
このページのスレッド一覧(全967スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2025年10月1日 20:25 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2025年9月27日 20:27 |
![]() |
13 | 5 | 2025年8月15日 19:49 |
![]() |
7 | 5 | 2025年6月27日 00:32 |
![]() |
12 | 7 | 2025年6月19日 21:23 |
![]() |
5 | 10 | 2025年6月15日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暇つぶし?雑談ですが…
この記事、
ゲーミングPCの自作で起こりがちなこと
らしいですが…
https://ascii.jp/elem/000/004/323/4323358/
ネジ余らないほうがおかしいと思うし…
組み直しならともかく…
自分この中で同感出来るのは3位だけかな?
(運良く逆の時もありますが…)
これ以外とかでも共感できそうな起こりがちなこととかって、
ありますかね?
共感できたレスにグッドアンサー付けます。(笑)
書込番号:26304745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
全部共感しないですね。
電源入れて1発で画面が映らなかった時は、原因特定するか…って若干テンション下がります。
あとはメモリ設定とか手動で入れて良い感じにスコアが出たら嬉しいですね
書込番号:26304749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zemclipさん、レスどうもです。
>電源入れて1発で画面が映らなかった時は、原因特定するか…って若干テンション下がります。
自分Mなのか逆です…(笑)
せっかくお金出したんだし、
少し悩めたほうがとくしたきか?(^_^;)
余り共感されないとは思いますが…
あまりにもうまく行かないと下がりますが…
設定と言えば、
OC系は余りいじりませんが…
組み替える度に、
ファンカーブ設定は悩んで楽しみ?ますね。
書込番号:26304753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記事を読んだけど・・・・・・最近はPCをずっといじってないのでなににも共感できないのがなんか悲しい
そりゃ以前は「なににそんなに高性能なPCが必要なのかって?そりゃTwitter(現X)だよ!」とかバ◯まる出しな事を言ってたけど、最近はそんなこともないし(^_^;)
静電気?バチッとなったことはない
ネジ?そもそもケース付属のネジで組もうとしてない、インチネジかミリネジだけ見てあとは適当なネジ使ってる
買った翌日の値段?そんなのしばらくは見ないから変わってても気づかん
最新GPU?あの値段じゃ見る気すら失せるので在庫ありかどうかも見てない
友人?もうPCうんぬんでああだこうだ言う友人はいなくなった、PCなんてただの道具でロマンの欠片も感じなくなったのだよ
PC系の記事としては書いちゃいけないことだろうが、「ゲーミングPCなんかに興味を持たなければ今ごろは貯金残高が○○万円だったかも」だな
書込番号:26304777
2点

>ランキングを発表!
どうやってそのランキングを決めたのか?の説明が無い。まるでアンケート取るなりして調べた結果の発表みたいな体裁を取っているけど。自作の話が〜以前の問題として。自作経験者からすれば、記者が本当に自作PCを組んだことがあるのか?というレベルから疑惑を抱く内容なので。せいぜい内輪での雑談ネタ拾っただけでしょう。
要は「嘘」記事。コラムニストであっても記者では無い。
>貝塚/TECH.ASCII.jp
他にも読んだけど。
注目引くタイトルは使うけど。たいして内容は無いなぁ。
>銀行を騙るフィッシングメールに、引っかかってしまった実体験
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8a32a21ee9cf883e336066b66889794725e0c88
馬鹿だろ。
書込番号:26304803
3点

クールシルバーメタリックさん、お久です。
ネジネタとしては、
ネジのストックがどんどん増えて行く…
あとバチッは無いですけど、大昔腿の上にマザー置いて通電して感電はあります。(笑)
壊れなかったけど、
軽く火傷した。(^_^;)
ゲーム用のゲーミングPCなら?
ゲームちゃんと満喫出来てれば損とは感じないかも…
ゲーミングの文字が一人歩きしている感はあるかも?
書込番号:26304805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これMSNのコメントで書いちゃったけど
・素人が価格で玄人志向を買う
・ろくに調べず価格と名前?でASRockマザー買って苦労沼にハマる
・結局のところほとんどの場合において1台組むならBTOのほうが安い
自作あるあるというよりは自作界隈あるある。
書込番号:26304824
1点

>KAZU0002さん
まいどです。
アスキーももうそう言うレベルなんですかね?
スマホでAiに自作パソコンでありがちなことは?と聞いた方がそれっぽい回答返ってきましたね。
Relisaさん、レスどうもです。
起こりがちと言うか、
それは自作初心者が嵌るあるある無ような気はします…
玄人志向は昔は素人志向何て仲間内で呼んでた時代もありましたが…
理解してなくて選んでは駄目ですけど…
書込番号:26304857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
自作自体が好きな人は組み立て作業のトラブルも楽しく乗り切れそうですね。
私は元々ゲーミングPCを少しでも安く買いたくて自作PCを始めたんですが、どちらかというとPCでゲームをするのが目的で組み立てはそのための作業なんですよね。
だからスムーズに終わってくれたほうが嬉しいですね。
パーツ選びとか好きなんでなんだかんだ自作は続けてますけど、本来は向いてないのかも?
書込番号:26304952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も価格をあとから見てしまったら3番は僅かにありますね。
あとはなし、自作後、ちゃんと動かないのはご褒美です。
2−3時間は悩みたい。
Core ULTRA7が合格だった。24H2を入れようとしたら、動作不良したので23H2を急遽ダウンロードした入れて、BIOSが上げて、割とブルスク出たりで大変だった。
それを乗り越えて安定したら、よかったってなる。
そこから、どうしたらベンチのスコアが上がるかいろいろ試す。
大抵はFF14ベンチだけど。。。
それが終わったら、そこそこ安定してきたら、ゲーム祭りでいろいろゲームをやる。
ここまでがセットかな?
書込番号:26305011
1点

パーツ選びから、
組み立て終わってベンチ一通り回して、
ゲームが満喫できるようになるまでが自作の一連かなと自分も思います。
でもパーツ選びからやらないなら自作でなくてもいいじゃんとは思います。
楽しみの半分以上は買うまででしょ?(;^_^A
まあ使っていてもセッティングとかあれこれいじるのとかドライバーやらなにやらのアップデートの変化楽しむのもありませけど…
こっちはまあ自作でなくてもある程度出来るだろうし。
自分も最初は安く上げるためにで始めた人間なんで、
最初はPC9821ばらして、極力流用
パーツはバルク使いまくって安くって感じででした。
でも細かくは計算していませんが、
最近はまたある程度以上のグレードなら自作の方が少し安く上がるんではないですかね?
道具としてはひとまずノートでもなんとかなるしで、
デスクトップはゲーム含め玩具というか趣味用の位置決めですから・・・(;^_^A
書込番号:26305059
0点



pcケースを購入しました。
ケースの中を確認したところ、用途のわからないネジが2つ(写真の1枚目と2枚目)ありました。
他にも、写真の3枚目にあるようにスペーサーが付いていたのですが、形が違うことが気になりました。このままマザーボードを付けてよいのでしょうか。
有識の方々のお力添えいただけますと幸いです。
書込番号:26301708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずケースの型番を教えて下さい
書込番号:26301717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースがわからないので何とも言えないですがローレットねじの余分かもしれないし特に邪魔じゃないなら予備はあった方が良いので、いいのではないでしょうか?
スタンドオフで高さが違うとかないなら形状については中央とかマザーの穴に通るようにそういう形状になってる場合もありますね。
組み立てができるなら、この辺りはそこまで気にしなくても大丈夫だったりします。
書込番号:26301719
0点

不備があり申し訳ございません。
antecのFLUXです。
書込番号:26301727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsssotskさん
●1枚目、2枚目の写真のビス(手で締められる形状)は、電源ユニット、ケースのガワの固定に使えます。ネジ山のピッチは同じですよね?
手で締まれば問題あります。ドライバーでないと締まらないのなら、使う部位が違うと言う事です。
無理やりに締めない様にして下さい。
>他にも、写真の3枚目にあるようにスペーサーが付いていたのですが、形が違うことが気になりました。
●写真 左側の センター付近が細くなっているスタッドビス(スペーサー)は、マザーボードの中央付近の穴用の物です。(芯だしの為の形状)
そのまま、マザーボードを付けて大丈夫です。
書込番号:26301729
0点

>tsssotskさん
誤:手で締まれば問題あります。
正:手で締まれば問題ありません
書込番号:26301730
0点

1.予備のネジ。なくさないようにね。
2.ちょっとかっこいいネジ。好きなところに使ってね。デモ、インチとミリは区別してね。
3.結束バンド通し。ケーブルぶらぶらさせないようにね。
あまり深く考えなくても…
書込番号:26301738
0点

1番目はPCIEスロット用の予備かと思います。
2番目はスタンドオフを止める際にこれをはめてドライバーで回せるようにするソケットでしょう。
説明ではStandoff Mounting Toolとなってますね。
3番目はスタンドオフですね。
書込番号:26301753
0点

皆様ありがとうございます。
それぞれの部品について知識をいただけました。
その結果、致命的なミスには繋がりにくいように感じました。
そのため、まずはパソコンを組んでみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26301806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この20年間で星野金属のPCケース4台ありますが2台がスイッチがだんだん固くなり反応しない様になりました。
写真 2.5cm角の基盤の中央にあるスイッチがダメになりスイッチだけ交換しようとしたがはんだ付けが難しい。
2.5cm角の基盤を名古屋の大須のPCパーツ屋や電子部品屋を探しましたが全くない。
「はんだゴテではんだは残ったまま、はんだを溶かしてスイッチ外す、新しいスイッチをはんだを溶かしながらつける」
にて対処、はんだをすべて取って新たにはんだを付けるなんてことは難易度が高く難しいことに気が付きました。
10年前も同じ事やってたと思いますが忘れてましたので早く気が付くようにアップします。
2点

>ランチャン+さん
こんにちは、アマゾンで「はんだ吸い取り器」で検索してください、250円で大洋電気製がいいです。
更に高いものがありますが。
書込番号:26264098
2点

片面なのか両面スルーホールなのかで難易度が全く違います。片面なら吸い取り線で半田をきれいに除いてやれば取れます。
両面は、パーツをニッパで壊して取り外してから、残った足を取るか、1.6から2.0mm の銅線に全部の足をはんだして、全部の足を一気に溶かして抜きます。
銅線は VVF線というのから取れます。
吸い取り機を買えるならそれに越したことはないです。
書込番号:26264140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両面ハンダですか、それなら「はんだ吸い取り線」がよろしいかと。
書込番号:26264164
2点

はんだ吸い取り器は、たまにパターンまで剥がすから。特にコネクタ類は、コネクタからのテンションがパターンに伝わって剥がれかけているってことがままあるので、ご留意。
時間があるのなら、吸い取り線推奨。どっちも同じくらいの値段なんだけどね。
マウスの修理用にスイッチは在庫してあるけど。
使えなくなったマウスは、捨てる前にスイッチ類は全部剥がして、ジャンク箱に入れている。
書込番号:26264175
2点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
今回はニッパで切断すればもっと早かったかもしれません。
はんだ吸い取り器ぶきっちょな私にも使えそうですね。
次回はんだ付けやるときにははんだ吸い取り器3299円(アマゾン)のを買いたいと思います。
書込番号:26264275
3点



HDを10台以上搭載出来て冷やせる現状最優PCケースは、フラクタルデザインのMeshify 2 XLですか?
同じフラクタルデザインのDefineも同程度HDDを搭載出来ますが、全面メッシュのMeshifyと比べて冷却性能を犠牲にして、やや静音性重視ですよね?
Meshify 2 XLのように、フロントに14台以上のHDDを搭載できて冷やせるPCケースがあれば教えてください
Meshify 3 XLが発売されて期待していたのですが、冷却性能は優れていてもHDDを多段積みできるケースではないようでガッカリしました
0点

同じFracでDefine7 XLも積めると思う。
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/define/define-7-xl/black/
書込番号:26220459
2点

無茶をしたいのなら、無ければ作れば良い。
大きなケースに自分でHDDフレームを作って取り付けるなり。
ラックマウントサーバーのHDDマウントを移植するなり。
http://www.ctsolution.co.jp/products/file-server/diablo_5248/
>ハードディスク60台用シャーシ開発
https://lab.firews.com/2017/09/28/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF60%E5%8F%B0%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E9%96%8B%E7%99%BA/
まぁ私なら。4台くらいで済ませられるように、データと運用の整理をしますが。電気の無駄ですしね。
書込番号:26220461
1点

ラックマウントのサーバーラックはそれ自体の冷却能力は低いです。
普通はサーバールーム自体を冷やして使う設計ですからね。
Meshify 2 XLも10台以上電源の横に並べてどれほど冷えるか分かりませんが、搭載できてしまえば小さいファンを入れ込むとかは出来るでしょう。
書込番号:26220602
3点

Define 7シリーズとMeshify 2シリーズは同じフレームを使用してフロントだけ変えたものなので、本体寸法やドライブの搭載能力は同じです。
abyss1081さんのご認識通り、Define 7の方がフロントが開いていない分、静音重視ですし、両サイドパネルに吸音材を装備した静音特化モデルもあります。Meshify 2もサイドパネルが両方ともスチールのものはありますが、スペック表を見る限り吸音材がないようです。
他にもドライブを沢山搭載できるケースはありますが、冷却を重視するならやはりMeshify 2だと思います。
私もMeshify 3に期待していたのですが、abyss1081さんとは別の理由、デザイン重視になったせいかフロントに420mmラジエーターが付けられなくなったので、次期ケース候補から外れました。
書込番号:26220770
1点

用途にもよりますが、結局のところHDD固定して常時稼働する前提であればNode804が入手性と金額を含めて現実的かと思いますよ。
これで全てが分かる。Fractal Design「Node 804」徹底解説
https://www.gdm.or.jp/review/2014/0528/69914
書込番号:26221598
0点




HDDのヘッドの退避音に聞こえますが。
どのような構成か、どのような音のことなのか、きちんと書きましょう。
書込番号:26214558
2点

>KAZU0002さん
11700k RTX3070Ti M.2 SN770 GEN4 1TB HDD Seagate3.5 4TB メモリ32GB 電話ユニット 玄人志向850w ゴールドです。
書込番号:26214576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0:01あたりに聞こえる「コン」って音の事でよろしいですか?
HDD積んでいるのなら、HDDのヘッドの退避音でしょう。
正常にヘッドをディスクの外に退避した音ですので、気にする必要は無いです。
書込番号:26214669
2点

電源のオンオフのリレー音ではないでしょうか?
リレー音のする電源は割とあります。
書込番号:26214765
2点

>KAZU0002さん
ちなみに新品でSeagate BarraCuda 3.5 4TB 内蔵ハードディスク HDD 6Gb/s 256MB 5400rpm ST4000DM004今年の1月17日に装着しました。通常起動時していても10秒に1回ほど小さな音ですがカリって音がします(このHDDは結構あるそうです)が、まさかのシャットダウン時にもなるとは思いませんでした。むしろあまり意識してなかった自分が悪いのですが、心強いアドバイスありがとうございました。
先ほどガラス面を外してもう一度撮影しました。
でも、HDD積んでいるのなら、HDDのヘッドの退避音でしょう。
正常にヘッドをディスクの外に退避した音ですので、気にする必要は無いです。の言葉に安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26214867
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもありがとうございます。
電源ユニット交換してもなるんですね。
ちなみにこの前書き込みしたファンは一度取り外して接点復活剤で掃除したら風力増して回ってくれてます。
電源交換してもリレーの音は仕方ないんですかね。今まで意識してなかったでした。
ちなみに新品交換した電源ユニットは玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+ です。
書込番号:26214869
1点

リレー音なのか、HDDがシッピングゾーンに固定された音かは判断がつかないですね。
カリカリ音はまあ、場所にもよるけどする場合はありますね。
書込番号:26214893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



サブ機のCG540なのですが今まで11700K+3060を装着していたのですが先週ROG3070Tiを装着しました。私のサブ機では玄人志向の800W PLATINUM KRPW-PT800W/92+ rev2.0なのですがPcieのケーブルをユニットから直挿ししたら純正ケース前面ファンが中央だけ止まってました。電源はグラボ用が8pin×2なので延長ケーブル変換でストレートで8pin×3にしてますが何とか回るようになりました。
電源ユニットそのまま装着すると完全中央だけ止まる状態でした。電源供給がうまくいってないのかなって疑いましたけどグラボのケーブルには赤いランプがつきませんので電源は十分かと思ってました。けど私のユニットは2014年なので経年劣化なのですかね。今までケース前面ファン ARGBがチカチカしたことはありました。海外で取り寄せて付け直しましたがやはりチカチカは直りませんでした。この件を知ったのが一昨日。新しい懐中電灯でケースを照らしたところ中央だけ風力が弱いです。電源ユニット交換しかないんですかね。今まで気づきませんでした。メインの12700Kでも同じCG540を使っていましたが懐中電灯で照らすなんてもなかったし
12700Kは玄人志向のKRPW-GA850w/90+で今はもう手放してこの11700KでPCライフを楽しんでいます。12700Kの時はケースの掃除ぐらいで前面ファン3基を目視では見て回っているのは確認しましたが新しい懐中電灯では見たことなかったので後悔です。エアフローは大丈夫だと思いますが中央だけファン回転数が弱いってなんか心配でなにかアドバイスあれば宜しくお願い致します。
1点

物凄く読み辛いです。
適度に句点や改行を入れたりすると改善するでしょう。
ファンが回らないのは電源とは別口の気もします。
どの様なマザーボードで使っているのでしょうか?
3ピンファンで電圧制御の可能なものなら、解除すると全部回るのではないでしょうか?
単に低速で回していて上手く回っていないだけということもあり得ます。
ただRTX 3070 Tiに相応しい電源かどうかは別物です。
書込番号:26072336
0点

ファンはグラボのファンの話ですか?
それなら全部回転制御はグラボが行うので12Vの電圧差異によるというのはおかしな話です。
ケースファンだったとしても、どのように繋いでいるか?制御してるのかで変わります。
その辺りは詳しく記載が欲しいです。
電源の電圧によるものなら、他にもっとおかしな動作をすると思います。
動いているみたいなので現状は大丈夫に見えますが、良いか悪いかは別で、個人的には替えても良いとは思います。
書込番号:26072390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースファンですね。
ファンを変えてみるとかはどうでしょうか?
結線方法がわからないですが同じ12Vをかけてるなら、ファン側の問題と思いますが
書込番号:26072392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。かつパンさんの言葉で安心しました。純正ケースファンなので取説通り接続しました。最初の質問で分かりづらいと思いもう一度書きますが、
玄人志向の800W PLATINUM KRPW-PT800W/92+ rev2.0、8+8ピン×2 8の端子が2本ずつです。なので合計8888のケーブルから8ピン×3を3070Tiに挿してます。電源直挿しだと中央ファンが完全に止まりストレート延長ケーブルで繋ぐと回りはしますが風力が弱いです。
けど純正ケースファンで回らなかったのは初めてでした。中に手を入れると風力は弱いですが冷えてます。
疑問なのが純正ケースってこんなのもなのかなって初めて知りました。
書込番号:26073440
0点

同じようにファンの接続をしてるみたいなので、ファンがおかしいと思いますが
書込番号:26073456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。もう少し様子見します。
書込番号:26075927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
電源ユニットを交換したんですがそれでファンは直るのかなって思ってましたが、かつパンさんの言う通りでした。
やはりファンがおかしいと思います。どのファンを購入すればいいのかアドバイスお願いしたいのですが。
ちなみにトップファン、背面はNovonest ARGB PCケースファン 120mm 「NK1206-6」 です。
前面ファンはやはりケースと同じdeepcoolがいいんですが。
純正ケースファンなのにこういうのあるんですね。
元から着いているファンの型番がDF1202512CD になります。
ちなみにブルスク問題は解消しました。新品電源ユニット取り付けてから一度もなってません^^
書込番号:26210801
0点

>揚げないかつパンさん
書くの忘れましたが再起動しても回らないんですが一旦シャットダウンしてから起動すると回ります(汗)
書込番号:26210808
0点

ファンですか?
まあ、何でも良いと言うか普通のPWMファンで良いと思いますよ。
特にこれと決まってはいないです。
まあ、個人的にはそこそこのファンでとだけ思います。
単に今回は運が悪かっただけだと思います。
起動電流が足りないとかそんな感じなので、コイルの巻き方とかベアリングの調子が悪いとかそんな事だと思います。
書込番号:26210823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
PWMファンですか、自分のケースはファン回転速度をマザボで制御できないみたいです。
一応、放電したら1発で回りました。
同じメーカーのDEEPCOOL CF120PLUS(過去メインPCで背面、天面着けてました)はもう販売修了したので、似てるの装着してみます。
いつもアドバイスありがとうございました。
書込番号:26211121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





