


現在DIATONEのDS-77HRXを使用しています。
今使っているアンプがかなり古く(SANSUIのCA-606とBA-90)
ガリ音がすごく、音量を調節するたびに雑音がはいり、
また左右のバランスが悪かったりと、そろそろ寿命かなと思うので、
買い替えを検討しているのですが、予算が少なく、がんばって6万までしか出せず、
中古で買おうと思っています。
そこで候補になっているのが
オンキョー A-977
パイオニア A-A9
の2つなのですが、
よく聴くジャンルはJ-POPなどで、
候補のアンプではどちらがよいのでしょうか?
候補の2つは昔、量販店で試聴したことはあるのですが、どんな音だったか忘れてしまい、
最近もう一度聴こうと思い量販店にいったら、もう売ってないと言われ聴けなかったので
どんな傾向のアンプかを教えていただけないでしょうか。
また、ほかにオススメのアンプはありますでしょうか?
DENONは聴いたのですが後々、高音に不満が出そうで候補にはなりませんでした。
長々と書いて失礼しました。どうかご教授お願いします。
書込番号:11844105
1点

A-977は、判りませんが、A-A9は、ワイドレンジな大人しい音だったと思います。
癖が無い分 鳴らし易いのではないでしょうか?
DS-77HRXの音を知らないので この程度の事しか書けず申し訳ない。
書込番号:11844476
0点

それらのアンプは聴感上の特性がフラットで、レンジが広いことは共通しています。音色面ではA-977がシャキッとした寒色系、A-A9がやや柔らかい暖色系です。どちらを選んでも間違いないと思います。
ただ、気になるのがDS-77HRXのセッティングですね。どのように置いてますか? まさか床にベタ置きではないと思いますが、スピーカースタンドの併用が必須です。もしも、コンクリートブロックなどで代用しているのならば、スタンドの購入は効果があります(すでに導入済ならばゴメンナサイ)。
あと、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルが付属品のままだったら市販製品の導入を検討する余地がありますし、電源周り(電源の取り方とかケーブル)も見直す価値はあると思います。
書込番号:11845438
0点

返信ありがとうございます。
まだ夏休みなので、本日ビックカメラに試聴に行ってきました。
聴いたのはA-A9の後継機のA-A9MKUとオンキョーのA-5VLです。
聴いた感じではA-5VLよりもA-A9MKUのほうが好みに近かったです。
そこで思ったのですが、A-A9とA-A9MKUに音の違いはあるのでしょうか?
それとスピーカーは純正のスタンド(DK-77X)の上に設置してあります。
さすがにベタ置きではありません。
RCAケーブルもオーディオテクニカのAT7A64を使用しており
スピーカーケーブルもortofonのSPK-3900 Q Silverを使っています。
電源ケーブルは、今のアンプは電源ケーブルを抜けないので
交換したことはありません。
もしA-A9を買ったとしたら、付属の電源ケーブルから交換したほうが
よいのでしょうか?
電源はコンセントから蛸足を使わずに直にさしています。
それともコンセントから直よりオーディオ用の電源タップを
使ったほうがよいのでしょうか?
話がずれてすみません。
書込番号:11847330
0点

A-A9ユーザーです。
>DIATONE最高!さん
>もしA-A9を買ったとしたら、付属の電源ケーブルから交換したほうが
よいのでしょうか?
個人的な感想では良いです。
色々電源ケーブルを変えてきましたが、付属の電源ケーブルよりも音質は向上しているのを感じました。
現在TUNAMI-GPXを使用していますが、S/N比や音の馬力が確実にアップして、もう、付属の電源ケーブルへは戻れません。
>それともコンセントから直よりオーディオ用の電源タップを
使ったほうがよいのでしょうか?
自分の環境(アパート)では直接コンセントから取るよりも、オーディオ用の電源タップ(PB-100)を通した方が良い結果になりました。
ノイズフィルターが内蔵されているせいか、音がよりクリアーで滑らかになります。タップの付属の電源ケーブルを更にグレードの高い物に変えるだけでも音の変化が大きく、スケール感がアップしました。
A-A9MKUは視聴してみた限りではA-A9とそれほど音の違いは感じなく、ややウエットでしたが、ボリュームがシビアで音の大きさが変りすぎる欠点はかなり改善されています。
予算があれば、A-9MKUの方が良いのかもしれません。
書込番号:11847611
1点

返信ありがとうございます。
実際に使用されている方のご意見とても参考になります。
電源ケーブルを交換されているとのことですが、
S/N比や音の馬力以外にも変わった(良くなったことやわるくなったこと)は
あるのでしょうか?
また電源ケーブルを交換するか、オーディオ用の電源タップを使用するか
どちらがより音の変化が大きいのでしょうか?
それとボリュームがシビアで音の大きさが変りすぎるとの事ですが、
大体どのくらい変わるのでしょうか?
量販店で実際に触ってきたのですが、液晶には確か-85dbと
出ていていまいちどの程度か実感がないのですが、試聴させてもらっているときは
お店の人がボリュームの上げ下げをされるので、
実際−何dbでなっていたかはわかりません。
例えばボリュームが9時の位置なら-70dbとか、そういうことなんでしょうか。
レビューを読ましていただきましたが、
ほかに試聴されたアンプは何なのでしょうか、
参考にしたいのでもしよろしければ教えてもらえないでしょうか。
質問ばかりですみません。
書込番号:11848508
0点

DIATONE最高!さん、こんにちは。
> また電源ケーブルを交換するか、オーディオ用の電源タップを使用するか
> どちらがより音の変化が大きいのでしょうか?
拝見したところ、お若いかたのようですので、この機会に私の意見を積極的にお伝えさせていただきます。
電源ケーブルを交換しても、電源タップを使用しても、どちらも音に変化ありません。掲示板には、電源ケーブルや電源タップで音が変わるという書き込みがたくさんありますが、どれも客観的な事実ではありません。
この私の書き込みのように、音が変わらない、と掲示板に書き込むことは一見すると否定的な意見に見えてしまい、ウケが悪く、人に対して良い印象として残らないのです。その反対に、音が変わるという書き込みは、変わるという客観的な事実がなくても、ウケが良く、目立つ印象として残るので、掲示板を眺めているとあたかも電源ケーブルや電源タップで音が変わるように見えてしまうだけです。
書込番号:11848660
3点

スタンドやRCAケーブル類はすでに固められていますか、それは失礼しました。
A-A9とA-A9MKIIとの音の違いですけど、私はあまり感じられませんでした。もっとも家電量販店での試聴だったので、細かなところまでは分かりません。たぶん解像度や音場など少しはリファインされているのだろうとは思いますが、基本的な路線は一緒です。
ただ関係サイトによると、リモコンの質感(外見や使い勝手)がA-A9MKIIは前作に比べて改善されているそうです。
それと中古品の調達は、出来れば現物が確認可能でアフターサービスもあるショップを利用した方がよろしいです。ネットオークションでは不良品を掴まされる可能性が皆無ではありません(私の知り合いも、先日それで泣きを見たところです ^^;)。
電源ケーブルとオーディオ用の電源タップとの「音の変化度」ですけど、私は電源ケーブルの方が大きいと感じています。ただ、電源タップに関してはコンセントから直差しする方が有利であり、電源タップは「次善策」だと思っています(あくまでも私の感覚です)。
もっとも、壁コンセントは普通3ピンになっていませんから、(壁コンセントを3ピンに変更することが困難な場合)3ピンのオーディオ用電源ケーブルを使用するに当たってはオーディオ用電源タップの導入もアリだと思います。もちろん変換プラグを介して2ピンの壁コンセントに直差しすることも出来ますが、見た目の安定度がイマイチだと感じることもあるでしょう。
なお、「ばう」氏の意見は気にされない方が良いです。そもそもピュア・オーディオにおける音質・音色などに関して「客観的な事実」などというものは存在しません。あるのは個々の「主観的なインプレッション」のみです。私を含めたここの常連諸氏が、いつも試聴(実践)の重要性を説いているのはそのためです。・・・・蛇足的なことを書いてしまってすいません。
書込番号:11848880
3点

こんばんは
パイオニアA-A9Mk2が気に入られたのなら、安価に買えて現物を確認されているA-A9で決まりだと思います。経験上、初代モデルはエンジニア入魂の逸品が多いので、A-A9の方が狙い目とも言えます。
なにより色が違いますから、
「銀にするか黒にするかのほうが、音の違いよりも大きい。」
と思いますが(笑
http://pioneer.jp/components/pureaudio/concept.html
>もしA-A9を買ったとしたら、付属の電源ケーブルから交換したほうがよいのでしょうか?
>電源はコンセントから蛸足を使わずに直にさしています。
>それともコンセントから直よりオーディオ用の電源タップを使ったほうがよいのでしょうか?
パイオニアがAir Studiosに持ち込んで電源ケーブル込みの音質チューニングを施しているようですので、付属の電源ケーブルを壁コンセントに直刺しするのがベストだと思います。
素人がアレコレ弄ってプロの仕事を超えるのは難しいでしょう。
書込番号:11850468
0点

>DIATONE最高!さん
>S/N比や音の馬力以外にも変わった(良くなったことやわるくなったこと)は
あるのでしょうか?
今まで電源ケーブルを使ってみての感想ですが、それぞれキャラクターがあります。
チクマ(VCC-DMHG)はクールでスピード感が早いが、馬力はそれほど出ません。
TIGLON(MS-12A)はとにかくS/N感はずば抜けて癖は無いけれど、馬力はそれほど出ません。
オヤイデ(TUNAMI-GPX)は低音がゴリゴリしていて馬力があり、暖色系です。スピード感はそれほど出ません。
といった感じで、それぞれ一長一短があり、自分の好みに合う物を選んで味付けする感じで楽しまれた方が良いと思います。個人的には3万円台までしか購入したことがないのでこれ以上のハイエンドケーブル知りませんが、良いところを両立しているのかもしれません。
個人的に、メーカーに付属しているケーブルはおまけ程度の確認用で電源ケーブルのグレードアップは充分ありだと思います。
>また電源ケーブルを交換するか、オーディオ用の電源タップを使用するか
どちらがより音の変化が大きいのでしょうか?
個人的には電源ケーブルの方がタップ比べて2:1で変化が大きいと感じました。しかし、タップも馬鹿に出来ない変化があり、余裕があれば購入しても損は無いと思います。
>それとボリュームがシビアで音の大きさが変りすぎるとの事ですが、
大体どのくらい変わるのでしょうか?
自分の機種では-48dB〜-39dBの間が変化が大きいです。
リモコンを使うときには切実に思い知らされます。
この辺が気にならないようでしたらA-A9でも問題なしだと思います。
>レビューを読ましていただきましたが、
ほかに試聴されたアンプは何なのでしょうか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=8080178/
にA-A9を購入する上で視聴したアンプを記載しています。
この後にも色々アンプを視聴したのですが、A-A9を選んだことに全く後悔はしていません。
DIATONE最高!さん も固定概念に縛られずに自分の耳を信じて視聴してください。
皆さん、色々な事を言われていますが、信じるか信じないかはあなた次第です。
書込番号:11851514
1点

こんばんは。
自分的にはかなりA-A9に気持ちが傾いております。
購入はオークションではなく、オーディオユニオンさんの中古です。
オーディオユニオンさんなら有名だし、大丈夫だろうと思っているのですが、、、
皆さん電源タップや電源コードについていろいろな考えをお持ちですが、
僕は電源タップは電源コードを変えてからでもいいと思うのですが、
電源コードはできる限り変えたいという考えです。
しかしばうさんは電源コードを変えても音に変化は無いとおっしゃられています。
ですが、自分はまだ電源コード変えたことが無いのでわかりませんが、
やっぱりコードの材質OFCやPC-OCCなども影響はあると思うし、
もしコードを換えて意味が無かったら、スピーカーケーブルを変えても
音は変わらないはずだと思うのですが、、、
しかしオーディオに興味を持ってから日は浅いですけど経験からすると、
スピーカーケーブルは換えるたびに音は違うので、
やっぱり電源ケーブルを変えたらそれなりに音は違ってくると思うのですが、、
今ポータブルでは10Proと言うイヤホンとiQubeと言うPHPAを使っているのですが、
PHPAの電池をパナソニックから出ていた強力な電池(名前忘れました)から
エネループに変えたらメリハリがありすぎて聴き疲れする音から
バランスのよい音に変わったのですが、もし電池を電源ケーブルに例えるなら
電源ケーブルを換えても音が変わらなければ、電池を換えて音が変わったと
感じたのはただの勘違いと言うことなのでしょうか。
それとも電池とAC100Vでは違うのでしょうか?(違うことは違うのでしょうけど)
それとパイオニアがAir Studiosに持ち込んで電源ケーブル込みの音質チューニングを施しているとのことですが、メーカーはユーザーが電源ケーブルを交換することを前提に
開発はしないのでしょうか?
それだったら、ほかのメーカー(オヤイデやオーテク等)は
もし音が変わらないならなぜ電源ケーブルを作るのでしょうか?
やっぱり変わるからなのでしょうか。
自分で書いていてなんか解らなくなってきました、、、、
読みにくくて申し訳ありません。
書込番号:11851851
0点

たとえば自動車のタイヤのゴムの素材を変えて、燃費が良くなったとします。それならば運転席の床に敷くマットのゴムの素材を変えても、燃費が良くなるのではないか、と考えることは類推であり、そういう仮説を立てることは、かならずしも無意味ではないと思います。
しかし、マットの素材を変えて走行してみて、距離計やガソリンの残量を計測するわけでもなく「やっぱり前より燃費が良くなったと思う」と言った人がいたすれば、それは客観的な事実ではありません。「その人が『燃費が良くなった』と思ったこと」は客観的な事実です。しかし、それは燃費が良くなったという客観的な事実ではありません。
電源ケーブルを作って高く売るメーカーが存在するのは、その値段で買ってくれる人がいるからです。音が良いから売れるのである、というのはそれを説明するひとつの仮説にすぎません。
仮説だけだったらたとえば、機能的に違いがなくても高いものを好んで買う人が常にいるのだ、という仮説などでもいくらでも立てることができます。
スピーカーケーブルの経験から電源ケーブルの効果を期待するのは、類推です。電池の経験から電源ケーブルの効果を期待するのも、類推です。同じような導体からなるパーツであることや、どちらも電気を扱うことでは共通点はありますが、だからと言って類推が正しいとは言えません。(さらにはスピーカーケーブルの経験や、電池の経験が、本当に客観的な事実であるか、という問題もあります。)
書込番号:11852145
0点

余談ですが、私はスピーカーケーブルを変えたときに、音が変わるか変わらないかの二者択一ならば、「変わる」と考えます。ほんのわずかでしょうけど、変わるか変わらないかの2つに1つしかないので、さまざまな状況をすべて想定すると「変わる」を選択せざるをえません。
でも電源ケーブルは用途が違います。電源ケーブルを変えても音は変わりません。
ここで注意してほしいのですが、私は、用途が違うから音が変わらない、と言っているわけではありません。スピーカーケーブルの経験から類推すれば電源ケーブルでも音が変わると思う、と言うかたに対して、そのような類推が正しい根拠がないですよ、と言っていて、その根拠がない説明としてたとえば用途が違いますよと言っているだけです。
もうひとつ、私の経験から書きますが、大昔に使った(ソニーの)ウォークマンでは電池を変えれば音が変わりました。へたった乾電池を使うと、ウォークマン内部のDC/DCコンバーターの動作が不安定になるためか、再生音にブーンというノイズが盛大に乗りました。(ニッカド電池を使っても、電圧が低いためフル充電であっても同様のノイズが出ました。)
しかし、電池と電源ケーブルは用途以前に部品そのものが違うわけですから、私は電池の経験を電源ケーブルにそのまま適用することはしません。
書込番号:11852227
2点

おはようございます
>皆さん電源タップや電源コードについていろいろな考えをお持ちですが、
>僕は電源タップは電源コードを変えてからでもいいと思うのですが、
>電源コードはできる限り変えたいという考えです。
とのお考えをお持ちですので、色々試されるのも良いでしょう。
ただし、予算が6万円とのことですので、3万円程度の電源ケーブルを購入してしまうと、アンプに使える予算が3万円になってしまいます。
6万円のプリメインに3万円のケーブルだと、始めから9万円のアンプが視野に入ってきますね。
ま、「電源ケーブル」に別途予算を組むという考え方もありますので、上手に遊ばれることをオススメしておきます。
ちなみに、電源ケーブルを変えると、音はコロコロ変わりますよ〜(笑
ただし、経験上、効果?の大きなものほど特性に特徴があって、結果、音源を選ぶようになります。
で、付属のケーブルが、意外とニュートラルであることを知る・・・
J-POPのように、様々な音源を複雑にミックスしたような楽曲が多いジャンルを聴く場合は、迷わず、付属の電源ケーブルを壁コンセント直刺しがベストだと思います。
書込番号:11852821
0点

小生自身は、電源ケーブルを替えても音は変わらないだろうなと思ってはいますが、試した事は有りません。
商業電源は、電圧の変動、他機器からの高周波ノイズの混入は有るとは考えられますから、ケーブルを替える事に拠ってそれらが減少される仕組みに為っていれば音も変わるでしょうね。
昼間の音と深夜に聴く音は、深夜に聴く方が音が良いと言われてましたが、どうなんでしょう?
小生自身もその様には感じましたが、深夜の方が気持ちが落ち着いているし、外部の雑音も少ないのでその様に聴こえただけかも知れません。
書込番号:11852913
2点

おはようございます。
私は電源ケーブル遊びをかなり前からしてまして、、。
変化を感じた者です。
ウサギさんがコメントされたように聞くソフトがおもにJポップスなら特に替える必要性は無いかと。。
あと電源ケーブルを交換するに当たって壁コンセントを医療用の3Pコンセントにもする必要性が出てきます。
ばうさん
ばうさんは、電源ケーブルで音が変わらないといまだに仰ってますね。
それはそれで良いけど!
そこでどうでしょ〜
その他のオーディオコーナーにバウさんがこの一年。電源ケーブル(電源)で音が変わらなかった、感じ取れなかった事をスルを立ててみればどうでしょう?
この一年こんな事をしてみましたとか? どこそこのケーブルを購入交換しまたが変わらない、変化が感じ取れないと言ってみてはどうでしょ〜。
推測するに何もなされてないと思いますが〜ワラ。
電源ケーブルもいわゆる趣味(遊び)の道具。
変化理論が成立しないと買い物しちゃ駄目ってことはないと思います。
ましてここはアンプの買い物スレ。
対比論議を交わす場所ではありません。
書込番号:11853009
1点

各メーカーは、原則としてユーザーが電源ケーブルを交換することを前提に開発はしないようです(少なくとも日本では)。その理由はメーカーに問い合わせたわけではないのでハッキリとは分かりませんが、おそらく「電源ケーブルはユーザー側で自由に付け替えてもオッケーです」などと公言すると、万が一得体の知れない電源ケーブル(謎 ^^;)を装着して発火事故でも起こしてもらっては責任が持てないからでしょう。
つまりは安全上の責任問題を回避するため、メーカーが電源ケーブルの交換を奨励(?)するわけにはいかないのだと予想します(本当のことは分かりません。念のため ^^;)。
また、メーカー側でそれなりの電源ケーブルを付属させるとなると、最低1万円弱価格がアップします。売値が10万円より下のエントリークラスの機器においては、それによるマーケティング面での懸念もあるでしょうね。
だから、いくらPIONEERがスタジオに持ち込んで電源ケーブルをチューニングしたと言っても、コスト面を考えればそれほど上質の物を付けられるはずもないと思います。
>オヤイデやオーテク等は、もし音が
>変わらないならなぜ電源ケーブルを作
>るのでしょうか?
逆に言えば、「音が変わる」と感じるユーザーが多いから電源ケーブルを発売しているメーカーが存在しているのでしょう。
なお、私は電源ケーブルをいくつか付け替えていますし、オーディオフェアにおける「電源ケーブルの聴き比べ大会」なるイベント(笑)にも足を運んでますが、いずれもケーブルによってコロコロと音が変わるのを実感出来ました。
ただし、個人的には店頭市販品の電源ケーブルは定価5万円クラスより上じゃないと満足出来る物はあまり存在しないと思います。高級システムならば話は別かもしれませんが、1万円程度のネット通販品でたいていの場合用が足せるんじゃないでしょうか(たとえばshima2372とかProCable、オーディオケーブル市場、SILVER DRAGONなどの業者の製品です)。
書込番号:11853165
1点

多分 オーディオ専用回線を引いてる方は、少ないと思いますが、一般家庭のコンセントは、分電盤から各部屋(グループ分けされた)のコンセント、照明器具へ配線されてます。
中継ボックスでオーディオとは無縁の圧着端子で結線されてまた分岐され各コンセントへ配線されて行きます。線材もオーディオ用?では無く 普通の単線ですよね。
小生が理解に苦しむのは、コンセントまでの長い道中が普通で流れる電気の周波数も決まってる者が、端末の2M弱のケーブルでそんなに音に影響が出るのかな?
書込番号:11855817
2点

こんばんは。
確かに電池は使えば減っていくので、新しい電池に交換すれば、
確かに音は変わると思います。
しかしコンセントからは、ずーとAC100Vが流れているのでし、
極性を合わせるのはもちろんのこと、アンプと電源をつなぐ大切なケーブルですし、
(人で言う血管)そのケーブルも換えれば変わると思うのですが。
一般家庭のコンセントで効果があるなら、オーディオ専用の回線なら
なおのこと変わると思います。
ステレオと言う本だったと思いますが、オーディオ用にmy電柱を建てたとか
書いてあった記憶があるのですが、、、
それに深夜のほうが音が良いというのは知っていましたが、
ずーと深夜のほうが音がいいのは家の中でも使っている機器が少ないから
だと思っていましたが、たしかに外の雑音も少ないし気分も落ち着いているからかも
しれません。
たしかに電源ケーブルで音が変わると思っている人が多いから
メーカーも作るんでしょうね。
そうでなければ何十万もするケーブルを発売することも無いですし。
また、メーカー側でそれなりの電源ケーブルを付属させるとなると、最低1万円弱価格がアップしますとのことですが、それは最低でも1万以上する電源ケーブルを買わなければ、
換えても意味がないということでしょうか。
それにもし1万円以上のケーブルを買って出てきた音に納得できず、
次から次に1万以上の電源ケーブルを買って、結局付属のケーブルが
一番よかったら、今まで買ったのはなんだったんだって事になったらいやですし、
皆様もそういう経験はあるのでしょうか?
それにJ-POPしか聴かないなら、別に変える必要もないとアドバイスもいただきましたし、
今、1万の予算が追加できるならアンプがまわしたほうが良さそうですので、
それとオーディオフェアの「電源ケーブルの聴き比べ大会」楽しそうですね。
行けるならいってみたいです。でもたぶん東京でしょうけど、、、
京都でもそういうイベントやっていただきたいです。
書込番号:11856814
0点

DIATONE最高!さん、こんばんは。
DS-77HRX。初心者さん、てことは中古購入かな。ウーファーエッジの硬化が問題になりがちなシリーズだけど、大丈夫ですか?あ、ムリに押して割ったりしないでね。オーディオの妖しい魅力にドキドキしながら先達の意見に耳をそばだてているって感じかしら … (遠い目)。
ケーブル類で音が変わるかっていうのは、海外でも白熱した議論になりやすくて、結局結論が出ないテーマです。といっても、「変わらない」と積極的に主張するのは、「変わる派」の「経験」を否定することになるので反感を買ったり、「耳が悪いだけだ」なんて叩かれやすいので、なかなかやりづらくて、このスレでも(ほぼ)ばうさん一人だけですよね。
ということで、「変わる派」は、数は多いのだけど、分析してみると、その根拠はもっぱら主観的なものです。そしてその中には、いわゆるプラシーボ効果が、非常に高い割合で含まれている、とわたしは考えています。「○万円もしたんだし評論家も褒めるんだから悪いわけない」みたいな心理が、本当に聴こえ方を変えてしまうので、いったん変わったと感じると、疑うことが難しいのではないでしょうか。
また、「変わる派」と言っても人それぞれですよ。ヘッドフォン使用で音量を上げたらケーブル間でノイズの音質が少し違った、と言う程度の人もいるし、高級ケーブルを炊飯器に使ったらごはんもおいしかった、と言う人もいる…って後者はウソですが、まあ変わらないレベルの話する方もいらっしゃるように思います。そんなこんなで、ケーブル類は、ニッチだけど利益率の高い商売になるのでしょう。
「主観がすべて」という考えが悪いということではありませんよ。ただわたしは、そういうのにお金をつかいたくはないので、「客観的に変わるのかどうか」に興味がありますが、そういう方向で追求している情報(自分自身での実験や理論検証を含め)を集めていくと、「事実上変わらない」という結論に収斂していきます。ネット上での代表的なサイトは「オーディオの科学」「楽譜の風景」でしょうか。オーディオに、ロマンではなく事実を求める場合にはとても参考になると思います。まあどの情報を信ずるかは、ご本人次第なのですけれど。
ちなみに(これは書くかどうかは迷ったのだけど)、スピーカーケーブルで音が変わったとのお話、極端に細いとか長いとか接触が悪いとかでなければ、ケーブルによってはっきり違うというのは、科学的には非常に理解し難いので、ケーブル以外の原因(例えば人間の不安定さ)を考える方が、妥当だと思います(お気を悪くされるかも知れませんが、ごめんなさいね)。まあ、科学、科学、じゃなくて、妖怪が棲みやすい世の中の方が、人間も楽しかったかも、ですけどね(朝ドラ?)。
ケーブルはおじさんの遊びです。DIATONE最高!さんの場合は音楽ソフトやセッティングなど、別なものに投資した方がずっと良い、と思うのです。
書込番号:11856858
2点

>ケーブルはおじさんの遊びです
そう遊び(趣味)なんですね。人それぞれの価値観のちがいです。
5万円のケーブルを使う方が「良い音だ、確かに5万円の価値がある」と感じればそれはそれでオケ。
おじさんの遊びは30万のアンプを買ってはみたけど気に入らなくてすぐに50万円のに買い替えてみるとか、とにかく無駄が多い。(無駄が楽しい?)別にいいでしょ。(笑)
>ケーブルを交換するとどうですか
等の質問には「自分はこうしたけれど、こう変わりましたよ(または変わらなかった)」程度でいいのではないでしょうか。初心者さんに「そんなケーブルではまともな音がでないよ」とか「変えても無意味だ」とかいうべきでもないでしょう。
ただ、あまり予算を掛けられない方は高額なケーブルより機器に予算を割いた方が遥かに効果的でしょうね。(SPのグレードを上げるのとケーブル交換した時の差等)。私の駄耳でもSPが変わればさすがに分かります。(汗)
ちなみに私の電源コードは50pの1000円程度のものですがちゃんと鳴ってますよ。
書込番号:11857552
1点

おはようございます
ケーブルネタは、試さないでアレコレ語るヒトが入ると盛り上がり?ますね(違うか
小生は、とりあえず試してみるのが好きなので、早速、
音誌文さんオススメのオヤイデTUNAMI NIGOケーブルを、
近所のショップで1.5m程切り買いしてきました。
(機材側のアースがフローティングされているので、2芯+シールドアースタイプのNIGOを選択しています。)
皮むきをして手持ちのプラグを取り付けて、1時間ほどの作業で、
TUNAMI GPX-Rもどき?の完成です。
ICEコネクターは、フルテックの非メッキにしています。
プリメインアンプの電源ケーブルをイロイロ試して“遊んで”みました。
1)付属の電源ケーブル
2)プロケーブル製の旧型電源ケーブル
3)TUNAMI GPX-Rもどき
さて、結果は如何に??
興味のある方は、“ご自身で”試してみませんか?
とは言っても、小遣いの使いすぎにはくれぐれも注意しませう〜(笑
書込番号:11857688
2点

「メーカー側でそれなりの電源ケーブルを付属させれば、最低1万円弱価格がアップする」というのは、最終価格ベースでの話です。たとえばネット通販品で6,7千円の製品相当の電源ケーブルをメーカーが付属品として採用するにしても、流通過程でマージンが上乗せされて、販売店の店頭では1万円程度の価格上昇として反映されてしまうでしょう。
>最低でも1万以上する電源ケーブル
>を買わなければ、換えても意味が
>ないということでしょうか。
いいえ。ちなみにshima2372や根岸通信といった業者で扱っている電源ケーブルは6千円強です。それでもアンプに付属している電源ケーブルとは質的に完全に違います(根岸通信のものは自分で買って試したことはないですが、知人宅で「試聴」しています)。
オーディオフェアの会場やオーディオ専門店の店頭では、アンプ類に付属の電源ケーブルを装着させたまま展示・実装させているケースはまずありません。
私が「ケーブルを付け替えても音は変わらない」と主張する人に対して違和感を抱いているのは、自分で試したこともないのに決めつけている点です。
電源ケーブルで音が変わるか変わらないのか、それを確かめる手段は簡単です。オーディオ専門店に足を運んで聴き比べればいいのです(家電量販店では無理ですけど)。専門店では電源ケーブルを展示機器用に複数種類備えていますから、付け替えてくれと頼めば応じてくれます。
オーディオ専門店のスタッフは「電源ケーブルで音が変わる」ということを承知しています(そうしないと商売になりませんから)。だから「電源ケーブルなんかで音は変わるのか?」という疑問を抱いている客に対しては、それを確認させるような対応をします。
もちろん、店に行く交通費以外はカネは一円もかかりません。それさえ実行しないで、やれ「客観的な事実がどうのこうの」と言っても、屁の突っ張りにもなりません。
当然のことながら、ケーブルというのはアクセサリーに過ぎませんから、過度な期待は禁物です。でも、それを認識された上でアクセサリーをいろいろ試してみるというのも、オーディオの楽しみのひとつです。
書込番号:11857995
1点

「試すべき」というのは変わる派の典型的な主張ですね。
たとえば、みなさま(「買」う人の候補)のご自宅に訪問販売員のかた(「売」る人)が来られました。
売「自動車の運転席の床に敷くゴムマットを、弊社の製品に替えると燃費が良くなります。」
買「燃費が良くなるという客観的なデーターはありますか?」
売「このゴムマットの素材は、低燃費を実現したタイヤと同じゴムを使っています。このゴムマットを使って燃費が良くなったと感じられているお客様はたくさんいらっしゃいます。」
買「能書きだけで客観的なデーターがないのなら、興味ありません。要りません。」
売「ご自身で試しもしないでどうしてそんなことが言えるのですか?現在、お試しキャンペーン期間ですので、1か月間ご試用してみてください。」
買「じゃあ試してみようかな。」
…1か月後…
パターンA
買「う〜ん、燃費が変わらないのか、良くなったのか分からないなあ。お隣もこれを買われたようだし、このまま使い続けようかな。」
売「弊社製品の良さをご理解いただけたようで、ありがとうございます。」
パターンB
買「燃費が良くなったというはっきりとした結果は得られませんでした。返品します。」
売「おかしいですね。ガソリンの残量をちゃんと調べられましたか?日ごろから燃費に関心が薄いかただと、残量の確認もアバウトなんじゃないですか?」
パターンC
買「燃費が良くなったというはっきりとした結果は得られませんでした。返品します。」
売「お使いの自動車はエコカーではないのですか?その場合も効果がないわけではありませんが、エコカーに比べると効果が表れにくいのかもしれません。」
訪問販売員のかたの言い訳は、事前にパターンB、C、の2つを準備しておけば、どちらかをかならず言えます。まずCが言えるならばCを言えばいいし、Cがダメでも最終的にはBを言えばいいだけです。
売る側がこれらの言い訳を言った後、買う側がそれでも返品したとしても、それは買う側の都合で断っただけであり、ゴムマットの性能の問題にはならないのです。BでもCでも、責任を買う側に押し付けることができるのです。
買う側としてこれに対処するには、最初に「じゃあ試してみようかな」と言わなければ良かったのです。そもそも試す義理はまったくないのです。
書込番号:11858801
4点

こんばんわ。
スピーカーは知り合いから譲ってもらったもので、
買ってすぐに海外を行ったり来たりしていたので、50時間も鳴らしてないと
言っていました。エッジは触りましたがぷにぷにです。
>ケーブルはおじさんの遊びです
たしかに自分には早すぎたのかも知れません。
それに自分はあまり予算が無いので、電源ケーブルに使うなら、
セッティングにまわしたほうがよいのかもしれません。
オヤイデやテクニカ以外にもshima2372や根岸通信が電源ケーブルを売っているとは
知りませんでした。
それに自作という方法があるのですね。
写真の電源ケーブルはとても上手く、作られたとは思えません。
難しいのでしょうか?自分が欲しいくらいです。冗談ですけど、、、
またオーディオ専門店に行けば、中古のA-A9をほかの電源ケーブルに交換して
聴かせてくれるのでしょうか?
それにあらかじめお店の人に聴いてみたい電源ケーブルを伝えておいて
自分に解らないように付属の物とメーカーの物を交換してもらうのは可能でしょうか。
そうすれば違いがわからなければ、本当に電源ケーブルを換えても音が変わらないのか、
ただ自分が聞き分けられなかったのかのどちらかになると思うのですが、、、
でも19そこらの学生が来ても電源ケーブルをわざわざ交換してくれるのでしょうか?
それとスピーカーケーブルの場合、ケーブルによってはっきり違うというのは、科学的には非常に理解し難いとのことですが、
銅と銀コーティングは、はっきりと違いが出るとは思うのですが。
書込番号:11862141
0点

こんにちは
◇DIATONE最高!さん
>それに自作という方法があるのですね。
>写真の電源ケーブルはとても上手く、作られたとは思えません。
>難しいのでしょうか?
お褒めに預かり恐縮です。
ケーブルの自作というか、端末の加工ですが、皮むきが上手く出来るようになれば、電源ケーブルでも、ラインケーブルでも、スピーカーケーブルでも、比較的簡単に作成出来ると思います。
(工程に半田付けが入ると、途端に難易度が上昇しつつ&やりがいも増しますが。)
自分で組み立ててみると、イロイロなこと(オーディオ機器&アクセサリーのカカク差のことなど(笑)が分かってきたりして、楽しいですよ〜
また、パソコン用電源ケーブルなどのジャンク品を¥100程度で買ってきて、分解したり、皮むきの練習をしたり、ニッケルメッキを削って非メッキにしてみたり・・・こんなことでもイロイロ遊べますね。
そして、意外と、ジャンク品の方が好い音がしたりして・・・(爆
ただし、PSE法の絡みで、電源ケーブルについては、事業として製造&輸入&販売する場合には認可が必要ですので、このスレッドでの自作&改造系の話については、あくまで自己責任というところは押さえて置いてください。
他人に譲ったり売ったりすると、罰せられる場合があるでしょうね。
ジャンク品扱いならダイジョウブなのかな?(←調べてみてください。)
http://oyaide.com/audio/diy_files/p-03.htm
(〜製作にあたり個人の責任で〜と注釈がありますね。)
>でも19そこらの学生が来ても電源ケーブルをわざわざ交換してくれるのでしょうか?
私の行きつけのショップなら、混雑時を除いてウエルカムだと思いますので、ショップの接客方針によるでしょう。逆に、イロイロ試聴させてくれるショップを選んで購入するという態度も有りですね。
ただし、散々試聴しておいて、購入はネットショップで・・・これは個人的には無しですね。
専門ショップの店員(店長)と付き合うのも、友人と付き合うのも、同じ人間関係の構築ですので、暗黙のルールは存在しているでしょう。
専門ショップでは、貴殿のような将来有望な若者を、手薬煉引いてお待ちかね?かもしれません。
19の学生だって、5年もすれば立派&貴重なオーディオマニアに育つでしょうから、チャンスを逃す手は無いデスね(笑
というわけで、気持ちは堂々&謙虚な態度で、是非とも、試聴に出かけてみてはいかがでしょうか?
パソコンに向って、「客観的事実が〜」などと「試聴も実験もせずに」何年間も悶々と思考の堂々巡りをしている誰かさんより、よっぽど健全ですよ!(笑
書込番号:11863306
3点

>小生が理解に苦しむのは、コンセントまでの長い道中が普通で
>流れる電気の周波数も決まってる者が、
>端末の2M弱のケーブルでそんなに音に影響が出るのかな?
電源ケーブルでこんなに音が変わるのに、何故なのかは私も苦しんでまいりました。
流れる電流の周波数については、50Hzまたは60Hzの正弦波ではなく、オーディオ機器の動作に応じて、広範囲な周波数の電流が流れています。下記の説明を参照ください。
http://audio-cable.co.jp/SHOP/PC1-15M.html
問題は前者で、高圧送電線から家の壁コンセントまで何キロもあって、そこでは6Nや7Nの高純度銅などの高級材料は、全く使われていないのに、最後の2m弱に高級電線材料を使って効果が出るのか?ということになります。
これについては「末端効果」があるからだよ、とよく言われるのですが、何故そういう効果が起こりうるのかの説明は、各種のオーディオ雑誌を含め、見たことがありません。
そこで、下記のように考えて、勝手に納得することにしました。
電流とは、自由電子の移動ですが、これがほとんど光速で移動し、高圧送電線の自由電子が瞬時にオーディオ機器に出入り(交流ですから)しているなら、数キロのうちの2m弱に高級電線材料を使っても自由電子はほとんど何も気にしない?でしょう。
しかし実際には、自由電子の平均移動速度は光速よりずっと遅く、オーディオ機器に出入りしている自由電子は、ほとんどオーディオ機器の電源ケーブル内に存在するものと考えれば、どうでしょう?
太く、高級電線材料を使った電源ケーブルでは、含まれる自由電子の量が多く、かつ不純物による移動妨害も少なく、自由電子がよりスムーズに動け、結果として瞬時の電力供給能力が向上し、低域の力感が増したりする音質向上につながるのでないでしょうか。
この考え方のツライところは、「オーディオの科学」などを信奉している学生さんなどにはツッコミどころ満載で、とても納得してもらえそうにないところですが。
書込番号:11863858
0点

>あらかじめお店の人に聴いてみた
>い電源ケーブルを伝えておいて〜
その旨を店のスタッフに相談してみてください。私が足を運んだオーディオ専門ショップの数なんか知れたものですけど、試聴時のケーブルの付け替えを断ってくるような偏狭な店なんか無かったですね。もちろんゴーマンな感じで店員に強要するのは論外ですけど(笑)、「ケーブル交換の効果を知りたい」と素直に頼めば応じてくれます。
ショップに足を運ぶ前にあらかじめ連絡して、内容を告げておけばベターですね。先方としてもゆっくり対応出来る時間帯を選びたいと思うでしょうから。
万が一「(ケーブルの付け替えなんか)一切ダメだ」というショップがあれば、「こっちからお断り」でいいと思います。
---------------
あと、相変わらず「客観的な事実」だの「オーディオの科学がどうのこうの」だのと言ってケーブル交換の効果を否定する向きが散見されるようですが、話になりません。
何度でも言いますが、ピュア・オーディオにおける音質・音色などに関して「客観的な事実」や「科学的な根拠」などというものは存在しません。あるのは個々の「主観的なインプレッション」のみです。
たとえば店頭で「JBLのスピーカーはどうしてあんな音色なのか、客観的な科学データを出せ!」などとクダを巻いている客なんかいません(笑)。ユーザーにとって本当に大事なのは「どうしてそんな音が出るのか」ではなく「出てくる音が好みに合うかどうか」なのではないでしょうか。
なお、“「(ケーブル交換を)試すべき」というのは変わる派の典型的な主張”などと書いている人がいますが、今のところ誰も「試すべきだ!」なんて言ってません。試すか試さないか、そんなのは個人の自由です。
ただ、試したこともないのに「こうだ!」と言い切ってしまう事に対して、違和感を持つ人が多いというのは事実でしょう。
書込番号:11864335
1点

こんばんは〜
送電線の…(略)
ミネルバさん
私の私見、偏見ですが。
どうもコンポーネントの電源インレットと電源ケーブルのIEプラグの接点の作用で音の変化に影響力があるかと思ってます。
特に接触部分との因果関係、メッキの種類による電流の増幅作用、それに伴うプラグ静振作用ですかね。
コンポーネントの背面板の電源付近は相当微振動を起こしてます。
また各端子プラグにはノイズ含む静電気あるかと。。
電源ケーブルやプラグの種類で音が変わる。
どうも脱着式インレットも半分以上は関係してると踏んでます。
因みに私のプリアンプには、入力バランス、出力端子アンバランスの要所要所にはアコリバの防振端子を差し込んでいます。。
この端子指したことで解像度が数段アッブしています。
またAVアンプの予備電源インレットにPSオーディオのハーベスを差し込んでテストした結果切れ味が数段アップ。
またある有名ジャズ評論家がミュージック・バードの解説で電源ケーブルのIEプラグのメッキの種類(銅・銀・金・ロジウム)の音がそのケーブルの8割方の音色であるかと言ってました。(機器側プラグ)
計測もなきゃデータ測定もない
まったくの主観ですが、、。大体仰ったこと当たってるると・・・
書込番号:11866255
0点

みなさま、こんばんは。
ローンウルフさん、
いろいろな経験を積まれていますね。オーディオは理屈もある程度は必要ですが、最後にものを言うのは経験ですね。
オヤイデの方があるオーディオ雑誌で、電源ケーブルの音への影響度は、ケーブル:6、接点(IECコネクタ、プラグ):4と言われていました。
私も接点系の影響度は大きいと考えています。ただ、ケーブルには末端効果が顕著ですが、接点系はそれほどでもないと思っています。 機器から電源ケーブル、電源ボックス、電源ケーブルときて、その先の壁コンセントの交換でも音はかなり変わりましたし、さらにブレーカーの交換でも音がはっきりと変わったからです。
アコリバ製品については、「全般に眉唾、なんでトルマリンやねん。」とされる方もおられますが、私は結構まじめなところもあるメーカーだと考えています。
PSオーディオのノイズハーベスターは、この種の並列型ノイズフィルタでは、出色で愛用しています。私の主観では、切れ味の向上もあるのですが、中高域に綺麗な響きが感じられます。対してオーディオ・プリズム社のQuietLineは、同じ並列型ノイズフィルタなのに、この響きが減って音が暗くなります。もちろん、私の主観ですが。
接点系ではメッキの種類で音が顕著に変化しますね。私が好きなのは、銀/ロジウムの2層メッキ、プラチナ/パラジウムの2層メッキで、金の1層メッキは好みではありません。ロジウムやパラジウムは金よりもはるかに高価な金属ですが、金よりずっと安いニッケルの一層メッキも意外と好みだったりします。
上記のような「主観」をずらずら述べていると、「オーディオの科学」の信奉者からは「こいつはプラシーボの塊だな」と思われますので、この辺で止めておきます。
書込番号:11866948
0点

こんばんわ。
作り方のサイトを載せていただきありがとうございます。
ケーブルの皮むきはスピーカーケーブルでしかないので、
電源ケーブルで、綺麗にできるかは不安です。
半田は一応、電気系の大学に行っているので、人並みにはできます。
この前AMラジオを作ったので、そこそこ上達しました。
(本当に音が出たときは感動しました。)
今度時間があればオーディオショップに行こう思います。
たしかに散々試聴して結局ネットで買うのは自分もNGです。
ショップの人に失礼ですしね。
それと自分は「オーディオの科学」などを信奉しているわけではなく、
スピーカーケーブルで変わるんだから、電源ケーブルでも変わると思っていて、
Minerva2000さんの仰られていることは、納得しているのですが。
>たとえば店頭で「JBLのスピーカーはどうしてあんな音色、、、長いので省略させて
いただきますが、たとえデータ上でよいデータがでても、ユーザーは
出てくる音で判断すると思うので、
たぶんオーディオってのは、いかに工夫して
自分好みの音にするかが最大の魅力じゃないのでしょうか?
今はHi-Fiなどの言葉もありますが、解像度だけでなくほかにも大事な事が
あるのではと、今日おじいちゃんが使っていた
CDのでかいやつ(何でしたっけ、、確かレコード)
を倉庫から出してきて聴いてみたのですが、CDに無い何かを感じました。
話がずれてすみません。
アコリバってアコースティックリバイブのことですか?
音に影響があるのはケーブルだけでなく、プラグも関係あるのですか!!
ということは電源ケーブルだけ効果でも接点のプラグが安物なら、
あまり意味がないということでしょうか?
>上記のような「主観」をずらずら述べているととのことですが、
でも実際に聴くのは本人なのですから、ほとんどが主観だと思うのですが、、、
書込番号:11867197
0点

いゃ〜この電源ケーブルの話しが出てくると、皆さん残暑が厳しいのに熱くなりますねぇ。私は電
源ケーブルに関しては疑問派です。
発電所の発電機のコイル?で発電された電気はトランスで昇圧され送電線へ、そして変電所で所定
の電圧に戻され、さらに柱上トランス?でAC100Vにされて住宅間を引き回され、最寄の取出しか
ら各家庭へ、
家庭では電気メーターを通って主ブレーカーへ、主ブレーカーから子ブレーカーへ、そこから家屋
内で配線させられコンセントへ・・・こんな具合でしょうか?!。これだけ長い道中でありながら
最後のわずか1〜2mの電源ケーブルを問題にして熱くなってしまう・・何かおかしいと思います。
でしたら「名水」と同じ様に南アルプスの伏流水からとった名水・・・東京電力 柏崎刈羽原子力
発電所の第7号発電機から発電した電気が良い!なんて成らないでしょうかねぇ?。電源ケーブル
なんて電圧降下を発生させない太さがあれば何でもOK!、だってそれ以前の経路の方が遥かに問
題が大きな感じがします。・・・電源ケーブルを流れる電気はそのまま使うワケではなく、変圧し
整流したりしています。でも、スピーカーケーブルを流れる電気はそのままスピーカーですから、
スピーカーケーブルに注意を払う方が重要だと思うのですが・・・。
電源を問題にするなら、皆さんのご家庭の配線環境を問題にした方が良いのでは?。例えば、工場
地帯に建設された、築50年のアパートに配線された電線と、郊外に開発された新興住宅地の配線、
この地域の電源環境はかなり違うと思うのですが・・・。
・・・もっとも北海道に住んでいて、富士山の麓に湧き出る水を使いたいと言っている様なもので
もう、どうしようも無いのですが・・・。
・・・水の浄化器を使う手も有りますね。濁った水でもこの浄化器を通せばおいしい水に、電気も
クリーン電源機器を導入するのは理論的にも有効でしょう。
趣味の領域と言ってしまえばそうなんでしょうですが、10万円のアンプに2万円の電源ケーブルを
使うなんてナンセンスそのものだと思います。10万円のアンプにさらに2万円追加出来るならば、
その分をCDプレーヤーに回し一つ上のグレードにする・・・こういった使い方なら2万円の価値は
多いにあると思います。
こんな電源ケーブル疑問派の私ではありますが、アンプ3台(約60万円×3)、プレーヤー(57万円)の
電源ケーブルは既に純正ではないのです。精神的安定を求めて・・・。(ケント・ギルバートが言
っていました。私は毎日お祈りをする、でもキリスト様が居るとは信じていない。それでも毎日お
祈りをする・・なぜか・・・ひょっとして、万一居たらその時困るから・・・。
書込番号:11867506
0点

みなさま、おはようございます。
DIATONE最高!さん
私も1年半前まではDIATONE DS-1000を使っていました。DIATONEは最高ですね。
電源ケーブルの皮むきは、プロは電工ナイフを使いますが、普通のカッターナイフで慎重にやれば難しくはないです。電源ケーブルの自作では、普通は半田は使いません。
>たぶんオーディオってのは、いかに工夫して自分好みの音にするかが最大の魅力
>じゃないのでしょうか?
私もそのとおりだと思います。10万円のアンプの音に不満がある場合、15万円のアンプに買い換える手もありこれなら簡単ではありますが、今ひとつ面白くなく、財布にも優しくありません。しかし1、2万円の自分の好みの電源ケーブル購入で、15万円のアンプを上回る音が出せれば、最高じゃないですか。しかもこの電源ケーブルは将来、20万円のアンプ購入時にも使えます。
>スピーカーケーブルで変わるんだから、電源ケーブルでも変わると思っていて、
>Minerva2000さんの仰られていることは、納得しているのですが。
了解しております。電源ケーブルに疑問を持つ方は、「末端効果」を信じていないか、信じられない方なのだと思います。
>アコリバってアコースティックリバイブのことですか?
はい、そうです。私はアコリバの製品も使っており、満足しています。
>音に影響があるのはケーブルだけでなく、プラグも関係あるのですか!!
>ということは電源ケーブルだけ高価でも接点のプラグが安物なら、
>あまり意味がないということでしょうか?
私はケーブル:6、接点:4の立場ですので、ケーブルが良ければそれなりに効果はあると思いますが、プラグやIECコネクタも好みのものを使われた方が良いのは、間違いないです。
書込番号:11868029
0点

トピ主さんsaid
>CDのでかいやつ(何でしたっけ、、確かレコード)
すいません。読んでいて笑いがこみ上げてきました(^0^)。そうですかー、今の若い人がアナログレコードを見ると「CDのデカいやつ」という印象を持つのですね。
CDが世に出たのは1982年で、蘭フィリップス社が西ドイツ・ハノーヴァー近郊の工場で製造したのが最初です。当時は「これからはCDの時代。アナログレコードはもう終わった」という風潮があったのですが(実際には日本でCDが定着するのは安価なプレーヤーが出回り始めた85年以降になるのですけど)、今でもレコードは生き残っています。
「CDに無い何かを感じた」とのことですが、仰有る通りでアナログレコードには「デジタルメディアにはない特別の魅力」があるのです。それはCDよりも広い周波数特性のことかもしれないし、人によってはCDにはない大きなレコードジャケットのことを指すのかもしれません。ですが、オーディオファンにとって最大の魅力は、手を加える余地がとてつもなく大きいということでしょう。
アナログレコードの再生はプレーヤーが違えば音が違うのは当然ですけど、カートリッジ(針)を替えても大幅に音は変わってきます。さらにはカートリッジを装着するヘッドシェルによっても音は変化します。レコードを載せるターンテーブルに敷くシートの形状や材質によっても音は変わり、同じカートリッジでも針圧の掛け具合によって音は変わります。当然、セッティングにはシビアに反応します。
ここでは「電源ケーブルがどうのこうの」という話題になっていますが、実はオーディオにおけるケーブルの重要性が取り沙汰されるようになったのはCD時代になってからです。アナログ時代には「レコードプレーヤー」という「手を加えれば音の変化を確実に実感出来る対象物」が存在し、その面白さはケーブル交換の比ではありませんでした(もちろん、当時にはまともな民生用ケーブルが出回っていなかったという事情もあります)。ターンテーブルやトーンアームなどのパーツだけを購入し、キャビネットを自作してしまうマニアも珍しくなかったほどですから。
今でもアナログレコードはCDとは違う「濃い音」を奏でてくれます。現在はSACDというCDの上位規格が出ていますが、上手く調整されたアナログプレーヤーで再生されるレコードの音はSACDにも負けません。
>(電源ケーブルの)プラグも関係あるのですか
プラグも関係あるみたいです。音の変化は私も体験しました。拙ブログにもそのあたりを書いています。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/ba8254022e167155d9292b357983d20d
なお、前のアーティクルで述べた「電源ケーブルの聴き比べ大会」において興味を惹かれたものに、フランスのブランド「REAL CABLE」の製品があります。
http://www.network-jpn.com/realcable/power_cable.html
これはハッキリ言って「美音調」でした。電源ケーブルに美音調も何もあるかと言われるかもしれませんが(笑)、他のケーブルに比べると高域に艶が出てヴォーカルにも色気が出てくるんですよね。ただし、音にクセがある分、繋げるシステムを選びそうです。
書込番号:11868835
0点

みなさま、こんばんは。ちょっと遅くなりました。
DIATONE最高!さん 2010/09/06 00:22 [11867197]
> 半田は一応、電気系の大学に行っているので、人並みにはできます。
> の前AMラジオを作ったので、そこそこ上達しました。
変なところに反応するけど、AMラジオ?わたしは小学生のときに色々作ったけど、出来合いの基板やICを使うのには興味なくて、例えば並三 … じゃなかった、レフレックス回路には感激したわ。トランスはもちろんSANSUI です。スーパーヘテロダインよりストレートの方が音がいいとか言われてて…(略)。電気系大学で作るAMラジオってどんな?よろしかったら教えてください。
DIATONE最高!さん 2010/09/05 00:38 [11862141]
> それとスピーカーケーブルの場合、ケーブルによってはっきり違うというのは、科学的には非常に理解し難いとのことですが、銅と銀コーティングは、はっきりと違いが出るとは思うのですが。
「はっきりと違いが出るとは思う」っていう根拠は何ですか?銀は抵抗率が低いから、っていう程度だと、そこらのオーディオおじさんの思考レベルと変わらないわけで、電気系の学生さんなのに、そこを疑問に思わないのはうら寂しいです … 。まあ、回路理論や、科学的な実験手法・結果の分析手法などは、これから専門課程や卒業研究で培うのかしらね。
Minerva2000さん、お久しぶりです。
>しかし実際には、自由電子の平均移動速度は光速よりずっと遅く、オーディオ機器に出入りしている自由電子は、ほとんどオーディオ機器の電源ケーブル内に存在するものと考えれば
「末端効果」ですか(初耳)。いつもの通り、思いつきだけで裏付けが無いのが残念。でも、自由電子のドリフト速度は、ありんこの歩く速さより遅いので、そこんとこは当たってるでしょうか。しかし50-60Hzの交流だと、せっかくの高級ケーブル内のピッカピカの電子たちは、電源トランスまではとても到達しないってことになるような。
>この考え方のツライところは、「オーディオの科学」などを信奉している学生さんなどにはツッコミどころ満載で、とても納得してもらえそうにない
自覚してるじゃないですか(笑、わたし自身はその「信望者」ではありませんが)。ただMinerva2000さんは「何故?」と考える姿勢が前向きな感じで、古臭い定説を唱えるだけのただのオーディオおじさんより、ちょっとだけ素敵ですよ。電気科の若者も、がんばってほしいわ。
書込番号:11871947
1点

こんばんは。
すごいですね。
電源ケーブルで音が変わるか疑問に思っていらっしゃるのに、
アンプ3台とCDプレーヤーの電源ケーブルを替えられているなんて、
しかもアンプとCDプレーヤーの値段が!!
車が買える。
そうですよね。
10万のアンプに不満があるから20万のアンプに買い替えるなんて
確かにお財布にやさしくないです。
それに高いアンプは良いのは分かっていますしね。
予算の中で好みの音になるよう工夫するのも楽しみだと思います。
それに高いアンプだったら、ゴールドムンドのアンプなんてすばらしいと思いますけど。
まぁ自分なんて一生買えませんけど、、
それとアナログレコードってとても奥が深いのですね。
ヘッドシェルやターンテーブルのことはあまり知りませんが、
カートリッジ(針)が竹か金属かで音が変わるのはどこかで聞いた記憶があります。
家にあったのはテクニクス(今のパナソニック?)でした。
大学で作ったのはスーパーヘテロダイン方式のAMラジオです。
出来合いの基板ではないです。
コンデンサやバリコン、アンテナコイル、トランスなどを組み合わせて作っていく物です。
はっきりと違いが出るとは思うと書いたのは、自分が銅のケーブルから銀のケーブルに
替えて音が変わったと思ったのと(主観ですが)
それからケーブルの太さが変われば、
ケーブルの静電容量も変わるしほかにもあると思いますが、、
今年に入ったばかりなのでまだまだ知識不足です。
確かに抵抗率の違いもあると思います。
書込番号:11872128
1点

こんばんは
DIATONE最高!さん
アンプはどうされますか?
電源ケーブルを変えると音が変わると言っても、
アンプの違いによる変化に比べれば、微々たるものです。
気にしなければ、「こんな些細なことに拘るなんて・・・(略?」というレベルですよ。
おそらく、人類の99.9999%くらいは、「気にもしないし、関心もないこと」ですよ。
アンプの違いだって、99.9%くらいのヒトには「どうでもよいこと」でしょう。
ケーブル交換で音が変わるかどうか?
オーディオマニアのオーディオマニアによるオーディオマニアのための命題・・・(笑
ま、この世界の「作法」と考えても間違いではないでしょうね。
斜に構えて、白けモードで接するか?
あえて、注目して拘ってみるか?
教科書的な物理学では説明できない????
何を仰る○○さん。
そいつぁ「野暮」というものです。
なんなら、説明出来る物理学を創って下さいよ!
http://members.jcom.home.ne.jp/u333/columbus1%20gairyaku.htm
アレコレ妄想・・・もとい、想像して楽しむのも結構ですが、
さっさとアンプを調達して、“音楽のある暮らし”を実現してはいかがでしょうか?
書込番号:11875021
1点

こんばんは。
「スピーカーケーブルはオーディオシステムの生命線であるが、電源ケーブルはオーディオシステムの命運を決定する運命線である。」(著名オーディオ評論家である福田氏の言葉)
この言葉をモットーに、ケーブル道(?)に日夜励み、人類の0.000001%に属している者です。(笑)
忘れようにも憶えられないさん、
お久ぶりです。
期待どおりのツッコミありがとうございます。電源ケーブル内の自由電子は機器内部には到達しないでしょうが、このピッカピカで元気な自由電子は、それに近接する機器内部の自由電子に良い影響(感化)を与えてくれると想像しています。でもチョット弱いですね。
そこで、この「末端効果」については、確認実験を行うことにしました。
電源ケーブルで末端効果があるとするなら、スピーカーケーブルでも末端効果があってもおかしくないはずです。少なくとも「スピーカーケーブルには末端効果は無い」とする理由は思いつきません。
方法は、
今あるスピーカーケーブルにそれより高級なスピーカーケーブルを継ぎ足しして、音質向上効果を主観的に判断するものです。継ぎ足しするのは、もとのケーブルの約8%の長さです。
「発電所から派」(正確には、「発電所から壁コンセントまで、長い距離があるのに、2m弱の高級電源ケーブルで音が良くなるはずが無い派」)の主張が正しければ、たった8%の継ぎ足しでかつ接触抵抗も増えているのですから、ほとんど音は良くならないことになります。
一方「末端効果派」の主張が正しければ、すべてを高級スピーカーケーブルに交換するほどの効果は無いにしても、その80%くらいの効果が感じられても、おかしくないはずです。
高級スピーカーケーブルを発注しましたので、今週末には継ぎ足して、1週間のケーブルのエージングをしてから判断したいと思います。
書込番号:11876010
0点

こんばんは。
アンプは自分の中ではA-A9に決まりました。
今は近くにA-A9を置いているオーディオショップを探しているところです。
もし無ければ通販で購入するつもりです。
まぁ買うまでにラックの中の機器を整理したり、そのためにスピーカーを
どけなければいけないのですが、スピーカーがなかなか重いので、、、
末端効果の実験をされるのですね。
もしよければ実験結果の感想をお願いします。
書込番号:11876134
0点

DIATONE最高!さん、
実験結果の件、了解です。結果が良くても、悪くても報告します。
書込番号:11877714
0点

単一周波数の大電流を流す電源ケーブルと直流に近い低周波数〜高周波数の微小電流を流すスピーカーケーブルでは、比較検証の対象には為らないのでは?
書込番号:11877948
0点

>DIATONE最高!さん
>アンプは自分の中ではA-A9に決まりました。
おおよそ候補が固まったようで何よりです。
電源ケーブルは賛否両論ありますが、個人的に試したアクセリーの中では
特に効果が大きいと感じています。
付属の電源ケーブルも悪くはないのでじっくりエージングして物足りなくなったら色々電源ケーブルをトライするのも面白いと思います。
電源ケーブルをグレードアップするよりアンプを最初からグレードの高い物を買うのも一理ありますが、自分の身の丈に合ったアンプで無理のない程度に電源ケーブルを良くした方が結果的に良いのではないかと思っています。
エントリー機でもケーブルなどをしっかり吟味してセッティングするとそれに見合って素晴らしく音が出てウットリしたのを試聴会でさんざん思い知らされました。
ちなみにA-A9の付属の電源ケーブルを色々つなぎ変えて見たのですが、ほのかな暖色系で少し馬力があるけれど、S/N感はちょっと荒いです。
A-A9を購入されたときは感想楽しみにしています。
書込番号:11880988
0点

LE-8Tさん、こんばんは。
もちろん、特性的に同じであるとは考えていません。
ただ、以前ご紹介した三菱電線のホームページにありますように、電源ケーブルには広範囲の周波数の電流が流れております。またその周波数別の電流値はかなり小さいものもあると思います。
また我が家では、大音量で再生しており、8オーム、90dBのスピーカーにピークで80W入れることもあります。その時にスピーカーケーブルに流れる電流は、計算上は3Aを越えており微小電流とは言い切れないと思います。
また電源ケーブルとしてもスピーカーケーブルとしても使えるケーブルがありますが、どちらに使ってもそのケーブルは同様の音質傾向を示すことは、良く聞く話ですので、あながち無関係とは言い切れないと思いますが。
書込番号:11881031
0点

こんんばんは。
実験結果の報告、楽しみにしてます。
確かに電源ケーブルは賛否両論ですが、変わると思っているので
はじめは付属のケーブルを使って、また資金が確保でできしだい
付属のケーブルから交換したいと思います。
今電源ケーブルも買ってしまったら、アンプのグレードを落とさないといけないので、、、
それと少し先になりますが、A-A9を買いましたら中古ですけど、
すこし鳴らしてからレビューしたいと思います。
書込番号:11881470
0点

みなさま、こんばんは。
DIATONE最高!さん、
お待たせしました! 「末端効果」の実験結果です。
元のスピーカーケーブルはAETの6N14Gで、9mの長さでバイワイヤリング接続していますので、左右で計4本となり、フロントスピーカーだけで36m使用しています。
継ぎ足しのために購入したスピーカーケーブルはアコースティック・リヴァイブのSPC-Referenceで、2mを4分割して、9mにそれぞれ50cmを継ぎ足しました。継ぎ足した割合は約5.5%となります。
継ぎ足しには、ジョイント・スリーブ(200個で680円)を用い、専用工具で圧着しました。
日曜日に継ぎ足し、5日ほどしかたっていませんが、エージングは急速に進み、最初は「何?この音は?」みたいな、つまらない音でしたが、今はすっかり良くなってきました。
高域へすっきりと伸びながら、うるさくならず、中域は充実感が増して、リアルかつ高分解能です。超低域方向への伸びと力強さもすばらしく、低域解像度が大きく向上しています。
全体的に透明感が増し、音場表現もぐっと向上しています。
この変化は明らかに、5.5%の継ぎ足しから予想される効果を圧倒的に上回っていると感じました。やはり「末端効果は有る。」と実感した次第です。
スピーカーケーブルにあまり費用をかけずに高音質を楽しみたい方には、この継ぎ足しは絶対にお勧めです。
書込番号:11925847
2点

Minerva2000さん、おはようございます。
では、ご期待のツッコミを(笑)。
「オーディオシステムの生命線」の割には、案外安物をお使いで…あ、話を戻して…別スレの書き込み(2010/09/12 19:25 [11899827])よりケーブルの長さが延びてるのはご愛嬌として(Minerva2000さんって案外そそっかしいのかしら?)、先の書き込みではテンション高くて
> 聞きなれたCDから、聞いたことの無い立ち上がりの良い音が聞こえます。
とあるのに、これと
> 最初は「何?この音は?」みたいな、つまらない音でしたが、今はすっかり良くなってきました。
というのが、どうもつながりが悪くて、生々しいプラシーボ効果…じゃなかった、末端効果ですか、の実況を楽しみにしていたのに、少し臨場感が削がれて残念に思いました。まあ、人間の方がエージングされて冷静になっていく…っていうのはよくあることですからね。
しかし、このようなご報告をされるというのは、勇気のいることだと思います。ご自身の、「主観的観測装置」としての信憑性を、(より一層)落としかねないですからね…って失礼!
# でも、逸品館から感謝状は来るかも。
書込番号:11927281
0点

忘れようにも憶えられないさん、おはようございます。
早速のツッコミをありがとうございます。(笑)
「オーディオシステムの生命線.....」の話を聞いたのは最近で、これまでは電源ケーブルに注力しておりました。6N14Gを導入したのは、5年ほど前で、これはこれで満足していたのですが、最近アコリバのスピーカーケーブルの評判を聞き、これに交換すると良くなるのではと思い始めたのですが、全部交換するとなると60mもあり、費用負担が大です。そこで末端効果に期待して、実験してみた訳です。そして見事、末端効果を実感できる結果が得られました。
ケーブル長に関しては、前の書き込みでは勘違いをしておりました。
最初の「何?この音は?」みたいな、つまらない音は、まさに最初の10分くらいまでの音で、その後は急速に音が良くなり、聞きなれたCDから、聞いたことの無い立ち上がりの良い音が聞こえてきたのは、20分後くらいからでした。
翌日聞いた音はさらに良くなっていましたが、昨夜聞いた音とは大きな違いはなく、ほぼエージングは完了したと考え、報告させてもらいました。
書込番号:11927566
0点

Minerva2000さん、こんにちは。
以前Minerva2000さんは「オーディオの科学」の著者に対して
2009/04/13 07:56 [9386967]
> 例えば、1000円/m以上のスピーカーケーブルは買う必要がないと断言していますが、2000円〜3000円/mのスピーカーケーブルを、一度でも試した形跡がありませんね。
と批判されていました。これは読み手に「3,000円のケーブルは良い音がするのかな?」という印象を与えます。しかし、ご自身も1,000円を超えるケーブルの価値をたいして評価できていなかったということですよね。
スレ主さん、このおぢさんはちょっと大風呂敷を言う傾向があるので、十分気をつけましょう(笑)。
書込番号:11928216
1点

忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。
私がオーディオを始めたのは、5年前からではなく、42年前からです。
その間、スピーカーケーブルは、200円/mくらいのものから、6000円/mくらいのものまで、何種類も試しております。モンスターケーブル、オルトフォン、テクニクス、オーディオ・テクニカ等。テクニクスブランドの高級スピーカーケーブルが売られていたことを知っている人はほとんどいないでしょうが。
その頃はアンプとスピーカーが近接していましたので、長いケーブルは不要で、たいした出費ではありませんでした。
この時の各種ケーブルの感想は、高価なものほど音は良い傾向にはあるが、価格に比例はしていないし、高価な割りには音の良くないものもある、というものでした。
しかし試した範囲内でも、1000円/m以上のケーブルには、音質的優位性が無いとは、思えませんでした。
5年前にプロジェクタとスクリーンを導入した時に、スピーカー群とアンプの位置が離れ、60mもの長いスピーカーケーブルが必要になったため、音質が良くてその割に安価なケーブルを探し、白羽の矢が立ったのが、当時評判の良かった6N14Gでした。
今まで6N14Gしか使ったことが無いわけではありませんので、そこのところよろしく(笑)。
書込番号:11928675
0点

こんばんは
末端効果は10数年ぐらい前に、オーディオアクセサリー誌で福田氏が紹介されていましたね。
(ケーブルの送り出し側と受け手側の2ヶ所に繋ぐのが効果的だった様に・・)
当時、興味があって試してみましたが、
末端に使用したケーブルへ音が近づいた様に感じられました。
しかし、スピーカーケーブル同士を繋ぐのはあまり気持ちの良いものではなく、
継続使用には至りませんでした。
ケーブルに関しては、興味のある方はいろいろと試されてみるのも良いですね。
結構、楽しめると思いますよ。
ケーブル類に興味がない場合は、あまり深入りはしないほうが良いかもしれませんね。
使用機器のクラスにもよりますが、アクセサリー類に費用をかけるより、
機器のグレードアップに費用をかけた方が効率的なケースも多い様に感じられますので・・・。
横レス失礼しました。
書込番号:11929961
0点

みなさま、こんばんは。
audio-styleさん、
「末端効果」は福田氏の紹介でしたか? それは知りませんでした。
ケーブルの送り出し側と受け手側の2ヶ所に繋ぐのが効果的ですか。 なるほど、アナログプレーヤーのシェルのリード線交換は、送り出し側の交換にあたりますね。
ところで、スピーカーケーブル同士を繋ぐのに、何を使うのが福田氏から推奨されていたでしょうか?ジョイント・スリーブでしょうか?
書込番号:11930299
0点

皆さん こんばんは
Minerva2000さん
>何を使うのが福田氏から推奨されていたでしょうか?ジョイント・スリーブでしょうか?
ごめんなさい、細かいところまではよく覚えていません。
ちなみに私はリングスリーブを使っていました。
SPC-Referenceは単線のPCOCCですね。
硬くて端子等に負荷が掛かり、傷めやすそうですが大丈夫ですか?
以前テクニカでPCOCC単線のRCAケーブルは使用していましたが、
単線PCOCCは独自の艶が乗っているように感じましたが如何でしょう。
(この艶はわりと好みです・・)
DIATONE最高!さん はじめまして
以前77HRをソニーのTA-F333ESXで使用していましたが、
SPスタンドの必要性、アンプ、プレーヤーの重要性、音楽の表現力の違い、等々、
このスピーカーのおかげでオーディオについて多くの事を学びました。
価格以上に良くできたスピーカーでした。
書込番号:11931305
0点

audio-styleさん、
リングスリーブをお使いでしたか。 これを圧着工具で圧着するとかなり良い感じで継ぎ足しが出来ると思うのですが、まだ接続の不安がありましたか。
SPC-Referenceは確かに芯線は硬いですが、スピーカーへはYラグ等を使うことなく、直接繋いでいます。 特に問題は無いようで、福田氏もYラグ等を使う必要無しとしていました。
アコリバのPCOCC単線のRCAケーブルを使用していますが、中高域に芯がぎゅっと凝縮した充実感があり、それを艶と感じておられるのかもしれませんね。
SPC-Referenceにもその充実感は感じますので、艶を感じられるかもしれません。
私が特に強く感じるのは、低域の強力なダンピングと全域にわたっての高分解能および微小レベルの再現性の良さで、演奏会場の空気感が感じられるところです。今まで聞いていた音は一体何だったんだろうと、思わず笑ってしまうほどの変わりようです。
書込番号:11931628
0点

そういえばMinerva2000さんもaudio-styleさんもDS-1000系経験者でしたね。
わたしも同様なのでスレ主さんのHNにちょっと反応したのですが、聴いている音楽がJ-POPっていうのが、どうでしょう、生真面目なDIATONEの音向きじゃないような(J-POPはまったく聴かないので、少し昔の「日本のPOPS」からの推測)。そもそもピュア向けじゃない、とかはさて置き。
まあ、お若いスレ主さんにとってスピーカーの交換は現実的ではなくて、からめ手に向かう気持ちもわかるけど、せっかく試聴するならスピーカーを色々聴いてみると視野が拓けて、ケーブルがどうの、っておじさん道楽がいかに瑣末なことか、に気づくと思うのですけどね。
書込番号:11932003
0点

こんばんは
遅くなってすみません。
結果の報告ありがとうございます。
やっぱりケーブルで音は変わるのですね。
少しケーブルにも興味がでてきたので、アンプを買ってから、
色々試そうと思います。
audio-styleさん、はじめまして。
本当に77HRは良いスピーカーだと思います。
前に使っていたのが、DS-251MKUだったので、スピーカーを替えるだけで
こんなにも音が変わるのかと思ったスピーカーです。
いろいろスピーカーは試聴しているのですが、なかなかこれって思う
スピーカーは無いので、、、、
書込番号:11932078
0点

DIATONE最高!さん、おはようございます。
違いの分らない方(スピーカーの違いは何とか分ってるみたいですが)は放って置いて、ケーブルも今後いろいろお試しください。オーディオを楽しむ選択肢が拡がりますよ。
「末端効果」を活用した、スピーカーケーブルの継ぎ足しはコストもあまりかからないので、超お勧めです。
書込番号:11932574
1点

>いろいろスピーカーは試聴しているのですが、なかなかこれって思うスピーカーは
>無いので、、、、
私もDIATONEは好きで、DS-251MKUとDS-1000を使っていました。(こう書くとDIATONEしか使ったことがないんだと、ツッコミを入れる勘違いの得意な方が1名おられますので、あえて書きますがそれ以外のスピーカーもいろいろ使ったことがあります。)
DS-1000の後継機種選びで、試聴を繰り返したのですが、これと思うスピーカーが無く困っていました。
ところがあるショップでKEFのiQ3を聞き、大きな可能性を見出しました。鳴らしていたのはパスの200万円のセパレートアンプでした。
これがきっかけでiQ70を導入しました。一般にDS-1000のユーザーがまったり系の音がするとされるKEFを導入することはまれなのですが。
今ではiQ70から、DS-1000の延長線上にあるシャープで解像度の高いガッツのある音が出るようになりました。これもケーブルチューニングが大きく影響しています。
KEFから対極にあるとも言えるDS-1000の方向性でかつそれを上回る音が出せるようになったのですから、ケーブルは侮れません。
書込番号:11932722
1点

おはようございます
Minerva2000さん
リングスリーブで接続の不安は全く無かったですよ。
リングの上に巻いたテープが少し気になった程度です。
>低域の強力なダンピングと全域にわたっての高分解能および微小レベルの再現性の良さで、演奏会場の空気感が感じられるところです。
SPC-Reference・・・気持ちがグラッときますね。
使用中のSPが上記と同傾向で、更に強化するか、緩めるかの選択になりますね。(笑)
忘れようにも憶えられないさん お久しぶりです。
技術的な事は分からないので、ケーブルで音が変わる、変わらないの議論は苦手です。
価格COMに参加した当初は、ケーブル(電源も含め)で音が変わらないと主張される方がおられると、
少しムキになって反論もいたしましたが、設置条件やオーディオへの興味の度合い等で、
求めるものは様々でしょうから、違った意見もあって然るべきだと今は思っています。
>せっかく試聴するならスピーカーを色々聴いてみると視野が拓けて、ケーブルがどうの、っておじさん道楽がいかに瑣末なことか、に気づくと思うのですけどね。
そうですね、音に不満があればケーブルに頼らず、スピーカーを買い替え、次はアンプ、CDプレーヤー・・
と、次々と入れ替えていけば理想的なんですが、
・・多くのおじさんの現実は、それを許してはもらえない様に思います。
また、使用している機器への愛着もあるでしょう。
現行の機器から少しでも良い音、気に入った音になる様に、
ケーブルも含めたアクセサリーに奔走しているのが現状かもしれませんね。
おじさんの道楽・・・大目にみてくださいな。<(_ _)>
書込番号:11933105
2点

Minerva2000さん こんにちは
<私もDIATONEは好きで、DS-251MKUとDS-1000を使っていました。,,,ところがあるショップでKEFのiQ3を聞き、大きな可能性を見出しました。鳴らしていたのはパスの200万円のセパレートアンプでした。これがきっかけでiQ70を導入しました。一般にDS-1000のユーザーがまったり系の音がするとされるKEFを導入することはまれなのですが。
今ではiQ70から、DS-1000の延長線上にあるシャープで解像度の高いガッツのある音が出るようになりました。これもケーブルチューニングが大きく影響しています。
KEFから対極にあるとも言えるDS-1000の方向性でかつそれを上回る音が出せるようになったのですから、ケーブルは侮れません。>
DS-251MKUは、私も22歳頃使っていました。懐かしいですね。(^_^)v
色々のスピーカーを使い変遷する中で、今のJBLマルチにたどり着きました。(^O^)
私には、Minerva2000さんのiQ70への変更は解る気がしています。そう言う資質をお持ちでしたのでしょうし、同系統の音を再現するだけのノウハウをお持ちだったからと思います。
ケーブルを一つの装置として使い切れていらっしゃるのだと思います。私はアナログケーブルはメインの部分はカルダスに染まっていますが、システムも含め10年変更はありません。マイサウンドは、固まったのでしょう。
audio-styleさん こんにちは。
<価格COMに参加した当初は、ケーブル(電源も含め)で音が変わらないと主張される方がおられると、少しムキになって反論もいたしましたが、設置条件やオーディオへの興味の度合い等で、求めるものは様々でしょうから、違った意見もあって然るべきだと今は思っています。>
全くの同意見です。この議論は人それぞれであるとしか、いいようがありません。v(^_^)v
書込番号:11933532
1点

みなさま、こんにちは。
audio-styleさん、
>リングの上に巻いたテープが少し気になった程度です。
テープの粘着力低下は気になりますね。ご存知かもしれませんが、リングスリーブにはその大きさに合った絶縁用ビニールキャップ(10個入りで120円程度)がありますので、それを使えば大丈夫だと思います。もうリングスリーブを使われていないようですので、関係の無い話ですが。
star-skyさん、
お褒めのコメントありがとうございます。オーディオ評論家の福田氏によれば、最近のケーブルの技術的進歩は大きく、最新ケーブルへの交換で、使い慣れた機器のグレードアップを果たしたような効果が得られることがある、とのことですので、またケーブルへのトライをされてはいかがでしょうか?
ケーブル交換の醍醐味は、ローコストで、機器をアップグレードしたかのような効果が得られる場合があることと、使い慣れた機器に「こんな秘められた凄い能力があったのか。」と見直すことで、ますますその機器に愛着がわいてくることですね。
書込番号:11934379
0点

皆さんこんばんは。
末端効果を活用すれば確かにあまりお金をかけなくてすみそうです。
しかし、継ぎ足す側と継ぎ足される側のケーブルの相性とかも関係してくるのでしょうか?
銀のスピーカーケーブルと銅のスピーカーケーブルとか、、、
こうしてケーブル沼に落ちていくんでしょうけど
KEFのiQ3は聴いたこと無いです。
200万のセパレートなんてすごいですね。
でもパスって?
しかし、まったり系のスピーカーからシャープで解像度の高いガッツのある音が
出てくるなんて、ケーブルの効果ってすごいんですね。
それにケーブルやほかのアクセサリー類を使って気に入った音にしていくにつれて、
機器に愛着もでてきますしね。
DS-251MKUは右上にあったつまみを回すと高音の感じが変わるのが好きでした。
今は倉庫にありますが、、、
機器を替える前とかはなぜか普段より良い音で鳴ってるように聞こえるような気がします。
書込番号:11936075
0点

audio-styleさん 、こんばんは。
TA-F333ESX(のシリーズ)は、重みがあって滑らかでひんやりしたボリュームの感触が最高でしたよね。その点で今、同じレベルを求めるとすると、いくらくらいの製品になるでしょうね?私は、高級ケーブルには興味ありませんが、機器の質感は求めたいです(音質に関係なくても)。
> おじさんの道楽・・・大目にみてくださいな。<(_ _)>
私ってキツい感じなのかなあ…。実物はとっても気弱なんですよ(笑)。ジェントルなaudio-styleさんに言われると(悩)。
もとより、おじさんの道楽はおじさんのもの。ただ、「末端効果」なんて、科学者が聞いたら噴飯ものの話について誰も何も言わない方が変なので、たまに、普通の見解を書いているだけです。あと、日本の学生さんには、韓国・台湾の学生のしたたかさを見るにつけ、末端効果より電磁気を学ぶ方が先でしょ、みたいなところもあるけどね。
ケーブルの議論ではどうも感情的になりがちで、Minerva2000さんも、いい年輩のくせに小学生レベルの悪口を言い出すんで手を焼いたものですが(今も言ってるように見えますが、おぢさんなりのジョークです。多分。)、最近はだいぶマシになったのじゃないでしょうか。冷静に考えや実験結果を表明し合うのであれば、苦手とおっしゃらず、どんどんやって良いと思います。
実際Minerva2000さんのように、誹謗に走らず、具体的な情報を提供していく方向性は、ただのオーディオおじさんより遥かに立派だと思います。その方法論は、映像機器導入のためにスピーカ−ケーブルのグレードダウン&延長をしつつ、これを「末端効果」で解決してしまうって、並のオーディオおたくにはまねできそうにはないけど、それはそれで。。
書込番号:11937515
1点

みなさま、おはようございます。
DIATONE最高!さん、
末端効果は、末端に使用したケーブルの性質が、ケーブル全体に及ぶというものですから、相性というものは無いと思いますよ。末端に使用するケーブルそのものが重要で、メインで使うケーブルは電気が通れば何でも良いです(笑)。
KEFは扱っている店が限られていますので、試聴されるならKEFのホームぺージで扱い店を確認してください。
パスは正確には、Pass Laboratoriesで、世界的に著名なアンプ回路設計者のネルソン・パスが立ち上げた会社です。
ケーブルによる変化は瑣末だと、ご自分の先入観だけで語る方もいますが、実際に試せば、ケーブルの効果は凄まじいことが分ります。
書込番号:11937845
1点

昔、アリストテレスという人がいて、デモクリトスの原子論は間違いであると否定しました。
理由は、原子論は、真空中にアトムが浮遊しているとしていたのですが、真空が存在しないから原子論は間違いであると断じたのでした。
真空が存在しない理由は「自然は真空を嫌うから」でした。トリチェリが実験するまで、人々は真空はこの世界に存在しえないと思っていました。
またアリストテレスは、重いものが速く落下するのは、重いものは下に落ちようとする意思が強いためで、その意思が弱い軽いものはゆっくり落ちるのだと、人々に教えており、誰もそのことを疑っていませんでした。ガリレオがピサの斜塔で実験して見せるまでは。
アリストテレスの頭の中の妄想より、実際に試すことのほうが重要である、というお話でした(笑)。
書込番号:11937913
1点

みなさま、こんにちは。
audio-styleさん、
>音に不満があればケーブルに頼らず、スピーカーを買い替え、次はアンプ、CDプレーヤ
>ー・・と、次々と入れ替えていけば理想的なんですが、
それが理想的だとは思えませんね。機器をグレードアップすれば、その性能をフルに発揮するため、ますますケーブルに吟味したものを使う必要がある、というのが私の考えです。
つまり「500万円のシステムを使ってるからケーブルは適当なものでよい。」とは考えておらず、ますますケーブルが重要になると考えています。
忘れようにも憶えられないさん、
>「末端効果」なんて、科学者が聞いたら噴飯ものの話について誰も何も言わない方が
>変なので、たまに、普通の見解を書いているだけです。
科学者は、その現象が起こりえないと科学的に実証されていなければ、どのような現象についても謙虚です。「噴飯もの」と考えるのは、アリストテレス的発想の持ち主だけです。
その「普通の見解」はアリストテレス的見解であることに、早く気付いてください。
>末端効果より電磁気を学ぶ方が先でしょ、みたいなところもあるけどね。
20世紀の初頭ならいざ知らず、今なら量子電磁力学でしょう。「電磁気学」では説明のつかない電磁現象はたくさんあります。
書込番号:11938727
1点

スピーカーケーブルのことなのか、電源ケーブルのことなのか、それともスピーカーケーブルや電源ケーブルあるいはその他の電線類をすべてひっくるめているのかは良く分かりませんが、このスレに「末端効果」なる言葉が登場しています。
まず、この「末端効果」の存在を主張しているのはこのスレではMinerva2000さんお一人だけです。変わる派の総意ではないはずです。変わる派は、変わることは肯定していますが、「末端効果」を肯定しているわけではなく、「末端効果」をたくさんある仮説の一つとして否定しないだけのように見受けられます。
つぎに、この「末端効果」という言葉は、現象だけを説明しているものなのか、それとも原理も説明しているものなのかは、この言葉を使っているMinerva2000さんのスタンスがあいまいで良く分かりません。
そもそも、この現象の定義はなんでしょう。音が変わるだけなのか?それとも音が向上するのか?が良く分かりません。
普通に考えて、「音が変わる」という現象の中に、「音が向上する」という現象が含まれると思います。「音が変わる」という主張よりは、「音が向上する」という主張のほうが、ピンポイントです。
そして、音が悪くなっているのではなく向上しているのである、と言えるようなことをなにか実験で確かめたのでしょうか?いいえなにも実験していないはずです。「向上」したことをなんら客観的に示していません。再現性もありません。
自由電子云々、という原理の説明らしきものも登場していますが、では自由電子の量や動きを実験で確かめたのでしょうか?いいえなにも実験していないはずです。
結局、このスレに登場してきた説明を聞く限り、「末端効果」というものは現象も原理も、実際にはなにも試されていない、ということです。
ものごとを科学的に考えるとすれば、つぎのように考えることが科学的だと私は考えます。
科学的に考えると、「『末端効果』が実験で試された」ということが示されていないのならば、その事実を謙虚に受け取るべきでしょう。事実とは、「『末端効果』が実験で試されていないこと」を指します。
そして、今後やるべきことは、「末端効果」を実験で試すことではありません。その前に、「『末端効果』が実験で試されていないこと」を試すことです。それはすなわち「私は『末端効果』を私なりの実験で試した」とあいまいな言い方で言っている人に対し、「科学的に確かな方法で実際に試したのか?」と尋ねることです。
書込番号:11938830
0点

一難去って、また一難(謎)。
>「科学的に確かな方法で実際に試したのか?」と尋ねることです。
すみませんが、時間の無駄になりますので、お答えしません。
たまには自分で試したらどうですか? お金も大してかかりませんよ。
アリストテレス状態から早く抜け出されることを祈念しております。
書込番号:11939224
1点

こんばんは。
◇Minerva2000さん
「末端効果」に関する詳しい実験&結果を有り難うございます。
具体的で、大変参考になります。
外野(実験しないでアレコレと自身の妄想を根拠にケチをつける輩?)が雑音を出しているようですが、こういったノイズに対してもハーベスターの役目を果たされていて、ご苦労様です(笑
書込番号:11941013
1点

◇ばうさん
昨年に比べると、文章のキレが2割引くらいで、読んでいて退屈です。
もう少し、キレとコクのある文章を期待しています。
脳内の配線に使うケーブルを交換すれば・・・?(違うか
以下、貴殿のカキコミに辛口で“ケチをつけ”させて下さい。
>〜すべてひっくるめているのかは良く分かりませんが
「良く分からない」のなら、コメントは控えましょう。
>変わる派の総意ではないはずです。
「はず」は、ばうさん語録のキーワードの一つですね。
「〜に違いない」という前提で、アレコレ(意味不明な)考察を加えて、いつしか、前提の存在を忘れて「あらかじめ用意されている結論」を繰り返す・・・飽きました、この語り口。
>変わる派は、変わることは肯定していますが、「末端効果」を肯定しているわけではなく、「末端効果」をたくさんある仮説の一つとして否定しないだけのように見受けられます。
「仮説」ではないですよ。
「そう聞こえた。」という現象に対する「曖昧なネーミング」でしょう?
でも、一般人にとっては、曖昧さを含んだ表現として分かりやすい単語だと思いますよ。
「仮説」などと、ご自身のテリトリーに常駐している単語に“すり替える”手法は、もはや通用しませんね。
>つぎに、〜があいまいで良く分かりません。
「良く分からない」のなら、コメントは控えましょう。
>そもそも、この現象の定義はなんでしょう。音が変わるだけなのか?それとも音が向上するのか?が良く分かりません。
「良く分からない」のなら、コメントは控えましょう。
>普通に考えて、「音が変わる」という現象の中に、「音が向上する」という現象が含まれると思います。
>「音が変わる」という主張よりは、「音が向上する」という主張のほうが、ピンポイントです。
わざわざ確認する必要もないですね。
>そして、音が悪くなっているのではなく向上しているのである、と言えるようなことをなにか実験で確かめたのでしょうか?
いつのまにか、「向上しているかどうか」を確認する実験の話に“すり替え”ていますね。
「良く分からない」のでは?
>いいえなにも実験していないはずです。
「〜はずです。」
ハイハイ、同じことの繰り返しですね。
自覚がないのでしょうね・・・
>自由電子云々、という原理の説明らしきものも登場していますが〜
Minerva2000さんのコメントを“正確に読め”ば、ココのコメントが、ただのいいがかりにすぎないことは・・・(略
>結局、このスレに登場してきた説明を聞く限り、「末端効果」というものは現象も原理も、実際にはなにも試されていない、ということです。
沢山解説を頂きましたが、残念ながら、読解としては「0点」ですね(哀
「良く分からない」と「はず」をつなぎ合わせて、いつの間にか、
「結局〜」って、支離滅裂ですよ!
ご自身で、何を書かれているのかすら、もはや理解もできず、制御もできていないのでしょうか?
>ものごとを科学的に考えるとすれば、つぎのように考えることが科学的だと私は考えます。以下省略〜
カカクコムの掲示板は、「ユーザーのクチコミ情報」を集める“場”です。
「実際に使ってみて、使い心地がどうだったか?」
という“消費者の生の声”に価値を置いている“はず”です(笑
ばうさんが、ここ2〜3年間に渡って、ケーブルねたに関して膨大な時間をかけて永遠と書かれている、「外野からの感想文」は、
カカクコムの掲示板では、「価値がない」&「お呼びではない」ということです。
ばうさんのやっていることは、
カカクコムにユーザーが書き込んだ「ケーブルの使い心地」に対して、
「自分で実際の使い心地を試すことを拒否しながら難癖をつけている」だけなんですね。
そして、その根拠が「良く分からない」「知らない」「〜のはず」エトセトラ・・・のオンパレード・・・ヤレヤレ(呆
書込番号:11941144
2点

電源ケーブルとスピーカーケーブルが混同されて纏めてケーブルのは無しに為ってますが、電源ケーブルは、一応特定周波数+ノイズで在るのに対してスピーカーケーブルは、低周波数から超高周波数までの電流です。
駄耳の持ち主の小生でもスピーカーケーブルの長さが長い場合は、若干の違いが判ります。多分長ければ長い細判るものかと理解してます。1m程度の長さでは、小生には判りません。
書込番号:11941653
0点

こんばんは。
二羽のウサギさん、
的確なコメント、すばらしいです。
これまで、オーディオについては、いろいろトライしてきましたが、「スピーカーケーブルの継ぎ足し」は出色で、超お勧めです。
これまでやってきたことの主要内容とその効果、費用は
1.電源系統の強化 10点 20万円
2.自作柱状音響拡散体の設置 6点 3万円
3.スピーカーケーブルの継ぎ足し 3点 9千円
といったところで、1点あたりのコストは、スピーカーケーブルの継ぎ足しが圧倒的に少ないです。
なお電源系統の強化には、電源ケーブル3本、自作電源タップ、ブレーカーと屋内配線ケーブル設置(2系統)、壁コンセント(2箇所)、コンセントベース、コンセントカバーが含まれます。
書込番号:11942436
1点

こんばんは
DIATONE最高!さん
私が使っていたのは、77HRXの一世代前の77HRです。
主な違いはツィーターの変更で、材質がチタンから1000系と同じボロンに変わっています。
この差は大きく、77HRではセッティングやケーブルを変えても、
77HRXの高域の質感には及ばなかった様に感じました。
(高級なボロンが採用されたのは、当時スピーカーの598争いの恩恵でしょうね。)
77系は1000系に比べると、オーソドックスな音で、
ロックを聴くには、もっと荒々しさがあっても良いのかもしれませんが、
J-POPにはアンプ(パイオニア?)の躍動感も加わり、良い組み合わせになりそうですね。
忘れようにも憶えられないさん
>実物はとっても気弱なんですよ(笑)
エッ・・(汗) 了解です。(笑)
Minerva2000さん
500万のシステムでも、ケーブル、電源、で音は変わりますが、
システム全体に占める変化の割合(重要度)は随分下がる様に感じます。
ミドルクラスでは、電源系及びケーブルの反応が顕著に現れるケースが多く、色々と楽しめます。
オーディオは、実際に試して聴いてみると、予想外の音との出逢いもあり面白いですね。
書込番号:11943205
1点

おはようございます。
audio-styleさん、
そうですか? 私が以前、ショップのデモでJBL DD66000とマッキントッシュの組み合わせで聞いたとき、電源ケーブルとスピーカーケーブルの交換で音が激変しており、我が家とは変化のレベルが大きく違っており驚いたことがあります。もっともこれは1000万クラスですが。
書込番号:11943840
1点

皆さん、
ここで、こんな楽しい話題が飛びかっていると知りませんでした。たまにはいろいろ覗き見するもんですね。(もう終りに近いですかね。)
DIATONE最高!さん、こんにちは、
DS251 MKII と聞いて、一言。私も70年代、評判と見てくれだけで買って、83年まで使ってました。もうどんな音だったか感触は残っていませんが。今は77の後に出た DS-A1 を使ってます。そろそろ買い替えで、次は多分 Focal か ATC とかヨーロッパになりそうです。三菱の郡山でのスピーカー製作が終ったのは実に残念ですね。
この A1 に入れ替えたとき、スピーカーケーブルは3種類試しました。スピーカー下のボードも試したのですが、重いので途中でエイヤーでそのままです。今度アンプの入れ替えでもう一度大理石に挑戦します。すいません、ボードの話を持ち出したのは、音のキャラが不満で変えると言うのであれば、ケーブルより、スピーカーのセッティングの方が影響はでかいです。(これも反論あったり。)部屋の壁とか床とか、そちらを先にいじってはどうでしょうか。これもかなり根気が要りますけど。
書込番号:11945699
0点

私も覗き見したら楽しそうですね。
イカルガトニーさんの「音のキャラが不満で変えると言うのであれば、ケーブルより、スピーカーのセッティングの方が影響はでかいです(これも反論あったり。)部屋の壁とか床とか、そちらを先にいじってはどうでしょうか。これもかなり根気が要りますけど」というご意見に同意です。
Minervaさんのケーブル道楽(もう「病」と言えるかも)はここでも有名ですが、Minervaさん訪問したところ、和室部屋にフラッターなどの癖がなく、床、壁はしっかりしており、機器類を設置するボードもしっかりと抜かりなく、おまけに音場を作る「丸棒拡散体 Minervan」で最適な音場が作られてあり、その上でのケーブル道楽なわけです。
オーディオの快楽の1つは、自分の先入観念と戦って、いかに早く経済的に「ネック部」を見つけるかにありますが、ケーブルが「ネック部」になるようなシステムを作り上げるということはすごいことです。
書込番号:11946075
2点

皆さんこんばんは。
Minerva2000さん
電気が通れば何でも良いですって末端効果はすごいですね。
それにケーブル用のインシュレーター?(ケーブルを置いて固定させて振動を少なくする物)
もあるくらいですから、ケーブルは大事だと思います。
>つまり「500万円のシステムを使ってるからケーブルは適当なものでよい。」とは考えておらず、ますますケーブルが重要になると考えています。
自分もそう思います。
ミニコンポならいざ知らず、500万ともなるとますますケーブルが重要だと思います。
それこそケーブルの差がかなり現れると思います。
JBLのDD66000なんかなおさらでしょうけど、そのクラスになればケーブル以外も
かなり影響すると思います。
それとケーブルがネック部になるようなシステムを作れるなんて、もうほかにいじる
ところが無いほどつめてあるんでしょうか?
イカルガトニーさん
スピーカーのセッティングも色々試しています。
吸音材の変わりにクッションを置いたり、床や壁から離したり近ずけたりしているんですが、
うるさいと親に言われたり、スピーカーが重かったりと心が折れそうです。
今は多少は固まってきているのですが、、、
それから皆さんアンプを置く場所ってどうされているのでしょうか、、、
下にオーディオボードなどを置かれているのですか?
また皆さんはどのようなシステムをお使いなのでしょうか?
書込番号:11947660
0点

みなさま、おはようございます。
イカルガトニーさん、
そして何も聞こえなくなったさん、
コメント、ありがとうございます。
肝心なことを書き忘れていました。3項目の対策と効果を書きましたが、一番大事な対策が抜けていました。
0.室内の音響対策と機器のセッテイング 20点 60万円
前者の内容としては、防音用の内窓設置、扉とふすまの強化、共振しない本棚に交換などで、費用はざっと50万円でした。後者ではタオックのオーディオラックMS-5(オプションのキャスター付き)とサブウーファ、電源ボックス用の黒御影石で計10万円くらいでした。
フロントスピーカー下のボード(厚さ5cm、重量8kg)は使わなくなったオーディオラックの側版を流用したので、0円です。
効果は20点と最大ですが、1点あたりのコストも最大になりました。
あと自作のケーブルインシュレータの効果は0.3点で費用は5個で500円ですので、実はこれが1点あたりのコストは最低で、もっともコストパフォーマンスが良いです。
スピーカーケーブルで音の違いが良く分らないという方は、よほど特性の近いケーブルどうしで比較したか、部屋の音響対策や機器のセッティング、電源系のチューニングが十分でないからだと思います。つまりシステムがセンシティブでないからです(簡単言えば鈍感)。
我が家では、どんな対策をしても鋭敏に反応してくれます。
SEVというのをご存知ですか? 自動車用品店でも売られていますが、かなり怪しげな商品です。アルミの板のようなものですが、「流体、固体を問わず何でも活性化する」のが売りで、ブレーキに貼り付けるとブレーキの効きが良くなるそうです。友人が「これをアンプの上に置いたら音がめちゃくちゃ良くなった」というので借りて、AVアンプの上に置いたら確かに音が良くなりました。小さな金属板のくせに1枚5千円と高価です。これと同じ大きさ重さのものを鉛で1枚自作して、これをAVアンプの上に置いたら全く同じ効果が得られました。つまりアンプの天板を制振していたことによる効果でした。
この自作板を1枚おくか2枚おくか、またその配置場所で音が違ってきます。信じられないかもしれませんし、自画自賛ですみませんが、それくらい我が家のシステムは鋭敏になっているということです。
今回、スピーカーケーブルの継ぎ足しを行って、ほぼひと段落したのかなと感じています。ムラヴィンスキー指揮のチャイコフスキー交響曲第六番のけたたましく感じていた音が、すんなりと耳に入ってきます。
ここまでこれたのも、そして何も聞こえなくなったさん宅にお邪魔してシステムを聞かせてもらったり、アドバイスをもらったのが一番大きいと感謝しています。
あと、オーディオ評論家の福田氏が雑誌に書かれていることも参考にしています。今回、継ぎ足しに使ったスピーカーケーブル選定は、福田氏の記事の影響です。電源タップの自作も氏の雑誌記事のお陰です。
書込番号:11949290
1点

し 〜 ん 。
みたいな。
Minerva2000さん、さすがにテンション上がりすぎじゃないですかね…。クールダウンをうながす書き込みもあるように見えますが、すっかり逆効果で。この突っ走りに、誰かついていけているでしょうか。
> 末端に使用するケーブルそのものが重要で、メインで使うケーブルは電気が通れば何でも良い
と。これを信じる人、変わる派の中にもどれほどいるでしょうか。
「末端効果」。結局のところ、その根拠は単なる個人的・主観的な感想文やら、大衆向け雑誌の記事です。ご自身の根拠の非科学性は棚に上げて科学の方が未熟だというのでは、科学を扱う社会では、まったく相手にされません。思い込みの激しい変なおぢさんのプラシーボ体験、と判断するのが至当です。
あ、ちょっと文が硬くなっちゃいました〜!でも、ねえ。これでガリレオを気取るのは、やっぱり噴飯ものです。こんなんで良いなら、日本中に何百人ガリレオいるんすか〜?みたいな(大笑)。あの「ガリレオ・ガリレイ」ですよね?お墓でガリレオが聞いたらびっくりしますよ。
ガリレオって オレのことかと ガリレオ言い (字余り)
# みなさま、書き込みはとりあえず楽しくやっときましょう。。
書込番号:11953640
1点

◇忘れようにも憶えられないさん
的外れでワンパターンなツッコミ、いつも楽しみにしております。
>> 末端に使用するケーブルそのものが重要で、メインで使うケーブルは電気が通れば何でも良い
>と。これを信じる人、変わる派の中にもどれほどいるでしょうか。
Minerva2000さんは、貴女らの唱える
「ケーブルなんて、電気が通れば何でも良い」という主張
への“オマージュ”として書かれていると読むのが“普通”ですよ。
貴女の“返し”として期待される展開は・・・
中世ヨーロッパの「異端審問」に触れて、あくまで遠くから揶揄するだけではタイクツです(読者の感想
期待しないで待ってます(笑
書込番号:11954505
0点

みなさま、おはようございます。
> 末端に使用するケーブルそのものが重要で、メインで使うケーブルは電気が通れば何でも良い
二羽のウサギさん、上記はまさに仰る意図で書いたものの、そうとってもらえる方はいないのではないかと、危惧していましたが、さすがですね。
例の「ちょっと勘違い」がお得意な方が、突っ込んできましたが、最初から想定範囲内です。
もっと気の利いたことが言えるアリストテレス女だと「一芸」として面白いのですが。
科学的に有り得ないと立証されてはいない現象で、自分でも確認することなく、ハナから「プラシーボだ。」と叫ぶ科学者はいませんよ。アリストテレス男とアリストテレス女だけの得意技です。
「末端効果」は現象を表すもので、この根拠を明らかにした、科学的説明はまだ存在しません。勘違いが得意な方にあえて言いますが、私が述べた「自由電子うんぬん」はもちろんその科学的説明にはあたりません。はっきり言えば「ジョーク」の類です。ここツッコミどころですよ。(笑)
科学者は現在の科学が未熟であると常に、謙虚に認識しており、「今の科学は完全で、なんでも説明できる。今の科学で説明できない現象は存在する訳が無い。」と考える科学者はひとりもいません。
ガリレオの話もつまらないですね。
ヨーロッパでは「レオナルド」と書けば、それは「レオナルド・ダ・ヴィンチ」のことかと確認する人は一人もいません。日本では「ダ・ヴィンチ」、「ダ・ヴィンチ」と呼んでいますが、これは「ヴィンチ家の」という意味で、ヨーロッパで「ダ・ヴィンチ」と言えば「ヴィンチ家の? 誰のこと?」と聞かれます。おなじく「ガリレイ」は「ガリレオ家の」という意味です。
書込番号:11954916
0点

DIATONE最高!さん はじめまして
もうA-A9を買っちゃったかな?
A-977とA-A9については、皆さんのご意見のとおりですので、コメントはありません。
もう1機種ソニーのTA-F501をオススメしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20487010097/
TA-F501のオススメポイントは、音場補正機能です
http://www.sony.jp/audio/products/TA-F501/feature_1.html#L2_50
昔のスピーカーに現代アンプを組み合わせた時、詰まって聞こえたり、高音がキツかったり、低音の量感が足りなかったり、相性の面で様々な弊害が出る場合がありますが、そんな時、音場調整機能があれば、そういった「相性の悪さ」を解決・緩和が可能です。
書込番号:11955182
0点

やれやれ、結局小学生レベルのいちゃも…(略)。わたくしの方は、いつも通り品位高く、理知的にまいりますよ(笑)。
> 科学者は現在の科学が未熟であると常に、謙虚に認識しており、「今の科学は完全で、なんでも説明できる。今の科学で説明できない現象は存在する訳が無い。」と考える科学者はひとりもいません。
私はそんなことは言っていませんよ。Minerva2000さんの「観測」には客観性がないので、科学の社会には相手にされない、と言っているのです。これは慣習の話なので、私に悪口を言っても何も変わりませんが、一方「科学の理解を超えた現象を体験していた」のような可能性がゼロである、と言っているわけでもありません。査読論文でもひどいのはあるんだけど、実は大発見、だったりしますかねえ…。
科学を理解していない人ほど安易に、「科学で説明できないことはある」と言うものです。科学者も同じ思いを抱きますが、既存の科学の価値をよく理解していますから、理屈にそぐわない事象がそう簡単には起こらないことも解っていて、従って同じ言葉でも意味が全然違うのです。今回程度の情報量であれば、「末端効果」などという怪しげな仮説を持ち出すことなく、例えば「プラシーボ効果」を想定するのが普通でしょう。
> 私が述べた「自由電子うんぬん」はもちろんその科学的説明にはあたりません。はっきり言えば「ジョーク」の類です。ここツッコミどころ
では(笑)。Minerva2000さんからの科学(理論)的説明は、もとよりまったく期待しておりません(愉しんではいます)。おぢさんの力量の程は以前の議論で重々承知しているので、めっちゃコワいです(笑)。どんな力量かというと、まあいっぱいあるけど、電気科のスレ主さんなら、[9489067]の制動力の式、あたりがわかりやすいかしらね。
あと、気になったのですが、
> 末端に使用するケーブルそのものが重要で、メインで使うケーブルは電気が通れば何でも良い
という記述は、事実ではないということですか?スレ主さんが「電気が通れば何でも良いですって末端効果はすごいですね」と反応していますから、私などへの嫌味で書いているとすれば、大変失礼なことです。もっとも、事実であると認定できる根拠はもともとありませんが。
# まあこんな感じで、意固地になったらなんでもあり、なおぢさんです。スレ主さん、十分気をつけましょう(笑)。
書込番号:11958605
2点

ケーブルは理論より実行。
理屈はどうであれ、音が良くなればそれで良いわけでDIATONE最高!さん
アンプを買われたら色々試してみてください。
末端処理も、試す価値がありそうです。
スピーカーのバイワイヤーのジャンパーケーブルを変えても音が変るのはこちらも経験しています。
書込番号:11959354
1点

忘れさんと ばうさんには 小学生で理科の実験をした糸電話をもう一度学習することだね。
糸電話の糸をいろいろ変えてみるとか?
ナイロンやスチール 木綿 その他イロイロ。
そこでどんな風に変わって聞こえたか?
そこからスタートして貰わないと…。
糸電話の実験の糸もケーブル。ケーブル変えても変わらないと仰るご両人。
是非ともトライして下さいまし。(笑)
書込番号:11959434
2点

変わる、変わらないはここで議論しても無駄だと思いますよ。
それよりも、そうそうたる方々が言葉の端々をつつくような事はやめませんか。
私も結構高価なオヤイデさんの電源ケーブルとタップを購入したことがあります。(立派なカタログが同梱されてきました)。
まあその時のオーディオシステムとの相性もあるのでしょうけど、価格に見合う変化は感じられず現在は取り回しの良いケーブルを使っています。
人に迷惑をかけるわけでもなし(自分のお財布)、とりあえず使ってみて良いと感じた方は使えばいいし、わたしのように、あまりメリットを感じなければ止めればいいだけの事。
趣味なのだから本人が満足(どう変化しようと)できれば「電源ケーブルでは絶対変わらないから無駄ですよ」も大きなお世話かもしれません。
最後に生意気で大変失礼な事を書きました事、お詫び致します。
書込番号:11959716
1点

皆さんこんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
アンプはまだ買っていません。
ソニーのTA-F501はまったく知らなかったです。
と言うよりアンプを買うのにソニーが候補に出てきませんでした、、、
なかなか評価もよさそうなので、一度聞いてみようと思います。
音誌文さん
>ケーブルは理論より実行。
自分もそう思います。
と言うか今まで一度も電源ケーブルを替えたことが無いので、
替えても変わらないといわれても、ピンとこないので、
アンプを買ったら一度変えてみるつもりです。
とりあえずは以前音誌文さんが書かれたチクマ(VCC-DMHG)やTIGLON(MS-12A)
オヤイデ(TUNAMI-GPX)などを試してみようと思います。
seinosukeさん
確かに趣味なのだから本人が満足できれば良いとは思います。
書込番号:11959996
0点

皆さま、おはようございます
「忘れ」さんは、一見理知的なコメントを書かれている風(というかご本人はそのつもりのよう)ですが、ご自身の体験や見解をほとんど書かずに、紙面の大半を他人のコメントへの批判に費やす“芸風”なので、読者としては、ご本人の見解を拾い上げるのが大変です。
>今回程度の情報量であれば、「末端効果」などという怪しげな仮説を持ち出すことなく、例えば「プラシーボ効果」を想定するのが普通でしょう。
プラセボ(偽薬)は、副作用が殆ど無い変わりに、「薬を飲んでいる」という精神的な安心感が得られる?ことなどから、痛みや不眠などに対しては一定の効果が得られるケースがあるため、日常的に使用されているようですよ。
“既存の薬理学では説明できなくとも効果があることは認められている”ワケです。
投薬された本人が「効く」という以上、効果を否定することは他人には出来ないことなんですね。
そういう方に対し、「これは偽薬なので効くはずがない。」と言う関係者はいないでしょう。
逆に、薬理作用が分からなくとも、実際に効果があることから日常的に使われている薬はあるようで、例えば麻酔薬は、「意識」の生理が解明されていないので、薬理作用は不明ながら、経験的に常用されているそうです。
※「忘れ」さんには、「プラシーボ効果」について、ご自身の言葉による解説をお願いしておきます。
書込番号:11960392
2点

みなさま、おはようございます。
電源ケーブルで音が変わりますが、これは「プラシーボ効果」ではなく、そのため様々な電源ケーブルが販売され、また購入されています。
しかし、屋内配線ケーブルに手を付けず、たかだか1、2mの電源ケーブル交換で音が変わるのは、「末端効果」という現象が無いとすれば、ちょっと説明がつきそうにありません。
スピーカーケーブルの継ぎ足しを試してみたのは、この「末端効果」がスピーカーケーブルにあってもおかしくないと考え、そういうことはあり得るのか試すためでした。
私の試した方法と結果は、すでに述べたとおりで、スピーカーケーブルに「末端効果」が確かにあるというものでした。別に測定器を使って客観的に「継ぎ足し無し」と「継ぎ足しあり」の差を示せた訳ではありませんが、その差は、十分に測定可能であると感じられるレベルでした。
私自身は、このスピーカーケーブルの継ぎ足しを試してみて、「末端効果」は確かにあると実感し、電源ケーブルへの信頼感が増すと同時に、安価にスピーカーケーブルのアップグレードが果たせました。
書込番号:11960561
1点

二羽のウサギさん、こんにちは。
ご質問がありましたので一応回答・コメントします。「一応」というのは、ウサギさんの多くコメントは論理性に乏しく、応答の難易度が高いので、今後も回答するとは限らないという意味です。なお、私は現在「末端効果」について議論しています。「ケーブルで変わる・変わらない」の話に一般化すると紛糾しがちなので、ご理解下さい。
> 「プラシーボ効果」について、ご自身の言葉による解説をお願いしておきます。
この語はオーディオ分野に限らず日常語になっていると理解しますが、私は「心理的な要因によって、感じ方が影響されること」という程の意味で使用しています。人間の心理が生理に強く影響を及ぼすことは、今さら説明するまでもないですよね?
> 投薬された本人が「効く」という以上、効果を否定することは他人には出来ないことなんですね。
「本人が言う」だけでなく、客観的に効いているとする報告もありますね(否定する説もあるようですが)。私は「プラシーボ効果」と「末端効果」とは分けて考えていますが、前者の効果も後者に含めるならば、私も「末端効果で音が変わる派」ということになります。
> 逆に、薬理作用が分からなくとも、実際に効果があることから日常的に使われている薬はあるようで、
分析的な理解ができていない現象は、もちろんたくさんあります。
対して「末端効果」は、そもそもその現象の存在が確認されていません。正確には科学的に存在しているかどうかの議論の俎上に乗る以前の段階ですが、更に言えば、もし仮にメカニズムを想定するとなると、まったく新しい原理、あるいは複雑なメカニズムを仮定する必要がありそうな奇怪な仮説です(この奇怪さのイメージは、物理の知識の少ない方には伝わりにくいかも知れません)。
科学者はそのような場合、「末端効果が存在する」とする仮説が誤りである可能性が非常に高いことを経験や知識でよく知っているので、よりシンプルな仮説、例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。
こう言うとMinerva2000さんのことを「思い込みおぢさん」と決め付ける形になってしまいますが、あくまでも考え方の説明ですし、論理的で人生経験豊かなMinerva2000さんのことですから、感情的になったはしないと思います(ねっ!)。
書込番号:11966820
1点

>例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。
やれやれ、妄想するだけで試しもしないアリストテレス派が、科学者の代表気取りでもの申すとは。(笑)
書込番号:11967514
1点

こんばんは
◇忘れようにも覚えられないさん
ご返答を有り難うございます。
ご自身の考えが5割以上を占めた貴重なカキコミになりましたね(笑
さて、いろいろと一生懸命書かれていますが、シンプルな疑問が解消されません。
「忘れ」さん、どうして、「末端効果」の存在を確認する追試をしないんですか?
>〜もし仮にメカニズムを想定するとなると、まったく新しい原理、あるいは複雑なメカニズムを仮定する必要がありそうな奇怪な仮説です。
>科学者はそのような場合、「末端効果が存在する」とする仮説が誤りである可能性が非常に高いことを経験や知識でよく知っているので、よりシンプルな仮説、例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。
仮にワタクシが、自然科学系の教室の教官で、貴女の指導教官だったら、
「理屈は分かった。あとは実験で確かめなさい。」と指導するでしょうね。
簡単な追試ですから、そう指導するのが“普通”でしょう?
1)「末端効果」の存在は認められなかった。
→これまでどおり、平和な生活が続けられますね。
2)「末端効果」はどうやら存在しているようだ。
→まったく新しい原理づくり、頑張って下さい!
※というわけで、「忘れ」さんには、「末端効果」が存在するかどうかについて、追試をヨロシクお願いしておきます。
追試の結果、「「末端効果」なる現象は存在が確認できなかった。」ということであれば、ワタクシは結果を尊重します。
実験をせずに、くどくど語るようであれば・・・「アリストテレス女」の称号を与えませう・・・(要らないかな?
書込番号:11968411
2点

アリストテレス派いわく、
対して「電源ケーブルで音が変わる」は、そもそもその現象の存在が確認されていません。正確にはアリストテレス哲学的に存在しているかどうかの議論の俎上に乗る以前の段階ですが、更に言えば、もし仮にメカニズムを想定するとなると、アリストテレス哲学以外のまったく新しい原理、あるいは複雑なメカニズムを仮定する必要がありそうな奇怪な仮説です(この奇怪さのイメージは、アリストテレス哲学の知識の少ない方には伝わりにくいかも知れません)。
アリストテレス主義者はそのような場合、「電源ケーブルで音が変わる」とする仮説が誤りである可能性が非常に高いことを自分の知識でよく知っているので、よりシンプルな仮説、例えば「報告者の思い込み」の方を採るのが普通です。
書込番号:11970764
0点

DIATONE最高!さん
脱線話題お許しください
Minerva2000さん ウサギさん
「忘れ」さんを応援するワケではないけど、
「末端効果」については、ユーザーは別として、発案したヒトは、その原理について学問に基づいて証明すること、そういう姿勢を持ち続けることは、「しなきゃならない」ことだと思います。
少なくとも「専門誌」などで紹介するなら「やってみました」「良くなりました」「原理はよくわかりません」、ではプロとして失格でしょう。素晴らしい効果ならなおさらに、証明によって、よりたくさんの実行者や支援者の獲得に繋がり、商売繁盛にも貢献すると思います。
ここからは、屁理屈ですが
一般的システムでは、SPエンクロージャー内部のケーブルと、アンプとスピーカーをつなぐケーブルは違うので、既に「末端効果」になってるのではないでしょうかね?
書込番号:11989545
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
>「末端効果」については、ユーザーは別として、発案したヒトは、その原理について学問に基づいて証明すること、そういう姿勢を持ち続けることは、「しなきゃならない」ことだと思います。
原理を発案したのではなく、現象を見つけたということですね。 現象を見つけた人がそれが起こる原理を科学的に説明することや、その現象が実在することを科学的に証明しなければならない義務は無いですが、そういう姿勢が持ち続けられれば、すばらしいことだとは思います。
しかし、現在の測定器では、音質評価は無理ですね。例えば「高域にツヤが有る音」と「高域にツヤが無い音」の差を測定値で示すのは、現在は無理でしょう。人が聞けばすぐ判別できるのですが。
昔、LPプレーヤーのカートリッジで周波数特性が測定されて雑誌に良く載っていましたが、「デッカの高域にはツヤがある」とか「オルトフォンの低域は重厚」とか「FRのカートリッジは解像度が高い」とかの音質差は、その特性からはさっぱり読み取れませんでした。
スピーカーボックス内のケーブルは普通、ショボイケーブルが使われているので、「そこに高級ケーブルが使われていから末端効果で、スピーカーケーブルは安物で良い」という方は見かけません。逆に「そこがショボイのに高級ケーブルを一部使って意味があるのか」はよく聞く意見です。これはアンプにも言えることで、「アンプ内部の電気配線がショボイのに、その外に1,2メートルの高級電源ケーブルを使って意味があるのか」とも良く聞きます。
高級スピーカーケーブルによる継ぎ足しや電源ケーブルの高級化での音質改善効果は、いずれは、その起こる原理を科学的に説明することや、その現象が実在することを科学的に証明することが可能になると思います。
書込番号:11989624
1点

こんばんは
オーディオに不足しているのは、「学問的な裏づけ」や「客観的なデーター」だというご意見には、基本的に賛成です。
カカクコムの掲示板上で、善意のユーザーによる書き込みにそのことを追求するという態度には全く賛同できませんが、仮に「オーディオ評論家」なるプロフェッショナルな職業が在るのであれば、彼ら彼女らには、最低限の学術的アプローチや、誰が見ても判る客観的なデータの開示を求めたいというご意見には、全面的に賛同します。
スピーカーの再生音を可視化して、誰が見ても違いが判るような表現方法はないのか?
そんな視点で検索したところ、オンキョーのスピーカーD-908Eの商品説明に興味深いグラフを見つけました。
「ウィグナー分布」という図で、オンキョーによると「時間理論を導入して時々刻々と変化する原音の変化を克明に再現するための技術」だそうです。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/200605118D908E
手元にこの測定器があれば、「末端効果」「電源ケーブル交換効果」「スピーカーケーブル交換効果」などなど、オーディオにまつわる謎の現象についてイロイロ実験して、その変化を可視化して“遊べる”のに!(笑
どなたか、「ウィグナー分布」の測定機器について、何か情報がありますか?
書込番号:11992483
1点

二羽のウサギさん、
「ウィグナー分布」という図は興味深いですね。
でもこの図で、チェロの低音の自然なツヤが表現されているのか、そのツヤがやや薄味なのか、判別できるものなのでしょうか?
オーディオ機器メーカーの技術者は、開発の初期段階ではそのような図を参考にしてはいると思いますが、開発の終盤の音質チューニング段階では、技術者自身の耳で聞きながらチューニングを繰り返しているのではないでしょうか?
書込番号:11994554
0点

こんばんは
◇Minerva2000さん
>でもこの図で、チェロの低音の自然なツヤが表現されているのか、そのツヤがやや薄味なのか、判別できるものなのでしょうか?
やってみなければ判らないと思いますが、可能性は高いと予想しています。
オンキョーの「ウィグナー分布」図を詳しく眺めると、さまざまなことが読み取れると思います。
たとえば、トランジェント特性(音の立ち上がりと消え入りの速さ)に注目して、時間軸で図を切ってみます。
5msecで横軸を切ると、
バスドラオリジナルパターンでは、50Hz〜120Hzの相対音圧が-25(黄色)に達していますが、
D-908Eパターンでは、100Hz〜150Hzが横一線で、相対音圧-25にわずかに届いていません。
ここから読み取れる情報としては、908Eによる再生音は、生音より0.5〜1msec音の立ち上がりが遅く、40Hz〜100Hzの音圧も相対的に不足しているということになります。
実際の音がどうであるかは、差が聞き取れるのかどうかは、実際に聴いてみるしかありませんが、「測定上は差がある」ことは示されています。
20msec〜25msecでは、
バスドラパターンでは、40Hz〜100Hzの相対音圧が-10以上(橙〜赤)と充実していますが、
908Eパターンでは、60Hz〜100Hzで相対音圧が-30〜-10(黄緑〜橙)とやせ気味です。
生音に比べると、40Hz〜100Hzの重低音の余韻というか芯が薄そうだという予測ができそうです。
908Eの再生音には、10msecあたりに250Hz〜300Hzの強調が見られますが、音の緩さとして知覚できる可能性はありそうです。
立ち上がりから25msecの瞬間的な音の中でも、「ウィグナー分布」を細かく見ると、D-908Eのほうが全体的に音圧の芯が高域に寄っているので、「D-908Eによる再生音は、バスドラの系がやや小さく感じる。」可能性があると深読みして楽しむことができるわけです。
おそらく、オンキョーとしては、「原音のパターンに極めて近い」パターンとしてD-908Eの結果を公開しているのでしょうから、他のスピーカーでは原音とは似ても似つかないパターンを示すものが意外と多いのかも知れません。
有名なハイエンドスピーカーの○○では・・・なんて、面白そうですね。
アンプを変えたり、プレーヤーを変えたり、ケーブルを変えたりして、「ウィグナー分布」図を描くとき、チェロの低域の自然な艶が出る組み合わせと、艶が出ない組み合わせに、きっと「見て判るパターンの違い」があるに違いない・・・という期待を持っているのです(笑
書込番号:11996639
1点

ウサギさん
オンキョーの「ウィグナー分布」はオモシロイですね。
「共通の基準音」を決めたら、SPの正確性ランク付けが出来そうです。住宅の耐震基準みたいな感じで、ある基準を満たしたSPから順に「五つ★」みたいな。
実施したらパニックになるSPメーカーあるかもしれませんげど。
想像しただけで楽しくて、眠れません(笑
さて、データを精査してみると、いろんなことがわかってきます。
オリジナル…6msecのとき、50Hzの相対音圧が-10、しっかりと「エッジ」ある
D-908E………6msecのとき、50Hzの相対音圧が-30、もわーとカドが丸い
ここで、トランジェントの差が明確に出ていると思います。
OMFコーンでこのレベルなので、紙コーンなら…
>艶が出る組み合わせと、艶が出ない組み合わせに、
>きっと「見て判るパターンの違い」があるに違いない
まず、間違いなく「艶の可視化」可能でしょう。メーカーわかっているでしょうね。公開するかどうかは別として。
この「ウィグナー分布」、問題は精度でしょうね、マイクの高さとspからの距離などの変動要因と
最大の問題は、マイクを使う限りにおいて、
「エンクロージャー内の反響音がコーンを透過してくる音」を拾うことです。
書込番号:11998443
1点

みなさま、おはようございます。
「ウィグナー分布」図は、周波数別の音圧の時間軸上の変化を表しているので、例えば低域のダンピング特性は良く分ると思うのですが、「チェロの低音の自然なツヤ」の微妙な多少は、はたしてその音圧の時間軸上の変化として、その図で捉えきれるのか疑問に思った訳です。
こればかりは、実際に「ウィグナー分布」図を作成してみるしか分りませんね。
書込番号:11998803
1点

日本のオーディオの衰退の一つにデータでの機器の追い込みが在る様に思います。
データに拠って在る程度までは、機器の性能を上げれても 其れ以上には為りません。
特にスピーカーの音は、データよりはそのスピーカーを造り上げる人達の音楽に対する経験値が違いを表すと思います。
現状日本のスピーカーと欧州のスピーカーの評価の違いをみれば一目瞭然ですね。
書込番号:12002522
2点

LE-8Tさんのご意見が興味深いので、議論したく、スレ立てました。
よろしゅうお願いします
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/ViewLimit=2/#12002989
書込番号:12003009
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 12:07:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





