
このページのスレッド一覧(全2996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2018年4月19日 20:33 |
![]() |
2 | 5 | 2018年4月15日 20:48 |
![]() |
9 | 4 | 2018年4月15日 12:20 |
![]() |
43 | 36 | 2018年4月14日 20:03 |
![]() |
13 | 16 | 2018年4月11日 16:10 |
![]() |
9 | 7 | 2018年4月10日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 860 EVO MZ-76E500B/IT
先日このSSD(860 EVO MZ-76E500B/IT)を購入し、ベンチマークを取ったのですが、全体的にWrite値が低いと感じています。
特にRandom Write 4KiBQ1T1が酷い。
Read値はそれなりの数字がでているのでSATAV接続で間違いなく、ケーブルも変えてみたのですがダメでした。
他のレビューサイトではもっと良い数字が出ているので初期不良を疑っています。
一応読み書きはできてます。
初SSDなので、皆さまの判断を仰ぎたいです。
テキストで申し訳ないですが以下が数値でです。
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 563.741 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 507.779 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 407.975 MB/s [ 99603.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 323.005 MB/s [ 78858.6 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 340.404 MB/s [ 83106.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 276.840 MB/s [ 67587.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 36.480 MB/s [ 8906.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 63.823 MB/s [ 15581.8 IOPS]
Test : 1024 MiB [F: 0.0% (0.1/465.6 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
他のレビューサイト
http://ascii.jp/elem/000/001/620/1620056/index-2.html
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180123022/
OS Windows10 64bit Home
CPU AMD Ryzen 5 1600
M/B AB350M Pro4
メモリー 8GB(DDR4-2133動作)
0点

一つ心当たりがありますが...
CPUがAMDということです。
それから空の状態で測定していないなら、他のアプリケーションやOSの読み書きが発生するので若干性能低下します。
書込番号:21763680
0点

マジシャンツールでも入れて、よく知りませんがインテリジェント何たらを有効にするとか条件があるかもですよ。
書込番号:21763756
0点

▼思いつくこと
・アライメントズレ
・KB4056892
・AMD
なぜテキスト?
凄く見づらいです。
書込番号:21763763
0点

おそらく環境の問題かと。
AMD RYZENはシーケンシャルのアクセススピードはintelに追いつたけど、ランダムは結構遅い。自分も960EVOの方だけどランダムのアクセス性能は気持ち低め。
ちなみにRYZEN環境だと、CrystalDiskMarkだと、メモリーのクロックやレイテンシーをいじるとスコアが少し変わることあるので、RYZENの通信バス(レイテンシーなど)まわりが影響しているかもしれない。
後はBIOS更新で挙動が代わりやすいRYZENだとBIOS古かったら更新したり、ドライバーも新しいのにするとよくなる場合もあるかもしれない?
書込番号:21763843
0点

皆さま返信ありがとうございます。
これまでintel環境のみ使ってきたのですが、AMDは遅めなのですね。
知りませんでした。
Ryzenとの相性と言うか環境の問題と割り切ります。
HDDからSSDになってそれだけでも満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:21764012
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue 3D NAND SATA WDS250G2B0B

IDEをSATA化して使用しているなら、接続しているSATAポートがM.2 SSD使用により動作しなくなっているだけでは?
べつのSATAポートに接続すれば良いかと思います。
マザーボードの取扱説明書を確認したほうが良いでしょう。
書込番号:21754351
0点

SATAでなく、IDEですか?
もし、SATAであれば、M.2と排他利用になってませんか?
書込番号:21754368
1点

皆さん返答ありがとうございます。失礼しました。sata接続の間違いです。
書込番号:21754459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > インテル > SSD 545s SSDSC2KW256G8X1
LaVie Hybrid Fristaの内蔵HDDを換装しようとしています。
http://kakaku.com/item/K0000734446/#tab
Intel Data Migration Softwareでクローンする予定ですが、このPCのキーボードはBluetoothです。
クローン操作時、一旦DOS画面になるようですが、キーボード操作が不安。
DOS画面で動作するんでしょうか。
もしかしたら別途USBキーボード用意しないと操作が進まない?
ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

タッチパネルで対応するのではないでしょうか。
>LAVIE Hybrid Frista(LAVIE Direct HF)
>BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。
>起動後は、画面の右上のキーボードアイコンをタッチして、キーボードを表示させて、設定を行ってください。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201505/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/152-16-HF/3_220_040.htm
書込番号:21736193
8点

キハ65さん、レス感謝です。
ただ、探して頂いたQ&AはあくまでBIOS画面ですよね。
DOS画面で使えるかどうかの確証がありません。
今回は、取りあえずUSBキーボード借りてきてやろうかと思います。
書込番号:21738618
0点

USBキーボード借りてきましたが、結果的には不要でした。
結局マニュアルに記載されてたDOS画面は現れず、全て自動処理され、勝手にシャットダウンしました。
ただ、クローン処理の再起動時に自動起動しないという問題が発生。
キハ65さんのあげてくれたBIOS起動のリンクが役に立ちました。
AcronisのローダーをBIOS画面で手動で起動するという手間が必要でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014561/SortID=21749446/#tab
UEFI BIOSでは、ローダーを自動で読み込めないPCがあるようです。
UEFIに触れる機会が無かったので、最初全く分かりませんでした。
日本語マニュアルだとその辺の記載が無く、色々探して英語マニュアルで記載を発見しました。
最新情報が無いって事は、インテルのSSDは、もうあまり売れてないのかな。
口コミでもほとんど書き込み無いですし。
個人的には、やはりインテルは信頼性が高くて好きなんですが。
書込番号:21751942
1点



SSD > SK hynix > SL308 HFS250G32TND-N1A2A
お世話になります。
(質問1)WindowsXP下で当SSDをリフレッシュする方法やソフトはありませんか?。
(*)正確な用語を知りませんのでリフレッシュと書きました。Windows8以降でのTrimコマンドや、あるいはインテルSSD添付のToolBoxソフトで実行できる、SSDの書き込み速度回復の意味で使いました。
(質問2)デフラグ効果はありますか?。
(*)Windows標準のデフラグでは無く、フリーソフトのMydeflag等で実行した場合です。ご経験があればさらに嬉しい。
(質問3)リフレッシュしないで使い続けた場合、HDDより遅くなりますか?
経緯は以下の通りです。
諸般事情で、いまだにWindowsXPも使っています。PCは自作で、システムDiskはインテルSSDです、同SSDは約4年半使用です。
最近起動に失敗する事が増えました。起動時にBootファイルやシステムファイルが無いとか読めないとかです。
2,3回再起動すると起動でき使用できますが、たまに使用中フリーズもしていました。
ところが、ここ一週間ほどは毎日起動に失敗します。 現SSDの死期が近いと考え 慌てて何も考えず売れ筋No1の当SSDを購入。
ソフトEasyUSにて、システムDiskのクローンコピーを試みましたが、4時間経っても終わらない。念のため、過去に実行できた同ソフトでのバックアップを実行。これも同様に終わらない。
とりあえず、だいぶ前に取ったバックアップから当SSDに復元。これをシステムDiskとして起動確認しOK。色々なソフト導入や設定をしているので、現システムと同じにするのが大変(汗)、今は元気が無い。 現SSDが完全に死亡するまで現行で使う予定。
とりあえず最悪は回避できたと安心して、冒頭の件に気がつきました。
2点

>> (質問1)WindowsXP下で当SSDをリフレッシュする方法やソフトはありませんか?。
Secure Eraseでしょう。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
書込番号:21105089
7点

@だけ。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
こちらを参考にSecure Eraseされてみてください。OS関係ありません。
私はその下のPartition Editor と言うのを使用して時々やってます。(今は有料です)
但しこれをやるとなればディスク全体に”0”を書き込みますので、すべてのデータは消えます。(所謂物理フォーマットです)
またプチフリ等の不具合には関係ありません、速度の復旧とお考え下さい。
書込番号:21105101
2点

使っていたら速度が遅くなると言っても、元々がSSDの保護機能が働いているが故の速度低下ですので。その状態を異常と断じて、リフレッシュやデフラグで一時的に回復したところで、さして意味はありませんし。一時的な回復と共に、SSDの寿命を縮めるだけです。
Trimにしても、SSDの保護機能による速度低下が起きにくくするための機能であって。SSDの健康に良いような類いの機能ではありません。
速度が遅くなった状態が「普段」なのですから。そのまま使いましょう。
>リフレッシュしないで使い続けた場合、HDDより遅くなりますか?
どんどん遅くなっていくという類いの症状は出ません。HDDより遅くなったとしたら、故障を疑いましょう。
書込番号:21105107
2点

古いデータが残ってました。
CrystalDiskMarkのバージョンからしても最低4年くらいは前です。
CFDの砂コン(サンドフォース)と呼ばれる120GB SSDを使ってRaid0してた頃です。
セキュアイレース後はこの時は特に書き込みが改善されたようです。
また実施するのも年に1回やるかどうかのことですので、書き込む量や寿命は考える意味ないです(週1であれば別だが)
書込番号:21105154
1点

質問者は Secure Eraseの意味はご理解されてるとして回答。
年に一度程度 Secure Eraseして寿命が気になるほど短くなるSSDならそも実用に耐えない残り寿命の状態と考えるので、初期アクセス性能を取り戻すための Secure Eraseはやって悪かろうはずはない。
で、方法なのだが、システムイメージの復元に万能ツールがないのと似てるが、 TxBench + XPで確実に出来るということは経験上ない。
もし、スレヌシの 環境で TxBenchで Secure Erase出来ない場合は、
http://marosama.blogspot.jp/2010/03/linuxsecureerase.html
にあるように、 Linuxの hdparmを使う方法もある。
frozen状態の解除は、どのツールでも、いつも面倒くさいと感じるのは同じ。
書込番号:21105221
1点

>frozen状態の解除は、どのツールでも、いつも面倒くさいと感じるのは同じ。
大いに同感です^^
書込番号:21105258
1点

皆様 早々のレスありがとうございます。
当方、SSDの知識は4,5年前で止まっており、トンチンカンな質問をしているかもしれません。
当初のご質問の「リフレッシュ」という言葉を使った内容は、現ファイルを保持したまま、書き込み速度を回復させたいとの意味です。
>こちらを参考にされてみてください。・・・すべてのデータは消えます。・・・
当方もSecure Eraseは同様に理解しており、これが目的ではありません。
以下は5年前の知識なので今のSSDでも正しいかどうかは不明ですが。
SSDの仕組み上、OS上消された情報もSSD上は残っている。その場所にOS上書き込むと、それを含む管理単位全体を一旦読み込み、書き込みデータを加えて、新たな管理単位に書き込む。このためOS的に一度も書かれていない管理単位が無くなると、その都度その管理単位をSSD的にEraseする必要があり、書き込み速度が低下する。
OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。
Windows8以降はTrimコマンドを発行することで、これを自動的に実施してくれる。
WindowsXPにはこの機能はない。現使用のインテルSSDでは同様な事をするソフトが添付されており、定期的にこれを実行する事で、書き込み時の速度低下を回復できる。
当SSDには同様のソフトが添付されいない事に気付き、ご質問させていただきました。
書込番号:21105363
1点

>OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。
そのことを物理フォーマットと言うのでは無いですか?
SSDを人手に渡す際には、できればこのような処理をして渡せば漏洩再生の可能性は低くなると思っておりますが。
書込番号:21105441
2点

>SSDの仕組み上、OS上消された情報もSSD上は残っている。
正確には、OSで消したことにしても、SSD側でそれを検知することができず、メモリの各物理ブロックへの書き込み回数を平均化する保護機能の対象になるので、速度が低下する…ですね。
> OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。
0を書き込んでも、それがデータがなくなることを意味するのかはSSDは感知できないので。この事自体で書き込み時の配慮動作を無くすことによる速度低下を防いだりはしません。これをするにはTrimが必須です。
ただ、全体に書き込みをすれば、上記の「書き込み回数を平均化する保護機能」の対象外になるので(0を書き込むときに、自動的に平均化される)、一時的に速度は回復します。
だけど。そもそもとしてOS用ドライブに求められるのはRead性能で。書き込みが多少遅くなっても、それがボトルネックになるほどの大量の書き込みは発生しないです。保護機能で遅くなるほど大量の書き込みが発生するような使い方をしないのも、SSDの使い方のコツと言えます。
まぁ。このへんが問題になったのは、コントローラーの性能も低く、容量も32GBとかの少なかった時代の話なので。今時のSSDをXPでそこまでこだわって使う必要も無しかと。
書込番号:21105589
1点

取り敢えず自分が、SSDに非対応なWindowsで実施すべきと考えるなら、以下でしょうか。
<基本対処>
1) OS標準のデフラグ停止。
2) IDEモードでは無く、AHCIモードにする。
3) パーティション開始offsetの最適設定。
<Trim非対応対策>
4) パーティション非割り当て領域の確保。
(ex. 250GB品なら200GBしか使わない。但し、真っ新な状態から実施する。)
5) TxBench を使って、定期的にTrim送出実施。
(システムドライブに必須。基本的には全ドライブ対象。)
あとは自分がWin10でも行ってるのは以下。
<寿命対策>
6) NTFSドライブから、Indexを外す。
尚、上記の番号や順番は、作業順では在りません。
今回の書込みは指導ではなくて、単なる個人的ノウハウの羅列なので、ご承知置き下さい。
書込番号:21105634
2点

皆様 レスありがとうございます。当方説明うまく出来ずもう申し訳ありません。
下記HPの冒頭の 「使い続けると速度が低下するSSD消去を伴う書き込みの増加が原因」 に書かれてような事をいいたかったのですが。
http://www.dosv.jp/other/1005/18.htm
WindowsXPにはTrimを出す仕組みが実装されておらず、インテルSSDでは添付ソフトにてそれを実行していると理解しています。
あずたろうさん
>>OS的に消されているが、SSD的に残っているデータをSSD上でEraseすることで、この速度低下を回復する。
>そのことを物理フォーマットと言うのでは無いですか?
説明不十分で申し訳ありません。OS的に残っているファイルはSSD上のも消さずに、との意味です。
KAZU0002さん
>だけど。そもそもとしてOS用ドライブに求められるのはRead性能で。書き込みが多少遅くなっても、それがボトルネックになるほどの大量の書き込みは発生しないです。
この事は了解です。SSD使用で書き込み回数が増えると寿命が短くなると理解しています。
ただせっかくのSSDなので、パーフォーマンス優先で、ページファイルやその他READ/WRITEの多いファイルも置いていました。その結果での、4年半の寿命でしたので満足しています。もちろん、インテルのToolソフトは定期的に実行していました。今回も同様に出来ないかとご質問させていただきました。
翠緑柄眸さん
>1) OS標準のデフラグ停止。
>>(*)Windows標準のデフラグでは無く、フリーソフトのMydeflag等で実行した場合です。ご経験があればさらに嬉しい。
フリースペースを意識したデフラグソフトMydeflagで、当方期待の効果があるとの記述をどこかで見ました。追加情報なり、ご経験者がおられればと思いご質問しました。
>5) TxBench を使って、定期的にTrim送出実施。
TxBenchはシステムDiskには使えないと見たような。もし利用ご経験があれば非常にうれしいのですが。
書込番号:21105809
1点

TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
ttps://jisaku.155cm.com/src/1424204527_659c69e41ad6f7c5a232cb126a4a7d828248dc93.jpg
書込番号:21105953
1点

あとSSDから選択し直すなら Phisonコン汎用ツールが、どうやらoptimize機能でTrim送出する上に、WinXPにも対応してる様です。
この汎用ツールを使える(使ってる)のは、うちのSSD達で確認した限りでは SPCCとPatriot、PalitのPhisonコン搭載品で、うちのPatriot Ignite(S10コン)でoptimizeを試したら、どうやらパーセンテージバー表示&終了したので、OS設定機能等では無かったです。
(但し、Ignite はData用途ですが。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000961232/#21101480
又、Palitの SSD utility は上記の様に明確に WinXP対応を謳ってますし、下記のSPCC FirmUpツールは、Windows用としか書かれてません。
http://www.silicon-power.com/web/firmware
<注意>:SPCCのSSDは、コントローラが未だに御神籤なので、お勧めし難いです。
(尚、S80ならほぼS8orS10ですけど、保証は無いです。)
まあ、傍証やら推測が殆どなので、参考程度にてお願いします。
P.S
因みに、うちで使ってるADATAのToolBoxは、C:ドライブにoptimize(パーセンテージバー表示&終了)出来ました。
(但し、最新の Intel のToolBoxと同様に、システム条件はWin7以降です。)
書込番号:21105990
1点

Win8.1x64のシステムに使ってる Palit GFS-SSD240(S11コン) を、「ThunderTuner」 SSD Utility で optimization してみました。
ちゃんと「Please Waiting」 のバー表示が伸びて、正常終了しました。(^o^)
しかも同じPCに搭載してる、Data用の SPCC S80(S8コン)も認識しており、こちらも同様にOKでした。
(だから Phisonコン汎用ツールを使ってる、と判断出来る訳ですが。)
これは TxBench の Trim が先の画像を見ると、ドライブ単位らしいのに比べて、SSD単位で行えるので手間も少ないです。(因みに、先のADATA ToolBox も当然?SSD単位です。)
WindowsXP/VistaなPCをSSD化する場合、システム用に「ThunderTuner」 を使える Palit のSSD、Data用をPhisonコン搭載SSDで揃えれば、Trim (更にはFirmUpも)に関して非常に楽が出来る事になります。
但し、Palit も SPCC も(更にはPatriotも)、温度センサー無しな為、そこは我慢が必要です。
書込番号:21106068
1点

>ただせっかくのSSDなので、パーフォーマンス優先で、
そういう方向にこだわりを持つのなら、XPに依存しなくても済むようにするか、XPに依存している部分だけを切り離すかしたほうが良いかと。性能を発揮できないOSを使っているのに性能が〜と言っているのが、どうにも非建設的です。。
書込番号:21106120
3点

皆様レスありがとうございます。
翠緑柄眸さん
色々お手数かけ恐縮です。
>TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
朗報です。当SSDでも使えたら嬉しいです。またPCカーバーを開けて・・・の元気が出たら試してみます。
>あとSSDから選択し直すなら ・・・
現使用インテルSSDがアマゾンにありました。ただ、容量半分で価格は約1.5倍。少々割高ですね。「現行と同じ」の安心感と手間賃を考えればしかたがないのかも。最悪ポチルかも。
KAZU0002さん
>性能を発揮できないOSを使っているのに性能が〜と言っているのが、どうにも非建設的です。
ごもっとも。ただ、古いソフトや自作DOSプログラム(再コーディングする元気は無い)などは、単純に入出力が早くなると、処理時間も短くなりますので・・・。
ちなみに、XPではサポートされていない機能も増え、Windows10機も近年購入しました。同機の仮想PC下WinXPでの使用ソフト稼動確認はしましたが、やはり使い勝手が・・・。
十数年来の付き合いのXP愛機(当初と同じなのはケースだけ)がやはり使いやすい。
皆様色々な情報ありがとうございました、どうするかゆっくり考えて見ます。当スレこれにて閉じさせていただきます。
書込番号:21106461
1点

>いなか人さん
クローンソフトがブータブルディスクから起動できるようになっていたら、
ブータブル起動してクローンを作成してください。
その後ディスクのテラーチェックと修復をかける。
(ブータブルディスクを作っていなければ、
クローンソフトをブータブルディスクで起動できるように作成しましょう。
AOMEI Backupper -ならディスクを作成する必要はなくいけたかも?うろ覚え)
とにかく、ディスクにエラーがあってもまずクローンがスムースにいけるソフトを使うとか選ぶとかすべし です。
書込番号:21106479
1点

当スレ解決済みとしましたが、追加情報です。
>>TxBenchのTrimは、取り敢えずC:ドライブに使える模様。
>朗報です。当SSDでも使えたら嬉しいです。またPCカーバーを開けて・・・の元気が出たら試してみます。
カバーを開けて、テストしてみましたが、エラーとなりました。 当SSDには、TxBenchのSSD最適化は使用できないようです。
1981sinichirouさん ご返事遅くなりました。
>クローンソフトがブータブルディスクから起動できるようになっていたら、ブータブル起動してクローンを作成してください。
HDDにもBackupを兼ねWindowsXPシステムをセットアップしています。当HDDからWindowsXPを起動して、EasyUsで同SSDクローンを試みましたが、やはりエラーとなりました。 1981sinichirouさんのアイデアと同じ意味となるかは不明ですが。
書込番号:21162404
1点

私の提案とは少し違いますね。
まずはフリーソフトの↓これでクローンを先に作る。
クローンができてから、チェックディスクのオプションからファィルシステムエラーを自動的に修復する(A)&不良セクタをスキャンし回復する(N)にチェックを入れ実行してみる。
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hdd-with-bad-sectors.html
(インストール自体がSSDの不具合でだめになっている場合もある?)
クローンが失敗するようなら有料のクローンソフトを使ってクローンを作成後修復をかける。
(注意:CD-DVDディスクから直接起動できるソフトを使用する)
たいていはこれでうまくいくはずですが、
この方法がうまく行かなかったら、OS本体がかなり破損していると思われるので、
OSを修復するか、最後はもう新規にインストールし直す手段で考慮してください。
書込番号:21201369
1点

1981sinichirouさん レスありがとうございます
>私の提案とは少し違いますね
確かに。 通常は問題ないのですが、今回は起動中の自分自身をクローンする事で問題あり、その対応のアイデアと思いました。
ご紹介HP読ませていただきました。
当方使用のEasuUSにも、不良セクターのあるDiskをクローン出来るとの、同様の記述があります。
その操作手順で実行していましたが、ダメでした。AOMEIでは実行していませんが。
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/clone-a-drive-with-bad-sectors.html
記述を読むと、クローン前にchkdskを行っておけば、同様の効果はあるような気がします。
今回の問題は、XPやSSD自身の問題では無く、PCのMB ATAコントロール等の中途半端な異常のような気がしてきました。なにしろMBは8年物で少々くたびれてきたかも(笑)。
書込番号:21201724
1点

その起動中の自分自身をクローンする事に問題がある場合
違うソフトで試してみる。やっぱりダメならブータブルディスクからクローンができるようにしたもの
(有料ソフトも無料ソフトも含む)
不良セクタがある場合もそのまままずクローンを実行する。
新SSDで修復をかける
とう手順でやってみることをお奨めしています。
クローンなのでMBなどの影響はないと思うんですけどね
書込番号:21201793
1点

1981sinichirouさん レスありがとうございます
当方唐突なMB原因仮説で混乱させてしまったかもしれません。思考過程は以下のとうりです。
既に当PCはHDDシステムで運用始めているので雑談程度ですが。
EasyUSでシステムSSDのクローンができない(クローンが終わらない)。
=>EasyUSは当SSDシステムで何度も使用しているクローンソフト。このため別ソフトでも可能性薄と推測。
=>(推測)起動中の自分自身をクローンする事に問題がある。
=>同PCHDDにある別XPシステムで実行、結果は同じ。このためブータブルディスクでも可能性薄と推測。
=>(推測)SSD不良セクターがあってそれが原因でクローン時に問題があるのかな、と考える。
=>EasyUSは、不良セクターのあるDiskをクローン出来るのでこの問題ではなさそう。
=>SSDシステムの問題状況は、ブート時やたまに使用中フリーズが起こ事。
=>(推測)ブート時のエラー処理は限定的。XPフリーズに至るのはSSDの単純I/Oエラーではない。
=>(推測)なにしろMBは8年物で少々くたびれてきたかも。
(仮説)今回の問題は、XPやSSD自身の問題では無く、PCのMB ATAコントロール等の中途半端な異常のような気がしてきました。
もし上記仮説が正しければ、いずれ現運用HDDシステムでも問題が発生しそう。
なお、上記「可能性薄」と推測した事も実行してみれば出来たかも。ただ手間なので・・・。
書込番号:21202214
1点

先ほど当スレ読み返したところ、 PCはHDD運用に変更し、その理由として当SDDでもBOOT時旧SSDと同様の問題が出始めた事、を書き忘れていたのに気がつきました。
当情報が無かったので、1981sinichirouさんの推測に至るのも当然かと思います。申し訳ありませんでした。
年のせいで(という言うことにして、「10日前は大昔」)、物忘れが激しくご容赦ください。
書込番号:21203305
2点

いなか人さん、もう解決していたら読み飛ばして下さい。
WindowsXpではOSのTrim機能が使えません。(機能が無い)
> 諸般事情で、いまだにWindowsXPも使っています。PCは自作で、システムDiskはインテルSSDです、
FSWのTrimが使えないとの事ですが、御利用のSSDがインテル製との事なので探せば何とかなるかもしれません。
インテルのツールキットでTrimが出来ますが、1年程前迄公開していたバージョンは、WindowsXpに対応していました。
このバージョンを探してくれば、WindowsXPでTrimが使えます。(私は現用中です)
Intel SSD Toolbox - v3.3.7
を探してみて下さい。(Intelのサイトは削除されていると思います)
書込番号:21706427
1点

追加の書き込みがあったので、私メモ。
と言うのは、私もWinXPユーザーなので。
WinXPはAFTタイプのHDD,SSDしか使えません。
現在のHDD市場は非AFTタイプが多いが、探せばAFTタイプも
現存する。SSDに至っては99%非AFT。
私も、サムスンの1TBSSDを使っている。
これも非AFTタイプと思われるが、
クロンディスク作成 AFT HDD(2TB)----> 非AFTSSD(1TB)
この処理のためAFTSSD(1TB)として使用です。調子よいです。
AOMEIのクローンディスクソフトをうまく活用することです。
そうすれば、TrimngソフトとかIntelツールとか不要です。
修行が足りん。
書込番号:21706588
0点

上記の文章中
AFT----> 非AFT
非AFT--->AFT
に読み替えてください。今でもよく間違える。
AFT:Advanced Format Tecnology
2011年にセクターを拡大させた。元々はHDD用の設計であったが
すでに普及拡大を始めていたSSDに対しても整合性のため
AFTを採用した。
現在所有しているSSDがどちらのタイプか確認していない。
WinXPユーザーがHDD,SSDを使用するときは、
よく確認して使わないとトラブルの原因になる。
書込番号:21707648
0点

>2015aaaさん レスありがとうございます。
>FSWのTrimが使えないとの事ですが、御利用のSSDがインテル製との事なので探せば何とかなるかもしれません。
了解です。当方5年前に購入した「インテル330 Series」を使っており、「Intel SSD Toolbox」でオプティマイズ(Trim)をしておりました。 このSSDがエラーとなり、当SSD「SL308」を購入しました。しかし「Intel SSD Toolbox」に当たるものが添付されておらず、XPで当SSDを「Trim」するツール等がないか知りたく当スレでご質問しました。ちなみに「Intel SSD Toolbox」はインテルSSD以外では使えません。
勉強不足でFSWとは?。
>ペンギンXさん レスありがとうございます。
>そうすれば、TrimngソフトとかIntelツールとか不要です。
最近のSSDは「Trim」不要との意味なのでしょうか?。
確かにSSD内コントローラーの改善で、書込み時の時間ロスを減らす改善はなされているらしいですが、それで「Trim」機能は有効と理解しています。 Windows7以降(?)では「Trim」機能がOSに標準で組み込まれており、当SSD「SL308」も「Intel SSD Toolbox」のようなTrimツールを添付していないと解釈しています。
<当スレ長くなりましたので、ご参考になればと思い、経緯と合わせ現状を報告します。 長文失礼。>
(1)エラー発生
自作PC(WindowsXP SP3、インテルSSD330 、HDD)、Bootシステムは約5年前購入のSSD330上。
起動に失敗する事が増えた。起動時にBootファイルやシステムファイルが無いとか、読めないとかです。2,3回再起動すると起動でき使用できますが、たまに使用中フリーズもしていました。
システムから、バックアップから復元しないと起動できない事も2度あった。
(2)インテルSSD330の寿命と考え当SSD「SL308」を購入。システム復元して使用OK。
「Intel SSD Toolbox」のようなTrimツールがない事に気がつき、当スレで質問。
(3)数週間後より、プチフリーズや、たまに再起動必要なフリーズが発生しはじめた。
当SSD「SL308」を「Trim」していない事が原因かとも考え、HDDシステム運用に切り替え。
HDDシステムでも同様のトラブルが出て、M/B(ATA関連?)と判断。
(4)XPの動くPC 中古HP6200購入。
当SSD「SL308」には「Trim」ツールが無いとあきらめ、ツールのある旧同型新品インテルSSD330を購入(高い!)。 中古のプリインストールXPは怖いので、XPSP3をHDDに新規標準インストール。このためBIOSでATAはIDEモードにし使用。 これをEasyUSにてSSDにクローン。 使用OK。 オプティマイズ(Trim)もOK。
(5)2−3週間後ぐらいよりプチフリーズ発生、対策も効果なし
・XPシステムにAHCIドライバー導入、BIOSをIDEモードからAHCIに変更
・セキュアーエレーズ、RAM−Diskへのページファイル移動(PhotShopはページ必須のため)、SSDの書込みキャッシュOFF等、Net情報を見てのプチフリーズ対策色々実施。 しかしプチフリーズ解消せず。1度はブルースクリーンも発生。
(6)ダメモト対策で効果有り(?)
Netを見て色々対策をしてみたが効果無く、あきらめ気味で、以下を実施。
・ATAの接続ポートを変更。結果的にSSDのATAケーブルが入れ替わった。
(旧)ATA0=HDD、ATA1=システムSSD、ATA2=DVD、ATA3=なし
(新)ATA0=システムSSD、ATA1=なし、ATA2=HDD、ATA3=DVD
・BIOSの電池を交換
これ以降1ケ月経過しているが問題は発生していない。もちろん従来同様HDDも問題なく使えている。
エスパー推測(?)では、システムSSDをATA0に接続し直したのが良かったのかな。BIOSにしてもWindowsにしても、処理の順位がATA0がATA1よりも先で、問題が起こりにくいのかな?。
終わりよければ全て良し。
もう少し問題切り分けができるかもしれませんが、エネルギーを使い果たしましたのでご容赦を。。
書込番号:21708292
1点

(上のレスの一部訂正)
(誤) ・・・、それで「Trim」機能は有効と理解しています。
(正) ・・・、それでも「Trim」機能は有効と理解しています。
書込番号:21708506
0点

繰り返しになりますが一応・・・
>しかし「Intel SSD Toolbox」に当たるものが添付されておらず、
Intel SSD Toolboxの旧版をネットからDLして下さい。
過去にインテルSSDを御利用だったとの事。
それに添付されていた物が有ればそれでOKかも??
Xpで動作する最終版は、Intel SSD Toolbox - v3.3.7だと思います。
インテルのサイトからは削除されいているので、別途探す必用が有ります。
グーグル先生に聞けば見つかると思いますが、くれぐれも怪しいサイトは避けて下さい。
> 勉強不足でFSWとは?。
私が利用しているのはTxBENCHです。
インテル以外のSSDをWinXpで利用する場合に利用しています。
https://www.texim.jp/download.html
(DLした後、セキュリティソフトで確認してから御利用下さい)
>終わりよければ全て良し。
そうですね。良かったです。
Trimする手段が有れば、さらに良いかと思います。
書込番号:21731357
0点

こんにちは。
>(2)インテルSSD330の寿命と考え当SSD「SL308」を購入。
>システム復元して使用OK。
SSD330の寿命と考えたようですが、これが誤り。
SL308を新規購入したんですよね?
ところが、これが最初は良かったがすぐにSSD330と同じ症状を示しだした。
これでわかるように、どちらもboot diskの構築失敗とみています。
WinXPでは非AFTdiskでないと受け付けません。
いまのSSDはすべてAFTタイプのはず。
それならどうするか?となります。
今現在、私はWinXPに於いて、サムスンSSD(1TB)を使っています。
非AFTdiskにもかかわらず、パーフェクトに使っています。
何のエラーもなく。なので、貴方にその作り方を教授しようと思っているのですが、忘れてしまって思い出せないのです。
も少し時間をください。/ 思い出せなくて、忘れてしまって。
書込番号:21731597
0点

上記記事に於いて訂正です。
×非AFTdiskにもかかわらず、パーフェクトに使っています。
○AFTdiskにもかかわらず、パーフェクトに使っています。
書込番号:21731687
0点

>> 勉強不足でFSWとは?。
FSWは、無料で使えるソフトの意味で書きました。(Free SoftWare)
解りにくい省略をしてしまいました。ご容赦下さい。
書込番号:21732071
0点

2015aaaさん レスありがとうございます。
>>しかし「Intel SSD Toolbox」に当たるものが添付されておらず、
当方当文は、『当SSD(SL308)には、Intel SSDに添付されているIntel SSDに対してのみ使えるツール「Intel SSD Toolbox」と同様の機能を持つツールが添付されていない』 の意味です。 わかりにくくて申し訳ありません。
ダメ元で使ってみましたが、当然「Intel SSD Toolbox」は当SSD(SL308)を対象SSDとは認識しませんでした。
>私が利用しているのはTxBENCHです。
もし当SSD(SL308)で使えているとのご経験であれば朗報なのですが。
上方当方レス(2017/09/01 書込番号:21162404)で報告しましたが、TxBENCHでのTrimは当SSDでは使えませんでした。 なにかやり方が悪いのかな。
ペンギンXさん レスありがとうございます。
>SSD330の寿命と考えたようですが、これが誤り。
ご指摘の通りその時は寿命と考えました。旧使用のSSD330はまだ使えそうです。 ただ約5年使っているのと。同品番が徐々に値上がりしているので新品SSD330を購入しました。
>これでわかるように、どちらもboot diskの構築失敗とみています。
私は、M/B(ATA関連?)のハードトラブルと判断しました。 前スレに書きましたが、HDD運用でも同様の問題が起きました。 HDDシステムは緊急Boot用のSSDの2世代前システムです。 1世代前のバックアップをSSDに復元して試しましたが同様でした。 このためシステムディスクのトラブルとは考えませんでした。 真の原因は神のみぞ知るですかね。
>WinXPでは非AFTdiskでないと受け付けません。 いまのSSDはすべてAFTタイプのはず。
WinXPでの注意点はパーティションアライメンだけと考え、私はEasyUSを使いました。 また、これをしなくてもパフォーマンスが落ちるだけとも理解していました。 他に何かあるのかな。
ただ、ソフトバグ(や仕様?)、ハードトラブル等で、何が起こってもおかしくないですね。
最終対応以降、約1ケ月半何事も無く動いていますが、・・・手がかからず少々寂しい(笑)。
書込番号:21734255
0点

こんにちは。
なんだ、解決してたんですね。なら余計なことだったかな。
ただ、貴方がWinXPユーザーであること。自作機であること。
/ ならM/Bは?ですが。
私は、Samsung 840 EVO 1TBを使っています。
この画面も、これをbootさせてWinXPからアクセスしています。
これは5年ほど前のSSDなので、古いです。
しかし、それでもAFTタイプと思われます。
これを使うとき、CDからWinXPをインストールするとき
BlueScreenがでてインストール不可であったような気がします。
と言うのは昔のことで忘れてしまって。
それなら、今のパーフェクトの使い方はどのようにしてGetsしたのか?
それが思い出せない。のだが・・・・・。
CD/ WinXP
↓ インストール
2.5インチHDD/500GB 非AFTと思われる。
↓ クローンディスク作成
Samsung 840 EVO 1TB AFTタイプと思われる。
こう言うプロセスでなかったかと。 今はパーフェクトの状態です。
このクローンディスク作成のときAOMEI Buckupper Standardを
使ったどうかは覚えていない。貴方はEaseUS Todo Backup free
を使いましたね。私はAOMEIを薦めます。
私たちの間ではクローンソフトはこれなので。
書込番号:21736870
0点

(6)ダメモト対策で効果有り(?)
Netを見て色々対策をしてみたが効果無く、あきらめ気味で、以下を実施。
・ATAの接続ポートを変更。結果的にSSDのATAケーブルが入れ替わった。
(旧)ATA0=HDD、ATA1=システムSSD、ATA2=DVD、ATA3=なし
(新)ATA0=システムSSD、ATA1=なし、ATA2=HDD、ATA3=DVD
・BIOSの電池を交換
-----------------------------------------------
BIOSの電池切れが原因だったのでは?
S_ATA0、S_ATA1、S_ATA2とかはBIOSが
PM,PS,
SM,SS、
を決めていて、それによってC:\,D:\,E:\,F:\が決まる。
>システムSSDをATA0に接続し直したのが良かったのかな。
>BIOSにしてもWindowsにしても、処理の順位がATA0が
>ATA1よりも先で、問題が起こりにくいのかな?。
そうです。BIOSがルールに従って処理しているのです。
ユーザーはそれにしたがって行動しないと、BIOSが困るのです。
BIOSに迷惑かけてはいけません。
今回は、これが原因だったと思います。
良い経験をしたと思います。
書込番号:21751529
1点



SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-250G-J25
インテル SSD X25-M 80Gからクローンで乗り換えたのですが
かなり転送速度にスペックとの差が有ります。
思い当たる所は一様確認したのですが・・・
@AHCIモードの確認OS、BIOSともに異常なし
AAHCIドライバーとチップセットドライバーを入れ直し
Bアライメント異常なし
CSerial ATA 3.0の確認
体感は早く感じますが、あくまでも数値の問題だけです。
早くなる方法が有ればご教授願います。
動作環境
〔CPU〕 AMD A10-7850K
〔マザーボード〕 GIGABYTE GA-F2A88XM-D3H [Rev.3.0]
〔サウンドカード〕オンボード
〔メモリー〕DDR3-8GB×2
〔ビデオカード〕オンボード
〔HDD・SDD〕
(1) SDSSDH3-250G-J25(OS)
(2) ST4000DM004-2CV104 : 4TB
(3) ST2000DL003-9VT166 : 2TB
(4) WDC WD30EZRX-00D8PB0 : 3TB
〔OS〕Windows 10 Pro 64bi
0点

自分がAMD APU使ってた頃(A10-5800K)は Intel機 i5 3570Kの頃よりも5%くらいは数値低かった記憶ありますね。
当時とはCDMのバージョンも違いますからseqと4kくらいしか比較にはできないけど。
500MB/sを超すような記憶はなかったですよ。
書込番号:21732020
2点

おそらくこれやと思います。
120GBだし、サンドフォースだし、
公称に書かれてるような数値は望めない代物でした(笑)
あの頃レビューする人は0fillやなくて数値の良くなる1fillで投稿してましたよ(爆)
書込番号:21732034
2点

クローンソフトにも依りますが、X25-MでC:ドライブとして使ってたから、かなりフラグメンテーションを起こしてたのが、そのまま引き継がれたのかも?
そうだとSSD自体のGC機能が、十分働いた後でないと、改善しない気が。
それかもしX25-Mで使用時に、Trimが効いてなかった場合、空きセクターが空きセクターにならないまま、クローンされてるかも?
但し、もしこちらならWin10のデフラグを実行すれば、これの仕様は空きセクターにTrim送出実行なので、効果が出るかも知れません。
書込番号:21732875
2点

あと、まさかとは思いますが、X25-Mで使ってたSATA信号ケーブルを流用してませんか?
X25-MはSATA2規格なので、ケーブルもSATA2用だとしたら、それを無理にSATA3で使うと、例えSATA3モードで接続出来たとしても、CRCエラーの多発等で実質転送レートが落ちます。
もし例えSATA3規格なケーブルだったとしても、(爪無しなコネクタだと特に)経年劣化による端子の接触不良で、やはりCRCエラー多発の可能性が有ります。
尚、SATA CRCエラーが多発してるかどうかは、SMART情報に該当項目が有れば、確認出来ます。
書込番号:21733072
2点


アドバイス頂きありがとうございます。
>あずたろうさん
MBは全ポートSATA3対応のようです。
AMDの壁ですか・・・
>翠緑柄眸さん
クローンソフトはEaseUS Todo Backup Free 10.6を使用しています。
SSDに最適化のチェックも入れています。
X25-Mを長期使用していましたので、状態は良くなかったかと思われます。
SSDのデフラグは年に2回程度行っていました。
但し、クローン直前にデフラグは行っていません。
クローン後に、DH3-250G-J25のデフラグを行いましたが、変化無しです。
ケーブルは昨年HDD増設時に全て交換したので問題ないかと・・・
CRCエラーも出ていないような・・・
ちなみに、SATAポートの振り替えも行いましたが変化無しでした。
書込番号:21734149
0点

誰かのIntel機で試したら即結果わかりますよ。
それとSSDでデフラグですか。。
セキュアイレースならまだよろしいかと。
書込番号:21734237
1点

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
Intel機はノートと一体型のテレパソしかなく、テスト環境が有りません。
個体差?初期不良とも考えましたが・・・
今年の2月に別のSSDに一時的にクローンしたことが有り
※キングストンSSDNow UV400 SUV400S37/240G
その時もReadが遅く不思議に思っていましたが、
こんなものかと諦めていました。
定評のあるSUNDISKに期待していたのですが・・・
キングストンSSDは現在テレパソで使っています。
書込番号:21734475
0点

あとは電源のパフォーマンスをバランス → 高パフォーマンスに変えてみる
AMD機なので恐らく項目的に無理かと思うけど、LPM無効化などされたらスコアは高くなります。
体感はないですが。
購入先によっては「性能が不足」理由で1か月以内の初期なら交換に応じてくれるお店もあります。
書込番号:21734603
1点

>tomotetuさん
EaseUSでシステムクローンしたのなら、例えX25-Mがフラグメンテーションしてても、クローン先では実質デフラグして改善してる筈ですね。(多分^^;)
あとはウチで必ずやってる事ですがダメ元で、NTFSのIndexを外す、位でしょうか。
P.S
尚、どんなSSDでもC:ドライブ化したら、AMDでもIntelでも空き状態の性能(=カタログスペック)よりは落ちますので、本来ならクローン前に空き状態での性能チェックをすべきでしたね。
(これもウチでは常套手段として、SSD購入毎にやってます。)
それでスペックより低すぎる様なら「不良品かも?」と、販売元とかと交渉出来る余地が残りますので。
書込番号:21735372
0点

アドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
電源は高パフォーマンスになっていました。
>翠緑柄眸さん
OSドライブをX25-Mに戻して立ち上げた後
SDSSDH3-250G-J25を接続しましたが、現状と速度はほぼ同じ状態・・・
OSを再インストールしてみたところ、4Kの数値は上がりましたが、
Seqは頭打ちってところでしょうか・・・
訳が有ってバックアップから復元しましたらSeqは若干UP 4Kはdownです。
AMDの壁なのでしょうか?諦めぎみです。
書込番号:21736903
1点

うちもAMDerなので、特にランダム4Kr/w性能(by CDM) の、カタログスペックからの低さに慣れてますが、それでも>tomotetuさんのバックアップ元から復元後のランダム4K性能は、低すぎますね。
ただまあ、うちのC:ドライブ化したMX300/275GB(88SS1074/3D TLC|NANDは別ですがコントローラはUltra3Dと同じ) の場合、やはりシーケンシャルr/wは400MB/s半ばですが、ランダム4Kr/wは200MB/sを超えてます。
やはり空き状態でのCDM測定が気になりますね。(元から悪かった可能性が・・・・。)
※X25-Mから測定したのが、空き状態なUltra3Dの結果なら済みません。
尚、空き状態での完璧を期するなら、セキュアイレース後に行うと良いかと。
P.S
それとダメ元な「NTFSのIndex外し」は如何でしたか?
(ランダム4K性能向上には、それなりに影響が有る筈。上記のX25-Mからの測定でも然り。)
書込番号:21736967
0点

P.S2
あとは更にダメ元で、SSD DashBoradを使って、新Firmが出ててUP出来るか確認して下さい。
(SanDiskは個々のSSDの最新Firmや、改版履歴が非公開なので、試すしか無い為。)
書込番号:21736983
0点

P.S3
もし空き状態で測定しても遅かったら、一応販売店に相談でしょうか。
逆に空き状態で測定して良好だったら、常駐ソフト(ウイルスチェック、etc)等を疑って下さい。
SSDだと分かりにくいですが、以前知人の使ってたPCには、PC起動後に必ず全Fileチェックするウイルス対策ソフトが入っていて、PC起動後は何分間かマトモに使えませんでした。
この手の常駐ソフトは、ストレージにアクセスしまくるので、それが活動中だと当然ながら、ランダム4K性能の低下に直結します。
◇
ただ、OS再インストール=クリーンインストールだと、上記は該当しませんが、逆にWindowsUpdateが暫く走りまくる筈なので、それが収まってからでないと、やはりCDMの測定結果は大幅低下しますね。
書込番号:21738019
0点

>翠緑柄眸さん
引き続き、アドバイス頂きありがとうございます。
テレパソからキングストンのSSDを取り出しセキュアイレース後
クローンを行い数値と比較したところ
明らかに、キングストンの方が勝っていました。
(体感では・・・・分からない)
SDSSDH3-250Gを再度セキュアイレース後、空の状態で計測しましたが
やっぱり、ダメですね。・・・・不安定な感じがします。
とりあえず、ウルトラ 3D SSD SDSSDH3はテレパソ沈めました。・・・・・・
あずたろうさん、翠緑柄眸さん
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21743855
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-C
CrystalDiskMarkで速度を計測しました。
Seq Q32T1 Readの数値が 通常より極端に低いです。
何度、測っても同じような結果です。Writeは 通常値だと思うのですが
原因と対処方法をご教示いただければ 大変助かります。
【経過と確認したこと】
*HDD320GBからAomei(Free)を使って(使い慣れている)クローン
320GB〜->240GBですが 使用領域は100GB以下でしたので パーテーションサイズは
Aomeiに任せました。 Win10の起動速度はSanDiskに比べ少し遅いく感じますが許容範囲内の体感。
1)アライメントはSSD対応に変更済・確認
2)AHCIモード確認
以上の2点は済ませました。
【PC環境】
PC:DELL 7010(少し古いですが、もっと古い機種も使っています)
OS:windows10 64bit Ver.1709
実装RAM:8GB
CPU:i5 3470
Disk:標題のSSD1台のみ
お世話になります。よろしくお願いいたします。
0点

解決につながるかわかりませんが、測定項目が変わったりしているので、
レビューで貼っている方々に合わせて最新のCrystalDiskMarkVer6.0.0で
測ってみては
書込番号:21738339
1点

すでに処置済みと記載がありますが、過去にこんなのもありました。もうお読みですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000881063/SortID=21005192/#tab
書込番号:21738422
1点

CrystalDiskMarkは単なるWindowsアプリケーションでしかありません。
他のソフトのアクセスを停止して測定することはないので、他で使われていればその分だけ性能は落ちます。
OSや他のアプリケーションの影響を極力抑えられる状況でないと意味がないです。
理想は空のSSDを接続して測定することです。
書込番号:21739523
2点

ありがとうございます
結果です。
クリーンインストールで落ち着きました。結局HDD->SSDクローンに
何かしら問題があったとしか思えません。
いたずらに、一部だけを見ても いけないようですね!
自身がない場合は、一気にクリーンインストール!が時間の浪費も少なくて済むようです。
ただ、今回 やれることは 大方やりました。
ありがとうございました。
書込番号:21740018
4点

>Ro&Roさん
もしかしたら、クローン前にHDDをデフラグしてれば、何とかなったかも知れませんね。
いくらAOMEIがクローン時に、フラグメンテーションを改善しつつコピーしても、使い込み捲くったHDDのバラバラなセクター群を、纏めるのは厳しかったかと。
尤も、そんなHDDを全域デフラグする時間は、膨大な筈(1〜2日は当たり前?)なので、SSDに新規インストールの方が手間はともかく、時間は短くて済みそうですが。(^_^;
それとクローン先が、DRAMレスなSU650だったのも、かなり影響してそうです。
(DRAM無しだと、セクターを纏めるGC機能がどうしても弱くなるし、元々ランダム4Kread性能が低い為。)
書込番号:21741482
1点

>翠緑柄眸さん
>もしかしたら、クローン前にHDDをデフラグしてれば、何とかなったかも知れませんね。
作業前に 何か忘れているような気がしてました( ^ω^)・・・。
>それとクローン先が、DRAMレスなSU650だったのも、かなり影響してそうです。
>(DRAM無しだと、セクターを纏めるGC機能がどうしても弱くなるし、元々ランダム4Kread性能が低い為。)
目から鱗です。 どこか 今までの SSDと違うぞ!?
くらいで、ADATAの評判は 良かったようですから 初めてADATAの製品を購入しました。
もちろん 安かったので(笑)。
最近は 安いものでも 結構いける気がしてます。
ご回答ををお寄せいただいた皆様
お付き合いいただき ありがとうございました。
書込番号:21741556
0点

>Ro&Roさん
まあ先の説明がDRAMレス品を、C:ドライブにお勧めしにくい理由な訳ですが、HDDからの乗り換えなら、十分過ぎる体感速度向上が有りますから、(だからメーカーもDRAMレスな廉価品で、HDDユーザーを釣ってる訳で)コスパ的に満足なら、気にする必要は無いかと。
P.S
質問スレで解決したので、解決設定は忘れずに。d(^^)
書込番号:21741879
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(木)
- ディズニーで一眼レフ撮影
- 新築にホームシアター
- スマートキーの電池交換
- 4月18日(水)
- DLコンテンツの利用方法
- 衝撃監視録画の設定方法
- サブ機デジイチの買い替え
- 4月17日(火)
- 電子ピアノ選びで悩み中
- 格安スマホに保険は必要?
- 旅行スナップ用のコンデジ
- 4月16日(月)
- 4KTVのネット接続方法
- 車バッテリーの購入と交換
- VRだとPS4はProモデル?
- 4月13日(金)
- ライブ用双眼鏡の購入検討
- 安心保証未加入で故障後は
- 車高調整を検討。お薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC計画
-
【みんなでランク付け】炊飯器迷っています締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】友人A用(確定パーツ)
-
【欲しいものリスト】友人A用
-
【欲しいものリスト】15年ぶり自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)







