


http://pc.watch.impress.co.jp/backno/newmodel/index_c269.html
だいたい各社の夏モデルが発表されましたが、どうしてこうも馬鹿の一つ覚えのように1366×768ばかりなのか。
唯一SONYだけがフルHD液晶の採用に積極的ですが、他メーカーは1366×768がほとんど。
液晶の低解像度化はメーカーのコスト削減の都合であって、はなはだしい消費者無視です。
特に酷いのが東芝で、すべての機種が1366×768以下の解像度しかないという悲惨なラインアップになっています。
せめて、ハイスペックモデルはフルHD、メインストリームモデルは1600×900にするべきでしょう。
むやみにコスト削減するのではなく、ユーザーが使いやすいPC作りを検討していただきたいです。
書込番号:11495644
11点

おまえさんはVAIOだけ見てりゃ幸せなんだろ?
何カリカリしてんだ禿げるぞ。
書込番号:11495686
31点

フルHDが使いやすいと思っているユーザーがあなた以外に何人いるの?
書込番号:11495709
30点

>ハイスペックモデルはフルHD、メインストリームモデルは1600×900にするべきでしょう
SONYみたいなみじめなシェア取りたくないからしないの。わかる?
みんながみんなおまえみたいにエロゲーとAVだけ見てると思わないように。(ピシャリ)
書込番号:11495722
31点

そもそも問題提起している「低解像度化」の論点がおかしいよ
元々のモデルでフルHDだったりしたのが1386x768になったのなら低解像度化だけど
変わっていないのや新規モデルなどで1386x768を採用したことを低解像度化というのはおかしい
書込番号:11495735
23点

XGAとかWXGA(1280x800)からすれば広いですよ。
Qosmioが小さいのは少し寂しいですが、日本の環境を考慮して大型ノートを投入しないのでしょうね。
僕はむしろ16:9の液晶に苦言を呈したいです。
横長すぎて、見たときに違和感があります。縦がまだ確保できる単体のモニタならともかく、ノートではちょっとあれは…。
今更スクエアを出せとは言いませんが、16:10があればいいと感じます。
書込番号:11495749
16点

E=mc^2さん>
『だいたい各社の夏モデルが発表されましたが、どうしてこうも馬鹿の一つ覚えのように1366×768ばかりなのか。』と言いますが、まさか 10.1インチとかのサイズにまで Full HDとは言わないですよね?。
それと画面表示に対する見方は人それぞれなので「何でもかんでも高解像度」と言う考えもあれば「少しは見やすい解像度(それほど高くない解像度)」という選択肢があっても良いと思いますし、現状それほど高くない解像度の液晶パネルを採用している機種が大勢を占めている、と言う事は「ユーザー側がそこまで高解像度機種を求めていない」と言う事の表れなんだと思いますが?。
個人的には 1,600x900(もしくは 1,680x1,050)ピクセルクラスの解像度を実用する場合にはやはり 17インチクラスの液晶パネルが必要だと感じますし、15インチ未満でそれらを実現しようと思うとやはり長時間の利用はつらくなってくると思いますけどね。自宅は FDトリニトロンの 17インチ CRTで 1,600x1,200、現在持ち歩いている Note PCは 14.1インチワイドで 1,440x900ピクセルですけど、この位が結構妥当な表示だと感じています。
ものの見方は人それぞれですし『はなはだしい消費者無視』と決めつけてものを書かれているのであれば、実勢として販売されている機種の推移を見てから論じてみてはいかがでしょうか?。ある種ご自身の妄想だけで突っ走っているような文章を見るのは余りにも違和感を感じます。
書込番号:11495767
18点

VAIOだけ見てればいいじゃん。
VAIOが(というかSONYが)好きなんだからもとから他メーカーなんて視野に入れてないでしょ?
VAIOが優れているといいたいならご自身のアノブログでどうぞ。
ちなみにみんながみんなアッチ系のゲームや美少女系のものを見るわけでないので勘違いしないように。
書込番号:11495784
15点

解像度語る時は画面サイズも同時に語って欲しいと考えるユーザーも多いと思いますよ。
VAIOは小画面でも高解像度な製品造りする方向に出たんだから、それはVAIOの味であり独自性になる。
他社が解像度低いと感じる人はVAIO選べば良いんだから、怒り顔でわざわざ語るようなものじゃないでしょ。
何でもかんでも高解像度万歳な人ばかりじゃないし、製品ごとの差別化が無けりゃ選択肢潰れちゃうんだし。
高解像度化望まないユーザーにすれば、無駄な高解像度化でコスト上げられる方が「むやみ」ですよ。
ミザリーに出てくるアニーのようにまっすぐ前しか向けない貴方に、良い本を紹介しましょう。
http://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail.php3?isbn=4-07-235217-9
書込番号:11495858
9点

2007年のものですが、興味深い調査がありました。
http://kettya.com/backnumber/poll/resolution2.htm
17インチのベスト解像度は?
WUXGA 70.5%
WSXGA+ 21.6%
WXGA+ 5.6%
WXGA 1.3%
その他 1.0%
http://kettya.com/backnumber/poll/resolution1.htm
15.4インチのベスト解像度は?
WSXGA+ 52.1%
WXGA+ 20.5%
WUXGA 17.1%
WXGA 8.5%
その他 1.7%
15.4インチでもWXGAを望んでいるユーザーはわずか8.5%にすぎないのです。
にもかかわらず大部分の機種でWXGAをもってくるメーカーはやはり消費者無視といえるでしょう。
画面サイズによるのはごもっともな話ですね。
言葉が足りずに申し訳ありませんでしたが、13インチ以上の機種を想定していました。
16:9か16:10かは、
・PC用途という面で見ると16:10(WUXGA)が良い
・ハイビジョン動画を見る場合は16:9の方が良い
と一長一短あるので悩ましいところだと私は思います。
書込番号:11495883
8点

んー、なんでそのアンケートではWUXGA(1920x1200)が一番人気なのに、数式氏は
>ハイスペックモデルはフルHD
とおっしゃるのかよく分かりません。
遠慮なくWUXGAと言えばいいのに。
上下切ればフルHDになるし、タスクバーの位置なんか考えれば上下は余裕があった方がいいのでは?
書込番号:11495902
11点

何が言いたいのか意味がわかりません。
1366x768という解像度の何が悪いのでしょうか?当方、1366x768のノートPCを使用していますが不自由した覚えはありません。
E=mc^2氏には、先ず1366x768の解像度が他のユーザーにとってどう使いづらいのかを説明願います。E=mc^2氏が思う使いづらい理由は要りません。他のユーザーがどう使いづらいのか、また、
使いづらいというユーザーが何人いるのか?という明確なソースを出して頂き説明願いたい。
そのような説明がないのにユーザーの使いやすいPC作りを検討・・・と言われても、
少なくともメーカーはE=mc^2氏よ市場ニーズを理解していると思いますが・・・
書込番号:11495913
12点

2007年にはフルHDノートはなかったか、あったとしてもごく少数でしたから。
解像度と表示可能な情報量は比例します。
解像度が高いほどより多くの情報量を表示できるので、例えばニコニコ生放送を右上において視聴しながら、左半分を使ってメーカーサイトの説明を見て、右下部分においたウィンドウで価格.comに書き込むなどといった使い方も可能です。
攻略サイトのウィンドウとゲーム画面を同時表示する場合などにも便利です。
これが低解像度だと多くの画面を一度には表示できなくなり、いちいちウィンドウを切り替える必要が生じます。
書込番号:11495976
7点

>2007年にはフルHDノートはなかったか、あったとしてもごく少数でしたから。
では、現在ではWUXGAよりフルHDの方が需要が高いと思われた理由は?
書込番号:11495989
7点

そんなにカリカリしなくても時代が求めれば自然に増えていきますよ。
増えないって事は時代「ユーザー」が求めてないとも言えますが・・・
書込番号:11495993
14点

フルHDがユーザーニーズがあるならSONYだけバカ売れするはずで数式氏は万々歳でしょうに
何故不満なんです?
書込番号:11496002
15点

「何でVAIOの新製品に3D対応機がなくて余所にあるんだ、悔しい!」まで読んで飽きた。(ピシャ)
書込番号:11496041
13点

うーんと、
1.エロゲにはウィンドウ表示の時に横に攻略サイトを表示させられるフルHDが便利
2.VAIOはOSが64ビットなのでエロゲ用だとサポート外
3.なのでソニー以外も買ってみようかと思ったらフルHDがなかなか‥‥‥
ということですね。
書込番号:11496098
16点

> 解像度と表示可能な情報量は比例します。
とは言え、それに比例して人間の処理量が上がるわけじゃないです。
みんながみんな複数のwindowを開くわけではないのです。
上級者か外見で選ぶ人を狙っている(と思われる)SONYと、幅広な利用者を狙う他社と、区別されていると考えればいいのではないでしょうか。
人というのは多種多様なんですよ。必ずしも選択肢が1つしかないわけではないのです。
書込番号:11496191
12点

フルHDより、WUXGAが良い。
だが、小さい画面で高画質にしても使い勝手悪すぎてイラン
>むやみにコスト削減するのではなく、ユーザーが使いやすいPC作りを検討していただきたいです。
無駄にスペックあげて、使いにくいものは不要。
書込番号:11496193
12点

dpi高杉だと見にくい。
ん、個人ブログに書いた方がいい記事ですね。
書込番号:11496233
9点

う〜ん。小さい画面にFULL HD。そのうち、これのせいで近眼になったと訴えられませんかね? アメリカじゃありえるかも。
個人的にはWUXGAは24インチ以上じゃないと、そろそろきつい年齢になりました。
書込番号:11496262
9点

・Microsoft Word
・Microsoft Excel
・Microsoft PowerPoint
1366×768でも十分使えますけど何か?
あっ、これらのオフィスソフトは、エロゲ狂のE=mc^2殿には使いこなせないソフトだったなwww
エロゲをすることと、VAIOの押し売り以外は何も出来ないE=mc^2殿の『負け犬の遠吠え』ですな。
書込番号:11496309
11点

10%値上げしてもいいから液晶は16x9ではなく16x10にしてほしい。
書込番号:11496320
11点

2007年のデータか…古いですな。
その頃だとWXGAは横が1280で認知されてたんじゃないですかね。
更に言えば、示されたデータはヘビーユーザーとベテランユーザーがメイン。
ライトユーザー置いてけぼりの数字な印象。
願望と感想は別物になる事も侭ありますよ。
分かり易いとこで言えば、ここの売れ筋ランキングと満足度ランキングが同一である事ほとんど無いでしょ。
実際に使ってみて考えが変わる事も有りますね。
ウチでは「フルHD」の名に踊らされてた両親が、私のZ見て「文字が読めん」と高解像度に見切り付けてますけど。
何にしても、全社同じような製品造りされたら面白く無いし、そんな選択肢潰れた状況を喜ぶ人居ないでしょう。
言っちゃ悪いですが、VAIOが独自性捨てたら見向きもされない品になり下がると私は思ってますよ。
我が道行ってこそのVAIO。
VAIOが他社に合わせる必要が無いように、他社がVAIOに合わせる必要も無い。
書込番号:11496469
11点

相変わらず、思考が固まったどうしようもないやつですね。
蹴茶さんは基本的にゲーマーの意見が多くを占めるのを知らないんですか(笑)
主用途がゲームならそりゃ高解像度のほうがいいでしょう。
一般の使い方とは別なんですよ。
ま、ルーピー数式氏は一般人とはかけ離れた使い方しかしないみたいですね。
書込番号:11496503
8点

私も15インチくらいなら、1366*768以上あってもいいと思います。
流石にフルHDは必要ないでしょうけど。
ところで、誰もVAIO Pには触れないんですね。みなさん目が良いのかな?
書込番号:11496555
3点

>フルHDより、WUXGAが良い。
だが、小さい画面で高画質にしても使い勝手悪すぎてイラン
同意。24インチを2台並べてるけどフルHDのほうははっきりいって使いづらい。
16:9というのはPC用途では向かないと思う。
宣伝材料にはフルHDという語呂がいいんだろうけど正直つかいにくい印象しか俺はないな。
俺からすればどうしてこう馬鹿の一つ覚えみたいにフルHDしか出さないんだろう?と思う。
せっかくならWUXGAにしてほしいと思う。
書込番号:11497162
3点

フルHDにして何が良いのかね?
動画を観るのがメインであれば、PCで無くても良いと思うのだが。
>ところで、誰もVAIO Pには触れないんですね。みなさん目が良いのかな?
typePが、出れば毎度のごとく荒れてますy
あれの最大解像度にしてOfficeやブラウザをそのまま使うなんてことは、多少目が良くても無理です。拡大しないと使えない。
書込番号:11497397
8点

最近のエロゲはそんな高解像度が必要なのか・・・・。あなどれん。
あ、それともエロゲメーカーにも64bit対応と高解像度化のリクエストでもしてんの?
書込番号:11497408
9点

みんなSONY買えよバカ
↑ここまで読んだ。
書込番号:11497669
7点

>フルHDより、WUXGAが良い
同意その2
1920×1200と1920×1080の差は思いの外、大きいと個人的に思う。
まぁ数式的には、VAIOならどんな解像度でも「良」で締めくくるんだろうが。
書込番号:11497719
5点

そもそも20インチにも満たないノートでいったい何を求めてるんだか(笑)
数式さんの求めてる高解像度で多情報能力を追求するならノートである必然性に欠けるし、
領域を超えるでしょう。
モニター一体型のボードPCを所有した理由に反するんではないのかな?
ホントに高解像度で多情報能力を重視するなら
デュアルモニター以上でしょうに。。。
何故、ノートPCで高解像度でなければならないのか、その必要があるのか説得力に欠けます。
故にSONY以外のメーカーを蔑む為だけに、このスレをたてたに他ならないのではと
今までの書き込みから容易に判断出来ます。
書込番号:11497815
12点

縦768ドットというのは何かとつらいとは思いますけどね。
フルHDとWUXGAの1080と1200の差は少ないかと思いますが
縦768ドットが900ドットになった場合はかなり違う。
書込番号:11497821
4点

過去の仕事のリプレイス、改造で、
1280×1024
が必要だから、1600×900なんて中途半端以外の何物でもない。
ちょっと前までは、1680×1050
今は、1920×1080か、1920×1200
を選んでいるだけ、
メーカー表記でも、SXGAとか、WUXGAとか、止めて欲しいなぁ
規格なのかもしれないが、種類が増えすぎて、非常に判りづらい。
15.6、17.3のFHDも見え方に大きな違いはない。
老眼な方には、どちらも向かない。デスクトップか、外部ディスプレイ
大画面FHDのTVも、昔の安めのモニタ値段で、TVが見えると思えば
安い買い物では?(画面の明るさ強すぎとかありますけど。)
32インチのFHD−TVが、東芝、シャープで、7万ちょい。
’
仕事場では、まだまだ現役CRT−19?と、
24インチ:1920×1200(確か当時10万)
を使い分けで、マルチモニタ
書込番号:11497938
1点

12インチで横1440ドットのノートパソコンを買った。納品待ち。
現物は見たこと無いから、字が読めるかが心配。
書込番号:11497962
2点

数式さんのスレはいつも荒れ模様ですね。
やはり、SONYは、見た目重視でスペック重視なんでしょう。
たとえ、PCの動きが緩慢でも格好良ければ良し!
たとえ、見にくくてもフルHDの方が良し!
一体なんでしょうね。皆さんが仰る通り、数式さんの使用なら、わざわざノートにする必要が無いと思いますけれど、、、
書込番号:11498103
4点

馬鹿の一つ覚えのように
・ソニー最高ですね
・フルHDですからね
としか言わない奴に批判されてもねぇ。。。
っていうか
そんなスレ主に苦言を呈しますけど。
書込番号:11498116
7点

>SONYは、見た目重視でスペック重視なんでしょう
そりゃ全くの見当違いだと思いますが。
VAIOは万人向けじゃないし叩ける点は幾らでも有るけども、見た目やスペック重視ってのは完全に見るとこ間違ってる。
あぁ…だから数式がVAIOの話するの嫌なんですよ。
完全に裏目に出てアンチSONY派の援護射撃にしかなってない。
正しく捉えてVAIO批判してる方も居るんで、それは情報として良いんですが、明らかな誤解も広がってる…
私はSONY信者でも何でも無いので特に製造元を選ばず用途に合わせて購入してますが、
VAIOが向いてる用途も有るんですよ。
サポートの姿勢は褒められたもんじゃないですけどね。
書込番号:11498260
4点

フォア乗りさん、こんにちは。
>最近のエロゲはそんな高解像度が必要なのか・・・・。あなどれん。
それまで主流の800×600から最近はワイド対応で少し解像度が上がったタイトルがちらほらと出てきました。
フルHDとまではいきませんが、1366×768だと縦の解像度がそろそろ厳しいかな?という感じです。
書込番号:11498360
2点

苦言の意味分かって言ってるんでしょうか…?
まるっきり寝言にしか聞こえません。
E=mc^2さんこそ、バカの一つ覚えのようにFullHDしか言いませんけど
色々な人がいて、色々な仕事があり、色々なニーズがあるということを
もっと知るべきだと思います。
某総理大臣ではありませんけど、人生いろいろ、仕事もいろいろ
用途もいろいろ、パソコンもいろいろで良いじゃないですか
ただ、そういった意味で他社も選択肢に乏しいという意見は
至極まっとうというか、良い意見だと思いますが
何でもかんでも、高解像度至上主義を前提に出されると
せっかくまともなことを言っていても、掠れてしまいます・・・
書込番号:11498837
4点

カーディナルさん、こんにちは。
なんと、そのような状況になっているとは想定外でした。
しかもVAIOのOSは64bit。八景さんの言うようにエロゲはほぼサポート対象外。エロゲのためにはSONY以外のメーカーでフルHD画面のノートPCに32bitのOSが採用されたモデルが拡充されなければ八方塞り。
これでは数式氏がSONY以外のメーカーPCのフルHD化にこだわるのも納得というもの。
書込番号:11499444
5点

多分そのうち数式さんは「エロゲも64ビット対応すべきだ」とか力説する‥‥‥かもしんない。
ちなみに、ワイド対応エロゲは16:9なのでフルHDでいいけど、そうじゃないなら800×600が多いからWUXGAが有利(整数倍だし)なので、数式さんがどっちを推奨するのかはなかなかに興味深いものがあります。
‥‥‥そんでもって、そんないらん心配する僕の頭は腐り気味(^_^;
書込番号:11499574
5点

ブルーレイや地デジキャプチャには、ふれないのかね?
あと、筐体のカラフルさが、Sonyの強みだと思うのだが。
書込番号:11499625
1点

まず、E=mc^2さんパソコン版以外で、エロゲの話はよした方がいいです。PCの事も詳しい方も多い訳ではないので、書き込んでもひくだけです。
ネタとして書くのでしたら、その場その場で見極めて書き込みましょう。
FullHD?ノートパソコンにそんな高解像度なんていらんでしょう。1366×768の解像度でも、使ってて不満なんて全く感じません。1366x768の解像度で充分ですよ。
>これが低解像度だと多くの画面を一度には表示できなくなり、いちいちウィンドウを切り替える必要が生じます。
VirtuaWinなどの仮想デスクトップを使えば問題ない。切り替えもキー操作で可能。
>今更スクエアを出せとは言いませんが、16:10があればいいと感じます。
私もこの意見には同感です。インターネットのサイトを閲覧するのに16:9だと縦部分が短くなり不満があります。
書込番号:11500428
6点

一日でほぼ全ての常連さんを釣り上げた、釣り氏の完勝!
擬似餌にどんなに激しく食いついても、釣り氏が喜ぶだけ。
書込番号:11501533
5点

釣りでも良いじゃないですか。 お互い に楽しんでるのですから。
書込番号:11501633
5点

目的は別にして私もE=mc^2さんと同じことを常々考えています。
現在5年程前に買ったエプソンダイレクト15インチ1400×1050のノートの買い替えを検討しているのですが、字が小さいなどの不便を感じることはなく、むしろWebやExcelでスクロールすることなく沢山の情報が表示されるメリットを感じています。
またCPUがCeleronであることから分かるように、当時としても決して特別なモデルではなかったと思います。
ですので、条件としてはフルHDである必要はありませんが、最低でも同レベルの解像度の機種をと考えていますが、まさにお手ごろな機種はすべて1386×768で私の条件に合う機種がないというのが現状です。
それにしても日進月歩のPCの世界で退化するデバイスってどうでしょうねー?
書込番号:11501713
7点

上の方で液晶は16x9ではなく16x10にしてほしい。といいましたが液晶サイズと解像度の関係は
15.4インチ以上 WUXGA(1920x1200)
14〜15インチ 1680x1050 もしくは 1400x1050
13.3インチ 1440x900 もしくは 1280x800
11.6〜12.1インチ 1280x800 もしくは XGA(1024x768)
それ以下 XGA(1024x768)
あたりがベストかなあと思う。
個人的には昔、NECのノートにあった15インチのQXGA(2048x1536)のやつをもう一度作ってほしい。
今、15.4インチのWUXGAのノート使ってるけどPhotoshopでフルHD用の素材を作ってもメニューを上に表示させればそのまま表示できて便利だし、これ以上液晶サイズが大きくなるならノートである意味は無いと思う。
書込番号:11501977
3点

私は仕事で新商品の企画とかプレゼンをやる機会がありますが。
基本的には市場のニーズに合致した商品、大多数の人間が求める商品しか通りません。
一部のユーザーに熱烈に歓迎されたとしても、例え高い値がついたとしても、
生産数と原価と売価の関係上大々的に企業が売り出すことは無いと思います。
ノートである以上ディスプレイサイズに制限がありますし1366*768を超えてくると、
見にくいし、長時間使うと疲れるから私は基本的には必要ないと思います。
昔の話ですが、
手元にはVAIO PCG-FR33しかない、
大量の仕事を同時並行にしないと間に合わない、
ってな事態の時は転がっていたシャープの17インチ液晶モニターをつないで
広い画面を作ってみたこともあります。
特異なニーズがあって市場が対応してくれない場合は、
自分で何とかしてみるという手はどうでしょうか?
書込番号:11504196
2点

堂々一位おめでとうございます数式殿、これで満足ですか?
しっかし、ブログとか見たけどすごいエロだね。人間性疑われるわ(^^)
みんな相手にしないほうがいいよ、数式殿の暴走モードは止まらない。
書込番号:11504329
7点

スレ主様の書き込みをみて思わず上の書き込みをしてしまいました。
スレ主様にはちょっと失礼かと存じますが、
ちょっと質問したいことがあります。
多分当方もスレ主様と同じキワモノユーザーです。
よくよく読んでみると、高解像度は疲れるし、オフィス等には向かないし必要ないというコメントがあります。
当方
メインモニター シャープLC-40AE6 1280*768
サブモニター BenQ24インチ縦置き1200*1920
で設定しています、
サブモニターはチラ見程度なので、
高解像度でも苦になりません、
今回メインモニターの接続ケーブルを購入して1080Pまで解像度を上げようと画策しています。
メインモニターの目的はほぼオフィスでお仕事しながら、動画も見たいね♪
程度です、ただケーブル購入には3000〜4000円の費用がかかってしまいます。
しがないサラリーマンのお小遣いでは痛い額です。
疲れるからやめたほうがいい、とか
そもそも、その接続では高解像度は実現できないよ等
助言いただければとても助かります。
書込番号:11504410
0点

>メインモニター シャープLC-40AE6 1280*768
>サブモニター BenQ24インチ縦置き1200*1920
それだけのサイズがあれば、1920*1200でも問題ないです。
スレ主さんが言うのは、ノートPCで求めているので辛いとなるんです。
ノートPCですと、多いのが15.4〜15.6インチほどと、タカさん8さんのサブモニターの2/3ほどのサイズしか無いところに現状と同じくらいの解像度となります。
サブから、1.5mほど離れてみるとわかるかと。文字、苦にならないサイズですか?
書込番号:11504561
2点

まぁ…単純比較するのも難しいですね。
恐らくノート使ってる人の方が画面に近いとこに顔持ってきてると思うので。
それでも15インチがデスクトップで言うところの24インチ相当になるような極端な差は無いでしょうが。
煩悩パワーで視力がコイサンマン並に上がるとかなら…納得。
私はニカウさんの親戚じゃないので無理。
書込番号:11504617
2点

>パーシモン1wさん、夢見るかぼちゃさん
すばやいご返事ありがとうございます、
測定した結果メインモニターまでの距離510mm
サブモニターまでの距離630mm
ちょっと心配になったのでサブモニターで1920*1200設定横置きに変更してオフィス作業をしてみましたが、
正直24インチでも作業するとかなり厳しいです、
ノートでやったら本当に素敵なことになりますね、
ただサブでぎりぎりならメインではいけるのではないか、
と思いケーブル購入に踏み切ろうかと思います。
明日はちょっと無理なのでおそらくは明後日の今頃成否をご報告したいと思います。
書込番号:11504867
0点

そもそも液晶の質はここ最近2ランクも3ランクも落ちてるのに
そこそこ売れているところから、ユーザーは大して液晶に興味持ってないってことでしょう。
当初は液晶のきれいさを売りにしていたコスミオも大した液晶ではなくなってますし
NECのなんちゃらEXとか呼んでる液晶も名前は変わらずランクが落ちてますし、
液晶に定評のあるVAIO typeZも視野角が酷いことになってます。
>ユーザーが使いやすいPC作りを検討していただきたいです。
パソコンが一人一台の時代故に扱いに慣れてしまい、
もはやユーザーは使いやすいということより
買いやすいことを望んでいる時代なんでしょ。
書込番号:11504927
3点

>>>だいたい各社の夏モデルが発表されましたが、どうしてこうも馬鹿の一つ覚えのように1366×768ばかりなのか。
>>>特に酷いのが東芝で、すべての機種が1366×768以下の解像度しかないという悲惨なラインアップになっています。
そんなこと言わないでください。
自分はdynabook TVを使っているのですが、十分実用的だと思いますし、逆にフルHDにして値段が上がるなら買わないという人たちだっていると思います。
それからQosmioのGシリーズは確かフルHDだったような・・・
それとノートパソコンぐらいの大きさの画面がフルHDだとかえって字などが読みずらいと聞いたような気がします。
それとなんで怒ってるんですか?
書込番号:11505074
3点

E=mc^2さんのブログにはE=mc^2さん擁護派の私ですら引いたというより
戦慄を覚えました(苦笑)
さすがにストレスが溜まったら私を刺してくださいはまずいでしょう(苦笑)
誤解を受けるのは損なので少し表現を変えた方がいいかもしれませんよ。
書込番号:11505568
3点

馬鹿の一つ覚えで高解像度以外取り柄が無いVAIOよりはましだが。
それに、メーカーが純正でdpiをあげて出荷するP。
これはどうかと思う。要は、前のモニタの部品が余ったから使ってるだけ。
そう思うのはおれだけか。
確かに1366x768はネットブックだけで十分だが。
あと、VAIO Mみたいに高解像度を捨てたVAIOもあるし。
それに、ビジネス用途だと信頼性から有線のみという環境も多いのに
有線LANを載せないP。これはユーザーの求めるものを見事に無視している。
まあ、だれかみたいにエロゲが仕事です(キリッなんて言っていられればいいですが。
それと、仮に友達のUSBメモリから自分のUSBメモリへデータを移すのさえ困るUSB2つしか積んでないVAIO W。
まさに、解像度以外取り柄が無い。積んでるのはフツーのAtom。特に安くない。
4万弱であるEeePC 1005HRのほうがコスパもいい。
まあ、友達もいなくマウスとエロゲを入れるための
DVDドライブをつなぐ2つ分のUSBがあればいい数式様と皆は違いますので。
あとは、SSDに利益性だけを求めたサムスンってのをどうにかしてくれれば・・・
せめてフラッグシップのZだけでも東芝を乗せてほしい。
データが吹っ飛ぶ前に書き込みのストップをかけるのは魅力。
あ、そうするとタイマーが使えなくなるか・・・
東芝なら、2.5インチ1枚分のサイズで512GBのSSDがあるし、特注したら殻無し1.8でも行けるだろうなぁ・・・
それに、RAIDしてもシーケンシャルは早くならないから体感では512単>128GBx4ってのを開発者は頭に叩き込んでおいてほしい。
本当に、プレミアムなモバイルを求めるなら、な。
それに、ブラックアウトの連発も。これはユーザーをなめてるのかと。
安定して使えない物を製品として出していいのかと。メーカーも対応しきれないとか
何をやってるのかと。高性能はありがたいですが、信頼が出来ない以上ビジネスをはじめとする多用途には使われないでしょうねぇ
どうでもいい事ですが、低解像度化と言うと今までより下がってるように聞こえますね。
まあ、日本語が不自由なようなので特にグズグズ言いませんが。
書込番号:11505631
3点

>それに、RAIDしてもシーケンシャルは早くならないから体感では512単>128GBx4ってのを開発者は頭に叩き込んでおいてほしい。
RAID0でシーケンシャル速くならなかったらちょっとびっくりというか驚き。
とりあえずこの頃のオンボードのRAIDコントローラーでもシーケンシャルについては結構きっちり速度でてる。
>あとは、SSDに利益性だけを求めたサムスンってのをどうにかしてくれれば・・・
サムスンはHDDは微妙だけどSSDについては一流というのが多分世の中的な流れだと思うけど。
サムスンのSLCなんて一時期買えないぐらい売れたんだけどね。
書込番号:11505851
0点

>RAID0でシーケンシャル速くならなかったらちょっとびっくりというか驚き。
すみません、シーケンシャルとランダムアクセスを取り違えていたようです。
ランダムアクセスはRAIDでもあまり差が無いんじゃなかったでしたっけ?
どっかで読んだ話だと、実際OSやソフトの起動はこまごまとしたファイルが多いので、RAIDしても
イマイチって聞いた覚えが・・・
あと、東芝はSSDの寿命でデータすら読めなくなる前に止める機能が魅力。
フラッグシップでガシガシ使うなら最悪の場合でデータが救えるかどうかってのも
大きいですし。
書込番号:11505956
2点

>ジャスティスラビットさん
ここでそれを言ったらアガサ・クリスティの「オリエント急行」みたくなる予感…
書込番号:11506025
2点

>釣りでも良いじゃないですか。 お互い に楽しんでるのですから。
そういった安易な考えが、現実世界の釣りと同様、環境(掲示板の質や現実世界の生態系)を悪くするんじゃないの。
書込番号:11507463
0点

>そういった安易な考えが、
↑
[11501533]は安易じゃない、崇高なる発言だ。というのなら説得力ある。
…が、もちろんそんなことはないので、
指摘された事に反発したいがためだけの妙な言い回しにしか読めない。
>現実世界の釣りと同様、環境(掲示板の質や現実世界の生態系)を悪くするんじゃないの。
↑
[11501533]は質を高める、崇高なる発言だ。というのなら説得力ある。
…が、もちろんそんなことはないので、
指摘された事に反発したいがためだけの妙な言い回しにしか読めない。
書込番号:11507545
1点

炎えろ金欠さんへ
確かにそうですね(笑)
それにしても懐かしい作品ですね(^O^)
若い頃に映画を観ました。原作は見てないですが、炎えろ金欠さんも推理小説好きですか?
すいませんスレと関係無い話をしてしまいました。
書込番号:11507722
0点

年寄り一言、
1980x1200の15インチノートと1280x80015インチノートのノートを使ってます。
1980x1200の15インチノートはGPU付きP8600搭載のノートで、1280x80015インチノートは943G搭載のCore Duo機で現在では低性能機に入ると思います。
元々、1980x1200の15インチノートは、一年半前に1280x80015インチノートのリプレース用に購入しました。
購入当初は、1980x1200の15インチノートをよく使ってましたが、だんだん、1280x800の方に戻ってきました。
原因は、1980x1200の15インチノートでは、文字が小さく読みずらいことです。
購入以前はE=MC2さんのように高い解像度=使いやすいと思っていましたが、画面の大きさにより最適な解像度があることを思い知らされました。
書込番号:11507931
3点

必要なのは、
ハードウェアの目視できないまでのピクセルの微細化。
そして、ソフトウェアの無段階拡大縮小機能。
そうしたらディスプレイの解像度が幾つなのかは関係なくなる。
フル何とかなんて、機械に人が近寄るハードウェアの負荷が小さいキリの良い数というだけのこと。
ではなく、機械が人に近付くべきだろう。
書込番号:11507961
2点

>そういった安易な考えが、現実世界の釣りと同様、環境(掲示板の質や現実世界の生態系)を悪くするんじゃないの。
根拠がありません。私自身の性格(寛容的過ぎる)もありますが、釣りだからって安易に禁止するのが好きではないですし、釣りだとしてもE=mc^2さんのは一応は主張討論として成り立ってます。
それにしょうもない釣りならほとんどの方が相手しませんよ。書き込む方もそこまで馬鹿ではありませんよ。
このように書き込んでますが、私自身、性悪説の信仰者でもあったりする。
書込番号:11507993
4点

パーシモン1w様 夢見るかぼちゃさん様
ご助言ありがとうございました、
早速ケーブルを購入して1920*1200の世界を体感して喜んでいる最中です、
エクセルとパワーポイントとワードとこの掲示板を並べて作業中です。
しかし、40インチあってもこの解像度はきつい・・・・
興奮が冷めたらきっと解像度を落とすと思います。
ノートで1920*1200を本気でやるの?
とか思ってしまいました。
書込番号:11509071
2点

> 購入以前はE=MC2さんのように高い解像度=使いやすいと思っていましたが、
>画面の大きさにより最適な解像度があることを思い知らされました。
失礼ながら、「最適な解像度」については主に年齢による視力の衰えや、PCの利用の仕方によってまちまちなのではないでしょうか。少なくても30代後半の私ににとっては15インチでの1386×768は不満に思います。10年後にはコレ位がちょうどになっているかもしれませんが(笑)。また、かといって今でも15インチでフルHDというのにも、実際どうなのか不安があるのも事実です。
問題は現在のノートPCの商品ラインナップにおいて、解像度の選択肢が少なすぎのではないでしょうか。以前はもう少し色々あったはずです。ディスプレイサイズやCPUにあれだけ選択しがあるんだから、不可能ではないはずです。
電器店などで陳列されたノートPCを見ると、そのPCのCPUやメモリー等の仕様が書かれた札がありますが、ディスプレイの欄は単に○○インチとあるだけで、解像度について書かれていないことが多いです。現在のように猫も杓子も1386×768であるなら必要ないとも言えなくもないですが、これって販売する側からすると「お客はそんなこと気にして買ってないよ」と考えている現れなのではないでしょうか。この意識から現在の総1386×768状態になったのではないでしょうか。
少なくとも私はディスプレイの解像度をPCを購入するのに大きく意識します。
上記のようなお店ではよくデスクトップのプロパティを出して確認しています。
書込番号:11509613
3点

高解像度がお好きな数式様はWQUXGAのモニタでも使ってるんですかねww
22.2インチで3840x2400ってのも文字を見るとつらいだろうなぁ・・・
書込番号:11509843
1点

こ、これは!
スゴイですねぇー
このスレッドには、価格.COMの常連さんが集まってますね。
数式さんって、ある意味で不思議です。
書込番号:11509885
0点

で、現実的にフルHDノートって売れてるの?
書込番号:11509988
0点

要するに、「どのメーカーも解像度の選択肢増やせ」ってことですかね。
解像度云々もいいですが、ディスプレイもメモリーやHDDのように簡単に交換できるようにしてほしいですね。修理とか楽ですし。
夢見すぎ?
書込番号:11510045
3点

スレが違う、失礼だと重々承知しているのですが、
質問させてください。
先ほど1920*1200の世界を体感して喜びをかみ締めていた者です。
あれから動画サイトに行って、音楽を聴いていたのですが、
明らかに音質が向上していましたしょぼいアナログのサウンドカードからデジタルへの変更ってこんなに変わるのですね喜び倍増です。
ただ、聞いているだけなら良かったのですが、
聞きながら作業をすると2秒に1回暗い音飛びします・・・・
仕様
ビデオカード:SAPPHIRE HD5830
HDMI接続モニター:SHAP LC-40AE6
これまでやった対策
1.ストリーミングがだめだと思いHD内のWAVファイルを再生
2.PCIに刺さっていたサウンドカードを抜きました
3.オンボードのサウンドをデバイスマネージャーで無効化しました
4.ビデオカードの自動クロック調整機能を止めました
5.ビデオカードの調整幅最小のGPU600MHZメモリーアクセス500MHZまで絞ってみました
6.ビデオカードのドライバー更新しました
7.セーフモードで起動
7では音とびがなかったのですが常用でセーフモードというのは・・・・・
という状況です・・・
どなたか対策方針の助言をいただけると非常に助かります。
書込番号:11510100
2点

タカさん8さん
その問題は
ビデオカード:SAPPHIRE HD5830にHDMI接続してるので SAPPHIRE HD5830 のクチコミのほうで質問されたほうが回答も多くつくと思います
質問の際はCPUやサウンドカードやマザボなどスペックを書いてください
S/PDIFとHDMI↓
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html
画素数については好みがまちまちのようですね
仕事用には以前1024x768のノートパソコンを使っていましたが
エクセルや報告書を書くのにもう1つ使い勝手がよくなかったです
そこで1920x1080を手に入れましたが、たまたま1920x1200の物が中古であったので使用してみる事にしました、結果エクセルの表示80%で2面表示が出来てまだ余ります、
文字もちゃんと読めるし言う事なしですね
自分はこれにして良かったと思います、
書込番号:11510861
1点

randamoさん、こんにちは。
交換は簡単な方が良いですね>ディスプレイ
現状はとても敷居が高くて難しいと思うので…
書込番号:11511077
1点

>龍ちゃんsさん
解像度もそうですが、視野角の表示も欲しいところですね。
これはメーカーも公表していないので難しいところでしょうけど。
それと年々ノート用の液晶パネルは質が落ちてますね。
以前は死角のなかった機種でも、最新機種では
ちょっと視野角変えるだけで色が変わってしまいます。
恐らく低価格な海外製品に対抗するための措置で
ユーザーとしても、価格>品質なんでしょう。
書込番号:11511124
1点

皆さん、こんにちは。
Rewriteというゲーム(レーティングは一般)の体験版を先ほどインストールして起動させたところ、
解像度が1280×800(16:10)になっていました。
設定で画面はかなり細かく設定可能なので1366×768でもプレイはおそらく可能でしょうが、フルHDでもかなり大きく感じます。
書込番号:11559943
0点

ゲームでは、高画質のほうがプレイしやすくなりますね。動画でBDなどであればフルHDは有効かと。
しかし、それらしかしないという人は、少数派でしょう。大半は、ネットで閲覧やOfficeなどで文章作成などをします。
そのときに、画面に近寄らねば、拡大しなければならないサイズは、使い難いものです。
Fn+αとショートカットで解像度を2種に切替が出来れば便利ですけどね。
>それと年々ノート用の液晶パネルは質が落ちてますね。
下がってますか・・・
書込番号:11560076
0点

16:9のモニタは縦の画素数が不足、窮屈です。
これは、ポートレート(縦位置)写真を見るときだけではなく、文書を読むときにも上下スクロールしなければならないので疲れます。
デスクトップは24インチ1920×1200のモニタを使っていますが、これだと、フルHD動画を見るときに、動画の画面の下に操作ボタンが表示されます。画像の邪魔をしないので快適です。
一方、ノートPC15.6インチに1680×1050ですが、こちらは解像度が高いので文字が読みやすくて疲れにくいです。
3.5インチのiPhoneの解像度は無駄ではありません。
解像度は高いほうが良いし、ワイドすぎる扁平モニタより、4対3tおはいわないけれど、縦の画素数もたっぷり欲しいです。
書込番号:12490681
2点

ちゃんと本気で仕事に使っている人ならば、縦の解像度がどれだけ重要か
分からないはず無いと思うんですが…
メーカーの人間は、実際に使って便利だと思っているんでしょうか?
思っていないからフルHDノートが出始めたんでしょうけど、
逆に横の解像度はそんなに必要ないでしょうと…
ワード・エクセルでドキュメント作成するにも、CADで図面描くにも、
縦が増えると効率上がるが、横が増えても嬉しいことないし…
書込番号:13802720
3点

>実際さん
…スレッド作成と最終RESの年月日は、確認してから返信しましょう。
書込番号:13802994
1点

この書込あって1年半近くが経ち、17型くらいになるとフルHD増えてますが、15型ではゲームの推奨PCで増えたり動画をウリにしたモデルではいくぶんか出てますが、結局は普及に向けたといえるような動きはしてませんね。
書込番号:13803608
1点

>このスレッドには、価格.COMの常連さんが集まってますね。
1ユーザーのニーズの提起にこの反応。。価格.COMって怖いところですね。。
書込番号:13922647
0点

>思っていないからフルHDノートが出始めたんでしょうけど、
HDなんてPCよりも大量に売れるテレビ用解像度なので、量産効果で安い。
だからこその採用です。
横の解像度は、オマケという認識でいいでしょう。
HDというレッテルをありがたがる消費者と楽して儲けを出そうと真のユーザビリティの提案を下げているメーカーおよびベンダーが悪くしている。
その証拠に、1200 x 1920の解像度のモニタは、製造コストはHDと大差なくしかしテレビでは採用しないので、単純な数字比較だけでのコストパフォーマンスは良くないということで、実際に使えば差は歴然なのに液晶テレビの普及が一段落してダブツキ始まったのと同時にほとんど無くなってしまいました。
書込番号:13922780
1点

まあ語呂いいしね。この頃PCに限らずHDとか3Dなんて言葉をよく見るし。
書込番号:13922841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1366x768の解像度で充分ですよ。
こんなこと言ってる人は、ネットブックでも使ってれば良いよ。
どうせ、ネットかサンシャイン牧場くらいしか何もしないでしょうよ。
プログラミングとかオーフィスとかグラフィックデザインとかなら大きい方が良いに決まってる。
多分、ユーザにとってベストは、
10〜11インチ → 1440×900
13インチ→1680×1050
15インチ→1680×1050 〜 1920×1200
これくらいだと思いますよ。
でも、VAIO type pはやりすぎ。
文字が小さすぎて疲れる。
確かに東芝は「馬鹿の一つ覚え」で良いと思うよ。
需要に機敏に動けない日本の企業は終わりだと思いますね。
書込番号:14148659
2点

高解像度=万人が使いやすいとは限らない
使いやすさは決まってるんじゃなくてあなたが決めることでは?
書込番号:14791170
3点

おおきな勘違いをしている人が多すぎます。
解像度が高いから文字が小さいと思い込み過ぎです。
文字の大きさは容易に調整できます。
1366x768ドットが良いと思っている人は今後思い知るでしょう。
技術力が上がりコストが下がれば間違いなく超高解像度のモニターが増えてきます。
ついに出た
http://kakaku.com/item/K0000393438/spec/
最高のスペック 15.4 インチ 解像度 2880x1800
http://kakaku.com/item/K0000389692/spec/
ここで否定している人たちは過去のコメントは残るんだから絶対買わないようにww
早さだけは敏感なのに解像度には鈍感というかw
書込番号:14794431
2点

>数式&旦那
で、当のソニーもここ最近搭載機を縮小してるんだが?
嘘だと言うならソニーのフルHD、最近6ヶ月以内登録で検索掛けてみ?
本気でフルHDを広めたいならEやTにも載せるはずだよねぇ…
結局はゲートキーパー連中がソニーの高級機種の売り込みのためにフルHD至上主義を振り回して来たが
ソニー自身にそのハシゴを引っ込められた格好。
それでも屋根の上でお祭り騒ぎを続ける様は、滑稽通り越して悲哀すら感じる。
書込番号:14794669
4点

結局のところ「道具として使えるか否か?」が判断基準だと思うんですけどね。
解像度が云々なんて、単なる「手段の一部」でしょう?。
ユーザー側が「私は高解像度が使いたい」といえば、それに合わせて、逆に「低解像度でも良いので」
という要求があればそれに合わせる。それが究極の顧客満足。そこに合わせられないのであれば
何らかの形で要求の中の多数をまずは満たす。これが市場原理というものでしょう。
なので、高解像度機種がほしい、という場合はその要求に合わせた製品を選択すればよい、
そうでない場合にはそれなりに、と考えればよいわけです。
それと将来的なお話をしている方もいらっしゃいますが、しょせん現在の PCは道具に過ぎない
ので、製品のライフタイムが終わればそのまま廃棄、と判断する方がマシです。わざわざ無理して
延命させる必要もない。そう考えれば「次の OSが出てきて高解像度を要求するのであれば、
そういう製品が OSと共に Releaseされるので、それに合わせて購入すればよいのでは?」
と思いますけどね。個人的にはもっと合理的に考えて良いのではないかと思います。
書込番号:14794776
2点

君は頭がどうかしてるんじゃない?
私はその時々で必要な物、性能が良くてコスパも良い物を買う、
君みたいに1つの事に怨念を持って執着はしないよ。
古い頭は入れ替えたほうが良いよw
書込番号:14794822
1点

>おおきな勘違いをしている人が多すぎます。
解像度が高いから文字が小さいと思い込み過ぎです。
>文字の大きさは容易に調整できます。
うん。知ってるよ。
>1366x768ドットが良いと思っている人は今後思い知るでしょう。
何を?低解像度を買った事を後悔するって事かな?
>技術力が上がりコストが下がれば間違いなく超高解像度のモニターが増えてきます。
うん。それがどうかしたの?
>ついに出た
http://kakaku.com/item/K0000393438/spec/
最高のスペック 15.4 インチ 解像度 2880x1800
http://kakaku.com/item/K0000389692/spec/
>ここで否定している人たちは過去のコメントは残るんだから絶対買わないようにww
早さだけは敏感なのに解像度には鈍感というかw
何で?別に買っても良いじゃん。考えが変わる事も普通にありますよ。
>君は頭がどうかしてるんじゃない?
だれに言ってるの?
>私はその時々で必要な物、性能が良くてコスパも良い物を買う、
君みたいに1つの事に怨念を持って執着はしないよ。
古い頭は入れ替えたほうが良いよw
だから誰よ?
PCを選ぶくらい好きにさせてあげればよい。
低解像度が使いやすいと言う人も居れば高解像度好きな人も居ますからね。
書込番号:14794903
5点

なんかメールがパコパコ来るとおもったら、
再燃してるんですか?
解像度を自由にしたいなら、外部ディスプレイでもつければいいじゃない。
好きなもの選びたい放題でしょ。(グラボ性能の縛りはあるけど)
メーカーの設計思想なんざぁ蹴飛ばしてやるんです。
それがマニアックなユーザーの喜びだと、私は思いますよ。
書込番号:14795006
3点

マジ困ってます。さん
話の流れをよく見てないようですね。
>PCを選ぶくらい好きにさせてあげればよい。
別に強制してはいないでしょうがー
一部変な奴なやつには反論する。
どんなのが良いかと言われたら高解像度のほうが良いですよと言ってるだけ。
君が私にかみつく意図が見え見えで笑えますよ
好きに発言しているんだか噛みつくなよ。
君は君で私はこう思いますと言っとけば済む事でしょうが。
書込番号:14795386
1点

先ほども以前と同じ事書きましたけど、結局「要求に応じて環境は変わらざるを得ない」ので、
従来製品で高解像度機種が Note PCには少なかった、というのは部材コスト以前に「そこまでの高解像度を
使用しなくても十分使える Look&Feel(=UI:ユーザーインターフェース)だった」ってだけなんだと
思いますけどね。
実際、WIndows 7までは特に高解像度にしなくても使えるっちゃ使えますし。
逆に今後リリースされる予定の Windows 8などを含め、従来でも Virtual Desktopを使うような
お話になってくると、それこそ「複数接続先を多面的に配置しながら並列作業」なんてお話しも
出てくるので、そうなると高解像度要求が高まるのは自明かと思います。
全てはユーザーの感じ方、つまりUIにおけるユーザーエクスペリエンス、そこに尽きると思いますけどね。
#私自身も業務先の要求で LCDが 24インチ(1,920x1,200)
になっていたことも有りますし、逆に貸与 PCの関係上
1,366x768だったりしたこともあります(今は 1,280x1,024)。
でも人間って適応力があるので、環境に合わせようと思えば
合わせられるんですよね。
なので何でもかんでも.....って言うのはある意味「道具を
使いこなせていない」といっちゃえばそれまで。
生産性を上げる努力は個々人で出来るっちゃ出来ます。
如何に頭を使うか?、も個々人の資質かと(苦笑)。
書込番号:14795707
1点

高画質より、眼に優しい液晶作ってくれ・・・
ムラが少ないとか、色の再現性が良いとか、眼が疲れないとか。
書込番号:14795726
2点

目が悪い人は当然小さい字は読みにくいので字は大きいほうが良いがドット数はどうかと言うと多いほうが見やすいのです。(同じ面積にドットで漢字を表すと読みやすさが解るはず、
こういうのは説明しないと解らない人が多いですね)
まあ仕事や遊びでの使い方によるのでしょうが
いかに効率よくできるか?が解らないとだめですね。
例えばB5サイズでまにあう作業をしているのか、それ以上の例えばA3サイズでの作業が効率的で良いのか、
エクセルで沢山のデータを入力する場合スクロールの頻度や、1画面で見える範囲が少ないのと多いのとでは作業効率が全然違うという事です。現に私の同僚と日報の作成(A4版)を競いましたが、相手は遅いし間違いだらけでしたよw、
その同僚のパソコンは1024×768ドット画面のサイズは同じ、一度に表示できるデータが少ない為スクロールしなくちゃいけない、対して私のは92%表示でA4サイズの表示がほぼできるので(勿論文字もはっきり見えます、
横方向には2枚分+余裕があります、同僚のは文字がつぶれて解らない) 結果は同僚のほうが遅いし間違いだらけw かように作業効率は違うのです。
1386x768で満足している人たちは職場での仕事もたいした事をやっていないのでは?
あとゲームの場合もそうですが最近は大画素のほうが適しているのがあります。
例えば芸能人が結構多い事で有名なアメーバ、そのビグライフ&ヒグアイランド、庭の表示も大画素数のほうがスクロールしなくて良いですし、ブログなんかも大画素数のほうがスクロールが少なくて済みます。
つまり遊びでも効率よく遊べるって事、
価格コムの表示もそうですね、
書込番号:14796094
1点

1981sinichirouさん
だから・・・
PCくらいその人の使いやすさとか用途、または予算で選べば良いじゃん。
書込番号:14796175
3点

マジ困ってます。さん
2010/06/14 18:44 [11495644]
特に酷いのが東芝で、すべての機種が1366×768以下の解像度しかないという悲惨なラインアップになっています。
せめて、ハイスペックモデルはフルHD、メインストリームモデルは1600×900にするべきでしょう。
むやみにコスト削減するのではなく、ユーザーが使いやすいPC作りを検討していただきたいです。
論点がずれてますって
2012年現在フルHDが増えてきたのは歓迎すべき事ですね、
マジ困ってます。さんが1366×768で満足していればそれでいいじゃないですか、
論点がずれた反論しなくてもw
書込番号:14796239
1点

1981sinichirouさん
で、いったい何が言いたいんですか?
ここを見ている人に低解像度は使いにくいから、買うなら高解像度の方が良いですよって事?
それとも、メーカーに高解像度ノートのラインナップを増やせとの要望?
書込番号:14796252
4点

マジ困ってます。さん
書いている事を理解してもらえないかな、
1366×768で満足している人はそれはそれでいいですよ、
どちらがいいか?どんな物が良いか?と尋ねられたら圧倒的に高解像度のほうがいいんですよって事ですよ。
一部の人で使ったこともないのに1366×768がよいと答えているのは不思議ですw
そりゃあ640×480を使ってた人の中には1366×768で十分と思ってる人もいるでしょうね
私は2560×1440の物も使っているので便利さが解ります。
書込番号:14796298
1点

>書いている事を理解してもらえないかな、
1366×768で満足している人はそれはそれでいいですよ、
じゃほっとけば?
>どちらがいいか?どんな物が良いか?と尋ねられたら圧倒的に高解像度のほうがいいんですよって事ですよ。
1981sinichirouさんがそう思うのならそれで良いじゃん。
でもそう思わない人も居ますよ。
>一部の人で使ったこともないのに1366×768がよいと答えているのは不思議ですw
そりゃあ640×480を使ってた人の中には1366×768で十分と思ってる人もいるでしょうね
だから誰よ?
>私は2560×1440の物も使っているので便利さが解ります。
だから1981sinichirouさんが良いならそれで良いじゃん。
自分が疑問に思うのは、なんで当たり前の事をいまさら書くのかと思うんですよね。
書込番号:14796333
5点

解っていない人が結構いるから、
書いているのです。
あなたは解ったような書き方ですが、解ってない人がいるじゃないですか
あなたこそほっとけば?
2人で議論しても変わらんでしょうがw
あなたの為に余計なたくさんレスをしてしまった(苦笑)
書込番号:14796566
1点

誰か、ここでの「論点となるべき主張の相違」を説明してくれ。
「相手の意見」にではなく、「相手の意見についての自分の解釈」に腹を立てる人は、意外と多い。
書込番号:14796601
3点

>私は2560×1440の物も使っているので便利さが解ります。
デスクトップPCでは?27型ワイドとかの?
もし、そうならそれとノートPCとで考えるのは的はずれだと思いますy
書込番号:14796642
2点

>あなたは解ったような書き方ですが、解ってない人がいるじゃないですか
あなたこそほっとけば?
え?なんで?
書きたい事を書いてるだけですよ。
別に良いじゃん。不思議に思ったから聞いてるだけだし。
>2人で議論しても変わらんでしょうがw
あなたの為に余計なたくさんレスをしてしまった(苦笑)
1981sinichirouさんのレスも俺以上に無駄だと思いますよ(笑
書込番号:14796672
4点

KAZU0002さん>
結局途中から論点がずれてるというか「自分の主張を正当化するために相手の主張を否定する」ことで
おかしな方向に行ってる気がしますけどね。
1981sinichirouさん>
> まあ仕事や遊びでの使い方によるのでしょうが
(中略)
> 結果は同僚のほうが遅いし間違いだらけw かように作業効率は違うのです。
ここいら辺の件って、解釈によっては「高解像度環境を使えないのは不幸だ」と取られかねない
表現になってますし、結局のところ
> 1386x768で満足している人たちは職場での仕事もたいした事をやっていないのでは?
この一言を導き、かつ使用していないユーザーを卑下しているように読めてしまいます。
そういう意思が無くてもです。文章表現には気をつけたいものです。
ところで「1386x768で満足している人たちは職場での仕事もたいした事をやっていない」ってのは
具体的にどういうことをさしているのか、私個人としては興味津々ですが(苦笑)。
ちなみに物理解像度が固定されていても解像度を上げたのと同じ効果を出す方法は簡単で、
単に「表示フォントを変更したり小さくすれば良い」だけですし、その小さなフォントでも
判読できる視力があれば、とりあえずは間に合ってしまう、という逆説的な論点もあります。
#フリーのフォントでも昨今はなかなか精度の良い
物が出てきたので、それを使っています>IPAゴシックなど。
ちなみに英文フォントは色々考えましたがやっぱり
futura classicとかにしてますね(苦笑)。
個人的にはそういう方法で「1386x768で満足している人たち」という制約の中で仕事を
していますけど、まあ、間違いは無いですね。道具の使いこなしもユーザーの技量といえます。
物理的な装置に頼るのも一つの方法ですが、ファシリティの問題などで機器入れ替えなど
すぐには対応できない、BYODは契約上禁止、なんてのが、高度なセキュリティを扱う現場では
当たり前のお話です。
個人的にはそういうシステムの設計・管理などに触れている以上、私物を持ち込んで業務なんてことは
不可能ですし、バレたらクビよりも面倒なお話に巻き込まれます。仕事にそこまでの risk factorを
持ち込むのは賢い人間の行うことだと思いませんので、設備上交換・変更が許されないのであれば
『限られた資産、設備を使いこなして業務効率を上げる』のも、またプロの技量だと思いますけど、
皆様のお考えはいかがでしょうか?
書込番号:14803302
4点

>職場での仕事もたいした事をやっていないのでは?
話の流れを読めませんか?
この場合ノートパソコンを使った仕事の話ですよ。
>ファシリティの問題などで機器入れ替えなど
すぐには対応できない、BYODは契約上禁止、なんてのが、高度なセキュリティを扱う現場では
当たり前のお話です。
この話と1386x768のほうが良いという話は関連性がまったくありませんよ。
>個人的にはそういうシステムの設計・管理などに触れている以上、
この話もまたまた関連性はまったくありませんね。
ところで1386x768を使っている企業と1280x1024のモニターを使っている企業ではどちらが多いか、
私の見たところはもう数年前に1024x768から1280x1024に全部入れ替えたのですが、これは何を意味すると思いますか?
ミスを少なくし作業効率を上げるためなのです。
将来もっと高解像度(最低でもA4サイズの1画面表示ができる物)のものが安く入手できるようになれば取って代わるはずです。高解像度の流れは変わりません。
個人的に満足している人はそれはそれで良いのです、
解らないのに高解像度の物はだめとか言わないでほしいものです。
書込番号:14805474
1点

現在、13.3インチで1600x900のノートPCを使っています。
以前は15.6インチでWUXGAのノートPCを使っていたので、使うアプリによってはフルHDは欲しいと感じる時もあります。
現在は、1366x768が多いと思いますが、MacのRetinaディスプレイや、ASUSのウルトラブックを見ると、高解像度化の方向にあると思います。
書込番号:14805585
1点

1981sinichirouさん>
>> 職場での仕事もたいした事をやっていないのでは?
> 話の流れを読めませんか?
> この場合ノートパソコンを使った仕事の話ですよ。
申し訳ありませんが、話の流れを複雑にしているのはそちらの方ですよ。
「職場での仕事もたいした事をやっていないのでは?」の真意、きちんと説明する必要があると
思います。それが「自分の考えを文字にした以上の責任」と言うものです。
その責任が取れないのであれば、勝手な事は書くべきじゃない。その程度、理解出来ませんか?。
>> ファシリティの問題などで機器入れ替えなど
> 当たり前のお話です。
> この話と1386x768のほうが良いという話は関連性がまったくありませんよ。
>> 個人的にはそういうシステムの設計・管理などに触れている以上、
> この話もまたまた関連性はまったくありませんね。
その当たり前の話も理解せず、勝手な論旨を繰り広げて誤解を招くようなことを
やってるのはどなたですか?。
少なくてもご自身の書かれている真意を説明出来ていないと思いますよ。
だから他人が誤解・曲解するんです。現にあなたの考えでは「私が曲解している」事に
なっている訳ですし。
ご自身の真意くらい、もっとシンプルに説明出来ると思いますが、
それは説明して頂けないんですか?
> ところで1386x768を使っている企業と1280x1024のモニターを使っている企業では
> どちらが多いか、
> 私の見たところはもう数年前に1024x768から1280x1024に全部入れ替えたのですが、
> これは何を意味すると思いますか?
> ミスを少なくし作業効率を上げるためなのです。
違いますよ。LCDパネル生産のトレンドが移行したからです。「ミスをなくす」という、
直接的なコストに結びつくか否か?、の評価基準では定量的に「どれだけのコストダウンが
確実に計れる」と表現出来ないと思いますけど。
具体的に画面解像度を上げるとどの程度のコストダウンになるんでしょうか?。ご自身の会社で
入れ替えた際のコスト算定試算結果があると思いますので、具体的に示して頂けますか?
「従来比xx%減」程度で結構ですので。私自身も非常に興味があります!。
> 将来もっと高解像度(最低でもA4サイズの1画面表示ができる物)のものが安く入手できるように
> なれば取って代わるはずです。高解像度の流れは変わりません。
これは設置スペース、用途なども勘案しないとなりませんので「全てがそうなる」と言う流れは
否定します。あえて同意するのであれば「要求がある案件・業務に対する導入については
その流れが加速する」と言えますし、それに関しては否定するつもりも毛頭ありません。
極端なお話、何でもかんでも高解像度にはなり得ないので、必要なところだけに投入される
で問題ないと思います。
#それこそ POSレジに高解像度ディスプレイは必要無いですし、
ATMしかりです。
逆にデジタルサイネージ、航空管制など、高解像度ディスプレイの進化
をさらに要求している分野は数多く存在します。それらの分野では
さらに解像度の向上したディスプレイデバイスの投入は待望されている
でしょうね。
> 個人的に満足している人はそれはそれで良いのです、
> 解らないのに高解像度の物はだめとか言わないでほしいものです。
誰が「満足している」と書きました?。
様々な制限があるのを「満足している」と判断する。
それこそ曲解じゃないですか?。
そういう制限された環境下で業務された事はないんですか?。
個人的な考えで言えば「持ち込めるんだったら貸与される設備よりももっと上位のものを
持ち込みたい」ですよ。それが許されないから皆さん困ったりしながら制限された環境で業務する。
そういう事情だってあります。
結果としてそこまで卑下される環境に対して「満足している」のではなくて「価格面や設備面で
選択肢が少ないから仕方が無くそうしている」という消極的選択肢を無視した論旨は、
私自身非常に抵抗を覚えます。
ある意味言論封殺的な考えに見えてしまいます。少々そういう側面を意識して、もう少し
曲解されない様な表現で書いて頂ければ良いと思うんですが、そんなに刺激的に読める様な
書き方をされる理由は何でなのでしょうか?。
私自身の理解力が低い様で、ご意見に関しては理解に苦しむので、もっとシンプルにご説明ください。
よろしくお願いいたします。
#また今回も
「解らないのに高解像度の物はだめとか言わないでほしい」と
他人を見下してますね。どういう了見なんですか?。
そういう表現をするから他の方が一斉に攻撃をしてくる、
それをもっと意識してください。何度も同じ事を書いてます!。
逆にそれが出来ないのであれば、こちらとしても
そのような方が居ると場が荒れるので緊急避難的に特定IDの
利用禁止に関するご相談をカカクコムの管理者様に
差し上げた方が良いのでは?とも考えてしまいます。
既に荒らしてくださってますしね!。
書込番号:14805623
4点

DATYURAさん>
> 現在、13.3インチで1600x900のノートPCを使っています。
> 以前は15.6インチでWUXGAのノートPCを使っていたので、使うアプリによってはフルHDは
> 欲しいと感じる時もあります。
これは私自身も感じる事ありますし、実際に 15.6インチ 1,920x1,080ピクセルでも狭い場合は
ありますね。仕事柄システム設計で仮想マシンを複数並列連携で稼働させる場合にはコンソール
何枚も開くので、その時には確かにちょっときついなあ、と思う事もあります。
でもそれがメインではないので、その業務以外では「まあ、きちんと表示出来れば何でもいいや」
って感じですけどね:-)。
> 現在は、1366x768が多いと思いますが、MacのRetinaディスプレイや、ASUSの
> ウルトラブックを見ると、高解像度化の方向にあると思います。
デバイスの微細化と連動しての解像度・品質向上となるのが正常進化かと思いますので、一足飛びに
高解像度でなければ、というのは流れとしてなかなか難しいところもあるのではないか?と
考えては居ます。
とりあえず、微細化、品質、耐久性など、製品としての基本性能のベクトルがそれぞれバランスの
取れる方向性で落ち着いてくると、次の世代へ移行する様に感じていますので、あともう少し時間は
掛かるのではないかとも思いますが。
ある意味、今手を出しているユーザーは個人的にアーリーアダプタだと思っていますので。
書込番号:14805646
0点

> ミスを少なくし作業効率を上げるためなのです。
違いますよ。
↑根本的なところから思想が違うみたいなので相容れないのでしょうね
必要とされるから物を作る。
>LCDパネル生産のトレンドが移行したからです
トレンドって?不思議な解釈ですね。
書込番号:14805722
1点

1981sinichirouさん>
> ↑根本的なところから思想が違うみたいなので相容れないのでしょうね
> 必要とされるから物を作る。
それは製品の「開発段階」に対してのお話です。
量産段階はまた事情が違いますよ。量産段階ってのは「既に必要なのがわかってるから、ある程度は
見込みで生産するのが当たり前」です。本当にそういう業界の流れって理解してますか?。
「必要とされるから作る」ってのは製品の開発、および初期生産段階では当たり前のことであって、
別に不思議なことでもないからわざわざ省略したんですけど?。
ちなみにそこまで「必要とされるから物を作る。」とおっしゃるんですから、その真意(なぜ作らないと
ならないのか?)はご説明いただけますか?。
きちんと解釈されているのであればきちんとご説明いただけると思いますので。
>> LCDパネル生産のトレンドが移行したからです
> トレンドって?不思議な解釈ですね。
市場には流れというものが有ります。いくら良い製品を作って世に出しても流れに乗らなきゃ失敗します。
その流れを一般的に「トレンド」と呼びます。こんなこと経済関係を含めてきちんと毎日情報を
取っている人間であれば解説されなくても理解できるお話だと思ったんですが.....。目からうろこです。
ある意味白物を含めた家電における今の日本企業はトレンドに乗れていない(市場が要求するレベルの
製品をあまり作らないから売れない)、逆に韓国・中国の家電メーカーはそのトレンドに乗って
いる(需要に合わせて適切なタイミングで適切な製品を投入できている)ってところからも読めると
思いますけど。
経済なんて生き物ですし市場はそれこそ生ものなので「必要だから作る」なんて悠長なことを言ってる
んじゃ遅いんですよ。だから見込みを含める。
商品開発も見込みを含めてやるわけで、その際に各社各様の技術でしのぎを削るのは言うまでも
無いわけですが、それらを含めて「トレンド」なわけで、そこに当て込めるか否か、および
時期を外さないかなど、様々な要因が絡んでようやく高解像度モデルの需要が出始めた。
それだけのことです。
そういう流れが「トレンド」なんですよ。
話を戻しますが、LCDパネルのトレンド(その当時、適切な価格で入手可能、かつ生産量も多いもの)が
ちょうど 1,280x1,024ピクセルに移行してきたのは今から大体6〜7年位前だったと思います
(法人向けリースアップタイミングが3年間隔、かつその後中古市場に流れる製品が増えたのは
それらを加味しても大体その程度からだと記憶してます)。
それ以前は従業員貸与 PC(会社資産)にたいしてそれほど高いコストを掛けられない事情が各社にあった
と推察しますしから、高解像度ディスプレイが本当に必要な一部の業務にしか投入できなかった
(かつ、LCDパネルも高解像度製品は高かったり Note PC向けは種類が少なかった)などの事情も
あるので、Windowsも最低限度の UIに関しては Windows XP以降いままで 1,024x768ピクセル程度
でずっと推移してきましたが、市場の普及率を見つつ UI変更も行ってきましたし、
ユーザーエクスペリエンスも加味してスライド操作(iPadなどのパッド製品やスマートフォンの普及も
あるでしょうね)を投入するに至り様々変化してきているので、今後の動静でまた事情は変わると
思います。
なので私自身は条件指定が無い限りは「xxで無ければ.....」ということはいえませんし、いうつもりも
ありません。「相容れない」なんて陳腐なお話ではなくて「それを求める需要に合わせた製品しか
市場に出てこない」というのが市場原理から考えたもっとも明快な結論だと思います。
市場原理の前には技術論も捻じ曲げられる。非常に悲しいですが現実です。
書込番号:14813008
4点

単にPC使う層が年寄りになってきて、高解像度に耐えられなくなったんじゃないの? (笑
書込番号:14813178
2点

>「必要とされるから作る」ってのは製品の開発、および初期生産段階では当たり前のことであって、
別に不思議なことでもないからわざわざ省略したんですけど?。
詳しくいうと物によっては必要とされなくても作る人はいます。なので当たり前とは言えないです。
設備投資の規模が大きな物は市場調査をし設備投資が無駄にならないように検討しますよね、
>量産段階はまた事情が違いますよ。量産段階ってのは「既に必要なのがわかってるから、ある程度は
見込みで生産するのが当たり前」です
それこそ当たり前じゃないですか、需要がもしくは人気があると解れば量産体制に入るのは当たり前でしょ
流れの前に調査をして売れそうだと思うから生産体制に入るトレンド以前の話でしょ。
>それは製品の「開発段階」に対してのお話です。
まさにあなたも言っていますよね開発段階で売れないと解っているものは作らないでしょ、
調査をしてもしくはある程度の信念みたいなものがあって開発する。
売れそうにない物を開発はしません。
書込番号:14816090
1点

1981sinichirouさん>
> 詳しくいうと物によっては必要とされなくても作る人はいます。なので当たり前とは言えないです。
> 設備投資の規模が大きな物は市場調査をし設備投資が無駄にならないように検討しますよね、
とか書きながら
> まさにあなたも言っていますよね開発段階で売れないと解っているものは作らないでしょ、
> 調査をしてもしくはある程度の信念みたいなものがあって開発する。
> 売れそうにない物を開発はしません。
ですか?。言ってること矛盾してますよね?。どっちがあなたの真意なんですか?。
理解できないのできちんと説明してくださいよ。言葉遊びは結構です!。
ちなみに設備投資度外視でも製造する場合はありますし、それはその後の需要で回収できるか
否か?、に淡い望みを託してる場合が多いので、損することもあります。
あなたの論旨だと「絶対に損する製品は製造されない」と言うように読み取れますが、
市場ではそうでもなく「損をしてもトレンドを作るためにわざわざ R&Dに投資して
次の流れを作る」というところもあります。そう、言うまでもなく今までの日本企業です!。
まあ、それも伴って各種のコスト削減も出来ず大幅な赤字で現在苦しんでるわけですが。
本当に日本の企業における R&Dって理解してますか?。単なる言葉遊びだったら結構ですので。
フリーライダーな方々は本当に勘弁ですので(苦笑)。
書込番号:14821296
4点

>もう数年前に1024x768から1280x1024に全部入れ替えたのですが、これは何を意味すると思いますか?
単に時代の流れによるもの。
効率がどうこうと言うより、その時買えるモノの中でコスパの良いものがそれだったというだけ。
17型1280*1024の解像度が普通である中で、それに買い換えたところで当たり前でしかありません。
その中で、20型1600*1200を購入した、デュアルディスプレイにしたとなれば、作業効率良くするために・・・はわかりますy
高解像度が欲しいなら、IBM T221(3840×2400)を選べば良いと思う。
私には、見えないし使えない。写真には良さそうだったけど。
>市場ではそうでもなく「損をしてもトレンドを作るためにわざわざ R&Dに投資して
>次の流れを作る」というところもあります。そう、言うまでもなく今までの日本企業です!。
まさに、日本の自動車企業が電気自動車の販売を進めているのがコレですね。
充電方式の定着化のために。
書込番号:14821958
4点

はむさんど、さん
どこを見てそんな解釈になるんでしょ?
最初からちゃーんと読んでみてね、
ご自分のほうが矛盾点があるのにわけわからん。
1点だけ
設備投資の規模による、
最初からぜーんぶ読み比べてみてね。
書込番号:14822534
1点

パーシモン1wさん
最初から私のコメントをよく読んでね。
書込番号:14822541
1点

1981sinichirouさん>
> どこを見てそんな解釈になるんでしょ?
> 最初からちゃーんと読んでみてね、
あなたの書いてる字面を読んだらそう解釈できた。
ただそれだけ。
> ご自分のほうが矛盾点があるのにわけわからん。
ならばきちんと指摘すればよい。
まともな指摘もできてないじゃないの?。
そうやってのらりくらりと論点ずらす原因を作っているのがお解かりにならんの?
もっと簡単に言えば「他人にたやすくミスリードされるような文章しかかけない人間が、
いちいち他人の意見を茶化すような批判をするのは失礼」だと思うんだが?。
こちらがあなたの意見を茶化したことは一度もないわけだし、あえて指摘したとすれば
「書いてる意図がわからんからきちんと説明すればよい」と突っ込んだことはあるけど?
> 1点だけ
> 設備投資の規模による、
> 最初からぜーんぶ読み比べてみてね。
全部読んでる暇なんぞない。既に話の本質が流れている。
そういう指摘は逆に言うと「そうやって本質を藪の中に隠そうとしている」様にも思うけど?。
むろんこちらとしても書いた内容に間違いがあるのであれば取り下げるなりするけど、
そういう指摘を受けていない以上、意見を取り下げる必要性はないでしょ?。
それはあなたご自身も同じことしてない?。
人のこと云々言う前に、あなた自身も他の方からなぜあれだけ指摘・批評されているのか?、
きちんと整理・総括しなおしたほうが良いと思いますけど?。
書込番号:14838410
5点

>最初から私のコメントをよく読んでね。
うん、読んでます。
買い替えに、それが普通ならそれに変えただけの話で、わざわざ効率のためとは思えません。
例えば、現時点で液晶を三菱RDT233WLM-Dに換えたとして、これは効率UPのためだ、高い解像度をお求めて・・・と言えますか?
普通ですよね。そのくらいの液晶を使って、今だとフルHD以下のほうが少なく、23型もデカくもなく並です。
それを、Dell U3011に全て買い換えた、2画面3画面で使う社員もいる。と言われれば、効率化を求めてと言われても納得しますけど。
会社側がわざわざ効率UPを考えて、より高解像度な液晶を買ったわけでなく、その時の普通の液晶に買い換えただけの話であろうと。
古い液晶から買い換えれば、サイズも解像度もUPしたのは、当然の話です。
書込番号:14838969
7点

はむさんど、さん
2010/06/14 19:09 [11495767]
まさか 10.1インチとかのサイズにまで Full HDとは言わないですよね?。
個人的には 1,600x900(もしくは 1,680x1,050)ピクセルクラスの解像度を実用する場合にはやはり 17インチクラスの液晶パネルが必要だと感じますし
現在持ち歩いている Note PCは 14.1インチワイドで 1,440x900ピクセルですけどこの位が結構妥当な表示だと感じています。
2012/07/02 00:00 [14751526]
#個人的にはこの前出たばかりの Retina LCD採用
MacBook Proを見て、さらに今後の機種として
「Retina LCDの MacBook Airが出てきたら、UltraBook
の息の根が止まるんじゃないか?」とも考えていますけどね。
★所々に矛盾した書き込みが散見されます、自分で何を書いているのか解らない時があるみたいですね、
Retinaディスプレイを搭載したMacBook Pro
15.4 インチ 解像度 2880x1800 これは7.7インチ換算で1440*900ドットですよ、
売れると予想してるみたいだしw
書込番号:14888636
1点

> まさか 10.1インチとかのサイズにまで Full HDとは言わないですよね?。
うーん、いらないのかなぁ。
でも、10.055インチなら、 2560 x 1600 ほしいなぁ。
きっと10.1インチって上記より少し大きいんでしょ?
大きいけど、解像度は少なくていい?
そんな事はなくて、液晶のサイズが大きくなると欲しい解像度も大きくなるよ。
きっと、たぶん。確証はないけどね。
書込番号:16067645
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 7:11:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 8:53:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 22:42:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 6:47:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 7:05:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 20:09:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/08 6:44:47 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/08 7:42:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 15:30:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 22:15:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


