『自転車用のHIDライトについて。』 の クチコミ掲示板

『自転車用のHIDライトについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「自転車ライト・サイクルライト」のクチコミ掲示板に
自転車ライト・サイクルライトを新規書き込み自転車ライト・サイクルライトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車用のHIDライトについて。

2010/02/25 01:12(1年以上前)


自転車ライト・サイクルライト

クチコミ投稿数:640件 画像庫&価格レポ修正 

G,G BANKさんから?(詳しいメーカー分かりません)売られている自転車用のHIDを購入予定です。
(ヤフオクで 自転車 HID で、出てきます。)

質問ですが、HIDの10WはLEDの10Wとは比べ物にならない位に明るいんですか?

書込番号:10994663

ナイスクチコミ!1


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2010/02/25 01:26(1年以上前)

>質問ですが、HIDの10WはLEDの10Wとは比べ物にならない位に明るいんですか?
それ程の差は無いはずですが。
なぜその様に思われるのですか?

書込番号:10994701

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/02/25 01:55(1年以上前)

自転車用のHIDは点灯させている所を見たことがありますが、かなり青みが強く雨等の濡れた
路面だと明るさを感じないことになりそうですね。
明るさはあまり期待しない方が良いと思いますよ。
また、点灯時間もあまり持たないし、自転車の振動によるバーナーの耐久性も不安要素です。

書込番号:10994766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:640件 画像庫&価格レポ修正 

2010/02/28 01:22(1年以上前)

レスありがとうございます。

そうですか。LEDよりは明るいんですよね?

あと、自転車用でも、やっぱり最初は青暗くて、段々白くなるんでしょうか?

書込番号:11009543

ナイスクチコミ!3


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/02/28 07:31(1年以上前)

HIDと言うと車のHIDの様な明るさをイメージされるかと思いますが、自転車用のHIDは
10Wと小さく車の様には明るくはなりません。点灯の仕方も点灯直後はぽやっと点く程度で
時間が経つにつれてだんだんと光量が増えていく様な感じです。最大光量になるまでは確か
30秒〜1分?位かかったと思います。色も点灯直後から青みは少なくなってきますが、
最大光量になっても青白いままで、白くまではなりません。光が照らす範囲も結構広範囲で
肝心の前方路面の明るさはこんなものかと思いました。

私も実際に見るまでは興味を持っていましたが、意外に明るくなかったこと、実際に使うこと
を考えると、バーナーの耐久性の問題、バッテリーの持ちや充電管理、取り付け後の盗難、
悪戯対策等でいつも気軽に使えるものでは無いと感じました。

10WのLEDランプは知らないのでどちらが明るいかは良くわかりません。
LEDランプはモノや光の集光状況によって明るさの感じ方が異なるのでなんとも言えない
ですね。

書込番号:11010148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:50件

2010/08/12 12:42(1年以上前)

CATEYEのスタジアムライトMH310の21W HIDを現役で使用していますが、LEDと比べてもやっとLEDの性能も追いつきつつある程度です。
一時期3WのLED使っていましたが明らかに物足りず壊れてたHIDを直して今は使ってます。
たしかにHIDはバラスト寿命などはありますがそれより困るのは交換用HIDバルブが高価ということです。
CATEYEスタジアムライトMH310は発売されて7年ほど経ちもう補修パーツは手に入りません。バルブ(約数万)が切れたら終わりです。
それに比べて高出力LEDは魅力的ではありますが寿命がないといわれるLEDでも高出力の物は寿命が存在するので(HIDよりは長いはず)対して変わらずLEDタイプはLED切れの時は買い替えが基本です。
用途によりけりということじゃないでしょうか。MH310は広範囲照らせるが周りに迷惑になりやすい・・・でもその方が自分の存在を知らせる意味では安全性は高いです。
LEDは近距離しか照らせず複数つけないと広範囲は照らせません。
使う場所使い方次第です。

書込番号:11752171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/14 04:33(1年以上前)

もう見ていらっしゃらないかも知れませんが・・・・・・

これとか
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0002/0003/ma_50747/S0000370875/?act=Opt&s=priceb

これ
http://kakaku.com/search_results/SF-703XP/?category=&c=&n=80&act=Sort&sort=priceb

で十分な気がするんですけど?

私は↓これをLowで常用してますが不便は感じてませんよ^^
http://kakaku.com/sports/ss_0009_0030/0002/0003/ma_50747/S0000370898/?act=Opt&s=priceb

書込番号:11907160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:50件

2010/09/14 12:39(1年以上前)

>弱気なアマテラスさん
その使う人の使用する場所次第かもしれません。
弱気なアマテラスさんの言うライトで済む人もいるでしょうから。
ただし、そのライトは電源の確保を充電池にした場合本体が長いので邪魔になりがちです。
その為ハブダイナモから電源をとるように改造されてる方もいます。
またLED言えど寿命が存在する部類のLEDなので使ってると点灯しなくなります。

そういう意味では発光部分(バーナー、バルブ)の入手性が良いHIDのほうが良いです。
街灯すらない場所や少ない場所で使う際はHIDぐらいのほうが路面などの状況が良く見えていいと思います。(照らすライトとして)

街灯がそこそこあり住宅街のようなとこで乗る場合は普通のLEDから高出力LEDで照らすというより自分の存在を知らせる用途でしょうか(知らせるライトとして)
住宅街でHIDを使うと自転車でも車でも飛び出しが大幅に減るので交通安全的にもGoodです。

私は21WスタジアムライトのHID使ってたので補助用の3WのLEDじゃ物足りなかったです。また対向する車両に甘く見られて危険運転されたりもあり、3W程度のLEDだと視界に入ってもあまり気にならないせいかもしれません。
21Wスタジアムライトも老朽化してきたので最近改装し55WのHIDを積みましたが、対向車もさすがに気がつくので非常に良かったです。ただし、55Wにもなると連続点灯時間と発熱(ライトが触れないぐらい)がひどいのでワット数を35Wに変えました。35W程度だと発熱もだいぶ下がり光度も下がりますがまだまだ十分すぎる明るさです。

ネットで自転車用などと紹介されてる10WなどのHIDは使い捨てになります。
(販売者はHIDは電球がきれないから問題ないといいますが切れるというか破損して付かなくなることはあります)
21Wスタジアムライトはバルブ交換はメーカー修理でした(現在はメーカー在庫なしで不可能)。
長く使う為には交換部品が簡単に手に入る自動車用フォグランプの35Wがお勧めです。
35Wと55W以外は希少品なのでお勧めできません。またHIDは光源が拡散するので対向車の目くらましするような角度で付けてはいけません。
(ママチャリの3W程度のLEDですら上向いてると迷惑ですから)

35WのHID点灯用にバーナーとバラストとライト外装だけで1万円しないで買えます。問題はバッテリーでがLiPoやLiFeやニッケル水素あたりで探すと良いでしょう。

書込番号:11908261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/15 00:52(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ありません、所用の為名古屋で寄り道して今帰宅しました^^;

先ずは思慮の浅いコメントをしてしまい申し訳在りませんでした<(_ _)>
ついつい自分の夜間の速度感覚(時速15Km付近)でコメントをしてしまいました><;
確かにシティ車に乗った学生さんとかにも抜かれてるので時速20Km↑出されてる方々は
自動車からの視認性含めて高出力ライトは必要なのでしょうね^^;

便乗質問で心苦しいのですが35WのHIDだと何時間位実用照度を保てるのでしょう?
本体込みで700g〜1000g位の重量でバッテリーの持ちが気になります。
気が向いた時で構いませんのでご教示頂けると幸いです<(_ _)>

書込番号:11911507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:50件

2010/09/16 12:47(1年以上前)

まず55Wの時は始動電圧6A以上のところへ12v 6000mAのニッケル水素で起動させました。おおよその駆動時間は約5分ぐらいです^^;
でもその5分は感動的な明るさで最高ですよ。始動電圧6A以上のところ電源が6Aなのですぐに電圧が下回るせいでしょう。
切れる間際では電池より出力される電圧の波の影響か点滅状態になります。
この点滅についてはカー用品の燃費向上アイテムの中身である電解コンデンサー10000μF以上を取り付ければ波がフラットになり安定するので多少改善されるのではないでしょうか。
それでも5分は短すぎるので35Wのバラスト(始動電圧不明)へ交換し点灯時間の延命をしました。電池切れまでいったことないのでどれぐらい点灯できるかわかりませんが21Wのスタジアムライトでさえ実用点灯時間は1〜3時間程度です。必ず補助ライトを装備して併用すれば大丈夫そうです。ワットを下げたことにより必然的にライト部の発熱がとても下がり良い結果がでました。

ニッケル水素を電源にする場合は単1電池サイズで13000mAも売ってますが充電する方法が難しいです。それに合わせた充電器を用意しないといけませんが売っていない気がします。また元々持っていた充電器が6000mAまで対応していたのでそれに合わせて電源を準備しています。単品10本からバッテリーパックを作成しています。ニッケル水素の場合はこれが限界かと思います。
他の電源の場合はリチウムイオン・リチウムポリマー・リチウムフェライトなどがありラジコン用など種類も豊富なので良いかもしれませんが容量が6A以上は並列につながないと無理そうなのでバッテリー2本と専用充電器を準備する必要がありそれだけで2万円手前ぐらいまでいくかと思います。ちなみに安い鉛電池は重い上に小型の物は容量低いので事実上論外です。
(充電器は車用のがつかえますが)

★注意事項★
防水とまでいかないにせよ防滴は必須です。なにがあるかわかりません。電源の12Vもそうですがバラストからライトまではどんな製品でも20000Vは軽く超えていますので。ランプとバラストの間は一応プラグが防滴程度のものが付いてるのが主流です。なのでバッテリー周りの防水加工が必要ですね。スイッチも防水の物をボトルに取り付けたりすれば良いと思います。また、原付のノーマルライトより明るいはずなので対向車がまぶしくなるような角度で取り付けてはいけません。上方へ光が漏れないように加工してる人は多いようです。自分の場合はランプ本体が上方への光をカットする設計なので問題なかったです。HIDには色温度と呼ばれるケルビンがありますが車メーカー純正品で6000K(車検対応)で8000Kですと車検通ったり通らなかったりだそうです。なので車検がないとはいえ8000K以上は取り付けちゃいけません。車検や法律上のことから8000K以上を取り付けると無灯火扱いになります。完全無灯火の自転車よりはマシでしょうけど。

■準備するもの■
・ランプ本体
・バーナー(発光部)
・バラスト(変圧器)
・バッテリー
・小物入れボトル(バッテリーを入れる)又はポーチ

長々すみません。

書込番号:11918517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/17 16:30(1年以上前)

詳しい説明有り難う御座います<(_ _)>
月に1〜2回は朝まで走るので"21Wのスタジアムライトでさえ実用点灯時間は1〜3時間程度"ですと
仮に自作できても予備バッテリーも作らないと実用厳しいようですね^^;
コスト的にも(私の)技術的にも条件が厳しそうなので今回は見送ろうと思います。

それは舞い散る桜のようにさん、お忙しい所時間を割いて説明して下さって有り難う御座いました。
スレ主様、横レス大変失礼しました<(_ _)>

書込番号:11924024

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自転車ライト・サイクルライト」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング

自転車ライト・サイクルライト
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る