このページのスレッド一覧(全344732スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 356 | 118 | 2025年11月17日 10:42 | |
| 3 | 3 | 2025年11月17日 10:24 | |
| 3 | 6 | 2025年11月17日 10:00 | |
| 2 | 9 | 2025年11月17日 09:51 | |
| 91 | 57 | 2025年11月17日 09:34 | |
| 3 | 2 | 2025年11月17日 08:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BYDは軽のBEVのトップになりますか?
元々電池メーカーだったのが完成車メーカーになり今に至っているわけですが、BYDの軽BEVの完成度が思ったよりも良いので台風の目に軽BEVシェアトップになりますかね?
それに中国は生産時の補助金も出ておりBYDはBEVの要の電池に強みを持ってますから生産時と電池のコストカットの点で日本メーカーより優勢?
だとしたら値段的にも日本メーカーのBEVよりも優勢ですよね?
ショーに出ていた車両がそのまま市販されるのかどうかはわかりませんが、小型普通車のBEVも優勢な事から軽も優勢になるのではと思っています。
値段と総走行距離にもよると思うけど、生産と電池のコストで日本メーカーよりも優勢ですから。
それとPHEVも優勢になるのかなあ?
0点
>ハムストレッチングさん
やっと日本もEVの普及の第一歩まで来ました
各社新型EVが発売または発売予定でガソリン車より安くなるのはもうすぐです。
日本は間違いなく軽自動車からEVが普及していくでしょう
サクラ、ホンダ2車種があり、ダイハツ、スズキもまもなく
BYDはそのベンチマークとしての役割を果たすでしょう。
性能が高いからといってBYDが売れるわけではありませんが
ベンチマークとしてBYDが牽引すれば他の日本のメーカーも性能が上がります。
普通車併せて活性化するのにBYDやテスラはその役割をします。
実際にテスラやBYDは絶対数こそまだまだですが急激に伸びてきています
BYDがヒットするにはガソリン車より安い150万円(軽のガソリン車平均170万円ほど)
ただこの価格にするにはBYDの軽自動車は全く新規から設計しているので
年に10万台近く売れないと元が取れません。
中国や東南アジアで販売できれば簡単な数ですが日本だけでは無理です。
その進展次第でしょう
プロトタイプでもほぼ完成車のできなのでこのまま販売されるでしょう。
BYDの車というより全くの日本車の軽自動車EV
ラッコ(元はアイヌ語)という名前は結構前から決まっていたようでデザイン印象通りで万人受けかな。
(日本の軽のあちこちをイメージしたデザイン)
現車を見れば価格の割に高い質感装備、十分なEV性能で買いたくなる人も多いと思う。
どの程度売れるのかは予想が難しい
書込番号:26335601
2点
アフターサービス網しだいだな。
田舎に住んでいるので、県庁所在地に行かないとメンテが受けられないようじゃ買えないな。
書込番号:26335622
13点
>BYDは軽のBEVのトップになりますか?
いつのことかってのがキモですが、
まぁ無理でしょ。
書込番号:26335625 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ヤマダ電機とかエイデンで売っても大丈夫なくらいメンテナンスフリーなら
書込番号:26335631
2点
PHEVのシーライオン6も出ますから、いよいよBYDが売れ出すかもしれませんね。
公道上である程度の頻度で見かけるようになれば、「中国車」というハードルも次第に下がってくるでしょうから、一気に普及に加速がつくかもしれません。
純粋にコスパだけで選べば日本車はかなり苦しくなるので、トヨタなんかはそれを見越して戦略的に動いていると思います。
あぁ、だから軽なのか・・・
軽ならトヨタが直接ライバルにならないから、BYDはそれを考えて勝負に出てきたのかも?なんて今思いつきました。
まあ、傘下のダイハツがあるので、その辺の戦略にも期待したいところですが、どうなりますかね。
軽BEVに勝負するなら、新しく出そうなHEVではちょっと厳しい気がします。しかしさすがにPHEVは技術的に難しそうなんでどうなりますか・・・
書込番号:26335719
0点
賃貸アパートや貸駐車場に充電設備が整備されないとBEVなんて普及しねぇけど。
書込番号:26335726
8点
電池の性能次第だとも思います
電池の技術とコストに優位があるなら完成車の設定価格は抑えて市場を占有する。テスラとBYDは見かけるし、EVでは売れている車種かもしれませんが、数は少ないと思います。自社のキャンペーンと自治体の補助金で既に安く買える状況にある様ですが
航続距離もさることながら、充電時間は大きく短縮して貰いたいところ。この辺りの技術を特許で制限されたら(もう制限されているかもしれませんが)、後発メーカーは厳しいと思います
安いなら購入は2台で使い回すということもあるでしょう。購入を検討するとしたら考えます
安く売る計画はある様です
書込番号:26335743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「軽のBEVのトップ」でしたね。
「軽のトップ」かと思ってました。
書込番号:26335786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>ダンニャバードさん
>MIFさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>さあ、がんばろうぜ!さん
>ユニコーンIIさん
台数は販売店次第なのも否めません。
いくら性能が良くても正規代理店、正規代理店の協力企業、その他の企業と、展示車や試乗車があって販促してないないとなかなか売れません。
それと整備工場も。
充電器の数もさらに増加が必要ですが最大100kwクラス以上のものはとても高いです。50kwでさえ高いですし耐用年数もありますし、他の板でイオンの普通充電器の充電ケーブルのコネクタの件でリーフ側のコネクタのプラスチック部分が融けていました。金属端子が錆びていたのが原因かどうかはわかりませんが。
補助金を得て設置したものの、定期メンテやケーブルの定期交換を余儀なくされてまた何年後かに数百万円を被る羽目になるってことにもなるでしょう。
普通充電はもちろんのことある程度以上の急速能力を持った充電器も必要でしょう。
でも一般家庭(個人)への補助金も設定がある自治体もありますが、東京都だと30万円が上限でもちろん条件もあります。50kw充電器は工事費を含めてウン百万円なのに最大で30万円しか出ない。しかも条件有りで。
家電量販店は販売だけですからその辺がどう影響するかと言うとイオンも販売はするみたいですし、とにかく台数だけは稼ぎたいとの思いが伝わってきますよ。なぜなら作り過ぎをどうするか困っているからです。
電池の性能はもっとコストを出せばできるかもしれませんが価格第一と言う事で電池性能が劇的にアップする事はあまりないでしょう。
いくら電池に強みがあるメーカーとは言えコストがかかって最終的な価格に跳ね上がると売れなくなります。
BEVはEV用電池がバクチなので乗るだけリースみたいなリースで乗るのが良いと思う。
5年後或いは7年後にどうなっているかわからないから。
ただし保証の解釈はメーカーとユーザーでは異なるでしょうから、メーカーが電池に何かあれば全額負担するのは一部なのか見極める必要があると思います。
新車契約時にはAという回答だったのに、4年目で電池の減りが激しすぎるから交換を要求すると新車契約時のBという工賃だけサービスで電池代は自腹とか変わる可能性も0とは言い切れません。
今回タイトルは日本国内の軽BEVはBYDがトップシェアになるか?という意味ですが、BYDのBEVが中韓台の半導体・電子品が世界的にトップシェアになっているのと同じくそうなりそうな予感がします。軽以外でもそうなるかもしれません。PHEVも値段次第で。
書込番号:26335810
1点
> ワイパーゴム交換やウォッシャー液補充くらいしかメンテナンス必要ないので
2年ごとの交換が指定されている消耗品があります。
BEVになったところで、実際は車検までにエンジンオイル交換が1〜3回減るぐらいの利用環境の方がほとんどではないでしょうか。
手間は減りますが、その分BYDは交換工賃が高いものもあるようで、費用的にはそこまで大きく変わらないようです。
https://byd.co.jp/e-life/after_support/e-passport/
メンテナンスパック料金は日本メーカーより割高のことも少なくありません。
車両価格を低くして惹きつけ、他でうまいこと回収できるシステムのようです。
そこまで考えて買う人はほとんどいませんから。
別に悪いことじゃないですけどね。
https://www.c-nagoya.co.jp/maintenance/maintenancemenu/maintenancepack
また、指定ディーラー以外で整備を受けてくれるところがあるのか、また指定ディーラー以外で整備を受けて保証に影響があるかどうかも未知数です。
現状では「BEVはメンテフリー」、「中国車は安い」という既成概念やイメージだけで購入してしまうと後悔する可能性もあります。
まぁ、問題は知名度とディーラー網でしょうね。
まだまだよくわからないベンチャーBEVメーカーと同等程度の認識の人も多いです。
BEVに興味がない人が多いんだから、BYDを知らない人も多いでしょう。
車に興味のない人は、今まで買っていたお店で買えるモデルから選ぶ人も少なくありませんから、車の良し悪しが関係ない人すらいます。
特に地方では小さな個人経営のモータースのようなところで買っている人もたくさんいます。
現在出ている情報からではトップになるのは難しいと思います。
書込番号:26335811
4点
>イオンも販売はするみたいですし
あくまで11月の期間限定での企画販売。
先走った報道に対してBYD、イオンともに訂正文を出しています。
書込番号:26335814 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
モビショーで実物を見ましたけど、結構本気で作られてるなと思いました。
テールライトの処理なんて既存の軽では見ない造りなので、公道で見たら「あの車良いなぁ」と思う人は多そうです。
性能もBYDなので文句ないだろうし、自分も買う買わないは別として試乗はしてみたいですね。
>MIFさん
>賃貸アパートや貸駐車場に充電設備が整備されないとBEVなんて普及しねぇけど。
ウチの近所だと賃貸アパートや貸駐車場に続々と普通充電器が設置されていますね。
先日も自宅裏のアパートの駐車場で何かしてると思ったら、12台置ける駐車場に普通充電器が4台設置されました。
知り合いの賃貸経営者も充電器の設置を検討中だと言っていましたので、これからは賃貸等でも充電器は当たり前になるのかなと思っています。
書込番号:26335820
0点
>今回タイトルは日本国内の軽BEVはBYDがトップシェアになるか?という意味ですが
「軽BEV」では、一時期であればトップにはなるかもしれません。
ただ、何台?って話かと。
「軽BEVでずっとトップシェア」や「軽でトップシェア」は数年レベルの話としては無理でしょう。
書込番号:26335824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多くの新規ユーザー開拓が必須なら
自宅電気工事も案内誘導できる
リフォーム部門を持つ電化店と連携しないと無理なんじゃないかな
今のところそういったニュースが無いので 離陸しても墜落しか見えない
書込番号:26335840
5点
自動車専門家さんが発信してる動画なんかを見るととても魅力的に感じます、多くの日本のユーザーさんも大いに注目されてる事でしょう。
BYDがこの素晴らしい軽BEVを宝の持ち腐れにしない為にも早急に広範囲にサービス網をめぐらせて全ての日本在住の方々が安心して購入できる環境を整えていただきたいと切に願うものであります。
書込番号:26335842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売台数はブランド力と販売網が肝なんですよ。
ライズとロッキーの販売台数差を見れば一目瞭然でしょ。
書込番号:26335879
8点
>mat324さん
>M_MOTAさん
>ユニバーサルセンチュリーさん
>ユニコーンIIさん
>ひろ君ひろ君さん
>関電ドコモさん
あくまでも日本市場かつ軽BEV市場限定なので台数的には今はともかく今後ですよね2030年代になったら。
とりあえず軽市場に初物を出して様子を見てっていう感じかも。
とりあえずはBYDの市販軽BEVを見て乗ってからかな。
アパートやマンション等集合住宅は補助金が出るので設置しやすいでしょうけど、電池の蓄電量がアップしていくにつれてやはり急速も必要だなと思います。毎日軽で通勤している人だと毎日充電しないと電欠が怖いでしょうし。
週に一度か二度近場の買い物に行くくらいだと週1位で良いような気もしますが。
スマホやモバイルバッテリーだと年々蓄電量が大きくなっていて出力電流も大きくなっていますから充電器を大きい物に買い替えできやすいですが、EV用の充電器となるとスマホ充電器の比じゃないくらいとても高額ですから普通だと能力が小さいような気がします。
ガソリン車も同様に毎日通勤にも仕事にも使う人がいれば週1か近場の買い物くらいという人もいますし、いろんな乗り方使い方をされますから、だったらせめて急速も付いていて比較的安いタイプ50kwが、と書いています。
電工可能な家電やさんと提携してもEV充電器の個人向けは補助金が少ないので無理ですよ。
普及の足かせになっているのは補助金ですよ。
サクラとekEVが発売時には爆発ヒットした背景には補助金です。
でも家庭で三相200Vを契約している一般家庭は少ないしEV充電器用補助金もぜんぜん少ないから普及しない。
集合住宅には補助金はそこそこ出ますが、個人の戸建てへはあまりにも少なすぎる。
戸建ては大都市部じゃなくて郊外や地方に多く郊外や地方ほど自動車の必要性が大きいので、戸建て用のEV充電器補助金がもっと高額だったら普及すると思うんです。
自動車だけに出しても無理です。
ガソリンやディーゼルの場合は液体燃料の補給はEV充電器なんかよりも設備費用がはるかに高額で法的な問題もあるため無理ですがキャップ開けて入れるだけだし軽だと時間もそうかかりません。それに消防法で認められた金属製の携帯缶に入れておくこともできます。
液体燃料と電気はシステムが違うから仕方ないですけど、郊外や地方のマイカーが無いと生活できない場所の戸建てに住んでいる個人にもEV充電器の設置工事及び機器代の補助金をなんとかして増額してほしいものです。
イオンで限定とは言っても今後限定ではなくなる可能性もあり。
自動車の買い方は何も正規ディーラーだけではなく、中古車屋や整備工場でも買えますから、BYDはその辺の戦略をどうするかですよね。
軽自動車を生産している4社のようにサブ店制度も整備するかですね。軽も生産している4社はサブ店制度も充実しています。
ただ中古車屋はともかく整備工場には200V三相は動力として仕事用に契約しているでしょうが、BEV充電器ですよね。
急速可能タイプとなると小能力でも数百万円ですから。かと言って普通だと1基しかないと回転率は悪いでしょうし。
拡販には中古車屋や整備工場も必要でしょうからなにか施策はあるんでしょうかね。
書込番号:26335895
0点
>BREWHEARTさん
ブランド名は一番大事な要素でしょうね。ブリヂストンのように。
サクラもekEVより売れましたし。
ただBYDもじわりじわりときていますから、軽のBEVの中だけではトップになるかもってことです。
書込番号:26335900
0点
充電設備は、電気設備に詳しくない賃貸オーナーやマンション理事会に、業者が営業をかけてるのだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=26075037/#tab
今からはEV充電設備が無いと部屋の借り手は減りますよ。とか資産価値が減りませんよ。とか
設置費用は要りません。とか
保守も通常壊れません。とか
良い話もするんでしょうね。
でも 充電設備も定期メンテナンスや設置場所環境も考えないと↓こんなことになるんですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=26328294/#tab
重量があるので、タイヤの摩耗が早いらしいです。
書込番号:26335989
0点
>M_MOTAさん
EVのメンテナンス費用は非常に少ないですよ
メンテナンスパックは任意であって必須ではありません。
パック代金は販売店の収入になるので現状の販売台数やディーラーオプションが殆どない
販売店の収入を補う必要があるのでその価格なのでしょう。
2年とか年の定期的オイルや冷却水の交換は必要ですが
オイルは0.5Lととかの容量ですしエアコンやオイルフィルターは安いものです
実際に中国では電池やモーター、インバーターは永久保証ですし
タイでもAIONとか永久保証しているし、その他タクシー用では90万キロ保証です。
電池で問題を抱えたのが初代リーフのみでそれから15年も経過しているのです。
いつまでも15年30年前のままではね・・・・・
書込番号:26335993
0点
>ミヤノイ2さん
このスレで私はそんな話してませんよ。
書込番号:26336058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハムストレッチングさん
日本と国柄が似ている英国ではBYDは昨年の10倍近い販売台数
僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。
来年度には年間販売台数でもトヨタを超えるでしょう。
https://www.afpbb.com/articles/-/3603782
欧州英国、東南アジア、中東、南米、オセアニアでBYDは爆売れしてます。
中国車全体で一番売れている国は産油国のアラブ首長国(UAE)なのです。
日本では知名度が低いBYDですが世界では高いブランド力を持っています。
英国でBEVだけでなくPHEVが非常に売れていてシーライオン6だけでトヨタの全体の単月販売台数を超えた。
そして日本にも投入されるだろうATTO2のPHEVが英国でワールドプレミアムとして
中国にもないモデルが発売されます。(BEV/PHEV)
ヤリスクロスと同程度の大きさの世界最小のPHEVです。
世界最高性能の燃費を誇るでしょう。(パワーも200馬力くらい)
タイのバンコクでは今や2台に1台がBEVです。
何せガソリン車より相当安く、燃料代が1/3以下ですから所得が低い層ほどBEVを買います。
バンコクは持ち家比率が低いので家充電が出来ないので外部充電オンリーですが
GSスタンドにはマックやスタバなどたくさん入っているので充電の不便さはありません。
日本はGSスタンドよりコンビニに設置が便利でしょう。
このラッコは充電速度を100kWを目指しているそうで100kWなら10分で150km走れます。
LFPは充電能力が高いので高いSOCでも速度が落ちにくい。
軽自動車EVの普及を目指すなら持ち家限定では難しい。
インフラシステムの改善が必要です。
現状、軽EVで外部充電は現実的じゃない。
従量制、充電カードや月々料金の廃止、時間制限廃止、料金の統一性など課題が沢山あります。
日本のEV化にはまだいろいろと課題がありますが第一歩が進んだ段階です。
書込番号:26336081
0点
このクルマ買って、タイヤ交換の時に中華タイヤだけはイヤだなぁって。
書込番号:26336094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。
>来年度には年間販売台数でもトヨタを超えるでしょう。
ミヤノイ2さんのリンク先より
同社は今年9月、英国市場で初めて月間販売台数が1万台を突破し、1万1271台に達したとのことです。これは前年同月の月間販売台数1150台に比べ、約9.8倍増となりました。1〜9月の累計販売台数は約3万5000台
トヨタのリリースから、英国の2025年9月単月の販売台数は22,076台、2025年9月累計は102,695台。
マークラインズによると、2025年の販売台数は、
トヨタ9月 16,252
BYD9月 11,271
トヨタ10月 6,733
BYD9月 3,499
単月で超えてませんし、年間もはるか遠い話です。
まさか、来年は今年の10倍になるとでも思ってるんでしょうか(笑)
そして世界では、BYDの10月は前年比▲12%と既にマイナス局面です。
書込番号:26336097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ユニコーンIIさん
2024年の英国におけるトヨタの販売台数は、1月ー10月の累計で86,845台 年間で105000台
BYDは2年目、そして輸入車であることをお忘れなく(輸送船入荷に依存する)
BYDの低迷は中国でのPHEVに低迷による
BYDはPHEVの方が遙かに入れていたが中国は本格的なBEV時代に入って
PHEVが大きく落ち込んだ。
BEVでは好調
BYDは世界進出に力を入れている
トヨタは現状、日本車メーカー(ホンダや日産など)を食っているに過ぎない(日本車ならトヨタになっている)
世界のNEV比率が3割近い状態になってトヨタはNEVに力を入れないと
今後の成長は期待できなくなる
書込番号:26336127
0点
ブランド名の浸透が甘く、過去にBVDとか持ち出す人も居たんですよねえ(笑)
男性下着メーカーがEV作ったのかよみたいなこと書いてたな。
書込番号:26336134
5点
>ミヤノイ2さん
>2024年の英国におけるトヨタの販売台数は、1月ー10月の累計で86,845台 年間で105000台
トヨタのリリースから、2024年の英国販売台数は
1-10月累計で114,557台。
2024年年間で132,913台。
もしかして、また乗用車限定の話かい?
弱者の論理ですね。
2024年の数字がどうしたんだい?
過去の話を書いても意味がないって、いつも貴方が書いてることなんだがね(笑)
更にBYDが来年も倍以上伸びる確証はどこにあるんだい?
超える超えないの話において、下記は何の意味もなさないよ。
↓
>BYDは2年目、そして輸入車であることをお忘れなく(輸送船入荷に依存する)
相変わらず支離滅裂だな(笑)
書込番号:26336164 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ミヤノイ2さん
内容からM_MOTAさんではなく、私への返信かな?
> EVのメンテナンス費用は非常に少ないですよ
BYDのメンテパック料金は高いのが現実です。
ミヤノイ2さんの話を総合すると、大したことをしていないし、高価な消耗品はないのに、ディーラーが少ないから高い料金を払わされているってことなんですね。
> メンテナンスパックは任意であって必須ではありません。
BEVじゃなくてもメンテナンスパックに入らずに激安維持もできますって。
> オイルは0.5Lととかの容量ですしエアコンやオイルフィルターは安いものです
とあるBYDディーラーが公開しているブレーキフルード交換料金は一般的なものよりかなり高いですよ。
エアコンフィルターは日本メーカーも安いです。
EV専用タイヤを選べば高価です。
現状では、一長一短で、トータルすれば驚くような差はありません。
> 実際に中国では電池やモーター、インバーターは永久保証ですし
今は日本の話ですし、日本では「永久」などという非現実的な言葉は逆効果だと思いますね。
> いつまでも15年30年前のままではね・・・・・
BYDも日本では「8年15万km」が標準保証ですけどね。
夢ではなく現実を見ましょう。
「オレの思い・想像」ではなく「エビデンス」を出しましょう。
適切・正確・客観的な情報が伝わることがBEVの信頼性を向上させることですよ。
書込番号:26336168
10点
>ミヤノイ2さん
もしかして、
9月のBYDの販売台数11,271台を12倍の計算して、来年は年間トヨタを超えるって考えちゃった?(笑)
書込番号:26336171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユニコーンIIさん
売っていないものを比較してどうする?それこそ支離滅裂
書込番号:26336175
1点
>mat324さん
任意だから国産車含めて高いと思ったら利用しなければいいだけでは?
8年15万キロ 十分では? それ以上乗る人は僅かだしそれで壊れる訳ではないからね
永久保証は非現実的ではないよ それだけ壊れないエビデンスだよ
書込番号:26336180
0点
>ミヤノイ2さん
>売っていないものを比較してどうする?それこそ支離滅裂
トヨタのリリースとマークラインズのデータですけどね。
ご自分で見てみて下さいね(笑)
で、
結局はBYDはトヨタを超えてないってことで、またもや嘘っぱちでしたかね(笑)
しかも、下記の書き込みこそ「売っていないものを比較してどうする?」って話で、それこそ支離滅裂ですよ(笑)
↓
>来年度には年間販売台数でもトヨタを超えるでしょう。
書込番号:26336190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイ2さん
あぁ、BYDが乗用車しか売ってないからってこと?
だからそのセグメントを細分化して話すってのは、所詮はランチェスターの「弱者の戦略」ですよって話ですよ。
単に品揃えが出来ないだけ。
書込番号:26336195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイ2さん
ちなみに、先に書いたマークラインズのデータは、「乗用車」の販売台数ですよ。
2025年の販売台数は、
トヨタ9月 16,252
BYD9月 11,271
トヨタ10月 6,733
BYD9月 3,499
>僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。
↑
何月の話ですか?
ソース、ファクトを示してね。
書込番号:26336200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユニコーンIIさん
>「弱者の戦略」
って大丈夫かいな・・・・
何十年と売っているトヨタと僅か2年のBYD
販売車種も僅か5-6車種
中国じゃないのに弱者の戦略って・・・
英国でのトヨタのシェアは5.2% 販売店190店舗 BYD100店舗
シーガル、ATTO2EVとATTO2PHEVの発売ですぐに超えちゃうよ
まぁあなたと話してもエンドレスだから無意味だけどね
書込番号:26336228
1点
>ミヤノイ2さん
相変わらずの嘘つきと誤魔化しばかりだね。
>って大丈夫かいな・・・・
>何十年と売っているトヨタと僅か2年のBYD
>販売車種も僅か5-6車種
>中国じゃないのに弱者の戦略って・・・
貴方こそ大丈夫かい?
これまでがどうか、なんて関係ないんだよ。
現時点ではシェアが低い。
そして貴方が書いてんのは「乗用車」に絞った話。
そのセグメンテーションによる話の進め方が「弱者の戦略」だと言ってるんだよ。
相変わらず全く理解してなくて失笑を禁じ得ないよ(笑)
>シーガル、ATTO2EVとATTO2PHEVの発売ですぐに超えちゃうよ
「すぐに超えちゃうよ」?
貴方は「トヨタを単月で大きくトヨタを超えました。」と書いたんだよ。
英国でBYDがトヨタの販売台数を超えたのは何月の話ですか?
ソース、ファクトを示してね。
↓
>僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。
やっぱりいつものように、嘘っぱちでしたかね(笑)
>まぁあなたと話してもエンドレスだから無意味だけどね
そりゃ貴方がエンドレスで嘘をつき続けて、誤魔化す為に嘘を重ねるからですよ(笑)
気づいてないのかい?
重症だね。
書込番号:26336262 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ミヤノイ2さん
> 任意だから国産車含めて高いと思ったら利用しなければいいだけでは?
あくまでメーカー(ディーラー)推奨の同様条件で比較しているだけ。
条件をバラバラにしたら比較にならないじゃん。
「BYDのメンテパック料金は高い」のは現状での事実です。
> 8年15万キロ 十分では? それ以上乗る人は僅かだしそれで壊れる訳ではないからね
「中国では電池やモーター、インバーターは永久保証ですし〜いつまでも15年30年前のままではね・・・・・」は何のために書いたの(笑)?
> 永久保証は非現実的ではないよ それだけ壊れないエビデンスだよ
「根拠のない未来の予想」は「実現しておらず証明できていないこと」なので、世間一般では「エビデンス」ではないんですが。
書込番号:26336566
6点
>mat324さん
>ミヤノイ2さん
>> 永久保証は非現実的ではないよ それだけ壊れないエビデンスだよ
スレ全部読んでないので、上記一点のみについて・・・
たしかに壊れない自信があるから永久保証・・・っていうパターンもあると思いますが・・・
本来何年かの保証をしないといけない基幹部品だけど、品質のバラツキが多く、一般的な保証期間設けても、壊れるときはそれより前で壊れる可能性が多くて、保証できる期間が非現実的に短くなる場合・・・
全てを一般的な期間壊れない部品にするためのコストより、壊れた車の部品交換のほうが安上がりで、どうせなら永久保証と謳っちゃえ・・・みたいな・・・
そのうち、壊れにくい部品が普通のコストで出来るようになるやろ・・・みたいな・・・
まぁそれか、その部品より、もっと早く他の部品が壊れたり劣化して、クルマの寿命が尽きるから、その部品くらいは永久保証にしといても、関係ないやろ…的な・・・
書込番号:26336609
2点
本当に壊れないのであれば保証などいりませんわな
書込番号:26336612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ARC’TERYXブランドとコラボで売り出せば売れるかも。
書込番号:26336656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねずみいてBさん
維持費の話をしていたところに、突然ミヤノイ2さんが「中国は永久保証だ」なんだと言い出し、挙句の果てには自分から「8年15万キロ 十分では? それ以上乗る人は僅かだしそれで壊れる訳ではないからね」なんて言い出す始末。
つまり、「メーカー保証期間は維持費にはほぼ関係ない」というのはミヤノイ2さん自身も認識しているのですから、維持費の話の中に保証期間の話を出した意味がわからないのです。
BEV維持費の優位性が微妙になってきたので、BEVが勝っている部分の話に適当に変えてみたけど、それは意味がなく、自身が振った話ということを忘れて、自分でツッコんでしまったということでしょう。
ミヤノイ2さんにはよくあることです。
書込番号:26336680
6点
>ねずみいてBさん
最近のリコールを見てるとそんな勘繰りを入れたくもなりますね、完璧を追求するとキリがないですし、ある程度のところで終えて後はユーザーさんにお任せが間違い無しと言う感じですか。
書込番号:26336688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
テキトーな茶々を入れてすみません
話の流れが分かりました
ありがとうございます
>関電ドコモさん
大きな声では言えませんが、今も昔も技術が自社の手の内にない弱小会社は、いろんな部品がサプライヤー頼みになってて、B2Bの力関係によっては保証期間などの契約が甘くなり、不具合起きてもサプライヤーにも転嫁できず、そのくせその部品しか使えないから・・・って延々と同じ部品に交換し続けて・・・こんなんまるで永久保証や・・・って・・・いやいや大きな声では言えませんけどね
書込番号:26336849
1点
保証は、その商品やメーカーの信頼性についてユーザーが認知していない、もしくは商品代金に対しての最低限の担保として提示しているに過ぎません。
つまり、「壊れないエビデンス」などでは無く、単なる担保です。
つまり、壊れないエビデンスがあるから永久保証なんではなく、壊れないことをユーザーに納得させるだけのエビデンスが無い代わりに他社との差別化の為の永久保証なんですけどね。
壊れない事をユーザーみんなが納得してたら、永久保証なんて公言する必要が無い。
10年後まで部品供給出来るか、10年後まで会社があるか、すら怪しいのに・・・
書込番号:26336969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>実際に中国では電池やモーター、インバーターは永久保証ですし
ミヤノイ2さんのこの書き方だと「中国では永久保証が一般的だ」と言ってるように読めますが、中国の事情に疎い私は念の為AIに聞いてみました↓
中国では、EVのモーター、バッテリー、インバーターを含む主要部品に対して永久保証が法的に義務付けられているわけではありません。保証期間はメーカーや車種によって異なります。
しかし、中国政府は「三包(修理、交換、返品の保証)」規定を設けており、新エネルギー車(NEV)の主要部品(動力用バッテリーなど)もこの保証の対象に含まれています。
具体的な保証期間は以下の通りです。
法律・規制による最低保証: 中国の「三包」規定では、EVの主要部品の品質に問題がある場合、一定の条件下で保証が適用されます。
メーカーによる保証: 各自動車メーカーは、競争力を高めるために長期保証を提供することが一般的です。
例えば、BYDは「10年30万km」のバッテリーSoH(健全性)延長保証を提供している場合があります。
その他のメーカーも、通常5年~8年、あるいは走行距離に応じた長期保証を設定していることが多いです。
「永久保証」の扱い: 一部のメーカーが特定の条件下で「永久保証」に近い表現を用いることがありますが、これは一般的に最初のオーナーに限定されたり、特定のサービスプランへの加入が必要だったりするなど、制限がある場合が多いです。無条件で永続的に保証されるわけではありません。
結論として、EV主要部品の保証期間は長期化の傾向にありますが、一律に「永久保証」と断言することはできません。個々の車種やメーカーの保証条件を確認する必要があります。
書込番号:26337005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シェイパさん
もちろん中国も日本も製品ごとに最低保証しなければならない。PL法も同様。
それに加えメーがーが独自で保証するのは自由
ファーストオーナーに永久保証を出すというのも当然。
セカンドオーナー以降からはメーカーは利益を生んでいるわけじゃないからね。
長い保証をかけて問題が起きたらメーカーは大変で倒産の可能性もあり得る
実際にトヨタはのエアバッグ問題で倒産の危機に陥った。
リコールも問題で多額の費用が吹っ飛んでいく。
ソニーが電池を止めたのも膨大なリコールがあったから。
今回のトヨタの125万台、その前の60何万台だか、ホンダもリコールで赤字になったこともある。
動的なエンジンと違ってEVは壊れる要素が少ない
電池は今や劣化しないし、物理的に破壊や異常がない限り20年は待つ。
モーターは非接触でこれも20年以上持つ
壊れる可能性があるのはインバーターなどの電子部品
しかしエンジンECUにしたって滅多に壊れないでしょう。
動的に接触し摩擦が発生するエンジンとははなから違う。
壊れなかったら保証そのものもいらないとかありえない極論
書込番号:26337028
0点
>ミヤノイ2さん
なるほど、
「実際に中国では電池やモーター、インバーターは永久保証です」
とか書いてたけど、「永久保証」は一般的なサービスではないってことですね(笑)
書込番号:26337075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイ2さん
ミヤノイ2さん、面白すぎ(笑)
あまりにも何も知らないことと、あまりにも理解力が無いことが丸わかりですよ(笑)
>もちろん中国も日本も製品ごとに最低保証しなければならない。PL法も同様。
PL法は保証じゃ無くて補償ですよ。
中国は知らんけど、日本には、「最低保証しなければならない」という法令はありませんよ。
>壊れなかったら保証そのものもいらないとかありえない極論
ミヤノイ2さん、相変わらず話の主旨が理解出来てないよね。
それは「永久に壊れない」事を証明出来てはじめて成り立つ極論ですよ。
ミヤノイ2さんは、永久保証は「壊れないエビデンス」と矛盾した支離滅裂な事を書いている。
エビデンスとは、客観的かつ具体的な証拠、根拠、裏付けなので、永久に壊れない事のエビデンスを示すことなど不可能。
それが出来るなら、永久保証などせずともそのエビデンスを示せばいい、と言う事を書いただけ。
それが出来ないから、保証してるんだよ。
そして、いくら壊れないって言っても信用も信頼も無いから「永久保証」などという意味のない極論の保証をつけてるだけなんだよ。
人の話を極論と言う前に、その前提のご自分の矛盾に満ちた支離滅裂な書き込みを見直しなさいな(笑)
書込番号:26337112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モーターは非接触
うーん、エンジンがシリンダーとピストンリングが接触しているのに対して、モーターはステータスとローターの間は非接触だとしても・・・
肝心なローターからタイヤまでの動力伝達は、ガソリン車と同じで機械的に接触しているよね。
モーターが何十年保とうが、それ以外が保たなければは、クルマの寿命としては結局変わらない、という話。
そもそもクルマを買い換えるのも、大きな故障をきっかけにする場合もあるけど、保証が切れて今後大きな修理に費用をかける事になる前に、その分を購入代金にという場合もあるよね。
いわゆるエンジンは絶好調だけど、あちこち古びてきたから、思い切ってとか。
フラッシュメモリでも永久保証を謳う製品があるけど、書き込み回数の話があるから、いずれは壊れるし、何十年も経ってから「同じ製品はもう無いので、互換製品と交換になります」といつ話にしても、手続きが面倒だから素直に買い換えたり。
それこそバッテリーや運転支援機能の進歩が早いのに、いくら SDV だ OTA だと言えども、何十年も前のクルマにも適用してくれる(できる)のかな。
「確定未来」とやらで、まだ実行されていない段階の「可能性」を過大評価されてもね。
元々機械的には成熟していたからこそ、古いクルマもレストアできていたのに、あちこち電子制御の功罪半々、電子部品がネックになったら、本末転倒。
書込番号:26337188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
上からみるとそれなりですが、ジャッキアップして下回りを見ると10年前の日本で製造されている程度の出来とのyoutubeもあります。
BYDは全くみたことない、ランボルギーニ(近郊にディーラーは無い)は目撃したことあります。
書込番号:26337276
2点
永久保証 という言葉が飛び交ってますが、
BYDは、「セルtoボディ」=バッテリーセルを直接ボディの一部として一体化して搭載する、
方式をとっています。たぶん、この軽BEVも同じでしょう。
バッテリーセルを「バッテリーモジュール」や「バッテリーパック」に組むことをやめて、高密度に実装することで
LFP(リン酸鉄)の低電圧(エネルギー密度の低さ)を補うと考えれば、妥当な考え方だと思います。
でも、
工業製品ですから、必ずある程度の確率で不良が発生します。
仮にPPM(100万分の1)の単位での不良品発生率としても、1台の車に100個のセルを乗せるなら、
1万台に1台は不良品のセルを積んだ車ができることになります。
月に1万台に売れれば、毎月1台は不良品です。
そのため、通常は保証期間を設けてメーカーは対応するわけですが、
永久に保証するか否かはともかくとして、
ボディと一体化して固定されたバッテリーセルをどうやって交換するのか?疑問です。
セルをモジュールに組むならモジュール単位で交換、
「セルtoパック」なら、バッテリーパックをそっくり交換すれば済みますが、
「セルtoボディ」となると…、ボディを「切った貼った」でセル交換するのでしょうか?
それとも、ボディごと交換?、新車に交換するのでしょうか?あるいは、バックれる?。
BYDはどうするつもりなんでしょうね。
書込番号:26337285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
> ボディと一体化して固定されたバッテリーセルをどうやって交換するのか?疑問です。
まさにそうですね。
以前、SEALを分解している記事でも難儀していたようです。
一般的に、一体化することで分解することは難しくなっていきます。
部分的な仕様変更も難しくなる場合があります。
なんでもかんでも一体化することが全て正義と思っている人もいるようですが、モデルチェンジの際、一部の変更のために全部を新規に設計し直さないといけなくなるデメリットが出てくる場合もあります。
モデル数の少ないメーカーなら一体化するメリットの方が大きくなることもありますが、現在の日本メーカーのようにモデル数が多く、同じユニットを数種で共用するような場合は、一体化するデメリットも少なくありません。
「そこだけ見れば正義」かもしれませんが、広い視野で見たり、今後のことを考えると必ずしも正義にはならないことは念頭に置いておかないといけませんね。
くっつけることにメリットしかないなら、全メーカーがすぐに採用します。
テスラもモデルYからギガキャスト部品を廃止した部分もあるようですし。
技術をどう使うかも適材適所ですね。
書込番号:26337379
3点
一体化は生産時には時短とコスト削減でしょうが、アフターサービスとなると難しくもなり高額にもなる。
スマホ的な考え方でしょうかね?
スマホのバッテリーは基本交換不要というよりできにくいような仕組み。タブレットもそう。
ゲーム機のSwitchは動画でも見たことがありますが電子パーツを幾度も修理している人だとそこまで難しくないですが素人には全然難しい。
コストと時短と性能をカバーするためには妥協する必要がありますので、BEVはスマホ化のごとくメーカー保証が切れたら買い替えろと言う事なのかも。
でもBYDやテスラはともかく他のメーカーは存在すらなく保証期間内に電池が不良になってもどうする事も出来なくなるという事態が起こる、太陽光電池のように。
それにいざとなったら逃げの体制で有償になるかもしれない。
かつてAppleがipodに不具合があった時、使い方が悪いと言って粗末な対応をしたことがありますがそうならない事を祈りたい願いたいです。
書込番号:26337407
0点
一体化は生産時には時短とコスト削減でしょうが、アフターサービスとなると難しくもなり高額にもなる。
スマホ的な考え方でしょうかね?
スマホのバッテリーは基本交換不要というよりできにくいような仕組み。タブレットもそう。でも生産時のコストを削減できる。
ゲーム機のSwitchのバッテリー交換は動画でも見たことがありますが電子パーツを幾度も修理している人だとそこまで難しくないですが素人には全然難しい。
コストと時短と性能をカバーするためには妥協する必要がありますので、BEVはスマホ化のごとくメーカー保証が切れたら買い替えろと言う事なのかも。
でもBYDやテスラはともかく他のメーカーは存在すらなく保証期間内に電池が不良になってもどうする事も出来なくなるという事態が起こる可能性もありますよね、太陽光電池のように。
それにいざとなったら逃げの体制で有償になるかもしれない。
かつてAppleがipodに不具合があった時、使い方が悪いと言って粗末な対応をしたことがありますがそうならない事を祈りたい願いたいです。
書込番号:26337428
0点
>mat324さん
>tarokond2001さん
>ハムストレッチングさん
すみません
まったくの余談になるので、先に謝っておきます
で、昔からF1などのレーシングカーは、構造を単純化して軽量化、高剛性化するため、エンジンをストレスメンバーにして、燃料タンクも車体のモノコック構造の中に配置してきました
ひるがえって一般車は快適性のため、振動源であるエンジンはフローティングマウントして、燃料タンクも生産性、整備性、安全性などで今の形に収れんされています
・・・セルtoボディの行きつく先は、電池パックのガワがスケボーシャーシの一部でストレスメンバーになり、でもボルトオンで脱着可能になるのかな
モーター(e-アクスル)も、スケボーシャーシに一体化して、そのままストレスメンバーになるのかな
でも、ラジコンの世界では、ほぼほぼレース専用車にもかかわらず、いまだに電池パックやモーターの「ガワ」が、ストレスメンバーとして使われているのを見たことがない・・・
書込番号:26337439
0点
>tarokond2001さん
セルtoボディは普通のEVと同じように
ネジで止まっているだけなのでパックごと外せますよ。何ら変わりはありません。
バッテリーは堅牢なケースに収めなければなりません
丈夫なケースを車体の下に取り付けする形となりますが、セルtoボディは堅牢なケースをボディの
一部として組み込むことでボディ鋼性が格段に上がり
電池と車体を一体化することによって床下の厚さの軽減、電池ケースのより強化が行えるもの。
そもそも不良セルの交換はメーカーはほぼ
行わず出来でもモジュール事です。
セル毎の交換は外部業者が行う。
ブレードバッテリーもセル単位での交換は可能です。
(保証でメーカーが交換するのは新品またはリビルトと言うことになると思いますがメーカーではセル単位で修復できます)
特に普通の電池と大きくは変わりません。
防水や冷暖房効果のために薄い鉄板が糊付けされて
いるだけです。
書込番号:26337497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハムストレッチングさん
わたくしの雑談に乗ってくださり、ありがとうございます
ラジコンと実車は、たしかに違いますね
でも、まぁ語弊がありますが、なんとなくBYDやテスラが実車のレーシングカー的な考えに近く、日本のEVはどちらかといえばラジコンに近いようなイメージで・・・
で、保証の加減などもあるけど、将来もっと汎用と規格を突き詰めてもらえば・・・
車体は電池レス価格で売ってもらって、電池は別価格で買い切りやリース、場合によっては遠出のときだけ大容量をレンタルとか・・・
クルマ買えても電池は使いまわすとか、逆に電池だけ変えるとか・・・
弱小メーカーは、はなから電池作らないとか・・・
書込番号:26337653
0点
>ねずみいてBさん
いいですね、電池の規格化。
乾電池の単1、単2、単3みたいに大きさとかを規格化して、電気自動車だから重さを30kg、20kg、10kgとかにしてもらい複数個を車体に積む。
充電ステーションで今まで通り充電するか、充電済みの電池に積み替えるか。
将来の電気自動車の姿かと思う。
書込番号:26337664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梅昆布茶大好き〜さん
お隣の中国では、規格はまだ無いですが、電池交換式のEVは実用化されて、EVタクシーで使われていますね
原付用だったら、ホンダが日本でも出していますね
中国では一般向けでも NIO が電池交換式で粘っていますが、新型のコンパクトクラスは交換ステーションに小型電池がまだ出回って無いとか、どこまで企業体力が持つか不安っぽい感じです
よくミヤノイ2さんが言われる、日本はBEV先駆者だからこそ、伸びない・・・っていう論理と同じく、NIO も電池交換式の先駆者だからこそ苦しんでいる感じ
下地作りが重要なんでしょう
でも、タクシーみたいに1日中走ってるなら、電池交換式の恩恵はすごくあると思うけど、一般ユーザーなら対象は都市部の家充電できない人かな
まぁ、都市部でユーザーが多ければ、交換ステーションも繁盛するんでしょう
あとは、旅先で交換できればいい感じですね
日本の主要な既存メーカーなら、全国各地のディーラー網で対応できそうな感じもするけど・・・
家充電、外出先の普通充電、急速充電に電池交換まで選択肢が増えると、素人的にはいい感じなんですけどねぇ
書込番号:26337674
2点
>原付用だったら、ホンダが日本でも出していますね
で、同じバッテリーパックを8個積んだ軽商用 EV による実証実験も行われたので、家庭用蓄電池も含めて「電池の規格化」は、やってやれない話では無いでしょう。
まあ1つ10キログラムなので、ラジコンのバッテリー交換よりは重労働ですけど、例えば航続距離が半分でいい人は、半分(上記の例で言えば4個)のバッテリーパックで運用するとか、柔軟性があれば良いかも。
むしろ、今後の軽規格の電気自動車のラインナップは、全て同じバッテリーパックを利用します!・・・くらいの気合いを見たかった。
書込番号:26337682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ねずみいてBさん
CATLがチョコレート電池という名前で規格化した電池を交換ステーションで2分で交換。
1個26.5kWhで軽なら1個、コンパクトなら2個、中型車だと3個という風に
1万カ所の交換ステーションを建設中
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM077H80X00C25A5000000/
AIONなどや大手レンタカー会社が10万台を採用予定。
日本勢ではトヨタが興味を示しているという話があったようですが
(トヨタはCATLと包括パートナーシップを結んでいる)出るような実際の計画はまだありません。
書込番号:26337838
0点
記事にもあるように、交換式は採算も合わないし、結局はどこもうまくいかないのが現実。
書込番号:26337853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「電池交換の普及に向けては運用コストなどの課題も多い。中国調査機関の頭豹研究院によると、ステーションは建設費のほかに土地の賃料や設備投資、電池の保全など年計138万元のコストが発生する。1日に利用が100回程度なければ赤字になるケースが一般的という。」
なるほど。
書込番号:26337881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガソリン、HEV、PHEV、BEV、水素のFCEV比較二酸化炭素排出量のデータが載っているサイトを見ていると、リサイクルにおける排出量までも細かくまで載っている所はないような感じだった。
リサイクル時の二酸化炭素排出量の具体的なデータがなかった。
それと納車から廃車まではメンテナンスも必要だし充電の電気の発電所が原子力であっても二酸化炭素が全くでないという事は無いので、その辺も細かいデータが欲しいですね。
細かく言えばきりがないけど、原材料があって加工して部品や本体にして組み立てて、オプションを付けて納車、納車後はメンテナンスも必要で充電する電気の発電所が原子力でも全く二酸化炭素を排出していない事は無いしタイヤ交換も二酸化炭素が排出されます。その後廃車ですが廃車後はリサイクルへ。大型バッテリーはリサイクルにかかるエネルギーがけっこう必要でもちろん二酸化炭素もその分出ます。
https://mobi-ima.theletter.jp/posts/76367a20-2ec9-11ec-b786-af73ec944dd8
これは4年前のデータなので今のBEVよりもまだ技術的に劣っているBEVだとは思いますが、カーボンニュートラル二酸化炭素排出量を少なくって事をするにはまだまだ技術進歩が必要ですが、じゃあそれはいつになるんですかって言われるととりあえず固体電池搭載車が出てからって事になるんじゃないでしょうか?
固体電池に限らず電池の技術は年々進化していますが、急激に質量が少なくなり密度が激増しそれこそ12V補機バッテリーB19クラスの大きさや重さになって軽だとカタログ値で満充電あたり最長500km走行できますよ、20%から80%までは5分のチャージで可能ですよ急速充電でも安全で電池への負担がとてもすくないですよ、っていう代物が出て欲しいです。
BEV電池代もスズキ軽のサブ電池だけが付いている車種のそのサブ電池のように10万円くらいだとありがたいです。
書込番号:26337921
0点
>ミヤノイ2さん
NIO は結局CATL と提携したみたいですね
やっぱり電池メーカー主導になるのは仕方ないかな
まぁ、あとは中国ではミヤノイ2さんがよく言われるような超高速充電と2分交換が競合しそうで、どうなるか・・・
わたくし素人的には、2分とかの専用設備とかはいらないけど、そこそこの時間でディーラーで交換できればいいかな
ディーラーも、そこそこの設備負担に抑えたいところでしょう
高速道路なんかは急速充電でいいと思う
そんなに大量の電池のストックは、これまた無駄な感じがしますが、でもどうせ中国では急速充電設備の裏に大容量の電池が設置されるので、向こうの電池大量生産は結局変わりませんが・・・
で、電池の規格ができてきて、電池レスのBEV の価格がエンジン車より安ければ、電池のサブスクなどで、新たな需要も生まれそうな感じ・・・
書込番号:26337924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユニコーンIIさん
1社でやろうとするから採算とれない。
電池メーカーが先導しないとうまくいかないよ。
>M_MOTAさん
日本のGSスタンドの半分じゃん
日本のGSスタンドの経営難でどんどん潰れている
何でも反対すればよいってものじゃない
現状が一番よくないのだから。
日本は資源のない国だから効率を考えなきゃね
なぜ、国がEV化を進めるのかを考えなきゃ
エンジン車のエネルギー効率は20-25%程度(走行効率)
発電の天然ガスは燃料代半分で石油と違って世界で広くとれるので購入リスクが少ない。
発電のエネルギー効率は50%前後、EV車のエネルギー効率は80%前後
それ故にガソリンの安い日本でも燃料代は半分以下になる
6兆円のガソリン代が3兆円に減るわけだ。
交換式には課題もある。
メーカー間で統一しなければならず先導するメーカーや組織が必要。
備蓄電池が必要だから電池メーカーじゃないと難しい面もある。
政府がきちんと動けないと難しい。
一番今が無駄に資源を捨てているというのを理解しないとね
書込番号:26338066
0点
>ミヤノイ2さん
>1社でやろうとするから採算とれない。
>電池メーカーが先導しないとうまくいかないよ。
お花畑の経営者ですね。
コレがどれだけ大変なことか位は分かりそうなもんだけど。
↓
1日に利用が100回程度なければ赤字になるケースが一般的という。
結局は全て補助金でしか考えられないんだろうな。
書込番号:26338070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイ2さん
で、
英国でBYDがトヨタの販売台数を超えたのは何月の話ですか?
ソース、ファクトを示してね。
↓
>僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。
やっぱりいつものように、嘘っぱちですか(笑)
書込番号:26338073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミヤノイ2さんの話だと、電気自動車超先進国の中国は、「充電できる場所も充分に普及」していて、「数分で充電ができる」ようになってきてて、「電池も劣化しない」状況なので、これなら従来通りのガソリン車同等の利便性があって、電池交換式を普及させる必要はないと思うのですが。
電池交換式にしたら、維持費の面でもBEVのメリットが薄くなりそうですし。
自慢のセルtoボディの技術も見直さないとね。
今のSEALの構造だと、メインバッテリーを外すときに冷却水を抜かないといけない。
今までの話は妄想だったのでしょうか(笑)。
書込番号:26338167
4点
>mat324さん
電池交換ステーションがビジネスとして成り立つかの話は置いといて・・・
車のメカニズムとしての電池交換式は、わたくし素人的に興味があります
上にも書きましたが、電池レスの価格で売り出してもらえば、それではじめてエンジン車との比較ができると思っています
エンジン車の燃料タンクは、新車時カラだし・・・
同じ規格の電池なら、中国得意の大量生産で、電池だけ安くなって・・・
弱小メーカーは、その出来合いの安い電池があるから、そこにリソースを注がずとも、作りたいクルマ作りに専念できそうで、上手く特徴さえ出せれば少々高くなっても欲しい人はいるので、少しは生き延びられそうだし・・・
ちょっと前に話題になってた、いろんな旧車に中古リーフの電池積んでEVとして復活させてたのも、やりやすくなりそうで、変な不安も減るだろうし・・・
最後のリサイクルもやりやすそうだし・・・
書込番号:26338208
1点
>ユニコーンIIさん
お花畑は貴方では?
何故、貴方が出来ないと決めつけるのかな?
例えば世界中で研究実験している核融合発電
これが実用化されればどの国もエネルギー問題が
解決する。
エネルギーを持たない日本にとっては必須と言える。
実用化は2050年以降と思われるがそれまでに
膨大な研究費が投入される。
NIOは高級車メーカーで販売台数は少ないが
現在3500カ所の交換ステーションで利用回数は
8万から10万回、1日当たりの回数は28.5回/カ所
採算レベルは60回/カ所で今は当然赤字。
販売台数の少ないNIO一社では採算に悩む。
他社取り込みがうまくいっていないので
共有電池のCATLとは違う。
日本のGSスタンドの利用客は過疎地100-200回
市街地150から(店によって大きく差が出る)
交換機は最大で500回/日
立地条件の良い場所なら何台も置けるだろう。
3機置いても今のGSスタンド1軒分くらい。
共通車種が増えれば採算性は元電気が安いために
ガソリンスタンドより取りやすい。
何事もいっぺんには出来ないのだよ。
その為に投資がある。
政府の補助金も国のためなのだから当たり前。
(きちんと有効に使われる前提)
自治体や天下り、中抜き、談合が横行しては無駄になる。
書込番号:26338231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mat324さん
充電器システムはベストではないでしょう
ベストは道路埋設充電。
しかし全ての道路に埋設することは不可能だし
エネルギー損失が大きい。
次にはガソリンスタンドと同じ交換式
しかし全メーカーの統一が難しい。
何しろ1-2分程度の全自動なので便利。
メーカーは電池を抜いて販売も出来るので
価格を大きく下げられるメリットもある。
但しこれだけ普及してしまうと簡単には統一出来ない
従って複数の色々なシステムが混在する事が
望ましい。
充電の基本はついでに充電。
飯食っている間に充電では超急速充電はいらない。
トイレ充電(コンビニ充電)なら早い方が良い
ホテルなどに泊まるなら普通充電が良い。
一つの方法しかないと不便なのだよ
書込番号:26338245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
充電器を埋設タイプにすると便利ですが、故障などで交換するとき大変でしょう。水道管までは行かないにしろ埋設されていると日数も費用も掛かります。
それと超急速は充電モードの一つとしてあるべきでしょう。
色んな人がいるのでちょっとコンビニで買い物してるときに超急速を使いたい人もいるでしょう。
立ち食いソバ屋で短時間で食事を済ませるときにも超急速にしてなるべく貯められるだけ貯めようという人もいるでしょう。
ですから充電モードの一つに超急速があっても悪くはないと思います。
12V補機バッテリーの充電器だって多種の仕様のバッテリーに対応するために複数のモードが付いている機種もありますし。
もちろんコストにはね上がるでしょうけど、複数の選択肢があればお客さんが充電しに来てくれる。コンビニに設置すればついでに買い物をしてくれる可能性もあるわけです。コンビニは短時間でも買い物しやすい環境ですから。
ただいまだに50Kwでさえ導入されていないところがけっこう多いですね。
50Kwクラスで補助金をあてにしても工事費用含めるとウン百万円。しかも耐用年数もあるし屋外だと尚更耐用年数は短くなるでしょう。さらに雪が降る場所や港等海岸付近に設置だとますます耐用年数が短くなってしまいます。
コストと利便性はなかなか両立できないです。
書込番号:26338288
0点
>ミヤノイ2さん
> 一つの方法しかないと不便なのだよ
家に普通充電があって、外出時は急速充電が数分でできるようになる(知らんけど)のに、道路でも充電して、交換もできるようにするの?
どんだけ電気自動車優先の社会にするんですか(笑)。
しかも、維持費爆上がり、税金爆上がり、輸入額爆上がりですね。
ミヤノイ2さんの理想の真逆を行ってる気がしますけど(笑)。
お金とエネルギーの無駄遣い。
>ねずみいてBさん
現状ではホンダのバイクのような形態は、特に配送業務をしている人たちには便利ですね。
ただ、ミヤノイ2さんの言う「急速充電数分」と「バッテリー劣化なし」が実現されたら、わざわざお金払って交換する人はいないと思うんですよね。
書込番号:26338322
3点
>mat324さん
数分の急速充電設備は、おそらく大きな電池に一旦貯める形になるので、閑散時間に貯めておける容量次第で、繁忙時間に運悪く充電器の充電待ちなんてこともあったりして・・・
電池交換が電力量の回復のためだという使い方は、やっぱりタクシーやラストワンマイル輸送などの業務用途になるのでしょう
あとは、とりあえずフォーミュラe かル・マンあたりで、びっくりするくらいの早さで電池交換してくれるまで待ちましょうか
そういえば、耐久レースでは、給油流量の制限があったりして、それなりのピットストップ時間があるけど、F1のピットストップなんかは見てて怖い・・・
で、電池交換式は、あくまで電池価格を下げるためで、ついでのちょっとしたサービスで、ディーラーなどが行えばいい
寒冷地あたりでは、既存のガソリンスタンドなどが予備バッテリーをいくつか充電しながら置いといてもいいかな
給電走行については、埋め込み非接触か架線トロリーかは置いといて、基幹高速道路に専用レーン儲けて、自動運転とセットで、大型トラックやISOコンテナトレーラーに向いているのでしょう
書込番号:26338381
1点
>ミヤノイ2さん
ミヤノイ2さん、お花が咲き誇ってますね(笑)
>お花畑は貴方では?
>何故、貴方が出来ないと決めつけるのかな?
・これまでにやってきた企業が軒並み採算ベースに乗らない
・現状の交換機1台あたり100回/日自体がそもそも実現出来ない
・電池が進化途上の中で、規格統一によるデメリットが大きすぎる。
・充電時間自体の短縮が進んでいく
上記から、「出来ない」では無くやる価値が無いと書いてるんですよ。
>例えば世界中で研究実験している核融合発電
>これが実用化されればどの国もエネルギー問題が解決する。
>エネルギーを持たない日本にとっては必須と言える。
>実用化は2050年以降と思われるがそれまでに
>膨大な研究費が投入される。
EVの電池交換式が採算に合わないという話とは全く関係のない、典型的な論点のすり替え。
>交換機は最大で500回/日
>立地条件の良い場所なら何台も置けるだろう。
>3機置いても今のGSスタンド1軒分くらい。
1台あたり100回/日が採算ベース。
前にも書いたけど「最大500回」は、1回2.5分として、朝の5時から深夜2時までずっと稼働し続けた時の回数。
そんなのあり得ないことくらい分からない時点でお花畑。
「3機置いても今のGSスタンド1軒分」でも損益分岐点が100回/日は大きく変わらないし、実際の利用時間帯からすると100回/日も難しいことくらい分かりそうなもんだけどね。
実際にそうなってるし。
しかも、充電時間短縮が進んでいる中では、なおさら高いコストを交換式にかける意味がない。
>日本のGSスタンドの利用客は過疎地100-200回
>市街地150から(店によって大きく差が出る)
GSスタンド1箇所あたりにノズルは1個しか無いのかい(笑)
相変わらず計算が出来ないようだねぇ。
例えば150回を1台で賄うと、実際の入れ替えも含めて3分として、8時間程度がフル稼働になる。
というか、中国で100回すらままならないのにあり得ると思うのかい?
>共通車種が増えれば採算性は元電気が安いために
>ガソリンスタンドより取りやすい。
>何事もいっぺんには出来ないのだよ。
>その為に投資がある。
>政府の補助金も国のためなのだから当たり前。
>(きちんと有効に使われる前提)
>自治体や天下り、中抜き、談合が横行しては無駄になる。
所詮はタラレバの補助金頼み。
貴方が言ってることが、役に立たない政治家と同じですよ(笑)
書込番号:26338400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ユニコーンIIさん
何でタラレバ?実際に行っているのに・・・
100回は24時間のうち4時間10分 稼働率17%
NIOは累計販売台数87万台 累計4000万台の僅か2%で28.5回/日
対応車種は増えてくれば100回なんて余裕だろ?
だから1機で運営しようとすると交換する人は朝と夕方以降に集中するだろうから
客の多いステーションは複数機必要だよね。
3機つけたら経費が3倍になるわけじゃないのだよ。
回収ラインは80→60回と下がっていく。
GSスタンドも同様だろう?
ガソリン(原油)輸入費は半分になれば10年で30兆円
日本は1万機もあれば足りるだろうからたいした金額にはならない。
やるかやらないかだよ(メーカー共同、政治先導)
書込番号:26338464
0点
>mat324さん
>家に普通充電があって、外出時は急速充電が数分でできるようになる(知らんけど)のに、道路でも充電して、交換もできるようにするの?
どんだけ電気自動車優先の社会にするんですか(笑)。
殆どがEVになるからね
維持費、税金爆下がり 輸入したくなければ自分で作れだよ
EVにするということは3兆円の輸入費が減りそれだけお金が増えるということ
理想的には核融合発電でまかない日本は毎年30兆円近いお金が得になる
国家予算の1/3だ。
書込番号:26338467
0点
>ミヤノイ2さん
どこから突っ込んでいいか・・・。
満開でいいですね(笑)!
書込番号:26338477
7点
>殆どがEVになるからね
殆どがガソリン車の時代でも・・・
外出時にスタンドで数分で満タン給油できるなら、家にガソリンを備蓄する人もいるでしょうが、道路でも給油してタンクも交換できる必要は無かったけどね。
超急速充電できなければ電気自動車にあらず・・・くらいの勢いだったのに、結局超急速充電は不要だと言い出す始末。
アレもコレも欲しがるのは、スペックばかりに注目しているからだろうし、種類ばかり増やしても利用頻度が下がるなら本末転倒。
書込番号:26338487 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>維持費、税金爆下がり
普通にEVの税率上がるだけですよ。
どんだけお花畑なんですか(笑)
>EVにするということは3兆円の輸入費が減りそれだけお金が増えるということ
外交含めてそれで終わるわけ無いやん(笑)
お花満開ですか(笑)
>理想的には核融合発電でまかない日本は毎年30兆円近いお金が得になる
いつになるでしょうね(笑)
来年にでも実用化それるんですか?
お花畑の上に夢見心地でいいですねぇー(笑)
書込番号:26338503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミヤノイ2さん
>何でタラレバ?実際に行っているのに・・・
出来てないから採算に乗ってないんだけど。
まずは現実をよく見ようね(笑)
>100回は24時間のうち4時間10分 稼働率17%
机上の空論。
スキマなくやっての4時間10分。
>NIOは累計販売台数87万台 累計4000万台の僅か2%で28.5回/日
>対応車種は増えてくれば100回なんて余裕だろ?
車両数増えるなら、ステーションも増やす必要あるだろ。
交換するのに何十分も走るのか?
>だから1機で運営しようとすると交換する人は朝と夕方以降に集中するだろうから
>客の多いステーションは複数機必要だよね。
>3機つけたら経費が3倍になるわけじゃないのだよ。
>回収ラインは80→60回と下がっていく。
>GSスタンドも同様だろう?
GSと一緒なわけ無いじゃん(笑)
経営者なら固定費の意味くらい考えなよ。
こんな自動交換ステーションなら、台数が増えた分はそのままコスト上乗せになるよ。
複数設置で圧縮可能な固定費を教えてくださいな。
>日本は1万機もあれば足りるだろうからたいした金額にはならない。
GSの1/3、つまり今より3倍の距離を走って電池交換(笑)
しかも家で充電出来るのに、わざわざ行かないでしょ。
>やるかやらないかだよ(メーカー共同、政治先導)
やる意味があるか、無いか、が先ですよ(笑)
書込番号:26338516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユニコーンIIさん
本当に貴方は面白いね
そんなに日本を衰退させたいの?
日本のメーカーを衰退させたいの?
ほぼ全ての化石エネルギーを輸入に頼っている
日本はこの悪い現状を改善しないとならないのだよ。
書込番号:26338947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
キミこそレベル低いよね。
>そんなに日本を衰退させたいの?
>日本のメーカーを衰退させたいの?
>ほぼ全ての化石エネルギーを輸入に頼っている
>日本はこの悪い現状を改善しないとならないのだよ。
君の嘘と妄想にまみれた策では何ら良くならない事くらい分かりそうなもんだけどね。
それすら理解出来てないよね(笑)
で、
英国でBYDがトヨタの販売台数を超えたのは何月の話ですか?
ソース、ファクトを示してね。
↓
>僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。
やはり嘘っぱちだらけですよね(笑)
書込番号:26339029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://news.yahoo.co.jp/articles/acaf1bdfa5b40fd631ea15df070802bfbd79ef62
化石燃料CO2排出、今年も最多 パリ協定目標4年で達成は不可能
これでBYDの普及に拍車がかかる?
しかし森林伐採で太陽光パネルを設置しているからどうでしょう。
本当に太陽光発電政策はエコなのか?
書込番号:26339440
1点
>ハムストレッチングさん
>本当に太陽光発電政策はエコなのか?
樹木の伐採で二酸化炭素を酸素に変える樹木が少なくなれば温暖化にも拍車が掛かると思います
ソーラーパネルの寿命や処理問題など山積みですからねぇ
書込番号:26339453
1点
日本が半導体で有利から凋落した時もそうですが、技術者が中韓へ移動したり中韓企業がまるごと他国の企業を買って子会社したり筆頭株主になったり、それで伸びて今は半導体王国BEV王国。
BYDもその方法で世界的な有名企業になったと思う。電池だけでは日の目を見る事ができないから完成車メーカーとして有名に。
でも日本が日本人が悪いんですよ。
ノー無し企業のノー無し経営者ばかり。有能者に褒美をあげないどころかクビか身売り。
大学も法人も政府も外国人に頼り過ぎ。
企業見学もミシュランのようにフランス大統領にすら見せないような企業の機密を固く守ることが大事なのに。
無人販売店で窃盗万引きの動画がたまにアップされますけど、それと同じです。性善説なんてありません。
自国の自社の自分の利益を守るために強くガードが必要です。
ハッキング身代金も多発していますし。
軽のBEV市場にBYDが参入して来ることは脅威ですし、小型普通車のBEV市場もBYDのシェアが脅威です。
書込番号:26339676
1点
>ユニコーンIIさん
妄想??他国で進んでいることが妄想なのかね?
フランスでは9000kmにおよぶ道路埋設誘導充電
米国テスラは外部充電のないオフグリッドで
168口の39MWhに及ぶ100%ソーラー充電
ドイツや多くの国で計画
大型トラックは電池交換式が普通
日本が出来ない理由は?
中国だけが進んでいるわけじゃないのだよ
英国でトヨタは10車種以上売っているがシェアは
5%程度で年間10万台ちょい。
ヤリスで年24000台くらい
シーライオン6は一月で7500台行った。
書込番号:26339686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
>妄想??他国で進んでいることが妄想なのかね?
ホント、驚くほど理解力無いよね。
やっているか、やっていないかの話ではなく、
採算が取れているか否かの話しだよ。
>フランスでは9000kmにおよぶ道路埋設誘導充電
>米国テスラは外部充電のないオフグリッドで
>168口の39MWhに及ぶ100%ソーラー充電
>ドイツや多くの国で計画
>大型トラックは電池交換式が普通
コレまた理解力ゼロ。
乗用車の交換式で補助金無しで採算取れてるのはどこですか?
>英国でトヨタは10車種以上売っているがシェアは
>5%程度で年間10万台ちょい。
>ヤリスで年24000台くらい
>シーライオン6は一月で7500台行った。
またもや論点ズラしですか(笑)
質問は下記ですよ。
自分が書いたことくらいは理解しなよ(笑)
英国でBYDがトヨタの販売台数を超えたのは何月の話ですか?
ソース、ファクトを示してね。
↓
>僅か2年で何十年と売っていたトヨタを単月で大きくトヨタを超えました。
やはり嘘っぱちだらけですよね(笑)
書込番号:26339698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いまさらながらの永久保証ネタ・・・(しょうもなくてすみません)
ミヤノイ2さん、日本においてはちょうど10年前に、トリセツの中に永久保証が歌われていたカナ♪? (・・・保証書自体は見たことありませんが・・・)
>アドレスV125.横浜さん
>ハムストレッチングさん
太陽光の戦略は、転換していかないとないといけませんね
ようやく森林伐採のメガソーラーには規制がかかってきました
あとは、さらに考え方を転換して・・・
フィルムや軽量シートのタイプの超低価格化とリサイクルを確立して、5年とか、長くても10年くらいの交換を前提にすればいい
なんせ、循環型社会を目指すんですから・・・
日本は古来から物持ちがいい暮らしをしていたが、劣化する物は素直に認めて、循環させてきました
下手に耐久性を追わず、屋根や壁への実装率向上とリサイクルに努めるべし・・・
メガソーラーは豪州などに任せて、合成燃料に協力してあげればいい
それを輸入して使えば、日本はカーボンニュートラル
そもそも、わたくし世代の日本人は、日本は資源が少ない国で、加工貿易立国であると教わってきたし、実際に先輩方がこれまでそれで発展してこられた
その大切な加工技術を、途中で安易に流出させてしまい、安いってだけで加工品を輸入し、逆に資源を自給しようなんて、全く逆の発想で、それこそ衰退しかねませんよね
グローバル化は適材適所であって、自立とは孤立ではありませんから・・・
書込番号:26339733
4点
> フランスでは9000kmにおよぶ道路埋設誘導充電
正確には「今回は高速道路の1.5kmの区間を試験道路として実証実験し、2035年に9000kmを目標に整備する計画」です。
もう完成しているみたいに書いちゃいかんね。
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%AE%8C%E4%BA%86-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%85%85%E9%9B%BB%E9%81%93%E8%B7%AF-%E5%85%AC%E9%96%8B-ev%E9%9D%A9%E5%91%BD-%E3%81%8C%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E3%81%AB/ar-AA1Q2jlP
これだって、時代が進んで充電効率が高まれば、また9000km掘り起こして入れ替えないといけないかもしれません。
急速充電器もそうですけど、発展途上段階で早まって整備しまくれば、また入れ替えしないといけなくなります。
ちなみにドイツは2030年までに高速道路に4000kmに渡って導入しようとしていますが、こちらはなんと電車みたいな架線方式で、車体下にパンタグラフ的なものを設置するらしい(笑)。
こりゃ、電気自動車の一般化はまだまだ先だわ・・・。
書込番号:26339735
4点
>ハムストレッチングさん
BYDとかHuaweiとか開発者の3割が外国人です
日本人も沢山います3000万円も出されたら
行くなとは言えないでしょう。日産も大規模リストラ中でどんどん人が逃げて行ってますね。
日本は英国と似てますが今では英国人は
3-4割で移民で成り立っている国です。
日本も人手不足と言うより安い給料で働く人が
いない人手不足です。
工事現場など外国人が沢山いますね。
外国人が増えると治安は悪くなります。
なので英国や米国は警察の権限が非常に強い。
捕まえ方がメチャ乱暴です。
移民でも時給3000円とか出しているので海外から
来た外国人に取ってはすごい大金。
なので真面目に働く。
日本は逆に大した金にならないので(円安)
何かあれば悪さもしやすい。
警察がとても弱いと言うか殴ったり拳銃発射したら
大変な騒ぎになる。
英米じゃ理由があれば射殺しても殆どお咎めなし。
日本人には厳しく外国人には甘い
書込番号:26339737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そんなに日本を衰退させたいの?
>日本のメーカーを衰退させたいの?
誰もそんなコトは言っていないのに、勝手に「俺は革新的だ」と自画自賛して、反論する相手が退廃的だという、わら人形相手に「勝ったつもり」
それで日本や日本のメーカーが発展するのかな?
結局は出羽守で日本ガーと、他責思考で「非難」したいだけの話。
書込番号:26339831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>外国人が増えると治安は悪くなります。
>何かあれば悪さもしやすい。
確かに。
タイ人の母娘の件が話題ですからね。
書込番号:26339860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ねずみいてBさん
ソーラーパネルの変換効率も初期に比べれば随分と良くなり上がっていますが
それでも時期的な問題など今尚進化の途中ですからね
バッテリーもリチウムがリン酸とか進化を辿っている様に最終的には個体化なんでしょうから
現在の検証途中の物を慌てて買う必要は無いと思いますね
戦争の影響で石油供給に問題が出てガソリンや電気の高騰の影響で
色々な事に狂いが生じていますし、ここで妄想を語る方の様な未来になるとは到底思えませんが
書込番号:26339866
2点
いずれにしても、なんだかんだとネガティブ要素を探し向こうの車を毛嫌いしている内に、気づいたら席巻されてるかも知れんがな。
そう、例の家電が悉くそうであった様にな!(>_<)
書込番号:26340994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
それは販売店の火災でしょう。
中国の建設なのでいい加減な設計も多いのは事実。
人的原因の火災も多いだろう。
日本の自動車火災は毎年3500件ほど出ている。
タバコが原因だったり色々な原因はあるけど
多いですか?少ないですか?
書込番号:26341205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
一番下に、販売店での火災のほか、運送中のBYD車による「自然発火」も多発している
そう書いて有るじゃないですか
>日本の自動車火災は毎年3500件ほど出ている。
タバコが原因だったり色々な原因はあるけど
多いですか?少ないですか?
この質問に何の意味があるんですか?
私は販売から数年経っても、未だにこの自然発火の類が改善されない事を、見つけたので表を貼ったまでで
エンジン車の火災件数や要因に興味も無いです
国産のEVでこの様な事例が販売開始時から有りますか?
これは単に技術力なのか品質管理の問題でしかないと思いますよ
折角、新しい技術を持っていても根本の改善に至らないのは何故なんでしょうね
コピーや応用は出来ても新発見的な発想をする技術者が居ないから何時までも火災事故も続いているのでしょう?
技術者も、数ばかりいても何も進展しないのは、どうしてなんでしょうね
書込番号:26341321
7点
> 中国の建設なのでいい加減な設計も多いのは事実。
なるほど。
じゃあ、中国で設計された車も「いい加減な設計が多い」のかな。
ってことになると思うけど。
中国を擁護しながら中国をディスる(笑)。
書込番号:26341527
5点
なにやら日中間の雲行きが怪しくなって来たような。
書込番号:26341539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mat324さん
メーカーによるよ。
ダメなメーカーはドンドン潰れる。
当たり前の話
400社が100社になり更にこれからも淘汰される。
中国製を一括りにするんじゃないよ
そんな事をいつまでいるから
白物、家電、PC/スマホ、ドローン、液晶、LED.......
全部負けるんだよ。
書込番号:26341700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何も生み出せない国よりは、
ねぇ(笑)
書込番号:26341758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
>白物、家電、PC/スマホ、ドローン、液晶、LED.......全部負けるんだよ。
そうなの?いつ?
>中国製を一括りにするんじゃないよ
車ってBYD、シャオミしか海外には出て来ていないんでしょ?
書込番号:26341783
3点
>白物、家電、PC/スマホ、ドローン、液晶、LED.......
>全部負けるんだよ。
ミヤノイ2さんの言う「白物」って何なんだろう?
家電とは別の物のようですし(笑)
書込番号:26341811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミヤノイ2さん
真面目に返されても(笑)。
そもそも「中国の建設なので」って、自分が一括りにしてたんですけどね。
書込番号:26341895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アドレスV125.横浜さん
https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-143/03/shiryou3-2-2.pdf
東京都で発生した車両火災228件のうち停駐車中の火災は93件
BYDの600万台における電池火災が原因の死亡者はゼロ
海外に100万台以上出ているが事故以外の火災はゼロ
世界で急上昇しているけど日本人以外は少しおかしいのかい?
書込番号:26341938
0点
またまたフェイクを。
BYDの販売店って携帯ショップみたいなもので、(修理が高額、部品待ち三か月、代車なし)
BYD地獄のはじまり。
自動車保険会社で嫌がれているので加入できないかも。
書込番号:26342032
1点
BYD 車両火災をタイ語で検索してみましたがいろいろ出てきそうですけどね。
https://www.google.com/search?q=%E0%B9%84%E0%B8%9F%E0%B9%84%E0%B8%AB%E0%B8%A1%E0%B9%89%E0%B8%A3%E0%B8%96%E0%B8%A2%E0%B8%99%E0%B8%95%E0%B9%8C+BYD&sca_esv=ee2d0543bd21d3d2&sxsrf=AE3TifNKLFKQdFSV7lGgaAZEisI3n3Hd-A:1763324147614&udm=2&sa=X&ved=2ahUKEwib5cSrvveQAxXdr1YBHcPTJP8Q7Al6BAhhEAM&biw=462&bih=773&dpr=3
書込番号:26342050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日本の自動車火災は毎年3500件ほど出ている
また電気自動車が燃えたと言われると、ガソリン車の方が燃えていると、「悪いのはボクだけじゃない!」では、子供の言い訳ですね。
人工知能曰く、ガソリン車の車両火災の原因としては、オイルや燃料漏れによる「排気管」、配線のショートによる「交通機関内配線」、電装品のショートやバッテリー端子の緩みや接触不良による「電気機器」がワースト3だそうで・・・
基本的には整備不良や、後付けの電装品とか不適切な配線処理が無ければ、そう簡単には燃えないという話。
>それは販売店の火災でしょう
そもそも工場や販売店での火災、つまり車両のコンディションが良いはずの状態や輸送中の自然発火と、ガソリン車の「不適切な整備」による発火を、「一色単」にしてメーカー擁護してどうする?
書込番号:26342136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
>BYDの600万台における電池火災が原因の死亡者はゼロ
>海外に100万台以上出ているが事故以外の火災はゼロ
>世界で急上昇しているけど日本人以外は少しおかしいのかい?
↑
>日本の自動車火災は毎年3500件ほど出ている。
>タバコが原因だったり色々な原因はあるけど
>多いですか?少ないですか?
タバコが原因・・・は事故に入るのですか?
そもそも、(交通?)事故以外でも、故意の放火以外の火災は、すべて事故になるのでは?
ホントに事故以外の原因はゼロだと言い切れますか?
放火されたりしていませんか??
・・・って、しょうもないツッコミになりましたが・・・ようは、ゼロなんて言葉を簡単に使ったらマズいということですよ
スローガンとしての、目標ゼロは仕方ないですが、どこの生産現場でも、如何なるプロセスにおいて、基本的に何か出ることを前提に対策していますから・・・
で、その頻度などを、コストと天秤にかけてコントロールしてるんでよ
基本的に何かは出るんですよ、想定内でも想定外でも
よっぽどBYDが凄いと思うのでしたら、BYDはとても少ないらしい・・・くらいの表現でいいんじゃないの?
どうせエビや胡椒がどうのこうのって言われるだけのことですから
書込番号:26342137
1点
2025/11/17 10:03
>停駐車中の火災は93件
>電池火災が原因の死亡者はゼロ
「駐停車」と「電池火災」って、比較がおかしいでしょ。(笑)
比較は比較基準を揃えないと意味がありません。
>BYDの600万台における電池火災が原因の死亡者はゼロ
>海外に100万台以上出ているが事故以外の火災はゼロ
ミヤノイ2さんが知らない、あるいはすっとぼけて、
ゼロだと言ってるだけでしょ。(笑)
>日本人以外は少しおかしいのかい?
いや、ミヤノイ2さんの主張がおかしいのです。(笑)
BYDは安売りでトップになれるかもしれませんね!
あくまで安売りで!
書込番号:26342150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しまった、大切な 塩 を忘れていました
正しくは・・・エビや塩胡椒がどうのこうの言われるだけ・・・
・・・全くくだらん話に、無駄に1レス消費して申し訳ございませんでした
書込番号:26342156
1点
そもそも、個体数も使用年数も原因もバラバラの火災数を一括りに比較しても意味はありませんね。
多くが気にしているのは使用期間が短く、適切に使用していて、または駐車中に自然に車両火災が発生すること。
千葉のアウディディーラーの火災のような感じでしょうか。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E9%A7%90%E8%BB%8A%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3e%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%85%A8%E7%84%BC%EF%BC%81%E3%80%80%E8%87%AA%E5%AE%85%E9%A7%90%E8%BB%8A/
運転中なら爆発でもしない限り逃げることはできるかもしれませんけど、夜間駐車中などなら大惨事になりかねませんから。
中国設計の建物が悪くてこんなに火災になっているなら、ディーラー以外でも火災が頻発しているだろうし、国をあげての大問題ですね(笑)。
昨年、イギリスではBYDバッテリーのバスが1週間で3台も火災を起こしてリコールに発展したこともありましたし、現実のニュースを考慮すると、根拠もなく安心と言うにはまだ早いと思います。
書込番号:26342164
3点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
1日に570km走行。電費7.9km/kWh。夜間の峠越えでは暖房を弱く使いました。 |
イオンモール土岐で30分の充電でSOC17%から83%まで回復。 |
その際バッテリー温度はレッド手前まで上がりますが、走行中に徐々に下がります |
N-VAN e: で、急速充電を繰り返しながら長距離(1日に570kmあまり)を走ってみました。
この板でも報告しておきます。
(たぶん、同じシステムを使うN-ONE e: も同じ傾向だと思います。)
結果として、確認できたことは以下の2点です。
1)「連続して急速充電して長距離を走ることはできる」
急速充電でバッテリー温度が上がっても、走行中に放熱されていきます。
したがって
40kWhリーフのようにバッテリー温度が下がらないために、充電能力(と放電能力)が制限されることは、ほぼ無いと思います。
(真夏の酷暑日の日中では、ラジエターによる放熱なので冷却能力が少々不安ですが…)
2)「急速充電で受け入れる電力は、50kW対応で期待されるほど蓄電できない」
急速充電中の電流値は110A程度からはじまり、すぐに85Aほどに下がります。
バッテリー容量が少ないこともあり、50kW以上の出力の急速充電器で30分充電しても、15から16kWhほどの蓄電量でした。
結果的に、N-VAN e: で長距離移動は可能ですが、
空気抵抗の大きさによる電費の悪さ?のために、充電回数が多くなるので、移動のために時間はかかります。
ただ、40kWhリーフ(もはや旧型ですね)ようにバッテリー温度を上げないように気をつける必要もないので、
時間に余裕があれば、長距離を走ることは不可能ではありません。
でも、やっぱり基本は、日常の生活圏内での移動手段だと思いました。
(帰宅して近所の移動の足として使ってみて、あらためて感じました)
書込番号:26342060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
長距離お疲れさまでした。
>30分充電しても、15から16kWhほどの蓄電量
バッテリー容量が24kWhの初期型リーフと同じ程度ですね
かなり制限しているように思います。
やはり普通充電メインの使い方になるようですね
書込番号:26342093
1点
>らぶくんのパパさん
40kWhリーフでは、10分から15分程度の短時間充電の繰り返しで長距離を走りましたが、
N-VANでは(たぶんN-ONEも?)合理的ではないと思います。
低いSOCから充電をはじめても、10分で5kWhから6kWhほどしか蓄えられません。
リーフなら120A以上で充電して、10分で7kWh以上は入るのですが…。
N-VANは、50kWの急速充電対応とは言っても、急速充電器のメーカーによって変わりますが、
どのメーカーでも120Aの電流値が出ることはほとんどありません。
115A程度の数値は表示されますが、ほんのわずかな時間で下がり始めて、80から90A程度になります。
結果的には実質30kW程度の充電と考えれば、良いと思います。
ただサクラよりは急速充電能力は上のように感じます。
そして、走行中の冷却性能は高い(とくに気温の低い時期は)ので、繰り返しの充電には強いのが救いです。
書込番号:26342144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さま!
>らぶくんのパパさま!
軽規格のBEV車は乗用.貨物を問わず自宅での普通充電でご近所廻りに限った載り方が理想的と思います!
リーフと比較してバッテリーの温度が急速充電の度に上昇して中々温度が下がらず急速充電の繰り返しに支障が出ますがNG-VAN-E では温度が直ぐ下がるのは良いですネ!
リーフからサクラに載り換えたのですが基本自宅で普通充電しかした事が無いので急速充電での充電時間とか電圧の事とか何%から何%迄何分掛かって充電出来たか!
観てみます!
経験が無いので判りませんがtaroさまの長距離走行の様子から一宮から伊勢方面位いなら回遊出来るかな!
と、思った次第です!
お正月の松が外れた頃に久し振りに訪ねて見たく成りました!
お正月過ぎにに行く事が出来たら報告させて戴きます!
・・・ご機嫌よう!
書込番号:26342158
0点
今回の投稿なんですが
半分は質問、半分は情報提供だと思って下さい
其の理由ですが
メーカー推奨の126ギガも含めて
複数のメディアを試したんですが
此の機種で長時間録画は不可能かと思ったからで
メディアの詳細は最後に書かせて頂いてますが
全て不具合が発生で全滅だったからです
初期不良等も考えて
本体も2回交換しましたが同じでした
◆1カ月以内に不具合が発生
私は毎日1〜2時間で
2週間に1回位の割合で5〜6時間の撮影…
つまりハンドルを握ってると思って下さい
其の環境で
どのメディアも1カ月以内に映像不良か
ファイルの欠落が発生してます
映像不良と言うのは
ファイルを再生した時、最初は正常に再生するが
途中から真っ黒な映像に切り替わる
或いは終始真っ黒な映像で映ってる
更に、同じ時刻の録画でも
前方は正常だが後方が以上…或いは其の逆です
そしてファイルの欠落と言うのは
連番が飛んでると言う内容です
◆ファイル欠落の確認方法
私の場合、車を発進する前に
必ずドラレコの液晶画面で
録画スタートを確認してます
此れは発進時に録画がスタートして無ければ
ファイル欠落と推測してますし
録画がスタートしなければ発進しても
意味が無いと判断してるからです
と言うのもドラレコは
エンジンスタートの時に電源が入り
録画がスタートしますが
此のドラレコでは電源オンの時に
「SDカードエラー」の表示が出る事が有り
其の時にはファイルが欠落と推測してるからです
更に、運転終了後にパソコンを使用して
専用ソフトからフォルダ、ファイル名
スタート時間をチェックして
欠落が有るか如何かを確認しました
◆映像不良の確認方法
実は私が此処迄ファイルを確認したのは
以前使用してたケンウッドのDRV-MR740で
映像不良が有ったからで
此れはパソコンで
ドライヴ記録を確認した時に気が付いたからです
其れで上記で書いた欠落が無かったら
今度はフォルダを開いて
中の動画を確認するんですが
先ずフォルダを開くと動画ファイルも
最初はプレーヤーのアイコンが表示され
間も無く動画のサムネイルに表示が変わります
其の時、映像の異常が発生してると
動画のサムネイルに変わらず現状維持で
映像不良が発生してたと言う訳です
◆実用的では無い
此処の書き込みでもユピテルの場合は
メーカー推奨以外のメディアだと
不具合が発生すると書いてたと思いました
しかしメーカー推奨のメディアでも
126では同じ様に不具合が発生してますから
64ギガ以下なら
不具合は発生しないのかも知れませんが
其れでは実用的なドラレコとは言えないと思います
と言うのも126ギガのメディアでも
3時間も録画出来ませんから
64ギガ以下なら其れ以下の録画時間…
其う考えると
長時間録画(長距離ドライヴ)には
対応出来ませんし
まさか64ギガ以下のメディアを
複数準備して
録画が上書きの前に
メディアの交換なんてムリ…
しかも此の機種の場合はメディアの抜き差しも
電源をオフじゃ無いとダメだと書いてますが
其の電源ボタンも無い訳で
私の様にヒューズから電源を取ってる場合は
エンジンを切らないとオフに出来ません
其う考えると
私の経験上実用的な容量では
512以上の容量のメディアを
不具合を覚悟の上で使用するしか無いかと
推測しました…
◆4Kが売り物の意味が無い
此れは言う迄も無い事ですが
但し本来ドラレコと言うのは
交通トラヴルの発生時に
映像で証拠を残す為に作られました
しかし其れが目的なら4Kが売り物の必要も無く
勿論4Kなら200万画素より
詳細部分も映るメリットは有りますが
其れなら何処のメーカーも4Kて競い合う筈
其れが無いと言う事は
今主流の200万画素で良いとも言える訳で
皆さんが4Kの画質に感動してる理由は
交通トラヴルよりドライヴ記録を
残すのが前提だと推測してます
従ってドライヴ記録を残すのに
64ギガ以下のメディアを使用するとか
不具合覚悟で512ギガ以上を使用するとは
非現実的としか言い様が無いと思います
◆問題無いメディアの報告も有るが…
実は下記のURLでは
機種が違うのと使用条件が違う様なんで
参考迄しか言えませんが
Y-400diで
ttps://car-accessory-news.com/y-400di/
此処のコメント欄の下の方で
「2023年1月5日 10:35」のコメントで
サムスンのメディアで問題無いのが有ったと書いてます
私は512ギガを使用しましたが
やはり同じ様に不具合が発生しました
其れが下記の文章です
「原則として:対応するのは仕様通りの128GBまでで、■ サムスンEVO 256GB、についてはこちらの短い使用時間の中で問題は発生しなかったと言う結果ですが」
…と言う事で、大変長く為って申し訳有りません
此処迄で私の情報提供は終了ですが
皆さんの中で、他のメディアで
問題の無かった物や他に解決法が有ると言う方
或いは其れが無い場合は感想でも構いません
宜しく御願いします
其れでは最後に私が試したメディア
サンディスクは2種類とトラセンド1種類ですが
下記に御紹介します
サンディスク(Ultra)
1テラ(Ultra SDSQUAC-1T00-GH3MA)
512ギガ、256ギガ
サンディスク(Extreme )
1テラ(Extreme SDSQXAV-1T00-GH3MA)
512ギガ、256ギガ、126ギガ
トラセンド1テラ(High Endurance TS1TUSD350V)
512ギガ、256ギガ
1点
なぜ大容量1枚でないといけないのか理解に苦しみます。
ノンストップで運転してる訳じゃないんだから、休憩時に都度交換して運用すれば良いだけの話では?
書込番号:26341876
0点
フレームレート 28コマ/秒ですので
タイムラプス化くらいしか用途がないですが
事故したら 電源を抜いて上書き防止に努めるならせいぜい2時間も録画できればいいかと
それより購入元は確かで
偽装された容量のカードってことはないのですか
書込番号:26341950
1点
>bairimitoさん
仕様表に16〜128GB対応と書かれているのに1TBを使うのかが分かりません。
ユピテルで1TBを販売しているならともかく、メーカーは1TBは想定していないのでは?
で、その想定を超えて使うのであればユーザーの自己責任ということです。
もちろんメーカーは自社製品のメモリーカードしか保証しません。−25℃〜+85℃まで対応した高耐久MLC方式を採用となっているので、3D_NANDなどは対象としていないと思います。
書込番号:26342006
0点
>初期不良等を考えて本体を2回交換
はどうやって交換したのですか?
メーカーや販売店に対応してもらい交換したのでしょうか?
それとも同じドラレコを3台購入したのですか?
今のが3台目で全てに同じ不具合が発生し、メーカーや販売店に対応して貰い交換したのなら、流石にメーカーから何かしらのアクションがありそうですが、メーカーが何も言わないとすれば使用方法に問題があると言うことでしょうかね?
書込番号:26342098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bairimitoさん
>メーカー推奨の126ギガも含めて複数のメディアを試したんですが此の機種で長時間録画は不可能と思ったからで
>メディアの詳細は最後に書かせて頂いてますが全て不具合が発生で全滅だったからです
と書いてますが、試したのは動作保証外の大容量SDばかりですね。
で、書き込み文章を良く読むとメーカー推奨の128GBは動作が不良になるのではなく、ただ単に長時間録画が「容量的に」出来ないって意味に取れますが違いますか?
128GBでちゃんと録画されるのにそれ以上では出来ない、って事なら仕様ですから諦めて下さい。
因みに
>しかし其れが目的なら4Kが売り物の必要も無く
〜
>交通トラヴルよりドライヴ記録を残すのが前提だと推測してます
と書いてますが、ドラレコの高画質がドライブ記録のためって言う人は少ないと思いますよ。
いざと言う時のナンバーの判別や人定特定のための高画質を求める人が大半では?
書込番号:26342145
0点
あ、一個だけ128GBが試した中にありますね。
そもそも付属してたSDカードではちゃんと取れてるんですか?
書込番号:26342149
0点
日経に新車販売サイクル長期化の記事が出て、
これまでの平均7年周期から平均9年周期になるようですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD1690J0W5A910C2000000/?n_cid=BMSR2P001_202511161800
これまでのヴォクシーの過去フルモデルチェンジ周期はこんな感じですが、
果たしてどこまで延ばすんですかね。
1代目:2001年11月〜2007年6月【5年7ヶ月】
2代目:2007年6月〜2014年1月【6年7ヶ月】
3代目:2014年1月〜2021年12月【7年11ヶ月】
現 行:2022年1月〜
※2025年9月にラインナップ見直し等
これとは別に、YouTubeを見ていて、
3月納車まででストップされている受注が、
12月初旬〜中旬に再開される旨の情報を見ました。
そんな話をリアルで聞かれている方はいらっしゃいますかね?
前のスレッドで出ていた、マイナーチェンジの噂と重ねて気になっています。
特別仕様車追加を生産体制が整わないすぐ受注停止する中で本当にやるのか?
追加とは別にベース車の改良が行われるのか?など・・・
例えば、
・シエンタでは、電動パーキングブレーキ追加に併せて、
トヨタ初の電動パーキングブレーキメモリー機能が追加されたと聞いて、
そのような改良がノア・ヴォクシーでもなされるのか
(普通に考えたら、こんなの突っ込んでこないでしょうが…)
・RAV4からディスプレイオーディオ等が大きく世代交代すると聞いて、
コチラも採用されるのか
(こちらは日経記事の「ソフトウエアの更新で車両の価値を維持」とも整合???)
などなど・・・
なにか聞いておられる方おられたら、噂レベルでも・・・
0点
今までが4−6年で短すぎた時代だったか漏れない
8−10年くらいでFMCでも良いくらいであったと思う
レクサスがそうであるように
書込番号:26341845
0点
今までが FMCが4−6年で短すぎた時代だったかもしれない・・
訂正ですわ
書込番号:26341854
0点
車の寿命が長くなって、12年ぐらいでは燃費も変わらないのに、
税制だけ12年たてば環境に良くないなどと称し車ユーザーからお金を盗んで、天下り機関や企業にばらまく
自民党。
18年で自動車税を倍にするとんでもない自民党に、当時の公明党国土交通省大臣。
遺族の充実のためなどといい自賠責保険を値上げし、6000億も自賠責基金から流用した財務省に
管理してた当時の公明党大臣の国土交通省。
車検証電子化と言って値上げしたのに、紙の車検証も発行してデータ管理と称して自動車総合機構に
莫大なお金を回す当時の公明党大臣の国土交通省。
日本は、相変わらずの「お前も悪じゃのう」と言うお代官様とわいろ商人の政府だ。
書込番号:26341986
1点
今やそんなのは車種によってマチマチなのでは?
エスティマの3代目なんて2006年〜2020年まで15年間引き延ばしてそのまま終売ですから。
書込番号:26342037
1点
>ハチミツトースト23さん
今回はマイナー目安の2029というのは、多分ですが、トヨタの2030目標での電動車(HEV含む)のさらなるラインナップ比率を上げるための間隔調整に感じます。
もしかして、毎年の様に小出しのモデル統合と標準化によるイヤーモデルで後期型へのチェンジも見えず、従来の特別モデルも告知されないのも何か企んでる気もします。
希望的には2リッターハイブリッドを導入すれば、価格帯的にもサイズ的にもベストなんですがね。
書込番号:26342079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40年くらい前には、カローラなどたいていの車4年に1回フルモデルチェンジ、2年に1回マイナーチェンジしてたような。
新型出るのをクルマ雑誌購入したり、
多数のクルマ雑誌立ち読みできたのが懐かしい。
失礼致しました。
書込番号:26342087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぼろじんさん
>バニラ0525さん
以前はそうでしたよね。
それが楽しみでもあり、後悔だったり。
>高い機材ほどむずかしいさん
次は何が来ますかね。
噂どおり電気自動車狙いの新税でしょうか。
>ダンニャバードさん
そうですね。まちまちかもしれない。
やっぱり売れ続けてるかが一つの指標ですかね。
エスティマ、長かったですねー。
>モリケン33さん
なるほど、そんな話も絡んでるんですかねー。
特別仕様車自体にはあまり興味ないのですが、
それを含めたマイナーチェンジがどうなるのか・・・
手を出すタイミングになやみつつも、そんな贅沢言ってる余裕もない受注状況で。
2026年のQ4から台湾製も入ってくるらしいですし、
また価格上昇要因ですかねー。
書込番号:26342104
0点
残業せずに毎日定時で帰るようになったからかも。
書込番号:26342111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハチミツトースト23さん
でも・・・
一方で、100年に一度の大変革とやらで、CASEやらSDVやらに、AIの開発利用やら、生産ラインのデジタルツインやらで、企画からラインオフまで2年やら1年半やらの時代・・・って騒がれていますね、ここ10年くらいずっと・・・
まぁ将来見据えて発展可能な基本骨格さえしっかり押さえておけば、モデルイヤー的に新技術を実装して、ころころ変わる規制にも対応していけるのでしょうが・・・
売れないモデルは放置や見切りが早くなるかもしれませんね
書込番号:26342146
0点
新型ソルテラ、今日カタログなど貰えるとの情報で、地元ディーラに立ち寄ったのですが、間違いで、申し訳ない≠ニの事でカタログはダメで価格表だけでした。
お話では、全く100%トヨタからの支給(OEM)でアイサイト搭載期待していたのですが、トヨタセンシングとの事。
エンブレムのみ自車取り付けになるとの事。
2点
HPでも「 “ぶつからない”をサポートする「SUBARU Safety Sense」 」と記載されていますしね。
安直な・・・
書込番号:26328699
4点
BEV売る気ないんですよ
トヨタは初めてからダメなのわかって作ってるんだから
全個体バッテリーでやっとどっこいでは?
それでもエンジンのバックアップあるPHEVの方が同じバッテリーなら上だろうし
デザインが好きとかBEV以外の良さがない限り買う意味ないでしょ?
書込番号:26328701
4点
>Horicchiさん
こんにちは。
SEALとの入替ですか?汗
新しくなったソルテラ(bZ4X)、良さそうですね。
WRX STi並の速さのようですから、運転も楽しそう。
https://www.youtube.com/watch?v=FMxniBsE_oE
でもSEAL AWDとだとどうなんでしょうね?さすがにSEALの方が速いか・・・
トヨタセンシングよりもアイサイトの方が良いですか?
よく知らないんですが、今やアイサイトの優位性も薄れて50歩100歩なんじゃないのかなぁ?なんて思いますが。
書込番号:26328745
5点
大量の資金をバックに多くの優良企業と協業して淡々と良品を作る大企業VS薄給ながら職人気質の従業員さんが叡知を絞り出して汗をかきながら必死に良品を作る中小企業って感じですか。
現時点ではともかく長期的には太刀打ち出来ない感じでしょうか。
書込番号:26328761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
>トヨタからの支給(OEM)でアイサイト搭載期待していたのですが、トヨタセンシングとの事。
まぁ、生産効率を考えると当然のことです。
トヨタのエンブレムをつけていても、ダイハツで生産されるライズやルーミーは
トヨタセンシングではなく、スマートアシストですから。
アイサイトを載せたBEVがご希望なら、まもなく太田市の矢島工場で生産が始まるトレイルシーカーでしょう。
トヨタバージョンもつくるようですから、アイサイトを積んだトヨタ車となります。bZ4Xよりもお高いですけど。
(トヨタGR86もアイサイトです)
書込番号:26328771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>関電ドコモさん
>汗をかきながら必死に良品を作る中小企業って感じですか
一般的には、
売り上げ4兆6千億円、営業利益4千億円の会社を「中小企業」とは言いません。が、
これからの自動車業界は、それほど生き残りが大変なのだと思います。
売り上げ12兆6千億円の日産が、生き残れるか心配されてますから。
書込番号:26328777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
全くその通りでございます、スバルの関係者の皆様ごめんなさい。
スバルの技術はとても優秀です、これからも良い車をお願いします。
書込番号:26328780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>関電ドコモさん
いえいえ。
自動車業界の中小企業であることは、間違いないです。
日産を見ればわかる通り、ちょっと間違うと経営危機に陥ることは確実です。
ただ、
普通の中小企業と異なるのは、経営危機が地元の多くの下請け起業も巻き込んでしまうこと、でしょうか。
より、経営陣の責任が大きいと思います。大変だな。
それはそれとして
一番安いソルテラは、WLTCモードで700kmを出しながら518万円ですから、ちょっと欲しいです。
新型リーフを意識した価格設定だと思います。
ちなみに同じバッテリーを積むトヨタバージョンは550万円からです。
(余談ですが、日産の新型リーフは最初から厳しい戦いになったと思います)
書込番号:26328790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
日産リーフは518万
ソルテラは517万円
国の補助金差1万を加味したらほぼ同額ですね
性能、装備や内装など詳しくは見ていないですけど、ソルテラが一枚上かもです。
BYDも同じ程度のバッテリー容量車では495万とかですけど国の補助金で大差があり、定価+-補助金では逆転ですね
これは日本の遅れているBEVの幕開けかもです。
書込番号:26328844
0点
同じ走行バッテリー容量ならトヨタbZ4Xより安いです ね。アリアより安く、リーフではオプションの充電ケーブルも付いてくるので、ソルテラの方がいいな。
書込番号:26328893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じ走行バッテリー容量ならトヨタbZ4Xより安い
BEVの場合、充電プラントセットで考える必要があるかと。
我が家のように、通常は自宅充電で事足りて、
外部で急速充電が必要なのはせいぜい2ヶ月に一度か3ヶ月に一度、
みたいな使用状態だと、月額基本料のあるプランは選びづらい。
トヨタが新たに始める月額基本料無料が使える、
あるいはスバルも同等のサービスを始める、
というので無い限り、私ならbZ4Xかな。
書込番号:26328916
0点
ソルテラFFモデル517万 bz4x55万
ソルテラこれ付かないけど(ベンチレーション・パノラマルーフ・アドバンスドライブ)
書込番号:26329074
1点
>ダンニャバードさん
>トヨタセンシングよりもアイサイトの方が良いですか?よく知らないんですが、今やアイサイトの優位性も薄れて50歩100歩なんじゃないのかなぁ?
NHKのTVだったかと思うのですが‥‥、夜間の雨降りの中での「自転車の発見」ができるのかとの事で苦労しての開発状況の番組‥‥、からアイサイトが最良なのでは?‥‥で、ソルテラかと思ってたのですが‥‥、その後技術が進んでいますから今の状況はよく知らないです。
SEALからの乗り換え?、自分の現状では無理です。単純に情報収集ですよ。
>tarokond2001さん
>ダイハツで生産されるライズやルーミーはトヨタセンシングではなく、スマートアシストですから。
>余談ですが、日産の新型リーフは最初から厳しい戦いになったと思います
あらっ!、そうなのですか、OEMプラス得意部分は自社品を付加すると思っていたのですが‥。
航続距離、価格などリーフにとっては本当、厳しい事になりそうですね。
>JamesP.Sullivanさん
>月額基本料のあるプランは選びづらい。トヨタが新たに始める月額基本料無料が使える、あるいはスバルも同等のサービスを始める、
そうなのです、遠出の頻度が少ないと毎月の会費はキツイですね。日産もZESP内容、考え直さないと新型リーフの販売に影響大きいでしょうね。
>麺大好きさん
>ソルテラFFモデル517万 bz4x55万 <‥‥550万の間違いですよね?。
皆さん、いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:26329509
0点
新型bZ4Xのフル装備:ZグレードAWDが600万円ですが、CEV補助金がなんと90万円でるようですね。
東京都ならさらに55万円。ということは実質価格は455万円ですか。
対してSEAL AWDは572万円ですが、CEV補助金が45万円+東京都から45万円で482万円。
トヨタの方が安いんですね〜
Zグレードはざっとチェックした限りほぼフル装備で、追加するのはフロアマットくらいですから、今買うならハリアーやRAV4のHEVなんかよりもずっと安いですね。
なにげに欲しいです、bZ4X。買えませんけど・・・
>Horicchiさん
センシングに期待するならそれこそテスラが良いのではないでしょうか。
もしご興味があれば、ですが、この動画を見れば絶対欲しくなりますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=aeYslY3QnOs
完全自動運転はまだまだ日本で解禁の予定はありませんが、手動運転していた場合でも周囲への監視能力が桁違いに高いですから、安全性はもの凄く高いと思います。
書込番号:26329603
0点
>ダンニャバードさん
>新型bZ4Xのフル装備:ZグレードAWDが600万円ですが、CEV補助金がなんと90万円でるようですね。=510万円。
対してSEAL AWDは572万円ですが、CEV補助金が45万円=527万円
トヨタの方が安いんですね〜
Zグレードはざっとチェックした限りほぼフル装備で、追加するのはフロアマットくらいですから、今買うならハリアーやRAV4のHEVなんかよりもずっと安いですね。
-------------------------------
そんな感じですね。私が調べた範囲では未完成ですが添付の通りです。
新型bZ4X-Z(FWD)は本体=550万円+Opt−CEV補助金≒530万円
※SEALの一番不満点はTVが無い事とNAVI表示が1km以上のスケールになると自車位置表示がズレます。
※新型ソルテラが皆さんが言われるような内容であれば、自分としては魅力薄いですね。
ところで、YouTubeの車(URL)拝見、なんと素晴らしい。これテスラですか?。これFakeじゃないですよね。
こんな車が適当な価格で市販されたら、自宅のリビングに居るよりも快適ですね(^J^)。移動しながら車内がリビングに、TV、Game、その他マージャンも、???。
1つ疑問、スーパーらしき所での駐車枠探しは、全枠に満空センサー?or上空からのカメラ?。
う〜ん、そうは言ってもハンドル回しが好きな自分としては、半々の購入意欲になりますかね?(*^-^*)
書込番号:26330349
1点
>Horicchiさん
新型bZ4XはBYDに真っ向勝負に来たように感じます。国の補助金の高さ(優遇?)も日本国民としてはウェルカムですね。
トヨタはホントに頑張ってくれていると感じます。
テスラのFSD(フルセルフドライビング)の動画、見ていただけたんですね。嬉しいです。
フェイクじゃないですよ。
この人の動画はもう3〜4年前から見てますが、着実に進化していることが伝わってきます。
もうハンドルがついていない完全自動運転まであとわずかのレベルまできました。
いよいよです。
#テスラの株価もじわじわと上がっていて、少し前に売ってしまったのが悔やまれます・・・泣
駐車枠もカメラ画像から瞬時に判別しているのでしょうね。
テスラの凄いところは、高詳細マップなどを全く必要としていないところです。
目立たないように搭載されている8個の可視光カメラ映像から、周囲の状況をリアルタイムで分析し、道路の状況、周囲の交通の状況、歩行者などの状況など瞬時に認識して、車載AIが一般ドライバーよりも上手なレベルで運転しています。
だから私有地であるスーパーなどの駐車場内でも完全自動で走行できてしまうんですね。
日本で販売されているテスラ車も基本的に同じシステムが搭載されていますので、今購入してもFSDのフル機能は使用できませんが、法的なことも含めて将来運用が可能になれば、オンラインアップデートで完全自動運転も可能になると思われます。
なので先進安全性能に期待して車を購入するとしたら、個人的にはテスラ一択だと思ってます。
でも私も運転は自分でしたい派なので、運転支援を含め先進安全機能は特に購入意欲はありません。
ただ、テスラのこの性能の高さは、他社のものとは比較にならないほどレベルが高いと思いますので、非常に興味があります。なので注目しています。
書込番号:26330774
0点
>ダンニャバードさん
Tesla良いのですけど、日本で運用するには一つ難点が、、、、
日本の急速充電器はほとんどがCHAdeMO規格なんですけど、TeslaはNACS規格なのでそのままでは充電出来ないです。
そのため外付けのCHAdeMOアダプター(12万円程度)を介してCHAdeMO充電器と接続します。
それで最大電力が50kWとなってしまいます。
50kW充電が主力だった3-4年前まではそれでも良かったんですけど、今は高速SA/PAは90-150kWのところも多く、コンビニも90kW-150kWが設置されています。
もちろんTeslaが整備したsuper charger(NACS規格)を利用すればよいのですけど、田舎にはまだまだないですね
また、super chargerの充電価格も高額になるようです。
普通充電はアダプターで日本のJ1772充電器が使え、このアダプターは端子の形状を変えるだけなので安価で能力は同じです。
https://www.tesla.com/ja_jp/support/charging/public-charging
130kWに対応する新しいCHAdeMOアダプターのリリースも表明されていますので、この問題はいずれ解消するかもです。
書込番号:26330791
0点
>らぶくんのパパさん
テスラを購入する場合は、近場にスーパーチャージャーがあること、が条件になるでしょうね。
少なくとも田舎住まいの私は該当しませんので、テスラ購入はないと思います。
書込番号:26330983
0点
皆さん、投稿ありがとうございます。
EVの(普及、販売)減速言われていますが、JMS情報からも国内各社、軽四EVも含めBattery容量増による長距離化などに本気で取り掛かっている様に思われますね。
※HV,PHEVは結局、航続距離の長さから売れているのであってこの先Batteryの改良、ある程度の大型化による長距離化が普及するまでの繋ぎですね。全個体電池車は1000km越え?。
※2年ほど前にサクラの無料充電中にPHEVの人が充電来場、話し合っていると納車以来1年ほどになるが、一度もガソリン入れていない。無料充電のみ≠ニの事。
軽EV、中型(Dセグメント?)クラスが来年から発売となれば、先ずは自分としては「サクラ」の後継ですね。※近距離用と言いますが、やはり航続距離不足ですね(特に冬場)。
そして、bZ4X、新型リーフ、SEALとの比較で言えば乗換(買い替え)が頭に浮かんできます。同時にお金も浮かんできていますが(-_-;)。
昨日大阪日帰り往復しました、走行=705km/B消費量=152%=4.64km/%でした。やはり高速道(ACC100km/h)は響きますね(普段は5.5〜7km/%)。
>ダンニャバードさん
テスラのFSD(フルセルフドライビング)、搭載カメラでの駐車枠検索との事ですが、自車の屋根までの高さから遠方の空き枠はどうやって見つけるのでしょうね?。大型のアウトレット、SC、イベント会場でいつも苦労しています。自動運転よりこの機能だけ欲しいですね。
また、>日本で販売されているテスラ車も基本的に同じシステムが搭載されていますので、今購入してもFSDのフル機能は使用できませんが、‥‥オンラインアップデートで完全自動運転も可能になると思われます
‥‥これは事実ですか?。URLの内容は米国?での現行車かもしれませんが(‥だとして)、日本での販売車が米国最新版からは遅れ(最低?1段前の)ているのでは?(輸入車一般論から)。
‥‥買い直しになるのでは?。
書込番号:26331821
0点
>Horicchiさん
>遠方の空き枠はどうやって見つけるのでしょうね?
動画のディスプレイ画面をよく見ていれば分かりますが、移動しながら見えた範囲しか描かれていません。当然、移動中に瞬間だけでも見通せた部分は認識されています。逆に見えていない部分は塗りつぶされていますね。
イーロンマスクのずっと前の発言「人間にできることはAIにもできるはずだ」という信念が着実に形になっています。
人間では1方向しか見えないがテスラは8つのカメラで見てるし、人間では基本的に一つのことを処理するのに対し、AIは同時に複数の処理を同レベルで行えることから、必然的に人間よりも高い安全性を実現できるはずです。
今やもう、テスラの自動運転は人間のレベルを超えつつあると思います。
>‥‥これは事実ですか?。
もちろん、公式は発表は何もないです。
でも自然な流れとしてそうなるはずだ、ということになるかと。
今のFSDも15年前の初期型車両で同じことができるか?といえば、そうではありません。
Windowsが7から10へ、10から11へアップグレードするたびに、古いOSでは対応不可になるアプリや機能が出てくるように、テスラのハードウェアも古くなれば対応不可能な機能も増えていくと思います。
でもある程度のレベルまでは最新機能を使用できるようにソフトウェアアップデートは行われてますし、現時点で新車販売されている世界中のテスラ車は、基本的のどの国向けであっても同じハードウェアが使われています。
各地での違いはソフトウェア(の設定)だけですので、それをアップデートするだけで同じことができるはずです。
つまり現在テキサスでFSDのフルサービスが利用できるモデル3と、日本で新車販売されてるモデル3のハードウェア性能は同じ、ということです。
最近では中国でFSDが解禁されましたね。
少し前に見た動画ではオーストラリアでも解禁に向けて、一部のオーナーに限って試験的に解禁されているようです。
オーストラリアは日本同様に左側通行、右ハンドルですので、日本国内での解禁も技術的にはほぼ問題なくなってきています。
すでに手動運転でのデータ収集作業は開始してますし、国との交渉次第になると思いますが、数年以内には日本解禁は実現すると思います。
ただし、公式発表はありません、あくまでも予想です。
書込番号:26331871
1点
テスラのハードウェアバージョン等に関する情報は、もはやPCやスマホの情報と同じような感じです。
例えば、
https://lowcarb.style/2025/10/02/teslas-latest-fsd-computer-hw4-receives-major-upgrades/
ざっと読んだ限りですが、現在のバージョンはAI4(HW4)で、これは1年以上前から変わっていないようですが、細かなアップデートは随時行われているようですね。
改良が行われたシステムの方がより安定してるのでしょうけど、基本的に同じバージョンのHWなら、同じソフトウェアシステムが動作するようにはなっているのでしょう。
そして近く次期バージョンA15が予定されているようです。
これは時期的に考えれば、ハンドルなどが省略された完全自動運転にも対応できるシステムになるんじゃないでしょうか。
その発表で一気にテスラは一段ステップアップしそうですね。
成功するかどうかは全く分かりませんが、このところの株価の推移を見ていても、なんとなく発表は近そうに感じています。少なくとも年内には大きな動きがあるのではないかと。
イーロンマスクは好きではありませんが、とんでもない発想と実行力を持った天才なのは間違いありませんし、その成果に興味は尽きません。
完全自動運転の成功次第では自動車業界を牛耳る勢いになるかもしれないし、ロボット産業も大きな存在感を出しています。
そして宇宙産業はもはやSPACE-Xの勢いはダントツです。
ほんの数年で地球を覆う人工衛星の数はSPACE-Xだらけになってしまいました。今後もさらに数を増やし、地球全体で衛星通信のシェアを掌握しようとしています。
冷静に考えれば、トランプ大統領よりもイーロンマスクの方がよほど世界への影響力が強いかも知れません。
えらいことが起きつつありますね・・・
書込番号:26331875
0点
余談の書き込みスミマセン。
仕事もせずに記事を読んでましたが、この記事は面白かったのでさらにご紹介です。
テスラのFSDが他社の運転支援機能とレベチであることがわかるかと。
https://lowcarb.style/2025/11/01/fsd-and-autopilot-integrated-teslas-new-architecture/
記事によるとV14以前のFSDは、一般的なオートパイロット機能とFSD機能が同時に働いていて、FSDが万一判断を誤って事故を起こしそうになったとしても、旧来からのオートパイロット機能が作動してそれを防いでいたわけですが、今後はその機能を廃止してFSDの高度な機能だけで全てをコントロールするように変化させていくようです。
こういった改良を段階的に着実に進めていくプロセスは、イーロンマスクという人物なしにはなかなか進まないだろうと思います。
知れば知るほどに興味をそそられワクワクしてしまいますが、これがトヨタならもっと嬉しいのに、といつも歯がゆい思いを感じてしまいます。
書込番号:26331889
0点
>ダンニャバードさん
いろいろ情報、ありがとうございます。取説?、日本語になっているのですね。
十分時間が無くて読み切れていませんが、FSDの良さが良く解りました。((+_+))
本題の戻ります。今日新型正式発表になりましたね。
2025年11月27日 受注開始
ET-SS(FWD):517万円
ET-SS(4WD):561万円
ET-HS(4WD):605万円
‥‥まぁ、この金額を見て2の足踏むことになりました。
書込番号:26332522
1点
トヨタのEV「bZ4X」、パワー半導体変更で電費1割改善 航続距離746km:日本経済新聞
有料記事ですが、
これを読むと、トヨタの本気が伝わってきます。
SiCパワー半導体の採用はもちろん、急速充電も150kWに対応するばかりでなく、
OBC(車載充電器)も22kWに対応したり、マイナーチェンジとはいえ、かなりの改良です。
しかも、価格は下げてきている。
やはり、ソルテラはお買い得だと思います。
トヨタのブランドも含めて、BYDやテスラと真っ向から勝負できると思います。
(日産は厳しいと。リーフもアリアもこのままでは売れません。)
書込番号:26333847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
今日の地元紙にTESLAが当地のショッピングセンターに「直営店」を設けるとの記事です。
Model-3(4WD)‥‥FSD車?の展示も、
店舗開設されれば試乗依頼するかなぁ!?。
BYD富山店は来春になるとの事(現在開設準備室)、トヨタ、日産、スバル、スズキ(軽EV、eビターラ)‥‥EVメーカ各社揃います。
書込番号:26334031
1点
>tarokond2001さん
何時もありがとうございます。
>これを読むと、トヨタの本気が伝わってきます。
>やはり、ソルテラはお買い得だと思います。
>トヨタのブランドも含めて、BYDやテスラと真っ向から勝負できると思います。
>(日産は厳しいと。リーフもアリアもこのままでは売れません。)
本当ですね、現在は単純に情報集めですが上のレスの様に各社の仕様・価格比較でも「新型リーフ」のこの先は非常に危ないですね。
軽四EVが欲しくて(4年半前?の)発売前から、日産車には乗った事も無いのにディーラに乗り込み、「サクラ」購入に至りました。
言わば「カモがネギ背負って‥‥」を実践しました。‥‥以来ディーラ営業マンさんとかなり親しい状態になっており、新型リーフについてBYD/bZ4X情報など持参し、フルオプションで500万くらいでないと売れないよ!、と何度も言っています。最近はbZ4Xについても、同様に言っています。彼からはそう言われても、立場(ディーラーの位置)ではどうしょうもない‥‥日産に言ってよ!≠ニ当然予想内の返事‥‥”メーカーに伝えるのがディーラーの立場じゃないか!”と、無駄を承知での雑談をしています。。
※SEAL所有についてはマル秘にしていますが。‥(SEALも今一、なところあります)‥‥JMSが終わって、各社SEAL同等クラスのEVの情報がさらに入手でき、高い評価が出れば、懐具合に寄るのですが更新も考えようかなぁぁ?!と夢見ています(^O^)/。
>ダンニャバードさん
前略‥‥と言う事で、Tesla/bZ4X/ソルテラについても試乗してみたいと思っています。
先日(11/2)SEALで大阪往復705km/経路充電量=2回x24.83kWh(B=27%増x2)+普通充電1Hr(B=3%増)/B消費量=152%となり帰宅時B残4%でした。‥‥航続距離、700km程あれば、無充電も可能?。
帰路深夜で途中、雨がかなり強く降っている所(米原、敦賀、尼御前当たり)もあり、自動運転‥FSDがあれば良いのになぁと思いました。教えて頂いたURLのほかに、TeslaのHPにもFSD動画ありました。富山店開店楽しみです。(←冷やかしですよ。)
書込番号:26335667
0点
>tarokond2001さん
>航続距離、700km程あれば、無充電も可能?。
でしょうね〜
そしてそれが購入可能だったら買えない理由探しに苦労します。汗
私は昨日、郷の家の掃除に片道100km余りを往復しました。
定期的に走るんですが、山陽地域と山陰地域の往復になり、どのルートを走っても緩い上りと緩い下りのセットになります。
なのでHEVではどうしても途中で満充電になってしまって回生放棄することになりエネルギーがもったいないんですよね。
これがBEVなら効率に無駄がなくて良いだろな・・・といつも思います。
でも貧乏性の私は、やっぱりBEVはまだ手が出そうにないんですよね。
だからとにかくPHEVに注目してます。
しかしどれもお高い・・・
そんな中、FFしか出ないと思っていたシーライオン6が、どうやらAWDモデルも来年発売になりそうだと何かで見ました。
まあ、安くはないでしょうけど、実質300万円台でフル装備AWDが買えるのなら、かなり食指が動きそうです。
楽しみです。
書込番号:26335710
1点
チャイナボカンが欲しいなんて?
彼の国の法律知らんのね?
書込番号:26335761
1点
>ktasksさん
あなたは、かの国の法律、知ってるの??。‥‥教えて!。
>ダンニャバードさん
>まあ、安くはないでしょうけど、実質300万円台でフル装備AWDが買えるのなら、かなり食指が動きそうです。楽しみです。
下取り車があるなら、値打ちのある内に出した方が良いですよ。(^O^)/
書込番号:26337934
0点
>Horicchiさん
同県人だったんですね!
どっかであってるかも?
国防動員法でググると
ヤバイのわかりますよ。
画像通信は要望があれば国家に提出しなければいけません。
日本にある車に細工されていれば
有事の時
ポチッとなと遠隔操作されるとボカンも可能。
暴走させることも可能。
でも、
本当は仲良くできればいいんですけどね。
なぜか敵対してくるんですよね。
書込番号:26337961
1点
>ktasksさん
>同県人だったんですね!
そうなんですか、良いのか悪いのか迷いますね。あなたの性格判らないので。
某Y氏も富山県人との事で‥‥。
>国防動員法/ ポチッとなと遠隔操作されるとボカンも可能。暴走させることも可能。
この当たり、情報は時々、いろいろ聞いています(聞こえて来ています)が‥‥、そして車から情報盗まれるとの話しなども‥‥。
何処まで本当か良く解らないですね。‥‥遠隔操作?、‥‥遠隔操作で暴走・交通事故?、‥‥本当にそんな事があるのかぁ?
‥‥
走行中のレーンキーピングでいきなりハンドルを戻されるような現象は時にはありますが、‥‥これが遠隔操作??。
この様な場合でも前方注視とハンドル持ちがしっかりしていれば事故になる様には思えませんがね‥‥。
‥‥私が一番思うのは、その様な情報の確度・正確性がどのくらいなのか?‥‥自分がインフルエンサーにならない事が重要と思っています。
なお、スパイ容疑との事で日本人が中国当局に拘束された、されている‥‥との事については新聞・TV報道から知り、怒りを覚えています。
これらの事についてはメディアの信頼性で判断できるのですが、単なる噂には乗っかりたくないですね。‥‥インフルストッパー。県民性ですかね。
書込番号:26338742
0点
>Horicchiさん
常識的にに
実際には無いと思いたいが
彼の国の法律は
国の意向に従わないと全ての国民が罰せられる法律だという事です。
日本や世界の常識では国のために戦い亡くなった方を悼むのは
当たり前の常識である
それに文句を言う国です
日本の常識では計れない国だと私は思います
もちろん
彼の国の個人の方々は皆が同じ考えではないでしょうが
それでも国が従わない人を罰せる法律がある国の製品を
大金出して買うのは
法律知らないと言うことでは?
と
思うのですが?
書込番号:26338754
3点
>Horicchiさん
>下取り車があるなら、値打ちのある内に出した方が良いですよ。(^O^)/
残念ながら私の愛車は優に10年超えたポンコツに片足ツッコんだような状況なんで、下取りなんてほぼありません。
クルマはほぼ毎回乗りつぶしていますので、買い換え時はいつも全額現金で用意です・・・ツラい・・・
中国製品はいざとなると情報が・・・という話はよく聞きますが、クルマから抜ける情報なんてどうってことないと思います。
そんなのよりスマホなんかは個人情報の塊なんで、中国製品好きの私でも中国メーカーのスマホだけは避けています。(Xiaomi、OPPO等。Huaweiはもう売ってないですかね?)
まあでもDJIのドローンを使えばDJIの公式アプリを入れざる得ないし、Insta360の公式アプリも入ってるし、それらに情報を抜き取る機能を仕込まれたらどうしようもないですけどね・・・
それに比べたら、クルマの情報なんてどうってことないし、リモートで乗っ取られたとしたら大変ですがそんな状況はもうすでに戦時のレベルでしょうから、そんなこと気にしてても仕方ないですね。
書込番号:26338797
0点
どこも日本と同じ様に平和なら良いが
違う事も知らないのか?
なんとかに追い銭だと言ってるんだが?
そんな事もわからないのか?
書込番号:26338807
4点
>ktasksさん
本当に遠隔操作などできると思っているやつがいるのはね・・・・・・
中国政府の命令があろうと日本で発売されている中国車を遠隔で停止させたり暴走させることは不可能だよ。
日本の法律に準拠しなきゃ日本で車を発売することは出来ない。
道路運送車両法・電波法・個人情報保護法など
日本政府は輸入認証時に通信機能を検査済み
駆動制御系と通信系の経路は分断されているので遠隔で操作はできない。
OTA通信はデジタル署名付きで改ざん防止されている
日本で発売される通信車両は日本国内のサーバーに置かれることになっている
BYDが得る情報はあくまで車両データ(温度、電池の状態、操作系の良否など)
日本の監視下によって法律に従わなければならない
中国政府がBYDに命令したとしても有効なデータは得ることは出来ず
ましてや一般庶民のデータなど取得したところで何の役にも立たない。
スマホなども同様
そもそも中国は日本を仮想敵国化していないし(米国の誘導によって日本人は中国を仮想敵国と錯覚)
両国にとって必要な存在。
中国だってテスラがめちゃくちゃ売れているでしょう。
あまりにも知識の欠損は恥ずかしいよ。
bz4x/ソルテラの可能航続距離はシールには届かない。
一般使用で450km前後、高速で400km(100km/h)、冬の悪条件で300-350km
旧型より1割程度向上と言ったところ。
カタログ値を盛るとがっかり度が増すのでもうちょっと実勢に基づいた試験方法が望ましい。
使えないバッファの分まで航続距離に入れたり不思議な航続距離が出るようではだめだね。
書込番号:26338830
0点
東南アジアでのbz4x(74.7kWh)WLTPでは525kmだからね。
書込番号:26338833
0点
>ミヤノイ2さん
日本の法律に従う国は
領海侵犯などしない
書込番号:26338834
10点
情報統制されている彼の国がバックドア仕込まないなんてあり得ない。
日本人の倫理感で物事語るのは危険だね。
次はガンプラ辺りがヤバいぞ。
見本市の展示品を早々に3Dスキャンしてるぐらいだし。
日本のスピード感じゃ到底敵わないね。
日本人はもっと危機感持ったほうがいい。
書込番号:26339240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>のり太郎 Jrさん
とすると、やはりXiaomiやOPPOのスマホを使ってる人は危機感なさ過ぎですかね?
中国に個人情報まるはだか状態ですよね?
書込番号:26339272
3点
>ダンニャバードさん
液晶、カメラのスペック高い機種がダンチで安い
皆購入
普及率上がる
私費で多様な個人情報提供している
ビッグデータでAIが育つ。
彼の国ウハウハ
このスパイラルしか勝たん。
まあバックドアなんて何処でも仕込んでるけど、倫理観に基づいて使っていないところが大半でしょうけど。
ドラレコ車内wifiなんて正しく日本の地理データ収集には最適。
世の中の悪い人は脆弱性ついてスキルで簡単に抜いてくし。
これスマホじゃなく既に防カメでもおきてるし、気をつけなはれや。
書込番号:26339332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
>残念ながら私の愛車は優に10年超えたポンコツに
私の場合も13年乗ったHV車、買い取り業者と熾烈な戦い??、で値を付けてもらい、買い替えに成功しました。
新車代金100%払うか?、内下取り分あれば、少しは懐にやさしい‥‥。
>ktasksさん
>領海侵犯などしない
確かに尖閣領海侵犯には憤りを覚えるが。
>違う事も知らないのか?、>そんな事もわからないのか?
あんたこそ、”そんな事もわからんのか?”‥‥と言うけど、本当にどこまで知っているの?‥‥受売りではダメと言っているんだよ。
中国政府・軍=共産主義の現状政策には絶対賛同できない、しないが‥‥一般の国民が互いにそんなに悪いわけがない、同じ人間だよ。映画・TV「大地の子」見たか?。
>のり太郎 Jrさん
仮に、自分の車の情報、走行経路地図情報、抜かれたとしてもなんの支障もない、遠隔ハンドル操作?、も自分でコントロールするから支障ないよ。今時GoogleMapで世界中の道路が丸見えだろう。誰が何処を走ったかなど何の価値があるのだろう?。トヨタにしたって、T-connctで世界中の情報集め(抜き取り?)ているじゃないか。
噂に踊らされるピエロになってはダメだよ。インフルストッパーが大事。
>ミヤノイ2さん
>bz4x/ソルテラの可能航続距離はシールには届かない。一般使用で450km前後、高速で400km(100km/h)、冬の悪条件で300-350km旧型より1割程度向上と言ったところ。
この根拠は?、新型bZ4Xなの?、エビデンス教えて!。
書込番号:26340221
0点
>Horicchiさん
もう一度私の書いてる事
良く読んでよ
国の問題を書いてるでしょ?
仲良く出来た方が良いとも
国民全てではないと思うと書いてるでしょ?
受け売りも何も
靖国だけでも充分でしょ
日本以外に戦死者の慰霊場所に国の代表が言って文句言われる事なんてあるんですか?
それだけでも
日本のイヤ世界の常識とは全く違う国とわかる
その国の法律が
全国民を従わないと罰する法なんですよ
実際に今私の書いてる事を香港の人が書いたらどうなるか知ってますか?
もちろん私のこの発言も彼の国に行ったら彼の国の法律は私を罰する事ができる法律なんですよ?
日本がどれだけODA援助しても恩を仇で返す国
日本は国民党と戦ったが
戦ってもいない共産党が戦勝記念とかしてる国
チベットは今どこの国?
モンゴル自治区は?
フィリピンも危ないアメリカ基地がなくなったら侵略して来てるし
ベトナムにも何度もしかけて負けてるし
侵略国家はどこか?も知らないのですか?
何が受け売りで間違ってますでしょうか?
ナントカに追い銭してどうする?
書込番号:26340238
5点
>Horicchiさん
Seal 82.5kWh(実行容量約80.5kWh) NEDC 650km 国際WLTP 570km 日本WLTC 640km
bz4x 74.7kWh(実行容量推定67-68kWh) NEDC 600km 国際WLTP 525km 日本WLTC 746km
日本WLTCの数値が異様
旧bz4x 71.4kWhで実行容量約61kWh(15%で新型は10%程度に改善推定) WLTP 461km
推定電費 旧5.2km/kWh→約6km/kWh程度に改善 後続可能距離410km程度 旧320km→410kmに改善
WLTPが461km→525kmは約14%改善 電池の有効範囲と容量の増加
(上記電費は走り方に左右されるので同じ走りをした場合の参考値)
Sealも同様の走りで約6km/kWh 80.5kWhで480km
bz4xは低速向きSealは高速向きの違いはあれどどのEVも車重/空気抵抗において極端な差は出ない
実際の走行ではWLTPの8-8.5割が目安
旧bz4xは非常に電費が悪かったので普通に改善された程度
電池の性質上実際に使える電池量が大きく違う(重いが)
書込番号:26340326
0点
>Horicchiさん
あんた要人か?
お前が何処を走ったかなんて重要ではない。
そんなこともわからないの?
誰がどこを走ったかなんて重要ではないのだよ。浅はかすぎる。
書込番号:26340343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Horicchiさん
もっと分かりやすく
書くと
彼の国がしてる政策を
日本がしたら? どんなことになるか?
すぐわかりますよね 私はそんな国嫌です
暴動やデモが起こるでしょ?
彼の国の人達はそれに甘んじている
いや
従わさせられている人も多いのでしょ?
>映画・TV「大地の子」見たか?。
知らんし見たいとも思わないが
そう言われるので良い映画なんでしょ?
その人達は何故国に文句を言わないの?
国政に賛同してるななら、それまでですが
言えないとしたら
尚更
どうすれば良いかわますよね?
>映画・TV「大地の子」見たか?。
なんて言ってる場合ですか?
その素晴らしい人達がどんな政策化にいるか?
わかって言ってるんですか?
ドラマや映画はフィクションです
同時にプロパガンダに使われている
X3X部隊はどんな映画ですか?
孔子や孫子は尊敬してます
個人の才能はどの国の人でも素晴らしいです
個人の才能や映画が
その国の政策と何か関係あるんですか?
国の政策と国民は違うのはわかってます
でも
少なくとも健全な友好関係ができ
国民を束縛せず周辺国に侵略しない政策をする国にならない限り
追い銭するのは得策では無いと言ってるんです
書込番号:26340397
4点
>ktasksさん
貴方の書込番号:26338754
>それでも国が従わない人を罰せる法律がある国の製品を大金出して買うのは
法律知らないと言うことでは?と思うのですが?
書込番号:26338807
>ナントカに追い銭してどうする?
>なんとかに追い銭だと言ってるんだが?そんな事もわからないのか?
‥‥と、喧嘩打ってきたのはあんただよ。政経混同しているよ。
書込番号:26338834については、書込番号:26340221で返事済み。
そして、貴方の書込番号:26340238については、俺も納得(政治問題だから)。
ただ最後の行、再び「ナントカに追い銭してどうする?」の文字
‥‥これって、政経混同に気づいていないじゃないの?。
俺の言っているのは、中国製品であっても購入に支障(情報抜かれるとか、スパイとか)は無いと言っているんだよ。
現に、かなり前(昔)からTVなど中国製品が我が国にはびこって来ており、太陽光パネル、家電品、日用品だけでなく、最近は自動車も我が国に入って来ているね。これ政治と経済は別物として考え、捉えなきゃならんでしょ。
トヨタ自動車、日産自動車、その他国内自動車メーカー‥‥中国で提携して生産しているでしょ、政経分離の考えに割り切れているからじゃないの。
一昨日?からの高市総理の国会答弁に対する中国政府の対応は過剰反応だね。‥‥これ政治問題、経済は別。まぁ、渡航制限・禁止などはグレーゾーンかな?。
※ここはソルテラの板、お邪魔なので、この程度で終了にしたいが‥‥、どうですか?。
書込番号:26341068
0点
>Horicchiさん
政経混同????
もしかして 政 教 分 離 に対して使ってる?
混同したらダメなのは政治と宗教で
経済と政治は一体です
他国の政策に対して経済制裁は政治しかできない
(制裁は他にもあるけど日本は憲法上できないし)
政経混同したらダメなら領海侵犯などの制裁は日本は遺憾砲しかありませんしね?
なので
パンピーが彼の国にできる事って
追い銭しないぐらいしか思いつきませんが?
他に何かありますかね?
また追い銭を書いたのは
>ダンニャバード宛ですので
貴方宛と
勘違いされたのならアンカー付けず、すみません
貴方宛のものは
>Horicchiさんとアンカーを付けてますし
ケンカ売るなら、さん付けや貴方、呼びはせず
貴方が書いた様にアンタと書きます
それに
教えてと書いたのも貴方ですので重複して書いたのは
貴方宛だからです
彼の国が健全になり
お互いWIN WINになるために
そして
大多数の優秀な隣人を悪い政治から助けたいと思いますが
残念ながら追い銭しないことで
少しでも相手を大きくさせない事しか私は思いつきません
書込番号:26341097
1点
妖怪尻目おじさん。
書込番号:26341292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夜中に勤務先のパソコンから現れる。
こんなところまで出てくるとは。
書込番号:26341294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしはbz4x検討中となりました。
ハッピーエンド
書込番号:26341297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かなり前(昔)からTVなど中国製品が我が国にはびこって来ており、太陽光パネル、家電品、日用品だけでなく、最近は自動車も我が国に入って来ているね。
思考停止してるなー。
彼の国が経済大国目指した時点ですでにインフラ危ないんだよ。
だからお前の思考は平和ボケしていると言われるんだよな。
戦争は何も兵器だけではないぞ。経済でも戦争できること知らないのか?
だから政経分離しちゃダメなんだよなー
書込番号:26341369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ktasksさん (>のり太郎 Jrさんも含め <‥‥お前さんから”お前”呼ばわりされる覚えは無いぞ!)、
>ktasksさん‥‥あんたの書き込み、
書込番号:26337961
ポチッとなと遠隔操作されるとボカンも可能。暴走させることも可能。
書込番号:26338742
これで収束‥‥と思っていたのに、
書込番号:26338754
それでも国が従わない人を罰せる法律がある国の製品を大金出して買うのは
法律知らないと言うことでは?と思うのですが?
書込番号:26338807
なんとかに追い銭だと言ってるんだが?そんな事もわからないのか?
‥‥で、喧嘩吹っ掛けて来たのはお前さんだよ。
さらに、追い打ちで、書込番号:26340238
いい加減にしてほしいね。
政教分離だけでなく、「政経分離」もあるのだよ。‥‥確かに国家間で経済協定をまとめるのに政治が出て来るのは間違いないが、これは経済の為に政治が助太刀するわけで、お前さんの言っている「なんとかに追い銭だと言ってるんだが」と言う事とは関係ないね。
‥‥言っとくけど「かの国の「政治」についての考えはお前さんとほぼ同じだと思うよ。
しかし、”かの国の製品(経済)を買うな!(追い銭)” との理由に、「情報が抜かれるとか、‥云々」は”おかしいよ”と言っているんだよ。
なお、これまでの経緯からすると互いに譲らないところがあるから‥‥の、だろう?、この板(ソルテラ−−価格コム)で論ずべき事と違う。スレ立ての表題とかけ離れている。
俺はこのレスで終わりにする。反論はあっても返事しない。
>さあ、がんばろうぜ!さん
いつもいつも、消されても消されても、あっちこっちに、しかも、しつこく割り込んで来るね。いい加減にしたら。点数稼ぎは止めとけ!。
頑張り方が違うのでは?いっそのこと、さあ、がんばろうぜ!≠カゃなくて、さあ、がんばります!≠ノ改名した方が良いのでは。
その方が皆さんから好かれると思うよ。
opilotの回答
政治と経済の分離
意味: 政治的な対立と経済的な関係を切り離して考えることです。
文脈: 日中関係など、国際政治の文脈で使われることが多いです。
例:
中国側の「政経不可分の原則」: 1950年代に、中国が「政治問題と経済問題は切り離してはならない」と日本側に示したものです。
東アジアの「政経分離」: 政治的な対立を乗り越え、経済的な関係を維持・発展させるための手法として、戦後東アジア国際政治史の中で「智慧」として用いられてきました。
国内における例:
首都機能移転の議論など、政治・行政と経済を地理的に分離しようとする考え方もあります。
copilotの他にも、
https://www.google.com/search?q=%E6%94%BF%E7%B5%8C%E5%88%86%E9%9B%A2%E3%81%A8%E3%81%AF&sca_esv=f84ae5225a953008&sxsrf=AE3TifPgpfqSuIcnTFtrXFQnViGdUv-L0A%3A1763284595775&ei=c5YZaZbxLP7t1e8PwOyCkAY&iflsig=AOw8s4IAAAAAaRmkg8-Ty_nRgN47i-neH_X6kbtS-3yN&sclient=gws-wiz&udm=50&fbs=AIIjpHx4U2eIw8Te_xIzLbYrbiDQmvTX0MLT-VApaJcGYeJzZWAz8wVIxyTFU-FE8-6jY5tW1-UMD7c3Uby8uOyG8OT2NWuurwcoL92jEDUEY_AR2Z-7uV7x-N-RkieOO3nV_DYNcfDCxTzoWlZvZTaCq7Pcpmibp-aa0qdnmNGgR5Dm7AvOHC_Z2Q2dZ9ACnakNNaTM4a2Ixu8yFPZa8umKjlZPXnbSkirmIG3jxBkI5zIYjgh5UTSyvb9hYabwEcamlyuf4dqB&ved=2ahUKEwjk456srPaQAxVRffUHHXEWA18Q0NsOegUIlQEQAA&aep=10&ntc=1&mtid=ppkZadfGMruSvr0PkMHSgAo&mstk=AUtExfDbdSKF05-6rTbctVtwnJBPyaVzW1x0HYHpOFZ1bP7RF16eI_UkO4gR3qiaG8h3EKmHdty__iiHU9S8mwPmOS-lejSNx5hCObclIVYJrRdvVNOlxfJzy30fqlxfb6Q1K-IARv8FUJO9keIWuUW6X9FcHBVpag2y_pNGFasu58_5qEOSadGTu_ysv79ih4f0spw2TdQODffuwh9pM27z0yydSHX3ec5rtLPWS6RgSBqfB1pn6S5OGJdN0O8u9IViAX4HYZkywQIGF4mYIl49V6mN4lZwOGZd2DTvLrRfFCoRl7oZUVhfEwEsxxEsOHtf9FLJw52x5W3U1w&csuir=1&atvm=2
**政経分離(せいけいぶんり)**とは、主に国際関係において、政治的な問題と経済的な関係とを切り離して扱うという外交政策上の原則・方針を指します。
これは、政治的な対立や国交のない状態が続いている場合でも、経済的な利益を追求したり、民間レベルでの交流を維持・発展させたりすることを可能にするためのアプローチです。
具体的な意味と歴史的背景
特に戦後の東アジア国際政治史において、この言葉は日本と中国(中華人民共和国)の関係を説明する上で重要な概念でした。
日本の対中政策: 第二次世界大戦後、日本政府はアメリカの政策や冷戦という国際環境の影響を受け、中華民国(台湾)を中国の正統な政府として承認しつつも、経済的な結びつきが強かった中華人民共和国との貿易(日中貿易)を維持・拡大しようとしました。
「外交は外交、貿易は貿易」: この方針は「外交は外交、貿易は貿易」という言葉で表現され、政府間の正式な国交(政治関係)がない中でも、民間の貿易(経済関係)は進めるという形で具体化されました。
「政経不可分」との対比
日本の「政経分離」政策に対し、中国側は「政治と経済は必ず結合させねばならず、切り離すことはできない」という**「政経不可分(せいけいふかぶん)」**の原則で対抗していました。これは、政治関係の正常化なくして本格的な経済関係の発展はないとする立場です。
現在
現代の国際関係では、安全保障や人権問題などが経済活動に影響を及ぼすことも多く、「政経分離」の原則を維持することは難しくなってきているという指摘もあります。
なお、日本国憲法第20条などで定められている「政教分離(せいきょうぶんり)」は、国家と宗教を分離する原則であり、「政経分離」とは異なる概念です。
書込番号:26341967
3点
日本の西側隣国の話になると現実とフィクションの区別がついてないんじゃないかと感じる方が少なからずおられます、ドラマの見すぎでしょうかね。
書込番号:26342081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ああ、良かった。
やっと現れなくなるんですね。
やっと枕を高くして眠れます。
なぜか夜中にしか現れないので。
書込番号:26342089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
まあまあ、一部のおつむの弱い連中とまともにやり合っても疲れるだけですよ。
若ぶってるけど孫もいるような歳のくせに、まともな思考力も持たず、人に小学生のようなあだ名を付けて喜んでるようなお○カです。
スルーが一番ですよ。(^^)v
書込番号:26342120
3点
>Horicchiさん
時系列が反対では?
26338807と26335761
は
宛先が違うと書いてるんですが?
その上のレスがある
>ダンニャバード宛です
落ち着いて
ちゃんと読んでください
書込番号:26342139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
納車8ヶ月です 天気が良いので手洗い洗車しました 右後方ウインカーのカバーにクラックが入っているのを発見です 何かをぶつけたり運転でぶつけた覚えは無いです 左側を見ると丁度同じ場所に成型のようなホールがありそこにクラックです部品の不良(寒暖差等)でこのような事が起こりますか?
ディーラーには一度見てと予約入れました 大切に乗っているのでショックです
書込番号:26341648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップされた写真見て一瞬樹脂成型時のゲート跡かと思ったけど、それにしては大きいしクラックでしょうね。
まだ、お車が新しいので交換して頂けるのでは?
書込番号:26341701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小石がぶつかってかもしれませんね。でもピンポイントすぎますね。一番弱いところがいっちゃったのでしょうか?自前で交換するにはもったない大きさなので、補修して乗ります。Dがなんて言うかですね。
書込番号:26342113
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)












