
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 130 | 2018年1月1日 23:01 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2017年12月24日 16:13 |
![]() |
7 | 5 | 2017年10月12日 18:20 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2017年10月9日 23:59 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2017年9月28日 12:07 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年9月26日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、26日に今年最高値を出しました。(家庭用5.44kW)
1kW当り、7kWh越えです。さらに最大値は定格値越えです!
5月に向けてさらなる発電量を期待したいものです。
皆様のCISもかなり良さげではないかと思います〜。
0点

こんにちは
南向きはいいですね〜。東西5.1kW-5寸切妻だとこの時期これくらいです。
ついでに去年と一昨年の同時期を見てみましたがほとんど変わりありませでした。
#使用量とかは目をつぶってください。(笑)
書込番号:18620237
0点

CIS愛好家さん
1kwあたり7kwオーバーとは…さすがCISパネルですね。
日照的にも恵まれた環境とはいえ恐れ入ります。
私的には、我が家と同じサンパワーパネルを使用しているシャープシステムの同日における1kwあたり発電量にとても興味があります。
差し支えなければ教えて頂けると幸いです。
それにしてもCISパネル恐るべし発電能力ですね。
書込番号:18620517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我発電所も昨日、47.9kwhと最高値を更新しましたが、残念ながら7kwh/kw届かず!
西隣の家の陰がかからなければ。
ソーラーもゴルフと一緒で「たられば」の独り言が増えます。(^ω^)
書込番号:18620637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん コメントありがとうございます。
東西屋根こそ、実はCISパネルの真骨頂だと考えています。陽の傾斜にたいしてのCISパネルの光の吸収能力は、シリコン系はもちろん、HITでさえCISには敵わない、ということが言えます。(CISとHITとシリコン系でのシステム比較をしてそう思います)
太陽高度の高い夏季などは、真南向きのシリコン系に比べても東西屋根のCISの発電能力は確実に上をいくはずです。
書込番号:18622025
0点

三度の飯さん コメントありがとうございます。
昨日と本日は、こちらは快晴でした。
我が家の5.175kWのシャープは、昨日が32.4kWh、本日が32.2kWhという結果でした。
1kW当りだと、昨日が6.26kWh、本日が6.22kWhという結果です。
バックコンタクトのこのモジュールは、確かにCISやHITには及びませんが、我が家の大事な大事な家庭用システムですので、とても愛着があります。
この時期の発電量は素晴らしいものがあります。
書込番号:18622074
2点

以下省略さん
日射量比で1.0を超えるほどの貴殿様の高性能発電所は、まさにソラシスネオという軽量パネルがSFシリーズと同等性能を持つことを知らしめる貴重な存在ですね。
ところで、昨日一番発電量が高かった時が、当発電所は昨日11時台の0.98kWh/1kW当り、本日が12時台の0.92kWh/1kW当りという結果でした。
参考までに、貴発電所のデータを開示頂ければありがたいです。
書込番号:18622122
0点

スレ主様
28日の北部九州は、広い雲に一日覆われ32.28kwh/日、5.35kwh/hで0.764となり、27日は、11時、12時台に6.35kwh/hで0.9085となり、もう一歩伸びに欠けております。
考えられる原因として、飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか、我愛車も黄砂の影響で見るも悲惨な状況なので、パネルも相当に汚れているものと思われます。
ちなみに、3月10日の12時台に記録した7.15kwh/hが現在の最高値です。ただ、この日は42.0kwh/日なので、一日の発電量としては大した事無いです。
書込番号:18624755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん コメントありがとうございます。
>もう一歩伸びに欠けております
まあ、日射量比1.0越えのソラシスネオの実力は、4〜5月にかけていかんなく発揮されることでしょうから、焦ることもありませんね。
これからの実力発揮を期待しております。
>飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか
こちらもパネルの汚れが最高レベルになっています。
黄砂と周辺の田んぼの土ぼこりの悪条件が重なっている状況です。パネル掃除も考えましたが、明日あたりから雨が降りそうですので、何とかキレイになることを期待して、本日はやめました。
この冬は雪下ろしを何度も敢行しましたが、これからはパネル掃除に精を出さねばなりません。
「ソーラーはメインテナンスフリーです」などと、全くもって大間違いな標語を誰が言い出したか知りませんが、我が発電所では全く正反対の状況がこれからの季節展開されます。(笑)
書込番号:18625360
0点

CISでは ないですけど 今日僕の屋根の発電所にも売電メーターが午前中取り付けに来られます 楽しみです これからの発電に一番良い時期からの発電楽しみにしています
>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方の指導よろしくお願いします
ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など 軽く指導お願いします
今日メーター付いたらブレーカー上げて パワコンのスイッチ入れる手順ですよね 皆さんも昔経験したんだろう と思いました (かなりワクワクしましたか?)
僕はちゃんと動くかドキドキです
書込番号:18626544
1点

本日 ちゃんと発電しました 本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました
皆さんは どれだけでしたか
書込番号:18629127
0点

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。
発電所の稼働、おめでとうございます。
ドキドキワクワクのその気持ちは、よく分かりますよ!
電圧抑制を気にしつつ、ソーラーライフを満喫して下さいね。
電圧抑制に関しては、以下でざっくり述べています。参考にして頂ける幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18619668/#tab
さて、
>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方
>ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など
私は発電所の性能とは、まさに1kW当りの発電量の大きさだと思っています。
これを算出することで、家庭用の3〜5kWからはじまって50kWレベルの産業用、さらには数百kWの高圧やメガソーラーに至るまで、規模容量に関係なく、すべての発電所の性能を同レベルで比較できるわけです。
(本当は、もっと複雑な問題もあるでしょうが、概ね性能比較ができるかと思います)
その算出は、年間発電量を容量で割る、月間発電量を容量で割る、など 発電量/容量 ということで算出できますね。
スレ冒頭の我が家の場合、
38.56kWh÷5.44kW=7.088kWh/1kW当り となります。
以下が、ソーラークリニックにて全国で登録されている発電所を、年間・月間でランキングしたものですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1.htm
では、これらの単位kW当りの発電量が真の発電所性能かと言えば、厳密には「ノー」となるわけですね。なぜなら、日本各地陽のあたりが良いところもあれば、そうでないところもあるわけで、年間・月間の陽ざしが良い地方の発電量が高いのは当たり前で、これだけ見るだけでは発電所のシステム性能そのものを公平に見れるわけではありません。
それぞれの地域の陽ざし(つまり日射量)にたいしてどのくらいの発電量できるか、というものを考えた時、「同じものさし」で発電所性能を推し測ることになるわけですね。
これが以下のような、年間・月間の日射量比ランキングになります。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm
自分のCIS発電所は、年間発電量は1500kW/1kW当りと、おかげ様で全国レベルでも比較的発電量恵まれた条件下で、良い発電をさせてもらっていますが、本当の実力とも言える日射量比ランキングでは、さほど上でもありません。
しかし、ソーラーは発電してナンボの世界ですので、まあとにかく実発電量が高いことに越したことはありません。
私はソーラークリニックに登録している本当の理由は、実はこのようなランキングとか発電量うんぬんが理由ではありません。(本当はランキングとかさほど意味はありません。全国100件もの発電所が存在する中で、たかだか2000件程度の発電所のランク付けに一喜一憂しても何の意味もありませんので)
本当の理由は、長い年月にパネルが劣化していく(経年劣化)状態をつかみ、その損失割合を把握して行くことなのです。日射量比を月々さらには年々追っていく中で、パネルの経年劣化を検証していくことこそ、ソーラークリニックを利用する最大のメリットだと考えています。
ハルのお父さんさんも、ソーラークリニックに登録され、是非今月分の発電量からデータを送り、今後のパネル状態の把握をされたらと思います。
>本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました
本日は天候がよろしくなかったようですね。晴天時の発電量をぜひまたお教え下さい。
パネルの向き(南向きかそれ以外の東西屋根等なのか)もお教え頂ければと思います。
またコメントお待ちしております。
書込番号:18629850
1点

>全国100件もの発電所が存在する中で
大間違いしました。すみません。
全国100万件もの発電所 に訂正です。
書込番号:18629860
0点

CIS愛好家さん 参考になる書き込みありがとうございました
先ほどの書き込みを残しておいて 少し勉強してみます
ソーラークリニック是非利用したいと思います
僕の住んでる地域の日射量もソーラークリニックでは わかるのでしょうか 勉強してきます
5年後10年後15年後の発電量の差もとても気になりますね
10年後は同じ屋根の大きさでも 10kw以上載る時代になっているのかな?
本日月曜日は天気がよさそうですね 一日の買電より売電が上回るか楽しみです
僕の発電所は南東一面 5.48です 「エコめがね」でみる最近の買った電気は一日500円前後です
書込番号:18630144
0点

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。
南東一面 5.48kWシステムは、パネルやパワコンはどちら製になりますか?
エコめがねは電圧抑制が検知できませんので、パワコンの履歴等で抑制をしっかりと監視なさって下さい。
書込番号:18632204
0点

家庭用のCIS発電所、本日で3月分の発電量が約720kWhとなりました。
5.44kWの我が発電所のSF社からの3月のシミュ値が、630kWhとなっていますので、今日までで14%増しとなっています。
良かったです。後、明日最後のもう一日がありますので、何とか少しでもシミュ値を引き離して発電しまくってほしいところです。
書込番号:18632230
1点

僕のシステムはHIT 244が20枚120が5枚 パワコンが集中型 5.5kwVBPC255A4 モニターがあえてVBPM203Cにしました 電圧抑制が 一日に10分以上発生すると 画面にお知らせアイコンが出る機能があるからです エコめがねとパナソニックモニターでは全く同じ発電量にはならないですね 3月30日エコめがね 30.1kwh パナソニックモニター32.0kwhでした 32÷5.48=5.84 1kwあたり5.84kwhですよね 計算あってますか? 発電もこの数字で正常ですか? ちなみに 3月30日自給率100%でした うれしいです
書込番号:18633411
0点

CIS愛好家さん 5.44でシミュ値が、630kWhって凄い多いですね パナソニックのシュミレーションだと僕のシステムで真南で3月581kwhです
書込番号:18633429
0点

ハルのお父さんさん
HITシステムですか〜。HITは優秀なパネルです。家庭用としたら最高かと思っています。
自分は残念ながら望んでも、屋根の野地板の関係で載せられませんでしたが、HITは本当に素晴らしいです。
親戚のHIT、親戚と自分ちのCIS、シリコン系、それぞれのシステム比較をしてみてよく分かります。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html
>VBPM203C
>電圧抑制が一日に10分以上発生すると画面にお知らせアイコンが出る機能があるから
なるほど〜。それにしてもエコめがねとダブルで監視とは・・・。何か理由があって両刀使いにされておられるのでしょうか。
監視システムでの約6%の誤差は小さくないですね。
うちの三相パワコンのエコめがねと、1ヶ月通して売電メーター実測値との差異は1%いくか否かです。以前他の方にも伺ったことがありますが、単相か三相かで、エコめがねの精度に確かに差があるかと思います。
抑制おしらせが出るのはおもしろいですね。日々のチェックには便利でしょうね。
>計算あってますか?
>シミュレーション
発電量を容量で割るのでオーケイですね。
シミュレーションはあくまではその地域の日射量をもとにした、あくまでも目安でしかないので、参考程度に考えましょう。
たかがシミュ値、されどシミュ値なんですけどね。(笑)
いずれにせよ、日射量や諸条件が異なる発電所間の発電量だけ比較してもあまり意味がありませんので、やはりソーラークリニック等に登録され、日射量比にて、ご自分のHIT発電所の実力をお知りになられるのがよろしいかと思います。
書込番号:18633956
0点

CIS愛好家さん
ソーラークリニック登録完了しました
先ほど ソーラークリニックさんから 羽瑠と悠希の発電所様
このたびはソーラークリニックにご登録いただき、ありがとうございます。
ウェブサイトへの登録作業を完了しましたので、お知らせします。と
メールが来ました 4月からデーターを更新してみようと思います
エコめがねとモニターの両方使っているのは 付けてもらった太陽光発電業者がエコめがね10年間の標準装備だったので 家庭用モニターも欲しいと思い エコめがねとモニターの交換か 3万円アップでモニターを付けるかだったので 3万アップでモニターを付けました エコめがねの遠隔見守りやメールでお知らせも機能も魅力で 両方欲しかったのです
僕のエコめがねの登録情報は パワコン電気方式 単相3線式 なってました 施工会社に登録しといてもらっています 合っているかどうかは 調べてみましたがわかりませんでした
今後もよろしくお願いします
先ほど関電の方がブレーカーとモニターの確認に来られました お決まりの言葉と思いますがよく発電してますねと 言っておられました
書込番号:18634431
0点

ハルのお父さんさん
監視システムの件、了解しました。
エコめがねと純正モニターによる差異について、今後もレポートして頂けると嬉しいです。
ソーラークリニックへの登録され、良かったですね。
システムの健全性と、経年劣化についての検証ができ、役立つと思います。
HITの優れた対経年劣化性能が裏付けられると良いですね。
書込番号:18635114
0点

ハルのお父さんさん
うちもVBPM203Cです。隠れたベストセラー機種なのでしょうか。
>電圧抑制が一日に10分以上発生すると画面にお知らせアイコンが出る機能があるから
電圧上昇抑制はパワコンの累積表示が88分(1年半経過)ですが、VBPM203Cでの電圧上昇抑制のお知らせアイコンは出たことありません。
書込番号:18635228
0点

3月の確定結果のお知らせです。
メーカーsim値709kwhに対し977.6kwhで137.9%
1kw当たり139.6kwh
2月はメーカーsim値こそ115%行きましたが、総発電量に関しては貴発電所にこれでもかと言う程に差をつけられましたが、3月はなかなか良い勝負をしているのではないでしょうか?
ただ、本日から10日程連続で雨の予報が出ていますので、4月はかなりの忍耐が要求されそうです。
書込番号:18635348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下省略さん コメントありがとうございます。
ウチの家庭用5.44kWのCIS発電所は、今日までの一ヶ月間で、792.93kWhでした。
1kW当りで、145.7kWhという結果でした。
メーカーシミュ値は、630kWhですので、25%増しくらいですが、産業用三相パワコンよりも高い変換効率を誇る高性能なKP55M-J4-SSのことを考えると、シミュ値自体が確かに低めだと言えるかもしれません。
3月は最初のほうは天候不順でしたが、月末のほうにかけて怒涛の晴天続きで、ありがたかったです。
4月は、おっしゃるように天候不順が明日から続く見込みですが、3月の繰り返しとなるように、最後は笑える月であることを切望します。
書込番号:18635571
0点

gyongさん
エネルギーモニタ用電力検出ユニットのVBPW203Kは ルーターにつないで おられますか? VBPM203C以外でも 家の中のパソコンから 発電量見れるようにしておられますか? パソコンから見れるようにしたいですが パソコン音痴で VBPM203Cも見れなくなったら困るので 業者さんがされたままにしています 取説は 業者さんから メーカー保証と一緒に郵送で送ってくれるそうです だから太陽光発電関係の取説は今は家にはありません
書込番号:18643122
0点

ご質問にお答えします。
エネルギーモニタ用電力検出ユニットVBPW203Kはルーターに無線LAN経由でつないでいます。
パソコンのWEBブラウザで発電量を見ています。
パナソニックはこの機能をPRしていませんので、販売店は自宅のネットワーク設定はやってくれません。
自分でやる必要があります。
停電後は時々動かなくなり、再設定する必要があります。
頑張ってください。
書込番号:18643202
0点

本日、雨降りと曇天状態で、かなりの低発電状況でした。
CISのような高性能パネルは、快晴時の実発電量能力の高さがとかく取り沙汰されますが、自分的にはさほど興味がなく、曇天や雨降りといった天候不順の際の、このパネルの性能こそがCISの真骨頂と考えています。
快晴などはそうそう多くを占めるわけもなく、むしろ曇天の日が結構多いと思われます。
そこで昨日(4月2日)の快晴と本日(4月3日)の雨降り(曇天)で、発電量のパフォーマンスが、シリコン系(シャープ)とCISとでどのように違いが出るか検証してみました。
4月2日(快晴)
シャープ 1kW当り 6.26kWh CIS 6.93kWh 発電比率 1 : 1.1
4月3日(雨降り)
シャープ 1kW当り 0.50kWh CIS 0.65kWh 発電比率 1 : 1.3
一目瞭然ですね。
快晴時には、10%ほどCISが上を行っていますが、曇天下では、30%も余計にCISが発電しています。
これが「曇りに強い」などと言われるCISの強みだということが良く分かります。
一ヶ月〜一年間と長期間になるほど差が出てくることになります。
私の持論ですが、「曇天を制するものは、実発電量を制する」ということだと思います。
書込番号:18645938
2点


25日に、5.44kWのCISで、39.01kWhを記録しました。
(7.17kWh/1kW当り)
当発電所の稼働以来の一応最高記録です。
さらなる記録更新を期待したいと思います。
5月に40kWh超えが出るかな〜?
書込番号:18722979
0点

CIS愛好家さん
よく発電してますね
CIS愛好家さんの発電所はまるで 僕の家の発電所の発電量より 1時間ほど昼間が長いような
発電量ですね (4.5kwhほど僕の家の発電所より多いため)
この調子の天気なら 月末の発電量の挽回でシミュレーション値なみになりそうですね
僕の家の発電所もシミュレーション値なみに なりそうです
https://pbs.twimg.com/media/CDnirAgWYAA_3ID.png:large
書込番号:18725564
0点

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。
>月末の発電量の挽回でシミュレーション値なみになりそうですね
今月は、こちら月前半がかなりの日照不足になってしまい、残念ながらシミュ値到達は難しい状況です。連日のこの快晴続きがもう一週間早かったら良かったのになぁ〜と思わざろう得ません。
何とか5月には、4月の不足分も含めて、良い発電量になって欲しいと切に願うところです。
>僕の家の発電所もシミュレーション値なみになりそうです
良かったですね〜。HITは優秀なモジュールですので、これからの季節の発電量は楽しみですね。
自分もHITの発電所が欲しいなあ〜と強く思う今日この頃です。
書込番号:18725798
0点

4月は、やはり日照不足が顕著でした〜。
後半の10日間は晴天続きでしたが、前半の日照不足を挽回できず、3月よりも1kW当たりで24kWhも低い発電量になってしまいました。(120kWh台/1kW当で終わってしまいました)
残念至極です。
5月は、その分も挽回すべく、良い発電量となる月になってもらいたいものですね〜。
書込番号:18744241
0点

4月の発電量状況がソーラークリニックから届きました。
産業用49.5kW、家庭用5.4kW共に、3月と比べるとパネル面日射量比で11%減という切ない結果となってしまいました。
5月は4月の分まで挽回できるほどの発電量になってほしいものです。
ここ最近の特に良かった日の発電量を挙げてみたいと思います。(家庭用5.44kW屋根上)
4月25日 39.01kWh 7.17kWh/1kW当り
4月30日 38.59kWh 7.09kWh/1kW当り
4月10日 38.17kWh 7.01kWh/1kW当り
本日は、正午までに19.65kWほど発電していたので、今日こそ40kW超えに到達できるか!と思いましたが、昼過ぎから薄雲が出てきてしまい、そこまで行けませんでした。
最近は、「CISはさほど大したモジュールではない」とか、「実発電量だのkW当たりの発電量が何の有効性・価値があるのか分からない」などという意見も聞かれます。
4月末から今月にかけてのCISシステムの発電性能を目の当たりにすると、そういう意見自体???と思わざろう得ません。
ソーラーに携わる者が売電料にそのまま直結する実発電量を考えず、いったい何をもってソーラーの性能や実力を推し測るのでしょう。
甚だ疑問です。(笑)
書込番号:18767543
0点

年間で、もっとも発電量の多い5月ですが、今年は昨年比でどのくらいの発電量になっているのか、ちょうど月半ばが経ちましたので調べました。
家庭用CIS発電所は、昨年5月はまだ設置されてなかったので、産業用で見てみました。
昨年の5月1日〜15日までの発電量が 83.7kWh/1kW当り、一ヶ月のトータル発電量は 175.1kWh/1kW当り、シミュ値の約26.7%増しでした。
昨日15日までの発電量は、昨年比で約95%くらいとなっていますので、まあまあ良いのではないかと思います。
月の中盤と後半ともに昨年並みの良い日照となり、今年の5月も年間最大発電量月として大きくシミュ値を超えてほしいと強く願うばかりです。
書込番号:18781762
0点

CIS愛好家さん こんばんは
僕の家の発電所は 5月1日から15日までの状況は 純正モニターからの 取り出したcsvファイルで計算して
発電量 407.88 ÷ システム5.48=74.4306569343 でした
同じ日でも エコめがね 純正モニター 関電のホームページ では 同じ日でも発電量の表示が
ずいぶん変わります 画像貼り付けました
エコめがねの方に 純正モニターとエコめがねの表示の違いを質問したことがあり 回答を載せますね
仰る通り、「エコめがね」と専用モニタでは、値は一致致しません。
理由は、ハルのお父さん様の仰る通り、計測方法の違いでございます。
「エコめがね」はどのメーカーのパワコンでもご利用いただけますよう、
パワコンとの通信は行わず、
CTと呼ばれるセンサーを用いて、非接触で電流を計測しております。
電力量を求めるのに必要な電圧につきましては、
弊社で実証実験から定めました固定値を使用しております。
実際の系統側の電圧は101V連系で±6Vの幅が認められており、
様々な要素で変動をいたします。
この電圧が実際の現場の値と異なることで、結果として電力量にも差異が生まれます。
また、電流値のみで計測をすることにより、
実際には売ることのできない「無効電力」が含まれてしまうことで生まれる差異がございます。
この場合、「エコめがね」の値がプラス側になります。
無効電力は、特にお天気の悪い日や、明け方・夕方などの、発電量が低いときに増加する傾向がございます。
そのため、「エコめがね」では、
電力会社様の検針期間と合わせて比較をしていただいた際、
月間累計±15%の誤差をお許しいただいております。
正確性という面では、電力会社様やパワコンのメーターに敵わないものではございますが、
長期のデータ管理やご活用において、少しでもハルのお父さん様のお役にたてますよう、
今後とも、サービスの拡充に努めてまいります。
書込番号:18783483
1点

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。
貴発電所が順調に稼働されておられますこと、何よりです。
HITの年間の発電量がどのくらいになるか、楽しみですね。
>月間累計±15%の誤差をお許しいただいております
産業用三相パワコンのシステム+エコめがねだと、1ヶ月の誤差(売電メーターと比較して)は、1%以下という高い精度になりますが、単相パワコンでは仕方ないですね。
エコめがねに今後求めるものは、とにかくデータ更新の間隔を狭めて、せめて30分おきに最新データに書き換えてくれるようにしてもらいたいことです。
サーバーの容量アップ等、システムの改善をしなければですから、まあ簡単には行かないと思いますがね。
ちなみに先日、当方もエコめがねのサポートさんと話す機会があり、その件を話すと、更新時間の改善を要求する同様の意見はやはり多いようですね。
書込番号:18784046
0点

ECOメガネは電圧固定で計算するのですか。そうなると精度は厳しいですね・・。
フロンティアサーバ使ってますが、さっき見てきたところでは誤差1%位でした。
→2年10か月でパワコンの累積(17814kWh)とフロンティアサーバの累積(17556+4日分)で比較。
(4日分とは稼働当初にCTセンサ取り付けミスでサーバに加算されなかった分(w))
#この精度なら電圧も見ている様ですね。
書込番号:18784578
0点

晴れhareさん
>フロンティアサーバ使ってますが、さっき見てきたところでは誤差1%位でした
情報開示ありがとうございます。
フロンティアホームサーバーの誤差は、メーカーサポートさんと以前話した際は、誤差5%くらいもあり得るとのことでしたが、2年で誤差1%はかなり秀逸ですね。驚きました。
それから、SFのモニタリングサービスは10分間毎更新ですから、これまたかなり優秀だと思いますね。
うちのもう片方の家庭用のシャープのモニタリングシステムなどは、6時間更新ですから、実質的に監視システムとしては役にたちません。
月とスッポンだと思います。(シャープのソーラーはシェア的に莫大なので、サーバーの容量・能力的にそのくらいしか無理なのかな〜?)
書込番号:18785373
0点

この数日間、5月でありながら、夏日の高温が続いていますね。
さすがのCISパネルも、この高温の影響で昨年の同時期よりも確実に実発電量が落ちています。
ざっくりですが、昨年の同時期比で5〜6%くらい落ちている感じです。
年間で最も発電するこの5月も残り数日ですが、昨年並みの良い発電量を叩き出してほしいものですね。
書込番号:18816240
0点

5月は天候が良く日照に恵まれ、家庭用CIS発電所5.44kWで、936.6kWhの発電となりました。
シミュ値の約130%、1kW当り172kWhでしたので大変良かったかと思います
4月は大変不調でしたが、挽回できたかな〜と思います。
。
ちなみに、家庭用CIS発電所は昨年の5月はまだ稼働してませんでしたが、産業用CISで比べる限り、今年の5月は昨年5月より4%ほど少ない程度でしたが、
一年のうち最も発電量の多い5月としては概ね満足のいく良い発電量になったと言えるかと思います。
書込番号:18831814
0点

国産単結晶バックトンタクトとHIT、CISの年間最大発電量月である5月のシステム比較結果が出揃いました。
概ね昨年の5月度同様の結果かと思います。
単結晶シリコン系パネルを1ジャストとすると、HITが1.06、CISが1.1〜1.3という割合になるかと思います。
この季節は、東西HITでも真南の単結晶システムの発電量にほぼ匹敵します。
HITもCISも優れたモジュールであることがあらためて分かりますね。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
書込番号:18850232
0点

>CISが1.1〜1.3という割合になる
大間違いしました。すみませんでした。訂正します。
○ → CISが1.09〜1.13という割合になる
書込番号:18850239
0点

梅雨明けしてから、全国的な猛暑が続いていますが、昨年の同時期に比べて、気温が高めになっております。
この高温により、概ねザックリですが、6〜7%の発電量の損失になっているかと思われます。
それでも、先月7月の天候不良に比べたら、連日の晴天はまさに天の恵みだと思っています。
私の周りの方々は皆一様に「暑い暑い〜!」と嘆いておられますが、発電量が上がることを喜ぶ私だけは、暑さはさほど気になりません。(天候不良のほうがよほど切ないです)
ソーラーを始めて一番のメリットは、うだるような暑さでもさほど気にせず、夏の晴天を喜ぶことができる自分になれたことかもしれません。(笑)
書込番号:19041620
0点

CIS愛好家さんこんにちは、突然の質問申し訳ありません。
奥地建産のCISと比較していかがですか? 国内A(CIS)は、10.2kwとお聞きしました。
http://www.sun-catcher.jp/ranking.html
自分は、ソラクリで同条件で日射量シュミレーションをして
奥地建産付近と私生息地との日射量にあまり違いが無い事を確認した後に
海外D,Eあたりと比較しておりますが、月間発電量、最大発電値とも及びません。
スカイジャパン10.25kw、南南東1面、16.7度の屋根です。
奥地建産のシステムが特別高性能なのか知りたく、質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:19045670
0点

snowooさん コメントありがとうございます。
奥地建産のCISが、今月の発電量が614kWh/10.2kWということなので、60.2kWh/1kW当り
当発電所の今月分が、68.2kWh/1kW当りということになります。
13%くらい当発電所が上回るのは、やはり奥地建産のある大阪と当方の長野県とでは、同じ暑さとはいえ、違いがあることが原因かもしれません。
奥地建産のシステムが特別高性能かと言えば、特にそうだとは思えません。
当県東部地域には当方の発電所よりも、さらに高性能なCISシステムが林立していますので。
奥地建産のパワコンがどのようなものなのか分かりかねますが、もし産業用三相パワコンですと、SF社の純正単相パワコン(と言っても、オムロン製ですが))使用のシステムに替えたとすれば、奥地建産の値はさらに高いものが出る可能性は高いですね。
(我が家でも、同じCISでも三相システムより単相システムの方が、この時期3%ほど上回ります)
書込番号:19045924
0点

snowooさん
>奥地建産のシステムが特別高性能なのか知りたく、質問させて頂きました
>奥地建産のシステムが特別高性能かと言えば、特にそうだとは思えません
上の私のコメントを訂正します。単に地域の日射量の良さで判断してしまった、あまりに短絡的なコメントでした。申し訳ありません。
システムの高性能さは、やはりソーラークリニックの日射量比ランキング、特に一時的なものでなく、年間通じての日射量比で1.0を超えるような発電所だと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
当CIS発電所などは、昨年稼働依頼、年間1500kWh/1kW当りを超えましたが、パネル日射量比では0.9レベルですので、まだまだ1.0を超えるようなトップレベル発電所とは実力的に差異があります。
奥地建産のシステムが年間の日射量比がどのくらいなのかが分からない限り、その高性能さは断言できないかと思われます。
書込番号:19046251
0点

>当発電所の今月分が、68.2kWh/1kW当りということになります。
さすが CIS愛好家ちのCIS太陽光システムですね、自分の発電所の容量に換算すると現時点で699kwh(凄い!)
うちの今月分は572kwhなので127kwhもの差がありますね。「やっぱりCISはいいなー」です。
私の発電所の今月分が、現時点で55.8kWh/1kW
奥地建産最下位の海外D社が、50.4kwh/1kwとなっており今のところこちらが勝っておりますが、先月までは、余裕負けでした。
今月8日までは、yahooのピンポイント天気で確認したところ、こちらの方が天候が良かったみたいです。
それ以降なのですが、奥地建産のパネル各社の発電推移グラフを見ておりますが、検査機器の不調か点検かで発電を数分〜1時間程度停止した
ような形跡が見られます。本日は国内F社(東芝でしょうか?)のグラフのAM10時あたりがバッサリいかれてるみたいです。
他に中華パネルを比較できる様なサイトがあまり見あたら無く、頼りにしてるのですが・・・・
ご近所さんと比較できるという事でPV-Netの会員になってみました。
CIS愛好家さん貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:19046284
0点

CIS愛好家さん、困らせるような質問してしまいました。
すいませんでした。
書込番号:19046331
0点

snowooさん
>ご近所さんと比較できるという事でPV-Netの会員になってみました
>CIS愛好家さん、困らせるような質問してしまいました
困らせるなどということは、ありませんから、気を遣わないで下さいね。
お互いが勉強させて頂く立場ということで良いのではないでしょうか。
自分もPV-Netには入会しています。全国的な平均値との比較では、おかげ様で軽くその上を超えさせてもらえますが、自分と同じの県の平均値との比較では、全国トップレベルの発電所(おそらくCISシステムかな?)が林立して平均値を押し上げているせいか、かなり平均値と拮抗している感じもあります。
この先の経年劣化の状態を比較して鑑みて行けるのは、意味深いもので良いと思います。
最近、PV健康診断の「推定発電量との比較」の項目が復活してくれたので、今後はそちらのほうも活用できるかと思います。(現在は推定発電量値がまだなく、健康度が不明?)
ソーラー愛好家がこのような団体を通じて活動できたり、情報共有できることは大変有意義だと思います。
自分もこの会で催している、いろいろと活動にも参加したいのですが、休日も自分の産業用発電所のメンテやデータ整理等、様々なソーラーに関することに追われ、現状厳しいです。
今後もソーラー愛好家が交流できる場が何かしら増えて行くと良いですね〜。
書込番号:19046501
0点

家庭用のほうのCIS発電所(5.44kW)が、無事稼働後の満一周年を迎えました。
実発電量は年間で、約8225kWhとなり、1512kWh/1kW当りという結果でした。
シミュ値の13%増しでしたので、良かったと思います。
最近は天候不順の日も多く、夏季は高温続きで発電効率もこなり落ちていたので、1500kWのライン超えが危ぶまれましたが、何とか1500kWhの大台に乗り大変嬉しいです。
今後も20年に渡り、我が家の電力をしっかり担ってくれることを祈りたいと思います。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-287.html
書込番号:19084738
0点

今年の8月は昨年ほどではありませんでしたが、後半の日照不足が響いてしまい、産業用のCIS発電所はシミュ値割れとなってしまい、家庭用のCIS発電所は、何とかシミュ値超えはしたものの、思わしい発電量にはなりませんでした。
138.5kWh/1kW当り という結果でした。
(というか、単相パワコンのほうが産業用三相パワコンより変換効率的にも上回るのだから、SF社のシミュ値が産業用より家庭用システムのほうが下回るなんておかしくありませんか 笑 SFさん、シミュ値を検討し直すべきじゃ〜ありませんか?)
CIS発電所のオーナー各位様のCISシステムの今月度はいかがでしたでしょうか?
書込番号:19105550
0点

>CIS発電所のオーナー各位様のCISシステムの今月度はいかがでしたでしょうか?
先月8月度はいかがでしたか〜、に訂正します。
書込番号:19105600
0点

>CIS愛好家さん
うちのCISは6.12kWです。7月末から稼働開始しました。
山口です。南南東4寸ですが、数本の電線の横影の影響が常にあります。
CIS愛好家さんお住まいの長野県は良く発電するようですね。
書込番号:19105792
0点

gyongさん おはようございます。
コメントありがとうございます。
>うちのCISは6.12kW
>7月末から稼働開始
>山口です。南南東4寸ですが、数本の電線の横影の影響が常にあります
新たなCIS発電所の稼働、おめでとうございます。これでHITとCISの両刀使いで羨ましいです。(私も敷地内のどこかにHITを設置したいな〜)
あれ?お住いは前にブログ拝見した限りでは神奈川だと思っていましたが、今度の発電所は山口県ですか〜。
CISシステムは、比較的直列数が少ないのでリスク分散になること、また細長い素子が何列にも配列される構造なので、結晶系のような四角いセルとは大きく異なり、一つのセルが影で覆われた際の影響という点で結晶系よりは比較的良いとは言われるようですが、縦の影ではなく電線の横影だとやはりそれなりの影響が出てしまうのかもしれませんね。
まあもっとも、うちの家庭用のシャープのように、太陽高度の低い冬季に南側の高木の影響で二屋根のシステムのうちの一屋根分が正午前後に影でほぼ発電量ゼロ(涙)というような大きな影響ではないかと思いますが。
当方の長野県は、おかげ様で確かに日射量には恵まれ、ソーラークリニックでも単なる発電量で見ると、全国的にも良いランキングのほうかと思いますが、真の実力を推し量るパネル日射量ランキングで見ると、うちの発電所はさほど大したこともないかもしれません。
異常気象でいろいろと心配ばかりの今日この頃です。
とにかく何とか経年劣化がなるべく進まず、この先20年間に渡り何事もなく発電して行ってくれることを祈るばかりです。
書込番号:19106259
1点

CIS勢の皆様こんにちは、
発電量と聞いて出てきてしまいました。
長野代表のCIS愛好家さんでもシュミ値割れしてるのですね。
メーカーのシュミレーションはかなり低く見積もると思っていましたが、そうではなさそうですね。
既にご存知かもしれませんが、過去3ヶ月間の発電量を実際の日射量を基にして比較出来るシュミレーションをネットで見つけました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/diagn1.html
割と細かく設定できるシュミレーションみたいで、PV-net(ご近所比較)もあわせて発電量の異常発見に役立つのではないかと期待しております。
親持ちの東芝システムの場合 割と合致します。
CISだと、このシュミレーションの10%増し位でしょうか?
書込番号:19107136
0点

snowooさん コメントありがとうございます。
それから、興味深いシミュレーション値サイトの情報ありがとうございます。
時間のある時に入力してみたいと思います。
>メーカーのシュミレーションはかなり低く見積もると思っていましたが、そうではなさそうですね。
家庭用のほうのシミュ値は多少少なめかもしれません。先月のような日照不足の月でさえ、シミュ値超えしてしまうほどですから。
産業用のほうは、まあ妥当なシミュ値だと思います。
決してよく言われるような「SFは低めのシミュ値に設定して実際の発電量の高さを強調する」などということは、うちの産業用のシミュ値と実際の発電量を見る限りは当てはまりませんね。
>PV-net(ご近所比較)もあわせて発電量の異常発見に役立つのではないかと期待しております
自分も産業用、家庭用合わせて全ての発電所をPV-netの健康診断にデータアップしていますが、本県東部に点在する全国トップレベルの発電所が地域平均値を押し上げていますので、地域の平均値との比較では、拮抗しています。
(全国平均値との比較では、楽々上回らせて頂けますが)
書込番号:19109206
0点

CIS愛好家さん
お久しぶりです。
我が家の8月は、メーカーsim値828kwhに対し958kwhでした。
中旬から下旬にかけて悪天候続きでしたので、今月もランキング下位だろうなと思っていたところ、いきなりの上位で驚いています。
来月の2日で発電開始1年となりますので、1年間の報告をさせて頂きます。
書込番号:19111104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん コメントありがとうございます。
>我が家の8月は、メーカーsim値828kwhに対し958kwhでした
この天候不順続きだった時期にシミュ値の約15〜6%増しとは凄いですね〜。
確か貴発電所のパネル日射量比は1.0超えだったと記憶していますが、最近でもその高性能レベルを発揮されておられますでしょうか?
うちの発電所は、残念ながら0.85前後あたりのレベルに甘んじてしまっております。
書込番号:19111902
0点

4月より日射量比1.0を切っていまして、
特に5月は、0.934と最低を記録しています。
主な要因としては、我が家を挟む両隣の二階家の屋根がどうしても朝夕影を作ってしまう事と大陸に近い北部九州は黄砂の影響をうけやすい事でしょうか?
朝、8時近く迄、夕は、3時過ぎより影が出来る夏場の1日の発電量は厳しいものが有りますが、CISパネルじゃなかったら、もっと発電量は落ち込んでいたでしょうね。
書込番号:19112013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>特に5月は、0.934と最低を記録しています
最低値でも0.9台の高レベルですか〜。
しかも影の影響を受けて尚かつその値なら、素晴らしいの一言ですね。羨ましいですし、稼働満一周年の発電量レポート、楽しみに拝見したいと思います。
今月もまた先月後半と同様の低調な発電量になりそうで、気持ちが落ち込みます。
昨年も8月が記録的な日照不足でしたが、それでも目標値の年間1500kW/1kW当りをクリアできましたが、今年こそは1500超えはちょっと厳しいかと覚悟しています。
書込番号:19114793
0点

我が屋のCIS発電所の今年の発電量推移です。
太陽光発電所ネットワークに登録したデータグラフです。
上から〜
肌色 SF170+家庭用単相PCS
赤色 SF165+産業用三相PCS
青色 同上
緑色 同上
紫色 全国発電量平均値
産業用は、引き込み電柱に最も近いのが赤色で、次が青色、最も離れているのが緑色です。
僅かではありますが、差異が出ます。やはり、引き込み電柱になるべく近くにPCSを設置するのが望ましいことが分かります。
書込番号:19117744
0点

8月度のパネル日射量比がソーラークリニックから届きました。
やはり8月は、中頃までの異常なまでの高温が影響したのか、昨年の8月の日射量比と比べると、6%ほども落ち込んでしまいました。
またその後は雨降りが続き、発電量が著しく低下してしまっていることは、今更述べるまでもありません。
なかなか厳しい天候と異常気象が続いています。とは言え、人間の力などでは当然何もできないわけです。
何とか9月は少しでも8月分を挽回できるような発電量の月となってほしいものですね。
書込番号:19141089
0点

>CIS愛好家さん
質問させてください。SFの太陽光をつけようとおもっています!5.5kwパワコン一台で載せられる最大量の6.12kwのパネルを載せる予定です。
パワコン屋内用より屋外用のほうが優れている点や劣っている点などありましたら教えていただきたいです。
書込番号:19143885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねごいぶさん コメントありがとうございます。
>5.5kwパワコン一台で載せられる最大量の6.12kwのパネルを載せる予定です
SF社が「基準値」としているのは、SF170を34枚の5.78kWですが、もう2枚多い6.12kWの場合、メーカーとして長期保証が付くかどうかだけ御確認されるとよろしいかと思います。(既に確認済みなら失礼しました)
6.12kWは5.5kWに対して1.1倍程度の過積載ですから実質的には問題はないと思いますが、保証適用に関係する部分だけに、そのあたりはよく御確認しておかれるとよろしいかと思います。
代理店に丸投げするのが通常のSF社なので、メーカーサポートに聞いても「そこは代理店通して下さい」と言われ、おそらく回答してくれません。(笑)
施工業者さん通じてお聞きされると良いかと思います。
(最低でも10年の機器長期保証は必ず加入されるのがよろしいかと思います。できれば15年機器保証がベストです)
>パワコン屋内用より屋外用のほうが優れている点や劣っている点などありましたら教えていただきたいです
外用か中用かは、ねごいぶさんの環境いかんで選択されれば良いかと思いますが、基本的には当然ながら屋外用は防水・防塵仕様が屋内用よりは比較的しっかりしているかと思います。
我が家も屋外用ですが、電源ボタンや表示切り替えスイッチにもしっかりした密閉型のネジ付きの蓋が付いています。
但し、屋外用を設置する場合は、直射日光や高温に関しての設置基準があり、さらに草が伸びて機器に影響を及ぼさないように設置部分の高さに規制があるかと思います。また水害防止のためその関係の規制基準もあるかと思います。
屋内用も締め切った場所等は温度上昇による機器停止の恐れがあり、注意が必要です。基本的な性能には差異はないかと思います。
SF社純正のパワコン(中身はオムロン製)は、電圧抑制にたいして効果の高い、無効電力制御機能付きの新型ロットを昨年春以降に出荷しています。それだと抑制が起きても、系統電力に無効電力を流して抑制を実損失がほとんど発生しないレベルまで出力の調整を絶えず行ってくれます。ウチの産業用はその機能付きですが、抑制の出やすい系統でありながら、実質の売電損失無しという状態を保って助かっています。
もし電圧抑制という部分が心配ならば、その機能が付いたロットの製品がベストかと思いますので、業者さんにお聞き下さい。
書込番号:19144643
0点

>ねごいぶさん
>CIS愛好家さん
こんにちは。
パワコンについて逆に屋内用ならではの長所として
・屋内用は家から出なくても表示部を見に行けます。
(夏・冬は外に出たくない人向け)
・停電時のコンセント出力をテーブルタップ等で直接取ることができます。
(外からケーブルを引き込む必要がありません。あらかじめ引き込み工事をやっておけばよいの
ですが、別途の費用はかかります)
屋外用は耐環境に優れていますが、真夏に外気温が高いとロスが出ます。屋内用も同じですが
一般的にはエアコン空調等で周囲気温はある程度抑えられていると考えます。
(もちろん密閉していて温度が上がりやすいところは×です)
#ファンとか扇風機で軽く周囲の空気をはらってあげるとベターです。
モスキート音とか生活上見えるのが嫌という場合、もしくは屋内にどうしてもスペースが
取れない場合は屋外でもと思いますが、個人的には屋内の方が良いように思っています。
#私は玄関近くの2畳ほどの収納部屋(換気あり)に設置しました。分電盤もここに入れてあって
#扉を開ければ表示を見れます。パワコンと分電盤の繋ぎも隠ぺい配線せずむき出しです。
ご参考になりましたら幸いです。
では
書込番号:19144972
0点

晴れhareさん
確かに屋内用は、温度管理ができる、しやすい、という利点があるかもしれませんね。
我が家の場合、屋外用にした最大の理由は、屋内用を設置するための場所がなかった、というのが一番の理由かな〜。(笑)
それと屋外用の、特に産業用パワコンの場合、一番気にすべき事柄は、防塵処理がイマイチ心配であるという点ですね。
基盤のコーティングが案外しっかりなされておらず、吸気によって入った埃が湿気を持って最終的にショートして故障する、という案件が結構多発しています。
もちろんそれらの事案を受けてメーカーは多層コーティングを施した改良型を出したりしています。
外で使用する限りは、大なり小なり必ず雨風と埃の影響を受けることだけは必至です。
自分の環境が現状どのような状態なのか、ということを熟慮した上で外用・中用を選択することも大事かもしれませんね。
書込番号:19145317
0点

>CIS愛好家さん
とても丁寧にありがとうございます。
その辺の保証がどうなのか確認してみます!
有償の15年保証をどうしようかも悩んでいるところです(^_^;)
大阪で今新築を建てている途中なのですが、どうも洗面所(ブレーカー類は洗面所にあります)にパワコンを設置するスペースがあるかないか微妙なんです(^_^;)確か800×800くらいのスペースが必要ですよね?
なので必然的に屋外用になるかもです。
関電エリアなので制御の対象にはなってない地区かと思うのですが、今のSFの制御対応のパワコン付けたからって勝手に制御かかったりという事はないんですか?
あとだいたいの屋内用と屋外用のパワコンの金額差って分かりますか?
業者に屋外用でもう一回見積もって欲しいと伝えたのですが、その妥当価格?がわからなくて(^_^;)
色々勉強不足ですみません(>人<;)
書込番号:19146362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねごいぶさん
>有償の15年保証をどうしようかも悩んでいるところです
>洗面所にパワコンを設置するスペースがあるかないか微妙
>確か800×800くらいのスペースが必要ですよね
私なら、多少の費用がかさんでも、必ず15年保証に入ります。でき得る限りのリスクヘッジをすることが、その規模にかかわらずソーラー事業には不可欠だと思います。
残念ながら、うちの場合産業用も家庭用も共に機器10年保証で設置したあとでこの15年保証が新たにできました。追加的な加入や保証期間の延長はできないので大変残念でした。
設置スペースに関しては当方も不勉強ですので、申し訳ありませんが業者さんまたはメーカーサポートにお聞き下さい。
基本的には、空気の流れがそれなりにあり、夏季でも著しい温度上昇が起こらず、パワコンに負担がかからない場所ということにはなるかと思いますが。
>関電エリアなので制御の対象にはなってない地区かと思うのですが、今のSFの制御対応のパワコン付けたからって勝手に制御かかったりという事はないんですか
>あとだいたいの屋内用と屋外用のパワコンの金額差って分かりますか?
業者に屋外用でもう一回見積もって欲しいと伝えたのですが、その妥当価格?がわからなくて
私の申した「無効電力制御機能」というのは、今年度の認定のものから対象になった、電力会社と契約時に了承の上、ピークの発電時にパワコンの出力を電力会社側が自由に遠隔制御して売電を落としてしまうということとは全く別のものです。
つまり電力会社によって勝手に出力の抑制がかけられる、ということではなく、系統電力にパワコンそのものが無効電力を流して電圧抑制による発電量の損失を実質的にほとんど無いよう抑えてくれるということです。可能ならこの機能付きのパワコン導入が理想的です。
外と中用でどの程度の金額差になるのかは、メーカーに聞いてみましたがオープン価格なので答えられないとのことです。やはり個々の業者さんの見積もり如何で差額も違ってくるかと思われます。そのあたりは業者さんに確認されたほうが確実かと思われます。
書込番号:19147094
0点

段々と冬に向かって発電量が落ちて行きますね〜。
辛い季節が近づいてきました・・・。
9月のCISシステムの発電量は以下の通りでした。
CIS+家庭用単相パワコン 120kWh/1kW当り
CIS+産業用三相パワコン 117kWh/1kW当り
9月は、何とかシミュ値を辛うじて超えたという感じでした。
5月が、172kWh/1kW当りでしたから、何と40%以上も発電量が落ちています。
季節に応じて、ソーラーの傾斜角を自由に変えられるシステムがほしいものだと、しみじみ感じます。(笑)
書込番号:19191533
0点

>CIS愛好家さん
詳しい説明ありがとうございます!
丁寧に教えていただいたのに、お礼が遅くなってしまい申しわけないです。
パネル6.12kw、抑制制御機能付き屋外用パワコン、ワイド保証付けて155万円で契約することになりそうです(^_^)自分の中ではだいぶ頑張って交渉したと思うんですが安いほうですかね??
ワイド保証ってサービスで無料で付けてくれるものなんですか??
書込番号:19202907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねごいぶさん
>ワイド保証付けて155万円で契約することになりそうです
1kW当り25万円ちょっとですので、良いかと思います。
但し、本当に安いか高いかは、その施工業者さんが高い技術と誠意あるアフターフォローで10年20年二人三脚して行けるかどうかだとは思いますので、難しいかもしれませんが、そのあたりの見極めをされると良いかと思います。
(たとえ見た目で安くても後で不具合を出すような業者だとかえって高くなってしまう)
>ワイド保証ってサービスで無料で付けてくれるものなんですか
10年保証は無償ですが、15年のワイド保証は有償になります。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.html
金額については、業者さん通してでないと分かりません。(SF社のサポートに聞いても、おそらくそのように返答されるかと思います)
私なら迷わず20年ワイド保証を選択します。(10kW未満の10年売電ソーラーでも、将来はおそらく蓄電池併用で長期稼働して行くはずですので)
書込番号:19203232
0点

>私なら迷わず20年ワイド保証を選択します
15年ワイド保証の間違いでした。大変失礼しました。
書込番号:19203323
0点

>CIS愛好家さん
業者選びはやっぱり難しいですね。
色々ありがとうございます!また疑問が出てきたら質問させていただきます!
書込番号:19203340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今月は良く晴れて、快晴続きで大変嬉しいです。皆様の発電所も良い発電をしているのではないでしょうか。
10月度の1ヵ月分のシミュレーション値を20日近辺で既に超えてしまいました。
(まあ、家庭用CISシステムのシミュ値が低すぎる、ということもありますが)
あと、残り10日間でどこまで伸びてくれるか、とても楽しみです。
書込番号:19250967
0点

山口も10月は天気が良く、当初シミュレーション値485.0kWhに対し、10月22日時点で520.3kWh発電しています。
ソーラーフロンティアモニターの「くらべる」画面をアップします。
書込番号:19251032
0点

gyongさん コメントと情報アップありがとうございます。
シミュレーション値で比べるのなんていうのがあったんですね。知らなかった〜。
でも、システム情報入れて確定押したのですが、シミュ値が出てこないです。どうしてかな〜?(涙)
書込番号:19251314
0点


今月も残すところ1週間となりましたが、10月上旬は直線視界50kmと、爽やかな秋晴れが続いておりましたが、この1週間程は、晴天は続いておりますが、靄の影響で発電量が思った程伸びておりません。
夜中だけでも良いのでザッと雨でも降ってくれれば助かるのですが・・・
発電量は5月超えしそうなのですが、日射量比は、靄の影響で厳しそうです。
書込番号:19257653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん コメントありがとうございます。お世話になります
>靄の影響で発電量が思った程伸びておりません
>夜中だけでも良いのでザッと雨でも降ってくれれば助かるのですが
秋の空は、太陽高度ももうかなり低くなっていますので、快晴だと思っても確かに案外発電量が伸びない日もありますね。
そうは言っても、この10月は良く晴れてくれました。感謝しかありません。
>発電量は5月超えしそうなのですが、日射量比は、靄の影響で厳しそうです。
なるほど。貴殿様の発電所の環境もそのような特殊な条件があるのですね。そうは言っても、条件さえ良ければ、日射比1.0超えができる素晴らしいシステムですので羨ましいです。
当方は、今月多少の電圧抑制が出てしまいました。無効電力制御レベルの抑制ですので、何とか売電には大きな影響はないかとは思いますが。
5月は、一日の1kW当り5.5くらいでしたが、今月は4.8くらいになろうかと思います。
昨年の10月が、4.0でしたので、今年の10月は良い発電量でした。
何とか今月は、日射量比0.9に届いてくれることを願うばかりです。(貴殿様のCISシステムと違い、当方のそれは低レベルで情けないです 笑)
書込番号:19259564
0点

10月度のグラフ拝見致しました。
物凄く安定した発電量ですね!
我が家のグラフはとにかくジグザグで、これが日射量2番目の県と22番目の県の違いなのかと痛感しております。
27日は1日雨で、まさかの4.1kwhに終わり、明日から雨模様で5月超えは、かなり厳しいものとなりました。
一つ質問なんですが、グラフを見てて発電量より売電量が多い日が有るみたいですけど、答えられる範囲でよろしいので・・・
書込番号:19269185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん コメントありがとうございます。
>グラフを見てて発電量より売電量が多い日が有るみたいですけど、答えられる範囲でよろしいので・・・
書き込み番号[19267977]のグラフについてですね。
うちの家庭用10kW超は、シリコン系5kW超え+CISの5.4kWのハイブリットシステムなのですが、両システムの分電盤への接続とCTセンサーの取り付けの関係で、確か売電の値だったか(?)マイナス値になってしまいます。
(絶対値そのものは正しいようです)
ノーマルなシステムなら、あり得ないことなのですが、そのプラスマイナスの関係で値が逆転してしまうようです。
施工業者さんにもこの件は異種メーカー混在システムなので、致し方ないと言われました。
私としては、買電の値とか節電とかには全く無頓着で、とにかく発電量値だけに関心がある人間なので、「構いませんよ〜」で片付けてしまってあります。(笑)
電気回路に詳しい方から、もっと適切な解説コメントが付けば、ありがたいのですが〜。
そんな程度の説明でお許し下さい。
書込番号:19269295
0点

以下省略さん
>我が家のグラフはとにかくジグザグで、これが日射量2番目の県と22番目の県の違いなのかと痛感しております
私としては逆に、貴発電所の日射量比の良さに舌を巻いています。
もし貴発電所のような損失係数の低さそのままの高性能システムなら、当方のCIS発電所でおそらく年間1,700kWh/1kW当りを叩き出すかと推測しています。
(そのような値まで程遠い、我がシステムの現状が切ないばかりです)
ソーラーの性能とは、つくづくシステムとしての性能こそ大切であり、表向きの実発電量の高さなどではないな〜と自覚してため息する今日この頃です。(笑)
書込番号:19269707
0点

>ソーラーの性能とは、つくづくシステムとしての性能こそ大切であり、表向きの実発電量の高さなどではないな〜と自覚してため息する今日この頃です。
ちょっとおかしなことを書いたので、訂正します。すみません。
ソーラーの性能とは、つくづく日射量比に表されるシステムとしての真の性能こそ大切であり、単なる日照条件の良さからくる、表向きの実発電量の多寡ではないな〜と自覚してため息する今日この頃です。
書込番号:19269808
0点

今月は良く晴れましたね。
147.7kWh/1kW当りという嬉しい結果でした。昨年の同月の2割増しの発電量となりましたので良かったです。
10月のシミュ値の49%増し!?という笑ってしまうような値でした。
こうなると、シミュ値って一体何なのでしょうか〜??(笑)
でもまあ、素直にお天道様へ感謝させて頂きたいと思います。ありがたい限りですね。
10月のパネル日射量比がどのような値になるのか、興味深いところです。
書込番号:19276188
0点

いろいろ見たら、驚きの連続です。
@年間のシミュ値に10月までの発電量の時点で到達していました。
A確かに不調だったとはいえ、8月の発電量より10月のそれほうが上回っていました。(これを異常気象と言うべきなのでしょうか)
以上をもって、私の中ではシミュ値などに一喜一憂することの意味は完全になくなりました。(笑)
書込番号:19276257
0点

>私の中ではシミュ値などに一喜一憂することの意味は完全になくなりました
訂正します。すみません。
私の中ではシミュ値に対する実際の発電量実績に一喜一憂することの意味など完全になくなりました。
(とは言え、やはり気になってしまう自分に情けなくもなります。 笑)
書込番号:19276328
1点

楽しみにしていた、10月のパネル日射量比がソーラークリニックから届きました。
3月ほど高くはないものの、我がCISシステムに関しては最大発電月である5月のそれを2%超えるほどの日射量比に達しました。
やはり10月は、ひじょうに良く発電したと言えるかと思います。
但し、実発電量が2割ほど下回る昨年10月のほうが、なぜか日射量比は少し高く、今年の10月のほうが日射量比は低いという値です。
(当方がシステム検証する複数個のソーラー全てで言える傾向ですので、経年劣化などによるものではないのは確実です)
また今年3月は10月より実発電量としては低いのですが、日射量比のほうは逆に年間で一番高い数値です。
見た目の実発電量などと違って、パネル日射量比というのは、何だか奥の深い数値のようですね〜。
効率の損失係数というのは、頭のよろしくない当方にとっては、 なかなか理解不能な難解なものです。
が、少なくとも「CISは変換効率が低いのでパネルの性能は高くないのでは?」とか、「実面積比の大きさで発電量を稼いでいるだけのCISモジュールは性能的に特筆すべきところなどない」などと??的なことを平気でおっしゃるアンチCIS派の方々にとっては、光照射効果や波長の特性といったCISの特質性と合わせて、私以上にこの数値の深い意味合いはまず理解できないはずだと決めつけておきます。(笑)
ソーラーはあくまでシステムとしての性能です。
変換効率だの、面積当りの発電量うんぬんなどと、カタログ数値や理科の教科書レベルの机上の論をふりかざしても何の意味もありません。(何の意味もないとは言い過ぎかな?)
日射量比データを鑑みれば、ソーラーはあくまでシステム性能こそが最重要、そんなことは明白過ぎる事実です。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
書込番号:19292218
0点

>変換効率だの、面積当りの発電量うんぬんなどと、カタログ数値や理科の教科書レベルの机上の論をふりかざしても何の意味もありません
やはり、ちょっと乱暴な言い方でした。
両者とも、規定容量分のシステム構築のためには関係する必要ファクターですから。
お詫びして取り消します。すみませんでした。
またCISモジュールがこの手で劣っている点は明白な事実です。
書込番号:19292245
0点

>またCISモジュールがこの手で劣っている点は明白な事実です
訂正ばかりで、すみません。
またCISモジュールがこの点で劣っている点は明白な事実です。
何とか最低でも、200Wを軽く超える程度の出力までは早急に技術アップしてほしいと願うばかりです。
書込番号:19292472
0点

明けましておめでとうございます。
H27年、一年間の発電量が出ました。
年間発電量が、8,280kWh
1kW当りだと、1,522kWhでした。
異常気象の一年間だったような気がしますが、1,500kWh超えができたことは大変ありがたい限りでした。
今年も皆様の発電所同様、安定稼働をしてくれることを祈るばかりです。
書込番号:19450946
0点


11月は、発電量の低調さももちろんながら、当発電所は、今までの最低レベルのパネル日射量比となってしまいました。
(そのことのほうが、発電量の低さよりショックでした)
12月は、家庭用・産業用共に当CIS発電所のパネル日射量比は、11月よりも5〜6%も上向く、という結果となりました。(少しホッとしました)
皆様の発電所はいかがでしょうか?
それにしても、日射量比が月によってこんなにも上がり下がりすることが、驚くべきというか、?な部分ですね。
書込番号:19484241
0点

CIS愛好家さん
烏賊つりさんのスレを借用するのも申し訳ないので、こちらで返答させて頂きます。
10月・11月と日射量比はほぼ一緒でしたが、12月は一昨年が1.14で昨年が1.05と0.9落ちています。
ただ、逆に一昨年の12月が突出した数値なので、こちらの方が異常値なのかもしれません。
なので、1月・2月天候が良くなる3月まで注意深く見ていく必要がありそうです。
書込番号:19484348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん
>10月・11月と日射量比はほぼ一緒でしたが、12月は一昨年が1.14で昨年が1.05と0.9落ちています。
>ただ、逆に一昨年の12月が突出した数値なので、こちらの方が異常値なのかもしれません。
>なので、1月・2月天候が良くなる3月まで注意深く見ていく必要がありそうです
やはり係数の高さは素晴らしいものがありますね。
これなら3月以降、また貴発電所は盛大なる発電をして行かれることでしょう。
冬期は発電所オーナーにとっては正念場ですね。
春以降、また良い発電量にお互い喜び合いたいものですね。
書込番号:19484661
0点

本日はこちらは未明より雪降りとなり、日中も降りましたので、20センチほど積もってしまい、発電量はほぼゼロでした。(涙)
一念発起して、夕方仕事から帰り、約5時間かけて雪下ろしをしました。
パネル332枚分の雪下ろしは、昨年はほとんど数センチ程度の雪だったので、1時間半ほどで終わってしまうほど楽で、全くもって苦にもなりませんでしたが、本日は正直なところまいりました。
20センチの水気の多い雪は簡単には下ろせませんね。
今週は当発電所のある地域は、雪の予報が多く出ており、苦しい一週間になりそうです。
ここ最近の晴天続きがウソのような、雪マークの連発です。
皆様の発電所は、雪は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:19503912
0点

1月は、雪降りにも見舞われましたが、何とか雪下ろしをしてしのぎ、結果的にはシミュレーション値を割ることなく、前年同月比と先月比それぞれを上回ることができました。良かったです。
家庭用 5.44kWのCISシステムの結果
発電量 603.8kWh (約111kWh/1kW当り)
1月のシミュレーション比 約30%増し
前年同月比較 約 7%増し
先月比 約15%増し
2月もさらなる発電量増加を祈りたいと思います。
書込番号:19543959
0点


本日2月21日、CISシステムがkW当り6kWh超えという発電量となりました。
多少曇った時間帯もあり、完全な放物線ではありませんが、ほぼ綺麗なグラフとなりました。
家庭用5.44kWシステム 35.05kWh (1kW当り6.4kWh) 単相PCS
産業用49.5kWシステム 307.5kWh (1kW当り6.2kWh) 三相PCS
太陽高度がだいぶ上がり、春の陽ざしが強い今日この頃です。嬉しい季節になりましたね。
書込番号:19615132
0点

CIS愛好家さん
お久しぶりです。
3月になり、発電量が飛躍的に伸びて来ております。
我が発電所は両隣の屋根の影響もあり3月から11月まで影がかかり、7kwh/kw出るのは年に2・3日しか無いのですが、本日の発電量が49kwhでピタリ7kwh出ました。
ただ、この天候で数日前から蚊が早くも飛び回っております、愛犬のフィラリアの薬至急貰わなくては。
書込番号:19715263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以下省略さん
山口も天気が良かったようで、5.51kWh/kW・日が出ました。
パネルを数本の電線が横切るのでなかなか6kWh/kW・日を超えませんが(^_^;)。
書込番号:19715332
0点

以下省略さん
1kW当り、7kWhは素晴らしいですね〜。さすがは日射量比1.0を超える貴発電所のソラシスですね。
当発電所は、昨日20日に何とかkW当たりで、6.7kWhでした。
7kWh/1kW当りを叩き出すのは、もう少し後だと思います。
今年は系統の電圧が高めなのか、電圧抑制が例年より出やすい状況のようです。
例年以上に監視をして行く必要があるかもしれまれん。
書込番号:19716351
0点

本日は晴天となり、良い発電量でした。
家庭用 1kW当り 7.2kWh
産業用 1kW当り 6.97kWh (まあ概ね7.0kWhと言えるかな?)
昨年よりも、何だか良く発電していそうな感じですが〜。
書込番号:19729057
0点

昨日は良く晴れて、家庭用5.44kWのCIS発電所が 40.01kWと、遂に40kWhの大台を超えました。
4/11
家庭用単相PCS 7.35kW/1kW当り
産業用三相PCS 7.16kW/1kW当り
家庭用のほうは稼働以来の最高記録値で、産業用のほうは2年前の最高値に次ぐ2番目の記録でした。
いよいよ良い時期になりました。
各地のCIS発電所におかれましても、これからの時期はかなり良い発電量を叩き出すかと思います。
書込番号:19780909
1点

>5.44kWのCIS発電所が 40.01kWと、遂に40kWhの大台を超えました。家庭用のほうは稼働以来の最高記録値で、
CIS愛好家さん、お久しぶりです
最高記録おめでとう御座います... それにしてもすごいですね。
3月分のソーラークリニック見ました!
月間発電量100件順位で、全国2位、3位ですね すばらしい
パネル容量でかいし、高性能だし最高ですね。
自分のシステムも穏やかで和やかな発電力ではありますが、去年と同じくらいは発電していますので、安心しました。
うちもいつか科学では説明できないミラクルな発電量が出ることを願いたいものです(無理か)
書込番号:19784013
0点

snowooさん コメントありがとうございます。お久しぶりです。
その節は、諸々の情報を提示頂き、大変勉強させて頂きました。ありがとうございました。
当方の発電所は確かに恵まれた日照条件のもと、良い発電量を出させて頂いていますが、自分としてはちょっと残念な部分があります。
それは、やはり日射量比の低さです。
実発電量ランキングではそれなりに良いランクの当発電所ですが、ソーラークリニックの日射量比ランキングにおいては、1.0を大きく下回ってしまいます。願わくば、1.0を超えるような値を叩き出したいものだと思ってます。
ちなみに、日射量比1.0を超えるソーラーを「スーパーソーラー」と勝手によんでいます。
よほど損失係数が低いのか、よほど実発電量が多いのか、はたまたその両方なのか、とにかく1.0を超えるソーラーが羨ましいですね。
おそらく、そのような「スーパーソーラー」のほとんどは、CISシステムであることは間違いないとは思いますが。
書込番号:19785921
0点

>当方の発電所は確かに恵まれた日照条件のもと、良い発電量を出させて頂いていますが、自分としてはちょっと残念な部分があります。
>それは、やはり日射量比の低さです
訂正します。
当方の発電所は確かに恵まれた日照条件のもと、良い発電量を出させて頂いていますが、自分としてはちょっと残念な部分があります。
それは、単なるその地域地域の日照条件という目先のものに左右されない、システムの真の実力値であるところの日射量比が低いということです。
(低い、とは言っても同地域にある当方のシリコン結晶系の発電所に比べれば、格段に高い日射量比であるのですが)
書込番号:19786052
0点

今年H28年、一年間の発電量です。
年間発電量1kW当りで、1,522.9kWhでした。何と昨年とほぼ同等の発電量でした!
今年も異常気象と言えるような一年間でしたが、何とか当発電所の目標値1500kWh/1kW当りを達成でき、お天道様にただただ感謝感謝です。
来年も皆様方のシステムと共に、無事稼働して行ける一年間でありますよう、祈りたいものです。
ソーラー愛好家の方々、一年間お世話になりました。良いお年をお迎え下さいませ〜。
書込番号:20528816
0点

明けましておめでとうございます。
三相・単相、それぞれのCISシステムの年間発電実績値です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-390.html
書込番号:20530649
0点

(SAXRSさんの書き込み(書込番号:21186342)を受けて・・・)
SAXRSさん
おお!実に壮観でファンタスティックな発電所ですね。
見るからに強力なCISシステムと拝察します。
当方のCISシステムが、今月3日に6.2kWh/kW/dayでしたが、なにせこの8月は、3年前の超低調だった同月以来、それより前だと、2003年以来の超低調な8月だったようで、切ない限りでした。
ソーラークリニックで診ても、過去の8月平均値よりも概ね2割落ちという実績値でしたので、涙も枯れたという感じでしたね。
しかし、それにしても一日当り軽く400kWh弱とは凄まじい実発電量です。
ピークカット率うんぬん、効率性能がどうたらこうたら、などと全く関係ねぇって感じのモンスターぶりですね。
今後は是非とも、専用ブログか何かで情報開示して行ってもらいたいと希望します。
鳥の糞対策は、とりあえず休日にひたすら5メートル長のグラスワイパーで洗浄するしか当方としては他に手は無し、という感じです。
今年の冬は大雪かもしれない、と雪下ろし用に以下のような物を購入しました。
自作の雪かきが5メートルもあり、かなりの重量なので、その半分の雪かきを追加自作し、縦4段分の下2段分はアレイ南側から、上2段分はアレイの北側から雪下ろしすることとしました。
そのために高い脚立が必要だとずっと考えていましたが、以下の脚立を調達しました。
https://www.amazon.co.jp/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%B7%A5%E6%A5%AD-HASEGAWA-%E4%BC%B8%E7%B8%AE%E8%84%9A%E4%BB%98%E8%B6%B3%E5%A0%B4%E5%8F%B0-DSL1-0-2712-16932/dp/B00QJRKAJ4/ref=pd_sim_328_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=Z4VJR31RADT3FMMXVKRP
雪降りでシステム出力係数の狂うのを嫌う当方にとっては、フェンスなんかより数段大切な物です。(笑)これで汗だくになってやっていた夜中の雪下ろしが、小型の雪下ろし使用で済みそうなので、かなり楽になりそうです。
約3万円の出費となってしまいましたが、晴天日3日分で元は取れるので、まあしょうがないかと思います。
この足場台に身長170センチの自分が乗ると、楽にアレイ北側の最高部近辺にこびりついた鳥の糞も、力を入れてしっかりと拭き取る事ができるかと思います。
(とりあえず当方は、井戸水を流しながら5メートルのグラスワイパーで洗うことで何とか鳥の糞は概ねキレイに落とせそうなので、この足場台は、専ら雪下ろし専用になりそうですが)
書込番号:21188598
0点

>CIS愛好家さん
こんな昔のスレがあったとは・・・
確かに、他スレでしたので、少々気が引けました。
対応、ありがとうございます。
システムとしては、
モジュー:74.46kW(SF170-S)
パワコン:49.5kW(RPI H10J)
方位:南南西(5°程度なので、ほぼ南向き)
傾斜角:20°
影無し
同県内なので、条件が近いので比較できそうですね。
いろいろと問題や課題がありましたが、なんとか連係までこぎつけられました。
稼働月というのも有り、8月は結構期待したのですが、だいぶ残念です。
東信も、きれいな晴れ間が一日もなかったような気がします。
9月になり、天候が戻ってきましたが、やはりこの時期から徐々に発電量が減っていってますね・・・冬の降雪も心配になってきました。
さて、何やら同じことを考えていますね。
私も上段から洗浄しようと、最近高い脚立を購入しました(というか、上段の糞害がひどい・・・)。
あとはワイパー等の洗浄器具をどうするかと考えていたところです。
CIS愛好家さんはお手製の5mワイパーでしたね、、、なかなか長いものが商品としてないので、悩み中です。
ところで、鳥糞はゴムワイパーのみで落とせますか?
ガラス面なので、結構スポンジ等でこすらないと厳しそうな印象ですが、あまり傷もつけたくないですしね。
私はさすがに雪下ろしまでは手をかけられませんが、洗浄は定期的にしないとひどい有様になりそうです。
書込番号:21188996
0点

SAXRSさん
貴CISシステム、440枚弱の150%過積載、デルタ単相9.9kWはマルチで変換効率が約97%という高性能さですので、文句のつけようもない必殺システムですね。
さすがは博学な貴殿様が吟味しただけのことはあります。
当システムが霞んでしまいますわ〜。
しかも東信地域となれば、当地区の南信よりワンランク上を行く日射量ですので完全無敵の発電量となるでしょうから、当方は指をくわえて観ているしかなさそうです。(笑)
唯一優るとすれば、システム出力係数値くらいですが、まあ負け惜しみ程度にしかならないでしょう。
素晴らしいシステムの完成、重ね重ねおめでとうございます。
ここまで来るのにどれほど苦労したかは、当方も一応経験者として分かるつもりでいます。
大げさかもしれませんが、振り返るとあれこれ不安で考え過ぎて眠れぬ日もありましたし、銀行からイジメられた(笑)時などは切なくて、もう断念しようかと考えた時もありましたので、晴れて完成した時は天にも上る気持ちでしたが、SAXRSさんも同様の部分もおありだったのではないでしょうか。
さて糞害対策ですが、当方は井戸水をポンプアップできる設備があるので水を流しながらグラスワイパーで洗えばほぼ完璧にキレイになります。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
雪下ろしは完全自作版ですが、洗浄用のグラスワイパーは市販品を使っています。
当方はホームセンターで購入しましたが、ネット通販でも売っています。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E7%94%A3%E6%A5%AD-121168-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BCN-38EX%E3%83%BBAL-5m/dp/B009NPTHCA
サイズも長短いろいろとありますが、当方は5メートル物を使用し、先のワイパー部分は使っているとスポンジが劣化しますので替え(1500円くらい)をいくつか調達してあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002OL1I8G/ref=s9_dcacsd_dcoop_bw_c_x_2_w
アルミで軽いので5メートルに伸ばしてもさほど負担にはなりませんが、あまり力を込めてモジュールを拭いていると途中で折れることもあります。当方は、稼働依頼3本くらいはダメにしましたが、数千円とはいえもったいないので、今は折ったものを修理・補強して使っています。
モジュールに傷をつけないよう、必要に応じて布やガムテープ等で適宜ガードした方が無難ですね。
脚立も購入されたのですね。
だとすれば、5メートル物を買わなくとも、アレイ北側から洗えるので3メートル物とかで良いかもしれません。
糞がしつこいようなら最上段はアレイ北側から布などで手拭きした方が力を込めてしっかりと汚れを落とせるので確実でしょう。
ところで発電所近くに水を汲めるような所はありますか?あればバケツさえあれば大丈夫でしょうが、流し洗いできなければお高いですが高圧洗浄機の方が良いかもしれませんね。
書込番号:21189407
0点

それから、電圧抑制が出なくて何よりでしたね。
当発電所の地域も、今年は中部電力がどうも系統電圧を下げて、ソーラー対応の措置を取ったのではないかとにらんでいます。
なぜなら、晴天日には無効電力制御状態の電圧抑制が頻発していた当CIS発電所が、今年はまったくの「通常運転」が続き、電圧抑制が皆無なので。
家庭内を電圧測定しても、昨年より2Vくらい電圧が低い感じですので、やはり調整しているのかなと思います。
こんな年は、稼働以来なかった気がします。
先日も、いよいよ9月という抑制発生心配月に突入していたので、無効電力制御がガンガン出ているはず・・・と恐る恐るPCSを開けてみましたが、ほとんど発生していませんでした。
貴発電所は単相PCSなので、ちょっと心配もしていましたが、杞憂となったようで良かったです。
東信地域でも、こちらと同様にひょっとしたら系統電圧を下げているのかもしれませんね。
書込番号:21191211
0点

>CIS愛好家さん
正直長かったです。
検討始めたのが昨年なので、約10か月。
最初は土地が低くて浸水の関係で設置できない等と言われましたし、地盤改良に500万円超かかるとか、周囲に反対されたり等、まぁ心が折れそうなことばかりでした。
設置が遅れたのは融資先の選定にも時間がかかったことですかね。
融資については初心者であったこともあり、いろいろ少し甘く見ていたようで、これで2か月以上遅延しました。
成功率50%ないかな、と思っていましたがなんとかモノにできましたので、達成感は大きいです。
過去の日照状況を確認しましたが、東信は意外と今年不調ですね。
今一、昨年のような堅調な日射量には及ばない印象です。
おそらく南信の方が今年は良いのでは?と睨んでいます。
ただ、過積載でやる以上、元々、発電効率は無視して事業回収性に重みを置いていますので、質より量といったところです。
CISのピークカット率は大目に年間6〜7%程でみていますので、1350〜1400kWh/kW/年を目標値として見積もっています。
さて、グラスワイパーの情報、ありがとうございます。
普通にネットで5m級があるのですね。しかも安い!
既に多少なりとも鳥糞による発電量低下がある気がしてるので、早めに洗浄したいと思っています。
定期的なガテン系作業になるのが辛いところですが、継続して洗浄してるCIS愛好家さんはすごいですね。
土地の近くに農業用用水路があるので、夏場は水には困りません。
但し基本濁ってるので、洗浄後最後にきれいな水でリンスすべきか悩みます。
井戸があると確かに便利ですよね。
電圧抑制は春を経験するまでは安心できないので、今後要観察です。
単相ですし、分岐元の電柱には既に低圧ソーラーが連係してましたので心配でしたが、実質専用トランスの効果もあってか、全く現状問題なさそうです。
電圧抑制で気になったのですが、普通、進相無効電力制御状態の時間も履歴に残りますでしょうか?
書込番号:21191979
0点

SAXRSさん
大変な御苦労でしたね。お察しします。
産業用ソーラーをやった者しか分からない苦労がある中で、とりわけ貴殿様の御苦労は大変だったのだと拝察しました。
数年前に当方が設置する時は周辺住民の方々の反対というのもなく、すんなりと了解をもらえたのですが、今では当地域でも野立て設置となるとたかだか10kWレベルの小規模でも住民説明会開催は完全必須で、そこでかなり厳しい要求や遵守事項の約束を迫られ泣く泣く断念する人が大半ですよ、と先日担当業者さんからも聞かされていますので、自分はそんな状況になる前に早くにやっておいて良かったと胸をなでおろしたところです。
周辺の方々の反対の中、見事了承をとり付けた貴殿様に敬意を表します。本当に御苦労様でした。
乗り越えられた喜びと共に、今後は手塩にかけた大切なシステムが盛大に稼働して行くのを観ながら、大いに充実したソーラーライフを満喫なさって下さいね。
この8月は確かにソーラークリニックとか観ても、東信地域はいつものような盛大な日射量でなかったということが分かりますね。
まあ良い時もあれば悪い時もあるのは自然相手の我々ソーラー愛好家としては仕方ないことで、できることはお天道様に祈ることぐらいです。
会社の同僚などは、「月末のお前の顔つきで、その月一ヶ月間の天気が良かったか悪かったかよく分かるよ」とか言われますので。(笑)
さて洗浄用の水の件ですが、可能ならばやはり最終的にはキレイな水で仕上げたいところですかね。
(農業用水路なので、多少の農薬等も含まれていて、それが即モジュールや機器に影響することはまず皆無かとは思いますが、もし気になるようなら仕上げ洗浄をするに越したことはないかもと・・)
私ならもし井戸水等のキレイな水がない所なら、高圧洗浄機などを調達してザッと流すくらいするかなと思いますが、そのあたり一考を要する部分かもしれませんね。
抑制履歴の件ですが、当発電所は新電元の三相PCSですが、機能的には至ってシンプルで、無効電力制御はおろか有効電力制御の履歴さえみれません。(笑)
というか、RS-485通信で別途設置の監視システムにてログを取るという考え方・システムコンセプトみたいです。
一度接続すれば、かなりの高精度なシステム構築ができることは確実で、どちらかと言うと精巧な日射量計やソーラービューみたいな高級監視システムと接続する方向性で設計されてる感じですかね。
まあ、日射量計もソーラービューも、導入を考えたこともありましたが、どちらも素人レベルの当方ではコストを鑑みても即断念ということになりましたが。
まあ、エコめがねと他の複数ソーラーとの発電カーブの比較で、抑制状況に関してはもちろんシステムの健全性・経年劣化に関しても十分検証でき得るかと勝手に踏んでいます。(笑)
ところで貴発電所ですが、500万円も造成にかかると言われた土地をどのように整備等されたんでしょうか?
書込番号:21192705
0点

>CIS愛好家さん
説明会開催必須は厳しいですね。
最近は反射光問題を誤って解釈している住民が多いので、反対の方も多いのでしょう。
実は私も、反射光で室内温度が50℃にもなると言われて、一から説明して説得するのに苦労しました。
私は個々に説明に伺った形でOKでした。
デルタもRS-485通信で、日射量計や温度計を接続してデータアップできるようです。
抑制はまだ発生していませんが、ふと普通に無効電力制御まで拾えるものかが気になりました。
たぶん大丈夫だとは思っていますが、春が来るまでは油断はできませんね。
土地は周囲よりも低いので、大雨時には特に北側から浸水してくるとのことで、全域を盛り土によって造成することを提案され、その費用が500万円超えでした。
もちろん到底支払えないので却下し、いろいろなところに相談した結果、架台の方で大方解決することができました。
架台はアルミスクリューやコンクリ基礎ではなく、普通使われない重量鉄筋とし、地面スレスレを何本ものスペーサーで架台を繋ぐことで転倒及び沈み込み防止としています。
文字通りかなりの重量級であるため、耐風強度はほぼ最強クラスとのことで、パネル及び架台の重量を点ではなく線で支える感じにしています。
その分コストアップにはなりましたが、かなり効率的に解決できました。
ただ、北側から浸水してきて常に水浸しでは流石に心配なので、北面に一列硬化物質で盛り土することで、浸水を防ぐことにしました(透水シートも施工)。
まぁ当初よりも最小限の費用で済みましたので、結果オーライとなりました。
こんな感じで何とかうまくいきましたが、何件か業者にも断られましたので、一般的に水田は、造成無しではソーラーには向かないのかもしれません。
書込番号:21194030
0点

SAXRSさん
>反射光で室内温度が50℃にもなると言われて
まさに言われたこっちが大ビックリの世界ですね。よくもまあ、まことしやかにというか、笑い話的にというか、そこまで言いがかり的な苦情が出てくるものですね。
まあ大変に御苦労でした。
無効電力制御の履歴って、おそらく普通は記録されないんじゃないですかね。
当発電所も、今年の場合は春先から系統電圧が低くて無効電力抑制すら発生しませんでしたが、もし無効電力制御が記録されるなら、例年だと年間で500時間とかの凄まじいレベルになるかもしれません。
当発電所も今年は今のところ、電圧抑制に関しては良い感じで来ましたが、この秋と来年の3月以降はどうなるか確かに不透明ですから同じく油断はできません。
「系統電力は生きている」そういう感覚で自分も監視して来ましたが、今後もドキドキしながら進んで行くソーラーライフは変わりそうにないです。
それにしても点ではなく線で支える重量鉄筋とは驚きですね!
目からウロコ的な方法を施しましたものです。是非とも機会がありましたら実画像アップして頂きたいものです。
思うにこの方法だと、大きな利点として対浸水効果もさることながら、地震対策にかなり有効な手段になるのでは?と拝察します。(地震によるアレイ単位での歪みとかが発生しにくそう)
カンケンのソーラーキーパーとは異なりますが、その効果としてはソーラーキーパーに匹敵する部分もあるかも?と当方はイメージとして考えるところですがいかがですかね。
しかもそれだけ画期的なのにコスト安というのは驚きですね。
確かに水田はソーラー設置には難問も抱えそうですが、発想の転換により乗り越えられた良い見本のようになりましたね。やはり頭は使うものです。
創意工夫を積み重ねた貴殿とそのシステムにスタンディングオベーションを送ります!
さて稼働して今後大切なのが、いうまでもなくシステムの健全性の確認・検証ですが、もし今後余力がありましたら、当方の考えた以下の方法で経年劣化状態について監視してみるのも一案かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab
自分のシステムはこの方法で経年劣化を診た場合、ソーラークリニックの日射量ベースによる値よりも、よりシビアで「順調なる経年劣化カーブ」になる感じですが、貴発電所の場合は何せピークカットが盛大で、その発生月は最高発電量が振り切ってしまいデータ取得できないので、ピークカットが収まり最大値をサンプル取得できる月々は冬季などに限られるとは思いますが、取得できた月々数での移動平均値の推移で、システム出力係数値代わりに経年劣化状況は診て行けるのでは?と推察しています。
ソーラークリニックは未だ新規登録は受け付けてないようですし、手軽にシステムの経年劣化検証を行うのには、この方法は悪くはないかと踏んでいます。
(当発電所では、この方法とソーラークリニックの日射量ベースによる差異は、0.8%くらいですのでまあ使えそうかと)
お手が空いている時にでも試してデータ開示下さるとありがたいです。
書込番号:21194769
0点

あ、すみません。
当然ながら年間レベルの移動平均値によるこの方法は、稼働後1年以上経たないと無理なので、来年以降のお話しですね。
書込番号:21194811
0点

>CIS愛好家さん
やはり無効電力制御は履歴に残らないもののようですね。
一応、私もメーカーに問い合わせ中ですが、考えてみれば逆潮流によって完全に売電できない抑制とは状況が異なるわけですからね(進相無効電力が生じていれば、検知できそうな気もしますが・・・)。
売電に影響しなければ良しとしようと思ってます。
そう言えば、説明だけじゃわかりずらかったですね。。
あまり架台下の写真をとってなかったので、アップした一枚のみですが、わかりますでしょうか?
架台の荷重は前方と後方で異なるtめ、バランスを取る意味でも、スペーサー補強はすべての架台脚の前後を繋ぐ形にしています。
横も繋げればベストでしたが、これはさらにコストアップするようですし、まずこれで十分とのことでした。
ちなみにこの架台は特注なので、正直リーズナブルとはいい難いです。
正直、スクリューアルミ架台は少し力を入れると揺れたりもしますが、この架台は鉄製だけあってびくともしません。
地震対策で考えても確かに有効かもしれませんね。
ただ、補強も入れてるので、コスト的にスクリューアルミ架台の約2倍はしてると思います。
まぁこれによって、設置上最大の問題を克服できたので、私的には安かったと思うようにしています。
ソーラーキーパーは最強架台の一つですが、正直おもいっきり利回りが落ちるようでしたので、最初にパスしました。
というか、あれを搬入するために、大型トラックと大型重機が入れる場所でないと不可、という別問題も付きまといますので、結構制限が厳しいかと思われます。
おっしゃる通り、ソーラークリニックに登録できないので、経年劣化に関しては独自に検証しなくてはなりません。
実は近いことを私も考えていました。
私の場合は、その月の最大発電日の発電量(kWh/kW)をエクセルプロットし、月間推移を比較しようとしています。
もちろん、極力快晴に近い日を選択します。
ただ、なかなか一日快晴となる日は少ないので、CIS愛好家さんの正午代というピンポイントでピックアップする方法の方が適切かもしれません。
評価方法の情報頂きましてありがとうございます。
経年劣化は年単位でないと比較検証できないので、地道なデータ蓄積が必要ですね。
書込番号:21197065
0点

SAXRSさん
晴天日の正午あたりに、無効電力制御中だと当発電所の10kWパワコンは、もちろん季節によりけりですが、今の時期でも8kWもしくは9kW近い発電量値を叩き出してくれますが、試しにわざとAVR値を下げてみると劇的に出力値が落ちるのが分かります。(つまり有効電力制御中になる)
無効電力制御は、有効電力制御とは違ってグラフ上でも実質的には売電損失はほぼ発生しませんので、仰る通り気にしなくていいかと思います。
架台の画像アップありがとうございました。確かに画期的な方法といえるかと思います。
亜鉛メッキとかで表面処理されているのでしょうか。だとすれば心配はないかと思いますが、もし万が一にも錆びが発生するようなら、何年かに1回の割合で錆止めの塗料等を塗れば問題はなさそうですね。
それから仰るように、最大発電量をデータ蓄積するのも方法の一つですが、朝から夕方まで雲のない完全な晴天日をデータ抽出できれば良いのですが、曇りの時間帯などがあれば、その分が誤差となってしまう可能性はあるかと思います。
ちょっと思ったのですが、春から秋の時期は快晴の日の朝8時台や15時台、つまりピークカットしない時間帯の発電量データによるその移動平均、冬季は快晴日の正午台でもピークカットしないでしょうからその時間帯を、という感じで複合的にデータ抽出し、その移動平均の推移で鑑みるというのも方法の一つではないかと思うのですがいかがでしょうか。
まあ、要は同一条件で誤差の発生を極力抑えられる方法で鑑みて行かれれば良いのかとは思いますが。
またそのあたりのデータ開示も機会がありましたら御紹介頂けると嬉しく思います。
書込番号:21200006
0点

>CIS愛好家さん
架台はもちろん亜鉛溶融塗装処理がされています。
一応ボルトや固定金具についても確認しましたが、錆びる心配はなさそうです。
ただ、さすがに20年ともなると、塗り替えなしでいけるかまでは不透明のため、最悪それを見越しています。
先月のように天候不良月となると、快晴となる日がほぼないため、時間単位の発電量で見た方が良さそうです。
かつ私の場合は正午前後がピークカットされるため、確かに〜9時、15時〜のタイミングで見ないとですね。
それと、実は冬場も楽しみな部分があります。
過積載案件のピークカットは過積載率だけでなく、地域の日照トレンドにもよるため、ソーラークリニックで登録されている多くの非過積載案件と比較検証しずらいです。
上述の方法も試してみますが、やはり発電量ピークとなる正午付近で比較した方が最も精度が良いと思われます。
ピークカットがほぼなくなる冬場は、本来の当発電所の実力がわかるというものですので、ピークカットレスで周辺地域と比較してどの程度のパフォーマンスがあるのか、検証してみたいところです。
さて、台風が近づいてきており、今日明日は発電を期待できず残念ですが、私的には豪雨でパネル洗浄されることを期待してる部分があります。
良い事なのですが、長野県自体があまり強い降雨がないためか、パネルが鳥糞で汚れる一方です。
なんとか有効な糞害対策を模索していこうと思います。
書込番号:21201205
0点

>SAXRSさん
いつもお世話になっております。
参考になれば...
カラス撃退法 以前夕方のニュースでやっていました
http://www.news24.jp/articles/2017/05/19/07361959.html
通りがかった人にカラスを見ていただける様に...
書込番号:21201448
0点

SAXRSさん
ソーラークリニックは新規登録は停止していますが、東信地域のお近くのCISシステムで方位角等の設置条件が概ね同等なら、それらの発電所のkW当りの発電量の比率計算により日射量比を求めることができそうです。
但し、仰るように過積載によるピークカットという状況では単純なお話しではないかと思われますので、冬季の比較が望ましいでしょうね。
問題は、他の発電所も当然ながら経年劣化をして行くはずですので、基準とする他の発電所と数値的に同等であっても、必ずしも対経年劣化状態が良好であるとは断言できないことです。
よく、他の発電所と比較しても発電量が落ちてないので自分の発電所は大丈夫、という見方をするオーナーさんもおられますが、その他の発電所の数値が本当に信頼でき得るものであるのか否かを見極めないと危険でしょうね。
あと、発電量監視やシステム検証に関して他の方法となると、当方も会員になっていますが、太陽光発電ネットワーク(PV-Net)のPV健康診断というシステムを使うのも一手段かと思います。既に御存知かもしれませんが。
http://www.greenenergy.jp/activity/database
このシステムはソーラークリニックの期待発電量とはおそらく算出ロジックが異なるかと思いますが、推定発電量に対して実発電量がどの程度乖離性があるか、ということでシステムの健全性を検証しています。
また近隣の登録発電所との比較もできますが、これも貴過積載システムだと冬季以外は数値的に比較にりにくい、ということはあるかもしれません。
但しソーラークリニックと違って、ワンシステムが20kWまでの容量までしか登録できませんので、当方などはエコめがね単位で3つのシステムを登録しています。
ちなみに、PV-Netは年会費が3千円かかります。まあシステム検証こそ至上使命と考える自分としては、たったこれだけでシステムの健全性が検証できるなら決して高くもないともちろん考えてますが。
いろいろと考えてみると、手っとり早く、しかもシステム出力係数の代替え的な数値の確保ができる、という点で考えると、手前味噌で申し訳ありませんが当方の申している最大発電量(正午または11時台)の月数分平均移動して行く方法が、誤差を取り除ける正確性と実用性(簡易性)を考慮しても理にかなっているのかな?と考えるところです。
まあ、それぞれにいろいろとやってみるのが楽しみでもありますから良いかと思いますね。
書込番号:21201646
0点

>AKUCIAさん
情報、ありがとうございます。
残念ながら、私の案件では、接道が西面のみであり、遠方で人が凝視してもさすがにカラスも気にしなそうな気がします。
自宅などでカラス被害があれば効果ありそうですが、普通に考えて、他人から自宅をジロジロみられる方がカラスよりも気になりますよね・・・(笑)
>CIS愛好家さん
鋭い指摘ですね。
クリニック登録の周辺地域のCISと比較しても、設置開始時期が異なれば、経年劣化の程度も異なるという点を、実は最近まで見落としていたところです。
やはり経年劣化に関しては、自身で文字通り経年変化を確認していく必要があるということのようですね。
PV-Netについては存在は知っていましたが、そこまで深く調査していなかったので、これから確認し、加入するかどうか検討してみます。
そもそも、ソーラークリニックの有用性を先に認識していたので、有料会員となるものはスルーしてる部分がありました。
まさかその後クリニックの新規登録が停止してしまうとは、思ってもみなかったので。
個人的にはいつか再開してくれることを願っている次第なんですが・・・
話は変わりますが、CIS愛好家さんは、確かパワコンの電気代は従量電灯契約AかBで契約していたかと思います。
最近、初月の電気代の明細が届いて気付いたのですが、おもいっきり定額電灯契約で6基分(パワコン5台と、おそらくパワーモニタの遠隔監視ルータ用コンセント1台分)の電気代が計上されていました。
私もすっかり業者への指示出しを忘れていたのですが、やはりこのパターンになっていました。
私は東電管轄住まいのため中電には詳しくないのですが、これは何の工事もなく従量電灯契約に変更できるものでしょうか?
ちなみにメーターはスマートメーターなので、売電と買電を両方計測できるはずで、メーター交換は不要と思われます。
中電かどうかわかりませんが、従量電灯契約にするにはコンセントを付与する必要があり、工事が必要とも聞いています。
個人的にはルータ電源用に引き込んだコンセントでいける気もするのですが、この辺、設計時に何か工夫されてましたでしょうか?
書込番号:21202613
0点

SAXRSさん
PV-Netでは画像アップした通り、自分所有の複数システム分はもちろん、近隣地域等の登録システムの発電量と比較することも可能ですし、推定発電量との比較・乖離性状況がグラフで示されます。
ここでは画像アップはしてありませんが、実数値での詳細な比較ももちろん可能です。
ソーラークリニックが健在なら、ここに加入する必要性も薄いかもしれませんが、新規登録が停止しており、今後の動向が不透明なだけに、しっかりとしたシステム評価が客観的にしてもらえるなら、まあ年間費3千円くらい仕方ないかと思い、今後も加入し続けて行こうと考えています。
宣伝するつもりもありませんが、またよろしければ御検討下さい。
当発電所は、「低圧電力」という契約種別で、容量が0.5kWということになっています。
基本料金がひと月にたったの280円で、実際の使用量がこの一年間ずっと0kWでしたので、年間でも3,360円にしかなりません。
こちらの監視システムは、エコめがねがモバイルでなく自宅の光回線に引き込むACタイプなので3Gとかの通信費も皆無で、その関係の電気代も産業用ソーラーの需要電気料金の方には計上されません。
貴発電所の需要電気分の契約変更、またそのための工事に関する部分については、一度中部電力に問い合わせられた方が確実かもしれません。
自分もこのあたり、担当業者さんに完全に任せ切っておりましたし、現状一ヶ月に280円という請求額なので、全く問題視したこともないという現状です。
貴発電所に関して、契約の見直しによる電気代金削減が可能かどうか、一度吟味・検討されるのが良いでしょうね。
書込番号:21203299
0点

>CIS愛好家さん
データアップ、ありがとうございます。
PV-Netなかなか良さそうですね。
これは真面目に検討してみようと思います。
ネックは1システム20kWまでとのことですが、パワコン毎で検証する形になりそうです。
少し電気的な部分を調べてみました(といっても、回路まではよくわかりませんでしたが)。
結果、一般的に400VA以上の負荷がないと、従量を選択できないようです。
パワコンや遠隔監視程度では、400VAなんて超えることはまずなく、定額電灯に分類されるようです。
それと、中電は少し特殊で条件がゆるいためか、うまくすれば従量電灯が可能なようです。
東電とかでは条件が厳しくてできないっぽい感じですが、電力会社によっても若干条件が異なるようです。
おそらくCIS愛好家さんの場合は、最初から定額電灯以外の契約を前提に設計されたものと推測します。
中電のHPで低圧電力というのが個人向けでなかったのですが、法人向け契約にありました。
個人事業者だったので、法人向けが契約できたということでしょうかね?
見たところ個人向けの従量電灯とあまり変わらない感じです。
中電の従量契約の条件に、定額電灯が適用されないこと、とあるので、業者さんがうまく設計されていたんだと思います。
とりあえず、私も大掛かりな工事なしで変更可能か、中電に確認してみます。
書込番号:21204326
0点

SAXRSさん
>ネックは1システム20kWまでとのことですが、パワコン毎で検証する形になりそうです
ネックというか、逆にパワコン単位で監視できるので、詳細なシステム検証が可能になるかと思います。
当システムなど、3台のエコめがねで20kW+20kW+10kwという形、つまりパワコン2台+2台+1台という形でしか無理なので、パワコン単位では監視できません。もっとも、比例計算的に発電量をチェックすることで十分にシステムの健全性は鑑みることが可能ではありますが。(トラブルが発生するとどこで発生しているのか、出所の解析が大変かもしれないので発生しないことを祈るしかないですが・・)
ちなみにPV-Netの推定発電量とソーラークリニックの日射量比の年間平均値のカーブをちょっと見比べてみました。
当発電所では、PV-Netでは(独自ロジックによる?)推定発電量との乖離度が毎月+20%前後、ソーラークリニックの日射量比は0.86前後なので、数値的にはもちろん次元的に異なりはしますが、グラフ化してその劣化カーブを診てみるとほぼ同等的な傾向になるので、一つの基準としての信頼性はPV-Netもソーラークリニックと同レベルとみて良いのかな、というのが実感です。
導入可否の一つの参考基準にしてみて下さい。
ところで、SAXRSさんのこの度のシステム、初月度の需要電気料金はおよそいくら位になったのでしょうか。
(月の途中からだと一ヶ月分の金額にはなってないかもしれませんが)
あと、パワーモニターによる発電量と売電メーター実測値による実際の売電量との差異というものがどうなんでしょうね。
当発電所では、晴天日がエコめがね値よりメーター値が+1.5%前後、曇天日だとその逆に。
一ヶ月通すと、エコめがね値よりメーター値が0.5%前後程度という精度です。
三相だとそんな感じですが、単相システムだとそれと比べて差異がどの程度になるのか気になるところではあります。
貴発電所はお住まいから遠隔地となりますので、なかなか付け合わして診る機会がないかもしれませんが。
書込番号:21207528
0点

>CIS愛好家さん
>ちなみにPV-Netの推定発電量とソーラークリニックの日射量比の年間平均値のカーブをちょっと見比べてみました。
そこまで検証しているとは・・・恐れ入ります。
発電シュミレーションは私もいくつも見てきましたが、どこも独自のものですし、ほとんどが実値と乖離のあるものばかりでした。
唯一というか、ここまで精度よくシュミレートできたのがソーラークリニックです。日射量実績に基づくシュミレーションだけあります。
やはりこのサイトは惜しいですね。
今後も継続と願わくば発展させていってほしいものです。
初月度の需要電気料金とはパワコンのでしょうか?
定額電灯で6台ですので、1300円ちょいだったと思います。
発電量のことであれば、8/9〜9/12までで、3日分余分ですが、9761kWhでした。
8月のクリニックのシュミレーション発電量からすると、10%以上マイナスです。
(まぁピークカットありますので、シュミレーションよりは下回りますが・・・)
>あと、パワーモニターによる発電量と売電メーター実測値による実際の売電量との差異というものがどうなんでしょうね。
鋭いところ突きますね。。。
実はこれは自分も疑問に思ってる部分があります。
モニタの値に対して、メーター値はだいたい-2%といった感じです。
これは晴天時も雨天時も同様です。
モニタはパワコンの出力を計測しており、メーターまで電圧降下等でロスが発生するので当然と言えば当然ですが、それにしても大きい印象です。
単相、三相で差が生じるというのであれば、電圧の違いが起因しそうですね(単相ではロスが大きい?)。
個人的に思うのが、スマートメーターの計測している積算値はだいぶ誤差があるのでは?と疑っています。
メーカーは異なりますが、自宅のモニタもパワコン出力を計測していますが、メーターとの誤差は±0.5%程です。
(自宅はアナログメーターで単相パワコン)
中電はカテエネサービスにより、メーター値をWebで見ることができますので、比較は容易ですよ。
ちなみに前にアップした発電グラフもカテエネのメーター値です。
書込番号:21209701
0点

SAXRSさん
仰る通り、ソーラークリニックは、日射量✕システム出力係数=実発電量 という単純明快(単純的確?)な公式に基づいたシステム検証サイトですね。
各メーカーの独自の計算ロジックとかいう、全くもっての己勝手(怒られそうですが)な計算式によるシミュレーションとは訳が違いますね。
個人的には、ソーラークリニックのシミュレーションシステムの高精度な値を体験してしまうと、メーカー各社の勝手なロジックベース、そしてオーナーをガッカリさせないため「気休め的」なシミュレーションが情けなく思えてくる今日この頃です。(メーカーさんゴメンなさい)
まあ、メーカーシミュ値も、最低値ラインという扱いなら使えないこともないですが。
それから、ソーラークリニックでは全国約840地点のアメダスの日照時間等をもとに、水平面全天日射量を推定し、そこからErbsモデルやPerezモデルを使ってパネル面日射量を算出しているのですが、ソーラークリニックの管理人さんからお聞きしたところでは、さらに独自の計算式または補正方法を使用して日射量を算出しているそうです。
ちなみに実際に日射量計を設置・使用にすることに関してどう思われるかお聞きしましたが、もし使用するなら、補正計算を省けるので、ソーラーパネルの同じ傾斜角に設置すること(まあ当然ですが)、また日射量計そのものを信頼性の高いものにすること、しかしながら日射量計そのものが実は年々経年劣化していくため、正確な精度で長く使えるわけではないので、中々難しい部分があるかと思う、とのアドバイスを受け、コストや実条件を考慮して日射量計の導入は見合わせることにしました。
このサイトは大変有用性が高く、今後は有料にての運営に変えてでも、是非
継続して行って欲しい、我々登録会員は、おそらくそのような協力もすると思うし、それだけ素晴らしいサイトなので、と申したところ、「応援して頂いてありがたいのですが、有料化するつもりは現状はない」とのことでした。
とはいえ、今後のサイトの存続(もし有料化してでも)に関しては、我々登録会員の今後のバックアップが不可欠かとは考えますし、とにかく消滅せずに残って行ってくれることを切に祈るばかりですね。
言葉足らずでしたが、需要電気料とは、パワコンの電気代のことでした。
月に1300円という金額をさらに安く抑えられると良いかと思います。
電力会社とのやり取りで進展がありましたら情報提供下さい。
実発電量に関しては、やはり過積載システムは無敵ですね。49.5kW容量に換算するとピークカット分を考えても概ね当発電所と同レベルくらいかな?と思いますが、我が国最大発電量地区の一つである本県の東信地域ですので、楽しみなところですね。
メーターとモニター値の差異が、全天候的に-2%でしたか・・。
実は当発電所では、曇天下と有効電力制御まで行ってしまった時の電圧抑制状況下ではメーター値よりモニター値が上回ります。
よって晴天日にメーター値が上回っていれば実質的に電圧抑制の影響無し、という判断ができるのですが、単相と三相ではやはりシステム的に状況が異なるようですね。
書込番号:21213585
0点

文字化けして、すみません。
ソーラークリニックは、日射量 × システム出力係数=実発電量 という・・
書込番号:21213596
0点

>CIS愛好家さん
日射量計に関しては私も考えたことがありますが、直ぐに割にあわないことに気づきました。
そう、やはり常々日射を測定するわけですから劣化するのですよね。。
モニタには温度計と日射量計を接続してデータアップできる機能がありますが、まぁ現実的に温度計位ですかね・・・
ソーラークリニックの凄いところは、全国数多の地域の日射量を元に、計算してくれる点ですよね。
設置地域と遠く離れた地点の日射量を基準とすると、何を評価してるかわからなくなりますので、同県内でも各地域のデータを元にしてるのは大きいです。
さらにパネル面日射量を算出してるわけですから、相当難しい補正計算が絡んでるのはなんとなくわかっていました。
これだけ価値あることしてるわけですので、なんとか継続していってほしいところですね。
今のところ、9月はメーカーシュミレーション値を超えそうですが、年間発電量を見てみないとなんとも言えなそうです。
私の見立てでは、冬場はシュミレーション値を超えるものの、春先からはピークカットの嵐ですので、シュミレーション割れする気がします。
8月は残念極まりなかったのですが、年間ではなんとか私の想定発電量をクリアしてほしいところです。
電灯契約に関しては中電に確認しました。
結論からすると、ある条件をクリアしていれば中電なら変更可能でした。
電気関係はあまり詳しくないので、業者の電気工事担当と相談しないとです。
ただ、ひょっとすると追加工事が必要かもなんで、費用対効果を見極めてから実施するかどうか決めようと思います。
ちなみにCIS愛好家さんの低圧電力とは、三相限定の契約なようで、単相では選択できないようです。
法人契約下というのも気になりますが・・・
書込番号:21217738
0点

H29年の年間発電量です。
年間発電量1kW当りで、1,522.9kWhでした。何と昨年と同等の発電量でした!
今年も何だか異常気象と言える一年でしたが、何とか単相CISシステムは目標値1500kWh/1kW当りを達成でき、三相システムの方は1480kWh/1kW当りという値で、お天道様に感謝させて頂きました。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-458.html
H30年も皆様方のシステムと共に、無事稼働して行ける一年間でありますよう、祈りたいものです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21477037
2点



太陽光の見積りをとりました!
イオンモールでの勧誘でしたので本当に安いか不安で、ご相談させていただきました。
モデルケースと言われおりますが、よく聞く話かなと、、
お見積のせております。
個人的には少し高いかなと、、
今週までに返事をとのことでしたので、少し急いでいます!ご相談よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:21453360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3kW未満のシステムと小規模なため格安価格は出にくいかと思いますが・・・
それでも少し高めですかね。
屋根面積・形状を確認しての提案内容ですか?
ショッピングモールや訪問販売ではとりあえず契約しやすい100万円〜150万円のシステムを提案してくる事が多いです。
書込番号:21453620
1点

やはり少し高いですよね。
小規模で1キロ、28万円では厳しいのでしょうか?
屋根の大きさ、方向で四面の屋根ですが一面のみの施工になりました。
書込番号:21453904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、現在の相場が25万円以下ですので規模が小さくて28万円程度が普通だと思います。
一括見積りで地域相場を確認された方が良いですね。
書込番号:21454110
1点

>ふじみむさん
ソーラーフロンティアの場合、4年くらい前から2.88kWで98万円というのがテレビショッピングでありました。
あれからずいぶん安くなっているはずなので割高に感じます。
70万円台が相場じゃないでしょうか?
書込番号:21454501
0点

ふじみむさん
常識的にこの広さ(185パネル×15枚)の屋根に
フロンティアを提案する業者の意図が分かりません。
250クラスのパネルを載せ3kw台を狙うことで採算性を高めたいですね。
書込番号:21455651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今朝、電話にて価格交渉しました。
キャッシュで払うのでとのことで。
108000円落ち、816048円になりました。
1キロ、29万くらいになりましたがいかがでしょうか?
自社施工なので、限界ですとのことでした。
書込番号:21456205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふじみむさん
他の方の書き込みにもありますが、2.77kWという容量自体が少ないと思います。
パナ・シャープ・カナディアン・Qセルズ等の面積効率のいいパネルを使用して
容量を大きくしてはどうでしょうかということです。
(容量が多くなれば通常はkW単価が下がります。2.77kWのパネルでは心元ないです。)
値引きも出してもらったわけですが、他社状況を確認したうえで再検討されることを
お勧めします。
書込番号:21456458
0点

なるほどですねー。
悩みます(--、
太陽光は三キロはあった方がいいとよくいわれてますが、小さいと悪い点はどのようなことでしょうか?
書込番号:21456596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふじみむさん
REDたんちゃんさんが言われる3kw台を狙いたいという理由は、生活で使う電気量はある程度一定です。
陽光の今の規定では10kw以下は余剰売電になるので○kw-自家消費=売電となる。○が多ければ多いほど回収性が高まります。
また購入価格も5kw以下は工事費も同じ(ほとんどが手間代)なので多く乗せた方が合理的です。
屋根のスペースが余ってるならいっぱいに乗せた方が得です。(パワコンの処理容量のMAX)
書込番号:21456757
3点



(株)日研ハウジングが、平成27年9月23日長崎地方裁判所佐世保支部に自己破産申請
東京経済ニュース http://www.tokyo-keizai.com/archives/32660
西日本新聞 http://qbiz.jp/article/119630/1/
<評判>
グリーンエナジー https://www.green-energynavi.com/detail209
タイナビ https://www.tainavi.com/introduce/nhousing.html
ここの太陽光発電設備顧客の方はいらっしゃいますでしょうか。
何か情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに当方顧客その1です。
2点

>demio2016さん
日研ハウジングのHPはまだ生きているようです。
http://www.nikken-housing.co.jp/
平成20年創業でしたか。住宅用太陽光発電メインの業者は厳しいですね。
書込番号:21264851
1点

>demio2016さん
こんばんわ 顧客2ですかね
私の場合 7月下旬頃 みなし認定の件で連絡取ろうとしたところ 本社(留守電)、建機リース事業所(本社への転送電話)、社員携帯電話(使われていません) との常態で倒産と判断しました。
ホームページはずっと開く常態ですね
会社行こうと思いましたが佐世保まで1時間半はかかるのでやめました。
ホームページで みなし認定は会社でおこなうと書いてたもので安心してましたが 焦って自分でやりました・・・スレ主様はみなし認定どうされましたか?
会社の倒産は全くわかりませんね こっそり顧客にわからないようにおこなう・・これが当たり前ですかね
既設の太陽光については 後はメーカー(ソーラーフロンティア)利用して維持していこうと思ってます。もう
書込番号:21266020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
(株)日研ハウジングのホームページは開きますが、ショップサイトのサンネオショップは消滅しています。
>ガチャピンですさん
ご返信ありがとうごさいます。
みなし認定申請はオンラインから自力で行いました。
しかし、国のシステムもなんか頼りないですね。
すんなりとは行かず、ドキドキものでした。
低圧発電分はどのみち自己管理になりますので、工事不具合以外は自らということになりますが、この会社は工事不具合が後日で出来る恐れが非常に高いため、かなりのリスクを負うことになります。
特に住宅余剰発電分は、ソーラーフロンティアの保証規定により、設置後1年・5年・9年の定期検査と報告が必要になりますが、基本は販売店にやってもらえとソーラーフロンティアは言います。
販売店とソーラーフロンティア間の契約でそうなっているようです。
この会社は、住宅余剰分がメインで、かなりの顧客がいるはずなんですね。
メーカー紹介で業者を探すしかないんでしょうが、信頼性の有無についてはメーカーは関与していませんので困るんです。
また、低圧関連は技術力が伴っていないため、せいぜい50KWh未満のものまでで、規模の大きなものには手を出していないはずです。
平成25年頃は全盛期で、従業員全員5月にハワイ旅行に行くので休業しますと言われたり、某取締役はトヨタのプリウス(白、ナンバーも指定)の新車に車が変わって、嬉しそうにしていたんですけどね。
電話が繋がらないとのことでしたので、試しに今日ダイヤルしてみたら、この方の携帯の呼び出しは鳴りました。
もちろん、この方とは話す気が無いのですぐに切りました。
あと、某取締役の携帯は契約解除のようで繋がりません。
会社も電話契約解除のようです。
建機リース事業所の方は、今年5月31日でいきなり事業譲渡していました。(日研レンタリースのFaceBook)
会社の代表取締役も、自己破産申請の代表者は現ホームページ上の代表者とは異なっていますので、初代から3代目になっているようです。
なんとなくキナ臭い感じがしています。
書込番号:21267529
2点

>ガチャピンですさん
こちらでSF設置でしたか・・・
心中お察し申し上げます。
発生したとしても、何とかメーカー保証で対応できる範囲内の不具合に収まりますように。
書込番号:21269822
1点

自己スレ追記
<評判>
グリーンエナジー https://www.green-energynavi.com/detail209
ここは消滅しました。
ただ今できる限りの情報収集中ですが、複雑怪奇な状況がありそうです。
書込番号:21272854
0点



太陽光システムを検討中です。
ソーラーフロンティアからの見積もり提案では、このような回路図が出てきたのですが、
過去ログにあったような温度抑制は起きなそうでしょうか?
5直列になっているのは読み取れるのですが、5.5KWのパワコンに、
7.15kwは過積載にしてもやりすぎではないか?と不安になっています。
パワコン2台に分けた方が良いのでしょうか、、、
提案では、KP55M2-J4-SS-Aとなっていますが、
KP55S3-HY-3A/4Aのハイブリットパワコンの方が魅力的に見えるのですが、
回路上、KP55M2-J4-SS-Aでないといけない理由はありそうですか?
<SFM110-R>
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/modules/index.html
<KP55M2-J4-SS-A>
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpm.html
<KP55S3-HY-3A/4A>
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/bt/kp55s.html
0点

>しょうじ1009さん
0.5寸勾配なので夏発電型と思います。
最大2A×13直列=26Aなので5.5kWパワコンは十分受け止めます。
パワコン1台で十分です。
これで温度上昇抑制が起きたらむしろ製品に瑕疵があります。
ハイブリットパワコンは別に蓄電池をつけないといけません。
蓄電池をつける計画があるのでしょうか?
書込番号:21265008
1点

> 蓄電池をつける計画があるのでしょうか?
あり/なしは検討中ですが、基本的には、つける方に心は傾いています。
アップした図面は、蓄電池あり版で
「13」の線が蓄電池の線だと思っています。
「KP55S3-HY-3A/4A」の仕様表をみると、
最大入力電力 2.5kW/1回路、6.6kW/3回路
となっており、最大入力電力を超えているように思うのですが、、、
「KP55S3-HY-3A/4A」はつけられないのでしょうか、、、?
書込番号:21265120
0点

>しょうじ1009さん
13の線は太陽光のストリングの線です。蓄電池の線ではありません。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/doc/cat/kand-019b_kp55s.pdf
KP55S3-HY-3A/4Aの最大入力電力 2.5kW/1回路、6.6kW/3回路についての保証については販売店に相談願います。なにせ新製品なの私たちも知識の持ち合わせがありません。
2.5kW以上の入力は足切りするとは思いますが。個人的にはとても興味があります。
書込番号:21265240
0点

>しょうじ1009さん
想像を含みます。
KP55M2-J4-SS-Aパワコンの電流は総計で44A、1回路当り11Aです。
発熱に繋がるのは前者ですから、KP55M2-J4-SS-Aで13回路として26Aで余裕あります。
ピークカットが夏至の辺りで多少はあると思いますが影響は少ないでしょう。
KP55S3-HY-3A/4Aパワコンについては太陽光は3回路なので15並列が限界となります。
スペックとしては1回路当り短絡時12A、運転時11Aなのでギリギリですが・・・。
#通常は各回路4並列で3回路合わせて12並列として60枚が想定される最大値(6.6kW)なのでしょう。
「屋根に65枚乗せられるので1回路だけ5並列にできますか?」という確認をしてください。
スペック上はダメではないですが推奨される組み合わせではなさそうです。
まあ、素直に考えれば蓄電池システムのハイブリットパワコンなら60枚(6.6kW)で考えるのが無難です。
>gyongさん
蓄電池回路の入力はDCコンバータの最大出力が2.2kWなのでそれ以上はDCコンバータが出せません。
2.5kW入力は妥当なところですね。
#電池の定格は103Vだから、DCコンバータで3倍位昇圧して回路に入れれば辻褄はあいます。
#(想像だと、309V-7A位で凡そ2.2kW。パワコンスペックも大体合う感じ。)
書込番号:21265366
0点

>蓄電池回路の入力はDCコンバータの最大出力が2.2kWなのでそれ以上はDCコンバータが出せません。
>2.5kW入力は妥当なところですね。
最大ではなく、定格2.2kWでした。 恐らくその辺りが最大として制御されるのでしょう・・。
書込番号:21265396
0点

>しょうじ1009さん
アップされているのは蓄電池無し回路図です。
13並列なので、gyongさんの指摘どおり26A程度までしか流れないので問題ないです。
4回路あるのに4並×3回路+1並と1回路だけ1並しか使ってないのは?です。
低日射時には4番目の回路がNo.13の入力だけなので効率が落ちます。(入力電力が少なくなると変換効率が悪くなる)
なので、3並×3回路+4並の方がバランスとれます。
最大入力電力 2.5kW/1回路というのは、これを超えるとカットされるということなので、問題ないですよ(ピークカットということです)。
書込番号:21265695
0点

回路図を勘違いしてたみたいですね。
次回、蓄電池あり版の回路図も頂いてきます。
次回の打ち合わせまで、しばらく時間空きます。。。
いろいろご意見、ありがとうございます。
書込番号:21265965
0点



初めて投稿させてもらいます。
只今、ソーラーフロンティア製の太陽光パネルを設置予定の物です。
モジュール:SFM105-R 57枚
パワコン:KP55K3-SS-A
そこで気になるのが、掲示板内であるパワコンの温度抑制についてです。
3直19並列になっており、メーカーに問い合わせましたがパワコンの許容範囲内の為問題ないとの回答をもらってます。
まだ設置前ですので無理言って5直にするか、助言頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:21167987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけし0729さん
105Wモジュールですよね。ピーカンの日は間違いなくパワコンの温度上昇抑制が起きます。無理言って5直にしてください。
あるいは、温度上昇抑制が起きたら無償で5直に変更する旨の覚書を交わしてください。
書込番号:21168200
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます!
やっぱり温度抑制が働きますよね。
本日覚書を書いてもらうよう具申させてもらいます。
ありがとうございました!
書込番号:21169434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし0729さん
書込番号:19937023
こちらを参照ください。→しょういち720さんの戦いのスレです。
今は5直で安定とのこと。
#パネル配列とパワコンが全く同じというのもね・・・。
書込番号:21169788
1点

>たけし0729さん
もう一つ。
南の一番上の段2枚を削って55枚にすると5直×11列で昇圧器も要らないですし、
5直であれば接続箱は4回路用で足りる計算です。(東と西が各々1回路、南が2回路)
55枚にすると210Wの差が出ますが、既に55枚で5.7kWありますので、落とし所かもしれませんね。
#ちょっと安くしてもらいましょ。
書込番号:21170320
1点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます!
しょういち720さんの書き込み読ませて頂きました。
配列もパワコンも一緒なので不具合出る可能性高そうですよね。
ソーラーフロンティアにしょういち720さんの事例を問い合わせたら温度抑制の不具合は聞いた事無いと言っていたので残念です。
もう契約してしまい今からのパネル枚数変更は難しそうですが、昇圧器が必要になった場合取り付け業者が負担すると言ってくれてます。
工事は10月ですが取付けてから揉めたくないので5直にするよう圧力かけてみます!
書込番号:21171374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし0729さん
10月だと発電量も落ちてるころだから、うやむやにされかねないです。
昇圧器いれるか、55枚に減らすかで進めることを強くお勧めします。
#工事してしまってからでは折角の情報が勿体ないです。
書込番号:21172881
0点

>gyongさん
>晴れhareさん
返信遅れましたが業者と話し合い昇圧器を取り付ける方向で話しがまとまりました。
ありがとうございました!
書込番号:21219648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しばらく覗いていませんで・・・
全く私と同じ57枚ですので5直施工となり良かったです。
ソーラーフロンティアに問い合わせで事例が無いと言うのは本当に残念です。
我が家にメーカーの人間が2度来て、説教したのも全く生かされてないですね。
そろそろ1年が経過するので、5直変更の成果をメーカーに報告しようと思っていましたので同時に再説教でもしておきましょう。
宮崎のユーザーさんでも温度抑制を範囲内としているので許せませんからね。
書込番号:21230486
0点

>しょういち720さん
コメントありがとうございます!
ソーラーフロンティアの本部には「事例があるのに展開されてないとは企業体制がなってない!」ときつく私の方からも言っておきましたので効果あれば良いのですが...
今回の件についてはしょういち720さんの事例を知らなかったら私も温度抑制で悩まされるところでした。
本当に感謝してます。ありがとうございました(^^)
書込番号:21232450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけし0729さん
パワコン最大入力40A未満とカタログ値上はなっていますが、我が家に調査に来たメーカー担当と、私も後日モニターで確認し40Aをバンバン超えているのを確認しています。(以前、画像添付済み)
それも、全く同じシステムなのに・・・ちょっと残念なメーカー体質ですね。
10月からは発電量は少なくなりますが、3月ごろから爆発的に発電しますので楽しみですね。
書込番号:21235387
0点



44.4kw(設備認定出力27.5kw)です。
よろしくお願いします。
フェンス設置、防草シートは別費用です。
遠隔管理システムは自身で別のを探そうかとも考えております。
書込番号:21229883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりメリットなさそうな感じですが、kWあたり約25万円では10kW未満と同等です。
しかも必須のフェンス無では・・・・
なぜパワコンはソーラーフロンティア純正ではないのでしょうか?
微妙に純正に比べ安そうではありますが、
そもそもパワコン容量が27.5kWに対し185Wパネル240枚(44.4kW)って・・・わざわざ185Wでなくとも170Wで安くしても良いのでは?(170W240枚で40.8kW)
少しおかしな提案と思われます。
書込番号:21230449
1点

なるほどですね。
詳しい解説ありがとうございます。
しょういち720さんのお考えでは40〜50kW規模でソーラーフロンティアであればkWあたり何万円を切れば妥当でしょうか?
ぜひ参考にさせて頂きたいです。
書込番号:21230465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には22万円以下/kWで行いたいですね。
とりあえず現状の単価ではあり得ません。
書込番号:21230497
0点

>いちたろう0729さん
既にしょういち720さんのコメントがある通り、25万円/kWでは高めです。
家庭用、非過積載、SF純正システムの金額かと思います。
まず、最新の185Wではなく、170とか175Wの旧式で見積もった方が安くなりますし、パワコンはSF純正のオムロンの方が安心です。
事業認定申請はこれからでしょうか?
SFは実発電量が高いので、無理に過積載率160%ではなく、パワコン容量を増やして120%以下とした方が、日々の発電量に満足しながらソーラーライフが送れるというものです(パワコン容量が、低圧MAXの49.9kWとかの場合は別ですが)。
ただし、完全にコストダウン重視でしたら160%過積載もアリです。
フェンスはネットで部材を調達し、自己施工で格安でできます。
しっかりしたものを希望なら業者任せでもいいかもしれませんが。
防草シートは安物では正直効果はないので、やるなら奮発してザバーン等とします。
ただし、防草シートは部材代も施工費もコストがかかるので、手間でなければ定期的な草刈りの方がコスパは良いです。
思ったのですが、傾斜を20°ではなく、10°位にしてアレイ間を狭めた方が、もう少しパネルを設置できるのではないでしょうか?
書込番号:21231187
0点

>いちたろう0729さん
これ、分譲ですか?
そうでなくて自分の土地に設置されるのであればこの業者の価格は高いと思います。
ダイヤモンド電機5.5kWで16万円は高いです。ネームバリューを考慮して10万円そこそこでは?
別業者も見積もってください。
書込番号:21231351
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月25日(水)
- ワイヤレスイヤホンで相談
- ゼルダに必要な周辺機器は
- レガシィの座り心地は?
- 4月24日(火)
- 旅行写真のバックアップ
- レクサスの購入を検討
- DAPを変えると音質は?
- 4月23日(月)
- 外付HDDとルーターでNAS
- 寝室用お勧め空気清浄機
- 車のエアコン洗浄について
- 4月20日(金)
- 賃貸物件でテレビを壁掛け
- 動画の切出し可能コンデジ
- ガソリン車の良い所は?
- 4月19日(木)
- ディズニーで一眼レフ撮影
- 新築にホームシアター
- スマートキーの電池交換
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】キーボード
-
【欲しいものリスト】ADM RYZENシリーズ
-
【おすすめリスト】案2
-
【Myコレクション】欲しいパソコン
-
【あなたならどっち?】PC、PS4用に購入を検討中...どちらが良いと思いますか?締切:あと3日
価格.comマガジン
注目トピックス
- 専門家が厳選した「高級オフィスチェア」6モデルを座り比べてみた
オフィスチェア
- 激安のお掃除ロボットってどう? 気になる実力をチェックしてみた!
掃除機
- 凍ったまま握るだけ。“おにぎり専用”の冷凍食品が超便利
その他のレトルト・惣菜


(太陽光発電)

