


http://www.squaretrade.com/htm/pdf/SquareTrade_laptop_reliability_1109.pdf
HP 25.6%
ゲートウェイ 23.5%
エイサー 23.3%
レノボ 21.5%
デル 18.3%
アップル 17.4%
ソニー 16.8%
東芝 15.7%
アスース 15.6%
やはりSONYの故障率は低いですね。
客観的なデータが出ている以上、もうネガキャンはできないでしょう。
書込番号:10505538
3点

東芝とASUSは無視ですか?
そうですか。
書込番号:10505581
12点

そりゃあそうでしょ、フリーズするのも仕様、データが飛ぶのも仕様、ヒンジがメゲるのも仕様…
これ全部サポセンのありがたいお言葉。
書込番号:10505690
12点

データサンクス。
やっぱり東芝がいいね。
書込番号:10505694
8点

なるほど〜意地でも故障じゃないと突っぱねてるもんね〜
そりゃ低くもなるわ(笑)
4年も経ってから危険だから使うなって発表するACアダプターとかw
書込番号:10505710
9点

国産メーカーでは一番駄目ですね。
アフターケアーは国内販売メーカーで一番駄目でしょうね。
書込番号:10505715
12点

上のは、この辺↓を考慮したデータなのかな?
@:DELL、hp、レノボの法人向けは、
下位機種と上位機種で明確に強度違ってて、それをウリにしてる。
A:使い方も、
・家で時々使われるだけ
・モバイルされる
・24時間稼動される
などあって、各メーカーにおけるラインナップの構成比なんかで、
有利不利が違って来る。
B:初心者狙いのNEC、富士通などと、
ヘビーユーザ多い外資系でも有利不利が違う。
C:機種によって弱点も違うし、
特にThinkPadなどでは、バスタブ曲線が3年以内には収まらない。
耐久性やたら高い一方、初期不良率は高く、
3年以内の故障の殆どが初期不良のハズ。
(ただThinkPadの初期不良は、日本IBMが無料で直してくれる。)
まぁマトモに考えれば、
セミラグド(温度(オーブン加熱、急速冷凍)、湿気、粉塵、振動、加圧など
米軍が定める8規格に合格)なThinkPad X、Tシリーズの耐久性に、
そうでないVAIOのそれが敵うハズない。
書込番号:10505768
8点

確かに頑丈さのアピールならセミラグド以外ないね。
厳ついタフブックやDELLのATGもこの認定受けてるし、
今時の企業は、これ以外の頑丈さには対価を払わないよ。
書込番号:10505828
3点

リンク先見てないから知らんけど、故障率が16.8%っていうのは100台のうち約17台が故障するってこと?それってかなり高いんじゃないの?
それに大事なのは故障が起きた時のサポートの対応じゃないかと。故障率が高くてもサポート満足度が高いメーカーであれば、どこかのサポート力の低い所よりいいんじゃないの。
書込番号:10506247
11点

突発的故障を除くという条件をつける理由がわからん。
安いカテゴリの機種ほど故障しやすい。
しかし、3年目は推定。
歴史の浅いネットブックに3年目の実績は無いからだろうか。
ありていに言えば、大して使わない例えばビジネスユーザーが少ないメーカーや突然故障するメーカーに有利な結果になるような推定方法。
SquareTrade社は、保険会社に親密な調査会社って感じがする。
保険を売るツールとして出した調査報告のような気がする。
書込番号:10506319
8点

ビジネスユーザーが少なかったり、突然故障したりするメーカーに有利なんすか………。
それでこの有り様ってこたあ、やっぱりなぁ、という話なんですかね(^_^;
書込番号:10506358
5点

全部「仕様」で片づけてりゃ
そりゃ、「故障」率は低くなるわな。
書込番号:10506630
4点

んで、3年間無事持ちこたえた固体も3年1ヶ月でソニータイマー発動、と・・・。
書込番号:10506737
7点

これは日本国内の話?
確か、VAIOは輸出品の品質を優先してるって新聞投稿があったような・・・。
書込番号:10506996
4点

統計とって表記すれば数字は出るけど、ユーザーにとって見れば「何台であっても故障は故障」なので、障害が発生した際にどのように対応するか?、という事に関しては今回の資料にはほぼ何も書かれていないように読み取れますけど、それって私の読解能力のなさでしょうかね?。
記事の Substructだって「どのメーカーの Note PCも1年以内におおよそ 20%前後の不良は出る。但し東芝と ASUSはその中でも比較的低頻度」って書かれているので、それを信じるのが一番良いかと?。
いままで価格.comで色々と議論されていたことは「製品が故障する」事よりもどちらかと言えばその後に発生する「障害対応に関してのお粗末さ」かとおもいます。こちらのお粗末さを数値化した資料ってどこかにありますかね?。それで比較すれば価格.comでのお話に関する真偽はきちんと白黒付けられると思いますけどね。
法人ユーザーに VAIOを導入する事例は多くない、と言うのもよく知られていることですが、それは障害云々以前に「納期に間に合わせて大量の製品を納入出来る態勢がそろっているか否か」であり、そういう意味では VAIOにその能力が欠けていると言うことは、ここで品番に書かれている SONY Styleでの納期遅延情報からも想像出来るのではないかと思います。
書込番号:10508294
2点

>突発的故障を除く
除外されてるのは故障というより事故による破損とかではないですか?
落として壊れたとか以外だと、ヒンジや液晶が割れたりキートップが外れたり...
無闇にもろいVaioに有利な条件であることは変わらないけどw
書込番号:10508309
2点

故障率がどんな数字でもそれがメーカーの信用に直結ではないですよね。
日本国内で私は官公庁や銀行、病院で使われているメーカーの製品は信頼がある
そう思っています。
上記の所で一度も見たことがないSONY(法人やってないかもしれませんが)
書込番号:10508407
3点

私はSONY自体、音響機器でかなり好評価なのに、
掲示板に顔出すようになって、
スレ主の「SONYよいしょ」なカキコミ見る度に
SONY自体に不信感を抱いてしまう…。
故障よりも、
その後の対応がどうなのかが問題なんだし、
こんな数値出して来たって
意味無いでしょうに。
書込番号:10508762
4点

何が言いたいのか良く分からないですが・・・
つまり国内ではソニーが一番故障率が高いメーカーだと言いたいんですか?
そんな事はE=mc^2さんに言われなくてもわかってますよ。
書込番号:10511037
10点

てか、LenovoはG系みたいな安価なモデルはやっぱり品質が劣るからこうなるんだろうな。
ThinkPadだけにするとぐっと故障率が下がりそうな予感。
あと、SONYもネットブックの機種を増やすと一気に上がってきそうな気がするな。
・・・噂によると、SONYの海外はかなりよろしいとか。
国内で比較するとボロボロになりそうw
http://www.youtube.com/watch?v=xBcW90ngh4g
こんなことして大丈夫なVAIOさえ出たら検討してやるが。
書込番号:10511866
0点

>E=mc^2
>やはりSONYの故障率は低いですね。
>客観的なデータが出ている以上、もうネガキャンはできないでしょう。
そりゃー低いだろうよ 故障でも
仕様ですって言っちゃうんだもん…
書込番号:10514008
3点

E=mc^2さん
その統計でいうと日本の電機産業メーカーにおいて一番ということですよね。
そんな事を一々指摘するというのは
あなたご自身が一番 ”ソニー叩きをしている”
ということにまだ気がつかないのですか?
書込番号:10514530
2点

>マジ困ってます。さん
そういやそうだ、現在ほぼ日本国内専業のNEC、富士通、パナのデータが無い…
ナイス1票入れときますね。
書込番号:10514845
3点

ほんとちゃんと動くのかレポートしてくれれば、おもろいネタになるんですけど。
7も32ビットならちゃんと動くんすよ(って何故知ってるとか聞いちゃダメよん)。
ま、「客観的なデータ」といいつつSONYに有利な情報以外は無視な方を客観的に見たら………なんていうんだっけ?
書込番号:10523954
3点

海外での話ですよね?これって。
ソニーって海外と国内だと海外の方が品質上に設定してるって
噂を以前この掲示板でみた気がしますが
その海外ですらも、東芝・ASUSに勝てない程度の品質って
事なんですね。
国内は言わずもがな・・・?
書込番号:10524575
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 6:24:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 8:27:20 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 18:51:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/06 10:52:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:51:09 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/06 16:13:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/07 7:44:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:31:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/01 17:48:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 16:06:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
