このページのスレッド一覧(全1026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 10 | 2025年9月19日 10:24 | |
| 0 | 0 | 2025年7月22日 20:02 | |
| 74 | 25 | 2025年7月16日 14:53 | |
| 158 | 30 | 2025年7月5日 12:35 | |
| 1 | 2 | 2025年5月11日 16:12 | |
| 11 | 8 | 2025年4月18日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、AVアンプSONY TA-DA7000ESで9.1ch構成のサラウンドシステムを構築しています。
WOWOWなどの5.1chソースの再生では満足していますけど、最近のAtomosなどのイマーシブサラウンドには対応できないため、AVアンプの入れ替えを検討しています。
現状のスピーカー配置をベースライン9.1chとして活用できるAVアンプの有無について質問させていただきます。
【現状のスピーカーレイアウト】
上面から見たレイアウトを図に示します。
当時SONYのエンジニアが提唱していたダビングシアターと同様のスピーカー配置にしています。
FL/FRは高さ120cmのトールボーイタイプで床置きしています。
SL/SR-BおよびSBL/SBRは壁面の天井近くの高さ(230cm位のハイト位置)、
SL/SR-Aは視聴位置の前方でフロントとSL/SR-Bをつなぐ高さ(180cmくらい)に設置しています。
【質問】
FL/FR/C以外のサラウンドスピーカーは壁面にアンカーを打って設置しているため動かしたくないのですが、AVアンプを今どきのものに入れ替えてDENON Audyssey、YAMAHA YPAOなどの自動音場調整を使えば、現在のスピーカー配置でもAtomosなどのイマーシブサラウンド用に鳴らすことは可能なのでしょうか?
フロントハイトもしくはイネーブルドの追加で11.1chにすればイマーシブサラウンドの効果を出せるようになるのでしょうか?
☆現在のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプがありましたらご教示願います。
よろしくお願いいたします。
2点
>ベヘララさん
こんにちは。
アトモスの特長は1Fチャンネルスピーカーに加えて高さの高い位置の2Fチャンネルスピーカーが追加される点です。これにより高さ方向の移動感が追加されます。いわゆるイマーシブサウンドですね。
1Fチャンネルは、5.1/7.1chであるL,C,R,SR,SL,SBR,SBLを指します。
2Fチャンネルはトップ(天井)スピーカーであるTFR,TFL,TRR,TRLの4chを基本構成とします。トップスピーカーの代わりにフロントハイトやリアハイトを壁掛けにするケースもあります。
1Fの低い位置のスピーカに加えて、トップやハイトなど高い場所のスピーカーがあることが、アトモスなど高さ方向の移動感を出せるフォーマットでの再生に必要ですのでご注意を。今のままのスピーカー構成ではアトモス再生はできません。
今ある9個のスピーカーはそのままでもいいですが、天井や高い壁にあと4つスピーカーを付けられたら、アトモスらしいアトモスが聞けます。つけられないなら高さ方向の移動感は諦めるしかないです。
1Fに7ch、2Fに4ch、サブウーファー1本の場合、7.1.4chと称します。
既存スピーカーですが、SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにあるのはいまいちですね。耳横にサラウンドスピーカーがないからです。
それと2Fチャンネル4本を増設するなら、サラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にあるのもNGです。両方ともメインLRと同じ高さまで下げる必要があります。
SL-AとSL-Bを束ねてSLにし、SR-AとSR-Bを束ねてSRにして、高さを低く再設置して、SR,SLのサラウンドスピーカーとして使いますか。並列だとインピーダンスが心配ですが。
どちらかをLPの耳横の位置、すなわちS*-AとS*-Bの中間地点の低い位置に再配置すれば1組として使えますが、再配置をやりたくないならAとBを繋いで使うしかないかなと思います。
まあでもどのみちサラウンドの6本は高さを低くする必要はありますよ。
SL-Bを少し前に持ってきてサラウンドSPとし、SL-AをLPの方に向けてフロントワイドとして使う手もあります。
アトモス7.1.4のスピーカー配置は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.4-overhead-speaker-placement/7_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
フロントワイドを加えた9.1.4は下記に資料があります。
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/9.1.4-overhead-speaker-placement/9_1_4_overhead_speaker_setup.pdf
スピーカーの位置だけはきちんと決めておく必要があります。某社のHPのように、キャリブレーションで補正されたりはしませんので。今の部屋ならスペース的には難易度は低いでしょう。
書込番号:26256737
![]()
0点
>プローヴァさん
早々のアドバイスコメントありがとうございます。
アトモスのスピーカー配置ガイドのリンクも情報提供ありがとうございます。大変参考になります。
詳しく解説いただきましたコメントを拝読いたしますと、やはり、現状のスピーカー配置のままではAVアンプを入れ替えてもアトモス効果を出すことはできないのですね。
ご指摘ありました今の配置の悪い箇所(@SL-AがLP(リスニングポイント)の前にあって、SL-Bが後ろにある Aサラウンドとサラウンドバックの6本が高い位置にある)については、当時のSONYのエンジニアの方がTA-DA9000ES/7000ESを設計した時に推奨していたレイアウトで、7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
アトモスなどの最新のイマーシブサウンドの再生はあきらめて、AVアンプの入れ替えではなく、7000ESを使い続ける方法を考えることの方が私の環境には適していることを再認識いたしました。
参考になるご助言をくださりありがとうございました。
書込番号:26257004
3点
>ベヘララさん
>雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
これが実現出来ているのであれば、そこまで最新のイマーシブに拘る必要もないと思いますよ。
書込番号:26257067
11点
>ベヘララさん
>>7000ESのサラウンドであれば雷鳴や飛行音など頭上からの音が聞こえてきます。視聴位置を中心にした音の旋回もつながりよく聞こえてきます。
5.1chのコンテンツに高さ情報はないので、サラウンドチャンネルがたまたま雷鳴や飛行音の場合は、スピーカーが上についているので、上から音が聞こえてラッキーと言うことだと思います。
コンテンツによっては人の声がぐるぐる周囲を回ったりするような効果がありますが、その場合、前の音と横の音で高さが違っているとスムーズな回転移動感は出ません。この場合はサラウンドスピーカーとフロントLRは同じ高さが正解と言うことになります。
今のスピーカーレイアウトではアトモスの上下移動感は表現できないことは間違いありません。これは口で言っても理解されないと思います。実際にリアルアトモスを体験して見ないことには。
実際は雷鳴や飛行音などの効果音は多いので、イマーシブではありませんが、今のままでもそこそこ満足はできると思います。
ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
書込番号:26257160
0点
>ベヘララさん
基本的に、現行発売中ののAVアンプのほとんどはアトモス対応していますが、スピーカー配置は地上とと天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
ハイコスパで9.2ch以上に対応しているのは以下あたり。
デノマラ
CINEMA50/X3800H
YAMAHA
A6A
onkyo
RZ50
映画アトモスはコンテンツにもよりますが、明らかに鳴るというよりも、全体の中で演出的に鳴ると言う感じなのでそんな大したものでは無いですが、あるとないとでは違うのであった方がいいですわね。
ちなみに、アトモスのロスレス配信技術的に可能になっているので、コンテンツは徐々に増えていっている傾向ですが、アマプラ広告版などはアトモス非対応になってしまったりとアトモスブームは下火になってますね。
このサービスはアトモス/ロスレス配信しているのでチェック用に最適です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1638337.html
書込番号:26257176 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Maroon5さん
コメントありがとうございます。
衛星放送の5.1chサラウンドの再生には不満はないのですけど、最近の配信系コンテンツのサラウンドやUHD BDの音声ではアトモスが増えていますので、そちらへの対応をしないといけないなぁとの想いから質問させていただきました。
今後の音源ソース側機器との接続で7000ESでは接続インタフェースが対応できないことになったときに、改めてAVアンプ更新とスピーカーレイアウトを考えることにいたします。
書込番号:26257226
2点
>プローヴァさん
>ソニーのエンジニアが提唱したダビングシアター云々はアトモス以前の話ですので、考え方は当時のインフラの範疇の古いものであったかと思います。
まさにご指摘の通りと思います。
ベースラインだけのスピーカーレイアウトで上下方向の音の再現を考えた方法なのかなぁと思います。
映画館のスピーカーレイアウトも耳の高さよりも高く、左右と後方のサラウンドSPの配置が前方から後方に高くなるように設置されていますから、同様の考え方をしているのかな?なんて当時は思っておりました。
ともかく現状のレイアウトではアトモスには対応できないことは理解いたしました。
部屋の構造的に耳の高さに設置することが困難な箇所もありますけど、AVアンプ入れ替えの時には改めてスピーカーレイアウトを見直します。
貴重なご助言ありがとうございました。
書込番号:26257228
1点
>オオタニモロヘイヤさん
コメントありがとうございます。
>スピーカー配置は地上と天井アトモスは正確に配置する必要がありますわね。
プローヴァさんからのコメントも拝読して配置の正確性の必要を認識いたしました。
ただ、部屋がリビングルームで構造的に難しい場所や生活動線の関係で設置が困難な場所もありますので悩ましいです。
ハイコスパの対応アンプのアドバイスありがとうございます。
YAMAHAから来年には新機種がでるような書き込みを見かけましたので、そちらも興味津々です。
いずれにしましてもAVアンプの自動音場調整でアトモス対応させることはできないことも認識いたしましたので、スピーカーの配置換えと併せて考えることにいたします。
アトモス/ロスレス配信の情報提供ありがとうございます。のちほど聴いてみます。
今は配信系サービスについてはPCでアクセスしていますので、音声はBluetooth経由で7000ESに入力しています。ですのでサラウンド音声はそもそも伝送すらできていない状況です。
これからは配信系でのサラウンド音声も増えてくると思いますので、それに対する映像と音声の伝送方法も考えないといけませんね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:26257250
2点
個人的な視聴環境での質問に対してコメントをくださった皆様に感謝申し上げます。
皆様からのコメントで私の質問への回答としては以下と理解いたしました。
1. イマーシブサウンドにはベースライン(1F・地上)とハイトライン(2F・天井)それぞれに正確なスピーカー配置が必須であり、現状のスピーカー配置にはそれにそぐわない悪い箇所があるため、そのままではサラウンド効果を出すことはできない。
2. イマーシブサウンドは正確なスピーカー配置が前提になるため、配置が違っている状態ではAVアンプの自動音場補正は正しく機能しない。よって、現状のスピーカー配置を有効活用できるAVアンプはない。
これにて質問は解決済みとさせていただき、アトモスのスピーカー配置について詳しく解説してくださった初回のプローヴァさんのコメントにグッドアンサーを付けさせていただきます。
しばらくは現状の構成のまま使い続けますけど、将来的にはAVアンプの入替とスピーカー配置の見直しは必要であることを認識いたしましたので、それまでは価格ドットコムの情報を参考にしながら対応方法を考えます。
貴重なご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:26257367
3点
その後の経過報告です。
毎日価格コムのAVアンプやスピーカーの口コミ、レビューを参照していて、20年前のアンプを使い続けるよりも、スピーカーレイアウト変更を前提にして、AVアンプを買い替えることにしました。
現在の9.1chから将来的にハイト/トップスピーカーの増設まで対応できるアンプとしてDENON X6800Hを選び、先日購入しました。
とりあえず、現状のスピーカーレイアウトのまま、プローヴァさんからのアドバイスにもありました下記の仮設定で7.1.2の構成にして接続・音出ししました。
リスニングポイント後方のB系サラウンド → サラウンド
リスニングポイント前方のA系サラウンド → フロントワイド
リスニングポイント後方壁面天井近くのサラウンドバック → リアハイト
DOLBYやAURO3Dの推奨位置とはずれていますけど、まぁイイ感じで音は出ています。
オオタニモロヘイヤさんから教えていただきましたLIVE EXTREMEのデモ映像の音がメッチャカッコよく鳴っています!!\(^o^)/
懸念しておりました現在のスピーカー BOSE 55WER/33WER/SW-4 との相性も悪くなく、以前よりも音が明瞭になりました。
サラウンド効果につきましては、頭上からの音は感じることはできましたけど、以前のAVアンプの方が良かったようにも感じていますので、レイアウト変更でサラウンド効果の向上を目指します。
将来的には今の7.1.2から下記のように5.1.4→7.1.4と変更していこうと考えております。
《5.1.4》
@フロントワイドにしたスピーカーをリスニングポイント横位置に移動してサラウンドに設定
Aサラウンドにしたスピーカーを前方壁面天井近くに移動してフロントハイトに設定
《7.1.4》
Bリアハイトにしたスピーカーを接続変更のみでサラウンドバックに設定
Cリスニングポイント後方天井の照明レールにYAMAHA VXS1MLWを増設してリアトップに設定
新しいAVアンプは機能がまあ沢山ありすぎるのと、アンプの作動の怪現象やHDMI接続の影響による理解不能な接続機器の反応が発生していて四苦八苦しています。(*_*;
アンプの怪現象につきましては再現性がありましたら、クチコミに質問させていただきますね(笑)
書込番号:26294126
1点
オーディオインターフェース、ミキサーについて
将来配信もしようかなー程度で、メインは友人との通話をpcでしつつコンソール機でゲームをしています。マイクのxlr接続できるミキサーが欲しく、fifineというものを買ったものの、line in入力でブーという異音がなっていました。ベルキンの簡易的なスプリッターを使った時と同じ現象です。これは安物だから起きたのでしょうか?であれば、at-umx3やag03mk2の購入を考えています。音質やコスパを考えるとおすすめはありますでしょうか
書込番号:26244579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15年ほど使っているAVアンプの調子が悪くなり始め(音が遅れる、電源コード抜いて復旧)たので買い替えを検討しています。
今はONKYOのTX-SA607で主にテレビやYoutube音楽、映画などで使用しています。
買い替えの候補は同じONKYONのTX-RZ50かDENONのAVR-X3800Hです。
予算15万円程で考えています。
音響について知識が無いので、2つの仕様を見比べた時にどちらが良いか分かりませんが、定価で考えるとONKYOの方が性能良いのでしょうか?RZ50は定価30万円程だったと思いますが、ネットショッピングで中古品として未使用品(箱、説明書汚れ)が13万円程で出ているので、購入価格的には同一程度なので迷っています。
そもそも30万円もするものが未使用品で13万円って手を出して大丈夫でしょうか?
音響素人なので、中身のすり替えなどが在り得るのか知識がないので・・・。
同価格ならスペック的にどちらの機種の方が上位になるか教えて頂けると幸いです。
0点
TX-RZ50にはDIRAC LIVEが標準搭載されてるのかな?これは最新の自動音場補正機能。
ただサブウーファー領域の補正は有料オプションかもしれない。
オンキョー自前の音場補正機能も付いてるはず。
DENONはDIRAC LIVEは有料オプション、基本はAudyssey。
AVアンプの音はほとんど補正で決まると思っていいです。
どっちがいいかは好みかと思われる。手動で調整すれば好みに近付けることは可能。
値段だけで判断してはいけません。機能に違いがある。
最近のオンキョーとパイオニアの機種は使用コメントなどの情報がなくて、ちょっと未知ですね。補正機能の詳しい中身がイマイチわからない。
書込番号:26237037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RZ50はオープンプライスですが、Onkyo製品を販売しているTEACのサイトで178,000円の表示があります。在庫切れ。9月入荷予定ですが。これが定価相当でしょう。
異常な高額で売りに出しているショップがあるので誤解した?
在庫切れ直前にビックカメラが124,800まで下げた痕跡がビックカメラのオンラインストアに残っていますね。
書込番号:26237131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>_名無し_さん
スピーカーはどんな構成を予定してまいますか?
5.1.4ch?
書込番号:26237138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>_名無し_さん
>>そもそも30万円もするものが未使用品で13万円って手を出して大丈夫でしょうか?
2か月ほど前には複数店舗で15万から15万5千円で売られていたので、未使用品で13万円は普通でしょう。
未使用品なのに説明書が汚れているのが気になります。
書込番号:26237155
5点
>_名無し_さん
こんにちは。
RZ50とX3800Hはざっくり言うと同じようなグレードの商品です。RZ50はチャンネル当たり定格130WですがX3800Hは105Wですが消費電力はX3800Hの方が20W高いので両者似たようなものかと。
RZ50はDirac Live付きですが、こちらは音質傾向で好みが分かれる部分です。映画などにはあまり向かないかも知れません。目玉のBass Controllerが別売りなのも仕様的に残念です。また、Diracの別売り版はキャリブレーションされたマイクを必要としますが、付属マイクでどこまで精度が出せるかはわかりません。純正のAccuEQキャリブレーションの方がDiracより好みと言う人は多いと思いますが、デノンのAudysseyの方が精度は高いと思います。
オンキョーは一度倒産し、PAC下のオンキョーGpの将来性に関しては疑問符が残るところなので、個人的には購入候補の対象として見ていません。実際に価格コムに価格掲載しているショップもRZ70含めてほとんどなく、量販店での取り扱いもありませんから、手を出すのは厳しいと思います。
今現在ムラウチのHPには「完了」とありますので、取り扱い終了か生産終了のどちらかかと思います。
定番のX3800Hが無難かと思います。こちらは今現在セール中で安くなっていますのでお買い得ですね。
書込番号:26237179
1点
>_名無し_さん
どちらも、同じグレードクラスですが、RZ50は海外の音場補正メーカー/DIRAC LIVE標準搭載していて、駆動力はX3800Hよりもやや高めですわね。
X3800Hは値下がってコスパ高めですが、元々が高め設定だったので、やっと標準価格に落ち着いただけですね。
DENON/MARANTZ系のAVアンプ価格は基本的に出鱈目なので、性能と比例しませんので閉店SALEで毎回大幅値下げして在庫処分の流れが定番化していて、ドン・キホーテみたいな感じですねw
ONKYO/YAMAHAに比べると、面白みの無いアンプメーカーといったところでしょうか。
書込番号:26237258 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>XJSさん
ありがとうございます。
定価はネットの販売価格が吊り上がっていただけで勘違いっぽいですね。
まだ現行で販売しているDENONにしようかと思いました。
書込番号:26237785
0点
>のんびりローディーさん
自分の調査が甘かったです。
情報提供ありがとうございます。
同価格帯の2機種と捉えます。
書込番号:26237787
0点
>のんびりローディーさん
スピーカー構成は繋げれるだけMAXで繋ぎたいと思っていますが、
9.4chだと思うので9.4chで考えていますが、9.4と5.1.4って何が違うんですか?
スピーカー9ウーハー4か、おっしゃっているスピーカー5ウーハー1末尾の4と頭のスピーカー数って何か違いあるんでしょうか?
書込番号:26237791
0点
>Minerva2000さん
貴重な情報ありがとうございます。
同価格帯と認識し直しました。
書込番号:26237794
0点
>_名無し_さん
>9.4と5.1.4って何が違うんですか?
5.1.4とは、フロアに5本、上空に4本、サブウーハー1本という意味です。
9.4だとフロア+上空9本、サブウーハー4本になりますが、フロア9本なのか?フロア7本+上空2本なのか?フロア5本+
上空4本なのか、区別できないので、はっきり定義するために5.1.4と書きました。
9.4だと、9.4か、7.4.2か、5.4.4かわからなので。
書込番号:26237800
4点
>プローヴァさん
>オオタニモロヘイヤさん
色々考えて今のところDENONの方にしようかと傾いています。
今がONKYOで気分転換したいのもありますが、ONKYOの方がボディの厚み的に色々考えることが多そうなので。
あとはアドバイス頂いたONKYOは映画向きではないとのことが、あまり音楽で使用していない点からDENONの方が良さそうに思いました。
書込番号:26237801
0点
>のんびりローディーさん
丁度そこもどうしたらいいか迷っていて助かります!
一応部屋のレイアウト的に7.1.2か、ウーハー小さいのをとりあえず4発前後スピーカーの上に配置した7.4.2にしようかと思っています。
2はフロント天井部です。
ウーハーはやはり1より4あった方が臨場感など全然違いますか?
書込番号:26237805
0点
>_名無し_さん
9ch以上に行こうとすると、15万円予算だと、ご検討の2機種かパイオニアVSX-LX305になりますね。
パイオニアはティアックストアで箱汚れディスカウント品が128,000で在庫していました。
On、Piは高額音場補正ソフトのDilacが無料でついてくるのが魅力的で、RZ50がまともなショップで12万円台で買えるのを少し前に見つけたときは、今ヤマハのA6A使っているんですが、遊びで買ってみようかと真剣に思ったほどです。
9月にRZ50の在庫は復活するようですので、それまで待って、どこかで視聴して決められればベストと思うのですが、視聴は難しいかな。
パイオニアはDirac LiveとAdvanced MCACCを両方使える魅力がある。
オンキョーはDirac Live。
DENONはAudysseyはあるけど、Dirac導入は高額コスト。
サポートは、この3社だったらどこも似たようなリスクがあるように思う。
企業が一番まともなのはヤマハだけど、ヤマハの新品で9ch以上をやろうとすると、予算が+10万以上必要。
書込番号:26237811
4点
>_名無し_さん
ウーハーは私は1本しか使ったことがないので、マルチの良さを知りません。
前後2本のマルチは定在波による低域音特のあばれを抑える効果があるというレポートを見て興味はあり、やってみたいと以前から思っていますが、踏み切れずにいます。
低域は方向性がないという話も良く見かけますが、私はメインスピーカーを40Hzでサブとクロスさせいますが、この状態で各チャンネル毎に周波数スイープした音源を再生すると、サブの位置から音が始まって、メインのスピーカーへ移動することが感じられます。
その経験からは、DENONのマルチサブでそれぞれの位置の音を再生するのも、面白いかもしれないと思ったりもします。
私の今の環境で次にやるなら、今のサブを1本買い足して前後2本にして同じ音を鳴らすと思います。幸いアンプは2本独立した補正機能があるので、完全に同じ音ではない調整された同じ音がでる。そうすれば全体で鳴るようになって、低域の方向感は感じなくなるだろうと思っていて(今でもスイープでも流さない限り感じないので、どうでもいいっちゃいいんですが)、定在波の解消にもなっていいんじゃないかという想像です。でも実害出ていないのでたぶんやらない。装置マニアではないので。
サブ以外の9chは、天井4本の5.*.4がおすすめですが、この効果をばりばりに感じられる映像ソースはあまりありません。
いいソースがあっても、同じ映画何度もしつこくみないですし。Atmosマニアではなくて、映画好きなので。
私は5.1.4ですが、そこにかけた金額なりの面白さを実感できているかは、微妙だなと思います。
書込番号:26237832
4点
>_名無し_さん
>あとはアドバイス頂いたONKYOは映画向きではないとのことが、あまり音楽で使用していない点からDENONの方が良さそうに思いました。
映画向きじゃないとかはありえないですわね。
サラウンド芸人の誤情報に惑われすぎですわね。
>RZ50はDirac Live付きですが、こちらは音質傾向で好みが分かれる部分です。映画などにはあまり向かないかも知れません。目玉のBass Controllerが別売りなのも仕様的に残念です。また、Diracの別売り版はキャリブレーションされたマイクを必要としますが、付属マイクでどこまで精度が出せるかはわかりません。純正のAccuEQキャリブレーションの方がDiracより好みと言う人は多いと思いますが、デノンのAudysseyの方が精度は高いと思います。
特にこれはほとんど出鱈目ですわね。
正しくは、DENON/X3800Hの方が、DIRAC LIVE/有料オプションで追加マイク/PCが必要になりますから、非常に悪質なコメントです。
RZ50のDIRAC LIVEは、最初から付属マイク付きで補正できますから、同格帯でもハイコスパになりますわね。
しかも、周波数補正範囲、位相補正、カスタマイズ性、測定ロジックのどれを取ってもDiracが上です。
「好み」という点では分かれますが、補正精度ではAudyssey XT32<DIRAC LIVEです。
精度に関しては、Audyssey=定数モデル、Dirac=動的モデル補正という違いがあり、Diracの方が自然な定位・位相整合・フラットな音場を作るのに有利です。
特にチャンネル数が多いほど有利です。
なので、サラウンドを正しく理解していない低レベルなサラウンド芸人の誤情報/アドバイスを真に受けて購入決断しない方が良いでしょうね。
書込番号:26237835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>のんびりローディーさん
個人的にメーカーはONKYOかDENONのどちらかにしようと考えています。
天井へのスピーカーの配置は突っ張り棒でレールを作ってそこにスピーカーをぶら下げるつもりでした。
ただ、今少し調べてみるとDENONやソニーから出ている前後スピーカーの真上に置くタイプのドルビーアトモススピーカー(SC-EN10)といったやつがあるのですね。これだと天井に配線したりが無いのでラクなのと、映画メインの場合は効果が実感できるのではと思いこのスピーカー方式で9.1chにしようかと思い始めました。
ドルビー用のスピーカーだとしても、通常のテレビや音楽でもそのスピーカーから音は出るんですよね?
それともドルビー用のスピーカーだから通常のテレビだったり音楽では音が出ないんでしょうか?
もし音がどの使い方でも出てくれる場合、プラス的な要素はあったとしても、音がぐちゃぐちゃになってダメになるといったマイナスにはならないと判断してよろしいでしょうか?
書込番号:26237844
0点
>オオタニモロヘイヤさん
なるほど、とても参考になります。。。
Diracがデフォルトで搭載されているONKYOも迷いますね。
今使っているONKYOのアンプも15年以上不具合なく動いてくれているのでそういった面では安心感があります。
10年以上もてば元は全然取れていると思いますので。
RZ50は9月頃に再販が掛かるようなので、そこまで少し待って価格も含めて検討してみようかと思いました。
あなたならこの2機種だとどちらを選びますか?
この2機種ならどっちも選ばない!はご容赦頂けると・・・・笑
書込番号:26237848
0点
>オオタニモロヘイヤさん
若しくは、この2機種選ぶぐらいならもう5万円出して絶対こっちを買う!みたいなやつがあれば教えて下さい。
どうせなら予算5万円上乗せの20万円までならいけそうな気がします。
書込番号:26237852
0点
>_名無し_さん
ドルビーアトモス・イネーブルドスピーカー、これは最後の手段、どうしても工事できない方向けの商品と思います。ないよりはましかも程度の。
軽い安いなんじゃこれ、みたいなものでもいいので、天井か、最悪壁かけでもいいので、リアルに高い位置に設置することをお勧めいたします。
イネーブルドスピーカーと、天井スピーカーの目的は同じですので、天井スピーカが鳴る音場モードであれば、イネーブルドスピーカーも鳴ります。
例えばテレビ番組などの2ch音源も、それを上空含めたマルチチャンネルに拡張する音場モードを選べば全部なります。
そういう音場モードはどのメーカーのアンプも装備していますが、もっとも多用な音場モードを持ち、もっとも多用な組み合わせで使えるメーカーはヤマハです。
2ch音源を、DSPを使ったバーチャルマルチチャンネルでいろいろ遊んでみたいという希望があるなら、ヤマハが断然おすすめです。
スピーカー規模を5.1.2chまでにすれば、ヤマハA4Aで行けるので、音源がアマプラとかスポティファイとかテレビであれば、このクラスで十分な感じもしますね。A6Aまで行ければいいんですが予算オーバーが酷い。
書込番号:26237854
![]()
2点
>_名無し_さん
>若しくは、この2機種選ぶぐらいならもう5万円出して絶対こっちを買う!みたいなやつがあれば教えて下さい。
どうせなら予算5万円上乗せの20万円までならいけそうな気がします。
2機種なら断然RZ50ですが、もう5万だと足らないかな。
だいたいの相場が以下なので、
RZ50/17万
RZ70/43万
LX305/15万
LX805/36万
ただ、RZ70/43万の箱破れ品 未開封が、teacダイレクトで29万で残っているので非常に買い時ですわね。
そうなると、YAMAHA/A6A/26万も捨てがたいですが、チャンネル数がRZ70/29万は標準で11.2あるので格上です。
デフォルトで、7.2.4もしくは5.2.6できるので拡張性も高いので、15年ぶりの買い替えならこの辺のクラスでFINISHするのがベストですわね。
ギリギリ30万以下で、これ以上のAVアンプ投資はコスパ悪くなるので30万以上投資せずに勝てますわねw
無金利ローン使えば負担も少なく済むでしょう。
書込番号:26237899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>_名無し_さん
誰を参考にするかはよくお考えになってください。皆さんの言うことはバラバラですから意見をマージしようとしても出来ません。
当方が申したのは、オンキヨーが、ではなく、Diracが映画向きではないと言うこと。その上、付属のマイクで測定しBass ControlもついてないオンキヨーのDiracにバリューはないと言うことです。
Diracが映画向きではないと言うのは、コンセンサスのある意見ですよ。
ほとんど売れてないオンキヨーに対してX3800Hは定番商品ですからね。まあよくお考えになってみてください。
書込番号:26238106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウーハーはやはり1より4あった方が臨場感など全然違いますか?
あまり意味ないと思う
アトモスも含めサラウンド音源のLFE音声は1ch分しかない。
DENONは各スピーカーchの低域をサブchにまわす設定をすると、各所に合わせてサブから出る音も振り分ける設定があるみたいだけどそもそもサラウンドchとかには低域はさほど含んでないはず。超低域ほど音の指向性がなくなるってのもある。
ちなみに私はサブは2つ使ってる。
部屋の端に置くとまず視覚上で偏って感じてしまうので。
それと左右端端に同じサブを設置しても左右でかなり周波数特性の違いが出る。部屋が左右対称ではないので。
我が家の場合は左に設置したサブの特性は悪く、右に設置したものは結構なだらかで問題ない。視覚上の気持ちの問題がなければ右だけでもいいのかもしれない。
それとサブウーファーは価格による性能差が実際にデカい。安いサブ4つより4倍の価格のサブ1つの方が低い領域から無理なく出せるはず。
価格の高い最高のサブウーファーを4つ設置する資金があるなら別だけど。
書込番号:26238150
5点
>_名無し_さん
>ほとんど売れてないオンキヨーに対してX3800Hは定番商品ですからね。まあよくお考えになってみてください。
これも、スゴイ出鱈目ですわね。
RZ50は意外と人気が高く売り切れてるので、実態を全く理解してない発言ですね。
https://store.teac.co.jp/view/item/000000003204?category_page_id=ct_onkyo
Dirac Live Bass Controlに関しては、RZ50も追加オプションですが、DENON/MARANTZ系はRoom Collectionも全部が有料オプションなので最終的にコストが高くなってしまいますわね。
https://manuals.denon.com/DiracLive/ALL/JA/DRDZSYhevtcozs.php
サブウーファのコントロールは素人には難しいので、そこにいきなりチャレンジしない方が良いでしょう。
まずは、サラウンド系のマルチチャンネルのセッティングがきちんと出来上がってからでも遅くはないですね。
>Diracが映画向きではないと言うのは、コンセンサスのある意見ですよ
これも、何のコンセンサス/根拠の無い、ただの出鱈目/ネガキャンですわね。
書込番号:26238185 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆さんありがとうございます。
頂いたご意見で自分なりの機種選定をしたいと思います。
大変助かりました。
書込番号:26239101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたくしAVアンプを使用しています。多機能が何よりの魅力です。また、楽曲の入手には専らCD/SACDを愛用しています。CDのライナーを見るのも楽しみの一つであり、またMulti-ch音源は自ずとディスクメディアになります。
通常中古での購入なんですが、出物が無い為とある世界的女性ボーカリストのCDを新品で買いました。アンプ機能でDolby Surround Upmixer を使うと全ての設置したスピーカーから音が出ます。それを聞く際そのサラウンドモードにした所、主な音はほぼセンタースピーカーからしか出ていません。
TV番組をAVアンプで見ると、音声はやたらセンターに集まります。如何やらそれと同様の事が起こっている様に見受けられます。
AVアンプのサラウンドモードでどのような処理が行われているのか知る所ではありませんが、ステレオL/Rチャンネルの同じ信号をセンターから出す様な事であれば、先の新品CDはモノラル音源を左右均等に振り分けたのでは無いかと本気で思えます。輸入盤ベストアルバム、怪しげなお品もあるんでしょうか。その辺の事情に疎いので、定評あるモノを選んだ方が良さそうです。
書込番号:26176144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モノラル音源を左右均等に振り分けたのでは無いか
ワンマイクでヴォーカルを録音してPANをセンターに置けば、そうなります。メインヴォーカルの録音って、そういうものでは?Dolbyで広がるなら、それは加工の仕方がそうなんでしょう。
書込番号:26176562 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
人間の耳が立体的に音を認識する仕組みを。。。。
ステレオ録音(効果)とは考えた方がいいですよ。
スピーカー左右2台なら録音マイクも左右2本。これなら臨場感があるが楽器の音がイマイチ。
だからマルチチャンネル録音をする楽器の傍にマイクを設置してミキサーでエフェクトをかけて
それを2chにダウンミックスする。
果たしてこれが原音忠実って言えるか。オーディオと生演奏は別物です。
書込番号:26176643
11点
>輸入盤ベストアルバム、怪しげなお品もあるんでしょうか
ベストアルバムで過去のマスタリングをわざわざモノラルに変えるってことは考えにくいですね
書込番号:26176647
11点
>輸入盤ベストアルバム、怪しげなお品もあるんでしょうか。
昔はレコード盤から起こしたCDなんてのもあったようですが。(チャンネルセパレーションは当然悪くなりますね)。
>とある世界的女性ボーカリストのCDを新品で
ジャニス・ジョプリンとかの時代だと音源はモノラルでそれを無理矢理ステレオにした(左右に分けてそれぞれエフェクトでいじった)ようなものもありそう。元の音源がモノラルで真ん中からしか音が出ないなら、音源に忠実なのかも。再生時にドルビーやサラウンドがどういじくるのかはDSP次第なので、メーカーに聞かないと分かりません。
書込番号:26176662 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>m_shuzoさん
こんにちは
アップミクサーは、2ch等を拡張して5.1chや7.1.4chに拡張します。信号の逆相成分をサラウンドに、同相成分をセンターに振り向けるのが基本です。
AVアンプとあるだけでメーカーも型番も不明なので、何がおっしゃりたいのか詳細は不明ですが、CDなのならステレオモードで再生した時と、ドルビーサラウンドで再生した時でどう音が違うか調べてみたらどうですか?
ステレオ収録CDがアップミックスでセンターに集約されたりするのなら、アンプが壊れているんじゃないかと思いますね。
書込番号:26176849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ使っていたら経験お有りかと思ってましたが、そんな事は無さそうですね。ステレオで聞く分には普通です。サラウンド入れるとベースやドラムもセンターに、このセンター結構低音も行けるんだと見直しました。
オフマイク一本で収録する様な方(世代)ではありませんので、元収録かリマスタリングが売りのアルバム等があれば比べてみます。ジャニス・ジョプリン、気になりますね。
高音質の観点からオンマイク一択であり、それが原音の立ち位置に居ます。通常は収録状態そのままで良いんですが、今回のCDは上記よりそう思えませんでした。故障も排除は出来ないものの、その他は通常動作している様ですので問題ないであろうと思っています。なお、アンプはSR6015、センターはSTUDIO 520Cです。
書込番号:26177465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AVアンプ使っていたら経験お有りかと思ってましたが、そんな事は無さそうですね
お、挑発ですか?(笑)
私はセンター使ってる場合は2chを疑似サラウンドにするのは勧めない書き込みを過去にしてます。
まぁセンター自体を勧めてないことが多いけど。
書込番号:26177563 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>m_shuzoさん
2ch音源を2chで再生して問題ないなら、それで良いのでは?アンプで加工したら原音もクソもないのではないかと。
書込番号:26177572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ああ、これは質問スレではないんですね
悲 ですか。
そのCDが悲?
疑似サラウンドが悲?
書込番号:26177574 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
2チャンネル音源をサラウンドモード→Multi Ch Stereoにするとすべてのスピーカーから音が出ます
2チャンネル音源をサラウンドモード→Dolby Surroundにすると疑似サラウンドになります
サラウンドモードを変更して「センタースピーカー」のレベルに違いがでると思うのですが?
AVアンプのスピーカーレベルを手動で調整してセンタースピーカーのレベルをゼロしたとき他のスピーカーから音がでていますか
センターのレベルを下げればセンターに音声が集まるということはなくなると思うのですが?
書込番号:26177603
10点
>m_shuzoさん
>>ステレオで聞く分には普通です。サラウンド入れるとベースやドラムもセンターに、
であれば、普通そのようにはなりませんので、やはり故障の線が捨てきれませんね。
書込番号:26177636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー構成のセンター無しでのサラウンドモードにして、フロントウーファーフルに鳴らします。スピーカーはAudysseyセットアップ しています。
センタースピーカー無しの運用も多そうですが、わたくし必須です。ボーカルのあるMulti-ch音源では、センターチャンネルにボーカルのみ充てられている場合があります。他の出力をミュートすればオンマイクのボーカルだけ聞いている様なもので、まるでスタジオに居るかの様です。自分だけの為に歌ってくれている様とも言えます。その為だけのセンタースピーカーでも十分価値あると思えます。
書込番号:26179388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の投稿をみると音源がSTEREO 2chをサラウンド再生するとセンターに集まるってことでしょう。
故障でもなんでもないでしょう。
そもそもレコーディング自体が実質モノラルですよ。エレキギターやエレキベースなら
スピーカーの傍にマイク1本ですよ。ドラムなら4本前後でしょう。一人ずつ演奏してレコーディング。
それをミキサーかDAWでエフェクトかける。本来のステレオ何でもないですよ。
いちいちバンドメンバーが雁首揃えて演奏するわけ無いでしょう。
最初の音合わせか。最後のマスタリングぐらいですよ。。
書込番号:26179537
11点
>>最初の投稿をみると音源がSTEREO 2chをサラウンド再生するとセンターに集まるってことでしょう。故障でもなんでもないでしょう。
ドルビーのセンターチャンネルのアップミックスはそこまでおんぼろではありません。
きちんとL,C,Rのスピーカーの調整ができていれば、前から聞こえる音に関しては、ステレオでも、センター加えた3chでも広がり感含めて似たような音になりますね。
スレ主さんのおっしゃるような、
>>主な音はほぼセンタースピーカーからしか出ていません。
のような不細工な実装にはなっていません。
書込番号:26179555
0点
つまり、2ch音源は2chで再生するのが自然。DSPでいじくられた音に文句を言っても仕方がない。
書込番号:26179562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>m_shuzoさん
>AVアンプのサラウンドモードでどのような処理が行われているのか知る所ではありませんが
Dolby Surroundはもともと映画音声用のアップミックス技術がベースです。
そのため、CDやYouTubeなどの2chステレオ音源をこのモードで再生すると、中央定位成分(主にボーカルやセリフ)が自動的にセンタースピーカーに集約される処理が行われます。
■ おおよその信号割り振り例(ボーカル系ステレオ音源)
センター:約60%
→ ボーカルの芯、セリフなど中央定位の音
フロントL/R:約40%
→ 楽器、空間の広がり、定位の左右感
これは仕様通りの動作であり、故障や異常ではありません(笑
映画と同様に、「センターありき」の再生構成が前提なんですね。
■ 音楽鑑賞におけるおすすめモード
音楽再生では「Dolby Surround」よりも、マルチステレオのほうが、
音の広がり
立体感
位相感
臨場感
において有利で、自然に感じられるケースが多いです。
音楽を立体的に包まれるように聴きたい方にはマルチステレオの方が向いています。
詳しくは、以下
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26176144/
補足すると、、、、
「センターにボーカルを割り振る」という処理は、映画やマルチトラック音楽ソースでも同様で、明瞭なセリフ再生やボーカル分離のために重要な役割を果たします。
もちろんこれは「原音再生」ではなく、再生側での最適化処理ではありますが、サラウンド構成ではそれが一般的で、サラウンドシステムではセンタースピーカーは事実上の必須構成となっていますね。
>ボーカルのあるMulti-ch音源では、センターチャンネルにボーカルのみ充てられている場合があります。
こちらは元々割り振られているので、そのままのモードで聴けば良いだけですね。
映画/音楽の、5.1/アトモスコンテンツも同様です。
たとえば、Dolby Atmos対応の音楽(Apple Musicやamazon MUSIC一部)や映画の場合、
センターにはボーカルのみが「はっきり分離」されてミックスされていることが多いです。
そのため、2ch音源と違って、センターに自動で寄せる必要は一切なく、再生機器側もアップミックス不要です。
実際のアトモス音源はしょぼいですが。
■結論
センタースピーカーがあるとそこがハッキリするので良いですね(笑
書込番号:26179777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
案内ありがとうございます。AVアンプは居ながらにして色々試せるので、それも楽しみの一つですね。この沼はお金も掛からず違いも分かりやすく、言う事なし。設置したスピーカー全部使いたいのが人情、無理してでもそう出来ないかと思いは募ります。今般知らず知らずに、期待が過ぎていたかも知れません。また、Multi Ch Stereoも同列で試す様にします。
オーディオ趣味ではとかく機器やシステムに傾倒しがちですが一通り落ち着きそうな今、それを活かす音源やコンテンツに興味は移っています。また、それに伴い制作サイドの事情もある程度は分かっていたい所です。
配信でのMulti-ch、結構探しましたが配信元毎に数曲程度しか見つけられませんでした。Dolby Atmosであれば、其れなりにあるんでしょうか。Frieve-A music はよく見るものの、YouTubeからの音楽視聴はしたことありません。ある意味、止めど無くありそうです。そう言えばfoobar2000にYouTubeの機能ありましたね。ブラウザがMulti-chに対応しているかとかもある様ですので、確認してみます。
書込番号:26181028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m_shuzoさん
multi ch stereoはアンプの再生モードであって、収録や配信モードではありません。
ただのステレオソースを、左右だけに分けて全てのスピーカーで鳴らすという意味のないモードです。
書込番号:26181249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>m_shuzoさん
この掲示板では、Dolby Surround やマルチチャンネルの基本的な動作につい理解していない人が的外れな発言をする場合があるので、アドバイスの真偽を見極めながら、ご自身の体験を大切にされた方が良いかと思います。
そもそも「意味のないモード」をメーカーが製品に搭載することは基本的にありませんので、マルチチャンネルステレオ/アップミックスにしても、使い方次第でリスナーに心地よい空間表現を与えるものです。
感じ方は人それぞれですが、正しく使えば十分楽しめる機能です。
音質の感じ方は主観的なものですので、他人の評価に過度に左右されず、ご自身の環境と感覚で判断されるのがベストですね。
>オーディオ趣味ではとかく機器やシステムに傾倒しがちですが...
おっしゃる通りですね。
機材が揃ったタイミングで、コンテンツ側に目を向けるのは自然な流れだと思います。マルチチャンネルを正しく活かすには、まずその再生仕様と環境を正確に理解することが前提となりますので、そこも含めて楽しんでください。
中には高級機材を使っていても、マルチチャンネルの基礎すら理解していない人もいるので、、、(笑笑
>ブラウザがMulti-chに対応しているか...
配信でのMulti-ch、結構探しましたが配信元毎に数曲程度しか見つけられませんでした
PCからDolby Atmosを使う場合は、Dolby Access 経由で再生可能ですが、再生環境の整備や設定も含めてややマニアックな領域でメジャーではないです。
音楽系ではApple MusicやAmazon Music、TIDALなどのストリーミングサービス+対応デバイスで聴くのが現状では主流ですね。
今後はマニア向けに、ロスレスでのマルチチャンネル配信も増えていきそうです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26168566/
ぜひ、ご自身の感性と環境で豊かなマルチチャンネル体験をお楽しみください。
書込番号:26181271 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
当方もMulti Ch Stereoは、シーリングと相まって喫茶店のBGMのように聞く様な認識でした。天井ユニットからちゃんと音が出るのはAudysseyかこのモードぐらいですし。別にステージに向かっている訳でもありませんので、良い感じになればそれでOKですね。
最新情報をありがとうございます。滑り込みで思わず$500出そうかと工面迄考えましたが選りに選ってAURO-3D、SR6015では叶いませんでした。当方96kHzには対応出来ませんので、Hi-Res無しの安価なプラン希望です。
主流になれなかったMulti-ch、その内終焉かと思いきやドンデン返しも夢では無さそう。特に邦楽には皆無、NHKの名盤ドキュメントに出て来たキャンディーズのボーカル音がMulti-chで聞けたら直ぐ買います。
Dolby Access、見聞きした気はしますがそれによってPCからのDolby Atmosも可能とは、デコードにライセンス必要かと思ってました。Blu-ray Audio用にディスクドライブ買ってます、活用の幅が広がりそうで嬉しい限りです。4KやAtmos Mixソフトのバカ高いのはどうにかして欲しい。
書込番号:26181941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『名盤ドキュメント キャンディーズ『年下の男の子』〜彼女たちのJポップ革命』について見ていたら出て来ました。原音に何ら思い入れはありませんが、“録音原盤のマルチ音声“。イメージしていた原音はコレでした。先のご案内通り、リズム楽器の録音からはじめ弦楽器や管楽器と続くらしい。8ch使って、録音原盤に近い状態で出してくれないものか。
本件はミキシングやマスタリングで決まるものであって、バンドやプロデューサーの意向でも無いと偏った調整にはなり難いのカモ。これもご指摘通り、そのまま聞くのが正解ですね。
書込番号:26182491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドルビーサラウンドデコーダーは、入力信号が2chの時に、センターに音が集中してしまうケースがありますね。
ヤマハのアンプにはセンタースプレッドという機能があって、この現象をある程度回避、調整できるようになっている機種があります。マランツにもありませんか?
経験的には、ヤマハのその機能を使っても使わなくても、音楽をドルビーサラウンドで拡張して楽しい音になるケースはほとんど無く、ドルビーサラウンドデコーダーは全く使わなくなってしまいました。これ使うより、拡張しないで2chで聞いた方が楽しい。
私は2ch音楽音源は全チャンネルステレオを多用しています。映像付きのライブ音源をテレビの前で視聴の場合はAuroか、ヤマハのシネマDSPが好みですね。
書込番号:26182525
6点
BDやDVDのサラウンド音源のライブ盤を一時期探してたことありますけど、自分が聴くアーティストに関しては見つからなかった。
それほど好きじゃないけど聴いてもいいかなってレベルのアーティストで探してもほとんど見つからず、2ch音源ばかり。
矢沢のライブ盤はdtsサラウンド音源が多く、たまたま1枚だけ持ってるけどDVDなので画像が悪く、今どきの大型4kTVでは見てられず、音源を聴く目的でサラウンド対応してるカーオーディオでたまに運転しながら聴いてました。
どうせ映像を見続けられない車では映画より向いてる。
過去の通常アルバムのサラウンド音源盤が出たとしても、それはサラウンド加工したものになりそうだし、AVアンプ側で疑似サラウンド化したものと大差ない可能性がありそう。
ライブ盤は観客の声援が後ろから多めに聴こえてきたりとそれなりに意味ありますね。マイクを各所に置いて録音してるのかな。
映像のないサラウンド音源は出しても売れないそう。
書込番号:26183105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
TACETと言うドイツのレコードレーベルがあります。そのライナーの一文に(ソフト翻訳)
リアルサラウンドサウンドは、音楽を聴く空間を拡大します。ステレオでは60度の角度しか得られませんが、リアルサラウンドサウンドでは360度に音楽が広がります。ますます多くのリスナーがこれを愛するようになっています。TACETの最初の DVD-Audio がリリースされて以来、楽器を後ろから聴くことはもはやタブーではなくなりました・・・
DVD-Audioの頃は、こんな将来像を現実視していたんですね。その環境は整っていたのに、主流は貧しい音楽体験の枠を抜け出さないまま四半世紀を過ぎました。飽き足らない人々に、Atmosは救世主となるのか、こちらも登場からは随分経ってしまいましたが、次の四半世紀も同じとは思えない。VR等と共に再構築となるかも知れません。黒電話から携帯・スマホかの様な飛躍を期待します。
書込番号:26184784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何を言いたいのか何を期待してるのかわかりませんけど、ドルビーサラウンドモードで自分の好みに近付けるようにセッティングを追求してみては?
それとサラウンド音源のBDライブ盤でも探してみては?キャンディーズ以外に何を聴くのか知りませんけど。
書込番号:26184807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>ヤマハのアンプにはセンタースプレッドという機能があって
RX3080などの古い世代のアンプにはあったようですが、今売られているヤマハのアンプからは削除されている機能の様です。
センターchが設置されているシステムでこれをオンすると、センターch信号をフロントLRに振り分ける機能の様ですが、ちゃんと調整されたシステムならフロントLRに同じ信号が入ればやはり中央に音が集中してしまうので、無意味な機能だったのでしょうね。実際に後継機で機能削除されていますので。
書込番号:26184841
0点
現行機、DENONのA1H、マランツのCinema30は今もDolby Surround専用でセンタースプリットを搭載していますね。
SR6015にはないようです。D&Mは最近の機種で搭載開始か再開か。
取説の説明は以下。
センターの広がり
センターチャンネルの音声をフロント左右に振り分け、前方の音場イメージを広げます。主にステレオ音楽コンテンツの再生に最適なサラウンド効果を与えます。
書込番号:26188240
3点
センタースプレッドの搭載を、高額モデルだけちょっと眺めてみましたが、DENONのフラッグシップクラスは以前より搭載し続けているようですね。X7200、X8500、A110、A1Hは搭載していますね。無意味な機能ではないので、フラッグシップに搭載し続けているのでしょう。
マランツはSR8012は搭載、SR8015で削除、CINEMA30で再搭載。市場要望かエンジニアが必要と判断したか。
書込番号:26188648
3点
この度、RMEのオーディオインターフェース導入しました。
DIGICheckなる解析ソフトがあって、その中に Vector Audio Scope というツールがあります。
件の音源でとってみました。同じ経過時間とかではありません。
低音域(クロスオーバー180Hz以下)と中音域(550-1800Hz)です。
低音はセンターに集まりやすいのカモ。
書込番号:26229273
0点
ハーマンの傘下になるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2012038.html
デノンやマランツもさらに整理されて値上げしそうですね。
書込番号:26174476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国内のラインナップが絞られて、「欧米では売ってるのに・・・」みたいなことにならないと良いのですが。
書込番号:26175744
0点
>Maroon5さん
こんにちは
国内の需要は海外に比べてとても小さいようなので、あり得なくはないですね。
書込番号:26175845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVR-X4300HにFire Stick 4kからプロジェクターにて映像を、7.1.2で音響を再生しています。
アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません。アンプの表示がAtmosにならないのですが?
因みにBru-rayのファンタスティックビーストはAtmos表示で再生できています。
どうすれば良いのでしょうか?
0点
>debu-G4さん
こんにちは
>>アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません
これは、アレクサからfire tv stick 4kを使ってアップルミュージックのアトモスコンテンツを再生しようとしていると言う意味ですか?要は再生主体はfire stickですか、と言う質問です。
もしそうであれば、fire tvはいくつも世代がありますが、アップルミュージックのアトモスに対応しているとは限りません。そのあたりお持ちのものがどうなってるか調べてみてください。
appleTVデバイスを使えば確実に再生可能です。
書込番号:26148714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん、ありがとうございます。
やはりAppleTVが確実ですよね。しかしながらAtmos対応以外にAppleTVデバイスの必要性を見いだせなくて。
たまたま iPhoneを買い換えた際に無料期間でのAppleTVとAppleMusic体験使用中の間に、持て余してる当方のAudioシステムの実力?やAtmosの効果を再確認してからAppleMusicへの課金やデバイスの購入するかとの考えがあります。
因みにFife TV Stick 4Kでオーディオ・ビデオの診断を行ったところ、Dolby Atmos/Digital Plus/Digital/PCMオーディオの項目が全てありで、
Dolby AtmosとSDRコンテンツの再生ではちゃんとアンプにAtmos表示が出ました。
書込番号:26148942
0点
>debu-G4さん
Apple ΜusicのAtmosはApple TV 4kからの再生にしか対応しておらず、FIRE STICKからは不可です。
ただ、個人的には通常の曲とAtmosの曲で音量レベルが異なり使い勝手は悪いです。
書込番号:26149030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>bjヘビーさん
やはりそうなんですね。Fire StickでアレクサからApple Musicは再生できるけど、Atmosは無理ってことで納得しました。
更に、私の環境ではAppleTVデバイスを導入しAppleMusicからわざわざ音楽をAtmosで聴く必要もない事を感じています。
Appleの方向性的にはヘッドホンやゴーグル向けかな?と思います。
シアターではAtmosについては映画等がよろしいかと思いました。
ご回答いただいたお二人に感謝いたしま。ありがとうございました。
書込番号:26149130
0点
>debu-G4さん
改めて調べましたが、appleTVにしか対応していないというのは誤情報です。
下記に対応範囲が書いてありますが、fire TV stickは無理の様ですね。
https://support.apple.com/ja-jp/109354
ちなみに当方はappleTV 4Kを所持しておりますが、おっしゃるようにapple社の囲い込みのためのデバイスと言う印象で、fire TV stick 4K等に比べて特にメリットはありません。アトモスも何曲か聞いてみましたが、この程度なら特にどっちでもよく、ステレオ2chで聞いた方がよいかなという印象でした。
書込番号:26149363
0点
>プローヴァさん
色々とお調べいただきありがとうございます、
私もウェブで一応調べてみて上記の方法を見つけたのですが、それらの情報も鵜呑みにはできませんね。
お手数をおかけしましたが、同じ思いの方の参考になれば良いと思います。
書込番号:26149373
0点
>debu-G4さん
先の回答は、AVR-X4300Hとテレビまたはプロジェクターとメディアストリーミング端末の組み合わせでAtmosを聞くには、という前提の回答です。
そのため、そもそもスマホなどは回答から除いてます。
文脈から読み取れない方もいるようなので一応補足までに。
書込番号:26149924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>debu-G4さん
>>私もウェブで一応調べてみて上記の方法を見つけたのですが、それらの情報も鵜呑みにはできませんね。
とはいえアップル社の公式情報ですからね。これを鵜呑みにできないとなると何を信じればよいのかと言う話です。いずれにせよfire tvはNGということは確定したわけです。
appleはこういう囲い込みをするから嫌われるのかも知れません。apple TV 4K用にネット動画配信者が作成するネット動画アプリは必ずしもfire向け等に比べて出来がよくありませんが、そういう裏事情はあるかも知れませんね。
AVアンプに対してもPCやandroid端末からの視聴は可能ですから、勝手にそれらの可能性を排除して自分は間違ってないと主張される方がいるのも困ったものですが。
書込番号:26150537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






