『アルカスイス等の大型雲台と国産の差って?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アルカスイス等の大型雲台と国産の差って?』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:3068件


一眼じゃなくてモドキのファインピクスS200EXRを使用しております。
このカメラ望遠側がめいっぱいで換算436ミリになるのですが、
スローシャッターをよく使うので、
安くてしっかりした脚が欲しくてマンフロット055XBを購入し、KTSのPRO50という雲台を使用しておりましたが1/10以下位のSSになると脚を伸ばさずコンクリートの上に立ててもブレることがあり(強風下や、不安定な足場ではありません)、梅本製作所のSL−60ZSCという大型の自由雲台を購入し直しました。
今のところ数秒程度のSSならばブレも感じなくなりましたが、ここで質問です。

アルカスイスとなると私には高根の花なのですが、この手の高性能な雲台は国産で2万以下で購入できる自由雲台と比較しての安定感はどれくらいの差が出るのでしょうか?
高額なのとプレートが嫌いなので敬遠しておりましたが、例えば梅本の最大級の自由雲台と比べて雲泥の差が出るのならば考えたいと思いましてご質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。

書込番号:11174979

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/04/02 01:41(1年以上前)

こむぎおやじさん、はじめまして。こんばんは♪

1/10sのシャッタースピード付近はもっともブレが発生しやすいですよね。三脚をしっかりしていても、近くを人が歩いただけでも、振動が伝わり、ブレてしまうことさえあります(^_^;)

もし、この域のスローシャッターを多用されるのであれば、三脚自体も大きなものを検討されても良いかもしれません。

さて、国産の自由雲台と海外ブランドの違いですか? 失礼ながら…同じ価格帯のモノを比較しても、明らかな差があると思います。

「安定感」は国産の自由雲台でも、そこそこありますが…「安心感」という意味では、輸入品の方が遥かに上です。私はアルカスイスを使ってみて、これまで自由雲台に対して抱いていた不安や不満が全て払拭されました。

いままで使ってきたどの自由雲台とも異なる、別次元の使い心地ですね!

それから、RRS社のクイックリリースは、雲台に直接1/4ネジを介してカメラを取り付けるよりも安定感があります。従来のクイックリリースとは全く違いますよ('-^*)/

価値観は人それぞれと思いますので、無理にはお勧めしませんが…十分に検討なさった上で、後悔のない選択をなさってくださいね(^-^)/


書込番号:11175368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2010/04/02 16:00(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
安定感より安心感ですかあ
やはり大きな差が出るのですね。
使っていて思うのはアングル決めたらキュッと簡単に止められる安心感が理想なんですよ。

実は三脚を新調する際は軽い高倍率ズームのデジカメだから安く軽いので充分かなとナメてました。
しかしいざ使いだしてみると機材の重量だけではないことに気付き三脚と雲台で悩むことになりました。
*エイブル400を購入後、すぐに055XBに買い直しました

055の脚はエレベーターと脚を伸ばしきらなければかなり安定しますので次回はお教えいただいた「安心感」を検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:11177205

ナイスクチコミ!3


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2010/04/02 22:32(1年以上前)

こむぎおやじさん、こんばんは。
>アルカスイスとなると私には高根の花なのですが、この手の高性能な雲台は国産で2万以下で購入できる自由雲台と比較しての安定感はどれくらいの差が出るのでしょうか?

 私はスリックの一脚に梅本製作所の中型自由雲台SL−50AZDにRRSのクランプを付けて使っておりましてなかなか気に入っています。
 高精度と質感が良いですね。

 国産と外国製の自由雲台の大きな違いは、フリクションコントロールの有無とプレートの互換性だと思います。
 国産の自由雲台はボールの締めネジを緩めると完全フリー状態となりガクッとレンズがお辞儀してしまいます。
 望遠レンズなどの場合は、ケガする危険もあるので緩めるときには注意が必要です。

 これを防ぐために、締めネジを開放しても一気にフリーにならないようある程度の力をボールに加えておける機能がフリクションコントロールです。
 利点は
 ・締めネジを緩めてもレンズがゆっくりお辞儀するため安心
 ・ある程度しめた状態で構図が変えられ、締めノブを少し回すのみで完全固定できる。
 です。

 アルカスイスの場合は、締めノブにフリクションコントロール用のダイヤルが付いており、このダイヤルを回すことによりフリクションの加減を調整できます。
 RRSのBH-40などは締めノブ(レバー)とは別にフリクション調整用のダイヤルが付いています。

 また、海外製は、カメラを取り付けるプレートがアルカスイスタイプという共通仕様となっており、異なる製品間でカメラプレートを共用できます。

 海外製品の中でもアルカスイスZ1は別格だと思います。

書込番号:11178717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件

2010/04/02 23:15(1年以上前)

yamabito様

レスありがとうございます。
国産の自由雲台には確かにフリクションコントロールの調整がありませんね。また、アルカスイスタイプのようなボール径の大きいのもありません。
本来精密な金属加工が得意のはずの日本に高精度・高性能な雲台がないのは寂しい限りです。
今使っている梅本の大サイズにはほぼ満足していますが、なぜアルカスイスタイプがないのでしょうかね?

三脚自体も日本製は仕上げの精度はいいと思うのですが、総じて華奢に感じます。
高価な物はお店で触っただけなので使用感は分かりませんが、私が購入したエイブル400とマンフロット055のアルミ脚を比べても剛性感はまるで違いました。
日本の技術力ならば同程度の物は作れるはずなのに存在しないのが残念に感じます。(カーボンならいいのがあるのでしょうか?)

書込番号:11178969

ナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2010/04/03 18:45(1年以上前)

>三脚自体も日本製は仕上げの精度はいいと思うのですが、総じて華奢に感じます。

 同感です。
 以前、ベルボンのカーボン三脚を愛用していましたが、ある時、三脚をセットしたまま(カメラは装着せず)車に撮影用具を取りに行ったところ、強風で三脚が倒れてしまいました。
 倒れた三脚を点検してみたところ、センターポールを固定するノブが壊れて、センターポールも凹んでしまいました。
 こんなもんで壊れてしまうのかと、あまりに華奢で呆然としてしまいました。

 それでGTIZOを購入することにした次第です。
 GITZOは機関銃の銃座を作っていただけあって、頑丈さは雲泥の差がありますね。

>本来精密な金属加工が得意のはずの日本に高精度・高性能な雲台がないのは寂しい限りです。
今使っている梅本の大サイズにはほぼ満足していますが、なぜアルカスイスタイプがないのでしょうかね?

 私も不思議に感じています。
 最近、ようやくスリックからアルカタイプのクランプが発売されましたが、日本の技術力ならフリクションコントロール付き雲台だって作れないはずはないと思うのですがねぇ・・・・??

書込番号:11182373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件

2010/04/04 13:04(1年以上前)

日本の三脚メーカーは世界を席巻する国産カメラメーカーに遠慮でもしてるんですかね?
高感度画質の向上や、手ぶれ補正の向上など、三脚不要の方向に向かっているのでしょうかね?
それはそれで喜ばしいのですが、薄暗い中のマクロや移り変わる空や海の色など、しっかりした脚に載せて楽しい時間を過ごすのもいいものですよね。
日本のメーカーさん 高価なカーボンだけじゃなくて誰もが購入しやすい価格で質実剛健な三脚を作ってくださーい。

書込番号:11186201

ナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2010/04/04 16:19(1年以上前)

>高感度画質の向上や、手ぶれ補正の向上など、三脚不要の方向に向かっているのでしょうかね?

三脚の効用といえばブレ防止がまず頭に浮かびますが、他にも
・構図を固定する。
・全く同一の構図で露出を変えて撮影できる。

など、風景撮影には必須の機材です。
よって、カメラの性能が向上しても三脚が不要となることはないど思いますよ。

 アルカスイスZ1やハスキー3Dなどの雲台がプロに愛用されている理由は、使い勝手だけでなく
 フリー状態で構図を決めて、ロックしたときにレンズの重さで構図が下方にズレることがない
その精度の高さも大きいと思います。

書込番号:11186929

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング