このページのスレッド一覧(全344777スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2025年11月17日 07:52 | |
| 0 | 0 | 2025年11月17日 00:06 | |
| 59 | 12 | 2025年11月20日 22:32 | |
| 17 | 10 | 2025年11月17日 12:55 | |
| 4 | 10 | 2025年11月17日 14:26 | |
| 2 | 2 | 2025年11月17日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
今月納車したものです。
タイヤ交換を油圧ジャッキでするさいの、ジャッキアップポイントはどこになりますか?
片輪ずつのは明示されていますが、、
ジャッキが入ってなかったため、油圧ジャッキを購入しました。片輪ずつあげるとなると今度はアダプタが必要になってしまいます
書込番号:26342057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントメンバーのミッションマウントの丸い出っ張り部分です。
低床ジャッキじゃないと入らないかも。
入らない場合別途スロープが必要になります。
リアは牽引フックを掛ける部分です。
みんカラで詳しく画像を貼ってる方がいるので調べてみて下さい。
ちなみに先代のJF3/4とジャッキアップポイントは同じです。
書込番号:26342068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
jyan0213さん
現行型N-BOXのジャッキアップポイントは下記の方の整備手帳を参考にしてみてください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2965578/car/3500352/7618099/note.aspx
書込番号:26342086
3点
LBXエレガント納車2か月経過。10月末のリコールの対象ではありません。パノラミックビューモニターで確認しながらバック駐車すると、バックカメラ領域の白線が左にずれて見えます。また同領域の画質が歪んだようにボケます。パノラミックビューのまま走行すると、やはり後方の車線や横断歩道の白線が左にずれて見えます。ディーラーでかなり頑張って調整して下さりだいぶ改善したのですが、やはりズレは残っています。整備士さんの話ではディーラーにある他のLBXでも同様の現象が見られ本車に共通するものかもしれないとの事。報告数が増えれば対応も変わるかもとの事でした。LBXオーナーの皆様はこのような現象はないでしょうか?
書込番号:26341970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回の投稿なんですが
半分は質問、半分は情報提供だと思って下さい
其の理由ですが
メーカー推奨の126ギガも含めて
複数のメディアを試したんですが
此の機種で長時間録画は不可能かと思ったからで
メディアの詳細は最後に書かせて頂いてますが
全て不具合が発生で全滅だったからです
初期不良等も考えて
本体も2回交換しましたが同じでした
◆1カ月以内に不具合が発生
私は毎日1〜2時間で
2週間に1回位の割合で5〜6時間の撮影…
つまりハンドルを握ってると思って下さい
其の環境で
どのメディアも1カ月以内に映像不良か
ファイルの欠落が発生してます
映像不良と言うのは
ファイルを再生した時、最初は正常に再生するが
途中から真っ黒な映像に切り替わる
或いは終始真っ黒な映像で映ってる
更に、同じ時刻の録画でも
前方は正常だが後方が以上…或いは其の逆です
そしてファイルの欠落と言うのは
連番が飛んでると言う内容です
◆ファイル欠落の確認方法
私の場合、車を発進する前に
必ずドラレコの液晶画面で
録画スタートを確認してます
此れは発進時に録画がスタートして無ければ
ファイル欠落と推測してますし
録画がスタートしなければ発進しても
意味が無いと判断してるからです
と言うのもドラレコは
エンジンスタートの時に電源が入り
録画がスタートしますが
此のドラレコでは電源オンの時に
「SDカードエラー」の表示が出る事が有り
其の時にはファイルが欠落と推測してるからです
更に、運転終了後にパソコンを使用して
専用ソフトからフォルダ、ファイル名
スタート時間をチェックして
欠落が有るか如何かを確認しました
◆映像不良の確認方法
実は私が此処迄ファイルを確認したのは
以前使用してたケンウッドのDRV-MR740で
映像不良が有ったからで
此れはパソコンで
ドライヴ記録を確認した時に気が付いたからです
其れで上記で書いた欠落が無かったら
今度はフォルダを開いて
中の動画を確認するんですが
先ずフォルダを開くと動画ファイルも
最初はプレーヤーのアイコンが表示され
間も無く動画のサムネイルに表示が変わります
其の時、映像の異常が発生してると
動画のサムネイルに変わらず現状維持で
映像不良が発生してたと言う訳です
◆実用的では無い
此処の書き込みでもユピテルの場合は
メーカー推奨以外のメディアだと
不具合が発生すると書いてたと思いました
しかしメーカー推奨のメディアでも
126では同じ様に不具合が発生してますから
64ギガ以下なら
不具合は発生しないのかも知れませんが
其れでは実用的なドラレコとは言えないと思います
と言うのも126ギガのメディアでも
3時間も録画出来ませんから
64ギガ以下なら其れ以下の録画時間…
其う考えると
長時間録画(長距離ドライヴ)には
対応出来ませんし
まさか64ギガ以下のメディアを
複数準備して
録画が上書きの前に
メディアの交換なんてムリ…
しかも此の機種の場合はメディアの抜き差しも
電源をオフじゃ無いとダメだと書いてますが
其の電源ボタンも無い訳で
私の様にヒューズから電源を取ってる場合は
エンジンを切らないとオフに出来ません
其う考えると
私の経験上実用的な容量では
512以上の容量のメディアを
不具合を覚悟の上で使用するしか無いかと
推測しました…
◆4Kが売り物の意味が無い
此れは言う迄も無い事ですが
但し本来ドラレコと言うのは
交通トラヴルの発生時に
映像で証拠を残す為に作られました
しかし其れが目的なら4Kが売り物の必要も無く
勿論4Kなら200万画素より
詳細部分も映るメリットは有りますが
其れなら何処のメーカーも4Kて競い合う筈
其れが無いと言う事は
今主流の200万画素で良いとも言える訳で
皆さんが4Kの画質に感動してる理由は
交通トラヴルよりドライヴ記録を
残すのが前提だと推測してます
従ってドライヴ記録を残すのに
64ギガ以下のメディアを使用するとか
不具合覚悟で512ギガ以上を使用するとは
非現実的としか言い様が無いと思います
◆問題無いメディアの報告も有るが…
実は下記のURLでは
機種が違うのと使用条件が違う様なんで
参考迄しか言えませんが
Y-400diで
ttps://car-accessory-news.com/y-400di/
此処のコメント欄の下の方で
「2023年1月5日 10:35」のコメントで
サムスンのメディアで問題無いのが有ったと書いてます
私は512ギガを使用しましたが
やはり同じ様に不具合が発生しました
其れが下記の文章です
「原則として:対応するのは仕様通りの128GBまでで、■ サムスンEVO 256GB、についてはこちらの短い使用時間の中で問題は発生しなかったと言う結果ですが」
…と言う事で、大変長く為って申し訳有りません
此処迄で私の情報提供は終了ですが
皆さんの中で、他のメディアで
問題の無かった物や他に解決法が有ると言う方
或いは其れが無い場合は感想でも構いません
宜しく御願いします
其れでは最後に私が試したメディア
サンディスクは2種類とトラセンド1種類ですが
下記に御紹介します
サンディスク(Ultra)
1テラ(Ultra SDSQUAC-1T00-GH3MA)
512ギガ、256ギガ
サンディスク(Extreme )
1テラ(Extreme SDSQXAV-1T00-GH3MA)
512ギガ、256ギガ、126ギガ
トラセンド1テラ(High Endurance TS1TUSD350V)
512ギガ、256ギガ
7点
なぜ大容量1枚でないといけないのか理解に苦しみます。
ノンストップで運転してる訳じゃないんだから、休憩時に都度交換して運用すれば良いだけの話では?
書込番号:26341876
4点
フレームレート 28コマ/秒ですので
タイムラプス化くらいしか用途がないですが
事故したら 電源を抜いて上書き防止に努めるならせいぜい2時間も録画できればいいかと
それより購入元は確かで
偽装された容量のカードってことはないのですか
書込番号:26341950
6点
>bairimitoさん
仕様表に16〜128GB対応と書かれているのに1TBを使うのかが分かりません。
ユピテルで1TBを販売しているならともかく、メーカーは1TBは想定していないのでは?
で、その想定を超えて使うのであればユーザーの自己責任ということです。
もちろんメーカーは自社製品のメモリーカードしか保証しません。−25℃〜+85℃まで対応した高耐久MLC方式を採用となっているので、3D_NANDなどは対象としていないと思います。
書込番号:26342006
4点
>初期不良等を考えて本体を2回交換
はどうやって交換したのですか?
メーカーや販売店に対応してもらい交換したのでしょうか?
それとも同じドラレコを3台購入したのですか?
今のが3台目で全てに同じ不具合が発生し、メーカーや販売店に対応して貰い交換したのなら、流石にメーカーから何かしらのアクションがありそうですが、メーカーが何も言わないとすれば使用方法に問題があると言うことでしょうかね?
書込番号:26342098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bairimitoさん
>メーカー推奨の126ギガも含めて複数のメディアを試したんですが此の機種で長時間録画は不可能と思ったからで
>メディアの詳細は最後に書かせて頂いてますが全て不具合が発生で全滅だったからです
と書いてますが、試したのは動作保証外の大容量SDばかりですね。
で、書き込み文章を良く読むとメーカー推奨の128GBは動作が不良になるのではなく、ただ単に長時間録画が「容量的に」出来ないって意味に取れますが違いますか?
128GBでちゃんと録画されるのにそれ以上では出来ない、って事なら仕様ですから諦めて下さい。
因みに
>しかし其れが目的なら4Kが売り物の必要も無く
〜
>交通トラヴルよりドライヴ記録を残すのが前提だと推測してます
と書いてますが、ドラレコの高画質がドライブ記録のためって言う人は少ないと思いますよ。
いざと言う時のナンバーの判別や人定特定のための高画質を求める人が大半では?
書込番号:26342145
5点
あ、一個だけ128GBが試した中にありますね。
そもそも付属してたSDカードではちゃんと取れてるんですか?
書込番号:26342149
5点
>bairimitoさん
私のドラレコは前後ともHD画質で使用メディアは64MBです。(安いクラス10のマイクロSDカード)
もう5年以上使っていますが問題なく記録されています。
通常はNORMALのホルダー、衝撃感知は"何とか"のホルダーですね
両方抜き出したらちゃんと連番になっています。
液晶はボケてきていますが、パソコン等で見るとそれなりのきれいな画像です。
そしてドライブ記録は別カメラです。ダッシュボードにGoproかDJIのACTIONカメラをセットして4K録画します。
もちろん普段はセットしていなくて、XXスカイラインやYYロードなど撮りたい場所での記録です。
こちらのSDカードはU3クラスになりますが、128GBもあればかなりの時間撮れていますよ
書込番号:26342290
5点
訂正
誤
私のドラレコは前後ともHD画質で使用メディアは64MBです。
正
私のドラレコは前後ともHD画質で使用メディアは64GBです。
書込番号:26342360
5点
bairimitoさん
大容量タイプを使いたいという気持ちはとても分かります。いろいろなスレッドでも書いてますが交通トラブルは事故だけに限らないので長く録画出来れば出来るほどよいという考えです。自分はツーリング等で1日12時間以上走行をよくします。
ただし、他の方もコメントされているようにメーカー非推奨のSDカードを使うこと自体は自己責任なので使えなくても仕方ないかと。とはいえ、メーカー推奨容量のカードをいろいろ試して問題が出るのはありえないですね。
また、FULLHD画質ならまだしもそれより上の画質でいまだに128GBまでしか推奨していないのはメーカーの怠慢だと考えます。今今は残念ながらユーザーが直接メーカーへ要望するぐらいしか取れる策はない状況ですね。
あとは、車の電源周りにも問題がないか今一度確認してみるのも必要かと。シガーソケットから電源を取っているのであれば専用ケーブルでACCとBATから電源を取るとかオルタネーターやバッテリーが劣化していないとか。メーカーで再現しないのであれば個別問題(いわゆるおま環)も考えられるので可能ならメーカーエンジニアと一緒に現象を確認するとかでしょうか。
BREWHEARTさん
>なぜ大容量1枚でないといけないのか理解に苦しみます。
>ノンストップで運転してる訳じゃないんだから、休憩時に都度交換して運用すれば良いだけの話では?
あなた、いろいろなスレッドで大容量は必要ないと発言しているけど本当にドラレコ使ってる? 「休憩時に都度交換して」は自ら実践してるの?これが机上の空論なら質問者にとっては何の役にも立たないよ。
運転の仕方は千差万別だし、旅行や長時間ドライブでいちいち残容量を確認して残りが少なくなったら都度交換するなんて普段使いしている人の発言とは思えないわ。
いろいろ知識はあるようだけどいつも都合が悪くなるとダンマリ決めるから今回はちゃんと回答してくださいな。
書込番号:26342953
6点
>bairimitoさん
ナイスです
>あなた、いろいろなスレッドで大容量は必要ないと発言しているけど本当にドラレコ使ってる? 「休憩時に都度交換して」は自ら実践してるの?これが机上の空論なら質問者にとっては何の役にも立たないよ。
毎回こういうことを言ってくるのが約2名知ってます(笑)
ホント、大きなお世話ですね
書込番号:26343143
6点
>bairimitoさん
こんにちは。
単なる個体不良ではないでしょうか?
前モデルのY-4Kユーザーですが、128GBのメディアで何の問題もなく利用できています。Y-3100も別の車で使ってますが、こちらは再起動が頻発するようになりSDカードを変えても直らないのでメーカーに点検修理に出したところ、直ってきました。修理後は問題なく動いています。
おそらく修理に出されたら問題なく直って帰ってくると思いますよ。少なくとも128GBは問題なく使用できると思います。
それと本機は128GBまでの対応ですので、256GBや512GBでは、起動が遅くなるなど、実用的に動作しない可能性があります。いずれにせよ256/512はメーカーサポート外ですよね。
また、126GBと言うのは存じ上げません。
書込番号:26344103
0点
>あなた、いろいろなスレッドで大容量は必要ないと発言しているけど本当にドラレコ使ってる?
> 「休憩時に都度交換して」は自ら実践してるの?これが机上の空論なら質問者にとっては何の役にも立たないよ。
実践の有無とか関係ないでしょ(笑)
私はドライブの記録目的で使ったことは無いですよ。
ハンディカムで旅の記録を取ることはありますが、大容量1枚なんて馬鹿みたいです。
1ファイルに録画し続ける訳でも無し、複数枚運用にしても何も変わらんだろう。
そちらこそ複数枚運用したこともないくせに机上の空論とかブーメランすぎるだろ。
書込番号:26345032
0点
日経に新車販売サイクル長期化の記事が出て、
これまでの平均7年周期から平均9年周期になるようですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD1690J0W5A910C2000000/?n_cid=BMSR2P001_202511161800
これまでのヴォクシーの過去フルモデルチェンジ周期はこんな感じですが、
果たしてどこまで延ばすんですかね。
1代目:2001年11月〜2007年6月【5年7ヶ月】
2代目:2007年6月〜2014年1月【6年7ヶ月】
3代目:2014年1月〜2021年12月【7年11ヶ月】
現 行:2022年1月〜
※2025年9月にラインナップ見直し等
これとは別に、YouTubeを見ていて、
3月納車まででストップされている受注が、
12月初旬〜中旬に再開される旨の情報を見ました。
そんな話をリアルで聞かれている方はいらっしゃいますかね?
前のスレッドで出ていた、マイナーチェンジの噂と重ねて気になっています。
特別仕様車追加を生産体制が整わないすぐ受注停止する中で本当にやるのか?
追加とは別にベース車の改良が行われるのか?など・・・
例えば、
・シエンタでは、電動パーキングブレーキ追加に併せて、
トヨタ初の電動パーキングブレーキメモリー機能が追加されたと聞いて、
そのような改良がノア・ヴォクシーでもなされるのか
(普通に考えたら、こんなの突っ込んでこないでしょうが…)
・RAV4からディスプレイオーディオ等が大きく世代交代すると聞いて、
コチラも採用されるのか
(こちらは日経記事の「ソフトウエアの更新で車両の価値を維持」とも整合???)
などなど・・・
なにか聞いておられる方おられたら、噂レベルでも・・・
1点
今までが4−6年で短すぎた時代だったか漏れない
8−10年くらいでFMCでも良いくらいであったと思う
レクサスがそうであるように
書込番号:26341845
0点
今までが FMCが4−6年で短すぎた時代だったかもしれない・・
訂正ですわ
書込番号:26341854
1点
車の寿命が長くなって、12年ぐらいでは燃費も変わらないのに、
税制だけ12年たてば環境に良くないなどと称し車ユーザーからお金を盗んで、天下り機関や企業にばらまく
自民党。
18年で自動車税を倍にするとんでもない自民党に、当時の公明党国土交通省大臣。
遺族の充実のためなどといい自賠責保険を値上げし、6000億も自賠責基金から流用した財務省に
管理してた当時の公明党大臣の国土交通省。
車検証電子化と言って値上げしたのに、紙の車検証も発行してデータ管理と称して自動車総合機構に
莫大なお金を回す当時の公明党大臣の国土交通省。
日本は、相変わらずの「お前も悪じゃのう」と言うお代官様とわいろ商人の政府だ。
書込番号:26341986
8点
今やそんなのは車種によってマチマチなのでは?
エスティマの3代目なんて2006年〜2020年まで15年間引き延ばしてそのまま終売ですから。
書込番号:26342037
3点
>ハチミツトースト23さん
今回はマイナー目安の2029というのは、多分ですが、トヨタの2030目標での電動車(HEV含む)のさらなるラインナップ比率を上げるための間隔調整に感じます。
もしかして、毎年の様に小出しのモデル統合と標準化によるイヤーモデルで後期型へのチェンジも見えず、従来の特別モデルも告知されないのも何か企んでる気もします。
希望的には2リッターハイブリッドを導入すれば、価格帯的にもサイズ的にもベストなんですがね。
書込番号:26342079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40年くらい前には、カローラなどたいていの車4年に1回フルモデルチェンジ、2年に1回マイナーチェンジしてたような。
新型出るのをクルマ雑誌購入したり、
多数のクルマ雑誌立ち読みできたのが懐かしい。
失礼致しました。
書込番号:26342087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つぼろじんさん
>バニラ0525さん
以前はそうでしたよね。
それが楽しみでもあり、後悔だったり。
>高い機材ほどむずかしいさん
次は何が来ますかね。
噂どおり電気自動車狙いの新税でしょうか。
>ダンニャバードさん
そうですね。まちまちかもしれない。
やっぱり売れ続けてるかが一つの指標ですかね。
エスティマ、長かったですねー。
>モリケン33さん
なるほど、そんな話も絡んでるんですかねー。
特別仕様車自体にはあまり興味ないのですが、
それを含めたマイナーチェンジがどうなるのか・・・
手を出すタイミングになやみつつも、そんな贅沢言ってる余裕もない受注状況で。
2026年のQ4から台湾製も入ってくるらしいですし、
また価格上昇要因ですかねー。
書込番号:26342104
0点
残業せずに毎日定時で帰るようになったからかも。
書込番号:26342111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハチミツトースト23さん
でも・・・
一方で、100年に一度の大変革とやらで、CASEやらSDVやらに、AIの開発利用やら、生産ラインのデジタルツインやらで、企画からラインオフまで2年やら1年半やらの時代・・・って騒がれていますね、ここ10年くらいずっと・・・
まぁ将来見据えて発展可能な基本骨格さえしっかり押さえておけば、モデルイヤー的に新技術を実装して、ころころ変わる規制にも対応していけるのでしょうが・・・
売れないモデルは放置や見切りが早くなるかもしれませんね
書込番号:26342146
0点
>スプーニーシロップさん
働き方改革ですかね。
>ねずみいてBさん
モデル統合は、業界全体で不可避でしょうね。
直近のカラーリング見直しも、コスト削減・効率化でしょうし。
書込番号:26342264
0点
花岡林檎さん
↓のオプションのところに記載されています。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr027.html
つまり、駐車監視が必要なら「駐車監視・直接配線コード」HDROP-14、駐車監視が不要なら「直接配線コード」HDROP-15を準備すれば良いでしょう。
書込番号:26341805
1点
取説に書いてますが、直接配線コードが必要です。
https://www.e-comtec.co.jp/manual/op/hdrop15.pdf
書込番号:26341808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
↓がコムテックのドライブレコーダー オプションです。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/re_op/
このオプションの中で前述のように、「駐車監視・直接配線コード」HDROP-14、若しくは「直接配線コード」HDROP-15を準備すれば良いのです。
書込番号:26341812
0点
ありがとうございます。駐車監視って必要でしょうか?バッテリーによくないと聞いたことがあるのですが結構影響しますか?
書込番号:26341843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
駐車監視いらないかなと思ってたんですが間違ってHDROP-15を購入してしまいました。駐車監視つけると車のバッテリーの減りがやばいって聞いたことあるのですがそこまでして付ける必要ってあまりないでしょうか?
書込番号:26341846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
>花岡林檎さん
>駐車監視って必要でしょうか?
車によると思います。
高級車、大変お気に入りで大事にしている車とか。
最初購入する時に必要ないと思っていたのでしたら駐車監視録画無しで良いんじゃないですか。
>バッテリーによくないと聞いたことがあるのですが結構影響しますか?
補助バッテリー使用しないで、駐車監視録画を長時間しているとバッテリー上りを起こします。
(必ず補助バッテリーが必要です)
衝撃時のみの駐車監視録画なら、補助バッテリー無しでも問題無いですが、衝撃を受けてからの録画になります。
(一兆一旦ですね。なおこの機種にその機能が有るのかは知りません)
書込番号:26341868
0点
花岡林檎さん
私もコムテックのドラレコを使っていますが、駐車監視を行っています。
ただし、駐車監視は花岡林檎さんのお考えのように車のバッテリーに負荷を掛けるのは事実です。
なので、私の場合はバッテリーに負荷をあまりか掛けないように駐車監視時間は短めに設定しています。
私の場合はコンビニやショッピングモール等の駐車場で、駐車監視出来れば良いかなと考えています。
又、「駐車監視・直接配線コード」HDROP-14を取り付けても、駐車監視を行わない設定も出来ます。
つまり、「駐車監視・直接配線コード」HDROP-14を取り付けて、必要時のみ駐車監視を行う事も可能です。
書込番号:26341869
0点
付属品を見たらシガープラグだったので駐車監視が不要なら、ヒューズ電源取り出し用のシガーソケットを購入してグローブボックスの裏で接続すれば邪魔にならないと思います
(電源取り出し線は、必ず車のヒューズの種類に合わせること)
書込番号:26341878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。
変換ミス訂正です。
× 一兆一旦ですね。
〇 一長一短ですね。
書込番号:26342241
0点
>花岡林檎さん
>駐車監視って必要でしょうか?
そのそのドライブレコーダー必要ですか
みたいの物で
必要と思う方には必要で
そうでない方には必要ない
ユーザー次第
書込番号:26342331
0点
スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 195/65R15 91Q
コスモ石油にて
1956515 4本セット
既存スタッドレスタイヤが溝がなくなり交換を勧められました。
83200円税込
排タイヤ処分代、タイヤ交換バランス調整込み。
製造月日2025年10月でした。
書込番号:26341662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっしーさんですさん
HDROP-14 「駐車監視・直接配線コード」
HDROP-15 「直接配線コード」
HDROP-15は駐車監視はできません。
書込番号:26342008
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



