な電力強化能力って
低域伸張に効くと願います。
後継機を待ち望んでは、いますが。
A-1オリジナルも、空気感たっぷりの繊細な音広がり
を見せて、尚且つ部屋の空気を動かす様な低域の
表現が有る程度出来ていますので、出力低下によって
低域が軽くなる様な事にならない様に願います。
書込番号:26319028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>A−1が写真見る限りパラレルプッシュプル4段ダーリントンからA-2 Ver2はシングルプッシュプル4段ダーリントン。
タイプミスかな?
A-2 Ver2ではなくてA-1Ver2ですね?
もし
タイプミスでないならA-2 Ver2はパラレルプッシュです
書込番号:26319177
0点
>A−1が写真見る限りパラレルプッシュプル4段ダーリントンから
>A-2 Ver2はシングルプッシュプル4段ダーリントン。
A-1 ver2です。
書込番号:26319223
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
了解です
>謙一廊!さん
スペース的にバイアンプは無理との事ですが
オリジナルを処分するのなら後回しににして
Ver2が来てから一時的に何とかしてバイアンプ試すのは無理ですかね?
暇な時にソウルノートのfacebookを見返してるんですが
初期の方で
マルチアンプをしているユーザーの質問で
>効果あるでしょうか?
の質問に
#効果はあります!互いに片側チャンネルだけ使って下さい。理屈では電源容量2倍、セパレーション無限大になります。#
と
ありました。
バイアンプではなく
モノラル使いそれも片チャンネル使用が良いみたいですよ。
同機種でないと不具合あるかもしれないので無理にとは言えませんが
と
書いていて自分も今アンプ2台(A6A入れたら3台)あるんだった!
やってみよ!
書込番号:26319687
1点
ktasksさん
有りがとう御座います。
実は、バブル時代のソニー333ESL。555ESJの可動品
を所持しておりましてそれぞれ片チャンネル使用の
バイアンプを試した経験が有ります。
やはり、左右の音の質のバランスに違和感を覚えて
しまいました。
まずは、A-1ver2単体で使用して使い熟し。
さらなる欲と野暮が芽生えた時に、ラックの検。
良質な電源経路の増設も含めて、未来に検討致します。
本当は、もっと広い部屋が欲しい(汗)
書込番号:26319720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
やはり耳がいいと違和感あるのですね?
で
A-0とAー2で接続してみました
初めはあれ?A-0側の低音が出ない??
ケーブルをアレコレいじるも改善せず
で
気付きました
A-2はモノラルモードがあるので入力が片chでもバイアンプ出来るのですが
A-0はスピーカーのジャンパー線無いと出るわけないのでした
やっと音が出ましたので左右バランスは
A-0が手動なのでまずレベルを決めA-2をリモコンで合わせていけば
特に問題なく、私の駄耳では違和感ないですね
アカペラ独唱だったり
楽器一つの演奏だともしかしたら気付くかもしれませんが
ツインギターツインドラムがあってもいいように
特に問題ないかなと?
私には一皮剥けて音が近くにきた感じに聞こえます
寝室のシステムがスピーカー残して無くなったので
配線長くなって大変ですが
AVアンプからゾーン2でつなぐか思案中
書込番号:26319793
1点
ktasksさん
行動力と実戦される事には、本当に頭が
下がります!!
机上の空論で物事述べるだけでは、駄目ですよね!!
流石です!!
実戦して自分の好みの音になれば最高なんです!!
書込番号:26319808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
こんにちは
すごい工夫されてますね。私にはここまで出来ません。
開放的でいい音しているんでしょうねえ・・
ちなみに写真右下に見えるカセットデッキはナカミチのカセット回転型オートリバースではないですか?
今も稼働しているのでしょうか、いいですねえ・・富山には5年ほど住んでたことがありますので、
一応土地勘はあるつもりですが、30年も経過すれば 変わってしまいましたかね。
私のA−2は、なかなかエージングがうまくいかず、四苦八苦中です。シルバーやっぱいいなあ・・・
書込番号:26320035
1点
私がktasksさんの
セッティングで驚くのは。
金属製の支柱で浮かせて、
マグネシウムのインシュレーターも噛ませてるの
ですよね。
かなりの高さに浮かせる事で、フローティングに
近い効果で、より開放的で躍動感溢れる音に
なっていると思うんです。
思えばA-0を購入されてから。
一気に加藤信者?になり。
我々の誰よりも加藤氏の言った持論を実戦されて
いると思うんです。
在庫限りのA-0を追加購入されたらより、バランスの
取れた音になるかも知れませんね。
あぁ、もっと広い部屋が欲しい!!
書込番号:26320073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
はい
デッキはナカミチの出窓付きRX-505です
多分可動すると思いますが
残念ながら
引越しの時にカセットテープが行方不明で確認できません。
なんか高値で売れるみたいで売ろうかと?
>謙一廊!さん
思いつきで空気の流れに良いかなとしてみただけで
本当は
木にブッ刺しの方が良いみたいなので
檜材カットとケガキまではしたんですが
まだ切り込み入れてませんけど
組子ラックを作ったら試そうと思ってます
また
木材の塗装も関係あるみたいなのでギターや楽器用塗装も物色中です
ストラトヴァリウスのニスがあったら完璧かも?
無理か、、、、
素直にソウルノートのラック買えばいいのかもしれませんが、、、
書込番号:26320268
1点
加藤氏も、ソウルノートから販売されている
ボードが必ずしもベストとは、限らないと言われて
います。
もっと他に音が良くなるセッティング、置き方が
有るかもしれないと。。。
ともかく色々やって試さないと自分の好みに
合う音が出るか解らないですね。
私は、光学回転系の機器には、フローティング式
インシュレーターが効き。
好みにもよりますが、アンプには、土台のしっかり
した物の上にTAOCのインシュレーターを置きその
上にスパイクは、あえて金属インシュレーター
のくぼみで、固定せず、面に接した方が何故か
繊細で、開放的な出音になりました。
多分写真見るとktasksさんもマグネシウムの面に
スパイクを設置していますね。
私は、床と機器の設置状況が1番音に効くと思って
います。
電源関連のケーブル経路のインシュレーターをどうする
かでも全然、音が違って聞こえますから。
やはり、やってみないと解らない、
書込番号:26320297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソウルノートに色々質問して。
全てお返事を頂いた事に感謝を述べ。
最後に、オリジナルA-1と。
A-1ver2を50時間のエージング後。
忖度無しで、聴き比べを行い。価格コムのレビュー
に記載する旨を伝えました。
又、要望として。これからもA-2以下での価格帯も、
力を注ぎ続けて欲しい旨を伝えました。
価格コム上で、ソウルノートのファンが語り合って
いる事も伝えました。
ソウルノートとは、お客様からの問い合わせは、
関係者全員で、共有するとのお返事も頂いたので。
加藤さんにも伝わって貰えたら嬉しいです。
思えば、sa1.0。『ほぼヘッドホンアンプとして。』
から始まり。『DS−1000HRの低域は、制御出来ず。』
A-0。A-1を購入してきましたが。。。
『何度か試聴を繰り返して。A-0は、音像肥大。
A-1は、細い音に不安要素も有ったが、、、
導入して、大当たり!!』
今回は、完全にソウルノートを信用して未視聴で。
今度のA-1ver2で4代目!!
比較的安い製品ばっかり買っている私ですが(汗)
ソウルノート様、これかも良い夢の有る製品を
お願い致します!!適正価格で!!
書込番号:26321073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
Ver.2で、4台目だったのですね!大ファンでしたね
熱い思いは伝わっていると思いますが、、
私からも熱い思いを ^_^;
20万円前後の名機を、継続していただきたいのです!
どうにかこうにか、創意工夫で。。
A-0Ver.2に、リレーボリュームをつけるとか
このままだと、A-0がもったいなさすぎです!!!
私はZ世代でも上のほうですが、30代以上になっても
アンプ1台に、30万円も出せる人は増えないと思います
それで、オーディオの世代交代をあきらめてしまった
メーカーさんばかりになりましたが。。
難しいことは分かりますが、スピーカー文化がない国に
なってしまうなんて、そんなのいやなのです (ToT)
書込番号:26321205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ことりっぷ♪さん
私も同感です。
A-1ver2とA-0ver2の中間に。
A-0ver2のリレー式ボリューム搭載機をソウルノート
には、投入して欲しいです。
A-0の独自の音の良さをより伸ばす為に。
A-0保有の時は、6オ-ム89dbのSPで、後一息音量を
上げたい時に保護回路が働いて音が出なくなった
のですが。
現在の1000Mは、8オ-ム90dbで、なんとかなりそう
なので。
しかも、今回は、4段ダーリントンに強化されて
いますから余計何とかなりそう!!
ことりっぷ♪さん
ただですから(笑)ソウルノートのホームぺージ。
問い合わせに要望を投稿して下さい!!
加藤さんも読むと思いますから。。。
書込番号:26321213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
もっと早く気づいてたら
A-1とA-2のモノラル使い勧めれれたのに
気づくの遅かった!残念!
A-0とA-2でもシビレる音です!
もうこれ以上いらないかも?
でも
大変困った事が発生しました
寝室で使ってたA-0を下ろして、
AVアンプからケーブル伸ばしてゾーン2として
寝室用に代替したのですが
凄くものたらない!!
なんか曇って聞こえてしまい
就寝前に聞くため小音量で聞いてるのですが
小さな音だと尚更だめ
リビングでA-2
寝室でA-0の時はそこまで差はなかったのですが
スピーカー(ファンダメンタルSM10Z)はそのままなのに、、、
ゾーン2はピュアダイレクト出来ないのも原因かもしれませんが、、、
唯一、楽なのは携帯やiPadでリモコンできることぐらい
うーん
どうしよう、、、、
書込番号:26321820
0点
しまった
>オルフェーブルターボさん
のスレにレスするべきでした。m(._.)m
書込番号:26322323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
組子ラック先週加工出来たので
仮組して設置してみました
ただ組んだだけでビス釘無しでも剛性感が凄いです
(端部の飛び出しが少な過ぎで幾らか破損しましたが、、、)
結果若干明るさが増した音に聞こえました
(木部にぶっ刺しはやはり良い?)
より
ヤバくなりましたね
(早く家に帰って聴きたくなるので仕事が捗らない)
まだ
上位機種が欲しい物欲がありますが、、、
A-0側セパレートが望外にいい音
で
もうこれでいいんじゃね?
と
言い聞かせてます
しかし
高々10Wx2の
A-0のセパレートのパワーアップ感は
どうなってるんですかね?
A-0ボリュームは最大36クリックでA-2は表示で最大32
なのにA-0が15クリックに対してA -2は19から20の表示で左右バランスよくなります
同じパワーだとしても分割が多いA-0の方が割合では大きくなるのに?
パワーが低い方がボリューム上げないで良いとは?
何故???
クリックに比例して音圧が上がるわけじゃないのですかね?
また
SPの設置が完全に対象でないのも少しは影響あるかも?
なので
左右反対につないでみましたが
変わりませんし
アンプのパワーってスペックでは測りきれませんね?
書込番号:26329838
1点
ktasksさん
やはり、理論も重要ですが、やってみないと
解らないと思います。
特にスパイクなんか、キューブ木材を介したり。
ボードに刺してみたりと試しましたが。
結局、金属インシュレーターの表面に。ただ置く。
押せば動く様な状態で置くのが。私には、より開放的で
空間が広がった音になって好きでした。
ラックは、まるで天空に浮かぶ要塞みたいで凄いですね。
書込番号:26330341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
変な事書き込みます。ただの話のネタだと軽く流してください。f^_^;
私は全くヘッドホンで音楽を聴がないので、ヘッドホンのプラグは開きっぱなしです。
昔から気になっていたのですが、プラグの孔から細かいホコリなどが入って内部の部品に汚れがつきはしないかと思い孔を塞ぎました。(笑)
丸い物が何かとゆうと、金色の画鋲です。大きさがピッタリなので。(笑)
塞ぐ事によって何か悪影響は無いですかね。
書込番号:26329909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さくらはさいたかさん
>昔から気になっていたのですが、プラグの孔から細かいホコリなどが入って内部の部品に汚れがつきはしないかと思い孔を塞ぎました。(笑)
ジャックを気にされるなら、当然、使われていないピンジャックもキャップで保護されていますよね。
ヘッドホンジャック用のカバーもある様ですよ。
>塞ぐ事によって何か悪影響は無いですかね。
画鋲は錆びるので、内部に錆が移って売る時の査定が下がりそうです。
書込番号:26329946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
> ヘッドホンジャック用のカバーもある様ですよ。
ホントですか、初耳です。情報ありがとうございました。
アンプ裏のピンジャックはカバーしてあります。
> 画鋲は錆びるので、内部に錆が移って、、、
ご助言ありがとうございます。
画鋲の周りにテープを貼り画鋲がアンプ本体に付かないようにしました。
書込番号:26330086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
昔のA-2000という古いアンプを使用していますが、寿命なのか調子が悪いです。
現在はCDプレーヤーとA-2000とスピーカーで聴いています。
ネットワークオーディオも導入したいと思っているのですが、このR-N2000Aはプリメインアンプとしての性能はどうでしょうか?
CDプレーヤーはDENON DCD-2500NE、
スピーカーはDIATONE DS-1000です。
よろしくお願いします。
書込番号:26318494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DS−1000は、ボロンが破損し。
倉庫に眠っています。
A-2000は、残念ながら聞いた事は、有りませんが。
低域の力感やスケール感だけで言えば。
現代のアキュフェーズE-4000に匹敵するのだと妄想
します。
R−N2000Aにした場合。明らかに透明で解像度高く
今迄、気づけなかった音が見えると思います。
ただ、A-2000の低域の迫力には、明らかに及ばない
と妄想します。
DS−1000自体が密閉型で。低域が重い振動板で。
相当駆動力有るアンプで
ないと、低域が全然出ませんでしたから。
低域の迫力以外は、透明、繊細で進歩を感じるはず
です。又、古いアンプは、パーツ劣化で曇った様な
音になる場合も有りますから。
全体的には、R−N2000で大きな音の進歩を感じる
と妄想致します。
書込番号:26318653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PMA−2500NEとお気に入りのネットワークプレイヤ―
と言う手も有ります。PMA−2500NEなら低域の迫力
もかなりでますし。駆動力も有ります。
書込番号:26318658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>過疎地のメタラーさん
私も中坊からのメタラーです
久々にオーディオにハマりハード&ヘヴィ三昧です
是非
https://www.soulnote.co.jp/soulnote.html
も
ご視聴下さい
私はA-0とA-2とD-1N買いました
ヤマハのRX-A6Aも同時期に買いましたが
ギターの音はA-2の圧勝です
でもズンズン響く重低音はサブウーハーがつなげられるRX-A6Aの方が出ます
それを差し引いても
D-1N+A-2の
エレキギターは最高の生々さです
スピーカーとの相性もありますが
私の古いスピーカのDIATONE DS-73DUでも良い音鳴りました
(現在はクリプシュのヘレシーです73DUは現在RX-A6Aに繋いでます)
R-N2000Aは多機能だしDACとストリーマー不要で利便性良いですね
多くの賞も獲っていますし
私は本機は視聴してないので
もっと良い可能性もあるかもです
なので
一方的な点はご容赦くださいm(_ _)m
書込番号:26319198
0点
>ネットワークオーディオも導入したいと思っているのですが、
>このR-N2000Aはプリメインアンプとしての性能はどうでしょうか?
以前の投稿はCDのみでデスクトップオーディオ全否定でした。が変わったのですね。
個人的にはストリームをされるなら配信サイトのアプリをPCなどでUSB-DAC(あるいはアンプ内蔵DAC)
利用された方がよいと思いますが。
その方がアンプの選択幅が広がります。
書込番号:26319665
0点
>過疎地のメタラーさん
本機のパワーアンプ部はA-S1200と2200との中間くらいの設計がされています。
オーディオショーで本機の音を聴きましたが、個人的には過去所有していたPMA-2500よりこちらの方が安心して聴ける音でした。
書込番号:26324769
0点
>過疎地のメタラーさん
A-S1200と2200は基本同じで、内外装パーツのハイグレード化、XLR入力対応したのが2200と認識してます。
そしてそのA-S2200をベースにXLR入力の代わりにネットワーク入力に特化し、かつ出力調整したのが本機と思います。
私は旧ネットワークアンプシリーズのR-N803愛用ですが、これを購入時に聞いたのはネットワーク部とアンプ部は干渉しやすいそうで、そのせいで故障不具合が多い(当時)そうです。今は二世代目の本シリーズですから大きく改善されていると思いますけどね。このネットワーク部の改良に伴う出力調整ではないかと想像します。
実際、当時私が最初に買ったマランツのM-CR611はネットワーク部が1度修理に出したにも関わらず壊れたままです。
で買いなおしたR-N803も初期不良で交換になった経緯があります。この際に上記の話を販売店から聞きました。
私もいずれ本アンプを欲しいなと思っているところです。
価格は安定していますが、昨今の様々な値上げを考えるといまのうちに買ったが良さそうですね。
書込番号:26330076
0点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
みなさん こんにちは
A−1の最終話と その後の動向を見守るスレです。
興味のある方はご参加ください。
前の続き
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
位置づけとしては、A−2の下ですから、A-1の後継機で、40万以上は
無いと想定しているのですが、
大きさが変わってしまうのは、ちょっと困るかも。。
まあ、手は出ませんけどね。お店の在庫もなくなりつつありますので、
生産も打ち切っているのかもしれないですが。。
どんなのが出てくるか早く情報がほしいですね。
さてコンデンサーですが、今月の便には乗らなかったようです。
来月の月末便には、乗ってくると思いますので、インシュレータ挿入の方が
先になりそうです。ラックの脚をかさ上げして、サブウーファーにも使用して見たい気持ちは
あるのですが、2センチのかさ上げで安上がりにできるものが、なかなかありません。
と思って今片足を持ち上げてみましたが、重くて上がりませんでした。残念。。。
3点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>原音再生おろかステレオ再生でもない。
?
ステレオアンプにDAC片Chずつ接続なら普通にステレオ再生できるのに
なぜモノラルプリメインアンプだと出来ないの?
書込番号:26325113
0点
?
L側とR側の音は同じではありません。
反射などで遅延して差ができるから立体的に聞こえる。
それを再現するには最低限左右を揃えるのは当たり前。
書込番号:26325115
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
DACからステレオ信号はちゃんとRL Chずつ各モノラルアンプに送られるので
普通にステレオで聴けますよ?
書込番号:26325120
0点
意味がわかりません。
だから左右機種違ったアンプで再生してステレオ再現とは言えない。
L側とR側と違う音ですよ。それを機種違うアンプをつかって左右の差が正確に再現できないでしょう。
書込番号:26325124
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
DAC一つなら音源は同一ですよ?
てかプリアンプ使ってセパレートの
モノラルアンプx2使いはステレオにならんわけないでしょ?
意味わからないのはこっちですけど?
>それを再現するには最低限左右を揃えるのは当たり前。
ステレオでは片CHだけ大きい音や左右順番にに音出したり
楽器も左右で違う音色で録音されたりもしてます
揃ってない音源もあるのに揃えたらおかしなことになるでしょ?
もしかしてスレッドまいがってレスしてませんか?
↓音源が2ついる可能性があるこっちへレスの事なら意味わかるけど?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001708580/SortID=26325082/#tab
書込番号:26325139
0点
ステレオの意味わかっているんですか。?
なぜ、人間の耳が立体的に音を捉えること理解しているんですか。?
左右に届く音が反射などで遅延して届く音と直接届く音と差で楽器の
位置を把握して立体的にイメージしているんですよ。
まだ、わからないですか。?
>DAC一つなら音源は同一ですよ?
左右が上述のように異なって反射音や直接音が混じって記録されているんですよ。
書込番号:26325202
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
単眼では立体に見えないが
2眼では立体に見える
物体側が1つでも2眼なら立体に見えるけど
物体側2つとかズレた画像であっても立体に見えるの知らないんですが?
脳が合成するんですよ?
なので錯覚も起こる
音だと単一音源でないとステレオにならない事は無いのでは?
それに錯覚をみたり聴いたりだとしても
原理原則より
個人がどう感じるかだと?
机上の空論で感性の差がわかるんですかね?
極論
音楽はライブで聞かなければ原音では無い
とか、シンセサイザーは楽器ではない
言ってるようなものでは?
書込番号:26325290
0点
解釈はお好きに。
極端な話ヘッドフォンステレオで片方の耳が他の機種でそれども原音、ステレオって仰るなら
ご自由に。
いずれにせよ今はマルチチャンネルで録音でミキサー、DAWでエフェクト(反射音、直接音を付けたりしていますから)
厳密にステレオではないですからマイク左右2本のみ使って録音して2本の左右のスピーカー再生。自前のビデオ
ムービーぐらいですから。
書込番号:26325347
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
いや、原理としても
貴方の解釈は違う!
貴方の耳では
モノラルアンプx2の時はステレオでない何が聞こえてるんですか?
間違いなくステレオで聞こえますよ?
貴方はズレて聞こえるんですか?
クロックジェレネーターを使うと滲み(ズレ?)が聞き分けられるそうですが
貴方は
モノラルアンプx2の演奏はステレオに聞こえないんですね?
それを聞き分けられるんですよね?
原理とすれば
オーケストラを生演奏で聴いたらステレオなんですか?
違いますよね?
仮にオーケーストラを
ステレオで録音したとして
録音する時、人間の耳の間隔で録音してるんですか?
ステレオ録音のマイクの間隔が人間の耳の間隔と違ったら
原理としたらもうそれはズレてますよね?
マルチマイク録音なら尚更違う
音楽を生で聞く場合
その場で聞こえるのは人間の耳ですよね?
マイク同じ間隔で尚且つ間に頭と同じ障害物もある状態で鼻の高さも顔の大きさも聞く人と同じではなく
もっとマイクが離れて置かれてるなら
あなたの言う原音とはズレた音ですよ?
それに
ライブで立ってる位置が違うよりよっぽど変化は少ないではないでしょ?
最前列と最後尾は音が違いますよね?
一体何を揃えるんですか?
また
一つのプリアメインアンプの機械の中で分けているのと
2つのモノラルアンプ分けてるのと
どんだけ違いがあるのですかね?
それは聞き分けできるのですか?
聞き分けできるなら
尚更
>それを再現するには最低限左右を揃えるのは当たり前
は
物凄くおかしい!
ズレた音を合わせて何になるのでしょう?
自分の好みにに、ずらした方が、聞き分けできる前提なら
本当の耳の間隔に近い音に調整できる可能性は凄く大きくなる
それに視力は人により左右同じじゃないですよね?
耳も左右同じ聴力とは限らない
なので自分で左右のバランスを変更する方が
原理の解釈としても
自分に自然に聞こえる様に調整でき
理に叶ってる
なので
>最低限左右を揃えるのは当たり前
という
貴方の解釈は机上の空論と結論できる!
書込番号:26325411
1点
何を頓珍漢な解釈しているんですか。?
モノラルアンプ2台がステレオではないと書いていませんよ。
L側とR側と音は違う。同じではない。
正確にその差を再現するには電気的に性能同じアンプ2台必要って書いているんですよ。
DACも左右は別ですよ。
書込番号:26325599
1点
>だから左右機種違ったアンプで再生してステレオ再現とは言えない。
でしょ?
モノラルが同じ機種と私書いてましたか?
何がトンチンカンなの?
もし機種が違い音が違ったとしても
それが何か問題でも?
オーケストラの同じ楽器が2種以上あったらは同じ音色ですか?
違いますよね
そこまで原音にこだわるのなら
聴き取れるんですよね?
だとしたら
原音が違うのと再生音が違うのも聞き分けられるのですね?
そうなら
イコライザーあれば自分で調節出来ますよね?
聞き分けられないなら
そもそも意味ない原理です
でしたらそれは机上の空論です
聞き分けられるなら対処方法があるのに問題視する必要ないですよね?
違うアンプでモノラル使いをするといい音が聞こえるんです
試した結果です
意味のない机上の空論ではありません
なので
試すのもモノラルだけなら簡単に
出来ますからやってみてはいかがですか?
すぐ違いがわかりますよ
書込番号:26325611
0点
お好きなように。
例えばsoulnote A-3でもよくご覧になったら。
書込番号:26325620
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
言われなくても
好きにしてますが?
それが何か?
で?
何がトンチンカンなんですか?
貴方の言ってる事が机上の空論だと
理解できましたか?
書込番号:26325623
0点
偶々A-1とA-2の両オリジナル機の聞き比べを
短い時間ですが、同じボーカルPOPの曲で。
結構違いました。
A-1の方が明るく若干音抜けが良い。
横方向への空間もA-2よりも少し広い。
奥行き方向も出ている。
A-2方が流石に最低域が明らかに沈み込む、
低域の制動がA-1よりも明らかに良い。
低域がA-1よりも下方に定位する。
A-2は、音が地に付き、土台がしっかりしている。
A-1は、音離れ浮遊感が良い。
左右は、A-1の方が広いが、
A-2は、奥行き方向への描き分けが更に良い。
A-1の方が明るく少し薄い音なので、楽器の質感
がA-2に比べて少し単調に聞こえる時がある。
質感的に各々の楽器、ボーカルが、A-2の方が自然で
リアルに聞こえる。
比べれば、A-1は、より陽性開放的。
A-2は、少し落ち着いて質感重視。
音の広い空間表現は、A-1に少し分があり。
高い質感と、殊に低域の深く沈み込む制動力は、
お金を賭け物量を誇るA-2の勝利!!ここは、
A-1には、真似の出来ない部分。
このA-2に備わる低域表現が少しでもA-1ver2に備わる事
を願います。
書込番号:26329526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
A-1ver.2の駆動力や低域は、未知数ですが。。
大きく向上しているといいですね!
生々しさは、S/Nが改善して、シングルプッシュプルの
ぶん、A-2に近づけそう
このスレッドも、A-1の販売もあとわずかになりました
気がつけば、みなさんA-1を卒業されるのですね
A-1、10年目で、有終の美だったと思います (^-^)
A-1とver.2は、こちらのスレッドに
https://s.kakaku.com/bbs/K0001713512/SortID=26317933/
A-2とver.2は、こちらにお引越でいいでしょうか??
https://s.kakaku.com/bbs/K0001708191/SortID=26290640/
書込番号:26329632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます (^-^)
いままでずっと、スレッドをつくってくださって、
本当にありがとうございました!!!
大変有意義で、素敵な時間でした
書込番号:26329636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
この度はありがとうございました。
A−1 Uが来たら、感想聞かせてください。
お元気で
書込番号:26329664
1点
>ことりっぷ♪さん
こんにちは
色々と多数の意見をありがとうございました。
お体に気を付けてお過ごしください。
書込番号:26329666
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは
テスト結果、A−2出力はアンバランス出力でした。
色々とありがとうございました。
またどこかでご指導ください。
書込番号:26329669
0点
>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
>ktasksさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>BOWSさん
>RBNSXさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
こんにちは
私はやはり生涯バランスアンプでいきたいと思います。
A−2は素晴らしいアンプでした。これに出会えたことに感謝申し上げます。
Hyper α-Xバランス回路を搭載したプリメインアンプに乗り換えますが、
こちらも素晴らしい出来となっています。やっぱ バランスはいいわあ・・
では皆様お元気で。ありがとうございました。失礼いたしました。
書込番号:26329673
4点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
やっと、やっと11月に後継機が(泣)
308000円ですから。実売28万円位?
L-505Zよりも5万円以上安くて。
E-3000よりも10万円以上安くて。
絶対に、透明感や解像度や空間表現力は、。上の音質
だと、完全、わがままな主観で想像します。
外観も、シルバーなんて海外のハイエンドみたいな
デザインで、格好良い!!
アイドリング電流も40Wなんて素晴らしい!!
雑誌に試聴談もすでに掲載。
壁が無くなった様な開放的な空間表現って私の理想
そのものです。
A-1オリジナルよりも低域の底力が少しでも上なら
更に嬉しいです。
SNが上がったと言う事は、。更に音の透明感が上がって
繊細な表現が出来るのでしょうね!?
書込番号:26306068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源経路のコネクター廃止は、見送られましたが。
『A-2では、。ダイレクト半田接続。』
極細線のヒューズが1つ減る工夫がされている。
少しでも、電源経路の短縮が行われている。
又、。パワー部からSP端子への配線がトランス真上を
通り、小さなプラスチック部材で直接触れる事を
避けていましたが。熱の影響が心配だった。。、
それが、配線がトランスの両サイドに回避されている
のが本当に嬉しい。『加藤さんも気になっていた?』
細かな事ですが音が少しでも良くなる工夫ですね。
駆動力がオリジナルよりも上がり?消費電力も相当
下がっているので、エコですし。発する熱も下がる
ので、パーツの寿命も伸びる!!
今迄、結構発熱有ったので。
私には、外観もより高級感溢れるデザインに感じます。
シングルプシュプル採用も良い!!
書込番号:26306177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
本当に、秋発売!間に合わせましたね
A-1ver.2の方を待っていて、よかったですね (^-^)
E-3000やL-505Zではなく。。
ざっくり、基盤や部品はA-2ver.2、筐体は現行金型を
流用しているのでしょうか
前回と逆の、A-3→A-2→A-1の順に開発しているので
A-1のように、10年売れるアンプになれるのかな??
本当に基盤や部品が、A-2ver.2と共用で、実売の
お値段も、もう少し下がっていけば、10年売れるかも
大量生産・販売で、さらにコストダウン!!!
そうしたら、私も買います♪
書込番号:26306236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実売価格は、。恐らく278000円?
A-1の買い取り価格がオーディオユニオン68000円。
『もっと高く買い取る所も有ります。』
21万円で購入出来る?
より高く売れれば20万円切る?
筐体もパーツのグレードも大多数がオリジナルと
共有みたいですが。
超低歪抵抗採用等で、飛躍的にSN比を上げた。
シングルプシュプル採用で、
40W80Wと2倍の出力で駆動力を上げていると。
既に雑誌の試聴記事で、YGのSPを鳴らし。
何処までも広がる音場と言うのが素敵。
ことりっぷ♪さん
の場合は、。DACが検討課題かも知れませんね。
私のSA−12oseは、試聴の結果、GS25の塗装を
ヤスリで剥がした物をAVC−25の間に挟んだら
又、より生々しく音圧が上がった音になる事が解った
ので。その作業中です。
特にボーカルが素晴らし!!
12oseの付属の銅メッキネジとワッシャー
がそのままGS25にも使える
ので、明日取り付けようと考えています。
個人的にオリジナルのA-1の音もE-3000よりも
透明、繊細な音である事が解ったので優秀です!!
低域の底力は、。E-3000が上ですが。
私は、ver2は、年内か1月迄に購入しようと今は、
考えています。
書込番号:26306320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
> ことりっぷ♪さんの場合は、。DACが検討課題かも知れませんね。
まさしく、その通りです ^_^; 積立定期預金は
DACに使おうかな??本当、Fiioやめたい。。
DACの最有力は、お使いのSA-12oseなのですが
2点だけ、懸念があるのです
1) デジタルフィルターは、OFFにできるのでしょうか
2) 外部クロックは、使えるのでしょうか
定期預金が満期のころは、予算60万円台なので
Soulnote X-3とセットで購入したいです
SA-12oseは、中古でもOKです
先の話なのですが、妄想がふくらんでしまって。。
すみません ^_^;
書込番号:26306404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
残念ながら両方出来ません(泣)
最早ことりっぷ♪さんは、。ハイエンドの世界を
見ていますね。
だけど私は、わざわざ12oseのPCM16ビット48H信号の
場合だと。。。
32ビット12.3MHzに拡張、オ−バ−サンプリングしてから
1ビット12.3MHzに変換。
デジタル信号とアナログ部を電気的にアイソレート
してから。『マランツが1番やりたかった事。』
クロックで、波形整形をしながら。片チャンネル7回路
14個のメルフ抵抗で、差動動作で、アナログ変換を
すると言う。
シンプルを貫いたソウルノートは、。真逆のより回路
規模と面積の大きい多数のパーツを使用した、
情報量と力強さと透明で繊細。空間表現の大きい世界に
惚れています。
ディザーをオフしたりもできますが。私は、。より
優秀なクロックを作動させた様な効果に使用をして
います。何よりも、デジタル設定で、24通りの音質を
楽しめるのが最高です。
今は、中古市場で、12oseは、25万円位ですね。
ことりっぷ♪さんが見ている世界は、。100万円クラス
ですね!!
でも思うんです。お金は、。貯めるべきです。
お金は、命と愛のつぎに大事。
私は、。老後の資金に600万円の元金で投資をはじめて。
今は、。順調に増えています。
他にも定期は、それ以上に有りますが。
それには、絶対に手をつけませんし。
老後の毎日の生活がつまらなくなりますから。
だから。。。
A-3は、わざと試聴していません。
絶対に買いたくなるはずですから。
やはり、アンプもDACもどんなに高くても
それぞれ40万円以下にしたいです。
それぞれ30万円が理想。
仮にSPが壊れたら。100万円以下で(笑)
書込番号:26306595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
ご回答、本当にありがとうございました!!
妄想が、100万円クラスに飛躍しててすみません ^_^;
> 今は、。順調に増えています。
> 他にも定期は、それ以上に有りますが。
> それには、絶対に手をつけませんし。
自分ルールは、とても大切ですよね!分かります
身の丈に合ったお品をさがします
また、DAC難民をつづけますが、積立が
満期になるころには、何か発明されるかもです!
謙一廊!さんはDAC以外も、前回のA-1、今回のVer.2と
いいお品を、予算内で見つけられていますね (^-^)
きちんと見つけて、評価してくれるかたがいるからこそ
加藤さんたちも、やりがいがあるのでしょうね!
書込番号:26306652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことりっぷ♪さん
夢の無い事言って申し訳ないです(泣)
実は、私は、。Fiioこそが我々一般庶民に手の届く
DAC界の救世主になる可能性が有ると思うんです!!
新製品を続々と出し。オペアンプにも拘りを
持ち始め。音の研鑽も進んでいると思うんです。
最近驚いたのは、。K11R2R。3万円以下で。
R2RディスクリートDAC。ソウルノートばりの
Nosモード迄聴けるんですよ!!
私は、。聴いた事有りませんが、YGのハイエンドSP
持っている方が、試しに購入して。
低域は、。出ないが広い空間表現で
素晴らしいと言っているんです。
電源をグレードアップしたら、もっと素晴らしい音
が出て、この値段では、素晴らし過ぎるみたいな、。
Fiioって色んな方式にチャレンジして素晴らしいと
思うんです。そのうちに、アナログ出力に力を入れた、
良心的な値段の音の良いDACが発売されるのでは、?
と期待をしています。
日本のメーカーは、。もう高すぎます!!
その内に中華製DACに音で、追いつかれ。
圧倒的にコスパで敵わない時代が来るかも!?
書込番号:26306784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
D−2を試聴した時に透明感と音抜けが物足りず。
好みに合わなかったからです。
エネルギー感と瞬発力は、凄かったのですが。。
後は、値段が高い予算的な問題です。
書込番号:26306866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謙一廊!さん
現実に向き合うのは大切です!ありがとうございます
Fiioは、低価格帯のコスパは、素晴らしかったのですが
それ以上の価格帯、A-1に見合うものが無いのです
K9シリーズなどがだめだめで、懲りました (ToT)
二度と、買いません
日本にも、才能あふれる良心的な技術者が、まだ
いるはずで、第2・第3の加藤さんは現れないのかな
書込番号:26306997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC難民のうちは、プリアンプに頼ります ^_^;
A-0Ver.2は、バランスアウトが追加されたそうなのです
プリアンプとして、生まれたようなものでは♪♪
ボリュームは、リレーじゃないっぽですが。。
最大ボリューム固定にして、A-1の方で音量調節すれば
ボリュームでの音質低下は、避けられるでしょうか。。
書込番号:26307002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ことりっぷ♪さん
プリの役目は音量コントロールですから
意味ない気が?
書込番号:26307059
0点
ことりっぷ♪さん
は、。私のダイレクト思想と違ってプリアンプを
間に介して好みの音色を作る方ですからね、
勿論それが自分好みの音になるのなら私は、。
賛成なのですが。
ktasksさん。ことりっぷ♪さんは、A-1との間に
プリアンプを通す事で、暖かい臨場感有る音を
目指すタイプなのです。
私は、SA−12oseを導入以来、こんなにも上流の
機器で音源に臨場感有る力強い音になるんだな。。。
有る意味ディスクリートアナログ部がプリアンプ
に近い役目を果たしているのかもと思いました。
ソウルノートも、今回2機種のDACを出し。
強力なディスクリートアナログ部を持っていますから。
ソウルノートのDACを導入すればプリアンプなんて
いらない音色になる可能性は、。有りますね。
今回のDACは、。音抜けも改善され。D-3に近づいた
みたいですから。
書込番号:26307125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謙一廊!さん
がD-2聞かれた時の環境は?
D-2→A-1でしたっけ?
ケーブルはノンシールドXLR?
Nosの有無 DSDファイル?
無帰還はすごくデリケートみたいなので違うと変わるかも?です
でも
逸品舘のA-2と他社DACとの接続での批評ではXLRよりアンバランスのRACの方が良いとありました
他社XLRで純正ノンシールドXLRではない?
逸品舘のNosなしD-1比較
他社XLR?
Nosどころかアップコンバートデータ?ですが、、、
https://www.ippinkan.com/soulnote_d1-a1_a2.htm
NosなしD-1→A-1は明るい?
>A-1は少し子供っぽい演奏に感じたが
>ボーカルもA-1では、聞き取れなかった、感じられなかった
>深みもA-1とはまるで違ってきた
>A-1には戻れない。戻りたくなくなってしまう
>SOULNOTEは、私にとって「ストライクの音」ではありませんでしたが、
むっちゃディスってやがる
なんか音作りをしてるとの前提バイアスがある
Nosと純正ケーブル使って再検証して欲しい!!
書込番号:26307177
1点
>謙一廊!さん
本当にありがとうございます!!
> プリアンプを通す事で、暖かい臨場感有る音を 目指すタイプなのです。
はい!臨場感でています♪♪
細かい話になりますが、音色・音質は変えたくなくて
音場だけ変えたいのです!
音を本来の位置に、あるべきタイミングで、ばっちり
定位・ちりばめたい。。
使用中のプリアンプが、音質を変えず、音場を
つくれているので、同じ役目をDACに期待します
> 有る意味ディスクリートアナログ部がプリアンプ に近い役目を果たしているのかもと思いました。
DAコンバートの後、しっかり増幅されるDACがあれば
プリアンプはいらないはず。。
ですので、アナログ部分もとても優秀な、
SA-12oseさんが目にとまったのです (^-^)
外部クロックは賛否両論あるのですが、バッテリーを
単独で、外部クロックに用意すれば、電源ノイズも解決
SA-12やD-1が、外部クロックに対応していればな。。
書込番号:26307192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん
D-2とA-2の組み合わせです。
ktasksさんのおっしゃる通り、ケーブル類は、。
恐らく理想なものでなかった上にセレクターも通した
環境でしたから。ソウルノート本来の音では、
なかったんだと思います。
新型DACは、機会が有れば試聴してみたいです。
実際にA-2も、A-1も他社との聴き比べの中で
何となく臨場感の無い細い音に聞こえ易い。
やはり、ケーブル類の選択やセッティングを
きちんとしないと本来の音は、。出ないのですね。
ことりっぷ♪さん
例えば、A-0ver2をSPの高域側に接続。バランス
ケーブルで接続して低域側は、A-1。に任せたり。
A-0ver2をプリ専用としてボリュームMAX、
A-1側でボリューム調整なんて事も以外と良い音が
出る可能性も有りますね。
ことりっぷ♪さんは、。DACに関しては、。
100万円貯めて、クロックも同時購入の夢ですね。
思えばお若いので、頑張って貯めて。
DACとクロックにチャレンジするのも良いかも?
人生一度きりですから(笑)
書込番号:26307265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
短時間ですが。
オリジナルA-1とA-2の聞き比べが出来ました。
陽性、明るい、開放的で、空間が広いA-1。
地に足の付いた、土台のしっかりしたA-2。
左右の広がりが少し狭いが、奥行き方向へは、
より広い。
低域の制動力、低域の沈み込みは、流石のA-2。
コストを賭けて物量を投じた部分は、確実に有ります。
明るく薄いA-1が時に、少し落ちつたA-2に比べて
音色表現で単調に感じる部分も有ります。
全ての音に光を与えるA-1よりも。
『私は、この部分が好きですが、確かに好みが
分かれますね。』
音の光と影の両面を表現出来るA-2の音をより多くの人
が本物指向と感じると思います。
特に低域の駆動力の差は、歴然ですが。
音数、透明感、解像度は、同等ですので、
A-1のコスパ高さが際立ちます。
A-1にもA-2に無い魅力が確かに有ります。
やはり、A-1とA-2では、音は、相当違います。
書込番号:26329566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











