


車検・整備(バイク)
恥ずかしながら…思い切って伺います(笑)
アドレス板で見たのですが…冬場の燃費はどうして低下するのでしょうか?(^o^;
インジェクションだから?フリクションが増えるから?
私キャブ車しか乗ったことないのと、いつも燃費をザッパクにしか把握してない乗り方なもので…。(^◇^;)
キャブのシグナスX(毎日乗ってます)では、体感上そんなに変化を感じないのですが…。
冬場の空冷はパワー感があって気持ちイイ…ぐらいしか思わない大雑把な私に
よろしければ、ご教示お願い致します。m(__)m
書込番号:10635203
1点

気温が下がると酸素の密度が濃くなるからだと思います
濃い分よく燃えるので燃費が悪いと聞いたような・・
極端な話標高の高いところだと燃費がいいけどパワーが出にくいって話ですね・・
(昔F−1の中継で言ってました)
書込番号:10635247
4点

フォルツァ乗ってた時も冬は燃費が下がりました、FFさんの言っているとおりだと思います。
今のキャブはなぜか二割燃費アップです。
書込番号:10635267
2点

ffさん、tayuneさん、
返信ありがとうございます。m(__)m
酸素密度が上がった分、空燃比を合わせる為に燃料を多く消費する…
っていうことでしょうか?
でも連れてパワーも上がるから…
その点では低燃費になりそうな?気もするんですよね。(;^_^A
確かにキャブ車だと、峠とかでは、回している割に燃費上がりますよね?明らかに。(^◇^)
書込番号:10635330
1点

気温の低下による空気密度の上昇に合わせてFIが燃調を濃く(リッチ)
に調整するためです(アドレスの場合はより顕著に兆候が現れるようです)
キャブの場合はセンサーが気温を感知して調整しないので、影響が少ない。
書込番号:10635506
3点

最高速チャレンジは冬のほうがいいみたいですよね。
私は、冬は、暖機を長くするとかあまり乗らないので蒸発分か多いとかではないかと思っています。
車ですが連続走行では別に変わらないので。
2〜3月の知床流氷見学に、自分の車で7回?くらい行った事あります。
毎回道内2000kmくらいです。
わからないのが、
オーバーヒートのエンジンのほうが燃費は良いのですが、それはエンジン自体の話ですが、気温による冷却効率の変化も熱交換効率に関係するのか?
アドレスV125では水がないためシリンダー温度を直接測っていますが、水冷と同じくエンジンの温度を測っている事になっているのか?
というのが気になります…
書込番号:10635580
3点

カンバックさん、かま_さん、
返信ありがとうございます。
カンバックさん、
アドレスの『高燃費ぶり』を前提にすると…平常時はえらく薄いってことなんでしょうかね?
逆に冬場はキャブ車並になるってことなのかな?
かま_さん、
連続走行では、あまり変わらない…私もそんな気がするんですが、
実際データ的にどうなんでしょうか?
オーバー気味のエンジンの方が、燃費が上がる…それ、私も知りたいです。
ピストンが温まってパワーが出る…なんていうレベルの話じゃないんですよね…きっと。(;^_^A
書込番号:10635642
1点

>>最高速チャレンジは冬のほうがいいみたいですよね。
有る程度までの速度では?
密度が上がると空気抵抗も増えるって事でしょ?
確かに出力は増えますよね
で 肝心の燃費と言う観点 出力の増減は燃費に直接関係ない(のではないか?)
物を動かすためのエネルギー(熱量)は 一定
それじゃ何が変わるのか? かま_さん の冬は暖機を長くするが一番的を射ているように感じます
書込番号:10635647
2点

ごく一般的なお父さんでしょうか?さん、
返信ありがとうございます。
出力の大小は燃費と関係ないんですか…。
あくまで体感的に…出力の大小と各部のフリクションとかの相関性で
燃費が決まるような気がしてたんですが…。(;^_^A
書込番号:10636119
1点

最大のファクターから順に
・冬のガソリンは比重が小さい
・ライダーが厚着になる
・走行プロファイルにオイルの温度が低い状態の割合が増す
書込番号:10636192
3点

年中無休ライダーさん、ごく一般的なお父さんでしょうかさん、どうもです。
フリクションや、冷却方式(でのロス)、は、あるでしょうが、出力そのものは関係ないですね。
その辺のデータは、ここに出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110055/SortID=10443735/
珍しく(笑)、空冷4発同士の比較をみることができました。
中身の会話のほうは、燃費同じで当たり前なのに、都合のいいように話し作ってるんで、加わってませんが。。。
>データ的にどうなんでしょうか?
季節を違えてまとまって走ってるとどうしても車になってしまい、車ですみませんが、やってみました。
(おかげで今、ヤフオク逃した!!!!!)
画像1がGWと冬の燃費数値 GWに比べ冬は0.93〜0.96 画像2がグラフにしたものです。
朝の暖機はしますが、一日の走行量が多いので、一般生活よりはるかに暖機の影響は少なく。ほとんど影響しないと思っています。
確かに若干落ちていますが、アドレス板で言われてるほどではないのでは?
そういえばこれを見ても、140馬力マニュアルのRVR、225馬力マニュアルのセリカ、260馬力オートマのレグナム、ほとんど燃費が変わらないんですね。
自分でも改めて知りました。
ちなみにすべてフルタイム4WDです。(レグナムだけ6発だけど)
書込番号:10636256
3点

赤色矮星さん、
返信ありがとうございます。
冬の燃費低下の要因…挙げて下さったのだと思うんですが、ガソリンの比重〜のくだり…
出来ればもう少し詳しく説明してもらえないでしょうか?(;^_^A
かま_さん、すみません。m(__)m
結果見て納得しました。m(__)m
ご足労頂き、ありがとうございました。
逃したエモノが大きくないことを願います。(^◇^;)
書込番号:10636407
1点

ガソリンも軽油もですが、出荷地域や季節によって揮発性(軽油は流動性)が調整されてます。
そんなに厳密な話じゃないので、季節の変わり目には、地下タンクを少なめまで減らしてから次を発注して地下タンクで混合する。
(私はガソリン屋の人から聞いただけです)(軽油についてはもう少し厳密に調べましたけど省略します)
書込番号:10636509
2点

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g71122b06j.pdf
これに出てくる寒候用 夏季用のことです。
書込番号:10636542
2点

赤色矮星さん、
売ってるガソリンが季節によって質が異なるとは…
知りませんでした。(;^_^A
ありがとうございます。
アドレス板での『冬場の燃費低下』は、暖気時間などが含まれることが一番大きく、
その他もろもろの要因についてはキャブ車を含めてどの車種も『季節での差』は少ない…
と考えて良いのでしょうか?(;^_^A
私やtayuneさんのように、冬場の燃費が変わらない(上がっている)のは、
『暖気時間が短く、一回の走行時間が長い』乗り方をしている…ということなんでしょうかね?(^◇^)
書込番号:10636806
1点

わたいのシグついにリッター23キロだべ
連れのV125なんか30キロ切った事ないってよ
ホントノーマルに戻すぜ
書込番号:10637086
5点

おお!エリカ様〜さん、
帰ってこられたんですか!…おかえりなさい。m(__)m
燃費23kmなんですか?
私のキャブシグは…27くらいです。ほぼノーマル状態です。
これが良いほうなのか?悪いほうなのか?知らないんですが…。(;^_^A
書込番号:10637176
1点

こんにちは。
冬場の燃費が低下する理由は、既に皆さんが述べられている通りで、
・暖機運転の時間が長くなることによるもの
の他に
・気温の低下で熱損が増えることによるもの
があります。
エンジンを設計する際、気温が高い時の放熱を基準に冷却能力を設定するのですが、水冷エンジンでは冬場はサーモスタットで冷却能力を調整しています。
空冷の場合これができないため、冬場の燃費低下が大きい傾向があります。
書込番号:10637202
2点

キャパシタさん、
返信ありがとうございます。m(__)m
すみません。m(__)m
理論が良く分かっていない私です。(^-^;)
水冷の場合は、エンジンが冷えすぎないようにして、燃費低下を防いでおり、
かたや空冷は、勝手に冷えすぎてしまう為、燃費が低下する
…ということなんでしょうか?
書込番号:10637313
1点

> 水冷の場合は、エンジンが冷えすぎないようにして、燃費低下を防いでおり、
> かたや空冷は、勝手に冷えすぎてしまう為、燃費が低下する
暖気終了後の単純な条件下では上記で正解です。
ところが実際の運用ではこれだけでは済まない面がありまして、
水冷エンジンは熱容量が大きめで、エンジンが温まるまでの時間が長く掛かります。(燃費が悪い時間が長い)
このため1回当たりの走行距離が短めの場合、冬場の燃費の低下が大きかったりします。
反面、空冷エンジンは熱容量が小さめで、あまり速度の出ない街中走行パターンだと夏・冬の燃費の差があまり無いと言うこともあります。
つまるところ「使い方次第」といったありきたりの結論ですが...
書込番号:10637658
2点

元々ガソリンエンジンの熱効率なんて3割そこそこ何だから(もっと悪かったかな?)
燃費云々気にする場合 軽くて安いディーゼルハイブリット+太陽熱+プラグインの普及を
馬鹿山あれ変換がおかしい ハトヤマ総理にお願いしたら
高速無料は北海道だけなんだから せめて燃費の良い通勤バイクを無料で配布って(^^ゞ
書込番号:10637730
2点

わたくしの場合は夏も冬も暖気は1分程度で似たようなものですが、
V125は春夏燃費と冬燃費の差が激しく、春夏は街乗りでもL=40kmが
冬はプチツーでもL=30kmがいいとこです。(調子は良いのですが・・)
乗り方は一年中季節に寄って変えてはいないし、当然夏より真冬は
厚着になりますが、それでL-10kmも変わるとも思えないのですが。
そんな訳で簡易型FIのエンジンの設定に起因するものではないかと。
因みに四輪は夏が燃費が一番悪いです(エアコンのせいでしょうね)
書込番号:10638047
2点

それだけの燃費の違いが出ると、私ならオイルを換えてみますね。
確かアドレスや類似のスクーターはクラッチは乾式ですよね。だったら、比較的自由にオイルが選べるでしょう。
書込番号:10638116
2点

皆さん、引き続きありがとうございます。(^0^)/
私自身、燃費自体さほど気にする方ではないのですが…(笑)
カンバックさんの…季節によってリッターあたり10kmも違うという数値には、
さすがに驚きまして、スクーターの場合タンクもあまり大きくないので、
運用上不便を感じる部分があるのではないか?…と思ったことが、
このスレ立てたそもそものきっかけです。(;^_^A
カンバックさん、正直いかがですか?
ごく一般的なお父さんでしょうか?さんのPC変換、アタマ良いですね。(笑)
『通勤バイク配給』法案?…働きかけますか?(笑)
書込番号:10638153
1点

まぁ、冬に燃費が落ちる説明として論理的とは言い難いのは確かですが、
少なくてもわたくしの個体に関しては2006年の6月から2009年の12月現在
まで気温と服装以外は同じ条件でコンスタントに乗り続けた結果ですから(笑)
2006年の6月から乗り始めて燃費の良さに驚いていたのですが、冬になって燃料が
減るのが早くなり、あれれ・・・??? その頃に自動煽りの現象が出たので燃費悪化
はそのせいかとも思っていたのですが、対策して現象が収まっても燃費は回復せず、
春になって暖かくなると自然に高燃費に戻り、冬になるとまた燃費が落ち込む。
個体差はあると思いますが、V125にコンスタントに乗っている方なら夏冬の燃費
落差は感じているのではと思います。
書込番号:10638155
2点

どうもです。
オイルの粘度を変える(軟らかくする)のも一案かと思います。
但し、メーカー指定の粘度を変えることになるので自己責任で。
まぁ、暖かくなったら戻せば何の問題もないとは思いますが、
それも面倒なのでそのまま乗ってます(笑)
購入時期の関係でオイル交換は3月と9月に定期的に替えています。
燃費が変動してもは季節と乗り方(ツーリングor街乗り)による変化
がほぼ同じ結果となることが判っているので問題はないです。
只、この季節だけはKLX250とV125の航続距離が逆転します(^^;
KLX(7Lタンク)L=30km / V125(6Lタンク)L=30km
書込番号:10638228
2点

カンバックさん、
不都合はないようですね。(笑)
追加質問で申し訳ないんですが…燃費にそれだけ差があると、
パワー感とかも冬場で大分変わるんでしょうか?
書込番号:10638274
1点

どうもです。
パワー感ですか?
(外気温度の低下)→(空気密度の上昇)→(吸入空気の増加)→(燃料濃度の増加)だけで単純に
考えると冬の方がより多くの空気がシリンダーに入り、それに濃い目の燃料を噴射して燃やす訳なので、
パワー感は上がる方向とは思うのですが、わたくし的には感じませんね(笑)
どちらかと言うと、真夏に無理をさせた時に熱ダレで若干レスポンス低下を感じることはないでもないです。
インジェクションとは言っても価格の安いv125のディスチャージポンプ式はセンサーも限られ、上級車種や
四輪の様な細かい制御や補正は無理なのかと思います(それでも始動性も含めて余りある性能ですが)
一般的にシリンダーにより多くの空気を送り込んで適正に燃やせばパワーとトルクがアップします。
ターボなどタービンで空気を圧縮するものや走行風を使って自然吸気で吸入量を増やすラムエァー
などポヒュラーですよね。
圧縮された空気をインタークーラーで冷却したりすると、より多くの空気がシリンダーに送れて更に効果は
上がるのですが、空気の増加に合わせて燃料を増量しないと異常燃焼してエンジンブローする事もあります。
因みにターボでは過給圧をあるレベル以上に上げて行くとシリンダーを冷却するためにも燃料を使います。
書込番号:10639187
2点

カンバックさん、
丁寧な回答ありがとうございます。
パワー感…あんまり差はないですか…。(-o-;
毎日乗っていると、シグなんかでも『オッ!今日は調子イイゾ』とか、
まぁ多分にフィーリング的なモノなんですけど、
好不調の波をむしろ楽しみながら乗っている次第なので…
で、パワー感の変化がちょっと気になったんです。(;^_^A
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:10639357
1点

ピストンエンジンの飛行機の場合、からっと晴れた寒い日は見違えるくらいパワーが出ますよ。氷点下25度とかの話で、しかも飛行機は操縦席からの操作で混合比が変えられるので、オートバイに直接は当てはまりませんけど。
書込番号:10641178
2点

赤色矮星さん、
憧れの『ヒコーキ乗り』なんですか?(^-^)
子供の頃は、紙ヒコーキやら…プラモやら…ゴムでプロペラ回すのやら…散々遊びましたよ。(^^ゞ
オッサンになってしまった今でも…プロペラのヒコーキの憧れ、変わりません。
スカッと晴れた冬空に飛んだら…気持ちイイでしょうね。o(^^)o
書込番号:10641354
1点

車の場合だと
オートチョークが利いているから・・・という理由もあるんでしょうが。
つまり、チョークで燃料噴出量を多めにして
エンジンをかかりやすくしている(?)
冬場にパワー間を感じるのもそんなところにあるのでは?
私のWISHの場合ですが
エンジンが温まっていると
60km/hでは1500rpmで、4速で走れますが
冬場、エンジンが温まっていないときには
2000rpmで3速までしかあがりません。
それだけ、エンジンを引っ張っているということがいえるのかな、と。
書込番号:10642221
2点

確かトヨタの小さい車のトルクコンバーター4速(ECATとかいったかな)は、
水温60度弱のところに一箇所切り替え点が設けてあって、水温計の青灯が消えるのと同時に4速に入るようになるんですよね。その上、多分70度あたりでロックアップも入るようになります。
なもんで、近所の往復みたいな用途だと、燃費極悪です。マニュアルシフトの時代だったら、こうはならなかったのに。
書込番号:10642876
2点

みなみだよさん、赤色矮星さん、
続いての返信ありがとうございます。m(__)m
冬場の燃費低下について…
脳みそつるつるの私なりに、まとめてみます。
@暖気時間(走ってない時間)が長いため。
Aインジェクションの場合、酸素が濃いのに合わせてガソリンも沢山送り込むため。
Bバイクの場合冬場は乗る機会が減り、その間自然に蒸発してガソリンが少なくなっているため。
Cエンジンの熱交換効率が落ちるため。
Dオイルが低温な機会が多く、粘度抵抗が高いため。
E売られているガソリン自体が冬場は薄いため。
Fライダーが厚着して空気抵抗が増えるため。
Gいわゆるチョークなどの、燃調を濃くするシステムが働く頻度が高いため
…で、ついでにHライダーが肥えて重くなるため(笑)
忘年会…正月…新年会…(^○^;)
アドレス程の燃費低下は…カンバックさんのおっしゃるように、
固有のFIセッティングによるものかな?…と。
…いかがでしょうか?(^o^;
書込番号:10643874
1点

インジェクションは空燃費を最適にしようとするものなので、本来は燃費低下の理由にはなりません。効率も流入エアが冷えているほうが熱機関としては高いです。個々の単車で燃費が悪化するというのは最適じゃないだけの気がしますけど。
普通は寒いと燃費が落ちるのは暖機のせいですね。始動時は普段よりガソリンの気化が気温の影響を受けやすいので差がでやすいです。
後は、バイク乗りは寒くなると急加速するんで (早く帰りたい?) 燃費は落ちると思います。パワーが出るので使ってしまうというのもあり得る話。風が強いのも関係してそうですけど。
それと設計全体が平均気温を中心にしてるので、両端では効率が落ちるというのはありそうです。
書込番号:10648716
1点

ムアディブさん、
返信ありがとうございます。(^o^)/
なるほどです。気温変化に対して、燃調の最適化が崩れる…。
冬場に合わせた燃料調整が出来てない…ってことですよね。
先に書いて頂いた、ごく一般的なお父さんでしょうか?さんやかま_さんによると、
出力の増減に燃費は関係しない…というのがありましたけど、
ムアディブさんのおっしゃるように、パワーが出て、回すから燃費が悪くなるとか…
逆に回さなくなるから良くなるとか思っている人は多いですよね。(;^_^A
私、理論良く分かっていないんで、別に矛盾しない話なのかもしれないですけど、
なんか矛盾するような…?(;^_^A
…どうなんでしょうか?
書込番号:10648788
0点

混合不十分なのかもしれないね。
メカニズムはいろいろ考えられるけど、酸素量が多いことは検知して、燃料吐出量を増やすが十分に混ざらない、あるいは十分に聞かしてない霧状の燃料に火を点けてるとか。
書込番号:10650094
0点

なるほど…。
アドレスの場合ですよね?
アドレスはインジェクションっていってもポンプ一体型の超小型のモノ
だというのを聞いたことあります。…だからかな?(;^_^A
書込番号:10650420
0点

ライダーではないので、車のエンジンですが、マニュアル車に乗っていて感じるのは冬場はエンスト対策でエンジンのアイドリングが高めになっている時間が夏と比べると長いですね。(昔は実際にチョークを引いて調節していたのでオートチョークと言われていましたが、今はチョークないし)暖気をしなくても、走行開始時、エンジンが温まるまではアイドリングが高く設定されています。おそらく、これが燃費を落とす原因だろうと思います。
ちなみに、四輪車の場合には夏場のエアコンを冬は止められる関係で、アイドリングが上がっている影響よりもエアコン分の燃費向上が大きいようで燃費は向上傾向になりました。
書込番号:10662858
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備(バイク)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 20:13:16 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/17 15:19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/26 10:53:29 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/17 21:04:02 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/18 13:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/28 14:06:07 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/08 13:03:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/21 4:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/22 9:15:27 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/11 22:15:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)