家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3970119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全702211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100

スレ主 mipa384さん
クチコミ投稿数:86件 384ブログ 

nasneを購入しました。
Android16(pixel8a)にTORNEをインストールしようとしたところ、
「このアプリは以前のバージョンのAndroid用に作成されているため、お使いのデバイスでは利用できません」と表示されインストールできません。原因、対処方法が分かる方、ご教示頂きたく。

書込番号:26337740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

こたつ

クチコミ投稿数:346件

長年使ったこたつヒーターをメトロ U字型石英管ヒーター 600W MSU-601と交換
ファンがうるさかったので交換してもらったが変わらず
異音で頭痛がするので自分でファン取り外し
二度と音はしないだろう

書込番号:26337738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ386

返信30

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-85X95J [85インチ]

スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:154件

2024/01 オセロになった

2024/01 パネル交換したよ

2024/01 なおったぁ

2025/10 また、オセロになった(涙)

SONY XRJ-85X95J
また、オセロになったー(涙)

2021年7月:ヤマダで52万円で購入、6年延長保証あり
2024年1月:オセロになり、パネル交換
2025年10月:また、オセロ

ヤマダに連絡したら、ソニーカスタマーサービスの人が、確認に来ました(10/20月)。

S:「あー、オセロですねぇ」
私:「オセロですよねぇ。
   パネルを交換しても、また、オセロになるから、
   同等機能・性能の後継機との無償交換を希望します」
S:「今直ぐは、回答できないので、社で確認します。
  PSやら、オーディオやら、XPERIAやら、SONYユーザーなのに申し訳ないです」

それから、2日経ても連絡ないけど、どうなるかなぁ…

オセロ画面を見ていると、頭が痛くなるから、製造物責任法(PL法)上の「安全性を欠いた欠陥」としか思えないです。

私の契約相手はヤマダですけど、後継機との無償交換に応じなければ、PL法でSONYを相手に訴えてやろうと思います。
(ヤマダの、あんしん保証に加入していても、有償になることがあるかも、とのこと)

こんな欠陥品を製造しておきながら、リコールしないソニーには、がっかりです。

今どき、TCLの85インチは15万円で買えるから、有償での修理・交換なら、TCLにしたほうがお得ですかねぇ…

便利だった「Video & TV SideView」も終了するようだし、SONYにこだわる理由は、ないですよねぇ…

書込番号:26322530

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:690件

2025/10/23 10:51

ヤマダ電機の無料の延長保証の約款を読みました

・4年目以降は部品代・出張費はお客様負担
冒頭に、文中でも明示的に記述されています
知らないとしたら残念ながら、購入者の問題は大きいでしょう。店頭で見ただけで文章を読まないと理解できていないことはあると思います

・対象の購入金額が高くハードルは高い
レコーダ、炊飯器やクリーナ等は税込110,000円以上
テレビや洗濯機等は税込み165,000円以上

しかし実は以上はヤマダウェブコムで購入のとき
検索して最初の候補、上位の候補のときは誤解する

気づいてヤマダ電機の無料の長期保証を読むと以下

・テレビやレコーダ等は税込み33,000円以上が対象

・有料の長期保証の「家電保」とは重複加入は不可
…は良いとしても、またしてもヤマダウェブコムにも同じ名称の保証があって保証の内容は異なるし

・過去10年で変更は6回
以前と同じと加入で備えるとダメージあるときも?

4年目からを想定は有料ヤマダあんしん保証となり

購入の度に約款を読み理解するなら良いと思います
ヤマダあんしん保証に継続して加入もあるでしょう

複雑です

書込番号:26322869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 13:04

書いていることと現実は違うかもしれません。
私は長期無料で買ったTVが壊れたら家電保入っているから使えるやろとヤマダで聞いたが購入時に有料保証に入ってない商品なので使えませんとの回答があった。店舗の店員さんに聞いた話だが。
実際のところはわからないけど。
まぁヤマダ電機に聞いてください。

書込番号:26322939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/23 13:10

やっぱりLEDは2年ぐらいで劣化するのですね

書込番号:26322946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


銀メダル クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:690件

2025/10/23 13:45

複雑なヤマダ電機の保証で完全に理解しているとは言いませんし

直近の9月に改定の無料の延長保証の約款は読んでいませんが

無料の延長保証と有料の家電保は個々の購入品で契約するものです。そして「重複して加入できない」とあります。択一です

無料の延長保証に加入して購入したテレビなら、有料の家電保の対象であるはずもなく

その家電保の契約の対象は、無料の長期保証で購入した壊れたテレビとは別の購入品でしょう

個々の購入品に限定せずに、ヤマダ電機で購入した製品で対象であれば何でも保証の対応をするのが「ヤマダあんしん保証」です

テレビで壊れて書き込んだら、延長保証に加入をしていないのかと突っ込むのは、ここでは定番ですが

それを機会に、ヤマダ電機で購入するなら延長保証に加入して故障に備えたつもりでも、保証内容の理解が不十分なら、またしても大ダメージを受けるかもしれない、複雑な契約です

書込番号:26322968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4件

2025/10/23 14:09

自分は長期有料保証切れの時に解約したったわ。今の家電保はあんまり必要無いですな。
そしてケーズに鞍替えしました。

書込番号:26322981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/23 20:15

>今回、負けました(涙)

意外と対応まともな感じで落ち着いたようですわねw


高級機買うとその分のリターンを期待してしまいますし、何度も修理して故障するとその分の怒り憎しみが増大するので厄介なんですよね。


人間、中々エゴを手放せないですから、まああまりテレビに執着せずお気楽に過ごされてくださいw


JAPAN IS BACK
good luck

書込番号:26323222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


銀メダル クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:690件

2025/10/24 03:45

位置づけで考えるとXR90かもしれませんが、
2、3年前と比べると物の値段は上がりました
価格で考えるとXR50になるかもしれないくらいです

X95Jは50万円を切る価格でも買えているけれど、
大手家電量販店では現在はXR50は約50万円くらい、
XR70は約72万円くらいから、
XR90は約98万円くらいからです

4年の経過でX95Jの価値は0に近いくらいでしょう
譲れないならソニー有責で裁判して良いと思います

ソニーの対応が修理に固定されない様に交渉に望む、ではないかと思います

書込番号:26323445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件

2025/10/24 07:38

私もかつてはBRAVIA信者でした

TV以外にもBDレコーダー、PS4、PS5、XPERIA、なにかとSONY製品は未だに多く愛用しています

しかしTVは3年前の買い替えのタイミングからハイセンスに切り替えました

ミドルレンジモデルの75インチが20万円以下で購入できますからね

他の方が書かれているようにメーカー保証が3年、家電店の延長保証が2年、計5年

もう次の買い替えまで保証されているようなものですからどうぞいつでも壊れてください、です

あっという間に自宅や身内の全てのTVがハイセンス製になりこの3年で5台購入しました

壊れたら後継の新型に交換してもらえるのに、まだ一台も故障は発生していませんね

書込番号:26323507

ナイスクチコミ!21


銀メダル クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:690件

2025/10/24 08:19

「壊れたら後継の新型に交換してもらえる」

修理する拠点は無いし、
修理するならTVS REGZAと協業はあるだろうけれど

修理せずに交換した方がメリットはあるのでしょう
交換に備え過去の機種(再調整品にしろ)の在庫、
部品を持つよりも

消費者の所で故障する数は少ないのかもしれません

国内メーカにハイセンスの価格の壁は越えられないでしょうね

書込番号:26323525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:154件

2025/10/24 18:23

*** 運営さんに消されたので、表現を見直し再投稿します ***

先ほど、ソニーカスタマーサービスから、回答が来ました。

(1) 修理するなら3万円
  部品代だけで20万円以上するけど、3万円で対応する、とのこと。
  ヤマダあんしん保証に入れば、0円になるかは、確認し忘れました。
  それにしても、こんな欠陥品の修理を、今だにしていることに驚きです。

(2) 交換するならXR70
  「斜めから見てもキレイや、低反射や、 サブウーファー等の機能・性能を比べると、
   X95Jの後継はXR90では?」と粘ったけど、「XR90は無理」と言われました。

修理しても、また壊れる可能性が高いから、(1)は無しですね。
とすると、(2)なのですが、XR90でないのが残念です。

とりあえず、明日、近所のヤマダで、XR70とXR90を見比べて来ます。
XR90の方がレベチで良ければ、再度、交渉してみます。

書込番号:26323873

ナイスクチコミ!2


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:154件

2025/10/24 18:26

本日、ヤマダで、XR70とXR90を見比べてきました。
65インチのXR70とXR90が、並んで展示されていたので、じっくり比べることができました。

1.7mほど離れて、正面から見ると、どちらもキレイで、画質の差は感じられませんでした。

しかし、XR90の正面に立ち、XR70を斜めから見ると、鮮やかさがなくなり、人の顔が黄土色になり、病人のように見えました。

次に、XR70の正面に立ち、XR90を見ると、鮮やかさはそのままで、キレイでした。

家に帰り、X95Jを確認すると、XR90と同じく、斜めから見ても、鮮やかさは変わりませんでした。

うーん、やはり、X95Jと交換するなら、XR90でしょ、と思うのですが…

確かに、4年落ちで、その間に得た利益を考えれば、ハイエンドのXR90ではなく、ミドルレンジのXR70で我慢しろ、っていう理屈も分かるのですが、
だったら、最初にオセロになった時に、ちゃんと修理してくれよ、と思うのであり、釈然とせず、悶々としています。

もう一度、ソニーと交渉してみます。

ちなみに、左から、XR90、XR70、XR50、XR80の順に展示されていたのですが、
有機ELのXR80は、XR90の正面から見ても、明るく、鮮やかで、際立っていました。
まぁ、こんなに斜めからTVを見ることはないですけど…

書込番号:26323877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/25 19:30

>poppy0922さん
有機がフラッグシップだった時の液晶(フラッグシップではないハイエンドモデル)からの交換と考えると、液晶がフラッグシップの現在はXR70で妥当な気がします。
追い金でXR90に出来ないかの交渉が無難なのでは?

書込番号:26324671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/27 09:10

>poppy0922さん
今お使いのテレビがX95Jですので、XR70は積極的にお勧めできませんね。
理由はXR70は画面の反射が異例に酷く、映り込みも明るい上に、「見え」が良くないからです。画面の見た目が安っぽく、上位機種XR90との差は大きいです。ピーク輝度などは2倍近く上がっていますが、そこは一部のHDRコンテンツ位でしか差が出ませんからね。

X95Jは当時の液晶フラッグシップでしたので、画面の反射はそこそこ抑えられていましたが、XR70は平均以下の性能です。海外レビューサイトrtingsの写真リンクを掲載しておきます。

XR70
https://i.rtings.com/assets/products/E0M32IyA/sony-bravia-7-qled/bright-room-off-large.jpg?format=auto

X95J
https://i.rtings.com/assets/products/C3I4X5NE/sony-x95j/bright-room-off-large.jpg?format=auto

ということで、X95Jから交換するならXR90だと思います。

書込番号:26325813

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:690件

2025/10/27 13:34

XR90に交換なら、追い金は無しで粘り強くでしょう

XR90とXR70は大手家電量販店の販売価格は20数万円くらい以上の差があります。メーカの希望小売価格でとなると追い金は30、40万円くらいになるかもしれません。最初から追い金でも交渉して数字が出たら、数字を覆すのは大変ではないかと思います

追い金で、はソニーから言わせて、減額で交渉が良いでしょう。追い金を払って購入してもメーカ保証は1年間だけだから追い金は少なくしたいところです

XR70が受け入れられずに、XR90にもならないなら、

3万円で修理するかな…とも思います

1年か2年か以上は視聴できればと考えて

追い金ならTCLの85インチは2台は買えるでしょう

書込番号:26325987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12件

2025/10/28 08:34

私もパネル不良でXR70に交換になりまと
言われましたがXR90とXR70では見た感じ
全然違います。
XR70は安っぽいし、顔などが絵具かクレヨンで
塗ったような感じに見えます。
XR90も同じ様に見えましたがエックスワイドアングルだから少しはきれいにみえました。
オセロではありませんがパネルのフィルムが
はがれかけ白くなっています。
アマゾンでポリエステルテープを買ってボロ隠し
して今は見ていますがいくらXR70交換と言っても
いらないですね〜プレミアムモデルじゃなく
スタンダードモデルですよ。
部品があるなら何回でも修理させて見たほうが
良いです。
それか交換して、売却しレグザ970Rに買い替え
の足しにするかです、XR70より価格は安いうえ
95Jの様にパネルがきれいです。
追い金5万10万でXR90にしてくれるぐらいなら
ありですがまずないですね

書込番号:26326554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:154件

2025/10/30 01:13

本日、2回目の交渉をしました。

回答は、前回と同じく、
パネル交換か(85インチのパネルは残ってるそうです(涙))、
XR70との交換
ということでした。

私からは、
パネル交換であれば、再びオセロにならないことを保証して下さい、
それができないのであれば、XR90にして下さい、
と回答しました。

うーん、長期戦になりそうです。

X95JからXR90に交換して貰った人はいないのでしょうか?
いらしたら、交渉方法を教えて下さい。

書込番号:26327891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/30 22:58

>XR70は安っぽいし、顔などが絵具かクレヨンで
塗ったような感じに見えます。
XR90も同じ様に見えましたがエックスワイドアングルだから少しはきれいにみえました。

実際のところ、BRAVIAのMINI LEDは映像エンジン/画質レベルは劣化してますわね。




BRAVIA XR70/XR90の印象

1. 画質の傾向

顔や肌の質感が「絵具・クレヨン塗り」感

中間色の滑らかさが少なく、肌の自然なグラデーションがやや荒く見える


XR90は エックスワイドアングルで視野角が広く、角度による変化は少し緩和される

XR70は視野角や色再現の安定性でやや不自然さが目立つ



2. Mini LEDの性能

BRAVIAのMini LEDはバックライト制御・ローカルディミングは搭載しているが、TCL C8KのハイエンドMini LEDと比べると映像エンジンや処理能力は控えめ

TCL C8Kは高輝度・高コントラスト・ローカルディミング制御精度が優秀で、暗部・ハイライト・色の滑らかさが自然



■結論

BRAVIA XR70/XR90のMini LED ≠ TCL C8Kレベル

映像エンジンの差(HDR処理能力、色処理、ローカルディミングの精度)が原因で、肌や中間色の自然さに差が出る

つまりMini LEDの有無だけで「高画質」とは言えず、映像エンジンの質が重要

BRAVIAは映像処理や画質チューニングの方向性が鮮やかさよりもメリハリ重視で、肌や細かい中間色はやや粗く見える場合がある

TCL/C8KはMini LED+高精度映像処理で、中間色やHDR表現の自然さがBRAVIAよりも上


残念ながら、高級機/SONY/BRAVIAに投資したら負け組ですわね。

書込番号:26328648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/10/31 22:27

>poppy0922さん
頑張ってください!!

書込番号:26329426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 poppy0922さん
クチコミ投稿数:154件

2025/11/08 17:43

10月29日に、
・パネル交換であれば、再びオセロにならないことを保証して下さい
・それができないのであれば、XR90にして下さい
と伝えてから、音沙汰がなかったのですが、

先ほど、10日ぶりに、SONYカスタマーサービスから、
「体調を崩してしまい、連絡できませんでした。来週、火曜に、回答します」
と電話がありました。

こちらから電話して、回答を催促したりすると、カスハラ、とか言われそうなので、控えてます。

去年、オセロになった時は、ヤマダに電話してから、3日後には、パネル交換を終える、迅速対応だったのに…
今回は、3週間以上経ってるのに、こんな状況です。

長期戦になりそうですねぇ

書込番号:26335344

ナイスクチコミ!0


kotakota2さん

2025/11/11 19:46

その後の経過が気になっています。
我が家も同じ状態でXR70を打診されています。
本日の対応がどうだったのか、またお手隙の際教えてください

書込番号:26337737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

赤点滅なりました。

2025/11/11 19:38


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32H40 [32インチ]

クチコミ投稿数:13件

・シャ−プのTV LC-32H40 2017年製
赤点滅なりました。
コンセントの再起動等やりましたが、一時はよくなったりしますが少し経つと赤点滅なります。
熱でそうなるのかと思いしばらく置いてから(1日くらい)でんげんOFFでONにしましたが即赤点滅になりました。
・サービスマンモード?では立ち上がりしばらく画面がついてても赤点滅にはなりません。
サ−ビスマンモードでモニタ-エラ−が確認できます。
メ−カ−修理以外治りそうな対策はありますか?わかる方いたらご教授お願いしますm(__)m

書込番号:26337730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

55Z90Bとのパネル比較

2025/11/08 18:30


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]

スレ主 mocchainaさん
クチコミ投稿数:84件

55Z90Bと95Aで悩んでいます。
95Bは高くて断念
95Aは音がよいのはわかりますが後に出た90Bの展示が近辺でなく映像の比較が
できません。
知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
90Bは95Aのパネルとは違いますか?同等でしょうか?95Bよりでしょうか?
マイクロレンズは搭載しているのかもわかりません。

書込番号:26335380

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15954件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2025/11/08 19:23

>mocchainaさん

同じ質問内容のスレです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001624179/SortID=26194605/

書込番号:26335410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 mocchainaさん
クチコミ投稿数:84件

2025/11/08 19:34

よこchinさん
失礼しました。さかのぼってみてみませんでした。

書込番号:26335416

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/09 15:57

>mocchainaさん
こんにちは。

@Z95BはRGBタンデム高輝度パネル
AZ95AはMLA付き高輝度パネル
BZ90BはMLAなし通常パネル

です。
明るさは@>A>Bの順になります。

テレビの性能は機種の序列順であって下剋上は殆どありません。
型落ちモデルの価格は現行モデルよりかなり安いですが、型落ちでも上位モデルの方がほとんどの場合性能は上です。

書込番号:26336152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件Goodアンサー獲得:77件

2025/11/11 19:23

>mocchainaさん
パネルランクはZ95A>Z90Bです。
ただ、あくまで個人的な見解としては、一般家庭レベルの明るさ環境でのパッと見の画質ならZ90B>Z95Aです。
MLAパネルは明るさのためにその他要素を犠牲にしてる気がします。

書込番号:26337714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:146件

ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。

密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。

因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。

書込番号:26337014

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/11 08:20

>青葉春助さん
こんにちは
同じAVアンプを使ってNS-10Mから本機に入れ替えて低音が出ないという事ですか?

本機は13cmウーファー、NS-10Mは18cmウーファーですから、低域量は本機の方が少なくなりますが、そこは理解されてますか?

また、AVアンプはスピーカーを変えた場合、当然のことながらキャリブレーションを再度やる必要があります。スピーカーによって能率が違いますので。本機はNS-10Mより能率が3dB低いです。そのあたりは抜かりなくやられてますか?

密閉型は低域限界は伸びますが、特性はだら下がりになるだけです。一般的には同じ口径なシステムなら、バスレフダクトの周波数までの領域は、バスレフの方が密閉型より低域豊かに聞こえます。
歪み率は密閉型の方が良好な場合が多いです。ダクトにはノイズが乗りますので。

バスレフのダクトを詰めると、低域はしまって痩せて感じるのが普通です。何ならスポンジ詰めてみてください。

メーカーの音のチューニング的に低域より中高域が勝っている場合、低域も出ていても、バランス的に低域が薄く感じる事は良くあります。本機はメインスピーカーというよりサラウンドスピーカーにマッチするサイズなので無理して低域は伸ばしてないと思います。

あとはエージングに一般的に100時間くらいはかかるので、買ったばかりなら本来の音では鳴ってません。しばらく我慢ですね。

AVアンプはサブウーファーがある場合、ある周波数以下はメインLRに出さない様にするのが普通です。設定でメインLRにも低域を出す事も機種によっては可能です。まあただ小型スピーカーなので元々低域量は限られてますが。

書込番号:26337347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 10:29

>プローヴァさん
御返信、有り難う御座います。
NS-10Mと比べて明らかに低音が低いです。
ウーファーを切って鳴らし比べたので確かだと思います。
又、アンブ側での設定は全てやり直しております。

私の視聴部屋は3m×5mなのですが
やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには
限界があるのでしょうか? 

アンプがヤマハなので同じメーカーでと思ったのですが、
ヤマハに拘らず、18センチ以上の密閉スピーカーを
探してみます。ただ、折角購入したのですからエイジングは
済ましておきたいと思います。

スピーカー特性を考えずに購入した私の失敗ですね。
将来、サラウンドバックかフロントハイトに使用したいと思います。

              有り難う御座いました。

書込番号:26337434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2025/11/11 10:49

>PMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。

個人的には最低16センチないと低音の量感は無理でしょう。

>今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。

余計に低音が出なくなるでしょう。密閉するとコーンの動きが制限されます。

床面からの高さを低くするかですね。

書込番号:26337440

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 11:22

>アンブ側での設定は全てやり直しております

どのように変えたんですか?


>低音を出す方法を御存知の方、御教授願います

私ならフロントからは無理に出しません
クロスオーバーを80hzにしてそれ以下は全てウーファーに任せます
それと周波数特性を測定してイコライザー調整します

書込番号:26337459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 11:23

>次世代スーパーハイビジョンさん
御返信、有り難う御座います。

スポンジを詰めてもダメですかー。
ウーファーで補えてはいますが、やはり不満です。
好みとしてはやはり密閉型が好きですね。
ヤマハのNS−10Mは簡単に言えば「素直な音」とでも
言いますか何を聞いても癖のない音でしたが。

プローヴァさんの仰る様に特性は大事ですね。
仰る様にスタンドの高さやインシュレーターなどを工夫して
何とか好みの音に近づけたいと思います。

         有り難う御座いました。

書込番号:26337460

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 11:36

>5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません

ステレオ音源を5.1chの疑似サラウンドで鳴らすとってこと?
そういう制御になってるからじゃないの?
ステレオ音源をそのままステレオで聴くと低音は普通に出てるってこと?

書込番号:26337471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/11 11:48

>アンプの調整もして見ましたがダメでした。

アンプのオート調整で、スピーカーの特性差に合わせてサブウーファーとのクロスオーバー周波数や減衰特性・ゲイン・位相が再調整された結果でも、ということでしょうか?

リアダクトの壁からの反射音をアンプ(マイク)が余計に拾っていませんかね?サブウーファーとダクトの低音が逆位相で打ち消しあっているとか。

あとは、バスレフはダクトの共振周波数の下はほとんど出ませんが、「低音」のどの帯域のどんな特性のことを仰っているのか?その帯域ならサブウーファーの守備範囲では?サブウーファーのダンピング(トランジェント)の問題かも。

書込番号:26337477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 12:06

>XJSさん
御返信、有り難う御座います。

主にエクストラベース・イコライザー・
トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで
調整しましたが、フロントからの低音は満足して
おりません。 当方、オーディオに関しては
疎いので此処という正解が解りかねています。
(特にイコライザーの部分です)

クロスオーバーに関してはサラウンドスピーカーに関しての
記載しかありません。調整してもフロントに関しては変化が
ありません。40Hz〜200Hzまで可変できますが、
今の所、100Hzで様子を見ています。
因みにAVアンプはヤマハのRX−V385です。

やはりスピーカー特性を読まずに選んだ私の失敗なのでしょうか。

書込番号:26337491

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/11 12:37

>青葉春助さん
アンプはキャリし直しているとのこと、失礼しました。
でもそういうことをわからない方も現実にいらっしゃるんですよ。

>>やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには限界があるのでしょうか?

スピーカーにも依るとは思いますが、私の場合メインLRなら少なくとも16.5cm以上ってイメージですね。
このくらいまでなら狭い部屋でも13cmとの差ははっきり感じられると思います。13cmと16.5cmの差は思った以上に大きいです。

上を見たらきりがないですが、大きなスピーカーを鳴らすならある程度大きな部屋が必要です。
でないと視聴距離含めてスピーカー本来の音で聞けません。

最近の設計傾向として上位機種になるにしたがって昔のようにウーファー口径がどんどん拡大するのではなく、ウーファーの本数を増やして並列駆動にする設計が多いです。ウーファーを大きくするとバッフルの面積が拡大し、空間表現が劣る方向に行きやすいからです。

ウーファー個数が増える場合、縦長になるので必然的にフロア型になります。18cmウーファー1本の大型ブックシェルフってあることはありますが、あまり多くはないので、16.5cmのブックシェルフか、16.5cm x2本などのフロア型で探す方が現実的かもしれませんね。

書込番号:26337501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/11 13:21

青葉春助さん

アンプでBー330の低音はカットされ
その低音がサブウーファーに回ってる可能性が
あるかもしれません。

アンプ側の設定で
サブウーファーのカット周波数は変えられませんか?
もし120、100、80Hzのクロス設定なら
50Hzで繋いでみるとか

低音だとNS―10より330の方が出ると思います。
むしろNS―10は腰高で低音出ない方だと思います。

書込番号:26337532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 14:32

>あいによしさん
御返信有り難う御座います。
サブウーハーは位相を反転するか、しないかの
設定しか出来ず、ウーハー側ではボリュームしか
調整出来ません。以前使用していたウーハーは
周波数の調整が出来ていたのですが・・・。

>XJSさん
私の書き方が間違っていました。
ウーハーを切った状態でフロントからの低音が
聞き取れなかったのです。申し訳ありませんでした。

>コピスタスフグさん
バスレフポートが後ろにある為に壁から離すように
聞いていたので50センチ以上離しても見ましたが
変化がありません。
又、「低音のどの領域と言われましても余り難しい事はわかりません」
ただ、ウーハーにも真横にバスレフポートがあり、これもどの方向に
置くのが正解かもわからないのです。 昨日からこれにかかりきりで
少々疲れました。

>プローヴァさん
仰る様に18センチ以上のコーンは最近少ないようですが、
背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
それも含めて検討したいと思います。 ただ、当方年金暮らしなので
余り出費は出来ないのが辛い所です。

それにしても昔は難しい事を考えなくても満足していたのですが、
今のオーディオは複雑なのでしょうか?自分の耳が肥えて来たとも
思えないのですが。

           皆様、参考になるお話を有り難う御座いました。

書込番号:26337559

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6499件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 14:51

>ウーハーを切った状態でフロントからの低音が聞き取れなかったのです。

フロントが小設定でクロスオーバーを設定していれば、それ以下の低域はフロントからはそりゃ出ないですよ

書込番号:26337576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/11 15:04

>低音だとNS-10Mより330の方が出ると思います。むしろNS-10Mは腰高で低音出ない方だと思います。

私もこの印象なんですよね。バスレフはバスドラムの倍音やベース音(の一部は倍音)がしっかり出る(80-120Hz位)し背圧が低くて追従性が良いので一般的には「低音が出る」と評される一方で、50近辺Hz以下の沈むような低音は全く出ず、口径の大きなスピーカーか、ダクトの共感周波数が低いサブウーファーの領域。NS-10Mは低音を期待する機種ではなく、音源を確かめるために前者の低音はあえて弱くして中音域に被さらないようにしてあるという印象。

だからアンプのセッティングの絡みが濃厚なのではないかと。サブウーファーの機種が分かりませんが、NS-B330のクロスオーバーは70-80Hz位で良いと思います。

書込番号:26337589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/11 15:11

こういうの↓でどこから音が出るか、どこから音を出す(クロスオーバーをどこに設定する)のか良いのか、確かめてみては?

https://youtu.be/Y5vS13JQ2uQ?si=YU9HU3fjD0u32qFy

書込番号:26337594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5560件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/11 16:00

青葉春助さん

B330を繋ぎ
RX-V385 取説59ページ、
クロスを60Hzにして音場補正して聞いてみる。

B330を外し、そのまま10Mとつなぎ替えて聞いてみる。

低音がどちらがでるか
比較されてはいかがでしょうか?



書込番号:26337621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36687件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/11 18:40

>青葉春助さん
>>背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?

16.5cm 2発なら間違いなくNS-10Mより低域量は増えます。

ただ、低域は出る様になったが、他に問題点が・・みたいにならないためにも、実際に試聴してから選ばれるのをお勧めします。

スピーカーは他人のアドバイスはあまり当てにならないかも。同じスピーカーを聴いても人それぞれ聞こえ方は違いますし、好みも千差万別ですから。

そもそも、NS-10Mを買い替える必要あったのかなと思ってしまいます。とてもバランスの良いスピーカーですよ。B330はサクッとサラウンドに回してアンプでも買い換えた方が良さそうに思います。

書込番号:26337690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2025/11/11 19:12

>プローヴァさん
私もNS−10Mは買い換えたくはなかったのですが、ツイーターから
音が出なくなったので仕方なく買い換えた訳です。
40数年間で2度オーバーホールしてまで使用していた
愛着のあるスピーカーだったのですが・・・。

>あいによしさん
ですから音を比べる事もできません。
有料ゴミで10Mを処分しましたので。

>コピスタスフグさん
クロスオーバーは80Hzで設定しました。
これで色々聞いて見るつもりです。

皆さんに色々教えて頂いて試してみたのですが、
何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、
もうクタクタです。
一度、ヤマハのダブルコーンスピーカーの視聴に
行ってみたいと思います。

            有り難う御座いました。

書込番号:26337708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)