このページのスレッド一覧(全702215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年11月12日 01:07 | |
| 90 | 6 | 2025年11月12日 00:46 | |
| 0 | 139 | 2025年11月11日 23:46 | |
| 29 | 23 | 2025年11月11日 23:13 | |
| 16 | 5 | 2025年11月11日 23:02 | |
| 0 | 2 | 2025年11月11日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
ソノスのarc ultraとどちらを買おうか悩んでおります。
私は地方民で実物で確認する機会がないため、音は個人の好みがあるのは承知で皆さんのご意見を参考にさせていただきたいです。
【使いたい環境や用途】
設置場所は10畳程度のリビングで一軒家です。
テレビはSONYのKJ-55X9500G(55型液晶)を利用してます。
アマプラやネトフリでの映画鑑賞とゲーム、音楽鑑賞で利用したいです。※音楽はジャズがメインで次に洋楽、邦楽といった感じです
サラウンドを体験したい!というのもありますがリアに物理的にスピーカーを常時はおけないです。
※子供が小さいため心配
【重視するポイント】
高中音域が綺麗に出ていること
低域は映画の爆発音で痺れたい!みたいなことはなく、スカスカで迫力を感じられないといったことでなければ十分です
一度だけ出張のタイミングで家電量販店でBAR1000を視聴できたのですが(リア分はフロントについた状態)、そのときは高い製品は迫力すごいなぁという感想でした。
JBLは音の味付けが強くて大ぶり、その分大迫力。&ウーハーがあるので低域が強く、使いたい時だけリアにも持ってこれるのが魅力。
ソノスはピュアで明瞭度の高い音、それでいて音場を出してくれるので音楽を聞くのにはいいのかなと勝手に思っています。
皆さんだったらどちらを選ばれるでしょうか。
ご意見いただければ幸いです。
※最後になりますがarcに追加でスピーカー買い足す、ということは考えていません
書込番号:26337946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2020年6月に購入(155,500円程度)
2022年12月にLED基盤不具合とのことで出張修理を受ける(初期不良との説明)約15000円
2024年1月再びLEDがつかなくなる(近日修理予定)
ネットで調べると、シャープの同様の機種(右からと左から扉が開くタイプ)は庫内灯が2〜3年経つとランプがつかなくなる事象が多いようですね。
LED自身は数万時間持つはずなのに、基盤が2年持たないとはね。修理依頼するとそのたびに15000円くらいかかります。
コールセンターに相談し、こういうことはよくあるのか聞くと、そんなことはないとの話でした。
こんな回路仕込んでいるのもシャープの営業戦略なのかなとすら感じてしまいます。
今までは押していたメーカーでしたが、今回、完全にアンチのメーカーになってしまいました。
ネットでクチコミや情報を探すと、故障する原因を突き止めた方もいらっしゃるようで、この内容を修理の人に追求しメーカーからの回答や対応を待つことにします。
消費者センターやそこ経由で紹介された「家電製品PLセンター」にも相談しましたが、リコールでも起こらない限り行政も個人でもどうしようもないようです。
シャープの冷蔵庫はもう信用できないですね。
今回修理で交換するLED基盤もやはり2年しか持たない可能性が大きいですが、被害者の皆さん、泣き寝入りしないでクチコミで声上げましょうよ。
とりあえず不自由なのでダイソーで買った300円のセンサーライトを冷蔵庫内に入れて修理の日を待っていますが、この程度の回路をシャープは制御できないんだなととてもがっかりしています。
家電アドバイザーの皆さん、シャープの冷蔵庫のこの情報よく知っておいてくださいね。
同じタイプの冷蔵庫を持っている被害者の皆さん、たまたまの故障だと騙されないで。
見ていると「SJ-W・・・」で始まる冷蔵庫、全部対象商品なんじゃないでしょうか。
68点
2回はおおいですね
書込番号:25589596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
2019年4月に買ったウチのSJ-GW36Eはどっちもドアですけど庫内灯切れたことないですね。
先代もシャープのどっちもドアでしたけど、これも10年以上ノートラブルでしたね。
書込番号:25589633
4点
コメントありがとうございます
>MIFさん
実は私のところも、この冷蔵庫の前は「どっちもドア」だったんです。
先代は夜中異音が聞こえる程度のことはありましたが、故障もなくまあまあの年数使っていたので信用していたのですよね。
突然電源が切れて動かなくなり、2020年にこの冷蔵庫を購入したわけです。
>今岡山県にいますさん
多いですよね、交換後の保証が3ヶ月と言われるんですが、今回3個目の部品になるわけですがまた2年後壊れるんでしょと心配してしまいます。
書込番号:25589750
5点
家も同様に庫内灯が切れました。2020年製で2021年購入です。先月切れて今日16日に交換修理をして貰いました。7500円でした。
4年半持った感じです。Y電機の10年長期保証に入っていましたが、有償修理でした。
型番はSJ-G413Gで両開きドアです。
皆さんの口コミを確認すると回路設計ミスのようですが、致命的な不具合ではないと判断してリコールは無いようです。
せめて故障時は無償修理にして欲しいです。今後も有償修理なら自分で交換したいと思います。
書込番号:26265231
4点
SJ-GW35Hの冷蔵庫を
2022年9月にヤマダデンキで購入
2025年10月に庫内灯が点滅
電源落として5分後つける→ダメでした
横のスイッチ部分の明かりもついてませんが
普通に稼働している状態です
カスタマーに電話すると18000円修理にかかると言わたので
ネットで検索すると、すごい数の人が同じ症状で困っていました
ブログとyoutubeに庫内灯の交換方法が掲載してあるので
ググってみて下さい
部品も、2500〜3000円で
楽天、ヤフーショッピング、アマゾンで売っているお店あります
個人の責任で交換も簡単にできそうなので
トライしてみるつもりです
しかし、シャープの冷蔵庫は設計ミスなのにリコールしないって
どうゆうことなんだろうと思いました。
皆が消費者センターに言わないと
動かないのかなと感じました
書込番号:26334357
0点
家のも2年半で切れました。メーカーに電話したら、保証期間外なのに無償で即交換してくれました。メーカーも分かっているとのことですね。リコール発表するべきですね。
書込番号:26337941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
02/08/2025
WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package
0点
なぜか文字化け:
—
は
-
と解釈すべし。
書込番号:26326345
0点
28/10/2025
Question 5:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice between the audeze crbn 2 and the dan clark audio corina in terms of prat when using the linear tube audio z10e?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Linear Tube Audio Z10e with either the Audeze CRBN 2 or the Dan Clark Audio Corina, the Corina is the better choice for superior PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). The Corina's neutral tuning and tighter control result in more precise and substantial dynamic impacts, which are critical for conveying the emotion and drama of classical works.
While the CRBN 2offers a richer, more powerful sound, the Corina's technical refinement and spacious soundstage are more suited to the demands of complex, layered orchestral music.
Recommendation for a serious classical enthusiast
For a serious classical enthusiast, the Dan Clark Audio Corina is the stronger choice for conveying superior PRaT. Classical music benefits from the Corina's precise layering, wide soundstage, and neutral, controlled dynamics, which allow the complex interplay of a symphony orchestra to shine. The CRBN 2's richer, more colored sound may introduce a slightly softer, less urgent character, which, while musical, is less faithful to the timing and pace of the original recording."
Question 6:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice among the audeze crbn 2 , the dan clark audio corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the linear tube audio z10e?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Linear Tube Audio Z10e, the Stax SR-X9000 is the superior choice for PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) and overall realism. While the Audeze CRBN 2 and Dan Clark Audio Corina are excellent headphones, the SR-X9000
creates a more immersive and true-to-life classical music experience on this specific amplifier.
Conclusion
For a serious classical enthusiast prioritizing PRaT and a realistic, transparent soundstage with the LTA Z10e:
The Stax SR-X9000 is the clear winner. The synergy between the SR-X9000's resolution and the Z10e's natural musicality is a well-documented and highly praised combination for a compelling, immersive classical listening experience.
While the Dan Clark Audio Corina is an excellent and neutral option, its more laid-back character makes it a secondary choice for raw PRaT. The Audeze CRBN 2, with its weightier and sometimes "over-sweetened" sound on the Z10e, is the least recommended for a pristine classical experience on this specific amplifier."
書込番号:26326433
0点
28/10/2025
Final Question:
"for a serious classical music enthusiast what is the best choice among stax sr-x9000, dan clark audio corina and the audeze crbn 2 in terms prat when using the trilogy audio h1?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing with the Trilogy Audio H1, the Stax SR-X9000 is the top choice for an accurate and engaging classical music experience, particularly concerning PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). This is because it provides an exceptional sense of realism, precise instrument placement, and outstanding micro-detail, making for a highly articulate and musically cohesive presentation.
The winning combination: Stax SR-X9000 and Trilogy H1
The Trilogy Audio H1 is a class A, zero-feedback, tube electrostatic amplifier designed to bring realism and visceral engagement to electrostatic headphones. It has been specifically cited for excellent performance with Stax headphones, including the SR-009S
(the predecessor to the SR-X9000). This synergy is crucial for achieving high PRaT.
For classical music, the Trilogy H1's ability to render exceptional depth, width, and microdynamic detail perfectly complements the Stax SR-X9000's technical strengths. The resulting sound:
-Highly articulate transients: The ultra-low distortion and low-mass diaphragm of the SR-X9000, combined with the H1's agile dynamics, reproduce every subtle shift and transient with impeccable timing.
-Solid, believable realism: The H1's holographic staging and the SR-X9000's expansive soundstage create a cohesive, solid image of the orchestra, making it feel "in the room".
-Musically coherent presentation: The combination reveals the endless microdynamic details that define the natural decay and texture of acoustic instruments, which is essential for emotional engagement with classical music."
書込番号:26326440
0点
28/10/2025
ここまで詰めて来ると Dan Clark Corina, Audeze CRBN 2の試聴など果たしてその試聴することに価値があるのか?ということになる。
もはや、Stax SR-X9000 の一人勝ちが目に見えてくる。
ということで、11/1(sat) はそれらの試聴はそっちのけで観光旅行気分でひたすら美味しいものを堪能することが最重点事項となりつつある。
(続く)
書込番号:26326443
0点
29/10/2025
11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」 IidaPiano ブース (502) の最新情報が来た。
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pg/1headphonefes-2025at/
Soltanus Acoustics Euridiche L-SX Electrostatic Headphones
+ Mezzoforte MKII Electrostatic Energizer
IidaPiano 社のように「具体的内容」の情報をイベント前に出してくれる企業はとても親切であり、大変好感が持てる。(実を言えば、完実電気も見習って欲しいのであるが)
書込番号:26327591
0点
31/10/2025
11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」 のブース情報の更新も一段落ついたようである。
まあ、明日は MLB World Series Game 6 の完全放映があるのでそれを楽しんだのちに 「秋のヘッドフォン祭」 に出かけるとするか。
概要の明らかな IidaPiano ブースでの試聴を楽しみにしている。それ以外のブース (high-end hifi gear) はどうなっているのか不明なので、会場に着いてからどうすべきかを考えることにしよう。
書込番号:26329203
0点
02/11/2025
11/1(sat) 「秋のヘッドフォン祭」も終わった。
あいにく私には無縁と思える場所であり、収穫は無かった。
やはり、高度な知識を有するハイエンド専門店においてじっくり試聴できる場所を探す必要性を感じた。
まあ、日本国内にはそのようなお店の存在は稀である->皆無である。
書込番号:26330451
0点
03/11/2025
東京・中野にあるヘッドフォン専門店において Audeze CRBN 2, Dan Clark Corina, Stax SR-X9000 の比較試聴を
実施したつもり -> 実際には試聴の予定はなし。拙宅での優先度は Stax 本社において SR-X9000 を試聴することが最も高いのである。
Question A:
"for a serious classical music enthusiast which is the best choice among the audeze crbn 2 , the dan clark audio corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the headamp blue hawaii special energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRAT (Pace, Rhythm, and Timing) using the HeadAmp Blue Hawaii Special (BHSE) energizer, the Stax SR-X9000 is the best choice.
Conclusion
The Audeze CRBN 2 offers great bass "slam" and musicality, while the Dan Clark Audio Corina provides a smooth, highly engineered, and neutral sound that is forgiving of recordings. However, the Stax SR-X9000 is designed as the ultimate expression of the traditional electrostatic ideal, prioritizing unparalleled speed, transparency, and airiness, which directly contributes to a superior sense of PRAT for complex, dynamic classical music. When paired with a top-tier energizer like the HeadAmp BHSE, the X9000 delivers an end-game listening experience for the serious classical enthusiast."
Question B:
"for a serious classical music enthusiast which is the best choice among the audeze crbn 2 , the dan clark audio corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the linear tube audio z10e energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), the Stax SR-X9000 is the best choice among the three options when paired with the Linear Tube Audio (LTA) Z10e energizer. This combination provides the most transparent, accurate, and emotionally engaging listening experience for classical music.
Summary for the classical enthusiast
-The Stax SR-X9000 with the LTA Z10e is the definitive choice for the purist classical enthusiast. It offers the most accurate and transparent reproduction, allowing the listener to hear every detail and dynamic nuance as the recording was intended. Its superior PRaT, combined with a wide and airy soundstage, makes it ideal for accurately reproducing the complex timing and spatial relationships of orchestral and chamber music.
-The Audeze CRBN 2 is a compelling alternative if you want a more "musical" and warmer sound signature. Its unique ability to combine electrostatic speed with planar magnetic impact offers a different flavor for those who prefer more low-end presence and a slightly more intimate presentation.
-The Dan Clark Audio Corina is an excellent choice for a listener who prioritizes a smooth, forgiving, and fatigue-free experience for long listening sessions. However, the tuning, which some reviewers find "tamed," may sacrifice some of the incisive timing and pure transparency that hardcore PRaT enthusiasts crave."
書込番号:26331814
0点
04/11/2025
Question C:
"for a serious classical music enthusiast which is the best choice among the audeze crbn 2 , the dan clark audio corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the mjolnir audio kgsshv mini energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) with the Mjolnir Audio KGSSHV Mini energizer, the Stax SR-X9000 is the best choice. Its renowned transparency, speed, and resolving ability allow it to render the rhythmic subtleties and dynamic shifts of classical music with an unmatched sense of natural detail and engagement.
The importance of PRaT for classical music
For a classical music enthusiast, PRaT (Pace, Rhythm, and Timing) is a critical quality that helps communicate the emotion and intent behind the performance. It determines how well a system reproduces the rhythmic ebb and flow, making the performance feel alive and engaging. The Stax SR-X9000's "incomparable speed, transparency, and airiness" make it a benchmark for this quality, allowing it to convey the musicality of a performance with a sense of realism and natural detail."
書込番号:26332512
0点
05/11/2025
Question D:
"for a serious classical music enthusiast which is the best choice among the audeze crbn 2, the dan clark audio corina and the stax sr-x9000 in terms of prat when using the stax srm-t8000 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast pairing the Stax SRM-T8000 energizer, the Stax SR-X9000 is the best choice for achieving the highest PRaT (Pace, Rhythm, and Timing). The combination provides an effortless, detailed, and immersive experience that excels with complex compositions. While the Audeze CRBN 2 has impressive bass and the Dan Clark Audio Corina offers a smooth, neutral sound, they do not match the Stax flagship's traditional electrostatic strengths.
Summary
-For a serious classical music enthusiast prioritizing an orthodox, high-fidelity experience with excellent PRaT, the Stax SR-X9000 paired with the SRM-T8000 is the ultimate choice. The system offers unmatched speed, transparency, and a spacious soundstage that is ideal for acoustic music.
-The Audeze CRBN 2 is a strong option for those who want more dynamic impact and bass weight, particularly if you are also interested in modern genres. However, its tuning is a clear departure from the traditional electrostatic sound, which may not appeal to purists.
-The Dan Clark Audio Corina is an excellent alternative for listeners who prioritize a smooth, natural, and fatigue-free experience over the absolute transparency of the Stax system. Its timbral accuracy and powerful bass response are major strengths, but its overall sound signature is more colored and less analytical."
書込番号:26333020
0点
08/11/2025
Naim Audio Community's Thread:
"What was the last bit of gear you bought in 2025?"
https://community.naimaudio.com/t/what-was-the-last-bit-of-gear-you-bought-in-2025/38349
徹底試聴の結果、拙宅では Stax SR-X9000 の購入を断念したが、その代わりとして Stax SR-L500Mk2 を入手することにした。
"Stax SR-X9000 review"
https://www.head-case.org/forums/topic/19824-stax-sr-x9000-review/
における spritzer 氏の投稿(Posted February 23, 2022)の内容がやはり正しかったということが試聴の結果確認出来たわけである。
(続く)
書込番号:26334908
0点
08/11/2025
Stax SR-X9000 が拙宅での購入対象商品外となったので、Stax SR-Omega Clones の調査を開始した。
現時点でターゲットになっている製品が ES Labs (Hong Kong) ES-2a である。
https://www.eslabhk.com/
https://www.eslabhk.com/es-2a
https://www.eslabhk.com/product-page/pre-order-es-2a-open-back-electrostatic-headphone
https://www.eslabhk.com/articles-and-reviews-es-2a
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/1n4fwlo/es_lab_es2a_review_best_bang_for_your_buck_estat/
(続く)
書込番号:26335291
0点
08/11/2025
My Wishlist に ES Lab ES-2a を載せた。
今月末の Black Friday Great Sale 中に発注予定である。
これで拙宅での Electrostatic Headphone の長い旅も無事ゴールに辿り着くことが出来るはずである。
(続く)
書込番号:26335591
0点
11/11/2025
Black Friday までにはまだ時間があるので、11/1 「秋のヘッドフォン祭」において混雑で聴く機会を失した
Audeze CRBN 2,
Dan Clark Audio Corina
を一度は聴いておくことにしよう。
ただし、これら2機種の同時比較試聴の機会を得るのは難しいかも知れぬが。
(続く)
書込番号:26337385
0点
11/11/2025
"Audeze CRBN"
https://www.head-case.org/forums/topic/17318-audeze-crbn/#comment-861132
"Dan Clark Corina electrostatic"
https://www.head-case.org/forums/topic/27014-dan-clark-corina-electrostatic/#comment-954726
という優れたスレッドがあるので、実際のところは果たしてどうなのかという興味はある。
(続く)
書込番号:26337390
0点
11/11/2025
"Audeze CRBN"
https://www.head-case.org/forums/topic/17318-audeze-crbn/page/3/
における spritzer 氏の投稿は興味深い:
Posted November 5, 2021
spritzer's TOP 5:
Stax SR-007Mk1 (1998)
Stax SR-007Mk2 (2007) (SR-007A, only in Japan)
Stax SR-Omega (1993)
Sennheiser HE-60 (1993)
Stax SR-Lambda Nova Signature (1994)
上記機種において Stax SR-007A, SR-007Mk2, SR-007Mk1 の程度・状態の良さそうな個体を探すことにするか。
(続く)
書込番号:26337597
0点
11/11/2025
>上記機種において Stax SR-007A, SR-007Mk2, SR-007Mk1 の程度・状態の良さそうな個体を探すことにするか。
拙宅での Reference Electrostatic Energizer が Trilogy Audio H1 であるので、
Stax SR-Omega,
Stax SR-007Mk1,
Stax SR-007Mk2,
Stax SR-007A
の順位で中古市場にてそれらを探すことになる。
ただし、Stax SR-007A に関しては過去の一時期拙宅で所有していたことがあり、これはダメということで早々に手放した経緯があるのでこの機種に再挑戦する気持ちは非常に薄い。
(続く)
書込番号:26337668
0点
11/11/2025
Stax 社も ES Labs 社も Stax SR-Omega (1993) を凌駕する製品を未だに生み出せないということか。
Questions X:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice in terms of prat between the stax sr-omega and the stax sr-x9000 when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), the vintage STAX SR-Omega is generally considered the better choice. The current flagship STAX SR-X9000, while technically superior in resolution, tends to be more relaxed and polite, which some enthusiasts find less engaging for classical and jazz music.
Conclusion
For a serious classical music enthusiast, the STAX SR-Omega is the superior choice for its ability to convey the immediacy, dynamics, and liveness that make classical music engaging and exciting. While the SR-X9000 is a technical marvel in terms of pure resolution, its more relaxed presentation makes it a less ideal match for those prioritizing the energy and PRaT of classical performances."
Question Y:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice in terms of prat between the stax sr-007mk1 and the stax sr-x9000 when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on P.R.A.T. (Pace, Rhythm, Attack, and Timing) using the Trilogy Audio H1 energizer, the Stax SR-X9000 is likely the better choice. The SR-X9000 offers superior technical performance, including greater resolution, transparency, and imaging, which are highly valued for classical music's complexity and nuance, though its dynamics are sometimes considered polite. The SR-007mk1, while excellent, has a warmer, more relaxed presentation that is less suited to the dynamic range and excitement often desired in large-scale classical works.
Conclusion
For a serious enthusiast prioritizing the full, dynamic, and detailed experience of complex classical music, the Stax SR-X9000 has the technical edge to reproduce the nuanced P.R.A.T., separation, and soundstage required. The SR-007mk1, while a legendary and very capable headphone, leans towards a warmer, more relaxed signature that may not deliver the same level of excitement and technical precision for large classical works. Ensure the Trilogy Audio H1 energizer provides sufficient power and a neutral sonic experience to properly drive the demanding SR-X9000 and realize its full potential."
Question Z:
"for a serious classical music enthusiast which is the better choice in terms of prat between the es labs es-2a and the stax sr-omega when using the trilogy audio h1 energizer?"
Answer:
"For a serious classical music enthusiast focused on PRaT (Pace, Rhythm, and Timing), the STAX SR-Omega is the better choice, as it offers a more textured and natural presentation that is better suited for critical listening of complex orchestral pieces. The ES Labs ES-2a is an excellent, more modern headphone, but is generally considered slightly warmer and smoother, which some might find less engaging for PRaT, though it offers better bass weight.
Conclusion
For the specific requirement of PRaT in classical music, the STAX SR-Omega edges out the ES Labs ES-2a due to its more immediate and controlled presentation, which allows for a more "live" and engaging listening experience of dynamic and rhythmic variations in orchestral music. The ES-2a is a fantastic all-around and more modern option, but the Omega is the purist's choice for that specific characteristic. Both headphones will pair well with the Trilogy Audio H1 energizer, given their standard 580V bias requirement."
書込番号:26337835
0点
11/11/2025
My wishlist as of 11/11/2025:
Brand-new ES Lab ES-2a (from Hong Kong);
Second-hand Stax SR-Omega;
Second-hand SR-007Mk1.
書込番号:26337903
0点
11/11/2025
Stax SR-Omega は Collector's Item であり、中古市場にも出て来ないだろう。
Stax SR-007Mk1 は中古市場にたまに出て来ることはあるが安くはないだろう。
ということで、現実的には ES Lab ES-2a であろう -> いつでも発注すれば入手出来る。
(続く)
書込番号:26337917
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]
ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。
密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。
因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。
0点
>アンブ側での設定は全てやり直しております
どのように変えたんですか?
>低音を出す方法を御存知の方、御教授願います
私ならフロントからは無理に出しません
クロスオーバーを80hzにしてそれ以下は全てウーファーに任せます
それと周波数特性を測定してイコライザー調整します
書込番号:26337459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>次世代スーパーハイビジョンさん
御返信、有り難う御座います。
スポンジを詰めてもダメですかー。
ウーファーで補えてはいますが、やはり不満です。
好みとしてはやはり密閉型が好きですね。
ヤマハのNS−10Mは簡単に言えば「素直な音」とでも
言いますか何を聞いても癖のない音でしたが。
プローヴァさんの仰る様に特性は大事ですね。
仰る様にスタンドの高さやインシュレーターなどを工夫して
何とか好みの音に近づけたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337460
0点
>5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません
ステレオ音源を5.1chの疑似サラウンドで鳴らすとってこと?
そういう制御になってるからじゃないの?
ステレオ音源をそのままステレオで聴くと低音は普通に出てるってこと?
書込番号:26337471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンプの調整もして見ましたがダメでした。
アンプのオート調整で、スピーカーの特性差に合わせてサブウーファーとのクロスオーバー周波数や減衰特性・ゲイン・位相が再調整された結果でも、ということでしょうか?
リアダクトの壁からの反射音をアンプ(マイク)が余計に拾っていませんかね?サブウーファーとダクトの低音が逆位相で打ち消しあっているとか。
あとは、バスレフはダクトの共振周波数の下はほとんど出ませんが、「低音」のどの帯域のどんな特性のことを仰っているのか?その帯域ならサブウーファーの守備範囲では?サブウーファーのダンピング(トランジェント)の問題かも。
書込番号:26337477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
御返信、有り難う御座います。
主にエクストラベース・イコライザー・
トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで
調整しましたが、フロントからの低音は満足して
おりません。 当方、オーディオに関しては
疎いので此処という正解が解りかねています。
(特にイコライザーの部分です)
クロスオーバーに関してはサラウンドスピーカーに関しての
記載しかありません。調整してもフロントに関しては変化が
ありません。40Hz〜200Hzまで可変できますが、
今の所、100Hzで様子を見ています。
因みにAVアンプはヤマハのRX−V385です。
やはりスピーカー特性を読まずに選んだ私の失敗なのでしょうか。
書込番号:26337491
1点
>青葉春助さん
アンプはキャリし直しているとのこと、失礼しました。
でもそういうことをわからない方も現実にいらっしゃるんですよ。
>>やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには限界があるのでしょうか?
スピーカーにも依るとは思いますが、私の場合メインLRなら少なくとも16.5cm以上ってイメージですね。
このくらいまでなら狭い部屋でも13cmとの差ははっきり感じられると思います。13cmと16.5cmの差は思った以上に大きいです。
上を見たらきりがないですが、大きなスピーカーを鳴らすならある程度大きな部屋が必要です。
でないと視聴距離含めてスピーカー本来の音で聞けません。
最近の設計傾向として上位機種になるにしたがって昔のようにウーファー口径がどんどん拡大するのではなく、ウーファーの本数を増やして並列駆動にする設計が多いです。ウーファーを大きくするとバッフルの面積が拡大し、空間表現が劣る方向に行きやすいからです。
ウーファー個数が増える場合、縦長になるので必然的にフロア型になります。18cmウーファー1本の大型ブックシェルフってあることはありますが、あまり多くはないので、16.5cmのブックシェルフか、16.5cm x2本などのフロア型で探す方が現実的かもしれませんね。
書込番号:26337501
0点
青葉春助さん
アンプでBー330の低音はカットされ
その低音がサブウーファーに回ってる可能性が
あるかもしれません。
アンプ側の設定で
サブウーファーのカット周波数は変えられませんか?
もし120、100、80Hzのクロス設定なら
50Hzで繋いでみるとか
低音だとNS―10より330の方が出ると思います。
むしろNS―10は腰高で低音出ない方だと思います。
書込番号:26337532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいによしさん
御返信有り難う御座います。
サブウーハーは位相を反転するか、しないかの
設定しか出来ず、ウーハー側ではボリュームしか
調整出来ません。以前使用していたウーハーは
周波数の調整が出来ていたのですが・・・。
>XJSさん
私の書き方が間違っていました。
ウーハーを切った状態でフロントからの低音が
聞き取れなかったのです。申し訳ありませんでした。
>コピスタスフグさん
バスレフポートが後ろにある為に壁から離すように
聞いていたので50センチ以上離しても見ましたが
変化がありません。
又、「低音のどの領域と言われましても余り難しい事はわかりません」
ただ、ウーハーにも真横にバスレフポートがあり、これもどの方向に
置くのが正解かもわからないのです。 昨日からこれにかかりきりで
少々疲れました。
>プローヴァさん
仰る様に18センチ以上のコーンは最近少ないようですが、
背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
それも含めて検討したいと思います。 ただ、当方年金暮らしなので
余り出費は出来ないのが辛い所です。
それにしても昔は難しい事を考えなくても満足していたのですが、
今のオーディオは複雑なのでしょうか?自分の耳が肥えて来たとも
思えないのですが。
皆様、参考になるお話を有り難う御座いました。
書込番号:26337559
0点
>ウーハーを切った状態でフロントからの低音が聞き取れなかったのです。
フロントが小設定でクロスオーバーを設定していれば、それ以下の低域はフロントからはそりゃ出ないですよ
書込番号:26337576
4点
>低音だとNS-10Mより330の方が出ると思います。むしろNS-10Mは腰高で低音出ない方だと思います。
私もこの印象なんですよね。バスレフはバスドラムの倍音やベース音(の一部は倍音)がしっかり出る(80-120Hz位)し背圧が低くて追従性が良いので一般的には「低音が出る」と評される一方で、50近辺Hz以下の沈むような低音は全く出ず、口径の大きなスピーカーか、ダクトの共感周波数が低いサブウーファーの領域。NS-10Mは低音を期待する機種ではなく、音源を確かめるために前者の低音はあえて弱くして中音域に被さらないようにしてあるという印象。
だからアンプのセッティングの絡みが濃厚なのではないかと。サブウーファーの機種が分かりませんが、NS-B330のクロスオーバーは70-80Hz位で良いと思います。
書込番号:26337589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こういうの↓でどこから音が出るか、どこから音を出す(クロスオーバーをどこに設定する)のか良いのか、確かめてみては?
https://youtu.be/Y5vS13JQ2uQ?si=YU9HU3fjD0u32qFy
書込番号:26337594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
青葉春助さん
B330を繋ぎ
RX-V385 取説59ページ、
クロスを60Hzにして音場補正して聞いてみる。
B330を外し、そのまま10Mとつなぎ替えて聞いてみる。
低音がどちらがでるか
比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:26337621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>青葉春助さん
>>背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
16.5cm 2発なら間違いなくNS-10Mより低域量は増えます。
ただ、低域は出る様になったが、他に問題点が・・みたいにならないためにも、実際に試聴してから選ばれるのをお勧めします。
スピーカーは他人のアドバイスはあまり当てにならないかも。同じスピーカーを聴いても人それぞれ聞こえ方は違いますし、好みも千差万別ですから。
そもそも、NS-10Mを買い替える必要あったのかなと思ってしまいます。とてもバランスの良いスピーカーですよ。B330はサクッとサラウンドに回してアンプでも買い換えた方が良さそうに思います。
書込番号:26337690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
私もNS−10Mは買い換えたくはなかったのですが、ツイーターから
音が出なくなったので仕方なく買い換えた訳です。
40数年間で2度オーバーホールしてまで使用していた
愛着のあるスピーカーだったのですが・・・。
>あいによしさん
ですから音を比べる事もできません。
有料ゴミで10Mを処分しましたので。
>コピスタスフグさん
クロスオーバーは80Hzで設定しました。
これで色々聞いて見るつもりです。
皆さんに色々教えて頂いて試してみたのですが、
何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、
もうクタクタです。
一度、ヤマハのダブルコーンスピーカーの視聴に
行ってみたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:26337708
0点
>主にエクストラベース・イコライザー・トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで調整しましたが、フロントからの低音は満足しておりません
>何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、もうクタクタです
フロントスピーカーから低域が出ないことが不満?
であればフロントスピーカーは大設定にしてサブウーファーに低域を回さないようにする。
当然ながらこのスピーカーの限界を感じるところがあるはず。
クロスオーバー設定した状態でのサブウーファー込みで低域が足りないのが不満?
であればAVアンプ側のサブウーファーレベルを上げる。
位相は聴感で低域がよく聞こえる方を選ぶ。
エクストラベースONにするくらいなら好みになるまでサブウーファーのレベル上げる方がいいと思う。
サブ領域より上の低域の不足が不満ならトーンコントロールのBASSを盛る。
ところでサブウーファーは何を使用?
イコライザーは測定せずでは触らない方がいいと思う。ヤマハはパラメトリックだろうからなおさら。自動音場補正のままで。YPAOは控えめだけどね。
バーチャル〜やらアダプティブ〜やらはとりあえずオフで。
書込番号:26337752
0点
>青葉春助さん
YPAOで測定した結果、スピーカーのサイズが「大」になってるとかは無いですかね?
「大」だとサブウーファーが鳴りにくくなるので、自分は全部のスピーカー「小」に変更して、サブウーファーのクロスオーバーは最大。ボリュームは12時。クロスオーバーは60Hzで十分な低音が出ています。
書込番号:26337831
0点
>青葉春助さん
追伸
サブウーファーのボリュームが12時です。
取扱説明書P27とP58P59参照です。
サブウーファーの位相は同相で良いかと思います。
エクストラベースはオフです。
書込番号:26337832
0点
スピーカーやサブウーファーなどによって適正なクロスオーバー値やサブウーファー側のボリューム位置はそれぞれ違います。
位相は配置まで関係するから当然ながら一概に言えない。
このスピーカーの場合、どんなサブウーファー使うとしても、クロスオーバー値は80hzでいいと思う。
部屋や好みによっては100hzもアリだけど。
書込番号:26337902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと位相はクロスオーバー値を変えただけで合う位相が変わる場合もあります。
なので値を変えたら再度位相は確認すべし。
書込番号:26337905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷蔵庫・冷凍庫 > AQUA > AQR-SBS45J
>mari nさん
こんにちは。
霜取りの水が何らかの理由で詰まって冷凍室に出てきているのかも知れません。
もし、そうなら放おって置いて直るものでもないので、メーカーや販売店に相談しましょう。
保証期間があるならそのうちにやっておかないと、その程度のことでも出張修理料で1万円以上はかかります。
書込番号:23983302
2点
これは霜取り機能の働きにあります。
通常は霜取りし、水に変えパイプに流れ冷蔵庫の下(前から見えない)に集め熱を与え、庫外に蒸発させるのです。
これはパイプが目詰まりしていて、パイプに流れず、下の部分に溜まったあと、凍ったと思われます。
もしくは熱を加えるところが壊れ、蒸発されず、あふれている場合も。
早く修理しないと庫外に流れ、冷蔵庫の下が濡れることになります。
場合によっては床材を痛めます。
早く修理依頼してください。
自分も他社の冷蔵庫で経験しました。
書込番号:23983395
5点
ありがとうございます。
そうなんですね。放っておいて良いことないですね。
電話してみます。
書込番号:24001670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
今、半年くらいです。
急いで修理の電話してみます。
書込番号:24001674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100
nasneを購入しました。
Android16(pixel8a)にTORNEをインストールしようとしたところ、
「このアプリは以前のバージョンのAndroid用に作成されているため、お使いのデバイスでは利用できません」と表示されインストールできません。原因、対処方法が分かる方、ご教示頂きたく。
0点
そのままの意味で「Android16のOSにTORNEが対応出来てないから使えないよ」ってことです
これは改造を含めても回避することが出来ないため、適合するOSの端末を入手するしかありません
(※OSのダウングレードは場合によって可能だったりもしますが、リスクがかなり高いです)
ネットの情報を漁ったところ、Android5.0〜Android13がメインになっているようなので、これらを入手すれば使えるようになるかと
https://www.apkmirror.com/apk/playstation-mobile-inc/torne-mobile-android-tv/torne-mobile-android-tv-1-47-release/torne-mobile-android-tv-1-47-android-apk-download/
書込番号:26337785
0点
私も今月(R7.11月)BUFFALO製nasneを購入しましたが、購入初日は同じ理由からインストールが出来ませんでした。(Android15 oppo reno13a)
アプリの仕様を確認してもAndroid 4.1 以降としかありません。
GooglePlayのアプリサポートに載ってるメールアドレス、m-info@scei. co.jpにメールで確認しましたが、宛先不明でメールは届きません。
サポートの不誠実な対応には残念としか言えません。
私も途方に暮れてましたが、翌日に通勤途中に何となくGooglePlayを開いたら、インストール出来る状態になっていて、無事にダウンロード、インストール出来ました。
(私の場合、インストールしてもそのアプリにまた別の不具合があるのですが…)
何故インストール出来なくて、何故インストール出来たのか、理由はさっぱり分かりません。
アドバイスになっているかどうか分かりませんが、時間をおいてから、再度ダウンロードを試してみてください。
書込番号:26337890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)







