『PCオーディオ・USBケーブルで音は変わるか・・第3弾最終回』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCオーディオ・USBケーブルで音は変わるか・・第3弾最終回』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVケーブル」のクチコミ掲示板に
AVケーブルを新規書き込みAVケーブルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

AVケーブル

スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

オヤイデd+USB class A 0.7m

Transparent PUSB 1 1.0m

今回のケーブルは写真の通り2本です。
6月の第1弾のスタートからPC周辺機器付属ケーブル4本、オーディオグレード6本の計10本を試聴してきたことになります。
そして今回の試聴で、私のPCオーディオ・システムのリファレンスとなるケーブルをようやく見つけることが出来ました。
よって、USBケーブルに関してのレポは今回が最終回となります。

試聴に使った音源、機器は前2回とまったく同じにしています。

E オヤイデd+USB class A 0.7m
通販最安?在庫残り1点に釣られてポチッた新品。
形状はAのワイヤーワールド ULTRAVIOLET 5-2 と同じフラット平型。
シースの固さも同程度で、これの上位のclass Sほど固くはない。
しかし、とかく平型形状は扱いにくい。PCとDACの配置関係はメーカーが意図したようにはなっていないうえに、
私の自作PC(デスクトップ)背面のUSB-Aコネクターはすべて縦方向にしているので余計にそう感じる。

音は、ヴォーカルも楽器の定位も良好だが、横一列で、距離感、奥行き感は若干乏しい。
ケルティック音楽のバウロン(タンバリン状のケルトの太鼓)の聴こえ方が見事で、締まってトントゥンドゥンドンと弾みがある。
この様に聴こえるということは情報量が豊富で分解能にも優れている事の証しなのだが・・・しかし、だ・・

DAC側で96KHz、192KHzにアップサンプリング再生すると、途端にクラシックでは弦のユニゾンがザラつき出し、
高域のキツさがONIX DAC-25Aから初めて聴こえた。
4のコニー・ドーヴァーのソプラノも透明感が減退しこれもザラつく。
6のノラ・ジョーンズのハスキーヴォイスがザラついたハスキーな声になって聴こえたのには、まいった。

音の情報量や分解能は良好だが解像度が高すぎる?(ある面、逆説的には悪いと同意だ)と判断して、
エージングで多分解消するだろうと考え、2週間ほど集中的にやったが結局改善しなかった。
よって、これがこのケーブルの特徴(芯線がPCOCCのせい?)なのだろうと思う。
アップサンプリングを一切せずノーマルポジションで聴く限り問題はないが、
そのかわり、倍音が乏しくなって音場感・空気感が薄くなり、さびしい音になってしまう。

以上から、このケーブルは機器とのマッチング如何で、かなり音に影響が出るタイプだと思う。
従って、ある意味、使いづらいケーブルだ、ともいえる。

F Transparent PUSB 1 1.0m
某オークションで新品同様と言う売り文句に魅かれて落札購入した中古。
普通の丸型形状で、やや固め、直径8o近いUSBとしては太めのシースだが、取り回しには全く問題はない。
そして、これが私には大当たりのケーブルだった。

まず、SN感が特筆もの。メインシステムと同様、静寂の中から、まさに雑味のない純粋無垢の音が突然立ち上がり響きだす。
これでまず「おおっ」と思う。そして、これまでのケーブルと比較して、情報量、分解能とも抜群なのに気づく。

4のヴォーカルはスッキリとして高域に艶と張りがあり、バウロンの音も弾みのある実に締まった響き。
クラシックの低域では、これまで最良のマッチングとして使用してきたCのフルテックGT2 USBに量感では劣るものの、
質感では、芯のあるギュッと締まった低域で、これは完全に上回っている。

そして、ステージの見通しも大したもので、奥行き感、左右の広がりも十分、これもフルテックGT2を凌ぐ。
元気の良さではフルテックには適わないものの、フルテックが音を前に出して奥行き(距離感)を稼ぐの対して、
このトランスペアレントは奥に展開して稼ぐからより深くなる。そして落ち着いた音になる。

これは私の好みの音場感なのだが、この辺りは、人により好みが分かれるところでもあるだろう。
5のフォルクローレのアコギもパーカッションもシッカリ・クッキリで実物大。

唯一の弱点は、音ではなくケーブルの仕上げだ。
個体差かもしれないが、A型もB型も差込時の先端コネクターの締りがかなり緩い。
コネクタの金メッキの厚みがごく薄いのか、ちょっと触ったぐらいでは大丈夫だが、ほんの軽く引いただけですぐ抜ける。
非常に不安な作りだ。
私の場合はすぐに気づいたので、即、改良し多少キツくしたが、それでもフルテックなどからするとシックリ感が薄い。

音質的には実に優れたケーブルなので、たとえ個体差であったとしても、これはいただけない。
オークション出品者が新品同様品を手放したのは、この状態が不安で嫌ったのかもしれない、と思うほどだ。


さて・・・
冒頭にも書きましたが、PCオーディオのリファレンスUSBケーブルとして、今回ようやく
「Transparent PUSB 1」に出会い、ケーブル捜しの彷徨は一応これで終了しました。

そしてUSBケーブルを決めた事で、これから、機器やインコネ/AC/SPのケーブル類やアクセサリー等、
再セッティングをやり直し、音を追い込み、メインシステムに1歩でも近づくような、
ますます好みの音が出るようなシステムに遊び上げていく?予定です。

但し、機器は数少ない手持ちの中から、ケーブル等は自作品の山の中からのチョイスになりますが・・・
オーディオというものは、ここからがホントの楽しみなんです。

書込番号:12024392

ナイスクチコミ!4


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/15 23:36(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

すいません。
またもやチェックが遅くなり先ほどレスを発見しました。

OYAIDEはご指摘の通りだと思います。
私の方もどこか微妙な違和感を感じておりましたがyamaya60さんの解説で合点がいきました。
導体のさらに太い当方のclass Sは低域方向が強力過ぎて上の帯域が飲み込まれる感じもします。
サブ・ウーファーのクロスオーバーと音量調整を誤ったようなイメージになってます。

Transparentにはかなり興味を覚えました。
AES/EBUを1点持っておりますがエンジニアでこれを重用している者が2名ほどおりまして、
おそらく意図的な発色がなくてバランスが良いんだろうと思います。
その辺りはUSBでも引き継がれていそうですね。
どこかで私もTransparentを仕入れてみることにします。

またもや手前味噌ですが例のUSB-DDC、レビューしてみました。
素性はなかなか良さそうなんですが買ったままですと通電がUSB経由なのが問題です。
電圧が安定していない感じで私の環境では不安定な面を露呈しちゃいます。
機会をみて専用の電源ユニットをあてがってみようと思っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000115634/

書込番号:12065897

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2010/10/19 12:38(1年以上前)

redfoderaさん、レスが遅れてすみません。
いよいよ今年のHimalaya行きが間近に迫ってきましたので、このレポを書き込んでから10日間ほど山でトレーニング合宿を
していました。昨日下界に下りてきてredfoderaさんのレスを知ったと言うわけで、ホントにすみません。
ボツボツ、私のHimalayaも年貢を納める時が近づいて来ているな、という実感をもって帰山したところです。

リンク先のCARAT-T2のレビュー読ませていただきました。さすがお見事な分析評価です。

>USBからの電力供給では安定性が確保できないと判断せざるを得ない・・・
>外部電源で電力を供給してみないことには本機の実力は見えてこない・・・
・・でしょうね、貴方の前回だったかのレスのリンクでCARAT-T2の説明を読んだ時に感じていました。
電源「命」のオーディオ機器ですからUSBからの供給ではその通りだと思います。

私が使用しているONIXのDAC-25Aも、当初の付属していたCHINA製電源ケーブル
(10万もするDACにこんなお粗末なもの付けるな、という程度のケーブル)は、ものの1週間もしない内にボツにして、
NanotecのGS#302nanoを使った自作品に交換して初めて本領発揮してくれました。

>どこかで私もTransparentを仕入れてみることにします
是非そうしてください。私は惚れ込みました。
いらなくなったUSBケーブルは、その内に某オークションに格安出品して探しておられる方々に寄与しようと思っています。

書込番号:12083470

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/10/19 19:18(1年以上前)

yamaya60さん、こんばんは。

ハード・トレーニング明けでお疲れでしょうに、
お心遣いいっぱいのレス有り難うございます。

>ボツボツ、私のHimalayaも年貢を納める時が近づいて来ているな、という実感をもって帰山したところです。

ご本人にしかおわかりにならないことゆえ軽はずみな言動は控えさせて頂きますが、
下界を這い回ることしか知らない当方には思いも及ばぬ世界を実践されている方を知り、
偉大な経験をされている方とこうしてたわいもないお話ができることが光栄です。

>電源「命」のオーディオ機器ですから

不思議なほど電源って影響しますね。
説明できないことばかりゆえに誤解や時に偏見を生んでしまいますが、
おきている現象を素直に観察すると電源に戻ってしまうんですよね。
「何故だ」と問いたいのはむしろマニアな当事者が一番感じているはずです。

件のTransparentのUSBケーブル、
ヨドバシのポイントがちょっと貯まってますから、
近々、秋葉原か新宿を覗いてみます。

書込番号:12084810

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/12/14 22:49(1年以上前)

面白い内容ですね。
まとまっていて読みやすく参考になります。
特にDACやクロック関連(クロックジェネレータ等)興味ありますからケーブル関連や接続方法の話は興味あります。
うちではPCとスピーカーしかない必要最低限の環境構築を第一に掲げており
自作マシンにRME HDSPe AIOなので残念ながらUSB使うところがないんですよね。
初PCもNEC LAVIE LL700/3DでUSB1.1よりIEEE1394のほうが早く当時からFireWire重視でした。
初オーディオインターフェースのPHASE X24 FW(shima2372.comさんに薦められました)もFireWireです。
しかし、FireWireの製品はチップがデリケートなようでTI製チップ推奨でしたし不安定になったり
標準でFireWireがついていないPCが多いなど少々扱いづらさがあったのも事実です。

反面USBの普及率はすさまじく、チップの相性もなく?
CD-R AUDIO時代は初めて買った光学ドライブPremium-Uでお世話になりましたし、
コンシューマオーディオでは元々USB主体ですし、プロオーディオでもRMEが近年USB対応製品を拡充していますし、
RME最安値になるであろうBabyFaceも来年1月ごろ発売予定です。
XLRケーブルをオーダーしたワグナスでもUSBケーブル販売していますし(どうなんだろうこれ)
FireWireケーブルよりもラインナップが急速に拡充してきてますから面白いですね。
オーディオ以外にもUSB対応の外部機器接続に転用できますから専用ケーブルより使い道ありますしね。
最低限の環境構築がすんだら外部単体機器やケーブル類の制限も開放すると思います。

さらに話がずれて申し訳ないのですが、redfoderaさんのオプティカルケーブルレビュー見させていただいて思い出したんですが、
PCでもオプティカル配線が次々世代(IvyBlidgeから世代交代した)あたり?で採用されそうですね。
PC Watchなど見ていますとIDFでIntelが光配線技術のLightPeakを開発しているのを見かけます。
PCトランスポート含むDTMの機器間接続に影響を及ぼしそうですね。
SPDIF、WWW(LAN)、ADAT、MADIなど長距離接続には同軸などの銅線よりもオプティカル接続ですので性能的にいろいろ楽しみではあります。
好影響を及ぼしてくれるのなら大歓迎ですね。

・・・以上長文脱線すみませんでした。

書込番号:12368283

ナイスクチコミ!1


雪ひらさん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/11 18:40(1年以上前)

非常に興味のあるスレッドなので、横レス失礼します。
HUD-mx1→HD598という環境で聴いているので、そこまでケーブルに拘る必要もないとは自分でも思っていますが、それでも付属品とオーディオグレードの製品ではかなりの違いが確認できます。
勇気を出してHUD-mx1の1/2の価格であるortfonのDGI-K2 Silverなんて買ってみちゃったわけですが、今ではこの選択は間違ってなかったと実感しております。
こうなると他のオーディオUSBケーブルも気になってしまうところですが、流石にこれ以上のレベルのケーブルを買う前にまずはDACやHPをアップグレードしろという話になりますので、予算的にも私はここで一旦終着点とします。
何はともあれ、USBで接続する際には、まずは1本オーディオグレードのUSBケーブルを勇気を出して買ってみることをオススメしたいです。

書込番号:12494487

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/21 19:24(1年以上前)

yamaya60さん、たいへんご無沙汰しております。

お元気でしょうか?
その後、Transparentを調達する前にとある方の甘言に流されてしまい、
LOCUS DESIGN の“PoleStar”というケーブルを調達してしまいました。
http://www.locus-design.com/index.php/polestar-usb-cable

お値段的にかなり強気な新興ブランドですがベーシック・モデルで十二分でした。
OYAIDEよりもずっとナチュラル、FURUTECHよりもバランスが良く感じます。
Transparentを調達して2本柱で行こうかと思っています。

書込番号:12541231

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件

2011/01/23 20:30(1年以上前)

一晩で真っ白になったメラピーク

redfoderaさん、
只今レス発見。済みませ〜ん、自分のスレを忘れてほったらかしでした。

>お元気でしょうか?

有難うございます、大変、お元気ですよ〜
昨年の11月から約1ヶ月、HimalayaのMera Peak(メラピーク)6470m登って来ました(写真参照)。
そして年末から1月初旬にかけて、北ア・穂高で、またまた遊んでました。
貴方も他の書き込みを拝見すると、1ヶ月ぐらいお留守で、海外でお仕事だったようですね。
お仕事とは・・お気の毒です、お察しします。

>LOCUS DESIGN の“PoleStar”というケーブルを調達してしまいました

このUSBケーブルは第2弾で私が挙げたバカ高いメーカーのエコノミークラスの奴ですね。
ベーシック・モデルと言えど4万円/mぐらいでしょ?確か・・・私には、ここのものには絶対手が出せませんわ。
いつまで続くか自分でも分かりませんがTransparentで今のところ満足しています、させています。

私のPCオーディオシステム、Transparentに決めてから、PCを含めて機器も電源もケーブルもいじり倒しましたので、
PIEGAが、ビックリするくらい素晴らしい音を出してくれています。(自画自賛です)
最近、ますますPIEGA TP3の潜在能力と反応の素早さに感心しきりです。

オーディオ仲間が私の音を聴いてからPCに走ってます。
しかしこの掲示板も、アット言う間にPCオーディオ花盛りになりましたネェ。

書込番号:12551504

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/23 22:49(1年以上前)

LOCUS DESIGN “PoleStar”

WaveLab7とMac Miniをキー・デバイスにしてます

yamaya60さん、こんばんは。

お帰りなさい。
またまた世界最高峰へチャレンジされていたんですね。
凄いなぁ・・・この美しい写真を眺めているだけで遠い目になってしまいます。

以前、すこしナーバスなお話をされていたので気になっておりましたが、
たんなる一時の気の迷いだったようで安心しました。

>お仕事とは・・お気の毒です、お察しします。

私の方もタダでは転ばず海外にいる間に現地価格でLOCUS DESIGNを調達しました。
代理店のお値段ではとても買おうとは思えませんでしたので。

>PIEGAが、ビックリするくらい素晴らしい音を出してくれています。(自画自賛です)
>最近、ますますPIEGA TP3の潜在能力と反応の素早さに感心しきりです。

とてもよく出来たスピーカーだと私も使っていて感じます。
メイド・イン・ジャパンなオーディオと何が違うとこうも表現力が違ってくるんでしょうか。
とっても不思議です。

>オーディオ仲間が私の音を聴いてからPCに走ってます。
>しかしこの掲示板も、アット言う間にPCオーディオ花盛りになりましたネェ。

実は私もトップ・ギアで加速中です(爆)
プレイヤー・エンジンにマスタリング・ソフトを充て、さらに専用機としてMac Miniを導入しちゃいました。
音源のマスタリング業務で使うプロ用ソフトを凌駕してくれるものが今のところ見当たらないので、
中途半端なことを考えずにクオリティの高いものを最初から使ってしまおうと頭の中身を切り替えてます。
環境構築は先週末から始めたばかりで、何がわからないのかすらわからない状態ですが(苦笑)
当の本人はかなり面白がっていろいろやっている最中です。

環境のご紹介程度ですがマシンをレビューさせて頂いてます。
ご興味がありましたら覗いてみてやって下さい。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=redfodera

書込番号:12552349

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「AVケーブル」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
コネクタの回転方向の向きは? 0 2025/11/06 16:54:16
RCAピン3.5mステレオ変換ケーブルについて 6 2025/10/17 18:34:39
ミニプラグの精度 0 2025/03/27 9:40:06
よく見て買いましょう 0 2025/03/17 17:45:23
この製品はバランスではないのですか 3 2025/02/20 16:28:45
RCAケーブルの方向性について 5 2024/12/22 1:46:18
audioquest DBSについて 0 2024/10/07 12:27:39
ビックカメラにて50%OFF 0 2024/01/24 1:10:19
2.5mの物と 4 2023/11/14 18:14:19
柔らかい電源ケーブルの選択 1 2023/06/10 13:17:56

「AVケーブル」のクチコミを見る(全 1871件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

AVケーブル
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る