ヘッドホンアンプ・DACすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ヘッドホンアンプ・DAC のクチコミ掲示板

(69591件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-507-S [シルバー]

スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

Windows11のPCをBluetooth接続しましたが再生すると「Playback device is not available」とエラーが出ます。再生ソフトはTEAC HR AUDIO PLAYERです。PCのデバイスマネージャー、Bluetoothを確認しましたが、507は正常に動作しているようです。コントロールパネルのサウンドも同様です。USB、他のセレクターは問題なく再生できています。皆様、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:26295515

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/20 23:43

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828856/SortID=23925275/

にたようなトピがあります。
試してみましたか?

書込番号:26295524

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/20 23:55

>PCのデバイスマネージャー、Bluetoothを確認しましたが

デバイスのプロパティに、
このデバイスは正常に動作しています。
と出ているか、
イベントにおかしなLOGが出てないかは確認済でしょうか?

書込番号:26295532

ナイスクチコミ!2


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/20 23:57

早々の返信、心より感謝いたします。

さてWin11のコントロールパネルのサウンドにはRealtek AudioのスピーカーデバイスとTEACの2つのみです。Realtekが既定となっています。

もし心当たりのある改善策がございましたら重ねてよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26295533

ナイスクチコミ!1


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/21 00:00

>MA★RSさん

今、イベントビューアーエラーを確認いたしましたが、そのような項目はありませんでした。

書込番号:26295536

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/21 00:13

サウンドのイベント

イベントビューワーではなく、サウンドのドライバー構成のLOGですが、

>そのような項目はありませんでした。
というのは、サウンドにイベントという項目がなかった、なのか
あやしいLOGはなかった、なのか
どちらの意味でしょうか?


書込番号:26295541

ナイスクチコミ!2


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/21 00:35

深夜に申し訳ありません。

今確認したところ、管理イベントには警告のみのようです。TEAC USB AUDIO DEVICEにはイベントがありませんでした。

書込番号:26295550

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/21 01:11

>TEAC USB AUDIO DEVICEにはイベントがありませんでした。

Bluetoothで接続するんですよね?
USBで接続なんですか?

書込番号:26295567

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/21 02:25

>Realtekが既定となっています。
TEACを規定にして再起動して試してみては。

>管理イベントには警告のみのようです。
警告すらでないのが普通なので、警告が解消するように
手当してみては。


書込番号:26295588

ナイスクチコミ!2


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/21 08:53

>MA★RSさん

おはようございます。はい、現在はUSB接続で利用中です。ご指摘の通り、TEACを既定にして試してみます。ありがとうございます。

書込番号:26295688

ナイスクチコミ!1


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/21 12:15

現在、様々検証中ですが、BluetoothにするとコントロールパネルのTEACのオーディオデバイスが消えて、Raltekスピーカーのみになります。USBデバイスは表示されます。もしかしたらTEAC HR Audio PlayerはBluetoothに非対応なのか思案中です。

書込番号:26295864

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 12:41

>BluetoothにするとコントロールパネルのTEACのオーディオデバイスが消えて、Raltekスピーカーのみになります。
ペアリング済みの場合はPCのBluetoothをONすればBluetooth機器がオーディオデバイスに表示されます

PCのBluetoothはONにしていますか
またTEAC CUD-507のペアリング済みですか
CUD-507のペアリング方法はCUD-507の取扱説明書を参照願います

PC→スタートボタンを右クリック→設定→ホーム→サウンド(出力)→スピーカー→Bluetoothで接続した機器の名称(CUD-507?)
またPC→スタートボタンを右クリック→設定→Bluetoothとデバイス→TEAC CUD-507 接続されているオーディオ等表示されます
※PCのBluetoothはON、ペアリング済みの場合

書込番号:26295889

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/21 12:57

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828856/SortID=24442425/

過去トピにもありますが、TEAC HR AUDIO PLAYERは
ASIOドライバーを入れる必要があるようです。

BluetoothにはASIOドライバーは存在しませんので、
非対応ではないでしょうか。

取説に明確には記述はありませんが、USB接続前提での
記載になってるようにもみえます。取説P6

・HR Audio Player
・DSD 22.5MHz・PCM 768kHz/32bit対応
というコンセプトを考えると、Bluetooth経由させる意味は
ないように思いますし。

本当にBluetoothが非対応か知りたいということであれば、
TEACのサポートに確認するのがよいかと思います。



書込番号:26295904

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 13:22

>TEAC HR Audio PlayerはBluetoothに非対応なのか思案中です
TEAC HR Audio Playerの出力先でBluetoothがなければWindows付属のメディアプレーヤーで音楽を再生することができます
WindowsはSBC接続のためハイレゾではないです

Windowsの設定にはBluetooth機器の場合はTEACの電源を入れる出力先をBluetoothに切り替える
PCのBluetoothをONにする(ONの場合はそのままで良いです)
PCとTEACがペアリング済みの場合はTEACの電源を入れ出力先をBluetoothに切り替えるとWindowsの設定(サウンド)Bluetoothが表示されます(スピーカーと表示されるかも知れません)



書込番号:26295930

ナイスクチコミ!2


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/21 14:44

>MA★RSさん
>zr46mmmさん

丁寧なご回答ありがとうございます。

507のリセットも試しましたが、結果は同様でした。

はい、メディアプレイヤーを利用する手もあるのですね。

再度詳細に記述いたします。コントロールパネル→サウンドの中には常時Realtekスピーカーのデバイスが表示されています。そして507をUSB接続にいたしますと、TEACのデバイスが表示されます。
現状、Bluetooth再生ではサウンドの中に507のデバイスは表示はされません。

また、タスクバーのBluetoothアイコンを右クリックで、ファイルの送信→Wav音源を507に送信しましたが不可でした。

デバイスマネージャーの中にNvidiaがあるのが少し気になるところです。ゲームはしませんので、余分なオーディオデバイスマネージャーは削除可能ですね。

507、PC側もペアリングはされ、双方が認識されています。

明日、TEACのサポートに連絡しまして、この件についてサポートを受ける予定です。

まことに感謝申し上げます。

書込番号:26296019

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 15:15

Bluetooth

スピーカー

>タスクバーのBluetoothアイコンを右クリックで、ファイルの送信→Wav音源を507に送信しましたが不可でした。
本件とは関係が無いです

右クリックはタスクバーではないです
コントロールパネルの操作とWindows11で使用していないのでわからないです

取扱説明書P20 ペアリング
UD-507をペアリング状態にしたらPCのBluetoothをONにしてPCのBluetoothとデバイスでデバイスの追加でUD-507とペアリングができると思います

取扱説明書
ttps://teac.jp/downloads/products/teac/ud-507/ud-507_om_j_vb2.pdf
頭のhを取り除いています

画像はBluetooth機器の接続例です

書込番号:26296049

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 15:21

>デバイスマネージャーの中にNvidiaがあるのが少し気になるところです。

NvidiaのグラフィックボードからHDMIでハイレゾ音源等をHDMI入力に対応したアンプ等にHDMIオーディオで出力できます
特にゲーム等は気にしなくて良いです

書込番号:26296056

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 15:27

デバイスの追加

Windows11のBluetooth(オーディオ)の追加について参考画像を追加しました

書込番号:26296059

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 16:28

接続

>507、PC側もペアリングはされ、双方が認識されています。

TEACのサポートに相談されているとのこと失礼いたしました

以下は他機の動作れいですので気にしないでください
接続はしていますか
PC側でBluetoothがONのままであればその都度「接続」が必要です
PC側でBluetooth接続を切断する場合はPC側で「切断」します

507の電源を切ってBluetooth接続を切断している場合はPCディスプレイにスピーカーがある場合はPCディスプレイのスピーカーに切り替わります
その状態でBluetooth機器の電源を入れてBluetooth機器側をBluetoothに切り替えると音がでます
(PC側の再生は継続しています)

書込番号:26296111

ナイスクチコミ!2


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/21 19:27

>zr46mmmさん

度々の貴重なアドバイス、まことにありがとうございます。再度ペアリングを実施て成功しました。

しかし、コントロールパネルのサウンドは(RaeltekAudio)、準備完了・スピーカー。(UD-507)、既定・スピーカーと表示されています。

BluetoothモードのTEAC HR AUDIO Playerでの再生時では主題のエラーとなります。

PCはデスクトップで、Win11、スピーカーは外付けで、本体の背面の3,5mmミニプラグで接続されています。

書込番号:26296283

ナイスクチコミ!1


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/21 19:37

追伸です。

507本体の液晶モニターには「Bluetooth PCM 48kの表示で、セレクターボタンを押しますと、ユーザー名・PCの表記です。「私のコンピューター名です」。

書込番号:26296297

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 19:53

>PCはデスクトップで、Win11、スピーカーは外付けで、本体の背面の3,5mmミニプラグで接続されています
「本体の背面の3,5mmミニプラグ」このメッセージの主語はPCと受け止めました
この場合はUD-507は利用されないです
RaeltekAudioを規定のデバイスにすればスピーカーから音がでます(アンプ内蔵スピーカーでしょうか)
PCでYouTube等を再生してみてください

UD-507の6.3mmステレオ標準ジャック に3.5mmを6.3mmステレオ標準ジャックに変換するプラグでUD-507にスピーカーを接続します
UD-507経由でスピーカーから音がでるか確認してみてください

ご希望されている使い方に誤りがあります
PC(Bluetooth出力)→(Bluetooth入力)→スピーカー等のオーディオ出力はUD-507に接続します

UD-507のオーディオ出力
XLRバランス XLR端子 × 1系統(金メッキ)
RCAアンバランス RCAピン端子 × 1系統(金メッキ)
ヘッドホン出力
6.3mmステレオ標準ジャック × 1(金メッキ)
端子2 XLR 4ピンジャック × 1(金メッキ)
端子3 4.4mm 5極ジャック「pentaconn」× 1(金メッキ)

UD-507に「XLRバランス」「RCAアンバランス」の入力端子があるアンプやアンプ内蔵スピーカーを接続します


書込番号:26296312

ナイスクチコミ!1


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/21 20:11

>zr46mmmさん

ありがとうございます。507はLUXの509Zにバランス接続しています。

書込番号:26296332

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 20:37

507本体の液晶モニターには「Bluetooth PCM 48kの表示で、セレクターボタンを押しますと、ユーザー名・PCの表記です。「私のコンピューター名です」。

コーディックはSBC接続のため16bit48KHzとなります
UD-507に他のBluetoothが接続されてなければ一度PCの電源を落とす、UD-507の電源をとしてBluetoothで接続し直して見てはどうでしょうか
ペアリング済みの場合はPCの電源を切ってもペアリング情報は消えません

「私のコンピューター名です」のコンピュータ名であればPC側が音量100%であればUD-507側で音量を上げて見ては
私はPC側を主語にPC側に接続相手のDACやサウンドバーの機器名がでると説明しました

書込番号:26296369

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 21:12

話を元に戻します
Windowsのパソコンに以下のドライバーはインストールされましたか
まだの場合はドライバーをインストールします

「Playback device is not available」はTEACの対象DACが無い場合の表示となります
(Windowsに認識されていない)

ドライバー(Windows)
TEAC ASIO USB DRIVER V1.0.36 Windows 2024-07-22
teac_asio_usb_driver_v1036_windows.zip 14.6 MB
https://teac.jp/jp/product/ud-507/download

ドライバーをインストールしたら他社の音楽再生ソフトでも再生できるのではないでしょうか
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001

書込番号:26296400

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:276件

2025/09/21 21:15

Bluetoothが再生出来ないのはわかりません
TEACのサポートの返事を待った方が良いかもしれません

書込番号:26296402

ナイスクチコミ!2


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/21 22:09

>zr46mmmさん

度々のご親切な返信、ありがとうございます。明日TEACのサポートに電話で問い合わせる予定です。
どうぞ、今後ともよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26296456

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/22 06:52

Bluetoothが使用可否については、サポートで解決するとして、
TEAC HR AUDIO PLAYERになにかこだわりがあるのでしょうか?

私の場合、昔インストールしてみましたが、あまりのUIの不便さ
からその後使用していない状態です。

2013年リリースで当時は、サイトにあるように特に設定なしで、
DSDのNative、DoPが使用できるというのが売りでしたが、
現在、わざわざ使いづらいこちらをしようしなくてもほかに
ソフトがあります。

TEACが設定が〜といってるのはfoobar2000ですが、
こちらは手順書に従って設定すれば使用可能です。
PC苦手だと敷居は高い感はありますが。

私が普段使用しているのは、TuneBrowserですが、
こちらもaddinの追加不要でDSDの再生ができます。
またデバイスごとにDSDの設定ができるので、
BluetoothはPCM変換、対応しているデバイスは
DoPに設定というようなことも可能です。
曲の選択も簡単便利で、DSPの使用も可能です。

UD-507BluetoothにはPCM変換
UD-507 USB接続にはDoP
といったことが可能です。
https://tunebrowser.tikisoft.net/

DSD再生が売りのTEAC HR AUDIO PLAYERは
DSD再生ができないBluetoothには意味がありませんし、
MP3用に使用するのであれば、いくらでもソフトが
あります。

2010年台ならともかく、現状で、TEAC HR AUDIO PLAYER
にこだわる意味はないように思います。

DSDですが、
https://www.youtube.com/watch?v=WeiyUX0aw9Q
このような意見もあります。

書込番号:26296643

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ist7さん
クチコミ投稿数:71件

2025/09/22 10:16

>MA★RSさん
>zr46mmmさん

お世話になっています。ご回答ありがとうございます。ただいまTEACのサポートに確認したところ、HR AUDIO PLAYER はBluetoothに未対応とのことです。これで一つ疑問が解決しました。

はい、ご教示のプレイーヤーは後ほどインストールして利用してみたいと思います。

皆様には多くの時間をかけ対策をご教示いたしました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26296755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ215

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2/4 Pro SE

スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

前回、価格掲示板でオーディオシステムの構築について質問した所、結論としてGENELECのパワードモニターを選択することになりました。(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001616099/SortID=26280620/#tab

当初の予定では友人からTEACのDACなるものをしばらく貸与してもらう事になっていたのですが、友人の都合で予定が狂いそれがかなわない事になり、急遽、ボリュームコントロールが出来るDACが必要になりました。

第一候補として、この機種を自分で選んだのですが、他に良いものがないのか、また、素人が自分で調べて選んだのがこの機種なのですが、実際に使ってる方のご意見等を頂戴したく思います。

書込番号:26291646

ナイスクチコミ!20


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/16 12:00

『君のお財布で変える値段のアンプで、一番かっこいいと思ったモノを買え。』
ということでいいのではないでしょうか。

GENELEC+RMEだとスタジオぽくて良い組み合わせではないでしょうか。

書込番号:26291686

ナイスクチコミ!25


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/16 12:17

私はRMEの下の機種つかってますが、
スタジオよりだと
Benchmark DAC3 HGC
なんかもかっこいいのではと思います。

書込番号:26291701

ナイスクチコミ!25


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/16 12:38

RME > ADI-2/4 Pro SE
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition
RME > ADI-2 DAC FS  私のつかってるもの
機能みてておもったのですが、ADI-2/4 Pro SEってレコーディング、測定向きですが、
必要でしょうか?

リスニングだとADI-2 DAC FSで良いと思いますし、
その上のADI-2 Pro FS R Black Editionでもいいように
思います。

ADI-2/4 Pro SEはDAC+ADCなのでそういう用途が予定にないのであれば
無駄な機能な気もします。(ADI-2 Pro FS R Black EditionもADCあり)

・レコーディングしたい
・測定したい
・憧れのスタジオにあったのでマネしたい
・50万前後の機器を所有したい
とかならありですが、リスニングに使いたいだと、DAC FSかPRO FS R
で良いのではないでしょうか。

8351Bとの組み合わせだと
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1492240.html
も参考になるのでは。

書込番号:26291727

Goodアンサーナイスクチコミ!24


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/09/16 14:10

>(`□´)さん
こんにちは
自分もGENELECについてYouTubeなど見て音質的に魅力的な製品と思います。
DOCONOさんのブログでも記事がありますので何かの参考になるのではと思います。
https://ameblo.jp/docono38/page-6.html

現在はネットワークプレーヤー兼DACという機種もありますので単体DACに限定されない場合には装置がシンプルになって良いと思います。

一方、ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種もありますので、このケースではGENELECのパワードスピーカーとの組み合わせになると思います。https://www.youtube.com/watch?v=Imy5Bf82YWQ

情報だけですが失礼しました。

書込番号:26291798

ナイスクチコミ!22


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/09/16 15:38

>(`□´)さん

可変出力のあるネットワークプレーヤーですが、デノン DNP2000NE があります
https://manuals.denon.com/DNP2000NE/JP/JA/DNTXSYrczpjrsc.php

書込番号:26291854

ナイスクチコミ!18


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2025/09/16 17:39

cantakeさん

 スレ主さんの購入予定の 8341A/8351B のアナログ入力は XLRバランスのみです。

https://www.genelec.jp/theones/8341a/#section-technical-specifications

 RCAアンバランス出力しか無い DNP2000NEは接続不可です。


>ネットワークプレーヤー側で室内音場補正もできる機種

GENELECには GLMというGENELECの機能をフルに使いこなす室内音響補正機能があるんで nodeの付加機能の音響補正では歯が立たないです。

https://www.genelec.jp/glm/


 この価格帯のDACはあまり明るくないんですが、MA★RSさんが書いているように RMEのオーディオインターフェースとGENELECって 音楽スタジオでの定番なんで安心して組めると思います。
 鳴き合わせなんかで RME のBabyfaceをよく聞くんですが、オモチャみたいな外観の割にまともな音が出てくるんで好感を持ってます。

 個人的には、外部クロック(ワードクロック)入力とI2S入力が欲しいところですが、沼にハマるための片道キップみたいなものなので 沼から距離を置きたいスレ主さんは不要かも

書込番号:26291932

Goodアンサーナイスクチコミ!20


cantakeさん
銀メダル クチコミ投稿数:2676件Goodアンサー獲得:396件

2025/09/16 18:34

>(`□´)さん
>BOWSさん

ご指摘を受けまして済みませんでした。
XLRプリ出力がある機種はエバーソロのネットワークプレーヤーのDMP A-8 説明書では可能なようです。(販売店に再確認は必要ですが) やはり民生用中華製品でも高額な機種になるようです。大変に失礼しました。

書込番号:26291978

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/16 23:42

MA★RSさん

詳しく説明していただきありがとうございます。
RMEの製品を選んだ理由が、Genelec エクスペリエンス・センター Tokyoの機材一覧に「RME ADI-2/4 Pro SE」と書いてあったからです。GENELEC本体がやってる視聴室に使っているには「きっとわけがある」のではないかというそれだけの理由です。
予算は自分で決めましたが、まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。

cantakeさん
書き込みありがとうございます。
ネットワークストリーマーについては、全く知識もなく、元々購入予定がなかったのですが前の質問で話題にでて面白そうだなと思ったのでそのうち調べてみますね。

BOWSさん

沼からは距離は置きたいです。
はまってしまうと抜け出せる自信がありません。


書込番号:26292187

ナイスクチコミ!18


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/17 00:51

>まあ数十万程度は誤差なのでお買い物としては下位機種を選ぶのなら同じシリーズの上位機種を買ったほうが後々悩まなくてよいという持論もあります。

そういうことであれば、シリーズフラグシップ器なので、価値はあるかもですね。

今回スピーカーというお題ではありますが、たまにヘッドホンも使用する、
ということであれば、
RME > ADI-2/4 Pro SE           4.4mmあり
RME > ADI-2 Pro FS R Black Edition  6.3mmx2
RME > ADI-2 DAC FS           バランスなし
なので、ADI-2/4 Pro SEが無難というのもあります。

ちなみに実物はチェック済でしょうか?
オーディオ機器との比較になります。
https://review.kakaku.com/review/K0001225837/ReviewCD=1784417/ImageID=721531/
ADI-2/4 Pro SEではなくFSですが、イメージ、サイズ感はわかると思います。
初めて見た時は、ちっちゃ・軽とびっくりしました。
EIAラックでいうと、1Uのハーフサイズです。
UD-505は290mm、うちのHA-501が同じ290mm。

音に関しては申し分ないと思いますが、見た目の印象でいえば、
かなり存在感・重厚感は違います。

UD-505が来る予定からの選択なので、一応イメージしておくといいかも
しれません。

せっかくGENELEC+RMEを購入するのであれば、音場調整はおすすめです。
純正のGLMをしようするのであれば、GLM Kitが別に必要になります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212518/
使い方
https://www.genelec.jp/blog/glm-no-kihon/

スタジオの定番だとIK Multimedia ARC Studioというのもあります。
マイクもセットになっています。

その他検討事項としては、7350Aなどサブウーファーをいれるかどうかでしょうか。

書込番号:26292214

ナイスクチコミ!25


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/17 23:26

MA★RSさん

書き込みありがとうございます。
製品の実物はみていませんが、リンクされたページでなんとなくサイズ感は掴めました。
むしろ小型で好印象です。

ということで、なんとなくこの機種で良いとおもいはじめましたので、買ってしまおうと思います。
問題は、GENELECの方で、ものがないw
取り寄せになるのですが、白モデルは納期が未定になってるみたいです。
GMLに関しては、現在セール中で対応モデルを購入するとバンドルされるとのことで、注文しておけば「なんとかしてくれる」みたいですが、これも「問い合わせ」状態です。
サブウーハーについては、現状は購入する予定はありません。

書込番号:26292964

ナイスクチコミ!0


スレ主 (`□´)さん
クチコミ投稿数:17件

2025/09/18 13:49

今回も皆様ありがとうございました。
書き込んでいただいた3名の方にグッドアンサーをつけさせていただきました。

The Oneではないのですが、都内の楽器店でRME+GENELECの視聴をしてきました。
オーディオを買うつもりが、オーディオ屋さんでは売っていない機種を選ぶことになり、置いて有るのが楽器屋さんでした。
楽器屋さんの店員さんも「なにか狙いがあるとか、特定機能が欲しいというのでなければRMEの製品を選ぶのが良い」とのことで、MA★RSさんが教えてくれたADI-2三兄弟を切り替えていただいたのですが、少なくても私には音の差はあると思いました。
基本的には同じ音なんですが、GENELEC8030との組み合わせで、録音機能が無いDAC FSとPro FS Rの音の差は正直まったくわかりませんでしたが、Pro SEは細かさが違うと感じました。リスニングではほとんど気にならないのですが、気になったのが、JAZZトリオの音源を聞かせていただいた時に、シンバルの音の出方が若干PRO SEの方が立体感があるように感じました。
値段差が結構あるので、心理効果だといわれたらそうかもですが贅沢品には心理効果分もお値段だと思うのでお買い物として納得できればよいのではないかと言う結論に至りました。

MA★RSさんがおかきの「DACの音が違う信者」になったわけですね。

余談ですが、オーディオや音響に詳しい友人に「GENELECとRMEの組み合わせにすることにした」と報告した所、定番と定番の組み合わせで、物差し的なシステムなので間違いはなく、14畳程度の部屋では低域再生はそもそもボトムゾーンまで再生が困難だし、階下の方への配慮もあるので8341で良いのではないかということになりました。
来週、GENELECエクスペリエンスセンター東京に予約をとってあるので、そこで最終的に決めたいと思います。










書込番号:26293429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ346

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音が鳴らない

2025/09/15 16:12


ヘッドホンアンプ・DAC > HiFiMAN > GoldenWave SERENADE

こちらの接続方法で繋いでいるのですが音が鳴らないです
考えられる原因を教えて頂きたいです

よろしくお願い致します

PS5→Type A to Type-Cケーブル→SMSL PS200→同軸ケーブル→HiFiMAN GoldenWave SERENAD→ヘッドホン


書込番号:26290980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2356件Goodアンサー獲得:108件

2025/09/15 16:34

PS5のUSBポートには音声出力の機能はありません
HDMIポートを利用してHDMI接続のAVアンプやサウンドバーを介する必要があります
本機への接続はHDMIオーディオ分離器で光など本品に接続できる信号に変換する必要があります

書込番号:26290998

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:65件

2025/09/15 16:51

詳しく御丁寧にありがとうございます

PS5とSMSL PS200の間にHDMIオーディオ分離器を挟むという認識でよろしいのでしょうか?

よろしくお願い致します

書込番号:26291016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:414件

2025/09/15 17:04

>クリスチャンポエルさん

PS5のUSBはUAC1.0の機器繋げば音しますけど
UAC1.0に非対応だと音はしませんね

http://analog-to-digital.seesaa.net/article/514555049.html

これ見ると物理的な切り替えスイッチがあるようですので
切り替えスイッチは1になってるのか確認されましたでしょうか

書込番号:26291032

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:414件

2025/09/15 17:19

ちなみによくわかりませんが音声出力非対応のUSBケーブル?というのも存在するようです
他のUSBケーブルなら音がしたケースで
正体不明の手持ちのUSBケーブルをさしたら音がしなかった経験があります
よって切り替えスイッチが正常位置になってるようでしたら念の為ケーブルを変えてみるというのもありです

書込番号:26291047

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:65件

2025/09/15 17:54

御丁寧にありがとうございます

UAC1.0に切り替えておりますのでケーブルを見直してみたいと思います

書込番号:26291076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:414件

2025/09/15 18:28

そうですか
今アンプ使って無いのでうろ覚えで申し訳ないのですが
USBでアンプつなぐとPS5の設定画面のここに
機器名が確か出たような気がします
確認してみてください機器名が出てれば
そこまでの接続は正しいことになります

書込番号:26291113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/15 19:42

https://sundaygamer.net/smsl-po100-pro/
この方と同じようにやってみては。

音声出力 の出力機器 は、USBヘッドフォン(SMSL UAC1)
なっている必要があります。

USBケーブルはまず付属品で試してみるといいかと
思います。問題なく音が出ることを確認してから
好きなケーブルに変えた方が切り分けできます。

次に、光端子を覗いてみて、赤い光が出ているか
確認。赤い光がみえなければSMSLでなにか問題が
あります。

SMSLの方は、セレクターCOAXALにしていますか?
パネルの表示はどうなっていますか?

書込番号:26291178

ナイスクチコミ!24


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/15 21:11

(誤)SMSLの方は、セレクターCOAXALにしていますか?

(正)SERENADの方は、セレクターCOAXALにしていますか?

書込番号:26291270

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:65件

2025/09/15 21:39

リンクまで頂きありがとうございます

serenadeのセレクターはCOAにしていますがserenadeのモニターにUNLOCKと表示されています

SMSLの光端子を除くと赤くはなっておりません

他の方のアドバイスにPS5のUSBは音声出力されないとありますがHDMIオーディオ分離器は必要なのでしょうか?

御存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26291296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/15 23:04

>他の方のアドバイスにPS5のUSBは音声出力されないとありますが
HDMIオーディオ分離器は必要なのでしょうか?

仕様として、音声出力する・しないという意味ではします。
HDMI出力⇒音声分離という方法もできます。

USB出力をあきらめて、HDMI出力にしたい、
ということであれば分離機が必要になります。

一番肝心なPS5の出力機器の欄はどうなっていますか?

書込番号:26291378

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:65件

2025/09/15 23:31

御返信ありがとうございます

出力機器 USBヘッドフォン(SMSL USB AUDIO)
と表示されております

書込番号:26291391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/15 23:38

PS5からは認識されているということですね。

PS5でなにかを再生しても光の端子に赤い光は見えない
状態でしょうか?

試しにPCにSMSLを接続してみて、
PCの認識、赤い光がでるか
SERENADEに同軸で接続して音が出るか
確認してみては。

書込番号:26291393

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:65件

2025/09/15 23:42

ご意見ありがとうございます

PS5で動画再生中にSMSL200の光端子からは赤い光はでておりません

お恥ずかしながらPCは所持していないです

書込番号:26291395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2025/09/15 23:53

何度もすみません

同軸ケーブルはこちらを使っていますが正しいでしょうか?

https://amzn.asia/d/21msFjJ

書込番号:26291399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/16 00:04

ケーブルは私がつかってるのと同じケーブルのようです。
デジタル伝送ができるケーブルです。

@PS5の認識OK
AUSBケーブルは@がOKなのでOK
BSMSLの出力?
C同軸ケーブル
DSERENADEの入出力

SMSLにCtoCケーブル付属してませんか?
スマホにつないでテストしてみては。

書込番号:26291407

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:65件

2025/09/16 04:47

SERENADEのモードがANALOG IN

SMSL PS200に赤白のRCAケーブル→SERENADEのANALOG input端子に赤白のRCAケーブルを挿すとヘッドホンから音がでたのですが

素人耳ですがこれはアンプを経由した音じゃない気が致しますがどうでしょうか?

御存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26291464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/16 05:11

>素人耳ですがこれはアンプを経由した音じゃない気が致しますがどうでしょうか?

SERENADEがアンプで経由しています。


いま気が付いたのですが、これまでの質問は、
PS5⇒(Type A to C)⇒PO100PRO⇒(同軸ケーブル)⇒SERENADE⇒(XLRケーブル)⇒genelec three
だったと思いますが、
PS200に変更してたのですね。

■SERENADEをDAC非搭載アンプに
@PO100PROをPS200に変える
PS5⇒(Type A to C)⇒SMSL PS200⇒(RCAケーブル)⇒DAC非搭載アンプ⇒ヘッドホン
                              ┗⇒(RCAケーブル)⇒genelec three
で書いてますが、PS200はRCAから出力できますが、
光と同軸は入力のみで出力できないので音はでません。

PO100PROは、RCAがない代わりに、同軸・光が入力でも出力でも使用できます。

なので、PS200+同軸で音がでない、というのはそういう仕様になります。

書込番号:26291466

ナイスクチコミ!24


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/16 05:19

誤 PO100PROは、RCAがない代わりに、同軸・光が入力でも出力でも使用できます。

正 PO100PROは、RCAがない代わりに、同軸・光で出力できます。

           入力          出力
PS200       USB・光・同軸    RCA      デジタルからアナログへの変換(DAC)
PO100 PRO   USB           光・同軸   デジタルからデジタルへの変換(DDC・アダプター)

書込番号:26291467

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:65件

2025/09/16 05:23

紛らわしい記載で申し訳ございません

現在はSMSL PS200にSERENADEを繋いでいます

SMSL PO100を使用すると同軸ケーブルで鳴らせる認識でよろしいでしょうか?

書込番号:26291469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/16 05:26

>SMSL PO100を使用すると同軸ケーブルで鳴らせる認識でよろしいでしょうか?

上のURLですでにやっている人もいますが、
PO100はUSB入力を同軸に変換する装置です。

逆に中にDACははいっていないのでRCAでは出力できません。

書込番号:26291472

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:65件

2025/09/16 05:38

御丁寧にありがとうございます

SMSL PS200→RCAケーブル→SERENADE
SMSL PO100→同軸ケーブル→SERENADE

上記の繋い方の違いで音質に大きく違いはでるのでしょうか?

御存知でしたら教えて頂きたいです

書込番号:26291473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/16 05:44

そのあたりは信仰の違いになります。
変わる派、変わらない派がいます。

音はともかく、物理的になにか違うかでいうと、
SMSL PS200→RCAケーブル→SERENADE
    ↑ここのDACでデジタルからアナログに変換
SMSL PO100→同軸ケーブル→SERENADE
                ↑ここのDACでデジタルからアナログに変換
が違います。

見た目のイメージでは、下の方が良い音しそうに感じる人は多いかもしれません。

書込番号:26291474

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:65件

2025/09/16 19:02

PO100 同軸ケーブルで音楽を聴く事が出来ました

何度も御丁寧にありがとうございました

書込番号:26291997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC

スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:111件

RCA out 4.4mm inで接続すると不具合が起きますか?
またどのようなことが起きる可能が高いでしょうか?

使用しているポータブルDAC(AK ACRO ca1000t)にオーディオインターフェースからアナログ入力してヘッドホンアンプとして使用した意図考えています。
しかし、DAC側がアナログは4.4mm入力のみ対応で、
オーディオインターフェース側がRCA出力しか対応しておらず、使用しようとすると「RCA out 4.4mm in」になってしまいます。

もちろん、バランス出力にはならないと思いますが、アンバランス出力→バランス入力だと不具合が起こるという話を聞いたことがありまして、実際どうなるんでしょうか?
ネットなどで調べると、RCA←→4.4mや3.5mm←→4.4mmはありますが、バランス入力→ アンバランス出力の前提で作られたものですよね?


有識者の方、是非教えて欲しいです。
もし可能であれば、どうしてそうなるかの原理もご説明いただけると有り難いです。
よろしくお願いします。

書込番号:26285704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13796件Goodアンサー獲得:2894件

2025/09/09 22:05

>yamasouosuさん

逆ではないかな。
バランス出力→アンバランス入力 は問題があります。
アンバランス出力→バランス入力 は特に気を使う必要はないでしょう。

書込番号:26285761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/09 22:11

アンバラ→バランス変換については、
https://umbrella-company.jp/contents/balance-unbalance-connection/
https://umbrella-company.jp/buzz/umbrellabo_01_cable-connection.html
このあたりが参考になるかと。

市販のケーブルしようするのであれば、結線が公開されているものが無難だと
思います。または上のサイトを参考に自作された方がいいかと思います。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/tysj-shop/xz-u1.html?sc_e=slga_fpla&utm_source=chatgpt.com
このようなアンバラ→バランス変換器もありますが…


書込番号:26285768

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:111件

2025/09/09 22:12

>あさとちんさん
そうなんですか?
この分野限らず、一般的に上位互換→下位互換へは上手く変換できても下位互換→上位互換への変換は上手くできないことが多い認識です。

実際、売られてる変換プラグで、4.4mm→3.5mmやxlr→6.5などは見ますが逆はあまり見ないので...。

書込番号:26285769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/09 23:21

バランス⇒アンバラは、HOTとGNDをそれぞれつなげば、
音は出ます。

一般的には、COLDとGNDをショートすると機器によくない
といわれています。

ただ、
トランス式の回路はCOLDとGNDのショートが必要です。
PA機器だと、ショートするという機器もありますし、
ショートさせるとGAINをアンバラ用に調整する機器もあるようです。
うちにRAMSAのバランス機器がありますが、サポートに聞いたら
ショートで、といわれました。

このあたりはメーカーに確認したほうがいいかと思います。

アンバラ⇒バランスも
トランス式は、GNDをCOLDとGNDに
電子式は、GNDをGNDに接続しCOLDをフリーに
接続します。

バランス入力の方が出力より危険度が少ないという認識はまちがいではないかと思います。
http://www.op316.com/tubes/balanced/bal2.htm

これらは、結線の話ですが、バランスとアンバランスでは、
@結線
AGAIN
Bインピーダンス
が違います。変換装置をしようすれば、すべて変換してくれます。
ケーブル結線だけでは、@のみ変換されるだけです。

AK ACRO ca1000tユーザーで音質をきにしている、のであれば、
真面目に変換装置使用される方がいいようには思います。

うちでは、バランス・アンバラ入力、バランス・アンバラ出力の
機器を使用してアンバラ⇒バランス変換しています。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/154610/
こういうのもあります。
うちで使用しているのは、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/303722-REG/Behringer_DSP1424P_DSP1424P_ULTRAMIZER_PRO.html
エフェクターですが、バイパスにすればアンバラ⇔バランス変換に使用できます。

AIF⇒DACを使用したい、ということですが、
PCからバランス出力のDAC⇒AK ACRO ca1000tにする
PCから光出力のDAC⇒AK ACRO ca1000tにする
という方法もあるのではないでしょうか。

AK HC2であれば、4.4mmバランスでGNDの結線ありなので、
ライン出力にも使用できます。
https://www.iriver.jp/products/product_226.php

書込番号:26285816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/09 23:26

AK ACRO ca1000tのページみてたのですが、USB端子ありですよね。

PCにAIFとAK ACRO ca1000t両方接続すればいいのではないでしょうか。
AIF⇒AK ACRO ca1000tにこだわる必要ないように思いますが…

VOICE METERとか使用すれば、PCから2か所に出力もできますし。

書込番号:26285824

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:111件

2025/09/10 00:09

>MA★RSさん
いつもお世話になっています。
最初にいくつか疑問に持たれている点があったようなので、そのことについて回答させてください。

まずほとんどの場合はca1000t単体で聞きます。
ただ友人とゲームなどでVCをする際、モニター機能を使いたいのですが、AIF単体だと出力不足を感じることがあるんですよね。また現在の設置のことを考えても、同じ機種でイヤホンを接続できた方が都合が良くて...。
そのような理由で、ca1000tをヘッドホンアンプとして使えるか試してみたいと思ってます。

また音質についてはカジュアルにゲームする時にしか使わず、AIFも3万円程度の安いもののためそこまでは音質を重視してはいないです。
ただ今後、この形で使用する機会が増えたりAIFを買い替えましたら、変換器も考えてみようと思います。


次にMA★RSさんの書いていただいた内容についてなんですが、あまりオーディオの構造は無知でして正直全部は理解できませんでした...。
ですが、内容自体は興味があり上手に解説をいただけたので時間があるときに調べながら読ませて頂きます。

ただ一応結論として、
バランス→アンバランスよりは安全。
ca1000tの構造によりメーカーに確認してみないとわからないが、おそらくできる。
って認識で間違ってないでしょうか?

書込番号:26285851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/10 00:48

認識は問題ないと思います。

あと市販ケーブルはピンアサイン不明のものも多いので、
結線が公開されているものを選択するとか、
フリマ、オクは避けておいた方がいいかと思います。

>ただ今後、この形で使用する機会が増えたりAIFを買い替えましたら、変換器も考えてみようと思います。
AIF買い替える場合ですが、バランス出力ありの機種にかえるのも
良いのでは。MOTU M2だと、バランス出力ありますし。

>AIF単体だと出力不足を感じることがあるんですよね。
アンバラ⇒バランスだと、多分GAINは半分になり、ー6dBになるかと
思います。正相と逆相のバランスに対して、正相のみが
アンバラからくる状態になりますので。

なので、小さくなった入力を増幅で補うことになるので、
音がわるくなる可能性もあるかと思います。
カジュアルな利用で、とのことなので、きにならないかもですが。

・AIFのダイレクトモニターを使用したい
・イヤホンはAK ACRO ca1000t経由させたい
だと、将来的にAIFをバランス出力ありに変えるのがシンプルで良いかもしれません。

書込番号:26285871

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/10 01:09

3万位のAIFというのは以前の質問であった
Audient iD4mkII
でしょうか?
これならバランス出力ですので、TRSフォン⇒4.4mm5極ケーブル
があればバランスで接続できますよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CPT5TJ1Q/
図をみるとGNDが結線されてるようです。

信頼できるメーカー製だと、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B618CZWM/
XLRなので、XLRからTRSに変換は必要になります。
別途、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24908/
こういうのが2つ必要になります。



書込番号:26285877

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/13 21:38

その後いかがでしょうか?

ひとつ思ったのですが、
>AIFも3万円程度の安いもののためそこまでは音質を重視してはいないです。
AIFで3万は高性能でバランスのとれたなかなかのものです。

オーディオ用DACで3万だと安いエントリー機のイメージですが、
民生AIFで3万だと中堅クラスだと思います。

MOTU M2
FOCUSRITE Scarlett 2i2
ROLAND Rubix24
ARTURIA MINIFUSE 4
STEINBERG UR22C
AUDIENT iD4mkII
このあたりバランス出力です。

1万クラス
BEHRINGER UMC202HD
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212161/
STEINBERG  IXO12
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/344088/
ARTURIA MINIFUSE 1
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/298731/
こちらもバランス出力です。

オーディオ界隈とPA、DTM界隈ではバランスの意味が異なります。
オーディオでバランスは、音がよさそうという雰囲気重視です。
バランス搭載だと売れやすくなる効果もあります。

PA、DTM界隈は環境重視です。
バランス端子が多い環境にはバランスを用意します。
モニタースピーカーはバランスが多いです。
結果的にAIFはバランス出力が多くなります。
元をたどればコンソールがバランス中心です。
すると、スタジオ用モニターはバランス入力が中心になります。

マイクは基本バランスです。数mでもノイズを拾いやすいからです。
マイクから始まったレコーディング、PA機材、放送機材はバランスが主流です。
ちなみにヘッドホンは1〜2m程度なのでアンバラが主流です。

とりあえず、AIFはDTM界隈で一般的なものを購入すれば、高確率で
バランス出力だと思います。

書込番号:26289392

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:111件

2025/09/16 13:24

>MA★RSさん
すいません、返信遅くなりました。
Audient iD4mkIIってバランス対応してるんですね..!

一応、質問した時はRCAのみしか対応していないオーディオインターフェースを持っており、Audient iD4mkIIに買い替える予定でした。
MA★RSさんのを見させていただいて、購入することにし今は到着待ちの状態です!

またアンバランス→バランスの接続についても純粋に気になっていたので、参考になりました!
ありがとうございました!

書込番号:26291763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AUDEZE LCD-XC 2021 Ver.にもお勧め

2025/09/07 10:14(1ヶ月以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K17 FIO-K17-B [Black]

クチコミ投稿数:6480件 K17 FIO-K17-B [Black]のオーナーK17 FIO-K17-B [Black]の満足度5

Fiio K17 + Audeze LCD-XC 2021 暫定EQ

LCD-XC 2021は2021以前とは別物のようにハリが強い鳴り方で密閉型なのとで少々キツさを感じるところがあり、ほぼ使っていない状態でしたがK17ならなんとか好みによせられるかなと試してみました。

1日で数曲と動画のセリフの手前へと抜け感などで調整しただけですが、とりあえず調整ポイントは掴めたので参考になればと共有。

LCD-24やLCD-2 Closedback、LCD-2 2021とは違う傾向で結構違う特性があるなと感じました。
よってそのポイントの紹介になります。
@ 490Hzは上げたほうがよいです。ボーカル曲では分かりにくいですがセリフで効果大。
A 2Kは下げるとマイルドに。もっと大胆に下げるとMDR-Z7ライクに。1K〜3Kをどうするかが鍵そう。
B 8Kは上げたほうがよい。2Kを下げたことでの高域の抜け感の補足的なところも。

4K付近は上げたくないなど個人的な好みは共通として、他にLCD-XC 2021ではLCD-2 2021とは真逆に50Hz以下や10KHz以上も上げて全体的にワイドレンジな拡散的に。
LCD-2 2021では狭めるほうがより振動板の特性かより濃密感が上がって良かったのですが、LCD-XC 2021は音場がコンパクトなので薄め広げたほうが良いかな?的な調整で効果はなんとなくですが念のため。

大きなポイントとして@〜Bを上げましたが、周辺も含めて微調整でかなり変貌するのと、Aは1〜3Kも含めてかなり調整が好みで大きく違ってくるLCD-XC 2021かなと思います。
@は他LCDで意識しない域でしたがXC-2021は弱いようでA同様真逆に近いくらい違うなと。

とりあえずAUDEZE LCDとFiio K17は相性がかなり良くどっしりと広く奥深くと自在でお勧め。
LCD-XC 非2021は大好きなんですけど2021は売ろかと思っていたので避けられました。
K17のクリアで濃く 深く染みる広い音場の良さをLCDの下位グレードでも割と追従してくれます。
ただ密閉型は不利でなんならLCD-2 Closedbackよりも狭く伸びない感じはします。
LCD-2 2021の方が今のところK17でより開花している状況で調整はまだまだではありますが。
LCD-2CやLCD-GXも所有していますが、まだ試してないですが再評価することになるでしょう。
とりあえずLCD-2 2021が豊潤な響きアップ等聴きごたえがあがって面白さが出てきてお買い得度が上昇しているところです。普段LCD-4系のHP使っているので評価控えめだったこともありますが。
音楽や動画鑑賞が楽しすぎて、ネット巡回やPC弄りが疎かになっている今日この頃でした。

あと2025/7/31付けでFW V222およびMCU V91の新ファームウェアがリリースされています。
テーマとかも増えたりしてますが、すべての入力でVUメーター表示に対応がトピックでしょうか。
標準のインフォーメーション画面から上(下)にスワイプするとVUメーターです。
動きはもう前のアップデートから滑らかになっていたようです。普通に良きです。
デザインと機能性の評価アップ。

ついでにFiio FT5が中古で安かったので、90mm 6マイクロ振動板と1.5テスラのN52マグネットなので低音が出ないとか薄いことはなさそうなので入手。届き次第レビュー予定。
評判的にはLCD-2Cよりは劣っているようですが、K17と同じFiioでLCDと同じ平面駆動タイプなので寝ホンとして使えればいいと思ってのと、AUDEZEとHiFiMANとFINALとMeze以外でもじっくり聞いてみるのも時には悪くはないかなと遊び心で。K17の能力で意外と特に音場やバランス面でイケそうでもありで。

書込番号:26283544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6480件 K17 FIO-K17-B [Black]のオーナーK17 FIO-K17-B [Black]の満足度5

2025/09/10 11:37

Fiio FT5

Fii0 K17 + Fiio FT5 暫定EQ

Fiio FT5、試しましたが最初は音場が狭いのと低音が若干ボワついているのが気になりましたが価格を考えると〇。
ただこれらはほぼ新品状態のためだったからようで20時間程度ボリューム上げながら鳴らすとスムースさが。
ダイナミック感と合わせてもうちょっとエージングが進むと良さそうなHPかなと。
装着感も最初はヘッドバンドを押し込みながらで側圧とともに気になりましたが、装着前にガバっと大きくハウジング広げてやるとバンドが伸びて頭頂部もですが側圧も気にならなくなりで慣らしが必要な構造かなと。

K17と相性は悪くないようでGain弄るだけ( 5段階中の4)で十分ですね。
メリハリダイナミック感もありつつ低音十分でかつクリア。
Fiioのヘッドホン2作目にして平面駆動は初なのでもっと完成度は低いのかと思っていましたが杞憂でした。
QUADのEAR-1より完成度高いですね。近いのはFinal D8000ですがそれとも違うクッキリさが持ち味でしょうか。

メリハリあるのでGain 2-3に落としてPEQで調整もより良さそうで一応実際良かったです。
音場を広げたりスコーンと抜け感と高域のインパクトを上げたりと。
がPEQの反応はあまりよくはなく(過剰気味に調整)音楽鑑賞は良くなったのですが動画鑑賞は一長一短的。

とりあえずPEQの暫定設定も紹介。DARK ARIA (Sawano Hiroyuki)などで調整。
短時間の調整なので結論ではないですが、正直 LCD-2 Closedbackレベルにも届かない感じがしました。
よってK17のカスタム数の関係もあってPEQなしのデフォルトのままでもいいかなと。
耐久性の方もまだ未知数のモデルなのとでデフォルトのままで相性が良かったのは幸いでした。
基本的にはボーカルもの、特にロックに向いたHPかなと。質感や付属品といい内容の割に安くお勧め。

書込番号:26286198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6480件 K17 FIO-K17-B [Black]のオーナーK17 FIO-K17-B [Black]の満足度5

2025/09/10 11:49

補足 プロテインレザーパッド装着で実測 468g (仕様 約456g (ケーブルを除く))
https://fiio.jp/products/ft5/

書込番号:26286208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6480件 K17 FIO-K17-B [Black]のオーナーK17 FIO-K17-B [Black]の満足度5

2025/09/14 20:20

音楽をじっくりと丁寧に楽しみたい方へ。 K17 Black [FIO-K17-B]
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/pages/a_staffreviewdetail.aspx?ss_rid=217257

こちらでAUDEZEのMM-500でPEQなしで視聴されてますが、やはりAUDEZEと相性良さそう。
LCD-24でPEQ含めてバツグンに相性良いのは痛感していますが素の高い表現力ゆえにですね。
HiViで6人の審査員中4人が☆スター評価で頭一つ抜けているだけのことはあるなと。

HiVi 夏のベストバイ2025で、20万円未満[税込22万円未満]のヘッドホンアンプ部門 で第一位。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17774240
ヘッドホンアンプ部門1(20万円未満[税込22万円未満]) 第1位 フィーオ K17
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17771845

書込番号:26290294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > GO link

スレ主 りってさん
クチコミ投稿数:6件

iPhone16にGO Linkをつなげて、Nothing headphones(1)で鑑賞しています。
いつもはApplemusicを使っているのですが、正確にHifiのサンプルレートになっているか確かめたく、Amazon musicで
試しに聞いてみましたが、楽曲自体は24/192でも、iPhone側で24/48に格下げられていました。
GO link自体のランプも緑のままです。

192kHzの黄色にしたいのですが、iPhoneでは限界でしょうか?
(Appleのホームページ見ても、DAC使えば192行けるはずですが、、)

有識者の方々、ご回答お待ちしております。

書込番号:26289263

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/13 19:44

https://www.reddit.com/r/TIdaL/comments/1hkzzor/does_the_iphone_15_pro_output_192khz24bit_with_an/?tl=ja

こちらでも議論されていますが、デバイス、OSバージョンなどでも
出来た、出来ないとか状況はばらばらのようです。

スマホ機種
スマホOSバージョン
DAC機種
で、海外のフォーラムも含めて検索してみては。

iOS17だとストリーミングが48kHzに制限される、という書き込みは多いようです。
iOS18はまだ報告は少ないよう。

もしお時間あるなら、ストリーミングとダウンロード再生で試してみては。
ダウンロードがOKで、ストリーミングNGであれば、ストリーミングの際に
48に制限されるという説が正しいということだと思います。

書込番号:26289313

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/09/13 20:04

>私のiPhone 13 (iOS 18.2) は、iFi go link 経由で Tidal 24/96,192 を再生する際に同じ問題が発生します。インジケーターライトは常>に緑色で、アンバーに変わりません。しかし、Qobuz や Apple Music では問題ありません。
>あと、iPad 10世代でTidalをiFi go linkで試したんだけど、24/96、192を認識してくれないんだよね。

iPhone13 (iOS 18.2)
iFi go link
Apple MusicはOK

>iPhone 13 miniを持っていて、カメラアダプター経由でIFI-Audio DACを使って、192khz/24bitのAmazon Unlimitedを問題なくストリーミングできてたんだ。
>それで、15 Pro Max (とApple USB-C OTGケーブル)を買ったら、DACを外部デバイスとして認識してくれなくて、ヘッドホン扱いになって、出力が48khz/24bitに制限されちゃうんだよね。

iPhone13mini
IFI-Audio DAC
Amazon Unlimited はOK
iPhone15 Pro Max
IFI-Audio DAC
Amazon Unlimited は48制限

スマホは新しいほうがいいかというとそうでもなさそうなところが困りますね。

とりあえずいえることは、
・iPhoneは内部処理は48kHzが基本
・AppleはApple Musicのハイレゾロスレスで外部DACを使用した際に、
 192kHz/24bit再生を保証していない

AIに正確性の判断をしてもらいました。
『**Apple の公式ドキュメントが「ストリーミング Hi-Res Lossless ≦ 192kHz をサポートするが、外部 DAC が必要」「ただし楽曲の提供・配信形式・ストリーミング時の帯域など複数要因に依存する」という表現を使っており、「ストリーミングで Hi-Res Lossless を常に 96/192kHz 出力できる」とはしていない。』

出来ることは、
自分と同じ環境の人でできた人できなかった人をさがして、
出来なかった人がいれば、自分もできないと考える。
出来た人がいたら、同じ条件にしてみる。
とかでしょうか。

書込番号:26289329

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ヘッドホンアンプ・DAC」のクチコミ掲示板に
ヘッドホンアンプ・DACを新規書き込みヘッドホンアンプ・DACをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング