
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2025年3月19日 23:15 |
![]() |
10 | 13 | 2023年11月1日 22:39 |
![]() |
17 | 19 | 2023年10月23日 18:17 |
![]() |
1 | 3 | 2023年7月28日 15:49 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2023年7月27日 21:14 |
![]() ![]() |
7 | 21 | 2023年2月13日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アラゴスタ TYPE-E を装備しているオーナー様にうかがえるとありがたいです
この度 WRX GRB へ アラゴスタ TYPE-E ピロアッパータイプを組みました。
約10年経過のTEIN STREET FLEXからの組み替えです。
組み換え直後の試運転での感想はすこぶるよく動く車高調で良好でしたが、ある違和感を感じていました。
大きな段差でのフロントの入力時にかなり強烈な衝撃が入るのです。表現すると『ガチャン』って感じ。
それこそどこか壊れてしまうのではと感じるほどの・・・
ピロアパータイプですから多少のショックは有るでしょうが、TEINではこの様な衝撃は全く発生せず
これが普通なのか?と困惑しているところです。
オーナー様のアラゴスタはこの様な大きな入力時に同様な衝撃が入るでしょうか?
尚、セッティングはメーカー推奨条件で組み、減衰も推奨値 前12 後18でセットしました。
一度高速を試走しましたが橋のつなぎで強烈に『ガチャン』、恐ろしくてちょっと走れません。
今はTEINへ戻して走っていますが、TEINもピロアッパーですが全く衝撃など出ていません。
アラゴスタの衝撃は前の左右のみで後ろは特に違和感がありません
情報よろしくお願いします。
0点

5年ほど前にType-Sを使ってましたが、段差で大きな異音はしてなかったと思います。
ピロなのでガチャガチャしてたと思いますが、不安になるほどでは無かったかな。
書込番号:26101826
0点

>しろいまんまるさん
ショックアブソーバーが底突きしているんじゃないでしょうか。
縮側のストロークが短いんですかね?
書込番号:26101827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイプSですがそのような衝撃はありません
1度減衰力を最大。にした時動かないガッチガチな状態になりました
その時思ったのは最小最大でかなり変わるんだなです
書込番号:26101833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEART様
>イナーシャモーメント様
>桜.桜様
早々にご回答をありがとうございます。
やはり異常ありと判断してよさそうですね。
みんから で情報収集したところ、
『ピロアッパーマウントのせいなのか、ゴツンと激しくくる』などの書き込みが
散見されたので、これが仕様なのか?いやいやそんなサスペンションないだろうと
悩んでいたところです。
しかしながら、>激しくくる の記載が散見するってことはまさかこの状態の個体が
それなりに多数発生しているってことなのか?
高額な投資を行って納期3か月待ちしたのに、少しガッカリしているところです。
>イナーシャモーメント様
当初は伸びきりが起きて発音している?って思っていました。
しかし プリロードも変更していないし、そもそもデフォルトで組んで伸びきりもしくは
底づきなんか発生する?って悩みまくりです。
凹凸が小さな路面を走行する分には、よく吸収して素晴らしい具合なんですけどね。
書込番号:26101928
0点

>しろいまんまるさん
ピロアッパマウントは金属のボールジョイントを介してボディに取り付けてありますので、普通のゴムマウントタイプで吸収できる衝撃をピロは吸収しないで直にボディに伝えますのでボディからの音やピロからの音等色々でます。
一番よくないのはボディのヤレが早くなることです。
書込番号:26108788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イナーシャモーメント様
キャンバー調整を必要としていなかったので、アッパーピロ仕様でなく
ラバーマウント仕様にすれば良かったかもしれませんね
しかし、ともかくすごい音と衝撃だったんですよ
ガチャンって どこか壊れた?って思うくらい
でも、マウントからの発音ではなく本体から来ている気がします
さて、外した高価な脚はどうしますかね・・・
書込番号:26109315
0点

メーカーに聞いてみるとかオーバーホール出すとか…まぁ面倒いっすよね
書込番号:26109597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろいまんまるさん
衝撃と音から、接合部、稼働部のどこかが不要な動きをしているように思います。
大勢の方々は機構の特性に目を奪われ、それらが適切に組み付けられているかには無頓着です。
まずは組み付けが適切かの再確認から始まると思います。
スプリングが遊んでいませんか?
衝撃のほとんどは、スプリングが適切に変形していない事に起因しています。
ブッシュがないからとか、ブッシュががヘタったからとか、安易に発信される方がおられますが、ブッシュがなくともスプリングが適切に稼働すれば、衝撃にはなりません。
また硬いスプリングでも、硬いなりのしなやかさを持っています。
やはり、衝撃となる何かしらの理由があると思います。
書込番号:26112393
0点

エレカメ様
目で見てわかる組付け不具合があれば解決してしまうのですが、特に不具合が見当たらないのです
スプリングのプリロードもデフォルトで組みましたので、特に遊びはないんです
恐らく 伸びきり、底づきが発生して衝撃が発生しているとは思うのですが、車両の個体差で
この様な現象が発生するのか?疑問なんですよね
書込番号:26113022
0点

桜.桜様
購入後ほぼ使っていない状態でOHは納得いかないし、メーカーに聞くつもりですが
過去、他の車高調メーカーでひどい目にあっているのでTOPLINE社が応じてくれるか?
です
書込番号:26113025
0点

>しろいまんまるさん
スプリングアッパーシートの段差と、スプリング上端の接触はどうなっていますか?
一般的に、スプリングをアッパーシートの段差へ接触させるとされていますが、ここの接触が微妙な場合、ぶつかって衝撃の原因になります。
また、無理に接触圧力を上げてしまうと、スプリングが無駄な変形をしているため、跳ね返りの感触が出ます。
プリロードがデフォルト、またはそれ以上の負荷であれば、スプリングは接触面の摩擦でズレたり回転したりはしませんので、アッパーシートの段差とスプリング上端とは数mm離した方が、スプリングは適切に稼働します。
実はアッパーシートやロアトレイの段差は、ストッパーではないのです。
また、プリロードのデフォルトと思っている位置ではスプリングが動いて、スプリング端部がアッパーシートの段差へ当たっているのかもしれません。
何にしても、このような現象がどこかに潜んでいると思います。
書込番号:26113061
0点

エレメカ様
考察をありがとうございます
今 手元にフロント用サスがあります
スプリングとアッパーシートの段差の接触に違和感はないです
おっしゃる様な状況であのガシャンの衝撃は考えずらいと思います
プリロードはデフォルトからいじっていませんので原因は他にあると
考えています
以前 他の車高調を組んだ時に失敗し、ハンドルを切る度にバインとかスプリングの弾く音が
出た経験はありますが、今回はスプリングの弾き音は出ておらず小さめの段差の乗り越え時は
全くスムーズに通過できており関心するほどでした
とにかく大きな段差、特に凹み側でガシャンとなる状況です
書込番号:26116480
0点



皆様、いつもお世話になります。
タイトルの通り、呉工業から発売されているドライファストルブという製品について、質問させて下さい。
https://www.kure.com/product/k1039/
昔からあるメンテナンスの定番なのでしょうか、少しググると、こちらをショックアブソーバーに施工すると乗り心地が改善する、という情報を見掛けます。
同製品をお使いの方やお詳しい方、成功例や失敗例をご教示いただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
1点

>銀色なヴェゼルさん
ドライファストルブは昔から愛用してます。
15年位前にドライループforダンパーという製品を使用してましたが、
何せ量が少なく価格も安くないため、代用できるものを探したら
ドライファストルブに辿り着いた次第です。
初めて施工すると違いがわかりやすいですが、
徐々にそのフィーリングに慣れてしまうのでそれが普通みたく
なってしまいますね。
(ケミカル類によくありがちですが…)
今は予防保全みたいな形で、夏冬のタイヤ履き替えのタイミングで
年2回塗布してます。
リアがタイヤを外さないと塗布できないのも理由の一つです。
フロントはダストブーツを捲れば塗布しやすいと思いますが、
リアの場合、ダストブーツが蛇腹状になっていない車種も結構
あるので、その場合はスプレーノズルが通る程度の小さい穴を
空けてそこからダンパーのロッドに当たるように塗布してます。
(空けた穴は布テープなどで通常塞いでます)
ドライファストルブは速乾性のため、通常のシリコンスプレーと違って
埃を呼び寄せることもないので一度試してみてはいかがでしょう。
書込番号:25485474
1点

>銀色なヴェゼルさん
全く知りませんでしたが、これはちょっと試してみたくなる情報です。
もう少ししたらスタッドレスに履き替えますので、そのタイミングでシューッとやってみても良いかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
皆さんの経験談など、さらなる追加情報お待ちしております。
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%96
書込番号:25485551
1点

大昔…15年から20年ぐらい前に同様な謳い文句の商品を使いました。
高圧タイプのモノチューブだと結構変わる感じです。
ガス無しのツインなら実感が少ないでしたね。
ほんの少量で結構お高い…
あれと同じ様なパッキングだと思っていたら、相当な大容量ですね。
しかも安価です。
容量比で比べると昔のは2万円は軽く超えていましたね。
一応ホムセンを見て回ります。
書込番号:25485642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLASTARさん
経験者さまからのアドバイス、とても参考になります。
自身もドライループforダンパーの情報を見て、そのあと当該品に辿り着きました。
車齢9年越え、6.2万キロ走行なので、施工初期は変化を感じやすいかもしれませんね。
安価ですし、さっそく購入して試してみたいと思います。
ご返信ありがとうございました!
書込番号:25485648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
そうなんです、試してみたくなる内容なんです。
レースとかするレベルだとショックアブソーバーのメンテナンスは当たり前かもしれませんが、自身は寿命を迎えたら交換するだけ、メンテナンスをした事はありませんでした。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25485654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
なるほどです。
ドライループforダンパー、当時の自身は知りませんでしたが、ご経験者が結構いらっしゃるのですね。
ホムセンを探してみる、と言うことは効果を体感なさっていたということ。
自身も体感してみたいので、Amazonかヨドバシあたり、送料無料でネット購入しようと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25485666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
私はバイクのフロントフォークに使えればと思い買いました。
確かに動きは良くなったと感じましたが、半面効果が切れるのも早いと思います。
おそらく数キロ持たないかも?
利点は埃を呼び寄せない事なので使うのは問題ないと思います。
今は玄関等の鍵穴に使ってます。
書込番号:25485699
1点

>デビネさん
バイクユーザーの方のほうが、このような製品を使うのかもしれないと思っていました。
そうですか、あまり長持ちはしない感じなのですね。
それでも、こういった安価なメンテナンスは好きな方なので、試してみようかと思っています。
貴重なご意見、誠にありがとうございました。
書込番号:25485956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

用途別のただの潤滑剤だけなので、特別な効果は期待できないと思いますよ。
書込番号:25485965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
自動車業界で当たり前のように使われていない限りは、過大な期待をしないことですね。
まだまだ乗り換えないので、失敗事例がなければ試してみようと思っています。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25485981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答いただいた皆様、誠にありがとうございました。
少し先になるかもしれませんが、ご意見を参考に自車でも試してみたいと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:25486284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔ですがマウンテンバイクのサスペンションに使ったら乗り心地が良くなりましたよ。
錆や傷による影響で表面が粗くなってるのがコーティングされることで摺動部の摩擦が減ることで改善したんだと思う。
デメリットも特に無いので試してみれば。
書込番号:25487723
3点

>BREWHEARTさん
わざわざのご返信、ありがとうございます。
なるほど貴重なご意見です。是非とも試してみたいと思います!
書込番号:25487757
0点



いつもお世話になります。
質問はタイトル通りなのですが、ジャッキアップした後、乗り心地は一時的に良化するものでしょうか?
気のせいではないと思いたいのですが、4輪を1輪ずつジャッキアップして用事を済ませたあと、なんだか乗り心地が良くなって感じます。今日もそうでしたし、前もそう感じました。(用事というのは、タイヤを外してハブの錆落としです)
これは、スプリングやショックアブソーバー等の足廻りに何らかの影響があり、一時的に良化しているのでしょうか?
お詳しい方、コメントいただけますと幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
2点


>スプリングやショックアブソーバー等の足廻りに何らかの影響があり、一時的に良化しているのでしょうか?
はい。
ショックアブソーバーが伸びる際に、内部のオイルが移動します。
リセットするわけではありませんが、ストロークが伸びるような感じになりますね。
でも、ごく僅かな変化ですよ。
それに気付くって凄いことです。
書込番号:25474597
2点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
そのURL先、実は質問する前に見てました。それでもありがとうございます。
>Berry Berryさん
いつもお世話になります!
なるほど、良く分かりました。ということは、そのうちストローク量が増えるショックアブソーバーへ交換したら、かなり乗り心地が良化するはずですね。
自車の足廻りは純正でも硬い方なので、気が付きやすい気がしてます。(後席の家族には何も言われませんが)
ふと思いましたが、タイヤ交換(外注)のあとに乗り心地が良く感じたとして、この現象を差し引く必要があるのかもしれませんね。少なくとも自車の場合は…
書込番号:25474651
0点

本来1輪ずつジャッキアップは
応急処置時に使うと思います(パンクの時に)
車が歪む可能性そう感じるかも
自分の乗ってる車は気にしないで1輪ずつやってます
2輪のジャッキアップポイントが無いため
書込番号:25474755
1点

ジヤッキアップで、一時的にスプリングやショックが伸びるからなのでは。
前は、そうでもないけど、後ろは軽いので戻るのに、時間が、かかるような。
前車フォレスターは、そうだったけど、ちょっと走れば、戻ったよ。
書込番号:25474756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片持ちブレーキキャリパだって
ピストン縮めて 左右にきゅこっきゅこすれば
一時的にブレーキフィールはよくなります でも所詮一時的
サスペンションだって同じ
理想はバラシて ごみ取 グリスアップ
書込番号:25474763
1点

>1とらぞうさん
ご返信ありがとうございます。
>本来1輪ずつジャッキアップは応急処置時に使うと思います(パンクの時に)
>車が歪む可能性そう感じるかも
地面はコンクリートですが、自宅駐車スペースは横方向に充分な余裕がないため、やむを得ず1輪ずつジャッキアップしました。歪む可能性はゼロではないかもしれませんが、今のところ何も感じられません。
書込番号:25474793
0点

>銀色なヴェゼルさん
今度あげる時があれば事前に車高を測りましょう。
ホイールの中心からフェンダーまで。
で、下ろした時車高に変化があるか…ですね。
その後数メートル走行後の車高も参考になるかな。
一時的に良化?している?
多分車高が戻りきっていないからかも…と思います。
書込番号:25474801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど一時的な変化なのですね。
>前は、そうでもないけど、後ろは軽いので戻るのに、時間が、かかるような。
自車の場合、フロントは何も感じられず、リアは動き出すときに沈み込みます。(電動パーキング装備の片側だけ浮き上がっていたのが戻ります。電動パーキングだけ解除しても戻ります)
そう言えば、動き出すときガタンとします。おそらくリア側。あれは何でしょう…
書込番号:25474809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
>サスペンションだって同じ 理想はバラシて ごみ取 グリスアップ
自分でやれる技能とやる気と環境があれば、是非やってみたいです!せめてリアぐらい…
書込番号:25474815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど!確かにデータ化して確認すべきですね。
イン側サイドウォールや、トレッド排水溝のひび割れを見落とした過去の経験から、タイヤをハブから取り外して状態確認する機会があるはずです。そのとき、実測したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:25474821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自車は純正の足回りで、走行6.2万キロほどです。
結果的にフロント片側のショックアブソーバーだけ抜けて、コーナー左右で車体姿勢に違和感を感じていた前車(確か9万キロ前後)に比べると、現車ではそれを感じません。
仮にショックアブソーバーの経年劣化が進んでくると、今回のような変化が大きく感じられるものでしょうか…?
いずれにせよ。データ化して考える方がいいですね。
書込番号:25474835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャッキアップして、下ろした後に前後に少し動かせば、ショックもスプリングも馴染んで直ぐ元に収まりますよ。戻りが悪いほどの減衰力も無いですしね。
戻り難いのは、ブッシュ類ですね。
サスペンションアームなどの関節部分はゴムブッシュで、常に荷重を受け止め、捩れています。
ジャッキアップすると負荷から解放されて、下ろすと少し硬度のあるゴムなので、ゆっくり馴染み直すのに、少し走って馴染ませる感じにはなります。
1G締めしていないとショックが伸び切ったくらいでゴムブッシュに捩れが無い状態です。
書込番号:25474932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
ご返信ありがとうございます。
足回り関連に実体験をお持ちのようで、勉強になります。
ジャッキアップ後、一般道ですが20km強を走行しました。気になる音はありませんので、既にいろいろ馴染んだかもしれません。
駐車場からの走り出しの時だけガタンとしたのは、仰るような硬いブッシュ類からの音かもしれないですね。
書込番号:25475031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなりに経験は積んできてますね。ブッシュ交換も自分でやりましたし。
ジャッキから下ろした後に車を少し前進と後退を2度ほど繰り返すと車高も元通りに落ち着きますよ。
その後で点検走行してブッシュ類も馴染ませる感じです。
厳密にはアライメントも若干狂うのですが許容範囲程度です。
ショックアブソーバーやスプリングもゆっくり戻るようだと、走行中の速い上下動についていけないので
そんな事は無いです。直ぐ元に収まりますよ。
リフトアップやジャッキアップは整備、点検を想定されていますから、それで乗り心地が変化していくことはないので、ご安心を。
音は電動パーキングの解除音かも。
書込番号:25475063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、説明不足でした
車体が歪(ゆが)む可能性あるって事です
書込番号:25475085
1点

>Che Guevaraさん
態々のご返信、恐れ入ります。
自身は路面からの突き上げが軽減されて感じたので、皆さまに質問させていただいた次第です。
またの機会があると思うので、その際は教えていただいた事を注意して確認します。
書込番号:25475100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1とらぞうさん
弾性変形だろうから大丈夫!、と思っていますが甘いですかね…
わざわざのご連絡、ありがとうございました。
書込番号:25475395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見を下さった皆様、誠にありがとうございました。このあたりでクローズさせていただきます。
どれもとても参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25475404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、2022.9RAV4のG ハイブリッドに乗っています
オフロードパッケージ純正のスプリング交換でリフトアップを検討しています。ディーラーに確認しましたが、どの程度UPするかは不明との事。Gのハイブリッドでオフパケのスプリングを交換された方いらっしゃいませんか?どの程度UPするか、またショックも交換した方がよいのでしょうか?
書込番号:25361285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ささやん6471さん
>RAV4 オフロードパッケージ
タイヤが10mm以上小さくなって指定地上高10mmupってなっているから
ボディで言えば15mm+くらいupじゃないですかね
乗った瞬間判って(感じて)もすぐ慣れるくらいのUPかな
upしたいのであれば
社外の1インチか1.5インチupスプリングが良いかと思います
あと外径ちょいupのタイヤ
書込番号:25362389
0点

ありがとうございます。タイヤのサイズ変更ですか。
そういう考え方もあるのですね。検討してみます。
書込番号:25362393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ささやん6471さん
タイヤの大径化はボディへの干渉以外に速度計(距離計も)誤差が出ます
現状でスマホやカーナビのGPS速度計と自車速度計の誤差(多分GPSの方がメーターより遅い)
速度計的には誤差分は外径up可です
書込番号:25362406
1点



現在200系ハイエースワゴンに乗っています。
乗り心地向上のために、ショックアブソーバーとスタビライザーを付けようと思っています。
そこで、KYB, GAB, CUSCO, FLEX, UIvehicle, BILSTEIN, TRD等々、色々なメーカーの物がありますが、結論どのメーカーの物でもショックアブソーバーはショックアブソーバー、スタビライザーはスタビライザーだと思っています。
つまり、どのメーカーの物でもショックアブソーバーとして、スタビライザーとしての役割を果たし、乗り心地はノーマルよりも向上するものと思っています。
それともやはりメーカー別で乗り心地は変わるのでしょうか?(車のタイプ別ではメーカーのそれぞれの強みはあるかと思っています。)
でもそれは乗り比べてみないと分からないもので、メーカー別にうたっている機能や構造うんぬんを言われたところで、価格差だけの違いが分かるかは疑問の余地があります。
このあたり、いや絶対にこのメーカーがいいというのがあればご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:25360993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タチロー51さん
>、結論どのメーカーの物でもショックアブソーバーはショックアブソーバー、スタビライザーはスタビライザーだと思っています。
先ずその根拠が知りたい
それとノーマルがなぜ乗り心地が悪いか考えた事ありますか
そこを変えないと乗り心地は良くならない気もする
書込番号:25361009
2点

人に教えを乞う以前に、ご自身の目指す「乗り心地」とやらを具体的に示しましょうよ。
いまのクルマのどんなところを不満に思ってて、それをどんな風にしたいと思うのか、です。
それを読み手と共有・共感できないと、十人十色なその人なりに理想だと思う「乗り心地」とそのための方策を好き勝手に数十行?かけて一方的に熱く語る持論披露の場と化し、発散して終わっちゃいますよ。
書込番号:25361093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タチロー51さん
>> ショックアブソーバー
社外品に入れ替えても、改善しない場合もあるかと思います。
>> スタビライザー
ロールを抑えたり、コーナーリング性能を改善させたりの機能かと思います。
====================================================
タイヤとホイールとかでも、「乗り心地」は変化するかと思います。
まあ、タイヤの空気圧でも「乗り心地」は変わります。
書込番号:25361109
0点

>タチロー51さん
足回りの社外品は殆どの場合、スポーツ性能を向上させる目的のものだと思いますので、乗り心地は悪化すると思います。
(「乗り心地」というものを、柔らかさと仮定した場合)
私はエスティマHVに乗っていてTRDのショックに変えましたが、乗り心地(柔らかさ)は劇的に悪化しました。
でも車体剛性が上がったかのような安定性向上は感じています。運転するのが楽しくなりました。
ただし同乗者からは不評です。(T_T)
書込番号:25361128
0点

>タチロー51さん
TEMSが装着されていないモデルなのでしょうか?
ショックアブソーバーの減衰力が調整出来ないと、
同乗者からクレームが来る可能もあるかと思います。
昔話ですが、
AE92に手動無段階調整のKONIショックを入れていて、
フロントはボンネット開けて・リアは穴開けて、
バルブ調整で減衰力を変えていました。
書込番号:25361157
0点

>タチロー51さん
一般的に、
社外品のショックアブソーバー換装では、
加速時のスクワット、減速時のノーズダイブは軽減しますけど。
書込番号:25361165
0点

>タチロー51さん
なんでこんな流れになるかと言うと
>現在200系ハイエースワゴンに乗っています。
ワゴンですよね
基本固くはないはずで
乗り心地には何を目指すのかで
アフターマーケット商品で言う乗り心地とは固さとかが柔らかいではなく
ふらつきがなくなるとかの意味あいが大きいです
走りを良くする事はできますが基本固くなる傾向になる場合が多いです
単に乗り心地った言っても難しいですよね
書込番号:25361171
3点

乗り心地を変えたくないなら純正形状、車高を調整したいなら車高調を選択すれば良いよ。
性能と価格は比例するかな?
書込番号:25361505
1点



初めまして。この度愛車の【C27セレナ e-powerハイウェイスターV後期】の車高調に関しまして
ご相談させてください。
このようなサイトが初めてなので、使用方法など至らない点がありましたら申し訳ございません。
【使いたい環境や用途】
・街乗り、高速道路
・通勤や買い物などに毎日使用
・航続距離45000キロ
・夏:18インチ45扁平
冬:15インチ65扁平
・乗車人数:1-6
【重視するポイント】
1.乗り心地
【予算】
アライメントや工賃込み、税込み25万円前後
【比較している製品型番やサービス】
・HKSハイパーマックスS
・クスコ ストリートゼロA
【質問内容、その他コメント】
納車の段階からダウンサスを履いていましたが、乗り心地がとても悪く、段差を超えた際や小さなくぼみでも「バチン」と音を立てるほどの乗り心地の悪さで、運転している私もそうですが、同乗している家族もストレスとなっています。
納車されてから4年目となり、いい加減交換をしようと思い、今回投稿させていただきました。
色んなサイトで調べたりし、今回の「HKS」と「クスコ」にたどりついたのですが、どちらも良い製品のようで、柔らかい乗り心地を重要視するとどちらの製品が良いのでしょうか。
下げ幅は製品標準として考えていますが、足の悪い祖母を乗せるため標準よりも下げた状態のご意見もいただけますと幸甚です。
大変長々書いてしまい、読みにくい点などあるかと思いますが、ご教授の程お願いいたします。
0点

>スノスラさん
基本スプリングを交換したり
車高調だから乗り心地が悪くなるとかでなく
車高を下げ底付きしない硬さのスプリングにするから
乗り心地が悪くなります
車高を下げなかったり
底付きしても良いなら乗り心地を悪くしない事は出来ます
書込番号:25138033
0点

>gda_hisashiさん
ご返信いただきありがとうございます。
>>>車高を下げ底付きしない硬さのスプリングにするから
乗り心地が悪くなります
と言いますと減衰量調整付きの車高調にしても、柔らかくなったり固くなったりは
あまり実感できないということでしょうか?
現状の乗り心地改善対策としましては、
1.バネとバネの間に半透明のゴムスペーサーを入れ、衝撃を緩和(入れると入れないとではかなり差が出ました)
2.よくわからないメーカーのタイヤから「プライマシー4」に変更(夏のみで、冬はダンロップのスタッドレスです)
書込番号:25138134
0点

>スノスラさん
〉納車の段階からダウンサスを履いていましたが、乗り心地がとても悪く
このサスが判断の基準になるかと思いますので
どんなサスか発表した方が良いかと思います
又
〉バネとバネの間に半透明のゴムスペーサーを入れ、衝撃を緩和(入れると入れないとではかなり差が出ました)
の商品も知りたいです
書込番号:25138156
2点

そもそも車専用設計ではないものを入れてるのでは?
ePowerは車重もあるからね
書込番号:25138167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
販売店が車種専用設計でオリジナルで作成しているもののようで、スペーサーを某オークションサイトで購入する際に
スプリングの太さなどの詳細を担当の営業さんにお聞きしたのですが、お答えしていただけず
名もなきダウンサスです。
タイヤを外し、バネの細かい所まで見ましたが、品番やメーカー名は記載されていませんでした。
本当に車種専用設計なのかは、全然わかりませんし、名もなきダウンサスなので最近では不安もあり余計変えたい欲が
高まっています。
画像が現在つけているスペーサーになります。
チューニングバッファーと検索していただけば、詳細が出ます。
書込番号:25138202
0点

>スノスラさん
チューニングバッファーを見て感じたことですが・・・
・車高を上げたい場合に有効では?
(バネ+バッファー?)
・車検の時は、外されそう。
・劣化が心配なので、入れて効果が出るなら、私は車検に合わせて交換かな?
たぶん、乗り降りと乗り心地を重視するなら、福祉車両のカテゴリーですが、ノーマルでステップタイプが一番だったと思います。
(ePowerは2023年春発売とありますので、ePower重視なら間に合わなかったかもですが・・・)
書込番号:25138268
0点

>スノスラさん
なるほど
ダウン量はどのくらいでしょうか
スペーサーはいわゆるラバーのような物で
むしろ車高を上げる(又は縮みにくくする)パーツのようです
理論的には硬くなるはずですが
僕が使っているラバースペーサーは乗り心地の悪化は感じません
かなり車高が下がっているので有れば
硬いスプリングの可能性も有ります
先ずは市販(有名所)のダウンサスのなかで車庫がチョイ下がりの
スプリングレートの低い物を選び換えてみるのも有りかと思います
書込番号:25138285
0点

>ZXR400L3さん
用途しては車高を上げたり衝撃の吸収のようです。
ディーラーさんに入れるように、車高をあげることも考えこちらを装着しています。
こちら装着して、2年になり、平日は通勤で往復40キロ走っていますが交換までの劣化はしていないのでオススメです。
やはりノーマル車高が一番ですよね...
購入した時は祖母がまだ動けていたため特に考えずに福祉車両車は購入しませんでしたが
去年になり、祖母が怪我してから福祉車両車の方を購入すればよかったと後悔しております。。。
書込番号:25138311
0点

>gda_hisashiさん
ダウン量は、スペーサー有りで
スタッドレス装着時は地上高約70oで、
サマータイヤ装着時で90oは超えます。
タイヤの変更だけで、これだけの違いがあるとは最初は信じられませんでしたが
実体験になります。
ここまで下がっているとなると、硬いダウンサスになりますかね。
書込番号:25138324
0点

>スノスラさん
元の地上高(カタログ値でなく同じ測り方で)
は判りませんか
あと夏、冬のタイヤ幅はいくつでしょう
書込番号:25138544
0点

>gda_hisashiさん
スペーサー入れる前(納車時)は215/40/18
を入っていたので、地上高8センチでした。
冬195/65/15
夏215/45/18
です。
書込番号:25138945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スノスラさん
〉スペーサー入れる前(納車時)は215/40/18
を入っていたので、地上高8センチでした。
ダウンサス入れる前(ノーマル)の地上高ですよ
(分らないのかもしれませんが)
書込番号:25139026
0点

>スノスラさん
欲しい数値は
ダウンサスで言ういわゆる○センチダウン
(元よりどのくらい下ったか)ってやつの
カタログ値か出来れば実測値です
(特注だとカタログ値って無いかもしれないので)
書込番号:25139031
0点

>と言いますと減衰量調整付きの車高調にしても、柔らかくなったり固くなったりは
>あまり実感できないということでしょうか?
ここで簡単にバネとダンパーの役割を説明します。
衝撃を吸収するのがバネの役割。バネの振動を抑えるのがダンパーの役割。
或は、ロール量を決めるのがバネの役割。ロールスピードを決めるのがダンパーの役割。
つまり乗り心地を作っているのは主にバネの役割。あくまでバネが主でありダンパーは従です。
減調ダイヤルである程度変化はしますが、締めれば足が動かなくなり緩めればバネの振動が抑えられない感じになります。
そう大きな変化は見込めず、あくまで微調の範囲になります。
そうは言っても、ミニバン向けの車高調なら乗り心地はノーマルライク。現状以上の改善は見込める筈です。
乗り心地重視なら基準の車高が高くバネレートが低い物、それと複筒式がいいと思いますよ。
車高調と言えばテインもメジャーですね。
https://www.tein.co.jp/index.html
書込番号:25139192
2点

>マイペェジさん
詳細に教えてくださりありがとうございます( ᵕᴗᵕ )
乗り心地を変えたい時は、バネだけでも交換すれば硬い乗り心地や柔らかい乗り心地になるということで
合ってますでしょうか?
バネレートが低くて複筒式ですと、私の候補としてはクスコになりそうですが、やはりTEINも良い商品なのでしょうか?
FlexAですよね?
書込番号:25139570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

概ね合っています。車高調のメリットの一つは規格汎用の直巻きバネが使える事です。
車高調によってはオーダー時、±2キロのバネの変更が出来ます。
ただし車高調によって車高が下がれば当然サスペンションのストローク(特に縮み側)が減ります。
仮に柔らかいバネが用意出来たとしても、今度はダンパーが底付きする危険性が高まります。
そうじゃなくてもミニバンの特性上人や荷物を多く乗せる機会がありますね。
結局は短いストロークで破たんさせないようにするには、固いバネと固いダンパーが必要になります。
書込番号:25140062
2点

>gda_hisashiさん
申し訳ございません。
購入する際には、もぉダウンサスを入れておりまして
標準サスでの地上高がわかりません。
他の方の投稿を見つけましたが、地上高12センチ程見たいです。
書込番号:25140556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイペェジさん
標準のダンパーとダウンサスの組み合わせだと、組み合わせが悪くなってしまうこともあるため、企画でできているものを購入した方が組み合わせ的には良いということですね。
なるほどですね。。。
人の数や荷物の量で乗り心地が左右されるため、組み合わせによっては、人数や荷物量が多いときに底つきするのはしょうがないと思った方が良いとかあるのですね。
書込番号:25140564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スノスラさん
現状が解ってきました
50mm近く下がっているって事ですよね
それで乗り心地を良くしたいとの目的の為に
極論ノーマルスプリング入れるなんて考えは無いのですよね
車高(地上高)は現状維持のまま乗り心地をノーマルクラスに良くするのはかなり難しいとは思いますが
車高(地上高)を上げるっいて考えはないでしょうか
全長調整式車高調であれば調整範囲内で車高を変えても
そのサスペンション固有の乗り心地は変化しません(有利)
車高をあまり下げないならバネレートも柔らかく出来ますので乗り心地に有利です
あと夏も冬も乗り心地も悪さは同じ程度でしたか
冬の方が良ければ
インチダウンしタイヤハイトを上げるって手もあります
HKSもクスコもTEINモバネレートは大差無く減衰力も調整出来るので
今よりは良くなるかと思います
購入時バネレートの変更が出来るメーカーであればレートを少し(例えば1kgf/mm)下げる(小さくあうる)ってのも有かも
書込番号:25141323
0点

>gda_hisashiさん
そのくらいは確実に下がっていると思います。
おっしゃる通りで、ノーマルスプリングにするという考えはないですね。
確かに現状ですと乗り降りは楽な車高ですが、一方で乗り心地が悪いとなるともう少し地上高を上げるというのも
ありかなと思ってきました。
>あと夏も冬も乗り心地も悪さは同じ程度でしたか
結論から申し上げますと、違いはありました。
やはり、扁平が違う分衝撃の伝わりかたが直に来るのか、「プライマシー4」を履いているとはいえ
衝撃の伝わり方は違いますね。
乗り心地以外の話をすると、さすがプライマシー4ということもあり「ロードノイズ」はとても抑えられています。
購入時に履いていた、よくわからないメーカーのタイヤと比較すると天と地くらいの差です。
インチダウンについては、一度考えたのですが、プライマシー4を購入してまだ1年もたっていないため
インチダウンはスタッドレス装着時のみにしようかと思っています。
せっかく案をいただいたのに、申し訳ございません。
そうなると3つの候補の中からどれを購入しても、絶対乗り心地はよくなるが、
商品の乗り心地性能はあまり変わりない形でしょうか。
バネが柔らかいなどメーカーによって違いはありますでしょうか。
書込番号:25141571
0点

>スノスラさん
〉乗り心地はよくなるが、
〉商品の乗り心地性能はあまり変わりない形でしょうか。
すみません各々の詳細な違いは解りません
バネの硬さはたいさなさそうです
先にコメントした通りバネレートを変更出来る製品を選ぶのもあり
どのセットで組んだとしてもプレロードは小さくセットした方が乗り心地は良いと思います
お勧めと言う訳ではないですが
僕は全然違うジャンルの車でTEINを使っています
書込番号:25141604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)