液晶テレビ・有機ELテレビすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

液晶テレビ・有機ELテレビ のクチコミ掲示板

(701086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117582スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 8 K-55XR80 [55インチ]

クチコミ投稿数:4件

BRAVIA K-55XR80の光デジタルメニュー

【困っているポイント】
SONYのお手元テレビスピーカーSRS-LSR200と光デジタルで繋いで使用していますが、リモコンで電源をONしても、2〜3回に1回程度SRS-LSR200側の音声が出ない時があります。その際には、SRS-LSR200の緑のLEDが点滅状態になり、XR80から音声が来ていないように思えます。(音が出ている通常は、SRS-LSR200のLEDは緑点灯している)。

これが発生した場合はBRAVIA XR80側の、添付画像の 「光デジタル出力」を  ON状態 → 一旦OFF → 再度ONすると、SRS-LSR200側のLEDも緑点滅 → 緑点灯に変わり、音声が出るようになります。

添付画像の「オート」を、「パススルー優先」や「PCM優先」に変えても同様の症状のままです。


【質問内容、その他コメント】
・同様な症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
・SRS-LSR200からの音を出すために、この作業は面倒なのですが回避する方法はあるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:26339486

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:695件

2025/11/14 06:06

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1606080080415

定番のリセットからだと思います

電機ボタンの長押しでテレビの再起動

それで駄目なら
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
再び電源プラグをコンセントに挿してテレビを起動
動作を確認する

それで駄目なら
ソフトウェアが最新でなければソフトウェアのアップデート

それで駄目なら
お買い上げ時(工場出荷時)の状態に初期化

それで駄目なら
個別の診断と対策に移行します

ここまでの何れかで原状に復帰しても対処療法です
再発はあり得ます
再発を避けるなら予防措置で、上記をときどき実行する、だと思います

書込番号:26339552 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2025/11/14 08:09

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございました。そういう流れですよね。
対応してみます。

書込番号:26339603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/14 08:53

テレビ側の設定は、PCMに、それ以外は対応しない

音が出ない時に、LSR200の送信機側の電源を入れ直しても同じ?

書込番号:26339632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/14 09:09

>ごろんたGoさん
こんにちは。
SRS-LSR200本体のボリュームの下のランプが緑の点滅状態になるときは、スピーカーは電源オンだが無線がつながっていない状態を示します。手元スピーカーの送信機は光デジタル出力のありなしをみて送信をするので、テレビ起動時に、送信機が光デジタル出力が検知できていなくて立ち上がってない可能性はありますね。
メニューから光デジタルオフ→オンをすると、再度オン動作になるので、検知されるのでしょう。

問題は起動時になぜ光デジタルが検知されないか、です。

まず、手元スピーカーを使う際は光デジタル出力はPCMに指定するよう取説にありますので、テレビ側はその様に設定する必要があります。

あとは電子レンジやWiFiルーターなどが近くにあると電波干渉を受けて送受信でネゴシエーションが成立しないことも考えられます。この場合は送信機の向きを変えて見るとか受信機の場所を変えて見るといった対策があり得ます。

これらをやっても起動時に問題が起こる場合は、設定ではどうにもならないので、送信器の裏にペン先を突っ込んでリセットしてみます。これで直れば送信機の問題かも知れないですね。テレビもandroidなので細かい問題は多い機種ですが、まずはSRS-LSR200がエラー検知状態になっているので、そちらで何か対策できるかやってみるのが良いでしょう。

SRS-LSR200は音が途切れるというコメントが多い機種です。ある意味これは仕様のうちかも知れません。

書込番号:26339640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/14 09:11

>ごろんたGoさん
ちなみに症状が出てしまったあとに、「オート」を、「パススルー優先」や「PCM優先」に変えても解消はしないと思います。PCMに設定推奨するのはあくまで起動時の問題を回避できる可能性があるからです。

書込番号:26339641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/11/14 12:10

>石の壁紙はダサいさん
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
SRS-LSR200は前のBRAVIAで使っていたのを、そのままXR80に繋ぎなおして使っています。以前のBRAVIAではこの現象はなかったのでXR80側を疑っていました。PCM固定にして使っても同様の現象です。当日中の電源OFF ONでは発生していない感じで、ある程度の時間経ってから、例えば次の日に電源を入れると時々発生するようです。ですので色々と設定を変えて試すことも中々困難な状況です。
LSR-200側との相性もあるかもしれませんので、頂いたコメントを参考に試してみます。

書込番号:26339739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/14 12:52

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
TV側をPCM出力に設定していてもある頻度で症状が出現する、以前のブラビアでは大丈夫だったとのことですね。
ちなみに以前のブラビアの機種が分かれば参考までに教えてください。

いずれにせよ、そうなるとなかなか難しいですね。

手元スピーカー側に問題がなさそうであれば、テレビでできる最終策はメニューからストレージのリセットを探して実行することです。
初期設定しなおしになりますが、OSソフト起因の不具合はこれでしばらくは直ります。
もしこれでもすぐ再発するようなら、もうソニーのandroidの問題ということで、いつになるかわかりませんがアップデート修正を待つしかないですね。

書込番号:26339777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/14 17:14

↑は>ごろんたGoさんへのレスです。すみません。

書込番号:26339953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/11/14 23:12

>プローヴァさん
以前の機種はXRJ-55A80Jです。
ストレージのリセットの情報ありがとうございます。
色々試して駄目だったら実施してみます。

皆様、情報やコメントをありがとうございました。

書込番号:26340177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z970R [65インチ]

スレ主 fmtyさん
クチコミ投稿数:18件

Z970Rのレビューで「内蔵スピーカーの性能に満足」と書かれておられる方がいらっしゃいます。
この点について、所有されておられる方や実際に聴き比べた方がおられましたら、内蔵スピーカーの性能の感覚についてお聞かせいただけますでしょうか。

現在、REGZA 47Z3を使用しています。
Z3の内蔵スピーカーが貧弱でテレビからの音声 (言葉) が聞き取りづらかったため、外部スピーカーとしてソニーのHT-XT1を使用しています。
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-XT1/

この度、Z970RかZ875Rへの買い替えを検討しているのですが、外部スピーカーを廃止できるならZ970Rを購入したいと考えています。
Z970Rの内蔵スピーカーがあまり良くない場合は、外部スピーカーありきになりますので、Z875Rを選択しようと考えています。

店頭で聴き比べたのですが、広さも違えば周囲の音のせいで違いを感じられるような状況になく、選択で悩んでいます。
宜しくお願いいたします。

書込番号:26337960

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/12 04:28

音質なんて人それぞれですから
私が十分な音質と思っても
あなたもそう思うかはわからりません

もう店にあるテレビの音を小さくか消して回ってお目当てのテレビだけ音が出るようにするくらいしかないかと思います。

正直、シアターバーとか付けるのが1番間違いないかとは思います。
私の場合はTH-65JZ2000というテレビでも音質は少し不満でした。

書込番号:26337981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


銀メダル クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:695件

2025/11/12 05:54

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001695177_K0001684572&pd_ctg=2041
スピーカの構成はZ970Rの方が良さそうに見えますが…

大手家電量販店で購入するなら
・Z875R 約29万5千円くらいから
・Z970R 約35万5千円くらいから

差は約6万円です

キャッシュバックが2万円
両者の差は縮まらないけれど購入金額は下がります
年末商戦まで待てば価格は更に下がるでしょう

Z970Rを購入してから考える
音に満足できないかもしれないことは予想されます
不満ならサウンドバーで補う

年末商戦で購入してキャッシュバックを受ければ金額は抑えられるから、サウンドバーの予算はできるでしょう

書込番号:26338011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/12 16:40

>fmtyさん
こんにちは
Z970Rの音はレグザの中では良い方ですが、薄型テレビ一般的な低レベルな音質の域を出ません。

最も問題なのはメインの左右スピーカーが底面向きに音が出る構造だからです。
これは薄型テレビ一般的な構造ですが、音がこもって定位が悪く、どこから音が出てるかわからない様な変な音になります。これはデジタル補正が出来ませんので薄型テレビの音の水準自体が低くなります。

まともな音を追求すると、スピーカーが前を向いて取り付いている機種を選ぶことになりますがこの様な機種は大変少なく、レグザにはこの様な機種はありません。

なのでZ970RにしたところでXT1の音質を超えることは出来ず、廃止にする事はできません。
その前提で機種選びをされてください。

ちなみに下位モデルのZ875Rとの差ですが、音というより画質差が大きいです。ピーク輝度(明るさ)が両者かなり違いますので、Z970Rを選ばれた方が満足度は高いです。これは誰が見てもすぐにわかる差ですね。

どのみちXT1は廃止できないのですから、画質の良いものを選んだ方がいいかも知れません。音質は後からオーディオ機器で改善できますが、画質は後付けでは改善できませんからね。

書込番号:26338406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/12 17:19

>fmtyさん

上位モデルはスピーカーも多くユニットとそれなりのものになっているけど、サウンドバーはいらないってなるかやっぱり物足りないとなるかはその人の感覚だから使ってみないとなんともだと思います

970Rではないけどスピーカーが10個とか付いてるレグザを使った感覚ではサイドスピーカーやイネーブルドスピーカーが付いてるから効果のある作品を見ればそこそこ迫力あるけど、普通の番組だと薄型テレビ故の音の軽さはやはりあります
スピーカーが多い分設定項目も多くて細かく触っていけば満足できるようになるかもだけど面倒だからそこはあまりやっていないですね

Rシリーズから設定、サブメニューがアイコン形式になってサウンドモードの切り替えがかなり楽になってるから上手く使えば便利に使えるかもしれないですね
項目が多く細かく切り替えできても手間が掛かるとなるとそのうち使わなくなってしまうだろうし

サウンバーなんていらないとなればラッキー、古いサウンドバーでもそのまま使えるから物足りなければ使うことを前提、ゆくゆくはサウンドバーを買い換えという感じで考えておけばいいのでは?と思います

書込番号:26338439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/14 14:25

少なくとも、音をどうのこうの言われる方は、基本的に内蔵スピーカーで満足出来ることはないでしょうな。
まあ、とりわけベース等の音を、外部スピーカーと聞き比べたら一目瞭然!

因みに「内部スピーカーで満足」と言われる方は、音質に関心がないか、聞き比べた事がないからでしょうな。(>_<)

書込番号:26339849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2025/11/14 19:02

私も,970Rと875Rを比較して,その結果970Rを購入しました.まず,その際にまとめた,両機種の違いのメモを貼っておきます.

比較:970R over 875R
・2wayサイドスピーカー (フルレンジ 2個、ツィーター 2個)追加
・センタースピーカー 2個追加
・5.1.2ch対応
・レグザイマーシブサウンド360 PRO,マルチスピーカークオリティーマネージメント
・エリア分割が細かい
・3次元カラーリマスターPRO,リアルブラックエリアコントロールPRO,ローカルコントラスト復元,3段階超解像,絵柄構造適応型MPEG-NR,4段再構成型超解像,絵柄解析 再構成型超解像,マルチアングル自己合同性超解像

また,X9900Rとの比較や,具体的なスピーカー構造は,
https://www.youtube.com/watch?v=22Khvnu9Ip8&t=2s
に詳しいです.

実際に970Rを購入した結果ですが,音声メニューを,デフォルトの「おまかせAI」ではなく,「映画」にし,立体音響「シネマ」,サウンドリマスター「オート」,重低音「中」,低音強調『オフ」にしたら,どんなジャンルでも,テレビとしてはいい感じの音になりました.

これで満足できないときはメインのオーディオシステムを鳴らせるように配線しましたが,うちの家族は,テレビ音声で十分に満足しています.そもそも,テレビ放送は,まともなオーディオシステムを想定しない音作りの番組が多いので,まともなオーディオシステムで聴いた方がよくなるとは限りません.

元オーディオマニアの私としては中音にやや癖を感じるのが気にはなりますが,うちの家族を含む大多数の人には満足できる音になっているように思います.私も,テレビ番組や映画を観る分には満足してます.(音楽番組だけは,オーディオシステムで聴きたいときもありますが.)

書込番号:26340023

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ46

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > JVC > JL-43YS10 [43インチ] ヤマダオリジナルモデル

メーカーはJVCとなっているがヤマダ電機の店員の方によるとパナソニック製らしい

書込番号:26339059

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/13 13:38

>テレビとか電子系さん
パナソニックの下位モデルはTCLで委託生産しているとの情報もありますよ。
仮にパナソニックが委託生産を受けたとするとこのような安値で売れる道理がありません。
ヤマダの店員の話を真に受けることもないですが、あるとしたら、OSD込みのメイン基板の供給を受けているとかその程度の話なのではないかと思います。

書込番号:26339081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:55件

2025/11/13 14:41

>テレビとか電子系さん
JVCは随分昔に、この手の家電から撤退してますからね

どこぞのOEMなんでしょうね

書込番号:26339128

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/13 15:03

>テレビとか電子系さん

パナソニックの低価格テレビはTCL製造になってるみたいだけどTCLが設計してパナソニックが売っているわけではなく仕様の詳細はパナソニックが決めているはず

この機種かとうかわかりませんがJVCの新型テレビでパナソニックから兄弟機と言っていいやつが出ているみたいなんでパナソニック製と言っても間違いではないんでしょう

JVCのテレビがどれほど売れるのか知らないけどパナソニックとしても台数稼げるからコストダウンにも繋がるし悪い話ではないんでしょう

書込番号:26339146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/13 15:22

直接Panasonicがテレビを作ってることは、もう無いから
海外の製造工場が同じ兄弟機か、良くても
Panasonicが設計レベルで技術協力した程度でしょうね。
悪いとPanasonic行きの製品をシール張り替えて横流しとか

ググると海外の方が、JVCの安いテレビは使えないから注意とか口コミに書いてあります。

書込番号:26339156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:291件

2025/11/13 15:38

>メーカーはJVCとなっているが
「JVC」はブランドの使用を許可しているだけです
旧FUNAIと同じ中国のテレビメーカーで製造しているのでは?

「JVC」は、株式会社JVCケンウッドの登録商標です。この製品は株式会社ヤマダホールディングスが株式会社JVCケンウッドより商標使用許諾を受けて、企画、製造、販売しています。
ttps://www.yamada-holdings.jp/ir/press/2025/250710_1.pdf
(pdfは直接リンク禁止のため頭のhを取り除いています)

書込番号:26339165

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:695件

2025/11/13 20:13

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001580721_K0001628866_K0001628867_K0001628868_K0001628869_K0001628870_K0001699528_K0001699532&pd_ctg=2041

https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?altTitle=00021

フナイのテレビの後継機種相当だと思います
基本ソフトはFire TV OSですし

しかし、画面サイズは43インチで搭載するチューナは2基で、この価格は高過ぎるでしょう

パナソニックの関与はともかく、ハイセンス・レグザとは競合し得ないと思います

Fire TV OS搭載は、評価は未だ定まらないから良いとも悪いとも言えないけれど、Fire TV OS搭載ならフナイのテレビの製造残の在庫処分か、あるいはヤマダ電機がヤマダ・オリジナルに拘る故か

良い方に捉える想像はし難いです

書込番号:26339344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDの互換性について

2025/11/13 11:59


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]

クチコミ投稿数:46件

この機種55Z 875Rを検討中ですが、現在使用中のREGZA 42Z3500でUSB経由でHDDに録画した番組は再生できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい  宜しくお願いします

書込番号:26338992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/13 12:15

>鎌倉生まれさん
こんにちは。
再生できません。
デジタル映像は著作権保護のしくみがあり、著作権は録画した機器に紐づいています。
なので、Z3500で録画したものはZ3500でしか再生できません。
これは各メーカー一緒です。
Z3500のHDDをZ875Rにつなぐと、初期化を求められますが、そこで初期化するとZ875Rで何も入ってないHDDとしては使える可能性があります。

書込番号:26339003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/13 14:57

>鎌倉生まれさん
>現在使用中のREGZA 42Z3500でUSB経由でHDDに録画した番組は再生できるのでしょうか?

無理ですね
Z3500のハードディスクを新しく買ったレグザに繋ぐと初期化しないと使えないので見れないです

古いテレビの録画を新しいテレビで見る方法としてレコーダーなどにダビングする、テレビの配信機能を使ってそのまま見るというのがあるけどZ3500はどちらにも対応していないのでこちらも無理になります

書込番号:26339140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2025/11/13 15:28

>鎌倉生まれさん

SeeQVAULT対応ではないので、録画した番組は録画したテレビでしか見ることができません。

書込番号:26339162

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:695件

2025/11/13 16:05

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm

テレビにつないだ外付け固定ディスクに記録した録画番組は個体縛りを受けます。録画したテレビでのみ再生して視聴できます

レグザのテレビにつないだ外付け固定ディスクの録画番組は、レグザリンク・ダビングでレグザのレコーダと録画番組のダビングに対応するNASにダビングできます。42Z3500はレグザではレグザリンク・ダビングに対応しません。残念ですが…

期限を定めずに録画番組を繰り返し視聴するなら、レコーダが良いと思います。シャープ、ソニーとパナソニックから発売されています。価格帯は広く機種の数は多い、パナソニックのディーガがお勧めです
4万円台から

レグザのレコーダは在庫限りです
発売再開の見込みは…分かりません

レグザのテレビとレグザのレコーダの組み合わせであれば、番組の録画と録画番組の視聴は多彩ですが、レグザのレコーダの入手は困難になりつつあります。検討するなら購入するにしろ、しないにしろ、決断はお早目に

レグザのレコーダを購入するときは他に、録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせて使用があります
アイ・オー・データ機器のREC-BOXかバッファローのLinkStationかです。価格は1万円台から

ダビングは1度に64番組まで出来ます

このテレビとの連携を気にしなければ、レコーダはメーカに拘らずに自由に選べば良いと思います

例年通りであれば、パナソニックのディーガの年末商戦限定モデル、前年はDMR-4TS204の本年版を待てば良いと思います。4K放送の録画も出来て5万円台くらいからです

書込番号:26339175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:46件

2025/11/13 18:08

皆様 早速の返信ありがとうございました
やはり無理ですね 残念ですが諦めます

書込番号:26339250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

待機モードについて

2025/11/12 19:05


液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43V6C [43インチ ブラック]

クチコミ投稿数:47件

再度になりますが、待機モードの選択で、ドーズ、ネットワーク常時待機、スクリーンレスがありますが、スクリーンレスのみ電源OFFにした際LEDが点灯しないのは仕様なんでしょうか。

メーカー問い合わせしましたが連絡が繋がらなくこちらに書き込みさせて頂きました。

書込番号:26338509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36720件Goodアンサー獲得:7772件

2025/11/13 09:13

>ゆうとん18さん
取説には待機モードの選択と言う項目がなさそうですね。実機にはあるのでしょうか?

書込番号:26338896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2025/11/13 13:50

そうなんです。
説明書にも記載が見当たらず……

実機にはあるのですが。

書込番号:26339089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 50Z870R [50インチ]

昨夜コジマからやってきたレグザの新製品の期間限定セール「55E350R:89,100円」。値段から想像するにこちらのREGZA 50Z870Rと比べると性能が劣りそうですが・・。現在は2010年製「レグザ32R1-BDP」を使っています。動画配信をPCでもっぱら視聴しているので、ネット動画対応のレグザを購入したいと考えています。「REGZA 50Z870R 」との性能の違いを教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

書込番号:26338082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2025/11/12 08:36

55E350Rの優れてるところ
価格が安い
5インチ大きい

55E350Rの劣るところ
バックライトが全面直下(mini LEDの下位互換)
4K倍速非対応
地上デジタルが7つ映らない
BS/CSが1つ映らない
2番組同時録画に非対応
スタンドが回転式じゃない
HDMIの端子が一つ少ない
VRRに非対応
USB端子が二つ少ない
スピーカーが5個少ない
音声最大出力が40W少ない
年間消費電力量が4kw多い

こんなところでしょうか
性能はおっしゃる通りですが... 前機種を15年近く使っていることを考えると買い替えもアリなのかなと

書込番号:26338114

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:695件

2025/11/12 08:47

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001713491_K0001695179&pd_ctg=2041

大手家電量販店で購入するなら2機種は以下です
・50Z870R 約20万8千円から
・55E350R 約8万円9千円から

55E350Rが2台を買える50Z870Rは、予想されている通りに最早まったく別のものです。もっとも動画配信サービスを視聴する機能に両者に大きな差はないでしょう

50Z870Rに有り55E350Rに無い機能・性能は以下です
・液晶パネルはmini LED
・2画面機能(画面分割)
・倍速
・タイムシフトマシンで地デジ・チューナ9基搭載
・スピーカの数や音量の大きさ等

動きの速い映像を見るならば、倍速は有った方が良いと思います

倍速に着目しなければ割り切って、55E350Rでも良いと思います

店頭で比べたら良いでしょう

加入料は無料で修理の回数と金額に制限の無い、延長保証の内容は他の大手家電量販店を圧倒するケーズデンキで購入するのがお勧めです

書込番号:26338119 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:60件

2025/11/12 14:56

>メルルート.さん
速攻でのお返事ありがとうございます。
お恥ずかしいことに同じ大きさの「50E350R」と比較すべきでした。
さすがに下位機種、劣るところがいっぱいですね。。。
やはりお値段相応のようです。
「動画配信」「HDを外付けしたい」の2点がこちらの希望なので
高望みはしないでおこう、と思いました。お返事に感謝です。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速のお返事ありがとうございます。
「店頭で比べる」、そうか!、TVはそうすべきですよね。
実はこの低価格の提案は今月の19日までのなので、ちょっと慌てていました。
現在使用中のレグザも量販店でちゃんと観て確認したのでした。
初心に帰ります! ケーズデンキの情報もありがとうございます。

書込番号:26338343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/12 14:59

>初代黄紫ピカチュウさん

REGZAのテレビは
昔は
Zシリーズが上の機種
Mシリーズガ真ん中
Eシリーズが下の機種
だったのが
今は
Zシリーズ上から真ん中の機種
Eシリーズが下の機種
細かいランクは一番最初の数字が大きい方が上、小さい方が下になってます

Z870RはZシリーズ8だからかなり上の方、一方E350RはEシリーズ3だから一番下と言ってもいいくらいですね

テレビを見る、配信サービスを見ると基本的な使い方は同じだけど、使い方としてはダブル録画がないとか、Zでも上位クラスにだけタイムシフトマシンがあるのが一番大きな違いですね

あと使い方とは別の部分、パネルとかスピーカーの数とかもランク(値段)に大きく影響してくるからかなり違っています

R1BDPからだとBDがないのは諦めるしかないけどどちらを買っても感動レベルで変化を感じるでしょうね

上の機種の方が多機能だから買って損ははないと思うけど、870Rとの比較だとダブル録画とタイムシフトマシンが必要かどうかタイムシフトマシンは不要でもダブル録画は必要なら870Rと350Rの間の機種を選ぶのがいいでしょうね

書込番号:26338349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2025/11/12 15:56

>マヨポンくんさん
なるほど・・の世界です。我家のTVの用途はご存知の通り「動画配信」「将棋関連の録画」くらい。
あとは各局ニュース比較が趣味なので(画像はあまり関係ないなあ・・)

>R1BDPからだとどちらを買っても感動レベルで変化を感じるでしょうね
おおっ! すばらしい!! 家電は壊れてから購入する派なんですが、そろそろかな?という気もするし、
明日は量販店で実機を見てこようと思ってます。
(上位機種50Z870Rと最下位機種50E350Rを見比べてショックを受けるか!?)

お返事ありがとうございます。感謝です。




書込番号:26338385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:80件

2025/11/12 17:05

>初代黄紫ピカチュウさん
>明日は量販店で実機を見てこようと思ってます。
>(上位機種50Z870Rと最下位機種50E350Rを見比べてショックを受けるか!?)

E350Rって展示しているお店少ないんじゃないかな?
両方とも並べていて見比べできた場合、見る人の感覚にもよるけどある程度の違いの差は分かると思いますよ

全く同じ、殆ど変わらないだと上の機種と下の機種の意味がなくなるし家で単独で見てどうかってところですね

870を候補にしているということは頑張ればそこまでは出せる、350を候補にしているということは出来るだけ安い方がいい

350はJoshinが最安つけてるけど870は大手量販店だと20万超えてカカクコムで見てる値段差の比じゃない差になります、350と870だ両極端すぎるから5,6,7の機種が無難のように思うけど発売時期とか50があるない、55があるないとかもあってどの辺りがお買い得かというのはお店に行ってみないと分からない感じですかね

レグザの兄弟機といえるハイセンスのU8R,U7Rでもいいのかな?って思いますU7RだとE350Rより上で値段は安くなるし

レグザとハイセンスの一番大きな違いは録画再生時の30秒、10秒ボタンがない、レグザのレコーダーを使っていてもダビングが出来ないというところですね

32R1から買い換えると870でも350でも同じくらい大きくなりますがE350Rは両端に脚、Z870Rは真ん中に脚
R1の頃のテレビ台はそんなに大きくないだろうし使っている台によっては両端タイプを買うとテレビ台の買い換えやスタンドを使う必要が出てきますね

書込番号:26338431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2025/11/12 20:08

マヨポンくんさん、とても詳しいご説明&アドバイス、痛み入ります。

市内で展示品の多い家電量販店2カ所に電話して確認したところ、ご心配のとおり「50E350R」や「43E350R」は展示がないそうです。よくよく店員の話を聞いていると「E350R」シリーズはネットだけの扱いなので見たことはないとのこと。やれやれ

TV本体のどこに脚があるかという説明もありがとうございます。まったく考えてなかったことです。TV台から買い替えとなると気が重いのでよく調べてみないといけません。

最後にピンキリの世界で「REGZA 50Z870R」と比べたのはちょっと問題でした。予算が違いすぎました。15年使うとしたら、ピンのほうも知っておいたほうが良いかな、という安易な思い込みでした。教えてくださったハイセンスの機種も調べてみることにします。情報に感謝、ありがとうございました。

書込番号:26338554

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング