『PCオーディオ・USBケーブルで音は変わるか・・第2弾』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCオーディオ・USBケーブルで音は変わるか・・第2弾』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

標準

AVケーブル

スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

USBケーブル3種

ONIX DAC-25A

MUSICA int100

PIEGA TP3

前回のスレでは、主としてPC周辺機器付属の各種USBケーブルによる音質差を比較し
デジタル伝送でもケーブルの違いで音質が大きく異なるレポをしました。
で、第2弾では徐々に増えてきているオーディオグレードUSBケーブルによる音の違い、
と言っても私はまだ3種類しか持っておりませんが、それらの比較レポとなります。

オーディオグレードとPC周辺機器付属のケーブルでは、
オーディオグレードの方が、誰もが認識できるほどの格の違いを見せる実験結果になりましたが、
今回のオーディオグレード同士の比較では、一般のオーディオケーブルと同様「音質差」というよりは「好みの音の差」
またPCオーディオに使用する音響機器とのマッチングの差が大きく音に影響するという結果になりました。

従って、私が比較テストした時点(まだ固定できず、持てる機器の変更を頻繁にしている状態です)で
使用していた機器を明示して参考にしていただこうと思います。

音源・・市販CD-DAからリッピングしたwaveファイル
PC・・自作デスクトップ、WindowsXP/SP3・USB2.0対応
再生プレイヤーソフト・・Frieve Audio
ドライバー・・Asio4all

Frieve AudioとAsio4allの組み合わせは24bit96KHzまでアップサンブリング出力、
またONIX DAC-25A は24bit96KHz までのUSB入力が可能ですが、
テストのため今回はリッピングしたCD-DAの規格16bit44.1KHzのままデジタル出力

→<オーディオグレードUSBケーブル>
→DAC・・ONIX DAC-25A改・・DAC-25Aで24bit96KHz or 192KHzにアップサンブリング
→インターコネクトケーブル・・自作Gotham GAC2111+Neutrik RCA
→プリメインアンプ・・MUSICA int100(Black Ltd)改
→SPケーブル・・Nanotec Systems Golden Strada #79 
→スピーカー・・PIEGA TP3

比較テストしたオーディオグレードUSBケーブル(写真参照)
A ワイヤーワールド ULTRAVIOLET 5-2 USB 1m
B キンバーケーブルKIMBER USB 2m
C フルテックGT2 USB 1.2m

テストに使用した楽曲
1クラシック・・マーラー/交響曲第4番第1・4楽章/MTT/SFS
2クラシック・・ロッラ/VnとVlaの二重協奏曲/Vn:ファウスト/Vla:リーブル
3ケルテック・・ヴィッキー・クレイトン/Midsummer Cushion
4ケルテック・・コニー・ドーヴァー/The Border of Heaven
5フォルクローレ・・インカンテーション/Dance of The Flames
6ジャズ・・ノラ・ジョーンズ/Come Away with Me

A ワイヤーワールド ULTRAVIOLET 5-2 USB
オニキスの製品全般に言えるのだが、このメーカーの製品は決して刺激的な音を出さない音作りが特長だが、
このDAC-25Aもしかりでハイビット・ハイサンプリング再生しても実に穏やかな風情の音調を崩さない。
ただ2の再生では冒頭のVnがクラシック再生専門のメインシステムの方では、スッキリ伸びて空気感が実に素晴らしいのだが、
こちらではちょっとヒステリックになる。また3ではアコギのポジション移動の際の弦を擦る音、
6ではワイヤーブラシによるスネアやシンバルのシャラシャラという音が多少耳につく。
全体的には、特に高域における透明感、清涼感が実に素晴らしい。
多少のきつさはあるものの取り澄ました高原のお嬢さんテナ感じ。

B キンバーケーブルKIMBER USB
http://www.kimber.com/products/interconnects/digital/usb/bbus/cu/
某オークションで格安で落札した特注品?まだ日本では市販されていないのではないかな?
両端にフェライトコアがついている。 
音を聴いてエッと驚いた。実に特異な音を出すケーブルだ。
ヴォーカルにごくごく軽いリバーブがかけられているのが強調気味に聴こえる。
だから3も4も歌手本人の多重録音によるコーラスなどうっとりするほどきれいなハーモニーを響かせる。
これは本来の録音の音ではないが、やみ付きになる人がいそうだ。
おそらくピュアヴォイスと言われる女性の声の周波数帯域を多少強調して聴かせるケーブルだと思う。
ここまで強調するオーディオケーブルは初めての経験だ。
しかし全体的には大変穏やかなユッタリとした音調でBGM的に聴くには最適かもしれない。
Aとは対照的な音で、ちょっと媚を含んだ大人の女性という感じ。

C フルテックGT2 USB
これも某オークションで格安で落札したケーブル。さすが古河電工、スキがない。
密度の詰まった多少硬質気味の音だが、ヴォーカルの音像定位明確、唇の震えが見える感じだ。
楽器との距離感も見事に伝える。
クラシックでは音場感、空気感、高域の清涼感をニア・フィールドの試聴にもかかわらずPIEGA/PT3から見事に聴かせ、
オニキスDAC-25AとMUSICA int100の力量が加味されて、PIEGA/PT3が本来持つ引き締まった低域を聴かせる。
スネアやシンバルのシャラシャラ音、アコギの弦を擦る時の音もAとは違ってごく自然。
私の現時点のPCオーディオシステムとのマッチングはこれまでの最高と言える。
うかつに近づけば肘鉄一発食らいそうな凛としたキャリアウーマンという感じ。

残る気になるUSBケーブルはオヤイデとゾノトーンぐらいかな、
誰かオークションに格安で出品して頂戴・・・待ち構えていますから・・・・

書込番号:11748623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:35件

2010/08/14 17:54(1年以上前)

yamaya60さん こんにちは マランツのアンプPM5003のクチコミでお世話になった者です

実はあの時の記事に載せた2機目の自作PCは未だ保有しておらず、来年の春頃までに出る新しいスロットのCPUとマザーボードの組み合わせで製作しようと思っているので、実際保有するのは来年の春以降の予定なんです

それでやはりPCオーディオの方も最初の計画と変わり、USBのDAC(ヘッドフォン・アンプ)経由でムジカのアンプと繋ぎスピーカーも鳴らそうと考えています

ヘッドフォン・アンプは発売が延び延びになっているフルテックのGT40 USB DAC

ヌー・フォースのIcon HDP

C.E.C.のDA53N

金額が高いけど音の追求でDA53Nを選ぶか(金額的にはこの辺が精一杯)、音源入力で録音機能も付いているフルテックのものを機能重視で選ぶか、金額的にその二つの機種の中間的な位置のヌー・フォースにするかですが、来年の春までにネットなどのユーザー・レポート、そしてオーディオショップの担当者の意見等を参考にして決めようと思っています(実際、試聴しての聴き比べはほぼ不可能だと思うので)

以上の3機種の候補から選定してムジカのint30に繋いで聴こうと思っているんです

そうなると当然 yamaya60さんもおっしゃっているUSBケーブル、そしてケースバイケースでパワーケーブル、後はスピーカーコードも変更しようと思っています

USBケーブルは1m前後の長さで1万以内の金額のものを考えています

フルテック、オヤイデ、ゾノトーン、辺りが候補でしょうか

実際ネットの評判、及びヘッドフォン・アンプを保有しているオーディオ関連の人に聞くとフルテックがコストパーフォマンスも高いみたいですね

先ずDACの実際の音も聴いていないですし(かといって、これらの機種の試聴も実際問題出来ないですけど)どれにするか決まってないですが、DACを保有してから(決定してから)その機種と一番組み合わせが良く、自分の求めている音になりやすいケーブルを選ぼうと思っています(自分は先にも言っていますが、音楽のジャンル的にはオールラウンドなんです(それでも順位的には1、ジャズ、2、ソウル、3、ロックなんですけど(笑)))

なんか今後もこのオーディオ向けのUSBケーブルは増えてきそうですね 来年までには種類ももっと増えているので、yamaya60さんのご意見や、またyamaya60さんからのアドバイスがあれば是非とも参考にしていきたいと思っていますのでよろしくお願いしますね

書込番号:11761953

ナイスクチコミ!4


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2010/08/14 22:04(1年以上前)

音楽好きなビギナーさん
お久しぶりです。

>PCオーディオの方も最初の計画と変わり、USBのDAC(ヘッドフォン・アンプ)経由でムジカのアンプと繋ぎスピーカーも鳴らそうと考えています

音楽好きなビギナーさんも私と同じ方向へ舵を切られたようですね。
ほんの僅かな短い期間で、PCで音楽を楽しむ方法が大きく変化してきましたね。
少しでもオーディオ志向が強い方は、サウンドカードから外付けDACへとドンドン切り替えておられます。
そして、それに合わせて市場も急速に拡大しつつありますね。
オーディオグレードUSBケーブルもあっと言う間に増えてきました・・・

DACはフルテックのGT40 USB DACを1番候補考えておられるようですが、
ご存知かとは思いますが、当初の発表からちょっと仕様が変更されてきているようですよ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201008/12/26562.html

また検討材料に挙げておられる3機種の中だったら、私の試聴経験から言えばCECのDA53NがC/P比も高く優れものだと思います。
私がONIXを選んだのは、求めていたUSB2.0・24bit/96KHz入力対応という仕様と合わなかったからだけの理由です。
また音調もONIX DAC-25Aとは大変近いものを持っています。
まあDACの本当の実力評価もこれからだと思っていますが・・・

私もまだまだ完了と言えるシステムに仕上がっておりませんので、当分PCオーディオから手が抜けませんし、目が離せません。
こちらこそ、これからも情報交換、よろしくお願いします。

書込番号:11762966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/08/14 23:51(1年以上前)

USBケーブル

フエ-ズテツク HD-7A

yamaya60さん、こんばんは

皆さんよろしくお願い致します。

価格コムには仕事の関係で一ヶ月以上ご無沙汰でして、久しぶりに見ましたらUSBケーブルのスレが
目にとまり、大変詳しいUSBケーブルのレポートを楽しく拝見しました。


私はフエ-ズテツク USB D/AコンバーターHD-7Aを軸にノートPCでOSはVista、ソフトはMediaMonkey
ほとんどがWAVファイルでPCオーディオを楽しんでいます。

USBケーブルは各種オーディオケーブルと比べ価格が比較的、安いので助かりますが
家族はCDプレーヤーかPCオーディオの音か区別がついてないようですね

7種類のUSBケーブルを色々付け替え、取っ替え楽しんでいますが
USBケーブルで音が変わる原理は私には分りませんが現実に目の前で変わり非常に楽しめます。

手持ちの中にキンバーUSBケーブルがなく特異な音が出るようで興味津々で一度聴いてみたいです。

書込番号:11763608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2010/08/15 07:22(1年以上前)

yamaya60さん お久し振りです

若い頃から車屋さん はじめまして よろしくお願いします

お二方とも かなり高級なDACをお使いになっているんですね

yamaya60さんがおっしゃってましたが、DAC選定にあたってUSB2.0対応ってやはり意識した方が良いのでしょうかね?

そうなるとC.E.C.のDA53NはUSB1.1対応ですから、USB2.0との差は出るのでしょうか?それともこれだけのハイエンド機種になってくると、その下位ランクのミドルクラスとの差は無いに等しい もしくは有り余るって感じでしょうか?

やはりクラス的にもDA53Nが自分の候補の3機種の中でずば抜けていそうなので、USB1.1対応を余り気にしなくても大丈夫って感じでしょうかね?

それと自分は50代でして お二方と同じ世代だと思うのですが、アナログ世代で音楽マニアと言う事もあり、アナログ(レコードとカセット)音源もかなりありまして、レコード音源とカセット音源は現在はSEー200PCILTD入力端子より有料のアナログ編集ソフトで取り込んでいるのですが

やはりとんでもなく手間がかかり(曲割り、ノイズ処理、データ手入力等々)PC取り込みは持っているアナログ音源量の20分の1も進んでない感じです

まぁ〜その作業も音楽好きの自分としては老後と余暇の楽しみなんで(笑)これから時間を見ながらじっくりしていこうと思っているのですけど、お二方はアナログ音源のPC取り込み入力とかされているのでしょうか?

もしされていたらどのような方法でされているのでしょうか?良ければお聞かせていただきたいです

サウンドカードだと入力機能もあるのが多いですけど、USB/DACとなると余り無いですよね?フルテックくらいなのだろうか?(もう少しローエンドクラスならあるみたいですけどね)

そうなるとフルテックでアナログ機器(ターンテーブル&カセットデッキ)と繋いで音源を取り込むか、2台のPCでアナログ音源取り込み専用と再生専用で使い分けるか、どちらかにしていくって感じでしょうか

USBケーブルの話題からちょっと外れちゃった話題で申し訳ありませんでした(笑)ケーブルに関しては自分は予算的にも先に言った3機種で音の違いで選んでいくつもりです

ゾノトーンってどんな感じなのか非常に興味ありますね 上記以外の高級ケーブルは自分は予算的にも厳しいです(笑)

まぁ〜当然のようにパワー・ケーブル、スピーカー・ケーブル、RCAケーブル、電源タップ等々 アクセサリー類にも機種の規模に合った投資も考えているので自分の出来る範囲の予算も必然的に決まってきますから(笑)

それでも今回USB/DAC使用で当初の計画よりもまた予算も上がっているんですけどね(笑)

書込番号:11764507

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2010/08/15 22:31(1年以上前)

若い頃から車屋さん、初めまして・・・

USBケーブル7種、すごいですねぇ・・・
写真右上のはインフラノイズのウール100%で編み上げたというジャケットを着せられた奴じゃないですか?
実は私の興味をそそるものの1つなんですが、新しいせいでもあるし、高価でもあるしで、
なかなか格安オークションにはでてきませんね。

ウールには「スケール」というウロコ状になった繊維があって、これが繊維同士を絡め易くして、
織ったり編んだりを容易にしてくれます。また1本1の繊維が「クリンプ」というコイル状になっていて、
その巻き毛の内部が空気層をこしらえて、保温効果と弾力性(ふわふわ感)を作っています。
そしてこれらの特徴を利用して、音響資材、特に吸音用素材としてウールフェルトとか反毛されたウールが使用されています。

もともと、このウールのみが持つ特徴が、私らの耳で聴いて分かるかどうかは別にして、
微細な振動の制御にも効くのではないかなと思っていましたので、ケーブルに着せたらどんな効果があるのか興味津々です。

ジャケットを付けた時とはずした時、それぞれどんな音になるんでしょう・・・
もし、よろしければ実験していただき、お教え願えませんでしょうか?

>手持ちの中にキンバーUSBケーブルがなく特異な音が出るようで興味津々で一度聴いてみたいです。
このケーブルは実に面白いケーブルですよ。
恐らくオークションに出品された方も、しばらく楽しまれた後、
独特の音を出すのに飽きられて手放されたのではないかな、と思っています・・・

落札してから調べてみましたら、納期はかかるようですが下記リンクのショップで手に入るようです。
但し、私の場合は格安(下記リンクの3割ぐらいの価格)で手に入れましたが・・・
https://www.dynamicaudio.jp/products/list.php?category_id=183

書込番号:11767735

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2010/08/15 22:41(1年以上前)

音楽好きなビギナーさん こんばんは・・ 

>DAC選定にあたってUSB2.0対応ってやはり意識した方が良いのでしょうかね?
>USB1.1対応を余り気にしなくても大丈夫って感じでしょうかね?

「前回スレ」にも書いていますが、伝送スピードの差は
私のシステムではPC周辺機器の付属ケーブルで確実に音の差として聴き取りました。
ただ今回のオーディオグレードUSBは、全て2.0対応ケーブルで
ONIX DAC25-Aは2.0対応DACなので、1.1対応のDA53Nとの「同時比較試聴」はしていませんから何ともいえません。

しかし、以前にDA53Nを単独試聴した時のUSBケーブルも、今回テストのと同じ2.0対応のWireWorldでしたから、
同時比較しない限り、その差は余り分からない程度かもしれませんね。

>アナログ音源のPC取り込み入力とかされているのでしょうか?

私の場合、アナログは、メインシステムのYAMAHA・GT2000+強化電源YOP-1
→Accuphase・C-2400+AD-2810→P-5000×2(BTL接続)
→FOCAL・Electra1027BeでOrtofon・Kontrapunkt-h他4種のMCカートリッジを付け替えて、
レコード再生も楽しんでいますのでPCへ取り込むつもりはありません。

また、完成されたレコード再生は、
いかなるデジタル化を図っても音質的には到底かなわないと思っています・・・

書込番号:11767777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2010/08/16 00:58(1年以上前)

皆さん、こんばんは

yamaya60さん
キンバーUSBケーブルを取り寄せてみます、リンクありがとうございます。

>写真右上のはインフラノイズのウール100%で編み上げたというジャケットを着せられた奴じゃないですか?

よくご存じですね!インフラノイズ・W1です。

>ジャケットを付けた時とはずした時、それぞれどんな音になるんでしょう・・・

取り外しが利くのか見ましたが、ウールの両端はボンドの様な物で接着してあり
ケーブルを上から触りますとセンター付近1/3の長さですがウールの中が盛上がって何か入っています。

企業秘密でしょうか?そして取説には一本一本ヒヤリングして音調整してあるので加工、バラシ等は
厳禁でお願い致しますと注意書きがありますので、ウールを外す勇気がないので中止致します(悲)

インフラノイズ・W1の音は、表現がyamaya60さんの様に上手く出来ませんが

大変落ち着きがあり高域も非常に聴きやすい音が出て低域もよく伸び適度に締まっています
全体的に柔らかく、レンジが広く輪郭がクッキリと言うようなハイエンド系の音ではありません。


音楽好きなビギナーさん
>アナログ音源のPC取り込み入力とかされているのでしょうか?

沢山のアナログ音源をお持ちのようで時間がかかりますが財産ですので頑張って下さい。

アナログとデジタルよく議論になりますが車屋的に言いますと現行車種の方が断然、性能が上です。

性能比較で古い車は現在のコンピューター制御の車に全くかないませんが過去の名車には絶対的な
雰囲気と個性、機械ですが人間味まで在りました。

性能(音質)は現行車種が良いですが過去の名車には絶対的な雰囲気が在ります(車屋の戯言、すいません)

私はLPやテープの音源のPC取り込みはやっていません現状手持ちのCDリッピングとダウンロードサイト
からのPC取り込みです。

現在の目標がPCオーディオでCDプレーヤーに迫りたい、ですので如何に再生するかに力が入っています。

書込番号:11768394

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/22 22:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

yamaya60さん

AVケーブル板をチェックしていなかったので完全に出遅れました。
詳細なチェック、トランスデューサーがPIEGAということもありとても参考になります。
PIEGAのTP3もご用意されていたんですね。
私もこのズピーカー、サウンドとデザインともに気に入って使っています。

音楽好きなビギナーさん、はじめまして。

Nuforceのicon、MACとの連携でデスクトップ・ステレオさせています。
MARANTZのプリメインをお使いでしたらNuforceのuDACという名刺サイズでも連携できますよ。
次期モデルの発売が決まっている現行モデルは関係でお安くなっているようです。
iconのパワーアンプ・セクションを外しただけですから音質面ではとても似ていますし、
HPAとしても利用できますから使い勝手は良い製品だと思います。
電源がUSB供給なのでUSBハブなどと経由させると必要な電圧が稼げないせいで覿面に音質が悪くなりますが、
PCから直に引っ張ればなかなか堂々としたくっきり系のサウンドが引き出せると思います。
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac_01.html

若い頃から車屋さん、お元気でしたか?

おりょりょ、いつの間にかそんなに拡充したんですね。
HD-7Aは興味が有るんですが試聴はまだなんです。
聴いてしまうと欲しくなってしまいそうでしばらく様子見です。
ちなみに鉄屑VOLVOは2代目に乗り継ぎました。
またもや珍車、初代C70のT-5、前近代的なドッカン・ターボです。
車に魅せられたというよりDYNAUDIOプロデュースの聴き疲れしないクリア・サウンドに遣られました(爆)
重心が低過ぎて低音をカットしないと使えない純正オーディオなんて初めて(苦笑)
スーパー・ウーファーなんて入ってませんが音響メーカーのプロデュースは侮れません。

書込番号:11799242

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2010/08/23 15:00(1年以上前)

redfoderaさん、いらっしゃいませ、お久しぶりです。

>私もこのスピーカー、サウンドとデザインともに気に入って使っています。
これはこれは、貴方もPIEGA/TP3の愛聴者でいらっしゃったんですか・・
ウーン、Gothamと言い、貴方とジャンルは違うようですが音の趣向が近いのかな・・・大変光栄です。

こいつは小型ブックシェルフの割には少々値が張るのが余り売れていない理由だと思いますが、
アルミ筐体から、こんなにも音楽性に富んだ、澄みわたったきれいな音がでるSPなんて、
そうザラにあるもんじゃない、というほどの優れものですよ。

メインシステムの方はデカくて存在感がありすぎるので、
ずっとオーディオルーム兼書斎(現役引退後はカッコいい?「男の隠れ家」)専用ですので、
家人、曰く「私が聞きたいときはどこで聞けばいいのよ!」
よってリビングルームに2年ほど前、インテリア的にも違和感なくかつオーディオ的に音の良いSPとして楽しんでいました。

ところが今回、急遽PCオーディオ再構築に当たって「我が男の隠れ室」に引越しさせ
モニターSPとして鎮座させることにあいなりました。
従ってこのPIEGA/TP3から、これらUSBケーブルがどんな音を出せるか、と言うテストでもあるわけです。

リビングルームからお気に入りのSPがなくなったので、家人はプリプリ。
ピエガを買う時、一緒に試聴したもう1つのお気に入りだったソナスを買わされそうです、参ったなあ・・・


ところで、すごい勢いでいろんなメーカーからUSBケーブルが出てきていますね。
CARDASやアコリバの26〜27,720円は可愛らしいもんです。
ESOTERICの来月発売予定は52,500円。AUDIOQUESTは77,700円。
とどめはLOUCUS DESIGNの3種類。ハイエンドは何と予価150,000円也。
また、これらと比較したら良心的というか常識的な価格で、フルテックも新種を出しました。

しかし、LOUCUS DESIGNのハイエンドには驚きで、この価格ならハイスペックマシーンのPC1台分です。
一般的なスペックのPCならモニター・ディスプレイも一緒に買えます。

DACもしかりで急速に拡大し高価格になってきているPCオーディオ・ジャンルを、
価格comさんはいつまでパソコン板のサウンドカード・ユニットやUSBケーブルに掘り込んでおくつもりなんでしょうね・・
なんかredfoderaさんの「価格comに物申すのスレ題」みたいな内容になってしましましたね。

書込番号:11801642

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/08/24 20:30(1年以上前)

yamaya60さん

>ところで、すごい勢いでいろんなメーカーからUSBケーブルが出てきていますね。

お楽しみ用マイカーも乗り継いだところですし、これからあれこれ弄りたくなるのは必定・・・
いまだデジタル・ケーブルとDACに血道を上げている最中なのでUSBに走るのは先延ばしにしないと、
散財のベクトルを広げるのはどう考えても危険なので「自重せねば」と自らに言い聞かせております。
・・・OYAIDEの素性がまだわからないうちからCARDASを使ってみたくなってます(爆)

>価格comさんはいつまでパソコン板のサウンドカード・ユニットやUSBケーブルに掘り込んでおくつもりなんでしょうね・・

圭二郎さんを見習って私も手元にあるBENCHMARKとLAVRYの登録をお願いしましたところ、
やはりサウンドカードのUSB-DACの扱いになってしまいました。
レビューはおいおい投稿しますがジャンルの区分けにはやはり釈然としない部分があります。
当分はこのままだと思います。

ちなみにサウンドカードにおいてくれたおかげで巡り会ったアイテムもありました。
StyleAudioなるブランドはまったく知らなかったのですが面白いDDCを作ってくれてました。
USB入力から各種デジタル・ケーブル・フォーマットへコンバートしてくれます。

StyleAudio CARAT-T2
http://styleaudio.jp/php/t2.php

メーカーの直販は在庫が切れっぱなしですが2ヶ月待ち覚悟でオーダー入れちゃいました。
とりあえずこれがあれば我が家のケーブル&DACがPC音源でも活用できちゃいます。
XLRまで装備しており嬉しさ倍増です。

書込番号:11807290

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2010/08/27 20:38(1年以上前)

Clicktronic HC390 USBケーブル

redfoderaさん、DDCの紹介リンク有難うございました。
リンクからたどったamazonのStyleAudio商品の直販店zionoteおすすめ品の中に、
全く知らなかったClicktronic HC390 Highend USB A-B 1.8mを発見。
説明文によるとドイツのAVケーブル専業メーカー(製造は中国)、オーディオグレード、
世界最高水準、そして価格が3580円、送料無料に思わずポチッ。
http://www.amazon.co.jp/Clicktronic-HC390-180-B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-8m-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA/dp/B001F7S1LC/ref=sr_1_3?ie=UTF8&m=AO4VDYAORY397&s=generic&qid=1282898503&sr=1-3

本日、猛暑の山(山も今年は異常)から帰ってきたら届いていました。(写真参照)
写真でも分かるように、両サイドにフェライトコアが付いています。
形状的にはKIMBER USBに似ていますがシースは固めです。しかし取り回しに苦労するほどではありません。
音はどうでしょう・・・明日試聴し、私の4つ目のオーディオグレードUSBケーブルとしてレポします。

>メーカーの直販は在庫が切れっぱなしですが2ヶ月待ち覚悟でオーダー入れちゃいました
StyleAudio CARAT-T2も、amazonのStyleAudio商品の直販店zionoteでは、在庫有りで売ってますよ。
http://www.amazon.co.jp/CARAT-T2-USB-DDC-Styleaudio-CARAT-T2-%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%83%BB%E5%85%89%E3%83%BBAES-EBU%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B003TVSHGQ/ref=sr_1_9?ie=UTF8&m=AO4VDYAORY397&s=generic&qid=1282893670&sr=1-9

書込番号:11822461

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2010/08/28 20:28(1年以上前)

昨日届いたばかりのClicktronic HC390 USBケーブルのレポです。

試聴条件はこのスレ冒頭と全く同じにして、但し新品なので午前中3時間ほどエージング。
そしてPCを含む全ての電源を一端シャットダウンして、クーリングを2時間ほど行い、
猛暑真っ盛りの時間帯から本格的な試聴を行いました。

D Clicktronic HC390 Highend USB A-B 1.8m
一言で言えば、このケーブルはオーディオ用ではなくBGM用。大変マイルドで聴きやすいタイプ。
セピア色のソフトフォーカスの写真という感じで、現在のメガピクセルのデジカメ写真では決してない。

6ではノラ・ジョーンズのハスキーな声は抑えられ、ピアノも、立ち上がり・アタック音とも控えめで音色に張りがなく、
ベースが肥大して聴こえ、楽器の定位も不鮮明。
4では、コニー・ドーヴァーのピュアヴォイスが単なるきれいなソプラノヴォイスになり、
ヴォーカルと楽器との距離間も浅く、本人による多重録音のハーモニーも濁る。
3と6の、アコギの弦を擦る時の音や、スネアやシンバルのシャラシャラ音も
「何となく聴こえている」と言った程度で、大変控えめ過ぎて、これでは物足らない。
2では、ファウストのVnにリーブルのVlaが覆いかぶさってVnがか細くなってしまう。
1のマラ4−4楽章では「何だこれは」と言うぐらい、独唱ソプラノがオケの陰に隠れてしまう。
音場とか空気感とか云々を言う水準ではない。

おしなべて、全体的に高域の伸びが感じられず、対して中低域はふくらんだ音調で、
かといって、BのKIMBER USBのような艶っぽさもなく、CのGT2 USBのような引き締まった低域も
PIEGAからは聴こえてこない。いわば昔のカマボコ型スペクトル。どこが説明にあった世界最高水準だ?

私のPCオーディオ・システムとのマッチングは全くダメで、好みの音にはほど遠いケーブルでした。
「衝動買い、安物買いの、銭失い」という大失敗のレポとなりました。猛反省の巻です。

書込番号:11827645

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/09/08 22:06(1年以上前)

荷姿はとても良い感じでした。

芸の細かいレタリングに好印象

実は韓国の製品でした。

yamaya60さん、こんばんは。

>「衝動買い、安物買いの、銭失い」

Clicktronic HC390 USBケーブルのレビュー、拝見しました。
yamaya60さんの前フリで期待したのですがご希望に沿えなかったようで残念でした。
もうちょっとエージング/バーン・インすると化ける、というのは難しいのでしょうか?
比較的廉価なアイテムとはいえ上手に活用してあげたいですものね。

おっ!そうだ!
yamaya60さんはライン・ケーブルも自作出来る方なんですから改造改良というのは如何ですか?
フェライト・コアを外してビード・テープでシールド兼剛性アップとか、再生の道も有りな気がします。

さてさて私の方の近況ですが・・・
メーカーさんからも案内されてyamaya60さんが教えてくれたAmazonで再手配になり、
StyleAudio CARAT-T2が、本日、手元に届きました。
さすがに今日の今日ですから、しばらく使ってみて物の出来をレビューしたいと思いますが、
メイン・チャイナかアジア圏の製品だろうとは予測してましたがお隣は韓国の製品でした。
AudioTrackのDr.DACでは大健闘するなど新進著しい韓国製品ですから、かえって楽しみになりました。
往年の重厚長大な化石的DACがPC音源でどんな鳴り方がしてくれるのか興味津々です。

書込番号:11880596

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2010/09/09 11:50(1年以上前)

redfoderaさん こんにちは

>もうちょっとエージング/バーン・インすると化ける、というのは難しいのでしょうか?
>・・・改造改良というのは如何ですか?

USBケーブルを、貴方の何かと一緒で、PLのカートリッジ交換感覚で、
但しカートリッジ交換の場合はアームの高さ調整やらゼロバランス、針圧調整と一つ一つ面倒な?
儀式が必要ですが、これはただ単に差し替えるだけなので頻々にやってますが、
Clicktronic HC390はやはり変わらんようですね・・

アンプもMUSICA int100からリビングルームで使っているATOLLのIN100seに変えたりしてみましたが
多少分解能が上がるだけで基本的な音調は一緒です。

多分、ONIX DAC25Aが192Kにアップサンプリング再生しても高域に全く刺激音を出さず、
逆に隠れていた倍音成分をうまく引き出して楽器音を滑らかに聴かせるタイプなので基本的に合わんのでしょうね。
他にDAC単独機を持っていないので推測の域をでないですが・・・

商品説明や梱包ケースにも「端子処理:金属端子と線材は半田で接合しています。」とか
「線材:これまでは高価格な超高級オーディオケーブルにしか使用されていなかった99.99%以上に精錬された
無酸素銅(OFC)を用い独自の製造技術で低価格に提供することに成功した」が強調されているんのですが、
別にOFCは私らオーディオ道楽にとっては珍しくもなんともないし、
ハンダもしかりで、逆にこのハンダ付けの物と技術が気になっています。

最終的に「音は変わらん」と判断したら、
コネクターは格好いいし頑丈そうで、24Kメッキらしいので再利用したいから慎重に分解してみるつもりです。

それよりredfoderaさん、DCCのStyleAudio CARAT-T2、CHINAじゃなくてKOREAですって・・
これは期待できそう・・・ホント、楽しみですね。レビュー興味津々です。

書込番号:11882949

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2010/09/09 12:01(1年以上前)

あらら、タイピングミスがありましたね。
最後から2行目
× DCCのStyleAudio CARAT-T2、
○ DDCのStyleAudio CARAT-T2、

書込番号:11882979

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/09/10 00:39(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

>コネクターは格好いいし頑丈そうで、24Kメッキらしいので再利用したいから慎重に分解してみるつもりです。

USBケーブル、ラインケーブルよりも工作には手間がかかりそうですが、
現状、自作するにはパーツ売りされている素材が少ないですからバラして流用は良策かもしれませんね。

>DDCのStyleAudio CARAT-T2、CHINAじゃなくてKOREAですって・・
>これは期待できそう・・・

見た目はスタジオで使う楽器用のダイレクト・ボックス(通称DI)みたいです。
お値段を考えるとデザインに多くを望めませんが、痒いところに手が届く用途なので納得することに(笑)
本来は別体のDCアダプタ(6V)で電源供給する製品ですがPSE法の関係で国内流通では専用電源が付属しません。
買ったままだとUSBでデータともども給電することになってしまいます。
この手のもので専用電源を使えないのはマイナス要因でしかないので、現在、DCアダプタを物色中です。

本日、会社でちまたで話題のミュージック・プレイヤー・ソフトを導入しました。
7月に新ヴァージョンがリリースされた「Amarra」です。
フル・コンポーネントが本ヴァージョンから約半額で販売されるようになったのでテスト導入しました。
http://startlab.co.jp/proaudio/amarra.html

エントリー・クラスのCDPと同じ様な価格ですがiTunes直出しとは雲泥の差です。
MAC版しかソフトがありませんし価格が価格ですからそうそう普及はしないでしょうが、
私個人もMACユーザなのでおいおい購入したいと思わされるほど音質面での優位性を感じましたし、
「デジタル・データだから音は変らない」はやはり方便だと実感しました。
開発したのがSonicSolutionsの系列会社というのも安心感有りです。
マスタリング・ツールでは定評のある会社ですしA/Dコンバータは未だにSonicSolutions製が手放せません。
「Amarra」はどちらかで試聴できるところがありましたら一度チェックしてみて下さい。
yamaya60さんもMACが一台欲しくなってしまうかもしれませんよ。

書込番号:11886291

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「AVケーブル」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る