『モノクロについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラフィルム

『モノクロについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラフィルム」のクチコミ掲示板に
カメラフィルムを新規書き込みカメラフィルムをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ309

返信196

お気に入りに追加

標準

初心者 モノクロについて

2010/04/27 00:27(1年以上前)


カメラフィルム

クチコミ投稿数:136件

私の周りでは最近モノクロのフイルムが減りつつあります。
挙句の果てには現像までする人がかなり少ない感じです。

自分は現像までしているのですが、周りには全然いません(ToT)
フイルムも注文でしか買えなくなってきています。

モノクロフイルムファンはかなり少ないのでしょうか?

書込番号:11285545

ナイスクチコミ!4


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/04/27 03:19(1年以上前)

こんばんは。

>モノクロフイルムファンはかなり少ないのでしょうか?

時代の流れでしょう。
”ほとんどいない”と言っても、間違いではないくらいの人数ではないでしょうか?

私も、高校生時代はモノクロ現像をし、大学に入ってからは、カラーフィルム(ネガ)の現像〜全紙サイズのプリントまで行っていました。
卒業後も、勤務先に有った暗室で、モノクロは自家現像していましたが、カラーでの撮影が多くなり、プリントもサービスサイズ〜四切程度にしか伸ばさなくなったため、街中の写真屋さんに出すようになりました。

デジタルになり、明るい室内でA3サイズが、フルカラーでプリントできる様になってからは、モノクロはもちろん、カラーでもフィルムは使わなくなりました。

フィルムにはフィルムの良さがありますから、無くなると言うことは無いと思いますが、特殊用途扱いになるのではないでしょうか。

書込番号:11285921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/27 07:29(1年以上前)

DPE店によっては、モノクロは取り扱っていないお店もありますし、ハーフサイズの
プリントも断られます。(2枚を2LでプリントのみOK)
40万都市なのに、中心部にポジフィルムを売っているお店が無かったりします。
フィルムは使いにくくなってきましたね。

書込番号:11286144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/04/27 11:01(1年以上前)

知り合いにはモノクロ使ってる人がけっこういますよ。私は逆にフィルム機を持ち出す機会が増えました。

同時にデジタル一眼も持ち出しますので、手軽だし、結果がすぐに見られる、後処理でなんとでもなるから
楽(というか便利)と言う点は否定しません。むしろありがたいとさえ思ってます。フルサイズ機を
古いフィルム機の露出計代わり、ポラバック代わりとしても使ってます。(なんていうゼイタク)

影美庵さんのおっしゃるように、やはりフィルムでないと出せない雰囲気や深みというのは確かにあり、
それも捨てがたいのです。今は中判でペンタックス6X7を使いますがうちのへんではブローニーは
リバーサルもまだまだ手に入ります。現像も中一日程度です。地方でもキタムラのネットショップで注文して
店頭受け取りという手がありますよ。

プリントはどうせDPE店でもデジタルになるので自宅でスキャンしています。モノクロとなると
キタムラでさえブローニーで中7日、35mmでも10日ぐらいかかるので35mmについてはフジフィルムの
「ダークレス」を使って自分で現像することにしました。

ホルガとかのトイカメラがブームなので、時間がかかっても「撮る行為を楽しむ」人は
地味〜に増えてるんじゃないですかね。

書込番号:11286562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/27 21:53(1年以上前)

クレパパさん、こんにちは。

私も以前はモノクロフィルムの現像からプリントまで全て自分で行っていたのですが、最近はフィルムで撮影する事がほとんどなくなってしまいました。

デジタルは明るい部屋でプリントする事が可能で現像液の温度管理をする必要もないので楽で簡単、しかも自分のイメージをとことん追及する事ができる点が有利ですね。

しかし、時代の流れとはいえフィルムの種類がかなり減ってきている点は残念ですね。

書込番号:11288858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/04/27 22:36(1年以上前)

クレパパさん、こんばんは。

ま〜・・・・・私はモノクロファンと言うかフィルムファンでして、
カラーネガもポジもモノクロ無くなってもらっては困ります。

今は春なので色が欲しい場面が多いですけど、モノクロもたまに使っていますよ。
白と黒のみというのは難しいですけど違った魅力が出てきて面白いですね。

現像は廃液処理の問題から現像所に依頼していますが。

>フイルムも注文でしか買えなくなってきています。

私の地元ではフジのネオパンだったら置いてある所はある事にはあります。
(愛知県の小〜中規模都市)
Kodakのフィルムになると置いてある所はそれよりはるかに少なくなりますが。

フジのネオパンでも全種類ある所は少ないですが、
結局その辺りはカラーネガもポジも同じなんですけどね。

近所の店に置いていないフィルムは取り寄せだったり、名古屋などのカメラ店に行った際にまとめ買いです。

春を撮るのがひと段落ついたらF3Pのモードラを外し、
身軽な状態でモノクロフィルムを詰めて撮りにいくのも面白いかな?と思ったり。

書込番号:11289089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/27 22:51(1年以上前)

最近はデジカメしか使っていませんが、フィルムはカラーもモノクロも減りましたね。
現像用品をみると、カラーがほぼ無くなってしまい個人では出来そうにないなと思っております。
モノクロ現像は、薬品が常温保存が効き、有効期限も長いのでまだ残っているようです。
ですが、昔お世話になった大手のカメラ屋さんでフィルム現像の器具が店の隅に移動しているのをみたときには、切なかったです。

書込番号:11289184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/04/27 23:00(1年以上前)

こんばんは、はじめまして影美庵さん

影美庵さんも昔、やっていたのですね!
でもやはり、今となってはかなり少ないんですね・・・
影美庵さんの言うとおり、フイルムはフイルムのよさがあるので自分が続くがぎりモノクロフイルムでがんばっていきたいと思います

はじめまして、じじかめさん

ほんとですね・・・私の近くのお店で今までモノクロフイルム扱っていたのですが、やはり時代の流れか置かなくなってしまって注文でしか扱わないと・・・
悲しい限りですね

はじめまして、みるとす21さん

ほんとうですか?私の周りではフイルムカメラ自体使っている人が友達に一人だけ・・・
その友達と私だけドンドン時代に逆行しています(笑)
現像となるとお店に出すと時間がかなりかかるのがいやで自分で現像するようになりました
まあ、現像代がもったいない、自分でやってみたい、早く観てみたいと思い自分で現像しています。
地道にフイルムファンが増えていくのを楽しみにしています。

はじめましてBLACK PANTHERさん

BLACK PANTHERさんもモノクロやっていたのですね!
すごいですね!プリントまでやっていたなんて
私もやってみたいのですが、なんせ機材や知識がなくてやりたくても出来ません(笑)
たしかにおっしゃるとおりデジタルは楽で簡単、イメージもとことん追求できますね
でも、フイルムって面倒ですがその面倒さが自分は好きみたいです(笑)
しかしなんですね・・・フイルムが少なくなってきてるのは悲しいです

書込番号:11289240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/04/27 23:37(1年以上前)

はじめまして、オールルージュさん

オールルージュさんもフイルムファンなのですね!
なんか、すごくうれしいです。
>白と黒のみというのは難しいですけど違った魅力が出てきて面白いですね。
ほんと、モノクロは普段、なにげないものが違った感じになるのが面白く楽しいです
フイルムはやはりどこの県も少なくなってきてるんですね。
私も今度はまとめ買いしときます
オールルージュさんはNIKONファンなのですね!
私はCANONファンでAE-1P、A-1、FTb、AE-1、EOS7、olympus-pen EEDを使ってます
>身軽な状態でモノクロフィルムを詰めて撮りにいくのも面白いかな?と思ったり。
私もいつも身軽な感じでパシャパシャ撮ってます

はじめまして、バーシモン1wさん

私は現像用品はヨドバシカメラで買っていますが、やはり在庫的に少なくなってきてるような気がします。
>昔お世話になった大手のカメラ屋さんでフィルム現像の器具が店の隅に移動しているのをみたときには、切なかったです。
ほんとですね・・・時代の流れは最近、残酷すぎるような気がします

書込番号:11289503

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/27 23:45(1年以上前)

昔はあたりまえにモノクロ、自家現像でしたが・・・・
おまけに100ft缶を買って自分で弾込め・・・じゃなくてパトローネに詰めて・・・

約30年前ですが・・・・

ダークレス現像キット、昔からありましたけど、使い勝手はどうなんでしょうか。

現像タンクはキングの片溝式を愛用していました。
(押入れにはラッキーの引伸ばし機も眠ってます)

カメラ雑誌はたいていステンレス推奨みたいな感じでしたね。

書込番号:11289551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/04/28 00:13(1年以上前)

はじめまして、ssdkfzさん

おおお!100ft缶ですか?パトローネにつめこみですか!
私もやってみたいです。
>ダークレス現像キット、昔からありましたけど、使い勝手はどうなんでしょうか
私も現像こりだす前にダークレスでやっていました。
手軽に現像が出来るのですが、グルグルフイルム回して逆回転しすぎると、フイルムが中で切れてしまいあまりよくなかったです。
>押入れにはラッキーの引伸ばし機も眠ってます
おお!最近私も引き伸ばし機がほしいです!がんばってお金ためないと・・・
少ない小遣いでフィルム買うのがやっとですけどね

書込番号:11289712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/28 00:57(1年以上前)

高校の頃は、部室にこもって現像してましたy
最近の写真部ってどうなってるんでしょうね?

パソコンではFDDを見たことない使った事ない子どもが増えて来てますが、写真機=デジカメ、現像=PCでプリントになってしまうんですかね?
デジイチ使い出して、以前より気軽に撮影できるようになり昔とかわらず撮る楽しみは続いておりますが、現像はやや味気ないです。
加工は細部まで出来るようになりましたが、出来上がるまで結果のわからないワクワク感はないですね。

自宅現像もやりにくくなってます。
昔は、写真屋さんも薬液使ってたので、いくらか支払えば廃液を引きとってもらえました。
ですが、プリンタ主流になり、自分で業者に廃液処理を頼むことに・・・

>おまけに100ft缶を買って自分で弾込め・・・じゃなくてパトローネに詰めて・・・
ネオパンSSをフィルムローダーで、弾込めしてました。
フィート缶って、まだ売ってるのかな?
ネオパンSSは製造終了と聞きましたが、他のフィルムはまだ残ってるのはあるのだろうか?

書込番号:11289885

ナイスクチコミ!1


にら茶さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 たまに公開してみたり? 

2010/04/28 12:30(1年以上前)

私は今大学生なのですが、大学や高校の写真部にはまだモノクロ残っていますよ。
しかしそれも部に焼き台があるのでできていますが、
卒業するとどうしても機具をそろえることが(金銭的、時間的に)できないのでほとんどしなくなるみたいですね><;

ちなみに100フィート缶売っていますよ^^
今でも大学のサークルでは自分でそこから切ってつくりますよ。

書込番号:11291031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/28 13:07(1年以上前)

>ちなみに100フィート缶売っていますよ^^
どこのをお使いですか?
富士フイルムさんは、2007年3月で製造は終了し在庫販売になっていたかと。
コダックも同じように終了していたかとも。

>卒業するとどうしても機具をそろえることが(金銭的、時間的に)できないので
置き場所もですね。
金銭的には、モノクロなら5万円もあれば道具は十分揃えれます。ヤフオクでモノクロ引き伸ばし機が1万円前後でありますからね。新品でも3万円ほどであります。
暗室には、お風呂場に暗幕はって・・・

書込番号:11291148

ナイスクチコミ!1


烏小僧さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/28 18:34(1年以上前)

私は現役の高校写真部員ですが、私の学校にもデジタル化の波が来てます。

今のところモノクロの現像、焼き付けのスキルを持ってる部員は2人しかいませんし、部員ほとんど(私も)がデジタルメインです。


ただ、私はフィルムの発色が好きで(モノもカラーも)フィルム機を持ち出すことの方が多いです。


ただ、メインがカラーなので現像代だけで毎月の小遣いが消えてしまうのが悩みです(苦笑

書込番号:11292048

ナイスクチコミ!2


にら茶さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:2件 たまに公開してみたり? 

2010/04/28 19:30(1年以上前)

パーシモン1wさん
100フィート缶は店頭では見かけませんが、
ヨドバシやビックカメラのウェブに売ってありますよ。
私はトライX400かケントメアのISO100のものを使っています。
あまり種類がないので選べないのですが安く済ますために
サークルではほとんどの人が100フィートのものを買います。

>金銭的には、モノクロなら5万円もあれば道具は十分揃えれます。
そんなものなんですか!意外です。
しかし学生からの視点(?)ではまずレンズなどを先にそろえたくなりますね^^;
複数本レンズを持っている人なんて少ないんです。


烏小僧さん
私のサークルでは部員全員が技術伝承のため必ず現像から焼きまで
一通りできるようにっていう決まりがあります。
でもやっぱり私のところにもデジタルの波は来ていますね。。。
フィルムの粒子などデジタルとはまた違った味があっていいですよね^^

書込番号:11292239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/04/28 19:48(1年以上前)

クレパパさん、こんばんは。

フィルム好きの方々は、最近は掲示板の方での登場は少ないですけど、縁側の方ではぼちぼち話をしております。
フィルムが好きで紳士的な方でしたら大歓迎ですので気が向いたら覗いてみてください。

>オールルージュさんはNIKONファンなのですね!
>私はCANONファンでAE-1P、A-1、FTb、AE-1、EOS7、olympus- pen EEDを使ってます

仰る通りニコン派です。
フィルム・デジタルでのレンズの共有、50年以上前のレンズすらほとんど使えるというのは便利ですね。
(画像に写っていたF6はAi連動環を可倒式に改造してあるため昔の非Aiレンズに対応しているんです、F3は最初からAi連動環は可倒式ですし)

ただ、自分のではないですけど、父親が使っていたAE-1(Pでは無い方)とFTbも持っていますよ。
ニコン機とはまた違った感覚でこれはこれで・・・・・




100ft缶ですが・・・・・一応Kodakのページを見ると35×100ftがT-MAX100・T-MAX400・PLUS-X125・TRI-X400にありますね。

http://wwwca.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/film_list/blackWhitelist.shtml

書込番号:11292304

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/28 19:51(1年以上前)

クレパパさん 
ダークレス、手軽ですか・・・
なんとなく、面倒くさそうなのでやったことないんですが・・・
高校時代は部室の機材使い放題でしたけど・・・
卒業とともにできなくなるものですから、暗室セットをそろえました。
父が二世帯住宅を中古で買ったものですから、そのまま部屋を暗室にできたのです。
残念ながら、父が倒れてしまい、家も手放さねばならず、借家にて押入れでやっていた時期もありました。
いまは、さらに狭い家なので (^^;

そんなに高くはならないですね。

今の高校生も、もうデジタルが主流なんですね。
こちらでやってる写真甲子園もキヤノンデジタルですし。

たまには母校の学校祭に行って写真部の様子も見たいなぁ・・・

学校でレンタル暗室なんてやってくれるとありがたいんですけど。

書込番号:11292312

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/28 21:20(1年以上前)

マイケル・ケンナ風

なぜかトピックスに上がってる・・・・
(^^;

冬はモノクロが多いです。

これからはカラーかな。

書込番号:11292638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/28 21:45(1年以上前)

ほとんどモノクロしか使わないけど

モノクロが人気ないってより、フィルムを使う人工が少ないだけ

書込番号:11292759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2010/04/29 11:11(1年以上前)

バーシモン1wさん、返信ありがとうございます。

>パソコンではFDDを見たことない使った事ない子どもが増えて来てますが、写真機=デジカメ、現像=PCでプリントになってしまうんですかね?

確かにいまやFDDってなに?っていう子が出てきてもおかしくないぐらいですからね。

>出来上がるまで結果のわからないワクワク感はないですね。
そのワクワク間がたまらないんですけどね。
あと私は廃液は会社にそれなりに捨てることが出来る産廃のドラム缶に捨てています。

はじめまして、にら茶さん

>私は今大学生なのですが、大学や高校の写真部にはまだモノクロ残っていますよ
そうなんですか!私の知り合いのプロカメラマンに聞いても今や学校でもやっていないって聞きました。なんかうれしいですね
私の卒業した学校では写真部がなかったし大学も行ってないのでにら茶さんがうらやましいです。

はじめまして、鳥小僧さん

現役学生なんですね!みなさんいいな〜・・・若いころに戻ってやり直したいです。
自分は今頃になってフイルムの楽しさに気が付きかなりはまりつつあります。

こんにちはssdkfzさん

ダークレスは機材が持ってない人には手軽でいいと思います。
私は今となってはそれなりに現像の機材をそろえたのでそちらのほうを使っています。
みなさん、コダックを使っている人が多いみたいですね。
私はネオパンアクロスばっかりです。コダックの現像は現像液が違いますが、それだけなのですかね?

あと写真素敵ですね!モノクロだとやはり違った雰囲気が伝わってきますね

はじめまして、銀塩カメラ初心者さん

確かにフイルムと使う人口がかなり少ないですね。
モノクロなんかは余計に使う人が少ないでしょうね


書込番号:11295057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/29 15:52(1年以上前)

私は元カメラ小僧ですが、かつては白黒写真は

「学校の写真部暗室などで現像・プリントをするのなら、カラー写真よりコストが圧倒的に安い」
「カラー写真なら写真店に依頼して何千円もかかる大サイズへの引き伸ばしも、白黒なら印画紙代のみで可能」
「コストの安い長巻きフィルムを使用可能」

という理由で、写真部員や写真を学ぶ学生によって「経済的・技術的な理由で」選択されることが多かったように思います。

30年前ですと、「プリント代を節約するため、12枚撮りのフィルムを買う」ことに経済的合理性があるくらい、フィルム代とDPE代が高額でした。私も、何度も12枚撮りフィルムを買った経験があります。

現在では、そういう「経済的理由」が全て消滅し、積極的にフィルム、それも白黒フィルムでの撮影をする理由は
「白黒フィルムで撮影すること自体に意義を見出す」
ことしかありません。

これでは、白黒フィルムでの撮影を行う人が限りなくゼロに近づき、それに対応して、白黒フィルムが高くなり、選択肢が減り、DPEコストが上昇しかつ困難になるのも致し方ないでしょう。

約10年前、まだフィルムカメラでの撮影の方がデジタルカメラでの撮影より普通であった最後の時期ですが、白黒フィルムのDPEは、カラーフィルムのDPEより高価で時間がかかりました。

フィルムカメラでの撮影自体が「フィルムカメラで撮影することに意義を見出す」人の行動になって久しい現在ですから、その中でもさらにマニアックな「白黒フィルムでの撮影」はこれからどんどん困難になって行くでしょう。これは時代の流れでどうにもなりません。

書込番号:11295969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/04/29 16:46(1年以上前)

懐かしいお話ですね、
私も高校の時はT-MAX100の長巻でした。
貧乏な高校生だと写真部に席さえ置いておけば
カメラとレンズとフイルムだけ自分で用意すれば良かったんです。
カラーもネガならプリントだけは出来たのですが面倒でしたので
高校時代はほとんどモノクロでした。
大学に入り店に出すとカラーもモノクロもコストがかわらなくなってしまい
以来、モノクロは使わなくなってしまいました。
当時のイメージでは金のかからない分モノクロは難しかったですね。
特に焼付けなんて自分でやるから良いものの
店に出して、納得いくまでやり直しなんてしたらいくらかかるかわかりません。
デジカメで再度始めるのも安上がりでよいかもしれません。

書込番号:11296161

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/29 18:57(1年以上前)

>店に出して、納得いくまでやり直しなんてしたらいくらかかるかわかりません。

そうですね。

残念ながら出力はデジタルの方が容易になってしまい、「モノクロやるならデジタル」の流れになっていると思います。

私もスキャニングデータをデジタル出力したりしています。
(素直にデジタルでやれ、という話ですが)

書込番号:11296659

ナイスクチコミ!1


tck_sさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/29 20:39(1年以上前)

こんにちわ^^トップから来ました。
三月の引っ越しの時に大量の現像済みフィルムとベタ焼きが出てきて、捨てようかと思ってましたが、ここを見て捨てるのが惜しくなってきたので、子供が理解できるような年になるまで保存するようにします。

書込番号:11297095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/04/29 21:16(1年以上前)

今ではモノクロフィルムって特殊なフィルムのような立場ですけどね・・・・

ただ以前見つけた「写真のことば」での「白黒写真の良さと大切さを発信し続ける」の記事は考えさせられるものがありました・・・・・
http://fotonoma.jp/kotoba/vol01/index.html

少数生産でも良いからフィルムを製造してもらい、現像できる環境を維持してもらいたいものです。
そのために地道に消費を続けていますが・・・・

書込番号:11297272

ナイスクチコミ!2


莱華さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/29 23:28(1年以上前)

こんばんは、福岡の高校生、写真部員です

ホントにモノクロだけじゃなくフィルムを使う人が減りましたよね

今の小学生位になるとカメラ=デジカメなのかもしれませんね

所で、うちの高校の写真部は今12人居るのですが、フィルム使う人は私一人(一眼レフ使用も三人しかいません)という状況で、一応ある暗室も使うに使えずモノクロも現像所に出してます

作品作りをフィルムメインでやっているのでなかなか厳しい状況です

書込番号:11298091

ナイスクチコミ!1


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/30 16:49(1年以上前)

20Dからカメラ始めて、フィルム(ほぼモノクロ)に来ました。
去年の夏から自家現像と長巻きにして、今年から引き伸ばし機
で自宅で焼いてます。

東京歩いていると、フィルムカメラ(モノクロかは知らない)の
人、少なくないように見受けます。ヨドバシとかビックでは
長巻きもたくさん売ってますし、どうなんでしょう、銀塩回帰(?)
の流れも一部ではあるんじゃないでしょうか?

自分的にはフィルム(トライXはまだなくならないだろうと希望)
よりも印画紙の種類と量が少なくて困ってます。

書込番号:11300397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/30 20:36(1年以上前)

>銀塩回帰(?)の流れも一部ではあるんじゃないでしょうか?

「銀塩回帰」の流れは仮にあるとしてもごくごく小さなもので、「銀塩離れ」の流れの方が遥かに強いと思いますよ。

それを示す事実はいろいろと示すことが出来ます。

* カメラメーカーが銀塩カメラの新製品を出さず、廃版になるものばかり (例外:フジのGF670) なので、新品で買える銀塩カメラの選択肢は減るばかり。
中古品が安く買えると言っても、ニコンやキヤノンの高級一眼レフでも「部品交換を伴う修理の受付期間」は10年で、コンタックス、ミノルタ、コニカのように消えてしまったブランドでは順次「メーカー修理の受付」が終了して行きます。

* 既にマトモにフィルムを作っているのは富士とコダックのみだが、両社ともフィルムの種類は減る一方。

* 街のミニラボ、集配型ラボ、プロラボのいずれの業態も廃業や事業縮小、最悪の場合は倒産が相次いでいる。

* プロ用のフィルム現像機器メーカーのノーリツ鋼機は経営難で希望退職を募集する苦しい経営状況。
http://www.noritsu.co.jp/
ノーリツ鋼機がフィルム現像機器の供給とメンテナンスを停止すれば、DPE業界には大激震が走るでしょう。最悪の場合は「倒産」もあり得ます。

* 白黒フィルムの自家処理に欠かせない「印画紙」の供給も先細り。印画紙メーカーの撤退が相次いでいる。
白黒フィルムや白黒プリントの現像薬品は、いざとなれば
「処方に基づき、化学物質を薬局から購入して、秤で計量しながら自分で調合」
出来ますが、印画紙を自分で作るのは「鶏卵紙」以外は不可能です。

鶏卵紙
http://homepage2.nifty.com/vasolza/keiransi.htm

鶏卵紙を使う「焼付け」では、ブローニーフィルム以上での密着焼きしか出来ないはずです。
35ミリの密着焼きでは鑑賞に耐えません。

書込番号:11301196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/04/30 21:33(1年以上前)

↑だったら余計に今のうちにフィルム写真を楽しまないとね。

書込番号:11301465

ナイスクチコミ!3


Balletさん
クチコミ投稿数:1件

2010/04/30 21:45(1年以上前)

現在はまだかろうじて量販店で感材が入手できる環境ですが、
これ以上愛用の感材の種類が減るとかなり苦しいです。

しかし友人や知人には「なんで白黒?」とモノクロ撮影が
全く理解してもらえません…

ネットでもモノクロで撮ればある種の迫力や雰囲気が出るのは当然で
「モノクロは甘え」みたいな風潮があるようで悲しいです。。

書込番号:11301533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2010/04/30 22:00(1年以上前)

カメラから離れているうちにこんなことになっちゃってたんですね。
仕方ないですが・・・デジカメは確かにお手軽ですしコスト面でも有利ですが。
現像はタンクとダークバッグでお手軽に出来ますが、引き伸ばしとなると・・・・中学では写真部があり機材使い放題でしたが高校に上がるとそれはなく、仕方なくタンク現像>DPE店でカラーペーパーに焼いてもらったりしてました。

書込番号:11301628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/05/01 10:18(1年以上前)

はじめまして、ブッチ456さん

>「学校の写真部暗室などで現像・プリントをするのなら、カラー写真よりコストが圧倒的に安い」
「カラー写真なら写真店に依頼して何千円もかかる大サイズへの引き伸ばしも、白黒なら印画紙代のみで可能」
「コストの安い長巻きフィルムを使用可能」

フイルムを使うにはコスト的にやはり考えますね

>白黒フィルムでの撮影を行う人が限りなくゼロに近づき、それに対応して、白黒フィルムが高くなり、選択肢が減り、DPEコストが上昇しかつ困難になるのも致し方ないでしょう

やはり使う人が少なくなくなってしかたないですね。需要と供給のバランスが悪くなってきてるからでしょうね。

はじめまして、バカちゃんさん

私のいた高校にも写真部があったら私も入部してたのになーって思います(泣)

>デジカメで再度始めるのも安上がりでよいかもしれません。

デジカメでモノクロだと安上がりでいいかもしれませんが、やはり、昔ながらの方法でモノクロフイルムやっていたいという気持ちが強いですね

こんにちは、ssdkfzさん

私も、現像してから、その後、スキャンしてます(笑)
まあ、気に入った写真をプリントするのにチョイスするのに確認したりWEBにアップするために使います

はじめまして、tck_sさん

やはりそうですか!私も娘がいますが、大切にとっておいてあげたいと思っています。
うちの親父も写真を撮るより撮られるほうが好きだったらしくたくさんのモノクロ写真が押入れから出てきたときは見るのが楽しくて仕方ありませんでした。

こんにちは、オールルージュさん

ほんとですね。こんなひとたちのホームみるとがんばってもらいたいって思います。
私もがんばってモノクロ撮り続けますよ!

はじめまして、菜華さん

部員の中で唯一フイルム使ってるんですね!
ほんとこんなご時世になってきましたがフイルムファンとしてがんばってください
こんな私ですが、心から応援してます。

はじめまして、ぼりこさん

私もコンパクトデジからモノクロフイルムにきました。
自分も引き伸ばしに挑戦したいです。
以前、ヨドバシで聞いたのですが、モノクロフイルムを店頭に置く数は少なくなっていますが、始める人が少しづつ増えている感じっていわれましたよ

こんにちは、ブッチ456さん

>「銀塩回帰」の流れは仮にあるとしてもごくごく小さなもので、「銀塩離れ」の流れの方が遥かに強いと思いますよ。
そうですね。銀塩ばなれのほうがつよいですね。

あと修理もメーカーもドンドン修理もしなくなるし、部品自体もなくなってきますし、
フイルム、印画紙とドンドン少なくなっているし、ラボ自体もどんどんへってきてますし・・・
なんともいえません。
でも、その中で少しでもいいからがんばってもらいたいですね。

書込番号:11303435

ナイスクチコミ!1


kekentaさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/01 13:34(1年以上前)

私も頻度は少ないですが、モノクロファンです。
モノクロ=味とか風合いだと思うのでデジカメのモノクロ機能よりは白黒フィルムがいいですねー。
フィルターかけた効果がスグ確認できるのは、デジタルに分がありますけど。

みなさんおっしゃるフィルム入手性&DPE環境が、いっけん悪くなったように思えますが、キタムラが全国に増えているので、むしろ安心できるようになった気がします。
先日も長野の旅先でキタムラ探して120のフィルム買いました。
キタムラさまさまです。
(関係者でも回し者ではありません)

書込番号:11304036

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/01 14:29(1年以上前)

しょうがないのでカラーペーパーでモノクロプリントとか。
ちょっと、色転びも出ますけど。

今のところ桜前線も到達しないので、小汚い雪と泥と埃の風景をモノクロBW400で撮影してきました。

雪が融けてダムの放流量も多く、見所です。

書込番号:11304177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/05/01 17:18(1年以上前)

はじめまして、Balletさん

>しかし友人や知人には「なんで白黒?」とモノクロ撮影が
全く理解してもらえません…

私もよくいわれます。でも、自分の中ではモノクロが一番ですね!

>ネットでもモノクロで撮ればある種の迫力や雰囲気が出るのは当然で
「モノクロは甘え」みたいな風潮があるようで悲しいです。。

そうなのですか?モノクロはそんな風に思われてるんですかね。

はじめまして、そういちさん

現像はそんなに機材かなくても出来ますね!私もダークパックと現像タンクでやっています。

はじめまして、kekentaさん

キタムラでモノクロ置いてあるんですか?
今日、桜を撮りに行ったのですが、フイルムがなくなってしまい数枚しか取れませんでした。
今度、キタムラにでも行ってみますね!

こんにちは、ssdkfzさん

>今のところ桜前線も到達しないので、小汚い雪と泥と埃の風景をモノクロBW400で撮影してきました。
うちのほうは、ソメイヨシノは終わってしまいヤエ桜が満開ですよ!
モノクロフイルムが終わってしまったのでコンデジで・・・
フイルムのつらいところですね。
ssdkfzさんの所では雪融けなど撮れていいですね!私も撮ってみたい

書込番号:11304689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2010/05/01 17:52(1年以上前)

デジタルメインでやってます。
使いやすさはデジタルがうえですが、
撮ってるときの感覚はフィルムのほうが上ですね。

しばらくフィルムで撮ってなかったので、
このスレッドのおかげでまた撮りたくなってきました〜

書込番号:11304797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2010/05/01 22:24(1年以上前)

私はデジタルカメラ(初代KISSD)から写真の世界に入りましたが、
最近はEOS7、ローライコードなどを持ち出して
モノクロフィルム撮影を楽しんでいます。

世間の流れは完全にデジタルですが、
ここ2年くらいで都内に2軒ほどレンタル暗室が
オープンしています。

カロタイプ
http://www.calotype.jp/

PiPPO
http://pippocamera.com/

たしか神戸でも昨年レンタル暗室が
オープンしていたと思います。

初めて暗室でモノクロプリントをした時は、
現像液の中から浮かび上がる画像に
写真誕生の瞬間を見た気がして、
あの感動は今でも忘れません。

また、モノクロ写真を続けている人には、
独自の視点や価値観を持っている人が多く、
そういう方の作品はユニークで興味深いものが多いです。

私はデジタルも併用していますが、
気軽な撮影や、撮影する枚数が多い場合は
デジタルにメリットがあると思います。
ただ、フィルムで撮影をすると、
なぜかテンションが上がり、気分が楽しくなります(笑)

銀塩カメラ、モノクロフィルムはこれから
新しい商品が出ることはまずないでしょうが、
その分目移りすることもなく、
1台のカメラ、1つのフィルムをじっくり
使うことができます。

私はフジの「NEOPANプレスト」が生産される限り、
モノクロフィルムを続けていこうと思っています。

書込番号:11305924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/05/01 22:52(1年以上前)

高校の写真部の顧問してます。某大手カメラメーカーがバックアップしている写真甲子園はデジタルですが、本当の高校写真部本流の高等学校文化連盟の全国大会ではまだまだモノクロが頑張っています。安くなったといえども、学生さんは金がない!おいそれとEOSkissクラスのデジ一眼を買うことはできません。中古ではフィルム一眼はエントリークラスがレンズ付きで今や5千円で釣りがくるのです!確かに三菱製紙の月光やフジの長尺巻等の販売中止は痛手でしたが、ヨドバシやネット通販で不自由することなく感材等をそろえることができます。暗室でオレンジ色のランプの下で像が浮き上がってくる時の感動はデジタルでは決して得られないでしょうね。生徒も現像から焼き付けまで自分でやるモノクロ写真を楽しんでいます。私も生徒と共にモノクロで作品作りしています。コンテストでは審査の方の目を引くのかモノクロ銀塩プリントで入賞することも多いです。モノクロ写真は世界文化遺産として登録して保護して欲しいですね。

書込番号:11306078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/02 00:29(1年以上前)

>>ムラーキーさん
>安くなったといえども、学生さんは金がない!おいそれとEOSkissクラスのデジ一眼を買うことはできません。

フィルム代は生徒の自己負担ではないのでしょうか?
いくらレンズつきのフィルム一眼をタダのような値段で買えても、フィルム代を考えると結局はデジタルの方が安くならないですか?

私は先の書き込みで申し上げたように元カメラ小僧ですが、自分が現時点においてカメラ小僧であれば、迷わずにデジタル一眼のエントリー機と単焦点レンズを一本買い、
「撮影枚数でコストが左右されない。いくらでも撮影できる」
「撮ったその場で画像を見られる」
デジタルの利点をフルに生かして、可能な限り安く写真の腕を磨こうと考えるでしょう。

写真の腕は、基本的に「撮った写真の枚数」に比例すると思いますが、高校写真部の顧問であるムラーキーさんは如何お考えですか?

書込番号:11306581

ナイスクチコミ!1


tck_sさん
クチコミ投稿数:4件

2010/05/02 01:00(1年以上前)

こんばんわ^^
考え方ってそれぞれですね。要は自分にとって楽しいものなら一眼だろうが携帯電話だろうが4×5だろが一眼デジカメだろうが構わないんじゃないですかね。

確かにモノクロは素敵ですが、世の中では捨て去られようとしてます。それを勿体ないと思う人、いや携帯電話で十分と思う人などそれぞれ。

ちなみに、高校の時に買ったのは中古のキャノンA―1でしたが、かってもらったとはいえ、高かった分の思い入れがあって大事にしました。タンクいいなと思いつつも。

書込番号:11306697

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/02 09:27(1年以上前)

写真甲子園、時間が限られているのでデジタルでもしょうがないかと・・・・
主催者側の予算より某カメラメーカーの支援額や人的資源も多いそうですが・・・
(出場校のカメラの種類いかんにかかわらず、デジタルカメラでやるそうで・地元紙の人に聞きましたが、社有品の対立メーカーのカメラを提げていくと、生徒たちに茶々を入れられたとか・残念ながら世代が違うので参加したことはありません・また、あの雰囲気はあんまり馴染めないかな)

高文連、まだまだモノクロ、フィルムですか〜

全紙の印画紙、バンバン、とまでは言えませんが、当たり前に大きく伸ばしてましたね。

出力を込みに考えると・・・デジタルだから安いとも言えないような。
枚数撮れるのはいいですけどね。
ま、無制限に近くいっぱい撮れるのが本当にいいのか?とも考えられますが。

昔は1日、高体連の取材(と言う名の授業サボリ)で撮影しても36枚撮り10本がいいところだったかな。

いいカットがたったの1枚でした。

率としては約1/360。
デジに変わってもこの比率はそんなに違わない気もします(個人的に)。

書込番号:11307587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/05/02 14:20(1年以上前)

写真の腕というのは撮った枚数も影響してくる事は事実でしょうが、
結局の所はそれに理解力・分析力も必要だと思っています。

何も考えずデジタルで何十枚・何百枚撮っているより、
少数でも撮った写真を一枚ずつ分析して次につなげる方がよっぽど腕は上達していくかと。
内容×数の理屈です、ゼロに何を掛けてもゼロですし、逆に一回の事で得るものが大きければ数が少なくても上達していく。

ひとまず練習には私もデジタルが良いと思いますが、
必ずしもそれが絶対ではないと思います。



写真部だからこそモノクロ自家現像をやるというのは良い事だと思います。
既に書かれているようにモノクロ現像はやろうと思っても、難しい方はかなりいると思われます。

学生達も薦めてみなければ自分で現像する事など一生ないのがほとんどでしょう。
ぶっちゃけ、デジタル写真を加工・印刷することはパソコン・プリンタさえもっていれば家でできるし、
社会人になってからもできる事ですし。
「写真部だからできる事」を優先的にやっていくべきだと私は思います。

写真を趣味としない人達には、私はフィルムを使えなんて言いません、
けど写真趣味の人で、デジタルしか経験の無い人は是非一度でも良いからフィルムを経験してもらいたいですね。

私はフィルムから写真を始め、デジタルのみになった時期もありましたが、現在はフィルムとデジタルの併用です。

例えデジタルデータに変換してもフィルムの写真はデジタルのものとは違った印象があり、
更に完璧に決まると凄く良い写真になるのでフィルムは捨てがたいですね。


書込番号:11308459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/03 01:28(1年以上前)

>>オールルージュさん

>何も考えずデジタルで何十枚・何百枚撮っているより、少数でも撮った写真を
>一枚ずつ分析して次につなげる方がよっぽど腕は上達していくかと。

失礼ですが、フィルムでの撮影に対する贔屓の引き倒しになっておられませんか?

何で「何も考えずデジタルで何十枚・何百枚撮っているより」と言う話になるのでしょう?
デジタルで撮ろうが、フィルムで撮ろうが、考える人はしっかり考え、何も考えない人は何も考えない、それだけの話ではないでしょうか?

「デジタルでたくさんの写真を撮り、撮った写真を一枚ずつ分析する」
ことは、ごく普通に出来ると思いますし、現像しないと撮影結果が分らない (撮影してから結果を見るまでにどうしても記憶が不鮮明になる) フィルム撮影より、その場で撮影結果をある程度確認できるデジタル撮影の方が、
『撮った写真を一枚ずつ分析する』
にはむしろ有利になるのでは?とも思えますが。

私も、フィルムカメラしかなかった時代に写真を覚えた元カメラ小僧ですから、初めて暗室に入って、引き伸ばし機でプリントした印画紙に次第に画像が浮き出してくるのを見た時の感激は良く覚えております。

ですが、デジタルカメラが十分に進歩し、かつ安価になった今となっては、フィルムでの撮影、暗室作業が、写真趣味に重要な意味を持つとは思えません。
写真というのは、「最終的に出来る作品」が大事なのであって「撮影する過程、加工する過程」が大事なのではないですから。

例えば、入江泰吉の風景写真や仏像写真を見て、「その作品」についていろいろ考えることはあっても、「その作品を撮影する過程、撮影した後の暗室作業」について考えることは少ないですよね。

「今のように写真機材や感材が発達していない時代、巨大で重い機材を持ってフィールドを歩く苦労、性能の低い感材で、暗いお堂の中で仏像を鮮明に撮るのは大変だっただろうな」
と先人の苦労を偲ぶくらいです。

恐らく確かであることは、土門拳や入江泰吉や木村伊兵衛が現代に甦ったなら、最新のデジタル一眼レフやデジタルライカやデジタルバックを当たり前のように使うだろう、ということです。

何しろ、例えば木村伊兵衛がバルナックライカで個性あふれる写真を撮って注目されだした時期、バルナックライカは
「当時の最新かつ最も軽快な機材で、プロが使うものとはみなされていなかったカメラであった」
わけですから。

書込番号:11310911

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/03 12:33(1年以上前)

昔からありましたね・・・

レンジファインダーと一眼レフの測距精度の優劣

自動露出の是非

絞り優先とシャッター優先の優位性

プログラム露出の是非

自動焦点の是非

一眼レフへの自動焦点搭載の是非

一眼レフへの自動焦点の優劣

デジタルカメラの登場により
デジタル対ケミカル?

フィルムがほぼ淘汰され
昔に戻って、一眼レフとミラーレスの優劣・・・

歴史は繰り返す?

写真の原理的なことを言えば大型カメラにはなりますが、一時期くらいはフィルムでもいいのではないかと。

実際、学校あたりでしか暗室環境ないですし・・・・

今は暗室どころか、現像する時間もない。

時間を無駄に使える特権は学生時代まででしょうからね。

書込番号:11312241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/05/03 13:53(1年以上前)

銀塩一眼レフのいいところはね、その構造にあるんですよ。
古ければ古いほうがよいですね、ニコンのFは教材として最高ですね。
フイルム側からレンズの絞りの開閉や、
ファインダーでの像の反転を見て理解できる。
もちろんカメラの構造と写真の出来には関連はないと思いますが。
暗室作業もそうですが、ここまで衰退するとそこから得られる経験は
さらに貴重なものとなりますね。
単なる競争であれば部の存在感は・・・?
何チャラ甲子園にエントリーできることくらいでしょうか。
運動部は校庭があるから成立するようなもので
個人で出来たら存在感は薄れます、学校の授業のように。

書込番号:11312480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/05/03 20:30(1年以上前)

ブッチ456さん。

私は何十枚・何百枚撮ると言う時にはデジタルと書いていますが、
少数の時はフィルムだなんて一言も書いていませんよ。

デジタルだから適当、フィルムだから丁寧だなんて言う気は毛頭ありません。

あくまでも私はムラーキーさんの高校の写真部のようにフィルムを使っていても、
一回一回の内容を濃くすればデジタルではなくても十分な勉強になるという事が言いたかっただけです。

それにフィルム撮影・自家現像という、生徒達がもしかしたら一生経験しないかもしれない事をやらせるというのは非常に教育として良い事だと思います。

それが何かの役に立つかどうかは不明ですが・・・・・でも役に立つ・たたない事は一人一人違うので、
様々な事、特に社会に出てから実行困難な事を経験させていくべきだと私は思います。 

>写真というのは、「最終的に出来る作品」が大事なのであって「撮影する過程、加工する過程」が大事なのではないですから。

いや、それが当てはまるのはプロだけで、
アマチュアは撮影する・加工する過程も重視する方はいます。

それに「最終的にできる作品」がフィルムで無ければ自分の欲しい写真が得られないため、フィルムを使っているプロだっていますし。

>恐らく確かであることは、土門拳や入江泰吉や木村伊兵衛が現代に甦ったなら、最新のデジタル一眼レフやデジタルライカやデジタルバックを当たり前のように使うだろう、ということです。

上に書いた通り、その方々がデジタルで撮った写真がそれぞれの求めているものに合えばデジタルを使うし、
フィルムの方が合っていればフィルムを使うそれだけの話です。

可能性としては否定はしませんが、「恐らく確か」というのは否定させてもらいます。


デジタルというのは芸術性を求めない記録目的の写真においては完全にフィルムより優位であり取って代わる存在、
実際私も仕事の記録はデジタルです。

ですが「作品」をつくる際にはデジタルはフィルムに取って代わる存在ではなく、
絵でいう水彩画・油絵・水墨画のような、表現方法の違いでしかありません。

デジタルもフィルムも対した違いなんてない、デジタルの写真の方が優れている、
との考えでしたらそもそも考えが私とは異なるのでいつまで経っても話は平行線でしょうね。

書込番号:11313752

ナイスクチコミ!7


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/03 22:16(1年以上前)

こんばんは。

ほぉ…フィルムを捨てた人までコメントを入れてますね。
なかなかご盛況なようで、なによりです(笑)。

私はデジタルとフィルムの比率が0.5:9.5ぐらいですが(笑)、フィルムのうちカラーとモノクロが2:8ぐらいです。
カラーの内訳はネガとポジが5:5 〜 6:4ぐらい,残りは全てモノクロで、クレパパさんと同じく自家現像です。

モノクロは120フィルムで撮ることが多く、135は100ftから切り出して撮っています(ということはフジは無し)。
自家現像でやってきたので知らなかったことがあるんですが、現在コダックのT-MAX系フィルムの現像料金は1,200円/@ぐらいするらしいですね。
ポジより高いとは…いかに需要が少ないかがわかります。
昨秋から年始にかけて、フィルムはおろか薬液類の生産中止が相次ぎましたが、以前と比べてカメラ店のフィルムコーナーも寂しくなりましたね。

Kodak T-MAX100を同社T-MAX Developerの原液で標準現像した時に得られる、ハーフトーンのコッテリした絵が好きです。
ILFORD PAN F PLUSもシャドゥが黒々と強調されながら、とても押しの強い印象的な絵になるのがかなりオールディーズというか、昔のモノクロっぽくて好きですね。

それから、現在入手可能な100ftフィルムは
●Kodak:T-MAX100、T-MAX400、TRI-X400で、PLUS-X125は生産中止が発表されたので在庫分のみ。
●ILFORD:DELTA 100、DELTA 400、上記PAN F PLUS 50その他。
これにXP2SというC−41現像(普通のカラーネガ現像)向けの物まで長巻きがあるのには驚き。
イルフォード恐るべし。
https://www.cybergraphics.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_category/id/1050/
●ケントメアも100と400でそれぞれ出していますね。
●他はRolleiからPAN 25とINFRARED。
 ただし、RolleiのいくつかにAGFAのラベルが貼ってあるのがイマイチよくわかりません。高いです(笑)。

まだまだ、そのぐらい手に入りますよ。

書込番号:11314238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/03 22:37(1年以上前)

トピからきました。

私も高校写真部時代は、「あんた手にカメラがないのは寝てるときと授業中だけだね」と笑われたもんです。
3年間で、36枚換算約500本撮りました。すべて自家現像しましたが、焼いた枚数は多くありません(^^;)

当然、100ft巻を買って、自分で巻いて、自分のカメラで36枚撮れるぎりぎりに切り詰めて。
普通にまけば20本取れるんですが、21本取ってました。そして「5枚撮り」とか端数も使いましたw

今ではあのころの情熱も腕も、見事消えうせてしまい、デジタルJPEG98%、カラーフィルム2%ですね。
モノクロは数年に1回、人からもらったときだけ、って感じです。



でも、今でも私は確信しています。
「モノクロが撮れる人の写真は、本物だ」と。

モノクロは、シャッターを押すだけでは「撮れ」ませんからね。
何も考えずにシャッター押しても、像は残りますけど、単なるカラー写真の色抜き。
モノクロの奥の広さは、もうなんとも形容のしようがありません。

書込番号:11314339

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/04 09:10(1年以上前)

光る川・・・朝さん
500本ですか・・・(^^;
撮るほうも大変ですが、現像に費やす時間も・・・・

ちなみに私は100本超えくらいです。
振りかえってみると、まるで写真撮ってないなぁと感じます。
毎日、カメラは持っていたのにね。

そのときはいっぱい撮ったなと思っても、現像が上がると、たったこれぽっち?と思うこともしばしば。

じっくり考えて撮ると言うのもありですが、意外と最後のカットの次にベストショットがあったのでは?ということも。
これはデジタルで連写しても感じます。
列車撮影など、かえって、外してる場合が多いような。

一発必中を基本に可能な限りいっぱい撮る

でしょうか。

>何も考えずにシャッター押しても、像は残りますけど、単なるカラー写真の色抜き。

耳が痛い・・・(^^;

書込番号:11315945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/04 20:44(1年以上前)

永らく大阪駅に放置されていたころのもの

嵐山から「急行 白兎」

阪急1112

ssdkfzさん

いやいや私だって、いまや「色抜き写真」しか撮れませんよ。(^^;)
昔はまだ、「これこそモノクロでなきゃ」が、1枚2枚、あったかもしれませんが…

引越しの際に少し出てきたので、携帯で撮ってみました(をい)。
「モノクロ」を語れる像でないのは、見てお分かりのとおりです…orz

書込番号:11318344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/05 03:01(1年以上前)



スレ主さん、こんにちは。


私は今こそモノクロフィルムの良さが再認識されている時代だと感じています。
デジイチの段調とは(たとえDライティング等を使ったとしても)フィルムの段調
の豊かさには敵わないと思います。


たぶん、これは「四つ切り」くらいに伸ばせば伸ばす程よく分かりますよね。
私も自家現像をしますが、あの白の粘り方はなんとも言えません。^^;



光る川・・・朝さんの


> 単なるカラー写真の色抜き。


にも同感です!写真はまず「光と影」で、次に構図などがある訳ですから。^^


でも趣味で撮るぶんには、あまり細かい事は考えず、もっと大らかに楽しんで
良いと思います。イルフォードのモノクロフィルム存続なども、我々消費者に
かかっている訳ですから。(汗)


皆さん、先ずはどんどん撮りましょうよ!!
モノクロは「最高のカラー写真」ですしね。^^


やっぱ使ってナンボだと思います。

書込番号:11319973

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/05 03:33(1年以上前)



<追記>


あと、銀塩モノクロにはもう一つ利点があるように思います。
銀塩カメラ(私の場合はNikon New FM2)をぶら下げて一言…


「モノクロ写真撮ってるんですけどいいですか??」


と尋ねると、見ず知らずの方でもだいたい快諾して下さいます。^^


デジタルを使っていた頃には想像もつかなかったことです。
モノクロフィルムで断られたことは今まで一度もありません。


きっと、スナップされる立場としては、銀塩カメラには「記録デバイ
ス」ではなく「趣味の延長」という“安心感”があるんでしょう。

書込番号:11320006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件

2010/05/05 13:13(1年以上前)

はじめまして、伊達真紀さん

私もフイルムは撮ってるんだって感覚になりますね。まあそれがよくてフイルム使ってます。
このスレ見てフイルムを使いたくなったのはうれしい限りです。
がんばってドンドンいいフィルム写真を撮ってくださいね

はじめまして、ひろりん7さん

eos7 ローライですか!私と同じeos7ですね
>ここ2年くらいで都内に2軒ほどレンタル暗室が
オープンしています。
暗室を自分で作るとなるとスペースがない私の家(アパート)となるとうれしいかぎりのレンタル暗室ですね。

初めて暗室でモノクロプリントをした時は、
現像液の中から浮かび上がる画像に
写真誕生の瞬間を見た気がして、
あの感動は今でも忘れません。

私も暗室作ってモノクロプリントやったことがないので自分でやりたいですし、
その感動をぜひ味わいたい限りです

>私はフジの「NEOPANプレスト」が生産される限り、
モノクロフィルムを続けていこうと思っています。

私もneopan ACROSがある限り?モノクロフイルム続けていきます・・・
いや、いろいろなモノクロがある限りですね(笑)

はじめまして、ムラーキーさん

高校の写真部の顧問やっていらっしゃるのですね!
私も学生のとき高校に写真部があったら入部したかったです(涙)
>。安くなったといえども、学生さんは金がない!おいそれとEOSkissクラスのデジ一眼を買うことはできません。中古ではフィルム一眼はエントリークラスがレンズ付きで今や5千円で釣りがくるのです!
たしかにそうですね。私も学生時代かなり貧乏?でしたからその気持ちわかる気がします。
フイルム一眼ならそのくらいで手に入りますからうれしい限りですね。
>暗室でオレンジ色のランプの下で像が浮き上がってくる時の感動はデジタルでは決して得られないでしょうね。生徒も現像から焼き付けまで自分でやるモノクロ写真を楽しんでいます
それなんですよ!私も小遣い制なものですから、少しずつお金をためてプリント機材買ってやってみたいです。
>モノクロ写真は世界文化遺産として登録して保護して欲しいですね。
そうです!ぜひぜひ世界文化遺産としてほしいところです

こんにちは、ブッチ456さん

>いくらレンズつきのフィルム一眼をタダのような値段で買えても、フィルム代を考えると結局はデジタルの方が安くならないですか?

確かにデジタルのほうが最終的には安くなると思いますが、学生さんの毎月のお小遣いからデジタル一眼を買うまでかなり待たなくては買えない様な気がします。
私もデジタル一眼がほしいのですが、奥方にローンを組ましてもらえず、こつこつ貯めていかなくては変えない状態です(涙)

>「撮影枚数でコストが左右されない。いくらでも撮影できる」
「撮ったその場で画像を見られる」
デジタルの利点をフルに生かして、可能な限り安く写真の腕を磨こうと考えるでしょう。

私も同感ですが、先立つものが・・・

こんにちは、tck_sさん

>要は自分にとって楽しいものなら一眼だろうが携帯電話だろうが4×5だろが一眼デジカメだろうが構わないんじゃないですかね。

私もそう思います。フイルムもデジタルもみんないいところがあるし自分がよいと思うカメラを使ったのが一番いいでしょうね!

ちなみにですが、私が愛用しているAE-1Pは中学生のときに買ったもので未だに現役バリバリに使っていますよ!

こんにちは、ssdkfzさん

>昔は1日、高体連の取材(と言う名の授業サボリ)で撮影しても36枚撮り10本がいいところだったかな。
いいですね〜私もそんな風に授業をサボってみたかった(笑)

こんにちは、オールルージュさん

>何も考えずデジタルで何十枚・何百枚撮っているより、
少数でも撮った写真を一枚ずつ分析して次につなげる方がよっぽど腕は上達していくかと

私もコンデジのときはひたすらシャッターを押していたような・・・ついついかんたんにシャッターボタン押してしまうんですよね。
でも今となっては一つ一つ考えて押してるつもりです(笑)

>学生達も薦めてみなければ自分で現像する事など一生ないのがほとんどでしょう。
ぶっちゃけ、デジタル写真を加工・印刷することはパソコン・プリンタさえもっていれば家でできるし、社会人になってからもできる事ですし。
「写真部だからできる事」を優先的にやっていくべきだと私は思います。

私もそう思います。社会人になってからでも出来ないことはないですが、学生さんで機材もそろってるなら最高だと思いますよ。

こんにちは、ぶっち456さん

>「デジタルでたくさんの写真を撮り、撮った写真を一枚ずつ分析する」
ことは、ごく普通に出来ると思いますし、現像しないと撮影結果が分らない (撮影してから結果を見るまでにどうしても記憶が不鮮明になる) フィルム撮影より、その場で撮影結果をある程度確認できるデジタル撮影の方が、
『撮った写真を一枚ずつ分析する』
にはむしろ有利になるのでは?とも思えますが。

確かにそうですね。求めている写真を研究するにはデジタルのほうがいいと思います。

>デジタルカメラが十分に進歩し、かつ安価になった今となっては、フィルムでの撮影、暗室作業が、写真趣味に重要な意味を持つとは思えません。
写真というのは、「最終的に出来る作品」が大事なのであって「撮影する過程、加工する過程」が大事なのではないですから。

う〜ん、私は確かに最終的に出来る写真もそうですが、私は暗室作業も好きなので一概には言えないですね。まあ、あくまでも自分の趣味の中での話しですが・・・

こんにちは、sskdfzさん

>時間を無駄に使える特権は学生時代まででしょうからね。
ほんと、特に結婚して家族がいると自分の時間が限りなく少なくなります(涙)
あ〜学生時代に戻りたいです。。

書込番号:11321401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件

2010/05/05 13:13(1年以上前)

こんにちは、バカちゃんさん

>銀塩一眼レフのいいところはね、その構造にあるんですよ。
古ければ古いほうがよいですね、ニコンのFは教材として最高ですね。
フイルム側からレンズの絞りの開閉や、
ファインダーでの像の反転を見て理解できる。
もちろんカメラの構造と写真の出来には関連はないと思いますが。
暗室作業もそうですが、ここまで衰退するとそこから得られる経験は
さらに貴重なものとなりますね。

そうですね。写真の出来とは関連ないですが、構造など機材にはぴったりですね。
私もAE-1Pを分解しAシリーズ特有シャッター鳴きを直しました。(関係ないか)
暗室もなかなか経験することはないと思うので貴重だと思いますよ

こんにちは、オールルージュさん

>あくまでも私はムラーキーさんの高校の写真部のようにフィルムを使っていても、
一回一回の内容を濃くすればデジタルではなくても十分な勉強になるという事が言いたかっただけです。
>それにフィルム撮影・自家現像という、生徒達がもしかしたら一生経験しないかもしれない事をやらせるというのは非常に教育として良い事だと思います。

私もそう思います。デジタルでもフイルムでも十分勉強になると思います。
社会人になってそこまでの機材をそろえるのは難しい?ですし、いい教育だと思います
>アマチュアは撮影する・加工する過程も重視する方はいます。
私がそうですね(笑)
>「作品」をつくる際にはデジタルはフィルムに取って代わる存在ではなく、
絵でいう水彩画・油絵・水墨画のような、表現方法の違いでしかありません。
確かに私もそう思います。

はじめまして、18R-Gさん

モノクロフイルムを多用してるんですね!うれしいですね。
>モノクロは120フィルムで撮ることが多く、135は100ftから切り出して撮っています(ということはフジは無し)。
そうなんですか・・・私はACROSばかりです。
なんせコダックの現像はやったことないので(汗)
現像液はデロッパーあたり使うのはわかるのですが、停止液や定着液は何を使うのですかね?
私もいろいろなフイルム使ってみようと思います

はじめまして、光る川・・・朝さん

>3年間で、36枚換算約500本撮りました。すべて自家現像しましたが、焼いた枚数は多くありません(^^;)

すごいですね・・・私はまだ50本ぐらいですよ

>モノクロは、シャッターを押すだけでは「撮れ」ませんからね。
何も考えずにシャッター押しても、像は残りますけど、単なるカラー写真の色抜き。
モノクロの奥の広さは、もうなんとも形容のしようがありません

私も出来る限り一枚一枚大切に撮りたいと思っていますよ!

こんにちは、sskdfzさん

>そのときはいっぱい撮ったなと思っても、現像が上がると、たったこれぽっち?と思うこともしばしば
>何も考えずにシャッター押しても、像は残りますけど、単なるカラー写真の色抜き。

私も耳が痛いです(笑)

こんにちは、光る川・・・朝さん

すごくいい写真じゃないですか!
やはりモノクロはいいですね!

はじめまして、安達功太さん

>私は今こそモノクロフィルムの良さが再認識されている時代だと感じています。
デジイチの段調とは(たとえDライティング等を使ったとしても)フィルムの段調
の豊かさには敵わないと思います。

私もそう思います。やはりフイルムでしか出せない部分ってありますよね。

>皆さん、先ずはどんどん撮りましょうよ!!
モノクロは「最高のカラー写真」ですしね。^^

同感です!!ドンドン撮りましょうね!!!

>モノクロフィルムで断られたことは今まで一度もありません
>きっと、スナップされる立場としては、銀塩カメラには「記録デバイ
ス」ではなく「趣味の延長」という“安心感”があるんでしょう。

私もいろいろな人に言ってみて撮らせてもらえるといいな〜
今度挑戦してみますね!

書込番号:11321403

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/05 14:35(1年以上前)

こんにちは。

停止・定着液はフジ製を流用しています。
現像液は、T-MAX系だけは同社製T-MAXデベロッパーで処理した方がきれいに上がります。
初めからボトル入りの液体の状態で売られており、まずそれを水で1:4に薄めた状態が原液で、繰り返し使うならこの状態になりますね。

希釈したければもっと薄めて1:7、さらには1:9までがメーカー推奨ですが、その希釈の際も必要な分だけボトルから出して作れるので便利といえば便利。
ですが、良い物は高価というのは現像液にも当てはまるようで、これがまた高いんですわ…
撮る本数次第では希釈するとみるみる減って行くので、私は原液をとことん使っています(笑)。

推奨液温が24℃なので他銘柄に比べてえらく高い割に、例えばT-MAX100だと現像時間は6分30秒とかなり長めで、これを20℃まで下げると8分になります。
フィルムも現像液も、ちょっと他のものとは違う特性があるようです。

しかしコダックは薬液の種類が減りましたねぇ。
ちなみに標準タイプのD-76現像液とイルフォードのID-11という現像液がほぼ同じ物なのでここしばらくは大丈夫だとホッとしていますが、マイクロドールXという超微粒子タイプは残念ながら生産中止になってしまいました…(T T)
この先どうなるんでしょうねぇ…


安達功太さん

>「モノクロ写真撮ってるんですけどいいですか??」<
それいいですね。
確かにそう言われたら、逆に「私でいいんですか?」って言っちゃいそうです (^^)。

書込番号:11321705

ナイスクチコミ!2


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2010/05/05 18:26(1年以上前)

クレパパさま
初めまして〜
かなりの遅レス、ごめんなさい。

私の知り合いにはフィルムはモノクロばかりって人が多いです。
私はデジよりフィルムの方が頻度が高いのですが
そのうちモノクロは6〜7割程でしょうか^^
自家現像できる訳ではないので現像環境が
狭まってきている事は肌に感じます。

ジャンルは違いますが
レコード、カセットテープ、CD、MD、みんな時代の流れだと思います。
写真も同じような感じですね。

デジタルで写真にハマって
フィルムで撮ることが好きになった私ですが、
現像してもプリントする事はわずかで
大半はCDに焼いてもらってJPEGで見ている状況です。
本来の銀塩の楽しみ方では無いかも知れないですが
これも時代の流れに沿った銀塩の楽しみ方なのかも知れませんね。

デジ、銀塩、それぞれ魅力があると思いますので
使い分けて楽しめたらいいなって
思っています^^

書込番号:11322608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/05 20:14(1年以上前)



「スレ主」さん、そして「18R-G」さんへ。^^/


たしかに、フィルムでないと出せない部分はありますね。
例えば、山の稜線の“不明瞭さ”とか、“コッテリした白の粘り”とか。^^;

※写真参照


人物スナップについて言えば、ブラックボディーでなく、シルバーの
機械式カメラの方が、撮らせてもらえる率は高いように感じます。



当方、GR1sも所有していますが、「GRD」の方が有名になったおかげで、
カメラを構えていると警戒心を持たれているように感じます。(苦笑)


でも、外国の方は別。^^ カメラを軽く持ち上げ、「ニコッ」っとす
るだけで、たいてい撮らせてもらえます。


でも、あまりにも気軽に撮らせてくれるので、こっちの心の準備が間に
合わず、中抜けしちゃったりもします。(汗)

※画像参照

書込番号:11323149

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/05 22:04(1年以上前)

意外にのびますねぇ、このスレ。

唐突ですが
モノクロ引き伸ばしと言えば・・・
ピークのピントルーペ。
これがないと始まらない!
と、思ってるんですが、モノクロの引き伸ばしの話であんまり話題にならないような・・・・
雑誌類でもあまり語られてませんね。

広告の関係でしょうか・・・・

書込番号:11323718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/06 02:54(1年以上前)

「モノクロが「撮れる」人は本物」…

安達様の、3つほど上のお写真をお借りします。

風鈴の写真をじっくりご覧ください。

空は何色ですか?
a:晴天… 正解です
b:曇天… 正解です
c:雨か? 正解です

風は吹いていそうですか?
a:無風かな 正解です
b:結構うるさそうになってそう 正解です
c:さっきまで土砂降りだったけど、やんだ瞬間を撮った 正解です。

どんな風に感じましたか?
…十人十色でしょう。


モノクロには色がない。でも現実世界には色がある。
だから人間は、モノクロ写真に、今までの自分の経験を上塗りして、色をつけようとする。
「よいモノクロ写真」は、「自分色に染められる」んです。見た人それぞれが千差万別の色付けをして満足できる。

「悪いモノクロ写真」は、「ああ、これ、赤とクリームのツートンの、昔の急行の汽車ね」と、
単に元と同じ色をみなが塗って仕上げるだけの、単なる塗り絵作業しか生まない、詰まんない写真になるんです。

書込番号:11324784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/06 04:12(1年以上前)



光る川・・・朝さん、当方の稚拙な写真を利用して下さり、とても恐縮です。^^;

まさに仰る通りですね。


今日は(もう昨日になりますが)、“新緑”を撮るためにモノクロフィルムを詰
めて山に入りました。


つまり、鑑賞していただく側に「色の幅」を残しておく為にも、敢えてモノクロで
撮る、という事もあると思います。


実際には明るい緑の世界が広がっていましたが、モノクロで撮影して正解でした。


これがカラーポジならば、昨日の風景の思い出も、単なる色情報として記憶に残っ
てしまうでしょう。


でも、こうしてモノクロで残しておくことで、思い出をより色濃く残すことができ
るような気がします。^^


書込番号:11324834

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/07 22:41(1年以上前)

ん〜
モノクロ・・・

モノクロの場合、そのままモノトーンとして見てしまう・・・・ (^^;
潜在意識としては色をつけてるかもしれませんが・・・

書込番号:11332212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/05/07 23:16(1年以上前)

こんばんは、某高校写真部顧問のムラーキーです

小生のスレにご反響ありがとうございましたm(_ _)m

まず、近頃の高校写真部の事情ですが二昔前、三昔前
には、よく見られた、いわゆる写真小僧(今風に表現すると
写真男子!?)は、ほとんど見あたらず、代わりに梅かよに
象徴されるような写真女子がほとんどを占めています。(その
割合8割強!)高等学校の写真大会は女子で占められています。
フジテレビで放映される写真甲子園のドキュメンタリーでも
活躍するのは女子ばかりであるのは皆さんご存じかと思われます。
(4×6駆使する栃木県の工業高校以外は…)

私が顧問している写真部も今年は16名名もの新入部員が入り
ましたが男子はわずか3名でした。それも久しぶりの男子でした。
今時の女子は携帯の料金に月何千円かけても、貯金してデジ一眼
買おうと思う生徒はほとんどいません(^_^;)
また、こんなご時世ですから親の経済状況が良くなく、マイデジ
一眼買うことは難しいようです。

部員が集まらないと部活も成立しないので、事実部員勧誘も
お金がかかりそうな写真部とのイメージを払拭するように
しています。

派手な運動部とは違い、生徒会からおりる部費は年間わずかで
、あとは生徒からの徴収する月々わずかな部費と、足りない
ぶんは嫁さんには内緒でポケットマネーから出して活動に当て
ているのです。

でもフィルムを使い自分で現像し、暗室でプリントして作品を
作り上げることは生徒にとって大変な感動になっているようです。

ただ、モノクロ感材が手に入りにくい地方では強豪校の写真部が
銀塩モノクロを捨てデジタルへ移行しきているのは事実です。
何とかこの素晴らしい文化を継承していきたいですが…

書込番号:11332416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/08 04:15(1年以上前)

そうですかぁ…
まだ私のころは、男女半々、幸せな時代だったのですねぇ…
なにしろ、まだ「デジタルカメラ」なるものが、なかった時代でしたから…
AE-1+P が現役で普通に売ってましたし(^^;)
T-MAX なんてなくて、TRY-X、NEOPAN 400 の時代ですからね。※PRESTOは2年のころに出てきたかな?
※※プロフィールのとおり、アイコンは「希望」を示しているもので、実態ではありません(^^;)

時計のタイマーをかけて、1分おきに5秒撹拌する、夏は水道水をかけながら現像して1分近く短めにする、
20度12分の現像と、27度6分の現像はほぼ同じ仕上がりになる、等々、
私も3年間でいろいろ経験しましたが、今は思い出の中に封印したままです(忘れたともいう(火暴))。

ただやはり、白い紙を現像液に浸すと、像が浮き上がってくるあの感じ…
「作ってる!」って感じでしたね。
「ンニャ〜、ンニャ〜」とだんだんプリンターから像が出てくるのとはまた違う感動がありますよね。

書込番号:11333289

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/08 07:16(1年以上前)

あぁ
今は時代が違いましたね。
昔は女子皆無でしたが・・・・(^^;
いても、もともと女子が多い商業高校とか。

男子はどこ行っちゃったんだろう?

そういえば、同じ会社の人の娘が写真部に入るということで、ニコンEL2を譲ったことがあります。
3〜4年前だったかな。
あぁ、フィルムでまだやってるんだ・・・くらいにしか思いませんでしたけど。

モノクロネガ現像、データ取ってやってましたね。
こちらは涼しいので夏はいいんですが、冬が寒くて・・・
プリントだとバットを電熱器で暖めながらとか。

データブックは保存してますけど、もう活用することはないな (^^;

書込番号:11333483

ナイスクチコミ!1


ぼりこさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 10:54(1年以上前)

>「作ってる!」って感じでしたね。
僕もプリント始めて、このこと実感しました。
写真って撮るというよりは、「つくる」なんだなと。

モノクロフィルムがマイナーのマイナーだろうが、
今日も明日もトライX詰めて、街に出よう>脱引きこもり!

脱線しました。すいません。

書込番号:11334113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/08 11:19(1年以上前)

脱線ついでに(をい)

今日こそは、D50あたりで(をい)神戸に!と意気込んでましたが、
昨夜の寝る前、夜中3時に給湯器の異常発見(;_;)

現在不動産屋さんの連絡待ちです…(;_;)

てことで、本日も電気もつけずに「暗室」で引きこもることに…
※カーテンは開けてるんで十分明るく、万一感剤を置いたりなんてしたら、真っ白に感光しちゃうけど(苦笑)

あぁ、約7年ほど封印されたままで、今回の引越しの際に「発掘」された Auto110 とか、
Mamiya 645 とかも、触ってやりたいけどなぁ…
※110、フィルム供給がなくなって確か数ヶ月になるけど、現像してくれんのかな(^^;;;;;;)

書込番号:11334209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2010/05/08 11:24(1年以上前)

自宅に暗室を作ってモノクロフィルム現像プリントをしております。
娘・息子にもプリントを体験させてあげるととても喜んでいます。
普段はデジカメパソコン鑑賞なので暗室で画像が浮き上がってくる感覚がとても新鮮のようです。
プリントの準備後方付けが大変で、本当はすべてデジタルに移行しようとしようとしましたがもう少しこのまま続けようと思います。
まだまだ皆さんが頑張っているのでとても嬉しく思いました。
子供達にもフィルムカメラ買ってあげなければ。

書込番号:11334235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件

2010/05/09 01:00(1年以上前)

まだ、まだモノクロで写真を撮られている方が少なからずいらっしゃるのですね。ここに出されている写真を拝見し、モノクロ写真はまた深みがあってよいものだと再認識しました。

高校写真部の顧問をされている先生のレスに、現像、焼付けなどを生徒さんたちにさせているとあり、素晴らしいことだと思いました。学生のときにしかできないことをしておくと、将来それが必ず何らかの役に立つものだと思います。たとえ写真に直接関係しない分野のことであってもです。

デジタルカメラを否定するわけではなく、それはそれで使い方しだいで有用でもあると考えます。ただある方が、沢山撮ることが腕を上げる近道である、また撮ったその場で結果を見て分析できると書かれていましたが、それができるのはヴェテランだけだと思います。

特に将来の基礎となることを学ぶ〈写真に限定しません)学生、生徒などのことを考えます。その場で撮った絵の良し悪しを判断、分析してもたいしたことはなく、むしろ時間を経ることで、その場では分からなかった、あるいは見えなかったことが、分かるようになるのではないでしょうか。またこれには面倒であっても、撮影した条件を自分でメモしておくことが有益であり、着実に次へのステップになると考えます。

最後に、特に学生、生徒と書きましたのは、別の分野の勉強をするときにも、時間を置いて検討することの重要さを身をもって知っておくことができるということにもあります。

申し訳ありません、写真の話から少々脱線してしまいました。


書込番号:11337567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/09 10:29(1年以上前)

F3、85mmF1.4、ILFORD-XP2

F3、85mmF1.4、ILFORD-XP2

クレパパさん、初めまして!

「フィルムのクチコミ」ってなかなか投稿が無いからたまにしか覗いていなかったのですが、返信数が70近くに迫るスレが立っていたのですね。参加遅くなりました(汗)

モノクロというと子供の頃(小学生〜中学生)に良く使用していました。
今はと言うと、フィルム:デジタル=9:1というフィルム愛好家ですが、モノクロよりはポジフィルムがほとんどです。メインの被写体が家族(特に子ども)というのが理由なのですが、たまに気分を変えたい時はモノクロを使用していますよ。

今は自家現像やっていないですが、フィルムが好きというのは昔から変わっていません。ここにこういうユーザーも居るよという意味で書き込みさせていただきます。

書込番号:11338649

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/09 13:40(1年以上前)

どうでもいい画像 (^^;

部室内・・・

肝心の引き伸ばし機が写ってませんが・・・

しかし、ひどいネガだな・・・

書込番号:11339231

ナイスクチコミ!2


3RW1さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 15:45(1年以上前)

おおっ! ここの掲示板はなんて熱いんだ!

私はT−MAX400の100ftを愛用、
カメラはNIKON NewFM2+24mmf2.8+XOフィルター を常用としております。

「自家現像」
やってますよ。フイルム現像はD76の1:2希釈。これが慣れてしまいました。
定着はフジスーパーフィックス。これは液体になってしまい、フイルムと印画紙での希釈が異なっていることが理解できていません。

「なんで白黒?」
と回りから言われたことはありませんね。単に珍しがられます。
年賀状作りが年中行事となっているのですが、モノクロで焼いたものを送ると目立つようです。
どうやってプリントしたんだと聞かれることもあります。
まぁ、最近のプリンターはよく出来ているので、ほお〜と感心するくらいモノクロ出力をしてくれるものもありますけど…
なお、年末にポストカードを買うと付いてきた文字焼き込み用のフィルムが5年ほど前からなくなったので、今は自分で作っております。

「印画紙の種類が少ない」
同感です。月光はモノクロ出力用のプリンター用紙になってしまったようだし、
他のメーカーでもバラ板紙の種類が減ったことが残念です。
バラ板紙の深い諧調が好きなんだけど…
ポストカードを作っているメーカーも限られてきましたね。
去年やっとイルフォードのバラ板ポストカードを見つけました。
バラ板紙の復活を望んでいますが、無理なんだろおな〜
押せば押すほど諧調の深くなった月光のV−2号が好きでした…

「モノクロが撮れる人の写真は、本物だ」
とまで大それたことは考えていませんが、モノクロはカラーより情報量が少ない分いろいろな見方が出来るものではないでしょうか?
見る人が個々の感覚で色をつけたり、空気や雰囲気を感じ取る。
それゆえモノクロで見せる写真を撮るのが難しいのではないかと…

「モノクロで残しておくことで、思い出をより色濃く残すことができるような気がします」
まったく同感です。
自分で撮った写真をみたとき、モノクロの方が撮った時の情景が強く蘇ってくるのは私だけではないようですね。


久々にバラ板紙で大伸ばしをし、パネル作りをやってみたいと思ってしまいました。
はて、スレ伸ばしになってしまったかな??

書込番号:11339597

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/09 18:50(1年以上前)

現像の出来栄えが良くないので、従来のモノクロは買ってなかったんですが。
コダックの処理ならまだ大丈夫?
400TXの3本パックを買ってきました。

F3にでも入れて使うか・・・・

バライタ・・・もう26年前ですね。
パネル張りのときくらい。

学校ではオリエンタルだったか月光だったか・・・

RCはイルフォードを使ってました。

冨士なんて使えるか!なんて・・・
イキがってたんですな。(^^;

書込番号:11340211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/09 19:19(1年以上前)

うちの部は月光でしたなぁ…
バライタは…めったに使わなかった。乾燥ドラムはほこりかぶってたし(苦笑)。
※使えばほこり埋め込んでくれたり、光沢にムラがあったり(笑)。

うちの部、今でもあんのかな…
※一応学校と部室は、今でも外から見る限り、残ってますが…

書込番号:11340311

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/10 12:53(1年以上前)

まだトピックに引っかかってますね。

乾燥ドラム・・・・

ウチの部にもあったな・・・
うまく使えた試しがなかったですけど (^^;

書込番号:11343056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/10 21:40(1年以上前)

現存する唯一のバライタ紙

トリミングならぬ「撮りみんぐ(^^;)」

文化祭のときに出展した3枚のパネルがあったはずなんだけど、見当たりません。
たぶん部屋に残してきた一角に、押し込まれてる気がするんだけど…

どのみちすべて空にする日がくるので、見つかれば取ってきましょう。

裸で転がってた1枚は、引越しの際に救い出してきました。
PCのサイズから見て、半切でしょうかね?
ムラだらけの表面からして、うちの部の乾燥ドラムに間違いありません(笑)。
焼いてはみたものの、当時どこかが気に入らず、出展をやめて持って帰ってきたもののようです。

撮影は25年前。場所は福知山線生瀬駅。
今現場に行っても「???」になると思いますが、複線化工事が着工して間もないころのものです。
最後部は、屋根がすぼまっているところから、どうやらオハフ33のようですね。

※どちらもバライタプリントをデジタル一眼でカラー複写(BWモードにしていません)したものです(^^;)

書込番号:11344665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/05/11 02:03(1年以上前)

こんばんは、みなさん!

正直私はビックリいたしました!こんなにスレが伸びるなんて・・・
皆様のモノクロフイルムに対しての熱い気持ちがよく伝わってきます!!!
私もこれから、モノクロフイルムでパシャパシャと撮りまくりますよ〜(^_-)-☆

こんばんは、はじめまして18R-Gさん

よきアドバイスありがとうございます!大いに助かります。
>現像液は、T-MAX系だけは同社製T-MAXデベロッパーで処理した方がきれいに上がります。
そうなのですね!私もフジではミクロファインを原液で使っております。
なんか希釈だと気持ち的になにか不安?になってしまいどうしても原液で使ってしまいます。
(^_^;)
>停止・定着液はフジ製を流用しています
どうしてもわからなかったのでほんとうれしいです。
今度はコダックの現像やってみます!

こんばんは、はじめましてhr31gtstさん

>かなりの遅レス、ごめんなさい。
いいえ、私のほうがかなり遅いです(^_^;)すみません
>私の知り合いにはフィルムはモノクロばかりって人が多いです。
えええ!本当ですか?うちのほうはフイルム自体使っている知り合いは・・・友達一人ですよ・・
>自家現像できる訳ではないので現像環境が
狭まってきている事は肌に感じます。
そうですね。現像出すと約一週間って私の近辺では言われます。でも、自家現像ならすぐ出来るし、現像したときの楽しみがあっていいですよ!あと、暗室がなくてももダークパックを使えば、場所を選ばなくてもいいですから(^_-)-☆
>大半はCDに焼いてもらってJPEGで見ている状況です。
本来の銀塩の楽しみ方では無いかも知れないですが
これも時代の流れに沿った銀塩の楽しみ方なのかも知れませんね

私もそんな感じでフイルムをスキャンしてとりあえずPCにいれてますよ。でも、本当に気に入った写真はきちんと焼いてもらっています。
やはりフイルムもデジタルもどちらもいいところありますからね

こんばんは、安達功太さん

>たしかに、フィルムでないと出せない部分はありますね。
例えば、山の稜線の“不明瞭さ”とか、“コッテリした白の粘り”とか。^^;
本当ですね。そんなところがフイルムのいいところなんですね!

>カメラを構えていると警戒心を持たれているように感じます。(苦笑)
私もそうです。かなり怪しく見えてしまうのでしょうか・・・体がでかいからよけいかも(笑)

こんばんは、ssdkfzさん

私も最近、ピントルーペがほしくてたまらないのですよ!
ポジも初めて撮ってみたので、フイルムを見るのに・・あれ?モノクロの話でしたね(^_^;)すみません

モノクロの引き伸ばしもいろいろ話してもらえるとうれしいです。
今度挑戦したいので!宜しくお願いします。

こんばんは、光る川・・・朝さん

>モノクロには色がない。でも現実世界には色がある。
だから人間は、モノクロ写真に、今までの自分の経験を上塗りして、色をつけようとする。
「よいモノクロ写真」は、「自分色に染められる」んです。見た人それぞれが千差万別の色付けをして満足できる。

「悪いモノクロ写真」は、「ああ、これ、赤とクリームのツートンの、昔の急行の汽車ね」と、
単に元と同じ色をみなが塗って仕上げるだけの、単なる塗り絵作業しか生まない、詰まんない写真になるんです

私もまさにそのとおりだと思います。十人十色ですね!カラーだとどうしてもそのままで記憶されてしまって、モノクロなら自分の色で描きますからね。

残りの方々、さすがに申し訳ないのですが、明日、仕事がつらくなるので明日返信いたします。本当にすみません。

書込番号:11345767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/05/12 00:13(1年以上前)

こんばんは、安達功太さん

いや〜見事な写真ですね!モノクロだとやはり、光る川・・・朝さんの言うとおり自分の色で新緑も染まってきますね!そうなると自分に残るイメージもすごくインパクトになりますね。

こんばんは、ssdkfzさん

ダムと残り雪もとても素敵ですね!
自分はほとんどが人物で(娘ばかり)ですが、風景もとってみようと思います。

こんばんは、ムラーキーさん

>いわゆる写真小僧(今風に表現すると
写真男子!?)は、ほとんど見あたらず、代わりに梅かよに
象徴されるような写真女子がほとんどを占めています

今の写真部はそんなに女の子が多いのですか!今の時代ではそうなのですかね。

>今時の女子は携帯の料金に月何千円かけても、貯金してデジ一眼
買おうと思う生徒はほとんどいません(^_^;)
また、こんなご時世ですから親の経済状況が良くなく、マイデジ
一眼買うことは難しいようです。

やはりそうですか・・・携帯にはかなりお金が掛かっても気にしないんですね。まあ、今の世の中それが当たり前なんでしょうけど・・・ちょっと寂しいですね。

>生徒会からおりる部費は年間わずかで
、あとは生徒からの徴収する月々わずかな部費と、足りない
ぶんは嫁さんには内緒でポケットマネーから出して活動に当て
ているのです。

うわー本当ですか!・・・現実は厳しいですね。でも、ポケットマネーからでも出してでも、モノクロ現像、プリントまでを教えてあげるムラーキーさんはすごいと思いますよ!
ぜひ、これからもがんばってください。

こんばんは、光る川・・朝さん

>時計のタイマーをかけて、1分おきに5秒撹拌する、夏は水道水をかけながら現像して1分近く短めにする、
20度12分の現像と、27度6分の現像はほぼ同じ仕上がりになる、等々、
私も3年間でいろいろ経験しましたが、今は思い出の中に封印したままです(忘れたともいう(火暴))。

私なんか、基本どうりでしかやっていませんよ(笑)
たまには、時間ずらしてみようかな?でも、きれいに仕上げたいし・・悩みますね

>ただやはり、白い紙を現像液に浸すと、像が浮き上がってくるあの感じ…
「作ってる!」って感じでしたね

私も引き伸ばし機を買ってその感じを味わいたいですね

>今回の引越しの際に「発掘」された Auto110 とか、
Mamiya 645 とかも、触ってやりたいけどなぁ…

すごいですね。110とかmamiyaとかも持っているんですね!

はじめまして、こんばんは、ぼりこさん

>モノクロフィルムがマイナーのマイナーだろうが、
今日も明日もトライX詰めて、街に出よう>脱引きこもり!

私も、neopan入れてパシャパシャ撮り続けますよ〜

はじめまして、こんばんはtsuyoponさん

>自宅に暗室を作ってモノクロフィルム現像プリントをしております

私も念願のマイホームが買えたら暗室を絶対作ります(笑)でもいいですね!
娘さんや息子さんにぜひいい思いで作ってあげてくださいね

はじめまして、こんばんはkatercyatoranさん

>将来それが必ず何らかの役に立つものだと思います。たとえ写真に直接関係しない分野のことであってもです。
>沢山撮ることが腕を上げる近道である、また撮ったその場で結果を見て分析できると書かれていましたが、それができるのはヴェテランだけだと思います

二つとも私もそう思いますよ。必ず役に立つと思いますし、その場で分析できるのはベテランさんだから出来るんだと思います。

こんばんは、はじめまして、EOS-3に恋してるさん

>参加遅くなりました
いえいえ、私のほうがかなり遅いですから(笑)

>フィルム:デジタル=9:1というフィルム愛好家ですが、モノクロよりはポジフィルムがほとんどです。メインの被写体が家族(特に子ども)というのが理由なのですが、たまに気分を変えたい時はモノクロを使用していますよ。

モノクロもポジもフイルムですから気にしないでください。
私もモノクロ:カラー=9:1ぐらいです(^_^;)まったく逆ですね

>フィルムが好きというのは昔から変わっていません。ここにこういうユーザーも居るよという意味で書き込みさせていただきます。

いえいえ、フイルムが好きな方々ならモノクロとは言わず語り合いたいですね!

ssdkfzさん

これが部室内部ですか!私は写真部がなかったのでどんな感じなのか想像がつかなかったのでなんかうれしいですね(^_^)
私のイメージとしては理科室っぽい感じかと思ってましたから

こんばんは、はじめまして3RW1さん

ほんと、ビックリするぐらい掲示板ですよ!
やはりモノクロに対する熱い思いが皆さんにあるのがわかってとてもうれしいですね!
私もずいぶん熱くなってきましたよ!

>私はT−MAX400の100ftを愛用、
カメラはNIKON NewFM2+24mmf2.8+XOフィルター を常用としております
ニコンいいですよね〜!私も何個か買おうかなって思ってます。
>フイルム現像はD76の1:2希釈。これが慣れてしまいました
希釈のほうがやりやすいのですかね。今度、希釈して現像やってみます。
>自分で撮った写真をみたとき、モノクロの方が撮った時の情景が強く蘇ってくるのは私だけではないようですね。
私もそう思いますよ!心に強く残るんですよね。なぜか(^_^;)

書込番号:11349595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/05/12 00:28(1年以上前)

こんばんは、sskdfzさん

バライタとは?みなさん印画紙の話なんですね
私にはさっぱり・・勉強してきます(^_^;)

こんばんは、光る川・・朝さん

これがバライタなのですね。
すごくいい線路の写真ですね!こんないい場所あったら私も撮ってみたいですね。
でも、25年前の写真のモノクロもすごいです

みなさんいい写真とっていますね。
うらやましいです

書込番号:11349666

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/12 07:27(1年以上前)

クレパパさん 
灯台下暗し、で部室内の様子を写したネガはほとんどありません・・・
記憶の中にだけ焼き付いているというか・・・

そもそも、あまり明るくないので撮ろうと思うこともなっかったんですが。
昔のカメラは、フラッシュ内蔵じゃないですしね。
おまけに、持っていたフラッシュがまた、いっちょ前に大型のグリップタイプで・・・
(ナショナルPE-480SG)
とても気楽にスナップする代物ではなかったです (^^;
頭でっかちにGN至上主義というやつですな。
GN20の小型のクリップオンでよかったのに・・・・

書込番号:11350342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/12 07:59(1年以上前)

フラッシュで思い出したのですが、光球を使ってましたよ。1回使う度に取り替える必要有りでしたが(^.^)b

現像の部屋の赤いランプが懐かしいです。白い紙に映像が浮かんで来るのが神秘的でしたね(笑)(^.^)b

書込番号:11350410

ナイスクチコミ!1


3RW1さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/12 22:41(1年以上前)

その昔、T-MAXがTRI-Xより安かったので、それ以来T−MAXを使い続けています。

D76の1:2希釈は現像液の節約のために始めたものですが、私の感性にピッタリな粒状性を示してくれます。
現像時間は24℃で16〜17分と異常に長いですが、その分多少いい加減でも仕上がりに不満が出ることがありません。

フィルムは濃すぎても使えないことはありませんが、薄すぎると使えません。しかし、濃すぎると諧調が豊かになりません。極端なコントラストを求めるとき以外はフィルム現像はあっさりと言われたものです。
つまり、使える範囲でできるだけ薄く仕上げるのが理想ということです。

フイルムの粒状性は写真の要素として大切なものです。デジタルのノイズとは異質のものであり、写真の味であると思っています。
かつては現像液の温度を上げ、増感現像でわざと粒子を荒らしたりもしました。

今でこそデータは取っていませんが、データの蓄積は自分の感性に合う現像方法を見つけるのに有効でしょう。
現在は経験に頼っていますが、データの蓄積があったからです。

ちなみに、TRI-XとT-MAXの現像にほとんど差がありませんでしたが、ネオパンの現像時間は長かったように記憶しております。

書込番号:11353190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/13 00:45(1年以上前)

これはデジタル一眼

これもデジタル一眼

これは中判6X7

これも中判

うわーい、久しぶりに覗いたらまだ伸びてますね!フィルムファンの多い証拠やないの?

確かにデジタルは手軽ですけど、実際撮り比べてみると最新・最高機種を使って撮ったところで
数十年前のフィルム機の写真の深みには届かないこともあるんです。最近ますますフィルム消費量増えてます。

高校時代からコンパクト機は使ってましたが、デジタル一眼からフィルム一眼への出戻りなので
引き伸ばしとかこれから機材を揃えてやってみようなんぞと思ってます。

書込番号:11353847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件

2010/05/15 01:52(1年以上前)

こんばんは、ssdkfzさん

またまたすみません返信遅れてしまって。

そうですよね。あまりにも身近すぎてって言うのもありますよね(^_^;)
私にとっては写真部の暗室って想像つかなかったものですから・・・
確かに昔のタイプのフラッシュはでかいですよね!ましてグリップタイプじゃ・・・
でも、昔はそのスタイルがかっこいい〜って思ってましたよ!

こんばんは、EOS-3に恋してるさん

>フラッシュで思い出したのですが、光球を使ってましたよ。1回使う度に取り替える必要有りでしたが(^.^)b

おお!そんなフラッシュは私は現物は見たことありません!
でも、たまにオークションで出てますよね。
私も早くマイホームを建て自分の暗室作りたいです。そして、皆さんが神秘的プリントを味わってみたいですよ(^_^)

こんばんは、3WR1さん

>フィルムは濃すぎても使えないことはありませんが、薄すぎると使えません。しかし、濃すぎると諧調が豊かになりません。極端なコントラストを求めるとき以外はフィルム現像はあっさりと言われたものです。
つまり、使える範囲でできるだけ薄く仕上げるのが理想ということです。

フイルムの粒状性は写真の要素として大切なものです。デジタルのノイズとは異質のものであり、写真の味であると思っています。
かつては現像液の温度を上げ、増感現像でわざと粒子を荒らしたりもしました。

ご指導ありがとうございます。私もこれからいろいろ試し試しやってみますね!
いつも原液で標準時間にあわせてしまい変化なかったものですから、これから自分好みの現像の仕方、研究してみます。
ついでですが、neopanは現像時間がそんなにながくないですね。私の場合、ミクロファインで原液現像で20℃ 10分でしています。

こんばんは、みるとす21さん

>うわーい、久しぶりに覗いたらまだ伸びてますね!フィルムファンの多い証拠やないの?

私もそう思います!なんかうれしくなっちゃいますね♪

>数十年前のフィルム機の写真の深みには届かないこともあるんです。最近ますますフィルム消費量増えてます。

参考例の写真ありがとうございます。本当ですね!やはりフイルムのほうがいいな〜(^_^)
私も今度、お小遣いが出たらフイルムまとめ買いしますよ〜(^_-)-☆
あと今度はコダックのフイルム現像も挑戦してみます。
なんだか楽しみがいっぱいです♪
デジカメもいいのですが、フイルムにはこんな楽しみ方や深みのある写真が出来ていいですね!
でも、財布の中身がさびしくなりますが・・・



書込番号:11361679

ナイスクチコミ!1


Hawk5teamさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/15 21:29(1年以上前)

はじめまして。モノクロを楽しまれている方、まだまだおられますね。私は写真が好きでモノクロ現像、焼付けを押入れ&風呂場でスタートさせ、趣味が高じて写真メーカーに就職しました。会社ではモノクロの新フィルム&バライタ印画紙の開発に従事し、仕事も趣味も写真一色でした。新フィルムの評価と称して撮影しまくり、印画紙の階調確認といってはプリントし、つらい仕事も何とか乗り越えてきました。最後の仕事はバライタ多階調だったかなあ・・・
時代は流れ、いつしか感光材料以外の分野に異動し、カメラもいつの間にかデジタルカメラが主流になりましたが、いまだフィルム一眼を手放せません。
またカメラ店に行くと、ついフィルム売り場を覗いてしまいます。
皆さんの書き込みを見て、久しぶりに引き伸ばし機でも引っ張り出してみようかな、って
思ってしまいました。
会社的にも、個人の趣味的にも、末永くフィルム製造が続けられるようにがんばりたいです。みなさんもジャンジャン消費してくださいね。この文化を絶やしてはいけないですよね。

書込番号:11364617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/15 22:22(1年以上前)

クレパパさん、こんばんわ!(^^)

>おお!そんなフラッシュは私は現物は見たことありません!でも、たまにオークションで出てますよね。

たまにオークションですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E9%9B%BB%E7%90%83

これの右上にある「閃光電球と発光器」が私が書いたタイプです。
東芝製と松下製の閃光電球を使用していました。


Hawk5teamさん、初めまして!

写真メーカーの方ですか!なんだか嬉しい書き込みです。

>いまだフィルム一眼を手放せません。
>またカメラ店に行くと、ついフィルム売り場を覗いてしまいます。

仕事柄というのもあり、個人的趣味もあるということですね(^^)
昔のように売り場は広くは無いですが、フィルムの販売が継続されているだけでも私にとっては大助かりです。

>会社的にも、個人の趣味的にも、末永くフィルム製造が続けられるようにがんばりたいです。みなさんもジャンジャン消費してくださいね。この文化を絶やしてはいけないですよね。

ここにこれだけフィルムを愛する人達が居るということです。是非供給を継続してください。
私はフィルムじゃないと写欲が出てこない人間です。この文化は絶えることは無いと思いますよ。(^^)

書込番号:11364892

ナイスクチコミ!1


Hawk5teamさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/15 23:02(1年以上前)

E0S-3に恋してるさん、こんばんは。レスありがとうございます。私もEOS3と1をコンビで使ってました。3は訳あって手放して1Vに移ったのですが、AF性能は3の方が上だったような気がしており、最近「もう一回買おうかなあ」なんて思ってます。
(とはいうものの最近は、イベント事なんぞの撮影をしていると、デジタルデータを望まれ、デジの出番のほうが多くなってしまっているんだよなあ)

ところで、皆さん印画紙は何をお使いですか?RC/WPそれともバライタ?
取り扱いは面倒ですがバライタをお勧めしますよ。RCに比べ増白剤が多いバライタは
より深みのある絵が作れます(RCは割れちゃうので増白剤が、あまり入れられないんですよね)。

黒白銀塩画像は、カラーの染料や色素と異なり「銀」ですので、長期保存性がぜんぜん違います。将来、孫に自分の若かりしころの作品を見せるなら、銀塩BW印画紙ですかね。
長期保存で一番なのは石(石版など彫り物)、次が紙への書き物、その次が黒白銀塩画像と
いわれています(少し大げさですが)

書込番号:11365117

ナイスクチコミ!1


3RW1さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/15 23:04(1年以上前)

Hawk5teamさん

>会社ではモノクロの新フィルム&バライタ印画紙の開発に従事し、
ということは某会社と推察しますが、今でも開発は続けられているのでしょうか?
開発が続けられていることを期待しています。

私は「鉄」から写真に入った者です。写真に入る二大理由の一つですな。
大学時代に写真部に入り、現像の世界に入りました。

現像を初めてまもなくRCペーパーが出ました。年がバレますね…
なんと便利なものかと思ったものです。が、作品の見栄えという点ではパネル張りが主流であったので、ほとんどバライタで焼いていました。当時はアルミパネルなんて高価過ぎて一般的でなかったですから…

で、RCペーパーとバライタを焼いた感じとして、バライタの方が階調が豊かというか階調のコントロールに幅があるなと感じました。
現像液の中で最後のひと押しの効くのがバライタであると思ったのです。

多階調が出た時にはランプの変更、フィルターの導入を行いました。
多階調は応用が利くので便利だと思いました。
多階調を階調を変えて覆い焼きをするというツワモノもいるそうな…

>会社的にも、個人の趣味的にも、末永くフィルム製造が続けられるようにがんばりたいです。みなさんもジャンジャン消費してくださいね。この文化を絶やしてはいけないですよね。
頑張ってください! 私もジャンジャンとはいかないまでもさらに消費するようにしたいと思います。この文化を化石にしないためにも…

写真部の同期の一人が某会社系列のラボ屋に就職しました。
しかし、折からの需要減少でラボ屋は閉鎖となり、彼はプロとなりました。
本人は仕方なくプロになったと言っています。
彼も自家現像はしていません。
写真部の同期で今だに自家現像を行っているのは私一人…
できる限り続けて行きたいと思っております。


なんかとりとめのないレスになってすいません。
ではまた…

書込番号:11365136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/15 23:23(1年以上前)

Hawk5teamさん、こんばんわ!

EOS−3も使われていたのですか!私は今でも所有しております(^^)

>ところで、皆さん印画紙は何をお使いですか?RC/WPそれともバライタ?

これについては他のメンバーに任せます。
でも、私自身は自家現像から引き伸ばし機使用まで今も興味ありありです。超昔を思い出をもう一度やってみたいと思っています。
巷ではレンタル暗室などありますからね。真面目に検討しようかなぁ。

バライタをお勧めしますというコメント、レンタル暗室等を利用した暁にはバライタを使用したいと思います。

ところで、Hawk5teamさんがお奨め、あるいは愛用しているモノクロフィルムは何でしょうか?(会社名が判明すると困る場合はスルーしてくださいね。または数社のフィルムをリストアップしてわからない様にしてください)

書込番号:11365238

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/15 23:54(1年以上前)

モノクロスレ、まだまだ続いてますね。

>ところで、皆さん印画紙は何をお使いですか?RC/WPそれともバライタ?

自家プリントは10年前でストップしておりますが・・・・

高校の頃、自分用にはイルフォードのRCでした。
型番は思い出せませんが、マット、セミマットなどの光沢じゃないものを使っていたような。
100枚入りの4切だったか6切だったか・・・・

部の感材としては月光が主流だったような。
私が入部した時にオリエントの全紙も置いてあったような記憶もあります。
いずれも、パネル張り用でしたのでバライタです。

押しが利く点ではバライタでしょうね。
乾燥がパネル張り以外だとなかなか大変ですが・・・

高校卒業後は自分の暗室セットを用意しましたがマルチグレードは結局使わず終わってしまいました。
号数としては、トーン重視で2号が多かったように思います。

あの当時、ざらざらの粗粒子仕上げも流行だったんでしょうが、やったことはないです。

色は純黒か、温黒が好みで冷黒調は使ったことなかったかな。
冷黒調はどぶ川の泥の色みたいで好きじゃなかったです。

書込番号:11365393

ナイスクチコミ!1


Hawk5teamさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/16 16:31(1年以上前)

こんにちは。
さてさて、熱きスレですね。
3RW1さんはじめまして。
>多階調を階調を変えて覆い焼きをするというツワモノもいるそうな…
私もバライタ多階調の新製品をもって、各所を回った際、
プロラボの方からお聞きしました。
今はデジタルでいかようにも階調コントロールできますが、
多階調印画紙を用い、部分的にフィルタを変えながら覆い焼いたとか・・・
職人ですよね。絶対まねできません。

EOS-3に恋しているさん。こんにちは。
>あるいは愛用しているモノクロフィルムは何でしょうか?

フィルムは、被写体によって使い分けておりました。
今は亡きテクニカルパンをテクニドールで30分現像し、ISO100相当で使用しましたし
TRY-Xも使用しました。しかしTMX/TMYは好きになれなかったですね。なんというか
肌に合わないというか。平板粒子を使用していたからかもしれませんね。
一番使用したのは、400PRESTOです。使いやすいですし、どこでも手に入りましたから。
粒状性では100ACROSでしょうか。
そういえば、100ACROSが出る前、100PRESTOってのがありましたな。
MADE IN GBって書いてあったと記憶しています。

ssdkfzさん
はじめまして。
>色は純黒か、温黒が好みで冷黒調は使ったことなかったかな。
冷黒調はどぶ川の泥の色みたいで好きじゃなかったです。

メーカーやブランドで、ずいぶんと色が違うものでした。
また現像でも色調は変わりましたし、調色なども行いました。
(あちこちで「緑」なんぞ使うか!ってな声がありましたよ)

ちなみに、みなさんセピア色ってご存知ですか。
一般的に、経時で色あせしたような色を指すようですが、
本当は、変褪色しないようにセピア調色したもので、
セピアとは「イカ墨の色」のことです。イカ墨のような
上品で微妙な色合いです。
そういや金調色やらなんやら、試作品の調色試験を行ったのを思い出しました。

こうやって皆さんのお話を見て、レスを書いていると、あの頃の記憶がよみがえってきます。
一時黒白ブームがおこり、「写るんです」にも黒白フィルムが入るという、考えられない状況でした。
いまでは黒白どころか、フィルム自体がシュリンクし、時代の流れについていけません。確かにデジカメは便利ですが、なにか違和感を感じます。写真というものに重みがなくなり、軽くなったような(写真人口が増えるのはうれしいのですが・・・)
感光材料の仕事から離れて久しいので、客観的に写真というものを見てみると・・・・時代なんですね。

書込番号:11368044

ナイスクチコミ!1


3RW1さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/16 23:02(1年以上前)

TRI-Xはくっきりとした粒子が特徴だったような気がします。
現像を始めたころ高感度といえばTRI-Xで、まもなくneopan400PRESTOが出ました。
しかし、400PRESTOは一度使っただけでそれ以来使うことがありませんでした。
高感度の割に微粒子であったように思いますが、使わなくなった理由は思い出せません。

TMXの粒子は柔らかい感じがします。
これがHawk5teamさんのおっしゃる平板粒子なのでしょうか?
TMXに不満はありませんが、久しぶりにTRI-Xを使ってみたいと思ってしまいました。

neopanのD76現液の現像では、やはりTRI-Xより長かったと思います。
TRI-XのD76原液での現像時間は10分より短かったと記憶しております。

現像時間が短くなると、現像時間と撹拌に気を使います。
現像時間は10秒単位で調子が変わってしましますし、撹拌をし過ぎるとすぐにムラが現れます。
温度も1度変われば30秒の差が出るので温度管理にも気を使わなければなりません。
停止も素早く行わないとムラにつながってしまいます。

それで希釈現像を始めたのですが、
1:1から始めて今は1:2でズボラに現像しています(恥)。

皆さんのレスを見ていて、マンネリ化した自分のモノクロの世界に満足することなく新たな世界を切り開く勇気が出てきました。
モノクロフイルムをもっと発展させていきましょう!

書込番号:11369856

ナイスクチコミ!1


Hawk5teamさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/17 06:29(1年以上前)

3RW1さん、こんにちは。

>TMXの粒子は柔らかい感じがします。
そうかもですね。TMXは特性曲線の直線部が長く、あまりS字になっていなかったと
記憶しておりますので、柔らかく感じるかもしれませんね。

400PRESTOは、あまり特徴がなかったのでは無いでしょうか?
(オールマイティを狙うため、おとなしい特性にしたのかな?)

書込番号:11370753

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/17 14:16(1年以上前)

ACROS+ミクロファイン

TRI-X+マイクロドールX

PAN F PLUS 50+パーセプトール

こんにちは。
盛り上がってますねぇ…飲み会みたいだ(笑)。
脈絡は無いかもしれませんが、また混ぜてください(^^)。

希釈現像は、いつも同じ状態の現像液で処理出来るってのが一番のメリットですね。
最初は「薄めるってどうよ?」とか思いはしましたが、ちゃんと時間を延長してやってみると、滑らかなトーン再現はこちらの方が上かもしれないとも思いました。
設定時間が長いので、最後の方で少々時間を間違えても仕上がりに大きな影響が出ないのも助かります。
なので希釈する場合は最初に熱いコーヒーを入れ、途中でそれをすすりながらジャバジャバ10数分間、ゆっくりタンクを振っています。

標準現像液に対する超微粒子現像液も、柔らかさを伴った豊富なトーン獲得という狙いは希釈現像と似ていますね。
階調さえしっかり出ればプリント段階での自由度が高くなるので、私は感度400未満のフィルムは超微粒子現像液を基本としています。
例外は、TRI-X400を同社マイクロドールXという超微粒子タイプで現像した場合で、TRI-Xらしい黒の締まりと適度な粒状間はそのままに、階調幅がずいぶん広くなるのでこれはこれでありだとかなりの頻度で使いました。

T-MAXデベロッパーとT-MAXフィルムとの組み合わせですが、滑らかなトーン再現は本当に素晴らしいのですが、時にその粒状感の無さに妙な違和感を覚えることもあります。
プリント/スキャン共に素材としての自由度は非常に広いと思いますが、逆に言うと昔ながらのフィルムらしさは希薄に感じるという点ではアクロス/プレストにも通じるところがあると思いますね。

面白いのはモノクロしか出していないイルフォード社のパンFプラスという感度50のやつで、今時こんなのがあったのかと嬉しくなるほど黒の締まりと粘りがいい感じです。
暗く静かに落ちていくシーンを描かせたら天下一品(と私は思う)ので、例えば女性ポートレートでの髪と肌の描写や年齢を重ねた男性ポートレート、金属の冷たい質感や動物園のオットセイが水から上がってきた直後(笑)などでも積極的に使ってみたくなるフィルムです。

書込番号:11371728

ナイスクチコミ!2


3RW1さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/17 22:02(1年以上前)

18R-Gさん こんばんは!

「18R-G」というハンドルネームに反応してしまいました。
かつてソレックス18R-GのコロGに一時期乗っていました。
でも2T-Gの方が面白かったです…

おっと横道にそれてしまいましたが、18R-Gさんも希釈現像されているのですね。
ゆっくりタンクを振っているということはステンレスでしょうか?
私はキングでダラダラと一杯飲みながらまわしております。
しかもベルトです。
片溝はしっかり入っているのかどうも心配で…

>現像液は、T-MAX系だけは同社製T-MAXデベロッパーで処理した方がきれいに上がります。
T-MAXデベロッパーは使ったことがないので、一度試してみたいと思います。




書込番号:11373365

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5584件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/17 22:30(1年以上前)

あぁ、だんだん付いていけなくなってきた (^^;
見極める前に自家現像やめちゃったし・・・・

長年の疑問なんですが・・・
ミクロファイン、減感して使うと先輩に言われましたけど・・・
実際どうなんでしょうか。
ノーマル感度撮影のフィルムをテストピースで濃度決めてたので・・・


Hawk5teamさん 
はじめまして

モノクロ、セピアブーム、ありましたね。
結局使ったことないですけど。

T400CNもその流れに沿ったものだったのかな?


3RW1さん 
現像時間、短いと誤差の許容範囲がせまくて恐いですね。
夏は温度コントロールが難しいので希釈してました。

キングのベルト式!

私は入部して1本目がベルト式でした。
それ以降は片溝式です。
キングのタンク、入門書にはよく出ますが、大体ステンレス式が紹介されていたりして・・・

1分ごとに左5回、右5回くらいで中軸回してたかな?


18R-Gさん
きれいにトーン出てますね。
モノクロ、色を感じると言うより、モノトーン自体を見ちゃってます。 (^^; 

書込番号:11373557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/17 22:47(1年以上前)

私もキングの両溝式でしたかね。
高3の頃には2つリールが入る「デカタンク」も導入し、おまけに乳剤を背中合わせにして
1つのリールで2本現像する荒業まで始めて、同時に6本現像してました。

110のプラスXを 35mm のプラスXのベースにセロテープで貼り付け、一緒に現像するとか(をいをい)。
そらもうむちゃくちゃしてましたよ(^^;)

ま、いまやデジカメで1日に1000枚を超える写真を平気で撮ってくる私ですが、
その根底は、高校の頃にはもうあったわけですね(爆)。

※モードラついてましたしね。(^^;)10秒ほどで1本終了、とか、ありましたよ。確かに(^^;)

書込番号:11373651

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/18 08:07(1年以上前)

おはようございます。

3RW1さん
2T-GというHNは既に使われてたのでこっちになりました(笑)。
現在、タンクはステンレスです。
中学生の時に初めて現像を経験したのがキングの両溝ベルト式でした。

ssdkfzさん
ありがとうございます。
いろいろ撮ってみて思いますが、色素が無いと説明がつかない写真はともかく、色は不要・モノクロで充分な写真って結構多いと思います。

確かにミクロファインは減感の時に有効ですね。
各社とも超微粒子タイプはそういう時にも対応可能だと思います。
ゆっくり待ったり進行するタイプなのでそれが可能ですが、逆に増感だともう一方の標準タイプの出番になりますね。

書込番号:11374982

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/18 19:50(1年以上前)

645で撮影しました。

スレ主さまこんにちは。

やはりデジタルが日進月歩で進化する中でたとえキレイに仕上がっても
「いいカメラですね」とか「画像編集を習いたい」といわれ、悲しいです。

フィルムはTRYXでしょうね。モノクロの方が色を感じさせることが必要なので
ごまかしが出来ず逆に難しいです。カラーもモノクロもしっかりした撮影とエマルジョン
で行えば解像力さえ負けるものの、まだまだ深みなどには勝っていると思います。

週間新潮か何かで鉄道写真の記事が毎週出ていますが、フィルム撮影です。
鮮やかな色彩と深いトーンに‘さすが!’と感嘆してしまいます。

こうして多くの方々に未だ愛されているフィルム・・・、いつまでも活躍して欲しいです。
環境には優しくはないですが、見るものの心に優しく問いかけてくれますね。

モノクロ・・・、ラボワークは現像所任せですが、暗室作業には‘ものつくり’の心を揺さぶられます。
拙い写真ですが、いずれもフィルムからデジタルスキャニングしたものです。

書込番号:11376925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/18 23:49(1年以上前)

みなさん、こんばんわ!

私はもう、皆さんの書き込みについていけません(汗)

「色を感じさせるモノクロ写真」、これは私も課題としていたことを思い出しました。
このスレのお陰で、モノクロフィルムの使用頻度を上げようという気分になりました。モノクロフィルムを明日にでも買い足しに行ってきます。

覆い焼き、これは職人技ですね。今もどこかにこの道のプロが数名いらっしゃるかも知れませんが、機会があれば自分の傑作(と思うモノクロ写真)を焼いてもらいたいです。

書込番号:11378409

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/19 00:10(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん

森村泰昌氏の8×10版〜デジタル化が素晴らしいです。モノクロームに隠された
色彩美学が脳から湧き上がってきます。

いま考えているのは‘モノクローム画像に一点輝くようなカラー’を入れてみたい
そう思います。

書込番号:11378536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/19 05:44(1年以上前)

firebossさん、おはようございます。

>森村泰昌氏の8×10版〜デジタル化が素晴らしいです。

ちょっと調べてみたのですが、これは写真集のことでしょうか? 良ければもっと詳しく教えてくださいませ。

森村泰昌氏の「mishima」とか「独裁者はどこにいる」の写真はTVで見たことがあります。東京都写真美術館で写真展があるという内容だったような・・・・。メッセージが込められた写真だったと思います。

>いま考えているのは‘モノクローム画像に一点輝くようなカラー’を入れてみたい

私もそう思います。それがなかなか撮れないのがジレンマですね。もっと精進しようと思います。

書込番号:11379131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/19 05:49(1年以上前)

再び、firebossさんへ

書き忘れました。
[11376925]でのお写真、躍動感が凄く前面に出ていて迫力ありますね。
原版を生で見るともっと凄いんだろうなと思いました。また何か写真を投稿してください。楽しみにしています。(^^)

書込番号:11379133

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/19 11:49(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん
お褒めいただきありがとうございます。
偶然ショットです。


さてご存知かとは思いますが、
森村泰昌氏最近の作風では自らが演じたりして撮影を助手などに
任せているようですが、アーネスト・サトウという写真家‘1脚を使え足が2本あるだろう’
の一番弟子であり、高度なモノクロネガプリント技術‘ネガは薄く、焼きで濃く’と言う
中で体得された巨匠と言われその作品にはパワーが写真枠狭しと映っています。

8×10からの畳一畳大のプリントには、もの申せず厳粛になってしまいます。ある種思想家的に見られがちな彼の芸術行動ですが、実はパロディーの世界であったりと
自由自在にアナログとデジタルを織り交ぜモノクロ作品を作る姿勢にただただ感銘を受けて
居るだけです。

でもモノクロの質感描写は未だに完成できません‘謎’がとても多い。
奥がとても深い感じです。

EOS−3に恋してるさん 
他の皆様もモノクロをどんどん行って行きましょう。

書込番号:11379881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/19 18:03(1年以上前)

firebossさん

携帯電話からなので手短になりますがご容赦ください。

写真集と言うことでは無かったのですね。おっしゃりたい内容が理解出来ました。私は森村氏のパロディとしての完成度の高さと着眼点に敬服しました。
言われてみると、モノクロ写真としてのレベルの高さがありましたね。とてもためになるお話し、ありがとうございました。

私は今回を機会にモノクロに復帰してみたいですね!では!

書込番号:11380981

ナイスクチコミ!2


3RW1さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/20 21:38(1年以上前)

皆さんこんばんは!

18R-Gさん
質感のよく出ている写真ですね。じっくりと見させていただきました。
モノクロで一番大切なのは質感だと思います。
色をつければそれが何であるのかすぐにわかるものを、色を抜いて感じさせる。
難しいものです…

firebossさん
雰囲気の伝わる写真です。躍動感を感じました。
ぜひともプリントで見てみたい写真です。

森村泰昌は自己表現の方法として面白いと思っていました。
真似できそうでできないなぁ〜と…

私は「鉄」から写真に入った者ですが、写真を初めてジャンルを問わずに撮っています。
特に撮るのはスナップです。
古いものでは木村伊兵衛や土門拳のリアリズム写真、新しく(?)はアラーキーの何でもないように見えて何かを感じてしまうスナップに傾倒しております。
ロバート・キャパや沢田教一の戦争写真を見て、報道写真というものに憧れたこともありました。

クレパパさん
遅ればせながらこのスレを立てて頂いたことに感謝しております。
私の思っていた疑問をそのままストレートにスレ立てしていただきありがとうございます。
こんなに簡単にスレできたんだと今さながらに思っております。

これだけ熱いモノクロフイルム仲間がいる(きっと隠れも多いことだろう)からこそ、
少なくなったとはいえ現像用品の販売は続いているし、しばらくは安泰ではないかとひそかに期待したりしています。

EOS−3に恋してるさん
モノクロ撮ってください!
縁側少し拝見させていただきました。問題提起がいいですね。
かつてポジはコダクロームを使っていました。あの発色はやっぱりいいです。
でもコダクロームは現像できなくなくなりました。残念です。
風景を撮ると最高だったんですけどね。
またじっくりと縁側拝見させていただきます。


この板のレスは100を超えましたけど、まだまだ熱いですね。
熱いのにのんびりとしているところがあるのもこの板のいいところであると思っています。
変な突っ込みを入れる人もいないし(マイナーなだけ?)。

またまたスレ伸ばしになってしまったかな??






書込番号:11385895

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/23 20:57(1年以上前)

35mm撮影 トライX

EOS−3に恋してるさん

お久しぶりです。はっきりしない天候の関東地区ですが、
アップしましたモノクロ写真は35mmでの撮影です。
使用用途がカラーかモノクロかがはっきりしなかったため
カラーで撮影しモノクロにいたしました。
モノクロはやはり最初からトライエックスなどを使用し
モノクロ用のライティングが必要ですね。
あとは中間的なトーンよりは、ハイコンとかローコンなどが
素敵になるとはおもいますが、ローコンモノクロはかなり
難しいです。

3RW1さん

お恥かしい作例申し訳けございませんですが、自然とモノクロからの
デジタルスキャニングは鮮鋭さでは好きなトーンになってくれますが
まだまだモノクロは学ぶことが多々あり、たいへんな作業です。

という私もD51の八高線からキャノネットから入りましたが、当時写真屋さんの
技術がよかったせいか独断と偏見でトリミングされたり
濃い目にプリントされたりと、楽しい時代がありました。

モノクロの熱い報道写真。分かります、分かります!

書込番号:11398583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/24 21:08(1年以上前)

3RW1さん、こんばんわ!

>モノクロ撮ってください!

微力ながらモノクロを再開したいと思います。まずは被写体選びと「どう表現するか!」というテーマを考えたいと思います。
NEOPAN 100 ACROS
NEOPAN 400 PRESTO
ILFORD PANF PLUS
T-MAX 100
の4種類を買ってきました(^^)

>縁側少し拝見させていただきました。問題提起がいいですね。

縁側の訪問、ありがとうございます。マッタリとした空間にしたいと思っていますので、是非書き込みをお願いしますね!

>かつてポジはコダクロームを使っていました。あの発色はやっぱりいいです。
>でもコダクロームは現像できなくなくなりました。残念です。

そうなんですよ。コダックしか買っていない時期が私に有ったのですが、コダクローム現像が出来なくなったこと、フジフイルムさんに今後頑張ってもらう意味でも最近はフジフイルムを愛用しています。
どちらかというと、コダックはひとつひとつ個性がある。フジフイルムは安定性がある。とうい感じでしょうか?

書込番号:11403073

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/24 21:14(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん

[11403073]拝見させていただきました。
モノクロ買われたんですね。そしてコダックもタングステンタイプの
フィルムにCC入れてデーライトで撮ったこと思い出します。
CC変換ですから、夕日のシークエンスがきれいですね。
朝は色温度が足りなく、青みがあって。

書込番号:11403110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/24 21:19(1年以上前)

firebossさん、こんばんわ!

アップされた写真、凄い!!の一言に尽きますね。
説明文にはトライXとありますが、「カラーで撮影しモノクロにいたしました」とあるので、私自身が混乱しております。(^◇^;)

私なんぞは、ハイコン、ローコン共に難しいと思います。
年に何回かはNEOPAN SSで撮ったりしていましたが、自分のセンスの無さにがっかりしていたのです(笑)
でも、このスレのお陰で、モノクロに真面目に取り組んでみようという気になりました。スレ主のクレパパさんに感謝ですわ!(^^)

書込番号:11403137

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/24 21:49(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん 

おっしゃられるとおりです。トライエックスではなく(アップ時に)
EPP(ISO:100)です。

いまから5年ほど前の写真でしたがラボワークを行ってくれた会社が
なくなってしまいました。

PS:ここで本当にお世話になります。
スレ主様にも感謝いたします。やっぱりフィルムはいいですね。緊張感がハンパでは
ないですが。。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:11403301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/05/24 23:19(1年以上前)

まったく読んでないみたいでキレイでした

ぼちぼちあちこちでこのスレが伸びていることが話題に登っているような...
いつも経験豊富な方の書き込みを正座して読ませて頂いております。
ええ歳して出直しのフィルムですのでついていくのが大変で(汗)

だからという訳でもないのですが、先日古本屋で『アサヒカメラ教室』5巻セットを見つけたのですが、
千円ちょっとで買えました。88年第一刷のものです。
なかなか読みこなせていないのですがかくも深い世界なんですね、写真って。

書込番号:11403844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/05/25 00:11(1年以上前)

firebossさん、こんばんわ!

EPPですか!コダックのエクタクローム100プラスプロですね!
このフィルムはちょっとメリハリをつけたい時に使い易いですよね。(違ったかな?)
EPNは色が正確にでるなぁと思ってて、それとの区別化で使ったことが有りました。

モノクロ、数種類まとめて買いました。(笑)
これからどれをどう使うか、悩みどころです(笑)

ラボワークの消滅は悲しいですね。残っているラボさんには頑張ってもらいたい。そのためには我々がどんどんフィルムを消費しないと、ですね!



みるとす21さん、こんばんわ!

『アサヒカメラ教室』5巻セットですか!凄いのを買いましたね。
5冊なら2週間もあれば読めますね。その頃は、みるとす21さんは知識豊富で、逆に我々がついていけない状態になってるかも判りません(^^;)

書込番号:11404193

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/25 21:39(1年以上前)

EOS−3に恋してるさんさん

フィルムの良さ堪能に乾杯ですか。緊張と期待が入り混じった独特の世界感で、
想定外の出来栄えもあれば予期せぬ出来栄えなどに
一喜一憂。これが写真なんだなあと思っていますが、こうしてフィルム板
で出会いを導いてくれたことに感謝いたします。
ドンコウ列車で旅をするようなテンポ・・・、人間本来の姿なのでしょうね。

私はいわゆるフジ系のフィルムはリアラしか使用経験がなくコダックだけです。
でもラボが、それも優秀な技術者が年々減少の一途を辿り寂しいです。



みるとす21さん

アサヒカメラ教室の5巻セット・・・、私も神田神保町で昔の芸術慎重などバックナンバーを
探していますが、フィルムのこだわる作家魂が大勢居ましたね。
手持ちで風景を撮る。開放値でものを撮る。エマルジョンナンバーに補正はガラスか
ゼラチンか? 今思うと楽しい時代。写真専門書の作りも内容が豊富でした。

書込番号:11407750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/28 14:15(1年以上前)

素敵なスレッドをありがとうございます。

上で、紹介しておられる、モノクロフィルムなのですけれども、よろしければ
画質上の特徴など教えて下さいませんか?

NEOPAN 100 ACROS
NEOPAN 400 PRESTO
ILFORD PANF PLUS
T-MAX 100

書込番号:11419284

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/05/28 17:42(1年以上前)

さっちん&けんちんさん 
こんにちは

モノクロフィルムの件ですが、トライXメインの自身にはなかなか
詳細が伝わるかどうか心配ですが、あくまでも感覚的にお話しさせて
ください。

アクロスもプレッソも最新のフィルムでいずれも微粒子でアクロスのほうが
軟調ですべらかな階調が優秀です。
プレッソはISOが高い分ややアクロスに比べれば硬調子になる傾向ですが
いずれも微粒子で画質面では優しさの表現を高い画質で緻密に仕上がると
お考えください。

また、イルフォード デルタ100(ISO)400(ISO)3200(ISO)ともに軟調傾向
ですが、アクロスやプレッソに比べるとラテティチュードがやや狭いかなという
感じですが専用の印画紙があって満足行くというフィルムです。

個人的に使いまわしているトライXとの比較では、
トライXはやや硬調傾向に走る質感重視型・・・(例)潰れた石油缶の描写が鮮鋭さで
勝負ではなく質感しっとり、という表現でしょうか。

その点アクロスやプレッソは微粒子で勝負というところではないでしょうか。

‘中庭に佇む女性’をナチュラルかつ艶やかに見せてくれます。
トライXは幾分ドキュメント的な仕上がり経過でしょうか。

T-MAXは未だ使用経験がありません(指定現像液あり)

書込番号:11419856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/05/29 00:39(1年以上前)

TRI-X と T-MAX400 では、

TRI-X …硬調、粒子若干荒い、ラチチュードがあまりない、現像時間誤るとすぐに真っ黒なネガが(爆)
T-MAX400 …少し軟調(FUJI寄り)、粒子細かい、ラチチュード広い(眠い)、若干の現像の押し引きが可能

って、感じだったように記憶しています。
おおむね、T-MAX400とNP PRESTO が似たような感じだったかな。

しかし、TRI-X も息が長いですね。コダクローム亡き今、販売期間最長記録更新中フィルムでしょうか?

それ以外のフィルムは、私がモノクロ現像をやめてからの後発フィルムで、使用したことがありません。

書込番号:11421824

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/01 23:40(1年以上前)

光る川・・・朝さん

モノクロいいですよ、姿勢を正してしまうようです。

書込番号:11439952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/06/03 11:53(1年以上前)

みなさんの書き込みを読んでいて、もっといろいろと知りたくなりました。
別にアサカメの本を読んだから、というわけではないのですが...

さすがに引き伸ばし機を置くまではできないので、とりあえず自家現像から始めてみようと思います。
ダークレスからのステップアップでタンクと薬品一式揃えてみます。またいろいろと教えてください。

書込番号:11445673

ナイスクチコミ!1


3RW1さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/03 22:54(1年以上前)

みるとす21さん こんばんは!

自家現像を始められるとのこと、嬉しいです。
自家現像が初めてなら、最初はフイルムのリールへの巻きつけの練習からですね。
私は失敗を恐れてベルトを使用していますが、片溝または両溝も使いこなしたいと思っています。

失敗を恐れずにいろいろな現像方法を試してみることを勧めます。
そして、自家現像するときは、データを取ってください。
現像液、現像時間、撹拌方法、液温も最初と最後で異なることがあるのでその辺ももしっかりと記録してください。
出来上がりについてコメントを付けておけば「ワタシ流」につながると思います。
自家現像の醍醐味です。

かく言う私は恥ずかしながらマンネリ化した現像方法になってしまっていましたが、この板を見ていて新たな現像に挑戦したいと思っています。

自家現像楽しんでください!

書込番号:11448091

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/04 08:24(1年以上前)

おはようございます。

自家現像でゆっくりタンクを振っていると、「これをカメラの中でやってしまうデジタルカメラってすごい」と思います(笑)。
と同時に、「こんな面白いことを機械にやられちゃつまんない、是非俺にやらせろ」とも思います。
古きを訪ねて新しきを知り、そしてその古きの居心地もまんざら悪くないと思います。

ゆっくりじっくり作り上げる心地良さを堪能してください。

書込番号:11449334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/06/05 00:19(1年以上前)

3RW1さん、18R-Gさん、ありがとうございます〜

今日オクで落としたタンクが届いてとりあえず必要なものは揃いました。いろいろ一長一短あるのを比べた上で
パターソンのが巻きつけは楽そうなのでこれにしました。新品のリールつきタンクが5000円ほど、リール1個2000円と
LPLとかとそう違いはなかったですし...35mm2本または120/220が1本入るので私にはちょうどいいです。
youtubeを見ると巻き方の解説なんてあったので、選ぶのにとても参考になりました。

薬品は大阪市内まで遠征してコダックD-76とスーパーフジフィックス、酢酸もありましたので90%の小瓶を入手。
遮光ボトルまでは何とか専門店で売ってましたけど、そこにはダークバッグがなく意外とヤマダLABI-1で発見。
棒温度計とかメスカップなどは自宅にあるもので流用。趣味でアルマイト処理なんてやってるもので。

薬品などはネットで何とか買えるものですが、すぐに欲しい時困るので在庫量を見て選ぼうと思いました。
D-76以外はミクロファインとか割と近所の店でも売ってましたが、袋が痛んでてちょっと買う気がしません...

酢酸については水洗にして省略する方も多いようですが、近所のカメラ店の主人いわく「絶対やった方がいい」と。
まあその方は「現像タンクなんて買わなくていい、ドンブリで十分現像できる」とも言ってましたが(苦)

それにしても現像液の粉末は割とあるのですが、定着液の粉末は専門店でも在庫がなくなってしまったそうですね。
液体のボトルは持って帰るの重かった...

では明日、ゆっくりと楽しみたいと思います(^^)

書込番号:11452875

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/05 08:23(1年以上前)

…と言ってるそばから更にレスを増やしちゃいます(笑)。
スレ主さん、再びお邪魔します。

みるとす21さん、おはようございます。
タンクもいろいろで、しかもタンクごとに撹拌方法も違ってくるのでそれがまた面白いですね。
ちょっと長くなるので分割します。

パターソンとLPLのタンクはリールへの巻き込みが楽ですね。私も一時使っていました。
ただ、溝の中にフィルムを滑り込ませて巻く方式なので、先端部が途中で引っ掛かることがあります。
巻き付ける前にフィルム先端の両角を数ミリずつ斜めにカットした方がトラブルが多少起こりにくくなります…が、それでも完全ではありません。

35mmフィルムはまだマシですが、120は幅が広いため引っ掛かるとフィルムが簡単に折れてしまいます。
私の場合、冬期や撮影後のフィルムを冷蔵保存していて硬い場合などは割とスムーズに行きましたが、気温が上がってフィルムが柔らかくなると時々引っ掛かっていました。
それが何度か続いて、昔ながらのステンレスタンクに換えたんですが、こちらだと巻き込み作業はちょっと面倒というかコツが必要なので一長一短。
まぁ「折れる・引っ掛かる」トラブルからは開放されたのでどちらを優先するかですが。
いずれのタンクでも、T-MAX系はそのまま下敷きに使えるかというほどフィルムベースが厚くコシがあって作業もし易く、逆にイルフォードは非常に薄いので繊細に扱う必要があり、フジはその中間といった感じですね。

フィルムベースの透明度の違いや端っこにある様々な文字表記も自家現像していると何故か目に留まります。
三角の矢印とコマ数の表示がありますが、コダックは三角の向きがフィルムの走行方向を示す(=撮影した道順が一目で分かる)のに対し、フジやイルフォードは単に『今何コマ目なのかはここを見よ』を意味するだけにしか見えないなど、各社流儀の違いを探すのがけっこう面白かったりもします(笑)。

   …続く

書込番号:11453775

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/05 08:35(1年以上前)

   …続き

現像時間の設定ですが、
『タンク内の液を排出するのに要する時間 → タンク内に停止液を注入するその瞬間』
までが現像時間に含まれます。
タンク内の現像液を出し切っても、まだフィルム表面が現像液で濡れている間は現像進行中で、直後に停止液を注入するまでジワジワ「濃く」なりますので注意。 例えば…
『排出に10秒ほどかかるタンクなら → 排出後にタンクを置き → 次に停止液のメスカップを手に持ち → 注入』
までのトータル15秒ほどを現像時間から差し引いて早く切り上げます。

最初は「そこまでやるか?」とも思いましたが、フィルムと現像液の組み合わせ次第で現像時間が5分以下などの短い(進行が速い)場合、各工程の切り替わり時は結構忙しく作業しないとすぐに濃いネガになりがちです。
少し薄いネガを濃く焼いたりスキャンしたりは可能でも、濃過ぎるネガを幅広いトーンで薄く焼くのは至難の業というか私には無理。
なので融通を利かせるためにも、私は「ドンピシャが理想だが少し薄めでもおおむねOK」を意識して現像しています。
それもあって、10分以上とか長い時間ならば少々時間がズレても影響の出にくい希釈現像や超微粒子現像がメインになり、その結果ほぼ理想のネガが手に入るようになりました。

それから、夏は作った定着液の保存に注意(らしい)です。
キモとなるハイポ成分は限界温度が30℃で、それを超えると成分が分解して定着能力が低下するとのことですが、実際何度までイケルか試したことはありません。
他の薬液は直射日光と大きな温度変化を避ければ大丈夫のようですが、定着液だけは日本の真夏の高温には耐えられないと思われ、私はペットボトルに小分けして夏季限定で冷蔵保存です。
もちろん『飲むな』とドクロマーク入りで大きく書き込んで(笑)。

完全に乾くまでの数時間は表面がベタついてホコリや指紋が容易く付着するので要注意ですね。
最後の乾燥を浴室に吊るす人が多いのは、通常の家庭ではそこが最もホコリが立ちにくい場所だからで、夜だと先に人間の入浴を済ませておかないとエライことになります(笑)。

以上ざっと思いついた注意点ですが、出来上がった写真から見ればただの通過点でしかない『現像』という行程でも、その気になってやればキリがないほど付け入る隙があるもので、そうして自分で手を出せる範囲を少しだけでも増やす面白さはやってみないとわかりません。
作業を終えてリールからフィルムを開放する時のあの興奮は、何度やっても何年やっても心臓バクバクです。
是非楽しんでください。

書込番号:11453807

ナイスクチコミ!1


3RW1さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/05 13:21(1年以上前)

「ハイポ成分は限界温度が30℃」とは知りませんでした(恥)。
そういえば、粉末の定着液は30℃以下で溶かすように書いてあったような…

定着液は、確かに古くなると分離します。
そして、沈殿物が固体となって底に溜まります。
こうなると撹拌しても白濁したままで完全に処理能力を失っています。
まぁ、定着液は少しでも濁ってきたらアウトと考えていいでしょう。

ただ、フイルム現像では完全に抜けているかどうかを見れば定着液の能力を見極められます。
スーパーフジフィックスは処理能力に優れた定着液だと思っています。
新しいものだとあっという間に定着が終了していまいます。
2分ほどの定着でもスッキリ行かなければ能力の限界でしょう。

ちなみに、TRI-XやT-MAX系のフイルムベースは淡い紫色で、定着がしっかりと行われていないと赤み掛った色になります。
昔使ったネオパン系のフイルムベースは赤紫色でした。

いずれにしても、仕様書に書かれた処理能力は十分にありますので、タンクに使用本数を書いておけば使用の目安になると思います。

書込番号:11454758

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/07 21:31(1年以上前)

ちょっと横道にそれてしまいますが…。
モノクロは写真の原点で、如何に眼で視たもの感じたものを、あたまでカラーに変換させるか。
私はラボワークは殆ど知りませんが、カラー写真の約三倍の力量をとうもの。

モノクロ写真を観て頂いた方がいかに 影響を及ぼすか… これが難しい次第です。
ラボワークのお話しの中 申し訳けございません。

書込番号:11465612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/06/23 10:23(1年以上前)

これで、いいのだ

遅れてきた銀塩おやじ、といった体のみるとす21でございます。50手前はここでは若造かも?
せっかくのスレですので続けませんか...

何度かモノクロ現像やってみました。頂き物ですがフジの400プレスト、コダックのT-MAX400の違いも分かりました。
それぞれ1、2本やってみただけですので完全に理解したなんて程遠く、ああ違うもんなんだという程度ですけどね。

焼き付けまでは機材がないので無理ですが、新しい時代の銀塩の楽しみ方として現像ぐらい自分でやって
スキャンして家庭用プリンタで、あるいはwebで見るというのもアリかなと思いました。

プロの方々がやってこられたことを否定するつもりはないのですが、モノクロはこうあるべき、というのは
かえって敷居を高くし衰退を招く結果になっているようにも感じます。

ただ、
>如何に眼で視たもの感じたものを、あたまでカラーに変換させるか。
これは確かに「色を感じさせるモノクロ写真」に何度かお目にかかりましたから私もそう思います。
逆に、色を抜いた世界で何を訴えるか、がモノクロにする理由なのだとも思います。

いま私は、一枚一枚入念に撮って、自分で現像して(経験不足ゆえに偶然性に委ねる部分は多いですが)、
自分なりの表現方法としてプリンタで出力するのかweb画面に表示するのか、そのプロセスを楽しんでいます。

願わくはもっと毒性の低い薬剤が手軽に利用出来るように普及してくれれば、と。
そしてフィルムがなくなりませんように。


書込番号:11533095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2010/06/23 23:40(1年以上前)

こんばんは、みるとす21さん

そして返信してくださった皆さんこんばんはです。

わたくし、二人目の子供が出来き、いろいろと忙しくなかなか返信できませんでした。
どうもすみませんでした。<m(__)m>

>せっかくのスレですので続けませんか...

そうですね!こんなにモノクロが好きな人たちがいると思うとうれしくて仕方ありません。

私は富士しかやったことがなくKODAKはどんなものかなって思います。
今度は現像液買ってきてやってみます。

>焼き付けまでは機材がないので無理ですが、新しい時代の銀塩の楽しみ方として現像ぐらい自分でやって
スキャンして家庭用プリンタで、あるいはwebで見るというのもアリかなと思いました。

そうですね!私もスキャンしてどんなものかよく見てからプリントしてもらってます。
後で、私も作品載せてみます。
でもへたっぴだから恥ずかしくて(^_^;)

>色を抜いた世界で何を訴えるか、がモノクロにする理由なのだとも思います

私も同意見ですね!カラーとは違う世界で何と伝えたいかですよね!
私はそれにはまったんだと思います(^_^)

>そしてフィルムがなくなりませんように
私もなくならないようにドンドン消費つづけますよ〜!

書込番号:11536297

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/25 20:22(1年以上前)

こんばんは。

スレ主のクレパパさん、二人目のお子様は楽しみですね。
おめでとうございます。
…ということで、書こうかどうしようか迷ったんですが、スレッドを伸ばすのであれば敢えて物申す(笑)。

別に異議申し立てのつもりはないんですが(笑)、
『モノクロ写真を見て、頭の中でカラーに変換する』
というのをやったことがない、というよりワタシ出来ないんです (^^;)。

逆に、初めてモノクロフィルムで撮る時に
『ファインダーで見えているこのカラー像がモノクロに変換されたらどう写るんだろ?』
とは思いましたが、一度モノクロの味を占めてしまうと、ファインダー像そのものをモノクロとしてしか見なくなります。

別の言い方をすれば、色素を抜いた方が狙った被写体を強調できると判断した時だけ撮ります。
よく大口径レンズの絞り開放近くでアウトフォーカス部をぼかした写真を見かけますが、その時の背景がカラフルだと、たとえボケていてもまずそっちに目が行っちゃいます。
これをモノクロで撮ると、合焦部からアウトフォーカス部に至るすべてに色素が無いので、決め手になるのは合焦部のシャープさを除けば全体のトーン(諧調)だけです。

ハイライトの白から始まり、黒への濃度加減だけで写真全体のトーンが決まるモノクロ写真は、青がキレイとか赤色が飽和しているなどのコメントなど入り込む余地はありませんね(笑)。
だから、色素が邪魔をしないモノクロ写真はハマるとメチャ面白いんだと思います。

余談ですが、カラーで撮った「いまいちパッとしないなぁ…」というカットを試しにモノクロ変換すると、アラまぁ!と思うほどイイ感じに変身することがあります。
お暇な時にお試しあれ。

書込番号:11543514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/25 21:40(1年以上前)

クレパパさん、こんばんは

お二人目ですか!おめでとうございます。
スレ立てしていただいて、私も嬉しく思います。
モノクロにもう一度開眼させられたというか、気付かされたというか(笑)

コダックの撤退は非常に残念なことですが、日本のフジフイルムさんが頑張ってくれているので私も個人的にそれに応えようと思っています。

ぜひ、クレパパさんの作品を公開してください。楽しみにして待っています(^^)



18R-Gさん、こんばんは

おっしゃりたいこと、良ぉ〜く判ります。
私もそれで嵌った口でして、モノクロが逆に難しく思います。
けれどもモノクロ嵌ると大変ですよ(経験者)www

書込番号:11543896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/06/25 23:27(1年以上前)

先日たまたまストリートライブをやってるところに遭遇して、50mmF1.4付きのデジタル一眼しか持ってなかったので
(しかもMFレンズ)とりあえずISO感度上げて撮ってみたものです。こういう感じですかね〜

帰ってから、なんか色いらねーかなー、とモノクロ化してみたんですが、演奏していたのがジャズ系なので
マッチしているかなと思いました。フィルムではないんですけど、デジタルで感度上げるとカラーノイズが目立つので
わざとフィルムグレインとソフトフォーカス(周辺がボケる)フィルタをかけ、赤フィルタでモノクロ化してます。

#webで宣伝するので、と顔出しOKもらってます。「イーゼル芸術工房」といって若いのにメチャ上手でした。

書込番号:11544427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/27 06:39(1年以上前)

みなさん、申し訳ありません。

上↑[11543896]の私の書き込んだ文章に不適切な文面がありました。

『コダックの撤退は非常に残念なことですが』 これは私の認識間違いです。コダックさんはまだフィルムの撤退はしておりません。
T−MAXシリーズなど現在私も使用していて、店頭でも販売しております。

『コダックの撤退は非常に残念なことですが、日本のフジフイルムさんが頑張ってくれているので私も個人的にそれに応えようと思っています。』
この文章をまるまる削除させてください。

申し訳ありません。

フィルム好きを自称しているのに、なんでこんなこと間違えたんだろうかと自己嫌悪しています。

書込番号:11550290

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/27 07:55(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん

そういうこと私なぞ しょっちゅうです。 ここの方々はfilm好きのかたばかりで
とても良い人たちです。

EOS−3に恋してるさんは おそらく‘なくなってしまわないように’願ったつもりが
逆に無くなったと書いてしまったこと 良く分かり察します。

filmのよさは手作業のだからでしょうか、手作業に込められた思いが直接感性と向かい合います
だから手ごたえあるのだとおもいます。

PCでの作業になると もうそこからは感性が遠のいてしまいますね。

そいえば、昔よくポジやネガにバレ消しや修正をしていた熟練者がいました。

書込番号:11550424

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/27 12:47(1年以上前)

こんにちは。
どうか気を落とされずに。
コダックは薬液類の生産中止が相次いでいるので、当たらずとも遠からずです。

それに匹敵する『事件』も起こっています。
ライカが銀塩カメラの生産をやめるようですね。
というより生産は昨年の秋あたりでストップしていたらしいので、そろそろ底を尽くのかもしれません。
デジタルへの移行そのものはマイペースでやっているようですが、さすがに銀塩部門は採算が取れないと判断したのでしょう。

ハッセルブラッドもローライも、とりあえずまだ同ブランドで銀塩中判機を出していますが、こんな勢いだといつまで続けてくれるかわかりませんし、これらを中古で楽しむにしても、何よりフィルムが無くなってしまっては元も子もありません。

フィルムカメラの生産が落ちたのを見て、フィルムの生産をやめたんじゃありませんよね。
フィルムが売れなくなったから、フィルムカメラの生産をやめてしまったはずです。

撮ってすぐに見られなくても形として原版が残るフィルムの良さをもっと見直して欲しいですね。
急がず慌てず、もっとゆっくり写真を楽しむことを思い出してもらえれば、フィルムで十二分に楽しめると思うのですが…やっぱすぐに見たいのかな?

書込番号:11551413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/06/27 13:25(1年以上前)

人のことは言えませんが…(^^;)

フィルムは「金持ちの道楽者がすること」(言葉は悪いですが意図を汲んでいただければ)に
なりつつあるような気がします。

なんとなく、フィルムの値段もじわじわ上がってる気がしますし、
種類は減って、いわば「プロ用」か「激安品か」に二極化されてきてますし、
趣味として撮る人はたぶん「ここまで贅沢じゃなくていいんだけどな」と思いつつも
「プロ用」にするわけで、フィルム代がかさみます。

さらに現像代も、なんやら知らんうちに結構上がってたりして、
35mm はまだいいんですが、120 は最近 220 の種類がやたら減ってませんか?
APSに至っては、ついに25枚撮りしかなくなってしまいました。
現像代は、25枚であろうと36枚であろうと40枚であろうと、ほとんど変わらない。
てことは、200枚撮る場合の話として、フィルム1本当たりの枚数を減らせば、現像代で稼げるわけで…
プリント代も、結構高くなりましたし…

フィルム1本に、まぁ2500円弱見ておかないといけませんね(ネガ36ex.同時プリントの場合で)。

これが、デジタルだと「タダ」同然なわけです。
メモリカードくらい最初に「カメラ代の一部」として買うでしょうから。

昨日それでも、APSフィルムを買ってきましたが、なんかふに落ちませんね…
「売れないから採算取るには値上げしかない」…どっかの国の選挙と同じ理屈。
それじゃユーザーは(よほど好きでない限り)離れます…

書込番号:11551543

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/27 14:55(1年以上前)

光る川・・・朝さん

日本は特に最近から、芸術家・写真家・映画監督・建築家・デザイナー
・・・などなどへの国の目線が低いようでこれが一般企業にも低く見られている
気がします。昨日も建築家の方と談笑しましたが、お互い海外へ行くと尊敬
されて扱いも違うのです。

映画の世界ではまだまだネガフィルムが主流です。
したがってフィルムストックを全滅することはないと思いますよ。
あまり考え込まずに・・・

事実少数の間で、未だフィルム撮影はスチルでも行われていますし、メーカーにも
頑張ってもらう‘絵心+伝統芸術のツール’である自覚が欲しいです。

この業界に入って映画用カメラは現在なおツアイツ製品が主流ですが、
スチルの場合大型カメラでの撮影が少なくなってから、ツアイツ、シュナイダー・・・
などを使わなくなり、異物化しています。
だからスタジオ処分品としてハッセルレンズ付きが、15万で売られていたりと
惨憺たる現状です。私のフィルムスタイルはカラーではPENTAXにタクマーという組み合わせ
で、フィルムは影もつぶさないコダックでしょうか。

確かにデジタルはタダ同然ですが、なにかフィルムとデジタル・・・ 機器は似ていても
世界が違うと思っています(デジタルカメラマンというコトバが最近でてきました)
世界が違うとは、フィルムが写真であり デジタルは画像だと思っています。

だってテイク重ねれば デジタルはどうにでもなりますが、
フィルムのような感動を与えることができない。そう思って仕事をしています。

仕事以外に趣味的に行う場面では 処分したツアイツ系レンズをどうするか
考えてしまったりしますが、ヤシノンもいいトーンですね。


光る川・・・朝さん

>撮ってすぐに見られなくても形として原版が残るフィルムの良さをもっと見直して
欲しいですね。<<

もう写真や芸術を愛す方々がこの国の偉いさんに居ないということでしょうか。
それと 環境問題でしょうか。
‘霧の中に凛と立つ樹木’これらもデジタルだと先々まで描写されてしまい。
雰囲気がとても無くなりますね。

3D映像に将来を感じるあたりから、芸術に対する退廃がみられます。

書込番号:11551821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2010/06/27 22:44(1年以上前)

基本的に、私はフィルムから入って、デジイチはたった3年ですから、
もちろんフィルムは嫌いではありません。

今でも35mmはいうに及ばず(20本以上もストックある、どうしよ(汗))、
APS、110(これまたどうしよ(^^;))、120と、何でもござれ状態。
金銭的な余裕さえ出れば、本格復帰も果たしたいところであります。

本当は、モノクロ復帰も果たしたいのですが、今はたぶん「見せる写真」なんて撮れそうにないので、
モノクロは実は1本もありません。リバどまりです。


が、20年も前に期限が切れた、撮影済み(現像待ち)の、手巻きフィルムなんて恐ろしいものを
今朝引き出しから見つけてしまいました。フィルムは NEOPAN400PRESTO、期限が1990/03、
100ft からの切り出しで、撮影メモを見てると、結構いろんな貴重な写真があるようです。

さて困りました。既に自家現像機材は全て処分してますし、
今家庭でこれをやるのも廃液問題が起きて無理でしょう。
かといって、こんなの店に出せるとも思えませんし…
…どっかで頼み込んだらしてくれるのかなぁ…

とんでもないドジなことをしました…(;_;)

書込番号:11553820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/06/27 22:50(1年以上前)

firebossさん、18R-Gさん、光る川・・・朝さん、こんばんわ

暴論めいたことを書いてしまいますが、ご容赦ください。

芸術を大事にしない国というのは、文化が廃れるという予感がします。

本当に良い物を理解できない人達が多くなっているということでしょう。多数意見に流される人達が多くなり自分の判断で物事を識別していない人が増えている。

休日にとあるところで、フィルムからプリントした写真を見てきました。
夕方という暗くなった時間帯のシーンなのですが、釣竿から垂れている釣り糸が見える。普通の街中のスナップですが、遠くにある電柱の電線がはっきりと見える。山の稜線がはっきりと写っている。田舎風景ですが、そこにある空気感が感じられる。
これらはフィルムだからこそ、印画紙に再現できているのです。
デジタルだとここまで写っている写真は私は見たことが無いです。
(見に行っている展示会などの範囲が狭いかも知れませんけど)

このことを目の当たりにすると、どうしても私はフィルムをやめられない。まぁ、趣味としての写真なのですけどね。

利潤を求めるのは企業としての宿命ですが、文化/芸術としてのフィルムを大切にしてもらいたいです。その点を自覚しないとフィルム写真文化も危ういでしょう。
フィルムが無くならないように私はフィルムを消費続ける、フィルムの良さを伝え広げたい、という考えです。

書込番号:11553867

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/27 23:10(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん

日本で多くの芸術家が様々な形態でアートパワーを披露し、
多くを学ばせてくれました。この中には報道写真家も含まれています。

‘芸術を大事にしない国というのは、文化が廃れる’仰られるとおりで
まさにステージ2まで蝕んでいるようです。
これは写真や映像のみならず本物を良しとする評価者が似非モノでもローコスト
優先になってしまったの顛末でしょう。

フィルム消費が一番手っ取り早いと思います。撮影時のプラマイ1/3補正かけての
撮影は実に作品です。

デジタルは‘オートこそ命’であり後処理で行う別次元のメディアだと思います。

書込番号:11553998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/06/27 23:11(1年以上前)

みなさん、こんばんは

18R-Gさん、EOS-3に恋してるさん、お祝いの言葉ありがとうございます。

そして皆様もこのスレに戻ってきていただきありがとうございます。

18R-Gさんの
>『ファインダーで見えているこのカラー像がモノクロに変換されたらどう写るんだろ?』
とは思いましたが、一度モノクロの味を占めてしまうと、ファインダー像そのものをモノクロとしてしか見なくなります。

私もその口ですよ!はじめはコンデジについていたモノクロ機能から何気なく撮っていたモノクロ・・・そして、親父が持っていた自分のモノクロ写真・・そこからですかね。
いいな〜モノクロって思い始めたのは(^_^;)

>余談ですが、カラーで撮った「いまいちパッとしないなぁ…」というカットを試しにモノクロ変換すると、アラまぁ!と思うほどイイ感じに変身することがあります

私はいつもそうしてますよ(^_^;)あはは

EOS-3に恋してるさんの

>ぜひ、クレパパさんの作品を公開してください。楽しみにして待っています(^^)

そうですね!今現在、どの写真にするか迷ってます(^_^)
ほとんどが、ポートレートなので載せる人を戸惑いますし、へたっぴですので恥ずかしいですね!でもなるべく気に入った写真載せますね!

firebossさん、こんばんは

>EOS−3に恋してるさんは おそらく‘なくなってしまわないように’願ったつもりが
逆に無くなったと書いてしまったこと 良く分かり察します。

私もその気持ちわかりますよ!みなさん分かってますから大丈夫ですよね(^_^)

>PCでの作業になると もうそこからは感性が遠のいてしまいますね。

そうですね。私も現像まではノリノリでやるのですが、いざ、スキャンとなると・・・
結構、本数スキャンしてないです(笑)
今現在、スキャンしながらの投稿です(^_^;)

18R-Gさんが言う
>フィルムカメラの生産が落ちたのを見て、フィルムの生産をやめたんじゃありませんよね。
フィルムが売れなくなったから、フィルムカメラの生産をやめてしまったはずです。

たしかにフイルムカメラが売れなくなったんじゃなくフイルムが売れなくなったからでしょうね。
フイルムが売れなくなってきて生産しても売れ残ってしまってはフイルム自体だめになってしまうし、売れ残る商品は店では置かない。そして、メーカーとしては注文が少ないフイルムに対しコストが上がりますからね。どうしても、値上げ、または生産中止となるのでしょから
でも、その少なからず、多少値があがってもいいから生産は続けてほしいところです。
(でも、私の中では値上げしてほしくない(ToT)小遣いが少ないので)

光る川・・・朝さん こんばんは

>なんとなく、フィルムの値段もじわじわ上がってる気がしますし、
種類は減って、いわば「プロ用」か「激安品か」に二極化されてきてますし、
趣味として撮る人はたぶん「ここまで贅沢じゃなくていいんだけどな」と思いつつも
「プロ用」にするわけで、フィルム代がかさみます

たしかにそうですよね。ドンドン二極化されてきてますね。
どうせならといっていいフイルム買っちゃいますよね。だからかなりきつい(ToT)

>これが、デジタルだと「タダ」同然なわけです。
メモリカードくらい最初に「カメラ代の一部」として買うでしょうから。

その気持ちがデジタルだとかんたんにシャッターボタンを押してしまう私です(笑)
たまにですが、私はデジ一眼を持っていないので知り合いに借りるのですが、そうするとピンとあわせもAFですし気軽に押してしまいます。
いい写真もあるのですが、いらない写真もいっぱいって感じです。
その分、AE-1PですとMFでフイルムですのでどうしても一枚一枚大切にシャッターを押しますね。でも、決定的瞬間や一度しかチャンスがない時はデジタルを借りてきます(笑)
ちょっと話し外れましたが、デジタルのコストがかからないのも皆さんがフイルムから離れていく原因でもありますよね。まあそれだけじゃないでしょうが。

firebossさんの
>映画の世界ではまだまだネガフィルムが主流です。
したがってフィルムストックを全滅することはないと思いますよ。

なんかうれしいですね!世界的にはまだまだフイルムなのでしょうかね?
まあ、日本みたいに先進国じゃフイルムは落ち目でしょうが・・・

>‘霧の中に凛と立つ樹木’これらもデジタルだと先々まで描写されてしまい。
雰囲気がとても無くなりますね

そうですね。デジだと雰囲気がなくなりますよね。いい面もあるんですがね・・・



書込番号:11554006

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/27 23:42(1年以上前)

クレパパさん 


本当に三流プロが 偉そうなこと申し上げて染すみません。

加えて。。。
フィルム撮影は化学変化を撮影時から期待しマニュアルで撮る手間のかかるもの。
しかしデジタルはオート仕様なのです。オートが一番馴染みやすく綺麗です。

作品になりやすいのはやはりフィルムでしょうか。写真て本当はものすごいアナログな職人芸だと
思うのです。

書込番号:11554182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/06/28 00:48(1年以上前)

こんばんは、firebossさん

>本当に三流プロが 偉そうなこと申し上げて染すみません。

そんなことないですよ!プロはプロですから
私なんかまだ駆け出しのフイルムファンですから(^_^;)

確かにフイルムは手間かかりますね〜
でもその手間が(工程)が楽しいんだと思います(私的に)
でも、デジタルはきれいですね。
この前、私の知り合いの女の子がアフリカに旅行に行き撮影?(撮影と言うより記念写真)しにいった写真を見せてもらいました。
ほとんどカメラのことはわからない子がかなりきれいに写真が撮れてました。
かんたんにきれいに取れてしまうデジ一眼にビックリしましたよ。
フイルムだときれいに撮るのに結構大変なのに・・・正直ガックリきましたね。

でも、フイルムできれいに撮れた時はヨッシャ〜!ってガッツポーズとりたくなります。
だから私もフィルム写真はものすごいアナログな職人芸だな〜と思いますよ!


書込番号:11554457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/06/28 00:57(1年以上前)

ライカはとっくにフィルム機の生産を完了してて正式に撤退表明という話ですね。
富士フィルムのラインナップ見ても「在庫限り」とか...今すぐ無くなるわけではないでしょうけど。


私はカメラマンでもないですし、今は趣味で写真を撮ってるだけです。たまに仕事で商品写真は撮りますが
せいぜい2年で1,000部とかの自社製品カタログです。取締役自ら撮ってるような会社ですのでこの程度w

芸大出てますが専門は音楽で、昔は教師をやってました。で、音楽の世界で言えばやはりデジタルな電子楽器が席巻して
裾野が広がった分、底が浅くなるというか誰でもアーティスト状態になってきて音楽の質が落ちたように思うわけです。
アンプラグドと称して生楽器だけで演奏する動きもありましたが、大ヒットという事もない。まして本物は少ない。

それでも先のストリートライブのバンドみたいに、彼らはどうも大教大音楽科のOBらしいのですが
すばらしい演奏を聴かせるアーティストもいます。

写真も同様にデジタルカメラやトイカメラブームで裾野は広がったかのように見えますが、その分質は落ちているのでは。
しかし本物は、写真の本質はフィルムにありと思うんですね。印画紙に焼き付けまではともかく、せめてフィルムに
ひとコマひとコマ心をこめて撮っていきたいです。

書込番号:11554475

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/28 07:47(1年以上前)

確かに フィルムでの撮影には様々な気持ちが魂になって現れてきますね。

この状況が20数年前も同じことがありました。テレビ撮影のフィルムに加えビデオ取材も合わさってきたと。

この作品はフィルム?ビデオ?と聞いたことがありました。TV局も‘ビデオ化が進む’と是非をめぐる
問題がありました。ドキュメントなどフィールド撮影の殆どが16mmでの撮影が徐々にビデオ化され
現在に至ったわけです。

フィルムは 一つ一つを大切にしたという記憶は未だありますし、取り組み方も違いますね。

「遠くへ行きたい」番組も当初は16mmフィルムで 卓越した技術を見せてくれながら情緒溢れる
絵つくりに毎日曜日が楽しかった記憶がありますが、映像云々より精神的なスタッフの取り組み方が
デジタルやビデオとは違ったようです。いわゆる「匠」の仕事でした。

写真も多かれ少なかれ産みの苦しさがあっての世界だと思いますが、こうしてカメラ機能が高まって
くると、スナップひとつでも力めなくなってきました。

写真展があちらこちらで行っていますが、デジタル写真がとても少なく また古き巨匠らの作品を
今の若い学生らが鑑賞しに着ているのが 現状です。

書込番号:11554940

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/28 09:58(1年以上前)

おはようございます。

>裾野が広がった分、底が浅くなるというか誰でもアーティスト状態になってきて音楽の質が落ちたように思う
>写真も多かれ少なかれ産みの苦しさがあっての世界だと思いますが、こうしてカメラ機能が高まってくると、スナップひとつでも力めなくなってきました
   言い得て妙、本当にそう思います。

映画「バットマン」で主人公がビルの屋上から飛び降り、地上に降り立つ直前クルリと1回転して着地、そのままスタスタと歩き去るシーンがありました。
当初はその遠ざかる後ろ姿まで全てCG合成でしたが、それを見た本物の俳優側から強いクレームが出たそうです。
「そこまでCGにやらせるのなら私はいったいナニ? 俳優なんていらないじゃん」…というわけです。
結局、歩き去る後ろ姿は本物の俳優さんで撮り、後から上手に繋いだ、とのことです。

自分が努力すべきというか、自分で工夫出来る(かもしれない)と一生懸命考えることから始め、不足部分を機械に補ってもらうというのが本来の考え方のはず。
ところが、最初から機械ありきでスタートするのが現代のやり方で、不足分(場合によっては面倒な部分)を人間にやらせている場面が、映画や写真に限らず増えている気がします。

進歩した技術と共存しつつそれを上手に使うことはもちろん必要でしょうが、人間が機械に完全に「使われている」と感じることがここ数年で急速に浸透し始めましたね。
以前はそんなことを意識することも無かったのですが、ヒマな時でも携帯電話だけは肌身離さず持ち歩かないと心配で仕方がないとか、今さら写真撮影にフィルムなんか使るか…なんて人を見るにつけ、皮肉でもなんでなく本当に気の毒に思います。

  …飛躍し過ぎですかね?… (^^;)ゞ

書込番号:11555216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/06/28 21:27(1年以上前)

先日、京都の由緒ある行事を見ていた時のこと。三脚持っていなかったので一応手すりギリギリ最前列をキープ、
馬が走ってくるのを待ってたわけですけど、いざ馬がキタ!と思った途端にケータイ持った腕が右からも左からも
上からもファインダーの中にニョキニョキと...

あんたらそりゃ失礼だろー!私にも騎手にもよー!、と叫びたかったです。


明日は出張で名古屋ですが、一番の荷物はデルの17インチワイドノート。巨大なバッグの隅っこには
プラナー1.7/50つきコンタックス167MT。フィルムはT-MAX400。せいぜい楽しんできまーす。

書込番号:11557419

ナイスクチコミ!1


3RW1さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/04 00:05(1年以上前)

クレパパさん こんばんは
遅ればせながら、第二子の誕生おめでとうございます。

そういえば、私の第一子の第一撮はモノクロフイルムだったな〜


>フィルムが写真であり デジタルは画像だと思っています。
私もまったく同じことを考えておりました。
「写真」という言葉はフイルムにふさわしいもので、
デジタルは「画像」という言葉があてはまるものではないかと…

自己表現の方法としてはデジタルもありだと思いますが、
「芸術性」というものを考えた時、デジタルはまだまだフイルムには及ばないのではないか。

デジタルはこれからも進化するだろうから、フイルムに限りなく近づいたものも出てくるだろうと思います。
そう思うからこそ今だデジ一を所有する気になれません。
デジタルで「フイルムの写真」が撮れるようになったとき、フイルムの終焉がやってくるのではないでしょうか?

今はしっかりとフイルムを使っていこうと思っています。


みるとす21さん
名古屋出張はいかがでしたでしょうか?
焼き付けも体験するとはまるものですよ!
写真は焼き付けて完結だと思っていましたが、今はスキャンしてディスプレーで見るのもありかなと思っています。
記録用にコンデジで撮るようになってから、めっきりプリントの数が減ってしまいました…

モノクロフイルムで撮ったものはコンタクトプリントを作っております。
35mmでは老眼にキツイものがありますが、写真としての味というか雰囲気は焼き付けで感じることができます。

そんなわけで、フイルムスキャンができるということで導入した古い複合機もほとんどフイルムスキャンはしていません。

で、古いネガを見ていて写真をアップしたいと思っていたのですが、
フイルムホルダがどこかに紛れ込んだようでしばらく探してみたのですが見つかりません(恥)。

書込番号:11579604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/07/04 02:14(1年以上前)

すべてCONTAX 167MT、Planar1.7/50

なんか縦ばっかり

はい!思ったより仕事もあっさり終わったので、夕方でしたけど繁華街をカメラ片手にぶらついてきました。
薄雲りに夕焼けの太陽が差し込む程度の明るさでどの程度までいけるのか?とか思いながら...
デジタル一眼だとISO感度上げれば楽ですけど、そこは修行、修行...と。

フィルムはコダックT-MAX400とネオパン400PRESTO、もらいものなので35枚前後撮れるのを2本使い切ってきました。
棚卸しだったので帰ってから忙しく、昨日ようやく現像しました。

書込番号:11580118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/10 07:13(1年以上前)

F3_Planar50mmF14_TMAX

みなさん、おはようございます。

コダックT-MAX 100で撮ったもののフィルム現像がやっと今週上がって来ました。
普通の現像に回ったかと思いきや、どうもT-MAX デベロッパ指定処理で現像してもらったようです。

撮った中から、私なりに良く撮れたかな(?)と思われるものをアップさせてください。
コダックフィルム、良いですねぇ。
モノクロにまた嵌って行く私が見えてきそうです(^^)笑

書込番号:11606417

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/07/10 10:12(1年以上前)

■みるとす21さん

時間が完全にとまった空間で 人影をなくした構図が
とても効いていますね!


■EOS−3に恋してるさん

お写真拝見いたしましたが、アートですね。
こういう写真大好きです!!



・・・では私も、NikonF100でトライXです。
レンズはニッコールのズームで2世代前の古いものです。

書込番号:11606951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/07/14 22:21(1年以上前)

まず使用するフィルムだが、「トライXで万全」

基本はやっぱりネオパンSSじゃないですか?

トライX! これを4号か5号で焼いてこそ味が出る。

基本は3号ですよ、やっぱり。


このセリフにピン!ときた貴方。アラフォー世代ですね(笑

書込番号:11628133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/07/18 22:23(1年以上前)

モノクロに詳しい方々に質問です。
現在のT-MAX100とNEOPAN100ACROSでは、
どちらが高倍率の引き伸ばしにより強いでしょうか?

書込番号:11646014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/07/18 22:49(1年以上前)

言い方を変えると、より微粒子なのはどちらでしょうか?

書込番号:11646179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/07/19 01:53(1年以上前)

私の昔の印象では、
T-MAX100    黒のしまりが良い。
NEOPAN100ACROS ラチチュードが広そう
です。

書込番号:11647069

ナイスクチコミ!1


TK_14さん
クチコミ投稿数:4件

2010/07/20 19:24(1年以上前)

誘導されてきました。
ISO100のモノクロフィルム、
ネオパン100アクロス
T−MAX100
DELTA100
FOMAPAN100
を比較したいと思ってます。

ちなみに私の考えた方法です。
1.被写体を三脚撮影する。
2.プロラボにフィルムの特徴を知りたい旨を伝える。
3.現像をプロラボで頼む。
4.プリントをプロラボで頼む。
5.トリミングなしで、できる限り大きいアナログプリントで頼む。

これが良いんじゃないかと思ってます。

他にいい方法があれば、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:11654568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/25 11:33(1年以上前)

TK_14さん、こんにちわ&初めまして。

他に良い方法が思い浮かばなかったのですが、レスがつかないようなので、
いち意見として書かせてください。

4種類のフィルムを比較されたいとのことですが、厳密な意味での比較は
同じ条件が必須となります。簡易的な比較を考慮されておられるのでしょうか?

『1.被写体を三脚撮影する。』に関して、
室内では、蛍光灯、白熱灯などなど、
屋外では、晴天/曇天/雨天などなど、いろいろな条件があります。
4種類のフィルムを比較するとなると同じカメラ、同じレンズが必要ですね。

TK_14さんのお考えになられた方法1〜5で問題は無いと思います。

すこし大変だなぁと思いました。参考までに教えてください。
なぜ、今回比較をしたいと思われたのでしょうか?

書込番号:11675206

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/07/25 19:56(1年以上前)

お暑うございます。

タングステンに照らされたカオと 光の届かぬ居酒屋のテーブルには
情緒があって、世界を感じさせますね。

女性の憧れのダイヤモンドも、逆にモノクロにしてみました。
ダイヤというとカラー映像ですが、

モノクロのダイヤもアリかなと 思います。

書込番号:11676854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/07/25 20:24(1年以上前)

だれか「孤高のトラベラー」さんに愛の手を・・・。

書込番号:11676947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/26 00:21(1年以上前)

> 孤高のトラベラーさん

ネオパン100の方が引き伸ばしてもザラつきは感じられません。あくまでも私感ですが。
ただ、昔カメラ雑誌でモノクロの特集を見ていた際、ネオパン100アクロスの結像のプ
ロセスが記載されていましたが、それを見てもネオパンが圧倒していました。

久々にPC開いたら、登録しているスレに未読が山盛りだったので書き込ませていただき
ました。参考になるかわかりませんが、あくまでも当方の比較です。

書込番号:11678131

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/07/26 08:38(1年以上前)

おはようございます。

アクロスとTMXの比較ですが、あくまで『そう感じる』という話になってしまいます。
ハイライトからシャドゥまで実に満遍なく整然として一定感を感じるのがフジ、中間部のトーンがとてもコッテリ(豊富で)トーン変化も緩やか・滑らかなのがT-MAX系…

…ホントかどうか知りませんよ(笑)。
各社フィルムに同メーカー純正現像液を使えば私はそう感じる、という話です。
しかしこれも現像方法と使う液でかなり変わってくるもので、コダックのフィルムをフジの現像液で処理した方が「私は好き」という話になってくると、もうキリがないんですよね。

現像上がりのネガを見るとフィルムベースそのものの透明度(ネガ上では露光していない素通しの部分)の透明度が銘柄毎にずいぶん違います。
コダックは透明からはほど遠く、特にTRI-Xなどは一目でハッキリとしたグレーがT-MAX系以上にわかるほど、フジはもう少し透明に近いといったところですか。

メリハリのつき方が気持ち良いイルフォードのデルタ100とパンF50をよく使いますが、あれらはフィルムベースはほとんど透明に近く、極端に暗くて銀粒子がほとんど確認できない部分などは、引き延ばし機の光(スキャナの光でもいいです)が瞬時に印画紙を焼くだろうと思われ、そんなことから中間部〜シャドゥがギュッと締まった描写が生まれるのではと思っています。

…なんて小難しい話はスタジオ設備を駆使して最初から狙いを定めて撮れるのならともかく、普段がスナップ撮影だとどんな被写体を見つけるかその時になってみないとわかりませんので、私は被写体に合わせてその度にフィルムを使い分けることまではしません。
が、「今日はこのフィルムなのでこんなふうに写るだろうな。んー…こりゃ楽しみだぞ(^^)」ぐらいは考えています。
だいたい皆さんそんなもんじゃないですか?

大伸ばしすればするほど鑑賞距離が長くなり、そうすると少々の粒状感の差よりも階調の出方に目がいくはずで、解像能力そのものはどのフィルムも実力充分、それより撮影時にいかにブラさないかと、引き延ばし機のレンズの性能が大きく絡んでくる気がします。


※ 全く関係ない話ですが、ちょっと耳より情報が。
http://www.nikon.co.jp/news/2010/0722_01.htm
やってくれますねぇ(^^)。
あとはフィルムだけです。
皆さん、ガンガンフィルム使いましょう。

書込番号:11678816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/07/26 11:06(1年以上前)

はは、まだ伸びますね。

カラーフィルムの話なのですが、少し関連のあることが書いてあるように思いましたのでご紹介を。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/student/handbook/sensitometric.shtml

これは最近参加した『フィルムを月に1本使うの会』で知りました。会員100名越えましたし、
会員のブログも頻繁に更新されてますので興味ある方はどうぞ。
http://1ppon.com/

書込番号:11679139

ナイスクチコミ!1


TK_14さん
クチコミ投稿数:4件

2010/07/26 12:32(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん
こんにちわ。

>室内では、蛍光灯、白熱灯などなど、
>屋外では、晴天/曇天/雨天などなど、いろいろな条件があります。
了解しました。

>なぜ、今回比較をしたいと思われたのでしょうか?
両親が高齢になり、将来のため綺麗に写真を残しておこうかと考えています。
できる限りベストな状態で残したいと考えています。
デジタルは過渡期だと思ったので、フィルムで残そうと考えました。
また、モノクロにした理由はタイムレスというか永続性というか、
そういうものを私が感じられるからです。
その中でも、綺麗に写せるフィルムをということで比較をしようと今回考えました。

書込番号:11679358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/28 06:25(1年以上前)

TK_14さん、おはようございます。

最近仕事が忙しく、価格さんを覗いている時間が無いので返信が遅れました。

綺麗に写せるフィルムで撮りたいという理由、理解しました(^^)
是非、ご自身が納得されるフィルムで撮ってあげてくださいね。

ネオパン100アクロス
T−MAX100
DELTA100
FOMAPAN100

この中から選択って難しそうですね。特に人物撮影となると・・・
私は ネオパン100アクロス が慣れてましたが、先日初めて使った T−MAX100 も良さそうですよ。




孤高のトラベラーさん、おはようございます。

私は、まだ T−MAX100 を使い始めだったので返信を自粛していましたが、レスが付いて良かったと思います(^^)

書込番号:11687015

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/06 12:48(1年以上前)

皆様おはようございます。 
フィルムは化学変化の恩恵であり、これが想定外の仕上がりを見せてくれたときは
嬉しいですね。

よくエマルジョンナンバーによってCCを何番とか表記されていましたが、私は
完全に無視していました。そう違いが出なかったからです。

でもフィルムでのフォト撮影もムービー撮影もまだ行われていて、コダックもフジも
私どもが生きている限り共有を続けてゆくでしょう。


いい絵は 吟味して撮れるフィルムですね。


暑い〜!!

書込番号:11726579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2010/08/07 01:31(1年以上前)

firebossさん、こんばんわ!

>フィルムは化学変化の恩恵であり、これが想定外の仕上がりを見せてくれたときは嬉しいですね。

想定外に良く映ってくれたというなら嬉しいです。
想定外に悪かったなら、自分の腕です(笑)

フィルムをデジタルスキャナーし、デジタルプリントしたという日には物凄く落ち込みました(笑)
昔ながらの薬品での現像プリントはホッとします。

2枚目のお写真、どきっ!としました。
1枚目のお写真、これはどうやって撮ったのでしょうか?レースのカーテンが手前側にあり、前ボケでこのように撮れるのでしょうか?
気になって眠れません(ただいま、25:30です)

いつも素敵な写真を拝見させていただき、ありがとうございます。(^^)

書込番号:11729264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/16 01:28(1年以上前)



偶然ここに辿りつきました。

あまりにも長いので飛ばし読みですが、Tri−Xに関する部分で認識の相違がありましたので、参加をお許しください。

書き込みの中でTri−Xは「ラチチュードが狭い」という表現が何度か出て来ておりますが、Tri−Xのラチチュードはかなり広いです。
Filmとしてシャープネスも高く、後のT−Maxと比較するとハイライトもあるので、ラチチュードが狭いと感じるのでしょうが、当時としては画期的なFilmでした。
基本はFilm現像を軟調に仕上げ、プリント時に印画紙の号数でコントロールするというのが一番理想的な形でしたが、このFilmは懐の広さ故にもっと雑な扱いを受けていました。

Filmの一般的な特性として高感度なものほどラチチュードが広く、黒つぶれも白とびも少ない特質を持っています。
この当時、Tri−Xに勝るラチチュードのFilmはなかったほどです。
それこそ扱いにくいFilmとしては、Plus−XやPanatomic−Xがありました。
これらの感度の低いFilmは更にハイコントラストなために、ラチチュードがより狭くなっており、現像時間や温度の影響をかなりシビアに受けました。

それと比較してTri−Xはもっと性質が鷹揚で、先に述べたように雑な扱いを受けても、高感度Filmとしての役目をちゃんとこなし、それ故に報道スタンダードとなりました。
その理由は先に述べたようにラチチュードの広さばかりではなく、雑に撮影されても、雑に現像されても、つまり1〜2絞りの露出の誤りがあっても問題なくプリントが可能だったからです。

認識の相違が大きいなと思い、参加させて頂きました。



firebossさんにお聞きになられると分かると思いますが、鉄太さんの授業で説明があったように思います。



書込番号:11768494

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/16 11:48(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん 

お暑いございます。 本日一杯夏休みですが、
暑い! 蒸し暑さがハンパでないです。

さてお褒めいただきありがとぷございますww
この女性の写真に写るレースのカーテンですが、
実際はレースではなく、使いまわしのスクリーンに
ファンを当てての撮影で、

カメラ前にスタンドにセットして撮りました。
なあ〜んだ。 そう思ってくださいね。

よろしくです。
スナップ撮りにゆきたいですが、日干しになってしまう。。。


皆様はどうされていますか?

書込番号:11769540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/08/16 13:46(1年以上前)

増感

おおっ!まだこのスレが続いていたのですね。^^
とても嬉しく思います。

皆様もお元気そうで何よりです。


>firebossさん

私はスナップがメインですが、日干しになりながら撮影しています。w
あと、夜の撮影も良いですね。

自家現像やってますが、先日トライ-Xで“蛍光灯一本の真っ暗な小屋”
に自転車があったので撮ってみたら、増感で見事に像が浮かび上がりま
した。

何段オーバーかもう分からん状態です。^^;

書込番号:11769921

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/16 17:21(1年以上前)

安達功太さん

この増感された画像は素敵ですね。いまはなかなか粒状性が
出てくれない状況下で、下手にある自転車も何度か目にしたような
感覚になりとても気持ちがよいです。

デジタルは科学者しか分からない中、フィルムの化学変化は
とても親近感があって今尚魅了されてしまうものですね。

でも今日のような『猛暑+高湿度』では、ハイコンで銀色に輝く
道しか写ってくれそうにありません。


では、拙いカットですがアップさせていただきます。

書込番号:11770556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/16 17:23(1年以上前)

モノクロだって、へ〜っ!




増感はラチチュードに無視できない影響を与えますが、これほど面白い手段もありませんね。

モノクロであろうが、カラーであろうが2絞り以上増感したものは、別の世界観が生まれます。
当然ラチチュードも狭くなるので、非現実的な画像になるところが魅力でもあります。

T−MAXのように増感特性を持たせたFilmより、Tri−Xのように力ずくで増感するタイプのFilmの方が面白いですね。
安達功太さんの添付作品のように粒子が飛んで周り、とても面白いと思います。


ちなみにモノクロに「CCフィルター」のくだりは、何らかのジョークでしょうか?



書込番号:11770563

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/16 20:51(1年以上前)

モノクロの想い・・・、

感じさせる清いものでしょうね。
強制的にカラーで色彩を封じ込める手法もアリですが、
人それぞれ色の好みの相違で作品に入ってゆけないこともあります。

モノクロは創意工夫の原点でしょう。モノクロ画像に主役となるものをカラーに
させて印象を強める方法も何度か試しましたが、必ずデジタルが介入する為と
意図を理解してくれないため、商用では1作品しかありません。

私はライカM6を6台所有していますが、これ全てお守りカメラとして現場に
持ってゆきますが、祠だけで写りません。

(笑

しかし創造の神様が降りてくるとしたら、お守りカメラは持っていて不思議と
清々しくなれるのです。

モノクロのタンジェントカーブは実に優しい曲線であって、これを減感すると
さらにコントラストが無くなるほど優しくなります。
ただ、カラーネガ(映画用)で女性のクローズアップを狙う時には、この減感が
程よくコントラストを抑え、優しく美しくさせてくれます。

いずれも科学者が決めたデジタルではなく、化学変化を期待しての楽しみや期待ですね。
色彩学を大学時代に学びましたが‘ものを誘惑させる手段’として当初カラーが使われた
そうです。

展覧会でも傑作に銀塩モノクロが多いのは 個人の自らを透視できる鏡としての
存在や作家のメッセージでもあると思います。

書込番号:11771334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/16 21:50(1年以上前)

カラー変換。

カラー変換2。

ロートーン






モノクロ賛歌は分かりますが、かなり意味不明になっていますね。


大学とは日芸と言われていたような?


添付写真もずいぶん古い写真を添付なされましたね。
メイクの感じがどう見ても60年代後半から70年代初期のメイクですね。
写真的にはハーパスバザーかヴォーグ、日本なら流行通信といったところでしょうか?
とにかく40年は前の写真ですね。
お幾つの時に撮られたものなのでしょうか?


ただモノクロをどれだけお好きであっても、デジタルを否定なさっては始まりませんね。
モノクロこそが創意工夫の入り口と言われておられますが、デジタルも創意工夫の入り口には変わりないでしょう。
ともに撮影者の意志の介在があって、写真は成り立つものです。



書込番号:11771635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/16 22:33(1年以上前)

少しハイコントラスト

こんなケラレがあっても評価される写真




クレパパさん


ほかに気になるところがあり、スレ主さんを後回しにしてしまいました。
ほんとうに申し訳ありません。


モノクロの基本はたっぷり露光とあっさり現像です。

つまりモノクロネガの撮影時には、TTLなどに頼らずに出来れば露出計の入射光測定で出た目よりも、露出として1/2絞り分くらいオーバー目に露光させます。
そして現像時には、何人もの方が言われておられるように、出来れば希釈現像液、それも許す限り低温で現像すると粒状性が整ったコントラストのあるネガが出来上がります。
プリントはマルチグレードではなくバライタと思って、経験で2号で焼けるネガを作れるようになったら、怖いものなしになります。

頑張って楽しんでください。
モノクロはとても奥深い写真の味わいを教えてくれます。



書込番号:11771873

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/16 22:53(1年以上前)



Tanto-Tantoさん

ここはモノクロの部屋です。私はデジタル否定などはしていません。

しかし仕事でも80%フィルムで行っているということです。

ただ作例から年寄り扱いされ憤慨うしていますが、
若手を使う身にとっては、デジタルを学ばせてゆかなくては
ならないことがあり、スタートはモノクロと思っています。

それにコダック銀山ってご存知ですか? 豊富なフィルム資源が撮れる
ものがあっても来年でフォトは終わるとの情報もあります。
(映画用は別ですが)

私との感性がTanto-Tantoさんとは真反対ですね。あまり関わりあいたくない
人種です。

人の作品をあざ笑い40何年前? というなら。
私は‘その時代に合わせコケティッシュに撮影する行為’であると答えます。

けなされるなら、私も評価させていただきますが、あなたの写真は 
誰でもデジタルで十分に撮れる内容。私のはキチンと歴史を踏まえたものであり
当時のトーン&マナーを追及したものです。

ヴォーグとは失礼な。

人間それぞれの生き方や方法があり 異なった感覚があるからこそ、
成立する芸術だと思います。


あとは、↑ で拝見し気になりましたが、タンジェントカーブって知っていますか?
カラーでも、モノクロでも増感すればタンジェントカーブ上での角度は
鋭くなり、コントラストが当然変わるということです。

軟調には減感です。なにか貴方にはこのあたりがわかってない。最近カメラを持たれた
ような感じを受けます。

>モノクロの基本はたっぷり露光とあっさり現像です。

これは、『白く撮って 焼きこむ』というプロ用語があります。
たっぷり露光?・・・。

頑張ってください。

書込番号:11771982

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/16 23:01(1年以上前)





クレパパさん

折角つくられた環境に 異国の方が来られたので
ちょっと、関わってしまいました。


申し訳ございません。

書込番号:11772029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/08/16 23:27(1年以上前)

これはダークレスを用いました(笑)

ストレート焼き

コントラスト少し高め

いざとなったら覆い焼き

>firebossさん
>Tanto-Tantoさん

コメントありがとうございます。^^

今では安定して(たいていは)思ったとおりの現像が出来るようになりましたが、
今でも試行錯誤と“化学反応の中にある偶然”に、いつも驚いています。www

このスレは素晴らしいスレに育ちましたね。
スレ主さま、スレッドの立ち上げ感謝いたします。m(_ _)m

書込番号:11772197

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/17 01:34(1年以上前)

安達功太さん


本当に素敵なスレッドになりましたね。
写真の‘いざとなったら覆い焼き’このポジションがいいですね。
素晴らしいです。昔、穴を掘ってローアングルで行ったものです。

安達功太さんも様々なお写真を撮られてきたと思われますが、
私も化学反応の偶然さに 何度も救われた経験があります。勿論その逆も
ありますが。www

さて何度も企画提案していますが、モノクロームという表現方法で商用ムービー、
コマーシャルを作りたいと思っていますが、予算的に莫大なことなどを
踏まえいつも企画倒れで終わってしまいます。


・・・来年にはコダック(スチル用)が生産を中止することが本当なら
困ったものです。
フジは製造を続けるでしょうが岐路になりますね。

書込番号:11772732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/08/17 03:10(1年以上前)

モノクロじゃないですが、オールドレンズが好きなので…。w


>firebossさん

>モノクロームという表現方法で商用ムービー、コマーシャルを作りたいと思っていますが、
>予算的に莫大なことなどを踏まえいつも企画倒れで終わってしまいます。

商用ムービーをモノクロで撮ったら良いでしょうね。
私は黒澤ファンですが、モノクロの時代にのみ惹かれます。
また、「私立探偵濱マイク」のように、カラーでもフィルムを扱った作品は好きです。^^

上記の件ですが、フジカシングルやエルモのような8mmを使用してみるというのはどうでしょ
うか?どこかの県に8mm活動写真の同好会みたいな所があって、以前TVでその特集を見ていま
した。なかなか綺麗な写りでしたが、フィルム特有の「味」のある画でした。^^


…でも、フジカも使ってきましたが、かなりの慣れが必要なので、“ヒヨウタイコウカ”で
考えれば、動画編集ソフトで、モノクロで「フィルム調」を選んで編集した方が簡単ですね。
^^;

書込番号:11772881

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/18 00:44(1年以上前)


モノクロ映画っていまだから考えられえることだと思うのです。

モノクロが持つ薀蓄より、デジタルで誰でもがピントや露出までもが
合わせられるようになった昨今、アナログこそ際立つ表現手法だと思います。
結果は似たようになっても、撮影に入るまでの意識がとても貴重で感動的でありました。

・・・と偉そうでスミマセンが、しっかりした照明・それにカメラマン、モノクロが
理解できる監督が意気投合できれば、素晴らしい映画が出来そうです。

モノクロが難しく感じているのは学生時代から今尚です。

8ミリスーパー8やりましたよ。ww LPLのスプライサーで繋いで・・・
磁気録音したり。

懐かしい思い出です。

書込番号:11776932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/08/18 11:37(1年以上前)

行きつけ

書斎

街灯

こういうお店はいつまで残ってくれるのだろう

>firebossさん

>8ミリスーパー8やりましたよ。ww LPLのスプライサーで繋いで・・・
>磁気録音したり。

やはり、すでにお試しでしたか…。^^;
アナログであること自体に意味がありますよね。
私もとにかくアナログが好きで筆記具はマーカーまですべて万年筆です。
ペーパーレスの時代もありましたが、今は原稿用紙を使っています。

話が横道にそれましたが、良い作品が出来ることをお祈りしております。^^

書込番号:11778117

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/09 12:05(1年以上前)

安達功太さん

アナログってホッとしますね〜 デジタルのような規格がなく
きわめて自由。

でも今でもアナログしかできないものってあります。
オーディオはTEACのデッキで真空管アンプで聞くともう、それだけで
音に酔ってしまいますね。

MTクルマはやはりその無骨さが全身みなぎるパワーとなっています。・・・ 

写真もなぜか 気分がいいですね。

書込番号:12032563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2010/10/11 14:21(1年以上前)

夫婦そろって価格コマー(夫)さん、はじめまして(^o^)/


お気に入りクチコミスト登録していただき、ありがとうございます。


これから、よろしくお願いします。



あ、もしも興味がありましたら、私の縁側にもどうぞ(^^)。



※スレッドタイトルと関係のない書き込みをして申し訳ありません。

 ちょっと、ご挨拶をしたかったもので。

 

書込番号:12043543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/10/28 14:56(1年以上前)

カラーネガの粘り

お久しぶりです。

最近は自家現像ばかりしているせいか、カラーはネガを使うことが多くなりました。

もちろんポジも使いますが、ポジの写真は高画素デジタルと似ており、やはり段調
の豊かなネガの魅力(とくにカラーネガの“粘り”)の虜になっています。^^;

モノクロ現像に手を出して久しいですが、フィルムは「ネガ傾向」になっちゃいました。w

書込番号:12127248

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/28 17:37(1年以上前)

安達功太さん

作例の階調・・・、「ほっ」としますね。
安心感というか、安定感というか 構図の確かさもあるとは
思いますが、愛せる写真です。不思議とデジタルではなかなか
こういう漆黒に近い黒が表現できませんです。

書込番号:12127791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/10/28 19:33(1年以上前)


firebossさん

さっそくのコメント嬉しいです。^^/

モノクロの場合は、自家現像じゃないと本当の「黒」が出せない時代になりました。
プロラボは別ですが、“カラー現像機”でモノクロを現像されたら「黒」なんて出て
くれませんからね…。w


写真が“光と影”である以上、黒はシッカリ出て欲しいものです。^^

書込番号:12128230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/11/16 19:54(1年以上前)

はじめまして。
こんな所があったんですね。とても勉強になります。

お若い方も自家現像されているなんて頭が下がります。
でもこのスレッドを拝見し、私も昔やっていた自家現像に再トライしてみる気持ちになりました。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:12226156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/11/16 21:43(1年以上前)

KIEV60

α900

CONTAX RTSII

PENTAX 6X7

心はプロカメラマンさん
けっこう若い人(私は崖っぷち^^;)でもモノクロ写真とか自家現像をやってる人は多いですよ。
残念ながら店頭で薬品など扱うところはほとんどなくなってしまいましたが、ヨドバシとか通販でも買えるので
都市部だから地方だから、という差はないように思いますし。

私は失敗の少ないデジタル一眼も使いますが、フィルム一眼の面倒で難しいところがとても楽しいです。
昔やりたかったことが、今は中古機材を安く買えるようになったのでいろいろと楽しんでいます。
こんどコーヒー現像に挑戦してみようと思ってます(^^)v

書込番号:12226840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/11/16 23:39(1年以上前)

>みるとす21さん

ご返信ありがとうございます。
みるとす21さんはキエフまでお持ちなんですね。

フィルムの楽しさは、正直デジタルには敵わないと思っています。
こちらを拝見して自家現像をまたやってみたいという強い気持ちが湧いてきました。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:12227771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/17 00:30(1年以上前)

>心はプロカメラマンさん

はじめまして。
フィルムにはフィルムの良さがありますよね!^^


私も自家現像していますが、二度と同じ写真が出来ないのが、モノクロ
の愉しみだと感じています。


ちなみに、好きな印画紙はイルフォードのサテンと月光です♪


このスレももう終わりそうですが、ヨロシクお願いします。^^/

書込番号:12228112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/11/17 00:37(1年以上前)

>安達功太さん

こんにちは。ご丁寧にどうもありがとうございます。
確かに、自家現像で焼き付けの際、同じ写真は上がりませんね。

ますます自宅暗室を作りたくなってきました。(苦笑)

イルフォードのサテンとは奇遇ですね。私の一番好きな印画紙メーカーです。
あと、「月光」なんて懐かしい響きです…。

こちらこそ宜しくお願いします。

書込番号:12228166

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/17 18:39(1年以上前)

安達功太さん 

確かにフィルムの絵は 同じものが二度と出ないものですね。
モノクロはやはり奥が深いですね。




心はプロカメラマンさん

デジタルが綺麗鮮やかではフィルムの上をいっているようですが、
懐深さという点ではフィルムでしょうね。予算少々のときデジタル使用となりますが、
やはりフィルムのトーンは素晴らしいです。
でも失敗は怖い。月光は友人のカメラマンがカタログ撮影をしていました。




みるとす21さん

優れもののレンズは処分すみしましたが、後悔しています。
作品、とても奥深く目に色彩が浮かんできます。
カラーあふれる中で 構図やトーンがしっかりしたとても気持ち良い
作品です。

書込番号:12231232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/11/20 03:17(1年以上前)

無機なる物体

愛読書

一本道

アブストラクト



>firebossさん

やはり“一点モノの良さ”こそが、モノクロ自家現像の醍醐味ですよね。^^
現像をしていると、「モノクロほど色彩の豊かな写真は無い」と感じる今日この頃です。

このスレももう終わりそうなので、私はこれにてコチラでの書き込みはご遠慮させて頂きます。


私はいつも常駐している「銀塩スレ」に戻ります。
いつか機会がございましたら皆さんまた楽しく語り合いましょう♪

では!^^/



*名スレを立ち上げられたクレパパさんに感謝を込めて。


書込番号:12243046

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/20 08:33(1年以上前)

クレパパさん


2010/04/27 00:27からのスタートでしたね。とても名スレです。


まさにモノクロは一点もので色彩の豊かさは素晴らしいです。

安達功太さんこそ、楽しい会話をいただきありがとうございます。

書込番号:12243408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/12/01 23:11(1年以上前)

ペンタックス6x7にT-MAX400自家現像

キエフ60にカラーネガのモノクロ処理

あれ、まだ終わってなかったみたいですね。

フィルム好き、モノクロ好きの方がたくさんいてよかったです。
ありがとうございました、またこの辺でお会いしましょう、ということで
最近の作品貼っときます。

書込番号:12306742

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/12/07 21:36(1年以上前)

と、思いつつ アップさせていただきました。

皆様のモノクロを拝見していて 心からモノクロのもつインテリア性や
カラーでは出せない何かが存在しているように思えてなりません。

書込番号:12334790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件

2010/12/07 23:02(1年以上前)

もうちょっと?最後はクレパパさんが締めてくださるといいんですが...
あるいは「2本目」行きますか!

firebossさん、まいど。
私としては最近良く見るデジタル写真のモノクロ表現あるいはモノクロ変換での黒ツブレが気になってます。
自分の見ててもまだまだだなと思ってしまいます。

書込番号:12335381

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/12/07 23:11(1年以上前)

みるとす21さん

おばんです! フィルムの方がキリッと精神統一が出来たように
思えます。 デジタルからのモノクロ変換は難しいですが、みるとす21さんの
画像には芯が感じられます。同窓とした中に繊細さがあるようです。

写真は各人性格の現れとなってくるものでしょうね。特にポートレイト以外では

スレ主さま もしくは別立てで板をつくられてはいかがでしょうか?


書込番号:12335440

ナイスクチコミ!1


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)