『最強のアンテナって?(カカクコムに登録あるものに限る。)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『最強のアンテナって?(カカクコムに登録あるものに限る。)』 のクチコミ掲示板

RSS


「地デジアンテナ」のクチコミ掲示板に
地デジアンテナを新規書き込み地デジアンテナをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ

クチコミ投稿数:32件

どうもはじめまして!!
9月に入りテレビを購入したもののアンテナについて不安があります。
現在はCATVで地デジの視聴は問題なく出来ております。
ただ、2011/07からはCATVでも月々の受信料がかかるそうなので早いうちにアンテナを立ててしまいたいと考えております。
出来れば自分で立ててしまいたいと考えておりますがどれほどの知識で出来るのかわからないので、カカクコムでのお勧めの商品、組み合わせで物を揃えてから専門業者と相談してつなげてもらう・自分で出来るなら試してみる!!
と考えております。そこで、、、

・UHFアンテナ
・BS/CS110度のアンテナ
・ブースター

上記3点でよりよい組み合わせ、感度良好、これは止めとkって言ったものがあったら教えてください。

最強設定が見つかりましたら幸に思います。

書込番号:11930343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2010/09/18 21:30(1年以上前)

現在調べたところですと
・UHFアンテナ
八木CLUS-W30CR、マスプロLS30、DX UBA-114D、サン電子SC-30UWGA

・BS/CS110度
八木CB5D45RK、マスプロBSC45R-SET、DX DSA456K、サン電子CBD-040ST

・ブースター
マスプロUBCB33GN・UBCB33N、DX GCU33L1・GCU41L1
ブースターからBSアンテナの電源を取ります。

埼玉県坂戸市在住です。
分配は5・6分配予定です。
5Cケーブルで分配されていると思います。
最低でも東京MXも受信できるようにしたいです。
CATVは日本アンテナの増幅器(SRB-2818)と保安器(NH-G2)を通ってから建物の中に入ってきております。
この部分に購入したブースターも入れ替えてU・Bアンテナを挿したら見られるようになるとの認識です。(VHFは取り付けません)

書込番号:11930433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/09/18 21:31(1年以上前)

お住まいの地域や建物によって違うと思うので最強の組み合わせって意味ないと思いますよ。

書込番号:11930438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/09/18 22:06(1年以上前)

一戸建てなのかマンションかアパートかとか?
今まで無料だったのが有償になるのは、難視聴地域だったからではないですか?
お住まいの地域の家電店のアンテナコーナーを覗いてみるのも手ですよ。

書込番号:11930691

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:143件

2010/09/19 01:25(1年以上前)

CATVに加入している理由は何でしょうか、
付近の一戸建て住宅に東京方面に向けたアンテナが立っているのでしょうか、
距離的には電波は届いていると思われますが障害物は無いのでしょうか、
埼玉ローカル局の受信は、

まずは東京波がどの程度の強さで届いている地域なのか調べて見てください。

書込番号:11931881

ナイスクチコミ!2


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/19 01:38(1年以上前)

貴殿が調べた機器類は普通に入手できる製品の中では最強の部類に入ると思います。
各製品に利得(dBやdBiで表記)がパンフに載っていますので、その中で数値が最大の物を選べ宜しいかと思います。
貴殿が候補に出しているメーカーはどのメーカーでも問題ありませんですし、国内メーカーの中から希望のアンテナの最も利得の高い物を選べば宜しいと思います。

特に衛星アンテナは、候補にあげている製品なら本当にどれでも良いです。
日本の北部や南部は直径40〜45cm程度のアンテナでも受信出来なくもないですが、関東地区と比べれば受信レベルが下がります。
なので、直径60cm程度のパラボラを取り付ける場合もありますし、90cmあるいは120cmというパラボラもあり取付工事の経験もあります。
よって、貴殿の住んでいる地域は貴殿の候補で充分です。


私も少々貴殿の住んでいる地域の電波状況を調べさせて頂きましたが、東京からの電波で見ると弱電界のようですね。
戸建であれば、先に候補に挙げた物の中から選んだ方が良いと思われます。
しかし、埼玉県内の中継局を利用するならば、そこまでの設備は必要無いと思います。

どうしても受信したいTV局があるのならば、メインアンテナは最寄りの中継局へ向け、サブで設置する高利得アンテナを目的局へ向けて両者を混合器を通して接続する方法もあります。

私も遠方のTV局の受信に一生懸命に金と時間を無駄に費やした時代がありましてその時の経験から申しますと、目的の局から離れれば離れるほど、目的局と自宅の間か目的局の先に同一チャンネルの放送局か中継局がある場合があり、干渉して見れない場合があります。
その場合、ブースターで利得の微調整を繰り返し行わなければなりません。

また、受信する中継局に合わせてアンテナを地面に対して水平か垂直に取り付けなければなりません。
DXアンテナ等、その必要が無いタイプもあります。
アンテナエレメントがクロス「×」状態の物がそれになります。


秩父と児玉に大規模中継局、他に8ヶ所以上小規模中継局が開局しているようなので、基本チャンネルはそれでいけるような気がします。
住んでいる者ではないので、私が調べた限りでの話になること御了承下さい。

書込番号:11931926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/09/19 02:34(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
当方は一軒家ですが、本宅と離れがあり平屋と2階建てです。
アンテナを建てるとしたら平屋部分になると思います。
最強の組み合わせのようなものは意味がないのでしょうか?
例えば14素子のもので十分な受信が出来ている地域だとしたら30素子のものだと受信状況が変わることはないのでしょうか?

下調べでしたらそれなりに行ってきたのですが、まだまだ勉強不足で自分でつなげるのには不安があります。
私の地域では以前にアンテナからCATVの切り替えが20年ぐらい前に行われているそうです。現状としましては隣近所の家々はVHF・UHFアンテナで受信している家庭が多くなっていますね。

やはりアンテナなど何度も買いなおさないものですと組み合わせなどによる良し悪しの情報などは得られないものですか?

書込番号:11932071

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/19 10:03(1年以上前)

>最強の組み合わせのようなものは意味がないのでしょうか?
遠方の放送電波を拾う時は非常に意味があります。
しかし、ブースターは電波を増幅しますが共にノイズも増幅させます。
ですから、遠方の放送電波を受信する際はとにかくアンテナが可能な限り高性能な物で地上高を稼ぐようにします。
それで、ある程度まともに目的の電波が拾えるようになって初めてブースターを使用します。
この順番でいけば無理にブースターを利用しないで済む場合もありますし、ブースターが逆効果に働く場合もあるので、何でもかんでもブースターを入れるのは疑問が残ります。

カカクコムに登録されていない物なら、さらに最強のアンテナもあります。
TVチャンネル毎に調整されたアンテナで受注生産だったはずです。
例えば7チャンネル受信するには7つの八木アンテナが必要になりますが非現実的です。


>14素子のもので十分な受信が出来ている地域だとしたら30素子のものだと受信状況が変わることはないのでしょうか?
地デジで言えば目に見える効果はありません。
地デジは一定レベル以上の受信レベルがあれば、そこから最高レベルになっても映像が変わりません。

受信出来ていてもレベルが低い場合は、雨や雪などの影響でさらにレベルが下がり頻繁に必要レベル以下になりブロックノイズが多く発生する場合があります。
その場合ですと平時に綺麗に見えていても天候次第で映らなくなりますから貴殿の仰る通り、更に高感度のアンテナを準備した方がより安定した受信が出来ます。

アナログ時代は少しでも感度上げて遠方放送局の電波を拾うことを目的にしている方であれば貴殿の仰る最強組合わせを考える必要があります。
しかし、デジタルの場合は一定レベルさえ超えていれば何事もなかったように綺麗に映ります。


>アンテナなど何度も買いなおさないものですと組み合わせなどによる良し悪しの情報などは得られないものですか?
いや、国産メーカーの殆どは信頼出来ますし、メーカーが製品毎に提示している利得や指向性等の情報を自分なりに精査すれば目的の物に必ずたどり着きます。

アンテナもブースターも構造が単純で、高性能はあっても高機能は殆どありません。
ですから、国産品を利得等のデーターだけで選べば良い物に到達出来ると思います。


ちなみに私は遠方受信する際に使用していた業務用の正確な素子数を忘れましたが少なくとも30素子を超えている八木アンテナを地デジに使用しておりました。
もちろんブースターも業務用で販売されている中で最強の物です。
しかし、大規模中継局で出力が高い中継局から直線で3〜4kmなのに当初は映りませんでした。
受信レベルが異常に低く、ブースターの故障を疑い交換しても改善せず、ケーブルやコネクター等全て交換しても改善せず、結局原因は偏波でした。

ようするに地面に対してアンテナを水平に取り付けるか垂直に取り付けるかです。
それだけで大きく変わりますので、目的局が水平なのか垂直なのか調べる必要がありますし、両方に対応したアンテナを使用するのも悪くありません。
但し、両方に対応したアンテナは厳密に言えば垂直水平偏波の中間をとったような感じですので、最強を目指している貴殿にとっては役不足でしょう。


ネットで調べれば、中継局の出力や位置の情報、アンテナの利得や指向性・前後比などの情報など容易に手に入ります。
その情報で充分最強を目指せます。

忘れていましたが、ケーブルは出来るだけ太く短くが基本ですから。
せっかく最強アンテナ最強ブースターを組み合わせてもケーブルやコネクターで損失しますので、その辺の吟味もお忘れなく。

書込番号:11932930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/09/19 12:00(1年以上前)

>最強の組み合わせのようなものは意味がないのでしょうか?
>例えば14素子のもので十分な受信が出来ている地域だとしたら30素子のものだと
>受信状況が変わることはないのでしょうか?

はい、全く変わりません。地デジの受信についてはアンテナの利得よりも、そこに電波が
届いていることが条件となりますし、10年おきに交換が必要で屋根への負担を考えれば
できるだけ小型のものが望ましいでしょう。

お住まいの地域にはTOKYO MXの電波はD−Paのエリア地図では届きませんし、
東京タワーに向けた20素子と浦和に向けた14素子の安いアンテナで十分でしょう。

書込番号:11933441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/09/20 03:54(1年以上前)

現状だとテレ玉とMXが見られる状況にあります。
アンテナを建てた後も両方を見るためにはアンテナ2本は絶対に必要ってことになりますか?

また、東京タワーの電波は弱電界で視聴するには困難だけど利得が多いものを選べば問題ないといった感じですかね・・・。

東京スカイツリーが完成したら状況が変わるのかもしれませんが高利得のものを買っておけば幸せになれるとの考えは少々ずれている考えなのかな・・・。

アンテナの寿命が10年だったとは思いもよりませんでした。
屋根自体は5年前後で立替の予定があるので5年間持てばいいと思っておりましたが・・・。

書込番号:11937632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/20 05:42(1年以上前)

☆うらら☆さん
調べられた最強ですが…
ぎるふぉーど♪さんが言うこと以外にも問題があります。
正直言って、性能の比較をしていないです。(下記を参照)

埼玉ですと
テレ玉とMXの両方が受信可能な地域において
浦和・道場(テレ玉)と東京タワー(NHK、在京民放キー局、放送大学、MX)が
アンテナ1基で可能な地域と、2基必要な地域があります。

分からない場合
近所のアンテナを見たりとか、電気店や専門業者などに聞いてみて下さい


mon k6-2さん
マスプロ以外のアンテナメーカーは
定格性能の詳細を開示(公表)してないので判断が困難です。(特に日本アンテナは)

UHFだとマスプロ以外で
3大性能(動作利得、VSWR/定在波比、前後比)を各chごとに比較できるのは?
DXアンテナぐらいかな…

BCアンテナやブースターはマスプロ以外
詳細をメーカーに頼んで開示してもらわないと比較できない…

書込番号:11937723

ナイスクチコミ!0


mon k6-2さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/20 23:03(1年以上前)

サン電子

DXアンテナのステンレス製

AMATI1000さんのアドバイス通りでアンテナが2基必要な地域もあります。

坂戸市から東京タワーにアンテナを向けるとテレ玉は貴宅から東京タワーに向いて左に2〜30°位ずれております。
高性能ではない指向性の若干弱いアンテナをタワーとテレ玉の中間に向けるという技もありますが角度的に無理な可能性が高いかもしれません。
当方残念ながら坂戸に訪問したことが無いのであくまでも憶測です。
(参考:テレ玉・出力500W・さいたま市桜区道場 間違っていたらすみません)

>高利得のものを買っておけば幸せになれるとの考えは少々ずれている考えなのかな・・・。
私は高利得マニアっていう訳ではありませんが、無線でもラジオもテレビも必要最大限の利得のアンテナを購入したり、業務用の中古等を購入しております。
その半分の性能でも充分な場合もありますが、電波が弱くて買い換えたことはありません。
だって、最大限のアンテナですもの。まあ、それが私の価値観です。


アンテナの寿命に関しては地域差や気温差等も影響します。
寒暖の激しい地域や海沿い等は寿命が短くなります。
特にプラスチック部分がボロボロになり割れやすいです。
一般的にはアルミ製(共聴用等でステンレス製も有り)ですが、アンテナに使われている一部パーツは鉄もあるので腐食します。
支柱やステー等もメッキされている物から塗装されている物もありますので、財布と相談しながら選べば良いと思いますが、安いステーですと数年で腐食し強風時に切れる場合がありますので注意が必要です。

私が使っている大型の高利得UHFアンテナは今年で23年位使っております。
プラスチックパーツがもろくなり、7年前に自分なりに補修してまだ現役です。
特に給電BOX自体とその内部のパーツが結構痛みます。
滅茶苦茶高額で現在入手出来ないので買い換える気持ちになりませんでした。
じんぎすまんさんの言う通り10年は一つの目安として、アンテナの点検が必要だと思いますし、ステー等も材質によっては10年未満で点検が必要な場合もあります。

また、じんぎすまんさんの言う通り屋根への負担もありますので、大型アンテナを設置する場合は設置方法を考えなければなりません。
昔ですが、FMラジオの5素子程度の八木、VHF、UHF、60cmのパラボラを一つの屋根馬に乗せていたら強風時に交換したばかりのステーが切れ倒れました。
それ以来、各々単独で設置しております。

話が大きくなるので参考になるか解りませんが、鉄柱15m程度に無線用タワーのステーを張って敷地内に建て隣県のTV受信や各種送受信しております。
どうしても遠方の電波を受信したり送信する場合は地上高を稼いだ方が有利ですので、お勧めはしませんが参考までに。


参考までに一般に公開されているサン電子のアンテナ設計図をアップしておきます。
アンテナの材質がわかると思います。
長寿命のステンレス製も有りますが金額が高過ぎて、それを購入する位ならキチンとメンテして完全にダメになったら交換した方が良いと思います。

書込番号:11942593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「地デジアンテナ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
見た目がカッコ良い 0 2025/05/10 15:49:04
海抜の差か 11 2024/08/10 8:47:29
助けてください⇒アンテナケーブル配線でのショートについて 5 2024/03/18 22:08:42
CAブースターのままでも大丈夫ですか? 5 2024/02/01 16:19:21
アンテナの更新 13 2023/09/13 11:17:20
室内アンテナをもう一つ追加で安定化 !! 1 2023/07/09 18:56:09
地デジアンテナ設置 0 2023/06/14 12:05:55
ブースターについて 11 2023/06/19 8:53:44
ブースターについて 2 2023/05/08 21:59:00
AU20AXで遠距離受信 4 2022/11/27 23:57:03

「地デジアンテナ」のクチコミを見る(全 6565件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)