
このページのスレッド一覧(全2450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年6月8日 14:20 |
![]() |
4 | 13 | 2025年4月3日 13:47 |
![]() |
2 | 15 | 2025年1月11日 19:32 |
![]() |
11 | 5 | 2024年11月8日 11:21 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月8日 00:21 |
![]() |
7 | 7 | 2024年9月26日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
並行輸入で購入したのですが雲台取り付けネジが太ネジになっており、中に細ネジがあるのですが外側の太ネジが中々外せません。左に緩めたらいいのでしょうか?誰か教えて下さい。
書込番号:26202053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビオラとスミレの同居人さん
Leofotoのネジは、そのまま細ネジの雲台を載せて回していけば
自動的に太い方がバネ式で下にいき、取り付けられるはずです。
試してみてください。
書込番号:26202060
1点

早々の回答ありがとうございます、
ご指摘の通りでした〜太ネジなので無理と思い込んでいました。助かりました。
書込番号:26202071
0点

ビオラとスミレの同居人さん こんばんは
Leofotoの一脚の場合 太ネジの中に細ネジが隠れているタイプが多く 最初は戸惑うのですが 両方のネジが使える 面白いシステムですね
書込番号:26202147
0点

>ビオラとスミレの同居人さん
既に解決済みのようですが、古いマンフロットの一脚も同じように外側がスプリングで引っ込む機構でした。
余計なアタッチメントが不要でいいですね。
書込番号:26202639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、素早く的確な情報に助かりました。久し振りの一脚購入で古いカルマン?の雲台に合わないようで慌てました。セットして使用したのですが雲台のボール径が20mmで安定感がないので同じレオフォトのLH25を追購入しようと思います。ありがとうございました🙇
書込番号:26203830
0点

ビオラとスミレの同居人さん 返信ありがとうございます
一脚の場合 カメラやレンズの三脚座に付ける場合 雲台付けず直付けする人もいるので この構造になっている可能性高いです
書込番号:26203928
0点



撮影機材Canon 5D MarkW+ CanonEF100-400mm
主にプロ野球球場での使用を考えております。
Amazonで調べてみましたが、種類やメーカーが多すぎて自分で決めるのは難しかったので有識者の方にご意見を伺いたいです。
上記の撮影機材の重さに耐えられて、雲台があった方がいいのかなくてもいいのか、もし必要なのであれば雲台と合わせて上限1万円前後の予算で考えております。
ご回答お願いいたします( . .)"
書込番号:26131113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万ちょっとオーバーするけど、私はこの組み合わせ。
お使いの機材より重い3kg強のペンタックスK-1 II+DFA150-450で問題なし。
マンフロット2WAY雲台
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KHZ8AA
シルイ P-326 カーボン一脚
https://www.amazon.co.jp/dp/B004QC6VAG
書込番号:26131148
2点

雲台のご予算も考慮されると良いと思います。
例)
一脚:SIRUI カーボン一脚 6段 P-326 9千円前後
雲台:SIRUI 2軸雲台 S L-10 9千円前後
一脚:SLIK ザ・プロポッド 4段 9千円前後
書込番号:26131267
0点

一脚:GITZO カーボン 4型6段 GM4562 51,000円(ヨドバシ)
雲台:Really Right Stuff MH-01 LR 51,700円(銀一)
高価な物では、このくらいになってしまいますが、
先の SIRUI の組み合わせはコスパは高いです。
書込番号:26131281
0点

価値観は人それぞれです。
最近は中華製の安いのも多くあります。
以前は無理な金額でも買えるようになっています。
一脚の選び方
段数を何段にするか。
材質はカーボン・アルミ・複合材のどれか。
雲台は付けるか。
EF100-400だと、三脚台座に乗せればいいのか。
いいものを揃えると高くなるので、選択肢はななな3dxさん次第。
球場までの移動を考えると、一脚を裸で持つと、歩行者にあたって危険です。
一脚用のソフトケースは買ったほうがいいでしょう。
一脚の頭のネジは、定期的に点検し抜けや緩みのチェックは必修でしょう。
書込番号:26131392
0点

こんにちは
私は野鳥相手に1脚を使用しています。
何を撮ろうと同じですが、1脚に必要なのは可搬性と撮影していない時の安定性です。
球場であれば、座って撮るのでしょうから長さは短くて済みます。
設置場所も平坦で安定しているでしょうから、自立型の1脚が使えます。
雲台があったほうが疲れませんが、自由雲台だと指を怪我することがあるので、2way雲台やビデオ雲台がいいと思います。
Amazonで「1脚 自立型 雲台付き」で検索してみてください。
予算で選んでいいとおもいますよ。
書込番号:26131460
0点

>ななな3dxさん
こんにちは。
>上限1万円前後の予算で考えております。
自分はシルイP-326と何が違うのかわからない
(タイトル違いでも中身を見ると同スペック)の
AM-326Mという1脚を使っています。
・シルイAM-326M
8,360からさらに10%OFF
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KD3WDZM?th=1
ソニー400-800G+α1IIでたわまないので、
EF100-400+ボディなら大丈夫かと思います。
>雲台があった方がいいのかなくてもいいのか、
野球観戦ならさほど角度は変えない(平行に近い?)でしょうし、
座位で伸ばすなら一脚もそこまで長くはないでしょうから、
直付けでも使えなくもないかもですが、
すり鉢構造の球場で下に向けたり外野を見たりが頻繁なら、
何らかの雲台はあったほうが良いと思います
自分は見上げたり、見下げたりしたいので、
安価な自由雲台を付けてみました。
・K&F Concept 自由雲台 32mmボールベッド 耐荷重12kg アルミ製 360°
回転 1/4ネジ アルカスイスプレートに対応 一眼レフ DSLR ビデオカメラ 三脚一脚用 雲台
(3,910円)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HT3NQ41?th=1
本来2ウェイなのでしょうが、やや高めだったので
安さ(とシナバーカラーのボール)にひかれ・・。
32mm径ボールで一応上記でも止まって
動いたりしませんが耐久性等は不明です。
書込番号:26131501
0点

>ななな3dxさん
5DM4の重さを考えるともう少し上の予算がいいと思います。雲台は1脚につけるなら高さの低い、首が短いタイプが使いやすいのですが、雲台の予算がなければ直付けだと取り外しが面倒ですので、アルカスイス クランプ付けてクイックシューもしくはレンズの三脚台を取り付ける方法が便利です
書込番号:26131603
0点

>ななな3dxさん
私はこちらをお勧めします。
セットでそろっているので、バラで買うより安く買えます。
少し重いけど、安いアルミ製1脚でよければ。
www.amazon.co.jp/dp/B0DQXVJZS9
高価になるけど、少し軽いカーボン製。
www.amazon.co.jp/dp/B08727N1XM
書込番号:26131617
1点

こんにちは。
自分の経験だと7D+EF100-400L2(2.5kg)ですが、
φ26mmアルミ4段+推奨5kgの自由雲台で、まったく問題なかったです。
これは使ったことはないですが、観客席で座っての撮影なら、
スペック的にはこのあたりでもいけるんじゃないかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001274737/
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/monopod/4906238816863
座って撮るなら脚は1mくらいしか伸ばさないので、よほど細いもので
ないかぎり強度的には問題ないですし、どっちかというとしっかり固定できる
雲台のほうが重要かもしれません。
雲台は私は撮影中は軽く締めておいて力を掛ければ自由に動くように
して撮っていました。撮影時より待機時にしっかり固定する力があると
助かるという感じです。
こちらの雲台はFPH-52Q。耐荷重は8kgですから、半分としても4kgなら
お持ちの機材は十分止まると思います。(三脚座固定として)
https://www.fotopro.com/product/fph-52q/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0773QQGCS?th=1
できれば店頭などで実機を触って確認してください。
ご参考まで。
書込番号:26131999
0点

>ななな3dxさん
>主にプロ野球球場での使用を考えております。
これはキャンプとか練習ですか
それとも試合ですか
立って使いますか座って使いますか
>種類やメーカーが多すぎて自分で決めるのは難しかったので
極論 最初は何でも良いとおもいますが
それではアドバイスにならないので
Velbon(ベルボン) 一脚 EXUP-300
これなれ定価でも5110円ですから実売価格は4000円以下でしょう
(気に入らなければ他の方のお勧めに有るような高額な物に買い替えれば良いかな)
この程度でも重さを支えてくれるので先ずは使ってみる事をお勧めします
見下げ撮影や見上げ撮影が無ければ僕個人は雲台は無くても良と思います
し見下げや見上げが有る場合も自由雲台の方が邪魔にならないと思います
書込番号:26132140
0点

ふたたびすみません。
脚の素材ですが、カーボンは軽くていいんですが、伸ばす際に手で引っ張る必要があります。
アルミはロックを緩めると自重で落下しますので、伸ばすのが楽です。=高さ調整がしやすい。
あと三脚は素材違いで重さが大きく変わりますが、一脚ではカーボンでもアルミでもそれほど差を感じません。
個人的感想ですけど。
書込番号:26132159
1点

ななな3dxさん こんにちは
自分の場合 このカメラとレンズの組み合わせでは無いのですが
スリックのザ プロポッドスポーツを使っています
一脚だと カーボンでなくても気にならないですし この一脚に場合 ロック部分が大きくロックしやすく使い易いです
自分の場合でしたら雲台は使いませんが プロ野球の場合 カメラを下方向に向けて撮影することが有るのでしたら 雲台が有った方が使い易いと思いますが 雲台の場合 あまり力を入れないでもしっかりロックできるもの択ばないと ロックが緩み レンズやカメラがお辞儀して 指を挟み けがや カメラ自体を転ばしてしまう事が有るので 注意が必要です
書込番号:26133286
0点



長文になり申し訳ございません。
ほとんど手持ち撮影のためめったに使わないのですが、野鳥撮影に出かけるときは念のためこの一脚に雲台を付けた状態で、買ったときに付いてきたチープな不織布の黒い袋に入れてリュックの横に差して持って行きます。
黒い袋の上から雲台の部分には雲台保護のためネオプレーン製のレンズケースを被せています。
前置きが長くなりましたが、この黒い袋がスレでかなりでくたびれてきたのと、薄手でクッション性がないため、ネオプレーン製かキルティング素材のような袋はないかと探しています。
イメージとしては渓流竿を買ったときに付いてくるような紐で口を縛るシンプルな形状で、なおかつかさばらずフィットして多少の保護にもなるものが欲しいと思っています。
試しに長さが一脚に合う伸縮性のある渓流竿の袋を買ってみたのですが、一脚が太めなので袋に入れることさえできませんでした。
ネオプレーンやキルティングを買って、自作するか、仕立て屋さんに依頼するしかないのでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
書込番号:26028156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベルボンので一脚ケースでフィットしないかな〜?
厳密なサイズ感まで確認してませんが、どうでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006125956/
https://www.yodobashi.com/product/100000001006125955/
スペックを見比べてみて頂けますか。
書込番号:26028183
0点

まこと1962さん こんにちは
>黒い袋に入れてリュックの横に差して持って行きます。
リュックの横に付けることが出来るのでしたら ケース無くても良いような気がします
書込番号:26028198
0点

アドバイスありがとうございます。
実は一脚購入時にVelbonの一脚ケースは購入済ですが、リュックの横のポケットに差してリュックのベルトで固定するには、ショルダーストラップが邪魔なのと、ケースのマチあるいは形状ががさばってしまい、使っていないという状況です。
袋状で多少の伸縮性があり気休め程度でもいいので保護になるようなクッション性があるものがあればと質問させていただきました。
付属の黒い袋のようなものでもいいのですが、余りにもブカブカでクッション性がまったくないので、他に何かないか(一脚用にこだわらず流用できるものでも)と模索しております。
書込番号:26028199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに袋等に入れない方がさっと使えますよね。
ただ貧乏人の私にはかなり高い品物ですので、裸では心配なので、リュックの横に差しても何かしらの保護が欲しいのです。
書込番号:26028205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこと1962さん
1脚では無いのですが、ライトスタンドを入れてリュックの横に挿して持ち運びしています。
https://amzn.asia/d/gTfXGNf
書込番号:26028226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこと1962さん
トラベル三脚のGT1545Tでやってたやり方ですが。
雲台部分と脚の末端の2箇所に、100均で買った、多少厚みのある巾着袋を被せ、リュックに放り込んでた事があります。
雲台は保護の意味合いも多少ありますが、周り(物や人)に万が一ぶつけた時の衝撃軽減。
脚の部分は、泥汚れなどを包み込む形。
いまは別の物にかぶせてますが、添付のような袋です。
しっくりくるか微妙かもしれませんが、一つのアイデアということで…(笑)
書込番号:26028238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さんの質問とかなりズレますが、私は三脚一脚まとめて細長い工具入れに入れてます。
クッション性はないですが頑丈です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008KVV640/
書込番号:26028245
0点

こんにちは
私も同じようなGitzo1脚を使っていますが、裸で持ち歩いています。
ただ携帯を考えると、袋はあったほうがいいですね。
>ネオプレーンやキルティングを買って、自作するか、仕立て屋さんに依頼するしかないのでしょうか?
これが一番だと思います。
既成のケースだと大抵細くてダメですし、雲台部分もカバーできるように作ったほうが安心だと思います。
自分で縫っても簡単にできそうです。
書込番号:26029289
0点

>α7RWさん
返信が遅れ申し訳ありません。
ご紹介いただいたAmazon、チェックしてみました。
このような袋状のものでもいいかもしれません。
他にもトレッキングポールを入れる袋や和太鼓のバチあるいはドラムスティックを入れる袋、尺八や和笛を入れる袋など使えそうなものがけっこうあるのですね。じっくり探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26029675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
返信が遅れ申し訳ございません。
写真付の実例ありがとうございます。
私も雲台部分にはネオプレーンの巾着袋を被せていますが、安心感もあり、でそでそさんのおっしゃるように他の人に対しての気遣いにもなりますね。
一脚の先?側にも巾着袋を被せるという発想は出てきませんでしたが、一つの方法ですね。
とりあえず余っているNikonの黒いレンズ袋を被せてみようかなと思いました。
書込番号:26030445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
返信が遅れ申し訳ありませんでした。
私の場合はこの一脚はリュック自体は他の荷物により変わりますが、ほぼどちらかのリュックの横に差したままです。
使っていない一脚は付属のストラップとカラビナでその辺にぶら下げてあります。
使っていない三脚はあまり大きくない物は部屋の隅に転がして、一度も使ったことがない大きい三脚は雲台を付けたまま付属のキャリングケースに入れて倒れない場所に立てかけてあります。
私のように無造作に保管するよりはまとめてご紹介いただいた物などに入れておいた方が、埃や紫外線からの保護という点では良さそうですね。
保管について、有益な情報ありがとうございます。
書込番号:26030492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこと1962さん
返答ありがとうございます。
確かに一脚なら脚側を覆う必要性は低いかも。
私の場合は、泥汚れ防止(主にリュックにトラベラー三脚を放り込む際に)という感じでしたが、
いま思えば、三脚なので開脚するのを防ぐ意味合いも若干はあった気がします。
いずれにせよ、さほどオススメとは言えない気もするので、他の方のご意見も参考に良い選択をなさってください。
度々お邪魔しました。
書込番号:26030586
0点

>とんがりキャップさん
返信が甚だ遅くなり申し訳ありませんでした。
確かに、素材と色柄にこだわり生地を選んで、長さや太さも熟考して、袋の口の縛り方(絞り方)なども使いやすいよう工夫して自作すれば、愛着も湧き、永く使えそうですね。
簡単に済ませる方法として、ニットの鮎竿(長い竿なので径も太い)の袋を一脚に合う長さにカットして、裏返しにして下部(底の部分)を縫って、表向きに戻すというのも考えてみました。太さ(ニットがどのくらいまで伸びるのか)は分からないのですがさすがに雲台(KIRKの一脚用雲台)まで袋を被せるのは難しいかもしれませんが、雲台の付け根までカバーできれば手持ちのネオプレーンの巾着袋(レンズ袋です)で雲台不部を保護することができます。
書込番号:26032806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でそでそさん
ありがとうございます。
ちょっとしたヒントをいただいても、後々役に立つことも多々あると思います。
書込番号:26032814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とんがりキャップさんのご意見をベストanswerとさせていただきましたが、皆様、たくさんのご意見とヒントをいただきありがとうございました。
書込番号:26032822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三脚・一脚 > マンフロット > 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]
三脚の選択に迷っています。Manfrottoは雲台にも使っており信頼していますが、パイプ径が示されていないのが残念な点です。特にこの190という数値にどんな意味があるのでしょうか。そしてこのパイプ径はいくつでしょうか。
1点

>鳥のテツさん
>パイプ径はいくつでしょうか。
パイプ径 25.3 mm です。
190はシリーズを表しているので、意味は分かりません。
書込番号:25953544
1点

>鳥のテツさん
>> パイプ径 25.3 mm です。
湘南MOONさんの説明に誤りがあります。
正しくは、
下記のサイトで確認することが出来ます。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/collections/supports/190-series/
このページ下にある画像ファイルの「詳細」を押下して
調べたい三脚を選び、
その選んだ三脚の説明中にある
Technical specifications
Full list
をクリックして下さい。
「脚チューブ直径」の項目で調べられます。
書込番号:25953586
2点

>鳥のテツさん
>> パイプ径が示されていないのが残念
スレ主様の調査不足によるものかと思います。
まあ、このMT190GOC4モデルの場合は、25.3mmで
湘南MOONさんの回答は正しいですけど。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/190go-ms-carbon-4-section-photo-tripod-with-twist-locks-mt190goc4/
書込番号:25953590
1点

鳥のテツさん こんにちは
190の意味は分かりませんが マンフロットの場合 190と055シリーズが フィルムカメラ時代よりの定番でしたので それが続いているのだと思います。
後 パイプ径ですが 190goカーボンの場合 25.3 mm アルミの場合26o 190のプロカーボン24.8oと 同じ190でも違いがあるようです
このパイプ径は ホームページの製品ページの中にある 仕様の下にある Fill Listの所をクリックすると 分かると思います
書込番号:25953666
4点

>おかめ@桓武平氏さん
たいへんクリアな説明ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
歴史的な説明ありがとうございました。
190の意味は不明ながら直径についてはそれぞれに説明いただき私の理解が足りなかったこと認識しました。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25953761
2点






初めて一脚購入予定です
機材Nikon D750 タムロン70-200 A025
撮る物 体育館等で小学生柔道
Amazonで見つけたこの一脚
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B14PKWTV/ref=sspa_mw_detail_2?ie=UTF8&psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9kZXRhaWw
雲台
https://www.amazon.co.jp/INNOREL-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E7%9B%B4%E5%BE%84-360%E5%BA%A6%E5%9B%9E%E8%BB%A2-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-B36N/dp/B0876LBQFC?psc=1&pd_rd_w=rM9la&content-id=amzn1.sym.6a6270e9-84da-49c7-ae3e-5bbccca5a1cb&pf_rd_p=6a6270e9-84da-49c7-ae3e-5bbccca5a1cb&pf_rd_r=ADDG4PDSKZ8YHWF263F2&pd_rd_wg=cPor2&pd_rd_r=a740ee6e-4dfb-452f-9b42-0dc7c4218a37&ref_=sspa_mw_detail_img_1
このセット使った事のある方、上記の機材で問題ありませんか?
また似たような価格帯でお勧めありましたら教えて下さい、よろしくお願いします
書込番号:25901270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>種蒔権兵衛さん
>このセット使った事のある方、上記の機材で問題ありませんか
アマゾンにレビューが有るのでは
購入者がいるのはアマゾンです。
書込番号:25901306
1点

>湘南MOONさん
中華製はサクラ・やらせ多そうでどうかな?って思いましてここで質問させて頂きました
書込番号:25901408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>種蒔権兵衛さん
1脚は SIRUI P-326
雲台は SIRUI ST-10X-JP
が良いのでは
https://kakaku.com/item/K0000220424/#tab
https://kakaku.com/item/K0001636065/
雲台はK-30X(100−400用)で使っていますがいいですよ
書込番号:25901527
2点

その一脚と雲台と機材も全然違いますが…
中華製はブランドロゴが変わるだけで同一と思われるものばかりです。
私はそれよりワンサイズ小型のボール径28mmのそのシリーズと同じと思われる雲台(以前は2500円)と
https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZCJ6KM4/
シルイP-326一脚でお使いの機材より重いK-1 II+DFA150-450を運用することありますが特に問題ないです。
中華と聞くとアレルギー起こす人もいますが、私は中華製ARTCISEやINNORELなどの
カーボン三脚や一脚や雲台ばかり使ってますが、シルイでなくとも強度不足など感じたことないですけどね。
三脚一脚もしっかりしてるし、ボール雲台もがっちり固定できるし、何よりお値段安いし。
オイル汚れや傷などは確かにあったりしますが、気になさらなければお買い得だと思います。
別にブランドに拘ることないと思います。
書込番号:25902460
2点

何かおかしくなり再登録
>5g@さくら餅さん
しっかり作られてるんですね
それを聞けて安心して、一脚は先に上げたやつで、雲台はWEYLLANのEH36、ノブが回しやすそうだったから
でポチッとしました
ありがとうございました
書込番号:25903199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>種蒔権兵衛さん
同じ一脚を使っています。
軽くて持ち運びしやすくとても重宝しています。
雲台は他メーカーのSWFOTO DT-03 2WAY雲台を使っていますがしっかりしていますよ。
ちなみに石突はGITZOの大型石突50mm(GSF50M)に付け替えて使っていますが、安定感抜群です。
ケースに仕舞う時もラバー部分を畳めるので邪魔にならずお勧めです。
ご参考まで。
書込番号:25904712
1点

>小僧おやじさん
SWFOTO DT-03見てみたらカッコいい
今のやつに不満が出たら欲しくなるかもです
石突も安いから試してみたいですね
書込番号:25905301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





