『OAチェアの『OAチェア用低ガス圧シリンダー』について』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > パソコン > その他のパソコンサプライ品

『OAチェアの『OAチェア用低ガス圧シリンダー』について』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他のパソコンサプライ品」のクチコミ掲示板に
その他のパソコンサプライ品を新規書き込みその他のパソコンサプライ品をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

その他のパソコンサプライ品

クチコミ投稿数:178件

皆様始めまして、ジローと申します。
この度は、ふとしたことがキッカケでOAチェアの『低ガス圧シリンダー』の交換を考えていたのですが、調べていくうちに気になるニュースを発見したのでこの件についての皆様の意見を伺いたくてスレットを立ててみました。

■唸声中国/パソコンチェアーが爆発、肛門に部品が刺さり、出血多量で少年死亡
 http://datefile.iza.ne.jp/blog/entry/918285/

■私のパソコンチェアは、爆発しないだろうな
 http://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2009/02/post-6eac.html

■中国製のガスシリンダー式椅子の爆発事故について。
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323333033

■パソコンチェアー買い換えるか・・・ガス圧式の椅子が爆発って?!
 http://www.hapilabo.com/main/post_774.html


いろいろ反証とか意見が出てるみたいですけど日本では起こってないところを見るとデマなのでしょうか?
(それとも日本では起きていないだけ?)

写真を見ていると爆発した割に『出血の痕が無い』とか
『爆発したシリンダー部分』が出ていないとか
色々と不信点もありますが・・・


『ガス圧式シリンダー』の皆様の意見をお待ちしております。


P.S
実は今日、シリンダーを外そうとゴムハンマーでシリンダーの尻尾(写真部分)と
キャスターをゴムハンマー叩いたので気になってしまって・・・
結局、シリンダーはベースから外せませんでしたが
ハンマーを使わずに安全に外す方法ってあるんですかね?

書込番号:12400219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/21 20:26(1年以上前)

何とも言えないですね。
中国だと、ありそうなので。
外見だけ良ければ中身はどうでも、著作権云々は関係なしがまかり通ってます。
中には下請けで良いものを作ってる会社もあるでしょうが、触れは造っては販売してはいけない危険過ぎるものまで売ってる国ですからね。

書込番号:12400365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2010/12/21 21:00(1年以上前)

季節柄暖房器具の近くで使ってた、とかあったのかな?
ストーブの近くだと以外と高温になるから気をつけないとね。
>日本でなぜ起きない?
日本メーカーの品質管理はもちろんだが、設計段階から「安全に壊れる」事も考えてるのかも。
この場合なら爆発で飛び散る部品が床を目掛けて飛べば、これほど大事にはならなかったろう。
ちなみにF1のウィリアムズは、アイルトン・セナの事故の際飛び散った部品がセナを直撃したことを教訓に、クラッシュ時に部品がドライバーから遠ざかるようにしたそうだ。

書込番号:12400527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2010/12/21 21:13(1年以上前)

追伸、チェアの場合ゆっくりガスが貫けるのが一番安全な壊れかただから、ガスシリンダー自身にもそういった工夫があるはず。
事故のあったチェアは、そんな工夫が無かった可能性はあるね。

書込番号:12400595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/12/21 21:52(1年以上前)

両親に今日の出来事はなしたら実は失笑されたんですね。
『日本』でそんなことが起きたらニュースや新聞で一大問題になると・・・

しかし最近の日本は、安価な中国製品が大量に流れ込んでますので
不安といえば不安ですが万が一起ると大変ですからある程度の安全対策は
採られているとは思いたいです。

油圧式もあるみたいですが、構造がが『低ガス圧シリンダー』
方が安価のためか大量に出回っているみたいです。

肝心の破損したシリンダーのメーカーはわからずじまいです。
とりあえず特定できれば注意もできますが・・・

書込番号:12400835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/21 22:25(1年以上前)

わからない会社の安物は買わないことですy

書込番号:12401017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/12/21 22:51(1年以上前)

追記、なかなか興味深いことを書いている方がいらっしゃったので
リンクを張っておきます。

■第二号 ガス圧チェアの事故原因を考える(2009/6/04)
http://midorino-denshi.com/report002.aspx


普段何気なく使っている身近にある『ガス圧シリンダー』ですが
やっぱり安全に使えてるのは、日本のメーカー様や安全基準のおかげですね。
日本では絶対に起らないことを望みます。


■『パーシモン1wさん』へ
>何とも言えないですね。
>中国だと、ありそうなので。
>外見だけ良ければ中身はどうでも、著作権云々は関係なしがまかり通ってます。

この事件を見た後だとやっぱり、中国製品は怖いという感じが抜けず
大半が中国からの輸入品という噂なので今は起ってないだけで一応要注意ですね。(今度クッション追加するか油圧式探してます・・・見つかるかな>_<)


■『炎えろ金欠さん』へ 
>季節柄暖房器具の近くで使ってた、とかあったのかな?
>ストーブの近くだと以外と高温になるから気をつけないとね。
(どんな物にも長所短所はあるからどんな事にも理解と注意の心がけですね。)

情報感謝!!
それはどのシリンダーに関しても同様らしいので足元で電気ファンヒータをかける際には十分注意しときます。


>日本メーカーの品質管理はもちろんだが〜
>ちなみにF1のウィリアムズは、アイルトン・セナの事故の際飛び散った部品がセナを直撃したことを教訓に、クラッシュ時に部品がドライバーから遠ざかるようにしたそうだ。

なる〜やっぱり名人は、転んでもただでは起きませんね。
何千万が一でもヤッパリ備えと工夫ですね。
今度DIYショップで何かいい(安全な)工夫がないか考えて見ます。
(あくまでシリンダーを交換の為ベース外す為が主ですが、・・・危険なパーツだと分かったのでもうシリンダー部分には手を触れません。)

一応シリンダーカバー(横側)がついていますが、これは薄っらいプラスチックなので役に立ちそうも無いですね。

上のリンクにもありましたがもし破損するとするならシリンダーの上下どちららしいので尻を引くあたりに頑丈なクッションでも入れておきます。


>追伸、チェアの場合ゆっくりガスが貫けるのが一番安全な壊れかただから、
>ガスシリンダー自身にもそういった工夫があるはず。
>事故のあったチェアは、そんな工夫が無かった可能性はあるね。

だんだんガスのが抜けて仕舞いには動かなくなってしまうというのが一般的な交換理由なので日本で売られいるシリンダーは其の機構が義務付けられているのかも知れませんね。
(だたあくまで普通に使っていればの話ですが・・・)

たまには、ガス圧を調べるために上下に動かしてコンディションを調べておきます。(仮に圧力が弱くなってもこれは正常なシリンダーの反応ということでw)

書込番号:12401171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/12/21 23:19(1年以上前)

私の椅子はガス圧ですね。高価な椅子でもガス圧はありますy
油圧だから大丈夫とも言えない、それこそ人体に無害な油では無いかもしれない、漏れて引火すれば火災の原因に・・・と不安はつきません。
ようは、品質と安全性をどこまで考えるかですね。
高価なモノを買えば良いというわけでもなく、信頼があると思える会社のモノを買えば良いんです。

書込番号:12401345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2010/12/22 00:12(1年以上前)

>油圧だから大丈夫とも言えない、それこそ人体に無害な油では無いかもしれない、
>漏れて引火すれば火災の原因に・・・と不安はつきません。

確かに一理あります。
ただ、火気厳禁と意味ではどちらも危険に変わりないですが危険の質(たち)としては、


■ガス圧式
□長所
 ・構造が単純でコストが安い。

□短所
 ・『ガス圧シリンダー』は暴発すると『一発致命傷の危険がある』
  (お尻の下で小型地雷が爆発、もしくは銃弾が発射される並の危険が劣悪な商品でありえる。)


■油圧式
□長所
 ・構造は複雑だが多くの作業機械に用いられているだけあり信頼性がある。
  (あくまで油圧式を劣悪に作るならガス圧を作った方が利益があるのでわざわざ作る執拗が無い)
 ・油漏れはあってもガス圧式の様な暴発事故はまず無い。

□短所
 ・複雑な分コストが高い。


という風に私的に分析しています。
(専門家ではないのでかなりいい加減な回答ではありますが)



■チェアの選択基準■
>高価なモノを買えば良いというわけでもなく、信頼があると思える会社のモノを買えば良いんです。

確かに其のとおり、あまり安くでどころの分からない商品は要注意ですね。
それ以外にも新商品よりある程度時間が経過し情報が集まったものの方が
安全面では確実ですね。


■個人的な分析■
単純に事故を防止するなら昔ながらのパイプ椅子使ってれば確実ですけどね。
一旦乗り心地のよいものを覚えるとなかなか戻れません。

今後の事を考えると『メーカー』『価格』以外に『使用者の情報』を今以上に収集、分析できる仕組みが必要になるかもしれません。
わりばし事件のこともありますのでユーザーも安全管理意識があるに越したことは無いでしょう。

書込番号:12401642

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「その他のパソコンサプライ品」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)