
このページのスレッド一覧(全2528スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
184 | 45 | 2025年6月20日 09:20 |
![]() |
1 | 3 | 2025年6月2日 14:31 |
![]() |
53 | 10 | 2025年5月22日 21:42 |
![]() |
8 | 4 | 2025年5月10日 19:32 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月7日 22:47 |
![]() |
201 | 35 | 2025年5月11日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビの音声をスピーカーから出力しようと思うのですが、coaxとヘッドホン端子の違いについて教えてほしいです。
coaxの方はアンプが必要だと思いますが、ヘッドホン端子の方も必要ですか?
また、音質にはどのような違いがありますか?
0点

>たくわん/tkwn94さん
テレビのヘッドホン出力で、直接スピーカーを鳴らすことはできないので、アンプが必要です。
ヘッドホン出力は、テレビのボリュームと連動しますが、デジタル出力は連動しないテレビが多いでしょう。
なので、デジタル出力で音量を調整するには、アンプの操作が必要です。
書込番号:26195885
10点

>たくわん/tkwn94さん
こんにちは
同軸の方はDAコンバーターとアンプが必要です。
ヘッドホン端子の方はアンプが必要です。
どちらも直接スピーカーを駆動する事はできません。
音質の差はDAコンバーターとアンプに依存します。Amazonなどで2000円とかで売っているDAコンバーターならヘッドホン端子とクオリティ的に大差ないと思います。
書込番号:26195934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくわん/tkwn94さん
スピーカーは既にお持ちで、それを使いたいということでしょうか?
書込番号:26195968
10点

たくわん/tkwn94さん
coaxは同軸のデジタル出力
ヘッドホン端子はテレビの内部で
デジタルをアナログにする
DAコンバーターを通し
へッドフォン駆動のアンプを通した
アナログ出力です。
デジタル出力はDAコンバーターが必要、
スピーカーを動かすには
どちらもアンプが必要です。
音質の違いはアンプとスピーカーが同条件として
追加するDAコンバーターが
テレビに優ればcoaxがよいとなり
テレビに劣れば、
テレビのへッドフォンのアンプの質によりますが
へッドフォン端子の方がいい場合もあるでしょう。
アンプ追加となるので
簡単確実はテレビ用のサウンドバー購入だと思います。
書込番号:26196102 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以下の様なアンプ内蔵スピーカーであればイヤホン(AUX)またはCOAX(同軸デジタル)、OPT(光デジタル)が利用できます
https://amzn.asia/d/3fTQATl
DENONのサウンドバー(DHT-S218)もイヤホン(AUX)またはOPT(光デジタル)が利用できます
テレビは光デジタルではないでしょうか
テレビの音を出す位では特に出力方法を変えても変わらないです
書込番号:26196143
9点

イヤホンJからなら
パワードスピーカーを買ってはどうでしょ?
以前パソコン用に
これ
https://jp.jbl.com/JBL+PEBBLES.html
買いましたが
なかなか低音も出て良かったです
今見ると値段上がってますね?
(4000円しなかったような?)
書込番号:26196227
9点

みなさん回答ありがとうございます。
まだスピーカーは購入しておりません。
なるほど、どちらもアンプ必須でDAコンバーターで基本的に音質が変わると。
テレビ内臓スピーカーは裏側にあり、音が少しこもって聞こえやすいことから前にスピーカーを置きたいということから今回購入してみようと思ったので特段音質にこだわるつもりはありませんが、あまりにひどいと嫌なので今回質問させてもらいました。
サウンドバーが簡単とありますが、ブックシェルフ型などとは何か違いがあるのでしょうか?
今自分はデスクトップPCのマザーボード(A520M-A PRO)にあるサウンドアウト?(緑の出力端子)→9000円くらいのアンプ→STAGE A120(JBL)という構成で使っています。これと同じくらいの音質で大丈夫なのですが、よければこれに近い音質だったらどのような価格のものが良いか教えてください。
とても分かりにくいと思いますがお願いします。
書込番号:26196329
0点

>zr46mmmさん
>ktasksさん
リンクありがとうございます。
アンプ内蔵の件ですが、こちらもやはりDAコンバーターが必要ですか?それと、アンプは内蔵でも別でも性能に差はありませんか?
ただ、アンプ内蔵は色んな所で簡単に使えて便利そうですね。
JBLのスピーカーありですね。そこまで高くないので最初はこれ使うのもよいですね。
あと自分が書き忘れたのですが、形に性能の違いがなければ、設置の都合上サウンドバー型を購入しようと考えています。
よければサウンドバーのおすすめ教えていただけると幸いです。
書込番号:26196342
0点

>STAGE A120(JBL)
今のスピーカーを使うのであれば光デジタル対応の安価な中華製のアンプでも良いです
光デジタル入力があるアンプやサウンドバーおよびアンプ内蔵スピーカーはDAコンバーターは不要です
予算と設置スペース、今ある機材を利用する場合は光デジタル対応の安価な中華製のアンプでも良いです
疑似サラウンドでも良いからDolby Atmosを利用したいとかの場合はサウンドバーが良いです
FX-AUDIO- D302J++[ブラック] ハイレゾ対応デジタルアナログ4系統入力・フルデジタルアンプ USB 光 オプティカル 同軸 デジタル 最大24bit 192kHz
https://amzn.asia/d/2p1hvIh
書込番号:26196370
8点

>たくわん/tkwn94さん
性能は全然違います。同じお金をかけるのならサウンドバーをスピーカーを買うほうをお勧めします。
いい音で聴きたいのなら
https://jp.kef.com/products/lsx-2-lt
https://jp.kef.com/products/lsx-2
がお勧めです。
スピーカーの性質上、スィートスポット(音が最も快適に聴こえる部分)も簡単に見つかります。
アクティヴスピーカーなのでアンプもDACもいりません。TVのHDMI端子と繋ぐだけです。
あと、専用のスタンドに固定できるのでTVの両サイドにきれいに収まります。
(スタンドについてはちょっと工夫が必要ですが・・・)
書込番号:26196372
8点

>たくわん/tkwn94さん
私なら
STAGE A120(JBL)お持ちなら
AVアンプを買って
PCもテレビも繋げて切り替えて
使いますね
間違いなく
PCと同等以上の音になると思います
スマホやPC使って
Amazon musicやSpotifyも聞けますしね
その後にまだ物足らないならサラウンドスピーカーや
サブウーハーをAVアンプなら接続できるので
サウンドバーより後々グレードアップできますよ
最安で
https://kakaku.com/item/K0001046548/
ですね
最近まで同じ系列の古いやつ使ってました
新しいのに変えたので子供にあげましたが
十分な性能です
最新での最安では
https://kakaku.com/item/K0001568735/
の方が少し高くても良いとも思います
書込番号:26196405
7点

みなさん回答ありがとうございます。
>求道者Kさん
サウンドバーのスピーカーの方が良いってことで合ってますか?
とりあえず試験的に音声をスピーカーから出力したいので今はそこまで良いアンプ買う予定はないですが、将来的に参考にさせていただきます。ありがとうございます。
JBLのスピーカーはテレビから離れた位置にあるパソコンで使っているのでテレビ用に使うのは難しいです。
接続方法にHDMIがありますが、HDMI→アンプ→スピーカー の流れで大丈夫ですか?
また、HDMI接続の場合どの場面でもスピーカーから音が出るようになりますか?自分はよくPS5を使っているのですが、テレビのHDMIをスピーカーに繋げると、テレビ番組を視聴しているときも、PS5をプレイしているときもスピーカーから音声が出力されますか?
https://kakaku.com/item/K0001284000/spec/#tab
このスピーカーにはHDMIoutとありますがこれは何に使うのですか?
もし、このスピーカーを COAX or ヘッドホン端子 → (コンバーター) →アンプ→リンク先のスピーカーと接続する際、アンプ→スピーカーは何のケーブルで接続するのですか?
書込番号:26196534
0点

>たくわん/tkwn94さん
誤字で誤解を与えてしまい、申し訳ありません。サウンドバーの方が明らかに性能が劣ります。
整理させて頂くと、方法としては
1.tvをhdmi端子搭載のアンプにつなぎ、そのアンプに普通のスピーカー(パッシブスピーカー)を繋ぐ
2.tvをhdmi端子搭載のアクティブスピーカーに繋ぐ
の2通りです。
2はスピーカーの中にアンプもdac入っていますので他に機材を買う必要がないのが利点です。
1は後からスピーカやアンプの買い替えに柔軟に対応できるのが利点です。
色々繋ぐのでしたら1の選択肢がいいですね。例えば
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/stereo-70s/STEREO70SJP.html
など。
書込番号:26196562
7点

>たくわん/tkwn94さん
>JBLのスピーカーはテレビから離れた位置にあるパソコンで使っているのでテレビ用に使うのは難しいです。
>接続方法にHDMIがありますが、HDMI→アンプ→スピーカー の流れで大丈夫ですか?
これは
私宛?ですよね?
パソコンからは無線LAN接続かBluetoothがAVアンプに届けば有線の必要はありませんが
TV(PS5も繋がりますよ)とAVアンプ側にJBLのスピーカーを使い
パソコン側に小型パワードスピーカーの方が幸せかも?
サウンドバーは使ったことがないのでわかりませんが
説明書に書いてませんかね?
書込番号:26196564
7点

>HDMIoutとありますがこれは何に使うのですか?
HDMIはテレビと接続します
※テレビにARC対応のHDMI端子があればテレビの音声をサウンドバーに送ることができます
ケーブルはHDMIケーブルだけで良いです
HDMIケーブルで接続時は光デジタルケーブルや3.5mmオーディオケーブル(ステレオミニプラグ)は不要です
>このスピーカーを COAX or ヘッドホン端子 → (コンバーター) →アンプ→リンク先のスピーカーと接続する際、アンプ→スピーカーは何のケーブルで接続するのですか?
SR-C20Aの場合はHDMIでテレビと接続した場合は「COAX or ヘッドホン端子」の考えは不要です
ケーブルで接続する場合はどちらか一方で十分です
COAXは同軸のためSR-C20Aは非対応です
SR-C20Aは光デジタル入力たいおうのため光デジタルケーブルで接続します
ヘッドフォン端子の場合は3.5mmオーディオケーブル(ステレオミニプラグ)で接続します
サウンドバーのためアンプやコンバーターは不要です
サウンドバーにスピーカーがあります
接続方法はメーカーのWebサイトに取扱説明書があるので一度目を通された方が良いです
サウンドバー
DHT-S218
HDMI端子
1入力 / 1出力 (eARC / ARC / CEC / VRR / ALLM対応)
その他の端子
光デジタル入力
アナログAUX(3.5mm ステレオミニジャック)
サブウーファー出力
Webマニュアル
https://www.denon.com/ja-jp/product/sound-bars/dht-s218/DHTS218JP.html#specifications
書込番号:26196742
9点

>たくわん/tkwn94さん
>>9000円くらいのアンプ→STAGE A120(JBL)という構成で使っています。これと同じくらいの音質で大丈夫
であればぶっちゃけ同じようなスピーカーと安いアンプを買い増しして、テレビのイヤホン端子から音声信号をとるのが最もお手軽です。
サウンドバーは持っている人ならわかりますがとても音の悪い機器ですので、今のPCの音環境より確実に悪くなりますからお勧めしません。
アンプ内蔵のアクティブスピーカーでもいいですね。下記などはHDMI ARCでテレビとつながるので、テレビとの電源連動ができて便利です。ちょっとお高いですが。
ELAC Debut ConneX DCB41
書込番号:26196763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくわん/tkwn94さん
テレビは小さいスピーカー向けの音に調整されてます。
普通のステレオで聞くと、声が引っ込んで
ニュースやドラマの声が聞き取りづらくなったりします。
音をよくするなら
テレビ上ラックをテレビにつけ、
サウンドバーを載せる。
サウンドバーは
テレビ向けで音の調整をしています。
または、手持ちのスピーカーを使い
調整機能の付いたAVアンプを買って、
聞きとりやすい調整を行う
予算10万円は見ておいた方がよいでしょう。
調整が上手くいけばAVアンプの方が音は
よくなる可能性があります。
お手軽ならサウンドバー
凝るならAVアンプだと思います。
書込番号:26196852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たくわん/tkwn94さん
予算や今使っているテレビやアンプ、置き場所のスペースが分からないとはっきりは言えませんね。
安く行くなら、こういったアンプ内蔵SPをヘッドホン端子に接続するのがよいのでは。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KXTJX16/
書込番号:26196874
9点

>たくわん/tkwn94さん
>テレビ内臓スピーカーは裏側にあり、音が少しこもって聞こえやすいことから前にスピーカーを置きたいということから今回購入してみようと思ったので特段音質にこだわるつもりはありませんが
上記の目的であれば、低価格帯のサウンドバーで足りると思います。
(高価格帯のサウンドバーを買う予算があるなら、アンプ+スピーカーもしくはアクティブスピーカーが良いと思いますが)
接続方法は使用されているテレビの情報がないと何とも言えないです。
書込番号:26197451
8点

みなさん回答ありがとうございます。
同じ価格帯でもサウンドバーはブックシェルフ型などのスピーカーと比べると劣るのですね。スペース的にサウンドバーが好ましいのですが、劣るならブックシェルフ型を検討しようと思います。
自分の使っているテレビ?がHDMIarcではないみたいなのでHDMI接続は無理みたいです。
テレビ:http://www.nexxion.jp/support/pdf_ib/a3263b.pdf
PCの横にはA120 JBLを置いているのですが、見た目的にも気に入っているのでPCのスピーカーは基本的にこのまま行こうかなと思ってます。
因みにアンプ内蔵スピーカーはアンプ別より劣るなどありますか?同じ値段のスピーカーでアンプ内蔵と8000円くらいのアンプと接続するスピーカーではどれくらい変わりますか?
あと、予算は今のところスピーカーだけで2万前後かなと考えております。
個人的にzr46mmmさんが張ってくれたこれが見た目含め結構よいかなと思っているのですが、これを接続する際にはどのようなケーブルが必要なのですか?
https://amzn.asia/d/bLqvUKY
amazonに裏側の写真がありますが、どこにどのようにつなぐかがわかりません
多分このスピーカー買うと二つ付いてくるのだと思うのですが、テレビ側の端子一つに対してどのように二つと接続するのでしょうか。
書込番号:26197632
0点

>たくわん/tkwn94さん
取説見る限り光デジタルもARCも無さそうなので、ヘッドホン端子から接続するしかないですね。
アンプ内蔵でも外付けでも、このくらいの価格帯なら大差ないです。音の好み次第ですが事前視聴出来ないので出たとこ勝負でいいんじゃないですか?
この様なケーブルで繋いで下さい。
https://amzn.asia/d/farixG5
書込番号:26197721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビにCOAX(同軸デジタル音声出力端子)があるのでCOAX端子からアンプ内蔵スピーカーのCOAX端子に同軸デジタルオーディオケーブルで接続できます
以下の様な製品(RCAケーブルで代用できます)
VANAUX サブウーファー ケーブル 同軸デジタルケーブル rcaオーディオケーブル オス- オスホームシアター/バースピーカー/テレビ/PS4ゲーム機をサポート (1M, ブラック)
https://amzn.asia/d/dLRpOE0
ヘッドフォン端子からの場合
UGREEN RCA 3.5mm 変換 オーディオケーブル ステレオミニプラグ RCA ミニピン 赤白 ミニコンポ アンプ AVセレクタ PC iPhone Android 端末 車載AUX などに対応 2m
https://amzn.asia/d/35mSTJW
両方接続する必要はないです
どちらか一方でいいです
書込番号:26197736
8点

>たくわん/tkwn94さん
ちょうどタイムリーな記事がありましたのでリンクを貼っておきます。ご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/2018011.html
書込番号:26197892
0点

回答ありがとうございます。
必要なケーブルのリンクありがとうございます。
スピーカーのLとRがつながっているから片方に繋げばもう片方から音が出るということでしょうか?
そこまで差がないのですね。今回はそんなにダメージが大きい額でもないので実験のつもりでやろうと思います。
あと記事のリンクありがとうございます。参考にさせてもらいます。
書込番号:26198041
0点

>スピーカーのLとRがつながっているから片方に繋げばもう片方から音が出るということでしょうか?
ステレオスピーカーのため「LとRがつながっている」という考えは間違っています
LとRの両方をつなぎます
テレビの3.5mmプラグはステレオ(L+R)で出力されています
スピーカーの入力はRCAコネクタのLとRのため3.5mmプラグをRCAコネクタのLとRに変換するケーブルを利用します
「RCA」はコネクタの形状を指します
書込番号:26198050
6点

>たくわん/tkwn94さん
>>スピーカーのLとRがつながっているから片方に繋げばもう片方から音が出るということでしょうか?
おっしゃる通りです。
右chスピーカーの中には右chのスピーカーと左右の2chアンプが入っています。
左chスピーカーの中には左chのスピーカーしか入っていません。
入力信号は右chのスピーカーに入れます。右ch内蔵アンプで左右の信号を増幅し、右chはそのまま内蔵スピーカーを駆動し、右chスピーカー背面の「L SPEAKER OUT」から左チャンネルのスピーカーにつないで左の内蔵スピーカーを駆動します。
書込番号:26198071
0点

>スピーカーのLとRがつながっているから片方に繋げばもう片方から音が出るということでしょうか?
スピーカーへのLINE入力(ヘッドフォン入力)またはCOAX(同軸デジタル入力)の話をしていましたがスピーカー同士の接続は購入すれば説明書が同梱されており説明書に記載があります
また接続用のスピーカーケーブルが同梱されています
左側のスピーカーはアンプが内蔵されていないため右側のスピーカーから「スピーカーケーブル」で接続します
ttps://usa-oss.edifier.com/Uploads/images/2021/07/15/2021071511185516263191358605.pdf
p69ページから
(pdfの直接リンクができないため始めhを取り除いています)
書込番号:26198084
6点

接続方法の無事理解できました。ありがとうございました。
あとちょっとした不安なのですが、自分がアンプとJBLスピーカーを接続したときはバナナプラグを使用したのですが、この形状の接続口はバナナプラグは使えず、スピーカーケーブルを使用する必要があるのですか?
スピーカーケーブルは銅線を巻き付ける方法だと思うのですが、あまり器用な方ではないので少しだけ不安です。うまく接続できない場合音質が劣化するのでしょうか?
書込番号:26198374
0点


>たくわん/tkwn94さん
心配性ですね。
案ずるより産むが易しです。
赤と黒のレバーをそれぞれ下に下げて、被覆を剥いたケーブルを穴に入れて挟むだけですよ。
ケーブルは付属しているかも知れないのでそれで十分です。
書込番号:26198439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくわん/tkwn94さん
EDIFIERに決めたのでしょうか?
まぁ、ひとことだけ言っておくと中国のメーカーですのでサポートは期待
しない方がいいですよ。
以前にここの掲示板で苦労している方の投稿をお見かけしましたので。
書込番号:26198463
7点

初期不良(12ヶ月)は代品交換を交渉するのでしょうか
日本に修理拠点はなさそうです
日本法人の住所はコンデンサヘッドホンのSTAXと同じ住所です
日本法人
https://www.edifier.jp/pages/commercial-code
STAX
https://stax.co.jp/company/
書込番号:26198486
5点

>プローヴァさん
初めての経験なのでミスしたら嫌だなと...でも聞いた感じ簡単そうなので安心しました。
>求道者Kさん
なるほど。それは不安ですね。
ついでに、気になってさくらチェッカー見ると反応したので変えようかなと思います。(これも信用できるかは怪しいですが)
https://kakaku.com/item/J0000032697/#tab
これはどうでしょうか?
これもアンプ内蔵でヘッドホン端子からRCAケーブルで接続可能、左右をスピーカーケーブルで接続するものですよね?
書込番号:26198573
0点

試聴できない場合は
YouTubeの
モニタースピーカーの選び方動画やサウンド&レコーディングマガジン動画などを観たり
楽器のサウンドハウス、イケベ楽器のHPを見たり
ところで、予算上限は25,000円でしょうか
書込番号:26198628
5点

今現在、スピーカーがなくても日常生活に問題がないわけですから
2年間程度は情報収集に頑張ってください
オカネは大切ですから
書込番号:26198635
5点

>たくわん/tkwn94さん
STAXの方がEdifierの出資を受けているので、住所が同じと言うのもありうる話ですね。
JBLも同じ様な構成でアナログ入力もあるので、Edifierと同様に使えます。
書込番号:26198712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GENELEC
https://www.genelec.jp/
PreSonus Eris
https://jp.presonus.com/collections/monitors
Tannoy GOLD
https://electori.co.jp/tannoy/GOLD_5.htm
GENELECなら価格コム内にも購入者はいるでしょう
書込番号:26198743
5点

たくわん/tkwn94さん
3.6万円くらいでヤマハSR-B40Aがよいのでは?
テレビの音をステレオにすると、
声が聞き取り辛い質問をよく見かけます。
単なるアンプ付きスピーカーでは、
調整できないと思います。
書込番号:26198758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たくわん/tkwn94さん
こんにちは。
HDMI付きのステレオアンプも保有していますが
サウンドバーはTV専用とし、ステレオアンプはTVも聴ける状態にしてある物もありますが主に音楽専用として使い分けている者です。
サウンドバーは音が悪いと思いこまされたようですか、通常のTV番組をみるなどの人のセリフとか映画番組の擬似サラウンド感とかステレオアンプより音は良いことが多いと私は思います。
音楽をメインに聴くならステレオアンプに音の良いスピーカー(予算は高めになるほど良い物が選択可能)を付けた方が良い音にはなりやすいです。
主に何を聴くためかで決めたほうがよろしいかと。
書込番号:26198939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たくわん/tkwn94さん
サウンドバーの音の悪さは原理的なものですよ。
サウンドバーは一体型筐体なので左右のセパレーションが悪く、薄型であることを要求されるため、数センチ口径のミニユニット搭載になります。低音感を出すために小型ユニットに対してアンプで低域をブーストしますので、副作用として中高域のひずみが大きくなります。
サウンドバーはテレビボード直置きの使い方が殆どになるため、ユニットから出た音はテレビボードと画面で反射し、直接音とタイミングのズレた音が混じるために混変調を起こします。このため音が濁ります。
サウンドバーの音はまさに歪と混変調の賜物という感じですね。
サウンドバーの中には壁反射や天井反射でサラウンド音声を出すためのユニットが内蔵される場合がありますが、反射音なので定位が不明確で音の広がり感は限定的です。単価アップには貢献するでしょうが。
つい先日HiVi誌でサウンドバーのジャイアントテストがありましたが、総じて得点が低く、ある評論家曰く、数十万円の商品含めて自分でお金を出してもいいと思える商品は一つもなかった、とのことでした。
私はこの意見に全面的に賛成です。
私もインテリアのノイズを嫌ってリビング用にサウンドバーを検討したことがあり、その際は試用含め計3台使いましたが、いずれもオーディオ的視点で音質を語れるような内容ではありませんでした。割り切れないと使えない商品と思います。
実際使って見ての感想です。
書込番号:26198997
0点

何を聴くかで決めた方が良いですか。確かにそうですね。当たり前ことなのですが失念しておりました。
自分はテレビ番組はあまり見ないのでゲーム、アニメあたりがメインの使い道となるかと思います。
アニメはpcで安いアンプ+stage a120を使って視聴したことあるのですが特に不満はなかったので、さっき貼ったスピーカーくらいでいいのかなと思いました。
ステレオアンプと良いスピーカーの構成は将来もう少しお金に余裕が出来てから検討にしようと考えています。
書込番号:26199251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBLの104-BT-Y3に決めたのであればそれでいいのではと思います
ブックシェルフ型のスピーカーを置くスペースがありその音が好みであればそれを選択すれば良いです
関係無い話ですが私はDENONのDHTS218(サウンドバー)を購入しています
それはテレビの下部にサウンドバーが設置できるためです
また予算を決めて購入する製品を決めています
横幅が90cmあるため設置するテレビ台を選びますが今時のテレビがそのぐらいの横幅でテレビ画面の高さが下から8cmぐらいのためサウンドバーは高さがそれにあわせています
そのためスピーカーのサイズが当然小さくなります
サウンドバーのAUX(ヘッドホン入力)、光デジタル入力、HDMI入力(パソコンから)、BluetoothでスマホやパソコンからAmazon Musicが再生できるためとても便利です
またどの様に入力しても特に音に関して問題ありません
書込番号:26199456
4点

たくわん/tkwn94さん
うちもヤマハのサウンドバーを使っています。
HDMIケーブルを繋ぐだけで、
テレビのON/OFFに連動するので簡単。
音はテレビ後ろのスピーカーより全然いいです
アニメ、ゲームなら充分だと思います。
大きなステレオでも聞きますが
アニソンのボーカルが引っ込んでしまうので
AVアンプで調整しています。
テレビの音は小さなスピーカー向け
つまりサウンドバーは向いている感じです。
書込番号:26199917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなり申し訳ございません。
例のスピーカーを買ってみたんですが、今の自分には満足できるようなものでした。
もっと高額なものは将来的に検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
本当は全員BAにしたいくらいですが、制限があるので勝手ながら多く返信してくださった方にしました。
書込番号:26215227
0点



皆さま、前スレではたくさんのご意見・アドバイスありがとうございました!
いろいろと参考にさせていただき、非常に勉強になりました。
さて、その後いくつかのユニットを実際に購入して試してみました。リボンツィーター、ドーム型、コンプレッションドライバーなど、ツィーターだけでも結構バリエーションを揃えました。やはり音の傾向や指向性が大きく違い、それぞれの特徴が聴き比べで分かるようになってきたのが嬉しい発見です。
音圧の違いに関しては、アッテネーターである程度調整できると分かり、ネットワーク設計の自由度が上がりました。もちろん理想的には最初から能率が揃っているに越したことはないですが、現実的な選択肢として有効だと感じています。
現状の構成としては、
高域:リボンツィーター or コンプレッションツィーター
中域:大口径のミッドレンジ(ホーン型 or コーン型を検討中)
低域:大型ウーファー(38cm〜程度)
とにかく中域と低域は「振動板が大きい=余裕がある」と考えて、サイズ重視で選んでいます。特に中域の質感や力感が出せるユニットがあれば知りたいです。
高域は音圧強めのドライバーを選びたいです(試したドライバーが特例だった説は有ります)
まだまだ試行錯誤中ですが、もしおすすめのユニットや、意外な組み合わせ、または注意点などがあればぜひ教えていただければ幸いです。
市販品だけでなく、業務用ユニットやヴィンテージものも視野に入れております。
引き続きよろしくお願いいたします!
0点

自作パソコンさんさん
JBLの中古がコスパ高いです
W:2225J
M:2450J+2380A
T:2405
中高音はホーン、そのまま置いても音が出ます
つまりメーカーで保証された音
低音は箱が重要、最低200、
できれば300リットルはほしいです。
LCは細かな調整が難しいので
デジタルチャンデバを使ったマルチアンプとなります。
書込番号:26194573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3ウェイスピーカー自作ガイド(中〜上級者向け)
■ 全体方針と設計指針
クロスオーバーの設計が最重要
帯域のつながり次第で「音楽性」が決まる。ユニットの素性を見極め、クロスを滑らかに繋ぐこと。
ユニットの能率を揃える or アッテネーターで調整
特にホーン型中高域は能率が高くなりがちなので注意。
中域の質感が音楽性に最も影響
ヴォーカル・弦楽器・金管の響きがここに集約。ここを外すと「聞いていて疲れる音」に。
■ 方式選定:アクティブ vs パッシブ
アクティブマルチ(推奨)
メリット: デジタルチャンデバ+複数アンプで自由度が高く、調整も簡単
推奨構成: miniDSP 2x4HD / SHD + UMIK-1 + REW
パッシブ(経験者向け)
メリット: アンプ1台でも運用可能。シンプルで音の一体感がある
注意点: ネットワーク設計に測定器が必須。コイル&コンデンサの質も音質に直結
■ 推奨ユニット構成案(目的別)
A. 業務用JBL系:音圧&ダイナミズム志向
ウーファー: JBL 2225J / 2235H(38cm)
ミッド: JBL 2445J / 2450J + 2380A(2インチホーン)
ツイーター: JBL 2405(リングラジエーター)
ポイント
圧倒的な音圧感とライブ感
300L級バスレフ箱が理想(Onkenも面白い)
B. 解像度&現代音源志向:Fostex/Radian/TAKET構成
ウーファー: Fostex FW800HS(80cmクラス)
ミッド: Radian 760PB or 950PB(2インチホーン)
ツイーター: TAKET-BATPRO(リボン型超高域)
ポイント
締まりのある低域と抜けの良い中高域
クラシック・アコースティック系にも◎
C. コスト対効果重視:Monacor + B&C + Fountek
ウーファー: Monacor SPH-450TC(高能率38cm)
ミッド: B&C 6MDN44(高解像度中域)
ツイーター: Fountek NeoCD3.5H(リボン型)
ポイント
約30〜35万円でハイレベルな3Wayが実現
測定+アクティブなら最適解も出しやすい
■構築アドバイス(重要ポイント)
1. 中域ホーンの配置
クロス1k〜1.5kHzが目安
水平指向性 vs 高さ(リスニングポイント)を考慮
2. クロスオーバー設定
測定器(REW + UMIK-1)で帯域の繋がりを「見て」調整
miniDSPなら可視化・微調整が容易
3. エンクロージャー設計
低域:バスレフ or Onken(Onkenは特にJBL系に好相性)
中域:独立室で密閉 or バックロード風も可
ネットワーク回路は別室設計にするとメンテが楽
■ 参考動画リンク
チャンデバ解説
https://m.youtube.com/watch?v=SWMpWQgjGzQ
https://m.youtube.com/watch?v=t7_0k8ffMwY
3Wayエンクロージャー製作例
https://youtu.be/KHlvXjd_oVk?si=1oadsGt5OsRzUflm
書込番号:26195706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




way構成 ウーファー、ミッド、ツイーター(後々別予算でスーパーウーファー、スーパーツイーター増築予定)
スピーカー2台で予算50万(スピーカーユニットのみ)
聞く曲の傾向はクラッシックやポップス
パッシブクロスオーバーでもアクティブでも可(音質優先で考えています)
エンクロージャーは別予算で自作予定(大型も可)
設計に必要なら測定機器なども使えます
この価格帯になると選択肢が多く、フォステックスやAuraSoundkやMonacorなども気になっていますが、経験豊富な皆さまのおすすめ構成やユニットの組み合わせ、実際に製作された方の体験談などをぜひ参考にさせていただきたいです。
・この価格帯で「これは外せない」というユニット
・音質のバランスに優れた組み合わせ例
・意外な高コスパユニットなどもあれば大歓迎です
・アンプは有ります
・コイズミ無線や横浜ベイサウンドなどをよく見ています。オススメのサイトも知りたいです
どうぞよろしくお願いいたします!
2点

>自作パソコンさんさん
こんにちは 実際に聴いたことはありませんが何かの参考になればと
@キットもあるようです(無難な感じ)
https://otokoubouz.com/topcontents/products.html
A自作で有名な方のブログ&リンクされている方々のブログ(右側)
http://bhbs480.blog.fc2.com/?date=20250518&page=0
書込番号:26185894
5点

やめて方がいいと思うけど。
クロスオーバー、ネットワーク回路の計算ノウハウはもちろん、ご存知ですか。?
3Way以上は。。。。
それともチャンネルデバイダーを使うんですか。?
知識がある人ならやらないと思うけど。
書込番号:26185915
6点

>自作パソコンさんさん
作ること自体が目的なら敢えて止めませんが、音質自体は同じ金額で市販スピーカーを買った方が満足いくと思います。
最近は測定器も非常に進化していて、市販スピーカーの中でも大手メーカーでは、そういうのを駆使して設計されています。さすがに素人の手が出るレベルじゃないですよ。スペアナなんかみてクロスやレベルだけ合わせて終わりとはいきませんよね。
書込番号:26185972
3点

自作パソコンさん
市販のスピーカーが料理屋の料理のように、メニューから選び、コンスタントな味が楽しめるが、採算取れるような価格で一定の満足が保証されているのに対して スピーカー自作は、料理で言えば家庭料理みたいなもんで 材料、調理法も好き勝手に作れるが、味は料理人の腕次第、人件費はタダなので安く作れる可能性があるが、道具を揃えたり、失敗すると高くつく、大金投入しても不味くて食えない料理ができあがるリスクがあるものです。
どっちかというと、美味い料理を食べ歩くグルメ趣味を超えて、塩加減、焼き加減を変えたら どんなに味や食感が変わるのかいろいろ試すことによって因果関係を知って、より深く料理というプロセスを楽しむような方向性です。
他の人も書いてますが、市販スピーカー買ったほうが安心安全だとは思います。
なので 自作パソコンさんの料理の腕、経験と熱意によって出来あがりが変わります。
まぁコイズミ無線、横浜ベイサウンドを知っているので素人ではなかろうという前提で
スピーカーユニットの選定をする前に準備として マルチウェイスピーカー設計の入門書を一読しておいた方が良いです。
『自作スピーカー エンクロージャー設計法 マスターブック』
https://diy-audiospeaker.sub.jp/product/vol-2/
単に、スピーカーの作例だけが載っているお手軽入門書と違って ユニットの物理特性を元にどうスピーカーシステムとしてまとめるかを解説する良い本です。ある程度のユニットに知識は得られます。
その上で 3wayは難しいです。
入手できるミッドレンジユニットの選択肢が少ないことと、ミッド/ローのクロスオーバー周波数が 500〜1200Hzくらいになるんで ネットワークの設計と部品選定と追い込みが難航します。
最初は 良質なユニット使った2wayにして 低音補強でサブウーファー足して 2.5wayが失敗が少ないと思います。
とりあえず、上記のマスターブックに載っている2wayを腕だめしに作って暖機運転した上で取り組むのは
ある程度定評のある組合せ
http://www.troelsgravesen.dk/Diy_Loudspeaker_Projects.htm
英語のサイトですが、高級ユニットを組合せたシステムの作例がよくまとまっていて参考になります。
まぁ、ミドル〜ハイエンドユニットを手広く出している Scan Speakユニットの組合せだと外れが少ないです。
個人的に2wayペアで50万円の予算という前提で選ぶユニットは
Scan Speak Ellipticor D3404/552000
https://www.scan-speak.dk/product/d3404-552000/
楕円磁気回路のソフトドームですが、上でcantakeさんが引用している BHBS方式で有名な石田さん宅で聞かせてもらった自作システムが素晴らしかった。その中核を担うのが Ellipticorです。
空気録音をアップしています。
https://www.youtube.com/watch?v=ENg5NGMgReU&t=42s
原音と再生音の差がここまで小さいスピーカーは経験したことがないです。
楕円ドームなんで 円形ドームのように振動板の共振点がピークディップを持たず、左右の音の広がりと反応が素晴らしい。欠点は価格のみ
一生モノです。円安の前はペア16万円くらいだったものが 高騰しています。
これに合う 15〜18cmくらいのMid Woofer組み合わせると 非常に高音質なスピーカーになりますし、口径が同じなら後で高価なユニットに交換できます。
Ellipticorのミッドレンジを追加したら至高の3wayになりますが、ユニットだけで大台を超えます。
エンクロージャの構造や使用する木材、ネットワークの定数や使用するパーツによってゴロゴロ音が変わるんで市販スピーカーのポン置きより 楽しみと苦しみが付いてきて楽しめますよ(笑)
書込番号:26186251
11点

まずは、、、
これを超えられるかといったところでしょうか
価格差25倍ぐらいですね
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0407/?srsltid=AfmBOoqPU4njBVwvB3vEFAWZ7g89hJAyx6NziztcgA4CEBKL_yO0w5eB
意外な組み合わせではこれとか
マニアは分解して研究しているようです(笑
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=LLvR6b6uJeq7T6M-
書込番号:26186855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お金と暇と工作ができる腕があるのなら50万で自作ってロマンがあって良いと思います。
それでもいきなり3WAYってのは難易度高いですね。
とりあえずは、まずは1つフルレンジのスピーカーを作ってみましょう。
欲張らずに8〜10センチ口径のフルレンジで標準的なバスレフで1つ組んでみてください。
この過程でわかることは沢山あります。
BOWSさんがリンクしているところの内容や、本の内容を理解するにも1つ作ってみるのは必要でしょう。
そして、満足がいくスピーカーができたら、こいつは後にマルチWAYを作る時の「物差し」になってくれます。
ちなみに僕は、スピーカーもアンプも自作しますし、中古機材を購入してチューンしてあそんでいるのですが、システム全体の物差しがほしいなぁとGENELECのアクティブスピーカーを購入したのですが、「あ、これでええやん」とオーディオを卒業してしまいましたw
さらに悪い友達がいまして、BOWSさんて言うのですが、この人がですね「ふーちゃん、ちょっと遊びにきなよぉ」と超マニアックなイベントに僕を連れ出しましてねぇ・・・・・・それでかなりお腹いっぱいになってしまい、自作もオーディオにもアレコレとコストを割くことに疲れてしまったというのもあったりします。
自作機材って、市販品には無い良さってあるのですが、超マニアックな所に行くと「その人の好み」に特化した音が飛んでくいるわけです、で、 ふとヨドバシカメラ等に行った時に「市販品」を聞くとですね「この、普通さがすげーな」と思ったりします。
低価格帯では、ダリの小型スピーカーとか、ある程度の金額になるとKEF、100万単位になるとB&Wの8シリーズ、このあたりの「定番」が何故に定番なのかに気がついてしまうんですよね。トータルシステムなら、GENELECのアクティブThe Oneシリーズのコスパがコンシュマーオーディオに比べて段違いに良いとおもったりします。
子供たちが独立したら、実家の土地を売りはらって郊外に土地と建物を買って究極の自作オーディオでもやろうかなぁとは思っていたりしますけどねw売却したら半分はそのまま妻に渡して、離婚はしないけど別居・・・・・身体がヤバければつてがあるので安楽死が認められてる国に行ってさくっと安楽死するつもり。
オーディオってさ、機材よりも「環境」が大事なので、本気でやるのなら「人気のいない場所」に中低層マンションを作るぐらいの土台を構築して家そのものの剛性・強度を持たせて広い空間をつくってあげるのがベターですからね。
電源アクセサリーなんてちゃちなものではなく、送電会社から電気もらったら地下室か別棟に巨大なモーターを置いてRe発電してオーディオに供給するとかやってみたいですね・・・・・
書込番号:26186908
7点

>自作パソコンさんさん
こんにちは。
スレ主さんはクラフトに興味をお持ちのようなので、ご質問の主旨に添ってコメントします。
添付した資料はFOSTEXのCRAFT HAND BOOK VOL.1(1990年)に掲載されたものです。
まずは、この辺りを目標に経験を積まれると良いと思います。
但し、ウーファとツイータ(後継機のT90A)は現在も販売されていますが、残念なことに中域のドライバーとホーンはカタログ落ちしています。
そこで入手の方法を以下に示します。
1) 中古で入手する
2) コイズミ無線に代替できるドライバー+ホーンを問い合わせる
https://www.koizumi-musen.com/
3) JBLのドライバー+ホーンで代替する
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/613.html
3)の場合は2426H+2370Aを推奨しますが、WEBカタログに価格が出ていないので、入手可能かどうかは直接問い合わせてください。
ユニットコストはトータルでご予算の50万円以内に収まると思います。
自作によってオーディオライフは広がるので是非チャレンジしていただきたいと思いますが、他の方も指摘されているように、ステップを踏まれると良いと思います。
まずは、10cmフルレンジ、次は16cm2Wayと言った感じで。
尚、コスパを求めるのであれば市販品から選ぶ方が良いというのは否定しませんが、自作はクラフトそのものが娯楽の一つなので、比較するのは無意味ですね。
書込番号:26187069
5点

フルレンジだとこのユニットは前評判良いです
ね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1654348.html
箱がそこそこお高いので、フルスペックで作れたらニアフィールド用に最適そうです。
ADAM/D3V超えるかも(笑
書込番号:26187095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


自作パソコンさんさん
3wayをべースにのち高音、低音を追加して、
大型化も可なんですね。
一朝一夕では難しいですが
ながく楽しめるでしょう
中古のJBLユニットをオクで買って
スキルを上げていくのがおすすめです。
値段が枯れていて、スキルアップ後
同じくらいで処分できたり。
宅急便価格で何年も教材が使える感覚です。
音源がPCなら、
ソフトチャンデバとマルチDACの
マルチアンプが高音質で自由度高いです。
ソフトチャンデバEKIO
chはかなり増やせ6wayステレオとか可
マルチDACはFirefase、MOTUあたり
6chだと3wayのステレオ、それ以上は増設か
買い替え
いきなりソフトチャンデバではなく
DCX2496や
DriveRack とか
ハードのチャンデバで
スキルアップしてからでも
よいでしょう。
音質はDACの出来で左右されるので
値段なりの感じです。
スキルアップしたら処分すればよく
新品購入の半分は戻る感じ
アンプについては
今はデジタルアンプも安いし
AVセパレートのパワーアンプを使う
やり方もあります。
ユニットの取り付けは、スタジオモニターと
同様の爪式にすると、交換が簡単
ユニットサイズも20、25、30、38cmと
横並びのサイズがあり、メーカー違いで
試せます。
書込番号:26187322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ハーマンの傘下になるようです。
デノマラ輸入のポークはどうなるのかな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2012038.html
書込番号:26174473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、今日は
>ハーマンの傘下になるようです。
別にハーマンの傘下になるのはかまわないけど、
既にハーマンはサムスンに買収されておりサムスンのオーディオと自動車機器の主力部門です
サムスンの傘下になると捉えるとちょっと残念だな。
書込番号:26174514
4点

>奈良のZXさん
韓国企業が何を欲しがろうが知ったこっちゃないですが、サムスンに買収された後もハーマンの機器戦略にサムソン臭はあまり感じてません。
サムスンはオーディオ方面にリテラシーのない会社ですから、財政的な面以外に技術的、戦略的指導は元々無理だと思いますけどね。
書込番号:26174555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マランツのコンポを数年前に修理に出したが、ちゃんと治ってない状態で戻ってきたのでマランツを見限ってヤマハに変えたが正解だったように思うな。経営に余裕が無い会社はサポートも危ういってことすかね。
スピーカーがDALIのMENUETだからDENONが相性がいいって聞いてたが、好みでヤマハにして正解だったように思う。
値上げされるというより、商品構成の見直しはありそうだね。マランツとか製品数多いからね〜採算の低いものはどんどん消されそうだ。
書込番号:26174675
2点

>KIMONOSTEREOさん
マランツは創業世代はともかく、70年台からは当時日本でアマチュア無線機を作ってたスタンダード工業がモノづくりするようになって以来の日本と縁の濃い会社なので、昔から好きですね。
デノンもデンオンと言われていた頃から、ターンテーブルだけでなくアンプでどんどん頭角を表した伝統あるメーカーです。
これらに比べると、好みの領域ではありますが、個人的には両社ともヤマハよりは質実剛健な感のある会社という印象です。
ヤマハもプリメイン(A-1はデザインも音も良かったです)やDSPプロセッサー(DSP-1からのユーザーです)やAVアンプなど何台か使いましたが、特にAVアンプは故障率が高い印象です。細かいトラブルが多く、修理しても直らずに戻ったこともありました。騙し騙し使った後で買い替える事が多かったです。
ヤマハはDSPの音にだんだん飽きてきて、ドルビーも進化して、映画館もデッド環境になってくるようになってからは疎遠になったままです。ここ数年AVアンプは進化も止まったままですし。
書込番号:26174989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



楽曲
114/クラウソラス (QOBUZ)
デスペラード/Diana krall (QOBUZ)
機材
DMP-A8→MC3-USB→S.M.S.L VMV D2R→CX-A5200→WF-502L→F502PGW
SP間隔 2100 mm
試聴位置 2000 mm
音量測定 携帯のアプリ
試聴位置の音量が60db(ave), 72db(Max)程度にならないと
SPの外側まで音場が広がらない。
試聴位置の音量が40db-50dbだとSPの内側に全ての音がある。定位は素晴らしく良く,楽器やボーカルの位置が手に取るように解ります。
質問
音量でこんなに音場に違いがでるのは普通ですか?
ショップでSPの間隔1500mmにすると、小音量でもSPの外側まで広がります。(但し SP: Sonette 8)
SPか部屋の問題ですか? 当方SP間隔は2100mmがMiniです。
書込番号:26172171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
FYNE Audio F502PGWは音像型 SPのと口コミもあり、
この音像型 SPで音場を広く望むことは、困難になりますか?
書込番号:26172182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、過去の口コミでDyna-udia さんの記事が参考になりました。
クローズさせて頂きます。
やはり、自分の耳で判断して参ります。
書込番号:26172196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このたびテレビ(TVS REGZA REGZA 75M550M)を購入しました。
そこで、パワーアンプ(SANSUI B-2301 Vintage)を使ってスピーカー(YAMAHA NS-2000)から音声出力したいのですが、問題はプリアンプが手元にないことと、テレビの音声をどのように取り出せばよいか(光デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子)よくわからないということです。(パワーアンプとスピーカーは手元にあります。)
加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

テレビから光でこれに入れて、デジタルをアナログに変えて、更にピンケーブルでパワーアンプに入れる。これだと音量調節も出来るようですから、プリアンプ代わりになりますね。
でも、そこそこ評判の良いサウンドバーが良いと思いますが・・・
手持ちのパワーアンプとスピーカー (物は良いが、古すぎる・・・) は売却。
書込番号:26170390
7点

>雪山の住人さん
こんにちは
B2301を使ってステレオ2chでテレビの音を出すという事ですね。
であればテレビのヘッドホンジャックから下記のような変換コードでB2301のRCAピン入力に入れて下さい。
https://amzn.asia/d/gsPgYHQ
テレビ音響をステレオで聴くなら、他の方が勧めているようなDACを挟む意味がありませんし、この方式ですと音量調節もリモコンが効かないので不便です。
ヘッドホンジャックからケーブルで繋ぐ方式ですと、テレビのリモコンで音量調整できますので便利ですよ。
安全のためにB2301の電源コンセントを抜いた状態で結線して下さい。またテレビ視聴なのでB2301の入力ゲインも低めに設定された方が音量調整しやすくなると思います。
書込番号:26170403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
>プローヴァさん
早々に返信いただきありがとうございました。
お二人からいろいろな方法をお示しいただき目からうろこ状態です。
今回はプローヴァさんに教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、今後は教えていただいたサウンドバーを検討していきたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:26170422
2点

>雪山の住人さん
こんにちは
アマゾンで売っていますが、「SMSL DO100 PRO は2.9万」を推します。TVから光ケーブルでDO100へ、DO100からRCA赤白ケーブルでアンプに接続すればOKで、ボリューム操作がリモコンでできます。
光接続ならそのまま接続で音が出ます。(USB接続はHPからドライバーをインストールが必要です)
アマゾンは保証もありますので通販でも安心です。
今は日本製品では安価で優秀な製品は無理なので、ご興味がありましたら検索してご覧ください。
書込番号:26170438
7点

>雪山の住人さん
再度になりますが
最新のD級のアンプ=発熱が無い=効率が良い製品で、一例ですが「SMSL AO300」はDACとアンプが一体型の製品で約4万です。
オールインタイプでコンパクトで発熱も無く置き場所を選ばないのでスピーカーにケーブル接続だけでOKな製品です。
簡単に聴きたいならこのような機種もありますので参考になさって下さい。
セール時には10〜15%オフになりますから、さらにお安くお買い得になります。
書込番号:26170475
7点

>雪山の住人さん
テレビのイヤホン出力が音質的に満足いくのかどうか…、満足いかなければ光出力でDAC追加が良いかと。
リモコン無しなら機能的にはこれ。DAC+プリアンプ(トーンコントロール付き)です。
https://amzn.asia/d/bymjLGS
DACでリモコンで音量調整出来るのだとこんなのも。(購入先は選んだ方が良いです。出来ればPrimeで。)
https://amzn.asia/d/fSh4SWS
スマホとホームネットワークがあればネットワークプレーヤーをDAC兼プリアンプとして使うことも出来ますね。Wiim Pro(イコライザー付)とかWXC-50(エンハンサー・トーンコントロール付)とか。
https://amzn.asia/d/eFONhGa
https://amzn.asia/d/0jLswtg (中古)
書込番号:26170511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
ヤマハのRX-V6Aはいかがですか?
テレビとはHDMI(ARC)で接続し、パワーアンプとはRX-V6Aのプリアウトに接続します。
音質の調整もできますし、音楽のストリーミングサービスも聞けます。
書込番号:26170537
8点

ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。
そもそもピュアオーディオ機器でテレビの音を聴いてもショボイ音しかならない。
だから世の中、AVアンプやAVスピーカーセット、サウンドバーがある。
どうしてもやりたいならマランツM-CR612のようなアンプを買ってスピーカーは流用。
書込番号:26170539
7点

”ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。”
”文系”の私として同感ですね。
いきなり爆音が出て、パワーアンプやスピーカーを破壊しなければ良いのですが・・・
書込番号:26170545
7点

>ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、・・・
きもちが判る文書!!
(^o^)
書込番号:26170565
6点

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
MIRAI SPEAKER STEREO
https://shop.soundfun.co.jp/Landing/Formlp/miraispeaker_stereo.aspx
60日間返金保証がありますので、安心してお試しが出来ますね。
書込番号:26170584
7点

>皆様
少し席を離れているうちに相当な書き込みをいただきありがとうございます。
いろいろなご意見をいただいているうちにAVアンプも候補に入れてみたいと思い始めました。
>Minerva2000さん
テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。
書込番号:26170659
5点

雪山の住人さん
>テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それで良いですが、全てテレビに接続してHDMIのARCで再生することもできます。その場合、テレビがeARCに対応していないと、Dolby TrueHDなどのロスレスのマルチチャンネル音声は再生できません。
>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。
RX-V6Aの電源をオフにしても、パススルーと言って最後に接続した外部機器の映像と音声はテレビに出力されるはずです。電源オフの状態で入力の切り替えはできません。
書込番号:26170780
8点

すでにYAMAHAのスピーカーとゲーム機器を持ってる?
ということなら間違いなくAVアンプが理想。
ゲームはTV側の映像処理により画像の遅れ度合いが変わる。
それに対して音声を自動で合わせる、または手動で合わせられるのはHDMIで接続するのがよい。
AVアンプは機能をちゃんと使いこなせれば音質も調整可能。自動調整もある。
自動調整はDENONのAVR-X1800Hの方が良さげですが、YAMAHAの方が安いのかな。
スピーカー2本のみで使うならV4AやV385でもいい。
書込番号:26170833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
サウンドバーを勧めてる方もいらっしゃいますが、普通にオーディオ経験がある方ならサウンドバーはお勧めしないと思いますよ。
音がとても悪いですから。薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシな程度でオーディオ機器とは言えません。
それと、いきなり爆音とおっしゃっている方がどういうテレビを使っているから存じ上げませんが、そもそもテレビの音量が何かの拍子に勝手に上がることは通常ありませんし、入力レベルを下げて使えば未然防止できます。
ケーブルだけで接続すれば十分ですよ。
アンプを新調するおつもりなら、AVアンプとマルチスピーカーでサラウンドシステムを組めば、テレビ内蔵のネット動画配信アプリ等でマルチ音声を聞くことができます。部屋中音が駆け巡る状況も作れますので音質の点でお勧めです。
地デジなど放送音に関してはARCでデジタルのまま戻してAVアンプで聴いたところで大した音ではないので古いアンプでステレオ2chでもまあ十分です。テレビ放送コンテンツのために新しいプリメインアンプなどを導入する意味はあまりないと思いますね。
書込番号:26170845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪山の住人さん
>>それぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それが一般的な使い方です。テレビのHDMI入力にそれぞれを繋いだ場合、イマイチ安定度の良くないeARCを使う必要がありますし、テレビがDTSに非対応だとDTS音声が出なかったりと問題が多いですので。
>>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか
テレビのメニュー切り替えで音声出力を内蔵スピーカーか外部オーディオに切り替えができます。
内蔵スピーカーにした場合、アンプが切れていても前回最後に出力していたソースの信号がパススルーされますね。
ソース切り替えはアンプオフでもアンプの入力切り替えでいける場合もありますし、一度電源を入れないと切り替えられない場合もあります。アンプ次第ですね。
書込番号:26170851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪山の住人さん
こんにちは
別にAVシステムを 組みたいのでしょうか?
RX-V6Aにもフロントプリアウトがありますので、
そこに接続すれば音は出ますが・・・
何か他に目的があるのでしょうか?
ゾーン2のプリアウトもありますので、別部屋での音楽鑑賞等もできますけどね。
書込番号:26170852
7点

NS-2000を鳴らせる駆動力は並のAVアンプにはないのでプリアウト付のAVアンプを選んでお手持ちのパワーアンプに繋ぐのが正攻法ですが、AVアンプのプリ部の性能に引っ張られる部分もありますね。
結果、テレビの光出力から出してDAC(&プリアンプ)を使うのが音質面でのコスパは良さそうです。テレビのヘッドホン出力は機種にもよるでしょうね、やってみて満足出来るなら一番簡単・廉価(ケーブル代のみ)で良いかと。
書込番号:26170862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪山の住人さん
>XJSさん
の
おすすめのAVアンプはプリアウトがないので
パワーアンプ使わなくても良いならいいですが
パワーアンプは接続できないので力不足かもしれません
(なんか凄い!アンプですね https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2301.html)
お持ちのパワーアンプを活用するなら
>Minerva2000さん
が
おすすめのアンプのように
プリアウトのあるAVアンプを選択しないと使えないのでご注意を
お持ちのアンプはXLR入力もあるので
高くなりますがプリアウト部にXLR出力を持つAVアンプもあります
書込番号:26170880
7点

Too many cooks spoil the broth.
ということわざ知ってますか?
このスレ主に今更物欲を出させても責任は一切取れませんわ。
それにしても今後のスレ主の二転三転の動向が楽しみですなあ。
所詮、TVですしね。
書込番号:26170887
7点

Too many cooks spoil the broth.
日本語に訳すと「船頭多くして船山に登る」ですね。
価格には今回のような質問が多いのですが、まずはスレ主が「なに」が目的で、「なに」をしたいのかが重要で、
1 とりあえず、今持ってる音響機器とTVをつなぎたいだけ
2 TVの音をオーディオ的なクオリティで聞きたいのか
3 AVシステムとして将来的にマルチchでのイマーシブまで発展させたいのか
ここは、スレ主が決めることですね。
1に関してはプローヴァさんの解答が正解でしょう。
低コストで目的を達することができて、操作もTVのリモコンだけで完結します。
ヘッドホン端子なので多少ゲインが高いのですが、パワーアンプ側のゲインコントロールで調整範囲です。
2に関しては、REGZAに光端子がついているのでこれを利用して、とりあえずは安価な「光入力」付きのDACで、RCA出力の音量コントロールが効く製品をお試しで試すのか、それとも、そこそこの値段のモノをつなぐのか、ここもスレ主さんの選択の問題かな。
SANSUIのB-2301 Vintageをどうするのかによっても選択幅はかわりますね。
僕も好きなアンプで、この時代のSANSUIのアンプは自分自身も使っていたので長く使い続けて欲しいです。
今のうちにメンテして欲しいと思っています。流石にSANSUIで働いていた人達も年齢が上がっていて、つい先日も「イシノラボ」というSANSUIのメンテでは定評のあったショップの店主が亡くなって廃業しました。
さらにアクアラボも今年の1月から新規のメンテ受付を中止しています。
http://www.aqua-audiolab.com/
SANSUIの専業メンテで現在活動をしているのは
https://idkcorp.co.jp/idk-audio/service/maintenance-1/
ここぐらいになってしまいました。
YAMAHAのNS-2000も今では作れないぐらい贅沢なスピーカーなので大事に使っていただきたいと思います。
書込番号:26170942
11点

雪山の住人さん
すいません、連投になります。
一応、僕の回答としては、基本的にはプローヴァさんのアイデアに乗っかるというのが第一選択で、そのかわりにB-2301 Vintageのメンテを今のうちにしませんか?という蛇足的な回答になります。
とりあえず、そうじゃなくて、プリアンプがほしいのだと言うのなら別の回答としては、ボリュームコントロール可能なRCAもしくはXLR端子出力のあるDAC+プリアンプになる製品をお求めになるのが良いでしょうになります。
DACが必要なのは、REGZAにはアナログ出力がヘッドホン端子しかなく、これを使うのであればプリは必要なく、TVのボリュームコントロールとパワーアンプのゲインコントロールを組み合わせることで充足されるからで、そうでないのなら「光端子/SPDIF optical」で2ch出力を選択することになるので、この「光端子」から出る信号をアナログに変換する「DAC(Digital to Analog Converter)」が必要になるからです。さらに、ボリュームコントロールができる機種かつリモコンがある機種なら使い勝手も悪くないでしょう。
ご予算の範囲で、日本のメジャーメーカーの製品は見当たらないので、中華製品か、中古を探すことになります。
中華系製品は値段が安く、機能も豊富で「あたり」を引けたらコスパが高く良いのですが、「はずれ」がそれなりにあるので個人的にはあまりおすすめしたくないなぁとは思っています。
自作や改造が趣味で、いろいろな中華オーディオ製品をいじっていますが、本当に「あたりはずれ」が大きくて、それを理解して使う分にはいいとは思うのですが、かつての日本製品的な「壊れない」事を基準にした場合にはどうでしょうかね?
一応、ここ10年ぐらいで数十台の中華オーディオ製品をバラした経験上、僕は「まだまだだな」と思っています。
TEACのUD-503の中古がちょうど予算ギリギリ(状態によって4万後半〜5万前半)なので、おすすめにしておきます。
AVアンプについては、 機能=値段なところがあって、中途半端な値段のAVアンプの「やれること」はイマイチで、結果的に「安物買いの銭失い」になりかねないなぁと思っています。単純に扱えるch数の問題だけでなく、調整幅とか機能が違ってきますので、AVアンプに手を出すのであれば、AVR-X3800H(16万ぐらい)あたりの製品を買ってしまったほうが・・・とか僕は思っていたりします。
書込番号:26170973
7点

>皆様
たくさんの返信、ありがとうございます。
数年前に親戚からプリアンプ、パワーアンプ、スピーカーを譲り受け音楽を聴いていたのですが、最近プリアンプが故障したことに伴いパワーアンプとスピーカーが使えなくなってしまいました。
本来ならプリアンプを新調すればよいのかもしれませんが、難聴の高齢者(所得減少・難聴)にとっては新しいプリアンプの新調は価格的にもハードルが高く、新調したテレビに接続することでパワーアンプとスピーカーを有効活用できないかなと思い書き込みさせていただきました。
しかし、これまでの皆さんの意見を伺っていますとテレビの音声出力とオーディオは切り離したほうがよさそうな気もしますので、まずはプローヴァさんのテレビのヘッドフォンジャックからパワーアンプのRCAピンに入力する方法でパワーアンプとスピーカーを活用し、その後、パワーアンプのメンテも踏まえつつ、プリアンプの中古または代用品を探してオーディオとして使えるようになったらテレビは単体で使用したいと思います。
皆様のご意見とは違う方向に結論が向かってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、たくさんの貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26171053
4点

R-N1000Aか2000Aを買えば解決する話だとも思います。ただしサンスイのパワーアンプが完調なら、安いDAC&プリアンプでもかなり良い音が出せそう。「所詮テレビ」を「2ch」で聴くのに、どれだけの対価を払うのかってことかと。
HP-A4を中古で買えば(しっかりしたスイッチ付USB電源を加えて)済みそう。
書込番号:26171060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そんな責任感持ってレスしてるんですか?
ヤバ
自分はこんなんありますよー
と選択肢の一つとして書いてるだけですね
>雪山の住人さん
全然好きなのにして問題ありませんので大丈夫ですよー
と
言いながら
大きな画面とAVアンプ+サラウンドスピーカー買い増し
雪山で音量上げられる環境なら難聴でも楽しめますよー
と
囁いてみたりして、、、
書込番号:26171211
5点

雪山の住人さん
>最近プリアンプが故障したことに伴い
パワーアンプとスピーカーの組み合わせからすると、プリアンプもかなり良いものな気がします。
SANSUIのプリアンプなら、年代的にはSANSUI C-2301 VINTAGEだったとかないですか?
こんな、贅沢なプリアンプは現代機にはありません!!
もしまだ手元にあるのなら、このプリアンプを修理することを強くおすすめします。
SANSUIって、頭がオカシイメーカーで「なんで、これがこんな値段なの?」というプライスを付けていました。
ま、だから倒産したんですけどねw
そんなSANSUIで育ったアンプビルダー達は今でも活躍しています。
目立ったところでは、fundamentalという「手作り」のアンプを販売しているガレージメーカーの鈴木さん、価格でも熱狂的なファンがいるSOULNOTEの加藤さんは、SANSUI→NEC→Marantzを経て今に至っています。(加藤さんはNECからだったかもですが、NECと京セラはSANSUIの人材を引き抜いてアンプ作ってるので、影響は受けています)
D級アンプチップの開発をしているインフェニオンのIR部門のメインエンジニアもSANSUI出身者です。
SONY、Victor、SANSUI、日立、東芝、DIATONEのオーディオ技術は、現代のオーディオに多大な影響と遺産、人材を残しています。
そんな、SANSUIのセパレートって「ちょっとロストテクノロジー」的な部分もあるので、もしプリがSANSUI製品でしたら是非修理してください、間違ってもゴミとして捨てないで!!(動作がおかしくても商品価値があるので専門店で買取金額がつくものです)
書込番号:26171675
6点

雪山の住人さん
回答スレに既出かもしれませんが
ヤマハRX-V6A、4.7万円を購入し
テレビのHDMIの「ARC」端子でつなげば
いかがでしょうか?
もちは餅屋で音も映像も扱え、
他の機器もつなげます。
コントロールアンプ故障なので
変わるもの、機能がある程度はいるのでは?
周り道せず、あっさりです。
RX-V6Aのフロント音声出力に
B-2301をつなげてもいいし
B-2301は片付けてRX-V6Aの
一本化でもいいかもしれません。
書込番号:26171676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
このシステムはかなりハイコスパですね
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=0OSXMl9Cl9OOZEne
予算内で音出ますよ
書込番号:26171730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪山の住人さん
>>難聴の高齢者(所得減少・難聴)にとっては新しいプリアンプの新調は価格的にもハードルが高く、
TVの音声信号ごとき、B2301にケーブル接続する方向で十分ですよ。
プリアンプの中身って、ラインアンプとボリュームとフォノイコライザです。フォノイコライザは本件に関係ないので除外すれば、ラインアンプとボリューム、これはTVの中に入っていますので、プリアンプなんてそもそも必要ないんです。ヘッドフォンジャックから信号をとればB2301を活かせますので、これで十分ということになります。
B2301がおなくなりになった際はまた別途考えればよいことです。他の方も書いてましたが、V6Aなんて安物のAVアンプなんて買っても音質に満足できるかどうか。私もせめてX3800H位はお金かけないとって思いますね。
私の示したリンク先のケーブルは長さが何種類かあるので、よい長さの物をお買い求めください。
書込番号:26171891
3点

>雪山の住人さん
あとは、これもハイコスパですね。
光接続するだけなので簡単ですし、返金保証もついてます。
https://www.edifier.jp/products/r1280dbs?srsltid=AfmBOopqNUFRugbxeTKfx8EZzYU4Bnd6u7_3AAbtVPhAvB_UMtC0TPnS
Amazonだと、さらに安い(笑
書込番号:26172106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>皆様
たくさんの返信ありがとうございます。
当初の目的が「B-2301を使ってNS-2000からテレビ音声を出力する。」ですので、プローヴァさんに勧めていただいたケーブルで対応したいと思います。
>Foolish-Heartさん
確か「ONKYO Integra P-306」だったと思います。(捨ててはいないはずなのですが・・・行方不明です。)
将来的に、B-2301とNS-2000を使ってテレビの音声出力ではなくオーディオとして使っていくとしたら、今のうちにメンテに出しておいたほうがいいのですかね。すぐにオーディオとして使わないのなら、慌ててメンテしなくてもいいんでしょうかね。
書込番号:26172186
2点

>雪山の住人さん
>しかし、これまでの皆さんの意見を伺っていますとテレビの音声出力とオーディオは切り離したほうがよさそうな気もしますので、まずはプローヴァさんのテレビのヘッドフォンジャックからパワーアンプのRCAピンに入力する方法でパワーアンプとスピーカーを活用し、その後、パワーアンプのメンテも踏まえつつ、プリアンプの中古または代用品を探してオーディオとして使えるようになったらテレビは単体で使用したいと思います。
>皆様のご意見とは違う方向に結論が向かってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、たくさんの貴重な意見ありがとうございました。
スレ主は出来るだけ速やかに「解決済み」にされんことを願うだけです。Good Answer は ゴールドメダル受賞者であるP氏に与えれば、さぞや本人も大変喜ぶことでしょう。めでたし、目出度し。
書込番号:26172189
6点

>雪山の住人さん
その後ケーブルで対応されて、音質は満足されましたか?
書込番号:26175491
3点

>Minerva2000さん
本日ケーブルが届きました。
おかげさまで、かなり改善することができました。
>皆様
すぐに「解決済み」にしなかったこと、申し訳ありませんでした。
書込番号:26175692
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





