このページのスレッド一覧(全117591スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 4 | 2025年11月17日 18:49 | |
| 3 | 1 | 2025年11月17日 17:30 | |
| 2162 | 82 | 2025年11月17日 14:35 | |
| 0 | 1 | 2025年11月17日 09:37 | |
| 3 | 6 | 2025年11月17日 07:29 | |
| 42 | 6 | 2025年11月17日 02:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS LC-32H40 [32インチ]
・シャ−プのTV LC-32H40 2017年製
赤点滅なりました。
コンセントの再起動等やりましたが、一時はよくなったりしますが少し経つと赤点滅なります。
熱でそうなるのかと思いしばらく置いてから(1日くらい)でんげんOFFでONにしましたが即赤点滅になりました。
・サービスマンモード?では立ち上がりしばらく画面がついてても赤点滅にはなりません。
サ−ビスマンモードでモニタ-エラ−が確認できます。
メ−カ−修理以外治りそうな対策はありますか?わかる方いたらご教授お願いしますm(__)m
0点
>きょうもいいてんきーさん
もう、メーカー修理も受け付けて貰えないでしょ年数的に
修理より安いの買った方が早いのではないですか?
書込番号:26337754
10点
ハードオフや2ndストリート等で以下を探す
・同型機
・同機種の画面サイズ違い
・同じ頃に発売の同じ様な造りと考えられる機種
基板を交換して原状に回復するかどうか
もっとも、ハードオフや2ndストリート等で調達したテレビを、そのまま見た方が良いとも言えますが…
修理でメリットが有るとすれば、ハードオフや2ndストリート等で調達するのはジャンク品を選んで、安全に無事に治せたときでしょう
どういうふうに修理するにしてもテレビを壊す以外のリスクはあって、チャレンジにはなると思います
書込番号:26338068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>きょうもいいてんきーさん
こんにちは
ハードウェア的に故障しておりますので、メーカーで修理する以外に直す手段はありません。中古品を買ってニコイチにしても直る保証はありません。
パネル故障であれば仮に修理できても修理費が高くなるので、新しいテレビを買った方がよろしいかと思います。
書込番号:26338401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございますm(__)m
素人ではどうにもなりそうにありませんので買い替えしたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26342515
0点
光ファイバー伝送にする根拠を説明します。
高速道路で電気自動車が高速走行すると、距離200mの家屋では HDMI ケーブル へ強電磁界が発生して、磁気過敏症になりやすい問題が起きています。この医学根拠は証明されておらず、どこへ泣きついても、相手にされません。2K では感じられませんでしたが、8K では強く影響しており、広帯域信号を扱えるケーブル設計に問題があるようです。
現在、購入可能な店
高級オーディオショップのみ、取り扱っています。長さは 3m 5m 10m 15m 30m 40m です。
価格は15万円以上するものが中心で、普通の市民には買えません。年収1700万円以上を対象
家電量販店では 5m 10m を扱っていましたが、上記の営業妨害になると指摘されてきた経緯から
取り扱えない「在庫なし」になっており、店頭では店員から「知らない製品」と説明されています。
通信販売では、個人のみ購入可能
「8K 光ファイバー HDMI ケーブル」で検索すると、2m 3000円、で買えます。
深センの製造メーカー直売品にあたり、ドル決済できる通信販売では、もっと安く販売されています。
さて、映像改善について
Intel Core i7 RapterLake UHD770 と JapanNext 倍速液晶モデル
見やすくなりすぎで、チラツキまったくなし、文章編集していて、疲れない!
ちょっと!テレビの話題にしろよって♪
Sony PS4 Pro と Sony Bravia X8500H
アクションゲームの fps は大幅に改善しており、ケーブルに問題があったと判断できる。
この構成で再現しない場合、「倍速液晶モデル」のテレビだから、速くなった。
映画やドラマ、アニメの映像改善はあったのか?
これは「ゲーム用 光ファイバー伝送 HDMI 2.0m」だから、そこに言及しては駄目だ!
家電量販店では、2.0mの製品だけは、ゲーム用に限って容認してほしいです。
高級オーディオ店では、2.0mの製品だけ売れ残る傾向にあり、在庫処分に困っています。
0点
>高速道路で電気自動車が高速走行すると、距離200mの家屋では HDMI ケーブル へ強電磁界が発生して、磁気過敏症になりやすい問題が起きています。
頭にアルミホイル巻いて、毒電波を遮断されてはどうでしょうか
書込番号:26342461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
有機ELは、焼き付き問題をまだ完全に解決していないし
LGのRGBWの有機ELは輝度を上げ焼き付き問題をマシにして、漆黒は出せるけど暗い画面の階調がイマイチだった問題もどうにかしたけれど、その副作用で色表現が少し劣るようになった
サムスンの量子ドットを使った有機ELは焼き付き問題がLGほど改善されていない
それと比べミニLEDは、液晶が苦手とした黒の表現がかなり改善され、高コントラストを実現し、液晶だから焼き付きが起きづらく輝度を上げやすい、RGBだから色表現も良い
応答速度は液晶なのでどうしても負けるが昔の液晶ほど酷くないから動きボケ問題もそれなりにマシになった
ただしミニLEDは出てからそれほど経ってない技術だから長い目で見て耐久性が大丈夫なのかは未知数
書込番号:26282755 スマートフォンサイトからの書き込み
68点
タイムシフトマシン搭載で選ぶ人は多いと思います
指定する6チャンネルで、指定する時間帯で、毎日の録画が可能です。大容量の外付け固定ディスクを用意すれば録画番組を残せる期間は延びます
番組表を気にして予約録画する煩わしさからは大きく離れられるし、見逃し・録り漏らし等も減るでしょう
Mini LEDで量子ドットで高画質寄り
機能はタイムシフトマシン以外もいろいろで多彩
品質と機能で考えると、価格はお得と考える人は少なくなく居ると思います
書込番号:26282768 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
二度と有機ELは買わないと誓ってます。
書込番号:26282793 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
こねこにゃーさん
有機ELの漆黒もいいけど、ブラウン管の頃から一般消費者は明るく鮮やかな画面を選ぶし、メーカーもウリにしてきました、
書込番号:26282799 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
自分の場合だと、PCのモニター代わりに
使ってるので、その様な感じで使う人だと
有機ELは焼付きな確率が上がるので何かと
液晶の方が使い勝手がいいですね。
書込番号:26282869 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
>こねこにゃーさん
こんにちは
全白のピーク輝度だけはminiLEDフラッグシップの方が上だったりしますからそれに誤魔化されるんじゃないかと思います。
miniLEDは暗部再現はまだまだですし、小面積ピーク輝度では近傍のエリアも光らせるために局所コントラストが低下して画像範囲を落とします。
液晶の画素応答速度は、ン10年前からほとんど改善されていないのが現実です。
レグザのハイエンド有機はタイムシフトマシンももちろん搭載しますから同社液晶ハイエンドと同じですね。
有機と言えば焼き付きを心配する人もいますが、今のパネルはそうそう簡単に焼き付きはしませんし、液晶バックライトのように、使用時間が長くなると原理的に色むらや輝度ムラが出るようなこともありません。
スレ主さんは有機の画質な良さをすぐにわかったようですが、みんながみんなそのような目をお持ちではありません。両者の差がわからない人もここの口コミストにも多くいらっしゃいますよ。
悪貨は良貨を駆逐すると言いますから、パネル生産プレーヤーの少ない有機は液晶と違って生産キャパが限定されますから、劣勢を強いられるでしょう。
それがわかっていて有機パネルに再参入したサムスンディスプレイは、有機の画質の良さを十分に理解しているのでしょうね。
書込番号:26283495 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プラズマの時もそうでしたが、焼き付けを過度に指摘する人がいますが、通常の利用でそんなに焼き付くんでしょうか?
当方、FINALKUROを16年利用しましたが、結局焼き付きませんでした。
YouTubeで、REGZAの有機ELとこの特別な液晶のフラッグシップモデルの比較をやってましたが、有機ELの方が高画質だと言ってる人が多かったです。
ということは、画質としては有機ELに分があると思うのですが、安くもないこの機種が2位というのは、きっと有機ELにはない魅力があるということなんですか?
先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
書込番号:26283642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ddjp1920さん
>有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
>2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
>二度と有機ELは買わないと誓ってます。
やはり貴殿の有機はダメでしたか!
それに、寿命問題もあるようですし・・・。
わたし事ながら、今度有機にしようと思っていましたが、やはり検討の余地ありですかね?
書込番号:26283683
50点
2019年頃までのは焼け付きが発生しやすかったようですが、最近の有機はそうそう焼け付きは発生せず、特に2023年以降のモデルはかなり耐性が上がっているようです。
海外サイトのrtingsでは、各製品で静的な画面(主にCNNのニュースなどロゴやバナーが固定表示されるコンテンツ)を最大輝度で1日18時間再生するという「加速耐久テスト」を行っており、この過酷な条件で大体約6000から8000時間くらいで永久焼け付きが発生しているとのことです。
一般家庭の通常利用ならまず大丈夫だと思われます。
書込番号:26283748 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
決めつけるわけではないですが、焼き付きについては、使い方に原因があるのではないでしょうか?
それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか?
2位なのが、気になります。
書込番号:26283798
1点
有機ELが凄いのは夜景や花火やスポーツ
ミニLEDは明るい画面が強いから
地デジなら若干ミニLEDに軍配がありそう
液晶はシャッターから光が漏れるから黒がしまらなくて、そのせいで色が有機ELより劣って見えるし、輪郭も有機ELの方がスッキリしているし、動画ボケも有機ELは起こりづらい
でもそんなの映像にうるさい人以外は横に並べないとわからないレベルだし、地デジみたいな画像だとうるさい人でもわからないかも
ワイくんは量販店で有機ELか液晶か地デジ映してるとわからないから、パネルに光沢があり、画面が波打ち映り込んだ蛍光灯が曲がって見えるかどうかで見分けてる
書込番号:26283809 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
それは見る対象、ジャンルにも依ると思います
地上波の番組を主に見るならライトで軽薄な液晶は合うと思います。液晶と比べると油絵の様に濃密な色合いの有機ELが地上波の番組でどうであるかは、人に依ると思います
プラズマは知りませんが、過去に地上波の視聴はプラズマで良かったのであれば、有機ELでも良いのでしょう
液晶は気にしなくても良いのでは
外出に課題が無ければ、大手家電量販店で見比べたら分かると思います
書込番号:26283819 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
液晶と違って焼き付きの事を考えながら使わなければならない
有機ELは、人によっては不便で幾ら映像が奇麗でも購入候補には
上がらないと思う。
映像に拘りがある人だと有機ELは選択候補にするとは思うけど
大画面で気軽に見たい人でコスパ優先だと有機ELの選択は
無くなるんじゃないかな?
4K液晶でチューナー付きの安いのだと時期が良ければ5〜6万位で
そこそこの映像のが購入出来ますし。
今みたいに液晶テレビが売れ筋で、そこから映像に拘りがある人は
プラズマテレビ(現在は有機EL)の選択があった時の様な感じですしね。
書込番号:26283906
47点
スレ主様
>先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか? 2位なのが、気になります。
高価なものですから、購入前に色々と充分検討なさる必要があるのは確かでしょうね。
ここのが2位なのは、私見ながらmini LEDにしては黒の締りが良いとか、また価格の手ごろ感等もあるのではないでしょうかね? 私も量販店でパナの有機テレビを折に触れて拝見していますが流石に相当なもので、他のmini LEDはやはりまだまだ及ばない印象です。
いずれに致しましても、折角購入なさったのですから他のはあまり気になさらないで、「おおっ、今日も素晴らしい映りだな!」とか感嘆しながら観ておられた方がよろしいかと。(^^
なお全くの余談ですが、私の連れ合いも縁あって一緒になりましたので、「日頃から、良いところを探しながら」過ごしています。(笑
書込番号:26284133
48点
批判になってしまったら大変申し訳ないですが、液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
それと、焼き付けが突然気になりだしましたが、youtubeで、電車の前面展望を見ると、景色は変わりますが、運転台などは固定なので、その部分が焼き付くという事でしょうか?
ちなみに、焼き付く場合、どのくらいの時間で焼き付くものですか?
書込番号:26284282
2点
>こねこにゃーさん
Z875Rは地デジ計6チャンネルのタイムシフトマシン内蔵です。(USB-HDDは別途必要)
有機ELパネルの焼き付きは画面の明るさや静止画などの状況により異なります。 省エネ設定で節電2などにすれば長寿命が期待できます。
逆にゲームなどで明るい画面で長時間使うと寿命は短くなります。
書込番号:26284443
42点
焼き付けは2種類あって、長時間同じパターンを画面に映したために、なんらかの不具合が起き、パターンが残ってしまうもの
これはパネルメンテナンスかコンセントを抜いてしばらく放置すれば直るかも
もう一種類は、有機ELの劣化にムラが生じて、部分的に三原色のどれかがあまり出なくなり色がおかしくなる
長時間同じテロップが出る情報番組で起きやすい
特にめざましテレビの左上の太陽が焼き付きやすかった
焼き付けはパネルの温度が上がりすぎたり、紫外線に当たると起きやすいから、部屋は涼しくしてゲームや情報番組みたいな同じパターンが映り続けることをなるべく減らし、直射日光を当てないようにした方がいい
電車はたぶん揺れてるから焼き付きしないんじゃないかと思うけど、よく知らない
上下に帯のある映画をよく見る人は、パネルの上下がほぼ劣化しなくて、映画で画面が映るとこだけ普通に劣化するから
地デジとか見ると上下があざやかで、それ以外が少しくすみ、映像に段差のようなものが出来てしまう
書込番号:26284530 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
有機ELは映像が奇麗だけど、コスパで考えてしまうと
この機種の選択は微妙にはなりますね。
普通に同じインチでの有機ELが購入出来てしまうので(^^;
コスパの考え方でも色々とあって、映像は妥協したくないけど
有機ELは使い勝手が悪いし・・・
それなら!?
液晶で出来るだけ奇麗な映像を見れる機種を♪
ってな考えになると、液晶で予算内でも出来るだけ映像が奇麗な
上位機種の液晶を選択する感じの流れになると思います。
コスパで考えるとハイセンスになる可能性は高いですが
タイムシフト機能がないので、タイムシフト機能が欲しい人は
必然と、この機種か上位機種の選択になると思う。
焼き付きは同じ放送局を長時間見るとか、常時画面に時計表示を
する使い方だと結構なりやすいと思います。
(右上に表示される放送局のロゴ等)
焼き付きまで時間は、画面の明るさ設定とか使い方次第で
結構変わるので何とも言えないですが。
書込番号:26284537
42点
>液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
本機が売れるのは、やはりシャープの先進機能満載と 昨今のMini LEDブーム(?)があるからでは?
「それにしたら これって割安機種だし!」とか・・・。
まあ、自分的にはMini LEDの真価に値する画質の良さが、まずもってなかなかだと思っていますが
それに、うちのリビングは昼は結構明るいので、尚更です!
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r
書込番号:26284550
45点
>こねこにゃーさん
×焼き付け
××焼け付き
◯焼き付き
持ってない、実体験のない人に限って、焼き付きが心配という人が多い傾向ですね。
焼き付きは寿命が有限の自発光ディスプレイでは原理的に起こり得ますか、パネル自身にデジタル的な各種の防御策が入っていますので、通常使用でそう簡単に焼き付きは起こりません。
防御策とは、高輝度の同じパターンが同じ位置に出続ける事を防止する策ですが、放送や配信などの動画ではこの様なことは通常起こり得ません。
液晶も、長期使用でバックライトの多数のLED(こちらも自発光です)がバラバラに輝度劣化しますので、色むらや輝度むらが発生します。
特にminiLEDなど多数のLEDを使う場合は心配ですね。
書込番号:26284560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有機ELってコンデンサー状誘電体に高電圧交流を掛け発光現象を利用したものだと思うのですが、どうして焼き付き現象が起きるのでしょうか。
ブラウン管ならは、電子ビームが同じ箇所に当たっていて焼き付いた計測用B菅もってます(オシロにスクリーンセイバーありませんから)。
液晶も発売された当初は数年の寿命がありましたが、いまは寿命聞いたことないです(航空機や戦闘機のディスプレイには使えませんよね)
書込番号:26285685
41点
>RBNSXさん
有機ELの焼き付きは、ブラウン管の焼き付きのように文字通りどこかが実際に焼き付くわけではありません。
自発光で寿命が有限のディスプレイの場合、高輝度の同じパターンを部分的に表示し続けるとそこだけ他の個所より速めに輝度劣化した結果、劣化してない他の個所と輝度段差が見えるようになるだけの話です。
実際の有機ELディスプレイパネルは、高輝度の同じパターンが部分的に表示し続けられることを防止するための種々のデジタル的保護アルゴリズムが入っていますので、普通の使い方で焼き付きは起こりません。
海外のテストサイト等では、焼き付き耐性を見るために、このような保護アルゴリズムが働かなくなるような特殊なパターンや手法でテストしているところもあります。
書込番号:26286051
3点
主さん
>有機ELの方が高画質なのにこちら買う人って、何かあるんですか?
以下の記事も参考になるのでは?
ミニLED機は、現在相当に伸長している様ですし、これからも。
メーカーがこぞって力を入れ、又多くのニーズがあるのは、やはりそれなりの理由があるのでしょう!
https://www.goodspress.jp/columns/675798/2/
https://straitsresearch.com/jp/report/mini-led-display-market
書込番号:26286233
44点
そう言えば、以前の「もう、何々の時代ではない」とか、「何々の民生品は終わった」とかの、大変真面目なカキコミを思い出しましが、寧ろここのところのミニLEDの勢いや売れ行きを見ると「もう、有機の時代ではない!」。とかなるんですかね?(>_<)
書込番号:26286606 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
スレ主さん
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか?
>2位なのが、気になります。
昨日たまたま用があって出かけたモールの中に、量販店の「Nojima」が入っていたので寄ってみました。
そこのテレビ展示レイアウトは、55型は55型だけで各メーカーの液晶・有機・ミニLEDを一堂に、
また65型はその隣に同様なスタイルで展示してあります。(壁に各サイズそれぞれ20台位づつを)
なので、各メーカーのしかも3種の方式による画像をつぶさに比較できる様になっています。
そこで、改めて感じたのは、有機の画質は確かに良いのですが、
その隣にあるミニLEDの発色が一段と鮮やかなためか、有機の方はそれに比してどんより見えるんですね。
しかもミニLEDは斜めから見ても、その鮮やかさが殆ど落ちない・・・。
「うーん、これならミニLED の方が一般受けするわけだな!」と見比べているうちに お店の方が寄って来られたので
「ここのところ、各メーカーはミニLEDに力を入れていると言うのは本当ですか?」と聞いたら「その通りです」と。
そして店員さんは、自分が感じた事と同じような事や、他のミニLEDの利点を盛んにアピールしていましたね。
さて、主さんは「他のメーカと一切比較をせずに買われ」、かつ「本機のミニLEDの売れ筋の2位が気になる」と、わざわざ板を建てられ疑問に思われていますが、ぜひ一度出かけられ、直に見比べて頂くことをお勧め致します。
そうすれば、そのことが相当にスッキリされるかも知れません!
書込番号:26286767
39点
ミニLED、最近頑張ってるけど、、有機にはまだまだ敵わないよ、という回答を期待していたのですが、そうじゃないんですね。
でも、ドコかのタイミングで自分の目で見てきます。
書込番号:26286879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こねこにゃーさん
放送局用のSONYモニターテレビは二重液晶画面らしい。
寿命を重視する用途では有機ELはまだまだでは? 中〜大画面ではパネルメーカーがLGとサムソンに限定される。
書込番号:26286900
33点
>こねこにゃーさん
ここはなぜかminiLEDシンパが多いですからね。
ソニーシンパも多いので有機を疎むソニーの戦略を正しいと鵜呑みにする人も多いです。
miniLEDが有機にかなうのはピーク輝度だけですよ。それもハイエンドのminiLEDだけの話です。
局所含めたコントラストの高さ、黒の沈みと艶感、色の鮮やかさ、暗部の表現力、視野角の広大さ、色むら・輝度むらの少なさ、画素応答速度の速さ、液晶が有機に勝てる点などありません。
書込番号:26287004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
でもまあ、動画反応速度は高分子の液晶の反応が
有機に比べたら無限大に遅いですが、
静止画を多用する用途では液晶の方が綺麗で正確
有機は画面が暗くなるから正確な表示がそもそも出来てません
有機ELで静止画の付けっぱなしは怖くてしないけど
液晶だと付けっぱなしも気にせずできますし
使用者の考えや用途次第でしょう。
書込番号:26287241 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>こねこにゃーさん
こちらの商品がランキング2位が気になるみたいですね。
このコメント現時点2025年09月日11日でのランキング1位になってますが。
因みにランキングが気になるみたいなので価格ドットコムの
ランキング算出基準は下記データが元になってるみたいです。
ランキング算出の主な要素
@・ユーザーのアクセス数(人気度):ユーザーが価格.com上で
特定のショップページを訪れた回数が多いほど、ランキング
上位に表示されやすくなります。
A・申し込み状況(購入意向):ユーザーが商品の購入を申し込むなど
具体的な行動を取った数もランキングに反映されます。
B・客観的なデータ:個別の判断や売上データではなく、サイト内の
アクセス数や申し込み状況といった客観的なデータを基準にしています。
なので売れ筋と言うよりも皆が興味を持った商品が上位にランクインされる確率が
上がる仕組みと言うわけです。
それでもランク上位と言う事は、それだけ皆が欲しいけど価格次第?
と言う感じの人も結構いそうなので、今後価格が落ち着いた時期とか
年末にかけて常に上位をキープになるかもしれないですしね。
この投稿時点でも納期が10月頃の家電量販店もあるみたいなので。
書込番号:26287284
31点
>こねこにゃーさん
画質に対する感度もあると思います。
miniLED最高峰のBRAVIA9だって画質比較ならほとんどのシーンで有機ELには勝てないです。
海外サイトや海外YouTubeでは、詳細な比較付きで現時点では当たり前のこととして扱われてます。
同一の映像について、見た目の解像度が明らかに違います。miniLEDだとどうしても水彩画のような緩っとした絵になるので。
875Rの良さはコスパの高さかと。
値段の割には画質と機能が良い、という点ですね。
中途半端な知識の方が有機ELは焼き付きがーとか言ってるみたいですが、特に2023年以降のモデルではそう簡単に焼き付きは発生しません。
海外サイトの焼き付き検証で、最大輝度で1日18時間固定位置にロゴなどが多い映像を繰り返し流しても8,000時間とかかかってます。
普通の使い方で焼き付き発生させるのは逆に困難だと思います。
とはいえ、心理的な問題で液晶の方が気にせず使えるという良さがあるのは否定しません。
書込番号:26287305 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
上で、先日訪ねた量販店のテレビ売り場での感想を述べたものです。
そこの店員さんは、ミニLEDの良さを強調し積極的な販売姿勢を見せていましたが、これは中韓台の各メーカーの大いなる戦略のせいかも知れません。
(ご存じ、現在の我が日本では悲しいかな汎用薄型テレビのパネルは一切造れませんから・・・)
で、主さんの「さして安くもないミニLEDの本機が、なぜ2位?(現在は1位)」のそれは、以下の記事にもありますが、Samsungを尻目に中国メーカーの爆発的攻勢・戦略と無縁ではないと思いますがどうでしょう?
つまり、日本の販売店も否応なく それに迎合せざるを得ないのでは?・・・と。
https://nikkeimatome.com/?p=58698
書込番号:26287578
33点
そもそも売上の上下と画質の上下は比例してないですからね。。
明るい店頭と家庭での実際の見え方も異なりますし。
また、消費者の多くはマニアやオタクではなく、細かな比較をすることもなく予算の範囲で店員に勧められた製品を買う人も多いので。
書込番号:26287837 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
忙しくてまだ実機は見ていないのですが、代わりにyoutubeで色々と比較動画を見ています。
そこで気づいたのですが、明るい映像ではミニLEDの方が明るくてきれいだという書き込みを見かけますが、有機の方が明るい場合も多々ありました。
ミニLEDの方が必ず明るいと思っていたのですが、そうではないんですね。
むしろ、ミニLEDは、プラズマ並みの暗さで、発色も悪かったです。
この比較は、シャープのフラッグシップモデルの比較動画でした。
それにしても、もうテレビを買ったというのに、わくわくしますね。
早く、ミニLEDの実機を見てみたいです。
書込番号:26287971
0点
不安を払拭するために質問をして、
返信から希望に沿うものを選ぶ人は多いけれど、
公平な感覚に優れるなら、判断を誤ることは少ないのかもしれません
画質の傾向とパネルの耐久性・焼き付きは別の話し
分けて考えることが出来たら良さそうです
店頭は明る過ぎるけれど、映像メニュはデモではなく、標準以下にと設定を変更したら良いと思います
大相撲が日曜日の9月14日からです
地デジ、BS、4Kと放送波を切り替えてテレビの機種を変えて見比べられたならば、感じることはあると思います
書込番号:26288026 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>こねこにゃーさん
家はLG有機使ってますが焼き付きないですね。
亀山液晶は15年目に突入しましたW
先日、TCL4K量子ドットTVを購入しましたが、解像度/色味品質が高かったですね。
輝度が明るすぎたので85ぐらいまで下げて観ています。
有機程の高画質じゃないですが、普通に使えます。
安いので故障リスクはありますが、高くてもそこは変わらないので適当に使って壊れてもダメージは少ないですね。
TV画質比較するとこんな感じ
映画/猿の惑星キングダム/4K/HDR
LG有機/100
TCL/90
亀山/80
LGレーザープロジェクター/95
YOUTUBE/8K/HDR
LG有機/100
TCL/90
亀山/80
LGレーザープロジェクター/100
地デジ/ドジャース戦
LG有機/100
TCL/95
亀山/80
LGレーザープロジェクター/100
という感じでした。
TCLのハイコスパ機は既に高画質なレベルなので、一般使用なら満足できますし、焼き付きも心配無いのでこれからさらにシェア拡大していくでしょう。
OSも予想以上にサクサク動いてFIRE TV搭載のTVよりも安定度も高いかも。
時代はネット4K配信時代に入りましたから、画質スペック競争時代は終わりました。
書込番号:26288076
34点
本板のテーマは「なぜ、安くもないミニLED機のが売れるのか?」です。
それを、「如何に有機が優れているか!」だけをしゃかりきに書き込んでいるカキコミには、ワロウタ。(>_<)
因みに、ミニLEDが売れるのは、上にも有るように、メーカーの技術革新と販売店の方針、また、それを受け入れ納得して買うユーザーのお陰でしょう。
書込番号:26288170 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
書き込み方が悪く、ミニLEDの画質が格下のように感じられたのなら、それは私が悪いです。すみません。
ただ、明るい映像では、ミニLEDが明るくて見やすいと決め付けてる記事が複数あったので、YouTubeで比較動画を見た時は、アレっと思ったまでです。
すぐ買えるかはわかりませんが、食堂のテレビも欲しいと思い、情報収集のために皆さんの意見をかわせればと思います。
書込番号:26288199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「プローヴァさん」 貴殿のカキコミの以下を質問致します。
>全白のピーク輝度だけはminiLEDフラッグシップの方が上だったりしますからそれに誤魔化されるんじゃないかと思います。
↓
miniLEDを買う人は、誤魔化されているんですか?
----------------------------------------
>悪貨は良貨を駆逐すると言いますから、パネル生産プレーヤーの少ない有機は液晶と違って生産キャパが限定されますから、劣勢を強いられるでしょう。
↓
「悪貨」とは、miniLEDの事ですか?
----------------------------------------
>ここはなぜかminiLEDシンパが多いですからね。
>ソニーシンパも多いので有機を疎むソニーの戦略を正しいと鵜呑みにする人も多いです。
↓
貴殿が、「もうソニーの時代ではない」とか、「ソニーの民生品は終わった」と書くのも、その要因の一端では?
---------------------------------------
>miniLEDが有機にかなうのはピーク輝度だけですよ。それもハイエンドのminiLEDだけの話です。
↓
有機にかなうのは、本当にピーク輝度だけですか?
---------------------------------------
以上。
書込番号:26288265
38点
なぜ液晶テレビが売れるのかといえば、ずばり価格が安いからでしょうね
有機テレビのほうが明らかに画質が上ですが、だからといって液晶テレビの画質がひどいわけでもない
比較すればその違いがわかるというレベルなので、そこまでしないで買う人が多数だと思います
それと、有機テレビは時計表示やテロップ部分が焼き付くことがあるのが残念です
これに関しては、うちで実際そうなったので事実としか言いようがないです
とくに朝の地上波番組のものがはっきり残ります
古いテレビではなく2022年に購入したテレビでそうなりました
むしろ焼き付かないと主張する方に、普段どんな視聴をしているのかお聞きしたいくらいですw
地上波をメインに視聴しなければ焼き付かなかったのかなーと思ったり・・・
でもそれだと一般的ではないですよね・・・
うちには液晶65型と有機55型がありますが、家族がいるリビング向けテレビは有機から液晶に換えました
たいしてAV機器に興味がいない家族に対して、焼き付くから静止画はなるべく消してくれだの、テロップを固定する番組は避けてくれなど、細かいことばっかりいいづらいのでw
用途や家族の視聴のスタイルによって使い分けるほうがベターだと思います
なによりストレスが減りますw
ただ焼き付き問題さえなければリビングも絶対に有機ELでしたね
とくに花火などの暗い場面だと、液晶テレビではどうしようもなく明かりが漏れます
画面下部にある町並み周辺や花火の周辺がぼやーっと明るくなるのは仕様上しかたないですね
なんならBS4Kの薄い文字周辺でも光漏れが確認できます
そのへん有機ELは優秀ですし、ドラマ、映画でも液晶よりコントラストが高く、画質的に上だと感じます
液晶テレビは明るいので、精細感に関しては有機より上に思えますが、その精細感ゆえに逆に画がちゃちくみえちゃうこともありますね
細かくみればいろいろあり一長一短だと思いますが、液晶、有機どちらも十分きれいな画質です
そうなるとやはり安いほうが売れるだろうなと思いますね
書込番号:26288272
34点
スレ主さん 上で出ているご投稿と被りますが・・・
本機のREGZA 55Z875R が売れ筋1位になるのは、やはりTVS・REGZAの大いなる伸長があるからだと思います。
なお、そのハイセンス等の各メーカーが、こぞってミニLEDの技術開発を積極的に展開するのは、やはりそれなりの要因があるのでしょう!
それもあり、私はこの先の動向を大いに注視しています。
https://nikkeimatome.com/?p=58698
書込番号:26288278
34点
>laioさん
「液晶が売れるのは、ズバリ安いから」
本機は液晶でも、次世代の進化したミニLEDであり、「価格もそれなりに高価なのに、なぜ売れるのか?」がテーマです。
以上、お判りなら良いのですが、混同するといけないので念のため。
なお、焼き付きの件は大変参考になりました。
書込番号:26288514 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>こねこにゃーさん
私もずっと高画質=有機と思って4年ほど東芝の有機を見てましたが、今年REGZA 65Z970Nに乗り換えました。
理由はほぼ毎日ドジャーズ大谷さんをBSで見てたら、1年ほどで右上隅テロップが残って消えなくなり…、焼けました。
最近の有機は大丈夫…、と言うコメントはちょっと根拠が薄い気がします。だって最近は数年ですからね。
で、買い替えを検討して量販店でmini LEDモデルを発見!その明るさにビックリしました。我が家は日中の南リビングで視聴するので明るさは正義でしたね。また発熱もかなり違います。有機ってエネルギー効率かなり悪くて、消費電力デカいのにパネルは熱くリビング環境あまり良く無いです。
mini LEDは日中のリビングでも明るすぎるので、おまかせAIではかなり抑えてますが、あざやかにすると眩し過ぎて直視出来ません。
要は視聴コンテンツと環境で向き不向きがあると思います。
ただ、有機かmini LEDかと言う原理比較以前に、REGZAの画像制御がそもそも優秀なので、REGZAの場合は、と言う前置き付きでのコメントですのであしからず。。
書込番号:26289564
34点
映像品質と黒の深さを重視するなら有機EL、明るい視聴環境や焼き付きを懸念するならミニLED。
画質や機能と価格の総合バランスとしては、REGZAの875Rは売れるのが理解出来るレベルで超高水準、というのが結論かと。
ちなみに、個人的には有機EL派なので擁護すると、焼き付きの経験自体は不快だったでしょうし過去の有機ELの課題として重大な点ですが、4年前の有機EL技術は現在と比べて焼き付き耐性が低く、最新モデルは多様な機能でかなり軽減されています。
また、多くの専門レビューや耐久テストでも、適切な使い方をすれば現行有機ELの焼き付きは普通の家庭利用ではほぼ起こらないと結論付けられています。
書込番号:26289631 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
価格に関しては、LG有機55の方が安くなってますわね。
https://s.kakaku.com/item/K0001630118/
新型の2025年モデルもだいたい同じ値段まで値下がりますから、値段だけが根拠ではないでしょう。
それと、焼き付きに関しては、最近のLG有機は焼き付いてないので、使い方にもよるのとLG製有機の性能が国産メーカーを上回ってる結果かと思います。
MINI LED/量子ドットに関してはは、明らかに輝度向上の効果があるので、コントラストは有機には勝てないですが、黒潰れせずしっかりと暗部も表示されますから、映画からスポーツ、ドラマと万能型でハイコスパに進化していますね。
■画質比較
BS4K/マトリックス リローテッド
LG有機/100
TCL/95
亀山/0
LGレーザープロジェクター/100
TCLの画質設定に関してはかなり細かいので、カスタムするとより良くなります。
結果としては、
LG有機/ハイコスパ最高品質
TCL液晶/ハイコスパ高品質
亀山/無敵不沈艦品質
LGレーザー/ハイコスパ高品質
という感じで、、
「選択と集中」戦略の結果、全ての面で勝ち組のシステム構成となっておりますw
中韓の戦略に勝つには日本も戦略的に動かなければ勝ち目はありません。
アディオス
書込番号:26289663 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
875は見なかったですが、970と770は見てきました。
770は、発色も悪く駄目でした。
970は、770より発色は良かったです。が、目を惹かれるほどの画質ではなかったです。
シャープのHP1、黒も締まり、なかなか鮮やかな色が出ていました。
ただ、REGZAとシャープは、かなり離れていてSourceも違っていたので、実際に同じ画質で比べた場合にどうなるかはわかりません。
HP1は、有機かと思うような発色だったので、意外でした。
ただ、シャープのでも映像だったので、普通の映像でどうなるのかはわかりません。
YouTubeで、HP1と同世代の有機の比較動画をやってましたが、HP1は色が濃いですが、赤味は強く出ていました。
自分の目で改めてミニLEDを見たり、ユーチューブ動画によるREGZAやシャープのフラッグシップモデル同士の有機とミニLEDの比較動画を複数見て、自分の中では結論が出ました。
やはり、有機一択です。
ミニLEDの発色も、有機に迫るものはありますが、立体感が有機に比べて劣るのと、動画応答性が劣るのはやはり大きいです。
ミニLEDが得意だと言われる地デジなどの明るいバラエティ番組とかも、実際に今回購入した有機で見てますが、有機でも十分高画質で、何も不満点はありません。というか、これ以上明るくなったとしたら、逆に見辛いです。
私の中では、ミニLEDの選択肢があるとしたら、安い価格帯で買えるのであれば、画質は妥協してもいいかと思う程度で、有機が買えるような価格帯のミニLEDは、選択肢にはなり得ません。
付加価値として、テレビにレコーダー機能が付いていてコスパが良かったとしても、そもそも内蔵タイプは買い替えも出来ず使い勝手が悪いので、選択肢にはなり得ないです。
ただ、今日時点での考えなので、今後、ミニLEDの画質が良くなったり、もっと価格が下がれば、選択肢の一つになるかもしれません。
先月購入した有機ELは、地デジもユーチューブもとにかく綺麗で、テレビの視聴時間が大幅に延びました。
私の中では、後悔が一つもない完璧なテレビを買ったと思っています。
あくまで私の中での考えなので、この機種やミニLEDを推される方の事を否定するものではありませんので、勘違いしないようお願いします。
テレビを買うなら、多少高くても多少寿命が短くても画質が綺麗な有機一択、ミニLEDを選ぶのは、極端に価格が安い時だけ、ただの液晶は選択肢に入らない、これが私の結論です。
書込番号:26290538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こねこにゃーさん
貴殿が昼間に明るい部屋で有機ELを毎日5時間以上視聴して5〜10年後に有機ELパネルの劣化がなければ、私も有機ELテレビを買いたいと思います。
ただし、私が生きていてMicroLEDテレビが現実的になれば別ですが。
申し訳ありませんが、私は有機材料の寿命や耐熱性を信用していませんので。
書込番号:26291194
30点
>bsdigi36さん
>>貴殿が昼間に明るい部屋で有機ELを毎日5時間以上視聴して5〜10年後に有機ELパネルの劣化がなければ、私も有機ELテレビを買いたいと思います。
この普通の使い方では液晶機でも劣化が出ますね。
バックライトに起因する色むら、輝度むら、輝度低下、等々。
書込番号:26291622
3点
スレ主さん
当初は検討しないままで有機を求めら気になっておられた様ですが、この度、後悔のないテレビをお買いになった事かしっかり確認出来て良かったですね!
自分も、機会ある度に色々と見比べていますが、パナソニックの有機は流石に秀逸ですね!
書込番号:26291654 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
スレ主様
上で「折角買われたものですから」と申した者ですが、結果的にもオーライで良かったですね。
ただ、ここに投稿される位の方で、「買う前に他のメーカと一切比較をせずに買われ」、
後で「他の機種が気になる」といった方は珍しいかも・・・
書込番号:26291771
28点
他の機種を検討しなかったのは、FINALKUROの技術陣に勝るものはないと考えた事、有機ELを超える画質はないと思っていた事、我が家にディーガが3台とビエラが1台あった事、テレビでYouTubeが見れる事、過去に画質が良いと言われていたラベンダーマスクの東芝のテレビを買って後悔し、それ以来、東芝が嫌いになった事、一昔前の亀山シャープは、売れている割に色が薄く画質が悪かった事、過去のソニーは、高い割にPanasonicと比較して圧倒的に画質が良い訳ではなかった事などがあり、Panasonic一択でした。
結果としては、何も後悔しなかったですが、今まで知らなかったミニLEDの情報を聞けたのは、とても有用でした。
色が薄いと思っていたシャープのミニLEDであそこまで色が出せるのは、本当に驚きました。
ミニLEDは、焼き付けの心配も有機より少ないようなので、これからが楽しみですね。
書込番号:26292031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焼き付き問題は置いておいて画質面で有機が優れているのは周知の事実で、miniLEDも高画質/ハイコスパな状況なので画質の優劣を競ってもほぼ意味がなくなりました。
画質スペック競争時代は既に終わっているので、TVに30万以上投資したら負けですわねw
よって結論として、TV市場はTCL/ハイセンス/LGが勝ち組で、PANA/SONYは負け組確定となっておりますw
書込番号:26292037 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
スレ主さんが、ここREGZA液晶テレビ板で、「有機EL」と唐突なタイトルで板を建てられ
結論として、「やはり有機一択」との堂々の評価は、相当なインパクトがあって素晴らしいですね!
この上は、スレ主さんが折角買われたパナソニック有機ELテレビが
上で有機の焼き付き体験具体例が複数出ているも、主さんの有機テレビがそうならない事と併せ
現パナソニック社の迷走のテレビ事業部が、今後もしっかり存続されんことを願っています。
なお、スレ主さんのタイトルの建て方は「新規投稿のルール違反」にも見えます。
「スレッドのタイトルは内容に沿った具体的なものに」となっていますので。
あっ、色々申しましたが、無論これは主さんも言われる様に「あくまで私の中での考えなので」悪しからず。
書込番号:26292116
30点
有機VIERA/90A/に関しては、
1. 有機パネル(Panasonic VIERAなど)の画質
焼き付きの問題を置いておけば、画質面では有機パネルは依然として優秀
黒の沈み込み、コントラスト、自然な色再現はやはりMiniLEDより優れる部分がある
2. MiniLED/量子ドット搭載テレビ
TCL、ハイセンス、LGなどの製品は、HDRやピーク輝度、暗部表現を高効率で出す
画質スペックの差は少なくなり、価格と機能(eARC・ネット配信対応など)での差が勝負の分かれ目に
3. 市場・コスパの観点
30万円以上の投資はほぼ割に合わない
TCL/ハイセンス/LGがコスパ勝ち組
SONY/Panasonicは高額・有機パネル維持コストが重く、画質マニアの自己満足に付き合いすぎると市場で負け組の傾向
4. VIERA 90Aの評価
展示品・セール価格で13万円前後なら買い
焼き付かずに5年使えれば大ラッキー
10年持てば不沈艦級
ただし、Fire OSや設計上の不具合、経営リスクが潜む
■まとめ
画質競争は既に終焉
重要なのは 価格・ネット配信対応・MiniLED/量子ドットの高輝度・黒潰れ防止
投資額に対して性能/耐久性が釣り合うかで勝ち負けが決まる時代
つまり、「高額な有機TVよりも、安くて高機能なMiniLED/量子ドットTVorハイコスパ有機TVが勝ち組傾向」 という結論になりますw
90Aの設計不良問題は以下ですが、焼き付きとこの問題が発生しなければ90A/展示品/セールは勝ち組認定となるでしょう。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001624181/SortID=26263735/
アディオス ケセラセラ
書込番号:26292188 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
勝ち組、負け組、面白い発想ですね。
でも、その考えは明らかに間違いです。
安いテレビが欲しい人、高くても画質が良いテレビが欲しい人、どちらのテレビを買っても、その人が満足していれば、それが勝ち組とかいうやつですかね。
例え有機のテレビが5年で壊れても、この画質であれば後悔はないですね。
学生じゃないんだから、コスパなんか、そんなに重要ではないですよ。
書込番号:26292218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと、買い物の自己満足と、結果的に故障しなかった場合の勝ち組とは意味が違いますので、勝ったばかりの評価はほとんど意味が無いですわね。
特にVIERA 90Aの場合は、、、
書込番号:26292483 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>スレ主のこねこにゃーさん
>テレビを買うなら、多少高くても多少寿命が短くても画質が綺麗な有機一択、ミニLEDを選ぶのは、極端に価格が安い時だけ、これが私の結論です。
えっ?、、、これが結論て?
上でも出ているけど、貴方が建てられたこの板は「値段が有機と差ほど変わらないこのミニLEDが、なぜ1位になるほどに売れるのか?」ではなかったの?
それを、貴方が連綿と有機のお気に入りさを書き連ねるのも良いけど、肝心の「ミニLEDが仰山売れる訳」が解ったんかいな?
書込番号:26292673 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
そもそも価格ドットコムの売れ筋ランキングは、実際の販売数ランキングでも売上ランキングでもなく、ただのショップへのアクセス数ですよ。
ランキングはソースにより結構幅がありますが、おおよそ販売数ベースだと上位は10万未満が多く、大画面テレビにしぼるとパナソニックやソニーの高価格帯製品も結構売れてます。
なお、REGZA専門店のセールスランキング見ると、
870N(セール中)>670R>550M(セール中)>9900R>875R
となってます。
書込番号:26292710 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
価格と寿命じゃないですか?同じサイズなら有機ELの方が価格が高いし、寿命もGeminiに聞くと液晶は8〜10年に対し、有機ELは4〜10年です。スポーツ好きな自分も有機ELは候補に入りましたが、寿命が怖い。寿命を考えると価格も倍に感じます。金持ちのテレビという印象が…
書込番号:26292761 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
「売れ筋ランキングは、ショップへのアクセス数」なら、その上位のはそれだけ多く売れていると言うことでっしやろ?
ここのショップへは、まずアクセスしてから買うんじゃから。
それに、スレ主さんはここ価格さんでの出来事を問うておられるんですしな。
まぁ、いずれにしても多くの皆さんがそれだけ本機に関心があることだけは、確かな様じゃな。o(^-^)o
書込番号:26293213 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
仮に有機が焼き付きなく長く持ったとしても、現状は mini LED/量子ドット液晶のハイコスパ機がほぼ同等の高画質を出しており、しかも焼き付きリスクは有機より低い。
だから売れているし、今後さらにシェアを伸ばすのは確実です。
市場が既に答えを出していて、
「高画質有機 > 液晶」ではなく、
「高画質有機 < 高画質mini LED」の傾向。
結局のところ、有機に30万以上投資して“俺のテレビは違うんだ”とドヤれる時代は終わりましたw
今は一部の画質マニアだけが自己満足で買うものに過ぎません。
実際、TCL/ハイセンスの10万以下クラスでも、4K配信を見ればかなりの高画質が得られますし、放送系はビットレート/コーデック自体が貧弱なので、どんな高級有機を買っても宝の持ち腐れです。
時代はネット4K配信がメインストリームなので、TV仕様もそれに合わせて作られています。
未だに時代遅れの国内放送規格に合わせてるのは、、、パナソニックぐらいですわねw
書込番号:26293438 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ちなみに、
映像系/TV/プロジェクター分野で最先端なのは、ハイセンス/LGでTCLが追従している状況です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2045457.html
SONY/PANASONICは負け組ですw
書込番号:26293443 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>こねこにゃーさん
自分の見間違いかも知れないですが、他メーカーでも
似た様なスレを立ててるみたいなので、どれかに絞って
他は終了した方が良いと思います。
書込番号:26294459
23点
それと、
民放連の早河会長は18日の会見で「将来を考えると支出を減らさなければ危機が訪れる」と強調。一方で「2Kと(画質が)そんなに変わらない」とも述べていますw
https://news.yahoo.co.jp/articles/abd8f7a764702988bca1270a2e0bd26518737aa0
官民連携してで4K放送を推進してきましたが、ニーズ低迷で完全に失敗に終わったようです。
なので、個人的な見解ですが、30万以上の高画質TVを買うメリット/ニーズも低下するでしょうねw
書込番号:26294486 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>新緑淡しさん
結局はスレ主の こねこにゃーさん が一体何を期待して
このスレを立ててるのかが分からなくなって来た感じが(苦笑)
有機ELとminiLED液晶との双方のメリット&デメリットに
関する答えも出てますし、有機ELをスレ主が選んで
映像の奇麗さに満足してるなら、それでいいと思う。
最終的にはスレ主が自分の意見を無理やり液晶を
購入してる人にも押し付けたい感じに思えて来たのも
理由ですね。
極端な話だけど、車で例えるなら
・液晶=AT
・有機EL=MT
と言う構図にも例えられますし(^^;
AT所有の人にMT車の方が楽しくていいけど何故乗らないんですか?
と聞かれても、それは好みの問題と言う答えが既に出てますよねw
液晶or有機ELは、それと似た様な感じで個人の使用環境によって
好みもあって意見が分かれるのは仕方ないと思う。
書込番号:26295404
21点
>「結局スレ主さんは、何を期待してこの板を建ててるのか、分からなくなって来た感じ、、、」
途中から出て来ましたもんで、ぜーんぶは解りまへんが、「ご自身が買われたパナの有機テレビは、完璧だった!」を、もしかしたら一番言いたかったかな?
しかも、そのパナテレビを「一択で選択」せし結果も、「全く後悔は無かった!」と、真摯かつ熱心に書き込まれていなはるんで尚更そう思いますねん。
書込番号:26295445 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
東芝のミニLED液晶のスレで、有機ELを勧めるのは。
先日、家電量販店のテレビ売り場に行ってきましたが、単に画面サイズと液晶、有機ELのパネルの違いの表記だけでなく、色ノリの違いが出る量子ドットの表記もされていました。
液晶では従来のLED、ミニLEDに量子ドットの有無や、有機ELでも量子ドットの有無があります。量子ドットを表記しなかった頃は、東芝は自然でソニーが色ノリが良いと、4Kテレビが出始めの頃はそう感じていました。
私もそうですけど、パナの有機ELは所有したいテレビではありますが、鮮やかさ、色ノリで言えばシャープの量子ドット有機EL、ソニーの有機ELも良さそうで、ミニLED液晶も量子ドットの有無で色ノリも違います。
昨年購入した4年前の8Kテレビが、ミニLED量子ドットなので色ノリには好印象です。
LGパネルをカスタムしているパナの有機EL。最近は東芝もカスタムをうたっていますが、量子ドットをどう見ているのか、気になります。
書込番号:26298788 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
「安全保証」とか「色ノリ」とか、よう解らんが、要は自然で見易いテレビが良いでんな。
と言うても、販売店舗で比べようにもお店独自の調整や売り場の環境ごとにえろう違いましょうから、甚だ難しゅうございますな。
その上、そもそも個人の好みや、何を中心に観るか?また、肝心な自宅の設置場所の環境によっても相当変わりましょうから尚更でんな。(>_<)
さて、今更の話はともかく、
>手遅れになる前に、目覚めた方が良いでしょう。
それなんですが、超富裕層にたる「金融資産5億以上」をしっかり準備し、より安全な国の居住権をあらかじめ確保しておくに限りますな。\(^_^)/
書込番号:26299366 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
有機ELは画質が良いのはわかりますが、普通に焼きつきます。
焼きつき経験したため、mini ledにしました。
同じような方が居るのではないでしょうか。
最近の有機ELは、焼きつきにくいとか、設定を絞れば長く使えますと仰ってる方がいますが、焼きつきにくいと言いつつ、設定絞るなど論外です。(画質が良いを謳ってるのに省エネにするって・・・)
同じ映像を表示しつづけなくとも数年経つと焼きつきます。
3、4年後に綺麗に見たいなら断然液晶です。
(焼き付いたら買い換えれるなら有機は良いかもですが)
書込番号:26299473 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
dswaaさん
有機は、やはり普通に焼きつくんですね。
>3、4年後に綺麗に見たいなら断然液晶です。
ウーン、そうでしたか。
ただ、主さんは上でご自分が買われたパナの有機テレビが、「5年で壊れても高画質なら後悔はない。」と仰せですが、些か微妙ですね。(>_<)
書込番号:26299702 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
実験でしてたけど画面が破損し難い方だと液晶よりも
有機ELの方が耐久性は高いですね。
書込番号:26299713
15点
>有機ELの方が高画質なのにこちら買う人って、何かあるんですか?
この問いに対する結論をシンプルに言うと、、、
「焼き付き防止」
で落ちついたようですわねw
個人的に、30万以上する最新型有機は、10万ぐらいまで値下がったら購入検討しますが今のところいらないですねw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2046472.html
書込番号:26300491 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
「スレ主様」
テレビの性能等には疎い当家も、次のテレビを検討していますので、本板は大変に参考になっております。
・・・さて、相当に深くなった事もあり、関連質問で恐縮ですがお伺い致します。
>テレビを買うなら、多少高くても多少寿命が短くても画質が綺麗な有機一択、ミニLEDを選ぶのは、極端に価格が安い時だけ、ただの液晶は選択肢に入らない、これが私の結論です。<
>例え有機のテレビが5年で壊れても、この画質であれば後悔はないですね。<
>学生じゃないんだから、コスパなんか、そんなに重要ではないですよ。<
・・・と言われる様に、コスパより画質等に大変気を配られるスレ主様は「パナ有機Z90A」を買われたそうですが、なぜ「パナZ95B」をお求めにならなかったのですか?
オオタニモロヘイヤさんがすぐ上で上げられたサイトの事もあり、かねてより気になっていたものですからお聞き致します。
ただ、どこかでそのご説明が上がっておりましたらごめんなさいね。
なお、うちの事ながら 次のテレビは色々と見聞きするに付け、やはり「パナZ95Bが良いかな?」と思っているところです。
書込番号:26300802
17点
スレ主は雲隠れして戻ってこなさそうなので、、、
参考までに、この動画をLG有機とTCL液晶で数百回以上鑑賞していますが、どちらもかなりの高画質で画質的な差はほぼ無いですわね。
https://youtu.be/AbZH7XWDW_k?si=OLh-gRoI53lEdpZJ
あえて細かく評価すると、
LG有機/標準モード
ツヤ感/発色自然
暗部しっかり
TCL液晶/標準モード
解像感リアル
輝度/発色しっかり
暗部ナチュラル
映像のリアル感はTCL液晶の方がリアルに感じる場合もあるので、必ずしも有機が優位と言えないですね。
液晶の弱点は暗部の階調ぐらいですが、普通に見るぐらいなら黒もしっかり濃いめで発色してるので、そんなに気にならない感じですわね。
ちなみに、TCL液晶の輝度は80まで落としてるので、パワーで言えば省エネモード状態なので有機100よりも少ないパワーで高画質を映している事になりますから、非常に優秀と言えますね。
書込番号:26301861 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
■LG有機(OLED)の特徴
ツヤ感/発色の自然さ → 自発光なので階調が滑らか、被写体の質感が「しっとり」出る。
暗部表現の強み → 黒がゼロレベルまで沈むので、光のメリハリが美しい。
弱点 → 明部のピーク輝度、全体の明るさは液晶にやや劣る(特にハイライトの伸び)。
明るい部屋だとパネルに映り込む。
■TCL液晶(量子ドット Mini-LED系)
解像感リアル → バックライトの安定した高輝度と量子ドットの色純度で「線や質感の輪郭」が際立つ。
輝度/発色の強さ → 明部がパワフルで、HDRの映えるシーンでは「元映像の勢い」をそのまま出せる。
暗部のナチュラルさ → 有機ほど沈み込まないが、Mini-LEDの分割制御でコントラストは十分。
弱点 → 暗部階調の細やかさ(0-5%グレー付近)がやや潰れ気味になることがある。
■「リアル感」が有機に勝る場合がある理由
液晶の高輝度・強コントラストが「人間の網膜に直接インパクトを与える」ため、場面によっては OLEDの柔らかい階調よりリアルに感じる。
OLEDは「映画的な質感」、液晶は「デジタル的なリアリティ」という方向性の違い。
■輝度設定について
TCL液晶を 輝度80(控えめ) で運用しても、OLED100より少ないパワーで明るく見える。
これは「Mini-LEDバックライトの効率」と「量子ドットの光変換効率」が優秀だからで、省エネ性能としても評価ポイントですね。
■結論として
「暗部の繊細さはOLED、リアルな明部や線の鮮明さは液晶」という構図ですが、日常鑑賞や配信コンテンツ視聴では TCL液晶の完成度はかなり高く、OLEDとの差はほぼ趣味的な好みの領域と言ってよいと思います。
特に最新型のRGB OLEDは「最高画質を追求する人向け」で、暗部・色再現性では液晶や従来OLEDを超えてきます。
ただし、TCL液晶のように コスパ良くリアルな画質を楽しめる選択肢があるので、必ずしもRGB OLEDが「万人に必要」とは言えず、値段もまだまだ高いのであくまでマニア層向けの自己満足製品と言えますわねw
よって、総合的にはハイコスパTCL液晶の圧勝となりますw
書込番号:26301868 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>オオタニモロヘイヤさん
詳しい説明、ありがとさん!
具体的な比較等で、よう解りましたがな。
>スレ主は雲隠れして
こねこにゃーさんだけあり、案外その辺の物影から「子猫だぞニャー」とか言いながら、お出ましかも知れまへんな。\(^_^)/
書込番号:26301932 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
とても参考になる情報が多かったため、LLMにスレッドを整理してもらった結果を添付します。
#################
# スレッド概要 #
#################
スレッドの核心は「なぜMini LEDが売れるのか?」という疑問から始まりましたが、実際には有機EL vs Mini LEDの技術比較論争に発展しています。
特に注目すべき点は:
焼き付き問題の実態: 複数のユーザーが実際の焼き付き体験を報告している一方で、「最近のモデルは大丈夫」という意見も併存
用途による使い分け: PCモニター用途、明るい部屋での視聴、長時間の静止画表示など、使用環境により適性が異なる
市場の変化: 中国系メーカーの台頭とMini LED技術の進歩により、従来の「液晶 < 有機EL」という図式が変わりつつある
価値観の多様性: 画質至上主義 vs コストパフォーマンス重視 vs 安心感重視など、購入動機が多様化
スレ主は最終的に「有機EL一択」という結論を出しましたが、他の参加者からは様々な観点での意見が提示され、テレビ選びの複雑さを浮き彫りにした興味深いスレッドとなっています。
#################
# スレッド整理 #
#################
# REGZA 55Z875R スレッド整理
## スレッドの概要
- **製品**: REGZA 55Z875R [55インチ] Mini LED液晶テレビ
- **スレ主**: こねこにゃーさん
- **開始日**: 2025年9月6日
- **主要テーマ**: 「有機ELの方が高画質なのに、なぜこの液晶テレビ(Mini LED)を買う人がいるのか?」
## スレ主の立場・経緯
- 先月パナソニックの有機ELを購入済み
- 他メーカーとの比較検討は一切せずに購入
- Mini LEDが売れ筋2位(後に1位)になっていることに疑問
- 最終的に量販店でMini LEDを実際に確認
- **結論**: 「有機EL一択、Mini LEDは極端に安い時のみ選択肢」
## 主要な論点と意見
### Mini LED推進派の意見
**技術的優位性**
- **焼き付き問題がない**: 液晶なので静止画表示に強い
- **高輝度**: 明るい環境での視聴に適している
- **長寿命**: 有機ELより耐久性が高い
- **RGB表現**: 色表現が良好
- **コストパフォーマンス**: 有機ELより安価で高機能
**具体的な利点**
- タイムシフトマシン機能搭載
- PCモニター代わりに使用可能
- 発熱が少ない
- 消費電力が有機ELより少ない
### 有機EL支持派の意見
**画質的優位性**
- **黒の表現力**: 完全な黒を表示可能
- **コントラスト**: 局所コントラストが高い
- **色の鮮やかさ**: 自然で美しい色再現
- **視野角**: 斜めから見ても画質劣化が少ない
- **応答速度**: 動画のぼけが少ない
- **立体感**: Mini LEDより優れた立体表現
### 焼き付き問題について
**実体験による報告**
- ddjp1920さん: LG有機EL2機種連続で焼き付き発生、修理費44万円
- laioさん: 2022年購入の有機ELで焼き付き発生(地上波メイン視聴)
- digital好きさん: 東芝有機EL、1年でBS視聴によりテロップ焼き付き
**反論・擁護意見**
- 2023年以降のモデルは焼き付き耐性が大幅向上
- 海外テストサイトでは8,000時間の過酷テストでも耐性確認
- 通常使用では焼き付きはほぼ発生しない
- 使い方に問題がある場合が多い
## 市場・業界動向
**Mini LED/中国系メーカーの台頭**
- TCL、ハイセンス等の中国系メーカーがシェア拡大
- Mini LED技術への積極投資
- 価格競争力とハイコスパ戦略
- 日本国内シェア50%超え
**日本メーカーの状況**
- パナソニック、ソニーは高価格帯で存続
- シェア的には劣勢
- プレミアム路線での差別化
## 価格.com売れ筋ランキングについて
**ランキングの仕組み**
- 実際の販売数ではなく「アクセス数」基準
- ユーザーの関心度を反映
- 申し込み状況も考慮
**REGZA 875Rが上位の理由**
- Mini LED技術への注目
- タイムシフトマシン等の付加機能
- 価格と性能のバランス
- 中国資本化後のTVS REGZAの戦略
## 各参加者の特徴的な意見
### プローヴァさん(有機EL強力支持)
- Mini LEDはピーク輝度以外で有機ELに劣る
- 焼き付き問題は過度に心配される
- Mini LEDシンパやソニーシンパを批判
### オオタニモロヘイヤさん(コスパ重視・中国系支持)
- 30万以上のテレビは「負け組」
- TCL等のハイコスパ機で十分
- 日本メーカーは負け組傾向
### SaGa2さん(実ユーザー・バランス型)
- PCモニター用途では液晶が有利
- 使用環境と用途により選択が変わる
- 焼き付きを気にせず使いたい
## スレッドの特徴・問題点
**良い点**
- 技術的な詳細情報が豊富
- 実体験に基づく意見交換
- 市場動向の分析
**問題点**
- スレ主が途中から参加を放棄
- 他機種との比較スレを複数立てている
- タイトルと内容の乖離(単なる「有機EL」では内容不明)
- 一部参加者の極端な意見や煽り
## まとめ
このスレッドは、Mini LED vs 有機ELの技術比較、焼き付き問題の実態、市場動向、個人の価値観など多岐にわたる議論が展開された。最終的には「用途と価値観により選択が分かれる」という結論に落ち着いているが、スレ主の一方的な結論表明により議論が収束した形となっている。
書込番号:26303044
13点
ちなみに私の場合は、LG有機/TCL液晶/亀山液晶を部屋別で使い分けているので、LG有機は4年間使ってますが焼き付きしていないのでLG有機推奨派です。
有機に関しては、プレミアム/ミドルで値段差があるので、ミドルのハイコスパなら買うが、プレミアムまで買う必要は無いというスタンスです。
その理由は、
画質性能をそこまで追求していない
焼き付きした場合のダメージが高い
そんなに使わない
本格的に映画鑑賞する場合は、LG4Kレーザープロジェクター/大画面で鑑賞している
その場合、画質は有機/4K液晶TVに劣るのを分かっているが、大画面/迫力ではプロジェクターの方が映画没入感が高い
使用時間比率はこんな感じです。
LG有機/リビング
朝/1時間
夜/1時間
TCL液晶/個室
夜/3時間
亀山液晶/寝室
夜/30分
LG4Kレーザー/個室
月に10時間ぐらい
LG有機を使う時間はそこまで高くなく、TCL液晶を使う時間が最も長い傾向です。
以前はLG液晶モニターを使ってましたが、TCL液晶TVに変更して使用時間が伸びました。
4Kレーザーは最初はかなり使っていましたが、TCL液晶を導入してから使用頻度が減りました。
という具合で、分散システムなので使用頻度はランダムで変わりますし、どれか1つを酷使したりしないので寿命的にも良いようです。
なので、どれが一番ベストかは使い方で変わるので、TVの画質競争自体に意味を感じなくなっていますw
アディオス/セニョリータ
書込番号:26303254 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
使い方に問題があって焼き付きが発生すると言う事は
適当に使ってたら焼き付きが発生すると言う結論には
ならないかな?(苦笑)
液晶だとまず焼き付きとは無縁な現象だと思いますし。
特に特定チャンネルとかPC環境下だと下にショートカットアイコンを
常に表示したままにしてるから焼き付きは必然的に発生すると思う。
アイコンの配色によっては焼き付きしやすい色もあると思う。
書込番号:26303519
15点
>有機はPC環境のアイコン等で、必然的に焼き付きは発生する
毎日の如く今観ているモーニングショーなんじゃが、その画面にずーっと同じ文字や時刻が結構大きく表示されてるけんど、有機だと甚だ心配で厄介な問題でんな。
そう言えば、遙か昔ヤンキーなガキに憧れ、それが未だにずーっと頭に焼き付いておって、これも甚だ厄介ですがな。(>_<)
書込番号:26303844 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ただ、REGZAとシャープは、かなり離れていてSourceも違っていたので、実際に同じ画質で比べた場合にどうなるかはわかりません。
↑
スレ主さんが、以上の様におっしゃっていますが、自分が上で「比較しやすい展示方法の例」を申しましたが、今回その画像を撮って来ましたので、一応挙げておきますね。
(それは、メーカー別でなくサイズ別に液晶、ミニLED、有機をそれぞれ並べて展示してあります)
なお、お店は「Nojima」ですが、展示方法例としてネットに上げる事の許可を取ってあります。
書込番号:26316460
5点
気付かず返信遅くなりました。
Wシリーズは厚さ約3mmのパネルを壁に貼り付けるタイプです、チューナー他本体は別筐体でフラットケーブルで繋げます。
パネル自体に廃熱の機能が無いため、熱がこもりやすい気がします。2機種とも中央区下部に緑もやが出たので、ここに熱がたまりやすいのでしょう。
なので、壁にピタッと貼り付くGシリーズも少し心配しています。画質はとても気に入ってて有機ELにしたい気持ちはあるのですが、どうもトラウマで心配です。
書込番号:26342340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本内容は、(僕は)ハイセンス製および TCL 製テレビや汎用TVを使用し、NVIDIA 製 RTX シリーズのグラフィックボードを HDMI 接続および DisplayPort→HDMI 変換アダプターで併用しデュアルディスプレイ環境を対象としたものです。
この構成では、DisplayPort 接続側が優先される仕様のため、起動時の BIOS や POST 画面が表示されず、そのまま Windows が立ち上がってしまう現象が発生します。
原因は、DisplayPort が常に「ディスプレイ番号 1」として認識されるため、HDMI 側を起動画面用の優先ディスプレイとして指定できない点にあります。
以下の 2 製品において、同様の症状を確認しています。
・Fairikabe DisplayPort to HDMI アダプター(8K@60Hz / 4K@120Hz、アクティブ式 DisplayPort 1.4→HDMI 2.1 単方向)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZMJYGMY
・Cable Matters 単方向 8K DisplayPort HDMI 変換アダプタ(8K@60Hz / 4K@240Hz、DisplayPort1.4→HDMI2.1)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XFSLWQF
使用しているケーブルは以下の UHS 認証品です。
・バッファロー Ultra High Speed HDMI ケーブル(8K / 4K / フルHD、eARC・VRR対応、5m)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B2PRKC57
なお、最近購入した Intel Arc B580 を同じ環境で繰り返し再起動して確認したところ、こちらでは問題が発生せず、BIOS や POST 画面が正常に表示されました。
また、さまざまな方法を試した結果、この現象を回避できる方法を確認できました。
Windows 起動前に「テレビ本体の OSD(オンスクリーンディスプレイ)設定画面」を表示した状態にしておくと、UEFI ブート時に「アクティブなディスプレイが接続されていない」という誤認識が発生せず、DisplayPort 側が起動ディスプレイ(ディスプレイ番号 1)として正しく扱われ、POST 画面が問題なく表示されるようになります。
まとめると、Windows を起動する直前に「テレビ側の設定メニューを開いておく」ことで、この症状を確実に回避できます。
非常に限られた環境で起こる現象ではありますが、同じ状況でお困りの方にとって参考になれば幸いです。
ではでは、失礼します。
0点
4kテレビ3台と、4kモニタで、4x4kしてますが、
BIOS画面で気になったことは無いですが?
Intelオンボ USBC→4kモニタ60Hz BIOS
DP変換https://www.amazon.co.jp/dp/B08XFSLWQF
→55インチ4kテレビ60Hz
NVグラボ DP変換→55インチ4kテレビ120Hz
HDMI→55インチ4kテレビ120Hz
他にn150ミニPC3台が繋がってます
書込番号:26342141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
2011年から安定して使用していましたが、急に故障してしまいました。
・テレビを見ていたら急にポン?パチ?という小さな音がして電源ダウンした(臭いや煙とかは出ず、小さな音がしただけ)。
・電源は入れなおしたが、音は異常なしですが画面は真っ暗。ただ、真っ黒というわけではなく、黒いながらも微かに映っているようて、近づくとなんとなく影が見える(識別できるほどではなく、暗闇みたいな感じです)
色々調べてみてバックライト?と思いましたが、自力での修理は難しそうでしょうか。真っ黒ではないことや、録画を救出したくて何とかできそうならという気持ちですが、買い替えが現実的でしょうか。修理成功された方いらっしゃいましたらお聞かせいただけそうでしょうか。
買い替えだと、東芝さん今はどうかなと思いつつ、前向きになれそうなお勧め機種ありましたら、、、踏ん切りがつけられなくて背中を押していただけそうだと嬉しいです。
ご質問多くてすみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:26341997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機器に紐づいた録画データがあるのであれば、勿体ないでしょうが、
テレビとしては十分お勤めを果たしたと思います。
修理するのは安物を買うよりも高くつく可能性があるように思います。
おそらくですが、修理部品の保管期間も過ぎている可能性があります。
現在東芝ブランドはハイセンスで生産しているようです。
東芝がお気に入りなら、東芝のDNAを多少は引き継いでいるハイセンスにするという手があると思います。
書込番号:26342001
0点
おそらく、部品がないので修理不可能でしょう。(製造終了後5年だったと)
電源ユニットでは?電源ユニットだけ交換するにしても正規ルートではないでしょう、部品取り用に数台入手して交換ぐらいしか。
書込番号:26342004
1点
>瑠璃乃鳥さん
早々にありがとうございます。割と急な故障だったので(故障してから買い換えたことがなく)、音が出るので何とかなりそうに思ってしまいました。録画の救出も無理そうですが、早く何とかしないと家庭内不和になりそうなので、覚悟を決めたいと思います。
ハイセンスですか、、、ちょっと迷いますね。ソニーかパナソニックのほうがいいのか、有機ELがいいのか、まったくの迷子状態なのでもうちょっと検討したいと思います。
書込番号:26342012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RBNSXさん
ありがとうございます。トライすると直る確率が高ければとも思いますが、、、ジャンク品とかから部品を取るとしても開けてみないと、原因ははっきりしないですよね。。。
ちょっと諦めムードですが、ありがとうございます。
書込番号:26342014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.regza.com/news/2025-news/20251022
テレビの延命と録画番組の救済は別の話しです
分けて考えた方が良いと思います
優先すべきは録画番組の救済でしょう
Z1は録画番組を機外にダビングできます
以下の何れかです
・TVS REGZAのレグザのレコーダを購入する
レグザリンクダビングでTVからレコーダにコピー
レグザのレコーダは在庫限りで残りは僅か
判断するならお早目にです
大手家電量販店ではケーズだけで10万円くらい
・録画番組のダビングに対応するNASにコピーする
アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、
バッファローのLinkStationか
1万円台後半から
47インチでZ1なら、各社のフラッグシップ機は検討範囲かもしれません
10年前以上くらいと現在では、テレビの事情は変わりました。現在のテレビは限界を超えると簡単に壊れる印象です。大手家電量販店の延長保証に加入しても、保証期間は5年です
フラッグシップ機やハイグレード機等は短期で故障すると大ダメージは承知しておいてらだと思います
高いから丈夫に出来ていて壊れにくいはありません
有機ELはメリットとデメリットを把握してでしょう
ソニーとパナソニックのフラッグシップ機・ハイグレードの価格は高いです。とても
ソニーで買うなら液晶 Mini LED。有機ELもあるかも
パナソニックで買うなら有機EL。液晶は止めておく
55インチ、あるいは65インチくらいのサイズが売れ筋で、価格はお得です
レグザはキャッシュバックがあります
レグザのZ9シリーズかZ8シリーズがお勧めです
書込番号:26342074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らんららんらんさん
我が家も同じZ1が今も現役で頑張っています。HDDも割と最近買い換えたばかりでまだまだ頑張って欲しいですが、さっさと壊れて買い換えたいような気持ちもあったりします・・・
お書きの状況なら素直に買い換えを検討されるべきかと思います。
15年近くとなると十分天寿を全うしたと考えて良いかと。
次のモデルはやはりREGZAが良いのではないでしょうか。
REGZAシリーズのUIは一番使いやすいと思いますし、慣れているでしょうから。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_se=9
Z1は当時の中級モデルだったと思いますが、今の機種と比較してもそれほど見劣りしない性能を持ってますので、新しく買われるならやはり中上位機種で選択されるのが無難だと思います。
ご予算次第だと思いますが、今でしたら55インチで20万円前後のモデルが良いのではないでしょうか。
書込番号:26342077
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
この機種55Z 875Rを検討中ですが、現在使用中のREGZA 42Z3500でUSB経由でHDDに録画した番組は再生できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい 宜しくお願いします
書込番号:26338992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鎌倉生まれさん
こんにちは。
再生できません。
デジタル映像は著作権保護のしくみがあり、著作権は録画した機器に紐づいています。
なので、Z3500で録画したものはZ3500でしか再生できません。
これは各メーカー一緒です。
Z3500のHDDをZ875Rにつなぐと、初期化を求められますが、そこで初期化するとZ875Rで何も入ってないHDDとしては使える可能性があります。
書込番号:26339003
0点
>鎌倉生まれさん
>現在使用中のREGZA 42Z3500でUSB経由でHDDに録画した番組は再生できるのでしょうか?
無理ですね
Z3500のハードディスクを新しく買ったレグザに繋ぐと初期化しないと使えないので見れないです
古いテレビの録画を新しいテレビで見る方法としてレコーダーなどにダビングする、テレビの配信機能を使ってそのまま見るというのがあるけどZ3500はどちらにも対応していないのでこちらも無理になります
書込番号:26339140 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>鎌倉生まれさん
SeeQVAULT対応ではないので、録画した番組は録画したテレビでしか見ることができません。
書込番号:26339162
11点
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
テレビにつないだ外付け固定ディスクに記録した録画番組は個体縛りを受けます。録画したテレビでのみ再生して視聴できます
レグザのテレビにつないだ外付け固定ディスクの録画番組は、レグザリンク・ダビングでレグザのレコーダと録画番組のダビングに対応するNASにダビングできます。42Z3500はレグザではレグザリンク・ダビングに対応しません。残念ですが…
期限を定めずに録画番組を繰り返し視聴するなら、レコーダが良いと思います。シャープ、ソニーとパナソニックから発売されています。価格帯は広く機種の数は多い、パナソニックのディーガがお勧めです
4万円台から
レグザのレコーダは在庫限りです
発売再開の見込みは…分かりません
レグザのテレビとレグザのレコーダの組み合わせであれば、番組の録画と録画番組の視聴は多彩ですが、レグザのレコーダの入手は困難になりつつあります。検討するなら購入するにしろ、しないにしろ、決断はお早目に
レグザのレコーダを購入するときは他に、録画番組のダビングに対応するNASと組み合わせて使用があります
アイ・オー・データ機器のREC-BOXかバッファローのLinkStationかです。価格は1万円台から
ダビングは1度に64番組まで出来ます
このテレビとの連携を気にしなければ、レコーダはメーカに拘らずに自由に選べば良いと思います
例年通りであれば、パナソニックのディーガの年末商戦限定モデル、前年はDMR-4TS204の本年版を待てば良いと思います。4K放送の録画も出来て5万円台くらいからです
書込番号:26339175 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
皆様 早速の返信ありがとうございました
やはり無理ですね 残念ですが諦めます
書込番号:26339250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
LAN DISKにダビングすればDIGAにもダビングできます、時間がすごくかかります(通常再生と同じぐらい)
書込番号:26342007
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












