家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3970156件)
RSS

このページのスレッド一覧(全702215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000

スレ主 OJ2323さん
クチコミ投稿数:3件

ソノスのarc ultraとどちらを買おうか悩んでおります。
私は地方民で実物で確認する機会がないため、音は個人の好みがあるのは承知で皆さんのご意見を参考にさせていただきたいです。

【使いたい環境や用途】
設置場所は10畳程度のリビングで一軒家です。
テレビはSONYのKJ-55X9500G(55型液晶)を利用してます。
アマプラやネトフリでの映画鑑賞とゲーム、音楽鑑賞で利用したいです。※音楽はジャズがメインで次に洋楽、邦楽といった感じです
サラウンドを体験したい!というのもありますがリアに物理的にスピーカーを常時はおけないです。
※子供が小さいため心配

【重視するポイント】
高中音域が綺麗に出ていること
低域は映画の爆発音で痺れたい!みたいなことはなく、スカスカで迫力を感じられないといったことでなければ十分です

一度だけ出張のタイミングで家電量販店でBAR1000を視聴できたのですが(リア分はフロントについた状態)、そのときは高い製品は迫力すごいなぁという感想でした。

JBLは音の味付けが強くて大ぶり、その分大迫力。&ウーハーがあるので低域が強く、使いたい時だけリアにも持ってこれるのが魅力。
ソノスはピュアで明瞭度の高い音、それでいて音場を出してくれるので音楽を聞くのにはいいのかなと勝手に思っています。

皆さんだったらどちらを選ばれるでしょうか。
ご意見いただければ幸いです。

※最後になりますがarcに追加でスピーカー買い足す、ということは考えていません

書込番号:26337946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信6

お気に入りに追加

標準

庫内灯が2年持たない

2024/01/19 16:20(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > シャープ > SJ-W412F

クチコミ投稿数:3件

2020年6月に購入(155,500円程度)
2022年12月にLED基盤不具合とのことで出張修理を受ける(初期不良との説明)約15000円
2024年1月再びLEDがつかなくなる(近日修理予定)

ネットで調べると、シャープの同様の機種(右からと左から扉が開くタイプ)は庫内灯が2〜3年経つとランプがつかなくなる事象が多いようですね。
LED自身は数万時間持つはずなのに、基盤が2年持たないとはね。修理依頼するとそのたびに15000円くらいかかります。

コールセンターに相談し、こういうことはよくあるのか聞くと、そんなことはないとの話でした。
こんな回路仕込んでいるのもシャープの営業戦略なのかなとすら感じてしまいます。
今までは押していたメーカーでしたが、今回、完全にアンチのメーカーになってしまいました。

ネットでクチコミや情報を探すと、故障する原因を突き止めた方もいらっしゃるようで、この内容を修理の人に追求しメーカーからの回答や対応を待つことにします。
消費者センターやそこ経由で紹介された「家電製品PLセンター」にも相談しましたが、リコールでも起こらない限り行政も個人でもどうしようもないようです。


シャープの冷蔵庫はもう信用できないですね。
今回修理で交換するLED基盤もやはり2年しか持たない可能性が大きいですが、被害者の皆さん、泣き寝入りしないでクチコミで声上げましょうよ。

とりあえず不自由なのでダイソーで買った300円のセンサーライトを冷蔵庫内に入れて修理の日を待っていますが、この程度の回路をシャープは制御できないんだなととてもがっかりしています。

家電アドバイザーの皆さん、シャープの冷蔵庫のこの情報よく知っておいてくださいね。
同じタイプの冷蔵庫を持っている被害者の皆さん、たまたまの故障だと騙されないで。
見ていると「SJ-W・・・」で始まる冷蔵庫、全部対象商品なんじゃないでしょうか。

書込番号:25589573

ナイスクチコミ!68


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/19 16:45(1年以上前)

2回はおおいですね

書込番号:25589596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2024/01/19 17:20(1年以上前)

2019年4月に買ったウチのSJ-GW36Eはどっちもドアですけど庫内灯切れたことないですね。
先代もシャープのどっちもドアでしたけど、これも10年以上ノートラブルでしたね。

書込番号:25589633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/01/19 19:02(1年以上前)

コメントありがとうございます

>MIFさん

実は私のところも、この冷蔵庫の前は「どっちもドア」だったんです。
先代は夜中異音が聞こえる程度のことはありましたが、故障もなくまあまあの年数使っていたので信用していたのですよね。
突然電源が切れて動かなくなり、2020年にこの冷蔵庫を購入したわけです。


>今岡山県にいますさん
多いですよね、交換後の保証が3ヶ月と言われるんですが、今回3個目の部品になるわけですがまた2年後壊れるんでしょと心配してしまいます。

書込番号:25589750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2025/08/16 20:41(2ヶ月以上前)

家も同様に庫内灯が切れました。2020年製で2021年購入です。先月切れて今日16日に交換修理をして貰いました。7500円でした。
4年半持った感じです。Y電機の10年長期保証に入っていましたが、有償修理でした。
型番はSJ-G413Gで両開きドアです。
皆さんの口コミを確認すると回路設計ミスのようですが、致命的な不具合ではないと判断してリコールは無いようです。
せめて故障時は無償修理にして欲しいです。今後も有償修理なら自分で交換したいと思います。

書込番号:26265231

ナイスクチコミ!4


shinoki8さん
クチコミ投稿数:8件

2025/11/07 13:20

SJ-GW35Hの冷蔵庫を
2022年9月にヤマダデンキで購入
2025年10月に庫内灯が点滅

電源落として5分後つける→ダメでした

横のスイッチ部分の明かりもついてませんが
普通に稼働している状態です

カスタマーに電話すると18000円修理にかかると言わたので
ネットで検索すると、すごい数の人が同じ症状で困っていました

ブログとyoutubeに庫内灯の交換方法が掲載してあるので
ググってみて下さい

部品も、2500〜3000円で
楽天、ヤフーショッピング、アマゾンで売っているお店あります

個人の責任で交換も簡単にできそうなので
トライしてみるつもりです

しかし、シャープの冷蔵庫は設計ミスなのにリコールしないって
どうゆうことなんだろうと思いました。

皆が消費者センターに言わないと
動かないのかなと感じました



書込番号:26334357

ナイスクチコミ!0


mumu23さん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/12 00:46

家のも2年半で切れました。メーカーに電話したら、保証期間外なのに無償で即交換してくれました。メーカーも分かっているとのことですね。リコール発表するべきですね。

書込番号:26337941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信139

お気に入りに追加

標準

Some Topics for High End Audiophiles VI

2025/08/02 13:48(3ヶ月以上前)


その他オーディオ機器

02/08/2025

WiiM 製品関連で言えば、今年の Black Friday Sale 期間中に Amazon JP 経由で Linkplay Technology Inc. 直売品を NG 覚悟で以下の商品を購入することである。
WiiM Pro Plus (2025年製) New Package
WiiM Ultra (2025年製) New Package

書込番号:26253455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2893件

2025/08/02 19:34(3ヶ月以上前)

02/08/2025

ヤフオク出品中の WiiM Ultra で2025年製造のものを見つけた。
正確には2025年第13週製造 (****2513*** **) である。
そのパッケージも新しいものである。

書込番号:26253707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/02 23:47(3ヶ月以上前)

02/08/2025

"Amazon Sale Guide 2025: Predicted Sales Events"
https://www.belongingjapan.com/how-to-guide/daily-life/amazon-sale-guide-2025-predicted-sales-events/#elementor-toc__heading-anchor-5

"Amazon Sale events in Japan are closely tied to the country's culture and customs. From New Year's lucky bags to seasonal sales timed around school, work, and holiday schedules, these events offer great opportunities for savings. This guide provides an overview of Amazon Sale events in 2025, along with predicted dates based on past trends."

書込番号:26253932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/03 23:54(3ヶ月以上前)

03/08/2025

Naim Audio Community's Thread:
"New System, worried about streamers"
https://community.naimaudio.com/t/new-system-worried-about-streamers/41000
が再び充実した盛り上がりを見せている。スレ主がこのスレッドに戻ってきたのが最大の原因である。
しばらくはこのスレッドから目を離せないほど面白い。

書込番号:26254817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/04 22:22(3ヶ月以上前)

04/08/2025

Stax SRM-270S Electrostatic Driver Unit ($445) が米国では単売可能であるということなのでそれを一つ発注しておいた。要するに逆輸入である。
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-270

ただし、そのDC電源部(12VDC)はセンターがマイナスであるので、付属のACアダプターではなく一般的なセンタープラスのACアダプターを用いるときには、極性変換ケーブルアダプターを使用する必要がある。

デスクワーク中に手元にある Stax Earspeakers を気軽に楽しむためにも SRM-270S は手頃な寸法 (132(W) x 38(H) x 153(D)mm; 540g) である。

(続く)

書込番号:26255419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/05 12:24(3ヶ月以上前)

05/08/2025

STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 について少し調べて見た。
https://stax.stores.jp/items/5d1d66d12e89b74950ee3b0f

製造元は TAISEI P.SYSTEM となっているのでこれは多分、大成エレクトロニクスによるOEMであると考えられる。
http://www.taiseie.com/trans.html
そこの一覧表での対応機種は AD-12501P であろう。

ただし、この機種は非安定タイプである。STAX AC-1250 も非安定タイプかどうかは分からぬ。
ということで、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) も用いる予定である。

書込番号:26255774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/05 16:53(3ヶ月以上前)

05/08/2025

極性変換ケーブルアダプター(5.5mm/2.1mm) であるが、手元にあるものを適宜利用することになる。
確か、拙宅には極性変換プラグアダプター (iFi Audio 製品に付属しているのと同じもの)も存在していると思うが、DCジャックへの機械的負担を考慮して極性変換ケーブルアダプターの方を好むのである。

(続く)

書込番号:26255915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/05 17:59(3ヶ月以上前)

05/08/2025

大成エレクトロニクス AD-12501P の仕様書(.pdf) を見るとこれが STAX AC-1250 とほぼ同じであることが分かる。
「銘板」および「極性の違い (AD-12501P はセンタープラス, AC-1250 の方はセンターマイナス)」が主な相違点であろう。
ということは、STAX AC-1250 も非安定タイプということになる。

なお、安定化タイプの PATOS DK020-R (12VDC/500mA) の仕様書(.pdf) も確認済みである。

(続く)

書込番号:26255950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/05 18:30(3ヶ月以上前)

05/08/2025

STAX SR-L700MK2/STAX SRM-D50
https://staxaudio.com/earspeaker/sr-l700
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-d50
拙宅では普段、上記の組み合わせで音楽再生を楽しんでいるが、STAX SRM-D50 の寸法・重さなどがちょっと大げさすぎるので、その代わりに STAX SRM-270S をわざわざ導入する訳である。
どのみち、拙宅では STAX SRM-D50 を DAC としては活用していないので小さな SRM-270S でも十分なのである。
ついでに言えば、SR-L700MK2 以外の STAX Earspeakers (OLD STAXs も含めて)には全く興味も関心もない。

書込番号:26255967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/06 23:32(3ヶ月以上前)

06/08/2025

英国の正規販売店から購入した iFi Audio iPower X (5V/3.0A) UK Version の内容物を久しぶりにチェックしたところ Reverse polarity adapter for centre pin negative products なるものが含まれていたことを確認した(添付画像のもので使用上の要注意品なのでそのボディの色は白色である)。

ところがである。どういう訳か、この製品をG検索(英語版)しても全くその検索網に引っかからないのである。
もちろん、それが中国製造であることは間違いないと思うのであるが。

いろいろと不思議な事もあるものだ。

書込番号:26257024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/08 00:10(3ヶ月以上前)

08/08/2025

STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が米国の正規販売店から拙宅に届いてから、それのための Power Supply として拙宅にある以下の機種を試す予定である。

Linear Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
PATOS DK020-R (Taiwan)
MCRU LPSU (UK)

Swich-Mode Power Supply AC/DC Adapters (OUTPUT 12VDC):
MeanWell (Taiwan)
Musical Fidelity Upgrade Power Supply (UK)
Russ Andrews (UK)

(続く)

書込番号:26257776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/09 20:50(3ヶ月以上前)

09/08/2025

STAX SRM-270S Electrostatic Driver Unit が本日、成田に無事到着した(via FedEx)。
SRM-270S にはちょっと大げさであるが、せっかくなので手持ちの Ferrum Hypsos Hybrid SMPS/LPS も試すことにしよう。
FedEx の予定では13日午前中に拙宅に到着となっているがもっと早めに到着するであろう。
今から楽しみである。

(続く)

書込番号:26259290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/09 23:58(3ヶ月以上前)

09/08/2025

STAX SRM-270S の拙宅 (Streaming Audio & Computer Audio) における活用法は次の2つの Diagrams である:

-WiiM Pro Plus (COAX Digital OUT) w/MeanWell GSM18U05-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable -> Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers

-PC(USB OUT) -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> UpTone USB REGEN (USB IN/USB OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Audioquest Forest USB A-B Cable -> Matrix Audio X-SPDIF 2 DDC (USB IN/COAX OUT)w/Meanwell GSM25U07-P1J SMPS -> Naim Audio DC-1 COAX Digital Cable ->Musical Fidelity V90-DAC (COAX IN/RCA OUT) w/Musical Fidelity Upgrade Power Supply -> Cardas Audio Golden Reference RCA Interconnects -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspekers

(続く)

書込番号:26259439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/10 07:50(3ヶ月以上前)

10/08/2025

> -> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/some Power Supply -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

ここは正確には当初の計画では、

-> STAX SRM207S (RCA IN/HPA OUT) w/MeanWell GSM25U12-P1J SMPS (Reverse Polarity Cable Adapter) -> STAX SR-700Mk2 Earspeakers

である。

(続く)

書込番号:26259556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/10 08:18(3ヶ月以上前)

10/08/2025

STAX SRM-270S 用ACアダプター(100V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) \4,400 をわざわざ購入するつもりはない。
その代わりに STAX SRM-270S (US 仕様) 付属 ACアダプター (115V入力, 12VDC/500mA 出力; MODEL AC-1250) を手元にある横河電機製造の電源昇圧トランス (100VAC -> 115VAC) を用いての活用も試みる予定である。

(続く)

書込番号:26259576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/11 18:11(3ヶ月以上前)

11/08/2025

Naim Audio Community's NEW Thread:
"Starting streaming, slowly, strategically?"
https://community.naimaudio.com/t/starting-streaming-slowly-strategically/41366
が本日開始された。今後が大変楽しみである。

書込番号:26260741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/12 12:03(3ヶ月以上前)

12/08/2025

本日早朝に STAX SRM-270S が無事拙宅に届いた。
早速、内容物点検を行ったが、付属品のACアダプターは米国向けにどこかで調達したようなSTAX純正ではない小型なものである。
PATOS DK020-R + Polarity Reverse Adapter Cable 供給でこの SRM-270S の通電チェックだけは済ませたが、拙宅のシステムへの導入(setting up)はこれからである。

(続く)

書込番号:26261331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/13 00:00(3ヶ月以上前)

13/08/2025

STAX SRM-270S の試聴を開始した。現時点でも DC 電源供給のための AC Adapters の選別作業中である。

Patos LPS AC Adapter は音質的に全く論外であった。
MeanWell GSM24U12-P1J (2.0A) はこの先希望的である。
MeanWell GSM36U12-P1J (3.0A) は雑な音楽を提供してくれて論外。
Russ Andrews SMPS (2.0A) もこの先希望的である。

SRM-270S もその他の日本製造の STAX Drivers に共通した STAX HOUSE SOUND を有しているようだ。
音楽的にはそれほど深みが感じられぬが、ともかく SRM-270S のために適切な AC Adapter ぐらいは探すことにしよう。

(続く)

書込番号:26261942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/13 00:35(3ヶ月以上前)

13/08/2025

本日 AliExpress 経由にて MeanWell GSM18U12-P1J (1.5A) を発注したので、それが届くまでは MeanWell GSM25U12-P1J を AC Adapter の標準機として使用することにした。
現在も SRM-270S の burn-in 中。

(続く)

書込番号:26261954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/13 11:52(3ヶ月以上前)

13/08/2025

"STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo"
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23876778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=stax#tab
なる拙宅における STAX SR-L700MK2 headphones/SRM-D50 energiser combo 導入経緯を記したが、その時点では不運にも Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の存在を知らずにいた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25060957/#25232506

もし、その存在を知っていたならば、STAX SRM-D50 を購入せずに最初から Trilogy Audio SPD-H1 Energiser の購入を目指していたかも知れない。
そして現在、Trilogy Audio H1 Headphone Energiser (Stax) - Dem Unit - Outstanding Condition が eBay UK に出品されている。
https://www.ebay.co.uk/itm/404757477718
拙宅としてはもちろんこの出品物の購入を検討せざるを得ないのであるが、少々頭痛の種が存在しているのである。
それは、STAX SR-L700MK2 以外に STAX Earspeakers の中にこれは有望であるという機種が未だに見当たらないのである。だから当時、いわば妥協を重ねて SR-L700MK2 を選んだ訳であるが。

もちろん、STAX SR-X9000 なども検討はしたが、その過去に拙宅でも STAX SR-007A/SRM-700T combo を新品購入して試聴したことがあるが、余りにもHi-Fi で音楽性の欠片も感じられなかったのでその後両方とも売却した経緯がある。
さて、その SR-X9000 であるが、巷ではおおむね大好評らしいがその設計上から生じた品質信頼性に疑問点があると拙宅では捉えている。
https://headphonesnstuff.blog/2022/07/24/stax-headphones-sr-x9000-full-review/
"2025 Update - It has been a few years since I reviewed the Stax SR-X9000. Their sound still makes them one of the best headphones on the market, however, there are issues that need to be mentioned. There are repeated reports of channel imbalance with the X9000 to the point it is not simply normal failure rates. Usually this wouldn't be a problem, however, the Stax X9000, a flagship costing over 6000USD comes with a 1 year warranty (in the EU, 2 years as far as I understand due to EU regulations.) Out of warranty repair costs for the drivers are ludicrously expensive and borderline anti consumer, especially for a product with a known common flaw (driver imbalance.)"

また、SR-X9000 に関する信頼できる評論記事 (negative) は、
"Stax SR-X9000 review"
https://www.head-case.org/forums/topic/19824-stax-sr-x9000-review/
だけで拙宅では十分すぎるほど参考になった。

もはや、STAX 社には真面な Earspeakers を製造する力はどこにも無い、というのが拙宅での結論である。

書込番号:26262240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2893件

2025/08/13 16:05(3ヶ月以上前)

13/08/2025

Trilogy SPD H1 Energizer について改めて調べたところ、この製品に使用されている真空管をその使用者各自で勝手に交換することは出来ないことが分かった。Trilogy Audio 社の工場でバイアス再調整が必要となるからである。これは英国本国以外の所有者にとっては非常に不便な状況となるであろう。
ということで、それの eBay UK 出品物に対しては本当に残念であるがその入札を断念せざるを得ない。

Reviews: "Trilogy SPD H1"
https://www.symmetry-systems.co.uk/reviews/trilogy-spd-h1/

"The SPD H1 features a pair of 6C3 triode input tubes
and a 6H6 high conductance output triode per channel. It
uses two toroidal transformers; one for the tube heaters,
the other to power everything else. Tube life is projected at
around 5000 hours, and the tubes themselves have been
chosen for their linearity, their longevity, and their lack of
self-noise. However, these tubes are not user replaceable,
because the bias circuit requires fine-tuning. I don’t agree
with that idea, but Poulson is adamant replacement and
biasing is beyond the ken of the home user. Of course,
this also means no tube rolling but given the variability of
tube rolling ‘improvements’, this may not be a bad thing."

"Swapping between the two Stax headphones shows the
SPD H1 does not enhance the sound staging (on the S-009,
it doesn’t need to), but also shows a potent underpinning
of bass depth and slam that closes the gap between the
two designs. I like the SR-L700 anyway; it sounds excellent
in and of itself, and only really shows its limits when
compared directly to the likes of the S-009. But through
the SPD H1 it gets its full voice, and that voice is extremely
entertaining and insightful.
The Trilogy SPD H1 takes the already excellent
performance of a Stax Earspeaker and improves it
significantly. If you have a pair of Stax and you want to
know what they really sound like, the SPD H1 is one of the
best options available right now." Alan Sircom

書込番号:26262399

ナイスクチコミ!0


この後に119件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信23

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-B330(B) [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:151件

ヤマハのNS−10Mからの買い替えですが、低音が殆んど出ていないのです。
5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません。
アンプの調整もして見ましたがダメでした。
エージングが済んでいないにしてもあんまりです。

密閉型とバスレフ型とはこんなに違うものなのでしょうか?
今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。
他のレビューでタオルを詰めると音に違いが出ると書いてた方がいますが、・・・。
低音を出す方法を御存知の方、御教授願います。

因みに諸事情によりスピーカーと壁との距離は22センチです。

書込番号:26337014

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/11 08:20

>青葉春助さん
こんにちは
同じAVアンプを使ってNS-10Mから本機に入れ替えて低音が出ないという事ですか?

本機は13cmウーファー、NS-10Mは18cmウーファーですから、低域量は本機の方が少なくなりますが、そこは理解されてますか?

また、AVアンプはスピーカーを変えた場合、当然のことながらキャリブレーションを再度やる必要があります。スピーカーによって能率が違いますので。本機はNS-10Mより能率が3dB低いです。そのあたりは抜かりなくやられてますか?

密閉型は低域限界は伸びますが、特性はだら下がりになるだけです。一般的には同じ口径なシステムなら、バスレフダクトの周波数までの領域は、バスレフの方が密閉型より低域豊かに聞こえます。
歪み率は密閉型の方が良好な場合が多いです。ダクトにはノイズが乗りますので。

バスレフのダクトを詰めると、低域はしまって痩せて感じるのが普通です。何ならスポンジ詰めてみてください。

メーカーの音のチューニング的に低域より中高域が勝っている場合、低域も出ていても、バランス的に低域が薄く感じる事は良くあります。本機はメインスピーカーというよりサラウンドスピーカーにマッチするサイズなので無理して低域は伸ばしてないと思います。

あとはエージングに一般的に100時間くらいはかかるので、買ったばかりなら本来の音では鳴ってません。しばらく我慢ですね。

AVアンプはサブウーファーがある場合、ある周波数以下はメインLRに出さない様にするのが普通です。設定でメインLRにも低域を出す事も機種によっては可能です。まあただ小型スピーカーなので元々低域量は限られてますが。

書込番号:26337347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2025/11/11 10:29

>プローヴァさん
御返信、有り難う御座います。
NS-10Mと比べて明らかに低音が低いです。
ウーファーを切って鳴らし比べたので確かだと思います。
又、アンブ側での設定は全てやり直しております。

私の視聴部屋は3m×5mなのですが
やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには
限界があるのでしょうか? 

アンプがヤマハなので同じメーカーでと思ったのですが、
ヤマハに拘らず、18センチ以上の密閉スピーカーを
探してみます。ただ、折角購入したのですからエイジングは
済ましておきたいと思います。

スピーカー特性を考えずに購入した私の失敗ですね。
将来、サラウンドバックかフロントハイトに使用したいと思います。

              有り難う御座いました。

書込番号:26337434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2025/11/11 10:49

>PMD振動板を現代に甦らせた13cm PMDコーンウーハーを搭載。

個人的には最低16センチないと低音の量感は無理でしょう。

>今度、バスレフポートにスポンジを詰めて見ようかとも思っています。

余計に低音が出なくなるでしょう。密閉するとコーンの動きが制限されます。

床面からの高さを低くするかですね。

書込番号:26337440

ナイスクチコミ!3


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 11:22

>アンブ側での設定は全てやり直しております

どのように変えたんですか?


>低音を出す方法を御存知の方、御教授願います

私ならフロントからは無理に出しません
クロスオーバーを80hzにしてそれ以下は全てウーファーに任せます
それと周波数特性を測定してイコライザー調整します

書込番号:26337459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2025/11/11 11:23

>次世代スーパーハイビジョンさん
御返信、有り難う御座います。

スポンジを詰めてもダメですかー。
ウーファーで補えてはいますが、やはり不満です。
好みとしてはやはり密閉型が好きですね。
ヤマハのNS−10Mは簡単に言えば「素直な音」とでも
言いますか何を聞いても癖のない音でしたが。

プローヴァさんの仰る様に特性は大事ですね。
仰る様にスタンドの高さやインシュレーターなどを工夫して
何とか好みの音に近づけたいと思います。

         有り難う御座いました。

書込番号:26337460

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 11:36

>5.1chで鳴らすと低音はウーファーからしか出ていません

ステレオ音源を5.1chの疑似サラウンドで鳴らすとってこと?
そういう制御になってるからじゃないの?
ステレオ音源をそのままステレオで聴くと低音は普通に出てるってこと?

書込番号:26337471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/11 11:48

>アンプの調整もして見ましたがダメでした。

アンプのオート調整で、スピーカーの特性差に合わせてサブウーファーとのクロスオーバー周波数や減衰特性・ゲイン・位相が再調整された結果でも、ということでしょうか?

リアダクトの壁からの反射音をアンプ(マイク)が余計に拾っていませんかね?サブウーファーとダクトの低音が逆位相で打ち消しあっているとか。

あとは、バスレフはダクトの共振周波数の下はほとんど出ませんが、「低音」のどの帯域のどんな特性のことを仰っているのか?その帯域ならサブウーファーの守備範囲では?サブウーファーのダンピング(トランジェント)の問題かも。

書込番号:26337477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2025/11/11 12:06

>XJSさん
御返信、有り難う御座います。

主にエクストラベース・イコライザー・
トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで
調整しましたが、フロントからの低音は満足して
おりません。 当方、オーディオに関しては
疎いので此処という正解が解りかねています。
(特にイコライザーの部分です)

クロスオーバーに関してはサラウンドスピーカーに関しての
記載しかありません。調整してもフロントに関しては変化が
ありません。40Hz〜200Hzまで可変できますが、
今の所、100Hzで様子を見ています。
因みにAVアンプはヤマハのRX−V385です。

やはりスピーカー特性を読まずに選んだ私の失敗なのでしょうか。

書込番号:26337491

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/11 12:37

>青葉春助さん
アンプはキャリし直しているとのこと、失礼しました。
でもそういうことをわからない方も現実にいらっしゃるんですよ。

>>やはり13センチコーンと言うのはメインで使うには限界があるのでしょうか?

スピーカーにも依るとは思いますが、私の場合メインLRなら少なくとも16.5cm以上ってイメージですね。
このくらいまでなら狭い部屋でも13cmとの差ははっきり感じられると思います。13cmと16.5cmの差は思った以上に大きいです。

上を見たらきりがないですが、大きなスピーカーを鳴らすならある程度大きな部屋が必要です。
でないと視聴距離含めてスピーカー本来の音で聞けません。

最近の設計傾向として上位機種になるにしたがって昔のようにウーファー口径がどんどん拡大するのではなく、ウーファーの本数を増やして並列駆動にする設計が多いです。ウーファーを大きくするとバッフルの面積が拡大し、空間表現が劣る方向に行きやすいからです。

ウーファー個数が増える場合、縦長になるので必然的にフロア型になります。18cmウーファー1本の大型ブックシェルフってあることはありますが、あまり多くはないので、16.5cmのブックシェルフか、16.5cm x2本などのフロア型で探す方が現実的かもしれませんね。

書込番号:26337501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/11 13:21

青葉春助さん

アンプでBー330の低音はカットされ
その低音がサブウーファーに回ってる可能性が
あるかもしれません。

アンプ側の設定で
サブウーファーのカット周波数は変えられませんか?
もし120、100、80Hzのクロス設定なら
50Hzで繋いでみるとか

低音だとNS―10より330の方が出ると思います。
むしろNS―10は腰高で低音出ない方だと思います。

書込番号:26337532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2025/11/11 14:32

>あいによしさん
御返信有り難う御座います。
サブウーハーは位相を反転するか、しないかの
設定しか出来ず、ウーハー側ではボリュームしか
調整出来ません。以前使用していたウーハーは
周波数の調整が出来ていたのですが・・・。

>XJSさん
私の書き方が間違っていました。
ウーハーを切った状態でフロントからの低音が
聞き取れなかったのです。申し訳ありませんでした。

>コピスタスフグさん
バスレフポートが後ろにある為に壁から離すように
聞いていたので50センチ以上離しても見ましたが
変化がありません。
又、「低音のどの領域と言われましても余り難しい事はわかりません」
ただ、ウーハーにも真横にバスレフポートがあり、これもどの方向に
置くのが正解かもわからないのです。 昨日からこれにかかりきりで
少々疲れました。

>プローヴァさん
仰る様に18センチ以上のコーンは最近少ないようですが、
背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?
それも含めて検討したいと思います。 ただ、当方年金暮らしなので
余り出費は出来ないのが辛い所です。

それにしても昔は難しい事を考えなくても満足していたのですが、
今のオーディオは複雑なのでしょうか?自分の耳が肥えて来たとも
思えないのですが。

           皆様、参考になるお話を有り難う御座いました。

書込番号:26337559

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 14:51

>ウーハーを切った状態でフロントからの低音が聞き取れなかったのです。

フロントが小設定でクロスオーバーを設定していれば、それ以下の低域はフロントからはそりゃ出ないですよ

書込番号:26337576

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/11 15:04

>低音だとNS-10Mより330の方が出ると思います。むしろNS-10Mは腰高で低音出ない方だと思います。

私もこの印象なんですよね。バスレフはバスドラムの倍音やベース音(の一部は倍音)がしっかり出る(80-120Hz位)し背圧が低くて追従性が良いので一般的には「低音が出る」と評される一方で、50近辺Hz以下の沈むような低音は全く出ず、口径の大きなスピーカーか、ダクトの共感周波数が低いサブウーファーの領域。NS-10Mは低音を期待する機種ではなく、音源を確かめるために前者の低音はあえて弱くして中音域に被さらないようにしてあるという印象。

だからアンプのセッティングの絡みが濃厚なのではないかと。サブウーファーの機種が分かりませんが、NS-B330のクロスオーバーは70-80Hz位で良いと思います。

書込番号:26337589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/11 15:11

こういうの↓でどこから音が出るか、どこから音を出す(クロスオーバーをどこに設定する)のか良いのか、確かめてみては?

https://youtu.be/Y5vS13JQ2uQ?si=YU9HU3fjD0u32qFy

書込番号:26337594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:585件

2025/11/11 16:00

青葉春助さん

B330を繋ぎ
RX-V385 取説59ページ、
クロスを60Hzにして音場補正して聞いてみる。

B330を外し、そのまま10Mとつなぎ替えて聞いてみる。

低音がどちらがでるか
比較されてはいかがでしょうか?



書込番号:26337621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2025/11/11 18:40

>青葉春助さん
>>背の高いダブルウーハーなら満足のいく音が期待できるのでしょうか?

16.5cm 2発なら間違いなくNS-10Mより低域量は増えます。

ただ、低域は出る様になったが、他に問題点が・・みたいにならないためにも、実際に試聴してから選ばれるのをお勧めします。

スピーカーは他人のアドバイスはあまり当てにならないかも。同じスピーカーを聴いても人それぞれ聞こえ方は違いますし、好みも千差万別ですから。

そもそも、NS-10Mを買い替える必要あったのかなと思ってしまいます。とてもバランスの良いスピーカーですよ。B330はサクッとサラウンドに回してアンプでも買い換えた方が良さそうに思います。

書込番号:26337690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2025/11/11 19:12

>プローヴァさん
私もNS−10Mは買い換えたくはなかったのですが、ツイーターから
音が出なくなったので仕方なく買い換えた訳です。
40数年間で2度オーバーホールしてまで使用していた
愛着のあるスピーカーだったのですが・・・。

>あいによしさん
ですから音を比べる事もできません。
有料ゴミで10Mを処分しましたので。

>コピスタスフグさん
クロスオーバーは80Hzで設定しました。
これで色々聞いて見るつもりです。

皆さんに色々教えて頂いて試してみたのですが、
何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、
もうクタクタです。
一度、ヤマハのダブルコーンスピーカーの視聴に
行ってみたいと思います。

            有り難う御座いました。

書込番号:26337708

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 20:07

>主にエクストラベース・イコライザー・トーンコントロール・サブウーハーの位相
低音クロスオーバーなどを色んな組み合わせで調整しましたが、フロントからの低音は満足しておりません
>何が原因か、それともこんな物なのかが分からす、もうクタクタです

フロントスピーカーから低域が出ないことが不満?
であればフロントスピーカーは大設定にしてサブウーファーに低域を回さないようにする。
当然ながらこのスピーカーの限界を感じるところがあるはず。

クロスオーバー設定した状態でのサブウーファー込みで低域が足りないのが不満?
であればAVアンプ側のサブウーファーレベルを上げる。
位相は聴感で低域がよく聞こえる方を選ぶ。
エクストラベースONにするくらいなら好みになるまでサブウーファーのレベル上げる方がいいと思う。
サブ領域より上の低域の不足が不満ならトーンコントロールのBASSを盛る。

ところでサブウーファーは何を使用?

イコライザーは測定せずでは触らない方がいいと思う。ヤマハはパラメトリックだろうからなおさら。自動音場補正のままで。YPAOは控えめだけどね。
バーチャル〜やらアダプティブ〜やらはとりあえずオフで。

書込番号:26337752

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:284件

2025/11/11 20:08

ダイアログ系もオフね

書込番号:26337755

ナイスクチコミ!0


piro2007さん
クチコミ投稿数:2314件Goodアンサー獲得:11件

2025/11/11 21:30

>青葉春助さん
YPAOで測定した結果、スピーカーのサイズが「大」になってるとかは無いですかね?
「大」だとサブウーファーが鳴りにくくなるので、自分は全部のスピーカー「小」に変更して、サブウーファーのクロスオーバーは最大。ボリュームは12時。クロスオーバーは60Hzで十分な低音が出ています。

書込番号:26337831

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

冷凍室の一番下

2021/02/23 08:30(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫 > AQUA > AQR-SBS45J

スレ主 mari nさん
クチコミ投稿数:135件

ここの引き出しの下に水が溜まって氷になってしまいます。
これは故障ではないのでしょうか?
同じようになる方いらっしゃいませんか?

書込番号:23983250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2021/02/23 09:05(1年以上前)

>mari nさん
こんにちは。

霜取りの水が何らかの理由で詰まって冷凍室に出てきているのかも知れません。
もし、そうなら放おって置いて直るものでもないので、メーカーや販売店に相談しましょう。
保証期間があるならそのうちにやっておかないと、その程度のことでも出張修理料で1万円以上はかかります。

書込番号:23983302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2021/02/23 09:51(1年以上前)

これは霜取り機能の働きにあります。
通常は霜取りし、水に変えパイプに流れ冷蔵庫の下(前から見えない)に集め熱を与え、庫外に蒸発させるのです。
これはパイプが目詰まりしていて、パイプに流れず、下の部分に溜まったあと、凍ったと思われます。
もしくは熱を加えるところが壊れ、蒸発されず、あふれている場合も。
早く修理しないと庫外に流れ、冷蔵庫の下が濡れることになります。
場合によっては床材を痛めます。
早く修理依頼してください。
自分も他社の冷蔵庫で経験しました。

書込番号:23983395

ナイスクチコミ!5


スレ主 mari nさん
クチコミ投稿数:135件

2021/03/04 12:45(1年以上前)

ありがとうございます。
そうなんですね。放っておいて良いことないですね。
電話してみます。

書込番号:24001670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mari nさん
クチコミ投稿数:135件

2021/03/04 12:47(1年以上前)

ありがとうございます。
今、半年くらいです。
急いで修理の電話してみます。

書込番号:24001674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/11/11 23:02

同じ症状で困っています
原因はなんでしたか?

書込番号:26337895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

地デジ・デジタルテレビチューナー > バッファロー > nasne(ナスネ) NS-N100

スレ主 mipa384さん
クチコミ投稿数:87件 384ブログ 

nasneを購入しました。
Android16(pixel8a)にTORNEをインストールしようとしたところ、
「このアプリは以前のバージョンのAndroid用に作成されているため、お使いのデバイスでは利用できません」と表示されインストールできません。原因、対処方法が分かる方、ご教示頂きたく。

書込番号:26337740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/11 20:50

そのままの意味で「Android16のOSにTORNEが対応出来てないから使えないよ」ってことです
これは改造を含めても回避することが出来ないため、適合するOSの端末を入手するしかありません
(※OSのダウングレードは場合によって可能だったりもしますが、リスクがかなり高いです)

ネットの情報を漁ったところ、Android5.0〜Android13がメインになっているようなので、これらを入手すれば使えるようになるかと
https://www.apkmirror.com/apk/playstation-mobile-inc/torne-mobile-android-tv/torne-mobile-android-tv-1-47-release/torne-mobile-android-tv-1-47-android-apk-download/

書込番号:26337785

ナイスクチコミ!0


カト41さん
クチコミ投稿数:2件

2025/11/11 22:53

以前のバージョン?

私も今月(R7.11月)BUFFALO製nasneを購入しましたが、購入初日は同じ理由からインストールが出来ませんでした。(Android15 oppo reno13a)

アプリの仕様を確認してもAndroid 4.1 以降としかありません。
GooglePlayのアプリサポートに載ってるメールアドレス、m-info@scei. co.jpにメールで確認しましたが、宛先不明でメールは届きません。
サポートの不誠実な対応には残念としか言えません。

私も途方に暮れてましたが、翌日に通勤途中に何となくGooglePlayを開いたら、インストール出来る状態になっていて、無事にダウンロード、インストール出来ました。
(私の場合、インストールしてもそのアプリにまた別の不具合があるのですが…)

何故インストール出来なくて、何故インストール出来たのか、理由はさっぱり分かりません。

アドバイスになっているかどうか分かりませんが、時間をおいてから、再度ダウンロードを試してみてください。

書込番号:26337890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)