このページのスレッド一覧(全1763スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2025年11月15日 15:57 | |
| 0 | 2 | 2025年10月19日 09:51 | |
| 1 | 3 | 2025年9月29日 09:16 | |
| 0 | 0 | 2025年9月17日 23:26 | |
| 0 | 0 | 2025年9月9日 16:49 | |
| 1 | 3 | 2025年9月10日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その他オーディオ機器 > Shanling > CR60 SV [Silver]
【困っているポイント】
国産の超ハイエンド・CDトランスポート機を使用中ですが最近読み取りエラーが頻発しメーカーに問い合わせたところレーザーピックアップの寿命で修理不能と言われ落ち込んでます。偶然本機を見つけ手持ちのDACに繋ごうと考えています。
メーカーが推奨するACアダプターは12V2A, DCインプト 5.5X2.1mmコネクターです。中華品なので国産品とはコネクターの仕様が異なるのでしょうか? 国産のACアダプター+変換プラグで対応できますか? 宜しくご教授下さい。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点
不具合のは光チップのアルコールで拭く。
オーディオで互換品、どうなんでしょう。
使えれば何でもいいならあるでしょう。
書込番号:26340195
0点
変換アダプタの利用は電源品質に影響するので下記あたりを試してみるのがいいかと。
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=12V2A+AC&search=search
というかGaN素子搭載のTypeCアダプタではダメだったのでしょうか?
書込番号:26340259
0点
>ありりん00615さん
早速のアドバイス有り難う御座います。ご提案のアダプターとCR60SVを注文しました。
書込番号:26340340
0点
>カメラ初老さん
こんにちは。ユーザーではないですが、参考情報・アドバイスだけ。
>Shanling CR60
>メーカーが推奨するACアダプターは12V2A,
>DCインプト 5.5X2.1mmコネクター
これCR60ってメーカーの取説曰く、使用する電源はUSBの出力電流5V・電流2A・Type-Cプラグなものか、あるいは上記Φ5.5x2.1mm丸プラグ・センタープラスの12V電源でもいい=どっち用の口も用意してある、って仕様なようですね。
●CR60 CD _All_Shenzhen Shanling Digital Techno
https://en.shanling.com/download/120
→Manual→Operating instructions→Turn ON/OFF(p.12)
>中華品なので国産品とはコネクターの仕様が異なるのでしょうか?
>国産のACアダプター+変換プラグで対応できますか?
「Φ5.5x2.1mmな丸型のDCプラグ」って言ったら万国共通なデファクト・スタンダードになっています。
よって、商品説明上で表記さえ一緒なら、それが中華製だから・日本メーカー製だから合う合わない云々ってことはないです。
ご安心を。
また、丸型プラグの極性にはセンタープラスを要求しているのが背面図(背面への印刷表示の絵記号)から判ります。上記取説p.10参照。
故に、上記 ありりん00615さん のリンク先のごとくの、汎用な市販のACアダプタ(Φ5.5x2.1mm丸プラグ・センタープラス、出力電圧12V・最大電流2A)で問題ないでしょう。
以下余談ってか参考で。
これCR60のメーカーサイトでの商品説明や取説には、出力電圧12VのACアダプタを使う場合に何アンペア(以上)出せる能力があるものなら使っていいのかダメなのか?の言及が一切ないんですよね。。。
これみたく外部から電源供給しなきゃ使えない機器で「供給すべき《電圧》」しか書いてないのって、普通にあり得ないのですが。
まーこの辺ってこの手の中華製品《あるある》ながら(苦笑)。
とはいえ、
片や出力電圧5V・電流2Aなものが使えると書いてあることからすれば、同電圧12Vの電源を使って2A以上の電流を求めることは無い筈なので、
上記みたく出力2Aなものを選んでおけば無難なのは確かでしょう。
また、取説の表記からすれば「USBの出力5V・2A仕様な電源」≒百均¥330〜で売っているスマホ用USB充電器(出力5V・2.1〜2.4Aで出口がタイプAなもの)でも可なことになります。
USB-A to CケーブルはShanling CR60に標準付属するようなので(上記取説p.15参照)、それを使えばよく。
#¥4万もする高級オーディオを百均¥330〜なスマホ充電器で動かすのかよ(笑)って言われそうですが、あくまで読み取れるスペック上の最低限ではそれでも問題はない、ってことで。。。
いずれこれCR60がお手元に届いてからでも、
既に手配された12V・2AのACアダプタを使った場合と、上記みたくUSBな5VのACアダプタ(百均¥330?スマホ充電器)とで、聴感上どう違うのか違わないのかって比較してみるのも一興ですね。
あるいは同様に、もっとお高い「オーディオグレードの出力5VなUSB電源」とか「同出力12VのACアダプタ」なるものも試して/比較してみるのもアリかと。
よかったらお試しを。
書込番号:26340549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Amazon公式ショップにおける説明に【センタープラス仕様の 12V 2A DC Input 5.5 x 2.1mm コネクター】の24W品が最適とあります。
ただし、一般的なスイッチングACアダプターだと一定のノイズが発生するので、ノイズ音や音質の低下の原因になり得ます。TypeCであればノイズの少ないGaNタイプが選べるのですがこの製品のTypeCは5V2Aにしか対応していません。
電源のグレードアップはDAPやDACにも有効ですが、5万円近い製品を導入して良好な結果を得られなかった人もいます。
https://audio-monster.com/?p=877
書込番号:26340610
1点
>みーくん5963さん
>ありりん00615さん
詳しい説明大変有り難う御座います。中華製だとついつい不安が先立ちますが思い切って注文してしまいました。
無事に作動することを祈るばかりです。
書込番号:26340629
0点
>ありりん00615さん
実は小生のオーディオ機器類にはアキュフェーズのクリーン電源アンプを経由し給電しており電源の質が音に影響することを実感しております。ご紹介頂いたiPowerEliteを早速注文しました。貴重な情報有り難う御座います。
書込番号:26340643
0点
秋月が扱う商品は正しくPSEを取得した商品なので安全性は高いです。Amazonの場合はPSEマークにペーパーカンパニーの会社名が記載されている商品もあります。
あと、紹介した記事はELITEがダメだったという内容ですが、大丈夫ですか?下記記事でも同様な結果です。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=19054
書込番号:26340659
1点
その他オーディオ機器 > DENON > DN-700R
エレコムの256GBUSBメモリ(CAU32256GBK)はOK、サンディスクの512GB (SDCZ880-512G-J46 Extreme PRO USB 3.2 Gen1)は認識しませんでした。相性か、容量の限界か、どなたか経験あれば共有お願いします。
0点
>よっしーkpさん
仕様では2TBまで対応しているようです。
取説に下記のように書かれているので、FAT32でフォーマットするか、このレコーダーでフォーマットしてください。
本機は USB フラッシュメモリーと外付け USB 機器(マスストレージクラス)に対応しています。
• USB ハブには対応していません。
• HFS+ は再生のみ対応しています。
• ファイルシステムは FAT16/FAT32 に対応しています。
書込番号:26315891
![]()
0点
その他オーディオ機器 > ユキム > YUKIMU SUPER AUDIO ACCESSORY PNA-USB01
二流のオーディオ評論家の炭◯みたいに椅子から転げるくらい激変するかもしれないし、効果の有無は人それぞれ。
是非、人柱でスレ主さんご自身で確かめて下さい。
ま、これで良くなれば誰も苦労しないし、標準装備すると思うけど。
書込番号:26302201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、ハイエンドのディーガに同様のUSBコンディショナーが標準付属していたけど。
[当社は2013年発売のブルーレイディスクレコーダー DMR-BZT9600において、
同梱する音質向上アクセサリーとしてUSBパワーコンディショナーを提案し
効果がないからZR1にないから廃止になったのでしょう。]
https://panasonic.jp/compo/products/SH-UPX01.html
尻馬に乗る評論家殆どだと思うけど。某協会も結構胡散臭い。
書込番号:26302243
0点
今のディーガー、アナログ回路(映像、音声出力)がありません。すべてデジタル信号です。
つまり、言葉で言えばゼロとイチの2種類。もしノイズでエラーがあれば修正されます。
また、USB端子は元々はデーター通信が前提。ノイズは折り込み済みだと思いますが。
効果を信じておられるならアナログ回路とデジタル回路がある
USB−DAC内蔵プリメインアンプやプリアンプでしょう。
これらのUSB−A端子に接続されたら。
書込番号:26303029
0点
その他オーディオ機器 > Shanling > CR60 BK [Black]
本機でリッピングしますと、WAVのchunksize領域に誤った値が格納されてしまいます。
本来、Windowsのファイルサイズからみて8B引いた値を格納すべき所、4B分しか引かずに同領域に格納してしまっております。
これにより、Shanling社が推奨しているツール以外でmp3などへ変換しようとすると不具合が発生する可能性があります(その為、推奨ツール以外はサポート外などと云っている可能性有り)。
代理店経由でメーカーへ問い合わせを実施し、同バグを認めましたが修正対応不可、との返答を受けました。
自分の環境ではwarningレベルに留まる為諦めますが、毎回このwaningにさらされるのかと思うとウンザリします。
大した修正では無い筈なのに、非常に残念な対応です。
ご参考まで。
0点
その他オーディオ機器 > TEAC > Reference AP-507-S [シルバー]
NPRIME AMG STA(SEなし)を試聴しています。ステレオ使いでも素晴らしいです。特にその駆動力4Ω/200Wのブックシェルフを難なく駆動します。瞬発力、低インピーダンス(低音)持続力、申し分ないです。NUPRIMEは独自回路でその音質、駆動力を獲得していますが(フィードバックなど)AP507は最新モジュールのチューニング+リニア電源で高性能を達成しているようですね。価格帯もほぼ同じ。サイズ感も一緒アメリカ製独自アンプと日本製チューニングアンプ。さてどちらが好みにあいますか。ちなみに聴く音楽は雑多ですが、ボーカルものは聴きません。インストのGUITERJAZZ(タルファーロウ〜ギラッドへクセルマンまで)、リズムのノリのいいもの(インストファンク)。ご意見あればおねがいいたします。
0点
>yuka2002さん
今使っている逢瀬WF Power 502Lの購入時に比較した時の印象をCommentします。
比較
Pre amp アキュフェーズ C-2150
Power amp NuPrime AMG STA
PS Audio S300S
WF Power 502L
プリアンプによって印象が変わりますが、NPRIME AMG STAはギターのカッティング、ドラムの乾いた音は素晴らしい良かったです。特に、Nils Lofgren/ Bass Drum introはNPRIME AMG STAで聴くことが良かったです。
teac AP-505は聴きましたが、比べ物にはならなかったです。個人的には、よりDFの高いWF Power 502Lを選択しました。teacとの比較では、プリアンプのと組合せが気になりますが、断然NuPrime AMG STAではないでしょうか。
(AP-507は試聴しておりません)
書込番号:26281563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。逢瀬のパワーは生産が終了したのか、品切れなのか、手にはいらないんですよね。AMG STA(SEなし)いいですよね。質感が素晴らしい分切れみたいのがないのですが。ではSTA-9Xがいいのでは?となりますが、AMG STA よりキレと力感だけは目立ちますが、 AMG STA はそれにプラス質感がいいので、相対的に隠れているのでは?と思っています。BTLがいいのはわかりますが倍ですから・・・。
書込番号:26286329
0点
>yuka2002さん
STA-9Xは試聴したのですが、AMG STAが圧倒的に良かったです。特に低域の乾いた音はAMG STAです。
逢瀬WF Power 502Lは、5人集まると再販開始で現在3人です。私は再販となれば購入してバイアンプの計画です。逢瀬3人の再販賛成の内の1人です。
書込番号:26286379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)









