このページのスレッド一覧(全9398スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 250 | 8 | 2025年10月29日 12:35 | |
| 0 | 0 | 2025年10月21日 19:48 | |
| 7 | 2 | 2025年10月22日 09:01 | |
| 4 | 8 | 2025年10月14日 23:03 | |
| 1015 | 20 | 2025年10月11日 01:14 | |
| 374 | 5 | 2025年10月6日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > CSR > SOULNOTE D-2 VER2 SF [プレミアム・シルバー]
モノラルアンプ使いに興味が出てきて
DACもモノラル使いもできると知りました
Ver2になって
オリジナルにあったMONOモードスイッチが無くなりましたが
Ver2はステレオアンプみたいに 片ChでモノラルDACとしてOKなのか?
また
そもそもモノラルDACとして使うなら
デジタルソースを分割して2台あるDACに送らないと
各Ch DAC→モンラルアンプと出来ない気がするのですが?
どの様に使えばいいのか、ご存知の方教えてください
よろしくお願いします。
6点
当然もっていませんが…
Ver2のモノスイッチは、これが重要ポイントであれば、メーカーに確認されるのが
確実だと思います。
使い方の方は
>デジタルソースを分割して2台あるDACに送らないと
そうですね。
AESEBUを使用するなら、
http://www.yanami.co.jp/?page_id=7
とか過剰スペックだとは思いますが、ディストリビューター・分配器というのが
あります。
SPDIFなら、Amazonで安いのもありますが、SOULNOTE D-2 VER2を2台
買う人が数千円の分配器使うとは思えませんので、業務用などから探せば
よいかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VNQ35KW
こちらは廃盤のようですが、存在はしたようです。
PCなら、VOICE METERを使用して、USB2系統に同時出力にして、
USBケーブル2本で接続することになりますが、Windows10の場合は
同じ型番2か所の接続はできないので、現実的ではないように思います。
Windows11は試したことないです。
なので、
@PC2分配⇒困難
A同軸2分配⇒ディストリビューターが限定的
BAESEBU2分配⇒業務用ディストリビューターがある
ということでBが良いかもしれません。
ただ使いたいソースの出力にAESEBUがある前提ですが。
V1にあって、V2でカットされた機能だとしたら、上記のような
デジタル2分配があまり現実的でないことが原因かもしれません。
アナログだと、単にRCA・XLRのL・Rをそれぞれ接続すれば簡単に
モノx2で使用できますが、デジタルはLRが1本なので、ステレオ
時点で2分配するのがつらいところだと思います。
L・Rの同期を考えると、デジタル2分割+MONOモードが
はたしてメリットあるのかも考慮する必要があるかもですね。
マスタークロックは使用するのだとは思いますが…
書込番号:26325536
![]()
35点
D-2オリジナル持ってますが、確かに背面にモノラルスイッチありますね。全く触っておらず、存在を認識してませんでした。
確かにスイッチがver.2では無くなってますね。
ver.2ではアンプもですが、ニーズの少ないスイッチを削るという方針のようですのでカットされたのかもしれませんね。
書込番号:26325551 スマートフォンサイトからの書き込み
88点
すでに確認済だと思いますが、マニュアル・背面パネルからは
MONOスイッチはなくなっています。
Ver2
https://www.soulnote.co.jp/image/SOULNOTE/d2_ver2_usermanual.pdf
Ver1
https://www.soulnote.co.jp/image/SOULNOTE/d2_usermanual.pdf
他社の例をみてみました。
MONO DACの例
dCS Vivaldi ONE APEX
https://www.widescreenaudio.be/en/product/dcs-varese-mono-dac-pair-incl-2-actus-cables
https://www.taiyoinc.jp/products/dcs/varese/
CORE+MONO DACx2+CLOCKが必要なようです。
CD、インターフェースはお好みで。
CH Precision C10 Digital to Analog Converter
https://www.ch-precision.com/product/c10-digital-to-analog-converter/
デュアルモノDAC1台と電源x2の組み合わせでモノDACと言っています。
入力の分割は考える必要ない例です。
どちらも、デジタル入力部は統合されています。
デュアルモノの場合LRの同期を追い込むことができますが、
入力から2系統に分かれている構造はどうなんでしょう…
国内・海外のフォーラム、レビューなどを検索しましたが、
V2がMONOにできるというのは発見できませんでした。
話題も少ないですし、需要がいまいちなかったのではないでしょうか…
書込番号:26325574
![]()
35点
>MA★RSさん
ありがとうございます
やはりデジタルの分配器が必要ですか?
今ストリーマー使ってますが
USB出力分配器があればいいわけかな?
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=USB2.0分配&ie=UTF-8&oe=UTF-8
一応ありますね?問題は分離した時に問題なく出るのか?と劣化はないのか?ですかね?
>COAL SACKさん
D-2オリジナル持っていらっしゃるなら
一度試しに片Ch使用の感想を是非お願いします
セパレーション無限大らしいですよ?
(意味がイマイチわからないですが、、、)
ニーズは少なそうですが
DACも電源を片Chだけに使うメリットはあるようです
今A-2とA-0をモノラル使用してるんですが
A-0の音が際立って良くなりました
ボリュームレベルがA-0は表示がないので大きくなってるかもしれませんが?
DACも良くなるかもと?
Ver2はもしかしたら
アンプみたいに片Ch使うだけで切り替えなくても良いとか?
ないですかね?
S-3またはD-3により
D-2x2セットの方が音良い?
なんて事ないですかね?
書込番号:26325583
5点
>https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=USB2.0分配&ie=UTF-8&oe=UTF-8
>一応ありますね?問題は分離した時に問題なく出るのか?と劣化はないのか?ですかね?
ただのUSBハブです。
PCにUSBが4つついてれば、分配はしています。
問題は、PCが音声をUSB2か所に同時出力できるかです。
過去トピです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227449/#25229868
PCはUSB経路で特定しているわけではなく、エンドポイントのDACで
特定します。
OSが2つのDACを同時出力先として指定し、正しく音声データを
送れるかが問題になってきます。
Windows7/8は、PCに2つ以上のDACをつけると不安定になりやすいです。
Windows10は、違う型番のDACであれば問題ないですし、出力しなければ、
同一DACを複数接続は可能です。同時出力で同型番に出力すると
ノイズまみれで使用に耐えません。
Windows11は試してないです。
>アンプみたいに片Ch使うだけで切り替えなくても良いとか?
>ないですかね?
>S-3またはD-3により
>D-2x2セットの方が音良い?
>なんて事ないですかね?
セパレーション、クロストークなどのスペックは多少よくなるかもですが、
・デジタル分配という余計な外部経路が追加される
・LRの同期がとれない
などデメリットの方が大きいのではないでしょうか。
激安DACでも人間の可聴限界以下の昨今、人間が認識できない
領域に予算を割くのはロマンではあるかと思いますが。
逆にデメリットの方が可聴範囲内で出てくるとかだと本末転倒では
ないかと思います。
dCS Vivaldiのように、セントラルユニット1台+DACx2とか
CH Precision C10のように、デュアルモノ構成DACに電源部をLR独立で追加する
といったアプローチの方がメリットはありつつ、デメリットを小さくできると思います。
デジタルに関して言えば、入力部が1でDAC以降を完全モノにしている構成で
製品をだしているものの方が良いのではないでしょうか。
特にPCをソースにしたいという場合、入力部が1つというのはアドバンテージに
なると思います。
書込番号:26325607
![]()
34点
>MA★RSさん
ご考察ありがとうございます
私の場合今PCは使用していなくて
スフォルザートのラケルタ→D-1N→A-0
↓
A-2
で聴いてます
初めから2つのDAC2つのアンプで考えると
おっしゃる通りと思います
今回は
D-2オリジナルかVer2を買い増しして
DACもモノラル使いを試そうかと?
本来なら同機種使用が正道ですが
A-0とA-2の邪道モノラルアンプもなかなかいい音するんです
PCは確かにUSBが2つ以上あってもデジタル送信は1つなのでしょうから
1つを2分割が、ラケルタだとしても良いような気がしますね?
書込番号:26325621
6点
>1つを2分割が、ラケルタだとしても良いような気がしますね?
メーカーに確認するのが良いかと思いますが、
USBの分割はできても同時出力での出力先2か所指定は
通常できないと思います。
USB⇒ABSEBU DDC
https://lotoo.jp/PAWD2_Overview.html
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/908.html
ABSEBU分配器
https://www.hibino-intersound.co.jp/sonifex/7034.html
あたりを組み合わせるのが良いのでは。
書込番号:26325646
35点
>MA★RSさん
>同時出力での出力先2か所指定は
>通常できないと思います。
なんと!そうなんですね
デジタルは01信号だから2通り出ると思ってました
ありがとうございます
書込番号:26327428
6点
ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK HC4 IRV-AK-HC4 [Moon Silver]
iPhone17 proに機種編し、AK HC4を接続したところ電源LEDが点灯すらしなくなりました。
メーカーに問い合わを入れて、メーカーも認識している模様。
https://x.com/aiuto_audio/status/1980200022475206950
エックスでいろいろと情報を探っていると電力不足では、という書き込みを見つけ、
iBasso Audio CB19というケーブルで接続したところ無事に起動しました。
とりあえずはこれで利用していますが、メーカーさん(またはappleさん)が対応してくれることを願っています。
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > HiFiMAN > GoldenWave SERENADE
このアンプの購入を考えているのですが、
このアンプの液晶はつきっぱでしょうか?
それとも一定時間後に消灯するのでしょうか?
説明書見ても明るさを変える以外の設定はないようで分かりませんでした。
5点
液晶はつきっぱなしです。
ちなみに、ブルーの地味な色合いで点滅して気が散るということもないので自分は気になりません。
書込番号:26322005
1点
そうですかー。残念です。
でも気になったので結局買っちゃいました。
液晶は明るさ最小にして使うことにします。ありがとうございました。
書込番号:26322029
1点
JDS LABS Element W
こちらのヘッドホンアンプについての質問です
質問1 標準で6.35mm シングルエンドの端子が搭載されていますが
オプション(改造)で4.4mm バランス接続端子に変更が可能との事ですが
これは4.4mmで接続可能になりバランスの音質が聴けるのか
4.4mmで接続出来るけど音質は改造前のアンバランスなままなのかどちらでしょうか?
初心者で上手く質問出来ずにすみません
バランスの音質が聴きたいので質問しました
質問2 JP-60FPこちらの変圧器があれば日本での使用も可能との認識でよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します
https://jdslabs.com/product/element-iv/?srsltid=AfmBOopbjV0ao5Q1Tsee3Vds1VkGbngUhIskL9wKyu5UXHptMUzvTEHH
https://amzn.asia/d/fienp3J
書込番号:26315151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIで検索すればよいのでは。
QA@
実際にJDS Labsも「4.4mmは物理的互換性のための改造で、回路は非バランスのまま」と説明しています(海外フォーラム・サポートメールでも確認報告あり)。
つまり端子だけを4.4mmペンタコン端子に改造するだけです。
L+、L−、R+、R−が本来のバランスですが、ここに、
L+、GND、R+、GNDと配線することで、4.4mmプラグのケーブルを
もつバランス対応のヘッドホン、イヤホンがそのままシングルエンドで
使用できるという改造だそうです。
4.4mmメス⇒3.5mm3極SEの変換アダプター使っても同じことです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JM3F5WP/
こういうのです。
AメーカーQAにあるように、 JP-60FP使用すれば、付属のアダプターで
使用できます。
たまたま、AC17V 1.5AのACアダプターあればそれでもよいかと思います。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jds-labs-element-iv-dac-hp-amp-with-eq-review.59002/
付属のアダプターは
INPUT 120V
OUTPUT AC17V 1400mA
です。
INPUT 100V
OUTPUT AC17V 1400mA以上のアダプターがあればそれでもいいかと。
海外では楽器、PAなどACACアダプターがちょいちょいありますが、
日本では、ほぼ、ACDCアダプターなので、入手経路は狭いです。
手軽さでいえば、日本でUSA家電を使用するための昇圧トランス
使うのがよいかと思います。
書込番号:26315180
![]()
1点
メーカーの説明
https://jdslabs.com/support/faq/?srsltid=AfmBOopLYaPBK0M6EKVxYWfzs5egyVxJamz28BSqv3T10l43HX10qt58&utm_source=chatgpt.com#category-3-question-9
メーカー的には、
Element IVは、ご要望に応じて4.4mmヘッドフォンジャック搭載も可能です。
どちらのケーブルでも『音質は同じですので』、ご自身のヘッドフォンに最適なケーブルをお選びください。
差動信号は実用的な用途があり、典型的には音源とアンプ間のノイズキャンセルに使用されます。
しかし、ヘッドホンドライバーは加算デバイスではないため、ドライバーでノイズがキャンセルされることはありません。
そのため、差動ヘッドホン接続はシングルエンド出力よりも性能が劣る傾向があります。
(バランスは、)2つのアンプチャンネルを差動接続して「ブリッジモード」にすることで、出力電力を高めることができます。
電圧出力は2倍、最大電力は4倍になります。ノイズが2倍になり、
ペアになっているアンプ間の非対称性によってTHDが増加することを理解することが重要です。
ブリッジモードの潜在的なメリットは、電力増加のみです。
念のためお伝えしますが、ほとんどのヘッドフォンリスニングでは1Wをはるかに下回る電力しか必要としません。
そのため、ブリッジ接続よりもSE接続の方がほぼ常に推奨されます。
という感じで、非オカルトな好感のもてるメーカーのようです。
書込番号:26315190
1点
バランス接続の音では聴けないとの事ですね
以前アドバイス頂いてから電力は拘らずアンプ選びをするようになりました
大変勉強になる解答ありがとうございます
書込番号:26315201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存知であれば教えて頂きたいのですが
こちらの商品は4.4mmの端子に接続してもバランスではなくアンバランス接続の音が流れてくるのでしょうか?
FAQ読みましたが私では理解出来ませんでした
画像はこちらの商品について問い合わせた時のものです
よろしくお願い致します
https://jdslabs.com/bundle/atom-2-bundle/
https://jdslabs.com/support/faq/#category-3-question-9
書込番号:26315779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://blog.jdslabs.com/2023/11/introducing-atom-amp-2-and-atom-dac-2-more-power-all-metal/?utm_source=chatgpt.com
ブログにアンバランスと書いています。
確認ポイントとしては、スペック表を見ればいいかと思います。
@ヘッドホン出力が、アンバランス・バランスでそれぞれ書かれている場合はバランス接続可能です。
出力が約2倍、出力インピーダンスが約2倍、歪み率THDも約2倍になるケースが多いかと思います。
Aヘッドホン出力が、アンバランス・バランスで併記だけど、値が変わらない場合単なるGND分離の可能性もあります。
Bヘッドホン出力が、アンバランス・バランス同一表記の場合、アンバランスと考えられます。
Atom 2 BundleはBです。
Atom 2 Bundleはヘッドホン出力が、単一表示になっていますので、
どちらもアンバランスと推測できます。
https://jdslabs.com/support/faq/#category-3-question-9
を参照してくれ、と書いてますが上で書いた内容です。
画像の内容は、
★簡単にいうと、すべてのヘッドホンドライバーには2本のワイヤーしかありません。
⇒本来のバランスは、HOT、COLD、GNDの3本のワイヤーが必要です。
ワイヤー2本の時点でバランス接続になりえません。
★「バランス」という言葉は多くの人にとって混乱をまねくものです。
⇒「バランス」という表現は本来は正しくないです。
業界は「バランス」といってるが、ケーブルが2本しかないので、
ヘッドホンドライバーは加算デバイスでないので、ノイズを打ち消す差動
に効果はないです。
「バランス」という言葉はBTL接続を指すことが多いですが、電圧2倍、電力4倍、
ノイズ2倍となり、歪みも増えるため、実質のメリットは電力が増やせることだけです。
ただ、ほとんどのイヤホン・ヘッドホンが1Wすら必要としないため、
BTL接続のメリットはなくSEを推奨します。
というFAQへの誘導を回答として書いているという状況です。
この会社の企業理念は、
『Sound as Science』音は科学である、です。
・私たちは、エレクトロニクス開発における定量的なアプローチによって、他のオーディオ企業との差別化を図っています。
⇒オカルトオーディオには加担しないよ
・私たちは可聴性の透明性を追求し、過剰な仕様変更は行いません。
⇒人間の聴覚限界内での原音忠実を追求。可聴範囲外の無駄なスペックにコストをかけないよ。
書込番号:26315915
1点
まさにどこの部分のスペック表を見てバランスかアンバランスかの音を聴けるのか判断すれば良いのかずっと解らずにいたので本当にありがとうございます
書込番号:26315937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以前アドバイス頂いてから電力は拘らずアンプ選びをするようになりました
ちょっと極端かなと思います。
最低限は気にしたほうが良いかもしれません。
今回のJDS LABSもいってるように、大抵の据え置きアンプ・DACでは
問題になるケースは少ない、というのはそうだと思います。
@Amazonなどの中華製品は様々である
Aイヤホン、ヘッドホンのスペックも様々である
ということもありますので、一応はスペック見た方が良いかもしれません。
最近は、googleにAIモードがあるので、計算はしてくれます。
●300Ωで感度100dB/1mWはdB/1Vでは感度いくつですか?
〇300Ωで感度100dB/1mWのヘッドホンは、約105.23dB/1Vとなります。
●300Ωで感度100dB/1mWのヘッドホンは、85dB出すためには何V必要ですか?
〇感度100dB/1mWのヘッドホンで85dBの音を出すには、約0.097Vが必要です。
普段使用で0.1Vあれば問題ないかと思います。
マージンをどこまで取るかですあ、100dB位はみておくというのもありかもしれません。
〇感度100dB/1mWのヘッドホンで100dBの音を出すには、約0.5477Vの電圧が必要となります。
JDSは親切に併記していますが、
Max Continuous Power @ 600Ω 143 mW (9.28VRMS)
Max Continuous Power @ 32Ω 2.65 Watts (9.22VRMS)
負荷のインピーダンスで出力は変わります。
このケースでは概ね9Vは出るということになります。
●600Ω 143 mW では何Vの電圧ですか?
〇600Ωの抵抗に143mWの電力を加えた場合、必要な電圧は約9.26Vです。
ヘッドホンが85dB、100dB出すために必要な電圧は?
アンプの出力は?
は一応気にしておくといいかもしれません。
ざっくり目安では、
スマホ0.5V〜1V
iPhone 1V
ウォークマン 1V
中華DAP 2V
あたりなので、据え置きアンプ買うなら、2V以上でないと、
わざわざ買う意味はないかな、とかは思っています。
書込番号:26316009
1点
御丁寧な解説、提案ありがとうございます
意識していきたいと思います
書込番号:26316440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K9 Pro ESS FIO-K9PROESS
美品を1年半前に購入し、PCにUSB接続してほぼ毎日使用していました。(音楽鑑賞、PCゲーム等)しかし、先週ごろから電源を入れて2,30分後くらいに急にブチブチといったノイズが走ると共にPCとの接続が切れるようになりました。背面の電源を切って再度入れなおすとまた接続されるのですが、今度は数分もしないうちに同じようにノイズが走り接続が切れてしまいます。正面のボリュームノブのライトは接続が切れても光ったままです。今までBtoA接続で使用しておりUSBケーブルが悪いのかと考え、家にある別のUSBケーブル数本やエレコム製AVケーブルを注文して使用してみたり、TypeCでの接続でも結果は変わらなかったです。どこに原因があるのでしょうか?他の接続方法につきましては機器を持っていないため試せていません。
皆様の知恵をお貸しいただけたらと思います。よろしくお願いします。
0点
>今までBtoA接続で使用しており
BtoAというのはないですが、通常HOST側toデバイス側という表記を
使います。AtoBケーブル接続のことでしょうか。
■現象
プチプチノイズ、接続断
■テスト済
@別ケーブル
という状況でしょうか。
考えられる原因
@PCのハード
AOSのドライバー
Bケーブル ただし別ケーブルテスト済
あたりになります。
@A 別PCでためしてみる、CtoBがあるということだとスマホで試すことも可能かと思います。
@B 現在使用しているポートと別のUSBポートを試してみる
AA デバイスマネージャーで、ドライバーを削除して再度構成しなおしてみる
AB FiiOドライバー使用しているのであれば、再インストールしてみる
とかでしょうか。
書込番号:26311798
13点
返信ありがとうございます。自分の書き方が悪くご迷惑をお掛けしました。
@A→別PCを持っていない為、CtoCでスマホを接続して音楽を流すのみにしていましたが10分ほど経過した後同様の症状が出てスマホとの接続が切れてしまいました。
@B→こちらは質問を投稿する前に試しており、PCの背面に9つ、前面に2つUSBポートがありますが一度症状が出始めるとどのポートでも電源OFFからONにした際一瞬しかPCに認識されなかったり数分後に接続が切れる症状が出てしまいます。電源ケーブルを抜き数時間置いておいた後再度試した時は数十分使用できる時もありますがやはりノイズと共に接続が切れてしまいます。
AA,B→MA★RSさんに返信を頂いた後、ドライバーの削除と再インストール(FIIO USB Audio Driver v5.74.2)、デバイスマネージャーに表示されているFiio Q seriesを「デバイスのアンインストール」した後再度接続を行ってみましたが改善は見られませんでした。
また、調べた際にUSBセレクティブサスペンド設定も無効のほうがいいとありましたので無効にしています。
書込番号:26311853
1点
@PC、スマホでNG
別ポートもNG
Aドライバーの再構成、再インストールもNG
B他のケーブルもNG
だと、自分の経験的には可能性は低いと思っていましたが、
FiiO K9 Pro ESS側起因の可能性が高いかもしれませんね。
FiiOに相談してみては。
メーカー確認・修理対応が良いかもしれません。
https://fiio.jp/inquiry
過去に何度も問い合わせしていますが、1回目の返事に3日位
かかるものの、そのあとは、結構丁寧に細かくやり取りできる
印象です。
書込番号:26311855
13点
これまで返信を頂いておいて大変失礼ではございますがFiio(エミライ)のほうにメールで既に問い合わせて回答を頂いておりました。申し訳ございません。
エミライ側の回答として、MA★RSさんの返信の内容とほぼ同じでこれでも改善しないようなら検品を行い、異常が見つかれば修理ではなく有償での新品交換らしいです。(K9 pro ess が生産終了品の為? 検品費用込みで108,000円とのこと)
修理していただけるようなら数万は考えておりましたが、この値段であれば代替品の購入のほうがまだいいかと思っています。
こちらの文を入力している際、何故か再起動を繰り返しています。
書込番号:26311879
0点
>この値段であれば代替品の購入のほうがまだいいかと思っています。
USBエラー品ということでフリマサイトやヤフオクなどでジャンク販売するのは
どうでしょう。
そこでの売却費で別機種か、K9の中古を購入するとか。
同軸、光、RCA、BTが問題なければ、USBのみエラーで
6万位でジャンク販売できるのではないでしょうか。
ちなみにうちのU-05はUSBのみ認識しないジャンクで購入しました。
その後正常品も入手したので2台ありますが。
1台はPCに接続、USB不可のはCDと光で接続して専用機に
してます。
愛着があるのであれば使いようはあると思いますし、
ジャンクで売るのも手ではあるかと思います。
書込番号:26311895
13点
使用PCの使用は不明ですが,PUのUSBドライバは一旦削除して,USBドライバの再構築してみましたでしょうか?
書込番号:26311932
110点
>MA★RSさん
BT接続でも同様の症状が出ていたので内部に問題が生じているのかもしれません。ほとぼりが冷めたらジャンクとして売却し、新しいDACの資金にしようと思います。
>どらチャンでさん
無知で大変申し訳ないのですが、PUがプロセッシングユニットであるとするならデバイスマネージャーのサウンド、ビデオおよびゲームコントローラーに表示されているK9 pro ess を接続した際に表示されるFiio Q seriesなら一度削除して再構築を行っています。
書込番号:26311966
0点
>PUがプロセッシングユニットであるとするなら
申し訳ないです。
「PU」は,キーボードの押し間違えてしまいました。
正しくは,「PC」です。
>デバイスマネージャーのサウンド、ビデオおよびゲームコントローラーに表示されているK9 pro ess を接続した際に表示されるFiio Q seriesなら一度削除して再構築を行っています。
此方のドライバ削除はFiiOのドライバの削除でなく,PCのUSBドライバを一旦削除しての再構築です。
>BT接続でも同様の症状が出ていたので
USB接続以外に,BT接続でも問題が起きているのですか。
Windows11使用なら,9月10月度アップデートの際に不具合が出ており,色々な方面からトラブル報告が挙がっております。
書込番号:26312022
110点
また,申し訳ないです。
Windows11の不具合月を間違えてしまいました。
8月下旬,9月上旬のアップデートでした。
書込番号:26312034
110点
>どらチャンでさん
こちらのユニバーサルシリアルパスコントローラー内のもの削除でよろしかったですか?やってみようとUSBルートハブをアンインストールしたところキーボードとマウスが効かなくなったためシャットダウンして再度電源を入れました。
intelのものも含めてすべてアンインストールでよろしかったでしょうか?
書込番号:26312132
108点
インテルの主USBドライバを一旦削除します。
削除した後,USBが効きませんのでUSB接続機器以外での再起動が必要になります。
其れから,ドライバマネージャの項目に,「不明なドライバ」がぶら下がっておりますが何のドライバでしょうか?
主さんは気になりませんか?
俺らのWindows11環境(Z890 Taichi OCF+Radeon)ですが,Windows11の其の不具合でBD再生不可とHDMI接続切断が見受けられます。
USB関連の情報は不明ですが,心当たりはないでしょうか?
書込番号:26312189
110点
>どらチャンでさん
PCとスマホとでのリモート接続によりintelUSBドライバーをアンインストールした後でも操作できたので削除後無事再起動できました。
ドライバマネージャーの不明なドライバにつきましては調べてみたところ自分が使用しているマザーボード(ASUS製Z790-PLUS D4)のドライバーが影響しているようでした。
こちらの環境ではBDは使用しておらず、モニターはDP接続しておりますが今のところ接続切断のような症状は確認していません。マザーボードのUSBポートにはキーボード、マウス、外付けSSDを接続していますが、特に不具合やおかしいと思ったことは無いですね。
再起動後、K9 pro ess の電源を入れyoutubeで音楽を流して20分ほど経過しました。何か変化があればまたお伝えいたします。
書込番号:26312230
105点
PCだめ、スマホもだめ、BTもだめな状況で、
PCのドライバーいじって、スマホ、BTが解消するとは思えないですが。
ショック療法で、奇跡が起これば良いかな的な対応でしょうかね…
書込番号:26312231
13点
>ドライバマネージャーの不明なドライバにつきましては調べてみたところ自分が使用しているマザーボード(ASUS製Z790-PLUS D4)のドライバーが影響しているようでした。
不明なドライバにつきましては判明しましたか。
不明なドライバの上流に,ビックリマーク付きのSMバスコントローラもぶら下がっているので直しておいたほうが良いですょ。
>再起動後、K9 pro ess の電源を入れyoutubeで音楽を流して20分ほど経過しました。
10分程,数分程より伸びましたが,其の後は如何でしょうか?
書込番号:26312438
92点
>youtubeで音楽を流して
Windows11の8月下旬&9月上旬アップデート不具合ですが,下記引用の問題が解決してなそうです。
↓此処から引用
デジタルオーディオのDRMを使用しているアプリに関しては、引き続き問題が発生する可能性がある。
↑此処まで引用
書込番号:26312609
92点
>どらチャンでさん
書き込み後から10分後位にノイズが走り接続が切れてしまいました。
接続が切れた後もしばらく様子を見ていましたがk9の電源が落ちたりついたり本体からもカチカチ鳴っているようでした。
書込番号:26312640 スマートフォンサイトからの書き込み
89点
論理的に考えた方が良いかと思いますよ。
@PC⇒⇒⇒(USB)⇒XMOS⇒┓
Aスマホ⇒(USB)⇒XMOS⇒╋DAC⇒AMP
Bx⇒⇒⇒(BT) ⇒BT ⇒┛
@ABでエラー発生ということは、@のPCのトライバーいじっても
解決の可能性はほぼないかと思います。
PCのドライバー、スマホのドライバー、BTソースのドライバー
3か所手当をするならまだわかりますが…
3つ共通でエラーなら合流以降を疑った方が良いかと思います。
・カチカチ鳴っている
・落ちる
といった現象だと電源周りも可能性あるかもですが。
電源が落ちたりついたりだとリレー周りとか。
DIYでパーツ交換とかする予定ならとめはしないですが…
書込番号:26312812
18点
>MA★RSさん
ここまでやっても解決しないのであればやはりK9 Pro の問題だとは思います。
試しにヒューズも予備のものに変えてみましたが、特に意味はありませんでした。redditの記事に自分とほぼ一緒の症状を抱えた人がいたようでその方は修理業者に依頼して修理してもらったようで現在は何も問題無いようです。日本にもそのような修理業者があれば良いのですが…
https://www.reddit.com/r/FiiO/comments/1clkl3p/fiio_k9_pro_ess_not_generating_sound_and/?tl=ja
書込番号:26312863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本にもそのような修理業者があれば良いのですが…
オーディオ 修理 でググるといろいろヒットしますが、
日本の修理業者は、
・ビンテージオーディオ
・アナログオーディオ
が主流だと思います。
4万円でデジタルオーディオ修理してくれるのであれば、
私も依頼したいです。
reditの方はうまくいったからよかったですが、
技術力のわからない業者に出すのもガチャ的な要素
あるように思います。
オーディオ 修理 DACで検索してみましたが、DAC受け付けます
という業者はヒットしないようです。
熊五郎お兄さんの動画がヒットしますが、
これを商売としてやるのは厳しいのではと思います。
書込番号:26312918
18点
>MA★RSさん
調べて頂きありがとうございます。やはり購入したメーカーに対応してもらうのが一番ですね。諦めて別のものを探そうと思います。真摯に対応していただきありがとうございました。
書込番号:26313150
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
先日、FIO-K7-Bを購入しました。
このヘッドホンアンプのドライバーインストールについてご質問します。
関連機器は
ヘッドホンアンプ:FIO-K7-B
ヘッドホン:ゼンハイザーHD-560S
パソコン:FMV30 15GB
パソコンでユーチューブ及びCDの音楽を聴いています。
FIO-K7-Bの最新ドライバー(V5.74.2)をインストールしました。
写真1:デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ及びゲームコントローラーを
見るとFIIO Qシリーズが入っています。
写真2:プロバイダーFIIO バージョン5.74.2となっています。
そこでドライバー詳細を見ると
写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
このドライバーで音がなっていると思われます。
写真4:そこでドライバーファイルを一番下のFIIOを選択すると
プロバイダーは利用できませんとなっています。
そこで質問が2つあります。
質問1
ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
となっているのが気になります。
質問2
試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
そうゆうものでしょうか?
(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
インストールやダウンロードについて、よく理解しておりません。
素人でも分かるように教えて頂けますと助かります。
お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
115点
>質問1
>ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
問題ないです。
>このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
問題ないです。
>ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
>となっているのが気になります。
きにしなければ良いです。
うちのも同じです。
ASIO4ALLなんかも同じ表示になるそうです。
ドライバーが利用できませんではなく、
プロバイダー情報が取得できないという意味です。
ASIOドライバーはサードパーティ製なので、MSのDBに
登録されてない場合、プロバイダー情報が取得できない、
という表示になります。
これによってなんらかの再生が出るようになれば、
新しいドライバーが出てくると思います。
>質問2
>試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
>ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
>そうゆうものでしょうか?
>(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
そういうものです。
世の中にDACで音が変わる派と音が変わらない派があります。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較(数千円〜十数万)
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=107s
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=956s
DACを変えると音が変わる
とか参考になるかと思います。
書込番号:26309342
71点
これによってなんらかの再生が出るようになれば、
⇒
これによってなんらかの再生問題が出るようになれば、
書込番号:26309343
73点
>写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
> プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
> このドライバーで音がなっていると思われます。
勘違いされています。全てのファイルがドライバソフトのファイルです。
「一番上が選択されており」はスレ主さんが選択しているだけです。
デジタル署名や日付を確認するためです。
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
Windows既定のデバイスにするか。再生ソフトの既定デバイスにすれば認識していることになる。
書込番号:26309346
115点
MR★RSさん
次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
ドライバーは問題なく機能しているとの事ですね。
そもそもパソコンの表示がよく理解できていませんでした。
又、音の感じ方ですが添付されているユーチューブを見ると
色々な感じ方があるのですね。
勉強になります。
どうもありがとうございます。
書込番号:26309663
0点
失礼いたしました。
名前が間違っていました。
誤:MR★RSさん
正:MA★RSさん
書込番号:26309665
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)













