


三脚・一脚 > ベルボン > Geo Carmagne N635
一番重い機材がα300+バッテリーグリップ+70-200mm f2.8で約3kgです。
Geo Carmagne N635の推奨積載量が4kgです。
メーカーによって表示方法がまちまちでよくわかりません。
約3kgの機材を積んでもおじぎしたり、不安定になってりしないでしょうか?
先輩方教えてください、宜しくお願い致します。
書込番号:12438741
1点

しっかりした三脚なので大丈夫でしょうが
エレベーターを伸ばさない全高が146.5pです。
身長と対比して大丈夫でしょうか?
書込番号:12438847
1点

ルウ@さん&みなさん、こんばんは♪
メーカー表記の「耐荷重」や「推奨積載量」といったものは、メーカー間で基準がマチマチですので、あまり当てになりません。使用されるレンズの最大望遠域と三脚のパイプ径を基準に選んだ方が良いですよ。
パイプ径24mm・・・135mm/2.8クラスのレンズ
パイプ径28mm・・・200mm/2.8、300mm/4クラスのレンズ
パイプ径32mm・・・300mm/2.8クラスのレンズ
パイプ径37mm・・・400mmクラスのレンズ
パイプ径41mm・・・500mmクラス以上のレンズ
お尋ねのGeo Carmagne N635はパイプ径が28mmありますので、α300+バッテリーグリップ+70-200mm f2.8でも十分支えられますよ(*^^)v
ただ、N635に標準のPHD-61Q雲台はちょっと華奢に感じますので、後からでも、もう少ししっかりした雲台に交換された方が良いかもしれません。
あるいは…夜景を撮影したり、風が強い環境で撮影する機会が多いのであれば、余裕を見てN730を選ばれても良いかもしれませんね。こちらは雲台は別売りになっていますので、(他メーカーも含めて)お好きなモノを選ぶ事が出来ますよ。
書込番号:12438966
1点

ルウ@さん、たびたびすみません(^_^;)
ちなみに…もしGeo Carmagne N730が視野に入るようでしたら…B&Hから個人輸入すれば、ジッツォのGT3541LSが$650でありますので、送料を含めてもジッツォの方がお買い得という面白い事が起こっています。
折角なので、ジッツォも視野に検討して見られませんか?と…沼に誘ってみる(笑)
書込番号:12439106
1点

B&Hのリンクを貼り忘れていました(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567550-REG/Gitzo_GT3541LS_GT3541LS_Systematic_6X_Carbon.html
書込番号:12439162
0点

>メーカーによって表示方法がまちまちでよくわかりません。
たしかに、ジッツォ5型カーボンの耐荷重が25kgとなっていますがさすがにそれだけの機材を載せて使用するのは無理のように思います。10kgまででしょうかね。
ベルボンの8シリーズは9kgとなっておりまあ妥当な線じゃないかと思います。
しかし、それ以上に各人の感じ方がまちまちなのが三脚選びです。←ここ重要です。
ベルボンの6シリーズですが機材から離れないでずっとそばにいるというのならいいかもしれませんが、標準の雲台は私もちょっと辛いように思います。
雲台をしっかりしたものを使うのであれば、自ずと足も7シリーズあたりが欲しくなるのではないでしょうか。
そうなってくると そらに夢中さん がおっしゃってるようにB&Hでジッツォのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12439209
1点

大丈夫かと思いますが、私も雲台は替えた方がいいと思います。もしくは、ヤバく感じたら縦グリを外すか。
支点(雲台の動く軸)から離れる分、縦グリってのは重量以上にバランス(力のかかるベクトル)で負荷がかかるんですよ。
で、雲台を別に・・・となると、舶来も視野に入ってくる価格になってしまいますので。。。カーボンじゃなくなりますがHuskyも買える金額ですし、Manfrottoならカーボンが買えますし。
>そらに夢中さん
リンク先のヤツってシステマチックじゃないですか?GT3531は
http://www.bhphotovideo.com/c/product/569149-REG/Gitzo_GT3531_GT3531_6X_Carbon_Fiber.html
こっちじゃないかと。
それと、慣れてない人に個人輸入を薦めるのは・・・。自分は大丈夫かもしれないし、大丈夫だったかもしれない。けど、他人に訊いてるレベルの人に薦めるのは・・・。
自発的にやったのにそれでも「B&Hで購入したんですが、連絡が・・・」とか「・・・同じ・・・、商品にトラブルが・・・」という書き込みが減らないのですから。
多少値が張ったとしても、国内正規品を薦めた方がいいと思いますよ。Manfrotto JAPAN(GITZOのサービスもここ。M&AされてGITZOとManfrottoは同系列会社)のサービス・ケアは悪くないです。
書込番号:12439464
1点

ルウ@さん、こんにちは!
El Carmagne 645(耐荷重4Kg)ユーザーのキニスンです。
以前、SLIKで耐荷重2Kgという雲台で1.2Kgを支えられずベルボンの耐荷重2Kgでは同じセットを支えられた事があり、以来ベルボンを使用してきました。
私はあまり重い機材は持ち歩けないためEl Carmagne 645(耐荷重4Kg)に載せるのは2Kg以内といったところです。その範囲では問題なく使用しています。(あまり参考になりませんね)
一方、仕事帰りに夜景を撮影するためにULTRA LUXi L(耐荷重2Kg)を使っていました。1Kg位のセットを支える事はできるのですがちょっと横風が吹いたらねじれ方向にビビり、長秒露光できませんでした。
三脚には剛性が結構重要であると思い、ULTRA LUXi LをGITZO GT1541T(脚、耐荷重8Kg)+G1077(雲台、耐荷重2Kg)でリプレースしました。リプレースして驚いたのが、ULTRA LUXi Lと同じくビジネスバックに入る細いパイプの1541が、El Carmagne 645より剛性が高いようなのです。三脚の頂上に両手で荷重をかけてしっかり感を確かめるのですが、その際同時に水平の回転方向にも力をかけるとねじれに対する剛性感を感じられます。
ここからは横レスです。
そらに夢中さん
B&Hの情報ありがとうございます。
上記のような理由もあってGT2541+GH1780をメインの三脚として導入しようか検討中です。量販店価格で11万円程度するセットですが、B&Hからの購入では送料込みで8万円台前半である事が分りました。量販店のポイントと国内販売のGITZOのキャッシュ・バックを合わせても1万円以上安いようです。円高の悪影響を受けている日本ですが、メリット(輸入)も享受しませんと。
書込番号:12439697
1点

連投すみません。
ばーばろさんのご意見も参考に検討を続けます。
書込番号:12439719
0点

そりは・・・GITZOだからってワケではなく、サイズが違いますから。。。
合金製でしかも高さの出るULTRA LUXi Lと、カーボンで高さを常識的に抑えたGT1541Tでは、比べるのが可哀相です。
脚径が同じで軽くできるのがカーボンのメリット。で、そのカーボンで同じ重量にしちゃえば剛性は格段に上がるでしょう。小さい方のLUXi-Mですら、GT1541Tと比べたら勝負にならないです。
それは逆に、GITZOなら「その程度やってくれて当たり前」でしょう。プライス比、どれだけ違います?ヘタすると1/10でしょう。
たぶん、VelbonでもSLIKでも「そこまで価格をこのクラスで跳ね上げていいなら、GITZO以上のモノは造れるよ」って言うんじゃないかなぁ。でも、国産で24mm径で6桁のプライスをつけた三脚が、果たして売れるでしょうか。「同じ額を出すならGITZO買うよ。性能はいい勝負なんだから」って、なりません?
いぁ、私ならGITZOの方を選ぶであろうから、こう書いてるんですが。
カバンに入れられるほど小さくならなくていいから安く、とVelbonのG5400と比べたら、果たしてGT1541Tとの差はどれくらいでしょう。さすがに限界ギリギリではGITZOの方に分があると思いますけど、普段使いなら差を感じるほど脚に違いはないはずですよ。
雲台は相変わらずヘタレですけどね・・・G4500は、最新型のIIIでも(w
別のスレでも書きましたけど、ULTRA LUXiは「ちょっと出先で記念撮影」ってレベルの三脚です。シャッター速度もそこそこ稼げて、昼間にセルフやリモコンでニコパチする為に支える脚ですね。サイズと価格を考えれば、よくできてる脚だと思います。
が、良くできてるからって本格的な夜景に耐えられるワケじゃないです。クラスは超えられない。高価なカーボンを合金と同じだけの重量まで使って、常識的な高さ(雲台面まででも1300mmを超えるかどうかの縮高でしょう?センターポールを伸ばしきってようやくアイレベルだった気が・・・)にしたGT1541Tが「限界が高い(クラスを超えてるワケじゃない)」だけです。
書込番号:12440469
2点

>VallVillさん
身長190cm近くあるので本来ならもう少し大きい三脚が欲しいのですが
徒歩と自転車が中心の為、このクラスの重さでないと遠出が厳しいなぁって思ってます。
>そらに夢中さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
GITZOもちょっと検討してます、GT2542Lですが、
どこも現物サンプル置いてないので悩んでます・・・
>PS0さん
ほんま三脚選び難しいですねぇ
やっぱ雲台ちょっと弱そうですね。私もそんな気がしてました
>ばーばろさん
雲台替えるって言っても難しいですねぇ〜
最初マンフロット055CXPRO3を検討していたので
3way・自由雲台含めいろいろ検討したのですが決められませんでした。
できるだけ軽量でオススメ雲台あったら教えてもらえませんか?
>キニスンさん
私もSLIKとVelbonと比べたらVelbonのほうが強そうに感じました
キニスンさんと同じようにお店で加重を掛けてテストしてみましたが
同じように考えましたので、SLIKは検討から外しました。
皆様色々ありがとうございます。
個人輸入は他の商品で何度かしたことあるので
GITZO個人輸入も含めて色々検討してみたいと思います。
それだとまた雲台で悩む日々が続きますが・・・
書込番号:12440548
1点

ばーばろさん
> 合金製でしかも高さの出るULTRA LUXi Lと、カーボンで高さを常識的に抑えたGT1541Tでは、比べるのが可哀相です。
私の投稿が何か勘違いを誘ったようでしたら申し訳ありません。ULTRA LUXi Lをクサした訳ではないのでその点はご理解願います。
> 良くできてるからって本格的な夜景に耐えられるワケじゃないです。
なるほど。心に留めておきます。ありがとうございました。
書込番号:12440627
0点

CXPRO3なら、3D雲台はSLIK SH807(クィックのEじゃなくフィクスの方)かな。1万円台で購入できるハズです。
自由雲台は、1万円台のフリータイプなら梅本のSL-50ZLCかKTS Pro50辺り。フュールドタイプの2万円台〜のものは、そらに夢中さんが紹介してくれるでしょう。
ん〜、自由雲台の方が実はピンキリなのですよ、雲台って。3D雲台は「基本(基準)Husky」で、そのHusky 3Dですら15,000円くらいで買えちゃうのですね。中判・大判で使うワケでなければ、逆にこれでたいていは(ヨンニッパとかロクヨンとかで使うのでなければ)済んじゃうんです。
>キニスンさん
いぇいぇ。。。理解されてればいいのですが、そう書かれてしまうと誤解される方が増えるのではないかと。
ただ、ガッチリした三脚に慣れちゃうと、華奢な三脚が怖くなるんですよね。
書込番号:12440760
2点

ルウ@さん&みなさん、こんばんは♪
私宛にも沢山レスを頂いているようなので、順に返信させて頂きますね(^o^)
○ばーばろさん
そうですね、リンクのヤツはシステマティックです。人それぞれでしょうが…私はシステマティックの方が好きですので(^_^;)
一応、取り外し式のセンターコラムも持ってはいますが、自宅の押し入れの中で眠らせている事がほとんどです(笑)
>それと、慣れてない人に個人輸入を薦めるのは・・・。
う〜ん、確かに私もその辺は気を付けるべきですね。しかし、価格情報という意味では、多くの方が興味のある事ではないかと思います。
ただし、一応、他のスレでも前置きしていますが…個人輸入をしようと考えている人は、最低限トラブルが起こったとしても、自分で和英辞典を片手に自分で問題解決しようとする意志(能力?)は必要です。そこのところが理解できていない方は、個人輸入には手を出すべきではありません。私自身も実際にトラブルに遭遇した事はありますので…(>_<)
そのリスクを十分に理解した上でなら、円高の今、個人輸入には価格的なメリットもありますし…国内では入手できない商品も購入可能といった魅力もあります。国内で通販を利用する時と同じく…あくまで、自己責任という事だけは忘れないで下さいね。
○キニスンさん、はじめまして♪
>ビジネスバックに入る細いパイプの1541が、El Carmagne 645より剛性が高いようなのです。
GT1541Tが一クラス上のEl Carmagne 645より剛性が高いというご意見は興味深いですね。脚のロック機構の剛性は、総じてジッツォの方が国産の三脚よりも高いように感じます。その辺が影響しているのですかね?
>GT2541+GH1780をメインの三脚として導入しようか検討中です。
悪い事は言いませんから、ジッツォの自由雲台は止めておいた方が良いですよ(^_^;)
私の経験上では、アルカスイス(Z1)がベストですが…もっと低価格の雲台が宜しければ、InduroとかGiottosとか低価格でも性能の良い雲台は他にありますので。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/655335-REG/Induro_479_002_BHD2_Ballhead.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/490016-REG/Giottos_MH3300_550C_MH_3300_Pro_Series_II.html
私は使用経験はありませんが…MarkinsやPhotoclamについても検索されてみて下さい。
○ルウ@さん
GT2542Lは私も次に欲しい三脚のひとつです。確かに、何処のお店にも展示されていないのが悩みどころですね(>_<)
私は実際には、最下段は伸ばさずに使う事が多いと思うので…縮長が似たサイズのGT2531を参考にされては如何でしょう? これならきっと、店頭にも置いてある筈ですけど。
自転車や徒歩での長距離の運搬を考えれば…確か2型カーボンの方が可搬性には優れているのですけど…悪条件になるほど、3型カーボンの限界性能が優れていますので、そこは注意して選んでくださいね。
雲台については、↑に書いた通りです。
書込番号:12441272
1点

>スレ主様
横から申し訳ありません。
>そらに夢中さん
ここで、申し上げるのも変かもしれませんが、お許しください。
本年、三脚・雲台で大変お世話になりました。
おかげさまで、大変便利に使わせて頂いております。
ありがとうございました。
スレ主はじめ皆様、良いお年をお迎えください
書込番号:12441400
1点

横レス失礼いたします。
○MBDさん、ご無沙汰しておりました(^^♪
私の拙いアドバイスを本当に快く聞いて下さり、また購入された機材にも大変満足されているとの事、本当に嬉しく思います(*^。^*)
大変丁寧なお礼のお言葉まで頂き、こちらこそ感謝の念が絶えません。本当にありがとうございます。MBDさんも良い年をお迎えくださいね。
ありがとうございました(^-^)ノ゛
書込番号:12441536
0点

自転車で辛いかもしれませんが・・・
別スレにも書いた品ですが
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98678
これが良い気がします。
重くて無理なら仕方ないですが、身長が高い方でも
使いやすい高さが出せますし。
それはおいといて、このGeoCarを買うとすると、
機材がニーニッパを含んでますから、雲台座分、
ボディ分とクイックシューのプレートが複数枚必要になるのは
考慮済みですよね? 枚数が足りないクイックシュー使うくらいなら、
無い方が遙かにマシですから。
更に言うなら、カメラは縦グリ付きなわけでしょう?
本来なら三脚にカメラボディを固定するなら、縦グリは外すべきだと
思ってますが、そうはいっても縦グリ付けたまま乗せちゃいたくなりますよね?
縦グリにクイックシュープレートを付けてしまうと、
せっかくの縦グリ付けてるのに、縦位置撮影時に気持ちよく握れない
という事も考慮に入ってますでしょうか?
というわけで、私はクイックシュー付いてない雲台を推したいです。
書込番号:12442020
0点

ルウ@さん、横レスすみません。
そらに夢中さん
>脚のロック機構の剛性
恐らくそうだと思います。本当に重要な点かどうかは私には分りませんが、横風については考慮点の一つだと思います。
>ジッツォの自由雲台は止めておいた方が
教えていただいた物を中心にあちこちを見て、自由雲台の事をちっとも知らない事が分りました。あれこれ疑問も湧いてきたのですが先ずはもうちょっと検討して、場合によってはあらためて適切な板で質問させていただきます。
お邪魔しました。
書込番号:12442169
1点

ルウ@さん&みなさん、こんばんは♪
不動明王アカラナータさんからクイックシューについてご意見がありましたので、私の考えを、経験を交えて、書き込ませて頂きますね。
私が最初に三脚を購入した当時、その利便性からクイックリリース付きのマンフロット製雲台を購入しました。そのクイックプレートは、常時カメラに付けっ放しにする事を考慮して、小さめのモノを選びました。しかしカメラとの接地面積が小さかった為、固定がしっかりと出来ずに三脚上でカメラが動いてしまいました。すぐにこの雲台は使わなくなりました。
次に購入した雲台は、六角形の大型のプレートが付いたモノでした。これは接地面も大きく、カメラが動いたりする事は無くなりましたが…カメラやレンズに付けっ放しにしたプレートが大きくはみ出して、手持ちで撮影する時にも収納する時にも邪魔で仕方ありませんでした(>_<)
この様な失敗を繰り返して行き着いた答えが、アルカスイスの自由雲台とReally Right Stuffのクイックリリースプレートでした(*^^)v
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx?code=46&key=fr
http://www.kirkphoto.com/
まず、一般的なプレートや雲台が上面に貼られたコルクやラバーシートの摩擦力でカメラを固定するのですが、これだと十分な摩擦力を得るために、プレートや雲台の大型化につながり…可搬性や収納性が大きく犠牲になります。また、カメラへのキズ防止と接地面の増大の為に貼られた、これらのコルクやラバーシートがカメラブレの原因の一つにもなっています。
ところが、Really Right StuffやKirkのクイックリリースプレートは摩擦力に頼らない固定方法の為、これらの無用なコルクやラバーシートが貼られていません。よって固定自体に、よりダイレクト感があります。さらに、摩擦力に頼らないという事は、プレートの小型化が出来るという事です。私はL-プレートをカメラに付けっ放しにしていますが、ほぼ気にならないレベルで、手持ちでも使用できています。
アルカスイス型のクイックリリースのもう一つの特徴は…万力の様にプレートを締めつける構造の為、プレートの摩耗が進んでも固定力が落ちない(レバーロックタイプは注意が必要です)点があります。
他にも色々な特徴がありますが…アルカスイス型のクイックリリースは私にとっては、雲台に直接カメラ(レンズ)を固定するよりも信頼できるシステムです。手持ちのカメラ、レンズそれぞれに専用設計の高価なプレートを揃えなければならないというデメリットはありますが、それを差し引いても、非常に満足度の高いシステムだと思っています。
Really Right Stuffやアルカスイスの自由雲台にご興味がある方は、手始めに、こちら↓のスレからどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
それで、ここまで書けばお気付きの方もいらっしゃるかも知れませんが…私のお薦めの雲台は全て、アルカスイス型のクイックリリースを採用しているか、簡単に対応するように加工できる製品ばかりなのです(*^^)v
○キニスンさん
私の情報が少しでも、お役に立ちましたら幸いです。
不明な点がありましたら、何なりとお尋ねください。私に分かる範囲でしたら、精一杯お力にならせて頂きますので(^-^)ノ゛
書込番号:12444694
1点

>>そらに夢中さん
スレ主さんのカメラ、α300ですよ。
RRSからもKirkからもα300用は出てないんじゃないかと思います。
書込番号:12444756
1点

不動明王アカラナータさん
ナイスフォロー!!
そうでしたね、確かに「専用設計」のプレートは両社には存在しませんね(^_^;)失礼しました。
だからと言って、全く対応できないという訳でもありませんけどね…方法はあります。
書込番号:12444901
0点

>ばーばろさん
雲台教えていただきありがとうございます。
とりあえず教えて頂いたのを中心に検討してみたいと思います。
>そらに夢中さん
GT3541XLSも高さ的に興味がありまして。
たぶん3段伸ばした高さで丁度アイレベルにくるような気がするので
今の所この三脚で動画を撮ることは無いとは思うのですが
システマティックはどうなんでしょうか?どういう使い方がベターな三脚なのでしょうか?
予算的に最初センターポール買えないかもしれないのですが
やっぱりちょっと不便だったりしますか?
教えていただけると嬉しいです。
あとクイックシューも奥が深いんですね・・・ますます考える項目が増えます。
>不動明王アカラナータさん
913PROIIこれも他でお見かけして検討してみました。
一度は重量で却下したのですが、高さ的にはいいんですよね。
クイックシューの件ありがとうございます。
握りの件までは考えてませんでした。
クイックシューなら手軽になるわぐらいに安易でした。
ありがとうございます。
書込番号:12444956
0点

ルウ@さん、こんばんは♪
先レスの写真をご覧いただいても分かる様に、私はセンターコラムは普段外して使用しています。理由は単純で…「どうせ伸ばす事の無いセンターポールなら、(軽量化にもなるし…)要らんやろ!」という考え方です(笑)
高さは全て、脚を伸ばす長さで調節し…「この地形なら、この位伸ばせば良いやろ…」という感じで設営し、微調整をちょっと…で終わりですね。慣れてくると、これで大体の感覚が合っているんですよ(*^^)v 今まで不便と思った事はありませんねwww。
慣れないうちは…室内でアイレベルの高さになるまで伸ばして、目印にペイントマーカー等で脚に線を引いておくのも良いかも知れませんね。
システィマティック三脚はどういう使い方がベターというよりも…自分の発想次第で、ハーフボールアダプターを取り付けてレベリング三脚を作ってみたり等…持ち主の要求に応えて、如何様にもカスタマイズできる点が優れていると思います。
ただし、人によっては収納時にスリムになる3型マウンテニア-を好まれる場合もありますので、必ず購入前にご確認くださいね(^_^;)
書込番号:12445097
0点

>そらに夢中さん
ありがとうございます。
システィマティック三脚にかぜん興味が湧いてきました。
GT3541XLSを購入して、年内に軽量三脚を買い足す方向に気持向いてきました
Geo Carmagne N635買うつもりだったんですが、皆様に色々教えていただき考え方が変わりました。
とても勉強になりました、ありがとうございます。
まだ雲台決まってませんが(笑
書込番号:12448222
1点

そらに夢中さん
Really Right Stuffのクイックリリースプレートに興味を持ってきたのですが
使用カメラがα100とα300+バッテリーグリップです。
α300用専用プレートは存在しませんが、方法はあります
と以前書いて頂いていたのでできれば方法教えていただけませんか?
書込番号:12481066
0点

ルウ@さん、こんばんは♪
Really Right Stuffに興味が湧いてきましたか?(*^^)v
α100には専用のL-プレート(BA100-L)がReally Right Stuffより発売されていますので、そちらの方が良いと思います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BA100-L&type=0&eq=&desc=BA100-L%3a-Lplate-for-Sony-A100-camera&key=it
問題はα300+バッテリーグリップの方(特に、VG-B30AM)なのですが…VG-B30AMの後方下部の形状が問題です。ここが直線的なデザインの方が、プレートのフランジが引っかけ易くて良いのですが…(Webで調べたところ)写真で見る限り、右側半分に膨らみがあるようですね(>_<)
そこで、MPR-113を使い、MPR-Cを一番左端に来るように取り付け、バッテリー室入口の下部に左側から押し当てるようにしてMPR-113をVG-B30AMに装着します。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MPR-113&type=0&eq=&desc=MPR-113%3a-113mm-Multi-purpose-rail&key=it
この方法ですと、プレートを取り付けたままVG-B30AMのバッテリー室を開閉できるかは不明ですが…ひとまず、クイックリリースは取り付けられるようになります。状況によっては、MPR-Cを右側に持ってきて、右側から押さえるようにした方が良いかもしれません。専用プレートが無い場合は、Multi-Purpose Railを利用するのが一番応用が利く方法ですね。
おそらく、VG-B30AMの縦位置での握り心地は落ちるとは思いますが…もともと底面がフラットなので、それ程変化は大きくないかも???
α300単体ですと…MPR-113を付けたままではバッテリー交換は出来なくなりますが、使えない事は無いと思います。
以上、現物合わせをした訳ではありませんので確信は持てませんが…ご自分のカメラとプレートのスペックを見比べられて、検討してみて下さい。
ご参考までに(^-^)ノ゛
書込番号:12481851
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ベルボン > Geo Carmagne N635」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2012/06/20 21:41:05 |
![]() ![]() |
7 | 2011/04/23 16:35:30 |
![]() ![]() |
26 | 2011/01/09 22:05:36 |
![]() ![]() |
1 | 2009/09/03 15:58:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





