『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート1)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート1)』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信200

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

みなさん、こんにちは。年末・年始のお休みですね。

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート1」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

ではみなさん、よろしくお願いします(笑)

書込番号:12437344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 11:14(1年以上前)

こんにちは。

baldarfinさんご推薦の「リスニングオーディオ攻略本」
が届きました。

アマゾンの口コミによると
>かくいう私も最初にこのCDを聴いたときは撃沈しました。

これから、撃沈されてみます。(笑

書込番号:12437598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 13:47(1年以上前)

こんにちは。

撃沈の意味が分かりませんでした。(謎

>もしこのCDを聴いても何も感じないという人は
>オーディオの世界に縁がないのかもしれません。

これに該当するのかもしれません?

本は半分ほど読みました。

書込番号:12438137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/30 15:24(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

>もしこのCDを聴いても何も感じないという人は
>オーディオの世界に縁がないのかもしれません。

ここまで言うのなら私も聞いてみたいですね。ちょっと探して購入してこようと思いますww
聞き方や人それぞれの好み、システムの構成などでも同じ音源で捕らえ方は違ってくるものですし縁がないというのはちょっと言いすぎな気がしますね。

やっと吸音材の設置が終わりました。音質の一番安定するところを探すだけで2日もかかってしまいました。
早速聞いてみたのですが部屋全体の変なエコーがなくなりプラズマモニターのあたりで停滞しモコモコしていた音がすぅ〜っと広がり奥行きが出てきました。また一つ一つの楽器の位置が少し高い位置に聞こえるようになりました。上方向にも音が広がるようになったおかげだと思います。

前回使用したシステムエンハンサーでもう1度システム全体の消磁を行い再生すると今まで不自然なぐらいに横へ横へ広がっていった音がまとまりバランスよく聞こえるようになりました。
しかしここまで効果が出てくるともう少し吸音材が欲しくなりますね(笑)
まだ少しだけ無駄な残響音が残っているので後どこにどれだけ配置するかをちょっと考えたいと思います。年明けの給料が入り次第早速注文してみたいと思います。

書込番号:12438452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 16:18(1年以上前)

単に口コミに書いてあった情報なので意図不明です。

バイオリン、ピアノ、チェロの3重奏でした。
(セティングの粗が聴いただけで分かるCDだと妄想してました)(笑

書込番号:12438645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/30 17:29(1年以上前)

この形状が・・・
http://www.book-of-music.com/TetiExtremeLoudspeaker.html

書込番号:12438891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/30 18:47(1年以上前)

困ったキリが無いさん、ピアノトリオでしたか。オーディオ・チェックCDでもない訳ですね。

天地創造さん、貴重な、素晴らしい体験されたと思います。部屋が広くなったように感じるでしょう。

「コーナーに音が溜まる」という現象は、当たり前の事実ですが、ベテランのオーディオマニアでも見逃していることがあります。「まずコーナーを丹念に攻めよ」です。

このようなアルテの製品もあります、
http://www.porcaro-line.co.jp/arte_tetra.htm
私といえば、自作しているのです。写真

baldarfinさんのように、ヘッドホン党でない限り、部屋の音響は避けて通れない途です、PCオーディオでも、プレーヤ・オーディオでも。



書込番号:12439180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 20:11(1年以上前)

こんばんは。

理解は出来ていませんが、本を一通り読みました。
読んだからと言って、チューニングできる気は・・・


そして何も聞こえなくなったさん

バイオリン、ピアノ、チェロ
それぞれの楽器のソロ3曲
バイオリンとピアノ
最初の曲でマスタリング時EQ編集無し

の6曲です。
CDとしては高音質録音で有名な物より良さげな音です。

本に書いてあるCDの解説では、
「テスト信号ではなく、実際の音楽を使って、
 リスニングオーディオを攻略していきましょう。」
で、チェックポイントも書いてありますが、
現セッティングまま、正解と不正解を聴かせてくれないと、
初心者には判断できません。(悲

ところで、「オーディオ・チェックCD」とはどんな物ですか?

書込番号:12439472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/30 20:19(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

自作……良いですね。お金のない私にはもってこいです。

親の使用しているNC機械を駆使して作ってみようかなと思いますww
形もわかりやすい形状ですのであとは材料ですね。創作意欲がわいてきました(笑)

ポチリ仙人さん
これはまた独創的な……ちょっとデザインが好みじゃないのが残念(汗)
こういうスピーカは音はいいんでしょうかね?デザインに走って質が落ちても良くないと思いますし。

困ったキリが無い金も無いさん 

>バイオリン、ピアノ、チェロの3重奏でした。
空間の響きよりも各楽器の音を重視した室内楽でしたか……オーケストラの音源が一番そのシステムの良し悪しを出してくれるので期待していたものとは違う結果になってしまったようですね。おそらく口コミを書いた人はCDを聞くまでは室内楽を聞いた際それぞれの楽器がごちゃ混ぜになって聞こえていたんでしょう。録音状態があまりよくなかったのかもしれませんね。

書込番号:12439492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/30 23:11(1年以上前)

コーナー自作

オーディオチェックCDとは、実際の音楽と、いろいろな種類の信号が入ったCDです。SACDにも使えるこれがあります。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2624082
もっと安いのもあるし、CD専用のもあります。

写真を上げるのを忘れてました。

書込番号:12440231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/30 23:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ご紹介ありがとうございます。
アマゾンのレビュー1件ですが、
記述内容からはよさそうですね。
ポチッテみます。(笑

書込番号:12440274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/12/31 04:01(1年以上前)

こんばんは

眠いです・・・(ρ_・)
DACの視聴に、仕事納めの昨日行ってきました
PCに接続している物の数が少ないのと、人が多くて全てをしっかりは聞けませんでしたが
感想としては、次は10万オーバーになってしまうかな・・・と言う
困ったキリがない金も無くなりそうな結果になりました(><)
仕方ないので、現状を良くしようと、USBケーブルを2つと電源ケーブルを買って
本日視聴してみました
今まで使用してたのは、Wireのウルトラバイオレットで
購入したのが、yamaya60さんのスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12024392/)で
最終的に決められたF Transparent PUSBと、AudioQuestのカーボンです

F Transparentは、これといって特徴は無いのですが、とても素直な感じで
スピーカケーブルで言うモガミのような印象でした

AudioQuestのカーボンは、素直ではないですが響きがとても心地よくて
自分のPCオーディオでは、ワイヤーワールドとチェンジになってしまいました
無駄にならなくて良かった・・・(^^;)

書込番号:12441069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/31 09:01(1年以上前)

ゆっこんさん、試聴に行きましたか。

聴き比べてDA53Nはどうでした?そんなに悪くなかった・・・

DACも良いものを狙うと、結局、同等のCDプレーヤorそれ以上の値段になってしまうということですね。

たかがPCオーディオと思ってええ加減のとこでやめるか、本格オーディオと思って全力投入するかの、岐路ですね。

書込番号:12441406

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2010/12/31 17:56(1年以上前)

みなさん、今晩は。

12/29は、最後の追い込みで、目一杯仕事(死にかけました)
12/30は、昼をいくらか過ぎるまで仕事、その後、3時間以上かけて滋賀から大阪まで移動。
…やっと今日、一息つきました…、う〜、もう大晦日だ。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

別に構想があって、積み重ねたわけではなく、いつの間にかああなってしまっただけです。

磁気浮上は、おもしろそうですね。

保冷剤を使って、振動的に下とできるだけ分離しようとしたのは、一度ヘッドホンアンプを空中に浮かしてみたからです。その方が、音のざらつき感がとれてよかったので…。


そのときの方法は、テレキネシス(超能力)……

ではなく、手でもって浮かしました。
でも、ずっと手で浮かしているわけにもいかんしなぁ…というわけで、保冷剤を使いました。
保冷剤では、振動的な分離は不十分なのですが、固体の材料を使うよりはマシです。
(保冷剤は、ネバネバの液体)
固体を使って振動的に分離するのなら、接触面をできるだけ減らす、スパイク構造が良さそうな感じはしてます。
 
 
石については、まだちょっと使い始めたところです。
石関係は、音がやや無機的な大人し目な感じになりませんでしょうか?
(構造的にやや複雑になっていれば、もう少し躍動的な感じの音もでるかもしれないような気はしてますが、まだ実践数が少なくよくは分かりません。)
 
 
■ ゆっこんさん

振動へのこだわりについては、また詳しく。

昔は、カセットデッキでのエアチェックに凝っていたので、それがルーツかもしれません。

テープデッキは、ある面、振動との戦いです。テープ送りの際、ヘッドでの振動をいかに少なくするかが、音の透明感などにかなり影響します。

カセットデッキのヘッドは、ベースに接着剤でガチガチに固定した後、ソルボセインを貼り付け制振。
カセットテープの方は、カセットハーフ(入れ物)を瞬間接着剤で完全に一体化した後、テープを押さえるパッドのベースなっている金属部分にシリコン補填剤を塗って制振してました。

きちんとテープの振動を抑えると、ヒスノイズが「サー」から「スー」に変わり、音質的にも木目の細かな音になります(透明感も向上)。

それから、○×年過ぎ、何でも制振してみる癖がついてしまいました。
 
 
■ 困ったキリが無い金も無いさん

あの本、買われたんですね。

あの本、実際に書いてあることをやってみて、音がどうなるのか試してみないとあまり価値がないように思います。
また、試してみて、それがよいかどうかを決めるのは、音を聴いている人ですし…。
(私が良いと思っても、他の人にはそうでないこともあるでしょうから)

付録のCD、…そう言えば私は聴いてません(汗)。今度聴いてみよう…。

Amazonのレビューですが、ちょっと大げさに書いてあるのではないでしょうか?
「付録のCDの音質は、普通のCDに比べかなり良く、楽器が生々しく聞こえる」
ということだと思います。

「感動で震えるか、オーディオの迷路に迷い込むか。もしこのCDを聴いても何も感じないという人はオーディオの世界に縁がないのかもしれません。」
の部分は、ちょっと大げさに書きすぎだと思います。
CDの良さをほめたかったので、数百%以上に膨らまして書いてあるような気がします。

書込番号:12443329

ナイスクチコミ!1


HUMOR?さん
クチコミ投稿数:17件

2010/12/31 18:32(1年以上前)

ちょっとすみません。

お楽しみのところ申し訳有りませんが・・・
機材の制振について、気になったので一言。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/ImageID=820915/
を拝見しました。

これ、明らかに変でしょう?
誰かが指摘してあげるべきでは?

マニアだから許される世界かもしれませんが・・・
メーカーが想定した使用環境を遥かに逸脱・・・音も変だろうと想像するのは私だけ?

カセットデッキの制振というか、改悪にしてもしかり・・・
バランスを壊している可能性大ですね。
特定の音源のみOKで、大半は聴けない音源ばかりになりそう。

そもそも、ちゃんとしたメーカーのものなら、制振などは全て調整済みだと思いますよ。
一度、全てを、本来の姿に戻してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12443474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 18:41(1年以上前)

歪な部屋での設置状況です。
ずらす余地が少ないです。
左端がサブウーファ。
(フロントと同じくらいの高さに設置でLの邪魔してます)

写ってない所はゴミ屋敷状態です。(汗

今日は、カルロスクライバーンのベートーベン、ウィンフィルSHM-SACD
聴いてました。
カラヤン、ベルリンフィルSACDシングル輸入盤BOXの方がバランスが好みです。

そろそろ、BS103紅白5.1の録画時間ですね。

書込番号:12443524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/31 19:28(1年以上前)

HUMOR?さん

基盤剥き出しな本体の方にばかり気になっていたので気付いていませんでした(汗)

最初拝見したときはよくわからずクリプトンのオーディオボードの上の機器が基盤剥き出しなのに気付き「剥き出し!?」と驚いて終了してました。

よくみるとすごいことになってたんですね(°□°;)

書込番号:12443680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/12/31 20:34(1年以上前)

baldarfinさん、浮かす、固いもので接地する、どっちかなのですね。

一般には、振動を出すものスピーカ、プレーヤは接地、振動を受けるものDACとかプリアンプとかは浮かす。
(ゴム素材は中途半端なので、私は使いません)

保冷材も格好は悪いけれど、浮かす手段として手頃だったわけで、とりあえず使っているということですね。

HUMOR?さん、ここは暫定的な措置と理解し、しばらく様子を見ましょう。

私のアドバイスとしては、浮かすほうが音がよければ、以前に挙げたマグネッ・飲酒などを使って、最後はすっきりまとめると良いでしょう。オーディオは見た目もあるので・・・
このようなフローティング・タイプのボードもあります。
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm






書込番号:12443887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/31 21:50(1年以上前)

ただの、世間話ですが、
NHKの坂の上の雲、紅白
昨年は地デジで5.1だった気がしますが?

書込番号:12444176

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/01 01:56(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

そうですね。
オーディオボードの下の部分については、どうしたら良いか試行錯誤の結果あんなのに。
磁気浮上のものを使うと、もう少しすっきりすると思います。
でも、ちょっと高いですね。
どうしようかな……?

私の場合、PCオーディオで、しっかり設置すべきものは「パソコン本体」でしょうね。
残りは、DACとヘッドホンアンプ。
ヘッドホンは、自ら振動しますが、接地は無理ですね。

それから、HUMOR?さんの言われているのは、ボードの下より、機器の中のことではないでしょうか?
(やはり、ボードの下の部分のことなのかな?文章からは判断つきません。それとも両方かな?)
 
 
■ HUMOR?さん

意見をいろいろ言って頂くのはありがたいです。

写真なら、こんなのだからどうとか、お互いに見せながら意見交換ができるので、まだ簡単なのですが、音の方は難しいですね。

再生音がこんなの…と掲示板に載せるのは不可能ですから。
音源については、まだ可能かもしれませんが、再生機器の音質は不可能ですよね。

> そもそも、ちゃんとしたメーカーのものなら、制振などは全て調整済みだと思いますよ。
一度、全てを、本来の姿に戻してみてはいかがでしょうか?

についてですが、本来の姿に戻すのは不可能です。
(以下、機器の内部のことだろう、と言うことで書いています。違ってたらご免なさい)
制振材ですが、ほとんどはfo.Qの1mm厚の黒いものです。
このfo.Qの1mm厚はくせ者で、裏についている粘着材を取らないとまともな音がしません。
粘着材が、鳥もちのような感じのゴム系のもので、粘着材をつけたまま使うと高域が死んでしまいます。
粘着材の代わりに、堅く固まる接着剤を使っています。
そのため、剥がすのはかなり面倒です(きれいには剥がれないし)。
 
 
制振などについてすべて調整してあるかどうかについては、オーディオをしている方の意見は2つに分かれているようです。
極端に分けると、
メーカーで完全に音を調整しているので、いじるべきでない。
と、メーカーでの製造は完全ではないので、手を入れて補うべきである。
の2つですね。

少なくとも、音質的にバランスを取ってあるのは確かで、どこかを触ると、音質的なバランスが(たいていの場合は)崩れます。

このように書かれたと言うことは、これまでの経験で、制振によっておかしなことになったことがおありなのか、そのような装置を聴かれたことがあるものと思います。
どのようなご経験なのでしょう?
教えていただけると、ありがたいです。
何らかの、見直す参考になるかもしれません。


ただ、上の蓋(カバー)は、音質を悪くしていることが多いようです。
直接に聞いたわけではないので申し訳ないですが、メーカーの人とよく話をすることがある方によると、「メーカーで音決めをするとき(調整段階で)は、上の蓋はない。音決めをしてから蓋をすると、音が……」
ということが良くあるそうです。

それから、(信号の流れる)接点部分は少なくとも、何らかの振動対策をした方が音は良さそうに思いますが、どうでしょう?
(制振材を使って、音の変化の大きいのは、接点の部分です。ヘッドホンアンプの場合は、RCAコードをつなぐ部分、ボリューム、ヘッドホンジャックの3点でしょうか?ここの振動を抑えると、音像のぶれ(ぼやけ)のようなものが小さくなるように思います)


オーディオ機器について、ユーザーはどこまで世話をするべきだとお考えでしょうか?

少なくとも、セッティングはすべきだとは思いますが、それ以上はすべきでないのか。
上に重しを置いて、少し音を締めたりするのは?
電解コンデンサに、質の良いフィルムコンデンサをパラレルにつなぐと言うようなことをされている方もありますがこれは?
アース線を変えるのは(アース線で音色のコントロールをされている方もあります)?
 
 
(続く)

書込番号:12445039

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/01 01:58(1年以上前)

なぜ、このようになったかの始まりを書いておきます。
ヘッドホンアンプは、10万円くらいする、評判の良いものだったので、そもそも最初はどこかをいじるようなつもりはありませんでした。

でも、その音を聴いてみると、
低音、高音ともに良く出ていて、音の分離も良い…のですが、どこか違和感がある。

どう書けば良いのか分かりませんが、音が微妙に「サラつく」。
「サラつく」というのは、音像が非常に細かなサラサラした粒が集まってできているように聞こえる、と言うことです。
それまでいろいろな再生音を聴いたことがありましたが、それらのザラつきなどとは異質です。今まで聴いたものは、ザラつきがあっても、音像は一つに固まってました。
今回のものは、音像は乾いた微細な砂でできたものに聞こえる。一つに固まっておらず、細かなたくさんのものが集まってできているような感じ。絵で言えば、点描のように聞こえました。

原因は、AC電源がアンプに入ってから基板に至るまでに接点が多すぎること。
スイッチは仕方ないとして、トランスから基板への線は差し込み式。トランスからスイッチ部分への線も差し込み式です。コンセントの線からスイッチに至るまでの間は金属板でつないであったりするのですが、途中で継ぎ接ぎになっていたり…。
コンセントからの電流がアンプに入ってから、トランスを通り基板に至るまで、接点が片方が確か8カ所、もう片方が10カ所あったと思います(スイッチ部分を含む)。

なので、これをできるだけショートカットしたり半田付けに変えたりしました(回路の変更部分は(ほぼ)ここだけです)。

これで、音が変に「サラつく」ことはなくなり、普通のなめらかな音になったのですが、音のバランスは崩れました。
音の切れ込み感がかなり無くなりました。
この部分を補うべく、別の部分を触らざるを得なくなり…。
(以下、細かなことは省略)

接点があると、接点が音の切れ込み感を造ると言うことはご存じだと思いますが、このヘッドホンアンプの場合、接点による「人工的な」切れ込み感で音のバランスを取っていたようです。
元の音のバランスが良くないので、無理に接点で切れ込み感を入れたのか、接点が多くて切れ込み感がある状態が先にあり、これを元に音づくりをしたのかは不明ですが。

私の場合、回路的にはこのこと以外はアースの取り方を変えたぐらいで、残りは制振材を貼り付けただけです。

DACについては、制振材使用のみです。

書込番号:12445044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/01 09:53(1年以上前)

baldarfinさん 

HUMOR?さんが言いたかったのはクリプトンのオーディオボードの下の保冷材?のことだと思います。本体のほうの足の部分も含まれているかもしれません。

オーディオボードはなるべく安定させたところに設置しないと意味が余りありません。保冷材は確かにある程度振動を吸収しますが制振専門のものではないので乗せるものが不安定になる以上よくありません。またオーディオボードは振動を打ち消すのではなくそれを利用していい方向に音を調整するためのものですから無闇に振動を消してしまうのはオーディオボードの意味をなくしてしまっているかもしれません。

一度原点に返り保冷材を取り除きオーディオボードとアンプ・DACのみで聞いてみてはいかがでしょうか?HUMOR?さんの言いたいことはそういうことだと思います。私もそちらのほうが全体的にバランスの取れた音になるかと思います。

書込番号:12445520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/01 09:59(1年以上前)

みなさん、明けオメです☆ 寒波に襲われている地域もあるようですが、うちの関西中部は晴れ(積雪なし)、まずまずのお天気です。

ことしも、気楽に世間話を始めましょう。PCオーディオもプレーヤオーディオも基本は同じ、電源、部屋そして機器の振動対策。ただプレーヤの代わりに、PC本体(あるいはD/D,D/A)になるだけです。ただプレーヤと違って普及年数が少ないので、未知の点が多いです。

逸品館のサイトみつけたので参考に
http://www.ippinkan.com/i-pod_pc_net_audio.htm


書込番号:12445535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/01 11:43(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

そして何も聞こえなくなったさん
情報紹介ありがとうございます。

逸品館さんのページ読みました。
途中までは、MP3>WAVEの展開だったので変だなと思いつつ、
最後まで読んで納得しました。

書込番号:12445778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/01 16:44(1年以上前)

こんばんは☆
上に挙げた逸品館の清原親分のレポートで、PCに取り込む際の「ハードウェア 音質テスト」があります。要するに、
◆取り込んだPCによる「有意義な音質差」は感じられませんでした。
◆一部のマニアは、CDのデーターを取り込むとき、使用するドライブや外付けドライブの場合は接続ケーブルで音が変わると言いますが、私の今までの経験では、顕著に音が変わったという記憶はありません。
◆個人的には取り込みのハードウェアに関してはさほど神経質になる必要はないと考えます。

とあります。私は清原親分のレポートを信用することにし、取り込むソフトなど、EACであろうがなかろうが、気にしないで取り込みよりも、「再生」に神経を注ぐべきだと思いますが、どうですか?

#再生のときに音が飛ぶのは、取り込みの問題でなく、再生ソフトの問題だと思います。音が飛びやすいソフトと飛びにくいソフトを使って比べたことがあります。

書込番号:12446662

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/01 17:03(1年以上前)

天地創造さん、今晩は。

保冷剤の方なら、取ってみるのは簡単です。
…が、今は大阪に帰っているので、試みるのは不可能(装置は滋賀にあります)。
これは、滋賀に帰ってからですね。

ただ、オーディオボードは安定してところに設置しないといけないとなると、磁気浮上の装置とか、バネで浮かすなど、振動的にアイソレートするものを使うことはできないと言うことですね。
振動的にアイソレートする方向としては、スパイクを使う手もありそうですが…これも安定しているとは言いにくい気もします。
 
 
> オーディオボードは振動を打ち消すのではなくそれを利用していい方向に音を調整するためのものですから無闇に振動を消してしまうのはオーディオボードの意味をなくしてしまっているかもしれません。

ですが、私の買ったクリプトンのオーディオボードでは、オーディオボード自体の音に、ちょっといただけない部分があります。

下半分は、仕上げが不十分で、側面は木を削った後のざらざらした部分がそのままにしてあります(触ると、ざらざらして引っかかる)。
これが原因で音にざらつきが出ます。これを使って切れ込み感を造っているのでしょうか?もしそうなら、やり方が邪道です。本来の音を生かすなら、音のスピード感を上げるか何かで切れ込んだ感じを出さないと…。
ざらついた感じを利用して切れ込み感を出そうとすると、柔らかな音の再生が上手くできなくなります(柔らかな音のはずなのに、ある帯域にへんなアクセントがついたりする。それが原因で柔らかさ上手くが出ず、少し硬い音になってしまう)。

(私には、単にコストの関係でそこまでの仕上げができていない、ように感じられました)
 
 
天地創造さんは、オーディオ機器、何を使うについてもしっかりした土台に設置すべきだと考えておられますか?

私の場合、DACやアンプなどは、フロートさせた状態でも良いのではないかと思っています。
フロートさせてやや不安定な状態だと、音がしっかりしないような気もしますが、実際にやってみると、そう言うことはありません(装置自体が振動的にしっかりしている必要はあります。また、スピーカーなどは違うかもしれませんが)。
逆に、下の(音の悪い)土台と振動的に分離することで、音のザラザラした感じが無くなります。(手でもって浮かしても同じ感じ)

下の土台が良質のものの場合は、しっかりその上に置いた方が良いのかもしれませんが、私の場合、下は安物のパソコンラックの台(本来はキーボードなどを置くところ)なんです。この場合は、浮かす方がベターのように思います。
 
 
今、どのような音にしたいと思っているか書いておきます。

「音質のダイナミックレンジの大きな音」
にしたいと思っています。
簡単に書くと、「硬い音」は硬く、「柔らかい音」は柔らかく再生できる装置。

普通、どちらかに偏りがちになりやすい気がします。
金属的な切れ込み感をスパッと出せるようにしていくと、ボーカルなどの柔らかな音が硬めの表現になってしまう。
ボーカルなどが柔らかくなるように持っていくと、切れ込みのある音がきれいに出にくくなる。
本来、どちらもきれいに出ないといけないものなのに…。

ですので、切れ込む音はスパッと切れ込み、柔らかな音は柔らかく。そのまま再生できる方向を考えています。

装置や土台などの響きを利用して表現する場合、どうしてもその響きに全体の音質が支配されてしまいます。そのため、音質的なダイナミックレンジが狭くなるような気がします。

実際の再生音には、その装置(基板やボディ、部品)や装置を置く土台の起こす振動が、再生音の中に響きとしてかぶさって来ていますよね。
そう言う、余分にかぶさってきた響きを取ってしまったらどんな音になるのだろう?
最初のメディアに入っている音に、より近くなるのか、それとも詰まらない音になるのか?

…というわけで、できるだけ振動を抑えることにこだわって見ています。

今のところ、機器や内部の部品・基板の振動を抑える方が「音質的なダイナミックレンジ」は広がるように感じてはいます。(ただ、質の良い制振材を使わないとダメな感じです。鉛やソルボセインなどは、その材質特有の方向に音が行ってしまうので、今のところは使えない感じ)

この方向が正しいのかどうかは、分かりません。
ただ、徹底的にやっている先例は、まだ聞いたことがないので、どうなるか予測がつかない状況です。

書込番号:12446728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/01 17:04(1年以上前)

セッティングについて、
baldarfinさんは自分の経験・聴き比べに基づいて、設置を工夫しておられるのは、大変よい姿勢です。

「何も考えずにメーカーの製品をポン置きにする」のは、安い製品ほど、止めた方がよいです。頭を使いましょう

それと「設置」と言えば固いものの上にしっかり置く、と思い込んでいる人も良くないです。先入観です

baldarfinさんのようにPC、ヘッドホンを使っているなら、CDプレーヤ、スピーカのような「振動源」は少ないので、「浮かす」ということが大事だと思います。前向きに考えましょう

エアボウの浮きボード、baldarfinさんは「高い」と言いますが??、浮きボード:WFB-0525-3が38k円なら安いほうです・・・

http://www.wombat.zaq.ne.jp/gclef/wellfloat.html
http://www.ippinkan.com/g-clef_wellfloat.htm

書込番号:12446729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/01 17:13(1年以上前)

オーディオチェックCDが届きました。

6.7.のピンクノイズはLとRで同じ音には聴こえませんでした。
(毎日すこしづつずらしてみるしかなさそうです)

>とあります。私は清原親分のレポートを信用することにし、
>取り込むソフトなど、EACであろうがなかろうが、気にしないで取り込みよりも、
>「再生」に神経を注ぐべきだと思いますが、どうですか?

『より良い音質でUSBミュージックを聴く方法』るくるさんの口コミも
嘘だとは思えないので。(PCとかドライブの情報不明ですが?)
自分で確認して、結論出したいです。
(IPアドレスが破綻しLANが使えない状態のままです)(汗

書込番号:12446762

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/01 17:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

ヘッドホンアンプとDACとは、浮かす方向で考えてみます(残りの装置は、デスクトップパソコンとヘッドホンの2つのみ。モニターとマウス、キーボードは音に関係ないと思ってます)。
方法としては、ボードを浮かし、ここへヘッドホンアンプとDACを乗せることになりそうです。

値段については、昔、お金があまり無かったときのケチケチ根性が抜けてません。
できるだけお金をかけず、何とかしたいという根性。
そのため、機器を買い換えるなら、その前に徹底的にいじって音質向上の努力をする(無理にいじって壊れたり、限界まで来たら買い換える)。
オーディオ用のものは高いので、できるだけ、100円ショップ、ホームセンターで使えそうなものを探す。

よく考えたら、買おうと思えばいろいろ買えるんですけれど(予算はあるんですけれど)、
もったいなくて、簡単には買えません。
新しいものを欲しくなっても、
「今の装置、まだ潜在能力があるのではないか、もう少し工夫したら良くなるのではないか」
と思って、なかなか踏ん切りがつきません。
1万円以上になると………です。
(買おうと思ったら、STAXの007Aとアンプのセットくらいはポケットマネーで…(と強がりを言っておこう))

でも、フロートする装置については、考えてみます。
磁気浮上のものが面白そう…。

書込番号:12446857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/01 19:40(1年以上前)

SACDプレーヤの下に黒檀

baldarfinさん、いや失礼、自作派なら自作を進めてください。

わたしも自作&完成品の混合でやってます。

写真のようにCDプレーヤの下に黒檀スパイクを3点支持すると、低音がタイトになり、済んだ音になりました。振動がCDプレーヤからラックのほうに逃げたからだと思います。

CDプレーヤ→SOtMのD/A部
PC→SOtM

を比べてみると、いままでの関係は逆転し、CDプレーヤのほうがすっきりと締まった音に感じました。振動対策はすごく大事ですね。

うちのPCはデスクトップ型でアルミケースですが、アルミケースの下には何を敷けば良いのでしょう・・・

書込番号:12447253

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/01 21:12(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

私は、自作派というわけではありません。
どちらかというと、中をいじって見る派。
ただし、回路関係はよく分からないので、とりあえず振動関係を変えてみる、です。
キットくらいなら、組み立てられるとは思いますが、自作するには回路関係のことがよく分かりません。
(勉強不足です)

デスクトップのパソコンの下…ですか?
私は、まだ、何もしてないです。(今のところ)

デスクトップのパソコンでやっているのは、
ハードディスクの制振。
CPUの冷却板(ヒートシンク)の制振。
マザーボードの制振(裏にfo.Qの粘着剤を取ったものを貼り付けました)
…後は、部品を基板に瞬間接着剤で貼り付けてみるとか…。
その他、あちこちの隙間に瞬間接着剤を流し込んで強化したり、あちこちに粘着剤抜きのfo.Qを貼ってみたり…。

私の場合、一番効いたのは、CPUの冷却板(ヒートシンク)の制振です。
硬いものでたたくと、「ギーーン」って音が響いてましたから。
これを「ギン」程度に抑えると、主に高域にまといついていた変な響きが、かなり減りました。
 
 
下に何を置けば良いかは、やったことはありませんが、普通のオーディオ機器と同じような処置で良さそうな気がします。
パソコンの振動をできるだけ減らすとともに、響き自体をコントロールする。

パソコンを硬いものでたたいたとき、
「ギンギン」という感じの音なら、再生音もちょっとギラつく。
鈍い音なら、再生音も鈍い傾向に少し傾く。

パソコンを硬いものでたたいた時、立ち上がりの速く、澄んだ音がして、それが短時間(できれば1秒未満、理想的には0.5秒以下)で消えるようにすると良さそうには思います(実際にやってみないと分かりませんけれど)
でも、こんな風には、なかなかならないんですよね。
特にパソコンでは、短時間でたたいたときの響きが消えるのは…。

一応、現在の私の感じ(経験)で書いておきましたが、正解かどうかは分かりません。

書込番号:12447591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/01 23:05(1年以上前)

皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

振動対策……特にPCですが劣悪な環境で使っているようですね。私もいろんなケースでどれが一番いいか試して価格・効果・実用性・拡張性などを考えてもっとも良かったのがAntecのP183でした。PCは振動が激しいのでオーディオボードや石は効果がありませんでした。というか悪影響が出ます。PCケースは土台よりケース本体の振動対策を行ったほうが音質も良くなりました。ゴム足の効果は絶大で中のシリコンも制振・静穏化に大きく貢献してくれました。一番振動による悪影響を及ぼすのがHDDです。こいつの振動を専用のシリコンワッシャーで固定し振動や音を抑えるP183非常に優れた製品だと私は思います。
できたらPC自体も床に置けると良いですね。それなりにしっかりしたつくりの家のフローリングならそれぐらいでまったく問題ありません。オーディオボードや石を置くなどいろいろ下に置くと共振して悪影響が出ることがあるのでここはシンプルに行ったほうがいいです。

DACやアンプですが私はイタリア製のMUSIC TOOLS AAC-103をJBL Project K2 S9900用のスパイク受けで使用しています。非常に制振対策がしっかりされており完成度も高く、音はオーディオボードが要らないほどの安定性があります。この製品は定価で25万を超える高級家具ですがこれぐらいのものになるとオーディオボードがいらなくなります。そのため私はラックとDACやアンプの間にオーディオボードや石を使用していません。このラックの足自体がスパイクになっているので振動も効率よく集中させ抑えやすいのだと思います。ラック全体で振動を制御している感じですね。
あまりないかと思いますがラックをスパイク+スパイク受けで支えれる場合はそのようにしたほうがいいと思います。それができない場合でもなるべく小さい面積で支えれるようにすれば音もよりよい音に変化していくと思います。

また本体ですが浮かすのも良さそうではありますがひとつ注意しないといけないところがあります。DAC・アンプの本体の足の部分は構造上一番脆く、振動が集中しやすくそこを浮かしてしまうとそこが共振してその機器全体が振動することになります。なるべく足はフリーにならないように注意してあげるとより制振の効果が出ます。浮かす時点でどうしても足がフリーになってしまうかもしれませんががんばって工夫してみてください。

オーディオボードの仕上がりですがこれはなんともいえませんね。状態によってはメーカーに文句を言うこともありなのではないでしょうか?決して安くはないのですから文句を言っても罰は当たらないかと思います。ユーザーからの指摘で改善されていく製品は結構多いです。一度仕上がりについてメーカーに問い合わせしてみるのも良いかもしれません。
一度私もアサダ桜のブロックインシュレーターを購入したときに高さが均一に仕上がっておらずメーカーに文句を言ったことがあります。0.05mmの違いでしたがこれはインシュレーターとして使用するには大きな違いになるので指摘させていただいたことがあります。木の加工なので難しいと思いますが難しいからといって中途半端なものを出されても困ります。こういった指摘をしてあげるのもユーザーの大事な役目かと思います。

書込番号:12448134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/02 00:34(1年以上前)

クッションを挟む

黒檀のスパイク+スパイク受け

二人の言うことが微妙に違うので、ここは実践しかないと思い、素早くテストしてみました。

「ヘッドホンアンプとDACとは、浮かす方向で考えてみます」

「DAC・アンプの本体の足の部分は構造上一番脆く、振動が集中しやすくそこを浮かしてしまうとそこが共振してその機器全体が振動することになります。」

DACにやってみたら、予想通り、浮かすと音が柔らかめになり、これが何とも言えない豊かな音になります。スパイクで固定するとすっきりとした音になり、この解像度の良さも心地よいです。しかし音の変化幅は小さいです。(CDプレーヤにやったら大きな差がでるでしょうが・・・)

それで結論は・・・スパイクにするか、クッションで行くか?
クッションは不安定なので、使えない。クッションと同じ効果があり、安定して支持できるものがあればそれにします。それまでは黒檀でいきます。


書込番号:12448540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/02 01:10(1年以上前)

皆様 明けましておめでとうございます(o゜▽゜)o

私は3日酔いでふらふらしてます・・・^^;

そして何も聞こえなくなったさん
視聴時には、DA53Nとの比較は出来ませんでした・・・
また人が少ないときに行ってみようと思います

逸品館さんのサイト見ました、年末にも行って来ました
その時に、おっかない顔した方が、タンノイのオートグラフ ミニと真空管アンプで
視聴されてたのですが、スピーカーなんて棚の中に入ってたのに、とても気持ちよい音で
細かさとかにこだわらず、楽しむ方向のみで作るのも良いかな〜と考えさせられました

> 取り込むソフトなど、EACであろうがなかろうが、気にしないで取り込みよりも
>「再生」に神経を注ぐべきだと思いますが、どうですか?
私はEAC使いですが、EAC以外で取り込んでも(WAVです)変化は感じませんでした
WAV以外のMP3なんかだと変換処理が入るので、ソフトによって結構変化はあると思います
音質については言われる様に、再生部分が要だと思っています


PCの制振については、、、何もしてません
アンプは人口大理石と、逸品館のアースのような金属板を引いています
DACも同じ様な金属板と、DACの下段にPCがあるので電磁波吸収シートみたいなの置いてます


今は制振についてが流行なのですね
皆様 同じ機材・環境でも無いでしょうし、ましてや同じ音を目指しているのでも無いない限り
どのような方法を取っていようと、誤りは無いような?!

書込番号:12448661

ナイスクチコミ!0


HUMOR?さん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/02 07:41(1年以上前)

天地創造さんに一票です。

baldarfinさんの場合は、設置環境が極めて悪いため、機器やオーディオボードの「本来の音」を知らない状態で、試行錯誤というより迷走していると思われます。

>私の場合、下は安物のパソコンラックの台(本来はキーボードなどを置くところ)なんです。この場合は、浮かす方がベターのように思います。

・・・こういう“変な置き方”をスタート地点にするからこその迷走ではないでしょうか?

また、KRYPTONのオーディオボードの仕上げに不満があるようですが、先の写真のような状態で使うのだったら、オーディオボードは不要では?
さらに、機材の天板をはずすと、箱の強度が極端に落ちるので、振動に関して良い事はないと考えます。電磁的なノイズにも無防備になりそうだし、見た目も良くないでしょう?

立て付けの良い家の立て付けの良い部屋で、しっかりした床の上にて、オーディオをやるのが基本。
立て付けの良い家具や専用のラックに機材を置くのが基本。
電源にも気を使う。
こういった基本を押さえた上で、微妙な味付け的な意味で、インシュレーターやケーブルを吟味するのが、王道でしょう?

書込番号:12449112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/02 09:45(1年以上前)

おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん
早速実践していただいてありがとうございます。

わたしのDACは重たい上大きいので下手にクッションなどの不安定なところに置けないというのもあるのであまり検証できませんでした。なのでこのような検証をやっていただけるそして何も聞こえなくなったさんに感謝です。

私の環境では高解像度重視なので基本を徹底的に詰めた感じのセッティングが一番良いんですよね。音が柔らかくなるのはおそらく本来のS/Nが出し切れていないのが原因だと私は重います。ただ音が柔らかくなるのは聞く曲によってはぴったりになるかもしれませんね。音の傾向も人によって好き嫌いが変わってくるので「これをやるべき!!」というつもりはありませんが機器本来の音を楽しむなら昨日私が提案した方法をお勧めしますということでご理解いただけるとうれしいです。

書込番号:12449375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/02 10:09(1年以上前)

昨日録画していた、芸能人格付けチェックの
音色比べを今、聴きました。
(その時は、ウィンフィルニユーイヤーコンサート見てました)
3本で23億のストラディバリウスと
3本で15万の比較
音は違いましたがどちらが良いか分からないレベルでした。
使っているTVとAVアンプが駄目なのでしょうか?

みなさんは、いかがでした?
見てない録画が増える一方です。(汗
(アバターいつ見よう?)

書込番号:12449438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/02 11:41(1年以上前)

格付けのような番組だと録音の状態もあまり良いとは言えないでしょうし、ストラディヴァリウスを余り聞ける機会がないため音がよくわかっていないというのもあってどちらが良いかわからなくなりますね(^_^;)

そういうこともあるため普段から聞き慣れてる普通の楽器のほうが良く聞こえることだってあります(笑)

生で聞けばまた違った感じで聞こえるのではないでしょうか?





書込番号:12449699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/02 11:49(1年以上前)

天地創造さん、なるほど解像度重視の考えは良〜く分かります。
私もどちらかというと、解像度の方なのです。

年末年始は、プレーヤ、DAC、トランスの足をスパイクで固めました。非常によい結果が出ています。

ただし、ソフト系のインシュレータを否定するものではありません。usb駆動DACのような、振動源を持たない機器は、ソフト系との相性十分ありと、私は見ています。

そして、いまやったこと=HDDの足を家具用のゴムから「黒檀スパイク+スパイク受け」に交換したこと。My縁側に書き込みました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-229

HDDに入れた音楽データを5秒聴いただけで、いままでとの違いが分かりました。

HDDは電気モータという振動系をモロに含むので、その足対策は重要と、いま改めて認識できました。

ただブーんという60Hzの微かな音がするので、これを吸収したい。例えばコーナーにポール拡散体や三角板を置くことも考えてみます(メインルームでトランスの唸りを取るのにコーナー三角板が良かったので)。


書込番号:12449722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/02 12:09(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん。

>HDDに入れた音楽データを5秒聴いただけで、いままでとの違いが分かりました。

魅力的な情報ですね。
横置きタイプの録画を消して使うか、追加購入するか迷います。

書込番号:12449776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/02 12:36(1年以上前)

困ったキリがないさん、外付けHDDは電動モータが入っているので、その足対策は極めて大事なことが分かりました。やったら効果ありますよ。

業務連絡:1月の日曜日あるいは土曜日に、ゆっこんさんが奈良県の大阪に近い拙宅に来られますが、どなたかお出でになりませんか? 近畿在住の方いかがでしょう?

書込番号:12449863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/02 13:22(1年以上前)

CDP

バッファロー

IOデータ

IOデータ裏

そして何も聞こえなくなったさん。

少し助言を、お願いします。

私はCDPの足の下にチクマのインシュを挿入してます。
お薦めのインシュは黒檀ですか?
(チタンとかはどんな音になります?)
ラックは逸品館さん記述に該当します。

>○社のラックやオーディオ・ボードがこの良くない代表にあげられますが、
>それなのに薦める店や雑誌が多いのはどういうことなのでしょう?

これって、ベテランの方では常識ですか?

書込番号:12449995

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/02 17:02(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ 天地創造さん

浮かす場合、今のところ、DACやヘッドホンアンプそのものを浮かすつもりはありません。
しっかりしたボードか何かを浮かして、その上にDAC
やヘッドホンアンプを乗せてみようかと…。
(1つ1つを浮かすのは、軽すぎて難しそうな気がします。DACは数百gだし、ヘッドホンアンプは1.5kgしかないので)

ボードの方は、メーカーにも聞いてみた方が良さそうですね。
自分でざらざらの部分を耐水ペーパーで軽く磨いてしまいましたけれど。
(どうもちょっとザラザラしすぎるので、磨いてみたら音のザラつきが少なくなった…と言うところなのですが)
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん

クッション直接だと、音の分離はいまひとつかもしれませんね。
私も、最初は保冷剤の上に直接に機器を置いてみたりしましたが、保冷剤の音的な特徴がもろに出てくるので、上に何かを置いてその上に機器を置こうと思いました。
(保冷剤の音的特徴…ゴム系と同じように、高域が抑えられ気味になる。ただ、ゴム系よりは音の透明度は高い感じ。ただし、メーカーによって音の特徴はやや異なる)

目的は、振動的にその下の部分と分離してみるでしたから。
分離した後、何かを挟んで保冷剤の音的影響を減らす。
機器とそれを支えるもので、振動的な調節をしてみる。
と考えていました。
 
 
PCオーディオでは、HDDの振動、音にかなり影響ありますね。
外付けの場合、上に適切な重しを置くのも効果があると思います。(重しの材質によって、音質は違うと思いますが)

あと、簡単な方法は、ねじのトルクの調整。
蓋などを止めているネジ、固く締め付けるほど音像は締まって分離が良くなる方向に行きます。
固く締めれば締めるほど良いかと言うと、音のバランスもあるので、それはお好みで。
蓋を取って、HDDの取り付けネジの締め付けトルクを変えることも考えられます。

もうはずさないような部分だと、瞬間接着剤を流し込んで接着した方が、振動的には抑えることが可能です。
(やられる場合は、自己責任でお願いします。必ずしも望んでいる音質の方向に向かうかどうかは分かりません)
単にネジで止めてある場合と、そこを瞬間接着剤で接着したときの再生音の違いは、アンプなどでの接点を半田付けに変えてしまったものと似ているような感じがします。
音のぼやけやザラつきみたいなものが減少するが、音そのものはやや大人しい感じになる…個人的な感じですけれど。
 
 
HDD本体については、fo.Q(粘着剤抜き)を貼り付けて制振する。
HDDの外側に付いている基板部分を、HDD本体にできるだけ固く取り付ける(場合によっては、接着剤を使う)。
基板上の部品を基板に、瞬間接着剤などで固定する。
と言うようなことをやっています。

HDDの基板部分の振動、かなり音の分離に関係している感じがします。
振動しているHDDにしっかりくっつけるのはどうかな…とも思ったのですが、しっかり接着した方が音像のぼやけ、音の分離に関しては良好でした。
基板の固定が不十分な方が、へんな振動をするのかもしれませんね。
パソコンのCDドライブに関しても、中の基板をしっかり固定(と言うか本体に接着してしまう)方が、音像が締まり、音はクリアになる感じです。

このあたりも、私がやってみてと言うことで、やられる場合は自己責任でお願いします。
(確実に音が良くなるとまで、確信はありませんし、何も考えずに変なところを触ると、HDDが故障する可能性もあります)

(続く)

書込番号:12450612

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/02 17:05(1年以上前)

 
■ HUMOR?さん

何度もありがとうございます。

HUMOR?さんの言われることが、オーディオでは基本的な使い方なのは知っています。
(もう、30年くらいやってますから)

ただ、設置する周りの状況があることをご理解ください。
大阪の自宅であれば、言われることが可能なのですが、現在、仕事の都合で、数年に一度引っ越しをしています。
すむ場所の広さや部屋のつくりは、あまり好きなように選択はできません。
(自宅に居たときは、基本に沿うようにセッティングしようとはしてました。理想通りとは行きませんが。)

しっかりした家具や専用ラックを置くような贅沢は、なかなかできません(すむ場所の広さが変わりますので、家具などはできるだけ最小にしておかないと、移動する際に困ります)。
部屋自体も、手を入れることはできません。

今のところ、DACやヘッドホンアンプを置く場所は、食卓兼雑用処理用の机の上か、パソコンラックか、床の上くらいです。
いつも、置いておけるのは、パソコンラックの上ですね。
そのため、こういうスタート地点になります。

理想的には、固い岩盤の上に家を建て、鋳鉄か何かのベースを岩盤に打ち込み、このベースの上にオーディオ機器を乗せるのが良さそうな気がします。機器とスピーカーのベース部分は、別にして分離しておく方が良さそうですね。
実際に、地面に鋳鉄か何かのベースを地面に打ち込み、その上にスピーカーを設置されている方がいるようです。
 
 
> さらに、機材の天板をはずすと、箱の強度が極端に落ちるので、振動に関して良い事はないと考えます。電磁的なノイズにも無防備になりそうだし、見た目も良くないでしょう

ですが、最初は、私も天板をつけたままにしたかったのですが、音を聴き比べたりして取ることにしました。

振動に関して良くないかどうかは、実際に試してみないと分かりません。
DACに関しては、天板は振動面では悪影響がありました。簡単に言えば、たたいたときの振動の減衰速度は、天板の無い場合の時の方が早いです(材質がプラスチックというのも大きいと思いますが)。
そのため、天板のない方が音質的には少しクリアになります。
また、プラスチックですので、電磁気的なノイズには関係ないと思います。

ヘッドホンアンプは、振動の減衰面のことは覚えてませんが、つけておくと天板の響きが再生音に入ってきます。
天板の材質は多分スチールだと思うのですが、たたくと涼やかな感じの音(何となく風鈴を思わせる音)がします。
そして、アンプの再生音には、高域にこのような涼やかな感じのアクセントが微妙に入ります。
ある意味で、これがメーカーの味付けだとは思うのですが、「音質のダイナミックレンジ」と言うことではマイナスです。できるだけ、後から付け加わった響きは取ってみる、と言うことで、天板は取りました。

ヘッドホンアンプに関しては、電磁気的なノイズという部分はあるかもしれませんね。
ただ、天板をヘッドホンアンプに接触させずにできるだけ近づけた(かぶせた)場合と、天板を完全にはずした場合とを聴き比べると、はずした場合の方が音場の広がりが大きいです。天板をかぶせてくると、音の鳴っている場に何か天井があるような感じになります(微妙な差なのですが)。
一応、音場の広い方を取りました。
 
見た目、これは、私にとっては音質より下です。
見た目と音質に関しては、人それぞれ考え方があると思います。
両立できる場合は、両立したいですが、片方を優先させる場合は、私は「音質」を取ります。
見た目から言うと、天板はあった方が良いのですが、上に書いたように音質面から言うと、ない方が良い。
と言うことで、天板は取ってあります。
(すぐにはずしてしまった訳ではなく、音を聴きながら、数ヶ月かけてはずすことになりました)
 
 
最後に、オーディオで常識とか基本と言われているもの、すべてが正しいと思われますか?
私は、必ずしもそうだとは思いません。
基本は重視すべきですし、一度はそれに従って見るものだとは思いますが、基本や常識からはずれた部分でも、良いものがないかどうかと言うことは模索してみても良いと思います。
オーディオの理論は、完璧なものでは無いと思いますし、PCオーディオに至っては、何が正しいのかよく分かってない状態ですから。
 
 
書くのを忘れてました。
クリプトンのボードを使う前は、ホームセンターで買った板を使ってました。
ヨドバシに行ったとき、たまたまオーディオボードが置いてあったので、コンコンたたいてみると、なかなか良い感触だったので(高いので悩んだのですが)、音がどうなるか普通の木の板に変えてみることにしました。
(実際に、どのようになるかは分かりませんでしたが、音質的に良さそうなニオイがかなりしたので、試す価値はあると思いました)

使ってみると、音質的には透明感がかなり良くなる…のですがどこか違和感がある。
ボード上側は、アンプなどを乗せるにはちょっと響きが多すぎ、また響きの感じが柔らかすぎ(スピーカーなら良いのかも知れません)。そのため、音が柔らかくソフトフォーカスの方向に…。
そのため、もう少し響きを少なくする方向にしました。

裏板の横の仕上げと音の関係については、あまりにザラザラするので少し磨いて見るまでは気づきませんでしたが、そのザラザラが原因で音質に少しだけだがザラつき感が出る。
造る段階でザラザラを残した状態と磨いて取った状態を比べ、ザラザラの方を取ったとするなら、ちょっと問題を感じます。
多分、気づかずに放ってあるような気がします。

横道にそれましたが、オーディオボードで無くても良いとは思いますが、普通に板を置くよりは、オーディオボードの方が音質的には良いと思いますので、現在あの状態です。

書込番号:12450626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/02 19:31(1年以上前)

困ったキリがないさん、機器のオリジナルの足の下にインシュレータを敷いても意味がありません。オリジナルの足を避けてください。4点支持よりも3点支持の方が簡単で効果が出ます。

黒檀、チタン、アルミ、マグネシウム、ステンレス、桜材、何でも良いので、スパイク+スパイク受けを買って、HDDやCDPの下に敷けばよいのです。それぞれ素材の特徴はあります。CDPなら回転部の下に1つ、後ろに2つ入れます。いままで写真でお見せしたとおり。

私は今日、HDDの下にスパイク+スパイク受けを敷きましたが、2〜3時間後もう一度聴くと、接触部が慣れてきたのか、いままで聴いていたCDプレーヤをはるかに通り越した、ものすごい解像度の音が出ています。

書込番号:12451109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/02 20:05(1年以上前)

外付けHDDのアルミケースの上に鋳鉄の「重り」を載せた図を載せておきます。ケースの下にみえるのが黒檀スパイク+スパイク受けです。

書込番号:12451229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/02 23:29(1年以上前)

ヤフオクでK701中古落札してみました。

そして何も聞こえなくなったさん。

ありがとうございました。

書込番号:12452339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/03 00:19(1年以上前)

皆様こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
> 見てない録画が増える一方です。(汗
> (アバターいつ見よう?)
私も、まだ見てないです・・・
今日見られてるのかな?と思いきや、ヤフオクで落札なんてされてたのですね
おめでとうございます ^^
買われた後で言うのも、、、ですが、困ったキリが無い金も無いさんの場合だと
スピーカーのチェック用と言うより、イヤホンをチェック出来るようなシステムですよね(汗

> 昨日録画していた、芸能人格付けチェックの音色比べを今、聴きました
芸能人格付けチェックってなんだろう?と、検索してしまいました。。。放送なんですね

> 使っているTVとAVアンプが駄目なのでしょうか?
ダメなのは送られてくる元の音質かも?


そして何も聞こえなくなったさん
> HDDに入れた音楽データを5秒聴いただけで、いままでとの違いが分かりました。
これは、、、とても興味があります。 お伺いした時に聞かせて欲しいです (@д@)

> 業務連絡:1月の日曜日あるいは土曜日に、ゆっこんさんが奈良県の大阪に近い拙宅に
> 来られますが、どなたかお出でになりませんか? 近畿在住の方いかがでしょう?
業務連絡って・・・(笑)
私は、困ったキリが無い金も無いさんに、C-3800を担いで来てもらって
baldarfinさんのコテコテのDACで視聴してみたいです(笑)

書込番号:12452614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/03 00:37(1年以上前)

ゆっこんさん、3日酔いの後はどうですか?

HDDの下に安物のゴム足を敷いた状態とスパイクとで音の違いが十分体感できると思います。それと同じ音源でPCとCDPの音の違い、PCに供給する電源の質の違い、このくらいならデモできます。

C3800と、保冷材付きDACがあれば、さらに楽しめますね・・

書込番号:12452714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 11:41(1年以上前)

スルーします。(笑

チクマのインシュは一応、足の下用?です。

http://www.chikuma-s.com/onlinestore.htm
>機器の足の下に敷く・機器の下に直接敷くスピーカとスタンド(ボード)
>の間に敷く・スパイク受けに使用・ケーブル類を浮かす受けに使用・
>ラックの脚として使用。

書込番号:12454197

ナイスクチコミ!0


HUMOR?さん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/03 16:11(1年以上前)

baldarfinさん 

>HUMOR?さんの言われることが、オーディオでは基本的な使い方なのは知っています。
(もう、30年くらいやってますから)

30年間の成果が、先の写真のようなセッティングだということでよろしいのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12234788/ImageID=820915/

「安価なパソコンラックのキーボード置き場にオーディオ機器を置く」ことが、そもそもの誤りではないか?と申し上げているのですが・・・
そもそもの誤りを補正するために、保冷材やら天板外しやら・・・という流れになっているようにみえるのです。

安価なパソコンラックの音を聞きたくないのなら、そこに置かなければ良いだけでしょう?
あえて、酷い音のするところに置いておきながら、出てくる音に不満をもって、完成図を描くことなく行き当たりばったりのチューニングを行うというスタイルには、まったく共感できませぬ。

書込番号:12455181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/03 16:37(1年以上前)

こんにちは

そして何も聞こえなくなったさん
三日酔いは収まったのですが、昨日お年玉を貰いにパチンコ屋さんへ行った所
思ったより沢山貰えたので、大金持気分酔いになってしまい・・・(;´д`)

> HDDの下に安物のゴム足を敷いた状態とスパイクとで音の違いが十分体感できると思います。
> それと同じ音源でPCとCDPの音の違い、PCに供給する電源の質の違い、このくらいならデモできます
ありがとうございます!
自分の耳で違いが判るのかもかねて、楽しみにしております ^^


困ったキリが無い金も無いさん
ムムム スルーされてしまった・・・(笑)
私は、そして何も聞こえなくなったさんのように、サラウンドセッティングを
ちゃんとされてる物を聞いたことがありませんので、一聴の価値はありそうですよ? ^^

書込番号:12455270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/03 16:37(1年以上前)

HUMOR?さん 

baldarfinさんの(滋賀での)環境ではそうするしかほかに方法がなかったのではないでしょうか?
baldarfinさんの書き込みから想像するに本拠地は大阪だとおもいますし。

仕事の関係で今滋賀に来ていらっしゃるとのことですし、おそらく満足できるスペースがないのではないかと思います。床に置けば部屋の中を動く際に邪魔になりかといって置けそうな場所がほかにない。だからPCラックにおいているんじゃないでしょうか?

確かそんなことを少し前に書き込んでいたと思います。
PCラックの上にしか置けない状況で何とか改善しようとした結果があのような感じになったと思いますので、オーディオの基本についてはわかってらっしゃると思います。もしかしたら予想以上の効果が出るかもしれないという考えからこのようなチャレンジをしてみたんだと私は思うのでそこまで非難しなくても良いかと思います。

オーディオ自体まともなものから怪しいのまでたくさんあるのでどれが正しいかというのは一概には言えないと思います。baldarfinさんのような新しいことにチャレンジしてみるのもそれはそれでありではないかと私は考えていますがどうでしょうか?

書込番号:12455271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 17:00(1年以上前)

>私は、そして何も聞こえなくなったさんのように、サラウンドセッティングを
>ちゃんとされてる物を聞いたことがありませんので、一聴の価値はありそうですよ? ^^

代わりにセッティングのないヘッドフォンで確認しようかと。
耳の形が悪いとかのツッコミ無しですよ。(笑

書込番号:12455357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/03 18:18(1年以上前)

昨日baldarfinさんの「HDD本体の制振の仕方」↓を拝読し、参考になりました。ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12437344/#12450612

「PCオーディオでは、HDDの振動、音にかなり影響ありますね。」
「HDDの基板部分の振動、かなり音の分離に関係している感じがします。」→私もそのような体験をしたので、同意です。

「外付けの場合、上に適切な重しを置くのも効果があると思います。」→これも参考にし実践しました。↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-232
効果ありましたよ。

PCオーディオでは分かっていないことがいっぱい、皆初心者なので、1つ1つ実践していくしかないです。ただ、完成品デスクトップPC、完成品ノートPCを持っているひとは中を触れないので、音が良い/悪い、という評価しかできませんが、幸い自作PCの人は1つ1つ潰していけるわけで、baldarfinさんや私のように部品を1つ1つ検証していく、というやり方もできるのですね。

しっかりしたラックを組み立てて、その上に磁気浮上させたボードを置いて、その上にヘッドホンアンプを整然と並べる、このようにすっきり整理してみると、見た目も気持ちよいですので・・・baldarfinさん、そのような点も加味して、機器の整備をしていってください。



書込番号:12455702

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/03 19:24(1年以上前)

■ HUMOR?さん、今晩は。

前に書いたこと、ちゃんと読んでいただけましたか?
文章を書くのが上手いとは言いませんが、それほど分かりにくい文章でしたでしょうか?

……困りました。自分の文章がこれほど分かりにくいものだとは思いませんでした。
 
 
今度は、問いかけ方式で書いてみます。

問1 具体的にどのように設置すべきだとお考えですか?

条件:余分にラックや家具などをいれるのは困難です。
置き場所は、現状のパソコンラックもしくは食卓兼雑用用のテーブル、もしくは床です。
(床はちょっと…引っかけたり、蹴飛ばしたりしそうです。テーブルも組み立て式の安物です)

もう一度、書いときますと、自宅は大阪です。
仕事の関係で、今は滋賀にいますが、数年おきに引っ越ししてます。一人で住むので、居住空間は狭いです。
(大阪に帰るのは、1ヶ月に1度くらいかな?)
 
 
問2 天板をはずした場合の音質悪化は具体的にどのようなものなのでしょう?具体的な音質の変化について、書いてもらえますか?
(理論的にどうとか、そんな感じがするでなく、きちんと具体的な例を書いて下さいね。)
 
 
問3 スパイクで支えると言う方法もありますが、これについてはどう思われているのでしょう?
しっかりと床やラックの上に置くのに比べると不安定だと思いますが…。
 
 
 
 
■ みなさん、今晩は。

私の装置についての、これまでの反応ですが、
多少、面食らっている部分もあります。

それは、DACとヘッドホンアンプの「中に」手を入れたことについての反応が、ほとんど無いことです。
なぜ、下のセッティングのこととか、オーディオボードのこととか、天板のことなのでしょう?

DACの中やヘッドホンアンプの中にfo.Qなどを貼り付けることの方が、他のことより音質変化は大きいのに???

もちろん、セッティングも重要ですけれども、
なぜ、それだけに反応???


…もしかしたら、中はみなさん、触らないんでしょうか?
(外も中も同じように触る、私が変人?)

書込番号:12455937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/03 19:33(1年以上前)

皆さんこんばんは

baldarfinさん
私はあまり中はいじらないですね。1から自作したDACなどのオーディオ機器ならいいのですがメーカーの完成品のものはいじると保障も効かなくなりますし、音も不安定になりやすいのであまりやりたくありません。うまくいくほうが珍しいですし失敗したときの損害がでかいので(汗)

自作したDACは私も結構いじっています。電源回路を新しく作り変えてみたり、入力回路を増やしプログラムを構築しなおすなどですが……

まあ足回りやケーブル類のほうが失敗も少ないですし本体がダメになることおほとんどないのでそちらのほうを皆さんやると思いますね。

書込番号:12455978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 19:43(1年以上前)

baldarfinさん

>…もしかしたら、中はみなさん、触らないんでしょうか?

触るどころか、開けた事さえありません。(滝汗

書込番号:12456012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/03 20:08(1年以上前)

baldarfinさんの「中を触る」、という意味は、せいぜい私がやったように機器の中に石を貼り付ける程度のことで、回路を変えるとか回路部品を交換する、という意味ではありませんね。

音を聴いたこともない人が、一枚の写真を見ただけで「見た目悪いからダメ」と決めつけるのは、どう考えてもお節介しすぎです。 

私も他人の家を訪問して、整然とした部屋も有り、ごちゃごちゃした部屋もあり、です。趣味の世界なので、「音優先」というを考えを押し通すのも一つの途です。

書込番号:12456113

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/03 20:13(1年以上前)

みなさん、今晩は。

やはり、普通は触らないんですね。

…と言っても、私は、天地創造さんの言われるような、回路部分は触りませんよ。
(そんな、高度な技はありません)
部品や基板などに、fo.Qや瞬間接着剤を使い、その振動を抑えていくだけです。fo.Qも瞬間接着剤も電気を通さないので、ショートするとかそう言う心配はないです。
多分、音が不安定になるというのも無いと思います。

強いて言えば、瞬間接着剤の蒸気がボリューム内に入り、ボリューム内で固体に戻ることで、ボリュームがガリガリ言い出すとか…はあります(2回体験済み)。
 
回路で触ったと言えば、AC電源がヘッドホンアンプに入ってから基板に到達するまであまりに接点が多いので、ショートカットしたり、接点を半田付けにしたりしたくらい。
基本的な電気の流れは、変えてないですし…。

多分、中学生でもできるレベルではないかと思います。

それから、触る場合は、保証についてはあきらめます。そして、できるだけ、最悪の場合は買い換えできるように資金は用意しておきます。

今のところ、再起不能になったのは、ハードディスク1つのみです。
昔、一度カセットデッキの抵抗をとばしたこともありますが、同じ値の抵抗を買って付け直しました。

書込番号:12456137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/03 20:14(1年以上前)

言われてみれば確かにそうですね。回路の変更とかは非常に難しいですし(笑)

ESOTERICのD-07をばらすにしてもこれどうやって外枠はずすんだろうって感じですし中身をいじれるほどのスペースがあるのか怪しいですし……ただESOTERICの足をいいものに交換できそうなので一度やってみたいと思いますがいかんせん値段がちょっと高いですね(汗)

地道にこつこつやっていこうかなと思います。

書込番号:12456141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/03 22:58(1年以上前)

こんばんは〜

> それは、DACとヘッドホンアンプの「中に」手を入れたことについての反応が、ほとんど無いことです。
> なぜ、下のセッティングのこととか、オーディオボードのこととか、天板のことなのでしょう
うっごめんなさい、珍しい物が敷いてあるのでつい・・・

> …もしかしたら、中はみなさん、触らないんでしょうか?
> (外も中も同じように触る、私が変人?)
触りたくても、何が何か判らないので、うかつに触れない派です^^;
困ったキリが無い金も無いさんと同じ様に、何か問題でもなければ開けもしないです
私は何してようと本人がそれで満足してるなら気にならない派ではあります
(興味はあります(笑))

> 回路で触ったと言えば、AC電源がヘッドホンアンプに入ってから基板に到達するまで
> あまりに接点が多いので、ショートカットしたり、接点を半田付けにしたりしたくらい。
> 基本的な電気の流れは、変えてないですし…。
> 多分、中学生でもできるレベルではないかと思います。
ゲゲッ 怖くて触れず中学生以下かも・・・
困ったキリが無い金も無いさん、、、同類ですよね?(笑)


天地創造さん
エソのD-07 USB入力にも工夫してあるし良さそうでよね〜
色々調べててクラシックやスッキリ解像度系なら、今はこれかな〜って思いました

今日やっとAX-W3を試してみました
半分、自分のPCシステム、耳では違いは感じないだろうとの予想の上でのテストです
作動中 結構音するのですね^^; 人が居てたら絶対文句言われますね(笑)

1分程鳴らして、視聴 あれっ音が出ない・・・まさかこやつは機械破壊する程強力なのか?!
と、思ったら入力の切り替えを忘れておりました。。。切り替えて視聴
なんとスッキリクッキリで、スピーカーケーブル違うの付けてるのかと思いました(@@)
(今日負けた分を忘れさせてくれる内容でした(><))
磁化するとまったりとでもしちゃうのでしょうか?

この製品、高音がキツくて収まったと言う方には逆効果になりそうですが
解像度系の方にはとても良いかも? て事で、置く場所を考えなくては・・・

そして何も聞こえなくなったさん
お伺いさせて頂く時にお持ちしますので、気が向いたら使ってみてください ^^

書込番号:12457137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 23:23(1年以上前)

>ゲゲッ 怖くて触れず中学生以下かも・・・
>困ったキリが無い金も無いさん、、、同類ですよね?(笑)

同類ですが、私は幼稚園レベルです。(滝汗

書込番号:12457306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/04 07:51(1年以上前)

皆様おはようございます。

ゆっこんさん

予想以上の効果を出すAX-W3には驚きの連続です。
正直あそこまで音が激変するのはあまりないと思います。特に中低音の解像度が一気に上がり音がスッキリと広がるので高音がきつく聞こえたのかもしれません。

使用するアンプやスピーカーによっては化ける可能性大ですよ(^_^;)

サウンドカードはよく磁化されているのか絶大な効果を発揮します。サウンドカードの入力端子で試していないのでしたら一度試してみることをオススメします。



昨日借りてきたBDを見ようとしたらドライブの調子が悪く見れないというトラブルに(T_T)

そこで今日岡崎のH&Kさんのお年玉市で出るパイオニアのBDP-LX80を手に入れようと思います。中古品ですが210000円するプレーヤーが25000円で買えるので十分だと思います。あまり状態が悪かったらちょっとやめますがあそこの中古品は程度がかなり良いものばかりなので少し期待しています。

数もおそらく一台限りなので開店1時間30分前から店の前に張り込むことにしますww

書込番号:12458375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 09:10(1年以上前)

私もBDP欲しいかも?

書込番号:12458514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/04 14:15(1年以上前)

先ほどお金を払ってきました。さすがに1時間半も早く行ったので1番のりでしたww

現物を見させてもらいましたが外観を見る限りでは状態はかなり良い感じでした。
物が大きかったので宅急便に運んでもらうことにしました。届くのは明日の朝。無事再生できることを祈りたいです……大丈夫か心配になってきました(汗)

BDプレイヤーは明後日も中古品のDENONのDVD-2500BTが24000円で出ます。欲しい方は開店40分〜50分前にはお店に行けば確実に購入できるかもしれません。愛知県の近くに住んでいる人ならお勧めです。
大阪あたりの人でも青春18切符を使えば往復で2300円ですみますし開店に間に合うかもしれません。

もし行きたい方がいましたらこの下の時刻表を参考にしてください。希望があればより細かい情報をご提供します。
大阪駅05:22発京都行き→京都で快速に乗り換え→米原で乗り換え→大垣で乗り換え→岡崎09:24着です。
岡崎駅からは徒歩でだいたい10分ぐらいです。なんとか30分前には到着できると思います。

書込番号:12459525

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/04 18:03(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ ゆっこんさん、困ったキリが無い金も無いさん

「中学生でも」と言うのは、表現が悪かったですね、すみません。
でも、ちゃんと半田付けの練習をしていれば、線を付け替えるくらいは難しくありませんよ。
回路がどうとか、部品がどうとか言い出すと、難しいです…というより、私には分かりません。
(ただ、今のWalkmanなんかは、あまりに部品が小さいので、触るのは困難です。多分、部品の大きさは1mm四方くらいの大きさなので…。
0.5mm厚のfo.Qでさえ、入れるスペースがあまりありません)
 
 
■ 天地創造さん

「210000円するプレーヤーが25000円で買えるの」というのは、魅力的です。
私の場合、置くスペースが少ないので、小さめのもので(大きくても、横は30cmくらい、奥行きは20cmくらいに収まって欲しい)10万円〜15万円くらいのが5000円くらいだったらいいなぁ…とケチケチ根性で思ってしまいます。
(ものすごく、自分勝手な要求ですね)

でも、DVDでさえ使わないので、CDが再生できればOKかな?

購入したBDP、安定して再生できればいいですね。

不調のBDP、レンズの汚れが原因なんかではないんですね。レンズの汚れだったら、ちょっと開けて無水エタノールでクリーニングするか湿式のレンズクリーナーを使うか…で何とかなりそうですが。
 
 
 
* いま、「なぜ、制振にこだわるのか」について下書き中、できたら、書き込んでみます。

書込番号:12460331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/04 18:20(1年以上前)

今レンズクリーニング中ですがどうやら本体がちょっと怪しい?

クリーニングを開始したところでフリーズしてます。ちょっとレジストリあたりも徹底的に消してみたほうが良いかもしれません。かなりめんどくさいことになってきました。

書込番号:12460406

ナイスクチコミ!0


HUMOR?さん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/04 18:30(1年以上前)

ベコベコ、カチャカチャ?のパソコンラックのキーボード置き場に、DACとアンプを設置していて反省のない方が、機材の制振に拘るとは・・・
(一部の)オーディオマニアの摩訶不思議な生態を“観察”している気分になっています。

>問1 具体的にどのように設置すべきだとお考えですか?
>条件:余分にラックや家具などをいれるのは困難です。
>置き場所は、現状のパソコンラックもしくは食卓兼雑用用のテーブル、もしくは床です。
>(床はちょっと…引っかけたり、蹴飛ばしたりしそうです。テーブルも組み立て式の安物です)

模範解答例:パソコンラックとテーブルを、安物(音が悪くなる主因であるという意味)から、しっかりした家具や、音質を吟味した専用のオーディオラックに変更しましょう。

補足事項:機材は、箱のしっかりした新品を買いなおして、メーカーの推奨する使い方で、無改造で半年以上使い込んでみませんか?(現状より、よほど良い音が聴けると予想します。)

問2については、基本に忠実なセッティングをすれば、質問自体が不要になると思います。
問3については、唐突な質問だし、質問自体が漠然としていて、答えようが無いです。

素人が考えついて直ぐに試せるような実験は、メーカーの方でやり尽くしてあると思います。
そういうのを、ノウハウと呼ぶのではないでしょうか?
素人が実験して確認するのは、メーカーのノウハウの凄さであろうと、経験的に結論しますが、いかがでしょうか?


書込番号:12460460

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/04 20:55(1年以上前)

HUMOR?さん、今晩は。

回答ありがとうございます。

問1については、すぐに実行するのは無理です。
 まず、滋賀に帰る必要があります。
 テーブルの方は、いろいろ使うのでどっちにしても機器を置くのは無理です(使うたびにセッティングして、使い終わったら仕舞う…のは面倒)となると、パソコンラックを何とか…ですね。
 …部屋の中のレイアウト自体を何とかしないと難しそうです。ラックか家具の大きさもあるし…。

機材ですが、DACは…調べてみないと分かりませんが、多分10万円以上でしょう。
ヘッドホンアンプでしっかりしたもの、となるとラックスのP-1uかな?12か13万円くらいしますね。
機材の大きさも考えないといけないので、機材をある程度決めてから、ラックか家具を決めないと…。

資金がそもそも30万円近く必要だと思いますので…少し時間がかかると思います。

今の部屋は、割合に床はしっかりしてますが、床がペコペコのところに引っ越さないといけない場合、ラックを置く土台も必要でしょうか?
(前にいたところは、柔らかくてペコペコした床でした…こちらの希望だけで住まいを決めることがなかなかできないので、どのような環境になるかは分かりませんから)
 
 
問2については、「分からない」と答えられているとしか思えません。
「分からない」なら、「分からない」と答えてください。
 
 
問3について、
これは、これまでの質問とも関係するのですが、
要するに、なぜ「しっかりした所に、しっかり設置すべき」と一般に言われているのか。
なぜ、その方が音が良いのか。
もっと深い理由を教えて欲しかったんです。
単に「音がしっかりするとか」そう言うレベルではなく、なぜそう言う音になるのかと言う理由。

振動しにくくなるとか、そう言うレベルでなく、なぜ振動しにくいと音がしっかりするのか?
そもそも、振動すると、なぜ音が悪くなるのか、と言う部分ですね。

セッティングなどを考えるとき、その理由を考えることが重要だと思うのですが…?
理由が分からずやっていては、セッティングを工夫したいと思っても、応用が利きません。
そもそも、理想的にセッティングできる条件があれば、苦労しないと思います(普通は、お金をたくさん使わないと難かしいと思います)
闇雲に、オーディオの理論書などに書いてあることを、そのまま実行するだけでなく、その理論の裏付けは何なのと言うところも考えて見ることは大事なのではないでしょうか。

そのあたりは、どこまで考えておられるんでしょう?
これまでの書き込みだと、表面部分しか見えないので、聞いてみたかったんです。

 
メーカーのノウハウですか?
メーカーのノウハウと思えない部分もあるんですけれど…。
 
 
私のDAC(WAVIOのSE-U33GXV)は、ボディがプラスチックです。どう考えても音的には良くないんです…。
また、録音と再生との切り替えスイッチのところ、音質にかなり影響しているのに、安物の切り替えスイッチです。そのままでは、音が良くないです(接点改善剤を使うとマシにはなります)
切り替えスイッチによる音質劣化は、
「音が少しだがぼやける」
「音がクリア感(透明感)が落ちる」
です。
この2つは、コスト面で品質を落としてあるように見えます。
音質面のみを考えたら、この2つはおかしいです。
 
 
また、レーマンオーディオのBlack Cube Linear(ヘッドホンアンプ)。
トランスの線、AC電源部分への接続も基板への接続も、差しこみ式。それも、あまりしっかりしたものとは言えない。
普通は、ここは半田付けする部分だと思います。

音質的なノウハウではなく、いろいろな国へ輸出するときにその国の電圧にあわせてトランスを交換する必要がある。その交換が簡単…と言う理由で差し込み式になっていると思われます。
前にどこかで書いたように、この接点も原因で、少しですが音に違和感があります。
ここは、メーカーのコスト面での手抜き、もしくは妥協だと思います。(HUMOR?さんも、コスト面で妥協して作られている部分のあることはご存じでしょう?)

トランスの差し込み部分で作られる音質も込みで、チューニングされているのは、メーカーのノウハウかも知れませんが、音質と言うことで言えば、半田付けをしてその上でチューニングして欲しいです。
 
あとは、ボディがプラスチックのトランジスタを、ボリュームの後の第1段目の増幅に使ってあるのもちょっと疑問。
トランジスタの種類や性能については、ほとんど知りませんが、ボディがプラスチックのため音が微妙にぼやけます。
(プラスチックを使うと、音像がぼやけたり、場合によっては透明感が出なくなったり。ただ、プラスチックの種類にもよります。ATH-W5000に使われているプラスチックは、かなり優秀です)
再生音を聴きながら、軽く指で触って振動を抑制すると分かります。
他に良いトランジスタが無かったのか、このプラスチックボディのトランジスタを使うなら、何らかの対策はできなかったのか…と思いました。

 
買う前にチェックして買え、なんて言わないでくださいよ。
蓋を開けて聴きながら、触ったりしながらチェックしないと分からないんですから。
買う前に分かるのは、DACのボディがプラスチックという部分くらいです。



百万円以上するような機器なら、妥協はせずに作られているかも知れませんが、私の買うような数万円とかせいぜい十万円くらいのものでは、ところどころ妥協部分があるように思います。

書込番号:12461222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/04 22:07(1年以上前)

baldarfinさん、もうこのへんで反論はやめましょう。キリがないですよ。

HUMOR?さん、baldarfinさんの音を聴いたことがあるならともかく、でなければ議論はこのへんで止めにしませんか?

趣味の世界なので、自分の所有物を改造することができます。機器の足の交換もできます。機器のパネルに石を貼り付けるのも自由です。ノーマルのほうが音が良いかどうか、本人しか分かりません。

あまり突っ込んでも得られるものはないですよ。

書込番号:12461689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/04 22:44(1年以上前)

皆様 こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
> 同類ですが、私は幼稚園レベルです。(滝汗
では一緒ですね 同じ組に入りましょうか?(笑)


天地創造さん
私の所では激変までは行きませんでしたが、オカルト機器では?との思い込み半分で
結構びっくりしました ^^;
サウンドカードは無くて、PCからDACへ直なのですよ
DACもやってみたいけど、アナログ入力がなく・・・
内容的に無理かもしれませんが、改良版で、USBや同軸デジタル出力対応とかも出てきたり?
BDプレイヤーのゲットおめでとう?ございます ^^


HUMOR?さん
いちゃもん付けたいだけに見えるのは、私だけでしょうか? ^^;

>素人が考えついて直ぐに試せるような実験は、メーカーの方でやり尽くしてあると思います
仮にやり尽していたとしても、そんなのを実装できるのは超が付く様な高級品だけでは?

baldarfinさんは、別に誰かに強制している訳でもなく、ましてお勧めもしていません
御自身が自分の出来る中で自分が満足できる内容になるように、限られた環境の中で
出来る事、過去の経験から知った内容で試行錯誤されてるだけですよ
それのどこにケチを付ける必要があると言うのでしょうか?

書込番号:12461947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 00:44(1年以上前)

やっと、アバター完了。
年末年始で30本程未視聴が増えた様な。(汗


天地創造さん

教えてください。
良いBDPだと映像も音も良いのですか?

私はBDレコ(BDZ-RS10)でBD再生した場合と、
スターチャンネルハイビジョンの録画を再生した場合
(ソフトは慰めの報酬)で有意な差はなかった
(近づいてみるとタイトルロゴの輪郭が滑らかか、
少しギザギザの差はありますが、
視力0.3の私が2-3m離れて視ると無意味な差)
ので、BDソフトは買わない事にしてますが。

書込番号:12462680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/05 01:09(1年以上前)

良いBDPがどこまで良い結果をだしてくれるかはまだわかりません。

私は今まですべてPCから再生してたのでまともなBDPを使うのは初めてなんですよね(汗)

ただPS3との比較ならばある程度できると思います。明日の午前中には届くのでレビューはしばらくお待ちください。

展示品のデモを見る限りではPCとは比べものにならないぐらい画質・色合いが綺麗でした。しっかり細かいところまでぼやけることなく綺麗に映っていましたし、色も不自然さはなく見やすい印象を受けました。

音質は予定ではDACに同軸でデジタル出力する予定なのでPCの時とあまり変わらないと思います。ただ再生に特化したBDPからのデジタル出力なのでPCよりも音が良くなるかもしれません。

なにを言ってもやはり使ってみないとわからないですね。そもそも正常に動いてくれるか心配ですし……(-.-;)

書込番号:12462792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 01:52(1年以上前)

天地創造さん

ご存知かなと思って聞いてみました。ごめんなさい。

BD標準搭載のノートPCを選んで買ったのに、
BD再生した事ありません。(汗
(BDをリッピングするつもりで買ったのですが、
買った時点で満足して終了)
(前のノートでは、数回DVDをリッピングしました)
前はTVラックにBDレコ、PS3(音楽再生専用)、
センタースピーカ(YAMAHA NS-C700)
置いてましたが、今は3つとも撤去してます。(汗

書込番号:12462928

ナイスクチコミ!0


HUMOR?さん
クチコミ投稿数:17件

2011/01/05 06:22(1年以上前)

baldarfinさん

>問1については、すぐに実行するのは無理です。

返事の方向性が読めないのですが・・・

1)変なところに機材を置いて音を聴いている。(基本をあえてはずしていることは自覚している?)
2)「音がにごる」など、不満があるので、機材の内部に貼れるだけ制振チップを貼り付けた。
3)機材の天板もはずした。
4)機材は、ソルボセインなどを幾十にも重ねたインシュレーターにのせ・・・写真のような状態に“セッティング”した。
5)以上の経過に約1年半かかっているが、未だ発展途上で、いろいろ弄っているところ。

→変なところに置かなければいいでしょう?

そうすれば、2)〜5)が不要にりますよ(別の道がありますよ)と言っているだけなんですよ、ワタクシは!(苦笑


>要するに、なぜ「しっかりした所に、しっかり設置すべき」と一般に言われているのか。

デノンやマランツやオンキョーやティアック/エソテリックやアキュフェーズやラックスマンなど、どこでも良いので、質問してみてはいかがですか?
メーカー側が、「しっかりした所に、しっかり設置してつかう」ことを想定して製品を仕上げているのに、わざわざ想定外の使い方をしておいて「音がにごる」などと、何を語っているのやら・・・


>ここは、メーカーのコスト面での手抜き、もしくは妥協だと思います。(HUMOR?さんも、コスト面で妥協して作られている部分のあることはご存じでしょう?)

×手抜き
△妥協
〇ノウハウ

だと思います。

>トランスの差し込み部分で作られる音質も込みで、チューニングされているのは、メーカーのノウハウかも知れませんが、音質と言うことで言えば、半田付けをしてその上でチューニングして欲しいです。

完成品として音質のバランスをチューニングしているのは常識ですね。
どこかを弄れば、特定の音源を特定の嗜好のもとで楽しむという方向性になりますので、汎用性が低下=バランスが崩れるのです。

ところで、baldarfinさんの仰るとおりの製品は、幾らになりますか?
倍のカカクで済んだとしても、アナタ、買わないでしょう?

書込番号:12463202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/05 07:42(1年以上前)

。。。

書込番号:12463315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/05 09:34(1年以上前)

HUMOR?さん 

少し落ち着きましょう。baldarfinさんは指摘されたことを滋賀に帰り次第やると言っていますし、部屋の状況がオーディオをやる環境としては劣悪なのも今までの書き込みから十分予測されます。
しっかりした部屋でやるのならともかく劣悪な環境だったらある程度妥協しなければならないと思います。

×手抜き
△妥協
〇ノウハウ

これに関しては手抜きはまあ言い過ぎかもしれませんが妥協は○ないし◎ではないでしょうか?ノウハウを生かして低価格で作れる限界を目指す。そうなるとどうしても妥協しなければいけないところはいくらでも出てきます。
ノウハウを生かし妥協せずいい部品・徹底した製品設計……そこまでするとサイズも大きくなるとお思いますが、究極の製品を作ろうとすれば価格なんてよほどの富裕層しか手に出せなくなるようなものになってしまいます。量産時の部品の調達コストや入手のしやすさ、そして作りやすさ。物を売る以上ただ良い物を作ることだけを考えることはできません。どうしても会社の利益を考える必要が出てきます。利益を考え出すと妥協しなくてはいけないところが出てきてしまいますよ。

これはオーディオに限った話ではありません。家電や車でもいえますし普段何気なく使っている雑貨品にいたるまでこのことが当てあまると思います。一人でも多くの人に買ってもらうなら誰でも手が出せるレベルの製品にするしかないのではないでしょうか?

あとなるべく平和にお話をしたいので相手を挑発するような書き込みはちょっとやめていただきたいです。自己責任でやっていることですし自分の持っている機器を改造しても別に良いんではないでしょうか?もしこれが人のを改造しているというのであればダメですが……

あくまでここはほかの人に自分のやっていることを強制するのではなく「こんなことしたらこんな音になった」というのを紹介するところです。完璧なPCオーディオを作るというのはその話をしていく中で自然にできたサブタイトルのようなものですから。

書込番号:12463534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/05 09:44(1年以上前)

今BDPが届きました。中古品のせいなのか箱がDVDレコーダの箱でした(汗)

とりあえずセットして動作確認ですね。レビューはお昼あたりからできたらやりたいと思います。

書込番号:12463560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/05 11:42(1年以上前)

BDPは現在快調に動いています。起動の遅さは噂どおりすごく遅いですww

音質はアナログで出力していますがESOTERICのD-07の解像度高め空間の広がりが凄いクラシック音楽鑑賞に最適のものとは違ったホームシアター向けの重低音を効かせやや中低音よりの音の傾向ですが変なバランスになることもなく映画にぴったりな音に仕上がっています。

JAZZとか聞いてみたら良いかもしれませんね。後でCDのほうも聞いてみたいと思います。

画質はX-MENシリーズのヴァルヴァリンを見ての感想です。PS3はゲーム向きの輪郭をくっきりさせるシャープな感じでしたがこのプレーヤーはきつすぎずかといってぼやけないいいバランスで仕上がっていました。BDの本来の画質のよさもあるのでしょうが近いところから遠くまでぼやけることなく映っていて非常によかったと思います。
もちろんPCとは比べ物になりませんPCはソフトウェアの影響も大きく出るので画質がいまいちでしたがこちらのはこの画質こそBD!!と納得できる代物でした。

同軸デジタルケーブルが手持ちでなかった為アナログで接続しましたがそちらのほうが私のシステムではいい結果になりました。内部のDACもいいのを使っているようなので音質にかんしては文句はありません。迫力重視の音を前へ前へ飛ばすタイプの音がホームシアターには合ってそうです。ただ最後のスタッフロールだけはDACを通して聞きたかったなぁと思いました。BGMはやはり本来のシステムで聞きたいですねww

書込番号:12463922

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/05 15:38(1年以上前)

みなさん、今日は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

そうですね。…そうします。

それぞれの方が、いろいろなことをされていると思います。
何かしら教えてもらって、勉強になるかな…と思っていたのですけれど…。
 
 
■ 天地創造さん

BDPは快調のようで、良かったです。
画質も良さそうだなぁ。
(やはり、餅は餅屋と言うところですか)
音は、迫力と人の声をやや重点に置いているみたいですね。
音楽では、JPOPなんかも、良いかも…(天地創造さんの趣味ではないかも知れませんが)

うちは、DVDを見ようと思ったら、ノートパソコンに拒否されました(10年ちょっと前のノートパソコンです)。
それから、DVDも見てません。

テレビは、15型のブラウン管だし、
…映像に関しては、まだ、前世紀のレベルです。
(そう言えば、私は、ビデオテープも使ったことがありません。カセットテープとオープンテープでFMは録音してましたが、テレビは……)

ちょっぴり、BDPが欲しくなりましたが…15インチのブラウン管で見ても…(音はモノラルですし)。

書込番号:12464681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/05 15:48(1年以上前)

baldarfinさん 

>音楽では、JPOPなんかも、良いかも…(天地創造さんの趣味ではないかも知れませんが)

いえいえ私はオールマイティにあらゆるジャンルを聞くのでJPOPも趣味ですww

クラシックからロック・はたまたアニメ・ゲームソングまで手持ちのCDを聞いてみましたがクラシックは不向き、JAZZも曲によっては不向き、JPOPやロックといった電子音の多い曲はDACよりもいい感じがしました。ただ起動が遅すぎぎるうえたまに再生できないCDがあったりとちょっと不安定なのでCDを聞くならCDプレイヤーを買ったほうがいいと思いました。

書込番号:12464706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/05 20:08(1年以上前)

天地創造さん、中古BDプレーヤの購入おめでとうございます。
BD再生は素晴らしいけれど、CD再生はいまいちですか、やっぱりPCオーディオの方が良い音ですか? BDP−S360を絶賛する人がいたのでソニーのBDPが気になっていたのですが。。。

私も今のDVDプレーヤがダメになったら、BDプレーヤを買います。DVD−Pの底面に穴あけたのも、もう修理しないつもりだったためです。

買うならケンブリッジ・オーディオのAzur650BD、またはその後継機と思っています。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/

書込番号:12465830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/05 20:58(1年以上前)

曲によってマッチするのとアンマッチなのとありました。クラシックは正直向いていないです。ロックやJPOPのほうが良いように感じました。パイオニアのBDPはあくまで市販機の延長線上という感じですね。オーディオ向きというよりは完全にホームシアター向きです。CD/DVDはおまけな感じですね(笑)
SACDに対応してないのがその証拠だと思います。

この製品は起動の遅さとCDの再生できないものがある(中古品だからという可能性があります)こと以外不満点はないですね。CDはPCで再生すれば良いのであとは起動の遅さです。電源入れてから1分はディスクトレーのイジェクトすらできません。その後読み込んで再生し始めるまでにさらに40秒から1分30秒かかります。しかもディスクを入れてからすぐは操作を受け付けません。ディスクを再取り出しするのに30秒以上かかるので時間がかかるかかる(-.-#)

動き出せば快調なのでなんとか起動時間を短くできるようなファームウェアを出して欲しいですね。

書込番号:12466065

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/05 21:05(1年以上前)

【PCオーディオに未来はあるか?】(その1)

みなさん、こんばんは。

このところ音楽再生環境にいろいろ変化があり、自身の脳内整理の意味も込めて一筆、取ってみる気になりました。

実はこのスレから離れる少し前の時点で、いったんPCオーディオへの移行をペンディングにしました。不確定要素が多く、自分自身いろいろ悲惨な体験が続いたので、環境があまりにも不安定だと判断したからです。

もともと私がPCオーディオへの移行を考え始めたのは、我が家のCDPに読み取り不能(NO DISC)や音飛び、ノイズが発生するようになったからです。たぶんピックアップの問題だと思いますが、「買い換え(もしくは修理)するなら、その資金でUSB DACを買ったほうがおいしいじゃん。で、そのままPCオーディオ体制に突入すりゃいいや」と思ったからです。

さて、私は何年も前からiPodを使っていますから、CDをリッピングして音楽ファイルを再生し聴く生活は続けてきました。振り返れば私の場合、仮想的に、もう何年も前から半分はPCオーディオ生活をしていたようなものです。

その体験の中で、ふたつの致命的な出来事が継続して起きていました。ひとつはリッピング後にiPodで音楽ファイルを再生させると、無視できない比率で音飛びやノイズの混入があること。もうひとつはリッピングできないCDが2枚、3枚と次々に増えて行くことです。

前者の音飛びとノイズは、同じ曲を再生するたびにまったく同じ箇所で同じように起きるので、おそらく音楽ファイルのデータ自体に問題があるのだと思います。想像ですが、リッピングの最中に「何か」が起きており、出来上がるデータが異常な部分を含んでいるのだと考えていました。

ところがこの対策を取るのが、とてもむずかしいのです。

防止策を講じるには原因をつきとめる必要がありますが、これは気が遠くなるような作業です。なぜなら例えば「リッピングする前にいったんOSを再起動させる」(単なる一例です)など、ひとつ対策を取るたびにできたファイルをいちいち再生して確認する必要があるからです。

一度に複数の対策を行ってしまうと、結局、何が原因かわからなくなるのでしかたありません。ひとつひとつ、つぶして行くしかないんです。しかしその遠い道のりを思うと、思わず気を失いそうになります(笑)

しかも、「リッピングする前にいったんOSを再起動させる」(一例です)という対策を取ったのち、できたファイルを再生させて仮に異常がなかったとしても、そのときたまたま異常が起こらなかっただけかもしれません。

つまり一度成功したとしても、その成功は未来にわたり担保され得ないのです。とすればどんな対策を取ろうが、「これで万全。対策は終了」ということがありえません。これには参りました。

書込番号:12466101

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/05 21:14(1年以上前)

【PCオーディオに未来はあるか?】(その2)

さて第二の問題、「リッピングできないCDが発生する」という現象にも参りました。

現象は、CDをドライブに入れても何事も起こらず、ドライブは異音を立てながら何度もリトライするのですがそれでも何事も起こらない、モニター画面には何の変化もない、というものです。

ちなみにマイコンピュータからCDの入ったドライブを開いてみようとすると、「開けません」という意味のエラーメッセージが出ます(このメッセージが出るということは、コピーガードCDかドライブの異常の可能性が高そうです)

実はこの一年(数ヶ月?)で、リッピングできないCDは累計4〜5枚にのぼります。「たったそれだけか」とお思いになるかもしれませんが(笑)、もし私が完全にPCオーディオ体制へ移行済みであり、かつバックアップ用(非常用)のCDPを手元にキープしてなかったとしたら、これら4〜5枚のCDはすべて「一切聴く手段がない」のです(^^; 

しかもこのペースを考えれば、未来にもわたりこの現象は継続して起こる可能性がある。これではとても「PCオーディオだ!」などと浮かれていられません。これも困りました。

いちばん考えられるのはコピーガードCDの可能性ですが、私は輸入版のCDしか買わないので(輸入版には「これはコピーガードCDです」のような表示がないので)外からは判別できません。かつ、もし仮に外から目視で判別できたとしても、私はアマゾン等のネット通販で頻繁に買うので事前に選びようがありません。

これら4〜5枚のCDをよく見ると、いずれも「COMPACT disc DIGITAL AUDIO」の表示がないものばかりなのですが……これらのほかにも表示がないCDを私はたくさんもっているし、現にそれらはリッピングできているので手がかりになりません。

まとめると、これらふたつの大問題のため、「あまりにも再生環境が不安定になるから」と、PCオーディオへの移行は断念しました。だってCDPさえあればこんな心配など一切せずにすみ、普通に音楽が聴けるのですから当然です。

で、そうこうするうち……先日、またも新しい局面が現れました。また新たに、「買ったCDがリッピングできない」という事態が発生したのです。

今回はさすがに買った先に相談し、「手元にある固体の、固有のトラブルかもしれないから」とアピールし、ダメモトで同じCDと交換してもらいました。で、交換品が手元に届いたのですが……またもリッピングできまへん(笑)

一方、CDショップ側にはあらかじめ、「リッピングできなかった手元のCDを返送するから、問題の切り分けのため、一応そちらのパソコンでもリッピングしてみてほしい」と言っておきました。で、その返事がかえってきたのですが……「問題なくリッピングできました」。

これでほぼ、原因は私の環境の「どこか」にあることが特定できました。ですが、その「どこか」がさて一体どこなのか? パソコン本体か、はたまたドライブか(これがいちばん怪しい?)、あるいは何か第三のトリガーなのか? これからまたもや、それを究明する長い旅が始まります(笑) 

えいやっ、でドライブを買い替える、あるいはパソコンを買い替える、といっても、それで解決しなければお金の無駄です。やはり原因を特定してからでなければ、何かを購入するのはリスクが大きい。しかも第一の問題、すなわちリッピング後の音飛びやノイズ問題の究明も依然、暗礁に乗り上げたままです。

しかし今から振り返れば……これらリッピング後の音飛びやノイズも、原因は「リッピングできない」のと同一、つまりどちらもドライブ起因(もしくはパソコン起因etc)と考えれば合点は行きます。

しかしこれを確認するには、やっぱり目をつむってひとつひとつ「買ってみる」しかないんだろうなぁ(笑)。もし仮にドライブを修理するとしても、その費用で新しいドライブが買えるだろうし。やれやれ。

で、結局、「おとなしくCDPを修理または買い換えれば、問題は100%解決する」ことを考えれば、いまでもそっち方向に軸足が乗ったままです。

あっ、みなさん、この手記を読まれて万一何かよい案を思いついたらぜひ教えてください(^^; 一応、私の環境は、ノートパソコン+外付けのコンパクト型DVD-マルチドライブ(パナソニック LF-P767C)、OS:Win XP、リッピングソフト:iTunesです。

ではでは。

書込番号:12466172

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/05 22:55(1年以上前)

■ ディナさん、今晩は。

私も、音飛びと言うか、プチプチノイズがリッピングで入ったことはあります。
おそらく、リッピング時にエラーが訂正しきれなかったためでは…と思ってます。

iTunesでリッピングされる時に、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」は使われていますよね。
私は、iTunesは使ってませんが、これをOFF(デフォルトの設定)にしておくと、音飛び、プチプチノイズが入ることがある、と聞いています。このようなことを防ぐため、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」はONにしておきましょうと、どなたかがブログに書かれてました。

あとは、リッピングにEACを使われるか。

どちらも試されていたら、ご免なさい。

リッピングできないことについては…分かりません。
ドライブが原因のような気がしますが…。
 
 
■ みなさん、今晩は。

昨日、「ヘッドフォンブック2011」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861710723/
を購入しました。

決して、付録のイヤホンが欲しかったわけではありません。
付録にファイナルオーディオのイヤホンが付いていることは知ってましたが、決して「付録」に負けたわけでは……。

1年に1回ぐらいはこういう本(ヘッドホン・イヤホンのカタログ本)を買っておかないと、時代に取り残されるので…。
私は、ヘッドホンを数多く買う方ではないので、すぐ浦島太郎状態になってしまいます。
本を見ていると…知らないうちに、世の中は変わっていますねぇ。

付録のイヤホンですが、すでに製品版が出てます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004E0YZT4/
2891円、付録のものより、少し音は良いようです。

付録版のイヤホン、今、試聴中。
本が付いて…じゃなく、これが付いて本が2000円は安いですね。

試聴機器は、一昨年くらいに買ったWalkman(NW-S638F)です、
が、あちこち制振してあるので、ノーマルのWalkmanだとどう聞こえるかは不明です(すみません)

* 一聴した感じ

音が柔らかい、音場が広く、音が広く広がる。
音の広がりの大きいことを強く感じる。(確かにスピーカーっぽいとも言える)

* もう少し聞き込んで

人の声が、非常に自然に聞こえる。中域は、柔らかめでいい感じ。表現力が高いと思う。

高域に刺激感はないが、切れ込み感はそれなりにある。高域の伸びはそれなりか?

低音は、重い低音は難しいが、それなりに出ている。低音の量は、やや多目か?ただ、中域に近い部分(100Hzあたりか?)がちょっとボコボコした感じで、もう少し締まりは欲しい気はする。

音像は、どちらかというと少し大きめ。そのため、音の分離が悪いようにも聞こえると言えば聞こえる。解像度よりも、全体の音場や雰囲気重視という感じ。
刺激的な音が出ないので、長く聞いても疲れないと思う。

Amazonのレビューに、時折付帯音が気になる、と書いてあるのですが、…多分これは、イヤホンの問題ではなく、再生するプレーヤーの問題のような気がします。(試聴している感じでは、そのようなものは全く感じられません。)

いままで聞いたヘッドホンでは、SENNHEISERのHD800の雰囲気にやや近いか?ただ、HD800ように、音像の芯は感じられない、また、帯域が狭い(当たり前か)。
 
 
私としては、なかなか好みの音です。
個人的には、今使っているSONYのMDR-EX500よりはいい感じ。
帯域はEX500の方が広い感じはするけれど、音の聞かせ方は、こっちの方が良い。
(単に、私の今のWalkmanと上手くマッチしただけ…という可能性もありますけれど)

これで、本が付いて2000円なら…じゃなく本にこれが付いて2000円は安い気がします。

書込番号:12466952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/06 09:34(1年以上前)

創業者のお出まし〜
ディナさん、私の見解は、皆さんと違います。Linux_OS(Ubuntu)を使っているのもあります。

■ひとつはリッピング後にiPodで音楽ファイルを再生させると、無視できない比率で音飛びやノイズの混入があること。

うちのUbuntuでもこのような経験はありました。再生が途中で止まってしまうのです。1時間に一回くらい

Ubuntuでは、プレーヤは10くらいメニューにありますが、プレーヤをAlsaPlayerというものに代えることで解決しました。いま音飛びは一切ありません。このことは縁側に書いてます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-184

AlsaPlayerは音飛び対策してあるという記事を、どっかで読みました。

したがって、データ取り込みの問題ではなく、データ再生の問題であると考えています。Ubuntuでは、リッピングソフトは10くらいメニューにありますが、何を使ってもいっしょです。

■もうひとつはリッピングできないCDが2枚、3枚と次々に増えて行くことです。

私も一枚だけリッピングできないCDがありました。DVDドライブが古くなっていたので、最新のもの(パイオニア製)に交換したのですが、この交換後リッピング可能となりました。したがってこの問題は致命的でないと思います。





書込番号:12468556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/06 09:41(1年以上前)

補足:

http://packages.debian.org/ja/lenny/alsaplayer-text

↑ここに、「alsaplayer は ALSA と一緒に使うよう設計された PCM プレーヤですが、 OSS や EsounD とでも、ちゃんと動作します。積極的にスレッド化を行なっているので音飛びが低減されているほか、オプション表示可能なビジュアルスコープ (複数動作も可)、mp3, mp2, cdda, audiofs の再生等、多くの機能があります。 」という記述がありました。

この記事は、音飛びは取り込みの問題というよりも、再生の問題であるという「間接証拠」になりませんか?

書込番号:12468573

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/06 15:03(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■baldarfinさん

>iTunesでリッピングされる時に、「オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する」は使われていますよね。

はい。

>あとは、リッピングにEACを使われるか。

はい。もしPCオーディオに移行すればそうなると思います。ただ、そうなって以後もiPodは今と同様使うので、依然としてiTunesは必要なんですよね(^^;

ドライブの不具合が原因でリッピング時に「何らかの異常」が起こっている、それで出来上がった音楽ファイルそのものに異常がある、と考えれば合点が行くんですけどね。それだとリッピング自体できないケースがあるのも、同様に「ドライブのせいだ」と説明つきますし……。

レスありがとうございました。

■そして何も聞こえなくなったさん

>プレーヤをAlsaPlayerというものに代えることで解決しました。いま音飛びは一切ありません。(中略)
>AlsaPlayerは音飛び対策してあるという記事を、どっかで読みました。
>したがって、データ取り込みの問題ではなく、データ再生の問題であると考えています。

うーん、ただ再生するたびにまったく同じ箇所で同じように起こるんですよね。あと、ノイズの方も同じです。それから説明不足だったのですが、これらはiPod上で起こる問題なのです(でもたぶんパソコン上にてiTunesで再生しても同じ)。でもiPodを使うにはiTunesの使用が不可避なので……。

>私も一枚だけリッピングできないCDがありました。
>DVDドライブが古くなっていたので、最新のもの(パイオニア製)に交換したのですが、この交換後リッピング可能となりました。

やっぱり目をつむって「えいやっ」でドライブを買い換えてみるしかないんでしょうね……。たまにリッピングできない問題があるだけでほかは使えてるし、どうも購入意欲がわかないアイテムなのでできればそこにお金はかけたくないのですが(^^; いざ買いかえてみて改善されなかったら? などと考えてしまうと及び腰になるし。CDPも買おうとしてるのにまたお金がいるのかぁ……と(笑)。でもしかたないのかなぁ。

レスありがとうございました。

書込番号:12469638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/06 21:28(1年以上前)

こんばんは。

ようやく、無線LAN設定の変更完了し、
会社のノートパソコンは自宅から使える様になりました。
しかし、NASは依然として見えず、もう一歩。(汗


今日、ヘッドフォンが届きました。(喜
良い音ですが、フロントには負けてました。
フロントのセッティングチェックに使えるかは微妙。

ヘッドフォンジャック実力比較

NA7004>C-3800
なんとプリが負けてました。(驚


ヤフオク
キャメロットの電ケーPM-1000中古。欲しい。
(CSE付属品を交換したいなぁ)

書込番号:12471179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/06 21:48(1年以上前)

Dina_Udiaさん、それならiPOD使わずに、手持ちの普通のノートPC使って、iTunes以外の適切な再生ソフトを使ってみてはどうですか?

書込番号:12471302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/06 22:27(1年以上前)

皆様 こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
> 今日、ヘッドフォンが届きました。(喜
> 良い音ですが、フロントには負けてました
・・・やっぱり ^^;
今のシステムは、ヘッドホンのチェックにお使いください ^^

> ヘッドフォンジャック実力比較
> NA7004>C-3800
> なんとプリが負けてました。(驚
あらま
どちらのヘッドホン出力も聞いたこと無いですけど、HD650買われてたら反対だったりして
相性もあるかもしれないですね


創業者様
> 【PCオーディオに未来はあるか?】
未来はありそうです ただ現在が・・・^^;

> 防止策を講じるには原因をつきとめる必要がありますが、これは気が遠くなるような作業です。
> なぜなら例えば「リッピングする前にいったんOSを再起動させる」(単なる一例です)など
> ひとつ対策を取るたびにできたファイルをいちいち再生して確認する必要があるからです
そこまでされますか!(笑)
私もHMVなんかで結構輸入版を買いますが、つい最近プレクのドライブで読めない(認識しない)
CDがありました 初めてです
で、パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
他の現象もお聞きする限りでは、私も同じようにドライブの問題では無いかな〜と思います

> CDをドライブに入れても何事も起こらず、ドライブは異音を立てながら何度もリトライする
> のですがそれでも何事も起こらない、モニター画面には何の変化もない、というものです
言われる様なコピーガードCDは読めないドライブや、わざと読まないドライブもあるようです
確かそういったCDって、勝手にソフトインストールして制御したりするらしいですが
EACなんかは、確かそういったCDが自動で動く前にブロックするような機能があったような?
音飛びは傷だらけのCD位しか経験が無いのですが、CCCDでノイズが入るものはありました
この辺りは読み込み方法を色々変えると上手く行ったりする場合もあるらしいです。

私としては、PCによって音質の差がかなりあるようで、PCを変えた時の音質が
全然違うものになる可能性もありますし
(USBハブとかSotmさんのUSBカード等、ある程度一定にしてくれそうな製品もありますが)
Dyna-udiaさんの言われるような不安部分が多く
現状としては、CDプレイヤーからの完全移行は出来ないな〜と思いました。

> この手記を読まれて万一何かよい案を思いついたらぜひ教えてください(^^; 
案としては
1.違うソフトを立ち上げてからCDを入れて読み込んでみる(多分ドライブではないかな?と思います)
2.他人にリッピングして貰って、そのイメージファイルを貰う
かな

書込番号:12471556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/06 23:04(1年以上前)

>あらま

駄耳なので大きな勘違いした様です。
DACで滑らかにする前の耳に刺さる音を、
入力すると丁度良い具合に聞こえるようです。

ヘッドフォンの音に慣れてくると、なかなか良いです。

CP抜群で、フロント買わなくても良かったかなー、
なんて思えてきます。

書込番号:12471750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/06 23:10(1年以上前)

> CP抜群で、フロント買わなくても良かったかなー、
> なんて思えてきます
ゲゲッ
私は反対で、最近やっとPCオーディオのスピーカーの方が気持ちよくて仕方ないです(笑)
(これ位の時間から特にです ^^)
でも、ヘッドホンってコストパフォーマンスは凄く高いですよね
でもスピーカーの方が好きなんですよね、、、勿体無いな私・・・

良いヘッドホンアンプをお送りしますので、C-3800と交換しません?(笑)

書込番号:12471789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/06 23:19(1年以上前)

こんばんは(^-^*)/

ヘッドフォンはたしかにCPは高いですね。

ただスピーカーとヘッドフォンではやはりスピーカーの方に軍配が上がりますよ。スピーカーが部屋(ヘッドフォンでいうハウジング)を使用することでヘッドフォンには真似できない空間の広さが作り出せます。

ヘッドフォンは空間はあまりありませんが音のバランス特に低音が安定して出せるため迫力がありJAZZなどの空間表現をほとんど必要としない曲に最適ですね。クラシックをベースに聞き比べしたらスピーカーの方が良いと感じるかと思います。

よかったらお試しを(笑)

書込番号:12471850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/06 23:27(1年以上前)

ゆっこんさん!!C-3800は私が頂きます!!(笑)

C-3800と良質のヘッドフォンアンプの交換なら私も名乗りをあげさせてもらいます!!

それかマークレビンソンのNo320Sの新品と交換しません?(笑)

書込番号:12471913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/06 23:54(1年以上前)

あはは。

今、何も持っていない状態で、
ネットワークプレーヤとヘッドフォンだけ買うのと、
CDP、プリ、パワー、フロント買うのと、
どちらにすると聞かれればローンも無い
ヘッドフォンの方を選びそうです。(汗

2時間弱経過しましたが、耳の周りの頭が圧迫で痛くなりました。
長時間には向かない様です。

書込番号:12472115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/06 23:57(1年以上前)

あうっ。。。C-3800は取られましたか・・・
確かにC-3800も、私の環境で使われるよりは天地創造さんの所で使われたいでしょうね(TT)
私はB&Wスピーカーで我慢します ( ̄ー+ ̄)

ヘッドホンの掲示板で面白いのがあったので載せてみます
(ソニー様、リンクがダメだったら言って下さいませ)
http://www.sony.jp/headphone/special/monitor/kikioto-banzuke/p1.html?s_pid=jp_headphone_banner_002_1012

私には難解でありました。。。。

書込番号:12472139

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/07 00:08(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■そして何も聞こえなくなったさん

>それならiPOD使わずに、手持ちの普通のノートPC使って、iTunes以外の適切な再生ソフトを使ってみてはどうですか?

はい。もしPCオーディオをやるなら、宅内システムに関してはそうするつもりです。でも一方、iPodはそれとは別にモバイル環境(外を出歩くとき)に必須ですので、結局はパソコン上でiTunesを使ってiPodへデータを移し変える必要があるのです。

■ゆっこんさん

>つい最近プレクのドライブで読めない(認識しない)
>CDがありました 初めてです
>で、パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました

ほー、ドライブの違いで認識する、認識しないがあるのですね。

>他の現象もお聞きする限りでは、私も同じようにドライブの問題では無いかな〜と思います

私もいよいよそういう気がしてきました。

>PCによって音質の差がかなりあるようで、
>PCを変えた時の音質が全然違うものになる可能性もありますし

そうなんですか。ただ家にある数台のパソコンのうちどれを使うか? ならともかく、PCオーディオのためだけにパソコンを買う気にはなりませんから、パソコンによる音質の違いには目を瞑らざるをえないですね。

>Dyna-udiaさんの言われるような不安部分が多く
>現状としては、CDプレイヤーからの完全移行は出来ないな〜と思いました。

はい、私もあらためてパソコン系の不確実性に気づかされました。いまどきのパソコンは昔の古いOSみたいにすぐフリーズしたりしないし、ふつうに使うぶんにはその種の不確実性ってもう意識しなくなってるんですよね。

で、私もこの間の一連の出来事を経験し、「そうか。パソコンやドライブがからむ限り、こういう不確定要素を抱えたままになるんだな」ということに目覚めた感じです。

>1.違うソフトを立ち上げてからCDを入れて読み込んでみる(多分ドライブではないかな?と思います)

そうか、WMPならすでにインストールされてるからすぐ試せますね。やってみます。

>2.他人にリッピングして貰って、そのイメージファイルを貰う

なるほど。これは最終手段としてありますね。

ありがとうございます。

書込番号:12472214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/07 10:10(1年以上前)

創業者様の 【PCオーディオに未来はあるか?】

未来は十分あります。

すくなくともlinux(Ubuntu)では、取り込みソフト、再生ソフトに関するトラブルはいっさいありません。wav.でもflac.でも何でも来い、です。

>パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました

ゆっこんさんも私と同じですね。パイオニアを定番に推薦しましょうか。

創業者様、皆さん、ノートPCの一つを送ってくだされば、Ubuntu10.04と必要なソフトを追加インストールしてあげますよ(Winの区画はそのままで)。もちろんタダです。

書込番号:12473349

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/07 11:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■そして何も聞こえなくなったさん

【PCオーディオに未来はあるか?】というのは、今度、自分の一連の体験をもとにそういうブログ記事を客観的に書こうと思っていて、なんとなくここの投稿にもそのタイトルをつけただけです。特に悪意を持って何かを否定したり、批判したりする意図はありませんから流してください。

要は、上で書いたことの繰り返しになりますが、パソコン+ドライブに依存する限り、不確定性から逃れられない可能性は高いだろう、客観的にそう思える、ということです。

>すくなくともlinux(Ubuntu)では、取り込みソフト、再生ソフトに関するトラブルはいっさいありません。

世の中の人すべてがlinuxに乗り換えるというのは、非現実的ですしありえません。またPCオーディオをやるためだけにlinuxをゼロから学ぶ、などというのも、世の中の人全部がやるはずはありません。つまり普遍性がありません。とすれば多くの人に当てはまるよう一般論でいえば、「PCオーディオは不確定性から逃れられない可能性が高い」というのは客観的妥当性が高いと思います。

ときに、そして何も聞こえなくなったさんは、実際ににPCオーディオをされているために、我が子かわいさですでにPCオーディオを客観的に見られなくなっておられませんか? (linuxを使ったら?、などという無理筋をおっしゃるのはその証左ではないかと思えます)

たとえば「PCオーディオは不確定性から逃れられない」という記述をお読みになり、「まるで自分自身が否定されたような感覚」を覚えておられませんか? あるいは「まるで自分自身が非難されたような感覚」をお持ちになっていませんか? だとすればそれは、PCオーディオに対して第三者的な立場に立ち、客観的に見られなくなっている、ということです。

別にこれは批判する意味ではなく、対象物(PCオーディオ)を客観的に観察できない状態の方と「PCオーディオに未来はあるか?」などという議論をしても意味がない、というお話です。ちなみにこれは淡々と客観的に分析しているだけです。何の感情も含まれていません。どうぞ誤解なさらないで下さい。

書込番号:12473510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/07 12:13(1年以上前)

Dina_Udiaさん、お気遣いありがとうございます。

思いついたことをふと述べただけで、意図はありません。

「まるで自分自身が否定されたような感覚」はまったくありません。

私も初心者で、客観的に議論する素養はありませんので、どうぞ気になさらないで下さい。自由に発言してください。

書込番号:12473680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/07 20:32(1年以上前)

こんばんは、明日から3連休♪

いませっかく創業者様が立ち寄られているので、ご教授願いたいのですが・・

ジャズ・トリオのCD録音で、右からスネアが聴こえ、左からシンバルが聴こえるのがあるのですが、同一人が演奏しているはずです。ピアノも右から左へ横断して聴こえます。このような録音は、「あり」なんでしょうか? どのようなマイクセッティングをしているんでしょうか?

逆にcheskyのCDまたはSACDなら、見たとおりの、左:ピアノ、中央:ドラム、右:ドラムス、とはっきり分かれて聴こえます。

書込番号:12475196

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/07 20:53(1年以上前)

以下は一例ですが、「ミキシング 定位」でいろいろ検索してみてください。
http://tsugu.cside.com/takuroku-kaisetu/4-7.html
http://homepage2.nifty.com/nori-no_dtm-seikatsu/prod/mix/chap5.htm

書込番号:12475296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/07 23:09(1年以上前)

創業者様、なるほど・・・

左右の定位もミキシングで設定するのですね、ということはドラムスという楽器を複数のマイクで収録する訳ですね。

定位を人工的に作るというのは、クラシック録音の世界では想像もできないことです。いろいろと勉強ができました。ありがとうございました。

書込番号:12476059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/07 23:14(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
> >パイオニアのDVDドライブに入れるとあっさり読み込めました
> ゆっこんさんも私と同じですね。パイオニアを定番に推薦しましょうか
ちょっと待ってください(笑)
色々試したわけではなく、ただ上段に付いてたドライブを使用しただけで
たまたまプレクが弱い内容で、たぶん他のドライブでも読める気がします
私には、まだ推薦出来るまではの判断的要素は無いです ^^;

Dyna-udiaさん
> >PCによって音質の差がかなりあるようで、
> >PCを変えた時の音質が全然違うものになる可能性もありますし
> そうなんですか。ただ家にある数台のパソコンのうちどれを使うか? ならともかく
> PCオーディオのためだけにパソコンを買う気にはなりませんから、
> パソコンによる音質の違いには目を瞑らざるをえないですね
アクセサリ類とかで、PC周りを自分の好みに変えて良くなったな(今こんな感じです)
と思ったら故障したりして、、、買い換えたら傾向まで変わってる (/||| ̄▽)/
とかなると、私としてはとても怖いです(笑)
プレイヤーなら視聴出来るし、最低傾向だけでも合わせれますがPCは、、、と思いました。


私はPC2台あるので、1台を音楽専用にも出来るのですが、再生の為だけに
PC立ち上げて再生する。。。と言うのが中々やろうと思えないです 割り切れてないですね
あくまでパソコンとして色々使ったり遊んだりしながら、その上で再生装置としても。です
そして何も聞こえなくなったさんは、これは音楽再生装置なのだと割り切れてる感じがしますね ^^

書込番号:12476087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/07 23:28(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。
FireFace UC のバグをググっていて、ここに来ました。
質問が目的で書き込みさせて頂きましたが、いきなり質問も何なので、挨拶代わりとして、
まず私の環境などのご報告から。

2chのマルチをやってます。チャンネルデバイダーを使うアレです。サブウーハーもカウント
して 4way です。
  トランスポート: Windows XP パソコン , Foobar2000 で再生。
  デジタルプリ : FireFace UC
  Chデバイダー : べリンガー DCX2496(2台) 安物です。
  D/Aコンバータ : 同上
  パワーアンプ : 中古寄せ集め
  スピーカー  : 同上
  サブウーハー : Yamaha YST-800(2台)

安物デバイダー(&安物DAC)ではありますが、SPネットワークを使わないというだけで、
私の駄耳には劇的に良い音になりました。きっと一生ネットワークには戻れないと思います。
また Chデバイダーをそのままグライコ代わりとしても使ってます。4way なので 4バンドの
グライコです。しかもグライコによる音質劣化皆無!!

よく聞くジャンルは9割以上ロックで、あとは自衛隊演習に代表されるような生録物,
ポップス,クラシックでしょうか。ただしロックと言ってもライブを客席からワンポイント
録音したものが殆どで、いわゆる○○盤です。この手の音源を分離よく解像度も良く、
しかも臨場感良く自然に再生するには、マルチが最高でした。
聞き比べなどにあまり時間が取れないこともありますが、マルチのあまりの音の良さに
向上意欲も減退しました。
現在デジタル臭く感じていないのは UC の Steady clock のお陰かもしれません。

さて、質問です。発売元の synthax に質問すれば良いのですが、個人情報を教えないと
質問できないのでこちらに書き込みさせて頂きました。
ほかに質問できそうな適当な所も見つかりませんし。正規ユーザーですよ。個人情報は
流出させるつもりは無くても流出してしまうものと考えています。教えないのが一番!

◆ 質問 ◆
FireFace UC の UI が新しく FX となり、それにアップグレードしたのですが、スタンド
アローンとして使う場合にグループ設定を覚えていてくれません。具体的には、パソコンを
繋がないで UC だけで電源ONとした場合、ルーチングは覚えているようなのですが、
フェーダーの一括操作が利きません。エンコーダノブで1つづつ変えなければなりません。
バグとしか思えないのですが、待っていればフィックスバージョンが出て来ると期待して
いいでしょうか? これでは純粋にプリアンプとして使うには、使い勝手が悪過ぎます。
何か情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

お邪魔しました。ご興味なければスルーして下さい。

書込番号:12476168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/08 08:47(1年以上前)

おはようございます。
ようやく、IPアドレス振り直しLAN復活しました。


Dyna-udiaさん

少し先入観を与えて下さい。

B&W 804 DiaにSOULNOTEいけそうですか?
『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』

先入観(期待)が無いと知らない店に入る抵抗が、、、(汗
(吉田苑さんは車で15分程と思われます)

現時点候補
アキュP-6100
A-35*2(*2未試聴)
ファーストワット*2?(未試聴)
SOULNOTE*1-3?(未試聴)


Sweet little 7Dさん。はじめまして。

>さて、質問です。発売元の synthax に質問すれば良いのですが、個人情報を教えないと
>質問できないのでこちらに書き込みさせて頂きました。
>ほかに質問できそうな適当な所も見つかりませんし。正規ユーザーですよ。個人情報は
>流出させるつもりは無くても流出してしまうものと考えています。教えないのが一番!

少し心配、し過ぎでは?
私は、メアド、住所、TELならOKです。(まさか銀行口座は含まれませんよね?)

書込番号:12477363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/08 10:38(1年以上前)

Dyna-udiaさん、

私の場合はストリーミング派なので、PC再生についてはコメントできませんが、リッピングと保存に関して少々。
ちなみに、環境はMacです(当時Win系に移行しつつあった環境を、iBookはiPodのアクセサリー(笑)ということで第一世代iPod購入時に全部OSXに戻しました)。

先ず前提として、どのようなHDDでも必ず寿命が来て壊れます。(CDメディアもそうですが)
なので、自分の環境ではリップしたファイルを3つのNAS/外付けHDDに保存しています。
リップはMac上のXLDというWinのEACに似たソフトを使って一度デスクトップに保存した後、ファイルをiTunesに取り込みタグを編集(これでHDD1に保存されます)、HDD1から2つのNASにコピーします。
一つのNASはストリーミング用のDLNAサーバ、もう一つは単に保存用です。

正直言って面倒です。
ただ、こんなことをはじめた理由は、大事なCDがキズ等で聴けなくなってしまうことを嫌ったからです。
結局iPodを使う以上は、何処かでリップしなければいけないのですが、同時にキレイなバックアップを取ろうという発想です。 ちなみに、ファイル形式はiTunesで使用することもありALACです(最初はmp3だったので数千枚を再リップしましたが)。

さて、iTunesは音楽再生用途は勿論、カタログソフト/検索DBとして結構優秀だと思います。
でも、私もiTunesリップで何枚かポップノイズが同じところで乗るCDがあったので、先ずはMac内蔵のCDドライブをやめて外付けドライブを利用。 その後、データ的な実証が欲しくなりXLDやMAXというソフトでリップして、iTunesにファイルをインポートするようになりました。
ここ数年は、ポップノイズが気になったことはありません(気がつかず何処かにあるかもしれませんが。。)
この点に関しては、正直Trial & Errorしか無いかと思います。 良いバックアップを作る為の代償とあきらめています。

あと、Dyna-udiaさんの環境だと関係無いかも知れませんが、私の環境では、iTunesと他のリップソフトが同時に起動されていたり、多くのソフトを立ち上げているときにCDを入れても認識しないことがあったので、リップするときにはリッピングソフトのみを起動することにしています。

折角iPod用に保存したファイルを有効に活用しよう!と思い、先ずPCをステレオの横に置くことを生理的に嫌った為AirTunes、その後音質向上を求めてDSとなったわけですが、それはチョッとスレ違いになってしまうので、また。

書込番号:12477757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/08 10:53(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

吉田苑に近いのですか……うらやましいです。ソウルノートですが全体的にパワフルなサウンドが多いです。JAZZとかPOPSに向いている感じでした。そういうのをよく聞く方なら良いかもしれません。値段もそんなに高くないので買いやすいというのもあります。

吉田苑さんはほかの店とはまた違ったタイプの面白い商品を取り扱っているので私も一度行って見たいとは思いますがいかんせん岐阜からではちょっと遠すぎます(泣)

Sweet little 7Dさんはじめまして。

私も困ったキリが無い金も無いさんと同じでサポートに相談するのが一番かと思います。一番面倒なことになりやすいメアドはGmailやYahooメールなどのフリーメールを使用すれば言いかと思います。そうすれば退会すればいいだけで終わりますしね。

まずはサポートに、休みでつながらず急ぎの場合はこちらで質問というのが一番いいかと思います。


今月から最大二年ぐらいの期間をかけて現在のプリメインアンプをセパレートにする計画が私の中で始動しました(笑)
まずはプリアンプを購入したいと考えていますがさてどうするか……今のプランはこんな感じです。

第一段階→インターコネクトケーブル及びスピーカーケーブル・ジャンパケーブルをストレー
       トな音で解像度が高く空間の広がりやすいキンバーケーブルに統一。

第二段階→プリアンプは手持ちの曲の偏りから考えてJAZZ向きのマークレビンソンNo326Sに

第三段階→プリアンプ購入後はプリメインアンプをパワーアンプ代わりにして様子見。
       音の傾向によって使用するパワーアンプを決定

第四段階→パワーアンプ購入。現時点での候補はクライナプロのモノラル真空管パワーアンプ
       M502かアキュフェーズのA-45音の傾向しだいでほかの製品になるかも

こんな予定になります。期間は1年半から2年で計画。その間はひたすら貯金です(泣)
当分の間システムの強化はなかなかできなくなりそうです。
ちなみに当初はアキュフェーズのプリアンプにする予定でしたがお店から試聴機をお借りして自分のシステムで聞いたところクリアになりすぎかつ空間が広がりすぎてしまいこれではクラシック以外では聞けたもんじゃないと判断しました。マークレビンソンのNo320Sをお借りして聞いたときに私のシステムではこちらのほうがいい感じでしたのでこちらのメーカーで購入を考えていきたいと思います。

書込番号:12477806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/08 12:22(1年以上前)

Sweet little 7Dさんはじめまして。
サポートに手紙を出して相談すればいかがでしょう。

皆さん、今年も金がないと言いながら、「壮大な計画」をお持ちですね。ぜひ実行してください。

#私のところでは来週、ファイル・ウェブ関係の耳の肥えた先生方が5人も遠路、来られるので、メインルームでのSACD再生の最後のチューニングに大忙しです。(主としてSACDプレーヤの足固め、電源固めです。)

##私の「今年の抱負」は、演奏会に20回☆行くことです。
11回はオーケストラの定期演奏会が決まっているので、あと9回、なんとかします。


書込番号:12478151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/08 13:11(1年以上前)

>皆さん、今年も金がないと言いながら、「壮大な計画」をお持ちですね。ぜひ実行してください。

てへっ。
年末に半分返済しました。
パワーは我慢できる音質差なので、我慢しながら調査中です。(笑


>JAZZとかPOPSに向いている感じでした。そういうのをよく聞く方なら良いかもしれません。

なんでも聴きます。
(気合入れるのはクラシックですが、J-POPのBGMも好きです)

書込番号:12478367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/08 19:33(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
ご助言まことに有難うございます。
私が心配しすぎなのだとは思いますが、問題が起こらないように日頃から気をつけておく
ことも大切と思いますので、個人情報を教えなくてもなんとかSynthaxに問い合わせる方法
が無いか考えてみます。

余談ですが、B&Wとかマークレビンソンがターゲットの方には対象外な製品かも知れま
せんが、FireFace 良いですよ。♪
PCオーディオを始める方には断然お奨めです。もちろん音も良いと思いますが、何よりも
機能が整然と整理され尽くされている感じです。本来はミキサーとか卓というような音楽
製作現場用の製品なのですが、設定次第でホームオーディオのプリアンプ(それ以上?)
としても使えます。しかもその設定は、内部構造とかに一度目をとおして理解しておけば、
マニュアル不要なぐらいわかり易いです。
ただ、先に書いたこと以外にももう一つグループ関連でバグと思える挙動があるのが難点
です。ホームオーディオでは無縁のような機能も満載なので、いまだに全容は把握できて
いないです。(汗

どうもお邪魔しました。

書込番号:12479977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/08 19:48(1年以上前)

どの機種か憶えてませんが、
DCD-SXとNA7004の間に挟めば
192にアップできると薦められた気がします。

書込番号:12480036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/08 19:57(1年以上前)

Sweet little 7D さん、ここでゆっくり遊んで行ってください。

私もFirewireインターフェイスは興味あります。というのも、私の使っているLinuxOSでは、usbインターフェイスでは、96kHzなどのハイレゾ再生ができないみたいで、FireWireDACならできるみたいです。手頃なFireWire機器があれば入手したいです。

プロ用の機器ならばローランドのUA25-EXを持っていますが、本格オーディオしている人にとっては、UA-25EXクラスでは物足りないです。プロ用でも上級機種となると、結局、良い値段になるでしょうね。

それと、機器を紹介するときはできるだけ、リンクを貼ってくださるようにお願いします。

書込番号:12480072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/08 20:26(1年以上前)

皆様 こんばんは

Sweet little 7Dさん 初めまして ^^
FireFace UC(http://www.synthax.jp/fireface-uc.html)この前視聴しました
一般のオーディオ向けと違ってSN比はかなり低く感じたのですが
パワフルでスピード感あって好印象でした
個人的には、DAC部分だけで1/3位に価格抑えてくれてれば衝動買いしたと思います(笑)
質問ですが、これはメーカーにでも聞かないと正確な判断は出来ない内容かと・・・
個人情報の漏れですが、気をつけるにこしたことはありませんが
サポートで必要なのは、名前とメアドだけのようですし
私のような珍しい名前でしたら少し躊躇しますが、漏れても問題のないレベルではないでしょうか?
では、ごゆっくりしていって下さい ^^


困ったキリが無い金も無いさん
> ようやく、IPアドレス振り直しLAN復活しました。
ようやく曲情報が取得出来るようになったのかな?
> 現時点候補 アキュP-610
アキュP-610 * 2 にされて、やっぱり1つで十分だと思われて
掲示板で知り合った見ず知らずの人の譲る なんてどうでしょう? ☆^∇゜)


そして何も聞こえなくなったさん
> 皆さん、今年も金がないと言いながら、「壮大な計画」をお持ちですね。ぜひ実行してください
この皆さんの中に自分が含めないが悲しいです・・・(ノд-。)
あ 計画だけ(宝くじ当たって、o(^。^*)。。oO(もやもや〜))なら出来ますね^^b

書込番号:12480189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/08 20:41(1年以上前)

P-6100は、42.1kgの重量が引っ掛かっています。
音質と同様に発熱とか重量も気になるので、
ソウルノートに魅力を感じています。
期待に沿えず申し訳ありません。(笑

書込番号:12480259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/08 21:06(1年以上前)

Dyna-udiaさん、はじめまして。
多少なりとも参考になればと思い、私の思いつくことを書かせて頂きます。

【PCオーディオに未来はあるか?】(その1)
  リッピングしたwavファイルに音飛びやノイズが混入する件について。
【PCオーディオに未来はあるか?】(その2)
  リッピングできないCDが発生する。

どちらにも共通になりますが、読ませて頂いた限りで私が一番あやしそうと感じるのは、
OSの再インストールでしょうか。
9xに比べれば2000やXPは飛躍的に安定したとはいえ、WindowsというOSは、
使っているうちにどんどん動作が鈍くなり、不安定になっていくOSのようです。
キャッシュの働きをするファイルとかログファイルとかが無数にあり、それらのいわゆる
ゴミが溜まって行く一方です。レジストリの最適化とかプリフェッチファイルの削除とか、
Tipsがいろいろあるようですが、OS再インストールが一番確実です。
Windowsは定期的に(数年ぐらい?)再インストールして使うべきOSと割り切ったほうが
良さそうです。ちなみに私はGhostというドライブイメージ丸ごとバックアップするソフト
使って対処してますが、探せばフリーでも有るかもしれません。

あとは釈迦に説法かもしれませんが、CDレンズクリーニングとか(笑

CDドライブも(PCパーツは全て)拘った製品でなければ、製品の設計寿命はかなり短く
設定されて(コストダウンされて)いるようです。

ご存知のことでしたらすみませんでした。

書込番号:12480383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/08 22:12(1年以上前)

> 私もFirewireインターフェイスは興味あります。というのも、私の使っているLinuxOS
> では、usbインターフェイスでは、96kHzなどのハイレゾ再生ができないみたいで、
> FireWireDACならできるみたいです。手頃なFireWire機器があれば入手したいです。

お奨め出来るほどの知識も経験も無いですが、とりあえず私が挙げられるのは FireFace400
です。 http://www.synthax.jp/fireface-400.html
FireFace UC と区別が付かないほど同一の筐体で、HPを見る限りでは機能も操作性もUCと
同一のようです。このFireWire(1394)製品が先にあり、後からUSB2.0に変更して発売された
のがUCです。
これらのFireFaceシリーズは2chなんかでは絶賛されている(いた?)ようですが、2chいま
大変な事になってるみたいで気を付けて下さいね。(管理者パスワード漏れてウィルス埋め
込み放題?)
1394でハイレゾ可能かを確かめるだけでしたら、もっと安い物があった筈ですし中古でも
よろしいかと。確認後の本命としては RME(FireFace),MOTU などが評判が良いようです。
http://www.h-resolution.com/MOTU/index.html

書込番号:12480772

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/09 03:49(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■困ったキリが無い金も無いさん、はじめまして。

>B&W 804 DiaにSOULNOTEいけそうですか?

機種によりますが、sa3.0と804 Diaの組み合わせは、私は試聴してないのでなんともいえませんね。804Sとda1.0の組み合わせなら聴いたことがありますが、なかなかでしたよ(もちろん好みによりますが)。804Sがda1.0のクセをマスクしてくれていい塩梅でした。

私の耳には、SOULNOTEは肉厚な音質のスピーカーがフィットしますから、B&Wはイケてると思います。(ただしこれは極めて個人的な感想ですから、ぜひ試聴をおすすめします)

>(吉田苑さんは車で15分程と思われます)

それなら迷う余地はないですよ(笑)。明日にでも行きましょう。

■Honaloochie Boogieさん、こんばんは。

>リップしたファイルを3つのNAS/外付けHDDに保存しています。

いやぁ、すごいバックアップ体制ですね(^^; まあデータのバックアップまで考えればどんどん二重化が進みますから、大変ですよね。(ますます気が重くなってきました(笑))

>私もiTunesリップで何枚かポップノイズが同じところで乗るCDがあったので、

ありゃー。ちなみにそれは、「同じCDを何度再生させても同じ箇所でノイズが出る」という意味でしょうか? もしこっちの方なら、iTunes以外のもの(例えばドライブ)が原因の可能性もありますよね。

それとも、同じCDを何度リッピングし直しても同じ箇所でノイズが……そんなわけないな(^^; でももしこっちなら、ほぼiTunesが原因といえますね。ん? そうでもないのか。なんかワケがわからなくなってきました(笑)

>データ的な実証が欲しくなりXLDやMAXというソフトでリップして、iTunesにファイルをインポートするようになりました。

それ、私も以前はずっとやってたんですが、面倒になってもう挫折しました(笑)

>iTunesと他のリップソフトが同時に起動されていたり、
>多くのソフトを立ち上げているときにCDを入れても認識しないことがあったので、

はい。私の場合は念のためリッピングする前にOSを再起動し、ソフトを何も立ち上げてない状態で試していますのでこれは該当しないようです。

>その後音質向上を求めてDSとなったわけですが、

ええっ、そうでしたっけ?(^^; そっちの話も聞きたいですが……。

■天地創造さん、はじめまして。

>マークレビンソンのNo320Sをお借りして聞いたときに私のシステムではこちらのほうがいい感じでしたので〜

私もB&Wの802SDで試聴しましたが、スッキリした音でしたね。軽やかでした。ちなみにNo326Sとは、音はどう違いましたか?

■ゆっこんさん、こんばんは。

>FireFace UC(http://www.synthax.jp/fireface-uc.html)この前視聴しました
>一般のオーディオ向けと違ってSN比はかなり低く感じたのですが

ほうー、そうなんですか。私も機会があれば聴いてみたいです。

>個人的には、DAC部分だけで1/3位に価格抑えてくれてれば衝動買いしたと思います(笑)

そうですよね。あっち系は使わない機能がたくさんあるので……。

■Sweet little 7Dさん、はじめまして。

>OSの再インストールでしょうか。

ぎょっ。来ましたね、最終兵器が(笑)

>Windowsは定期的に(数年ぐらい?)再インストールして使うべきOSと割り切ったほうが良さそうです。

まあおっしゃる通りそのほうが無難なのでしょうけど、なかなか不精がたたって……(^^; でもありがとうございました。

書込番号:12481986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/09 08:40(1年以上前)

Dina_Udiaさん

マークレビンソンの326Sはまだ店も入荷していないとのことで入荷次第試聴してみたいと思ってはいます。No320Sがいい音を奏でてくれたのでそれよりもいい音を期待はしています。

No320Sの展示モデル(ほとんど新品に近い状態だそうです)それがお正月特価で46%OFFの538000円で出ていたときは本気で悩みましたww
今現在の時点で購入するとお金が大変なことになるのでおとなしく新品を購入することにしてあきらめましたが……それでも46%OFFは安すぎです(^^;)

書込番号:12482321

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/09 09:01(1年以上前)

天地創造さん

>お正月特価で46%OFFの538000円で出ていたときは本気で悩みました〜

ひぇー、安いですねー。私なら衝動買いしていました(おい)。

書込番号:12482369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/09 09:15(1年以上前)

Sweet little 7Dさん、ありがとうございました。

ウィンドウズはときどきデフラグをしないといけないし、ゴミが溜まって入れ直しをしないといけない。別にLinuxに思い入れがあるから、というのでなく、これは客観的な事実ですね。

DOS−V機にMACをインストールできるならば、私はすぐにそれしますが、何か韓国のソフト会社がMACをDOS−V機に入れるインストーラを開発したと聞きましたが、ご存じでしょうか?

Fireface400は110k円ですか。ウーム・・・MOTUなども調べてみます。


書込番号:12482416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/10 00:39(1年以上前)

皆様 こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
> ソウルノートに魅力を感じています。
> 期待に沿えず申し訳ありません。(笑
ここまで来て、熱や重量なんて・・・
あ でも、P-6100より、もう一つの方はA級なので発熱はありそうですし
やっぱり、P-6100をモノラル使用では? ☆^∇゜)

Dyna-udiaさん
FireFace UCですが、まるでCDとレコードの違いみたいに、なんか別物???そんな印象でした。
ただ仕様を確認した所、出力がラインではないのですね
視聴したお店がどう繋げているのか分かりませんので、ひょっとしたら
この辺りが大きく関係していたのかも?知れないです
視聴されたら、感想をお聞きしたいです。

そして何も聞こえなくなったさん
私の印象では、Firefaceは解像度は良く無かったです
シマ無線さんに置いてありましたので、良かったら聞いてみてください ^^

書込番号:12486425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/10 05:27(1年以上前)

> FireFace UCですが、まるでCDとレコードの違いみたいに、なんか別物???そんな印象でした。
> 私の印象では、Firefaceは解像度は良く無かったです

そういえば私、未だにUCの音はデジタル出力しか聞いたことが無かったです。
安易にお奨めすして、みませんでした。
トランスポート(デジタルプリ)としてしか眼中になかったもので...(ポリポリ
まぁ私の前述のシステムと駄耳での話なので、あしからず。

> 何か韓国のソフト会社がMACをDOS−V機に入れるインストーラを開発したと
> 聞きましたが、ご存じでしょうか?

申し訳ありません。そのような話は全く知らなかったです。
パソコン関連の仕事をしてはいますが、世間の情勢には疎いほうで、
お力になれず申し訳ありません。

書込番号:12487046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/10 05:49(1年以上前)

Sweet little 7Dさん こんばんは
夜更かし?早起き?ですね

> そういえば私、未だにUCの音はデジタル出力しか聞いたことが無かったです。
> 安易にお奨めすして、すみませんでした。
そんな事も無いと思いますよ、私はとても好印象でしたので ^^


そして何も聞こえなくなったさん
DOS/V機にMacOS ちょっと調べてみましたが、基本的にAppleは自社以外での
ハードウェアでの使用を認めていないようです(違法になるのかも?
ただ、方法は無いわけではないようですが、ドライバ等の問題もあり
どの機器にでも簡単にと言うわけでもなく、難易度は高めみたいですね

書込番号:12487060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/10 09:24(1年以上前)

ゆっこんさん、ありがとうございます。Macが、DOS/V機に自由にインストールできる日を待っています。

書込番号:12487461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/10 10:31(1年以上前)

左上段にE-250が見える

一説によると音の××代表TVラック納品。
去年発注済み、CPは高いと思い込む。(トホホ
AX-W3は、3ヶ月強経過してもエージング不足
(負荷軽過ぎ?)と感じるプリ用です。
プリ位置1段下げ、左上段の隙間からリモコン効くかな、と思案中。
AVラック近い将来、手前の横に移動しよう、かな?

TVラック簡単に動かないと思えば、右2個ストッパーON
(前2個になっていない)
組み立ててもらっている時はボンヤリしてました。(汗
いまさら自力で付け替える気にもなれない。(汗

下段250Hなので、238HのA-65アウト?、221HのP-6100セーフ?

>やっぱり、P-6100をモノラル使用では? ☆^∇゜)
1台で800 Diaを鳴らし切れてたと感じました。
804 Diaなら2組でも鳴らせそう?、流石に言い過ぎ。
まあ、モノ使用の方が更に良いのは確実ですが、財布には、、、(笑

土日と音を数分しか聴けてません。今日も聴けなそう。

書込番号:12487738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/10 10:58(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

Dyna-udiaさん、ゆっこんさんへ

プレクスター製ドライブで読めないCDが存在する件があったので、ちょっとコメントを残しておきます。

あれは「チップ」または「チャッキング」の相性です。

どのドライブも一部のCDに対して不得手があります。
だから、Pioneer製が…とかそういうのはありません。


ノイズ混入の件も、チップとその内部バージョンに依存します。
これも、極一部の盤で問題が発生したり、一部の規格で問題が発生したり…という具合になります。


尚、私の手持ちで「CD-DAの規格を厳密に守ったCDしか読めない」という環境が存在していますが、この半年の間に2回も地雷にヒットしましたorz
(両方とも一般のCDで、CD-DAのロゴ有りです)

これ、PlextorさんのPremium、YAMAHAさんのCRW-F1のいずれも正常に読み込めています。

…こんな事もあるんですよね…。。。




現象が起こったら、諦めて下さい…としか言えない場合が多いですorz
だから、私は光学式ドライブを100台以上所有していますし、すぐに使えるドライブだけでも20台を超えています。
これだけの環境があればほぼ無理…という事がありませんし、検証も簡単に実施できます。

書込番号:12487836

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/10 12:39(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■ゆっこんさん

>FireFace UCですが、まるでCDとレコードの違いみたいに、なんか別物???そんな印象でした。

ほー、それはちょっと聴いてみたいですね。

■プレク大好き!!さん

>プレクスター製ドライブで読めないCDが存在する件があったので、ちょっとコメントを残しておきます。
>
>あれは「チップ」または「チャッキング」の相性です。
>
>ノイズ混入の件も、チップとその内部バージョンに依存します。

うむ、そうですか。やはりドライブなんだ。でも壊れてるわけじゃないんですね。

しかしそれらのCDを正常にリッピングするためは、別のドライブを買うしかないってことですね(^^; かなり納得できました。ありがとうございます。

書込番号:12488280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/10 16:34(1年以上前)

今日、吉田苑さんに行きました。
SOULNOTE貸出中で、現品有ったのCDPのみ。
次回、TEL確認後に行く予定。
音は何も聴かず退出。

書込番号:12489279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/10 18:17(1年以上前)

皆さんこんにちは

困ったキリが無い金も無いさん 

全部貸し出し中とは運が悪かったですね(汗)
今度行くときは試聴できるといいですね。


先日わたしが良く行くH&KさんにイタリアM2TECH社の192kHz/24bit対応USB DDコンバーター「hiFace」が入荷されていました。
http://m2tech.org/hiface.html

USBからOSに含まれる標準のデバイスではなく専用のデバイスを使用するため24bit/192KHzに対応しています。この製品はUSBから同軸に変換するD/DコンバーターでUSBバスパワー駆動らしいです。

以前このスレで話題になったSOtMのUSBカードと組み合わせることで化けるかもしれませんねww
同軸デジタルケーブルを持ってない私では導入するのにかなりの金額が必要になるのでちょっと見送ります。SOtMのUSBカードがすぐに手に入るのであれば少し無理してもいいかなと思っていますが、同軸ケーブルどれがいいか選定しなくちゃいけませんね(^^;)

19800円とちょっと高いですがUSBで24bit/192KHzが好きな機器に出力できるのは非常に魅力的ではあります。

書込番号:12489832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/10 20:10(1年以上前)

低品質なトラック?

エラー1箇所?

今日は、隣の部屋からノートPCを持って来て
CESのトランス側から電源とって(NASも)、
WMPとEACでリッピングしてみました。
いったん内蔵に取込んでNASに移動。
そして何も聞こえなくなったさんからの昔の一部宿題?含む。(笑
>トランスからノートPCのスイッチング電源に100V給電してどうなるかですね。


EACの遅い事、まるで1倍速に思えます。

トラックによっては少しだけ悪い所もある様です。
以前にリッピングした物とWAVとの比較では、
1箇所だけサンプル誤りの様です?

ゆっこさん
上記の見解で正しいですか?

バイナリ比較までで疲れ切ったので、
比較試聴は後日にします。

書込番号:12490464

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/10 21:29(1年以上前)

みなさん、今晩は。

滋賀に帰ってきたので、またオーディオをいじってました。
どうも、音が大人しすぎるので、あちこち触ってみたら、
DACを触ると変化が大きい。

DACはONKYOのWAVIO、SE-U33GXVで、一番安いです(1万円ちょっと。ヘッドホンアンプは10万円くらい、ヘッドホンは20万円台なのに)
DACは、まだ制振が不十分のようで、たたくと響きが残ります(1秒ちょっと)。

そこで、あちこちをたたきながら、響きの大きいところを見つけてはfo.Qを貼る→試聴→また、響きの残る部分を探してはfo.Qを貼る→試聴→………
を何度かやりました(これで、休みが2日つぶれました)。
最後のたたいた時の響きは、0.5秒から1秒の間。0.6か0.7秒くらいか??

音の変化なのですが、
たたいた時の響きを少なくしていくと、

初め:刺激的な音は無いが、全体に大人しすぎる。ちょっとソフトフォーカス。

→響きを減らす:響きを減らすほど、全体がスッキリ、フォーカスがあってくる感じ。細かな音がよく聞こえるようになる。シャラシャラと言った金属的な音は、どんどん粒が細かくなる。
人の声は、柔らかいままだが、芯がハッキリしてくる感じ。音像も小さくなっていく傾向。子音もきれいに出てくるようになる感じ(汚くはならない)。
 
 
最後に制振をやった後:これまでと、音の変化の傾向が違う。これまでだと、音像の芯がしっかりして細かく小さくなってきた、また、音はどちらかと言うとクリアと言うか硬めになる傾向だった。

今回は、音像が膨らみ、音が柔らかくなった。
音が元のようにソフトフォーカスに戻っていったわけではなく、音像の芯に肉がついた感じ。音の実在感は、前より高い。前よりも音像が立体的になり、前方へ出てくる感じ。
音像の周りとの境界は、柔らかいがハッキリしている(ソフトフォーカスではない)。

音の分離は、音像が膨らんだ分、悪くなったような感じも受けるが、ボーカルなどは前より実在感があって、前よりハッキリ聞こえたりする。
 
 
もう少し、たたいてみた時の響きを抑えたら、どう言う方向に音が変わるのか…と思ったところで、時間切れでした。
ワンクールやると、2〜3時間くらいかかるので…。

この方向でやって行って良いのかは、よく分かりませんが、もう少しこの方向で走ってみて、音を聴いてみます。

試聴環境は、これまでと同じで、
自作パソコン→DAC→ヘッドホンアンプ(Black Cube Linear)→ヘッドホン(Ultrasone edition9)

書込番号:12490907

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/10 21:47(1年以上前)

追加です。

一番最後の音の変化ですが。

一番最後は、響きの残るところをさがすと、
(おそらく)DACチップの後にある、電解コンデンサ(多分RとL、2つ)も響きが少し大きかったので、ここにもfo.Qを重ね貼りしました(すでに、1枚は貼ってありました)。

もしかしたら、この電解コンデンサにfo.Qを重ね貼りしたのが原因かも。
最後の1回以外は、コンデンサには貼ってませんし…。
おもに、基板やコネクタやボリュームやボディの裏など。

あと何度か、進まないと、ハッキリしたことは分かりませんが。

書込番号:12491004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/10 22:07(1年以上前)

困ったキリがないさん、クリーン電源からノートPCのアダプタに給電して、再生音がどう変わるか、またのご報告を期待しています。

Baldarfinさん、そのオンキヨーのDACのどこにfoQを貼り付けるのでしょう。それで音が良くなるのだったら、安いものですね。
また写真を・・こんどは変な横槍が入らんと思いますが、入ったらそのときのこと・・・

私はDACに、黒檀スパイクを履かせました。このような足固めは、アンプの足固めと同じで、音が締まります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-243

書込番号:12491141

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/10 22:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

どこに貼るかと聞かれたら、
「すべての部分」と答えるしかありません。

基板、部品、コネクタ、スイッチ、つまみ、ボディなどのすべてです。
貼ってないのは、ものすごく小さな(たぶん抵抗)1mm程度の部品のみです(面倒なので、そこまではやってません)。
(ものによると、部品の足(金属の銅線)にもfo.Qを貼って制振してます。微妙に音像のぶれ(ボケ?)がとれます。また、微妙に金属的な響きが減ります。)

どんなことをしているかを簡単に書きますと、

部品、コネクタなど、基板についているものをすべて瞬間接着剤で基板に固定する。
基板は、ボディに瞬間接着剤で固定する。固定部分は、基板の四方すべて(四角形の4辺すべて)。ボディとのすき間の空いている部分は、fo.Qと瞬間接着剤を使って埋めて固定。
(部品の固定、下のすき間に流し込む場合、瞬間接着剤はかたまるまで、少なくとも半日くらいは置いておく必要あり。できれば1日以上置いておきたい。かたまるまでは蒸気が出て、それが付き、まわりが白くなるため、蓋をしてはダメ。(ボリュームの中に蒸気が入り込むと、ガリオームの原因になります))

コネクタなど、すき間のある部分は、接触不良にならないよう注意しながら瞬間接着剤を流し込み、埋めて固定。

基板、ボディ、部品等、すべてにfo.Qを貼り付けて振動を抑える。

なお。fo.Qに付いている粘着剤は、取ってから瞬間接着剤で貼り付けます。
fo.Qの粘着剤は、高域にかなり悪影響があるので、使えません(この粘着剤でひどい目にあいました)

その他、上記のことと並行して、またやり終えた後、
あちこちたたきながら、振動的に弱い部分を探してfo.Qやレゾナンスチップを貼る。
音を再生し、その音をヘッドホンで聞きながら、fo.Qなどで部品を触ってみて音の変化を聴き、貼る場所を決める→貼り付ける。
(上のほうを「打診」、下を「触診」と、自分では言っています)

こんな感じです。
かなり時間がかかります。
少しずつやると、多分、数ヶ月はかかるものと思います。(週末のみ、やるとしたら)
毎回、やっては試聴を数時間するので、とても時間がかかります。
(勉強にはなりますけれど)

これ、ヘッドホンアンプも同じことをやってます。

書込番号:12491521

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/10 23:10(1年以上前)

えーっと、書き忘れました。

このどれか一部でも、効果はありますが、
音質のレベルアップをするのなら、機器全体として振動を抑えて行かないと難しいです。

音の変化の大きいのは、…どこかなぁ?

接点に関係する部分が、やはり他の所よりは変化が大きいと思います。
RCAジャックの部分とか、ボリューム、ヘッドホンアンプならヘッドホンジャックのところ。USBのコネクタ部分も、
そうだと思います。

あとは、比較的大きいような気がするのは、音の変換部分、
DACのチップとか、ヘッドホンアンプのトランジスタとか。

他は、再生音を聴きながらfo.Qを押し付けてみて、音の変化の大きいところを探すか…でしょうか。
ヘッドホンアンプだと、ボリュームに入る直前のコンデンサがすごく敏感でした(触るか、貼ってみないと分かりません)。

書込番号:12491615

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/11 00:03(1年以上前)

何度もすみません。

ここまで書いたら、書いておかないと…。

上記のようなことをやると、音質的なバランスが変化する可能性が大きいです。
上手く行けば、同じ感じのバランスのまま音が締まってクリアに、…と行くかも知れませんが、音の「聞こえ方」のバランスが変わることが多いです。

接点関係の部分(ボリュームやジャック)は、割合そのままの聞こえのバランスで、音が締まるということが多いようには思いますが(保証の限りではありません)
ただし、fo.Q(粘着剤抜き)の場合です。
鉛やソルボセインなどは、その材質特有の音が付くと思います。
fo.Qは、その材質特有の音、がかなり少ないと思います。(多分、ゼロではないと思いますが)

実際に、音のバランスが大きく変わるわけではないのですが、なにか高域が強調されて聞こえたり、中域が張り出して聞こえたり、何か音像がソフトフォーカスになったり、などなどと言うようなことが起こります(どうなるかは、やってのお楽しみ)。

ですので、やられる場合は、私みたいにメインのシステムではなく、
予備の機器とか、安い使ってない機器で試して、経験を積んでからメインシステムを攻略されることをお薦めします。

私も、音の聞こえ方のバランスをどうしたら良いか、まだよく分かりません。
(石を置いてみたり、ガラスタイルを下にひいたりしてみましたが…。この辺は、まだよく分かりませんね??)
いけるところまで行って、また考えようかと…。
その地点で、いい感じだったら、考えんで済むし…。

書込番号:12491903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/11 20:06(1年以上前)

Baldarfinさん、基板に樹脂を流し込む、それはすごいことです。ここまでやる人は初めてみました。それで1万円の機器が大化けしたらすごいです。

私も今度壊れたら交換、という機器があれば、孔を開けるのに抵抗ありませんが・・・

今月23日、奈良に来られる時間はありませんか?

書込番号:12494844

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/11 23:02(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん、今晩は。

今月の23日ですか…日曜日ですね。
日曜日は、休みのはずです。
予定(シフト)は明日決定しますが、大丈夫なはずです(私がシフトを組んでますので、多分)。

ただ、奈良まで行き着けるかどうかが問題です。
家からJRの駅まで行き、新快速でJR京都に着くまでで、約2時間です。
そこから、奈良……。
多分、4時間近くかかるものと思います。
(私は、車には乗りませんし)

メインシステムの3/4は、持って行けるかも知れません。(デスクトップパソコン以外のもの。DACとヘッドホンアンプとヘッドホン。全部で3kg以下だと思います。ただ、変なところが取れたりしないように、持っていけるかどうかが…。ヘッドホンアンプが危ないかも)

書込番号:12495892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/12 07:37(1年以上前)

Baldarfinさん、京都から最寄りの駅まで30分、車で迎えに行きますよ。
私のHPのメールアドレスに連絡ください。ゆっこんさんも来られる予定です。

書込番号:12497077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/12 19:17(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん 
いつもお世話になります <(_ _)>
ドライブ単位の相性があるのですね、読めない原因はほぼドライブ問題のようですね

> 現象が起こったら、諦めて下さい…としか言えない場合が多いですorz
> だから、私は光学式ドライブを100台以上所有していますし....
ひゃ、、百台ですか!
押入れを開けたらドライブが落ちてきそうですね。。。(笑)
私はせいぜい6台ですが、それでも普通の人から見れば多いでしょうね ^^;
昔はもっとあったけど、ドライブは進化するものと信じて疑わず使えるのに捨ててしまって
後々掲示板を見ると優秀製品だった物もいくつかあり、、、(;´д`)気分を思い出しました。


困ったキリが無い金も無いさん
> ゆっこさん  上記の見解で正しいですか?
ど、どの見解なのでしょう? ^^;  一旦内臓に取り込んで?かな? ^^  
次のテストは内臓に取り込まずと、4.5回読み込んで差異が無いか?
なんかのチェックもされると、現在のドライブの信用度のチェックにもなりそうな?(笑)

EACが遅いのは、最適だと思う速度で読み込んでるせいかも?
バイナリ比較では違い1箇所なのですね
比較視聴を楽しみにしておりまする ( ̄ー+ ̄)


困ったキリが無い金も無いさん、baldarfinさん
baldarfinさんも来られるのですね!
23日楽しみにしております ^^

対策済みとの比較のために、困ったキリが無い金も無いさんがONKYOのSE-U33GXVを買われて
23日に、しょって来て下さると凄く嬉しいですよね ( ̄ー ̄)(笑)

書込番号:12499192

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/13 00:10(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん、今晩は。

HPを見ました。

「メールをお送り下さるときは、こちらにお願いします。」

とはあるのですが、アドレスがありませんし、どこにもリンクする「青字」もありません。
どうすれば良いのでしょうか?

OSがMeだからでしょうか?
Firefox 2.0も、IE 6.0もだめです。

書込番号:12500864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/13 00:44(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ

CDプレーヤーではないですから…^^;
あくまで、CDドライブなので…。。。


ゆっこんさんへ

はい…^^;
…というか、多分もっとあると思うのですが、確実な量を書いただけで…。
正直、把握し切れてない…というのが…(ぉ
一番多いドライブ(1種類)だけで30台超えているのは確実ですから…。
何せ、先日メンテの為に全台チェックしましたし。
(凄い大変でした…orz)

>私はせいぜい6台ですが、それでも普通の人から見れば多いでしょうね ^^;

PC内蔵が2台、外付けで8台…がメインPCに常設/準常設ですので、それだけで…(苦笑)。

>昔はもっとあったけど、ドライブは進化するものと信じて疑わず使えるのに捨ててしまって
>後々掲示板を見ると優秀製品だった物もいくつかあり、、、(;´д`)気分を思い出しました。

勿体無い…。
でも、仕方ないんですよ。
そういう方って本当に多いです。
何せ、CD-R系ドライブが普及した頃には既にコストダウンが侵食して来ていましたから…。。。
それを知らずに進化する…と信じた方がどれ程いらっしゃる事か…(T_T)

書込番号:12501038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/13 09:17(1年以上前)

Baldarfinさん、リンクが飛んでいました。修復しておきます。

とりあえずここから入ってください。
http://web1.kcn.jp/haruem/speaker_setting.html

書込番号:12501849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/13 21:26(1年以上前)

ようやくEACとクリーン電源の一部確認。
ネットワークプレーヤでのNAS再生
以下4種で有意差感じません。
 Jennifer Warnesハンター
  ノーマルWMP
  金WMP
  金WMPクリーン
  金EACクリーン

EACの感想
 遅い
 アーチスト名がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
 トラック番号がHDD出力されなかった 使い方が悪い?


そして何も聞こえなくなったさん

>クリーン電源からノートPCのアダプタに給電して、再生音がどう変わるか
私には、PC再生のハードル高いです。
音声のUSB出力の仕方さえ知りません。(汗


ゆっこんさん

>ど、どの見解なのでしょう?
低品質なトラック?
エラー1箇所?
EACの結果の画面の見方が、よく分かりませんでした。

書込番号:12504452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/14 20:59(1年以上前)

こんばんは。

ようやくPC再生(WMP)実施
(何も設定無しでNA7004背面に接続のみでOKでした)

Jennifer Warnesハンター
USBケーブル:オヤイデclass-S
クリーン電源vsノート標準バッテリーvsスイッチ付OAタップ
ネットワークプレーヤNAS再生vsPC再生

スピーカー再生では同じ位置に素早く戻れないので良く分からない。(汗
ヘッドフォン(K701)の出番
 クリーン電源=ノート標準バッテリー=スイッチ付OAタップ
 ネットワークプレーヤNAS再生>PC再生
太鼓の音で勝ち。
(ただしノートPCには高音質化の工夫は何もされていない)

書込番号:12508644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/15 13:04(1年以上前)

皆様こんにちは

困ったキリが無い金も無いさん

>ネットワークプレーヤNAS再生>PC再生
 太鼓の音で勝ち

さすがネットワークプレイヤーといったところでしょうか?PCでは専用機に勝つことは難しいということですね。

>クリーン電源=ノート標準バッテリー=スイッチ付OAタップ
すこしは差が出るかと期待したのですが同じでしたか……私も以前電源ケーブルを交換してみたことはありますがその時も変化がありませんでした。
PCの場合音声信号が出力されるまでにかなり長い距離を信号がたどることになるのであまり変化がでないかもしれませんね。もしくはCPUやチップセットなどを経由する影響で電源の変化があまり意味を成していないのかもしれません。

いずれにしても興味深い内容でした。

そして何も聞こえなくなったさん
以前ご紹介させていただきましたSOtMのカード今日オリオスペックさんのところに入荷されたとの情報をもらいましたので注文してしまいましたww
早ければ明日には届くので届き次第試してみたいと思います。正式にONKYOのサウンドカードに変わって主力になるかどうかちょっと楽しみです。

ONKYOのサウンドカードは非常に使いやすかったのでできたら今後も使っていきたいのですが私のPCはPCIスロットが一つしかなくどちらかしか使えません。録音をたまにしているので比較的高品質の入力端子を装備したサウンドカードは手放せないです(汗)

PCIEX*1からPCIに変換するライザーカードが売られているらしいのでそれを使うのもありかなぁとも考えましたが動作保障が一切ない上取り付け方法がかなり厄介になるためどうしようか今考え中です。音質のことを考えると変換基盤を通すことはNGなのであまりやりたくないですし……もう一台録音用にPC組もうか迷っていますww

また以前ご紹介しましたイタリア製D/Dコンバーターも入手できましたのであわせて発注した同軸デジタルケーブルが届き次第レビューをしたいと思います。同軸ケーブルが届くのが早くても水曜日以降とのことなので気長に待つことにします。

書込番号:12511633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/15 13:38(1年以上前)

何の音質対策されていないノートPC(LL700/VG6W)の場合なので、
対策されているデスクトップでは、異なる結果になると思います。

それにしても、スピーカーでの比較は難しい、
試聴位置がズレると音が変わってしまいます。
(ルームチューニング出来ていれば、あまり変わらないのでしょうか?)

書込番号:12511760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/15 15:32(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

ルームチューニングすると音も変化してくるので聞こえ方も違ってくると思います。
試聴ポイントはいすを置いてそこから常に聞くようにすればいいのではないでしょうか?

ルームチューニングは確かに効果大ですが中途半端だと効果も中途半端になるためなかなかうまくはいきません。逆に悪影響になることもあります。
ルームチューニングですがあれは本格的にやればやるほど部屋のどこにいてもいい音で聞けるようになってきますがそこまでのレベルにしようとするとすさまじい額の金額が必要になってきます。極論になりますが中途半端なことをするぐらいなら新しく部屋を作ってしまったほうが効果はあると思います。壁の素材から電気系統・部屋の形状や床の補強状態、後は窓の位置やサイズ……これらを考えていかないとルームチューニングは中途半端なものになってしまいます。

私の部屋もルームチューニングによってある程度は改善されますがどうしても限界があるので途中で妥協しなければいけなくなると思います。

書込番号:12512229

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/15 21:14(1年以上前)

みなさん始めまして。
PCトランスポート精進されてますね。
参考になります。
CD-R関連はプレクさん、jubeeさんなど先人方の独擅場ですね。
高校入学し多と同時にPCさわり始めましたが、
同時期CD-R DVD-Rマスターという書籍に出会いました。
えらく未熟な姿を先人方にお見せしてしまいましたが、
SONYのキャディタイプのCDU-921Sなど手を出したのは懐かしいですね。
新品で手を出したPX-1210TSが一番古い常用ドライブでした。
それでもCD-Rうん千枚の先人方には到底足元にも及ばす、
高校卒業あたりでやめてしまいましたが。
ただ、PCトランスポートというものは「リッピング」が必須ですので
そのときの経験や助言は確かなものとしてPCトランスポートの下地になっています。
「CD-R DVD-Rマスター」アマゾンやヤフオクの中古などでよければご覧ください。

そして何も聞こえなくなったさんがlinuxに手を出すのも理解できます。
CD-Rの先人方はsoket370マザーでDOS起動とか平気でされてましたから。
クヌーピクスを使ってみたのもいい思い出ですね。
MAC販売してたころ、PCでMAC起動可能なのを知りましたので画策中です。
すでにリムーバブルSSD環境で起動ドライブを物理的に交換できるので
検証事態は可能ですが、ソフトウエア面には疎く・・・。
PC EFIやMacOSX86、Efixなどやり方はいろいろありますが。
私はオーディオ出身の皆様と違い、CD-R Audioや音楽製作機材音響が出自ですので
至らない部分もありますが、こちらのスレッド参考にさせていただきたく思います。

書込番号:12513782

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/15 21:32(1年以上前)

連続投稿失礼します。
baldarfinさん がされてる制振というのは一理あると思います。
That's 音響.~音響を科学するの下のほうで述べてますが、
電流と磁気、熱や振動というものは密接に関係しています。
かないまる氏も振動による電気抵抗地の上昇を訴えられています。

オーディオ界では重いほど正義だという理論もありますし、
制振というアプローチは王道のひとつかと存じます。
フローティングに関しては、ルージュさん宅でホーンスピーカーを浮かされてましたし、
ありでしょう。
めざめよさんの推しでサイドプレスを導入したクチですが
http://www.family-arts.com/sidep_report/kyoto_n_adam.htm
SPの周りに空間を作る以外にもこれもフローティング制振の一種ではないでしょうか?
ラックシステムもあります。
http://www.family-arts.com/rack_system.htm

書込番号:12513889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/15 23:24(1年以上前)

秦璃さん。はじめまして。

最近『That's 音響.~音響を科学する』見てました。
今一番興味あるのは『大型SP & T-TOPに嵌るかも…』の板です。
(今更スピーカー変えるつもりはありませんが、16cmの爆音は魅力的)
サイドプレスにラックもあるのですね。

水準器は高くないので買いましょ。と初心者の私が言ってみる。(汗

書込番号:12514664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/16 00:03(1年以上前)

秦璃さんへ

あら?どうも♪

そっか、ルージュさん宅の方にお住まいでしたっけ。
先日ルージュさん宅にお邪魔した時に秦璃さんにも声をかけたら良かったな…^^;

あ、私って先人って言う程古く無いんですよ?^^;
ただ、オーディオ歴の長さがそのまま下地になって、急激にCD-Rの深い所に到達できただけで。
(殆ど無駄なく難易度の高い世界を進んでいた様に思います。
最近、M氏に「普通はそうならない…」とよく言われていますよ^^; )
確かに、CD-Rの為だけに部屋を増やすか倉庫を借りるか…なんて考えた事もありますが…^^;

DOS起動やLinux…やりましたね…。
私の場合は結果的にデュプリケータに行く事になりましたが…。
あんなにクロックの高いCPUのノイズなんて要らない…という感じでしょうか^^;
…なんて言ってると、今のPCが使えないのですが…。


制振は極めて重要ですね。
私自身、オーディオラックは自分で設計しましたし。
設計に1年以上かかりましたが、音質面とメンテナンスのし易さは非常に良いです。

書込番号:12514939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/16 00:19(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!様
>PC内蔵が2台、外付けで8台…がメインPCに常設/準常設ですので、それだけで…(苦笑)。
外付け8台・・・PCより場所を取りそうですね(笑)

>何せ、CD-R系ドライブが普及した頃には既にコストダウンが侵食して来ていましたから…。。。
>それを知らずに進化する…と信じた方がどれ程いらっしゃる事か…(T_T)
て事は、プレクさんは逃げ延びたのですよね・・・ずっこいです ヽ(*`Д´)ノ

> 何せ、先日メンテの為に全台チェックしましたし。
> (凄い大変でした…orz)
呼んで下さればお手伝いして、これからのメイン作業軽減の為に
ドライブ2.3台持ち帰りましたのに。。。(笑)


困ったキリが無い金も無いさん
優位差感じなかったのですね 私も多分感じないかも ^^;

EACの感想
> アーチスト名がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
> トラック番号がHDD出力されなかった 使い方が悪い?
しまった、、、画像の時点で気づくべきでしたが、曲単位でリッピングされたのですよね
WAVファイル形式だと、曲情報を入れる場所が無いのですよ
アルバム単位で取り込むと、一緒にCUEファイルが作成されてそこに曲上が入るんです
で、CUEファイルを取り込める形式のプレイヤーだと曲情報が出せまする。

> 低品質なトラック?
何回か取り込みして、バイナリが一致するのが多いほど
優秀なディスクか、ドライブか、リッピングソフトだと判明するだけで品質はわかんないです ^^;

>エラー1箇所?
何回もテストしないとなんともですけど、一箇所だけでしたら、それほど気にしなくて良いのかな
と、思いますよ ^^

> それにしても、スピーカーでの比較は難しい、
> 試聴位置がズレると音が変わってしまいます。
変に変わるのでしたら、私も天地創造さんの言われるように、部屋の反響等が悪影響を出してると思います
そして何も聞こえなくなったさんが、その辺りをとても配慮されてるので
お伺いする時は、そこもチェックしようと思ってて楽しみなんですよ


天地創造さん
私も家が欲しいです、防音で頑丈でアースばっちりでリスニング用の12畳以上の部屋・・・
夢です (゜ーÅ)
SOtMのUSB出力カード買われたのですね!
初めてのレポートと言う事で、楽しみに待っております。

書込番号:12515027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/16 00:35(1年以上前)

ゆっこんさん

>曲単位でリッピングされたのですよね
さー?。左端のWAVボタンを押しただけだった様な?
CUEファイルは無いですね。

>アルバム単位で取り込むと、
何、押せば良いです?

書込番号:12515122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/16 01:29(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん こんばんは

IMGを押すと、アルバム単位になりますよ 3つ目です

あと、取り込むときに曲名とかは出てますか?
ALT+Gで、曲名取得です(80%位でしか取れないですが・・・

後は再生ソフトが、CUEシート対応で無いとダメです ^^;

書込番号:12515431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/16 01:39(1年以上前)

IMGですね。
ありがとうございました。

書込番号:12515465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/16 02:00(1年以上前)

ゆっこんさんへ

PCはミドルタワーなので、PCの方が場所を取ってると思います^^;
あ、因みにこの台数はあくまでメインPC付近で、メイン焼き環境は全然別にあります。
(あくまで外付8台は普段使い)

>て事は、プレクさんは逃げ延びたのですよね・・・ずっこいです ヽ(*`Д´)ノ

ずっこいって…^^;
私の場合、すぐにコストダウンに気付いたんですよ。
いつも「野生の勘」とか「天性の勘」とか言われるんですが、そういう事を嗅ぎ付けるのが非常に早いみたいです^^;
それで、高速化した物ではなく、ちょっと古くなった低速なドライブやメディアばかり買っていました。
実際、高速なCD-Rを手にしても違和感しか感じませんでしたし…。
今では良盤の1つになっている太陽誘電の12倍速〜16倍速も、当時はコストダウンを感じる嫌な盤…でしたから^^;
(あれが良いと感じられる程、現在の盤が悪化している…という事。。。)

初めてCD-Rを焼いた時、音の差を感じさえしなければ人生絶対違ったな…と思う今日この頃…(苦笑)。

>呼んで下さればお手伝いして、これからのメイン作業軽減の為に
>ドライブ2.3台持ち帰りましたのに。。。(笑)

いやいやいや…^^;
でも、このレベルで焼いていると、よく人からCD-Rを焼くのを頼まれます。
保存盤を作りたいんだけど…みたいな^^;
私の場合、未だに普段使いが32倍速盤ですから…。
3年程前までは、普段使いが16倍速盤でした…。

因みに、今日はFUJITSUの63分のCD-Rを焼きました…。
なんて時代錯誤な私なんでしょう…(汗)。

書込番号:12515540

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/16 02:35(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、はじめましてm^^m
http://www.family-arts.com/sidep_report/ttop/nagoya_m_inouesp.htm
めざめよシステムはこちらですね。
水準器はCD-R時代に持ってましたが一緒にうっぱらいました(苦笑
コーナンで買えばいいんでしょうけど、ほったらかしですorz
ただ、箱を使ってA7乗っけてセッティングするやり方にしましたので
水平は大丈夫かと・・・。

プレク大好き!!さん

どうも、CD-Rから逃げてしまった若輩者です(苦笑
住まいは京都ですのでルージュさん宅にはすんでおりませんのであしからず(汗

<デュプリケータ
なつかしい響きですね(ぇ
複製するならPCいりませんもんね。

63分CDのストックが普通にあるのはすごいことです。
PX-1210TSと74分の6倍速が限界でしたから。
このひとももっぱら古きよきCD-Rの放出はなくなったみたいですし。
http://www.morimedia.jp/

個人的に今後も買えそうな金反射層はコレしかないですよね。
http://www.gish-japan.com/direct/index.htm

これからIDEさえなくなるのでリッピング用にヤフオクでPX-712AUFなるものがありますが、
リッピング用でしたら問題ないですよね?
個人的にはACアダプタが嫌いですが・・・。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061201/255561/
DVDドライブのほうを多用されてるように見受けられますが。

SOtMの記述で思い出しましたが、実物をアマゾンで買ってみたんですが
電源ラインだけのノイズフィルタのようですね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8742/
ならばこちらのケーブルノイズフィルタは今でも通用しますね。

そしてなにも聞こえなくなったさんに見習い、
こちらも世界一有名なUNIX OSを手配しました。
密林価格\3150で明日届くようです。

自作マシンだと起動ドライブ変えるのは用意ですから、
デスクトップの方で専用OS構築されないのはなぜなのかな?
と思ったりもしなくはないです。
データなんてただですし・・・(ぇ
あと、使用しないドライブははずす、というのはされてますよね?
RAMディスクの使用ももちろん・・・。

長文駄文失礼しましたm−−m

書込番号:12515627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/16 13:00(1年以上前)

秦璃さんへ

滋賀の方とも会いましたので、京都なら射程範囲でした…^^;

63分も金反射層もありますよ。
未だに使う私にM氏が唖然としていますから…^^;

三井の中期以降の金盤は品質が落ちている上に、昔と色素の造りが違うので、ヴィンテージドライブで焼くのは厳しいんですよね…。
…と言っても、新しいドライブ側もランニングOPCでしか合わせ込めないですから、苦しいです。

>これからIDEさえなくなるのでリッピング用にヤフオクでPX-712AUFなるものがありますが、
>リッピング用でしたら問題ないですよね?
>個人的にはACアダプタが嫌いですが・・・。

PX-712系は個人的にはあまりお勧めしません。
DVDの測定器としては機能が不足しているものの、精度が高くて優秀なのですが、ピックの耐久性が低いのでちゃっちゃと壊れる可能性もあります^^;
まあ、DVDとCDではCDの方が強いですけど。
読み込みが書き込みと同様に寿命を削る変わったドライブです。
私もPX-712Aは使っていましたが、メインで使っていたらあまり長くは持ちませんでした。

UNIX系は良いですよ。
中身をカスタムして削るだけ削る事ができますし。
私の場合はRHEL系ばかりですけど、RHEL4.4以降は全RPMを把握していますからかなり有利です。
不要な物はザクザクと削れます^^;

焼き専用デスクトップも作っていますよ。
SCSIしか実装せず、IDEはBIOSレベルで殺しています。
RAM DISKは1997年から使用開始しているので、未だに使っていますよ。
ただ、良質のデュプリケータには勝てないんですよね…。
COPYALL等、安価なデュプリケータも持っていますが、良質なデュプリケータと比べると玩具みたいです…orz
その代わり、良質なデュプリケータは環境構築が極めて困難で、ケーブル1本換えるだけで認識しなくなる等、極めてピーキーな造りになっています。

書込番号:12517286

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/16 13:14(1年以上前)

みなさん、今日は。

買い物にでも行こうと思ったら、雪が積ってました。
そのうえ、雪が横に降ってます。

「家でオーディオを聴いておけ」という天の啓示と信じて、しばらく音楽を聴くことにします。

昨日は、3時半くらいまで、ヘッドホンのプラグやジャック周りを触ってました。
余分に付いていた瞬間接着剤や、以前につけていた制振剤の粘着剤を掃除して取ると、音がかなりクリアに…。
音がいま一つだったのは、こいつらが大きな原因だったような。

前は、それほど変化するようには聴こえなかったのですが、再生機器のチューニングを詰めていったので、変化が大きく聴こえるようになった?
いろいろ変えていくと、今までそれほど変化しないと思っていたところで、大きく音が変化する様になったりしますね。

書込番号:12517346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/16 15:35(1年以上前)

皆さんこんにちは

雪の影響で商品の到着が遅れましたがSOtMのカードが届き、今組み込みが終わりUSB接続での音を確かめております。

作りはほかのインターフェースカードに比べ丁寧な作りになっています。半田付けが予想以上に丁寧にやってあって地味に感動しましたww

ノイズカットでどこまで効果があるのか正直値段相応の効果が出ないのではないかと心配していたのですがいい意味で期待を裏切ってくれる結果となりました。

USB接続するDACはバスパワーでもそうでなくても5V供給は必要なようでOFF状態ではDACが認識してくれませんでした。5VをONにし再度チャレンジ。
再生してみて第一声が「あれ?USBってこんな音だったっけ?」でした。ところどころUSBケーブルの特徴のパワフルな感じが残っていますが音の濁りがなくなり音がかなりすっきりしています。
接続してすぐの再生なのでカードのコンデンサはエージングが必要かと思いますが最初からマザーボードのUSB出力よりもいい音がしています。少し低音がきついため聞き疲れしてしまう音になってしまっていますがエージングやケーブル交換でここは十分解消できると思います。

あとONKYOのサウンドカードの特徴ですがボーカルが結構前に出てきていたのですが、このカードはボーカルが後ろに下がり奥行きが出ました。よりコンサートやライブのようになった感じです。

サウンドカードの優秀な録音機能がなくなってしまいましたがそれを差し引いても変えた効果はありそうです。

この後さらにD/Dコンバーター「HIFASE」とクライナプロの同軸ケーブルでの24bit192KHz出力が待っているのでどうなるか楽しみです。とりあえずONKYOのサウンドカードは予備のDELL製コンピューターに放り込んで録音機として使いたいと思います。

早く音が変化しないかなぁと思いながらがんがん鳴らしたいと思います。

書込番号:12517883

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/16 22:01(1年以上前)

皆さん、今晩は。

雪が横ではなく、斜めに降るようになったので、買出しに行き夕飯をゲットしました。
昨日は積ってなかったのに、今日は膝よりちょっと下まで積っています。
外出には、長靴が必須。
新雪のところは、あるくと足がはまり込むので、長靴の上から中に雪が入ってきそうです。

明日は、出勤後の最初の仕事は……「雪かき」だ、きっと。
 
 
昨日今日でやったこと…ヘッドホンプラグ・ジャック、RCAプラグジャックの接合部分へ瞬間接着剤を流し込んでいたが、まわりにかなりはみ出して付いていた。これを、瞬間接着剤のはがし液(主成分:アセトン)で除去。
音がかなり激変。
アンプのスーパーテリブルを絞ったような音(微妙にこもり気味)→普通の音(歯切れが良い)→やや高域のフワッとした響きの少し多い柔らか目の音(ただし、音の分離は良好)。

金属部分に瞬間接着剤がコーティングされたような状態がいけなかったようだ。
響きが曇る。フワッとした響きが上手く出ない。切れ込みが甘くなる。音が大まかになる。
瞬間接着剤でなくても、普通の汚れでも音は悪化しそう。
きっと、きれいに掃除したら、音もきれい(クリア)になりそうな予感。
(ヘッドホンでも、ハウジングに着いた手の汚れ(手の脂?)をきれいに拭き取ると、音のくもりが取れる。)

2日かけて、1つだけ賢くなりました。
こう言うことやっている人がいないので(本にも書いてないし…)、何が良くて何が悪いのか、やってみないと分かりません。
 
 
こんなことをしているので、なかなか新しい機器を買う気になりません。
まだ、いじると音が変わるし…と思うと。
新しいのを買っても、理想的な音でない限り、時間をかけていろいろ試さないといけないので、面倒というのが先に…。

ドンドン新しいものを買う人もおられるのですが、私は着いていけません。
1つ買ったら、1年や2年は改造(といっても主に制振)とチューニングにかかるので、新しいものを次々買うと、パンクしてしまいます。
(新しいものを買うことが悪いと言うことではなく、人それぞれスタイルがちがうなぁと、シミジミ)

ヘッドホンアンプ、もう買って1年と9ヶ月ですが、まだ触るところあります。
DACは使い出して、…多分1年少し。
良く言えば、一粒で何回も美味しいといえない事も無いですが…。

早いと、日替わりで音を少しずつ変えているので、私にとっては、
「エージング」って何?
エージングなどより、機器を触ることでの音の変化の方が、速く大きいので……。

書込番号:12519835

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/17 00:57(1年以上前)

プレク大好き!!さん 
そういえば以前ヤフオクでお取引させていただきましたよね。
個人情報は基本残さないようにしてるのでこちらでは確かめる手立てはありませんが(^^;ゞ

今日の京都はSNOW吹きすさむSNOW日和です。
ちょうど今日はSNOWな景色をすこしばかし堪能してたのでお見せしたかったですが・・・。
63分の反射層金が多分創世記時代のメディアで主流でしたよね??
誘電の銀反射層63TYでさえ見たことがないのでうらやましい限りです。

>三井の中期以降の金盤は品質が落ちている上に、昔と色素の造りが違うので、ヴィンテージドライブで焼くのは厳しいんですよね…。

米国三井はPX-1210TSくらいなら何とかいけるんじゃないかと当時は思ってましたが・・・。

やはりドライブの寿命が縮んでるようですね。
PX-320Aがメインの読込ドライブですが、これからはIDEが使えない環境ですので
712Aをリッピングドライブ候補に考えてたところです。
最悪読み込み精度さえ高ければOKです。
もやはプレク純正の現行光学ドライブは存在しませんからね。

とうとう、こちらも謎の物体Xが届き、夢を見ることができました。
40分近く画面に「バッテン」が表示されてましたが特に問題なかったようです。
PCI-Express接続のAIOもドライバを入れれば何の問題もなく使えましたね。
とりあえずDSDも扱えるAUDIO GATEを入れてみましたが。
リムーバブルSSDでカセットOS感覚で入れ替えられる環境になったからこそですが、
やっぱり夢はいいですね。
SSD単発の状態とは言えRAMディスクを使用していない状況でも最適化WinXPProSP3に肉薄する品質でしたから。
とにかく独林檎は雑蜜柑がないです。
さすが世界一有名なUNIXですね。
クノーピクスやアバンチュから逃げ出した人間でも実機販売でそこそこ触ってましたから
とっつきやすいです。
まぁ、それでも俄然吸出しは最適化窓を使い続けることになるでしょう。
これからはSATAの時代ですから、レガシーデバイスは使えないのです。

プレク大好き!!さんはオーディオ暦も長く吸出しのノウハウもお持ちでしょうから、ここの口コミではかなりありがたがられるでしょうね♪

書込番号:12520892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/17 02:04(1年以上前)

秦璃さんへ

あ〜、ありましたね〜。
私も、個人情報は残していないので、綺麗さっぱりご住所を忘れていました^^;
まあ、ルージュさん他、私の居場所は多くの方がご存知ですから、いざ必要になりましたら聞いて下さい(笑)。
オフ会も年30回以上はやってますから、関東にいらっしゃる事があれば、幾らでも…。
(過去最高は1ヶ月で10回のオフ会をしました…^^; 阿呆ですね…)

>63分の反射層金が多分創世記時代のメディアで主流でしたよね??

創世記はそうですね。
74分盤は「長時間・低音質盤」で極力使わない…というのが基本でしたし。
当時、80分のCD-Rは「存在しない」事になっていましたし…^^;
だから、80分のCD-RはTDKさんの青タフ8倍速が公式の民生初期でしょうね。
あとはMEDIA SERVICEさんとか…。
本当は、金反射時代にも幻の80分盤が存在していましたが…。

>誘電の銀反射層63TYでさえ見たことがないのでうらやましい限りです。

太陽誘電さんの63分、カートンで持っていますよ…^^;
(阿呆過ぎ…)
でも、入手するにはかなりの苦労がありましたから…。
あとは、幻の71分とか…(ボソボソ)。

>米国三井はPX-1210TSくらいなら何とかいけるんじゃないかと当時は思ってましたが・・・。

CD-Rは発売時期さえ合わせれば良い訳ではなく、ドライブがそのCD-R、または似た特性のCD-Rをテストしたかが重要なので…。
後期三井金盤は殆どテストされた実績が無い筈です。
そもそも、三井東圧化学さんの後期金反射層はCDW-900Eをターゲットにして開発されている為、必然的に品質が高いですが、中期以降は全く違いますから。
(12倍以降、全然特性が違います。8倍速は物によります)
同じ金…と思って彼らに放り込むと酷い目に…。
音を変える…という意味では面白いですけど、本当の意味で金盤の醍醐味を味わうには難しいCD-Rです。

>712Aをリッピングドライブ候補に考えてたところです。

あ、PX-712SAですね。
基本的に、SATAは光学式ドライブとの相性があまり良くないですからね…。
IDEが無い世代になった今、大変なんですよね…。
まだ、USB1.1の方が遥かに良いですし、IEEEもアリですから、この辺りにIDEから変換して外付化するのが一番かと…。

>これからはSATAの時代ですから、レガシーデバイスは使えないのです

確かに…。
WinXPよりも後ではSCSIも厳しいですし…。。。

>プレク大好き!!さんはオーディオ暦も長く吸出しのノウハウもお持ちでしょうから、ここの口コミではかなりありがたがられるでしょうね♪

なはは…、どうなんでしょう?^^;
もしかしたら、既に過去の人として忘れ去られているかも…(ぇ
(このスレにも「誰?コイツ…」位にしか思っていない方がいらっしゃるかも?)
最近は書き込みも激減しましたし、ライブ活動(オフ会&出張セッティング?)の方が主になって来てますからねぇ…。
(今年は現時点で6回オフ会してます…)
先日はルージュさん宅で駄目出しして来ましたし^^;


尚、オフ会希望者は歓迎しますよ。(秦璃さんに限らず)
ウチに来ていただければ、魅惑の63分金盤(CD-R歴代最高と言われるCDR-63/570P)も比較視聴okですから。
(勿論、ブラインドテストもok)
既に50人以上に味わっていただいてます。
本当の意味で至高のCDがどんなものかが、きっとご理解いただけると思います。
流石に、物が物なので貸し出しはしてませんが…^^;
(もっと安いのは貸し出した事がありますけど…)


P.S.
お近くの方なら、私から持参してもオフ会もokです。

書込番号:12521076

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/17 02:40(1年以上前)

早速ご返信ありがとうございます。
MAC PCオーディオで検索(ぉっと
してましたら逸品館の記述で面白いものを見つけました。
http://blog.ippinkan.com/archives/20100306133106
やはり、USBは信用できないですよね。
オーディオインターフェースとか業務用クラスなどで回避策が講じられたおかげで?
今でこそ非同期なんか当たり前ですが、CD-RWドライブのころはIEEE1395のほうが早かったわけですよ。
ちょうどそのころの人間なんでどうもUSBは・・・。

PX-712SAではなくて外付けの712UFです。
http://www.plextor-asia.com/discon/px-712uf.html
日本で出回ってないようですが、ヤフオクで出てますね。
マザーにSATAしかない、狙うケースSST-FT03はスリムドライブのみ、MACはSATAオンリーで変換かますとカーネルパニックおこしそう。
W2k並みの軽さを平気で上回るのは現状10.6しかないですからね。

CDよりレコードがよかったという記述もこれまた逸品館から(逸品館は記事は意外とまともですね。
http://blog.ippinkan.com/archives/20080919134953
はじめっからデジタル世代でCDからも逃げてしまった人間にはそのよさは体感できませんね。
CD-R Audio時代は生録DATの音がすさまじかった伝々・・・。

やはり、そういった面でも音楽製作サイドに興味を持ち、モニタリング機材転用にいたったのかもしれないと改めて考えさせられます。

CD-Rもマスターメディアとしてスタジオで使われてましたからね。
おっしゃられてる71分なんたらかんたらもマスターメディアでヤフオクに出されてる
「写真」は拝見「だけ」しました。
さらに63分もカートン単位とかorz
三井東圧、懐かしい響きですね。
参入した当時はもうすでになかった会社だったと思います。

オフ会ですが、そしてなにも聞こえなくなったさんにお声かけいただいたので
Mytek Digital USA Stereo192DSD-DACというのを現地店にオーダーかけてますので
届いてから参加させていただこうかと思ってます。
こういう言い方はアレですが、大阪派閥はルージュさんなどKURO系派閥のKURO初心者さんも久方ぶりに連絡かけて見ようかと思ったりしてます。
プレク大好き!!さんもご一緒できる機会があればぜひ関西オフ会やりましょう。
プレク大好き!!さん自身のオーディオ機材もやはり相当なものと思われますので、
関東オフもいつかは参加してみたいですね。

書込番号:12521131

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/17 02:56(1年以上前)

連投すみません。
やはり、CD-R時代と同じく、MACでさえGUIではなくCUIのほうが音がよいといわれてるようですね。
http://blog.goo.ne.jp/nobusukesan/e/4f1c85432504442a7e657034081d1aa5
進化ではなく肥大化であるのでしょうか?
世代退行されていく当時の先人方の行動が理解できます。
シンプルイズベスト。
プレク大好き!!さんのデュプリケーターも然り。
ですがやはりPCトランスポートはPCが不可欠なのです。
俄然SCSI派のプレク大好き!!さん、USBとIEEE1394どちらが優位だと思われますか??
CD-R時代と答えは変わらないと思いますが・・・。
なぜ音楽製作シーンで使われるオーディオインターフェースはOS問わずIEEE1394主流だったのか??の答えにもなるような気がします。

まぁ、かくいう自分は「ええいめんどくさい!!内蔵してしまえ」野郎になってますが・・・。
RME HDSPe AIOはPCI-EXPRESS内蔵型ですし。
ちなみに再生時は起動ドライブ、マザー、CPU、メモリ、オーディオインターフェース、電源しか稼動していません。

書込番号:12521150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/17 15:17(1年以上前)

秦璃さんへ

>PX-712SAではなくて外付けの712UFです。

あ〜、はいはい、アレね。
ちょっと質が落ちますよ?
私ならパス(ぁ

>はじめっからデジタル世代でCDからも逃げてしまった人間にはそのよさは体感できませんね。

私は年齢の割に、幸運にもアナログ世代から入れた稀有なタイプです^^
小さい頃、レコードを自分で聞いてましたし。
幼稚園から帰ったら、真っ直ぐターンテーブルの前まで行くのが日課でした。
自分でカセットテープに録音したのもこの頃で、小学校の高学年になる頃には既にセッティングという意識を持って、オーディオに接していました。

>おっしゃられてる71分なんたらかんたらもマスターメディアでヤフオクに出されてる
>「写真」は拝見「だけ」しました。

なはは…。
写真だけなら幾らでもUPできますが…^^;
ま、ここはPCオーディオスレなので自粛…っと。

>三井東圧、懐かしい響きですね。

1997年に三井化学さんになってますからね…。
私がお年玉とか握り締めて、必死になってCD-Rを買い漁ってた時代ですよ…^^;


私は中々大阪には行けませんが、機会があれば。
1〜2年に1回位、正月頃に行くと思いますよ。
(暫く法事がありますので)

私の所は普通の方には全く参考にならないオーディオですが、こと秦璃さんには参考になる事が多いかも知れません(謎)。
勿論、他の方も大歓迎です♪


>俄然SCSI派のプレク大好き!!さん、USBとIEEE1394どちらが優位だと思われますか??

IEEEです!(キッパリ)
音質評価は色々ありますけどね。

>進化ではなく肥大化であるのでしょうか?

そこまでは思いません。
ただ、目的に対して必要最小限度にすればUIがショボくなり、リッチにすると重くなる…。
これが世の常ですから。
PCはリッチの方向にずっと『進化』して来たのですから、当然PCオーディオやCD-R焼き専用機としては肥大化している様に見えるでしょう。
XX専用機として特化する…という事は、PCの進化に真っ向から挑む事なのですよ…。
だから、深く追求しようとするならば、ハードウェアやソフトウェアの知識は必須と言えましょう。
結局は、どの程度妥協して落とし所を見出すか…です。

書込番号:12522569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/17 17:41(1年以上前)

昨日ウチで6人もこられて、試聴会をしたので、今日は朦朧としています。聴いてもらったシステムはメインのSACDマルチchシステムのほうでした。

さて、しばらくのうちに進んでますなぁ〜 天地創造さん、SOtMカードは予想外によかったようで、やはりきれいな電源をDACに直接供給するのは効果ありですか。わたしもUbuntuで同カードを使うのをあきらめてません。ON爺さんかだれかにアドバイス受けようと思います(頼んでカーネルパッチを作ってもらうとか)。

秦璃さんはFireWireのファンのようで・・私もFireWireに挑戦しようと思ってます。

23日はゆっこんさんと、Baldarfinさんが雪を押し分けて来られるので、うちのPCオーディオを聴いてもらって、いろいろ取り替えて聴いて、意見を交わした後に、SACDマルチchシステムも聴いてもらおうと思っています。秦璃さんは時間がとれず、今回は見送りということで・・・

ルーム・チューニングした部屋は、リスニングエリアが大変広くなります。それもウチの家で確認できます。

ゆっこんさんと、Baldarfinさん、気に入ったCD,SACDを持ってきてください。それからききくらべしたい曲をUSBメモリに入れて持ってきてください。




書込番号:12522956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/17 19:33(1年以上前)

皆さんこんばんは

昨日からいろいろと一番いい組み合わせになるようにいろんなUSBケーブルを使っていますがなかなか思い通りに行きません。さっきから悪い方向へどんどん向かっています(汗)

ワイヤーワールドのUSBケーブル以外は外付けHDDの付属ケーブルや400円ぐらいのケーブルデジカメの付属品など高品質とは言いがたい代物ばかりなのでいい結果が出ないだけかもしれません(笑)
もう少しノイズ対策のしっかりされたシールドケーブルがあればいいのですがUSBではそんなものの手持ちはなかなかないですし現状ここで限界な気がします。

もうこうなったらUSB→同軸への変換に期待するしかないですね。しかし仕事から帰ってきて同軸ケーブルの納期の案内をチェックしたのですがまだ来ていないため少し不安になってきました。後で店に聞いてみようと思います。


それにしてもアナログ世代からの人の書き込みを見ていると勉強になることが多いですね。モロデジタル世代から突入した私ではここまでの知識はないです……うらやましいです。

プレク大好き!!さんの書き込みで 
>IEEEです!(キッパリ)
 音質評価は色々ありますけどね。

これを読んでいてIEEE1394の存在を思い出しましたww
音質はUSBに比べるとすばらしくいいのですがなかなか対応したので自分の好みに合うものがなく断念した記憶があります。IEEE1394の出力に対応したD/Dコンバーターはないんでしょうかね?D/Dコンバーターだったら大喜びなんですけど……LANでも良いんですがLANにするとなるとやはりD/Dコンバーターが必要になってきてしまいます。
もう泥沼ですねww

書込番号:12523413

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/17 19:55(1年以上前)

プレク大好き!!さん
新品で手に入るのがそれしかないんですよorz
Puremium-U売らんかったらよかった・・・(ときすでに遅し
SCSIの流れを汲み、16歳のとき初めてうちに来たPC Lavie LL700/3DにはUSB1.1x2 IEEE1394 4ピンひとつでした。
おかげでPuremium-Uは4倍速しか使ってませんでしたね。
同時にDVD-RAM使うためにSW9573内蔵のバッファロードライブ買いましたよ。
CDRWドライブが\29800 DVD-R/RW/RAMが\39800
PCとのIEEEのRAM認識が相性悪く、RAMドライブは10回くらいしか使っておらず
ほったらかしなんですが、CD/DVD読込で712UFに肉薄するならそれでもいいんですが・・・。
プラスティックのケースで2pin電源ケーブル直出しなんですよね・・・。
まだ一体型デザインでACアダプタの712UFほうがましな気がします。
「だってほかにないんだもん」状態ですorz

>幼稚園から帰ったら、真っ直ぐターンテーブル
ひゃぁ〜!!すごいですねぇ。
うちの父親は床屋自営業で元水泳国体選手とスポーツマンなんで趣味が皆無なんですよね。
機械音痴ですし強いて言えば服ですかね。
無理やり体の柔軟(開脚)させられててお○らしさせられたこともあります。(苦笑
保育園から帰ってきた当時はゴレンジャーとかガオガイガーとか、父親と北斗の券の再放送見てましたね。
小さいころの環境の差というのはやはり大きいのだなと・・・。

かくいうボクは8年前高校入学時に「以下に劣化なく長期保存できるメディアは何か?」と思ってパソコン部の顧問や先輩方に「しーでぃーあーる」と言われてどのブランドがいいのか調べるために本屋で出会ったCD-R/DVD-RマスターがCD-Rとの出会いでしたね。
東圧>化学前後の時代にすでにお年玉握り締めて買いあさられてたとかキャリアがぜんぜん違います(苦笑

書込番号:12523524

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/17 19:58(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
オフ会参加できずに済みませんm−−;m
Mytek DAC届いたら連絡しますね。
プレク大好き!!さんともいつか
ご一緒させていただければ最高ですね!!
LINUXやレガシーデバイスについての知識も
ある程度お持ちでしょうし。

FireWireファンではないですが、やはり一日の長がありますよね。
1994-1995年策定といえばDVDが規格策定された時期ですね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/254153.html
Universal Serial Busは1996年規格策定です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus#USB.E3.81.AE.E5.90.84.E4.B8.96.E4.BB.A3

クリエイティブな作業はMAC色が強く、音楽製作シーンではFireWireが支持されていました。
USB2.0に形勢逆転される以前からだと考えられます。
業務機材の仕様変更は容易にはなされません。
ブランドごとの製品ブラッシュアップもコンシューマユースよりは緩慢です。
RME FireFace400は2006年、HDSP9632は2003年発表です。
FireWire800のFireFace800もあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=625%5EFIREFACE800%5E%5E
後継機種はFireFaceUFXですね。
創業者インタビューです。
http://www.synthax.jp/special-interview.html

インターフェースにはUSB Firewire e-SATAとあります。
ストレージ用のe-SATAを除けば USB/Firewireですね。
はじめはFireFace400の検討でしたが、ACアダプタ仕様、XLR出力がない、当時14.78万ほど
ワタナベ楽器でカタログをもらってきたらHDSPシリーズが記載されてました。
どうせIEEE1394拡張する必要があるならばPCI-EXPRESSでよくない?
当時映像と音楽のプロの方とやり取りしてましたので、AIOに決めました。
ハーネスでRCAに標準対応、別売りハーネスでXLR出力対応は大きかったです。
評判を見てオーディオインターフェースは内蔵することにしました。
DACなどにも興味があったのですが、PC内蔵にすることにより見た目はただのパソコンです。
変換をかます外部インターフェースよりも変換をかまさずに高速な内部インターフェースのほうがよいこと、FireWireチップは電圧変化に対してデリケートでチップが飛びやすい、ほとんどのFirewireオーディオインターフェーステキサスインスツルメンツ指定だったのもあります。
去年10月ごろえるえむさんのサイトを「DAC クロック」で検索していたときに見つけました。
口コミではredfoderaさんに初期にお世話になっていたこともあり、DACも興味ありましたし検討もしました。
次にクロックですね。
ジッターの話はCD-R時代からの長い付き合いですが、音楽製作機材には外部クロックなるものがあるというのは画期的です。
CD-Rが外部クロックに対応していれば原発のっとりなんていう言葉も耳にしなかったと思います。
クロックだけでも種類があります。
http://hakaba.osonae.com/clock/clock_1.htm
逸品館でも検証されてる
アンテロープ OCXが費用対効果で優秀だと思います。
http://www.ippinkan.com/ocx_isochrone.htm
http://www.ippinkan.com/antelopeaudio_ocx.htm
ジッター、つまり時間軸方向のゆらぎ成分は音楽製作界隈では常識の問題になっているということですね。
えるえむさんのサイトを知ってからは、「DACからクロックを供給すべし」と知りましたので
DAC自体がクロック入出力が扱える必要があります。
ないものはRMEやベンチマークなどの製品のようにクロックをたたきなおしてるんですね。
USBはクロックが当てになりません。
FireWireのほうがいいです。
RME HDSPシリーズは当然デジタル出力ができますから、AES/EBU、S/PDIF、TOSLINK/ADATとプロ仕様で出力できますし、別途クロックの入出力も可能です。
USBよりもFireWireインターフェースカードがよく
Firewireインターフェースカードよりもオーディオインターフェースカードのほうがよい。
ということになります。
内蔵型のデメリット付替え制限ですが、DACは基本内蔵はありませんから容易に別のPCにつなげます。
メインはオーディオインターフェース内蔵+単体DAC、サブは単体DACを持ってくることで運用できます。
ですので、オーダーしてるMytekのDACはクロック入出力、DSD対応、Firewire/USB対応で魅力的だったわけです。
PCトランスポートのカギのひとつはクロックとDACですね。

順を追うと
PC構築>PCハード面での最適化≧ソフト面での最適化>オーディオインターフェース導入>DAC導入>クロックを供給>おりを見て200V化ですね。
まだ音楽製作機材の常識をようやく知ったばかりですのでボクもあまりたいしたことは言えませんが(^^;ゞ
微妙な変化ではなく一回で大きな変化を得られるようやっていくつもりです。
長文失礼しました。

書込番号:12523538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/17 21:02(1年以上前)

先ほど自分でIEEE1394のD/Dコンバーター良いのないですか?と質問していましたが調べていたら早速発見しました。

http://www.asiaweiss.com/main/2010/02/int202-dd%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc/

INT202 DDコンバーター

海外のサイトの日本語訳版なのか少し文章がおかしいですがすごいやつらしいです。
しかし値段が15万超えなのでおいそれと手が出せません(汗)

この製品Macだけでなくwindowsにも対応しているので私のシステムでも普通に使えそうです。
マザーボードの付属品にIEEE1394aポートがあるのでいつか使ってみたいなと思います(何年先の話になるかわかったもんじゃないですが……)
USBのD/Dコンバーターは手軽に買える値段だったので買いましたが15万以上にもなるとすぐには買えませんね。今回は紹介だけにしときたいと思います。

書込番号:12523872

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/17 21:29(1年以上前)

オーディオインターフェースと同じことをやって15万ですか、なかなかすごい製品があるもんですね。
オーディオインターフェースはDDCどころかADC/DACまでついてますよ。
探せばいろんな製品があり、いろんな発見がありますからコンシューマオーディオの世界って面白いですね♪

書込番号:12524068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/17 22:07(1年以上前)

秦璃さん

毎日調べてると面白いものがわらわら出てきますww
RME HDSPシリーズですがPC内部のノイズ対策とマスタークロックジェネレーターがあればすごい化け物になりそうですね。マスタークロックをPCとDACにつなげばすばらしい音になりそうです。というかPCにクロック入力のあるオーディオインターフェース始めてみました。マスタークロックジャネレーターを持っていないので今買っても宝の持ち腐れになりそうですがこれもいつか使ってみたいやつの候補になりました。

なんにしても今はお金にあまり余裕がないので今は手持ちの部品・資材・道具でいろいろやってみようと思います。必要なくなったら他のPCに移すなり売って次の製品の足しにしようかの思っていますし……

現在もうすでにプリアンプの購入に向けて店との交渉を始めています。ただ入荷のタイミングなどもあるため良い返事がもらえず苦戦しており状況によっては購入がさらに伸びる可能性が出てきました。パワーアンプも今品定め中ですがなかなかいいのに出会うことができておりません。パワーアンプが決まったらプリアンプと考えているのでずるずると引きずっていってしまいそうな感じです。

プリアンプは夏ごろには見積もりとにらめっこして後回しにするかどうか決めようと思います。先にマスタークロックジェネレーターを購入することになるかもしれません。そうなったらRME HDSPシリーズに手を出すかもしれません。マスタークロックジェネレーターを買う口実がなかなかできなかったのですが良いきっかけになりそうです。

情報ありがとうございました(^^)v

書込番号:12524351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/17 22:15(1年以上前)

天地創造さんへ

>これを読んでいてIEEE1394の存在を思い出しましたww

忘れちゃ駄目ですよぉ〜^^;

でも、高くて手が出ないんですよね…、IEEEのAudioIFは…。。。
お高いオーディオに手を出している方から見たら玩具でしょうけど…。
私みたいなボンビーにはちょっと…。。。


秦璃さんへ

あらら…新品だと…ですか…。
仕方ないですねぇ…。

SW9573ですか?
うーん…。。。

ウチの父は技術屋系だったので、機械にはやたら強かったです。
ビデオデッキを買ったと思ったら、CMカットが面倒だなぁ…とかボソボソ言い出しました。
何をするのかと子供心に見ていたら、自分で「オートCMカット機能」を実装したHWを搭載しちゃったんですよ。
1990年頃ですよ?^^;
今でも理解不能ですよ…。。。
(因みに、音楽は全然駄目…。好きなのは軍歌らしいが…。。。)

そういえば、レコードで聞く…と言っても、音楽だけでなく「お話でてこい」を沢山聞いた気がします。
懐かしいなぁ…(遠い目)。
VUメーターの真似をして、両手の人差し指を左右に揺らす幼稚園児だった私…。。。
かわいくねーorz

因みに、こんぴゅーたーなるもの(笑)も、私が生まれた時には既にありました。
(しかも、デスクトップとノートの両方…)
こっちも幼稚園〜小学生の頃にDOS起動するゲームで遊んでいました…。

書込番号:12524410

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 01:21(1年以上前)

楽太郎:「これは未知なる化学技術で・・・(ry」

みなさんアイコンにぎやかですね♪
かくいう自分はアイコンはいじらないのですっかり「普通」のまんまでした(汗
「楽」にしてみよう。

-これできっと楽太郎になる-

それはさておき
プレク大好き!!さんのお父上すごいですね!!
反面うちはATMも触れないですが・・・(これは未知なる化学技術でできているのだ、みたいなw
UFJの通帳作りにいってちゃっかりMIKIE&MINNIEの通帳を作ってくるお父上です
音楽はアロハ流してますね
あとはサザンとかズートルビやカーペンターズなんかもお好きなようで・・・
軍歌は母方の爺様が聞いていたのかCDが残ってます
いま思いついたのですが、PCで軍歌流してみるのも面白そうですね(笑

うちはレコードはなく、ラジオCDカセットデッキでした
バブルあたりに新規で買った土地に自営業店舗兼家を建てたもんですからラジオが必要だったんだろうと思います

初めて買ったゲーム機は小学生になったとき「ハリネズミ」が出てくるゲームがしたくて
わけもわからずすすめられたゲームギアというのを買った記憶があります
据置機は98年1月3日にお年玉でPS(デュアルショック)を買いましたね
これがはじめて自分自身のCD再生装置だったりします
そういえばふぁみりーこんぴゅーたとかいうあずきいろしたコンピュータを姉が買ってもらってるのを見てた記憶がありましたね
配管工が土管から出てくる斬新なソフトウエアを動かしてたのを傍らで見ていたと思います
当時としては最先端でなんと人類史上初めて月に到達したアポロ11号よりも性能がよかったそうです
・・・それから13年ほどの月日がたち高校に入学するとき我家に始めてのパーソナルコンピュータがやってきました
それ以降は同時期にCD-Rに出会いのくだりは必要ありませんね

・・・いったい何の張り合いをしてるのか(苦笑
少なくとも16年近く差があるんですね
高校入学するまでボクにはきっと「これは未知なる化学技術で・・・ry」でした(汗

天地創造さんコメントありがとうございます
かくいう自分も音響マシン構築当時はさまざまな発見がありましたね
はじめてから1週間ほどで見つけたホロフォニクス立体音響は衝撃的で今でもなぞのままです・・・
あ、機材の話でなくてすみません(^^;A

ノイズ対策というのはCD-R AUDIO当時も今も基本は変わってないんですよね
デュプリケーターにたどり着かれるまでにプレクさんもいろいろ試されたことでしょう
ボクがやっていることはすでに音響を科学するに記載していますし
ここはPCオーディオ板ですからプレクさんに盛大にお伺いしましょう!!
「おせーて♪」ってね∀)b ・・・ぇ

-ここでプレクさんの本領発揮を期待してみる-

クロックですが、アンテロープを検討したものの、時計しか能のない単機能機に検討を躊躇した経緯があります
できる限りシンプルにが信条でもあるので機材を増やす面でもどうかなと思ったんですよね
そこで上でも書いてますが、えるえむさんはDACがマスターであるべきだとの見解であるからしてクロックの扱えるモニターDACをかえばいいじゃないか!!となりました
本当はDSDが扱えるDAC探してて行き着いたんですが、DAC1やDA11と同じ価格帯でMytekの製品がクロック扱えるんですよね
ですので、クロック買うよりもクロックが扱えるDACのほうがよさそうかと思いますよ
クロックというのはADC DACで必要であり、音楽製作機材ほど数がなければ再生専用には勿体なんですよね
RME自身がクロックが優秀というのもありますし
あとWAGNUSに超弩級高精度クロックケーブルを販売されていますが、80cm以内推奨、すべて同じ長さであることを推奨されてますし、
クロックは暖機運転が必要で3日くらいは通電してからのほうがよかったりします
機材数も多くコストもかけられるなら単体クロックもいいかと思いますが通常はクロックが扱えるDACのほうが有利ですね。
9632WCMというのを追加していますがコレはWC入力がひとつあり、出力は2つあります
悪い話を聞かないADAM S2Xというスピーカーに純正DACをつけられるんで検討してるんですがクロックもインできるのでWCアウト2つあると便利なんですよね
ただ外部DACのクロックではなくこの場合HDSPe AIO内部クロック追従になりますけど
PCってパーツ単位で分けられるからコスト面から導入も楽なんですよね
PCトランスポートはコンシューマオーディオの10分の1くらいが相場ですし(モニター機材転用の場合)、財布にもやさしい、場所にもやさしい(笑

ボクはオーディオに触れたことがないのでプリアンプっていまだに具体的にどういったものなのかよくわかってないんですよね
BOSE 101MMGをお試ししてみてたころはCP400というアンプを買ったことがあるのでパワーアンプはわかるのですが・・・
101MMGの次からはすでにアンプ内蔵でしたので触れる機会がなかったですね
スタジオ機材ばかりじゃなくてコンシューマオーディオもそろそろ勉強せねば(激汗

書込番号:12525441

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 01:23(1年以上前)

PCトランスポートはリモコンが使えずLR各スピーカーで音量調整せねばならないのでそれをみためざめよさんに、リモコンで操作できないからやはり普通のオーディオがいいような旨言われました
そして何も聞こえなくなったさんも似たようなご意見をお持ちのようですがワイヤレスマウスで操作できるじゃないかと最近気づきました(苦笑
サンワからマジックマウスもどきMA-TOUCH1が出ててそう思いました
モニタのONOFFもRDT232WX-Sに変えてからリモコンでできるようになりましたし・・・
といっても3uしかないような部屋なんでなんらおっくうではないんですが(爆
それよりも10.6起動するとキーボードが純正じゃないから日本語入力できないほうが個人的に問題ですね(ぇ
MAC用キーボード買っちまおうか、MACもってないくせにwww

しかし機材導入するのもいいけどそれ以前に真っ先にPC最適化すべきだなとつくづく思う
CD-Rのときみたいにコマンドラインやレガシーデバイスがはやるんだろうか(激汗
PC最適化最優先の実情はもうわかりきってますからね
そのうちPC音響webcomsなんて立ち上がったり・・・(汗々w

・・・というわけで
「整いました!!」
機材より 先にPC なんとかしゃなきゃ(字余り)
ってぜんぜん整ってないかorz

みなさんどうも夜のテンションおかしい書込み失礼しましたorz
どんどんみなさんの意見交換の輪が広がるといいですね
情報はタダですから。(ボクは出し惜しみしませんよ!念のため・笑

書込番号:12525446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/18 01:52(1年以上前)

秦璃さんへ

ん?そんなに開きは無い筈ですよ?
同じ20代ですし^^;
生まれた年代も19X?のXまで一緒の筈です。
精々数年ですので、まだまだ若造の部類ですよ。
価格.com歴は○ハンドル目で合計10年超えてますが…。

>UFJの通帳作りにいってちゃっかりMIKIE&MINNIEの通帳を作ってくるお父上です

お茶目…。。。ウチの父とは大違い…。
幼稚園児に半田鏝持たせるか?普通…と今でも思いますよ。
ウチの家では幼稚園の時にトランジスタラジオを作るのが登竜門でした…(マテ
(危険だから「ウチの子にも…」なんて絶対真似しない様に!)

ソニックだったりマリオだったり…懐かしい。
私の場合、最初からラジオもありましたからね…。
CDは小学生の頃から…。
GBから出力した音声を音響機器に繋いで…なんてやった同年代は居なかったなぁ…。


>ノイズ対策というのはCD-R AUDIO当時も今も基本は変わってないんですよね

そうですね。
ノイズ等に関する音響の考え方が大きく変わったのは1970年代初期ですから、それ以降ひっくり返る程の変化は無いです。


>ボクはオーディオに触れたことがないのでプリアンプっていまだに具体的にどういったものなのかよくわかってないんですよね

私の過去レスにプリアンプやパワーアンプ等、解説した書き込みがありますよ。
プリアンプ=コントロールアンプ…の認識もそうですが、パワーアンプも意外と「解っていない」場合が多いです。
自作SP製作が趣味…なんてレベルの人ですら、パワーアンプの本来の仕事を知らなかった…という事例を見た事があります。
(パワーアンプの正しい仕事内容を知っていると、チャンデバとネットワークのどちらがオーディオに向いているかが正しく即答できます)


>リモコン

PCオーディオのリモコン化云々ですが、私の場合はそもそもPSコントローラをマウスにしているので、これがリモコンになります^^;
ウチに来て大抵の方が驚くんですが、私は大学の講義中ですら先生公認でPSコントローラによるマウス操作をしていました(笑)。
PSコントローラでExcelの罫線引いてた時の先生の驚愕の顔が忘れられない…(^w^)

って事で、リモコンなんて幾らでもどうにでもなるものです。
いざとなったら学習リモコンを上手く使って…という手もあるでしょうし…。
流石にLinux系では厳しいでしょうけど。

>CD-Rのときみたいにコマンドラインやレガシーデバイスがはやるんだろうか(激汗

きっと流行りません。
そもそもCD-Rで流行った…というのもちょっと…^^;
極一部の特殊な人だけがやる…という感じでしょうね。

あ、駄目×A^^;
webcomsなんて…検疫に引っ掛かります…(違



ん?575ですか?
そういう事なら任せない♪

PCの
土俵清めて
機材積む

お粗末。

書込番号:12525530

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 02:56(1年以上前)

ジョブズCEO、病気療養で休職へ

プレク大好き!!さん、たしかに以前ヤフオクでの取引だったか口コミだったかで
同年代だとおっしゃられてましたよね。
高校入学当時(実際は6月)にLAVIE LL700/3Dの時点でもうすでに年が丸わかりですが(汗
購入から8年(6月になれば9年か)たった今でもいまだに家にありますこのPC。
無線がよさそうとぜんぜんつながらないeo64エアで18禁にアクセスしたりMXしたりなつかしいorz
その傍らCD-Rを高校時代づっといじってきたわけで懐かしいですよね。
先人方の知恵が今の土壌になっており、当時未熟だった自分の書込みに何度も渇を入れていただき・・・。
あっ、いまでもぜんぜん変わってないか(苦笑
昔はURL貼りまくったり、熱弁君で要点がまとまらず話が膨らみ・・・。
最近はさすがに自重する方向で書き込んでますが・・・。

プリアンプの記述、少し探して見ましょうかね。
ネットワークよりもチャンネルデバイダのほうがいいですよね。
なぜかMG100HRというユニットを買ってしまい自作SP系について調べたりも
しましたから。
サウンドハウスやProcableにも商品のってますしね。
あとアクティブであるスタジオモニターはネットワーク使ってないんですよ。
そういう点でも優位だと知ってましたので。
でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。
スタジオモニターに乗っかってるのはパワーアンプで見かけ上スピーカーとオーディオインターフェース直結ですからね。

リモコン PSコントローラwww
やはり時代の先端をいってらっしゃったんですね。
ボクはPSのコントローラをパソコンで使おうかなと思ったのはワイヤレスになってからですよ(汗
はじめは一瞬P/S2のことかと思いましたよ(^^;ゞ
びっくりした。
でもちょっと見てみたいかな♪(爆

レガシーデバイスやコマンドラインはCD-Rならではでしょうね。
経験者でこそ違和感なく当たり前ですが、オーディオの概念を持った人たちで
PC新規参入のかたがたは見当もつかないでしょう。
そういう意味では、PentiumMにubuntumの組み合わせのそして何も聞こえなくなったさんはさすが!といえますね。
TDP21wのDothanは現アーキテクチャの源流でありP6の発展系ですからね。
jubeeさんがカッパーマインの533MHzが音がいい、TadsinさんがST380011Aが音がいいとかリアルタイムで見てた人間ですから。
未熟な自分に対してのあの時期の常連さん及び管理人さんの心の広い対応は感謝してもしきれませんね。
TDPという概念もあの当時の恩恵のひとつです。
初自作からアンチノイズを掲げてましたから(汗
そのおかげでceleron2.8GHz(TDP68w)オーバーのCPUは選んだことがありませんから(汗
C3ITX、CoreT1200(初代Macmini搭載)でM-ATX、ATOM330、Q9550S、今はXeon L3110、録画機はAMD 235eです。
そういえば姉のベアボーンノートはbanias使いたいがために買わせましたからね(爆
のちにヤフオクでPentiumM ULV 753 TDP5wなんてのも落札してみたり。
BGAをPGAにしたもので今もヤフオクに出てますね。
こちらのCPU比較表ではATOM330 1.6GHz 2C4T TDP8w スコア1019に対し
Pentium M 753 ULV 1.2GHz 1C1T TDP5wでスコア350++ですが(汗
http://hardware-navi.com/cpu.php
そう考えるとDothanベースのATOMはシングルコアHTでTDP2wとかすごいですよね。
ただオール固体コンが常識で、拡張性を考えると条件に合うオンボードマザーがないのが残念ですが。
・・・ところでW○bcomsは厳禁ですか(^^;ゞ (ちょ伏字w

〆はぜひとも575でよろしくお願いします・・・。(ぇ
いよっさすが、整ってますね!ダンナ!!
・・・どこの酔っ払いかとwww

おあとがよろしいようで

書込番号:12525620

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/18 03:09(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

今まで、ヘッドホンアンプのマイナーチェンジをやってました。
音質は良くなったが、音の聞こえ方のバランスがちょっとおかしい…と思う。
持っていく時は、どうなっているか…。
(耳をつんざく様な音になっているかも…(汗))

気に入ったCDやSACDですか?

SACDは1枚もありません。再生できないので。
CDは…機器をいじったら聴いているやつでいいのかな?
山口百恵とチャイコフスキーのバイオリン協奏曲(ケースぼろぼろ)、本田美奈子…かな。

聞き比べしたい曲……PCにはMP3ばかり。
MP3でいいのでしょうか?
取り合えず、岩崎宏美の30周年記念ライブとエバネッセンスの「the Open door」を持って行きましょうか。
これの元のCD、滋賀にあったっけ?

雪はまだ降っています。
積雪はもう膝を超えていそう。
深いところに踏み込むと、長靴の上から雪が中に入って来ます。

書込番号:12525632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/18 20:57(1年以上前)

baldarfinさん、賤ヶ岳の七本槍のように雪の中、頑張ってください。

MP3はうちのソフトでは無理なようなのです。できれば、flacかwavが良いです。
無理な時はうちでそのCDをリッピングします。

書込番号:12528346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/18 21:15(1年以上前)

秦璃さんへ

そうですね〜、多分ヤフオクかと。
あとは他所の掲示板…。

>でもアンプ=増幅器としか思ってないんですよねぇ。

こう思ってる人がかなり多いですが、赤点に直行です(ぇ
チャンデバの方が良いのは合っていますが、理由は何でしょう…?って事です。
あ、アンプが複数使えるから…という回答はNGです(笑)。
(間違ってはないですけど、物量的な理由が本質ではないです)
罠が多いので先回りっと。

>リモコン PSコントローラwww

元々は、大学の講義室の机が斜めだったから…なんですよ^^;
(よくありますよね?斜めの机…)
で、マウスを滑らせて落とす人がちょくちょく…。
更に、斜めなのでポインタが徐々に下にズレて…。。。
面倒になった私が「斜めの机を使わずにマウス操作すれば良い訳でしょ?」と言い放って、暫くしてからデビューしたのがPSマウス(違)…じゃなくて、PSコンマンス(爆)。
最初、知人一同「使い難いでしょ!」…と言われましたが…。
でも、彼等は私のPSコンマウスの操作速度に付いて来られませんでした^^;
操作方法を教えて暫く遊ばせてやると、その余りの高機能さに驚きながら「意外と…。。。って言うか、設定ファイルくれっ!!」と言われ、徐々に普及させてしまったというオチが…^^;
(もしかしたら、ネット上に流れている設定ファイルの一部は私の設定が元になったか、私オリジナルか…かも知れません^^; 昔少し流しましたので…)

会社でネタとして、少しだけ使った事があります。
(口五月蝿いタイプの人が居ない時にこっそり…)
課長の驚いた顔がまた…(笑)。
因みに、操作速度を見て課長は「ありだなぁ…」とのコメント(ぉぃぉぃ
課長は既に公認(笑)。



私自身、Pen3 500MHzをロークロック化して333MHzで稼動させてますよ。


いや、伏字はここ、禁止なのでもっとマズいのでは…^^;

書込番号:12528445

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/18 21:32(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

今日は気温が少し高かったので、雪は少しとけました。
道は、雪のままのところと、シャーベット状のグチャグチャのところが…。
日曜日はどうなることか。

MP3に変換し、これをパソコンに入れ、CDは大阪に置いたままのも多数あります。
……
……
パソコンの中を探したら、リッピングしたWAVファイルが転がってました。
これを、USBメモリに入れていけば良いんですね。
どっかに、安物のスピードの遅い4GBのがあったはず…。
いつもMP3で聴いているので、感じが違うかも。

ヘッドホンアンプ移動用の箱を作りました。100円ショップで買った手提げ袋にピッタリ入ります。この上にヘッドホンとDACとコードを入れれば、(パソコン以外の)メインシステムの移動は完璧です。
(うちのメインシステムって、手さげ袋に入るんですね……(複雑な気分)。小さなノートパソコンがあれば、システムをすべてもって運べそう)
ヘッドホンはケースがあるので大丈夫。
DACはどうしようかな…(片手の手のひらに乗る大きさ、重さは0.2kgと取説に書いてある)?

書込番号:12528552

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 22:17(1年以上前)

うっぷ、今日は家族でネパールキッチンサムジャナへいってきました。
去年高校入学時からの付き合いである当時の先輩と行って非常によかったので
親にも勧めてたんですよ。
結果、あんなはずれのない店も珍しいと思いました。
家族全員満足だす。
大阪にもあるみたいですよ??

ふう、余計な話失礼しました。(あまりにもよかったのでついm−−;m

baldarfinさんのされてる内容を見てCD-R時代のにおいがしました。
jubeeさんの掲示板も全部読んでみましたが、
同じような手練のかたとjubeeさんが盛り上がってます。
読み返しているとだんだん当時の心境がよみがえってきました。
材質によって音が変わるのも含め、何をしても音が変わるという姿勢はスタンスのひとつですが、音質改善とは必ずしもイコールではないことを前提に音響環境構築をしています。
当時CD-Rから足を洗った理由のひとつに尽き果てることのない音の探求姿勢についていけなかったというのがありますね。
掲示板を読んで箇条書きした感想で申し訳ないですが以下に記述します。
-八方塞がりお先真っ暗
やることなすこと沼にはまる
結局は音響環境以前に人間自体が違う
見てみぬふりどこで落とせるか妥協できるか。
不完全だからこそ変化するわけで
名探偵コナンでさえも解決できぬ迷宮事件入り
入るごとに変化する不思議なダンジョン
先が見えない最下層はどこまであるのか不思議なダンジョン
センサーでも感じ取れない平面の凹凸を感じ取れるまさに職人クラス。
素材の音レベルではなく、自分は機材レベル、やってもパーツレベル。
やはり極力なにも付け足さないのが一番。
足しもしない引きもしないシンプルイズベストな考え方はCD-R時代の獲物だったのか
ipodが最高とか言い始めた某ケーブルサイトも結局はVVF100mとかあらぬ方向へ行くし
音って変化要因に不確定要素多すぎる。
確定要素はむしろ存在しないのではないか。
入ればそこは迷宮、進めば(こだわれば)奥は底なしラビリンスwww
この世のすべてはバタフライ効果www
結局神経質な人間が出来上がるだけで音楽を聴く人間を育てるものではないのではないか。
jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。
幸い、モニタリング機材などはw2k以降やMACOS10以降しか対応しておらず時代逆行もほどほどで済むかと思うが。

こういうネガティブな思想支配を克服できず脱却してしまったことを思い出しました。
CD-R時代の経験はある程度活かされてますが主要な部分を忘れており、
Jubeeさんの「PCとwindowsから脱却できない限り・・・」伝々や、自分自身も経験済みのドライブをつなげてないほうが音がよい点についてPourquoiさんはCD-Rを焼くためのドライブ自体が音を悪くしてるデバイスのひとつだというジレンマと表現されてます。
なにをどうあがこうとも音の変化要因は不確定要素でがんじがらめにされているということをおかげで再認識させていただくことが出来ました。
デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、
jubeeさんの昔からの口癖?所詮缶詰音楽、PCごときに・・・。
という妥協点落としどころの問題に対する認識。
PCを利用する以上は必要悪だと割り切る必要性。
いろいろ思い出させられました。
懐古話で申し訳ないですが、PCトランスポート、CD-R双方に通ずる部分は多岐に渡る以上避けて通れはしない点でもあります。
先日Windowsからの脱却、MAC OSににようやく逃げ込めた自分はまだまだ未熟者だなと思う次第です。
自分で唱えておきながらシンプルイズベストを考えるようになった要因など忘れておりましたが、プレクさんとのやり取りやjubeeさんの掲示板のおかげで再び思い出させていただけたことは感謝しております。

みなさんもjubeeさんの掲示板は一から読み直されてみることをお勧めします。
高校当時のボクは、濃すぎる真似のできない話の内容に圧倒され去っていきましたが
何をしても音が変わる前提の話の内容はごく普通のことであり、突き詰められた方が一度は体験する世界であります。
こういうことも世の中あるんだとぜひ知っておいてほしいですね。
http://juubee.org/bbbsss/light.cgi?page210=val

CDの吸出しも妥協は出来ないぞと思い出させられ712UFなんていうドライブどうですか?
と聞いていた先日の自分とは違い少々先が思いやられる気分です。
ネガティブに捕らえてはいけないんでしょうけど「そこに存在する」という事実はあるもんですから困ったもんです。
手をかければかけるほど変化要因が増えていく。
なぞがまたなぞを呼ぶ、まさしくそんな状態です。
しかしPCオーディオといっている以上は避けて通れず必要悪であったりするのです。
機材レベルやパーツレベル以降から足を突っ込もうとしていなかった自分のスタンスの根源がわかった気がします。
自分の黒歴史であり、音に対する価値観の土台にもなっているCD-R Audio。
やはり自分の中でその存在意義は大きいようです。

書込番号:12528849

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 22:17(1年以上前)


そして何も聞こえなくなったさん 
WAVEやAIFFなどは動画で言えばAVIのようなコンテンツコンテナです。
へッダ情報?ですか??WAVよりもAIFFのほうが音がよいといわれています。
どこまで追求するかは個人個人の問題ですが、そういう話しもあるということで。

ヤフオクにPentiumM ULV753というTDP5wの調停電圧版CPUがあります。
かつて自分も使ったことがありますが、なかなかレアですので試されてみてはいかがですか??

プレク大好き!!さん
あ〜っすみません、お父上の話をすっかり忘れておりました。
夜分書込みはテンション不良、記憶不良、内容不順でだめですねorz

アンプは、すぐさまスタジオモニターに行ったため勉強不足です。
必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
そもそもものがありませんからね・・・。

PSコントローラーマウス??
今でこそPS3でWEBブラウザが搭載され、コントローラで閲覧していますけど、もしかしたらプレクさんの操作設定ファイルも意外と一部参考にされてたりして・・・。(ぇ
デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。
誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗
きっとゴールドフィンガーと呼ばれていたことでしょう(ぇ

P3 ダウンクロックですか。
当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??
CD-R時代の影響からOCではなくダウンクロックを常々考えるようになっていた
ボク自身も周りから見れば少し変わった人に思われてたのかな??(激汗
なによりも先人方に多大なる影響を受けたのは間違いないようです。
jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。
ご無礼な部分はどうぞご容赦ください。

書込番号:12528854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/18 23:13(1年以上前)

秦璃さんへ

家族サービス(?)お疲れ様です。
いや、親孝行か…^^;

>jubeeさんに若いうちは音を聞くんじゃなくて音楽を聴きなさいといわれた記憶が。

私も言いました。今でも覚えてますよ。
(HNは違いますけど)
jubeeさんから見れば、あまりにも若い時に…という観点でしょうが、私はちょっと違いました。
何せ、私だって青二才でしたし^^;
でも、私が「もっと多くの音楽を聞いた方が良い」と言ったのは、音質への拘りの割に音楽の幅があまりにも少ない様に感じたからです。
多くの音楽を聞く事は即ち経験になります。
しかし、それをせずに音質を追求すれば、偏った結果になり易い…と懸念していました。
懐かしいやり取りですねぇ…。

>デュプリケーターに移行されたプレクさんもPCからの脱却という一つの解であり、

これは特例です。
玩具のデュプリケータでは、究極的に追求したPCに負ける場合が多々ありますので、思い切り追い込んだ方でこの解に辿り着く事は殆ど無いと言って良いと思います。

しかし、本当の意味で究極的なデュプリケータは追い込んだPCでも歯が立ちません。
この結果を感じた私は、弩級デュプリケータの道を選んだだけの話です。
…が、入手には極めて苦労しましたよ。
(おそらく、ネット上では検索しても型式すら出て来ないでしょう…)
定価だけ考えれば、1〜2桁位違いますからね…。
完全に、対応させるターゲットドライブありきの機器になっていますので、対応ドライブも少ないです。
超ピーキーなデュプリケータですが、普通に足掻いても手すらかけられない雲の上の世界が見出せる究極の環境が出来上がります。


>必要なものは全部自分で調べるんですが、必要のない情報は調べようがないというか
>そもそもものがありませんからね・・・。

スピーカーから音を出すには必ずと言って良いほど必要ですから、是非調べてみて下さい^^

>デュアルショック時代からなのかアナログスティックのないノーマル状態からなのか気になるところですね。

勿論、ノーマルコントローラです♪
アナログスティックが実装されても見向きもしませんでした。
重たくて敵わん…(ぁ
未だにノーマルコントローラマウスですよ。
(どこがノーマルやねんっ!(笑) )

>誰もついてこれない早さとか、まさしく「三倍速」??(汗

私は等速が好きですが…(違
でも、ドット単位の細かい作業以外なら、大抵PSコンマウスの方が早いですよ。
実際、今この書き込みもPSコンマウスとキーボードで…。
ネット閲覧とかもPSコンマウス…。
スタートボタンを押すとスタートメニューが出たり…。

>当時は倍率とか言う概念でいじれたのかな??

そうですね。

>jubeeさんの掲示板を見て当時の挫折感を思い出した感想は空気読めない内容かとは思いますが、初めてパソコンに触れた時の世界観があれでしたから、ついていけないのも無理はなく。

当時から、完全にHW系でしたもんねぇ…。
ソフト苦手だってすぐ判りましたよ(爆)。
どうするのかな?…と思っていたら、さっさと引退したので良かったのか悪かったのか…。
でも、オーディオにあまり手を出していなかったので、私としては引退して良かったのだろうな…と思っています。
CD-Rの音質を本気で追求していると、オーディオに手を出さざるを得なくなりますから…。




余談ですが、CD-Rで音質を追求すると途中でファームウェア沼に嵌りますorz
そこで、複数のファームをリスクを背負いながらとっかえひっかえして音質評価するんですよねぇ…。
この作業が一番ツライかも…。
ファームウェアひとつで音質が変わる事に気付く瞬間の驚き。
そして、その瞬間に過去の実験の一部の信頼性が無くなる…という空しさ…。
実験を多く重ねた人程、虚無感に襲われるかと思います。

PCオーディオでも各HWのファームウェアが関わって来ますから、ある程度構築できたらファームウェアの選定をした方が良いと思います。

…と、余談のつもりがPCオーディオ的内容に…(苦笑)。

書込番号:12529267

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/18 23:39(1年以上前)

秦璃さん、今晩は。

私は、何も難しいことはやってないですよ。

鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。
これ、部品でもコードでも、基板でも…、アナログ部分でもデジタル部分でも。

どうやら、信号の流れる部分が振動すると、その振動が再生音に重なってくる。
(鉛をつけると鉛の固有振動が、再生音に重なる。その理由については、仮説を考えてはいますが…(単なる思い付きかも))

ということは、振動をゼロにしたら、元に入っている音そのもの(に非常に近いもの)が取り出せるはず。
振動を減らせば減らすほど、再生音は元のメディアに入っているものそのものに近くなる…と期待して、いろいろ試みています。

振動を減らす、やっているのは、それだけです。
 
 
 
あと、パワーアンプですが、ある変換をしていているのでは?
パワーアンプでもそうだと思いますが、ヘッドホンアンプの場合、受ける部分は50キロオームとか100キロオーム、出力先のヘッドホンは16オームとか64オームとか。
1000倍くらい差があります。
ですから、変換が必要と言うか、違ったものを扱っている。
同じ電気ですが、あるものをあるものに変換(多分)。

チャンネルデバイダーは、話にちょっと聞いたことがあるだけで、見たことも触ったこともありません。
(アンプのことはほとんど知りません)
でも、チャンネルデバイダーは変換前のもので周波数を分ける、ネットワークは変換後のもので周波数を分けるのではないか…と思います。
(実は、大はずれだったりして…(汗))

考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?
ネットワークはこんなの無理ですよね。

書込番号:12529469

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/18 23:48(1年以上前)

とぼけた顔してアッチチチw

プレク大好き!!さん 
いやぁ、当時の心境をご理解いただける方がいていただけるのはほんと心強いです。
あらかた思い出してしまったので、つい、逃げるコマンド探してしまいましたよ(マテ
当時は自分自身気づいていなかったかと思いますが根っからの機材ヲタクらしく、
ご指摘の通りソフトウエアはまったくなんですよねぇ・・・。(お恥ずかしい

仰られるとおり、コマンドラインに突っ込めなかったのがいいことやらわるいことやらです。
ファームウエアの話も、RME創設者がファームウエアで音が変わることはないという記述をみて思い出したり、聞く音楽も少ないのに音質にこだわり、PCトランスポートをやりながら、音を聞くより音楽を聴けとの声がささやいてきたりorz
どちらとも気づかないふりをしていましたが。
やはり改めて機材ヲタクなんだなと思い知らされました。
機材レベル、パーツレベルで折り合いをつけてやっていくのが自分に一番あってるのかな?と気づきを得られることも出来ましたし、プレクさんとの一連のやり取りは懐かしくもあり初期の自分の再認識にもなりました。
感謝しています。
きっとファーム検証の話もシュウゾウマツオカのような熱意がないと出来ないと思いますし、
仮に自分が手を出していたら延々と円周率を求めるような羽目になっていたかもしれませんし、機材レベルの変化で基本的に相手していきます(苦笑

極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??
sonyの往年の名機なども基本スタジオユースでしたからねぇ。
せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。

PSコントローラは初代のものですか!?
あんな十字キーでどうやって従事させt・・・(ry
しかもスタートボタンを押せばスタートメニューとか(爆
いやぁ、先進的というか着眼点の違いというか、やはりまだまだ未熟者の自分とはレベルが違いますね。

書込番号:12529535

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 00:11(1年以上前)

そろそろスレッドがやばいかも(汗
懐古話を長引かせてしまったばかりにorz

baldarfinさん
Jubeeさんのとこでも書き込まれてましたね。
Pourquoiのやられてることと同系統の話だと思いますよ。
あちらのほうがはるかに適用範囲(センサー範囲?)が広いようですが。
素材で音が変わる、素材固有の振動周波数の話もうわさには聞いております。
身近なところではインシュレーターや電源プラグの材質などありますよね。
スピーカーなんぞやの口コミでもさんざん原音はわからないといわれましたし、
Dina_Udiaさんのブログで相方さんがアンプがないとならないスピーカー単体の音はどうやって聞くの?
とかいろいろ答えられない部分は手を出し切れません。
CD-R時代フェライトコア使うと音の元気がなくなるとか、現在のjubeeさんの掲示板でもNO-PCIやシールドは結局いらなくなって使ってないとかありますので、
もうシンプルに変化のわかりやすい機材だけで行くことにします。(激汗
強いてやるならばアンチノイズがテーマですので機材よりもほかのもの、
たとえば常時接続の冷蔵庫とか換気扇からのノイズを押さえることを考えたいですね。
トランスポートに関してはボトルネックをなくすことを考えていましたが、それをさらに拡大して家全体でボトルネックをなくす方向へ持っていくかと思います。
baldarfinさんがやられている制振や材質による音の変化そのものも存在することは知っています。
知っていて先人方の苦労の足跡を垣間見たからこそ手をださないで置こうと思ってます。
相手にならない未熟者で申し訳ないですが、やはり機材パーツレベル以下の話になってくるとオーディオ経験者の領域になってきますね。
CD-R時代の土台とモニター機材転用で細々とやっていこうかと開き直ってます。
ですので始めた当初から現在、これ以後もうちで鳴らされた音は「開き直った音」です(苦笑
ですのであまりこられた方はあまり期待しないでください(汗
やはり、所詮は商品(機材)の紹介や使い方のご提案をすることだけしか出来ない量販店員なんですね。

書込番号:12529674

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 18:20(1年以上前)

すみません、お見苦しいネガティブキャンペーンをやってしまいましたm−−;m
やはり書込みは向いてないのでROMに徹します。
継続される方は次スレを立ててやってください。
大変失礼しました。

書込番号:12532187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/19 20:01(1年以上前)

秦璃 さん、そんなことは気にせずに意見を述べてください。

安くて、癖の無いプロ用の機器を知らないオーディオ・マニアは多いので、そういう方を啓蒙するという意義もあります。

オーディオ・マニアは年期が入るほど頑固になるので、自分の使っている機器同士あるいは部屋とのマッチングの悪さに気づこうとしない、あるいはアクセサリばかりに目が行って、根幹の機器の弱点に気づこうとしない、困ったものです。

書込番号:12532600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/19 20:11(1年以上前)

秦璃さん 

私もどんどん書き込んでもらっていいと思います。ここの掲示板はそういうところですからww

プロ用の機材は民生用オーディオに比べ情報が圧倒的に少ないのでこういった場で情報を教えていただけるのは非常にありがたいですね。PC用の増設カードなどの部品の情報などはとても参考になりますしPCをいじり倒すのが好きな私にとっては最高の情報になります。

今後もぜひたくさんの情報提供をよろしくお願いします。

わずか3週間あまりで200スレ近くまで行くとは……何気にここのスレすごいことになっていますねww

書込番号:12532647

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 21:24(1年以上前)

ご心配をおかけしてすみません。
そして何も聞こえなくなったさん、天地創造さん
やさしいお言葉いただきありがとうございます。
あのころの体験は自分の音に対するスタンスの根幹となっているだけに
逃げ出した要因を思い出してネガティブになってしまいました。
スタジオ機材はすでに仕事で携われる方がおひとり、
CD-Rでは5年以上キャリアの長い方がおひとり現役でいらっしゃいますので
そのかたがたの二の舞ではあるのですが気を取り直して
自分のできる範疇で取り組みたいと思います。
ありがとうございます。

後半スレッドを乱してしまい大変申し訳ありませんが、
継続スレッドを先人方のなかでどなたかお立ていただけますでしょうか。
どうも自分で立てると主観優先になりかねないので・・・。(激汗

書込番号:12533013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/19 21:38(1年以上前)

みなさん、PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」を作りました。ではみなさん、引き続きこちらにお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#12533084

書込番号:12533097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/19 22:02(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

baldarfinさんへ

素晴らしいですね^^
ちょっと違うは違うのですが、極めて近い答えを出していらっしゃったのでビックリしました(汗)。
凄い勘ですよ。

インピーダンスはあまり関係ないですが、『変換』という言葉が答えです。
仰る通り、扱っている信号が違うんですよ。
そして、AAC(A/Aコンバータ)とも言えるパワーアンプの後段は、非常にノイズの影響を受け易い状態になっています。
この為、ライン系のケーブルと比べ、スピーカーケーブルは変更した時の影響が大きいんです。

チャンデバが有利な理由は、ノイズに弱い状態で信号を扱わなくて済む…という点です。
同じ信号を扱うなら、ネットワークの方が有利なのですが、ネットワークはノイズに弱い信号を扱う事が求められるので、結果的に苦しくなります。

>考えてみれば、チャンネルデバイダーは、デジタルの段階でも可能では?DACも複数使えば良いんだし…違うのかな?

デジタルチャンデバも勿論存在しています。

>鉛をつけると、再生音に鉛の音がする。ゴムをつけると再生音にゴムの音がする。

物質固有音ですね。
私も昔、散々調べました。
極め付けは中学生の頃に自作した氷のインシュレータ。
氷の音を見極める為に…という単純な動機で。
たった5分程度の命(実験)でしたが…。
私は書き込みのやり取りだけでセッティングのアドバイスや機材選びの相談を受けていますが、こういう実験の積み上げによる脳内データベースが活きているからだと思います。
(最近はあまり相談を受けなくなりましたが…)


秦璃さんへ

機材も、色々使うとどんどん深みに嵌りますから…怖いのは同じなんですけどね…^^;
寧ろ場所を取る分更に怖い…かも?
地震が来たら機材と共に心中…とか(ぇ


>極めつけのデュプリケーターとはもはや製作サイドのしろものでしょうか??

そもそもCDW-900Eを使った事も壊した事もある時点で、使用機器は製作サイドのレベルですね^^;
勿論、デュプリケータも…。

>せめて吸出し専用くらいスタジオクラスのものを復活させてほしいくらいです。

無理だと思いますよ。
最近、市販のCDですらCD-DA規格を全う出来ていない場合がありますし。
生産側でこれでは…。。。

>PSコントローラは初代のものですか!?

初期のHORIパッド愛用者でした(笑)。
移動速度も調整できますし、左右クリックからホイールまで何でもござれです♪

>強いてやるならばアンチノイズがテーマですので

よく考えたら、そのテーマだと真空管は鬼門ですね^^;
ある側面から見たらノイズの塊だし…。



あ、秦璃さんが業務用機材担当だったらあっしは黙ってねぇと。
仕事を取っちゃあいけやせんから…ねぇ?旦那(笑)。

…と言っても、私もCD-RネタやPSコンマウス(笑)ネタに走り過ぎなので、そろそろ自粛離脱しやすか…^^;

書込番号:12533239

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 23:26(1年以上前)

なぜか12533013の自分のアイコンがくすんで見えるのは気のせいかな?(汗
京都は100年間以上震源地になっていないですが、もうそろそろ・・・とづっと言われていることもあり、たしかに自身を内心どこかできにしていたのも事実ですね。
CD-Rに参入したことはもうPuremiumが現役でしたからかなり後期参入でした。
そのころからもはや乗り出すには遅かったですからね。
いい経験はさせてもらったのは確かですが・・・。

HORIコントローラでしたか、ボクもPS2まではお世話になりました。
PS3は中古の鋼モデルなので純正使用です。

スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ
ただの猿真似です(苦笑


いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。

というわけでボクもこの辺で・・・。

書込番号:12533819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/19 23:53(1年以上前)

では、200を踏んでっと…。

秦璃さんへ

ま、駄目な時は駄目なので諦めましょう…(ぇ
日頃の行いでどうにか!(マテ

Premiumから入るとツライですよね…。
私は最初、オーディオ用レコーダーから入りましたよ。
その後、危険を察知してすぐさまPlextor製とヴィンテージドライブに走りました。
それ以上にCD-Rの入手に走りましたが…。

>スタジオ機材は転用してるだけですからね(^^;ゞ

そんなものですよ。
最初は特に、そういう感じがするかも知れません。
斯く言う私も標準ラックが手放せない人間なので困ったものです^^;

お陰で、初めてミキサーを触った時にすぐ使いこなせてしまい、スタジオのおっちゃんを驚かせてしまった事が…(苦笑)。

>いつも楽しくわかりやすく書込みされるプレクさんに感謝です。

そう言っていただけるだけで…。
中々言っていただけないもので、日々精進してます^^;


じゃ、このスレは完結っと。
改めて、次のスレは↓。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12533084/

書込番号:12533968

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング