
このページのスレッド一覧(全2046スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
355 | 7 | 2025年9月27日 02:17 |
![]() |
833 | 22 | 2025年9月18日 05:25 |
![]() |
5 | 3 | 2025年3月28日 20:29 |
![]() |
4 | 2 | 2024年9月17日 17:46 |
![]() |
13 | 1 | 2024年9月12日 19:42 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2024年7月30日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAPのインシュレーターをオーディオテクニカAT6099から最近発売された後継機AT6099aにしてみました
主な変更点は素材が真鍮からステンレスになったことです
音質は低音が引き締まりパンチが強く、中高音が前に出てさらに伸びるような感じで現代的な音楽に合いそうです
高級DAPだとステンレスシャーシを採用して重量がアルミより重くなっていて音質面で有利になりますが、AT6099aを使うとそういったDAPの音に近づく気がします
設置は三点支持が良いと思いますが、いろんなパターンの置き方があるのでいろいろ試してみると新しい発見があるかもしれませんね
書込番号:26298614 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

凝っておられるようなので、地球の鼓動と共振して巷では音場が澄み渡る効果があるといわれている、7.83HZシューマン波発生器も設置してみては?新しい発見があるかもしれません。
まあ、私は耳が鈍感なのか、全ての機器にインシュレーターを設置した時も、ケーブルに40万円ほどかけた時も、シューマン波発生器も設置したときも、ブラインドテストをしたとしたら違いを言い当てる自信はないなぁと感じましたけど。
書込番号:26299386
55点

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099a
ステンレスといっても、実際に振動を吸収する
制振剤はウレタンとなってますが、
ゴムは好みではないのでは?
ウレタン剥がしてステンレスのみにするとパンチが出るかもですが、
ゴム系は低音が弛むというマニアが多いような…
書込番号:26299403
65点

>KAZU0002さん
音楽はソファーに座って聴くのでおなかはなかなか難しいです
もう少し太っていれば脂肪が電磁波を吸収していい音になるかも
書込番号:26299434 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>MA★RSさん
オーディオテクニカのゴムは上下にへばりつくので耐震家屋みたいな構造で横揺れに強そうです
それに加えて縦揺れにはステンレス部分が効いてますね
固有振動数がステンレス特有の音を作っていると思います
書込番号:26299437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomt5さん
アコリバのRR-777は効果があると言われてますね
ちょっと調べてみましたがリラックス効果が認められるとのことで、その点が音が良く聞こえる原因なのではないのかなと思ったりします
インシュレーター遊びが終わったらチャレンジしてみます
ありがとうございました
書込番号:26299445 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

セッティング変更しましてDAPには6099を使い、ポタアンに6099aにしたところ弾ける低音になりとても気持ち良いです
ヘッドホンで低音をきちんと再生するのはなかなか難しいかと思うんですが、いい線まできたかなと自画自賛してます笑
書込番号:26301130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



家で音楽を聴くときにDAPをテーブルの上に置いたりすると思いますが、その時にDAPの下にインシュレーターを使ったりしますか?
してる方がいたらどんなのを使っているか教えてください
書込番号:26289518 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

基本的につかってません。
小型軽量のは
https://jp.daisonet.com/products/4549131944020
https://jp.daisonet.com/products/4550480587967
こういうの敷いてるのもあります。
書込番号:26289522
57点

>MA★RSさん
軽量なDAPだとケーブルに引っ張られて飛んでいきますもんね
書込番号:26289524 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?
書込番号:26289604
61点

>KAZU0002さん
DAPって味変できる要素が少ないじゃないですか
もうちょっと低音のしまりがーとか思ったりしませんか?
書込番号:26289801 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

01しか理解できない人にインシュレーターを説明しても無駄です。
書込番号:26289834
60点

>プロヘッショナルさん
据置DACは脚で変わるじゃないですか
ならDAPでも変わらない訳がないんです
諦めたら終わりですよ
書込番号:26289929 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

>据置DACは脚で変わるじゃないですか
ならDAPでも変わらない訳がないんです
私なら素直に据え置きを選びます。
その上でインシュレーター…
書込番号:26289985
55点

テーブルの上に置いて振動が伝わるのなら、ポケットにでも入れればいいのでは?
書込番号:26289992 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>v36スカイラインどノーマルさん
据え置きはイヤになったんです
値段が高いし大きくて場所をとるしACアダプターならリニアにしないといけないし
ヘッドホンやイヤホンでの前提ですが、DAPにポタアンで極上サウンドです
バッテリー駆動ですし
書込番号:26290050 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>クールシルバーメタリックさん
ポケットの中を毛布の上に置くと想定したなら、毛布の上ってモヤッとした音になるんです
超能力で空中にでも浮かさない限り振動の影響は受けます
書込番号:26290057 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

>MAX満三郎さん
据え置き型オーディオならばスピーカーからの振動の影響もあるかも知れませんが、
持ち運びもあり得るDAPでイヤホンで聴く場合の振動は何を想定するのでしょうか?
書込番号:26290205
46点

>盛るもっとさん
振動発生源はスピーカーのみならず大地もさらにDAP自身からもあります
要は振動をどうコントロールするかです
書込番号:26290308 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>MAX満三郎さん
大地の振動やDAP本体の振動対策で味変できますか?
味変出来るかどうかは別として、以下の方法がベストでしょう。
大きめの水槽にシリコンオイルを満たしてその上に適当な大きさの板に載せたDAPを置きます。
防振効果は水槽の大きさやシリコンオイルの粘性に影響されるので色々試してみては
如何でしょうか?
逆説的にバイブレーターをDAPに押し当てたらどうなりますかね?
スパイシーな音にでも成りますかね?
あと蛇足ですが、DAPよりもイヤホンの方が激しく振動しているのは確実です。
この辺はどう考えますか?
書込番号:26290557
32点

皆さん
私の質問はDAPにインシュレーターを使っている方はいますか?ですよ
まともに答えてくれたのはMA★RSさんだけです
書込番号:26291342 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ここはパソコンの分類からDAPがあるので、音に関してはど素人の集まりが、デジタル・・・これも理解してないような連中が集まってますので、そういう質問は家電のイヤホン・ヘッドホンとかプリメインアンプで聞いた方がまともな回答が付きやすいと思います。
ちなみに自分はDAPではないですがオーディオ機器にはインシュレーターおよび機器を設置っする際のボードにはこだわっています。
ハイエンドオーディオのメーカーの方にどういう意図で開発してるのかという話を、聞いたらわかりますが、どんな機器でも電流を流せば磁力が発生しますのでパーツ単位でも振動は発生します。
それをそのまま床なりデスクに振動を伝えることで、本来スピーカーが出したい音以外の物が混ざるわけです。
微弱な振動であっても、それの倍音とかまたは不協和音的にどこかでおかしく音が聞こえたりします。
なのでハイエンドオーディオは重くて振動に強く、それが干渉しあわないような設計になってますね。
自分はスピーカーやプリアンプ・プレイヤーの機器の下にはウエルフロートボードというものを使っています。
これの効果に関しては、検索していただいたらいいけど、簡単に書くと、硬いフィンランドバーチ材の間にスプリングで振動をとる効果で低温をスポイルせずにバーチの自然な響きの音がするものです。
書かれてる方もいますがラバー系だと音が曇ったり、まったりしたりもあるし金属とか石材や人造大理石も結構独自の響きがあるので、そのあたり何を使うかは好みによるとは思います。
自分的にはDAPは使ったことないので何とも言えませんが、スレ主さんの感想はとても理解できますね。
まあ色々自分で試してみて楽しんでください。
書込番号:26291403
25点

まぁ振動が回路に影響あるか?なら「ある」とは思いますが。
音に関して、「それを聞き分けられる」なんてのは信用しませんし。そもそも自分の耳で聞いたわけでは無いことを鵜呑みにすることもしません。
そもそも。スピーカーで聴くのにアンプにインシュレーターならともかく。ヘッドホンで聴くのに再生機にインシュレーター? だからギャグで言っているのか?と言ってます。そんなに再生機器揺らしたくないのなら、漬物石でも乗せておけば良いのです。
さらに言えば「自分に価値がある物はおまえにも価値がある。根拠は主観」なんて意見は、聞く必要は無いです。
書込番号:26291655
11点

DAPをケースやカバーから出して、スパイクタイプの
インシュレーターに3/4点支持で乗せれば、直置き
より冷却効率がアップすると思う。
網袋に入れてゴム紐で吊るしても、大差無いかも。
引っ張ってもゴム紐が吸収してくれるので、有線端子
を痛めにくいと思う。
書込番号:26291699
1点

>猫猫にゃーごさん
返信ありがとうございます
>網袋に入れてゴム紐で吊るしても、大差無いかも。
引っ張ってもゴム紐が吸収してくれるので、有線端子を痛めにくいと思う。
これは逆転の発想でいいかもですね。一度試してみます
書込番号:26292061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
私としては真剣にやってますが、少し変人がはいっているかもですね
まーもしかお仲間さんがいたら嬉しいなと思っての質問です
書込番号:26292064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
こんにちは
ウェルフロートボードめちゃ良さそうですね
値段も良心的ですしこれは買ってみる価値ありそうです
実はインシュレーターだと少し不安定さがあって使い難かったんです
ありがとうございます
書込番号:26292584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんコメントありがとうございました
グッドアンサーは具体的な改善案を提示してくれた方にしました
結論的にはDAPとDACの両方を乗せられるサイズのオーディオボードにしようと思います
書込番号:26293009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上でも書きましたが、家電のオーディオ関連のスレにはあなたくらいの音のマニアたちはたくさんおられます。
何ならもっと変わった人もいますので(笑)
パソコンの自作もある意味マニアックなものなので、関心のない部外者が理解もせずにどうこう言う話ではありません。
もうすでにかなりの経済効果がうたわれてる推し活とかも、好きでない人から見たら完全なオタクですからね(笑)
オーディオ機器の回路の知識も全くないような狭い了見の人間の言うことは無視して色々試して聞いてみましょう。
書込番号:26293071
3点



DAPで使う音楽再生アプリについて、オススメを教えて欲しいです。
これまではDAP標準搭載のアプリを主に使ってきました。(Fiio Music、W.ミュージックなど)
音源が増えてきましたので、楽曲の管理がし易いアプリを探しています。
重視する機能は
・アルバムソートで画像リスト表示ができる
・プレイリストの編集が簡単
・特殊文字以外での文字化けに強い
・広告等の煩わしい表示がない
・カテゴリ間の移動をフリックで出来る
です。
有料のものでも構いませんのでお心当たりまたはオススメのある方、ご教授ください。
2点

DAPのOSはAndroidですか?
私は、Androidスマホ、タブレットで↓を使用しています。
無料・広告無し。
・Musicolet 音楽プレーヤー
https://play.google.com/store/apps/details?id=in.krosbits.musicolet&hl=ja
希望通りのことができるかは、実際に試してください。
書込番号:26125946
1点

個人的には、トータルでHIBY MUSICがおすすめです。
次点で、FiiO Music、Eddict Playerでしょうか。
●アルバムソートで画像リスト表示ができる
出来ます。
●プレイリストの編集が簡単
感想は個人差あると思いますが簡単です。
●特殊文字以外での文字化けに強い
発想がおかしいです。
文字化けに強いタグをあらかじめ設定するのが筋です。
タグ設定をなおざりにして、再生ソフトのせいにするのがおかしいです。
文字化けに強いタグ付けをしていれば、ほとんど化けないかと。
●広告等の煩わしい表示がない
ないです。
●カテゴリ間の移動をフリックで出来る
意味不明です。
誰にでもわかるように書いた方が良いかと。
その他の項目では、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001673059/SortID=26117383/
こちらも参考に。
全てにおいて理想のアプリというのはないように思います。
書込番号:26126309
1点

>MA★RSさん
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
どちらもインストールして使ってみます。
書込番号:26126733
1点



DAPはiBasso DX240を、スマホはiPhone 14 Proを使用しています。
ふと、DX240をiPhoneに重ねて置いていた所、小さなノイズが聞こえる事に気が付きました。10cmほど離すと聞こえなくなりました。
iPhoneを機内モードにすると聞こえなくなるので、どうやら携帯の電波が、ノイズ源になっているようです。
現在はほとんどのDAPにWi-Fiが内蔵されていますが、Wi-Fiはノイズ源にならないかも気になる所です。
少なくとも、携帯をDAPのそばに置くのは、控えた方が良さそうですね。
書込番号:25893495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私たちの周りには色々な電波(ノイズ)が飛び交っています。
それらを遮断するノイズ耐性に関しては規格が事実上ありません。
DAPメーカーの良心に任されている訳です。
あまりにもノイズ耐性が低いとクレームになりますが、多くは放置されていますね。
私がかつて使っていたDAPはとあるJRの変電所の横を通ると必ずパチパチ音が出ました。
異音を出すのはその場所限定。
今は別のDAPを使っていますが、
貴方と同様、スマホやタブレットと重ねて置いているとノイズが出ます。
そのようなときは音質にも影響が出ます。
何か音が詰まったような不自然な鳴り方。
なので、なるべく他の電子機器からは離して使うようにしています。
書込番号:25893756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SIMを挿して単独でデータ通信できるDAPはONKYO GRANBEAT、HiBy R8SS、Moondrop MIAD01など、数える程しか無いですね。
スマホを近づけるだけでノイズが入るくらいですから、通信機能をDAPに内蔵するのは簡単そうに見えて、かなり難しそうですね。
個人的にはアンプ部とDAC部が分離されているDAPはノイズに弱いように思います。
逆に、ESS SABREのようなアンプ部とDAC部が1チップ化され一体化しているDAPや、ウォークマンのようなフルデジタルアンプ搭載のDAPは、ノイズに強いように思います。
書込番号:25894392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めてDAPを買おうと思っています。
予算は2万円程度で中古も含めて考えています。
e-onkyoでよく楽曲を買うので直接ダウンロード出来ると便利かなぁと考えています。
ちなみにイヤホン接続は有線です。
今候補に挙げているのがshanlingのm3xやパイオニアのXDP20あたりです。
何も分からないのでオススメやアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:25887971 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・中古
・shanlingのm3x パイオニアのXDP20に興味
ということであれば、この2機種購入してみては。
eイヤホンだと中古を試す、1週間返品可能な制度があります。
https://www.e-earphone.jp/user_data/used_return/
M3X
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=shanling%E3%80%80m3x&search_word=shanling%E3%80%80m3x
XDP20
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=XDP20&search_word=XDP20
@いいなと思った、など興味を持った機種
A必要な機能を有している機種
で絞り込んで、
実際に触って確認する、というのが一番幸せになれると思います。
書込番号:25888329
4点



おせわになります。
この当時のモデルのプレイリストの画面ですが、
いきなりトップのラインに
「編集」「消去」「削除」でした。ひさしぶりに使って気が付いたのですが.....
ネットにつながない状態で、こんど共用しようと思うのですが、プレイリストの編集にプロテクトをかけるような事は出来るでしょうか?
6点

https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns2943/windows
プレイリストの編集ロックは項目にないので無理ではないでしょうか。
ググってもロック方法は出てこないです。
書込番号:25767537
1点

プレイリストは2種類あります。
@PCのiTunesと同期したもの
AiPod内で作成したもの
写真のプリリストは、iPodで作成したプリリストになります。
つまり、iPodで自由に作成、追加、削除ができるプリリストです。
実機でこれを編集不可にする設定はありませんし、ネットの情報でも
ありません。
iPod単体で自由に作成・編集するもので、編集不可にするという
需要もないものと思います。
@のiTunesと同期することで作成されるプレイリストですが、
こちらは編集ができません。
編集不可のプレイリストが欲しい、ということであれば、
iTunesの方で作成し、同期をすれば、iPod側で編集不可の
プレイリストになります。
こちらを使用されては。
書込番号:25768566
1点

>MA★RSさん
レスありがとうございます。
ぐすん。でもだめなんです。いったん、全ての曲の同期を解除して、iPod側の曲をまっさらに消去してみました。
小さな事(リスト)からコツコツと...
やってみましたがだめなんです。
何がいけないのでしょうか?スクショを晒します。
書込番号:25769085
2点

すいません。
iTunesのプレイリストは
@Genius
A手動
の2つがありますが、私が使用しているのは、@の方でした。
Aの手動の場合、iPodで追加・削除して再度PCと同期すると、
PC側もiPodの変更後と同期するかと思います。
条件工夫して、
@を使用できないでしょうか?
力技だと、
MP3TAGなどで、コメントに”P1”、”P2”とかいれて、
スマートプレイリストで、条件を
コメントにP1が含まれる
などを設定する方法もあります。
アーティスト名などで条件化すると、アルバム追加すると
プレイリストも追加されます。
コメントに埋め込む方法だと、意図的に入れない限り
プレイリストの変化はないです。
書込番号:25769150
1点

My FavAの設定例です。
こちらは、アーティストで抽出しています。
ライブアップデートにレチェックいれてるので、
ライブラリーにそのアーティストの曲が追加されれば
自動で追加されます。
作成した時点で更新したくない場合、ライブアップデートを
はずせばいいです。
アニメ(2023)の場合、
曲のタイトルに『がはいっていて、2023年のものが選択されます。
アニソン主題歌の場合、
(曲名)(『番組名』)(種類[OP、ED、TS、ISなど])で登録する
運用にしているので、基本的にこれでいけます。
クラシックの曲名に『がはいっててひっかかるようであれば、
ジャンルがクラシックではない
という条件を追加すれば除外できます。
特にお気に入りの曲がピンポイントであり、長年にわたってあまり変化しない、
ということであれば、コメントに目印を埋め込むのが良いかもしれません。
レーティングを使う方法もありますが、スマートプレイリストの場合、
レーティングを変えることでリストも変化すると思います。
書込番号:25769154
1点

>MA★RSさん
ごあいさつがおくれましたぁ!
お中元も暑中お見舞いも残暑お見舞いも遅れて申し訳ありません。
上記処方箋でいけました!ばっちりです。感謝感激雨あられです。
※実はこの機種をつかいながら、供出するのが惜しくなり、押し入れに眠っていたGALAPAGOS君(Android 2.3 Gingerbread)
(アルバムがぱらぱら〜っと開くアレは感動しますよね。)
を引きずり出して、ミュージックプレイヤーにしたてています。動くアプリも正直ないので、標準のMusicをつかっていますが、
安いクラスのDAPとそこそこ渡り合っているような気がしています。
書込番号:25831834
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





