『PCオーディオをテーマに世間話しましょう (パート2)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCオーディオをテーマに世間話しましょう (パート2)』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信180

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

みなさん、こんにちは。

PCオーディオをテーマに世間話するスレのパート2です。

スレの冒頭には、役立ちそうな各種情報をあげておきます。ではみなさん、盛大におっぱじめましょう(笑)


【参考になるサイト】

■「PCオーディオfan」公式サイト
http://www.pc-audio-fan.com/

■MUSIC PCを始めよう
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc.htm

■PCオーディオ実験室
http://www.yung.jp/bony/?page_id=54

■PCオーディオ研究
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research


【再生ソフト】

■foobar2000
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/foobar2000.html

「foobar2000 wiki」(参考になる日本語サイト)
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FrontPage

■Lilith
http://ringonoki.net/tool/music/lilith.php

■Frieve Audio
http://www.frieve.com/

・インストールや各種設定のわかりやすい解説 (MUSIC PCを始めよう)
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc/frievreaudio.htm


【OSのカーネルミキサーをバイパスさせるには?】(ASIOとASIO4ALLについての豆知識)

「ASIO非対応でもASIO出力 〜ASIO4ALL〜」
http://ta2020.huuryuu.com/asio4all.html

「使い方も設定も簡単なASIO4ALLで音質改善!」
http://pc.smile53.com/pc/sound/good/asio4all.htm

「ASIOな日々」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9956/audio/asio.html

「PCオーディオの世界の必需品、それがASIOドライバーです」(PCオーディオ実験室)
http://www.yung.jp/bony/?page_id=54

書込番号:12234788

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/18 12:02(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

USB DACの製品をいくつかあげます。また文末で、DACのアシンクロナスモード(非同期型)について簡単に解説しました。


【USB DAC】

■north star design 「Essensio」
http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio/

■LINDEMANN 「USB-DAC 24/192」
http://www.accainc.jp/lindemann.html

■ATOLL 「DAC100」
http://www.atoll-electronique.jp/acce.html

■RATOC 「RAL-2496UT1」
http://kakaku.com/item/K0000077476/

 同 「RAL-24192UT1」
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral24192ut1.html

■フルテック 「GT40 USB DAC」 ●asio対応
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4309.html

■ONIX 「DAC-25A」
http://www.audiorefer.com/onix/dac25.html

■PS Audio 「Digital Link III」
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/digital_link3.php

(レビュー)
http://vaiopocket.seesaa.net/article/25610381.html
http://headphones-music.blog.so-net.ne.jp/2006-12-09

■BENCHMARK 「DAC1 USB」
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1191%5EDAC1USB%5E%5E

■RME 「Fireface UC」
http://www.synthax.jp/fireface-uc.html

(レビュー)
http://www.anylog.jp/?s=RME+Fireface+UC


-------------------------------

※DACの中には「アシンクロナスモード」なるものに対応していることを売り物にする製品もあります。ではアシンクロナスモードって何なのでしょう? 各メーカの解説を要約すると、以下のようになります。

【DACのアシンクロナスモード(非同期型)とは?】

過去のPCオーディオは、パソコン内のノイズやデジタル接続時のジッターなど、たくさんの問題を抱えていた。すなわち従来の一般的なUSB DACの場合、PCの「汚れたクロック」に同期を取る動作をするため、ジッターの悪化が避けられなかった。

一方、アシンクロナスモード(非同期型)では、USB DAC内に固有のマスターオーディオクロックが置かれる。そしてこれに同期し、PCからデータを取り込む。つまりPCの「汚れたクロック」の影響を受けず、ゆえに低ジッターが実現できる。(と各メーカは説明している)

(技術資料)
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_Async_Tech.pdf

(参考文献)
http://www.spatiality.jp/articles/ayre-qb-9

http://blog.livedoor.jp/morohide/archives/51615086.html

-------------------------------

書込番号:12234797

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/18 12:44(1年以上前)

ダイナさん、今日は。

いつの間にか、Part2に…。
(レス、一番乗りだ!)

いろいろ皆さんにレスを書かないといけないこともあるのですが、
どう書こうかと思案中。

Lilithに関するリンクのみ貼っておきます。
http://www.project9k.jp/

Lilithの開発者さんのHP。
ここの「Support BBS」は参考になることが、ところどころあるかも。
いろいろ技術的なことを、様々な人が質問して、開発者の人が答えています。

私の場合、読んでいて、「?????」と言うことも多いのですが。

書込番号:12234972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2010/11/18 13:06(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご無沙汰しております。

たくさんのリンク、ありがとうございます。参考になります。
PC は長い間仕事で使ってきているのに、なかなか AV の中に入れられずにいて、この前、"net audio" なる雑誌を見つけて、早速頭を整理したところです。

2年前に光にしてから有線ですが、家の中、ローカの隅っこにケーブルを引っ張ってありますので、後は仕組みと機材の決定だけですかね。アンプの入れ替えを今年決行します。ネット端子が付いているので、PC か NAS か、環境まとめていきます。

ネットでの音楽購入はもう普通なんでしょうか。そのあたりも勉強します。

よろしくです。

書込番号:12235070

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/18 13:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■baldarfinさん

>いろいろ皆さんにレスを書かないといけないこともあるのですが、
>どう書こうかと思案中。

楽しみにしています。

>Lilithに関するリンクのみ貼っておきます。
>→http://www.project9k.jp/

おっ、ありがとうございます。

■イカルガトニーさん

そういえばスピーカーは買い替えなさったのですか? 確かフォーカルかATC、みたいな話を拝見した覚えがあります。

>ネットでの音楽購入はもう普通なんでしょうか。

んー、個人的には、ネット配信は若い人にしか浸透しないんじゃないかと思ってます。なぜなら一定年代以上の人は、(私を含めて)やはりCDやレコードなどの「固形物」に対するこだわりが残っています。ですからPCオーディオをやるにしても、CDを買って「固形物」は手元にキープしておきながら、それとは別にパソコンで音楽を聴く、みたいなライフスタイルになるんじゃないかと想像してます。

とはいえ、もしかしたらそれも単なる過渡期の現象で、そのうちにみんな音楽配信に移行するのかもしれませんが……。

■そして何も聞こえなくなったさん

前スレ[12234568]で、そして何も聞こえなくなったさんの興味深いレスを拝見したので、以下に引用します。

>いま持っているローランドUA-25EXが USB1.1対応、従属型クロックなので物足りない面があります。
>音質は「開放的」と前に書きましたが、言い方を変えれば「音像がぼやけ気味」ということです。
>定位の点で、高級CDPに対して物足りないのです。

「従属型クロック」というのは、「非アシンクロナスモード(非同期型)」という意味ですよね? ちなみに「音像がボケるのは非アシンクロナスモードのせいだ」と結論付けられたのは、どういった理由からでしょうか? 教えていただけると参考になります。(すごく興味あります)

書込番号:12235243

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/18 14:03(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

連投ですみません。

「foobar2000 wiki」のASIO outputの項で、興味深い記述を見つけました。あえて議論を喚起する意味で、該当箇所を以下に引用します。あなたはこれについてどう思いますか? (こりゃ第二の「変る」「変らない」論争ですかね)

----------------------------------

【「foobar2000 wiki」から引用】

ASIO出力にしたからといって、音質がよくなるわけではありません。kmixer以外のリサンプラを使用したい場合や、デジタル出力においてビットパーフェクトな出力を行いたいなど、ASIO ドライバの仕組みを理解した上で明確な利用目的がある場合に使用するようにしましょう。

http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Output

-----------------------------------

それから以下の価格コムのスレも「ASIOで音が変る/変らない」の議論をやっていて、ちょっとおもしろいです。

「再生ソフトによる音質の変化」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05602610287/SortID=5669690/


みなさん、どう思われますか?

書込番号:12235270

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/18 17:02(1年以上前)

みなさん、今晩は。

まず、いろいろ書く前に、

■ ダイナさん

ASIO4ALLで、サウンドデバイスの「IN」をOFFにすることは、セオリーとはいえないと思います。
どちらかと言うと、トラブルシューティングではないでしょうか。

「ASIO4ALLを使っていて、細かな音切れをするような場合、サウンドデバイスの「IN」をOFFにすると、安定して再生できることがあります」

というところでしょう。
(ただ、「IN」のON、OFFに関係なく安定して再生できる場合でも、「IN」がONかOFFかの違いで微妙に音質は変わるとは思います)

ASIO4ALLは、汎用のソフトのため、サウンドデバイスとPCの種類やOSの種類、OSの設定などなどで、安定性が違うと思います。

ASIO4ALL、安定して動作すればよいのですが、自分のPCの環境で不安定な場合は、設定をいろいろ触ってみると改善することがある、と言うお話です。
 
 
オンボードのサウンドデバイスを、BIOSの設定でOFFにした方が音質が良い、という件について。

簡単に言うと、パソコンの認識しているサウンドデバイスが2つの場合より、認識しているサウンドデバイスを1つに絞っておく方が音が良い、という意味です。

オンボードのサウンドデバイスがある場合、USB-DACを接続すると、PCの認識しているサウンドデバイスが2つになります。
(コントロールパネルの「オーディオ」で、2つのサウンドデバイスが選択できますから)

どうせ、USB-DACしか使わないなら、オンボードのサウンドデバイスは(BIOSの設定で)OFFにする。
…私のパソコンでは、この方が音が少し良いです。
 
 
実は、パソコンが認識しているもの、選択できるように見張っているもの(といったら良いのか?)を減らした方が音が良い感じがします。
(確実ではありませんが、そう言うことが多い気がします)

上のサウンドデバイスのことが一つ。

使わないフォントを削除した方が音が良いことも一つ。

私のパソコン、ハードディスクやドライブはATA接続です。
BIOSでは、マザーボードのSATAのところがデフォルトでは「AUTO」になっていますが、これを「OFF」にするとわずかに再生音質がよくなる感じです。

あとは、昔98のノートでWinanpを使っていたとき、オタちゃんのMP3のプラグイン、とか言うのを使うと音が良いと聞いたので、これをプラグインに入れたことがあります。
このときに、Winampに入っているMP3のプラグインは「OFF」にするのですが、単にOFFにするよりも、削除してしまった方が音質は上でした。
(音像のぼやけのようなものが減少して、音が少しだけクリアになる)

OFFにしてあるとは言え、MP3再生時に選択できるプラグインを1つに絞ってやる方が音質が良いみたい…と思いました。
 
 
svchost.exeがどのようなプロセスなのかは、全く知りません。
どれが何かは分からんけれど、一つ一つプロセスを停止してどうなるか試してみた。
と言うところです。
(間違っても、爆発はせんやろし(せーへんやろし)…)
 
 
ASIOドライバにしたら音質が良くなるかについて。

少なくとも、Windows(XP)では、普通にカーネルを通す場合より、音がクリアです。

これを書いた人は、実際の音質評価をきちんとやらずに書いたのでは…と思ってしまいます。
(もしかして、Lilithでは違いがあるが、foobarだと分からないとか…そんなことないですよね)

2000円くらいのアクティブスピーカで、オンボードのサウンドを使っているので、よく分からんかった…とか。

ある程度、音質にこだわった機器、セッティングををしていて、音質の違いを聞き分ける経験をいくらかしている人なら、これくらいの違いは分かるはずなんですけれど(と私は思います)。
(少なくとも、XPでLilithなら)
 
 
 
■ ゆっこんさん

ハードディスクでのA1、A2、A3のファイルについて、もう少し詳しく書きますね。
これ、バイナリが同じでも、ハードディスクでの記録状態が違うと、それ以外が全く同じでも音質が違う(らしい)と言う話なんです。
前回の書き方では、簡単すぎて理解しにくいような気がします(すみません)

ま、PCオーディオも沼なのには変わりないと思います。
 
 
 
■ デジゴンさん

清き一票をありがとうございます。

いろいろなことを教えて頂けるとありがたいです。
私の方こそ、よろしくお願いします。


(前置きだけで、息切れがして来ました。
続きは、一休みしてから書きます。
ハードディスクでの音の違い、変化について書いてみようかと思っています。
マニアック度がちょっと高くなりそうな予感)

書込番号:12235819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/18 21:11(1年以上前)

Dyna_Udiaさん
>「従属型クロック」というのは、「非アシンクロナスモード(非同期型)」という意味ですよね? ちなみに「音像がボケるのは非アシンクロナスモードのせいだ」と結論付けられたのは、どういった理由からでしょうか? 教えていただけると参考になります。

感覚的な表現なのですが、音源が優秀な場合、高級CDPでは定位はピンポイントで聴こえてくるので、生演奏を聴くようで大変気持ちが良いのですが、うちのPCオーディオはそこまで行っていないようです(雑っぽい音)。そこで、仮設として、PLLで追従させた従来型クロックのせいではないかと想像したのです。いままでの経験からクロックの精度=チャンネルセパレーション=定位感というイメージがあります。

このカンが正しいかどうかは、ローランドのOCTA-CAPTUREのような低ジッター・ハイスピード型のオーディオ・インターフェイスを買って聴けばすぐに分かります。しかし購入しようかどうか迷っています。

それまで判断は保留とさせてください。

書込番号:12236866

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/18 22:02(1年以上前)

この前の続きです。
 
話は、PCオーディオでの、「ハードディスク」のこと。
 
 
まず、今まで体験したことから言えることは。

1. ハードディスク(HD)が違えば、音が違う。
2. ハードディスク(HD)の振動状態を変えると、音が変わる。
3. ハードディスク(HD)につなぐ信号線(ATAやSATA)が違うと、音が違いそう。


【1. について】

そもそも、オーディオは、デジタル部分でも音の変化があるんだと気付いた最初が、これなんです。

2002年か2003年頃、98のノートパソコンに直接ヘッドホンを挿して音楽を聴いてました。
ノートパソコンのHDは、3GB。
容量が足りないので、大容量の8.4GB(!)の外付けHD(I・Oデータ)に音楽ファイルは入れ、スカジーカードで接続。

いろんなファイルを入れていくと、これでもちょっと不足してきたので、新しく(中古で)スカジー接続のHD(バッファロー)40GBを購入。
I・Oの8.4GBからバッファローの40GBにデータをコピー、新しい40GBの方をノートパソコンに接続して、音楽を再生してみました(ヘッドホンで試聴です)。

「!!!」、音が違いました。
新しいバッファローの方が、ぐっと締まった音。
それまでは、デジタル部分では音が変わると思ってなかったので、ちょっとビックリ。

そこで、古いI・Oデータの方、ネジをきつく締めてみたら、…音が少し締まりました。
中を開けて、瞬間接着剤であちこちを固定、ソルボセインを入れてみたり…、やってみると音が変わります。
この辺が、PCオーディオでデジタル部分のハードをいじった最初でしょうか。
 
 
次は、今使っている自作デスクトップ。
最初は、ベアリング軸受けの40GB。
これを、320GBの流体軸受けのものにしたら、音が滑らかに。
振動の少ない方が、良いんでしょうか?
振動だけでなく、HDの基板の部品や回路が違っても、音は違うかもしれませんね。
(いろんなノウハウが集まったら、オーディオ用のHDができるかも…と思ったりして)

比較試聴したら、どこのメーカーのどのHDの音が良いとか…というのはありそうです。
誰かやらないかなぁ。
PCオーディオfanで、特集しないかなぁ。
(お金がかかるので、私にはちょっと…)

ハードディスク同士でも音が違うのですから、保存デバイスの種類が違えば、当然音が違って当たり前かも。
フラッシュメモリは?CD-Rは?MOは?
 
 
 
【3. について】

すぐ終わる、こっちを先に。

今の自作のPCで、音楽データの入ったHDを、
マスターからスレーブに付け替えました(ATA接続です)。

音楽を再生してみると、
「あれ、音が前よりもざらつく!?」

何度か試してみたのですが、マスターに接続した方が、音質が良い(ざらつきが少ない)。
同じHDですから、どちらにつないでも同じ音のはず…と思っていたので、新発見。

スレーブ側の方が、マザーボードまでの距離が短いんですが、音が悪い。
コードの構造上の問題かも知れませんね。
コードによっては、音質が逆のものもあるかも…。
(いつか、8NOFCか何かで、端子を金メッキした「特殊○×構造」の、オーディオ用SATAケーブルか何かができるかも。1本ウン万円かな?)
 
ただ、このことは、ハードディスク側の、「マスター」と「スレーブ」設定の違いに起因する可能性もあるため、「ケーブルで変わったんだ!」とは確言できません。
 
(続く)

書込番号:12237165

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/18 22:04(1年以上前)

【2. について】
 
ここは、私がいろいろやっている部分。
どこから書けば良いのか?

「ハードディスク(HD)の振動状態を変えると、音が変わる」と言うのは、要するに、HDを爪先などでたたいた時の音を何らかの方法で変えてやると、再生音も変わる、ということ。

まず、たたいた時の音について書いておく必要があるでしょう。
(長いので、面倒なら飛ばしてもらっても…)
 
 
 
私自身は、いろいろな機器や基板、部品、コードなどを爪先で軽くたたき、この音で、振動状態(不要振動の起こり方)と再生音質(の目安)を判断しています。
(金属は硬すぎる、手の皮膚だと柔らかすぎる。「爪」、もしくは「柔らか目の木」くらいの硬さのものでたたくのが、最もわかり易い)

自分で勝手に「打診」と呼んでいます。

判断基準は、
* たたいた瞬間の音の感じ(音色)
* たたいて出た音が聞こえなくなるまでの時間(持続時間)
の2つです。
 
 
たたいた瞬間の音(音色)が変わり、
たたいた時の音色が柔らかくなると、再生音の音色は「柔らかい」方向に変化する。
たたいた時の音色が硬くなると、再生音の音色は「硬い」方向に変化する。
たたいた時の音のザラザラ感が減ると、再生音は「ザラザラ感の減る」方向に変化する。
たたいた時の音の立ち上がりが速くなると、再生音は「立ち上がりの速い」方向に変化する。

と、たたいた瞬間の音色の変化方向に、再生音の音色も変化します。
これは、デジタル部分であっても、アナログ部分であっても変わりません。
(デジタル部分とアナログ部分では、少し変化の感じが違うような気もしますが)
もちろん、たたいた時の音そのものに変化するのではなく、そう言う感じの方向に変化すると言うことです。
(なぜ、そうなるかと言う理由ははっきりとは分かりませんが、こんなことが理由では?ということを考えてはいます。でも、長くなるので省略します)

このたたいた瞬間の音の変化は、制振材の種類によって違いますし、制振材や機器の表面処理でも多少変えることができます。
(表面処理について、簡単には、ヘッドホンのハウジングを丁寧に触って手の油で汚した状態と、それをきれいに拭き取った状態とで比べれば分かると思います。
汚れているときの方が、たたいた時の音も、再生音も曇っていると思いますがどうでしょう。
多分、いろんな機器でも、表面をきれいにすれば、音の曇り、少し取れると思います。
実際には、さらに表面を磨いて、平滑度をあげたりしてみています)
これ以上深入りすると、うんと長くなるので、あとは省略。
 
 
たたいた音の持続時間は、音のクリア度に関係するように思います。
振動の持続時間が短いほど、音のボンヤリ感が減る、音場の透明度が上がる、細かな音が聞こえ易くなる、変なまとわりつく感じの音が減る…と言う感じです。
これは、制振材の種類、量によってかわります。

たたいてから、その音が消えるまでの時間、
数秒以上の場合は、あまり音が良くないです。音がかなり汚れている感じ。
1秒程度なら、かなり聞ける音からそこそこ聞ける音くらいのレベル。
0.5秒から1秒の間、かなりクリア感は高くなります(現在の、私のDAC、ヘッドホンアンプのレベル。多分、0.5秒の方に近いと思う)。
0.5秒以下、未体験ゾーンなので分かりません。多分、クリア度の高い音。
0.3秒以下まで来ると、今までと全く違う音が味わえるかも…などと思っています(良い音になるか悪い音になるかは不明。0.3と言う数字に、特に理由はありません。何となくこれくらいという数字)


2つを総合すると、爪先などでたたいた時、
立ち上がりの良い、透明感のあるいい感じの音がして、
それが、すぐに減衰して消えてしまうと(減衰速度が速く、持続時間が短いと)、
再生音が良いかも…と言う感じです。
(スピーカの振動板も、似たような条件だったような気がする)
 
以上が、私の頭の中での、不要振動と音質との関係です。
 
 
 
とりあえず、HDの振動状態も制振材やレゾナンスチップ、ネジの締め付け具合などなどで変えてやると、音が変わります。
どのように変わるかは、上に書いた通り。

完全にデジタル部分なんですけど、それにバイナリが変化するわけでもないのに、なぜでしょうね。
(少なくとも、デジタル部分で音が変わるはずない、という主張は、私には「???」です。デジタル部分をこんな風にいろいろ触ってみて、言っているんだろうか?と。疑問です。)
 
 
そこで、バイナリが同じファイルで、「HDでの記録状態」が違うと音が違うのかどうか、と言うのが以前に書いたことです。

実際にやったことは、(前に書いたのと、詳細はちょっと違うかも)

(1) 別のHDから音楽ファイルをコピーしてきた。
(2) それを選別して、同じHD内の「音楽再生」と言うフォルダにコピーし、ここへまとめた(約500か600曲、たいていMP3。これがA1)。
(同じ曲が重複して入っていたりするので。MP3のものは、エンコードの条件が違ったりします)
(3) HDに貼ってある制振材を別のものに貼り変えた(HDの再生音が変わる)。
(4) 「音楽再生」と言うフォルダ内すべてを、同じHD内にコピーした(これがA2)。
(5) 貼った制振材の表面をフェルトで研磨し、滑らかにする(HDの再生音が変わる)。
(6) 「音楽再生」(A2)すべてを、同じHD内にコピーした(これがA3)

A1とA2とA3を聞き比べてみる→音質が違う

正確には、違う部分もあるのですが、大まかにこのようなことをしました。
(テストするためではなく、HDの音質が良くなった後、音楽ファイルをコピーすると前のファイルより音質が良くなる見たいなので…音質が変わるのは確か、でも音質がよい方に変わっているという確信は、まだありません)

このA1とA2とA3とで違っているのは、HD内での記録状態のみです。

(またまた続く)

書込番号:12237176

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/18 22:05(1年以上前)

どうして変わったのかを考えると、

HDの記録円盤(プラッタ)と記録ヘッドとは、振動してますよね。
もし、振動によって、プラッタとヘッドとの距離が変化すると、記録の強度に変動が、振動に合わせて起こるはず。
記録ヘッドの横(プラッタとは水平方向)の振動や、プラッタ自身の伸び縮み振動(プラッタの表面がプラッタ表面と水平に揺れる)が起こると、記録が伸びたり縮んだり(記録の1と0(ゼロ)との距離が長くなったり短くなったり)する変動が、振動に合わせて起こるはず。

A1記録時とA2記録時、A3記録時とでは、HDの振動の仕方が変わっていますので(変えていますので)、バイナリ的には同じでも、このプラッタ上の記録の変動状態が違っています(それぞれの記録時の、HDの振動の特徴に、よく似た変動が起こっていると思われます)。

再生音質の違いは、この記録状態(記録の変動状態)が原因ではないか、ということです。
(ファイルが違うと言うだけで、その他の再生条件は同じですので)

なお、A2のコピーをする少し前に、「デフラグ」してますので、フラグメントの影響はあまりないかと(コピーしたフォルダ、4GBか5GBくらいあります)。
なにより、A1、A2、A3の再生音質の特徴の違いが、それぞれを記録時のHDの再生音の特徴と似ています。
 
 
と言うことは、もし、リッピング時の環境の差で、HD内への記録状態が違うことがあれば、
リッピングの違いで(バイナリが一致しても)音質が違うことはあり得る…と思います。

長くなったので、この辺で。

マニアックだと思うんですが、この辺はもうマニアック過ぎて「バツ」…かな?

(やっと終りです。長くてすみません)

書込番号:12237187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/19 09:41(1年以上前)

ラトック・オーディオのインタビュー記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100215_349193.html

書込番号:12239063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/19 21:15(1年以上前)

皆様 こんばんは

一昨日から、遅くまで無理して再インストールをしてたからか
知恵熱が出てきてしまい、今はとりあえず出来る範囲で ^^;

>【「foobar2000 wiki」から引用】
>ASIO出力にしたからといって、音質がよくなるわけではありません。
>みなさん、どう思われますか?
良くなるかどうかは環境も関係しそうなので、今の環境では変化はします
音はアレですけど、スピード感のあるUSBケーブルを使ったときは、かなり感じました。
(使ってたBOSEのスピーカーと、マザーボードからの出力では微妙だったかも? ^^;)


foobar2000の、インストール・出力・レイアウトの設定までですが、見てて分かり易かった所です

「 一から始めるfoobar2000 」
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000

(foobar2000って、画面の設定もかなり高度に弄れて素晴らしいと思うのですが、結構大変でした ^^; )
リッピングだけでなく、iTunesとの連携みたいな事も出来るような事が書いてありました
ただ問題点があるとかどうとかで実用的ではないとかも? 
(ここも調べておきます、後はリッピングと、iTunes連携のそれ位かな?

>>多分、CDexでアルバム単位(全曲を1ファイル)は、作れなかったと思います
>上記の意味を確認したいのですが、たとえば10曲が収録された1枚のアルバムを
>CDexでリッピングすると、(1)10個のWAVファイルができる。
>他方、EACで同様に10曲が収録された1枚のアルバムをリッピングすると、
>(2)10曲分が、1個のWAVファイルになる、ということをおっしゃっていますか?
はい、そして単独ファイルだと、CUEシートが作成されないです
なので曲情報は無く、ファイル名のみで判断できる位なんですよ

上記のように情報がWAVファイルには含めれませんので、曲単位での取込の場合
iTuneとかは取り込み時に、どこどこのフォルダの、なんていう名前のファイルの
情報はこれでこうだ、画像はこれだとか、iTunesやXアプリが別で管理しているようです


baldarfinさん こんばんは
苦労の種の実験内容を教えてくださってありがとうございます ^^

今は詳細が頭に入らないので、回復してからじっくり読ませて頂きます・・・・
流し読みなのですが、Lilithだとメモリに溜め込んでから出力の機能がありますよね
メモリに入ってしまうと、音はほぼ変わらなくなるのかな〜?

家に押しかけて色々と聞いてみたいです(笑)
とりあえず治してきます ^^;

書込番号:12241521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/20 11:01(1年以上前)

baldarfinさんのPC内部の改良テストレボートは力が入っていて感心していますが、当方はPCを触る前に、年末の購入計画に、usb-DACを組み込みました。

私の好みは解像度が良く、ピアノのタッチがはっきりと聴き取れ、空間の広がり、奥行きが深いというもので、この基準で探したら

ラトックのRAL-2496UT1;韓国のSOtMのmDAC-2v, etc.

どちらもパソコンパーツメーカーの製品で、ウェブで試聴レポートを探して読むとかなりの評判!

うちの場合ubuntu or linuxでつかえることが絶対で、これにはメーカーの保証がありませんが、ウェブで調査したところどちらの機種も問題なく使えているようです。

(ラトックの新製品RAL-24192UT1がありますが、192kHzまで不要だし、Windowsでは専用ドライバが必要らしく、linuxとの相性に不安ありです。)


書込番号:12243935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/20 11:37(1年以上前)

30cm SATA2ケーブル

私もbaldarfinさんを参考に、HDD用のSATAケーブルの短縮化をやってみました。
いままでのは1m薄型のケーブルを長々と伸ばしていて精神衛生上もよくなかったので、写真のように30cmのに変えてみました。丸形で一応網でシールドしてあります。

書込番号:12244044

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/20 11:39(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■baldarfinさん

>■ ダイナさん

えっと、私のハンドルネームは「ダイナ」ではなく、「ディナ」です(^^;

本題ですが、上の書き込み、ひと通り拝読しました。参考になります。で、レスの書き方についてひとつご提案があります。このスレッドはオーディオ系のスレですから、当スレを読む方々は「PCオーディオを導入すると、再生音のどこがどう変わるのか?」、「音のどこがどう良くなるのか?」にいちばん興味があるのではないかと思います。

つまり目的は「音を変えること」「音を良くすること」であり、パソコンの設定をいじったり各種機器を導入するのはそれを実現するための「手段」なのだと思うのです。一方、baldarfinさんの書き込みを拝読すると、「目的」よりも「手段」の記述に重点が置かれているような印象を受けます。

ですのでたとえば、対策Aを行うと「音質が変わる」「音がよい」と単に書くよりも、「Aという対策を取ると、高音が伸びるようになる」ですとか、「対策Bを行えば、低音にハリが生まれて躍動感が出る」などのように、音のどこがどう変化するのか(=目的)を具体的にお書きいただければ、読んでいるみなさんにとってより参考になるのではないかと感じました(一部、そのようにお書きになっていますね)

で、こんなふうに「音のどこがどう変わるか?」を今より詳しく記述するぶん、「対策Aの中身」にかかわる方、すなわち「手段」の方を今より簡略化してシンプルにお書きいただくと、全体のバランスが取れ、文章の長さも今よりコンパクトな書き込みになるのではないかと感じました。もし可能でしたらご検討くださるとうれしいです。

■そして何も聞こえなくなったさん

>いままでの経験からクロックの精度=チャンネルセパレーション=定位感というイメージがあります。

なるほど参考になります。

>このカンが正しいかどうかは、ローランドのOCTA-CAPTUREのような低ジッター・ハイスピード型のオーディオ・インターフェイスを買って聴けばすぐに分かります。しかし購入しようかどうか迷っています。

ぜひ購入して結果を教えてください(笑)

(いや冗談ではなく、DACの違いで定位がどう変わるのか、とても興味があります)

■ゆっこんさん

>foobar2000の、インストール・出力・レイアウトの設定までですが、見てて分かり易かった所です

>「 一から始めるfoobar2000 」
>http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%B0%EC%A4%AB%A4%E9%BB%CF%A4%E1%A4%EBfoobar2000

おっ、参考になります。

>>他方、EACで同様に10曲が収録された1枚のアルバムをリッピングすると、
>>(2)10曲分が、1個のWAVファイルになる、ということをおっしゃっていますか?
>
>はい、そして単独ファイルだと、CUEシートが作成されないです
>なので曲情報は無く、ファイル名のみで判断できる位なんですよ

ほー、そうなんですか。すると例えばEACで10曲が収録された1枚のアルバムをリッピングすると、アルバムの冒頭からしか再生できなくなるのですかね。例えば「ちょっと3曲目だけ聴こう」みたいな聴き方はできないのかな? (なんか興味本位でズルズル質問しまくってますが(笑)、適当に受け流していただいてOKですので)

書込番号:12244052

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/20 12:28(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ちょっと思い切りレベルを落としていいでしょうか?(笑)

(テレビの池上さんの解説みたいに、「当たり前の話だけどそこが聞けなかった」的なことも、このスレでやりたかったので)

みなさんはリッピングのための下準備として、何か気をつけていることはありますか?

たとえば我が家のパソコンはすべてノートパソコンですから、使い終わってもOSをシャットダウンさせることはめったになく、ほとんど休止させるだけです。そこで質問なのですが……。

(1)次にOSを休止から復帰させ、「その状態のままリッピングを始める」というのは禁じ手でしょうか? (そこでOSを一度、再起動するのが、リッピング前のセオリーでしょうか?)

(2)しかも私の環境では、休止から復帰させるといつもタブブラウザが起動した状態になっており、このタブの上にはサイトを50も表示させたままだったりします(^^; この状態のままリッピングを行うのはヤバイでしょうか?

(3)例えば上記(2)の状態で仮にリッピングしたとして、その最中に、タブブラウザに表示してある任意のサイトが自動的にリロードされたりすると、音飛びやノイズの混入などの原因になりますか? (なりそうですよね?)

(4)とすれば上記(2)の状態のとき、タブブラウザを終了させるのがセオリーでしょうか?

(5)あるいはタブブラウザだけでなく、リッピングする前には立ち上げてあるすべてのソフトを終了させるのが正しいでしょうか?

(6)あるいはすべてのソフトを終了させるだけでなく、いったんOSを再起動してからリッピングするのがベストでしょうか? 

(まあ上記(6)がべスト(というより無難)なのはわかってるんですが、できればなるべく手間を省きたいので(^^; しかしリッピングする前に必ずいちいち再起動しなきゃいけないのは大変な手間ですよねぇ……)

書込番号:12244201

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/20 14:42(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

「PCオーディオfan」(共同通信社)の公式サイトを読んでいて、いくつかおもしろいことに気づいたのでご報告します。まずリッピングについてですが、同サイトは以下のようなことを書いています。

>CDを高性能DACで使うには高音質を得るために、さらに高精度なリップを行う
>専用のEAC(Exact Audio Copy)というソフトウェアで取り出すこともよく行われています。
http://www.pc-audio-fan.com/welcome/begin/soft/

ちなみにこの前段には、iTunesやWMPによるリッピング(でWAV化する)話が書いてあります。つまり共同通信社は公式に、『EACでリッピングすると、(iTunesやWMPより)音質が良い』との認識を示したことになりますね。(大丈夫なんでしょうかこれ)

また上と同じページでは、Win XP環境下でカーネルミキサーをバイパスする件についても以下のように記述しています。

>パソコン上のオーディオ信号は
>効果音もオーディオもカーネルミキサーというモジュールで混ぜられてしまい、音質を劣化させます。
>そのためカーネルミキサーを迂回して
>よりデバイスにダイレクトに送る仕組みをアプリケーション(ユーザー)側で工夫する必要があります。
>(ASIO4ALLや Kernel Streamなどがあります)

こちらも共同通信社は公式に、『カーネルミキサーを迂回させれば音質がよくなる』とアナウンスしたことになりますね。ふむ。

書込番号:12244693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/20 18:20(1年以上前)

先ほどマザーボードとHDDとの間のSATAケーブルを30cmキャブタイヤ・シールド型に変えて試聴しました。

いままではHDDを外に出していたので、平型でケーブル長1.5mという信じられないような長さだったのです。

長さを1/5に短縮した効果は、(もう元に戻せないので正確には言えないものの)、力強く濃密になり、中低域の厚みが出ました。ケーブルを短くしたので当然と言えば当然ですね。これがオーディオ用ハイエンド素材のケーブルだったらなぁ、と欲ばったことを考えてしまいます。


書込番号:12245562

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/20 18:58(1年以上前)

今晩は、皆さん。

■ ダ…じゃなくて、ディナさん

ず〜〜っと、「ダイナ」だと思ってました。すみません。

書き方については了解です。
そのつもりで書きますが、何かあれば、また書いてください。
(まれには、その書き方にこだわりが、あることが、もしかしたら、あることがあるかも)
  
 
リッピングについてですが、ブラウザを停止すべきかとか、そう言うのは分かりません(リッピングするPCは、音楽専用で、前に書いたようにネットにもつないでないので)。

ですので、別の面で書いておきます。
 
 
一つは、「PCオーディオfan」のサイトの話で触れられている、EACなどのこと。
私も、詳しいことはあまり知りませんが、CDをリッピングする際に、

1. 読み取れない部分(エラー訂正ができない部分)があった場合、そこは飛ばしてしまうソフト(プチッと音とびなどが起こる。補正できる場合は、データ補正する(?)、それとも、いっさい補正はしない(?)、…両方があるかも)。

2. 読み取れなかった部分があった場合は、完全に読み取るまで(CDのデータを完璧に読み取るまで)再読み込みをするソフト。

3. ソフトの設定によって、1と2のどちらの読み取り方もするソフト。

の3つのソフトがあるようです。

私が使ったことのあるソフトでは、
CD2WAV32が「1. 」にあたると思います。
http://elfin.sakuratan.com/delphi.html
読み取りが悪い場合は、プチプチ音が入ります。

EACは「2. 」ですね。一度リッピングした後、不完全な部分があるとそこを再度リッピングしてます。
ただ、CDってフレームの位置情報がないため(と書いてあります)、EACでも、読み込みがずれることがあるそうです。
本で言うと、1ページから1000ページまであるのに、2ページ目から読み込んで、ページ数の足りない分白紙の1001ページ目を作ってしまう…ようなことがあるみたいです(詳しくは知りません)。
参考のサイト
http://homepage2.nifty.com/yss/eac/eac3.htm

「3.」にあたるのが、iTunes(のようです。)
iTunesは使ったことがないのですが、デフォルトでは「1.」の動作で、もし読みきれない部分があった場合は、そこは飛ばしてしまう。
「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」という設定をONにすると、「2.」の動作で、読みきれなかった分があれば再読み込みをする。
…らしいです。使ってないので確信はありませんけれど。
 
 
あとですね、読み取るドライブのレンズクリーニングは…どうなんでしょう?
少なくとも、CDの再生、CD-Rの書き込みについては、レンズがきれいなほど、音がいい感じです。

ちゃんと読み取れるけれど、(多分)少し汚れている場合、レンズクリーナー使うか、直接レンズをクリーニングすると、
再生音がスッキリします。
その差は、「少し汚れた窓ガラスを通して見ていた風景が、ガラスをきれいに拭いたら、前よりきれいにスッキリ見えるようになった」と言う感じでしょうか?

レンズクリーナー、「乾式」ではこの効果をあまり感じません。「湿式」でないとダメなようです。
直接に拭く場合は、「ベビー綿棒」(赤ちゃん用綿棒)にアルコールを付けて拭き、このあと、から拭きをします(デリケートな部分なので、やさしーく)

リッピングでは、音質に効果があるかどうかは不明ですが、読み取りエラーは減りそうに思います。
 
 
■ ゆっこんさん

Lilithにそういう設定あったんですか。知りませんでした。

でも、ハードディスクでも一旦、データはメモリに貯められ、クロックに従ってマザーボードに送られると思うし、ASIO4ALLやLilithのバッファー、ここもメモリに一度貯められてから送られていそう。

元の書き込み状態の違いなんて、とっくになくなりそうな気はします…が?
でも、音違うんですよね。
(ただ、音が良くならないかなーと、コピーしてみてちょっと聞き比べて行ってみただけなので、ちょっぴり自信が無くなって来ました。
(音が違うのは、確かなんですが)
時間があるときに、一度、「真剣に」聞き比べてみますね)

書込番号:12245736

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/21 10:09(1年以上前)

みなさん、今日は。
(連投ですみません)


話が、ガラっと変わって申し訳ないのですが、
みなさん、PCオーディオに使われているパソコン、
どのように、セッティングされていますか?

私は、他のオーディオ機器と同じように、
パソコンもセッティングをきちんとした方が良いと思っています。
 
 
…これだけだと、あんまりなので、具体例をあげておきます。
 
 
パソコンの置き場所、
やはり、しっかりしたところが良いと思います。

自作のデスクトップ、床の上においてあるのですが、
フローリングの、たたくと「ぽこぽこ」音のするような場所だと、音全体がぼやけてしまう感じがあります。
これを、(現在おいてある)たたくと「こっ、こっ」と言うようなしっかりした音のする場所におくと、音像のぼやけがましになり、音全体が少ししっかりします(音のバランスは変わらない感じ)。

場所を選ぶことができたら、オーディオ用のパソコンは、振動の少ないしっかりしたところに置くのが良さそうです。

ノートパソコンの場合、机などの上に置くことになるのですが、
もし机などが組み立て式で、ネジなどでとめてある場合。
そのネジを、いまよりもかたく締め付けると、机全体がしっかりして(たたいてもしっかりした音がするようになる)、上に置いたパソコンも少し音がしっかりします。
 
 
デスクトップパソコンの場合、上に重しを置くのも効果的です。
安くて効果的なのは、「重めの」本を積み上げること。
上に重しを置くと、やはり音がしっかりします。
少し拡散していた音像が、締まってハッキリしてくる感じ。
(私は、約30冊、多分十数kg、本を積み上げています)

ノートの場合、上に物を置くのは難しいのですが、
キーボードの手前側(一番手前のキーのないところ)に重いもの(鉛の1kgくらいのバーとか)を置くと良さそうな感じです。
ノートは、重心が奥のほう(ディスプレイ側)に片寄っているので、パソコンを安定して置くと言う効果もあります。
音像のぼやけ感を、少しですが軽減することができます。
 
 
きっと、デスクトップでも、ノートでも、下にオーディオボードなんかをかませてやると音が良くなりそうな気がしますが、ここまではやってません。
(どなたか、試されたことがあれば、もしくは、試されたら、効果を教えて下さいね)
 
 
私は、オーディオで使う場合、パソコンもアンプやプレーヤーと同じように、セッティングを考えた方が良いと思います。

書込番号:12249063

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/21 17:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■そして何も聞こえなくなったさん

>力強く濃密になり、中低域の厚みが出ました。
>ケーブルを短くしたので当然と言えば当然ですね。
>これがオーディオ用ハイエンド素材のケーブルだったらなぁ、と欲ばったことを考えてしまいます。

そのうちパソコン用のケーブルも、「ハイエンド/オーディオ用」などというものが出るかもしれませんね(笑)

■baldarfinさん

>EACは「2. 」ですね。一度リッピングした後、不完全な部分があるとそこを再度リッピングしてます。

なるほど。

>iTunesは使ったことがないのですが、
>デフォルトでは「1.」の動作で、もし読みきれない部分があった場合は、そこは飛ばしてしまう。
>「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」という設定をONにすると、
>「2.」の動作で、読みきれなかった分があれば再読み込みをする。

ああ、その設定はありますね。「ONにすると時間がかかる場合があります」みたいな注意書きをどこかで見た気がします。


■みなさんへ

上の書き込み[12244201]でみなさんにご質問した、「リッピング前に気をつけること」ですが、引き続きみなさんにアンケート募集中です(笑)

リッピング作業について、みなさんの失敗体験/成功体験や、気をつけていることを教えてください。ではでは。

書込番号:12251058

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/21 21:24(1年以上前)

ディナさん、今晩は。

そして、何度もオジャマしてすみません。

> リッピング作業について、みなさんの失敗体験/成功体験や、気をつけていることを教えてください。

で、思い出しました。

* CDの再生ソフトは、CDを入れたときに勝手に再生を始めないよう、自動再生はOFFにしておきましょう。

一度、リッピングしたときに、CDの回転が遅く、えらく時間のかかったことがありました。リッピングしたものも、ちょっとプチ音が入っていたり。

CDを入れたときに、ノートパソコンに入っていた(多分、NECが入れてくれていたもの)CD再生ソフトが自動でCD再生をしていたみたいでした。
それで、遅いし(1倍速ですもの)、プチ音が…。

リッピングソフトの画面の後ろに隠れていたので、CD再生していたのを気付かなかったんですね(バカでした)。

しょーもないことで、失礼しました。

書込番号:12252161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/11/21 21:48(1年以上前)

みなさんこんばんは(^-^)/
お邪魔させていただきます。
自己紹介がてら自分のPCオーディオの構成を紹介させていただきます。

スピーカー→ESOTERIC MG-20(スピーカーケーブルはKIMBER KABLE 12TC 端末ゴールドムントバナナ)
アンプ→MUSICAL FIDELITY A1(アンプとDACの接続にKIMBER KABKLE HERO)
DAC→ESOTERIC D-07(USB接続の際はワイヤーワールドのウルトラヴァイオレット5、光接続の場合はサウンドカードのSE-200PCILTDから熱研の純石英光ケーブル)
PC→今現在最速クラスの自作PC
ソフト→windows7の環境で使用
foobar2000
frieve audio
こんなシステムでPCオーディオを楽しんでおります。

リッピング作業について、失敗体験/成功体験……これに関してはいまだ答えが見つかりませんねww
ただ最近の成功例?ですとfoobar2000で32bitで取り込みそれをsound engineにて24bit96Khzに変換させたところもとのデータよりも音がクリアになり空間も広がりました。

効果はかなりはっきりと出るのですが、ただ欠点として結構処理が重たいです。ノートPCのほうで同じ作業をしようとしたら音がブツブツに切れてしまいました。そもそも32bitに対応していなかっただけな気もしますけどww

やはりファイルのサイズなどから考えると一番良いのはイメージファイルとして(WAVE+CUE)取り込みfoobar2000で再生するかdeamon toolなどの仮想ドライブソフトにマウントして使うことですね。
これも低スペックPCだと音が飛ぶかもしれませんが高性能PCの性能をもってすれば音とびは一切しません。

自分の場合設定を軽くしていくのではなくPCそのものの性能を上げて音とびやSNの改善をしています。ちょっと通常のやり方とは違うやり方なので参考になりにくいかもしれませんね。

自分のようにPCの性能を底上げして使う人であればfrieve audioを使いこなせるかもしれません。
あのソフトは非常に重たいですがASIOドライバーと併用することでかなり音がよくなります。結構細かいところまで調整ができるのでお勧めしますが動作が重たいです(重要なので2回いいましたww)

少し話がそれますがDACをUSBと光ケーブルでそれぞれ繋いでみて思ったのですが光のほうがUSBに比べ音が柔らかく伸びのある音になっています。サウンドカードから光出力しているのでサウンドカードのおかげかもしれませんが……
私のシステムだとUSBは音に張りがあるが空間がやや狭い。光は空間が広がるがその代わり音の張りがややなくなる。ゲームやPOPSやロックはUSBが良いのですがクラシックやジャズは光がいいですね。ここは使い分けがかなり難しいところです。

これからも何か気づいたことがあればまた書き込ませていただきます。これからよろしくお願いいたします。

書込番号:12252349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/22 15:29(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

Dyna-udiaさんへ

こんにちは♪
こっそりROMってますから(笑)。
基本、ROMに専念してますが…(ぁ
って事で、頑張って盛り上げて下さいね〜。


そういえば、Dyna-udiaさんってオーディオメーカー名が由来ですよね?^^;
だからディナって読…(略)





HDDは5400rpmの1GB SCSI Seagate製が良かった…(謎)。

書込番号:12255801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/22 20:34(1年以上前)

拡張USBカード

みなさん、こんばんは。

今日はusb3.0の拡張カードを買ってきました。オンボードのusbポートがあるのになぜ、わざわざ?

usb3.0=私のローランドのusbDACはUSB1.1対応だからuab3.0の恩恵を受けられるはずもない。それよりも電源供給能力に期待!

オンボードのusbでは500mAが限界だそうですが、拡張カードに直接電源を供給してやると、900mAまで可能。

これなら、アンプの電源ケーブルを太くしたのと同じ効果が得られるのではないか? と思い、価格も安いので、ダメ元で拡張カードを買いました。スロットが余っているのも一つの理由。

試聴結果は明日の夜に・・・

まったく変わらない〜力強い低音が出た??? どういう結果になりますか?





書込番号:12257245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/22 22:18(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
私もSATAケーブルを変えたのですが、元が30cmの赤色の普通の奴で
変えたのが20cmの3重シールドとか言うもので、私の環境&耳では判りませんでした ^^;

私のマザー直のUSB3.0は、、、酷い音が出てましたが、拡張カードは如何に?!


baldarfinさん 
> でも、ハードディスクでも一旦、データはメモリに貯められ、クロックに従ってマザーボードに送られると思うし、
> ASIO4ALLやLilithのバッファー、ここもメモリに一度貯められてから送られていそう。
そうかな?とも思ったのですが、HDをWDの2Tの物に変えた時に、音飛びが時々発生するようになり
(これは低速病と言われる奴かも?)USBに送れる分をキャッシュしている訳でもないのだなと
なので、HD色々触られてたら音が変わるのも普通なのかな〜と思いました
メモリキャッシュされたらどうなるのかは興味あります ^^

PCのオーディオとしてのセッティングは、私はまだまだです・・・
その前に、皆様と違ってPCがまっとうになったらオーディオ自体のセッティングを詰めなければ。。。


Dyna-udiaさん
>はい、そして単独ファイルだと、CUEシートが作成されないです
>なので曲情報は無く、ファイル名のみで判断できる位なんですよ
> すると例えばEACで10曲が収録された1枚のアルバムをリッピングすると、
> アルバムの冒頭からしか再生できなくなるのですかね。
> 例えば「ちょっと3曲目だけ聴こう」みたいな聴き方はできないのかな? 
>(なんか興味本位でズルズル質問しまくってますが(笑)、適当に受け流していただいてOKですので)
そうなります! ただ、、、勘違いされたかも? ^^;
私の言う単独ファイルは、曲単位のファイルの意味です
曲単位でリッピングすると曲単位でWAVファイルが作成されますが、CUEファイルは作成されません
アルバム単位でリッピングすると、WAVファイルとCUEファイルが1つずつ作成されます

>■みなさんへ
>上の書き込み[12244201]でみなさんにご質問した、「リッピング前に気をつけること」ですが、引き続きみなさんにアンケート募集中です(笑)
(1)OSを休止から復帰させ、「その状態のままリッピングを始める」というのは禁じ手でしょうか?
別にかまわない気がします

(2)タブブラウザが起動した状態になっており、このタブの上にはサイトを50も表示させたまま
この辺りはPC環境にもよるのかな?

(3)その最中に、タブブラウザに表示してある任意のサイトが自動的にリロードされたりすると、
 音飛びやノイズの混入などの原因になりますか? (なりそうですよね?)
ここもPC環境よるのかな?

焼きは別だと思いますが、リッピングで大事なのはドライブの性能と、ソフトだと思います
ソフトとドライブが正しく動ける状態でしたら、他で別に何しててもかまわないのではないかと
(基本的に低速読み込みです)

私が、Dyna-udiaさんの状態としたら、まず自分のPCのドライブの性能チェックから始めると思います

テストの時は、ブラウザ等は全て閉じて、再起動した状態
ソフトは、とりあえず優秀と言われるEACで良いかと思います
3、4回ファイル名を変えてリッピングして、差異がないかバイナリファイル比較ソフトでチェック
別ソフトにて、また3.4回
で、聞いてみて差異が少なくて良い音だと思ったのが、良いソフト? ^^;

後は、色々と何かしながらリッピングしてみて、それとチェックすれば
やってて悪い事とか、問題ない事とか判断できるのではないかなと


天地創造さん
凄くされてますね〜
> foobar2000で32bitで取り込みそれをsound engineにて24bit96Khzに変換させたところ
> もとのデータよりも音がクリアになり空間も広がりました。
方法を是非、スレ主様へ ^^;


プレク大好き!!さん
>HDDは5400rpmの1GB SCSI Seagate製が良かった…(謎)。
やっぱりスカジーの方が安定するのでしょうか、、、
WDが音飛びしたのでサムスンのSATA 2TBを買ってしまいました・・・(TT)

書込番号:12257989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/22 22:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

あら?USB3.0?
帯域が上がってるからちょっと心配ですが…。
給電能力だけなら5Vを直接与えた方が良い気も…^^;


ゆっこんさんへ

>WDが音飛びしたのでサムスンのSATA 2TBを買ってしまいました・・・(TT)

SAMSUNGさんのHDDは規格ギリギリだったりするので気を付けた方が…。
HDD関連機器の一部では、当該メーカーのみサポート外とか言う事も…^^;

私、未だにSCSIヘビーユーザーですから。
540MBとか、現役でありますよ^^;

SCSIはコントローラ内蔵なのが良いんですよね。
コストは高いですが。
手元に1台、フルSCSI環境がありますよ。
IDEはBIOSから殺してます^^;

書込番号:12258222

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/23 10:18(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■baldarfinさん

>リッピングソフトの画面の後ろに隠れていたので、CD再生していたのを気付かなかったんですね(バカでした)。

いやいやー、そういうの、まじでありそうですよね(笑)。みなさんも気をつけましょう。

■天地創造さん

>自分の場合設定を軽くしていくのではなくPCそのものの性能を上げて音とびやSNの改善をしています。

それもひとつの解ですね。

>自分のようにPCの性能を底上げして使う人であればfrieve audioを使いこなせるかもしれません。
(中略)
>お勧めしますが動作が重たいです(重要なので2回いいましたww)

爆笑しました(笑)。

以下のサイトでも「私のPCオーディオでも再生中は40%近いCPU使用率を示しています」と書いてありますね。
http://park19.wakwak.com/~soundtherapy/audio/musicpc/frievreaudio.htm

>私のシステムだとUSBは音に張りがあるが空間がやや狭い。光は空間が広がるがその代わり音の張りがややなくなる。

これは興味深いですね。今後もこういう有益な情報、期待してます!

■プレク大好き!!さん

>こっそりROMってますから(笑)。

草葉の陰から、ってやつですか(笑)

>そういえば、Dyna-udiaさんってオーディオメーカー名が由来ですよね?^^;

はい。ダイナオーディオって話もありますが今はディナウディオの方がポピュラーなので。

■そして何も聞こえなくなったさん

>試聴結果は明日の夜に・・・

おっ、期待してます。

■ゆっこんさん

質問攻勢でお手数おかけしてます(^^;

>アルバム単位でリッピングすると、WAVファイルとCUEファイルが1つずつ作成されます

はい、了解です。

>色々と何かしながらリッピングしてみて、それとチェックすれば
>やってて悪い事とか、問題ない事とか判断できるのではないかなと

はい。おっしゃる通り、テストすればよさそうなのですが……テストして例えば音飛びが発生すれば「○○という行為をすると音飛びする」ことは証明できます。でも逆にたとえば「○○しても音飛びが発生しない」というのは証明できないんですよね(^^; これ、悪魔の証明なんです(爆)。「じゃあ一体何時間テストを繰り返せば『絶対ない』ことが証明できるのか?」とか、いろいろむずかしくて。

書込番号:12260609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/23 12:10(1年以上前)

えーと。
じゃあ、ちょっとだけカキコ側に回ろうっと^^;

リッピングについては、原盤の品質とドライブの能力、データ転送経路の帯域確保量が関わります。
どれかが悪いとデータ欠損が起こります。

・原盤の品質

取り敢えず、読み込むソースが悪いのは論外だとして^^;
ただ、最近は市販CD-DAすら品質が落ちているから困った物ですが…。
焼き直した方がエラーレートが低くできますからね…。


・ドライブの能力

一般的なCDから読み込む際、例えばPlextor製CD-ROMドライブの「PX-40TS」というドライブで読み込むと、1000回読んでも全てバイナリ一致します。
(リトライなしの1発読み込み)
これが、日立LG等の現在のドライブでやると100回オーダーで変なデータが出現します^^;
そこで、EAC等のリトライ機能アリのリッパーを使って糞ドライブの能力を補う訳です。。。
現在のドライブだとリトライ機能は必須と言っても良いでしょうね。
ただ、リトライするとドライブの寿命が短くなるので要注意です。
(結果的に良いドライブと悪いドライブでは10倍とか100倍とかのオーダーで寿命が変わる事でしょう…)


・データ転送経路

例えば、IDEのドライブがあったとして、マスターにHDD、スレーブに光学式ドライブだとしましょう。
リッピングしながらHDDに滅茶苦茶アクセスすると、データ欠損率が上がります。
SCSIだとその仕様から、もっと再現し易いです。
(IDEと違って最大7台or15台の機器が繋げられる為)
上記「PX-40TS」を0番に繋ぎ、残りの1〜6番までを全てHDDに…。
この状態で全HDDに盛大にアクセスしながらリッピング…。
こうすると、バス転送中に欠損します^^;
因みに、SCSIはその規格自体に強力なパリティチェックがありますが、ON/OFF可能です。
これをOFFにしてやると見事にデータが化けますorz


って事で、最初に挙げた3項目は全て重要なファクターという事になります。
…と言っても、確率論ですが。



って事で、ROMに戻ろうっと…(ぁ




※CUEシートについてちょっと独り言…。
個人的にCUEシートと言われるとどうも気持ち悪いんですよね…。
あれってCD-Rライターが読み込むCUEシートじゃないですよね?^^;
詳細を調べていないのでよく判りませんが、ちょっと似てる記述があるものの、どうも違うみたいですし。
CD-R用のCUEシートは手書きした事がありますが、あれは手書きするとしんどそう…。

書込番号:12261161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:61件

2010/11/23 14:59(1年以上前)

プレク大好きさんね、PCでも確かにごくまれに転送中のデータやメモリ内の
データが書き換わったりすることがあるんですよ。

これはコンピューターとしては絶対あってはならないことで、PCがダウンしたり
読み込んだファイルが壊れていて開かなかったり、ソフトはハングアップして
応答しなくなったりします。

ただPCのCPUから見てメモリの動作は非常に遅くもたつくもので、そのままだと
メモリの動作速度の遅さがCPUの処理速度の足を引っ張るので2次キャッシュや
3次キャッシュなどのキャッシュを噛ませてあります。
HDDの速度はそのメモリより100万倍も遅く、CDの読み取り速度はそのHDDの数十分の一
しかありません。よってCDのリッピング中にHDDアクセスが起きたからデータ
が欠落するということはなく、単にHDDに読み込んだファイルが断片化する程度の
話です。

書込番号:12261996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/23 15:23(1年以上前)

はじめまして。

PCでNASにリッピングする時の
注意点などがあればお教え下さい。

以下の環境です。
PC:LaVie L LL700/VG6W,Windows7,WindowsMediaPlayer
NAS:HDD LS-XH1.5TL
ADSLルータ接続

再生時はNA7004とNAS直結

よろしくお願いします。

書込番号:12262110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/23 16:04(1年以上前)

α200ユーザーさんへ

>プレク大好きさんね、PCでも確かにごくまれに転送中のデータやメモリ内の
データが書き換わったりすることがあるんですよ。

それは承知の上です。
そうでなければFB-DIMMやECCメモリなんて存在自体が無駄ですから。

勿論、速度差についても知っていますよ。
(情報処理分野では基本ですね)

ところが、差が出ちゃうんですよ。
頭ごなしに否定するより試してみては?
「ある」という実験なのですから、悪魔の証明より簡単ですよ?
(時間はかかりますが…)
出なかったら、「なんだ、嘘じゃねぇか!阿呆プレクっ!」で済ませれば良いだけの話です^^;


私の所では同じHW条件でもOSによる差がありました。
Win98SEの方がWinXPよりも良い結果でしたし。
(PX-40TS&HDD6台同時アクセスで1000回リッピングしたら倍位の確率差が出た)
この実験だとブラックボックス試験になりますが…。
(そもそもタイミング系の試験でホワイトボックスって無理なんじゃ?)

※化ける箇所に法則性はありませんでした。

予想ですが、問題なのはOSの癖の方ではないでしょうか。
単純に速度差だけなら特に問題は出ないと思いますけどね…。
しかし、HDDとCDドライブはOSから見て等価ではありません。
WinXPはCDドライブの優先度がかなり低く設定されていますから。
(Win7はもっと低いです。この辺りはRHEL6とは随分スタンスが違いますね^^; )
おそらく、これが問題なのではないかと。


今はCDドライブが全部MMC系ですから、尚の事品質面では全体的に悪化してるんですよねぇ…。
命令を出す方は簡単になったのでしょうが…。
まあ、嘆いても仕方無いですが。





ま、気の所為…とか、運が悪かった…で済ませちゃうのも手なんですが…(ぁ
所詮、個人の趣味ですしね^^;
気付かない人は気付かないですし…。

書込番号:12262284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/11/23 18:02(1年以上前)

皆さんこんばんは( ̄∀ ̄)/

データのロスや置き換わりがおこるのは100%防ぐことは不可能でしょうね。

よく「取り込んだら低音が強くなった」とか感じたことないですか?

データのロスや置き換わりは多分そういう音のバランスや残響音に影響してくるんだと私は思います。

CDから取り込むときもそうですがそもそも購入した大元のCDも書き込む時にいくらかロスは出てるはずですしね。書き込む前段階として編集作業とかありますし………

もとを辿っていけばデータのロスなんて山のようにあり考えてもむなしくなるだけだと思います。よほど酷いデータの欠落が発生しない限りPCでのデータロスは気にならないでしょう。

データロスを気にする場合はパイオニアのドライブのようなデータロスを繰り返し読むことでなくすPure Leadを使えば良いのではないでしょうか?あれば結構正確にデータを出してくれますよ。

効果は僅かかもしれませんがPC内部のケーブルにメッシュシールドを巻くのも効果はあります。電源のケーブルに巻いてあるものをイメージしていただければ良いです。ノイズを受けにくくするだけでもかなり変わります。と、頑張っても端子が脆いので余り良い結果は出ないと思いますww

こうやって考えてるとデータロスが多すぎてなにやっても無駄な気がしてきました(笑)

書込番号:12262870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/23 18:56(1年以上前)

こんばんは、拡張USBカードとオンボードのUSBとの音質比較しましたが、変化なしです。

最初音が出なかったので慌てましたが、BIOSでそのPCIスロットが有効になっていなかったたと分かりました。

拡張USBカードの方が、アンプでいう駆動力が多いはずと思っていましたが、聴いてもプラセボ効果以上のものではなかったようです。

書込番号:12263188

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/23 19:52(1年以上前)

みなさん、今晩は。

(プレク大好きさん、またお会いしましたね)

私は、実際上のことを詳しくは知りませんが。
今売られている普通のドライブでは、EACを使ってリッピングしても、
CDに書き込まれたデジタルデータを、完全には取り出せないんですか?

普通にCDを聴く時は、CDの訂正機能CIRCでエラー訂正できると聞いています。
CDの平均バイトエラー率は10のマイナス4乗で、CIRCでの訂正後のバイトエラー率10のマイナス17〜18乗、エラー訂正が完全にできず、補間の入る確率が1万年に1度くらい。
CDをきちんとドライブが読み取れば、なんでしょうが。
(その他の要素が入ってくると、これより落ちる?)
(ちなみに、CDのバイトエラー率が10のマイナス3乗の場合、CIRCでエラー訂正しても訂正できずに補間の入る確率が、1時間に1回くらい。1枚聴いたら、1回くらいはエラー訂正できずに補間が入る計算だそうです)

* 上記データの出所は、
「図解 コンパクトディスク読本(改訂3版)」中島平太郎・小川博司 著
オーム社、1996年、ISBN:4274034720
の127ページ

リッピングの場合は、高速で読み取るので事情は違うかもしれません。
1回で完璧は無理なのかもしれませんが、EACで無理やりやらせてもダメなの??
 
私は、EAC使えば、データがずれることがあっても、それ以外はきちんと読み取れるものと思ってましたが……。
 
 
読み取りや転送のロスとか書き換わり、
CD-Rで書き込んだ「CD-ROM(モード1)」やHD、フラッシュメモリ、MO、フロッピーディスクの読み取り、そのデータ転送の過程であるのでしょうか。

ロスと言うか、読み取り不能、と言うことは困るけれどあるかも。
(少なくとも、間違ったデータは入ってこない)
でも、書き換わりは…あっては困ります。

もしあるのなら、仕事では使えませんね。
重要なデータ(数字)を記録しても、違うデータになってしまっていては「大問題」です。
仕事上のデータを上記のようなものに保存したり、会社内でネットで送ったりすることもありますし。

売上「278965円」のところが「878965円」になったりしたら、えらいことです。
こんなことが積み重なったら、会社の運営が滅茶苦茶に…。
銀行やコンビニで、お金をおろすときも困る。

音楽なら、ちょっと音質が変わる、程度で済むんですけれどね。

書込番号:12263518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/23 20:26(1年以上前)

baldarfinさんへ

どうもです^^

EACは優秀ですよ。
通常利用なら(極端なリソース不足でなければ)データ的には大丈夫だと思います。
今のドライブは品質が全体的に悪いですから、EACを使った方が良いです。
ただ、リトライする分だけ寿命が縮まるとだけ思って下さい。
だから、気に入ったドライブがあったら複数台購入して予備として保管しておく事をお勧めします。

書込番号:12263765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/23 20:27(1年以上前)

あ、途中で投稿しちゃった…orz


今のドライブは確かに安価になりましたが、それ以上に寿命が縮みました。
読み込みでも書き込みでも、時間換算をすると今のドライブは高く付くんですよね。
例えば、PioneerさんのDVR-A07-JはDVR-S17Jと比べて10倍の寿命差があります。
これは書き込みの例で、読み込みだともう少しマシですが^^;

書込番号:12263775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/11/23 20:28(1年以上前)

baldarfinさん

>売上「278965円」のところが「878965円」になったりしたら、えらいことです。

さすがにここまでのデータの置き換わりは発生しないと思いますよ(^_^;)
txtファイルで考えてもかなりまとまってデータが破損しない限りそういうことにはなりません。こんなエラーが出たらPCとして使うことができませんね。

ファイルを16進数で表示するソフト(名前忘れました)を使って中身を見てみればわかりますが1文字表示するだけでもでも予想以上にたくさんの16進数が使われています。なので入力してあった数字が化ける=データ破損になります。確実に読み込めなくなるでしょうね。

プレク大好き!!さん

CUEシートを自作するとかすごいですね。私はとてもやる気になれませんww
普通のサントラなどのCUEファイル自作したら何万行になるんですかね?考えるだけで恐ろしいですよww

書込番号:12263783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/23 20:34(1年以上前)

天地創造さんへ

>CUEシートを自作するとかすごいですね。私はとてもやる気になれませんww

私はあくまでCD-Rの書き込み用のCUEシートしか書いてませんから。
初めてあのCUEシートなる物を見た時、「こんなんCUEシートじゃねーーーぇっっっ!!」と言った記憶が…(笑)。
もし、あの量をエディタで手書きしたら…と考えるだけでも恐ろしいです^^;

書込番号:12263818

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/23 21:25(1年以上前)

プレク大好きさん、天地創造さん、ありがとうございます。

詳しいことは別として、
EACでリッピングすれば、普通は大丈夫ということですね。
(ちょっと、安心)

取り合えず、音の気に入ったドライブは再生専用に大切に使う。
リッピングは、まともに動く中古の安いCDドライブを使い倒していくのがベター…なのかな(ハードオフや日本橋の数百円のドライブ。書き込みはできてもできんでもOKだし…。安物買いの銭失い、だったりして。)

それから、数字などが変わる前に、エラーになるなら仕事でも使えますね。
エラーが出たら、もう一度読み直す(CD-ROMなどはそうですね)。それでダメなら、「読めんから、もとのデータ探して!」と紙データを探すことに…(これは、面倒だけど)。

書込番号:12264197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/23 23:10(1年以上前)

皆様 こんばんは

伸びてますね〜 何故か嬉しいです(笑)

プレク大好き!!さん
ありがとうございます
CD-Rドライブ欄を見た時に、凄まじい事をしておられる方もいらっしゃるのだな〜と
参考にさせて頂いてました <(_ _)>

> SAMSUNGさんのHDDは規格ギリギリだったりするので
規格ギリギリって、、、(゜゜; HDD自体の安全性は信用したら痛い目見てますので
故障とかは大丈夫ですが・・・なんか気になってきました(笑)
そでしたね、プレクさんはドライブがSCSIなのでSCSIバリバリなのですよね
(今は、もうIDEも少ないんですよ?(笑))

> って事で、ROMに戻ろうっと…(ぁ
げげっ
もうダメですよ〜(笑)


Dyna-udiaさん
失礼しました、仰るとおりですね(^^;
私が気をつけてるのは、プレクさんが既に言われてますが
大きなファイルコピーとか、データ転送経路に関わるのと
後はPCが重くなるほどの処理を避ける位です
音楽かけて掲示板に書き込みながらリッピング程度は普通にやってますよ
(今もしてます ^^)


α200ユーザーさん
私もデータについてはその通りだと思いますが
音楽CDの特殊性が関係しているのでは?と思います
通常データはエラー補正がありますが、音楽CDは正確な内容と言う物がありませんので
ミスしているデータだとしても、PCでは判断できないためミスデータでも
それが送られてきたのなら、それが正しいのだろうと判断してしまう為ではないかなと


困ったキリが無い金も無いさん
問題はCDドライブからPCに送られるまでなので、そこからNASに送る分には
PC上のデータですので正確に送られるはず(そのはず!
なので、普通同じように考えられて大丈夫かと思います ^^


そして何も聞こえなくなったさん
何かありそだったのに。。。

書込番号:12265069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/23 23:26(1年以上前)

baldarfinさんへ

一般レベルでは、極端に変な事をしなければEACでokなんですよ^^
ましては、読み込みのみですから尚の事です。


ゆっこんさんへ

うへ…。
もしかして…プロフィール…ご覧になりました?^^;
しかも、ドライブ欄…に反応できるとは…かなりのやり手ですね!(爆汗)
いやぁ、価格.comさんでそこに反応されたのは初めてですよ?
(多分、この書き込みの意味が判らない人が殆ど…)

>(今は、もうIDEも少ないんですよ?(笑))

そうでしたね…(マテ
ってちゃんとSATAも使ってますし、SASも使った事ありますよぉ…^^;
それに、SSDも…。

>故障とかは大丈夫ですが・・・なんか気になってきました(笑)

故障が平気なら大丈夫かと…(ぁ
取り敢えず普通の運用なら。
外付とか考えると途端に相性とかで死にそうですが…。

>げげっ
>もうダメですよ〜(笑)

いやぁ、話題がROMなので(爆)、私みたいに書き込み品質追求タイプはあまりお呼びで無いかと…^^;
リッピングだけなら優しいですからね。
書き込みを考え始めると途端に難易度が上がりますし、影響も大きくなりますから…。

書込番号:12265203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/24 00:32(1年以上前)

ゆっこんさん

お返事ありがとうございます。

春頃リッピングしたのを今チェックしています。
その頃はたぶん外付USBHDDにリッピングしていたと思います。
状態が悪い物も幾つかあります。
ビージーズ、オフコ−ス、矢沢永吉など
現物はブックオフで処分したので、
再リッピングもできませんが。

書込番号:12265702

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/24 09:34(1年以上前)

■ゆっこんさん

ほい、了解です。いろいろありがとうございます。

■困ったキリが無い金も無いさん

私もリッピング後の音楽再生時、音飛びやノイズの混入に悩んでいますので人ごととは思えません。

>状態が悪い物も幾つかあります。

「状態が悪い」というのは、具体的にはどこがどう異常な状態なのでしょう? それがわかれば回答者の方々にとって、レスするための手がかりになるかもしれませんね。

書込番号:12266684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/24 10:22(1年以上前)

ゆっこんさん、皆さん

すみません、操作ミスで、同じ音を聞いていたようです。
もう一度、正確に設定しなおして聴こうとしましたが、するとUAB3.0は無音。

OSの認識を見ると、UAB3.0からオーディオ・インターフェイスへの出力を認識していない(入力のみ認識)。一方、USB2.0を使うとオーディオ・インターフェイスへの入力/出力とも認識していて、出力経由で音が出ます。

原因は不明ですが、もしかしたらオーディオ・インターフェイスであるUA-25EXとUSB3.0との相性のような気もしました。
これ以上触ることができないので、UAB3.0は当分、外付けHDDとのインターフェイス専用に使うことにします。

書込番号:12266824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/24 20:47(1年以上前)

Dyna-udiaさん

初心者なので言葉にするのが難しいですが、
「状態が悪い」とは
透明感の無い音です。
別の表現だとAVC4310のメディアサーバ再生を
もう少しだけ音質悪くした感じです。

状態良いものだとDCD-SXのCD再生とほぼ互角に思います。

今日はSHM-SACDが4枚届いたのでそれを今から聞きます。

書込番号:12269266

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/24 21:03(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

どうなることかと思ってましたが、残念でしたね。

USBの電源については、こんな記事もあります。
http://www.spatiality.jp/articles/uc-bst

DAC等につなぐ端子が、ミニBと言う、ポータブルのHDなどにある小さいやつなので、ちょっと使いにくいと思います。

そこのコメントにあるように、USBケーブルの被覆をむいて、そこへ直接コンデンサを半田付け、と言うのは一度やってみたい気がします。
4本の線のうち、どれが電源の+でどれが電源の−か、分かるかなぁ?
ついでに、音の良いフィルムコンデンサを並列につないだら良いかも。
と、妄想しています。

(ある日、突然やってみるかも…。で、PCとDACが壊れて…(汗)。
その時は、いさぎよく、新しいPCと40万円くらいのDACを購入…メデタシ、メデタシ←単なる妄想です……妄想です、きっと)

書込番号:12269382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/24 21:18(1年以上前)

baldarfinさん、そのコンデンサのアダプタの他に、

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html

こういった電池駆動の本格的なものもあります。ほんとに音が変わるのかどうか分かりません。効果があるのであれば喜んで買いますが。

今度usbDACを買われるころには、usb3.0対応のものが出ていればおもしろいですが、最近uab2.0対応が出始めたばかり、

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ral24192ut1.html

オーディオにはusb2.0で十分なのかも知れません。



書込番号:12269470

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/24 21:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

リンク見ました。

電池も使えるUSBアダプターもあるんですね。
ラトックの製品なので、変なものではないと思いますが、2万6千円はちょっと高いなぁ。
でも、面白そう。
誰か、人柱になって、レビューしてくれないかな?
(えっ、お前が人柱になれって!)

USBのDACもUSB2.0対応、少しづつ出てますね。
CD再生なら、USB1.1でも十分だし、2.0の方が音が良いということでなければ、別に2.0対応でなくても…と言う気はします。
ただ、96kHz/24bitを超えるファイルを再生したい時は、必要ですね。

USB3.0でないとできないこと(音楽の再生で)、あるんでしょうか?
USB2.0より3.0の方が音が良くなる、なら3.0を使いたいけれど…。

書込番号:12269645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/24 23:23(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん
プロフィールも勿論見させて頂きました (*゜▽゜*)
SAS経験もあるのですね、オーディオ用だと高速より安定性の方が良さそうですよね
SASは早いですが・・・分速15000回転とか煩いのかな?
HDは内臓で気をつけて使うことにします・・・

他にも色々と見させて頂いて電源がニプロン派との事で、私もニプロンを最近購入したのですが
PCから1mほど離れてるのですが、ファンが耳障りな音のタイプーでジーッと鳴ります
手で押さえればわずかにマシになって、ファンの後ろの部分がややグラ付いてんじゃ?と
静かな曲とかだと気になる音なのですが、ひょっとして何か対策とかされていますか? (><)

>いやぁ、話題がROMなので(爆)、私みたいに書き込み品質追求タイプはあまりお呼びで無いかと…^^;
話題がROMって・・・(笑) もう書き込みしてるのでROMではありません(笑)


困ったキリが無い金も無いさん
すみません 普通に使うと書きましたけど
私なら!ですが、一旦PC内臓に取込んでから、NAS等へ移動します ^^;
NASへ直だと、CD→PC→LANとなって、無線LAN等の場合だと転送エラーでsouth bridgeに
余計な負荷が掛かると思う為ですが・・・やっぱりそこまでしなくても良いかも?
でも、大事なのリッピングする時には、気持ち面でも安心できるかもしれません ^^


Dyna-udiaさん
いえ、簡潔に言えなくて申し訳ないです <(_ _)>
私のPC用のスピーカー Audienceなんです ^^
今の所、あまりまっとうなセッティングをしてあげれてないですが・・・(TT)

おまけで、foobar2000情報なのですが、そして何も聞こえなくなったさんの縁側を見て
foobar2000にもKS出力があったのを思い出し、導入して聞いてみましたが
私の所では、今の所一番好印象でした foobarを導入されるのでしたらお試し下さい


そして何も聞こえなくなったさん
ありゃ、そして何も聞こえなくなったさんはLinax系のOSをお使いなのですね
ドライバの問題とかもあるのかな?

USBバス製品良さそうですね・・・
baldarfinさんも気になってるんですよね ラトックのは高いですが
バッファローのは・・・我慢なんてされないですよね?(^_^)

書込番号:12270417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2010/11/24 23:41(1年以上前)

ゆっこんさんへ

あらら…、やっぱり見られて…^^;
未だに古びた機器がやめられない困った人なんですよね…。

SASは早過ぎて音はちょっと…。
15krpmは五月蝿いですね。
低速の方が良い音しますよ。
後は、HDDを改造しちゃうとか…(ぇ
一歩間違えたらさようなら…ですが。

ニプロンのサポートが不要な場合は入手直後にファンを交換します^^;
基本的に、私は特定の低ノイズファンしか使いませんので。
(だから常にストックしてます)
あとは、個体に合わせて調整してます。
ああいう物はちょっとした事で音が変わりますから。


私は時代(&板?)に逆行して、今日も焼き焼き…^^;








Linux系は軽量で良いですね〜。
丁度、先日リリースされたRHEL6.0も今ちょっと触ってますし。
好感触だったらCentOS6.0導入もアリかも知れませんね〜。
新しい世代のLinuxの方が、デバイス周りは有利ですし。

書込番号:12270580

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/24 23:53(1年以上前)

ゆっこんさん、今晩は。

バッファローのあの製品ね。
USBでも、ミニB端子なんですよね。

すると、直接つなぐのは、無理。
何か、アダプターをかますか、端子を交換するか。
アダプターをかますと接点が増えるし、多分コードも長くなる。その悪影響はどれほどか?
端子の交換は…分解して中を見ないと…できるかどうか。

と、ちょっと考えてみたのですけれど。

それくらいなら、USBのケーブルの被覆をむいて直接コンデンサをつけたほうが…。

などと考え、ストップしてます。
 
 
ラトックのは、そのままつなぐことが可能。
ニッケル水素充電池は、単3が20本くらいはあるし。
ニッケル水素充電池なら、音は確実によくなりそうな気はする。

が、あのUSBバス電源と電池電源との切り替えスイッチが気になる。
スイッチの品質が悪いと、音質劣化が大きいかも(改造した方が良いのか?)。
電池BOXのふたを開けた状態なら、6Vの密閉型鉛蓄電池も使えそう。

2万6千円だから、ある程度使いまわしはしたい気もする。
(やっぱり、たかいなぁ。でも、ここは人柱になって…。いやいや……)

はてはて、…………????

と、ちょっぴり考えています。

書込番号:12270666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/25 00:13(1年以上前)

ゆっこんさん

アドバイスありがとうございました。
一旦PC内蔵に取込みですね。

(再生時に直結にしてるので取込み時も気にはなります)

そのうちADSL接続でアルバム情報取込んだ後に、
直結に繋ぎ換えてリッピングできるか試してみます。

書込番号:12270804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/25 12:00(1年以上前)

ゆっこんさん、
>ありゃ、そして何も聞こえなくなったさんはLinax系のOSをお使いなのですね
>ドライバの問題とかもあるのかな?

それも疑いましたが、最新のUbuntu10.04は、usb3.0に対応しているという調査結果なのです。USBメモリを挿したら普通に使えています。

ちなみに、古いUbuntu9.04を起動したところ、usb3.0を認識しませんでした・・・

また、ラトックでは
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralhub02.html
これも電源外付けタイプです。電池式でなく、ACアダプタ付き・・

11/28に大阪のMt.T2さんのところに行くのですが、PCオーディオについてもプロ級の知識がある方です。たくさんのPCオーディオ・ハイグレード・マニアとの情報交換もされているとか。
曰く「ノートPCにリニア電源をあつらえ、バッテリーを抜くと、劇的にSN感や鮮度感がアップすると評判です」ということなので、話と音を聴いてきます。

もしそのとおりならば、トロイダルかRコアか何か、高級トランスと高級コンデンサを使ってトランス式PC電源を自作することが決め手、ですね。やっぱり「オーディオの基礎は電源」ということです。



書込番号:12272437

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/25 18:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

ラトックの、そう言うのもあるんですね。
でも、ACアダプターよりは、電池の方が音がよいと思うので…。

参考までに、音の比較を書いて置きますと、
(ただし、私の主観です)

昔々、初代Walkman(カセットです)で聞き比べたことがあるのですが、
音質は、
付属のACアダプター<マンガン乾電池(赤タイプ)<アルカリ乾電池<ニッカド充電池でした(やったのは、多分30年近く前です)。

ACアダプター:帯域が狭く、音もちょっとぼやける感じ
マンガン乾電池(赤タイプ):ACアダプターに似た感じだが、音はアダプターよりも良い
アルカリ乾電池:バランスのいい感じの音。音に少し粘りを感じる。
ニッカド充電池(450mAh):高域や低域がしっかり出ている感じの音。アルカリ電池よりメリハリがあり、少し帯域も広いような気がする。

と言うのが感想。
(マンガン電池でも、ネオハイトップ(黒)は音が割合良いらしい。アルカリ電池も改良されているので、今のは音が違うかも)

また、単3のニッカド充電池、ニッケル水素充電池で比較(これは、数年前)。
ニッカド充電池:700mAh、1000mAh
ニッケル水素充電池:1550mAh、2300mAh
試聴は、CDWalkmanでしましたが、
容量が大きくなるほど、
音の木目が細かくなる、高域がより上まで伸びる感じがする。
と音質は向上する感じでした。

ラトックの製品、使うなら電池も使えるもので、高容量のニッケル水素充電池で使ってみたいですね。
 
 
> やっぱり「オーディオの基礎は電源」ということです。

これはそうだと思います。
私は電源には詳しくないのですが。
リニア電源(とか言うもの)は、充電池より音がよいと言うことなんでしょうか。

ただ、ノートPCの充電池の種類が気になります。
ニッケル水素充電池でなく、リチウムイオン充電池だと、
そもそも、充電池が原因で音が悪いかも知れませんから。

リチウムイオン電池については、私は音が悪い、という印象があります。
昔、SONYのMDプレーヤー(再録可)を使ったことがあるのですが、
付属のリチウムイオン充電池は、音が悪かったです。
音の角が丸くなってしまって、しかも軽い感じの音。
もので言うと、発泡スチロールのような感じ。
外付けで単3電池も使えたので、ニッカド充電池を使ってみたところ、こっちは、しっかりした音がしました。

メモリ型のWalkmanも、高域がどうしてもスパッと抜けにくいのは、リチウムイオン充電池が原因かも…と思っています。
使い倒した後、ニッケル水素充電池をつないで見たら面白いかも…と思っています。
カチッとした音に、変身するかも…などと妄想中。
(やるなら、内蔵のリチウムイオン電池がダメになってからですね)

リチウムイオン電池、内部の電解液は有機溶媒のため、内部抵抗が大きいそうです。
ですので、電流の大きさが変化した場合の(微細な)電圧変動が大きくなり、音質が悪くなるのではないかと思っています。
ニッケル水素充電池は、内部抵抗が小さいので、しっかりした音が出るのかも知れません。
…密閉型の鉛蓄電池も、なかなか音は良いのではないかと思います(高域、低域共にしっかりした感じの音)

書込番号:12273753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/25 20:01(1年以上前)

baldarfinさん、確かにノートPCの電池の電圧がそのまま半導体素子に供給されたら、素晴らしい音になると思います。

昔のウォーマンなら、電池の電圧がそのまま半導体素子に入っていたと思います。ラトックも多分そうでしょう。

しかし、今時のマザーボードやHDDにはD−Dコンバータというものがたくさん
http://ednjapan.cancom-j.com/news/2008/10/2974
入っていまして、これは直流を数十kHz〜数MHzの交流に変えて昇圧・降圧して、また整流するという、面倒くさいことをします。このため、高周波磁界や電界が発生してノイズの源になります。

要するにバッテリー駆動といっても、折角の綺麗な電源がD−Dコンバートされる運命にあるようなのです。

本当にバッテリーの直流だけで動くノートPCができたら、AV用に最適・・・と理解しておりますが・・・

書込番号:12274230

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/25 20:59(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

解説ありがとうございます。

> これは直流を数十kHz〜数MHzの交流に変えて昇圧・降圧して、また整流するという、面倒くさいことをします。このため、高周波磁界や電界が発生してノイズの源になります。

何も考えずに読んだだけでも、音が悪くなりそうな気がします。
 
 
ただ、例のリニア電源、どのようにつないで使っておられるんでしょうね。
D-Dコンバータをある程度は回避して使えるんでしょうか。
今度、見てこられたら、教えて下さい。
(自分で、そう言うことはできそうにないですが、興味だけはあります。何かのヒントになるかも知れないし。(勉強したらできるようになるかなぁ?))
 
 
確かに、充電池の電源を直に使うパソコンだと、音は良いでしょうね。
でも、充電池の電圧、1割とか2割くらい変化するので、デジタル系はそのままでは難しそうな気もしますね(詳しくは分かりませんが、多分)。
 
 
将来の、オーディオ用(専用?)ノートパソコンは、D-Dコンバータ抜きの安定した電池電源パソコン…かな?
(そう言えば、鉛蓄電池やニッカド充電池駆動のプリアンプ、ありましたね。確か、パナソニック…話に聞いただけですけど)

書込番号:12274567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/25 22:36(1年以上前)

ともかく「電源が大事」ということを大前提にして、かないまる氏ご推薦の

エンハンス社のATX電源500Wをポチしました。
http://kakaku.com/item/K0000090051/

ケーブルが硬いらしく、これも高音質の理由の一つでしょう。

いままで長く使っていたトリカの電源も、電解コンデンサの劣化もあるから、そろそろ引退してもらって。。。エンハンス社の電源と交代!

この電源は200V入力もOK。その場合、接地はとったほうがよいかも?

書込番号:12275281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/11/25 23:04(1年以上前)

こんばんは( ̄∀ ̄)/

私はパソコンの電源はあまり考えていませんでしたね(^_^;)

一度DACとアンプに使用している千曲精密製作所のLatent ACUを電源に挿してみることにします。

夜中ですので結果は明日にでも………

効果でるんかな?(笑)

電源はケーブルよりも電源そのものの質を気にした方がいいかも知れません。安い電源はちょっとした負荷でも電圧や電流値がかなり上下します。

自分はオウルテックのSS-750KMを使用していますがあの電源の安定性は凄まじいですよ(≧∇≦)

急激な負荷変動(フル稼働で540Wぐらい)を行っても0.01V〜0.05Vぐらいしか電圧の変動がありません。

安定した電源供給を行える電源はシステム全体を安定に動作させるのに必要な物ですので付属のケーブルよりも電源を重視したほうが音が良くなると私は思います。


書込番号:12275483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/26 12:23(1年以上前)

アカデミックになりますが、リニア電源とスイッチング電源の違い↓
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200807/index.htm

リニア電源とは、要するにプリメインアンプやパワーアンプに使われるトランス式の電源(レギュレータを含む)です。スイッチング電源は、現在、あらゆるところに使われている小型・高効率電源です。

書込番号:12277659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/11/26 22:14(1年以上前)

仕事から帰ってきて早速CDプレイヤーに使用していたLatent ACUをPCに差し替え起動………

音にはあまりこれといった変化はない。少し低音よりのバランスになったかもしれないがほとんど変わっていないも同然だった。

ただなぜかPC全体の動きがスムーズになった。なぜだ?OSの起動からすでにやや早い。ベンチマークを走らせて見れば記憶媒体やメモリのパフォーマンスが少しだけ向上している。ますますなぞである。

ちょっと気になりいつもPCを接続している電源タップ(1000円ぐらいのPCタップ)ととオーディオ電源ケーブルを挿している千曲精密のオーディオタップ(だいたい5万円)とそれぞれ出力電圧をテスターを使って計測してみた。すると部屋のコンセントは105Vぐらいを表示するがオーディオタップはほぼ100V……整流されてる?オシロスコープがあればそういうのもわかるのだがあいにく持ち合わせていなかったのでそこまで検証はできなかった。100Vの正確な電圧値がでるのがシステムの動作に変化を出したのだろうか?

どれが答えとかはなんともいえないので推測ばかりでなんら参考になりませんでした。とりあえず実験の結果は

音にはほとんど変化がない。低音よりのバランスになった気がするぐらい。気がするだけで変化していない可能性が高い。

ただPCのパフォーマンスが少しだけ向上した。これについては原因不明。

このような感じになりました。

書込番号:12280119

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/11/26 22:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
はじめましての方もいらっしゃいますが追々ご挨拶させていただきますね。

α200ユーザーさん
プレク大好き!!さん 

賛否両論あると思うのですがデジタル音声の再生で一番問題なのはデータが一致しているかどうかより、
むしろファイルのバイナリ以外の一致しないものの影響なんじゃないかのと個人的に考えてます。
サンプリングレート、クロックレート、ディザリングの高周波の扱いの違いなど、
機種依存、個人環境毎の違いなんかの方が作用としては大きそうな気がするんですよ。

他の方のスレでも記載しましたが例えばビットレート・エンコーダーの仕組みを考えるとイメージしやすいです。
APOGEEのUV22だと22kHz周辺のノイズをディザリングで混ぜるだけで仮想24bitのS/N風に仕立てちゃいます。
人間の聴感上の錯覚を利用したある種のごかまし技術なわけですが実際には単なるノイズ混入です。
PLLでクロック制御するのに44.1kHzのパルスを使うわけですが44.1kHzのみバンドパスできるわけではありません。
回路として使われるのはアナログのローパス・フィルターを噛ますだけですから、
44.1kHzより高い共振は混じり放題、44.1kHzより低い周波数でもフィルターのカーブによっては混入しますし、
ものがPCであればまさに高周波ノイズの宝庫、どこからでも発生しどこからでも干渉できちゃうでしょう。
それによって再生音質に影響があったとて何ら不思議なことはないと思うんです。
実際に22kHzのディザ合成で聴こえ方が変わるというケースを省みれば変化がないとする方が不自然です。
定型的な法則性がみつけられないから要因として断定できないだけなんじゃないでしょうかね。

ちなみに市販CDの方がデータ面で状態が悪いのは事実だと思います。
高温高回転で射出成型材(ポリカボーネート)を受け止めるスタンパーは使用とともに摩耗しますし、
ピットを刻印と考えれば量産課程で徐々に刻みが甘くなるのは不可避です。
実際にスタンパーの耐用限界は5万枚から8万枚位でその都度ガラスマスターから再作成しています。
成型品の検査数値もスタンパーの限界が近づくにつれて悪化していきます。
この辺りの品質を高いレベルで確保することを目的にしたのがSHM-CDです。

書込番号:12280400

ナイスクチコミ!4


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/11/26 23:22(1年以上前)

ブレーカーからの線、磨く前 その1

ブレーカーからの線、磨く前 その2

ブレーカーからの線、磨いた後 その1

ブレーカーからの線、磨いた後 その2

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

またまた、解説ありがとうございます。
 
 
天地創造さん、今晩は。

あまり変わらずでしたか。
(少し残念な気も…)
でも、PCのパフォーマンスの差は、なんなのでしょうね?
 
 
 
私の場合、電源で音が「かなり」かわったというのは、
前に書いた電池。
もう一つは、コンセントのクリーニングです。

コンセントのクリーニングと言っても、
ブレーカーから来ている電線との接点をきれいにしました。

今いるところは、築20年以上。
ブレーカーからの電線は、少し黒ずんでいたので、
きれいに磨き、ついでにコンセント側もアルコールと爪楊枝でクリーニング。

電線は、ホームセンターに売っている「耐水ペーパー」と通販で買った「ラッピングフィルムシート」で、粗→中→細→極細(仕上げ)と磨きました。
最も細かいのは15000番(粒度0.3ミクロン)です。
http://item.rakuten.co.jp/ismmarket/10006897/
(もちろん、この電線につながるブレーカーは切ってあります)

音の変化ですが、きれいに磨くことで、
音場全体がスッキリ見え易くなる(音全体のクリア感が上昇)。
低音、中音、高音のすべてについて、音がきれいに聞こえ易くなる。
どの音もはっきり聞こえる。細かな音も聞こえ易くなる。
要するに、どの帯域と言うことではなく、すべてが向上と言う感じです。

ただし、電線やコンセントが元からきれいなら、効果は薄いかも…。
(接点に接点改善剤(エレクトロルーブ)を使いましたのでその効果もあったとは思います)
http://www.gentrade.co.jp/Elec/ELECTROLUBE.html

本当は電気屋さんに触ってもらう必要があるのですが、こんなことはしてくれそうもないので、自分でやりました。
(よい子は、まねをしない方が良いような気がします…)

どんな状態だったかを、写真にとってましたので、載せておきます。
ブレーカーから来ていて、コンセントの裏に挿しこまれている電線です。
磨く前を2枚、磨いた後を2枚。

書込番号:12280611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/11/26 23:26(1年以上前)

baldarfinさん

オーディオ機器の電源ケーブルをLatent ACUに交換したときはすさまじい効果があったんですがPCでは大きな変化はなかったです。やはりピュアオーディオの電源回路はすごいです。

書込番号:12280642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/27 07:44(1年以上前)

天地創造さん、その替えたのは電源ケーブルですね。やはり言われていたとおり、電源装置そのものが影響大きいようですね。
電源装置そのものが料理素材で、電源ケーブルは調味料、というころでしょうか。

baldarfinさん、ケーブルの磨きなおしは定番項目ですね。何年かに一回はやりたいです。
私は面倒なときはケーブルの先を少し切って、新に皮を剥くことがあります。ケーブルは段々短くなっていきますが。

書込番号:12281990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/27 13:06(1年以上前)

新しい電源

みなさん、こんにちは。

今日は、PC電源をエンハンス社の電源に変えてみました。

古い電源を分解すると、電解コンデンサが膨らんでいたり、1つは液漏れがあったりしてたので、ちょうど変え時だったのです。

新しい電源できくと、・・・おーこれはいける!

いつも聴いている「オーケストラ物」ですが、わずかにS/Nが良くなり、空気感がアップしています。

いままで、やや平面的な「丸い」表現だったのですが、あきらかに奥行き、空間情報が増えています。弦楽器の音色もすこしリアルになり、分解能も上がったようです。

エンハンス社はかないまる氏のHP
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm
の「電源の音質」で見たのですが、エンハンス社だから良かったのか、古いのが劣化していたので何でも良かったのか分かりませんが、今回も変えて良かった、かないまる氏に感謝です。
(また大阪でソニーのAVアンプのデモがありますね)


書込番号:12283264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/11/27 16:05(1年以上前)

前回PC電源の電源ケーブルを交換したら音が変わるのかというのをやってみましたがあまり効果が出ず原因がわかりませんがなぜか少しだけPCのパフォーマンスが向上するなぞの現象が起こりました。

ということでより効果がよく出そうなノイズ・磁化対策に手を出してみることにします。
実験Part2

<PCはノイズ・磁界だらけ!!じゃあシステム全体を消磁するとどうなる?>

ということで今日最近オーディオの雑誌にも掲載されいろいろなショップでこれはすごいとうわさされているシステムエンハンサー AX-W3を購入して試してみたいと思います。岡崎のお店に39800円で撃っているお店があり1台確保してもらったのでこれから買ってこようかと思います。岐阜からなので往復だけでもかなりかかるのでレビューは今日の夜から明日の朝ぐらいになるかも……

PCのすぐ後ろをスピーカーケーブルが通っているためノイズが非常に心配でメッシュシールドをケーブルの上から巻いていたのですがそれでもまだまだ不安です。しかもPCのすぐ後ろの壁のコンセントからオーディオに電源を送っているので何かしら対策を講じなければいけないのですが置ける場所が限られており結局PCを動かせずじまい……

ということで消磁のほかにもエージングもやってくれるという最近巷でうわさのシステムエンハンサーを試してみようかなと思います。通常のオーディオよりもノイズ・磁界の影響を多分に受けそうなPCオーディオでどこまで効果あるのか楽しみです。

書込番号:12283967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/11/27 20:17(1年以上前)

買ってきました!!

再生してみて一発目ですさまじい効果を発揮してくれました。音がこんなにクリアに鳴ったのは初めてです。このシステムを構築して以来これほど抜けのいい音でなったのが初めてだったので正直驚きました。

ネットでのユーザーからの評価がLove Haemonyというちょっと怪しさ漂う商品だが中身は本物の評価の意味がよくわかった気がします。

CDのエンハンサーと違いRCA端子があればどんな機器でもできる上短時間で効果が出るためちょっと席をはずすときとかにONにして追いけば帰ってきたときに音がとてもクリアになるというのはとてもうれしいですね。

PCのサウンドカードのLINE IN入力(RCAが好ましい)があるものであればPCでも効果があるということでPCオーディオにも使えます。おまけでヘッドホンやエレキギターもできるとのこと。すごいですねこれ。

ちょっとPCも含めたシステム全体の短時間エージングと消磁をこれからやってみたいと思います。

書込番号:12285272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/11/28 19:46(1年以上前)

今日は専門家のPCオーディオの音を聴きましたが、私の持っていったノートPCとローランドのUA-25EXとでは勝負になりませんでした。

Mt.T2さんはノートPCとインフラノイズのDAC−1とUSB−201をお使いでした。DAC−1は独立クロック内臓のD/Dコンバータ。

ノートPCの差はよく分からなかったのですが、DACの差がありすぎました。

ローランド(写真)の場合、楽器が単数ならまずまず再生できますが、複数の楽器が鳴ると、音が混ざりあって団子状態に・・・

USB−201は、分離がよくて、・・音の情報量が違います。
さらに、USB−201の前段にDAC−1をかますと、S/Nとセパレーションがますます良くなり、空間の感じが出てきます。

クラシックのSACD盤のような空間と解像度を重視する聴き方なら、独立系のクロックは必須と聴きました。

しかし、1960年代のジャズ録音のように、濃くて厚い音を聴きたいなら、独立クロックはかえって邪魔になり、その予算を単独のDACにあてるべきと思います。

いずれにしろ、私のローランドのDACはおもちゃのようなものです。私はクラシックを聴くので、独立のクロックを持ったDACをさがしてみようと思います。

それからPCの電源も大事ですが、なによりも、DDC,DACに、自分の納得できる満足なものを用意すること、これがまず第一の目標です。PCの手当てはそのあとです。







書込番号:12290821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/01 01:21(1年以上前)

皆様 こんばんは ^^

読めば読むほど・・・皆様 すさまじい事をされているのですね

プレク大好き!!さん
ありがとうございます!
HDDり改造・・・考えた事もありませんでしたが、いくつか余ってるので
やってみようか、、、な? 
とは言え、何をどうすれば良いのかサッパリではあります ^^;
低ノイズファンの電源ファンがどのような物か分かりませんが
シール切って、とりあえずはうるさくない物に変えてみようと思います・・・((ll゚゚Д゚゚ll))

> 私は時代(&板?)に逆行して、今日も焼き焼き…^^;
いったい毎日、そんなに何を焼いておられるので・・・焼餅? ^^;

baldarfinさん
MINIUSBと、そう書いておられましたよね(><)
ラトックの試したいですが、2.6万円・・・う〜ん
>(やっぱり、たかいなぁ。でも、ここは人柱になって…。いやいや……)
> はてはて、…………????
はてはて は、もう捨てて・・・どうでしょう?(笑)

困ったキリが無い金も無いさん
そう思うだけで、それほど気を回さなくても・・とは思います
両方で試されて変化を感じたとかあるのでしたら、みんなの参考になるかと思います ^^

そして何も聞こえなくなったさん
USBメモリは普通に使えたのですね
何が原因なのか・・・PC関連はこういうのも多いですよね
ラトックに、インフラノイズ・・・どうせ買うならインフラノイズ・・・
なんて気もしますが、これからこういった製品が色々と出てきそうで
高額なのは、今は う〜んと、よっし買うか!とが頭の中で入り乱れてる状態です ^^;

電源が大事なのは、今回PCの電源をNipronに買えて改めて思い知りました
私の場合は、PC内でのハードの変化で一番大きかったです

天地創造さんの消磁関連も1つも持ってないので気になります
PCオーディオは、これからの世代のようですし 今は悩みどころ一杯です(><)

悩める所があるのも、私としては楽しいのですが
今の所だと、中級CDプレイヤー並みの音を出そうとすると
それ以上のお金が掛かってる気が・・・・(笑)

書込番号:12302743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/01 10:05(1年以上前)

ゆっこんさん、

>ラトックに、インフラノイズ・・・どうせ買うならインフラノイズ・・・

一番影響のあるところですね。慎重に決めたいです。私はSOtMを狙っています。スレ主さんはもう試聴して機種を決めたのかなあ?

結局CDプレーヤ並みの音質を目指すなら、そのCDプレーヤと同じくらいの価格のDDC,DACが必要ということでしょう。PCオーディオは安くてよい音、というわけには参りません、ということがマニア訪問でわかりました。

>電源が大事なのは、今回PCの電源をNipronに買えて改めて思い知りました
>私の場合は、PC内でのハードの変化で一番大きかったです

安いPC電源ほど寿命が短いと思うので、買い替えが大事ですね。
私のは5年で電解コンデンサが液漏れしてましたから、もっと早く買い換えても良かったくらいです。Nipronなら信頼できそうですね。

書込番号:12303575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/02 21:57(1年以上前)

みなさん、とうとう・・・とうとうusb−DAC
http://zionote.com/sotm/mdac-2v.html
ポチしてしまいました。試聴してませんが・・・

#なぜ日本橋へ行って試聴しないのか? いまのローランドUA-25EXと比べたら何を買っても満足するだろうし、視聴しないでみんなの評判を見て音質を想像して買って成功したという自己経験も多いので・・・それとLinuxでちゃんと動いている報告もあったし。。。しかし、よい子は真似しないように

在庫ありだから、土曜日夜にも音が聴けそうです。

書込番号:12311052

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/03 08:20(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

そろそろ新スレの季節でしょうか(笑)。PCオーディオやってない私がずっとスレ主やってるのも不案内なので、どなたか適当に新スレ移行してください。ではでは

書込番号:12312847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/03 19:32(1年以上前)

スレ主さんが辞任されてしまいましたね。誰も問責決議案は出してませんけど・・・
やむを得ないですね、どうします?

書込番号:12315009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/03 20:22(1年以上前)

こんばんは

ちょっと質問です。
SACDって、リッピングできるんですか?

書込番号:12315203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/03 20:34(1年以上前)

無理だす

書込番号:12315256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/04 22:34(1年以上前)

こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
SOtM買われたのですね!
レビュー楽しみにしています ^^

Dyna-udiaさん
深くまで入りすぎてしまったかな ^^;
新スレですか、煮詰めておられる
そして何も聞こえなくなったさんや、baldarfinさんが建てて下さるのが良さそうですが
あまり発展してないようですので、ここでずるずるとかでも良いのかな? ^^;

ポチリ仙人さん
SACD対応ドライブが無いので、リッピングはおろか再生も無理です (;´д`)

書込番号:12320847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/04 23:07(1年以上前)

ゆっこんさん、SOtMの感想をここに書いておきました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-200
要するに、音のグレードが上がりました。SOtMは韓国製ということもあるしC/Pは高いですね。

フォステクス、CEC、CSEなどオーディオメーカーの出すDDC,DACは、中身はパソコン周辺機器メーカーのOEMに違いないと思っていますので、ラトックやSOtMのようなところを狙いました。

しかしusb3.0につないでも認識しないので、usb2.0につないでいます。

ここまでくると、PC自体、ケーブル、電源はもちろん、プリアンプの見直しまで視野に入ってきます。

このスレッドは、しばらく続かせて、続きそうであれば継続審議を考え、続かないようであれば廃案としましょうか?


書込番号:12321064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/12/05 09:41(1年以上前)

オンキョーからピュアオーディオ復活の朗報です。
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/pureseparate/index.htm

なかでもP-3000R(S)プリアンプには、
PCからのUSB入力があります。
DACにプリアンプ機能がついたようなものですが、
超低ジッタ非同期接続というおまけつき!
同軸デジタルS/PDIFインターフェースはジッタ発生を伴うという
ジレンマを克服できます。
189000円…

現在PCオーディオはニアフィールドで大活躍中です!
その臨場感にワオ!と驚くときがあります。
今までとの落差に大満足の毎日です!
でも仕事などが忙しく、書き込みもままなりません。
これは年末近くになるとみなさんも同じではないかと思います。
今は時期的にしょうがないのではないでしょうか。
是非PCオーディオの板を見守りたいです。

私ごとですが、せっかくADDA機能があるDACを使っているので、
アナログプレーヤーを使って32ビット編集してみようかと考えています。
でも本格的な実現は不況でむずかしいですが…

書込番号:12322745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/05 11:11(1年以上前)

デジゴンさん、そのオンキョー・プリアンプは下手に中級usb-DACを買うより安く上がりますね。プリアンプもDTMする時代になりましたね〜

買ったSOtMは、USBバス電源使っているのに、なかなか高音質です。

#私はホームシアター(映画、音楽)とDTMを融合させる製品が出てほしい。最後には96kHz,192kHzの音質で5.1ch〜9.1chがPCから再生できるようにしてほしい。。。先の先のはなしですが


書込番号:12323088

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/05 19:48(1年以上前)

久々に、今晩は。

しばらく、カメラの方に行ってました。
今日は、京都でバシャバシャと…。

ところで、「PCオーディオガイドブック」と言うのが、自費出版ででますので、
その情報を書いておきます。
著者は、サイト「PCオーディオ研究」のえるえむさん。
これまでの記事をまとめたもの、ということのようです。

B5版で、350ページだそうです。

【主な内容】
PCオーディオの下準備(オーディオ入門編)
PCオーディオの基礎知識(PCオーディオ入門編)
PCオーディオへの理解を深めるための知識(PCオーディオ応用編)
PCオーディオ実践編
PCトランスポート模索編
PCトランスポート発展編

だそうです。

詳しくは、こちら
http://www.spatiality.jp/articles/pc-audio-guidebook

フジヤエービックさんで、予約受付中。送料無料で2000円、となってます。
確実に手に入れるには、今月中に予約してね、…ということみたいです。
https://www.fujiya-avic.jp/netshop/221_4638.html

私は、…予約しました!!!
楽しみ。

書込番号:12325169

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/12/05 22:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

SOtMに行きましたか。
ご購入おめでとうございます。

当方は従来のDACを活用したくStyleAudioのDDC(CARAT-T2)をこの秋から使い始めました。
韓国の製品は華僑系の製品よりもはるかにしっかりした企画設計と製造でとても好感を覚えましたし、
最近、紹介される機会の多いstelloなどをみても勢いを感じてます。

書込番号:12326036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/05 22:28(1年以上前)

baldarfinさん、その本を読んでPCオーディオ道を極めにかかりますか?これは楽しみです。効果的な処方があれば教えてください。

私の場合、DACを変える、PCの電源ユニットを変えるしかしてませんが、結構良くなっています。

redfoderaさん、SOtMはなかなかいいですよ。Style-Audioの宝石シリーズもあって迷いましたが、SOtMで良かったと思っています。ローランドUA-25EXと比べて、空気感の表現が優れていて、複数の楽器が混ざっても混濁することはずっと減りました。

書込番号:12326201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/06 10:22(1年以上前)

あ、それと私のPCでは、グラフィックカードを抜いて、オンボードのクラフィックを利用しました。これもリアルタイムカーネルの採用とともに効果が大きかったです。

最後にAVアンプに、庭に埋まっている銅棒につながっている(はずの)アース配線を行った(いままでしていなかった)ことで、かなり懐の深い音になりました。

みなさん、効果が大きかった処置を挙げてくださ〜い。

私のケースをまとめると、usb-DACの交換、PCの電源ユニットの交換、オンボードのクラフィック、カーネルの遅延防止措置(Ubuntu-Studio限定)の4点です。

書込番号:12327939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/08 00:25(1年以上前)

皆さんこんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、ごめんなさい。
私はノートPCを標準のまま使っているので報告事項ありません。


今日は、Jennifer Warnesハンターの
ノーマルとゴールドをリッピングしてみました。
ゴールドの方が2dB程音が大きい気がします?
(NA7004再生なので1秒程で切替可能です)
音が良いと感じたのはそのためかも知れません?

別スレで10/19に以下の書き込みしましたが、
自信が無くなりました。

>確かにノーマルより少し音が良いですね。
>ベース:音程
>サックス:濁りが消える
>スネアドラム:軽い
>?太鼓:響き
>金蒸着でデジタルの0/1が変化するはずも無いのですが??

書込番号:12335845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/08 07:41(1年以上前)

困ったキリがないさん、「ノートPC」をそのまま使うのは、Mt.T2さん宅も同じでした。

ノートPCはグラフィック・カードもオンボードのものだし、何もしないでも音がよい、みたいです。

音の聴き比べは、音圧が上がるとよく聴こえるし、何かを期待して聴くとよく聴こえることがありますね。交換したことを忘れて、何気なく聴くと良い感じになっている、と言うなら本物です。わずかの違いでも、それらを積み重ねていくと、大化けになります。

私はリッピングでのwavの音の違い(WindowsのEACと、LinuxのリップソフトCDリッパー)を確認していないのですが、違いますか?
音飛びや中断は、プレーヤを替えると治ったので、プレーヤが原因と思いました。

書込番号:12336571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/08 12:58(1年以上前)

SOtMのこれは?(usbカード)

http://www.zionote.com/sotm/tx-usb.html

SOtMのmDAC-2vを買ったので、これも早晩入手したいですね。

書込番号:12337504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/08 19:24(1年以上前)

皆様 こんぱんは

> SOtMのこれは?(usbカード)
> http://www.zionote.com/sotm/tx-usb.html
元のマザーのUSBが、悪ければ悪いほど良くなる?(笑)
HP見てみると互換性の問題があるようですけど、良さそうですね

> SOtMのmDAC-2vを買ったので、これも早晩入手したいですね
どこも売り切れのようで、結構人気商品なのかな?
DDCが良いのか、こちらが良いのか・・・PCによっても変わりそうで o(´^`)o う〜ん

baldarfinさんの本。。。予約終了で手遅れでした (><)

書込番号:12338744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/08 20:30(1年以上前)

みなさんこんばんは

> SOtMのこれは?(usbカード)
> http://www.zionote.com/sotm/tx-usb.
html

これは自分のシステムにいい効果を出してくれるかもしれません。ただ自分のPC使用しているマザーボードがASUSのRampage V ExtremeなのでPCIスロットは1つだけ……ONKYOのSE-200PCILTDを取り外すと良質の光出力ができなくなるのでそれも避けたい……そもそも録音ができなくなっちゃいます(泣)

しかし面白そうですしもしかしたらかなりよい効果が出るかもしれないのでもし機会があれば買ってみようと思います。今月の25日〜26日にかけて東京に行くのでお金に余裕があればもしかしたら買うかもしれません。お財布の中身と相談してみますww

余談ですが来週部屋のコンセント(オーディオ+PC用)を次のものに交換します。
コンセント→フルテック GTX-D(G)
コンセントベース→千曲精密 75CP-712
コンセントカバー→フルテック 104-D ステンレスベース2口タイプ
まだ電気工事の業者との日程の調整中なので正確な日程は決まっていませんが交換したらレビューでもしてみようと思います。

来年の夏ごろをめどにアキュフェーズの純A級パワーアンプを購入する予定なのでこれが終わったら少しの間システムの改造・強化が停滞します。それが終われば次はプリアンプかもしくは本格的なルームチューニングのどちらかをやっていこうと考えています。

先の長い話ですがもしこのスレが続いていくのであればそこでまたレビューする機械があるかもしれません。そのときはよろしくお願いします(笑)

空白の期間はfoobar2000を超える最強のフリーソフト探しに力を注いでみますかww

書込番号:12339019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/08 20:37(1年以上前)

SOtMのカード、12/15入荷予定となっているので、注文しました。
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=276&childCategoryId=362&keyword=&orderingColumn=&submit.x=31&submit.y=0

このカードも電源にノイズフィルタをたくさん入れているようです、やっぱり電源が一番大事、ですね。

書込番号:12339057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/08 20:50(1年以上前)

天地創造さん、こんばんは。

すごいですね、怒涛のオーディオ作戦ですね。電源をさわるときは、200V化も検討してください。PCの電源はスイッチング電源なので、200Vにも対応しているはずですよ。100V機器を駆動するにはダウントランスが必要ですが、いくらでも出回っています。

usbカードも、12/15入荷予定なので・・・早めに


書込番号:12339121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/08 21:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

200V入力非常に興味深いですが今壁の中を通っている電線ではおそらく耐えられないですww
パワーアンプ買うときに予備のブレーカーをオーディオ専用にひっぱっろうを考えているのでそのときにもしかしたらって感じですね(笑)

私の部屋には今15Aのブレーカーから電気が供給されているのですが使用している電化製品(PCとかオーディオ・プラズマモニターetc...)の最大出力時の計算ですでに1000〜1100Wに到達しちゃっています。パワーアンプ買ったら間違いなく自分の部屋だけブレーカーが落ちちゃうことになるのでブレーカーを増設する必要が出てきました。PCオーディオを始めて5年……消費電力のことまで気にしなくてはいけなくなるとは………PCとプラズマモニターの消費電力が痛いですww

書込番号:12339220

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/08 22:40(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ ゆっこんさん

「PCオーディオガイドブック」、フジヤさん以外でも予約受け付けしてます。
詳しくは、
http://www.spatiality.jp/

まだ、予約可能だと思いますよ。
 
 
 
PCオーディオの音の変わった処置……?

ものすごくではないですが、メインメモリの交換。
メモリによって音が違います。「PCオーディオ研究」えるえむさんも、どこかでちょっとやられていたような…。

私もあまり試したことはないですが、98のノートの頃。
元のPC66(66MHz用)のメモリーをPC133(133MHz用)のメモリーにしてみたことが。
(新しいノート用だったのですが、同じ144ピンだったので試しに)
普通に、いろんなソフト、動きました。
そこで、MP3音楽を再生してみると。
「……!!」
一瞬、PCが壊れたのかと焦りました。
高音の出方が違う。まえよりかなり高域がはっきりと出ています。

試してみたら、高域のハッキリ感(高域の天井の無さ感かな?)は
PC66(66MHz用)<PC100(100MHz用)<PC133(133MHz用)
でした。
高い周波数で動く、反応の早いメモリーの方が高域は有利かも。
(理由は不明。すべてのPCで成り立つのかも不明)

余分なメモリがあったら、変えて聴き比べてみたら、音が少し違うかも知れません。

あと、今のPCで、同じメモリでも2枚挿し(512MB×2)と1枚挿し(512MB、1枚のみ)、では少し音が違いました。
1枚だけのほうが、ナチュラルな感じ。2枚挿しの方がハッキリしているような、音が微妙に粗くなっているような…。
好みの問題かも知れません。

あとは、普通の場合と、クロックアップした時は、いくらかクロックアップしている時の方がやや高域の伸びが良いような気がします。
また、ギリギリまで上げた方が良い音かどうかは微妙。
音を聴きながら、いい感じの部分を探すのが良いかも。
私のPCは、もとCeleron1.7GHzのところを、BIOSで、1.26倍(2.142GHz)にしてあります。
メモリーのクロックも一緒に上がるので、これの影響もあるかも…。

書込番号:12339809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/08 23:18(1年以上前)

baldarfinさん、メモリで音が違いますか。

つまり高いクロック周波数に対応できる、自分のPCのクロックよりも高いメモリでも使えるわけですね。メモリを変えようと思っている人には朗報です。

それとハードディスクの電源供給ですが、こういう製品もあります。またまたSOtMを引っ張り出してきて恐縮ですが、やはり電源の清浄化=フィルターに関するものです。
http://www.zionote.com/sotm/nf-sata.html

書込番号:12340108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/08 23:33(1年以上前)

メモリですか……DDR2-800MHzから一気にDDR3-2000MHzまでクロックを上げてしまったのでどうなったのか私にはわかりませんねww
OSも変わってしまいましたがただ新しいPCで再生すると明らかに音がよくなっていました。音量も全体的に大きくなりましたし、性能の向上での音質改善というのは本当に効果があるのかもしれませんね。

自分の場合PCの構成がすべて変わっているので部品単体での比較は難しそうです。今より高クロックとなると2133MHzや2200MHz以上になってくるので金額がえらいことになりますね(汗)

メモリのクロックアップによる音質の変化は実施できそうにないです。高域が延びるというのであればやってみたいんですが……ほかの部品に関しても今現在のPC構成より高性能な部品がないため実施不可能です。オーバークロックは性能こそ上がるが部品に負担をかける上電圧も定格使用時に比べ不安定になるのでやるのはやめたほうがよさそうですね。部品交換による音質改善……私の場合は悪いことばかりおきそうで効果が期待できませんねww

書込番号:12340209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/11 20:12(1年以上前)

みなさんこんばんは。

再度CDでJennifer Warnesハンターの
ノーマルとゴールドの聴き比べをしました。
ゴールドの方が2±0.5dbB音が大きいです。
(CD交換だと30秒程度かかるので0.5は駄耳誤差)
音質はやはりゴールドが少し良いです。

金だから良いのだと思ってましたが、
ボリュームが異なるので、同じデジタルデータでは有り得ません。
音質の良い物を金に焼いた、までしか言えませんね。

(でも、何故ボリュームを変えてあるのでしょう?)

書込番号:12352629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/11 22:57(1年以上前)

連投失礼します。

リッピングした物だと
ゴールドの良さがほとんどありません?

サッパリ判りません?

書込番号:12353599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/11 23:05(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
SOtMのカードお買いのなったのですね お早いですね
現在のSOtMのDACもノイズとかの対策良さそうなので
ひょっとすると対策なしのDACの方が効果が高そうな気も? 
視聴させて頂くのを楽しみにしております ^^

ソム製品は、そして何も聞こえなくなったさんが買われた後にチェックしたのですが
他にもファン用の電源フィルタも販売してますね
手を出しそうでしたが、HDとSSDで音の違いの分からない現状なので思い止まりました

電源側に付ける様なのがあれば、沢山買わなくて良いのに・・・そういった物ではないのかな?

baldarfinさん
ありがとうございます!
予約メールしておきましたが・・・返事はマダです^^;
私のPCは、ややヒステリックっぽいので、クロックアップすると
落ち着き無くなるので、クロックダウンして使用してます
PC買い換えるたびに音質色々変わりそうで、悩みどころだと思ってます(><)

困ったキリが無い金も無いさん
> (でも、何故ボリュームを変えてあるのでしょう?)
どうなのでしょうね?
ゴールドの方が良く聞こえるようにするため?(笑)

書込番号:12353659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/12 08:29(1年以上前)

皆さん、困ったキリがないさん、ゴールドの方が録音レベル高くしてあれば、当然良く聴こえますね。

善意にとれば、ゴールドにしたから録音ピークレベルが上がったので、全体のレベルを嵩上げできた。悪意にとれば、通常盤との差をたつけるため、わざとレベルを上げた・・・

それとリッピングした後の音は変わらないのは、バイナリ・データがレベル以外の点では同じだから?(レベル差はPCのドライバやプレーヤで吸収済み?)。。。

この前、議論しましたが、バイナリ・データが同じなら音は同じになると思います。

#結局、CDの素材の透明度を高めるSHM仕様とか、蒸着膜を金にするとか、緑色を塗る音匠仕様とかは、読み取り精度を上げるのに貢献するだけで、ドライブのリッピングの精度がもともと良ければ、PCて再生した音は変わらない、ということで良いでしょうか?(CDプレーヤも同じことで、読み取り精度がもともと良いCDプレーヤなら、SHM-CD,HQCD盤は、値段が高いだけでありがたくない?)

◆ニュース:オンキョーがDSDデータの配信を始めましたね。
http://music.e-onkyo.com/artist/m101210_R.asp
こういう変換ソフトも出ました。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/index.html

これは24bit,192kHzより、もっと音が良いんですか?

ということは、持っているSACD盤もリッピングできる、ということで、SACD盤もPCオーディオできるということ? 

書込番号:12354935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/12 08:36(1年以上前)

ゆっこんさん、SOtMのカードを注文したので、12/16発送予定です。

このカードを使うと、PCのATX電源装置から、直接5V,12V電源を供給できるので音の力感がアップということを期待しています(SOtMのDACはUSBバスパワー電源を使うので)。またノイズフィルタが沢山入っていて、電源のノイズレベルも下がるはずです。

書込番号:12354953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/12 10:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>こういう変換ソフトも出ました。
http://www.korguser.net/audiogate/jp/ind
ex.html

興味深い情報ありがとうございます。一度使ってみますww
PCの録音環境でどこまでいけるかわかりませんが24bit192KHzに勝るのか気になります。PCに良質の録音専用カードみたいなのを作れればいいんですが自作サウンドカードを作るのは材料の手配などを考えると難しすぎます。どこかでいいの売ってませんかね?

とりあえず使ってみて感想を書き込みたいと思います。DACのほうのDSDコンバードはOFFにしておいたほうがこの場合はいいんでしょうかね?

書込番号:12355216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/12 10:18(1年以上前)

おはようございます。

ドライブ
DCD-SX
LaVie L LL700/VG6W PC-LL700VG6W 標準ブルーレイドライブ

なので、PCドライブの読み取り精度が優れているとは思えません?
CDPが勝っていれば、ノーマルと金で差が出るのも?

SHM-SACDの第5回ダイアナクラールが出れば、
輸入版ハイブリッドとの比較ネタが増えます。

ADSLの調子が悪いので光申し込み済、
ダウンロード系は光になってからしてみます。

どれも楽しみです。

書込番号:12355269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/12 10:28(1年以上前)

早速使ってみましたww

相変わらずコンバートした後のファイルのサイズはすごいです。5分ぐらいの曲で420MBいきます。

まず録音環境は
PC(48KHz光出力)→DAC D-07(4倍アップサリング)→PC(ライン入力より24bit192KHzにて録音)→これをDSDコンバート(5.6MHzができたので5.6MHzで実験)

結果24bit192Khzよりも音が広がるようになりました。透明感が出てきたでもいいかな?確かに効果はあるようです。内部処理のみでの変換でもそれなりに効果がありました。DACでDSDコンバートしてみるとよりいい効果がでるかもしれませんね。いろいろ試してみます。

書込番号:12355308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/12 21:05(1年以上前)

天地創造さん、192kHzまでアップサンプリングしてDSD変換しているのですね、すごいことしてますね。

あのDSD変換ソフトはフリーソフトですね。DSDに変換して、HDMI出力してAVアンプですか?
eオンキョーを見ると、DSDディスクに焼いていますが、DVD−Rに焼けるんですね?

アップサンプリングすればハイエンドCDプレーヤと同じですね。結果がまとまったら教えてください。

書込番号:12357873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/12 22:07(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
@4日ですね
感想楽しみにしております ^^


困ったキリが無い金も無いさん
連投前の内容でレスしてしまったようです
リッピングされたファイルの内容は、バイナリチェックで違っていたのですよね?
うーん不思議ですよね
でも、01のデジタルデータ送ってるだけのはずの、USB等のデジタルケーブルの違いで
低音増強されたりとかあるので、私の中ではオーディオは不思議だらけです ^^;
他のスレも見させて頂いたのですが、恐ろしいシステムを組まれてるのですね ヾ(#@Д@#)ノ
やってみたくても、私はまず家から変えないとです(笑)


天地創造さん
5分で420MBですか・・・昔の容量足りないPCになってしまいそうです
DVDの2層なら、1アルバム入りそうですが、2層だと音質に良くなさそうですね
次はBDのオーディオが主流になるのかな?
実は、天地創造さんの買われた消磁製品ポチってしいました。。。

書込番号:12358261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/12 22:59(1年以上前)

ゆっこんさん

音量が違ったので、バイナリチェックすらかけてません。
今日ショップに持ち込んで聞いてみましたが、
ノーマルとゴールドの差より、
8曲目はやはりウィルソンオーディオのサーシャ
で聴く方が良いですね。

現システムは、駄耳初心者にはオーバスペックです。
でも、パワーアンプは欲しいです。
(8曲目はA-65の方が良かったです)
(ショップも持ち込んだのをリッピングしてました)

書込番号:12358610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/14 20:45(1年以上前)

コモンモード・ノイズフィルタ

みなさん、こんばんは。

電源に執念を燃やすこの頃ですが、ノイズフィルタをACコンセントとPC電源装置の間に挿入しました。PCの電源装置には、もともとこの手のノイズフィルタは入っているので、これで2個直列につなぐことになります。効果のほどは、今週末にでも。

それと今週中に、SOtMの電源フィルタ付きUSBカード
http://www.zionote.com/sotm/tx-usb.html
が来るので、これも聴き比べして発表します。このSOtMのカードは高級マザーBが変える値段でしたが、それだけの価値があったかどうか?

書込番号:12367377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/14 21:16(1年以上前)

皆さんこんばんは

あのあといろんなパターンを試してみましたが最初にやったDACにて4倍アップサリングが一番よかったです。DACでDSDコンバートしたものは音が広がりすぎて中身がスッカスカの音になってしまいました。DACの性能が良すぎるせいもあって思わぬ悪影響が出てしまった感じです。ちなみにDACのアップコンバート機能を使用しないでやるとただサイズが大きくなるだけで意味がありませんでした。やはりアップコンバートはしたほうがいいみたいです。

あと一度CD1枚(56分ぐらいのJAZZ)丸ごと取り込んだものをDSD変換してみたのですがDVD-Rには書き込めない容量になってしまいました。(大体4.5GB超える)1時間収録のCDだと確実にアウトになります。二層なら問題なく書き込めますご安心を。SACDプレイヤーで2層が再生できるのか……私の以前使っていたSACDプレイヤーはすでにお亡くなりになっているので検証できませんww
誰かDVD2層が再生できるのかどうか、そしてDSFフォーマットで再生できるのか試してください。私の今のシステムでは調べることができません。よろしくお願いします。

ゆっこんさん
AX-W3は使い込んでる機器ほど音に違いが出るようです。ただ説明書にも書いてありますが、音がかなり変わります。今の音に気に入っている場合は使わないでくださいなんて書いてありました。今の音が気に入っているなら使わないでと書いてある説明書珍しいですよ(笑)

どこまでかわるかはユーザーしだいです。手に入りましたら感想お願いします。

書込番号:12367606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/14 21:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

>あのDSD変換ソフトはフリーソフトですね。DSDに変換して、HDMI出力してAVアンプですか?

私はDSD信号を録音の時と同じ構成(最後はPCではなくMUSICAL FIDELITY A1に接続)にして検証しました。DSD信号を出力するときはDACのアップコンバートは解除して検証しています。スピーカを鳴らすプリメインアンプは通常時と同じ、使用するケーブルも同じにして極力音が変わらないようにしています。

個人的な好き嫌いなんですが私の場合AVアンプよりもプリメインアンプやパワーアンプのほうが好きなんですよね。サラウンドは臨場感というか迫力がありますがスピーカーから出た音が部屋の中でぶつかり合ってスピーカーの本来の音が濁って引き出せなくなってしまうという欠点もあります。
サラウンドにする場合すべて同じメーカー・シリーズのスピーカーで固めるといいのですが私の使用しているスピーカーをサラウンドできるように用意しようと思うと定価で考えて210万以上のお金を用意しなくてはいけなくなります。これはさすがに出費がでかすぎます。最近は2ch専用のSACDも広まってきていますし、2chのみで聞くとスピーカーの音が綺麗に部屋に広がりスピーカーの本来の音がそのまま出るのでのでスピーカのよさを楽しむなら2chだと私は考えています。

録音の環境も2chでの録音ですしHDMIと光だったら光のほうが音がいいというのもあります。いろいろ考えると今のシステムが一番最適かなと思いますね。

書込番号:12367775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/16 19:58(1年以上前)

電源挿入口

フロント

SOtMのUSBカードが届きました。音の検証は週末にやってみます。
電源挿入口があることと、スイッチがあることが変わってますね。このスイッチは電源のオンオフ・スイッチらしいです。


#天地創造さん、私のメインシステムでは、プリメインアンプでマルチシステムを組んでいます。ハイブリッド・ディスクは、マルチchで聴いた方が2chよりも透明感がアップするのです。同一スピーカではありません。
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
お互い自宅訪問しあって、どんな音が出ているか、どのような装置になっているか検証しないと、今の段階では何も言えません。PCオーディオはサブシステムでやっております。

ゆっこんさん、日本橋へ行きましたか? 1月はSOtMとCECの聴き比べですね、結果が楽しみです。





書込番号:12376221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/16 21:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

なるほどプリメインの複数使用ですか……あまり高いアンプばかりでやるとすごい金額になりそうですね。でも一度はやってみたい構成ではあります。
いろいろなスピーカーを使っていらっしゃるようですが音の傾向などで違和感を感じることはないのでしょうか?前と後ろで音の傾向や響き方広がり方が違うと違和感を感じるかもしれないのではと思いましたがホームページを見ている限りでは特に問題はなさそうですね(笑)

それにしても10畳+6畳とはうらやましいです。自分の部屋は9畳なので中途半端なんですよねww
また扉の位置とか窓の位置の関係でマルチにするのがかなりめんどくさい部屋なのでピュアオーディオらしくひたすら2chを強化していく方針にしました。

あさってにコンセント交換の工事をする関係で今部屋がかなりぐちゃぐちゃになりつつあります。そんな部屋ですが今の部屋をアップします。
来年に音響パネルを投入するつもりですのでまたこの部屋の配置が変わってくると思います。

書込番号:12376598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/16 21:27(1年以上前)

ひとつお尋ねしますがSOtMのUSBカードは東京の秋葉原に行った際に店頭で購入できますかね?

来週末に東京へ行くのでせっかく行くのならと思ったのですが……取り扱っている店あるんでしょうかね?

書込番号:12376644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/16 22:04(1年以上前)

天地創造さん、すっきりとした風景ですね。

通信で買った店はここ(秋葉原)なので、聞いてください。
http://www.oliospec.com/

書込番号:12376871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/16 22:33(1年以上前)

ありがとうございます。

今見てみましたがすでに次回入荷予定に……店頭では残っていないと思われます。

ダメもとで明日聞いてみることにします。

書込番号:12377078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/18 01:00(1年以上前)

皆様 こんばんは ^^

困ったキリが無い金も無いさん
> ノーマルとゴールドの差より
そうですね、CDの差より機器の差の方がはるかに大きいですものね
私はオーバースペックで、ぜ〜んぜん構わないので そのような音に浸りたいですヽ( ´ー)ノ

そして何も聞こえなくなったさん
SOtMのUSBカードの効果、楽しみにしております ^^
視聴には、まだ行けておりません。。。
明日の仕事が早めに終われば、行こうと思っています
教えてくださった2店以外にも、eイヤホンさんにも色々と置いてあるようですので
出来れば3店回れれば良いな〜と (時間的に無理そうですが ^^;
1月のは凄く楽しみです!
比較よりも、そして何も聞こえなくなったさんのサラウンドの音がとてもとてもΣ(´ロ`;)

天地創造さん
そ、そんなことが書いてあるのですね! (・∀・;ノ)ノ
まだ箱から出してさえ居ませんが、、、磁気化も言ってみればエージングの1つになるのかな?
ちょっと怖いので、そして何も聞こえなくなったさんのお宅でテストしてみようと思います(笑)

それにしても、皆様のお家は広いのですね・・・
オーディオとは、まず正しくセッティングできる環境だと思う私には
とても恨めしいです・・・・ 〜(mToT)/~~

書込番号:12382539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/18 13:20(1年以上前)

皆さんこんにちは

先ほどコンセントの交換が完了しました。早速元のセッティングに戻し通電させてみると……
「あれ?画面が少し明るくなった?」
千曲の電源タップに変えた時のように明るさに変化がでました。コントラストも良くなっていました。

音を鳴らしてみました。結果まだ通電して2分ほどなので劇的に良くなった感じはありませんでした。しかし音圧・音量が少し大きくなりました。また少し高音(特にエレキギターの音)が荒くなったように感じました。これもエージングで解消されていくはずなのでがんがん使っていきたいと思います。
おそらく音の粒がはっきりしてきたがエージングされていないので荒い音になってしまったんだと予想しています。

これから徐々に音が変化していくと思いますがどうなるかはまだわからないのでまた変化してきたらレビューしたいと思います。

書込番号:12384409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/18 19:24(1年以上前)

天地創造さん、チクマのタップで音が生々しくなったなら大変結構なことです。このようなアクセサリでこまめに点数を稼いで行ったら、最後には大きな変化になって現れると思います。

☆ところでご期待のSOtMのusbカードの報告です。

SOtMのusbカードを突っ込むと、OSが起動するものの途中で止まってしまう、という意外な結果になりました。

LinuxもWindows2000も、どちらも同じ現象が出ます。こらきっとBIOSの設定や! と思い、あせって;;) いろいろと触ったのですが、結局BIOSで、SOtMのusbカードを刺しているPCIスロットを無効にするとOSが正常に起動します。有効にするとOSが止まる、という、最低の結果になってしまいました(> <)。

原因究明の必要ありますが、とりあえず、いまはSOtMのusbカードを使うのを諦めます。SOtMのusbカードのドライバCDは付いてなかったのです。usbカードを刺したら、OSが起動しない・・・さっぱり分かりません。もしかしたらLinuxもWin2000もサポート外だから、Win_7かMacを入れろ? 

書込番号:12385940

ナイスクチコミ!0


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/18 20:10(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
こんばんは

OS support (tX-USBの取り付けにパソコンのPCIスロットを1つ使用します)
Windows XP SP2以降/Vista/7
OS-X 10.4以降
http://www.zionote.com/sotm/tx-usb.html

だそうです

書込番号:12386168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/18 20:58(1年以上前)

MAC:OS−Xなら入れてもよいか(アンチ・マイクロソフトなので)、と思うけれど・・今後の検討項目にします。

書込番号:12386425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/18 21:37(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

DianaKrall TheGirlInTheOtherRoomが届きました。
ぱっと聴いた感じだと、輸入盤ハイブリッドと差ありません(泣
金返せ、ナンチャッテ。


>リッピングした物だと
>ゴールドの良さがほとんどありません?

これは間違いで、ノーマルもゴールドになっていたが正解の様です。

それでも、DCD-SX>NA7004だったので、
7004の電源ケーブルを付属品からオヤイデツナミGPX-R
に替えたら僅差になりました。
(差はそれぞれの中の電源部でしょうか?)

と言う事で、SXの読み取り精度もPCのドライブに負けている?
(バカ高いトランスポートだと、どうなるのでしょう)

書込番号:12386620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/18 22:17(1年以上前)

おや。
悠々快適さんの口コミ
[12386267]
だと、タイトル不明ですが、違う様です。

書込番号:12386857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/18 22:19(1年以上前)

困ったキリがないさん、SHM−SACDはハイブリッド盤と比べて音色が濃い、という評判ですので、電源の良い日曜日・休日に大きな音量で聴けば差が分かるかも知れません。

こういう私も小澤征爾の最新録音を1枚持っているのみですが、確かによい音です。しかし比較する相手の盤がないので比較できません。

書込番号:12386870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/19 10:40(1年以上前)

おやようございます。
二日酔いで頭が痛い。

オスカーピーターソン プリーズリクエスト
CDとの比較ですが、これは柔らかくて良いです。

書込番号:12389140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/19 21:21(1年以上前)

こんばんは。

ノートPCやNASの電源を
手軽に強化できる方法なにかありますか?
(今はスイッチ付きOAタップ使用です)
(アコリバRBR-1は金額で腰が引けます)

それにしても、私のCDPは不思議です、
CDの読み取り精度は悪いが、
ハイブリッド2層目は正確に読める?
どうも納得できません。
逆のCDPの人とは話が噛み合わない事に?

書込番号:12391569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/19 22:50(1年以上前)

今日はPCの電源をいつもの
コンセント−絶縁トランス−PC
を止めて
コンセント−PC
にして聞きましたが、すぐに戻しました。
やっぱりトランスがあったほうが、ピアノタッチが清澄になり、クリスタルな輝きが出ます。またノイズレベルのフロアが一段下がり、全体にスケールと深みが出ます。トランスなしは、音が混濁気味。

困ったキリがないさん、コンセント、ケーブル交換などは最後にやることで、まず電源そのものを綺麗にするのが大事で、マイ電柱が無理なら、絶縁トランスが一番手っ取り早いです。PC用ならオーディオ用高級品は要りません、ノグチトランス
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=115_70
へ行ったら100Wクラス絶縁トランスが6k円で売ってますよ。ただし自分で配線しないといけません、PC自作できる人ならできる?




書込番号:12392182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/20 00:02(1年以上前)

ノート

NAS

そして何も聞こえなくなったさん

お教え頂きありがとうございます。

>マイ電柱
やはり、そうですか。
少なくともオーディオ専用に200Vを
引くのはしなくちゃですかね。

CDP、プリ、ネットワークプレーヤは、
CSE HB1310(100V設定)から給電してます。

ノートとNASは直流?みたいです。

書込番号:12392613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/20 09:44(1年以上前)

困ったキリがないさん、CSEのハイブリッドを使用されていますか、これは魅力的な製品ですね。クリーン電源回路とトランスがいっしょに入っている便利機器ですね。

ノートPCもNASもリニア電源で直流を供給すれば音質が上がるという、エキスパートの話がありますので、試してください。

コーセルやTDKラムダなど製造のリニア電源がありますが、19〜20Vというのは見かけなかったですね。
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_unit/nns/indexj.html

トランスからノートPCのスイッチング電源に100V給電してどうなるかですね。

書込番号:12393670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/20 22:54(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

お教え頂きありがとうございます。
射程圏内の金額ですね。(喜
リニア電源がどんな物か理解してから買ってみます。

(IP電話とドアフォン交換機が先ですが)

書込番号:12396779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/21 01:44(1年以上前)

皆様 こんばんは (^^)

そして何も聞こえなくなったさん
土曜日、焼肉食べに行く誘いが魅力的で視聴に行けませんでした (><)
USBカード 使用出来なかったのですね・・・
PCも本当に持って行きたくなりましたが、ちょっと重すぎ^^;
送ろうかな?・・・とも思いましたが、箱が無かった(笑)

困ったキリが無い金も無いさん
金はありそうですよね?(笑)
プレイヤーによっても、差が分かりやすいとか、CDでも良すぎて差が分かりにくい
ってあるようですね、分かりにくい分優秀なのかな? ^^

書込番号:12397656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/21 09:30(1年以上前)

SOtMのカードが使えなくて残念ですが、このためにだけWindows7を入れるのも、どうかと思い・・・

スイッチング電源は、復習すると
AC電源−整流−1MHzにスイッチング−変圧−整流−DC
リニア電源は
AC電源−整流−安定化回路−DC
なので、オーディオ装置にはノイズの少ないリニア電源がよく使われます。

が、私の所有のリンの高級アンプなどスイッチング電源だし、スイッチング電源だから性能悪いとは限らないですが、電気製品のアダプタ−程度のものならオーディオ向きではないと思います。

ノートPCに使えるリニア電源装置があればそれはすばらしいと思います。しかしDC19Vを出せるリニア電源装置は見当たりません。どっかにあるのでせうが。

書込番号:12398345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/21 09:35(1年以上前)

おっと、間違ってました。
リニア電源は
AC電源−変圧−整流−安定化回路−DC
が正しいです。この変圧器が大きくて重く、安定化回路にパワーロス(熱)が出るのが欠点で、現在、テレビ、PCなどの家電機器にはほとんど使われないのです。

書込番号:12398355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/21 20:51(1年以上前)

ゆっこんさん

>困ったキリが無い金も無いさん
>金はありそうですよね?(笑)

「困ったキリが無い金はありそう」

そんな中途半端なハンドルネームは許容できません。(笑
ローン残高なら自信あります。(怖
おかげで、パワーアンプのローンが組めません。(哀

書込番号:12400478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/22 20:38(1年以上前)

3つの接続でテスト

そう、お金がなかったら困ることもないから・・・

私のSOtMのDACは、usbの他に同軸入力と光入力を持っています。

最近、図のようなテストをしてみたところ、CDプレーヤ(デノンDCD−SA500)単独で聴くよりも、SOtMのD/A変換器を通す方が音(分解能や音場感など)がよいことがはっきり聴き取れました。このCDプレーヤーのD/A変換器は、それなりのものに過ぎなかったことが分かりました。SOtMのD/A変換器のほうが優秀です。

CDプレーヤーの読み取り部と、自作のlinuxPCとを比べると、ほとんど差がないのです。互角の勝負であることも分かりました。

結局、D/A変換器の能力差が大きいのかな、という想像をしています。

そもそも、D/DとしてのPC本体(リッピング性能を含む)と、D/A変換器単独との、音質への貢献度はどっちがどのくらい大きいんでしょうか? 分かる人教えてください。




書込番号:12404767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/22 21:21(1年以上前)

こんばんは

D/DはPCのほうでエラーや欠損が出てもそれを修正・補填してくれるためそのままの音質で信号が送られるはずです。となるとアナログ信号への変換の精度が求められるD/Aのほうが音質への貢献度は高いと思います。

ただD/Aは高級機種になればなるほどDACのICチップとそれを制御する回路設計で大きく音が変わってきます。よくある音への味付けがどうとかというやつです。
ONKYOなどのサウンドカードレベルだとほとんどDACの回路設計では音に味付けというものがありません。というかあっさりし過ぎています。ハイエンドオーディオ……特にESOTERICのDACを聞くとわかるのですが音への味付けがすさまじいのとそうでないものがよくわかります。

一度日本橋のオーディオショップにもD-07とD-05がおいてあるはずなので一度音の違いを聞いてみてください。D-05のほうが良く言えば心地よい音、悪く言えば解像度が低めな輪郭のはっきりしない感じに聞こえます。D-07のほうがチップの性能は低いはずなのですが解像度はD-07のほうに軍配が上がります。これも回路設計による音作りの結果だと思います。

DACの回路設計による音の味付けが果たして吉と出るか凶と出るかは使ってみないとわからないのでなんともいえませんがDACのD/Aが音質の良し悪しに大きくかかわっているのは間違いないと思います。

書込番号:12404952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/23 09:42(1年以上前)

天地創造さん、参考になります。

DACの味付けが大きいとのことですね。

確かに、私のDCD-SA500という中堅プレーヤの音とか、ローランドのUA-25EXの音には「緩み」があり、SOtMはヌケの良いワイドレンジ感があります。D/DよりもDACの貢献が大きいということですね。

私はクラシックホールで聴く生の音を基準においているので、ワイドレンジ、解像度を重視するので、SOtMのほうがずっと良く聴こえます。逆に小部屋でジャズクラブの雰囲気を狙う人には、別のDACが良いかも知れない・・・

アンプとスピーカと部屋は固定し、DACとPCの味付けで自分好みの音を作っていくのもおもしろいデスね。もしかしたら一番手軽で効果的?

いま私のチューンはワイドレンジ、高解像度に振っているので、小部屋でジャズクラブの雰囲気を狙ってみようかな? マルチブートしているOSを変える、OSのカーネル設定を変える、オーディオプレーヤーを変える、ドライバを変える、usb,firewireなど含めてD/Dを変える,DACを変える。etc.

1月ゆっこんさんのDA53Nと聴き比べをしたら、また発見があるかもしれません。これも楽しみです。

書込番号:12406985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/23 18:40(1年以上前)

USBメモリ

みなさんこんばんは。

今日は予想外の比較ネタができました。
発売記念キャンペーン応募で送られて来た物が、
なんと持っているCDと同じアルバムでした。
中身は、
FLAC44.1/16bit
FLAC96/24bit

聴いた感じ
CD=44.1<96
SACDは(持って)無い?ので予想ですが
CD=44.1<SACD<96でしょか?

96ダウンロードに填りそうな嫌な予感。(汗

書込番号:12408973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/23 21:11(1年以上前)

はじめまして、天地創造さん

以下の感じでしょうか?
CD=44.1<SACD(予想)<96<192<DSD
また、それぞれの差は同じ位でしょうか?

今使っているネットワークプレーヤは96までです。
PC再生に踏み込むか悩ましいです。


ゆっこんさん

ヘッドフォン・イヤフォンの推薦をお願いします?
(板を見てたら、あちらでもご活躍の様で)
目的
 1.同じ曲の聞き比べ(笑
 2.フロントスピーカが正しそうな音出せているかチェック
 それ自体で音楽を楽しむ予定はありません。
接続
 プリのヘッドフォンジャックに直挿
  適合インピーダンス8Ω以上
  出力レベル2V(40Ω)
現時点1つも持ってません。
よろしくお願いします。

書込番号:12409732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/23 21:31(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさんこんばんはです。

>以下の感じでしょうか?
 CD=44.1<SACD(予想)<96<192<DSD
 また、それぞれの差は同じ位でしょうか?

再生する機器で順位が変わってしまうかもしれませんがそれなりの機器をそろえた上で聞くのであれば
CD=44.1<96<192<SACD<DSD
となると思います。SACDもフォーマットはDSDなのでそれを読み取るSACDプレイヤーの性能が大きく音質に影響を与えてきます。DSDフォーマットの元データがあればそれが一番でしょうね。
ちなみにCD=44.1<96<192ですがPCのソフトウェア上でアップコンバートするものはあまり効果をなしていないものが多いです。

効果のあるソフトだと44.1と192では音の広がりなどが変化しますが問題はそのアップコンバートした信号をPCから出力できるかですね。オンボードだと品質が悪くあまり期待できない。サウンドカードも何かしら制限を受ける、音がサウンドカードを介することで違う音になってしまう(味付けされてしまう)ことがあるためこれもあまりよろしくありません。
ではUSBは?ということになりますがこれもノイズの影響を受けやすくまたデータのロスが多いなどまだまだ発展途上の分野なので今現在はこれといったいい方法はないようにに思われます。

そう考えるとCDプレイヤーというのはすごいものです。音楽再生に特化しているからというのもありますが音質が一番安定しています。これからPCオーディオのほうも徐々に進化・普及していくと思うので気長に待つことにしましょう(笑)

書込番号:12409844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/23 22:06(1年以上前)

天地創造さん

お教え頂きありがとうございました。
44.1と96の差は結構大きく感じてしまいました。
同じマスターから作ったそれぞれを、
1通り揃えてみたいものです。

書込番号:12410110

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/23 22:39(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、今晩は。

(ゆっこんさん、横からごめんなさい)

室内のようですので、ヘッドホンの方がよさそうな気はします。

「ヘッドフォン・イヤフォンの推薦をお願いします?
(板を見てたら、あちらでもご活躍の様で)
目的
 1.同じ曲の聞き比べ(笑
 2.フロントスピーカが正しそうな音出せているかチェック
 それ自体で音楽を楽しむ予定はありません。
接続
 プリのヘッドフォンジャックに直挿
  適合インピーダンス8Ω以上
  出力レベル2V(40Ω)」

ということですけれど、

ヘッドホンジャックは、標準の6.3mm?それとも、ミニで3.5mmのどちらでしょうか(多分、標準の方?)
できれば、プラグの太さも合わせておいた方が(変換プラグが入ると、音質等がちょっと変わります)

予算はいかほどでしょうか。
15、6万円くらい出せるなら、ベイヤーのT1が色付けが少なく良いそうですが…。
予算が多いほど、選択肢は多いと思います。
((2〜)3万円予算があれば、選択しやすいと思います。予算5千円まで…などとなるとちょっと難しそう)

目的から考えて、音一つ一つ聴く、モニター系かな?
「フロントスピーカが正しそうな音出せているかチェック」
とは、どのようなことをされるのでしょう?
音質のチェック?
音の分離のチェック?
低域から高域までの音のバランスのチェック?

「同じ曲の聞き比べ」で、微妙なところを比較するとなると…プリアンプのヘッドホンジャックの実力も関係してきますね。同じヘッドホンでも、この実力しだいで変わってくるので…。
(本当に微妙なところを聴くとなると、ヘッドホンアンプなんてことになるのかも)

これらが、詳しく分かると、選択もやり易そうに思います。

書込番号:12410333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/23 22:46(1年以上前)

皆様こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
DACとトランスポートですが、私もアナログ部分が入るだけあって
DAC部分の差の方が大きいのかな〜と思いました
ただ、そして何も聞こえなくなったさんのSOtmだと、PCからの
USB取り込みを重視されて作られている部分も大きいので
他のDACだともっと差が出るかも?しれないですね
DA53Nは解像度とかは大したこと無いですが、ノリの良さがあるのでジャズとか良いかもです
1月の楽しみにしております <(_ _)>
(視聴に行って衝動買いしてたらどうしよ・・・^^;)

困ったキリが無い金も余る程は無いさん
そんなにローンが・・・(笑)
ヘッドホンなんですけど、今安いAKGのK701なんてどうでしょう?
おだやか系フラットバランスで空間表現とかも良いし、この値段(2.5万程度)ならお得かなと
解像度のチェックとかでしたら違うのが良いかも知れないです
それと、フォンアウトからの音がラインアウトと同じなのか?の問題点はありますよね
もっと高価でよければ( ̄ー+ ̄)
STAXのセット品を購入されて、ラインアウトに繋ぐのもありかなと(笑)

天地創造さん
そうですね、私もCDプレイヤーってバランス取れてると思います
色々見たり考えてると、今現在のPCオーディオはMACがかなり有利なのかな〜
とりあえず気長に待ちます(笑)

書込番号:12410376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/23 23:14(1年以上前)

はじめまして、baldarfinさん

情報が足りなくて申し訳ありません。

予算は考えてませんでした。
(3万くらいで良いのかと思ってました)

ヘッドホンジャックは多分、標準だと思います。
(どこにも書いてありません)

ヘッドホンジャックの実力は分かりません。
(普通のより良い、かもと思ってます。C-3800です)

音質のチェック
低域から高域までの音のバランスのチェック
に使います。
(分離に問題無いと思います)

と書いていたら


ゆっこんさん

AKGのK701ですか。
フォンアウトの音とラインアウトの音違うのですか?

初心者丸出しで申し訳ありません。

書込番号:12410571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/23 23:27(1年以上前)

ハッ
のろのろ書いてたら、baldarfinさんから詳細なレスが・・・

> フォンアウトの音とラインアウトの音違うのですか?
フォン専用アンプを使用している場合もあるそうなので、違う場合も有るかと
一度アキュさん親切なので、アキュさんに、ここのスレと同じ内容で
ヘッドホンでチェックしてみようと思っているがどうか?と質問されてはどうでしょう? ^^

書込番号:12410668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/23 23:44(1年以上前)

ゆっこんさん

恥ずかしいので、ショップに聞きます。

書込番号:12410783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/23 23:53(1年以上前)

ゆっこんさん

>困ったキリが無い金も余る程は無いさん

気付きませんでした。(笑

書込番号:12410840

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/24 22:07(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、今晩は。

C-3800、調べてみました。
(えらく高価な、アンプではないですか!)
写真からみて、ジャックは、直径6.3mmの標準プラグ用ですね。

内蔵のヘッドホンアンプの実力はかなりありそうです。
出力レベルも3段階に変えられるようですので、
(そこまで造ってあるなら)
十分な実力がありそうな気がします。

それから、ヘッドホンアウトとラインアウトとの音ですが、
ラインアウトは、このあと、メインアンプにつなぎますよね。
このメインアンプの音と、内蔵のヘッドホンアンプ部との音が同じかどうかと言う問題だと思います。

実は、安価なプリメインアンプの場合、アンプへの出力に抵抗を入れてヘッドホンへの出力になっているものもありました(今もあるのかな?)。
でも、普通のプリメインアンプは、スピーカーへの出力とは別に、ヘッドホン出力用の増幅回路がついてます。この増幅回路、安物のICが1個入っているだけといった、オマケ程度のものもありまして、このような場合は、ヘッドホン出力の音はあまり良くないです。
(なので、ヘッドホンジャックの実力はどうかな…と)

C-3800の場合、ヘッドホン出力用の増幅回路どのようなものか分かりませんが、きちんと手を抜かずに造ってありそうな感じがします。
何より、電源部が安定していそうなので、かなり音質も期待できそうな…。
 
 
低域から高域までの音のバランスをチェックされると言うことなのですが、
低音、特に重低音はヘッドホンでチェックするのは難しいような気がします。

特に、40Hz前後かその下は、耳で聴くという部分もあるでしょうが、体で感じると言う部分も多いので、ヘッドホンではスピーカーのような再現は困難です。
多分、きちんと低音の出るヘッドホンなら、70〜80Hzくらいまでは、まあチェックできそうに思いますけれど、それより下はどうでしょうね?
ある程度分かると思いますが、スピーカーでの再生とは、感じが違ってくると思います。

(ちなみに、オケのコントラバスの最低音が40Hzあたりです。
また、クラッシクギターの最低音が、普通に調弦した場合は82Hzあたりです。
(私は、昔クラシックギターを10年くらい弾いてました))

それから、ヘッドホンの再生周波数範囲5〜35kHzと書いてあったりしますが、決してその範囲がフラットに出るわけではありません。
メーカーによって違いがあると思いますが、−12dBとか、そのようなレベルで出せる周波数範囲のようです。
SennheiserのHD800(16万円します)のカタログはその辺がきちんと書いてありますが、
周波数範囲は、
6−51000Hz(−10dB)
14−44100Hz(−3dB)
となっています(低音がかなり違いますね)。
普通にカタログに書いてある再生周波数範囲は(何も断ってないけれど)、Sennheiserなら、上のー10dBのものだと思います。
決まりがあるわけではないので、メーカーによって、その基準(−何dBかなど)は違うのではないかと思います。
 
 
あと、ヘッドホンの話ですけれど、
ゆっこんさんの書かれている、AKGのK701は、試聴もしたこともないので音質のことはかけませんが、なかなか有名で評判も良いヘッドホンです。
値段は、2つに分かれてます。
サウンドハウスとそれ以外
http://kakaku.com/item/20461010807/
7万円くらい以上するものは、日本の正規の代理店を通したもの、
サウンドハウスのものは、並行輸入品です(製品自体は同じもののはず)。
(こんなに値段が違うのは、代理店がマージンを取っている??)
サウンドハウスの場合は、メーカーの保証はつかず、サウンドハウスの保証が1年付いていたと思います。
音質は、レビューなどを見てください。
 
 
あと、モニターとして有名なのは、SONYのMDR-CD900ST、です。
http://kakaku.com/item/20466510754/
日本のスタジオでは、大抵これが置いてあるそうです。日本のスタジオでのモニターヘッドホンのスタンダードですね。
音質は、
音の分離が良い。
低音から高音までの音のバランスも(多分)良い(と思います)
一つ一つの音をきちんと出すタイプ。雰囲気感は出にくく、音楽を聴くにはちょっと向かない感じ。
硬軟で言うと、少し硬めの音かな?

これで音をチェックする時は、普通の装置で再生すると、これよりも柔らかな感じになると言うことを頭で想定して、チェックすると聞いています。
(どこでも置いてあるので、一旦癖が分かれば、どこに行ってもぶれの少ない音のチェックができる。そのためみんなが使う(性能面でも悪くは無い)。…と言うことのようで、決して平均的な再生音が出るわけでは無いと思います)

写真で言うと、シャープな写り(ややコントラストが強い)、色はどちらかと言うと、少し濃く出す感じか?
人で言うと、職人タイプ、一つ一つの音にこだわるタイプ。正確が真面目すぎて、長く付き合っているとちょっと疲れる(もう少し、柔軟なところが欲しい)。

業務用のヘッドホンですので、白い箱に入って来ます。
中には、ビニール袋に入ったヘッドホンと白い紙が1枚。
紙には、仕様などが書いてあります。業務用なので、1年間の無料保証はありません…とか書いてあります(SONYタイマーとか言うのも、多分付いてないのでは)。

標準のステレオプラグで、片だしのコード(左のハウジングのみにコードが付いてます)。
 
 (続く)

書込番号:12414254

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/24 22:11(1年以上前)

そこそこの値段で、なかなか音楽を聴かせてくれると(ツウの間では)有名なのが、
KENWOODのKH-K1000。
http://kakaku.com/item/20460711157/

音質は、
音の分離はCD900STに比べるとそこそこですが、雰囲気感が良くでる感じのヘッドホン。
派手さはないけれど、バランス良く鳴る感じ。
密閉型だけれど、開放型のような広がりのある音。
低音から高音までのバランスも(多分)良い(と思います)。
硬軟で言うと、中くらいかな?

写真で言うと、全体の雰囲気が出る感じの写真。色合いも普通、写りが非常にシャープな感じでもないですが、全体としてバランスの取れたいい感じの写真。
人で言うと、…何でしょうね?
割合バランスの取れたタイプ…かな?ニコニコしていて、ずっと付き合っても疲れない感じ。芸術家ではないけれど、芸術好きなタイプか?

プラグはステレオミニの細いタイプ(「ステレオミニ→ステレオ標準」の変換プラグが多分付いていると思います。(私の買ったのは、中古で付属品なしのものだったのでハッキリとは言えませんが))。
コードは両出し、かなり太めでしっかりしています。
 
 
持っているヘッドホンが、10か12くらいなので、あまりきちんと紹介はできませんが、一応2つほど書いておきました。
実際は、他にもいろいろとあると思います。

書込番号:12414274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/24 22:53(1年以上前)

baldarfinさん

いろいろお調べ下さり、
紹介いただきありがとうございます。

買うために必要とする知識を吸収するのが追いつきません。(汗

書込番号:12414496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/24 23:09(1年以上前)

C-3800と聴いて、エーと驚きました〜
私もキリがないことは承知で、良いプリアンプが欲しい。
AVプリアンプでもよい・・・

ヘッドホン、イヤホンのことはまったく門外漢なので、議論をお任せします。

DACがヘッドホンアンプにもなっているという例が多いですね。

書込番号:12414568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/25 08:03(1年以上前)

AVアンプで音量調節

SOtMの電子ボリュームを使う

皆さんおはようございます。オーディオの年末調整の時期になりました。

DACをSOtMにして低音が出るようになったからか、欲深くも、中低音の分解能に不満が出てきました。 

量感はたっぷりですが「緩い」! なので、ピアノも安物に聴こえるし、オーケストラなどの複数楽器の分離がいまいち。ジャズトリオも力のない下手な演奏に聴こえる、困った。原因を考えると・・・

◆機器の一部に使っているビニル被覆電線を全部オーディオ・グレードのものに変える→これはある程度効果があるが、しかしこれで完全に解決するとは思えない。電源アクセサリは最後の色付けに使う、というのが私の考え。

◆部屋の壁などは補強しているので問題ないはず。

◆PCとDACは疑わない。

◆AVアンプを疑う。いまデノンのAVアンプのプリ部のみ使っていますが、これが中低音を緩めている。「デノン」だからなおさら怪しい・・あとでこれが正解と分かりました。

そこでAVアンプやめて、SOtM内臓の電子ボリュームを試しました。SOtMはうれしいことにプリアンプ機能があるのです!写真の「up」「down」というキーがそれです。


書込番号:12415616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/25 09:00(1年以上前)

AVプリを外し、SOtMのボリューム機能を使うことで、中低音の甘さはなくなり、「普通に聴ける」の解像度になりました。

これ以上を求めると、トライゴンのプリアンプ"Snow_White"狙いになってしまうので(困ったキリがない)、これで吉とします。あとは、電源ケーブルの一部更新です。

それにしてもSOtMのプリ機能はありがたかった。

書込番号:12415738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/25 15:57(1年以上前)

今日はSOtMからパワーアンプにダイレクトにつないで聴いてましたが、見事にシェイプアップした音になりました。

聴き比べはピアノが一番わかりやすい。
♪ピアノのタッチが綺麗に尾を引くようになった、♪音がスカッとヌケるのが気持ちよい、♪fffでの椅子のブルブル震えが止まった。

こういう経験をすると、「プリアンプが大事」と言われているのが、身をもってよ〜く分かりました。
また、パッシブアッテネータもシンプルで悪くないのではないかと思います。

拙宅のデノンAVアンプ(AVC-A11SR)は、D/Aがダメだったし、プリ部がダメと、連戦連敗。パワー部もダメだから、いいとこなし。
ただ二世代前のAVアンプだから・・・仕方ない。最新のハイエンドAVアンプは、Mt.T2さんの家でパイオニアSC-LX90を聴かせてもらいましたが、はるかに上を行ってます。

しかしSACDの再生があるのでデノンAVアンプ(AVC-A11SR)を捨てる訳にはいかない、あるいはハイエンドAVプリアンプを買うか? 困った・・金がない

書込番号:12417195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 16:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>C-3800と聴いて、エーと驚きました〜

良し悪しです。マルチをほとんど聴かなくなりました。
AVアンプが絡むと相対的に著しく音質低下する感じです。
私もD-LINKの呪縛から逃れられません。(悲
(アナログマルチのCDPとプリ2台落ちてないかなー)

初心者には手も足も出ないルームチューニングですが、
入門書みたいなのがあればご紹介お願いします?

再度、、知識を吸収するのが追いつきません。(汗

書込番号:12417395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/25 19:25(1年以上前)

困ったキリがないさん、私の広い部屋のメインシステムでは、アンプ3台を使ったMulti-chオーディオを十分堪能しています。関西にお寄りの時はぜひ聴きにきてください。6畳とは次元・スケールが違います。

6畳の部屋では、部屋の大きさから2chが精一杯。またSACDとCDの差もそれほど出ません。。。6畳の部屋では、お金の投資を打ち止めて(キリがある、ことにして)、PCオーディオに特化していこうかなと、今日思いました。

手持ちの多くのSACD盤もほとんどハイブリッドなので、CDとしてリッピングすればよいのです。DSDにこだわらずに(DSDフォーマットとして聴きたいときは、メインシステムで聴けば良い)。そう思えば気が楽になりました。(6畳でCDプレーヤを敬遠する理由は「シュルシュル音」が大きいのです。狭い部屋なので、これが結構、音を濁します)

D-linkとはDenon-linkのことですか、いま4thまで行ってますね。4thの効果は試聴会で聴いたことがあります。


書込番号:12417911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/25 19:54(1年以上前)

皆さんこんばんは

今私は東京に来ています。せっかく東京に着たのでクライナプロのショールームのプルトンにいってきました。

あの店サービスが素晴らしいです。お店に入って早々コーヒーどうぞって……こんなサービスほかの店にはないですね。

今回ショールームに行った目的はルームチューニング用の吸音材を購入するためです。クライナの吸音材は低価格で効果絶大という評判を聞いていたので期待して行ったのですが、まさに期待通りの代物でした。

今回watayukiとそのビックサイズ版dotayukiを計6枚購入しました。スピーカー裏に1個づつ部屋の隅の天井部に1個づつ、そしてプラズマモニターの上もしくは下に取り付けるdokayukiを2個購入しました。

今まで音が横は広がり中央(モニター周辺)は音がこもるというととてもアンバランスな状態だったのでこれが解消できたあと思います。月曜日に岐阜に帰るので月曜日中には設置を終わらせレビューしたいと思います。

今日お邪魔したプルトンの店長さん?あの人はすごいです。一番いい音のなり方を3時間以上に渡ってレクチャーしてくれました。吸音材を取り付けたりスピーカースタンドを変えたりしただけで同じシステムかと思うほど音が激変しました。効果的な吸音材の配置で部屋の反響音がいい感じになくなって無駄のない音に変化していました。早く自分のシステムでもやってみたいです。

今日の訪問でPCオーディオの目指す理想の音がわかった気がします。
とりあえず部屋の片付けを帰ったら真っ先にやらないといけないなと改めて思いました。部屋のものを減らさないと音が台無しになってしまいそうです。

書込番号:12418027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 20:15(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

機会があれば是非伺わさせて頂きます。

私の場合、あと2台C-3800買うなんて考えられないので、
ステレオで我慢しときます。

書込番号:12418151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/25 20:22(1年以上前)

C-3800私も聞いてほしくなりましたがお金が(汗)

パワーアンプ買ったあとで余裕があればぜひ買って使ってみたいですね。

私の安月給じゃ買うのに2年かかってしまいそうですorz

そもそもPCにC-3800はもったいないですねww
C-3800用にちゃんとしたピュアシステム組んであげたほうがいい気がします。

書込番号:12418191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 21:06(1年以上前)

天地創造さん

そんな部屋ありませんよ。(笑
真ん中がテレビ。脇がフロントスピーカ。
テレビの裏がAVラックです。
従って、リモコンが効きません(泣
TVラックは録画の外付USBHDDとNASで
1.5Tがズラズラ並んでます、
あとネットワークプレーヤでこれはリモコン効くので
重宝します。
PCは隣の部屋です。(リッピングの時だけ音楽用NASを持ち運びます)
(無線LANもありますが使ってません)

書込番号:12418382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/25 21:14(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

なるほど。
ネットワークプレイヤー最近いろんなメーカーが新製品を出してきて言うので気になってはいますね。
明日も東京をぶらぶらする予定なのでちょっといろいろなお店で試聴してみたいと思います。

書込番号:12418428

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/25 21:38(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、今晩は。

ルームチューニング専門ではありませんが、
オーディオのセッティングなどの入門書、一つあげておきます。

「リスニングオーディオ攻略本」西野正和 著、リットーミュージック、190ページ、1900円+税、2010年2月発行、ISBN:9784845617784
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4845617781/

どちらかと言うと、セッティングの実践方法の本です。
理論がゴチャゴチャ書いてあって、こいつどこまで自分で試して確認してるんだ、と言うような本もありますが、この本は、著者が実際に試してみた実践から書かれている本です。

初心者が、セッティングなどをどのようにすれば良いのか、実際にやってみるのには分かり易い本ではないかと思います。

スピーカーのセッティングやルームチューニングは前半に書いてあるのですが、私は試していません。
と言うのは、私の場合、ヘッドホンアンプ+ヘッドホンのため試すことができないのです。ルームチューニングもほとんど関係ないし…。
(今いる所には、普通のアンプとスピーカーはありません…大阪に帰れば、昔のがあることはありますが)

ですので、この本に書いてあることの効果(スピーカーのセッティングとルームチューニング)について、やってみてどうだったかは書けませんが、かなり確かなものだと思います。
後半のところは、「なるほど」と思う部分がいろいろありますので。

この本に書いてある、スピーカーの「フラットセッティング」は、多分、他の本には書いてませんが、やってみる価値があると思います(私もやってみたいのですが…)。

本の後半に、RCAプラグの挿す向きのことが書いてあって、「本当かいな??」と思うようなことですが、やってみると音が違う。
こう言うことが、いくつか書いてあるので、オーディオのベテランにも役に立つ本だと、私は思っています。

書込番号:12418548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/25 22:07(1年以上前)

ルームチューニングは、サーロジックのページ
http://www.salogic.com/home.htm
がありますが断片的です。

オーディオルーム新築時から丁寧に報告されている例として、otoさんの日記
http://otoaudio.blogspot.com/2010/11/dcdac.html
これを2008年から時を追って読んでいくと、部屋造りの大事なところが分かってきます。

天地創造さんの言われるように、部屋造りは極めて重要なので、Watayukiさんなどの力を借りて好みの音響を作り上げてください。よくチューンされた他人の部屋を訪問するのも、すごく参考になりますよ(よいところを盗むのです)。

#みなさんも、関西にお越しの時はどうぞ来てください。

書込番号:12418685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/25 22:12(1年以上前)

baldarfinさん

本の紹介ありがとうございます。

TVを撤去しないと、チューニングもなさそうですが。

フロントは804ダです。

書込番号:12418715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/26 08:24(1年以上前)

みなさま、おやようございます。

今日は、光の工事です。
失敗すると、ネットが使えなくなるカモ。
IP電話とドアフォン交換機を買い損ねたので影響出そうです。


そして何も聞こえなくなったさん

>D-linkとはDenon-linkのことですか、
はい、ステレオはプリにバランス接続ですが、
マルチはAVアンプにDenon-link接続です。


天地創造さん

>TVを撤去しないと、チューニングもなさそうですが。

失礼しました。私の記述はスルーお願いします。
TVある状態でチューニングされるのですね。

書込番号:12420201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/26 08:31(1年以上前)

困ったキリがないお金もないさん

クライナさんのほうからテレビ(壁掛け)をした状態でのチューニングの仕方を教えて貰えましたのでなんとかなると思います。

吸音材だけでチューニングが完了するとは全然思っていないのでまだルームチューニング第一段階ですね。まだこの後に音響パネルも入れる予定です。

とりあえず吸音材を設置して音がどこまで良くなるか次第ですね。

書込番号:12420221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/26 08:44(1年以上前)

グサッ

>(壁掛け)

(笑

書込番号:12420251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/26 09:13(1年以上前)

黒檀のスパイク+スパイク受け

固定客の方々も付き、話が進んでいるので、来年には「板変わり」したいと思います。とりあえず最初、私が旗振り役でよろしいですか?

名称は「PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート1)」でよいですか? 「など」を入れたのはルーム・チューニングとか他の話題も歓迎しようという意味です。まったく別のタイトルでも良いです。ご意見ください。

写真はSOtMの足固めです。音はあまり変わりません(CDプレーヤにこれやったら激変することありますが・・)

書込番号:12420337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/26 09:31(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

新しいスレよろしくお願いします。



さっきの自分の書き込みよく見ると変な文章細かい間違いがところどころありましたね(笑)

入力のさい気をつけてやっているんですがどうしても変な文章になってしまいますね(-.-;)

書込番号:12420384

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/26 22:17(1年以上前)

写真1 パソコンラックとその上

写真2 DACとヘッドホンアンプ

皆さん、今晩は。

そして何も聞こえなくなったさん、
黒檀ですね。金属よりは有機的な音、でもカッチリした音になりそうですね。
 
 
私の場合、あれをやったりこれをやったり、まだまだ実験途上です。

パソコンラックの上に、
USB接続のDAC(ONKYO WAVIO SE-U33GXV、1万数千円)
ヘッドホンアンプ(レーマンオーディオ、Black Cube Linear、10万円ちょっと)
が置いてあるのですが、その下は写真1のように…、これまでの歴史がきざまれています。

何か袋のようなものが積み重なり、
その下に青い層…4
その下に黒い層…3
その下に薄い黒い層…2
その下に少し幅のある黒い層…1
があると思います。

一番下の少し幅のある黒い層(1)が、ラックの板です(黒い制振材貼ってあります)
最初は、その上に置いていたのですが、音が良くないので、
黒いソルボセインのシートをひきました(2の層)。
でもイマイチ…そこで1枚2.5kgの鉛板を4、5枚置いてみました(3の層、黒い制振材が貼ってあります)

鉛板むきだしだと、鉛の響きがうるさいので、青いソルボセインのシートをさらにその上にひきました(層4)

それでも、音がにごる…。
そこで、下と振動的に分離するため、袋みたいなものを…。
これは、保冷材です。袋にネバッとした液の入っていて、冷蔵庫で冷やしてお弁当などに使う、あの保冷材。300gのものと500gのものがあります。
保冷材使用で、かなり音のにごりは取れました。

保冷材で完全に振動を遮断できるわけではないですが、かなり遮断できます。
(多分、スパイクも、下との振動を遮断する効果があるものと思います)

この上にホームセンターで買った木の板を乗せてたのですが、音的にいまいち。
という訳で、クリプトンのオーディオボードを乗せました。
こっちの方が、音質に透明感がある……のですが高域が締まらない。
原因はオーディオボード自体の振動。ボードの制振は、アンプなどを乗せるには甘すぎるようです。

それで、スピーカー用の2mm厚のfo.Qのシートをひいた、けれどまだまだ。

今は、ガラスタイルとfo.Qで作ったインシュレーターを実験中。
ガラスタイルを使ったのは、ガラスタイルの響きをちょっぴり再生音に混ぜて、高域にアクセントを作るためです。
ところが、そのままだと、再生音にあまりにその響きが入りすぎてうるさい!
そこで、fo.Qを貼り付けて、響きを殺してコントロールしています。

いい感じではあるけれど(音の分離、透明度は良い)、音が大人しすぎる感じ、また、少し音質が無機的な方向に…。
さて、どうすんべえ??
何かの響きをちょっぴり足してみるか(チタンとか…)、fo.Qでもう少し攻めるか。レゾナンスチップの…スノウあたりを使うか…??

と言うところです。
 
 
ついでに写真2。
DACとヘッドホンアンプ、かなり手を入れてあります(部品を交換したりはしてません)。
まず、上の蓋は、音が悪くなるので取りました。
基板、ボディ、部品一つ一つに制振材(fo.Q)を貼り付け、さらにいくつかレゾナンスチップをつけてます(黒とか白の丸いもの)。
部品は振動を抑えるため、基板に瞬間接着剤で貼り付けて固定、基板自体もボディ(シャーシ?)に瞬間接着剤で貼り付けて固定しています(すき間があるところは、fo.Qなどを橋渡しにして固定)

そして、パワーストーンを置いてそのパワーで……
 
 
と言うのは嘘で、
レゾナンスチップは、煙水晶を使ったりしているので、似たようなものを使えば振動を抑制できるのではと、使っています。
確かに振動を吸収してくれて、不要な響きは減るのですが、音が無機的な感じで大人しくなり易いですね。

もう、1年半以上、ちょっと何か貼ったり置いたりしては、音を聴いてみて…と言うことをやっています。
多分、1週間に1回か2回くらいのペースで何かやってみているので、いつの間にか、写真2のような状態になってしまいました。

DAC(WAVIO)は安物ですが、ここまでやると、最初よりはまともな音が出るようになったと思います。
あと、下のインシュレーター部分を上手くコントロールすると、気持ちよく聴けるのでは…と思ったり。

でも、そのうち、何かを思いついて別の音質改善方法をやりだすかも…。

何時まで経っても、発展途上で、ゴールがありません。

書込番号:12423527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/26 22:39(1年以上前)

WAVIOはフレーム取っ払って剥き出しで使ったほうがやっぱり音は良いですかね?

確かにWAVIOはフレームがプラスチックなのであまりよくはないですね。
金属フレームだとよりいいのでしょうがそうなったら間違いなく価格が跳ね上がりますし……難しい問題です。

自分も一時フレームを自作してみたことがありますが材料の厚みや形状組み立て方いろいろ考えないといけなかったようで上手くいかず断念したことがありました。

フレーム作りに挫折したときに適度に作っちゃダメだなというのを学びましたね。

書込番号:12423659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/27 10:14(1年以上前)

baldarfinさん、要塞のように固めてますね。
詳しく読んであとでコメントします。

書込番号:12425030

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/27 20:31(1年以上前)

天地創造さん、今晩は。

フレームの自作を試みられたんですか。
私は、そう言うのは苦手で…。

DACもヘッドホンアンプも、上の蓋は取ってますが、下のシャーシ(?)部分は残ってます。
これも取って、響きにくい素材の上に基板を移したら、音は今より良くなりそうな気がしますが、工作は苦手なので、そのままにしてあります。
下のシャーシ部分、一面に制振材のfo.Qを貼り付けてあります。

上の蓋、多分、下のシャーシ部分も、プラスチックだと音が良くないと思います。WAVIO、最初はもっと締まらない、ちょっとボヤ(ホワ)ッとした音でした。
多分、プラスチックの響きのせいでしょうね(響きを抑えることで、音が締まりました)。

ただ、上の蓋の部分、金属であっても、無い方が音は良い感じがします。
ヘッドホンアンプの場合は、上の蓋はスチールか何かでできてました(下のシャーシ部分も同じ材質)。取っておいた方が、音がやや開放的、にごりが少ない感じ。

上の蓋も、下のシャーシ部分も、爪ではじくとやや澄んだ、少し風鈴っぽい音がします。
実は、最初はヘッドホンアンプに、このちょっと涼やかな感じの音が隠し味のように混ざって、このアンプの音を作ってました。(上蓋を取り、下のシャーシの振動を制振材で抑えることで気付きました)
音質的には、高域にちょっと涼やかな感じのアクセントがあって良かったとは言えるのですが、この響きがあるために透明感・音の分離度が少し落ちていたように思います。(また、この響きがすべての再生音に付くので、音質がある方向に片寄っていたとも言えます)。

昔、FMのエアチェック(もう死語かも…)をしていた頃、よくカセットデッキの蓋を開けて中をいじくってましたが、蓋を開けたままだと音が良いのに、蓋をするとちょっと音が悪くなると言う経験を良くしました。

いろんなオーディオの上蓋(下のシャーシもか?)は、音質的に言えば無い方が良いことが多いのではないでしょうか?
同じ基板であっても、例えば、大理石のベースか何かに直接がっちり取り付け、蓋なんかはしない方が、ずっと音が良さそうな気がします。
(自作で、そう言うことをされている方いますね。基板なんぞも使うと音が良くないから使わないと言う人も。部品を単線(太い、1本の銅線か何か)でつないでおられるようです)

少なくとも、振動による音質悪化、という面ではこっちの方が良いのは確かです。
(電磁気的な問題は、分かりませんが)

書込番号:12426945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/27 21:37(1年以上前)

皆様 こんばんは^^

困ったキリが無い金も無いさん
見つかってしまいましたか(笑)
C-3800をお持ちなのは、別スレで拝見致しましたので、こっそり知っていました
私も環境があれば、ローン組んでも色々やってみたいとは思います・・・ (゜ーÅ)
ヘッドホンは、baldarfinさんの方がはるかに詳しいので、どうぞご参考に ^^
フォン出力でもアキュさんの音で鳴ると思いますが、別システムになってそうなので
やっぱり、お店かメーカーに確認(メーカーをお勧め)された方が良いですよね


そして何も聞こえなくなったさん
SOtMは低域の量感たっぷりなのですね
解像度で組んでおられるので、少なめなのかと思ってました

> しかしSACDの再生があるのでデノンAVアンプ(AVC-A11SR)を捨てる訳にはいかない
> あるいはハイエンドAVプリアンプを買うか? 困った・・金がない
皆困ってるんですね(笑)

新スレですが、旗振り役 是非お願いいたします <(_ _)>
>「など」を入れたのはルーム・チューニングとか他の話題も歓迎しようという意味です。
掲示板として、基本的にタイトルとかけ離れなければ問題ないかと思いまする。


baldarfinさん
凄い改良しまくりなのですね。。。
私も知識があれば色々としてみたいとは思うのですが中々・・・
保冷材とか考えた事も無かったです
パワーストーンのレポート、ついでにマイナスイオンとかも?お願いします(笑)

書込番号:12427270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/27 22:51(1年以上前)

こんばんは。

光にしたのにスピード変わりません。(泣
電話機と交換機はそのまま使えました。(喜
なので、ダイヤル式電話のままです。(変

EACのダウンロードあたりからチャレンジしてみます。

書込番号:12427701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/28 19:14(1年以上前)

こんばんは。

ヘッドフォン高い方がよさそうですが、
パワー購入が延びるで我慢。
ヤフオク
 HD800:135000 入札0
 T1: 70000 入札0
 K701: 18500 入札9
とりあえず、ウォッチリスト。

EAC日本語化失敗しますが、英語のまま使われてます?
本体1.0b1
パッチ095b4
[エラー]旧バージョンのファイル内容が異なります
    (MD5チェックサムが一致しない)

書込番号:12430797

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/28 20:57(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ ゆっこんさん

私は、別に知識があるわけではないですよ。
単に、できるだけ振動を抑えようとしているだけです。
すごい改良に見えますが、制振材をちょっとずつ貼っていっただけです。(制振材を切って貼るだけなら、小学生でも、多分できますよ)

とにかく、振動を抑えることができそうなものが無いか、常に目を光らせています。
良さそうなものがあれば、爪でたたいてみて確認。
響きが早く消えるか(振動抑制能力はどうか)、たたいた時の音色はどうか(再生音の音質変化に与える影響は、どんな感じになるか)を確認します。

パワーストーンも、爪でたたいて音を聴きながら選びました(同じ水晶であっても、一つ一つ少し音が違う)。パワーストーンを爪でたたいて、その音を聴きながら選ぶ…変な人です。

保冷材も、振動抑制能力が高そうなので買いました…1つ100円だったし…。
振動を抑える力はそこそこ良いのですけれど。音質的には問題がありますね。高域の方が大きく抑えられる感じになってしまいます。耐震マットとかソルボセインなどと同じような傾向です。

ホームセンターなどに行くと、気になるものがあるとたたいています。
(やはり、変な人です。近づかない方が良いかも…)

今のところ、振動抑制がほとんどで、マイナスイオンには手がまわりません。(もうすぐお正月なので、お札などはどうでしょうね。どのようなお札を貼ると音が良くなるのか…。…そのうち、お札作成に凝り出したりして。…変な人から、怪しい人になってしまいそうです(オーディオ装置に、訳のわからない文字で書かれたお札があちこちに…。怪しすぎます、が、本当に音が良くなるんだったら、やっても良いかも))

私が振動にこだわっているのは、機器がなんらかの振動を起こすことで、元の音にフィルターをかけて、音質を変えているように思えるからです。
…機会があったら、詳しく書いても良いですが、普通の人と方向性がちょっと違うので、この辺で。
 
 
■ 困ったキリが無い金も無いさん

ヘッドホン、100%高価なものの方が音が良い、とは言えませんが、そう言う傾向はあります。
ただ、実売価7〜8万円以上になると、どうなのか難しいところがある気もします(特にメーカーが違うと)。
(ただ、20か30くらいのヘッドホンを聴いただけの感想であって、個人的にそう感じると言うだけで、正しいかどうかは自信ありません)

例えば、私の持っているヘッドホンでは、
オーディオテクニカのATH-W5000(実売価7万円くらい)とUltrasone edition9(実売価20万円くらい?)とでは、どっちの方が音が良いとは言いにくい部分があります。
音の傾向が違うため、比較し辛いです。

例えば、低音は、
W5000がやや柔らか目だが、量は多い。(ゴムボールを思わせる弾力のある低音、豊かな低音)
edition9は、低音のアタック音がしっかり出るが、低音の量感はW5000の方が上。(edition9は、ガツン、ドスンと来る低音、量的には普通の量かな?アタック感が強いので量が多く感じられるみたい)
どちらが上かと言われても…。好みとしか…。

音の立ち上がりは、W5000の方が速いですが、音色のストレート感はedition9の方が上か?(W5000は、黒檀のハウジングで、その黒檀の響きが微妙に再生音に入ります。それを是とするか非とするか?でも、この黒檀の響きを抑えてしまうと、W5000の再生音に味がなくなるんですよね)

高いヘッドホン、どれもいい音がします(再生装置がいい音を入力したら)。
でも、メーカーによって、音の感じは違います。
どれが良いかは、その人の好み次第だと思いますので、できれば聞き比べて買うのが良いとは思うのですが…。
 
 
EACは、日本語化してません。
英語のまま、何となく使ってます。
別に英語のままでも、…多分、使い方が分かるような気が何となく…しないでもないような気がするようなしないような…(汗)。

書込番号:12431197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/28 21:01(1年以上前)

天然石

サブウーファの後ろに天然大理石

瑪瑙板

baldarfinさん、何層も積み重ねていく→振動をアイソレートする、という方向ですね。その努力には恐れ入りました。いっそうのことホバークラフトのように磁気浮上させてみては? 山本音響から出てますが・・
http://www2.117.ne.jp/~y-s/base-4P-j.html

天然石で固めるのも大賛成ですわ。ガラスよりも、石のパワーで・・
私も振動抑制のため、天然石をスピーカの近くの壁に貼ってます。両面テープを使って。

またプレーヤやアンプの出力端子の周囲にも、天然石を貼ってます。
わずかの差ですが、音がすっきりしますね。またサイドプレスとスピーカ底面との間にはスライスした「瑪瑙」を挟んでいます。

皆、石屋さんで買ったものばかり。1個200円くらいで安いので大量に投入できます。

書込番号:12431218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/29 01:04(1年以上前)

こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
視聴されずに購入されるのでしょうか?
でしたら良かったら、いくつかお貸し致しますよ?(2つ3つですが。。。)
EACは、1.0ベータ1の日本語化パッチはまだのようですね
最初は日本語の方が分かり易いと思うので、0.95b4でも良いかもですね
捨てアドでも取って頂ければ、設定方法とファイルお送りしますよ? ^^

baldarfinさん
> ホームセンターなどに行くと、気になるものがあるとたたいています。
>(やはり、変な人です。近づかない方が良いかも…)
そんな人を見つけたら、近づいてしまいそうです・・・(笑)

> 私が振動にこだわっているのは、機器がなんらかの振動を起こすことで、元の音にフィルターをかけて、音質を変えているように思えるからです。
> …機会があったら、詳しく書いても良いですが、普通の人と方向性がちょっと違うので、この辺で。
それも興味があります
新スレ出来れば余裕もありそうなので、聞いてみたいですが大量になるのかな? ^^;

書込番号:12432248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/29 11:27(1年以上前)

ゆっこんさん

0.95b4見つけて日本語化OKです。
CDタイトル、アーティスト等、不明表示です。

それよりも、光に変えたのでIP環境が変わり、
会社のノートパソコンが
自宅からイントラネット接続不能になりました。(泣

ブロードバンド接続にユーザ認証が増えた様ですし、
全機器(ノートパソコン以外)のIPアドレス変更も必要な模様です。(はぁー


ヘッドフォンは試聴なし購入予定(金額割り切り作戦)です。
試聴するとキリが無いパターンに(笑

書込番号:12433261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/29 13:52(1年以上前)

今日はbaldarfinさんの真似をして、プレーヤの足をオリジナルの樹脂製から真鍮製に交換しました。エアボウのスイッチレグというもので、重量もあり、しっかりしています。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#SWITCH-LEG02

ついでに、出力端子の周りに天然大理石を貼り付けしました。

詳しい工程は「縁側」に書き込んだのでごらんください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-216

出てくる音は今晩聴きます。

書込番号:12433735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/30 10:14(1年以上前)

新しい板に移りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#12437344

こちらに書き込みください。

書込番号:12437362

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング