


初代iPod nano 2GBをつかって、表題のとおり、いろいろ試したみたところ、「使える!」との感触を得ました。
マランツSA7001やデノンDCD1650AEと互角以上の音質が得られています。
イヤホン出力を、一般的なプリメインアンプにつないでも、高域が耳につく薄い音が問題だと思っていたのですが、プリアンプに拘ることで、良質なアナログ出力を活かせる道が開けたように思っています。
当方は、ヤフオクで入手した、自作系プリアンプ(新品:数万円)を使ってみました。
調べてみると、iPodの出力電圧は、100mV〜500mVと、一般的なCDプレーヤー(2V〜5V)の1/4〜1/50程度のようです。受ける側のインピーダンスもイヤホンレベルを想定しているようです。
これを、そのまま、CDプレーヤーをつなぐことを想定したライン入力に入れても、性能が生かし切れないのは無理もなかった、なんて考えています。
詳しいことは、良くわかりませんが・・・
アナログレコードのフォノイコライザーではありませんが、iPodのイヤホン出力を通常のオーディオシステムに組み込む場合は、プリアンプがポイントではないか?という見解です。
iPodを、ピュアオーディオの音源として使われている方々の、経験と知恵について、広く情報を募集したいと思います。
皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?
書込番号:11251514
4点

二羽のウサギさん、こんばんは。
いま旅先にいて、ちょうどiPodをBOSE M3(アクティブ・スピーカー)につなぎ音楽を聴いているので反応しちゃいました。(ピュアオーディオな話じゃなくてスミマセン(^^;
(余談ですが、BOSE M3は手の平サイズで旅行にも持ち運びがカンタンな上、このクラスとしては破壊的に音がいいので(特に空間表現は驚きです)、こやつとiPodのコンビは旅行で重宝しています)
>iPodを、ピュアオーディオの音源として使われている方々の、経験と知恵について、広く情報を募集したいと思います。皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?
ちょうど思うところがあり、今そっち方面に思考を巡らしていまして、今後いろんな実験をしてみたいと思っています。でも残念ながら目下のところはフツーにイヤホンかヘッドホンを差してモバイル用途で使うか、旅先へ携帯したアクティブ・スピーカーにつないで聴くか、のどちらかの使い方しかしておらず私自身は有用なレポートはできません(^^; 私もいろんな実験をしてる人がいたらば話を聞いてみたいです。
で、ひとつご提案なのですが、例えば話をiPodおよびその実用ネタに限定せずに、広くPCオーディオも含めた(技術ネタだけでなく)四方山話みたいな切り口にするのはどうでしょう? 「ピュアオーディオは今後、PCオーディオに食われるだろうな。市場規模はざっと10分の1になるだろう」みたいな話もアリにしたりとか。
というのも以前、私も今回のスレに近いお題でスレ立てしたことがあるのですが(確かPCオーディオの話でした)、でもまだ実際にやってる人が少ないのか、レスがあんまり来なくて自爆した経験があったり(^^; ですので間口をもう少し広げれば、そのぶんレスも集まりやすいんじゃないかと思いまして。このスレのテーマは非常に興味があるので、ぜひガンガン書き込みがきて盛況になってほしいのです。いかがでしょう?
書込番号:11255909
3点

二羽のウサギさん
オヤイデでもこんな物を作ってるんですね。
アクティヴ・タイプのヘッドフォン・アンプもかなり増えてきてますし。
http://www.oyaide.com/fiio/index.html
>皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?
ピュアとはいえませんが車載ではメイン・プレイヤーに昇格しました。
最近はホーム・ユースでもiPodとSINKして使う機器が増えてますが、
カーオーディオでは数年前から一般的な使い方ですよ。
私の場合はヘッドユニットが古いのでシリアル(アナログ)接続ですが、
CDドライブ・レスでデジタルI/O装備のヘッドユニットもすでに数世代を重ねています。
カーオーディオの方がDSPやHDDメモリの導入は早かった世界ですから、
マーケットもユーザもiPodを取り込むのが早かったですね。
CDチェンジャーというちょっと不便な環境に対してiPodの利便性も注目されたんでしょう。
http://www.alpine.co.jp/products/headunit/digital_media/2009/ida-x305.html
ホームユースへの繋ぎ込みにインターフェィスの導入も考えてます。
現在は第一世代のWADIAかONKYOしか選択肢がありませんから、
もう少し製品が増えるか、世代を重ねた2世代目を待ちたいですね。
ちなみにPCからはNuforceのiconを繋ぎっぱなしですが、
LAVRYのDA11(DAC)も状況に応じて(主に仕事で)使ってます。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/index.php?id=92
書込番号:11257545
2点

Dyna-udiaさん、こんばんは
旅先から、コメントを頂きまして有難うございます。
いつも、ブログを楽しみに拝読しています。
iPodとBOSE M3のコンビですか・・・!!
どうやら、Dyna-udiaさんとは、相変わらず、音の好みが近いようです。
と申しますのも、当方のiPod nanoのもともとの相棒は、BOSE on-ear headphonesなんです(笑
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/audio_headphones/on_ear/on_ear.jsp
>「ピュアオーディオは今後、PCオーディオに食われるだろうな。市場規模はざっと10分の1になるだろう」みたいな話もアリにしたりとか。
既に、そうなっているという認識です。1/10どころか・・・
実は、使い倒していたCDプレーヤー(ソニー338ESD→引退させて展示保管開始)の寿命が近づいてきたのをキッカケに、PCオーディオ導入にて脱盤化を推進しようという目論見なんです。
遅ればせながら、iPod nanoで、実験を開始したという展開です。
いまや、CDが売れなくて、アーティストは、もっぱらコンサートで食っていかねばならない時代とか。
CDプレーヤーで音楽を聴いている人口は、日々減少の一途を辿っているに違いありません。
機材についても、今回あらためて、小さくて無音かつ無振動のiPod nanoから再生してみると、CDプレーヤーが、いかに巨大なアナクロニズム??であるかと、今更ながら、認識を改めてつつあるところです。
カチャカチャ〜ウイーン・・・とやるのをみていると、例えはなんですが、“江戸時代のからくり人形”を見ている気になって来ちゃいました・・・よく出来ているな〜(文化遺産??
>でもまだ実際にやってる人が少ないのか、レスがあんまり来なくて自爆した経験があったり(^^; ですので間口をもう少し広げれば、そのぶんレスも集まりやすいんじゃないかと思いまして。
仰るとおり、タイトルが、イマイチでしたね。
また、「質問」ではなく、「その他」にするべきでした。
「iPod (nano)は、ピュア・オーディオの音源として使えるか?」
という視点を示したかったのですが、こっちをタイトルにすればヨカッタかもです。
これからも、よろしくお願い致します。
*幅広くカキコミ頂けるのであれば、スレ主としては望外のヨロコビですので、ここを読まれたかたは、よろしかったら、どんな視点でも良いので、ご参加頂ければ幸いです。
書込番号:11258664
1点

ウサギさん
iPodにダウンロードにした音源はなんでしょ? パソコン音楽番組?
レンタルCDかな?
書込番号:11258680
1点

ウサギさん、
取り合えず所有音楽CDの写真掲載を・・・・ですね。
CDプレーヤーの代わりには逸品館でも紹介してますね
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal_5a.htm
http://www.ippinkan.com/cav_ipiglet.htm
書込番号:11258800
1点

redofoderaさん、こんばんは
DAC&デジタル線のオーソリティであるredfoderaさんにカキコミ頂くとは、大変心強い限りです。
ありがとうございます。
>ピュアとはいえませんが車載ではメイン・プレイヤーに昇格しました。
車載ではメインを張れるiPodも、ピュアでは評価がさほど高くないようです。
このあたり、iPodから取り出せる音に、なにか不足があるのでしょうか?
デジタル信号の取り回し距離が最短で、鳴かないカッチリした筐体であり、なにより、バッテリー駆動は魅力ですよね。
今頃、その潜在能力&価値に気づいたトコロなんですが・・・
>ホームユースへの繋ぎ込みにインターフェィスの導入も考えてます。
>現在は第一世代のWADIAかONKYOしか選択肢がありませんから、もう少し製品が増えるか、世代を重ねた2世代目を待ちたいですね。
やはり、iPodファミリーからデジタルデーターを抽出して、好みのDACでアナログ化するのが正統派になるのでしょうか?
それでも、現時点で2社だけというのは、少々寂しいですね。
うーん、WADIA&DAC、自分でも試してみようかな〜(悩
ところで、デノンやマランツは、最近のモデルでSACD/CDPにUSB端子をつけてiPod対応を唄っているようですが、あくまで自社のSACD/CDPとの抱き合わせ販売形態のままのようですね。
これでは、尻馬にのる・・(略
そろそろ、ピュア・オーディオ・クオリティのシリコン・オーディオ(据え置き型)機器の開発を、本腰を入れてやって欲しいと願うのは、長年のデノンユーザーであるワタクシだけでせうか??
「高性能プリアンプ+シリコンオーディオ、当然、バッテリー駆動!」
を一つのカッチリした箱詰めにして・・・
次世代のピュア・オーディオの形は、案外、こんなトコロにあるのかもしれません・・・
妄想を失礼致しました。
美味しい情報を、これからもお願い致します(感謝!
書込番号:11258801
0点

ローンウルフさん
ご参加頂きまして、有り難うございます。
いつかはATC・・・憧れています。
>iPodにダウンロードにした音源はなんでしょ? パソコン音楽番組?
>レンタルCDかな?
いえ、本格的な導入を検討するため、手持ちのCDを、WinPC/iTune/WAVにてリッピングしたものを使って、検証中です。
また、CDに関しては、レンタルNGで、購入派です。
iPodでは、ピュアの音源として不足でしょうかね?
「話にならん!」というご意見でも構いませんので、ローンウルフさんの見解をお願いできれば幸いです。
書込番号:11258912
0点


ウサギさん
iPodこと詳しくないですが汗汗。
PCピュアオーディオ。リンのDSみたく100万機器か。
はたまた10万以下のエントリークラスの二極化になるかと。
あと非圧縮の音楽番組が増えることじゃないかな〜
今の段階で非圧縮番組は曲目制限がかかってるかと。パソコン音楽番組どうなん?
知ってる方宜しく。
あとパソコン内部のジッターの問題とクロック精度がいかがなものか?
普通なコンポーネントで普通に聞くぶんには良いが、、耳の肥えた私やウサギみたいな人が耐えうる焼き物に仕上がるか?だよね!
パソコンメーカーが音専用にパーツに力を入れたら私も早い段階に移るかもです。
さきに音楽番組だな私は。
書込番号:11259029
0点

ウサギさん、お疲れ様?です。
サトアキちゃん向けに他スレで載せた、一部の女性ボーカル物です。
円盤は使用しない方向に模索中ですがSSDも寿命がありますね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ssd_in.html
書込番号:11259080
0点

ウサギさん
お疲れ様です。
定番中の定番 ipodフォン端子+ベルデン88760+プリ(又はミクサー)
まずはこれがベンチマークですね。
へっ、フォン端子なんて、と侮ることなかれ。
デジタル信号を最短距離でアナログ変換する優位は無視できません。
プロケーの言い分、一理あります、
書込番号:11259129
2点

ジコマンゾク本、その他のイメージにデカイSP発見。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E9%96%8B%E9%99%B3-%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%81%A8%E6%9D%A5%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%8E%A2%E8%A8%AA-P-Vine-Books/dp/4860203631/ref=pd_bxgy_b_text_b
http://www.amazon.co.jp/PC%E3%82%AA-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AAfan2-MOOK21-AUDIO-BASIC/dp/4764131293/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1271762593&sr=1-4
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20100423
書込番号:11259221
1点

iPodを、メインのデジタルプレーヤーとして使えるか?
実験を進めています。
SACD/CD/iPodの比較してみました。
ソフトは、ベートーベン交響曲4&7 パーヴォ・ヤルヴィ指揮http://music.news.livedoor.com/cd/detail-4107032177.html
@ 初代iPod nano WinPC/iTune/WAV、イヤホン端子からRCA出力→メガHzプリアンプ
A ソニーPS3にてソフト(盤)を再生、AVマルチからRCA出力→メガHzプリアンプ
B デノンDCD-1650AE→メガHzプリアンプ
プリアンプ、PS3、1650AEは、1500VAのアイソレーショントランス(EIコア)から給電。
ラインケーブルは、PS3は名もなきゲーム用AVマルチケーブル、iPodと1650AEはオーディオテクニカAT561A/1.0&AT564A/2.0。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at561a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at564a.html
基本的に、マニアでなければ、SACDとCDの差を含めて、どれも、ほぼ同じに聴こえると思われます。その程度の違いです。
マニア(小生)がじっくり聞き込むと、表現の仕方&味付けが、ぜんぜん違いますが、好みの差で語れる違いに収まっていると思われます。
このあたりは、メガHzプリアンプ(*)が良い意味で効き過ぎているのかもしれません?
(*製作者によると、メガHZ 帯域までフラット&電子ボリューム搭載(アキュフェーズAAVAと同等の性能)だそうです。)
唯一、DCD-1650AEのCD再生だけは、相変わらず???な音です。
平面的で硬く、トランジェント特性(注)が悪くて、圧縮音源を聴いているみたいです。
(これは、個人的な好みの問題です。というか、1650AEのCDの再生音に、こういった感想を持つ人間が遊んでいるとお考え下さい。1650AEは、優れたSACDプレーヤーとして常用しています。)
また、PS3のエアコンの音は、オーディオとしては完全にNGです。五月蝿すぎます!
PS3の電源を落とすと、部屋に静寂がもたらされます。ある意味、ライブ?ですが・・・
メインで使うなら、別途、排熱を工夫した箱を用意して防音対策する必要がありそうです。
→アクリル板で、防音壁を造ってみます。
あるいは、気にしないか。ゲームや映画なら、気にもなりませんから。
注)トランジェント特性とは(たまたま見つけたものです。)
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/botc.htm
書込番号:11259735
1点

アナログレコード/CD/iPodの比較もしてみました。
音源は、レコード&CDとも、寺島ジャズより
『For Jazz Audio Fans Only VOL.2 / V.A.(選曲:寺島靖国)』
http://www.meg-jazz.com/terashimarecords09.html
C初代iPod nano WinPC/iTune/WAV、イヤホン端子からRCA出力→メガHzプリアンプ
DデノンDCD-1650AE→メガHzプリアンプ
EPS3→AVマルチRCA出力→メガHzプリアンプ
FソニーCDP-338ESD→メガHzプリアンプ(最後のお仕事?)
GマランツTT-8001→デノンPMA-2000Uのフォノイコライザー&プリ出力→パワーアンプ
アナログレコードをリファレンスにしてトランジェント特性を比べると、
TT8001≧iPod nano≧PS3≒338ESD?>>>デノンDCD-1650AE
という具合に、聞こえました。たぶんに、贔屓目が入っているかもしれませんが・・・1650AEの立ち上がりが遅いのは、間違い無いと思います。(単なる自己満足??
書込番号:11259798
0点

iPodって現在でもiTuesが必要ですか
ドラッグ&ドロップは使えない〜ん?
書込番号:11259817
1点

おはようございます。
テストランニング ご苦労様です。
こうみるとプリ部の重要性は、かなりありますね。
私は、今じゃないですがコントロールアンプに繋ぐUSB付きダックが欲しいです。
ピュアの鍵を握るのは、そこかな〜。
いろいろ勉強ですね。
PS
先の私の書き込みでウサギさんと書くところをウサギと書きましたm(_ _)m
失礼いたしました。
書込番号:11261146
1点

ローンウルフさん
こんにちは(はじめまして? かな) 以下ご参考です。
>今じゃないですがコントロールアンプに繋ぐUSB付きダックが欲しいです
或るオクにこんなん出ています。
リンクが貼れないので、全文コピーしました。
ウサギさんのプリ製作者の出品です。
この人の作品基本 トランジェントが良いです。
===============================
自作USB入力オーディオDAC SPUDA-1
【概要説明】
パソコンのUSB端子につないで使う自作のUSB入力DACです。
USB InterfaceとD/A変換にはTexas InstrumentsのAudio CODEC IC「PCM2906」を使っています。
最近ではパソコンで音楽をダウンロードしたり、CDやDVDを再生して手軽に音楽を楽しむことができるようになりました。ピュアオーディオには及ばないものの、ネット上には懐かしい音楽やお気に入りの音楽がみつかることもあります。本機はパソコンの音源を少しでも良い音で楽しめるように作成したDACです。
本機はパソコンとUSBケーブルで繋いで音楽データを読み出し、専用のクロックでD/A変換して音楽再生をします。ノイズ感が無く、左右の分離が良い解像度の高い音楽を楽しむことができます。
D/A変換後のアナログ信号は、RCAジャックに出力されていますので、プリメインアンプやヘッドフォンアンプにつないで再生してください。
電源はUSBからとっていますので、本機には電源ケーブルはありません。
【対応O/S】
動作確認をした環境は「Windows XP SP3 Home Edition」です。他の環境での動作確認はできておりませんので動作保障はできませんが、PCM2906のデータシートでは以下のO/Sがサポートされております。
Windows 98/98SE/Me
Windows 2000 Professonal Edition
MAC OS 9.1 or later Edition
【パソコンとの接続方法】
USB InterfaceはO/Sの標準ドライバーで接続できますので、O/Sが起動している状態で本機をUSBケーブルで繋げば、自働的にドライバーが組み込まれます。
その後、コントロールパネルのサウンドの設定で「USB Audio CODEC」というデバイスを選択すれば音を出すことができます。Windows XP用の設定方法説明書を準備しましたので本体と一緒にお送りします。
【入力端子】
USBシリーズBコネクタです。(パソコン側はシリーズAコネクタになります)
【出力端子】
RCAステレオライン出力1系統
書込番号:11261320
3点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん さん
はじめまして! アチコチで名前は存じております。
USBダックの紹介ありがとうございます。
PCとの融合
コラボレーションはあと数年、いや近いうちにやってきますね。
私自身が古い人間だしまた大雑把な奴でして。
PCの音楽番組がPCM音声に大々的になれば使っていきたいと。。
まだCDの良さや欠陥の解らない私がすぐPC音源なんぞ語るすべもないのですが、、。
いろいろと勉強かと思います。
ダウンロードするのに通常パソコンのメーカーがオーディオパーツなんかを到底取り入れないと思います。
課題つうかピュアにこだわりもてば、大手オーディオメーカーが何処にシフトを置くかにかかってるかと思います。
今後見守りたいですね。
書込番号:11262934
1点

皆さん、こんばんは。
ケーブルの写真におもわず反応!
Streo-Mini→RCAケーブルって自作して仕舞い込んでたことを思い出しました。
全く思いつかなかったのですが、これってiPodで使えるんですよね(笑)
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
BELDEN#88760+SWITCHCRAFT VS.MOGAMI#2534+NEUTRIK・・・
ずいぶんキャラクターは異なるはずですがチョイスの違いにお互いの趣向が垣間見えますね(笑)
実は今でも時々仕事で出番のあるDAT WALKMAN(世界遺産?)用に数年前に自作したものです。
付属の赤白ケーブルでは我慢ならなかった電線病患者の悲しい性(苦笑)
現在ならGOTHAMのGAC-1/4で自作するところなんですが、当時はその存在を知りませんでした。
二羽のウサギさん
>DAC&デジタル線のオーソリティ
勘弁して下さい(笑)
オーディオ・ファイルな方々には片腹痛いと一笑に伏されるのがオチですから。
もし何かあるとすればただ単に「数」だけです。
その上、いまだにDAT WALKMAN?!しかも録再タイプと再生専用の2台保有(自爆)
ヤバいでしょ?
>iPodファミリーからデジタルデーターを抽出して、
>好みのDACでアナログ化するのが正統派になるのでしょうか?
私の場合は間違いなくその方向でシステムに組み込むことになりますね。
何せデジタルケーブルは売るほど所有してますからDACともども取っ替え引っ替えでしょうね(苦笑)
もちろんインターフェースのACアダプタもサードパティの強化電源をセットするのが目に見えてます。
・・・絵に描いた様なマニア像ですね(爆)
書込番号:11263889
1点

おはようございます
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
いつもありがとうございます。
>定番中の定番 ipodフォン端子+ベルデン88760+プリ(又はミクサー)
>まずはこれがベンチマークですね。
プロケーブルのHPは、9割方目を通しています。
当方、活字中毒なトコロがあって、膨大な活字を見ると、知らず知らずのうちに・・・(苦笑
途中から、意味不明なんですが、「音源の国籍と線の国籍を合わせて音のチューニングをする。」というノウハウは使えそうですね。
CDPが決まったら、線の蒐集に・・・??
例の実験、今晩早速決行してみます・・・(謎
ポチが聴こえるさん
>iPodって現在でもiTuesが必要ですか
iTune以外でiPodを使う方法があるんですね!
○○で管理した方が、音質が〜という世界がありそうです。
ローンウルフさん
>あとパソコン内部のジッターの問題とクロック精度がいかがなものか?
>普通なコンポーネントで普通に聞くぶんには良いが、、耳の肥えた私やウサギさんみたいな人が耐えうる焼き物に仕上がるか?だよね!
iPodに限らず、ポータブルのデジタル・プレーヤーは、サイズそのものが小さいので、デジタル→アナログの物理的な距離が据え置き型の1/10以下という好条件なので、理屈の上ではジッター少なそうです。
据え置き&ノートパソコンは、この点ではカナリ不利でしょうね。
デジタル抽出→アナログ出力を数cm以内でこなしていそうなiPod、爽やかな音がしています。
今にも、現行のnanoとclassic、ともどもポチりそうな自分がコワイです(笑
クロック精度は、どうなんでしょうかね。パソコンのCPUのスペックは普通にGHzなので、kHz〜MHzあたりでクロック管理しているCDP〜SACDPとは、桁違い??
でも、D/A変換にオーディオ用のチップを使っていれば変わりないでしょうし・・・。でも、わざわざ音声信号変換用にチップを載せるのかな??
知らないことが多すぎて、考察が進まないようです(爆
>こうみるとプリ部の重要性は、かなりありますね。
省電力のポータブル・デジタル・プレーヤーをピュアに組み込むには、歪み無き増幅を担当するプリアンプが、鍵を握っていることは間違いないと思います。
実験してて、実感しています。
redfoderaさん
やはり、“線”に反応されましたね(笑
早速、車載用のiPodを自宅にて??
結果次第で、沼へ進むか、平穏な日常に戻るか・・・
前者を期待しております(笑
書込番号:11265199
2点

ウサギさん、クリエイディブなどの海外メーカー製は昔から
Winのエクスプローラで管理、リムーバブルディスクが表示されますので
そこに、アルバムフォルダをコピー貼り付けでプレーヤーに転送します。
ドチラでも慣れで、不満はないと思われますが・・・
書込番号:11265207
2点

二羽のウサギさん
iPodの2世代目Nano8G(APPLEロスレス)で繋いで試してます。
ゲインはさておき、思ったほど悪くないですね。
プリアンプで増幅する代わりにMARANTZライントランスDLT-1噛ましてみました。
1:3で昇圧するのでこのぐらいのゲインになれば何とか使えるかと。
ただこのDLT-1が音調をかなり変容させるタイプですから、
iPodのダイレクトというわけではないんですが。
書込番号:11266165
2点

■二羽のウサギさん
>iTune以外でiPodを使う方法があるんですね!
ええっ、そうなんですかっ(^^; iTunesって個人的にはすごく使いにくく、ほかのソフトでiPod上の楽曲を管理・再生できるなら朗報です。何をどうすればいいのか、ぜひよければ教えてください!
【iTunesはココが不便だ、と私が感じる点】
楽曲を1曲ごとに音楽配信へのせているマックの戦略だから当然ですが、iTunesは「楽曲単位」で管理・再生する色彩が濃く、逆にレコードしかなかった時代のような「アルバム単位」、あるいは「アーチスト単位」という感覚がどうも薄いです。でも私は古い人間なので、アルバム単位でしか音楽を聴く気になれません。で、iTunesを操作するときもそういう使い方をしようとするのですが、これがとてもつなく不便なのです。
例えば私はパソコンやiPodで音楽を聴くとき、いつもまず最初にアーチスト名で絞り込み、次にアルバム名を指定して曲を聴きます。
具体的には、例えばPat Metheny(ギタリスト)のアルバムのひとつに「Questio and Answer」というアルバムがあります。このアルバムはDave Holland(ベース)、Pat Metheny(ギター)、Roy Haynes(ドラム)というトリオ編成で演奏が収録されているのですが、このアルバムを頭から全曲聴きたいとします。
すると私のいつもの使い方だと、まず「アーチスト」欄を見て「Pat Metheny」を探して選択し、その次にズラッと並んだPat Methenyのアルバム・タイトル群の中から、アルバム名である「Questio and Answer」を選択して同アルバムを1曲目から聴こうとします。
ところがiPod(iTunes)の仕様では、「アーチスト」欄の中にある「Pat Metheny」の箇所を見ても、このアルバムはどこにも存在しません。ではいったいどこにあるか? なんと、「アーチスト」欄に表示されている「Dave Holland/Pat Metheny/Roy Haynes」という3人が連名になったアーチスト名を選択した先にあるのです(笑)。
とすれば私は、『アルバム「Questio and Answer」の場合は、アーチスト名「Dave Holland/Pat Metheny/Roy Haynes」の一覧の中にこのアルバムが存在する』というのをいちいち記憶しておかなければなりません。これって(私にとっては)とんでもなく不便でしかたないです。
「そんなの検索すればいいじゃん」という人もいるでしょうが、iPod上では検索はできませんし、なにより私は音楽を聴きたいだけなのに「なぜいちいち手で文字を入力し『検索する』などという手間をかけさせられなきゃならないんだ」と激しい抵抗を感じます。
あるいはiTunesの「アーチスト」欄ではなく、「アルバム」欄を選択し上からズーーッとスクロールしてアルバム「Questio and Answer」を探して聴けば理屈の上ではいいのですが、それだと収録アルバムがものすごく多いのでエンエンとスクロールしなければならない上、すべてのアルバム名を正確に覚えてなければいけないのですでに年のせいでモウロクしている私の頭では非常にツライのです(^^;
まあこうして聴く前にひと手間、ふた手間よぶんにかけ、その都度設定をいじればアルバム「Questio and Answer」は出てくるのですが、私は単に音楽を聴きたいだけなんだからそんな意味のない手間などかけたくないのです(笑)
そしてこういうケースは、むろんPat Methenyのこのアルバムに限った話ではありません。ほかにも例えばJoshua Redmanのリーダーアルバムである「Back East」なんて、とんでもないことになっています(笑)。
このアルバムには11曲が収録されているのですが、前述したような手順でまずアーチスト名「Joshua Redman」を選択し、次にズラッと出てきたアルバムタイトル群の中からアルバム名「Back East」を選択すると……なんと驚いたことに7曲しか再生されません。すなわちこの手順で選ぶとアルバム名「Back East」の中には7曲しか存在しないのです。
では、残りの4曲はいったいどこにあるか? なんと、アーチスト名「Joshua Redman Feat. Joe Lovano」という表示の中に1曲だけ存在します。(ちなみにJoe Lovanoは同アルバムに参加したサックス奏者です。たぶんこの曲の作曲者だからこんな構成になっているのだと思います)。
かと思えば、かたやアーチスト名「Joshua Redman Feat. Chris Cheek」の中には2曲だけ存在し……というふうに、このアルバムの曲を演奏している各ミュージシャン名義の箇所に残りの4曲がバラバラに収録されているのです。(でもそんなもん、どう考えたってこのアルバムは【サックス奏者・Joshua Redmanのアルバム】なんです)
で、この私のいつもの手順でうっかり聴いていると、このアルバム「Back East」というのは全・7曲が収録されたアルバムなのだ、というとんでもない勘違いをしたままこれら7曲だけを聴き続ける、(ほかにも収録曲が4曲存在するとは気づかない!)などという奇妙な事態になってしまうのです(笑)
要は、私がやりたいことって、特定の「レコード」の上に針を落とすとそのレコード(アルバム)に収録された曲が1曲目からごく普通に全曲再生される、という当たり前のことにすぎません。なのに、このiPod(iTunes)はそれを許してくれないのです(爆)
私が言いたいことは伝わりましたでしょうか?(^^; 箇条書きにすると、私が実現したい挙動は以下の通りです。
(1)「アーチスト」欄の中にあるアーチスト名を選択すれば、このアーチストの「すべてのアルバム」が必ず一覧に出てくること。
(2)その中にある任意の「アルバム名」を選択すれば、そのアルバムに収録されている「すべての曲」が必ず登場する(再生される)こと。
上記(1)、(2)の要素を満たすソフトがどこかに存在し、そのソフトでiTunesを管理できれば私は幸せになれるのですが……そのあたりどうなのでしょうか(爆)
書込番号:11266775
3点

■redfoderaさん
さっそく参集されましたね(笑)
>ちなみにPCからはNuforceのiconを繋ぎっぱなしですが、
例えばこういうケースはどうでしょう。
「iPod(もしくはパソコン)ならすでに持っている」という人がいて、この人が「予算10万円でなんとかマトモな音が聴きたいんだけど?」と言う場合、やはりパソコン(もしくはiPod)+icon+Icon uDAC+B&W 685くらいの感じになるでしょうか? (この組み合わせって、かなりコストパフォーマンスよさそうですよね)
ただiconってすごくほめる人と、好みでない人は「音がペラッと薄くて味気ない」みたいに言う人に分かれるみたいですが、そのあたりいかがですか? また、やはりIcon uDACをかますのとかまさないのとでは、かなり音が違いますでしょうか? よろしければご教示願えればうれしいです。ではでは。
書込番号:11266812
1点

みなさん、こんにちは。
自己レス、いや事故レスです(笑)。ふたつ前の私の書き込みの中の一箇所を以下、訂正します。
×=上記(1)、(2)の要素を満たすソフトがどこかに存在し、そのソフトで【iTunes】を管理できれば私は幸せになれるのですが……
○=上記(1)、(2)の要素を満たすソフトがどこかに存在し、そのソフトで【iPod】を管理できれば私は幸せになれるのですが……
書込番号:11266862
1点

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。
といっても日頃はニアミスしてるだけでお声はよく拝見してます。
>ただiconってすごくほめる人と、好みでない人は「音がペラッと薄くて味気ない」みたいに言う人に分かれるみたいですが、
>そのあたりいかがですか?
率直に申し上げると再生音量次第だと思います。
省音量で良い感じになるようなトーンカーブらしくドンシャリ傾向ですね。
PCの横にスピーカーというレイアウトが想定された音作りになっている感じがします。
>やはりIcon uDACをかますのとかまさないのとでは、かなり音が違いますでしょうか?
DACマニアのくせにこっちは組み合わせて使った事がないんです(爆)
店頭でヘッドフォン・モニターしただけです。
感想としては・・・「ん?」。
価格が倍ですけどDr.DACにニュアンスが近いかも。
かなりキツい音作りで聴き疲れしちゃいました。
iconとセットだとかなり騒々しくなるんじゃないかと想像してます。
書込番号:11266998
2点

専用ソフト嫌いの、お方様はWin.エクスプローラで管理できる機種を使用
フォルダが"クラシック_アルバム名(この中に音楽ファイル)"
てな感じで、ファイルコピーでBEST盤フォルダを作成したり・・・
最近のSONYのは専用ソフト使用、未使用選択できます。
書込番号:11267028
1点

こんばんは
redfoderaさん
早速お試しいただき、有難うございます。
ライントランスとは、まるで、MCカートリッジを扱うが如し、流石に鋭い視点に感服です。
「iPodは、現代の、デジタル音源入りカートリッジか?」
というこのスレッドの主張にぴったりですね!(いつの間に・・・
スレ主以上に、コンセプトをご理解頂き、感謝です。
アップルロスレス→WAVではいかがでしょうか?
お暇なときに、お試しくださると助かります。
ヘッドホン&イヤホンだと、ヤッパリWAVがベターだった記憶があります。
初代nanoでは、アップルロスレスだと、たまに読めない(解凍出来ない?)楽曲がありました(古いハナシですが)。
Dyna-udiaさん
ワタクシも、アルバム派です。
1曲目から時間が許す限り最後まで聴きます。
iPodは、以前使用していたころ(3年くらい前まで)は、アルバムを選べばアルバム単位でしたよ。
しかし、今回、実験に引っ張り出してみたところ、アルバム名が出て来ない。コンピレーションアルバムになると、曲順もバラバラで、アチコチに分散しているではないですか!
一体これはどうなっているんだ??と戸惑っていたところです。
浦島太郎状態だったわけですね。
アルバム単位で管理できないのなら、それを理由に、iTuneはボツになりますね、ワタクシの場合。
さてさて、良い方法はないものか?
購入時に添付されていたiTuneのインストールCDを引っ張り出してきても、きっと、ダメなんでしょうね。
いや、自動更新せずに、頑固に使い続ければ、もしや・・・??
→CDが見つかったら、実験してみます。
書込番号:11267139
0点

いよいよ、禁断の実験を決行です。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんから、「最強のCDPは、ポータブルCDPかもしれないゾ。」
と伝書鳩が飛んできましたので、手持ちのパナソニックを引っ張り出してきました。
かつて、江川三郎さんという評論家が、最強のCDPはポータブルCDPと提唱していたそうです。
Panasonic SL-SX510 1998年製
http://panasonic.jp/support/product/audio/SL-SX510.html
電源別筐体(ACアダプターとも言います)、あるいは、バッテリー駆動
圧縮データだと、メモリー機能あり(アンチショック)
ボリューム通過なしのラインアウトあり
光デジタルアウトあり(ACアダプター限定)
とりあえず、AC電源でも、カナリいけそうです。
書込番号:11267269
1点



ウサギさん
ニューホースのCDプレーヤー 「CDP−8」のコンセプトは、ポータブルCDプレーヤと同じですね。
ニューホースにやられた!って感じです。この手があったかと。
ポータブルCDの心臓部をアルミボディに移植して、CDトレイ付けて、削り出しのRCA端子を付けて、ハイ15万円也。
日本のオーディオメーカーが作ったら、「CDP−8」の3割で発売できるでしょうね。
どーしても円盤を回すことに拘りたい、「目覚めよ」です。
書込番号:11270121
1点

■ポチが聴こえるさん
レスありがとうございます。
あの……まさか(PC上でなく)iPod上でエクスプローラが使えるわけじゃないですよね?(^^; (一瞬、使えるようになったのかと思ってびっくりしました)
まあエクスプローラが使えればいちばんいいんですけどねえ。でもすでに80Gとか入るiPod持ってるし、まさかエクスプローラを使いたいという理由だけでエクスプローラが使える製品に乗り換えるなんてのもバカバカしいし……結局、iTunesの仕様に慣れるしかないんだろうなぁ、って感じです。(てかもう何年も使ってるのに一向に慣れませんが(苦笑))
あとWMPって「アーチスト」欄の下位は右半分にアルバムがずらりと並ぶエクスプローラ・ライクな階層構造で使いやすかったのに、新バージョンになって「アーチスト」欄の各アーチスト名をわざわざダブクリしないとそのアーチストのアルバムが出ない仕様になりましたよね。iTunesを意識してるんでしょうけど私には改悪としか思えません(^^;
あと私、実は今までリッピングの方はWMPでやって任意のフォルダにMP3を入れておき、その後それをiTunesに認識させてたんですけど……こないだ突然、WMPでリッピングするとなぜかCDDBからCDに関する情報が取得できなくなって、どのCDでも情報取得できないのでもうあきらめてiTunesでリッピングするようになりました(笑)。やれやれ。
■redfoderaさん
>PCの横にスピーカーというレイアウトが想定された音作りになっている感じがします。
これ、BOSEのM3もまさにそうなんですよね。スウィートスポットがほとんど両スピーカーを結んだ線上に近く、その位置に頭を持って行くとすごく立体的に鳴るんです。NuforceにしろBOSEにしろ、さすがメーカーは考えてるなあ、って感じですね。
>かなりキツい音作りで聴き疲れしちゃいました。
ふむぅ、DACの方はいまいちなんですね。今度機会があったら聴いてみます。ありがとうございました。
■二羽のウサギさん
>ヘッドホン&イヤホンだと、ヤッパリWAVがベターだった記憶があります。
あれ、ピュアで使うにも(スピーカーで出力するにも)確かWAVがいちばん音がいいんじゃなかったでしたっけ? (うろ覚えです(^^;)
>コンピレーションアルバムになると、曲順もバラバラで、アチコチに分散しているではないですか!
そうなんですよねえー。もうバラバラで(爆)。旧人類には使えませんよね(^^;
>購入時に添付されていたiTuneのインストールCDを引っ張り出してきても、きっと、ダメなんでしょうね。
あ、それ、古いバージョンなんだったらイケるんじゃないですか? 要は更新しなければ(ただ、それだとセキュリティ面とかが不安あるかな?)。しかし、いいなあ、そのCD焼いて私にもくださいよ(爆)。(高値で売れたりして(^^;
■目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
おー、iconのCDPなんて出てたんですね。しかし高いなぁ。iconならせめて10万以内にしてほしかったですねえ。その値段だとごく普通のプレーヤーと変わりませんよねえ。
書込番号:11270309
1点

皆さん、こんにちは。
二羽のウサギさん
>ライントランスとは、まるで、MCカートリッジを扱うが如し
いえいえ、そんな畏まったことを考えたわけではありません。
アンプのファンクション、TAPEのREC/Inから繋げてもでもよかったんですが、
ゲインを引き上げるプリ/バッファを持っていないものでこれでいきました。
>>現在は第一世代のWADIAかONKYOしか選択肢がありませんから、
>>もう少し製品が増えるか、世代を重ねた2世代目を待ちたいですね。
つい先日の舌の根も乾かぬうちにND-S1(S)をついさっき買ってきちゃいました(爆)
ヨドバシ新宿で外箱が傷んでB級扱いが9,800円だったので、ついお持ち帰り(汗)
そのうちエルサンドの強化電源も買っちゃうんだろうな…
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
NuforceのCDPは2月の末に試聴してきました。
詳しくはこちらでレビューさせて頂いてます。
『Nuforceの新作CDプレイヤーを試聴してきました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11002209/
Dyna-udiaさん
>DACの方はいまいちなんですね。
「高解像度とはかんな感じに聴こえるんだよ」になっちゃってるのは残念です。
ただ価格的に多くを期待しちゃうのはあまりに酷ですよね。
この手の製品、アジア発でかなり種類がでてますから他の選択肢もありそうです。
書込番号:11270364
2点

redfoderaさん、みなさん、こんにちは。
>つい先日の舌の根も乾かぬうちにND-S1(S)をついさっき買ってきちゃいました(爆)
ご購入おめでとうございま……って速すぎ(笑)。んじゃぜひ、iPodのイヤホンジャックから普通に出力した場合と、ND-S1をかました場合の音質比較レポートを期待しております(笑)。私も帰京したらば早速そやつを買い、あれこれ実験した挙句にこのスレ盛り上げようかと(爆)
とりあえず今後の私的な注目点は、世の中の流れ的に今後、トランスポートの機能がiPodもしくはPCオーディオの方向へグーッと流れたとき、何が起こるか? です。
ひとつの可能性としてはパワードスピーカーの台頭でしょうか。iPodやPCオーディオを使うユーザ層って、「機器の設置に場所は取られたくないし」って人が多いでしょうから、アンプに場所を取られない質のいいパワードスピーカーには注目してます。
個人的な機種のおすすめとしては、合格ラインは実売4万のBOSE M2が最低ラインかな。で、そのひとつ上はFOSTEX NF-4Aあたり(ただし奥行きがものすごいです(爆))。ほかにはredfoderaさんが以前パッシブ版(?)の方を推薦してた(?)TANNOY REVEAL 5Aあたりも聴いてみたいです。
最後に真打ちは、やっぱりDynaudio Acousticsの製品群ですね。なんせあのBBCが導入したんだから本物です。(というかこの音を聴けば一発でわかりますけど)
http://www.onken-audio.co.jp/BBC.htm
■BOSE M2
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/m2/m2.jsp
http://kakaku.com/item/01702210650/
■FOSTEX NF-4A
http://www.fostex.jp/p/NF-4A_1/
■TANNOY REVEAL 5A
http://www.ippinkan.com/tannoy_reveal_5a.htm
■Dynaudio Acoustics
http://www.tcgroup-japan.com/DYN/
で、密かに計画中の実験のひとつとしては、iPodもしくはPCオーディオ+これらのパワードスピーカーと、一例としてiconあたり+パッシブスピーカーの組み合わせを聴きくらべたらどうなのか? とかですね。
条件を同じにしないと意味がないので、例えばDYNAUDIOのFOCUS 110には通常のパッシブモデル以外にアクティブモデルもあるので、これを使って(1)icon+FOCUS 110(iconには能率低すぎるかな?)と、(2)FOCUS 110アクティブ版との比較とか。
あと、PC回りで使われそうなiconって、いったいどの程度のスピーカーなら鳴らせて、どのクラス以上は無理か? みたいな境い目を探る企画とか(笑)
それからトランスポートとしてのPCオーディオって、今どこまで進化してるのか? も調べてみたいです。ストレージの方はNASで決まりでしょうが、PC本体の方はファンレス化(?)とか制振対策とか、音質と快適性を保全する機能がどこまで進んでるか? に興味あります。パソコンのファンってやっぱウザいんで、音楽聴いてるあいだ中あれに鳴られたら「ちょっとなあ」ですよね(^^; 振動が音質に与える影響も無視できないだろうし。
あとは組み合わせる外付けDACですね。HEGELの新しいやつは価格もこなれてるし注目してますが、欲を言えばもうちょい安くて若い人でも手軽に買えるピュア向けの製品が出てくればおもしろいなぁ、と。
ピュア向けの外付けDACって掟破りな高価格志向ばっかり目に付きますが、ピュアオーディオ市場自体が崩壊しつつある今どきの世の中、そんなゾーンはもはや滅び行く恐竜化するでしょうから、今後新しいマーケットを開拓するとしたらiPodもしくはPCオーディオと気軽に組み合わせられるこなれたソーンかなと感じます。
ではひとまず、こんなところで。
書込番号:11270856
1点

Dyna-udiaさん
>ひとつの可能性としてはパワードスピーカーの台頭でしょうか。
PC含めてデスクトップで完結しちゃう世界ですから、
「音楽を聴くときは机に向かって椅子に座って」…個人的には嫌ですねぇ。
仕事の時はまさにこんな感じなのでリラックス出来そうもない(爆)
冗談はさておき、DAC内蔵のパワード・スピーカーってDTMユーザみたいですが、
ミニコンポとは違う流れで白物家電化しちゃうかもですね。
SPケーブルなんていらない世界。
理想はモノラル・アンプ入りエンクロージャー+SPユニットでしょうが、
電源ケーブルがスピーカー2本にそれぞれ必要ではまず普及しないですね。
DAC+アンプが2本のうち1本のエンクロージャーに内蔵、ACケーブル兼信号ケーブルでもう1本に接続。
まさにPC用デスクトップ・スピーカーそのもの。
懲りたい方にはDAC+アンプ別筐体のICON的なヘッドユニットでお好きなスピーカーが使えます。
安易に考えると将来像はこんな感じでしょうかね。
ちなみにFOSTEXのNF-4AとTANNOYのREVEL5Aは入力がXLR&PHONEなので、
そのままでは使える方が限定されてしまいますね。
もう少し広範囲に使えるタイプになっちゃうんじゃないですか?
GENELEC、KRK、ADAM辺りの廉価シリーズにRCA入力があるみたいですよ。
>あとは組み合わせる外付けDACですね。HEGELの新しいやつは価格もこなれてるし注目してますが、
>欲を言えばもうちょい安くて若い人でも手軽に買えるピュア向けの製品が出てくればおもしろいなぁ、と。
ヘッドフォン・アンプ兼用やUSB入力専用でずいぶん製品が出回ってます。
DACデバイスもクオリティに対してコストは随分こなれたみたいですし、
出力段にオペアンプを使うのが常套句ですから名刺サイズで物を作れます。
電源もUSBから供給可能でしょうから7〜8千円売価の製品でも充分に実用に耐えると思いますね。
ミニマム・オーディオってジャンルが出来るんじゃないでしょうか。
書込番号:11271343
2点

昨日、押入れから骨董品モバイル音楽プレーヤーを出して来ました。
完動で一安心、SPから出る音は以外に良い・・・
謎の動画
http://www.youtube.com/watch?v=UZOCg_y8gbs
書込番号:11271389
1点

こんばんは
PCオーディオの今後について、盛り上がり始めているところ、誠に恐縮ですが、
発掘した化石の解析結果?を、少々報告です。
パナのポータブルCDPですが、
@AC電源→5万円クラスのCDPの音。
A内蔵のアルカリ電池(単4×2)→濁りのない“ピュア”な音、ただし、大人しい。
B実験として、電源を強化→内蔵単4×2+外づけ単3×2を、全てニッケル水素電池(サンヨー・エネループ)
→濁りのないピュアな音が、エネルギッシュにハジケてくる、ちょっと感動の音。
という結果でした。
「オーディオの基礎は、電源にあり!」
を再確認しました。
全く別物になるんですね、バッテリー駆動すると。
調べてヨカッタ〜(笑
これは、一度は聴いておきたい、音の違いです!
デジタル・プレーヤーの音質のキモは、「バッテリー駆動にあり!」との結論です。
千里の道も一歩から??
書込番号:11271449
2点

ウサギさん
じゃ私も余談を
皿もない ドライブメカも無い PCM音楽番組ミュージック・バードを買い取り。
チンケな電源ケーブルを脱着式に改造。電源ケーブル交換並びにクリーン電源直刺し
内部のDACやヒューズ交換。 天板を重量級及び4脚をスパイクにして振動対策
多分30万クラスのCDプレイヤー並か以上になるかと。。。
数万で出来るて聞いて興味津々。(^_^)v
書込番号:11271726
1点

Dynaudio Acoustics BMと
Focus 110Aは販路と入力端子が違うんですね
書込番号:11272291
1点

こんばんは
◇ポチが聴こえるさん
Windows Media Playerは、大変見やすいですね。
既に、大量の音源をPC管理に移されているようで、まだ、実験段階の当方から見ると、大先輩です。
PC〜パワーアンプは、どうされていますか?
PC音源は、旧人類からすると、イメージとしてCDそのものに近いので、
@PC(含むiPod)≒CD+デコーダー=CDトランスポート
APC(含むiPod)≒CD+デコーダー+DAC+イヤホン〜ヘッドホンアンプ≒小出力〜普通のCDプレーヤー
BPC(除くiPod)≒CD+デコーダー+DAC+本格的プリアンプ≒ハイエンドCDP
という分類が頭に浮かびます。
@→単体DAC→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
A→プリアンプ→パワーアンプ→スピーカー
B→パワーアンプ→スピーカー
のいずれかになりそうです。
(プリアンプは、パッシブプリ含む)
簡単に使うなら一体型ですが、趣味性に欠けるのでマニアには受けない。
単体機器の組み合わせは、マニアには受けるが一般には無視される。
落としどころがポイントになりそうです。
使い勝手と音質。
マニアは、どこかに遊びを作ってもらって、音をいじりたいですからね。
基本@で行くなら、
PC(iPod + ONKYO ND-S1 )+ AUDIOTRAC DR.DAC2 DX(※) → プリ(メイン)アンプ
あたりが一つの基準になるのでしょうか?
(※;オペアンプの差し替えで遊べるそうです。)
書込番号:11272429
0点

PC→オーテクのHP ATH−A900
WMPが若干改悪は気付きませんでした。
Win98,ME時代より改善されたが
インターネットラジオ機能は削除かな?
基本、積みCD円盤再生派なので、PCオーディオは初心者です。
音の良いフリーリッピングソフトは知りませんです、はい
書込番号:11272501
0点

ポチが聴こえるさん
Dynaudio Acoustics BM5とFocus 110Aは全く別物です。
BM5は仕事用に1ペア持ってますが生産完了したMC15の方が近いです。
Focus 110Aは聴いたことがありませんが写真やスペックで比べてみると、
SPユニット(ウーファー)、クロスオーバー周波数&ネットワークはもちろん、
SPレイアウト、エンクロージャー、バスレフポートなどなどレイアウトからして違います。
おそらくアンプも違う物でしょうし音調はずいぶん違うだろうと想像してます。
書込番号:11272518
1点



◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
NuForce CDP-8は、実物は、本当に小さく、そして格好良く見えましたよ。
音は聴いていないのですが、redfoderaさんのレポートは、きっと、的確だと思います。
http://www.nuforce.jp/products/cdp8_01.html
>ポータブルCDの心臓部をアルミボディに移植して〜
CDプレーヤー自体が、そろそろ、最終コーナーを廻って、ゴール前の直線に入った(ゴール目前??)頃合いですから、駆け込み乗車みたいな商品かもしれません。
独自開発の電源が売りのメーカーですので、“電源次第”というトコロでしょうか。
当方、PCDP実験の流れと、「目覚めよ」さんのNuForceネタに触発されて、絶滅寸前の恐竜(ソニーCDウォークマンD-NE730)を、先程、近所の電器屋から持ち帰ってしまいました(爆
http://www.sony.jp:80/walkman/products/D-NE730/spec.html
およそ6秒サイクルで、CDの早読み&メモリをしながら、時間差でD/A変換して、デジタルアンプで出力する、というCDウォークマンの最終形です。
ほとんど、博物館的興味での購入ですが、メガHzプリを介して、ナカナカの音を聴かせてくれています。
もちろん、電源はニッケル水素電池駆動です。
NuForceが、この5年前のジャパニーズCDウォークマンを意識しているのは、間違いないでしょうね。
(パテントが切れるのを待っていたとか??それは無いかな?流石に。)
>どーしても円盤を回すことに拘りたい、「目覚めよ」です。
“CDの音”は、ピックアップで拾って、旬のまま音にしないと、聴けないですからね。
デジタルデーターと言えども、リッピングした時点で、もはや別物。
レコードからCDへの移行をバリバリの現役で経験された先輩方からすると、CDからPCへ移行しつつある現状は、CD世代とはまた違った意味合い&感覚で捉えておられるのでしょうね。
書込番号:11272658
0点

◇Dyna-udiaさん
次々と、構想があふれ出てきますね!
感服です。
帰宅後の実験を、是非、お願いします。
>確かWAVがいちばん音がいいんじゃなかったでしたっけ?
プリアンプを介した実際の検証を、スピーカーの出音で検証していないので、確かな感想が言えないのです。
イヤホン&ヘッドホンでは、当時、散々比べましたが、WAVがベスト(好み)でした。
手持ちのnanoは、WAVだと実質CD1枚しか入らないので、その都度、入れていたんですよ(笑
もちろん、現在進行形の実験も、アルバム1枚ごとに入れては消し・・・です。
旧人類なので、苦になりませんが・・・?(爆
常用するなら、160Gのクラシックに全部入れちゃうと思います(笑
>古いバージョンなんだったらイケるんじゃないですか?
先程、イマドキのiPod色々の試聴(視聴)に行ってきました。
nanoでも、画が映っていました!(驚
当方のnanoは、字しか映らないので、流石に古すぎるでしょうね。
>iPodやPCオーディオを使うユーザ層って、「機器の設置に場所は取られたくないし」って人が多いでしょうから、アンプに場所を取られない質のいいパワードスピーカーには注目してます。
無線でパワードSPをコントロールできれば、言うこと無しですね。
これ↓なんか、良いトコついてる気がします。
CHORD Chordette Gem
http://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/CHORD/chord_ChordetteGem.html
Bluetoothなどの無線で、非圧縮のデータがサクサク扱える様になれば、大変便利になりますよね。
もちろん、音質を1%たりとも犠牲にすることなく、ですが。
書込番号:11272847
0点

redfoderaさん、こんばんは。
>「音楽を聴くときは机に向かって椅子に座って」…個人的には嫌ですねぇ。
>仕事の時はまさにこんな感じなのでリラックス出来そうもない(爆)
いやredfoderaさんはそうでしょうけど、そのスタイルで机や椅子に座らずソファにめり込んでリラックスする人もいますよ。(旅先にいる、まさに今の私のスタイルがそれです(爆)
>ACケーブル兼信号ケーブルでもう1本に接続。
これで思い出しましたが、そういえば電力線オーディオ(PLC)ってどうなったんですかね? これ↓はiPodとも連動してたみたいですが。(まあこれ、ノイズはどうなってるんだ? って疑問はありますが)
http://pioneer.jp/press/2007/0228-2.html
>ちなみにFOSTEXのNF-4AとTANNOYのREVEL5Aは入力がXLR&PHONEなので、
>そのままでは使える方が限定されてしまいますね。
変換コネクタ/ケーブルを使えばいいと思いますが(例えば売り場にセットで陳列してしまうとか)、煩雑だからそれじゃ売れない or 音が悪くなる、的なことでしょうか? まあ最終的にはメーカーに必要性をプレゼンしてRCA入力の製品を作ってもらう(笑)みたいなテも。ただそれをやるなら本体サイズも、もっとコンパクトにしてもらわないと意味ないかな。
>GENELEC、KRK、ADAM辺りの廉価シリーズにRCA入力があるみたいですよ。
うーん、そのへんもひと通り試聴したのですが、イマイチぐっと来ませんでした(^^; 音だけ考えればFOSTEX NF-4Aが最低ラインなんです(私的には)。ただNF-4Aは奥行きが非現実的にありすぎて巨大なので、今回の企画みたいな「iPodもしくはPCオーディオがらみで今後成長が見込まれるパイやいかに?」的なユーザ層とは正直、マッチングしないんですよねー。
あくまでサイズは現行のBOSE M2クラスで、あれよりもっと低音が普通/解像度がもうちょい高い製品があれば理想なんですが……。(たぶん、というか少なくとも今の市場には存在しない)
>ヘッドフォン・アンプ兼用やUSB入力専用でずいぶん製品が出回ってます。
>DACデバイスもクオリティに対してコストは随分こなれたみたいですし、
あれ、HEGEL HD10みたいに24ビット/192kHzクラス対応で、かつ価格は数千円〜数万円也みたいな製品てたくさんあるんですか?(^^; (redfoderaさんみたいにDACの鬼じゃないからよくわかってないです(笑))
でもよく考えたら外付DAC使う層って結局マニア領域でしょうから、今回のお題である「iPodもしくはPCオーディオがらみで、今後成長が見込まれる新規需要」てのとはあんまり関係ないかなぁ。
まあそういう層はぶっちゃけ、iPodのイヤホンジャックに普通に線を差して(ゆえにこの点は二羽のウサギさんの読みは鋭いと思います)、かつDACて何? てな感じでもう片方にBOSE M2とかをつなぐ層でしょうから、結論としては「DACはいりません」って話になるんですがね(爆)
>ミニマム・オーディオってジャンルが出来るんじゃないでしょうか。
はい、同意です。
デノンの2000SEはやっと奥行きを縮めましたが、あんなもんじゃまだまだ甘くて全部がiconベースのネットワークになる予感がします。もちろんデザインの感度もiconベースで。「iPodもしくはPCオーディオがらみで今後成長が見込まれる新規需要」を考えればデザインは重要ですね。
(旅先で取り込み中なのでほかの方へのレスはまた改めて(^^; スミマセン)
書込番号:11273283
1点

■二羽のウサギさん
>全く別物になるんですね、バッテリー駆動すると。
>デジタル・プレーヤーの音質のキモは、「バッテリー駆動にあり!」との結論です。
ほー、そんなに違うのですか?(^^; ちなみにAC電源より音がよくなるのはどういう理屈なのでしょうか? あと、バッテリ駆動の方がいいというのは、iPodでも同じですよね?
>次々と、構想があふれ出てきますね!
いやいや、下手な考え休むに似たり、ってやつです(爆)
■ポチが聴こえるさん
BM5とFocus 110Aは別物ですよ。ただFocus 110Aの方は、現物は目の前で見たことは何度もありますが音は未聴で、ネットで検索してもなぜかヒットする数がえらく少ないんですよね。
書込番号:11273511
1点

■redfoderaさん
CDP-8のレポートちょっと引用させて頂くと
============================
スプラッシュやクラッシュなど炸裂系のシンバルも強すぎるように感じます。硬いというよりキラキラ感と余韻が強調される様で倍音成分過多な印象を受けました。コントラバスは低域の力感こそ抑えめですがピッチが明瞭で、低域方向の解像度はなかなか優秀だと思います。
沈み込む重さよりもキリっとタイトに鳴ってドライブ感で聴かせるタイプです。ヴォーカルはクールでいくぶん突き放した歌いぷりに感じることもあります
==============================
読んでて、うんうんと頷いてしまいました。
スイッチング電源特有の音傾向が、色濃く出ているように思います。
ACアタプターを弄ったり自作することで、音はいかようにも変えられるでしょうが、メーカーがあえてスイッチング電源をチョイスしてる理由は「いきいき感」「躍動感」を優先した結果と想像します。スイッチング方式はそのままで、でかいアンペアへの交換が最良と見ました。
■ウサギさん
ポータブルCDPと言えども、「オーディオ機器」としてちゃんと開発がされていることが、ウサギさんの実験で明らかになりましたね。
しかし、ワタクシはトップローディングが好みではないので、やはりCDP−8に魅力を感じます。
ポータブルCDP、せめてリモコン操作できるとメイン機器しての座を獲得できそうです。
余談ですが、バッテリー駆動は電源の理想とされてきました
例)バッテリー駆動プリ SU-C7000
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/amp/su_c7000v4.html
書込番号:11273591
2点

おはようございます
昨日は、力尽きてしまいましたので、しきり直しです(笑
◇redfoderaさん
いろいろと模索されていますね。
お話を伺っていると、どうしても、LinnのDSシリーズについて、redfoderaさんの見解をお伺いしたくなるのですが、いかがでしょうか?
CDプレーヤーに早々に見切りをつけて生産を中止、基幹をDSシリーズに移しつつ、アナログレコードもしっかり抑えているあたり、誰が考えても“賢い”ですよね。
リモコンも、iPod touchですからね。
ハイエンドな方々も、“音質”に惹かれて、着々と脱盤化を進めているようですし、DSのエントリークラスあたりは、マニアの標準機たりえそうに思いますが、いかがなもんでしょうか?
当方は、肝心の音を聴いたことがないので、まだまだイメージの世界なんですが、惹かれるところがあります。
書込番号:11273653
0点

◇ローンウルフさん
>皿もない ドライブメカも無い PCM音楽番組ミュージック・バードを買い取り。
>チンケな電源ケーブルを脱着式に改造。電源ケーブル交換並びにクリーン電源直刺し
>内部のDACやヒューズ交換。 天板を重量級及び4脚をスパイクにして振動対策
>多分30万クラスのCDプレイヤー並か以上になるかと。。。
仰るとおりですね。
というより、上級機を造っていく手法そのままではないんでしょうか?
電源部、DAC部、箱の制振性の吟味・・・一つ一つこだわってチューニングしていく過程は、メーカーの手法そのものかと。
自分たちで出来れば数万で済むところ、製品化されると+ウン十万、ということですよね。
流行のクロックチューニングなんかも、自作できるかたは、ヒト桁万円でルビジウムクロックをつかった単体のマスタークロック・ジェネレーターを造ってしまうようですから。
ローンウルフさんのコメントを頂いて、一晩寝たら、自分の中で吹っ切れたことがあります。
今回の実験では、写真のごとく、
@制振シートの上に、
AメガHz高性能プリアンプ(スイッチング電源、電子ボリュームetc.)
←外部の1500VAアイソレーショントランスを介して給電
Bトップローディング式&自社製高性能ピックアップ搭載〜デジタルデーターメモリ〜等を搭載したポータブルCDP
(バッテリー駆動で、商用電源からは完全にアイソレートされている)
という箱庭の世界をつくっているのですが、見方を変えると、
これ、ハイエンドCDPの中味を再現しているんじゃあないか?
ってことに気づいたんです。
BをiPod nanoに変えれば、バッテリー駆動のフラッシュメモリータイプのデジタルプレーヤーになりますし、iPod Classicにすればバッテリー駆動のHDDタイプのデジタルプレーヤーになります。
これらを、しっかりデザインされた箱に詰めれば、ウン十万クラスのCDP(デジタルプレーヤー)が出来あがるという視点です。
音的にも、横のデノンDCD-1650AEが霞んでいますので・・・
いやはや、お陰様で、なにかが見えてきたように思っています。
妄想でないことを祈るのみですが(爆
書込番号:11273699
0点

おはようございます。
ウサギさん
まだ情報源は無いけど、iPodをクライオサービスに出し、丸ごと冷やしてもらったらと。。(iPodは携帯端末だから改造は難しいかと)
『ミュージック・バードを冷やしたら』と問い合わせしたら10万円以上かかると聞いて却下。
iPodなら1万くらいじゃないかと!
あと 作動の保証は、私は責任もちませんが!
多分大丈夫かな〜。汗汗
書込番号:11273755
1点

皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん
>変換コネクタ/ケーブルを使えばいいと思います
もともとのゲインが違いますからiPodのPHONEジャックと同じパターンですよね。
もちろん使えないわけではないんでしょうが。
>24ビット/192kHzクラス対応で、かつ価格は数千円〜数万円也みたいな製品てたくさんあるんですか?
どれも試したことがないんですが中華的アイテム多数です。
「USB DAC」をキーワードにgooグルと片っ端からヒットします。
ちょっとオーディオぽくなるとこんな記事もありましたよ。
http://www.phileweb.com/review/closeup/usb_dac/index.html
二羽のウサギさん
バッテリードライブって昔から「良い」と言われてますが体感できてません。
かつては単体DACもバッテリーのレギュレータ使うものがありました。
国内だとSTAXが出してましたしSAECがCAMELOT TECHNOLOGYのアイテムを輸入してました。
実は当家にそのCAMELOT TECHNOLOGYのArthur V1.0なるDACがありますが、
肝心のバッテリーがすでに逝っておりましてAC電源でしか動きません(爆)
汎用のバッテリーパックで強引に交換しようかと思ったんですが、
いかんせん他に目が向いてしまって修理しようって感じじゃないんです。
>LinnのDSシリーズについて、redfoderaさんの見解をお伺いしたくなるのですが、いかがでしょうか?
皆さんデータ・ファイルのバックアップはどうされるのでしょう?
仕事現場でも一番の悩みはHDD/フラッシュ・メモリの保全なんです、実は。
CDからのリッピングなら問題ないでしょうがオンラインでストレージしたものはどうするのかな?
DVD-Rに落とすんでしょうかね。
かえってパッケージ買って吸い上げる方が合理的な気がしますが(謎)
ちなみに192KHzサンプリングには個人的にどうも抵抗があります。
録った音をプレイバックして感じることは「線が細い」なんです。
力感が失われてしまう気がして…繊細過ぎるのか、こちらの耳が慣れてないか(謎)
強引にサンプリングを高次に引き上げるCDPでも似たような感じですよ。
ローンウルフさん
またマニッアックなことを(^_^)
でも気持ちはわかります。
ちなみにiPodの急速冷凍はダメ、筐体と液晶が持ちません。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>スイッチング電源特有の音傾向が、色濃く出ているように思います。
試聴してるときは全く頭になかったです。
お話を聞いて「そうなんだ」と思った次第。
書込番号:11274052
2点

◇Dyna-udiaさん
>ほー、そんなに違うのですか?(^^;
>ちなみにAC電源より音がよくなるのはどういう理屈なのでしょうか?
>あと、バッテリ駆動の方がいいというのは、iPodでも同じですよね?
恐らく、AC電源部にコストをさほどかけていない、ポータブル・プレーヤーだからこそ、違いが明瞭に聴こえるのだろうと推測しています。
実際に比べると、AC電源だと、中高域がカサカサして、薄くて、安い音がします。
バッテリーにすると、静かになり、音色に艶が出てきます。付帯音が消えるという表現が適切かどうかはわかりませんが、そういう変化です。
“間違い探し”と同じで、一度気がつくと、もう、そういう風にしかきこえなくなります。
チェーン店のラーメン店などで、どこでも同じ化学調味料が入っていて、独特の風味を効かせていることに一度気づくと、一口で、ああって、飽きちゃうみたいな・・・(違うかな?
ニッケル水素電池の性能も、ここに来てカナリ上がっているようですし、リチウムイオン電池にすれば、さらなる電源部の充実が予想できます。
音がどうなるかは、実際に聴いてみないとわかりませんが、少なくとも、ポータブルCDPの場合は、バッテリー駆動時に最高性能が発揮されるように調整されていることを、スピーカーを通して確認した、という実験結果なのだろうと。
iPodもバッテリー駆動ですので、商用電源由来のノイズからは隔離されていますから、「あれ、意外とイケルぞ。」という出音の理由の一つではないかと、実験しながら、理由がつながったように思うのでした。
バッテリー電源組には、独特の艶が聴こえるんです・・・(幻聴か??
明日にでも、他のマニア宅でも実験をしてみて、出音の違いを検証してみようと思っています。
幻聴でないことを、祈るのみ(爆
書込番号:11274927
0点

◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ポータブルCDPと言えども、「オーディオ機器」としてちゃんと開発がされている
そのようですね。
ソニーもパナソニックも、見えるところではピックアップなど、しっかりしたものが付いています。
また、個々のパーツもさることながら、まとめ方が絶妙なんでしょうね。
ソニーだと、ウォークマンは看板商品でしょうから、それなりの人的時間的コストが投入されているのは間違いないでしょうね。イヤホンだと、イヤホンの差にばかり目が(耳が)いってしまい、肝心の出音のクオリティの吟味をしていなかったことに気づかされています。
ハイエンドのアンプとCDPを1セット売るより、ウォークマンを1万台売るほうに社運を賭けているでしょうから、手抜きは無しということでしょうか。
iPodもしかり、かと。
ポータブル・プレーヤーの音、侮れないと思います。
AA誌の「江川三郎実験室」を読み直しているトコロです(笑
書込番号:11275033
1点

こんにちは〜
redさん
冷やしiPodは、無理ですか〜。
確か逸品館のオリジナル製品は冷やしパーツを使ってるかと!!
配線だけじゃないと思いまして。。
オリジナルワッペン付けて はい うん万と。。
ヘッドフォンや補聴器は聞こえが良くなったと報告してますね。
実は家も屋内配電盤、アンプ側専用子ブレーカーにクライオ(リファレンス)した子ブレーカー使ってます。
あとメインブレーカーから子ブレーカーに繋ぐ3本(特注CVTケーブル)を冷やしてもらいました。。。(確かに音数が増えます)
iPodも出来たら凄いかなと思いまして。
ウサギさん
確かに基本ラインを押さえれば 必ず音質はアップしますね。
何やらピュアハイエンドプレイヤーは、要らねっ:て感じになりましたね!!!
私も期待してます(^_^)v
書込番号:11275520
1点


◇ローンウルフさん
>あとメインブレーカーから子ブレーカーに繋ぐ3本(特注CVTケーブル)を冷やしてもらいました。。。(確かに音数が増えます)
これは、冷やす(液体窒素で!?)前と、冷やした後で、音数が増えたということでしょうか?
それとも、特注CVTケーブル(冷やしたモノ)に変えたら、音数が増えたということでしょうか?
いずれにしても、何だか凄い発想ですよね。
はじめて試したひとが、どうしてそんなことを試そうとしたのか?に興味が湧きます。
もう、やることが無くなって、さらなる高みを目指すときの選択肢に入れておきます(笑
>確かに基本ラインを押さえれば 必ず音質はアップしますね。
>何やらピュアハイエンドプレイヤーは、要らねっ:て感じになりましたね!!!
いえ、「要らねっ!」ではなく、「買えねっ!」って感じです(爆
ハイエンド・プレーヤーは、その表現力に惚れ込んで、このブツを我がものにしたい!という気持ちにならないと、ナカナカ手が出ませんよね。
上を見ればキリがない世界ですから、自らにルールを設けて、その中で遊ぶのが当方のスタイルですので、ハイエンドは、目標&リファレンス&憧れetc.ってことになってしまいます。
ただ、オーディオ機器って、実は箱代がビックリするほど高価なんですよね。そういう意味では、ハイエンドにもいろいろあって、まずは、モノゴトの本質を見る目を養いたい、という段階ですね、いまは。
いろいろ&なんでも、勉強です。
書込番号:11276238
1点

◇redfoderaさん
CARY AUDIO DESIGN CDP1は、海外で現地調達されたものでしたね。
アップサンプリングを選べるのは、楽しそうです。
>皆さんデータ・ファイルのバックアップはどうされるのでしょう?
>仕事現場でも一番の悩みはHDD/フラッシュ・メモリの保全なんです、実は。
そうですね、言われてみれば。
バックアップのCD-Rまで焼くくらいなら、自宅で使う限り、盤回して聴いていた方が、あらゆる面で理に適っていますね、アルバム派の場合は!
ここに来て、目から鱗というか、「音のことばかり」考えていた自分に気づきました。
>ちなみに192KHzサンプリングには個人的にどうも抵抗があります。
>録った音をプレイバックして感じることは「線が細い」なんです。
>力感が失われてしまう気がして…繊細過ぎるのか、こちらの耳が慣れてないか(謎)
>強引にサンプリングを高次に引き上げるCDPでも似たような感じですよ。
これは、貴重な情報です。
デノンの1650AEでは、CDをかけると、有無を言わせず、AL24なんちゃらかんちゃらという、「8bit分データーを生成して」元の16bitに加えてデジタル処理する回路が働いて、「大人しく」&「聴きやすく」調教された音しか聴けなくなるんです。
この処理を行うかどうか選べるようになっていないのは、ある意味、「CD制作者に失礼」な気がしないでもない。
勝手にデータを造って足しちゃイカンでしょう?
オリジナルの処理が選べるモードがないのは、やはり???ですね。
1650AEを購入した時は、マニアではなかったので、何も知らずに選んでしまったんです。
CDの再生って、本当に、玉石混淆の有象無象が混沌としていて未だに解決を見ないのも、ある意味人間の社会らしくて、これはこれで面白いですね。
書込番号:11276571
1点

ウサギさん
屋内配電盤。
元々はIP線かVVR線の内部配線かと。契約ブレーカー→メインブレーカー(漏電)そのあと子ブレーカーに繋ぐ線だよね。
内部配線VVR14スケア→CVT22スケア→CVT22スケア(クライオ)にしました。
クライオ行った後が
音質、音数が数段アップ。
機会あれば画像貼ります(笑)。
あとそうですね。
オーディオファンには普通に聞いて楽しむファン、音質重視ファン、はたまた音質の変化を楽しむオーディオファンがいます。
俺は 何れだろ〜(笑)
いろいろ試行錯誤&レベルアップが楽しい奴ですかね!(^O^)
最初から頂点(ハイエンド)ならすることなくなりますから。。
書込番号:11276840
1点

■二羽のウサギさん
PCDPとプリの結線をオーテクのAT561Aで一日聴きこんでました。
で、問題のニッケル水素電池の音ですが、ACアタプターとの差は破壊的に違います。
ACアタプターだと、「うん、まあまあじゃん」
ニッケル水素は 「むむ、ンー…ッ、う〜 」←言葉にならない
一番違うのは、アタック音の立ち上がりの鋭さと丸さ、パーンッと立ち上がるのにカドが丸く柔らかい、オーディオ再生音としては理想的な出方をします。背景の異様な静けさと相まって、ピアノが絶品、低域のトランジェントも良好でGピアノ等寸大のイメージがいとも簡単に再現されます。
非常に嬉しいことなんですが、ウチにある4台のフルサイズCDPのどれよりパワフルなのはどういうことなのか、電源別体の3トランス(スペシャルチューン)CDTでさえ、ハジケ感では歯が立たないので、複雑な気持ちです。
もうしばらく聞き込んでみないと断定は出来ませんが、「とんでもない」クオリティであることは確かですね、電池駆動のPCDP。
在庫限りのソニーD-NE720をゲットしました。色が選べずピンクでしたがしょうがない(爆
■ローンウルフさん
ひと段落したら、PCDPをクライオしてみましょうかね。
絶対0度は自分では出来ないので、マイナス40℃くらいだとどうなんでしょう? 効果ありますかね。
書込番号:11277219
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん さん
おはようございます。
-40℃
確か冷凍マグロの温度ですよね。f^_^;
マグロ的な音になれば大変なことに!(*_*)
冗談はさておき
どうかな〜
クライオは元々液体窒素の中に入れて冷やすかと!?
うう〜ん。
クライオの原理-270℃は金属やその他、原子の配列を整える?
結果、それによりスピード含めトランジェットが良くなる。
まっオーディオは理論じゃなく結果論ですからね〜。
こればっかはなんともですが。。
使わないボータブルCDなんぞ丸ごとクライオしたらどうかな?(要確認)値段高そうだね。(^_^)v
機器の内部配線だけなら市販のケーブルとクライオされた端子を取り替えた方が安くあがるかもです!
書込番号:11277902
1点

◇ローンウルフさん
>俺は 何れだろ〜(笑)
>いろいろ試行錯誤&レベルアップが楽しい奴ですかね!(^O^)
>最初から頂点(ハイエンド)ならすることなくなりますから。。
うんうんと、深く共感します。
ハイエンドは、“メーカー(エンジニア)の芸術作品”
ローエンド〜ミドルハイあたりで試行錯誤したり、出来るところは自作したりというのとは、
言ってみれば、“別の趣味”という気がしてきました。
ところで、液体窒素で冷やすお話し、金属には効きそうですよね。
刃物だと、“焼き入れ”の加減で、なまくら〜銘刀まで、限りなく別物の切れ味になりますからね。
まねごとやって、何本かダメにしましたが(爆
超低温の焼き入れ?で、音の切れ味が変わる!
金属(ケーブル)以外は、壊れそうで、人柱が必要ですかね。
◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>在庫限りのソニーD-NE720をゲットしました。
おお、当方の730の前のモデルですね。
http://www.sony.co.uk/product/paw-cd-walkman/d-ne720#pageType=Overview
アナログアンプのモデルでしょうか?
よく、在庫が残っていましたね。
いや、“ピンクの恐竜”だから不思議じゃないですね。
我々より遙かに目聡い女性陣は、とうの昔に小さなメモリープレーヤーに移行しているでしょうから(笑
なにもピンクが女性用と決まっているわけではないですが(爆
>PCDPとプリの結線をオーテクのAT561Aで一日聴きこんでました。
>で、問題のニッケル水素電池の音ですが、ACアタプターとの差は破壊的に違います。
このお話しぶりだと、既に出音を確認されてから伝書鳩を飛ばされたのではなく、
先にウサギを走らせるための鳩だったような気がしないでもない・・・???
いずれにしても、“アノ音”は、幻聴ではなかったようで、一安心です。
PCDPによるピアノの音、他のCDPではナカナカ聴けない(聴けそうもない)領域にいますよね!
では、後ほど!(謎
書込番号:11277921
0点

皆さん、おはようございます。
久々のホリーデー予定無し。
やりたいことは山ほどありますがND-S1をやっと開梱できますので、
整理しきれなかった電線を片付けながら色々遊んでみたいと思います。
ご報告は夜にでも。
書込番号:11278022
2点

通りすがり失礼します。
目覚めよさんに諭されて存在は知っていたサイドプレス
存在を知らなかったイノウエスピーカーを先日調べていた続きで飛んできました。
きっとお邪魔虫。
すこし思うのですが、ポータブル再生機はポータビリティを考慮されてるのでしょうか。
もしくは自室での据置オーディオの可能性として検討されてるのでしょうか。
プロケーブルの思想に触発されたのがキッカケでしたのではじめはipodを検討しておりましたができるだけシンプルにしようとPCマシンに統合しDTMもどきをはじめました。
CDはCD-R Audio時代に嫌気がさしたので購入してCDという媒体自体が劣化するものなので吸出用マスターとして防湿庫に保管してます。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:11284071
2点

皆さまこんばんは
◇redfoderaさん
>ご報告は夜にでも。
ウズウズ・・・
いえ、決して急かしているわけではありませんので、感じたままを、是非、お願い致します。
◇秦璃(しんり)さん
構築された音楽環境の噂は、目覚めよさんから伺っています。
いつか、直接お会いしたいですね。
>すこし思うのですが、ポータブル再生機はポータビリティを考慮されてるのでしょうか。
>もしくは自室での据置オーディオの可能性として検討されてるのでしょうか。
ポータビリティは全く考慮していません。
据え置きオーディオの可能性を追求しています。
デジタル→アナログ変換を最短距離にすると、なにか良いことがあるのでは?という視点です。
さらに、ノイズにまみれた商業電源から、完全にアイソレートされた良質なバッテリー電源の可能性を追求してみる、という視点でもあります。普通に買える充電式電池の諸性能が、ここに来て飛躍的に向上していますからね。10年前の電池とは、別物です。
極めて省電力なレベルで、デジタル→アナログ変換を、商業電源やケーブルの引き回しによるノイズから隔離された環境で澄ませてしまえば、「サンプリング理論通りのCD再生が出来るのではないか?」という、原点回帰みたいな視点です。
サンプリング理論どおりにDA変換されれば、20Hz-20kHzの範囲で、CDに入っていない音は無い筈なんです。
約30年たっても、CDレベルの、いまとなっては容量の小さなデジタル信号のアナログ再生が理論どおりにいかないのは何故か?
それは、きっと、純粋に技術の問題ではなく、たぶんに政治的な問題、例えば、著作権の問題、違法コピーの問題、その他、諸々の“流派”や、商業的な仕掛けの問題が絡み合っているのではないか?というところまで、ウサギ的考察では進んでいます。
ここには到底書けないないような、“大人の事情”が、CD再生にまつわる諸々に潜んでいて、「人間らしいね!!」って言う感じです。
上記は、素人レベルの推測&推定レベルのハナシですが、では、「実際の出音はどうなのよ!」というあたりを検証しているつもりです。
大人の事情や小難しい理屈はともかく、
ピアノのアタック音と余韻とが、ストレス無くスピーカーから出てくれれば、当方は満足しますが(笑
書込番号:11284323
1点

昨日は、「目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん」宅へ、かの「Strike Rougeさん」がオーディオ巡礼のため訪問されるという情報を聞きつけ、○時間かけて早朝の高速を安全運転、朝から現地入りして待ち伏せを敢行して、歴史の目撃者になってきました〜(笑
この道何十年の大ベテラン同士の、昔話を交えながらの高度なオーディオ談義に耳を傾けつつ、楽しい時を一緒に過ごさせていただくという、記念すべき一日となりました。
抜けるような晴天のもと、野郎が3人で窓&カーテン閉め切って何時間も部屋に篭りつつ、重低音マッサージと澄み渡った濁りなき爆音に包まれながら・・・
「目覚めよ」さん、「ルージュ」さん、有難うございました。
ルージュさんにとっては、あの音圧でも物足りなかったようで・・・ルージュ邸の音圧、どう鳴っているんでしょうか?
いつか、体験しに(×聴きに?)行きますので、ヨロシクお願いします!
詳細は、「大型SP & T-TOPに嵌るかも…」をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/#10941257
書込番号:11284377
1点

さて、「目覚めよ邸」のシステムは、プレーヤーは原則市販品で、プリアンプから先が個性的な「井上システム」の自作系機材なのですが、例によって、プリアンプもポイントになっています。
何かを悟りきったような?プリアンプ(謎)なのですが、プレーヤーの個性をそのまま増幅するだけの、優れものです。
当方が持参したiPod nano、パナソニックの古いPCDPと、ソニーの最新PCDPを、目覚めよさんとともに、複数の据え置き型CDPと聞き比べをしました。
詳細は省きますが、iPodを含め、ポータブル・デジタルプレーヤーのイヤホン&ライン出力の実力は侮れない、という結論で一致しました。バッテリー駆動が大前提のハナシです。
プリアンプ次第で、カナリの音を引き出せることが確認できました。
また、それぞれに個性があって、好みでお好きなものをどうぞ、という差異であることについても、意見が一致しました。
ルージュさんが到着され、余興として、試聴の合間にソニーD-NE730の出音を聴いて頂き、「解像度が凄く高い。この楽曲のバックコーラスを鳴らし分けるのはたいしたものだ。なかなか分離しないはずだが。やはりバッテリー駆動がポイントか?」などのお褒めの言葉を引き出すことに成功??しています。
本音の感想は解かりませんが、楽しんでは頂けたようです・・・(笑
この2週間で、iPodをめぐる色々なことを調べ、皆様から数々のヒントを頂き、自分なりに検証&考察をしてきた、「iPodをピュアのメイン・プレーヤーに組み込む」というテーマですが、ここに来て、自分なりの結論が出ました。
途中で、博物学的興味のために購入し、気楽な実験に使用したソニーの恐らく最終モデルになる“CDウォークマン”D-NE730を、当家のメインCDPとして採用することにしました。
ライン出力上に介入するリモコンを排し、アルバムを始めから順番どおりに再生することしか考えていない、レコード再生と同レベルのCD再生装置としての導入になります。
ライン出力信号のクオリティに惚れました。
小細工なしで、「CD本来の高音質再生」とSONYが謳うアナログ出力信号を“信じた”のです。
書込番号:11284489
1点

ウサギさんのレポートに補足します。
ウチのCDPは下記の4台ですが、「CDウォークマン”D-NE730”」は
@より艶やか、Aより高解像度、Bよりパワフルでした。
@フィリップスCDM12、3トランス構成特注CDT
ATEAC VRDS-15 (SC1.0を遠島して導入)
BSONY CDP-555ESD
Cマランツ SA7001
悔しいですが、D-NE730のニッケル電池駆動のクオリティはワタシの知る限り過去最強でした。
書込番号:11284581
2点

さて、肝心のiPod nanoですが、イヤホン出力の実力は、ソニーD-NE730と比べて音的にはほぼ互角で、好みの差といえるものでした。
当方ならびに目覚めよ邸の環境では、20万円クラスまでの据え置き型CDPと比べても遜色なく、大変魅力的なアナログ出力信号だと思われます。
素材として、何のエクスキューズも要らないでしょう、たぶん。
しかし、以下の点から、個人的な判断として、次点になりました。
・音楽データの管理(アルバム派には使いにくい)と保全の問題
・リッピングや聴きたいアルバムの検索に要する実時間が馬鹿にならない点
・PCが必要で、CDPに比べて動作が不安定な点
・内蔵バッテリーの寿命がiPodの寿命である点(毎日使うと2年くらい?)
☆音声信号のクオリティは問題なく良いが、そもそも何を聴いているのか?という違和感がぬぐえない点;
少なくとも、リッピングした時点で、CDのPCM音ではないことは確かです。
これ、カナリ重要視しました。
今更なんですが、小生が聴きたいのは、“CDの音”なんですね。
ホント、今更なんですが、DD変換した別物の音源聴いてどうすんの?
という疑念が、日増しに増幅しちゃったんです。
PCオーディオ全般に言えることですね。
等々の問題点から、
据え置いてCDプレーヤーとしてメインに使うという今回の使い方から、PCオーディオの代表としてのiPod(シリコンオーディオ全般)は、このタイミングでの導入は見送ることにしました。
「目覚めよ」さんと「ルージュ」さんという2つの巨星と一緒にオーディオを堪能することが出来た数時間の経験が、探していたものに光を当ててくれました。
探し物は、自分の手の中にあったのです。
書込番号:11284610
1点

>二羽のウサギさん
ipodやポータブルcdプレイヤーがデノンDCD1650AEと互角以上の音質というのは
とてもビックリです。
デノンDCD1650AEは以前、インシュレーターなどのセッティングで30万円台のCDプレイヤーを凌駕すると書かれていたのを見て、それを凌駕しているなんてとても不思議でしかたありません。
やはり、バッテリ駆動というのは電源的にかなり影響が大きく、どんなに高級なCDプレイヤーがAC電源で頑張っても太刀打ちできない物なのでしょうか?
こちらは携帯音楽プレイヤーは所有していないので試すことは出来ませんが、機会があれば試してみたいと思います。
>秦璃さん
>CDはCD-R Audio時代に嫌気がさしたので・・
何があったか分かりませんが、CD-Rは奥が深くとても面白く、色々なメディアを焼いて音の変化を楽しんでいます♪
今は製造されていないけれど、AXIAの音楽用の円やかでふくよかな音が好きです(^^)。
CD-Rでも音が変るので、メモリーやハードディスクでも音が変るかもしれません。
PCオーディオに移行されているようなので、好みのハードディスクとメモリーで音楽を実践しても楽しいと思います。
書込番号:11284929
2点

二羽のウサギさん、こんばんは。
凄いメンツとサミットされたみたいですね。
>ウズウズ・・・
お待たせしました。
写真の準備が遅れてますが、そちらは後日追っかけます。
まずは試してみた環境など
1)ソース:今回は意地悪くサウンドチェック用のCD使ってWAVファイルにしてみました。
・Sony Techno Fair Anniversary Album
・"AMBISONIC" Sound Sampler
CDマスタリング・マシンの調整用ソースと日本オーディオ協会監修のテスト・ソースです。
どちらもテスト信号ではなくて楽曲を使ってテスト用に編集したトラックで試してます。
2)ND-S1+iPod(Nano)8G周辺:
・SAEC DIG-3000
・GOTHAM GAC-1 S/PDIF
・SAEC OPC-X1
・ORTFON OPT-10000
いずれも機器周辺はノーマルのままの純正ですがケーブルはとりあえず同軸/光を各2種類試しました。
3)DAC
・PerpetualTechnologies P-1A/P-3A(ver3.0)
・Stellavox ST2
・CounterPoint DA10A
上から順にDDC+DACの24bit-192KHz、24bit-96KHz、20bit-48KHz。
当家では最新鋭になるLAVLYのDA11はお仕事絡みで会社に持って行ってしまって不参加です。
4)アンプ+スピーカー:
・Classe'CP35U+AudioAnalogue"Donizetti"
・Harbeth LS5/12a
いつも使っているセカンド・システムの方がモニター的なのでこちらで試してます。
で、肝心の感想ですが・・・
CDプレイヤーの方が好き(爆)
音は悪くないと思うんですがND-S1その物が価格なりでお粗末な面があるんだと思います。
同軸で繋ぐより光の方がS/N面であきらかに良く聴こえます。
外因なのか本体なのか判りませんが輻射ノイズの回り込みがあるんじゃないかなぁ。
物理的にアイソレートされてるからが理由でなくとも光接続に軍配を上げざるを得ないですね。
これはかなり予想外の結果でした。
ただND-S1+iPodの実売価格と同じ価格帯のCDプレイヤーよりも奥行きとか広がりは勝りそう。
DAC次第というよりも好きな音楽ソースによる向き不向きがある感じですよ。
アコースティック楽器やダイナミックレンジの広いソースでなければ不満はないです。
むしろND-S1+iPodのメイン・ユーザが聴きそうな音楽なら十二分にいけるはずです。
マーケット・ニーズとマッチしている分、世相の評価が高くなるのは当然な気がします。
メリハリもあるし鮮度が高く聴こえるから「高音質」ってイメージに繋がりやすいかも。
ND-S1に手を加えるなり何らかの対策をしてあげると化けるのかもしれませんが、
現状、ポンと置いただけで使うならミドル・クラスの専用機の方がオーディオ的な快感に勝る感じです。
まずは電源強化とシールド処理してみてどうなるか、おいおい試してみたいですね。
書込番号:11285218
2点

>二羽のウサギさん
コメントありがとうございます。
以前はスピーカーの口コミでの調子に乗った文章失礼しました。
やかん沸騰型なためひとりでやってるとどうも批判じみてきます。
kuroさんのオーディオ愛に触れ、
めざめよさんの貫禄あるオーディオ道をひしひしと感じさせていただき・・・。
盲目であったことに気づかされました。
仕上げたシステムは自分の判断基準を作りたかったのです。
とりあえずこれ以上けずれないシンプルな状態で完成させる。
なおかつまねのしやすさも目的としていました。
機材的には「楽器屋でオーディオインターフェースとスタジオモニター買えばいいよ、じゃねっ♪」
こういうつもりでしたが、音の世界は底なし沼、奥が深く、正解がない。
そういうことを知っててもわかりたくなかったのかもしれません。
kuroさんからは「とりあえずそのケーブル変えろ」といわれましたが、出音向上ではなく改変になるであろうことからとりあえず「現状のスタジオモニターの性能を出し切る」ことを目的にサイドプレス導入を検討しています。
ミニからすすめられましたが、今のスタンドより小型軽量耐震性からノーマルも視野に入れています。
<CDプレイヤー
CD-Rオーディオ時代、CD-Rとは無縁な画像掲示板で知り合った方に、自分の趣味を打ち明けておりまして、一番いいプレイヤーはポータブルCDプレイヤーだといわれました。
Procableに出会う以前、高校在学時でした。
CD-R AUDIOの「ただ音が変る」ことにはまっていたボクは印象に残りながらも聞き流していました。
二羽のウサギさんは実際に実践され、巨匠の前で結論まで出されたのです。
イノウエSP+T-TOPの件といい、実践の早さには感服しますね。
<音誌文さん
今もそうですが、高校時代はもっと未熟で本末転倒奈ことをしておりました。
普通のミニコンポでたまにしか聴かないのに、入手性の悪い旧型ドライブや古いCD-Rをあさりました。
やっていたのは「音が変る、すごい!!」ただそれだけです。
たしかに品質向上を掲げていましたが、基準もないのに無駄なことをしていました。
ただあるのは「音が変る」という事実だけです。
結局メディアの入手やドライブのメンテナンス、焼くのにこだわりすぎたため時間が取れないなど維持性の悪さが露呈しやめました。
そのとき得た知識で気づいたのです。
「それを扱うのになぜこんなにもの投資や苦労をせねばならない」
「CDはただのレシピが書かれたプラスティックの板だ」
「音が変るならCDは欠陥品だ」
実用性や合理性を求めます。
CD-Rに触れたのもPCを始めた当初「いかに劣化なく長期保存できるメディアはないか」という思いから始まりました。
現在はCDを吸出し、HDDに保存し、RAMディスク上において再生しています。
Webcomsでは「PCのジュークボックス化」や「音楽を聞きなさい、コンサートへ実際に赴きなさい」との指摘はすでに受けていました。
「作って楽しい、使って楽しい」
前趣味で機材オタク化していた自分への反省点として「使って楽しい」にウエイトを置くことを考えたのです。
皆様、若輩者の脱線、お許しくださいませ。
書込番号:11285304
2点

おはよう ございます。
最初ウサギさんが何故にCDと言う現状ではベスト?と言う音源があり専用プレイヤーを所有しておりながらiPod(レーコダー)を通すのかと最初疑問もちました。(レンタルやパソコン音楽番組を取り組むのか!)
しばらくしてデジタル前段機器段テストを重ねた意味が分かりました。
アキュフェーズにiPodドックをしないのかとオーディオショップ店長クラスが問いただしたら まだ現状では無理との解答。
推測するに一回情報量を落とした音源を修復アップには、なかなか難しのでは?
ピュアオーディオと言うアキュフェーズの解答かと。。
実際
リンのDSで聞く音は、悪いパソコン音源をどの程度までピュアにしてるか!一度は聴いてみたい気持ちはありますが、元々の『音源がCD』であるのなら100万円のCDプレイヤーを私は、選択しますね。(爆
書込番号:11286167
2点

ヘックシ!!!
おはようございます(^_^)v
こんなところで噂されてるとは(^_^;)
いや、単なるチーム散財営業担当ですが何か?
本音ですか?
ディスクマンじゃ散財貢献度が低いなぁ〜(あ
アキュかラックスから、アルミ削り出しボディ、据え置きバッテリー駆動ディスクマンが発売されることを希望(え
分離度、解像度が高いのはリップサービス抜きの真実ですが、井上スピーカーとの寄与率分離までは出来ていません(^_^;)
バッテリー駆動型で私が唯一懸念?するのは、DAC等の石類が多分低消費電力タイプであり、それの音質への影響度ですが、出音が実力を証明していますね!
我が家の音圧は、リケン騒音計測定値からは3桁あります(核爆
但し、質との両立が至難のワザです。
部屋が負けてますから(自爆
音圧の1目安ですが、テラークのチャイコ大砲を再生すると、フロントバスレフポート前1mくらいに座った人物の髪の毛がフワリとなびきます(笑
録音が悪いソフトは中域が膨らんでいるため、ボリュームを上げるとかぶりまくり(^_^;)
今回は持ち込みませんでしたが、テラークのベイダーマーチはパルシッブでタイトな低音を堪能出来ます。次回のお楽しみに〜
目覚めよさんの井上スピーカーは、ローエンドが濁り無く伸びているのが特筆です。
ゲーリーカーのアランフェスはブラボーでした。
ウサギさんが探しておられた答えをいつの間にか見つけられたことには気付かず(あ
とまれ、目覚めよさん、ウサギさん、貴重な一時をありがとうございました。
redさん
今度目覚めよさんとこに集まるべか?
楽しいよ(^O^)
ウルフさん
散財に期待します(爆
書込番号:11286479
2点

こんばんは
◇音誌文さん
>やはり、バッテリ駆動というのは電源的にかなり影響が大きく、どんなに高級なCDプレイヤーがAC電源で頑張っても太刀打ちできない物なのでしょうか?
PCDPを所有していれば、ACアダプター電源とバッテリ電源の差は、簡単に比較できます。
違いが出るかどうかは、プリ(メイン)アンプ〜スピーカーと、聴き手の音の聴き方で変わってくると思いますが、当方の環境では、別物でした。
逆に言うと、この実験によって、「CDPにおけるAC電源の音」が聴けます。
いったん聴き方がわかってしまうと、1650AEからもAC電源の音が聞こえるような気がしてきて、夜も眠れなくなります・・・(怖
もう、小生は、元には戻れないですね。
あまり、皆さまにはお勧めしません。
恐いものが見たい方のみ、お試し下さい。
散財営業担当様から注意勧告を受けているようですので、この辺で(爆
書込番号:11287895
1点

◇redfoderaさん
お遊びに真剣にお付き合い頂きまして、有り難うございます。
当方は、瓢箪から駒が出てしまったのですが(笑
>凄いメンツとサミットされたみたいですね。
サミットは、G2です。
小生は、ジャーナリストとして?立ち会っただけです。
>CDプレイヤーの方が好き(爆)
>音は悪くないと思うんですがND-S1その物が価格なりでお粗末な面があるんだと思います。
>同軸で繋ぐより光の方がS/N面であきらかに良く聴こえます。
ボトルネックが、iPod nanoにあるのか、ND-S1にあるのか、はたまた線にあるのか、切り分けが難しそうですね。
同軸と光の差は、光で受けて電気信号に変換するところにボトルネックがあると聞いたことがあります。
光→電気のところで、意外と電力を消費するようで、専用に電源を与える必要があるそうです。
受ける側で、しっかり対策してあれば、必ずしも、同軸>光、と決まっているわけでも無いようですので、いずれにしても、一つ一つ検証していく必要はありそうです。
いずれにしても、「ND-S1をつかってiPod nano(WAV)をトランスポートとして使用しても、同価格帯のCDPを凌ぐのは難しい(無理?)。」という一つの結論が得られたのは大収穫です。
貴重な情報を、有り難うございます。
書込番号:11287964
1点

◇秦璃さん
>以前はスピーカーの口コミでの調子に乗った文章失礼しました。
そんなことがありましたっけ?
アダムA7の実力は、凄まじいものだと伝え聞いております。
どんどん、自分の意見を言えば好いんではないでしょうか。
若いのだから、一線を超えなければ、なんでもアリでしょ。
>一番いいプレイヤーはポータブルCDプレイヤーだといわれました。
もしかすると、同じ音を聴いているのかもしれませんね、その方と。
まあ、絶対的にいいということはありえませんが、コストパフォーマンスが高いことだけは間違いないと思います。
書込番号:11288057
0点

◇ローンウルフさん
>推測するに一回情報量を落とした音源を修復アップには、なかなか難しのでは?
iPodの場合、WAVというフォーマットを選ぶと、非圧縮でデジタルの情報量は変わらないということにはなっている様です。
それを信じれば、メインのCDPとして使う道が開けてくるわけです。
手持ちのCDをWAVでiPodに入れたり、ダウンロードで非圧縮音源を買ってiPodに入れたりして、ピュアで聴くなどを想定していました。
PCMのまま取り込んだり、DCDのままSACDを取り込んだり出来れば、音的には理想的なんでしょうけど、「そのままコピー出来る」という規格は、大手メーカーが表立って使えない壁の様です。
当たり前ですね。DD変換するのが、礼儀というモノです。
ところで、市場の原理からすると仕方ないことかもしれませんが、コピーし放題のCDが普及して、コピーできないSACDの火が消えつつあるのは、寂しい限りですね。
CD−Rを焼いて・・・なんていうカキコミもありましたが、レンタルCDのコピーはイカンですよ。他人から借りてもコピーはイカンでしょ。
CDは買いましょう!
いまさらなんですけどね。
脱線失礼しました。
書込番号:11288277
1点

変換遊びも、おもろない。
OggVorbis
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vorbis
FLAC
http://sourceforge.jp/magazine/09/06/10/0855227
APE
http://www.cycleof5th.com/tips/index.php?date=2007-04-24/1
書込番号:11288528
1点

◇Strike Rougeさん
>ディスクマンじゃ散財貢献度が低いなぁ〜(あ
ウムム・・・
既に散財後のスッカラカンなので、ご勘弁を(笑
ソフトで散財(アナログ沼・・・)しますので、許して下さい。
>我が家の音圧は、リケン騒音計測定値からは3桁あります(核爆
>音圧の1目安ですが、テラークのチャイコ大砲を再生すると、フロントバスレフポート前1mくらいに座った人物の髪の毛がフワリとなびきます(笑
測定器の故障では無さそうですね(凄
しかし、小生の髪をフワリとは出来ないでしょう(フフフ
>目覚めよさんの井上スピーカーは、ローエンドが濁り無く伸びているのが特筆です。
>ゲーリーカーのアランフェスはブラボーでした。
あれは、気持ちよかったですね。
パイプオルガンによる重低音マッサージで、コリがほぐされ〜
ローエンドの濁りが無いのは、TーTOPの特徴でもあります。
エクスクルーシブは、特注T−TOP×2/台、という置き方もありそうですが、実践されたら、世界初かも(?
書込番号:11288529
1点

二羽のウサギさん([11288277])
> CD−Rを焼いて・・・なんていうカキコミもありましたが、レンタルCDのコピーはイカンですよ。他人から借りてもコピーはイカンでしょ。
> CDは買いましょう!
> いまさらなんですけどね。
以下、「レンタルCD」と「他人から借りて」は区別し、「レンタルCD」についてのみ言及します。
私的使用のための複製であれば、著作権法で定められた範囲内で、レンタルCDを複製することができます。
書込番号:11288651
1点

ルージュさん
私に100万円プレーヤーん!?
世の中には、身分相応てやつが。。
先月、オーディオとは違うところで出費がありまして(*_*)。
ウサギさん
私の場合、新譜のCDを購入にあたりミュージックバードを聴いて情報収集してます。
ほとんどクラシックとジャズ&女性ボーカルですが、、スピーカーマッチングと自身の好みが一致すればCD購入ですね。
一度聴いてCD購入ですから当たりハズレが無く役にたってます。(笑)。
しかしまだまだATCを鳴らしきれてない面も多々ありアクセサリーやら購入で小遣いはいつもパンク状態"(ノ><)ノ
書込番号:11288985
2点

>二羽のウサギさん
コメントありがとうございます。
バッテリー駆動とAC電源とそんなに違いがあるなんて参考になります。
今後、PCDPやipodは購入予定は無いのでしばらく試すことは無いと思いますが、試したときには又大きな沼が待っていそうです(^_^;)
CD-Rについては、決してレンタルや知人のCDをコピーして曲を奪った事は一度もありません。
自分の所有しいているCDを自分の好みの音で聴くためにだけにCD-Rを使っていて、気に入った曲は必ず買うようにしています。
>秦璃さん
CD-Rの経緯を聞かせて頂き、ありがとうございます。
ただ純粋に音が変ると楽しんで色々実践されたことは無駄ではないと思います。
色々試した中で自分の好みの音になるCD-Rはあったと思うので、今後もこれを生かしてCD-RをCDプレイヤーで再生して楽しむのも良いかもしれません。
確かに「CDはただのレシピが書かれたプラスティックの板」ですが、そのただの入れ物を良くするだけでも音はそれに答えて良くなると思っています。
欠陥品で音が変るから面白いのかも。
趣味なんて、無駄なことに労力と費用をかけてなんぼです!
別のスレで自転車の事を言われていたと思いますが、自分も自転車は相当はまって、車一台分の値段をつぎ込んでしまっています。
書込番号:11289457
2点

こんばんみ(^_^)v
散財営業担当だす(^w^)
ウサギさん
よく間違えるのですが、リケンではなくリオンでした(^_^;)
で、ウサギさんの髪をなびかせるですか?
ポ〜ク!ポ〜ク!ポ〜ク!チ〜ン!
出ました!
スピーカーの前に1年間監禁(あ
さて、本題のバッテリー駆動なんですが・・・・
高級プレイヤーの定番手法は、
・高剛性シャーシ
・堅牢なドライブメカ
・LR対照のDAC、アナログ回路
・高精度クロック
あたりかと思います。
これらのディスアドバンテージをバッテリーが全てひっくり返すとしたら驚異です(^_^;)
仮に、200Vダウントランスクリーン電源環境での比較ならどうなのか?とか興味は尽きません。
又、無停電電源等のバッテリーで普通のプレイヤーを駆動したらどうなるのか?にも興味津々。
とまれ、サプライズ?で非常に楽しいお題を頂いたこと感謝します!
2404を載せてるスタンドは、天板の無いタイプ(柱と桟を楓材で構成)なのでサイドプレス理論に近い感も・・・・
ウルフさん
別散財?
もしやお子様のテレビかな?
スピーカー歌ってますか?
書込番号:11289901
2点

おはようございます
◇ばうさん
お久しぶりです。
こんな奥底までお越し頂きまして有り難うございます。
>私的使用のための複製であれば、著作権法で定められた範囲内で、レンタルCDを複製することができます。
そうですね。法的には。
でも、コピーして繰り返し聴くくらい気にいったのなら、是非、買いましょう!という意味です。
CD創っても売れなくて、音楽産業自体が暗中模索だとか。
「>いまさらなんですけどね」に、意味込めました。
しかし、電源好きですね、貴殿は(地雷?
どうです、お一つ(笑
書込番号:11290301
1点

おはよう ございます。
ルージュさん
特別会計で家から予算が飛ぶように。。
暫くは。(>_<)
スピーカーですが、、楽曲で得手不得手が明確に。
どんなジャンルもオールランドプレーヤーにはなかなかです。
聞けなくはないけどクラシックの大編成になるとどうも。。
ソフトドームの宿命かと。。
ウサギさん
仰ったとうり。
DD変換義務つうか間に法が入ります。
そのまま制約無しの放置だと違法コピーだらけになりますね。
バウさん
クリーンAC電源及びバッテリー逐動。
試されてみては?
私も含め 体感 体験されて書き込んでます。(滝汗
書込番号:11290434
2点

みなさん こんにちは
当方お参りがすくなく、さみしいのでお参りに来ました。(笑
どちらも(iPod,WALKMAN)原則、バッテリー駆動ですね、音質は一聴して違いがわかります。
特に高域の伸び倍音成分が顕著にあらわれます。
A919聴いていたらiPod touch/64Gほしくなってきました。(大笑
書込番号:11291680
2点

◇Evolution 11さん
いらっしゃいませ。
精力的にポータブル・デジタル・プレーヤーを取材されているようですね。
意外なところに、良質な音声出力があるんですよね、発見&発掘していくのも楽しいものです。
聴いてみないとわからない。
発見すると、書き込まずにはいられない??(笑
WALKMAN vs iPod
という構図の場合、圧縮音源と非圧縮音源の扱いを含めて、検証すべき項目が、マダマダ膨らみそうですね。
やはり、両者をはべらせて、心ゆくまで堪能されるのがよろしいかと(笑
使いこなしレポートを楽しみにしております。
書込番号:11292226
1点

皆様こんばんは
そろそろ、100に近づいて、重くなってきました。
探し物についても、お蔭様で、満足できる逸品に出会うことが出来ました。
iPod nanoは祠(ほこら)にしまいまして、D730がフル稼働という、相変わらずの予定なき迷走という結末でしたが、数々の貴重な生きた情報を書き込みくださった皆々様には、本当に感謝しております。
iPodは、ピュアに使えるのか否か?
ポータブルCDPをピュアのメインに使い始めた変人出現??
iPodをピュアに使うなら、トランスポート vs プレーヤー
バッテリー駆動 vs AC電源駆動
DD変換にまつわる諸々の事情とその音質の問題
ロスレスと一口に言っても・・・
はたまた、
機材を丸ごと液体窒素で冷やすツワモノは現れるのか?
3桁デシベルの爆音で、一休さんの髪がなびくのか??
などなど、
楽しい話題が目白押しでした。
この辺で、ぼちぼち、お開きにさせていただきたいと思います。
書き込みくださった皆様、有難うございました。
グッドアンサーの数が足りず、全員のかたにつけられず残念でありますが、ご理解いただきとうございます。
書込番号:11292233
1点

エピローグ
CDウォークマン・ソニーD730をメインのCDPに据えて約1週間になりますが、初期の硬さが取れてきて、ぼちぼち馴染んできました。
このマシンのライン出力は、音のマイスターが、イヤホンやスピーカーの出音を聴いて、音を練り上げている感じが、全くしません。耳ではなく、目でモニター上の数値を見てつくっている気がするのです。
コンピューター屋が、理詰め&スペック至上主義で作り上げた、ハイテク集積機器という風情です。
CDに書かれているデジタル信号が、忠実にアナログ信号として出力されているかどうかを、出力の実測データーを計測しながら、コンピューターを使って最高スペックになるよう設計&調整しているような、そんな印象です。しかも、被験者にジョギングさせながら、出力データーを取って、静止状態比データー欠損率○%以内〜などとやっていそうです。
これまで、色々なシステムを聴いてきましたが、CDから聴こえるピアノの音色については、これ以上の音を知りません。まるで、レコードの様です。いや、それ以上か?
とにかく、‘背景の静けさ’が異様なんです。
ピアノの調律後、1週間くらいたって、部屋に馴染んだ頃の、濁りなきピアノの音(ね)が、ストレスなく表現されているようです(ホントか?
いわゆるオーディオメーカーの据え置き型CDPとは、CD再生の考え方や機器を作るプロセスそのものが、根本から違うように感じます。
そういう、“有無を言わせぬ容赦ない音”が聴こえてきます。
それは、クリアで聴きやすく、濃密で爽やかな、とても心地よい音なのです。
不思議です・・・(終
書込番号:11292275
1点

みなさん、こんばんわ
スレタイと全く関係ありませんがご容赦を。
最近、PCオーディオfan2と言う雑誌が発売になりました。付録DVDが添付になるんですが
WAVで24/88.2から24/176.4まで入っており、一曲はDSDでも入っています。合計10曲。
MA Recordingsという所の音源ですがワンポイント録音でとても音場豊かに入っています。
私の再生環境はDACがSOULNOTE dc1.0の為、44.1KHzへダウンサンプリングして聴いてますが
それでも相当よいです。
内容もおかしな所もありますがなかなか興味深いので読んでみてください。
書込番号:11292741
1点

あら、続きそうだと思ってたら終わってしまいましたね。
<そんなことがありましたっけ?
二羽のうさぎさんはそうは思われなかったようで安心しました。
ありがとうございます。
ADAM AUDIO GmbH. it's a Germany
http://www.adam-audio.com/
ELACでJETツィーターを開発したクラウスハインツが1998年に設立しました。
設立後はわずか5年余りにしてプロオーディオ界を席巻する勢いで拡大し続けています。
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/technology.html
個人的に2000年代後半のスタジオモニターを視野に入れており、A7はエントリー最初のモデルです。
フルモデルチェンジされてディスコンになっています。
パッシブではヨドバシでHM2が売られています。
アンプがない以外旧S2Aと同スペックのようです。(SシリーズはAシリーズの親玉みたいなもの
音誌文さん
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
書かせていただきましたのは今までの経緯です。
今までは「音に対するアプローチ」=サウンドアプローチでして、オーディオ的な要素は皆無だと思っています。
現時点で機材の音を知り、複数のヘッドフォンスピーカーから印象差の少ない出音を基準にすることができるようになりました。
自分にとっての基準作りは完成しましたのでこれからは「機材の性能を引き出す」や「出音の調整」「音空間の調整」「ケーブルアプローチ」などオーディオアプローチを始めたいと思います。
その第一弾としてサイドプレス貸出です。
金曜日には届きますね。
書込番号:11293277
2点

■二羽のウサギさん
>>私的使用のための複製であれば、著作権法で定められた範囲内で、レンタルCDを複製することができます。
>
>そうですね。法的には。
>でも、コピーして繰り返し聴くくらい気にいったのなら、是非、買いましょう!という意味です。
同意です。
私は好きなアーチストへの「おひねり」のつもりで、世の中の流れに逆らいCD買いまくっています(笑)
■ダックスマンさん
>PCオーディオfan2と言う雑誌が発売になりました。
おっ、さっそく覗いて見ます。いい情報ありがとうございます。
書込番号:11293485
1点

皆さん、CDお買い上げ、まことに有り難うございます。
何かと不況が叫ばれる音楽業界も皆さんのような方々のおかげで私のサラリーが捻出できております。
CD-Rもできましたらエージェント・フィーが支払われる音楽専用をひとつ宜しく!
えっ?
お前にお金払うのは嫌だって?!(爆)
まぁ、そう仰らず、どうか宜しくお願いします。
Strike Rougeさん、お久しぶりです。
お噂はかねがね(って何の噂?)
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんはお会いもしたいし音も聴かせて頂きたいとは思うものの・・・
多くの個性派クチコミストさんのなかでも「最も危険な香り」がする方なのですよ、当方には。
「私のやっていたことは何だったの?」になっちゃいそうで、こっちがパラダイムシフトしちゃいそう。
お話だけならお互いの趣向の違いで済みそうだけど、目の当たりにしたら・・・(謎)
いつの間にやら積み上がったケーブルやDACをオークションで大放出することになると思うんです(爆)
まぁ、平たく申せば怖いから逃げているとういうことなのよ。
二羽のウサギさん
大団円ってことで宜しいのでしょうか?
どうも新たなるダンジョンの入口発見!って感じがしないでもない気が・・・
私も新しい玩具たるND-S1でまたどこか知らない世界に行ってみたくなっちゃう気が・・・
感想:川口浩探検隊(最近は藤岡弘、探検隊)、次週の水曜スペシャルの番宣ではないかと(謎)
『21世紀の奇跡を見た!!高音質はバッテリーの中にこそ存在した!」
書込番号:11295098
2点

皆さんおはようございます(^_^)v
ウサギさん
ある意味ショッキング?なテーマでしたが、掘り下げる価値大いに有りと考え、新たなる試行錯誤テーマが見つかりました。
ピアノもお持ちなんですか?
アリスと展覧会の絵を是非!
お疲れ様でした。
ウルフさん
オールマイティなピースカはありまへんし、フルオケをスケール感と共に鳴らすには30畳は最低でも(^_^;)
ソフトドームの美点は女性ボーカルでしょう!
ジャケ買いしまくりませう(^O^)
ダックスマンさん お久しぶり〜
何やらウサギさんが早速捕獲しそうなネタ紹介ありがとうございますだ(^O^)
redさん
お久しぶり〜
こちとら、紹介された皿を次々捕獲する皿コレクターなり(笑
散財貢献度は低いですがね(^_^;)
オイラは恐いもの知らず?の突撃隊(爆
危険な香り大歓迎(笑
文化交流によるハイブリッド着地点はきっとあるかと思いますだ〜
取り敢えず、関東オフ会で会えるのを楽しみにしとります(^O^)
書込番号:11295174
2点

redfoderaさん、みなさん、こんにちは
>多くの個性派クチコミストさんのなかでも「最も危険な香り」
最上の褒め言葉を頂きまして、有頂天になってマス
平たく言えば、ただのヒネクレモノですが(笑
さて、今回のスレではプリアンプが重要な役割を果たしております。
そこで、そんじょそこらの音じゃない、「危険なプリアンプ」
を紹介しておきますね。試聴可能ですが、捕獲されないようご用心。
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/amp5511/comment.html
ワタクシは一撃で魂を拿捕され、入信しました。
その名を「SATRI(サトリ)」アンプと云います。
書込番号:11303591
2点

<めざめよさん
SATORI アンプ見ました。
高価ですがDAC2000気になりますね。
無料貸出もあるようですし・・・。
サイドプレス並の価格対性能比があるのならば買いですが・・・。
個人的には機器間劣化を考えなくてよいようにPC+スタジオモニターにしました。
劣化はともかく、情報を改変するような機材は望んでないのですがSATORI各機種は純粋な増幅を目的としたものなんでしょうか。
サイドプレスの場合は信号に手を加えませんから両手広げて即導入といえるんですが、
PCとスピーカーの間にものを挟むのは微妙なんですよね・・・。
ディスクマン、D-NE730価格情報失礼します。
はじめはうちの会社が一番安い値段だったようですが、価格.comから消されてますね。
こちらの板の影響でしょうか??(汗
まぁ、最近ディスコンになったようですのでその影響もあるでしょうけど、二羽のウサギさんが在庫消費を加速させた可能性は高いかと(汗
ということで、京都市内にある量販店に各色全店在庫と価格を
sofmap.comで直接型番で検索かければピンクが出てきます。
\9000以下の販売店のみ乗せています。
Sofmap.com PK\8480 10%(店舗在庫ではないので安い
コジマ京都伏見 BK\8800 (上新の価格を伝えるとなんと電話なのに千円引き!!買いに行きます
ビックリカメラ SL\8180 (なんば店にあると京都店から言われましたがすでにない模様
上新タイガース 各\7980 (さすが現金値引きの上新!!勤務していたころも気前がよかった
某邪魔田電気さんは勤務経験があるのですが、それで嫌いになりましたので除外しています。(ちなみ在庫の扱い方もあまりよろしくないです。
エディオングループは9000円超えていたので除外。
客注店間移動はできないはずがないので問い合わせ時価格を聞いて、納得いけば各色全店在庫も問い合わせるべし。
勝手な価格情報失礼しましたm−−m
書込番号:11312352
1点

秦璃さん こんにちは
>情報を改変するような機材は望んでないのですが
情報を改変しても、結果その音がキモチ良ければ(好きなら)いいと考えますが、いかがでしょうか?
改変や追加によって、たとえばナマ演奏よりも、もっともっと過度にナマっぽくなることもありますが、
これはいけないことですか?
>SATORI各機種は純粋な増幅を目的としたものなんでしょうか。
ご質問の意味が分かりません。
「純粋な増幅」とは、どのように増幅された状態のことを言うのでしょうか?
書込番号:11312660
1点

こんにちは
皆さま、精力的なカキコミ、有り難うございます。
◇ダックスマンさん
興味深い情報を有り難うございます。
>ワンポイント録音でとても音場豊かに入っています。
機材の比較には、有用かもしれませんね。
雑誌の方は、機会があれば、目を通してみたいと思います。
◇秦璃さん
>あら、続きそうだと思ってたら終わってしまいましたね。
いえ、「iPodの〜」というスレタイで、もはやユーザーではない当方がスレを続けるのもどうかと思いまして。
現在、「CDウォークマンをメインのCDプレーヤーとして〜」状態ですので、ご了承下さい。
>勝手な価格情報失礼しましたm−−m
価格情報は、不要でしたね。
ここは、PCDPのコーナーでは無いですし、スレの途中で、いつの間にか生産終了ですからね。あえて触れるまでもないので、触れませんでした。また、ここに参加されている方々が気にされる程度のカカク差でもないでしょう?
でも、秦璃さんがわざわざ購入されて試されるとのことですから、結果を教えて下さいね。使えない、要らないとなれば、こちらで引き取りますので・・・(ホントに??
プリアンプ不要論については、
@実際に試す。
Aボリュームの仕組みについて調べる。
Bインピーダンスマッチングについて調べる。
という辺りを探ってから、ご自身で質問スレを立てられてはいかがでしょうか?
当方も、大変興味があります。
使っている感じでは、「外せない」ですが(笑
◇Dyna-udiaさん
CDは、20年以上たっても、普通に聴けますからね。
購入にまつわるエトセトラが、また、楽しいものです。
当方は、わざわざ近所のCDショップの店頭で購入しているくらいです。
出かけていって、数時間ウロウロが、また楽し。
◇redfoderaさん
>『21世紀の奇跡を見た!!高音質はバッテリーの中にこそ存在した!」
最近、電源ケーブルとか、壁コンセントとか、タップとか、アイソレーショントランスなどの、AC電源グッズに興味が向かなくなってしまい、もっぱら、「電池」のことばかり考えている自分がいます・・・(以下省略(爆
◇Strike Rougeさん
ピアノは、幼少のみぎりに少々嗜んだのですが、空白期間数十年で、もはや、子供が弾くようなものを1ヶ月くらい練習しないと弾けないレベルです(汗々
写真のピアノは、子供の習い事用途、兼、オーディオのためのピアノ音チェック用途(?)です。
ではまた(謎
◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
何かを悟りきったようなアンプ、種明かししちゃいましたね。
でも、目覚めよ邸のプリアンプは、外観が全く違ったような・・・??(笑
PCDPやiPodを、メインのCDPとして使いこなすには、ただ買ってきて、繋げばよい・・・という訳にはいかないハズなんです。
以前、小生も、こりゃ〜使えない、でしたから。
一つは、プリアンプ。
話題の展開はありませんでしたが、これが、このスレの主題みたいなものでした。
フォローを有り難うございます。
書込番号:11312902
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
すみません、余計なことをきいてしまったようで・・・。
めざめよさんが推薦されたアンプでしたで興味を持ちました。
さらにレビュー記事も拝見させていただき、実際に試聴されたということでしたのでお伺いしたく思いました。
DAC2000は試聴して試すことができますがスタジオモニターを選んだのでアンプに関しては全くの無知識です。
お伺いしたかったのは音場感がでるような趣旨の説明がされていたので、なにか空間系の処理(音場情報を加えるような処理)がされるプロセッサのような機能が含まれているのかなと思ったのです。
言葉足らずでお気を悪くされてしまったようでしたら、すみません。
自分で調べる情報だけでは限度がありますので・・・。
二羽のウサギさん
すみません、価格情報余計でしたね。
ずっと量販店にいる関係で調べる&情報開示癖がどうもあるようで??
同じものなら1円でも安く!!まぁ、ウサギさんがおっしゃられるように価格帯的にオーディオされてる方からすれば微々たる物だというのは間違いないんでしょうね。
プリアンプですか、んー、パワードモニターに接続するか、オーディオインターフェースを介するか以外考えていませんでしたね。
PA以外のアンプ関連は無知識ですのでこの辺は調べる必要がありそうです。
おそらく7日あたりにサイドプレスを返却するので、その前にD-NE730BK試してみようと思います。
書込番号:11314430
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
目覚めよさん
悟りアンプですか・・・・
修行が足らんオイラには煩悩アンプをお願いします(え
ウサギさん
猫ふんじゃったも怪しいモノです(^_^;)
ピアノ音チェックに関しては、又別手法も紹介させて頂きたく(謎
秦璃さん
情報改変ですか・・・・
ある意味、最終アナログ波形(フーリエスペクトル)に如何なる歪み?も与えない機器は存在しないことでしょう。
で、CD登場後にはプリアンプ不要論が持ち上がり、ボリューム付きパワーアンプなるものも登場しました。
しかし、このボリュームがクセモノです・・・・
回路を極力パスするダイレクトモードもありますね。
しかし、プリ、パワーを問わずに、音作りのための部品が必ず使用される訳ですから、無改変は至難のワザに思います。
スピーカーの音色を含めて、人工的な音響を如何に楽しむか?かとも思います。
書込番号:11319885
1点

Strike Rougeさん、直接お声かけいただけるのははじめてですかね??
まさか話しかけていただけるとは・・・。
当方京都ですが、お目にかかれるものなら一度お会いさせていただきたいです。m^^m−−m
アンプの件、気にしすぎだったかもしれません。
価格.coで自作スピーカーの話するとおこられるかもしれませんが、
スタジオモニターを買う以前、去年秋ごろamazonでFOSTEX MG100HRをなぜかポチってしまい、
自作スピーカーも調べたのですが、ハセヒロのバックロードホーンに目を付けたくらいでほったらかしていました。
めざめよさんがご来訪いただいたとき、めざめよさんの目にとまったのか、MG100HRの箱はどうするの、作るならバスレフがいいよといわれて以来、ELAC Car-JET+MG100HRで自作スタジオモニターなんて考えてみたりもするのですが全く見当がつかず、箱やアンプどうしようか悩んでいました。
SATORIアンプの紹介があったのですが、アンプに関しては無知なので、至らない質問をしてしまいました、すみませんm;−−m
書込番号:11324108
1点

おはようございます(^_^)v
秦璃さん
うん?
まさかも八坂も浅香唯もありまへんて(え
お気楽に〜
時折お見かけはしておりましたよ。
研究熱心な姿はよく伝わってきてますよ。
老婆心ながら一言言えば、あまり最初から理想に拘らずに散財しようぜ!ってところです(爆
身銭切って勉強代払うんが一番身に付きますって。
ようさん勉強しましたわ(自爆
京都の方なら又オフ会時に声掛けますね。
目覚めよさんが既に訪問済みなんすか?
で、フォスターのマグネシウムユニットを捕獲済みと!
このユニット用の箱は売ってないんですかね?
ジェットツイータと組み合わせる自作モニター、マグネシウムユニットがかなり硬い音質傾向ですから箱の工夫がミソかも?
頑張って下さい。
書込番号:11325119
1点

ありがとうございます。
家電口コミストランキングでケータイなのに2位と大差で独走し続ける
Strike Rougeさん おはようございます。
<研究熱心な姿はよく伝わってきてますよ。
そのようにいっていただけてありがとうございます。
一人でやっていると独走しすぎて自分を見失い攻撃的なトゲが出てくる・・。
今回の趣味でよ〜くわかりました。
他の口コミでも口ばっかで恥ずかしい面をさらけ出してしまいました。
熱しやすく冷めやすい短期集中型です(苦笑
いろいろと手を出したいのも山々なんですが、自分の趣味の法則性を考えるととんとん拍子にいけないものかと最初から考えてます。
まぁ、今までのはオーディオアプローチではなく解像度向上というサウンドアプローチでしたので8~9割方成果が上がっていましたが・・・。
これからはどうなることやら。
たぶんおっしゃられるとおり散財の道へおちるかもしれません(激汗
<京都の方なら又オフ会時に声掛けますね。
ぜひともお願いしますm^^m 音響を科学するのほうにメールアドレスございますので、もしよければ。
めざめよさんは先月中旬にお越しいただきました。
どこの会社の重役の方かと・・・・。
スタジオモニター買ったやつがなんでまた自作に!?なんて思われるでしょうけれど
amazonでポチッてしまったのです、仕方ないのです。
残念ながら純正箱はもう販売されていません。
YK100MGのスペックや付属の説明書、NF-4A、ADAM A7、VXT4などを参考に大まかな箱を考えようかと思っています。
TANNOY Precision 8Dが3WAYでしたが同軸+高域補完用のスーパーツィーターでしたので
フルレンジによる点音源とJETによる高域補完(ELAC/ADAMとTANNOYのいいとこどり)
分割振動に配慮したHR振動盤(井上SP対抗?
ADAMのカーボン+ロセハルやHexaCone、KRKのケブラーウーファーなどコーン素材の剛性でローコストながらも分割振動を意識してるのでは?と思います。
FOSTEXは圧倒的な成型技術で構造からアプローチしていますね。
MG100HRもってなかったらFW168HRを買ってたかもしれません。
フルレンジによる点音源にはならないかもしれませんが。
メタルコーンはELACで採用されてます。
純MGですのでカラーレーションによる鳴きは抑えられるとFOSTEXはいってるようですが。
硬い音質とのことですが、FOSTEXブランドは値段の割りに評価されるスピーカー群ですし
ELACとFOSTEX、KEF XQ10の出音は結構印象よかったです。
XQ10は理想的な出音、ELACは低域のスピード感、正確さに目を向けましたが、優秀なツィーターは自然すぎるため、全く違和感がなかっあっということでしょう。
XQ10ともにFOSTEXはスタジオモニターで聴きなれたバランスですね。
バスレフはKRK VXT4のようなローエンドの伸びをまねできないものかと思いますが、
いまいち構造がわかんないんですよね。
内部でL字に曲げられた扁平ダクト?
ネットワークは使用せず、ターミナル2つつけてJETにハイパスだけかけて使用することを想定中。
べリンガーのチャンデバや複数のアンプもありかな・・・。
インピーダンスや能率の違いが気になりますが、高能率なJETとのつながりが・・・。
うまいことMG100HRにかぶせるように高域出してくれたら最高ですが、
最悪の場合、上記方法ではJETにはアンプはつながないという選択肢もありうr・・・(もったいない
まぁ、スピーカー勉強のためにもがんばります。
一番好きな音響装置はスピーカーですから!!
いいたいことだけいう、そんな自分はもっとうるさいスピーカー??(ぁ
表題とまったく関係のない内容ですみませんm;−−m
書込番号:11329656
1点

皆さん、こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>「危険なプリアンプ」を紹介しておきますね。
きゃー!Delete!Delete!
名前からしてとっても危険?!
記憶を抹消し見なかったことにします。
えーと、何の話でしたっけ?
二羽のウサギさん
>AC電源グッズに興味が向かなくなってしまい、もっぱら、「電池」のことばかり考えている自分がいます
えー、最近は手元に置く事に満足するコレクターな自分がいます(爆)
秦璃さん
ストックしただけのSPユニットがタンスの肥やしになってるコレクターな私が言うのも何ですが・・・
自作SP、良いじゃないですか。制作しましょうよ!
ちなみに私なら
1)リニアフェイズのフロント・バスレフ
2)リニアフェィズの背面アペリオデック•ベント
3)リニアフェィズも密閉+背面パッシブ・ラジエータ
MG100HRはノン・フィルターのダイレクト・ドライブは決まりで、
JET(ハイル?)は逆相接続で、10kHz、-12db/octのフィルターかな?
.
書込番号:11331296
2点

redfoderaさん
ありがとうございます。
mixiの自作スピーカーの会についさっきトピック立てました。
口コミでアドバイスいただけたらありがたいですが価格.comでは的外れだと思うので・・・。
スタジオモニター使ってるやつがいきなり自作!?
個人的にはADAMの製品に対抗できるくらいの性能はほしいです。
パッシブな上、ユニットだけで13万ですから・・・。
規準となるのはA7ですね。
しかし、55KHzまで伸びるのでアンプが・・・。
JETもどんなアンプがいいのやら。
ネットワークは使わず、バイワイヤリング対応のターミナルをつけます。
MG100HRのみの接続も可能とします。
JETは3.5KHzハイパスを考えてます。
もしかしたらチャンデバマルチアンプになるかも・・・。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=&s_category_cd=1060&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=c&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=50&i_ListType=type1
書込番号:11332054
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
秦璃さん
フォスターのマグネシウムユニットはまだ新しいのに箱は既になんいですか?
私はかつて仕事?でフォスターフルレンジを用いたスピーカーを作りました(謎
一応?真面目に箱容積やバスレフポート長さ、径を理論通りに(笑
吸音材等の最適チューニングは時間切れでしたが、まあまあ?の音でした。
自作入門なら、フォスター以外にビクターウッドコーンのキットもあります。
ウッドコーン完成品WD8をセンターに使ってますが、歯切れよくタイトで気に入ってます。
パソコン開いた際にアドレス捜索してみます。
先日目覚めよさんに拙宅までお越し頂き、爆音再生を体験頂きました。
一度聞いてみて下さい。
redさん
>えーと、何の話でしたっけ?
またまたとぼける〜〜〜
妖しいアブナいヤバいプリアンプでしょ!
プ・リ・ア・ン・プ!!!
名前がサトリですから観念、否悟りなはれ(^w^)
書込番号:11335164
1点

Strike Rougeさん
箱、ないんですよね〜。
一から組み立てるしかないんですよね。
JETいろいろ考えましたが、やっぱりやめます。
大げさになると使用頻度が落ちる可能性がありますので。
そもそも、チャンデバ、アンプあんまり55KHzを活かせるようなものがないんですよね。
べリンガーやアレシスあたりがよさそうですが、コストが・・・。
現状A7がありますし、コストを考えるとJET買うよりもがんばってS2X買った方が現実的な気がしてきました。
めざめよさんからメールいただいたのもありますが・・・。
ハダカで聴いたMG100HRなかなかでしたので、それを活かせるよう説明書を規準に箱作りしたいですね。
<ビクターウッドコーンのキット
ウッドコーン話題になってますよね。
イヤホンも木を使用したモデルがありますし。
市内の上新で見かけたことがあります。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd8/index.html
Strike Rougeさん
「JETツィーターいかがですか??」(ぁ
たしかマルチアンプされてらっしゃったと思いますので、3.5KHz〜50KHzまで再生できるJET、気に入られる気がします。(50KHz対応アンプが必要ですが・・・。
めざめよさんも姉妹作ARTツィーター(JETと同じ開発者、ADAM AUDIOの創業社長が開発。
を結構気に入られてました。
しかし、ARTのほうがたぶん安いんですよね〜。
単体では売られてませんので詳細はわかりませんが・・・。
ELAC Car-JETはペア\6.9万です。
車載用なので高価なのかもしれませんが、単体で販売されているのは貴重です。
自作ならFW168HRと組み合わせるとADAM A7もどきができそう。
Strike Rougeさんのお宅、ぜひともよらせていただきたいですね。
基本月金休み、13日(木)だけイレギュラーで休みです。
それ以後はアルバイト先が規模縮小でケータイ専門店になるのでそれ以後のシフトは皆目見当がつきません。\(^o^)/
書込番号:11337021
2点

こんばんみ(^_^)v
秦璃さん
うん?
ジェットツイータやんぺ?
で、なしてオイラに勧めるのかにゃ?(^_^;)
てか、アチコチから、ツイータちゅうかサウンドエンハンサなるものを勧められております(笑
まぁ、本人も一度はスーパーツイータ導入体験すべしとは考えておりますので、近いうちに。
貴方のアドレス捜索を忘れるかもしれないのでここにオイラのを貼っておきます。
mbfrouge02@yahoo.co.jp
redさんもよかったらメールくらはい。
ウサギさん、脱線失礼m(_ _)m
書込番号:11341981
1点

皆さん、こんにちは。
ND-S1でもうちょっと遊びたくなってサードパーティの強化電源も発注しちゃいました。
独自スタンスで面白いアイテムを製造販売しているエルサウンドさんのやつです。
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=70
中身はおそらくブルーの汎用トロイダル・トランスなんですが、
ACコネクタ・ケーブルと3PのAC電源ケーブルに好きな物が使えるので、
まさに電線病患者にはうってつけ(爆)
強化電源はたぶん今週中に届くと思いますしLAVRYのDA11も役目を終えて帰ってきてますので、
利用環境を変えてみて、再度、色々とテストしてみたいと思ってます。
Strike Rouge
>redさんもよかったらメールくらはい。
日を改めてご連絡しますね。
書込番号:11343527
2点

すみません、店が規模縮小につき、連日改装?というか荷造り、荷だし、清掃等で忙しくて返信できていませんでした。
店で中古PS3鋼モデルを買って久しぶりのゲーム(メタルギア4)をしていたのもあります。(苦笑
<で、なしてオイラに勧めるのかにゃ?(^_^;)
T-TOP板のほうでサウンドエンハンサなどすすめられるのをみていたからです(笑
あと、めざめよさんが聞かれた音と同種のものですし、マルチアンプでいらっしゃるようですし、スーパーツィーターとして使える帯域ですし。
めざめよさんから、「人間が聞こえるのは18KHzです」といわれたので
メールに下記アドレスを貼って返信させていただきましたが、
メールを送ったあとにはじめて読んでみると(ぇ
面白いことが書いてあったのでよければ見てみてください。
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/hypersonic1.html
可聴域外の有用性に関しての記述になります。
ホロフォニクス然り、人間って面白いですねぇ〜
いままではPCでCD/DVD/BDでしたが、PS3が加わったことにより久しぶりにゲームもはじめ、
PS/PS2/PS3/PSP/録画機/再生機で使うようになりました。
スタジオモニターはアクティブなので何でも接続できて便利です。
あとオーディオインターフェースをDACにもできますし。
CD再生にしか使わないのはもったいないですからね。
書込番号:11353542
1点

redfodera さん
ND-S1のエルサウンド電源はどーですか?
書込番号:11388850
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>ND-S1のエルサウンド電源はどーですか?
実質的にモールドタイプのトロイダル・トランス+筐体ケースです。
しっかりしたアルミのケースに収まっていてお値段にしては悪くない造りと思います。
ACコネクタ・ケーブルも交換可能なものと思って購入しましたが直出しでした。
AC電源ケーブルのみ自分で好きなものが使える製品です。
ND-S1と使ってみての感想ですが、さほど大きな音質変化はありませんでした。
強いて挙げると音の輪郭のにじみが減って定位感が向上した感じですね。
膨らみ加減の低域方向が少し引き締まってくれるかな、って具合です。
電源ケーブルをいくつもテストしてませんが、こちらも極端な変化はないだろうと予想してます。
クオリティ面でND-S1の素質でリミッターがかかっているんじゃないでしょうか。
ミニコンポのオプションですから高望みする方が無理だったかな(笑)
価格.コムでND-S1はPCサウンドボードの扱いなんです(謎)
そちらで簡単にレビューさせて頂きましたのでお時間があれば覗いてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000054098/ReviewCD=314137/
書込番号:11390876
2点

redfodera師匠 お.ひ.さ.し.ぶ.りです
検証お疲れ様でした、早速レビュー拝見しました。
>接続方法の違い以前にND-S1がソースの情報量を整理してしまうのか常用している
>CDトランスポートと比較して音数が少なく聴こえます。
クロックのジッターが影響しているかもです。?
茶店のオーナーが以前ブログで、WADIAの170iのクロック交換やってまして
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/e440fbf278b48fcc049b8142b4d503e3
私は聴く機会は無かったのですがかなり効果あったみたいです。
でもD-Clock NeutronStarですからね、お安くなってもかなりなもので
20万クラスのCDP買えますから.....ねぇ。
私、先日DAC MAGIC(CAMBRIDGE)SSV6RCA 1.0(WireWorld )ポチリました。
物欲さんお奨めのhi FACE(M2TECH)が意外と良かったのでチョコットPCオーディオへ
道草にお出かけ.....PCオーディオでサブシステムBをなんて
そしてwalkmanが意外と良かったのでwalkmanでサブシステムCを
なんて構想してます.....今度は雷直撃かな(激汗)即死か???。
死んだ真似、死んだ真似
では、Audio Accessory137買に行ってきます。
書込番号:11392117
1点

みなさま今晩は。
ソニーCDウォークマンNE730をメインのプレーヤーに据えてしばらく経ちますが、すっかり、耳が可笑しくなってしまったようです・・・(汗々
レコードを聴く頻度が減り、据え置き型CDPに至っては、電源を入れることもまれになってしまいました・・・
さて、本日は、
彼の「目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん」をお招きして、
天晴れな日和に雨戸を閉め切ってオーディオ三昧・・・
ソニーNE730→メガHzプリ→トライオードTRV-88STパワー→井上KI10cmスピーカー(プロトタイプ;借り物)&サイドプレスHS/RB
の音を聴いて頂きました(恐〜
また、Strike Rougeさんのご厚意により、DENON DCD-SA1を、自宅試聴させて頂くという貴重な機会を頂きました。
DCD-1650AEとの兄弟対決?の結果は如何に・・・
1650AEとSA1の差は、CD再生では顕著でした。
こりゃもう、カカクの差がそのまま「品格の違い」に聞こえました。
SA1は、流石に「上品」ですね〜
それでも、SACD再生だと、CD再生ほど、意外と差がない??
1650AEも、なかなかやるな〜と(笑
で、肝心のNE730との、CD再生比較ですが・・・
当方の環境では、
DCD-1650AEとSA1の違いより、1650AE&SA1とNE730の違いの方が大きく感じてしまいました(滝汗
うーん、「AC電源の据え置き型CDP」・・・一括りにしても良いですか??
1650AEより遙かに静かなSA1でも、NE730と比べると、背景の「ざわつき」が気になってしまい・・・
NE730のメインCDプレーヤーの座は、当分動きそうもありません・・・
バッテリー駆動、恐るべし!!
注)このコメントは、あくまで主観に基づいたものです。単なる好みの問題ですので、ご了承下さいませ(汗
書込番号:11393382
1点

二羽のウサギさん こんばんは。
お久しぶりです
>ソニーCDウォークマンNE730をメインのプレーヤーに据えてしばらく経ちますが、すっかり、耳が可笑しくなってしまったようです
斯く言う私も最近ウォークマンとeeePcに慣れてしまい最近ではストレスを感じない瑞々しい音に感じ.....。
これだけ聴いているとまったく違和感を感じなくなってきました。
HDDやCDのような回転物もなく本当に静かです。
最近はPCオーディオ(SSD使用)を真剣に検討しています。
数ヵ月後には、また懲りずにPC自作しているかもです。
書込番号:11393636
0点

皆さんこんばんみ(^_^)v
カメラ小僧のルージュだす(謎爆
ウサギさん
SA1が箱根の山を超えましたか〜
SACDはなんか荒い気がしますね(^_^;)
CDメインやからまっ、いいかぁ〜です(笑
で、バッテリー駆動はバケモノですか???
いよいよマル秘作戦開始か?
情報ありがとうございますだ(^O^)
秦璃さん
元気だすか?
鳩届いてないだすか?
書込番号:11393816
0点

皆さん コンニチハ
ソニーD-NE730の音の真髄、堪能しました。
ご参考 「二羽のウサギ邸のD-NE730」 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11393742/?cid=mail_bbs#11393742
書込番号:11393936
0点

redfodera さん
ND-S1の件、ご回答ありがとうございました。レビューも拝見しました。エルサウンドのパワーアンプの音に衝撃を受けたワタクシとしては同社の電源に期待してましたがざっくり、「マアマアの製品」という感じですね
ウサギさんも書かれてますが、IPOD系はD−D変換をするのでCDとは似て非なるものなんですね。
書込番号:11395237
0点

皆さん、こんにちは。
Evolution11さん
新アイテムご購入おめでとうございます。
CambridgeのDAC、お値段はお値頃ですが良い感じですよね。
同じ価格帯のPS AudioのDACよりもはるかに良質で私の好きな傾向の音調でした。
>クロックのジッターが影響しているかもです。?
>WADIAの170iのクロック交換やってまして
>私は聴く機会は無かったのですがかなり効果あったみたいです。
メーカーが公式なコメントでクロック精度と音質の関係に触れるのも珍しいですが、
ONKYOの説明ではND-S1に関しては±10PPMのクロックらしいです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/nds1/technology.htm
レビューでも述べましたがトータル・コストの制約が一番のネックでしょう。
現状はCDPや単体DACで培った技術のフィードバックで物作りしてるはずですが、
掘り下げるポイントからして模索している製品ジャンルだと思うんです。
二羽のウサギさん
>NE730のメインCDプレーヤーの座は、当分動きそうもありません・・・
>バッテリー駆動、恐るべし!!
電源環境としてバッテリーってある意味で理想なんでしょうね。
省電力で動かすために容量の大きなパーツや負荷の大きなパーツは使えないわけだし、
アイソレートも同時に実現しちゃうんですから。
アンプのハイスピード化に小容量のコンデンサーを林立させる手法がある様ですが、
発想とかニュアンスが近いのかな、なんて思っています。
ちなみにProCableさんでカーオーディオの話題に触れたコメントを読んだことがありますが、
車載バッテリーの優位性をかなり持ち上げていました。
実際、バッテリーが疲弊してくるとオルタネート・ノイズが乗りやすくなったり、
パワーケーブルやキャパシターを換えるとホームユース以上に音質が変わります。
影響が反映しやすい側面は電源がバッテリーだからとも思えます。
カーオーディオの場合は自動車そのものが「ノイズ、振動、熱」源ですが、
他方で対策さえしっかり行えば理想的なオーディオ環境に豹変する可能性を私も感じてます。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
大型システムで聴いてませんから低音域では変化が大きいのかもしれませんが、
ND-S1に関してはエルサウンドの電源のせいではないと思うんです。
専用電源ですから他の機器でチェックできませんがおそらく問題の根元はND-S1でしょう。
ND-S1は画像ファイル(CDジャケット)が貼ってあると再生時に頭切れしたりするんですよ。
トラフィックなどでスムーズさを欠く面からみてもまだまだ黎明期と実感させられます。
書込番号:11396252
1点

こんにちは〜
ウサギさん
最始動です?
来月私もなになら手を付けないと置いてきぼりに(笑っ
小手先にミュージック・バードの電源コードを引っこ抜いて脱着式に。ヒューズ換え。
天板裏面にノイズシートでも貼ろうかと。
オヤイデのベリリム端子の自作ケーブルで遊んでみます。
これでアキュの音になればと(爆)
ま それは冗談ですけどね。
書込番号:11397502
1点

みなさま、こんにちは。
◇Evolution11さん
>これだけ聴いているとまったく違和感を感じなくなってきました。
本格的なCDプレーヤーと比べてみて、如何でしょうか?
現行ウォークマンのWAV→ライン出力(イヤホン?)→プリアンプ〜は、試聴してみたいと思っています。
実は、iPhoneとMac bookのイヤホン出力(アップルロスレス)は、友人のものですが、現在のシステムで試聴済み→NE730には及ばず(好みの問題)でした。
D-NE730は、直でライン出力を引き出すと、液晶画面レスになるので、画面付きとも一味違うのかな?なんて感触を持っているのです。
それ以前に、DD変換がネックかな??
いずれにしても、皆さんで、いろいろなプレーヤーを使ってみて、口コミノウハウを蓄積していくのが楽しいですね。
◇Strike Rougeさん
>SA1が箱根の山を超えましたか〜
いえ、箱根は越えてませんよ〜(笑
>バッテリー駆動はバケモノですか???
AC電源組は、トランスの音、平滑コンデンサーの音、電源ケーブルの音(禁句??などの合成された「AC電源の音」が聞こえる気がします。
SA1のアンプ並みの強力電源部も、「AC電源固有の音」からは逃れられない・・・??
バッテリー駆動も、バッテリーの音がしているのは間違いないようですが、とりあえず、ニッケル水素電池は静かな感触です。
省電力&デジタル系ほど、電源ノイズの影響大かな??なんて考察中です。
余談ですが、ハイエンド・ジュラルミン・ボディに拘る、かのジェフ・ローランドのプリアンプ「クライテリオン」は、ニッケル水素電池駆動のようですね。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/jrdg/criterion/
プリアンプより上流かつ省電力&デジタルを扱うCDプレーヤーこそ、バッテリー駆動を真面目に検討して欲しいところです。
◇目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
昨日は、遠いところをお越し頂きまして、有り難うございました。
なぜ、こんな音がしているのか、使っている本人も良く分かっていないのですが、他とは違う音なんですよね。
◇redfoderaさん
カーステレオは、まったく拘りがなく、15年前から、純正のスピーカーをアゼストのカセット付きのCDチューナーで鳴らしていますが、エンジン切って、音だけ聴いていると、それはそれは澄んだ音がしていて、意外と侮れないと感じていました。
書込番号:11397571
0点

Evolution11さん
2年前に姪の二十歳の祝いにノートをあげ、
自分用にEeePCを買いましたが、根が凝り性のため、
EeePC 標準付属からSLCに替えてストレス軽くしました。
ユーチューブ動画や映画をダウンロードして
携帯DVDプレーヤの代わりになっています。
オーディオ、PCオーディオ、AVとは別物として考えています。
私も音楽が楽しめる静音PCをSLC型SSDで作ろうかと考えています。
書込番号:11397792
1点

二羽のウサギさん
>本格的なCDプレーヤーと比べてみて、如何でしょうか?
本格的なCDプレーヤーのレベルをどの辺でとらえるかが?ですが
サブのtangent CDP-50と比較しても負けていないかと、音の透明度?瑞々しさとでも言いますか
躍動感もそれなりに気持ちよくそれなりに満足しています。
高級機に至っては我家にはなく確認がとれませんので悪しからず。
>現行ウォークマンのWAV→ライン出力(イヤホン?)→プリアンプ〜は、試聴してみたいと思っています。
WM-PORTよりTV出力する為のアクセ「WMC-NWV10」でWM-PORTより出力した方が高域の伸び
低音の締り、音圧等が微妙に上がります。
実は現在一つ前のNW-A919(アナログアンプ)を現在BGM再生に使っていますが、こちらの方が微妙に良いかも
なんかリラックスできます。
またgigabeat MEV401(40GHDD)もやってみましたが、こちらはダメでした。
>いずれにしても、皆さんで、いろいろなプレーヤーを使ってみて、口コミノウハウを蓄積していくのが楽しいですね。
同感です、今後もよろしくです。
書込番号:11399548
1点

デジゴンさん
>根が凝り性のため、EeePC 標準付属からSLCに替えてストレス軽くしました。
私も根が凝り性(飽き性)のため「EeePC改造}やりましたが、その後デッドストック
状態だったので有効利用出来ないものか使ってみただけで、
EeePCの実力をみる為に昨晩バラシテ改造前の状態に戻し次の行動に...。(笑
AVノートのQosmioも今回のテストでボツになり.....。
でも今回のテスト結果は私のPCオーディオ作成の基盤になるかも?です。
>オーディオ、PCオーディオ、AVとは別物として考えています。
私はプァオーディオ目指して、いやもといピュアとPCのフュージョンを目指して
当面やって行こうかと...財政が許せばですがね。
ソロソロ奥方の雷が直撃、即死かも...。
いけない日付が変わってしまた、もう寝ます。
書込番号:11399784
1点

ルージュさん みなさん こんにちは
>バッテリー駆動はバケモノですか
CD再生の行く末、回転しながらリアルタイムで再生するのは、エソのP-ZEROを頂点として、技術成熟は飽和状態というか、むしろ退歩してると見ています。
そんな中で、HDにリッピング、又はメモリーに一時保存して再生するCDプレーヤは今後の台風の目。しかしこれはけっこうなお値段です。
そこで、大昔から音飛びガード機能を備えてメモリー保存しするCDPとして、ポータブルCDがあったのを思いつき、あれこれ物色して、ソニーD-NE730を引き当てました。ACアタプター使用でも据え置き10万クラスを軽々と超えるパフォーマンスですが、電池駆動は別の世界へ行きます。
なので、どのモデルでもバケモノになるワケでなく、「D-NE730の電池駆動に関して」はバケモノと言えます。
使いこなしのコツとしまして、プリアンプへの結線がポイントです。ケーブルが不適合だと真価は全くわからず、ただの安っぽい硬い音にしか聞こえません。
ケーブルの一押しは井上デンキ店のシールドケーブルですが、入手が非常に困難です。そこで、市場にあるもので、D-NE730に適合するもの探したところ、1本だけ適合品を見つけました。
ゴッサム(Gotham) GAC-2111
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=4&uid=55
ゴッサム(Gotham) GAC-2111 とD-NE730の組み合わせ、
まあ、とにかく聞いてみてください。
書込番号:11404716
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





