『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート2)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCオーディオなどをテーマに世間話しましょう(改めてパート2)』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ93

返信199

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

PCオーディオなどをテーマに世間話するスレの「改めてパート2」です。
「など」を入れたのは、PCオーディオと直接関係ないお話もOKという意味です。

ではみなさん、引き続きよろしくお願いします。

書込番号:12533084

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/19 22:30(1年以上前)

皆様、こんばんは なんだかお久しぶりです。
秦璃さん いらっしゃいませ^^

電源で結構音が変わることを知り、新しい電源ケーブルを購入
うーん、穏やか過ぎて精緻な絵を見ているようだ・・・
電源環境も悪そうだから、ノイズフィルター付けてみれば・・・悪くなった気が
そうか音響以外に付ければ、、、ん?変わったかな?; 気持ち的に良くなっただけ?^^;
トランス電源をつける場所や、配線を色々と繰り返し・・・
あっ、トランス電源アンプに良くないって言うけど、凄く変わって低音の量感増えて
とても心地よく聴きやすくなったではありませんか! 
やっぱり人それぞれ環境違うんだから、自分で試して見なきゃと、しばらく聴いてると
あれ? バイオリンの音がBGMレベルに。。。太鼓の音が湿った皮叩いてるような音に・・・
あぁ、、、最初のが一番良かった・・・(ノд-。*)
と、秦璃さんの言われる、やることなすこと沼にはまる状態に陥っておりました(笑)

ただ、PCオーディオからの音としてはどちらも捨てがたく、アンプ用にパワフルだと評判の
中村製作所の2000の方の視聴機貸し出しをお願いしてみました
http://ns-t.com/products/trans/nsit2.html
とても良かったら買うことになると思いますが、DAC、アンプ、スピーカーに匹敵する価格
沼の奥にはまり込み過ぎて、何か間違っている気も、、、、(;^_^A


プレク大好き!!さん
メイン焼きでもないのに8台もあるのですね、、、置く場所無いからかな?(笑)
メイン機は、1台だけ繋ぐとかでしょうか?

> 初めてCD-Rを焼いた時、音の差を感じさえしなければ人生絶対違ったな…と思う今日この頃…(苦笑)。
・・・・お茶噴いてしまいましたよ(笑)(CDドライブにかかったので、代替機求む (><)
焼き料はちゃんと取ってくださいね ^^


天地創造さん
SOtMのカード想像以上だったのですね・・・
そして何も聞こえなくなったさんから貰って帰ろうと思います(笑)


そして何も聞こえなくなったさん
オカルト商品なのに、視聴可能とあったので数種類頼んで見ました

書込番号:12533424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/19 22:38(1年以上前)

話途中で送ってしまいました <(_ _)>

そして何も聞こえなくなったさん
オカルト商品なのに、視聴可能とあったので数種類頼んで見ましたので
日曜お伺いするときに、一緒に持って行こうと思います。


プレク大好き!!さん
>そろそろ自粛離脱しやすか…^^;
もう手遅れです ^^b
ダメだしされた、セッティングのノウハウとかお聞きしたいです(笑)

書込番号:12533478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/19 22:42(1年以上前)

ゆっこんさん、日曜日はうちのPCで
200V→100Vトランス経由
100V直接
で音の違いを確認できます。PCでも違うので、アンプ、プレーヤならなおさらです。

書込番号:12533508

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/19 23:39(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
スレたてお疲れ様です。
前スレでは取り乱して失礼しました。

ゆっこんさん
コメントありがとうございます。
機材ヲタクなので深みにはまると対処できずカーネルパニックを起こすようです(苦笑

よく写真にたとえるのですが、ノイズフィルタとはノイズリダクションのようなものです。
弱いとノイズが目立ち、かけすぎるとのっぺりした平坦な活気のない絵になってしまう。
まぁ、ようはどちらが良いかは人それぞれですが、概念としてはこのようになります。
フェライトコアやシールドとはこういったものですね。

ケーブルの概念ですが、道路のようなものです。
一般家庭の屋内配線は一般道のようなもの、コンセントから機器まではケーブルによって一般道にも農道にも高速道にもなるということです。
シールドの概念は景色は見れるが雨ざらしの道路がいいのか、景色は見えないが天候に左右されないトンネル道路がいいのかという感覚です。
太さの概念は細い道路なら小さな車しか通れず、大きい道路だと大きな車が通れるという感じですね。

概念的なものもいろいろと移転した縁側のほうに書いていこうと思っています。
それ以降は各自で試してみてください。

書込番号:12533898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/20 00:16(1年以上前)

皆さんこんばんは

新しいスレでもよろしくお願いします。

>SOtMのカード想像以上だったのですね・・・

あのカードの効果がサウンドカードの音の傾向とは真逆の音の傾向になったので効果が大きく出たように感じたのかもしれません。HDDアクセス過多や高負荷時の音とび(性能が良いせいかわたしのPCだとほとんど発生しませんが……)などUSBらしい不安定なところも見受けられます。正直あまりよくなっていないのかもしれません。このカードだけではあまり良い効果が得られないように感じました。このカードも含めていろいろ対策をして始めて効果が出るのではないかと思っていますのでもう少し試行錯誤していきたいと思います。

少し前の書き込みにもあった業務用のPCIオーディオインターフェースを使ったほうがはるかに良い音がするんでしょうね……PCオーディオを極めるのならここら辺に力を入れるべきなのでしょうが値段が高いです……でもクロック入力が気になって気になって日に日に使ってみたくなってきていますww

同軸ケーブルが届くのが早くて金曜日、遅いと土日になりそうです。今回の同軸ケーブル前回ルームチューニングで使用した吸音材と同じ素材を箱に使用しているので同軸ケーブルの箱がそのまま吸音材として使えるようになっています。今からその箱を部屋のどの場所につけようかも考えています。箱まで使えるというのはとてもありがたい製品です。ケーブル本体も1度実物を見させてもらったことがあるので期待できそうなので楽しみに待っていようと思います。

書込番号:12534108

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/20 00:52(1年以上前)

天地創造さん
こんばんわです。
オーディオインターフェースですが、どちらの製品をお探しでしょう?
参考にRME HDSP 9632(PCI接続)ですと
TOMOCA\79695
ヤフーチャイナモール\59328
ヤフオク\37500〜
です。
参考までにどうぞ

書込番号:12534270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/20 19:26(1年以上前)

秦璃さん 

今日仕事の合間にいろいろ調べてみました。PCIEX仕様のがあるんですね。いろいろ見て行った結果HDSPe AIOがよさそうだなと思いました。これにした理由は24bit192KHz出力に対応しており入出力も豊富でPCIEXで使用できるところに惹かれました。

クロック入力の増設ボードまで購入すると11万近くいく計算になるのですぐには無理ですね。プリアンプの購入資金に手をつけずに順番に購入していく必要がありそうです。

ノイズ対策はどうしても気になるようならカーボン製のノイズフィルターシートでも中にはればいいと思うのでまあ後回しにすると思います。まずはマスタークロックの確保をしなきゃいけませんね。お金ないけど……がんばって資金集めをします(汗)

このオーディオインターフェースを投入するとわたしのPC総額60万いきますww
ちょっとやりすぎたかなと猛省中ですww

書込番号:12536908

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/20 20:45(1年以上前)

PCに60万ですか、すごいですね。

AIOはメインで使用しています。
9632との違いはPCIかPCI-Eか、最小レイテンシの差です。
PCI-Eのほうがノイズに強いなど言われますし、
もはやPCIもなくなっていきますのでAIOのほうが良いですが、
価格差は1万円ほどになります。
TOMOCAで\88360ですね。
9632WCMが\21945ですか。
製品ラインナップはシンタックスのページで見れます。
AIOはVISTAの省電力機能でPCIの省電力をOFFにしないとブルーバックになります。
おかげで1ヶ月ほど使えませんでした。
ご注意ください。

クロックについての記述はえるえむさんのところであらかたわかりますが、下記URLもご参考ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/amoknoan/diary/200412060000/

書込番号:12537235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/20 21:13(1年以上前)

秦璃さん 

>AIOはVISTAの省電力機能でPCIの省電力をOFFにしないとブルーバックになります

私が使っているwindows7でもおんなじ感じになりそうですね情報ありがとうございます。
PCのパーツを(性能面で)いいものばかり選りすぐっていたら高額パーツばかりになってしまいましたww
性能は非常に高いですがノイズは低消費電力版のCPUに比べたらすごいでしょうね。ノイズの影響なんて聞いていてもほとんど気になりませんが最低限の対策はしています。普段はクロックを自動的に落として動かしているのでかなり高負荷で動かさない限り信号にノイズがのるようなことはないと思います。6コア12スレッドにDDR3-2000MHzはすさまじいですよ。音とびなんてものは一切起こりません(笑)

私は皆さんの低消費電力かつ低クロック仕様のCPUを使ったほうがいいという考えとは真逆のことをしています。想像以上に安定したいい音でなってくれるのでもう低スペックのPCに戻れませんよww

書込番号:12537399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/20 22:43(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
>200V→100Vトランス経由 100V直接 で音の違いを確認できます
HPで自作トランス電源使用されて、色々視聴錯誤されたのを拝見してましたので
そこもお聞きしたいと思ってしました。 ありがたいです <(_ _)>

スレ建てのお礼を忘れておりました お疲れ様です ^^


秦璃さん
ノイズフィルタですが、そのような感じでした
トランス電源をアンプに使用するのも似た傾向でしたが電源よりも、もう一つ悪く
・・・いや、メリット無しで魂抜かれたような?(笑)

魂抜かれたで思い出しましたが、DACを視聴した時のRME製品と他の製品みたいな
秦璃さんは、RME製品色々と詳しそうですが、firefaceとピュアオーティオ系のDACと
聞き比べされた事あります?
また視聴に行きますが、あの差が忘れられないのですよね。。。。


天地創造さん
SOtMは今までのカードとの差がある為でしたか
この辺りはPCそれぞれですので、差の落差も大きそうですね しかも予想できない・・・
(視聴機貸し出し求む (><)

クロックジェネレーターのお話されてて、自分も気になってた逸品館さんの商品ですが
そうだ! SA-50があるから、それにクロックジェネレーターを付ければ、もう最強?!
と思い、CDをまたもや移動させて視聴してみました
・・・そうだった、、、このCDプレイヤーは、熱いAtollのアンプとディナのスピーカーから
熱気を奪い取ってしまう恐ろしいプレイヤーだったんだ・・・と
前にやって気づいてた事を、今更やってしまいました あほですね^^;
ただ、前と違って良い部分があり。聴き疲れしなかったです 環境変わったせいかな?
こんな音が好きな方も居るかも?という感じで聞けましたが
私には聞く楽しさが消えてしまました 中々難しいです。

書込番号:12537933

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 00:14(1年以上前)

天地創造さん
jubeeさんの掲示板ではご本人が「PCとwindowsでやってる限り・・・」伝々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。
PCトランスポートにおいてPCは必要悪ですから仕方ないですよね。
ボクの場合はじめたあたりに自分の使用する性能を満たした上で(実際にはそれでもオーバースペックですが)、音に配慮した構成を選びました。
実質、めぼしをつけただけでパーツごとの音はわかりませんし、いちいち試してられませんからね。
必要な性能だから購入したわけであって、それに伴った音質劣化の量は比べてみないとわかりませんし、本人が納得して気にしないのであればそれも必要悪ですから問題ないと思いますよ。
はじめたばかりなら汎用のメインマシンで共用するしかないですから。
自分なりのノウハウがある程度固まってから余裕があった時点で専用機を仕上げればいいと思います。
音楽再生に必要なスペックなどありませんから安価ですみますし。

ゆっこんさん
こんばんわ、jubeeさんの掲示板でもはじめは使ってたけど結局使わなくなったといわれています。
環境がブラッシュアップされていくとかえって邪魔になるということですね。
試聴に関しては第一印象で決めています。
聞いているうちにわからなくなるからです。
しかしエージングというのがあるのも事実ですので難しいところです。
愛用ヘッドホンでも間が空くと暖気運転に1時間ほど必要ですし、
普段使わないパーツをふとつけてみるとあまり印象が良くなかったということがあるかと思います。
本領発揮する前に聞いている可能性がありますね。
幸いPCの場合普段使うものですから接続しっぱなしで慣らし運転が出来ます。
しばらく鳴らしておいてから初めて付替えによる音質の変化というものも判断しやすくなるのではないでしょうか??
せっかくお手元にある機材ですからしばらくつなげっぱなしにしてみてあげてください。

DACですが、はなからモニタリング機材にしか興味がなく、DAC自体も検討はしていましたが、導入以前の段階でした。
ようやくMytekの製品が理にかなってると思ったのでオーダーし始めた段階です。
試聴しに行って聞いたのを明確に覚えているのは映像と音のプロの方が使用されてるCHORD DAC64とイー☆イヤホンのFOSTEX HP-A7ですね。
DAC64はデスクトップマシンにFireFace400、べリンガー?イコライザ、YAMAHAプロセッサ、Rosendahl Nanoclocks 、DAC64、YAMAHA MSP7という機材でした。
聞いた印象は可もなく不可もなくです。
オリジナルスキンのOSとメディアプレイヤー、MP3とか使用されてましたし、WAVEとMP3で大差ないという方でしたので環境が芳しくなかったのか?(マンションの一室でした。)
ふーんという印象しかなかったですね。
FOSTEX HP-A7はノートPCにVista?iTunes再生でヘッドホンはHD800でした。
まぁ、ヘッドホンは高級機ですので広くそこそこなってましたが、数曲頭だししただけでそそくさと帰りました。
環境が違う上機材単体の音が聞けないのが難点ですね。
試聴して唯一驚いたのは三木楽器TOOLSのVXT4です。
はじめ聞いたときはローエンドの伸びにリミッターがなくスタッフさんが間違えてほかのスピーカーで鳴らしてるのかと思いましたよ。
まぁ、これはDACの話ではないですが。
ゆっこんさんご自身は聞くきくらべされたことはありますか?
そもそもDACはお持ちですか?

23日ゆっこんさんもそして何もきこえなくなったさん宅へ試聴参加されますよね。
ギリギリですが、そしてなにもきこえなくなったさんが了承いただけるのでしたら試聴会に貸し出ししますが。
んー配送法はどうしよう。
もしくは京都ですが、お時間が合えば試聴にこられますか?

書込番号:12538413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/21 00:53(1年以上前)

秦璃さん こんばんは

> せっかくお手元にある機材ですからしばらくつなげっぱなしにしてみてあげてください
これは、クロックジェネレーターの事でしょうか?
買ってないですよー(笑)  と言うか、買えません・・・
CDプレイヤーのSA-50の音質傾向の確認のためだけです ^^;

> ゆっこんさんご自身は聞くきくらべされたことはありますか?
年末に聞き比べての感想でした
ただ、他はライン出力でRMEは違うので、間に何か入っているはずなので
それの差なのかも知れませんので、また視聴に行って来ます
秦璃さんもeイヤホンに行かれたと言う事は、日本橋まで視聴に行かれてるのかな?
私の視聴したのは、日本橋のシマ無線さんです。

> そもそもDACはお持ちですか?
DACは、CECのDA53Nと、nu forceのudac-2です
CDプレイヤーのSA-50にもDAC入力があるので、前のスレはそれで試しての感想です
あっ、そいえばSA-50への光や同軸入力でテストしてないや・・・

> 23日ゆっこんさんもそして何もきこえなくなったさん宅へ試聴参加されますよね。
> ギリギリですが、そしてなにもきこえなくなったさんが了承いただけるのでしたら試聴会に貸し出し
貸し出しって何を?(笑)

>もしくは京都ですが、お時間が合えば試聴にこられますか?
おっ これは時間作りたいですね
前々から、いったいどのような音が鳴っているのか興味津々でしたので ^^

書込番号:12538619

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 02:20(1年以上前)

>これは、クロックジェネレーターの事でしょうか?
ノイズフィルターの印象か芳しくなかったようなのでその件について書いてみました。

>シマ無線です。
地図で確認しました。
上新本社の近くですね。
以前ぐるっとオーディオ関係回りましたがノーチェックでした。
RMEの機材がおいてあるんでしょね??
フロアは覚えてますか?
おいてあるようなら都合様子見てちょっくらいってきます♪

>DACは、CECのDA53Nと、nu forceのudac-2です
DAC二つもお持ちとはうらやましい。
ボクもここでDAC頼んでるんですが、待ち遠しいですね。
http://www.vintageking.com/Mytek-Digital-Stereo192-DSD-DAC

>貸し出しって何を?(笑)
ああ、すみません、主語が抜けてました(汗
HDSPe AIOです。
予備に未開封の9632がある以外それしか持ってませんので(^^;ゞ

>前々から、いったいどのような音が鳴っているのか興味津々でしたので ^^
200VでCV-S 5.5sqを引いたんですが、うっかりききくらべせずに引いてしまったので重心が下がったままなんですよね。
DACもないので完成前の音ですが、その点ご了承ください。
ケーブルはすでにあるので近々3.5sqも引き込みますが。
やるとすればK702でOSごとの音質チェックですかね。
常用OS、最適化OS、10.3.6の3つになると思います。
Vistaや2kもありますが、インストールしてないので・・・。
SSDにOSインストールしてますが、KINGSTONブランドは同じでも容量が違いますのでご注意ください。

ちなみにメールアドレスはお手数おかけしますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9832348/
の口コミでCtrl+Fで「11236002」と検索していただければでてきますm^^m−−m
いろいろと大口たたいてますが、実際は大人しめです(爆

書込番号:12538827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 20:37(1年以上前)

今回ちょっと皆さんの考え方を否定するような書き込みになってしまうかもしれません。説明が下手なので腹の立つ書き方になってしまうかもしれません。ご容赦ください。

秦璃さん 

>jubeeさんの掲示板ではご本人が「PCとwindowsでやってる限り・・・」伝々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。

私はPCオーディオとは何と質問されたらこう回答します。

PCオーディオとはPCの万能さをフルに活用し再生から録音まで行うことができかつ並みのピュアオーディオレベルと同等の音質を目指すもの

となります。ここで重要なのはPCの万能さをフルに生かすということと並みのレベルというところです。

音質を極限まで追求するのであれば質の良いCDPを使ったほうがいいです。PCでピュアオーディオの世界と真っ向から勝負するのは無理があります。突き詰めていけばいい音にはなるでしょうが再生専用のピュアオーディオと比べたらお粗末なものになるのはわかりきっています。

ではなぜPCオーディオが広まり始めているのか……わたしはPCオーディオは一種のネットワークプレイヤーだと考えています。ネットワークプレイヤーには及ばないがそれに匹敵する音質とその気になれば何でもでき音楽再生以外にも動画再生やネット・極論を言えばゲームだって高品質の音で遊べる今までのオーディオとは違いある意味究極の万能さを兼ね備えた新しいオーディオそれがPCオーディオだと考えています。なので再生専用の専用機を作るというのは私は賛同できません。

わざわざ低スペックな専用機を作るぐらいなら対策のしようで何とでもなり何でもできる高スペックのPCを使ったほうがいろいろなことに使えます。PCのいいところを潰してしまったらPCオーディオの意味がないとは思いませんか?

その考えから行くとCDドライブもあまり必要なくなってきます。最近のコストパフォーマンス重視のドライブより良質なむかしのCDドライブを使ったほうが音が良くなるとは思います。しかしCDドライブが活躍するときはせいぜいがリッピングのときだけではないでしょうか?
取り込んだデータをエラーなく正確に書き込むためにそういったドライブが必要になるでしょうが、PCオーディオのように通常内蔵したHDDから取り込んだデータを再生するものには正確に書き込むためのドライブは必要ありません。
よくデータのロスがとかエラーがとか話が出ますがそのエラーやロスは再生や取り込む上でまったくといっていいほど気になりません。なぜなら大抵の場合PCが取り込み中に発生したエラーを修正してしまうからです。限りなく100%に近いデータを取り込むのですから取り込む時点で音が悪くなるというのはありえません。エラーやロスによって変わる音を聞き取れる人は人間じゃないと思います。

ロスやエラーが起こると音質が悪くなるのは皆さんもご存知だと思います。しかしそれは理論上の話で実際はPCがエラーを修正してしまうのでほとんど音に変化は出ません。変化が出たとしても0.001秒より短い時間での変化でしょう。そのような音は聞き分けることなんてとてもできません。明らかに音が悪くなった・音飛びがするなどの現象はデータのロスが原因ではありません。この原因はファイルを正確に読み取れないハードウェアの問題・ソフトウェアの問題です。量子数やサンプリング周波数が高くなると1秒あたりの演算数・HDDやドライブへのアクセス量が非常に大きくなります。そのようなファイルや音源をダウンクロック化したPCで再生するとどうなるか……演算が間に合わなくなりメモリやHDDも読み出し書き込みが追いつかなくなりエラーが発生、音飛びや音質の劣化の原因となります。

もう少し書き込むことになりそうなので中断します。

書込番号:12541543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 21:19(1年以上前)

>音楽再生に必要なスペックなどありませんから安価ですみますし。

これは私も同意見です。再生するだけなら今売り出されている一番低スペック名ものでも事足りると思います。しかし再生しながらネットを楽しむ、書類を作るなどをしていたらどうなるでしょうか?一時的に負荷がかかっただけで音とびが発生します。そうでなくても再生速度が落ちるなどの再生エラーが起こるでしょう。私の目指すのは高負荷のゲームなどをしても音が綺麗に出るそんなPCを構築したいのです。それだけのものであればどんなことをしても問題なくでできますから。

たしかシングルコアのPCよりデュアルコアのほうが音が良いという書き込みを見たことがありますがこれも処理速度がいいため再生にストレスがかからず音源を再生できるから音がいいのであって良く言われるノイズが多い少ないは関係ありません。昔のCPUも今のCPUもノイズ(磁界)の強さはあまり変わっていないかと思います。それを冷やすためのクーラーのファンのノイズが昔に比べ大きくなったため今のCPUがノイズが強いといわれるようになったのではないんでしょうか?

ちょっと脱線して自分でも書いてる内容が良くわからなくなってきたのでここでやめときます。話がややこしくなりますので(汗)
とりあえず私のPCオーディオはハイスペックPCのほうがいいのではないか論を理由込みで書きこみさせていただきました。内容は意味不明かもしれませんが……

とまあPCオーディオについての私なりの考えを長々と書き込ませてもらいました。こうやって書きこんでいると自分の考え方がぜんぜん違うことに気づかされます。私は私なりの方法で最適なPCオーディオ環境を構築したいと思います。それにしても後半の文章が最初の論題から脱線しすぎて意味不明な内容になってるww

書込番号:12541766

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 21:53(1年以上前)

天地創造さん
すみません、気に障るようなことを何か言ってしまったようで・・・。
-「PCとwindowsでやってる限り・・・」云々とおっしゃられてますが、やはりCD-Rの音質に特化していきPCがPCでなくなったからであると思います。-
言葉足らずでしたね。

PCトランスポートに対して懐疑的なご意見でしたので、この書込みに対して懐疑的であり
天地創造さんの汎用性の上に成り立つPCトランスポートと基本同意見です。
専用化による汎用性、利便性の欠如にも疑問を抱いているのは確かです。
CD-Rでそう思っていたのでPCではじめました。
スタンスとしては機材レベルパーツレベル以下の話にはあまり触れないようにというものです。
自分の場合は、性能を求めていないので音質を考慮して組むことが出来ましたよ。
天地創造さんの場合はPCでの処理能力を求めたのでハイスペックPCで組むことが出来ましたよ。
それでいいと思います。
めぼしをつけただけで実際どちらが音がいいはわからないと考えます。
専用機に関しては特に深い意味はないんですが、
メインマシン納得されてるのであればいりませんし、
メインマシンと切り離そうと思われたのならサブマシン構築もありだと思います。
端的に言いますと懐疑的なのはPCがPCでなくなるほどの専用化です。
PCの基本スペックに関しては今のメインマシンでかまわないですよ。
ということですね。
ちなみにロスやエラーを心配して省電力マシンを組んでるのではないです。
自分なりのEMI対策ですね、アンチノイズのためにやっているだけですのでご理解願います。

書込番号:12541934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 22:00(1年以上前)

秦璃さん

こちらもちょっと勘違いをしていたようです。ノイズに関しては以前最近の高クロックのCPUはノイズの影響が大きいという話をしているのを見つけまして……そのときのことについてのお話です。

>PCがPCでなくなるほどの専用化です

これをへんな捉え方をして過敏に反応してしまいました。申し訳ない……(汗)

書込番号:12541977

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 22:04(1年以上前)

ちなみに、CD-R時代はPCで音が良くなるように切磋琢磨してました。
先人方は専用機並の環境を用意されてましたが、後期参入の自分にはそれがわからず
先人方の開拓された手法をみてPCがPCでなくなるのに気がついたときやめました。
全盛期のノウハウがない自分には汎用性に欠く手段だったからです。

>音質を極限まで追求するのであれば質の良いCDPを使ったほうがいいです。
そっくり入れ替えれますね。
音質を極限まで追求するのであれば質の良いデュプリケータを使ったほうがいいです。
CD-Rでの手段とPCトランスポートの手法が自分の中でかぶっています。
今は自分の中で整理して分けてる最中ですね。

書込番号:12542006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 22:10(1年以上前)

こういう話をしているとPCオーディオはほんとに十人十色なものなんだなあと実感させられます。PCオーディオに挑む人がいる分だけその内容も違ってくる……普通のオーディオではこんなことにはなりません。

そう考えるとほんとに奥が深く面白いです。

書込番号:12542044

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/21 22:34(1年以上前)

PCという根幹はなくせませんからね。
まぁ、もともとPCで善し悪しを言うつもりはありませんが・・・。
PCもオーディオも人それぞれ千差万別ではないでしょうか。

書込番号:12542180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/21 23:02(1年以上前)

皆様こんばんは〜

天地創造さん 熱く語られましたね(笑)
天地創造さんはPCも好きなんですよね? 私も好きです ^^
なので、前にどこかで書きましたが、私も同じ様にPCの利便性は捨てずに行く方針です

ただ、再生専用の専用機を作るというのは賛同できます
と言うのも、違いを比べてみたいためです(笑)
もし圧倒的な差と言うか、自分にビビッとくるほどの差があれば
出来るだけ小さく電源入れるの手間にならないようなのを造るとは思います
ただ、再生用にPCを立上げるというのが、なんだか抵抗感じるんです なんでだろ?


でも、本格的なのはCDプレイヤーと思う、天地創造さんの方が入り口にお金掛かってますよね
PCも好きなので当然ではあるのかも知れませんが、面白いところですよね(笑)
しかし60万ですか、まだ掛かるでしょうから、D-08も買えてたような・・・((;゚Д゚))

書込番号:12542335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/21 23:12(1年以上前)

しまった・・・天地創造さんの熱い語りを聞いて、秦璃さんへの返事忘れてしまった ^^;

HDSPe AIOですが、そして何も聞こえなくなったさんは 
WindowsはノートPCのようですから付けれないかも?
なので、今回は見送りと言うことで気持ちは頂いておきます ^^

シマ無線さんのフロアは2回でした、RMEはその機種のみでしたね
スピーカーはアンプ付きだったと思います
3Fにも高級DACが設置してありましたが、2Fのと聞き比べは・・・
余程暇で気に入ってもらえれば、どちらかのフロアへ移動して視聴させて貰えるかも?

買われたのは外付けタイプなのですね
なぜか私も待ち遠しくなりました・・・(笑)

>200VでCV-S 5.5sqを引いたんですが
な、なんですって!
私も引きたいです。。。借家なので無理ですが。。。

メールお送りしておきましたが、届きましたでしょうか?

書込番号:12542383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/21 23:22(1年以上前)

あっ
再生専用を別に作りたくない理由が判りました

PCも好きなので、最新の気に入った物で作ったPCで鳴らしたいから!です。


・・・つまらない内容で書き込んでゴメンなさい (゜ーÅ)

書込番号:12542438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/21 23:52(1年以上前)

ゆっこんさん

>PCも好きなので、最新の気に入った物で作ったPCで鳴らしたいから!です

あなたは仲間です!!同士です!!ww

ちょっと私がPCオーディオにのめりこんでくまでの歴史をご紹介……

私がオーディオにはまりだしたのは高校に入ってからでPCは物心ついたときから触っていました。なのでオーディオは親戚の持っていたのを聞いたのが始まりで私自身はいきなりPCオーディオから参入していっています。
PC自体は自分の生まれた年よりも10年近く前に出た16bitCPUを使ったPCから順番に触ってきました。
小学校1年のときに余っている部品でCeleron 400MHzを2基搭載した謎のPCを組んだのが人生初めての自作PCでしたねww
今思い返すと良く組めたなぁと思っております。
その後Pentium 4・core2シリーズを経て今のcorei7 EXがあります。Pentium 4を使い始めてからはPCをPCスピーカーにつないで音楽を聴くようになりました。オーディオの存在はそのころから知っていたのですが小学校4年生でオーディオはお金がなかったので構築できませんでした。なので高校入学までは比較的手ごろな価格で音もよかったONKYOのPCスピーカーとサウンドカードの組み合わせが私のリファレンスでした。

高校になって今までよりもお金がたくさん入るようになってからはPCを改造しつつオーディオをそろえるために貯金をし始めました。今の状態に落ち着くまでに軽く5年以上かかりましたがあのとき苦労してお金ためてよかったなぁとしみじみ思います。でなきゃ今これだけのものはそろえれませんでした。
やっと土台ができてこれから本腰を入れていくのでまだまだ発展途上もいいところなんですよね。かなりハイペースで物をそろえていく予定ですがそれでも後3年から5年はかかると思っています。夢はでっかく大きくですが私の場合大きすぎて実現できるかどうか怪しいですww

書込番号:12542600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/22 07:37(1年以上前)

おはようございます。皆さんの中でPC論議が進んでいるようで、大変良いことです。PCの構成は人それぞれですが、みなさんのMyページにその構成をできれば図入りで書いていただけるとありがたいです。

さて、PCMデータの配信に加えて、DSDデータの配信もされているようですね。これをDVDディスクに焼いて、ソニーのプレステ3や、一部のSACDプレーヤで再生できるようです。私のようなSACDファンとしては好ましいことですが、PCM・ハイレゾ音源の配信があるのに、DSDデータの配信をするメリットはなんでしょうか?

それとSACDディスクのDSDデータは、ガードがかかっていてコピーできないようです。DSDデータを取るには配信しかないですね。



書込番号:12543502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 09:36(1年以上前)

おはようございます。

私のPCの構成は掲載はしてありますが写真はとっていないですね。あとで余裕があればとることにします。
Myページの構成にSOtMを入れた構成が今の私のPCです。

ちなみに記載していなかったと思いますが使用しているファンはすべて山洋電機製に交換してあります。このファン高いですが質がよく低速でまわしてもしっかり風量は得られますし風もまっすぐ行くのでエアフローが良くなります。作動音も1300rpmぐらいまでなら静かな声楽の曲意外ならまったく気になりません。

そして何も聞こえなくなったさん

DSDデータの明らかにここがいいという明確な違いがでればいいんでしょうがPCで再生できるソフトウェアが非常に少ないため今現在だと正直ビミョーですね。DVDなどに焼いて聞くぐらいならSACD買ったほうが絶対良いですし……DSDデータの吸出し燃えますねww
ガードされると何が何でもコピーやりたくなるのは私だけ?

書込番号:12543792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 10:01(1年以上前)

MYページの更新をしました。GPUがいつのまにか買った当時より40%引きぐらいの価格で買える様になっていました。なんかすごくくやしい(泣)

書込番号:12543890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 14:40(1年以上前)

ずっと忘れていましたがSOtMのカードが良い感じにエージングが進んできたので再度レビュー

空間に広がりが出てきました。圧迫するよな低音も後ろに下がり落ち着いた音に変化してきました。コンデンサがフルにその容量を使えるようになって電源の供給が安定してきたんでしょうね。

とはいえワイヤーワールドのUSBケーブルの特徴が思いっきり前面に押し出されているのでサウンドカードを使っていたときの空間の広さはなくなってしまっています。コンサートホールの響きからJAZZバーみたいな感じになってしまいました。空間の広さを元に戻さなければ(汗)

クラシックを聞いてもなんか公民館のホールぐらいの空間で演奏を聞いている様な感じになってしまっています。改善させる方向がわかりやすいいので後はうまくセッティング・チューニングしていかないといけませんね。

書込番号:12544937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 14:54(1年以上前)

書き忘れがあったので追記です

オンボードと比較してみてわかったのですが低音の立ち上がりは以前よりさらに鋭くなりました。もやっとした感じではなくなったのでよりシャープになった感じです。中音域はより前に出てきます。このカード中低音よりに仕上がっています。高音域は残念ながらオンボードのほうが伸び・響きがあって残響音も適度にありいい音になっています。高音域の響きが失われ中低音が前に出てくるので響きがげっそりなくなったように感じたようです。

カードが原因だと手の施しようがないのかもしれません。どうしよう(汗)
同軸ケーブルは月曜日の夜にしか届かないのでそれからしか実験できないのでこれ以上改良できない?
もしくはJAZZ・POPS用と割り切って使うべきなのか……迷っております。

書込番号:12544981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/22 16:14(1年以上前)

天地創造さん、DSDデータで苦労するなら、SACD買ったほうが簡単ですね。ただSACDはコピーガードされてますので、ここがCDと違う所です。

SOtMのカードがJAZZ向きとは意外でした。というのは、SOtMのDACは完璧にクラシック向きの、音場の広がる味付けなのです。このへんは、明日、みなさんの持ってきてくれるDACと比較して確認します。

書込番号:12545231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 16:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

おそらくすぺて取り揃えるとバランスの整ったシステムになるように作られているのではないでしょうか?
今はDACにUSBケーブルで出力していますが出力方法を変えることで激変する可能性がでてきます。また自分の使用しているプリメインアンプは使用するケーブルによって音が大きく変わってくるので影響がもろに出たのかもしれません。

今現在の状態では比較対照できるものが少ないためまた比較できるものが届きましたらレビューします。そのときの音が良い方向に行くか悪い方向に行くか……
月曜の夜にPCからD/Dコンバータ経由のDACへの出力とPCからUSBでDACに出力を比較してみようと思います。レビューをお待ちください。

試聴会はたしか明日でしたよね?いろいろ試すことができそうですしその試聴会のレポート楽しみにしております。

書込番号:12545351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/22 21:42(1年以上前)

皆様 こんばんは

^(・д・。)(。・д・)^キョロキョロ
困ったキリが無い金も無いさんが、最近居ない

天地創造さん
>>PCも好きなので、最新の気に入った物で作ったPCで鳴らしたいから!です
>あなたは仲間です!!同士です!!ww
同じ気持ちでしたか(笑)
私の最初のPCはいとこから貰った8Bitなので世代の違いを・・・恨めしや〜(m-_-)m

そういった意味では、SOtMのカードのようなものって
PC変わってもある程度安定した内容で出力してくれそうな気がしますので
良い買い物されたのかな〜と思ってましたけど、色々と問題もあるのですね・・・・ ^^;

私のPCは、それ程爆熱(笑)ではありませんので、静穏ファンに変えてる程度です
ただ電源ファンが煩いので、分解して付け替えたいですが、怖くて躊躇しております ^^;

> GPUがいつのまにか買った当時より40%引きぐらいの価格で買える様になっていました。なんかすごくくやしい(泣)
最高機買った人は、そんなの見てはダメです! 次の新機種の値段だけ見ましょう(笑)


そして何も聞こえなくなったさん 
DSDデータ配信ですね、噂は耳(目)にしますがまだ聞いた事はありません
今はもう音が鳴らない状態なので、今度聞いてみます
明日は、宜しくお願いします。

書込番号:12546768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/22 21:42(1年以上前)

今日もオフ会でした^^;
あ、明日もだ…(ぇ


ゆっこんさんへ

置く場所ならありますよ^^;
普通に適当に使ってる台数です。
測定用だったり、CD-R用だったり、DVD-R用だったり、DVD+R用だったり…。

>・・・・お茶噴いてしまいましたよ(笑)(CDドライブにかかったので、代替機求む (><)

代替機?Lite-on製で良い?(^w^)

書込番号:12546770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/22 21:47(1年以上前)

プレク大好き!!さん こんばんは

入れ違いでしたね
今日もオフ会、明日もオフ会・・・仕事はオフ会? ^^;

>代替機?Lite-on製で良い?(^w^)
そんなコピーガード専用の使い捨て機のようなの・・・(笑)

私は、明日初オフ会です 緊張して眠れないかもしれません?(笑)

書込番号:12546791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/22 22:00(1年以上前)

ゆっこんさんへ

仕事は違います…^^;
多分…。。。

って言うか、最近副業と本業が逆って言われる率がやたらと高い様な…^^;

Lite-onが駄目なら…東芝?(^w^)


初オフ会ですか?^^
そりゃ楽しみですね!
良かったらウチにも来て下さいよ♪
山積みのドライブ…じゃない、至高のCD-Rと今までの知識で組んだオーディオで迎えますので。

書込番号:12546866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/22 22:10(1年以上前)

ROM専にしようかと思ってます。
電線病発症ですか?重症に注意です。
既に重症の私は、エソのPC7300買ってしまいました。(汗

書込番号:12546919

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/22 22:13(1年以上前)

プレク大好きさん、ゆっこんさん、今晩は。

……うちのパソコンのドライブ、Lite-on製の、DVDドライブです。
4台ドライブが付いているのですが、ある日から、Lite-onのしかCDを認識しなくなりました。……理由は不明。他の3つは中古だから?
プレクスターのと、リコーのとNECの。全部ダメ(泣)。

ゆっこんさん、明日はよろしくお願いします。
うちのメインシステムを持っていきますので(ただし、パソコン以外)。
DACとヘッドホンとヘッドホンアンプとコード。
電源とパソコン(Windows)があれば、メインシステムを組みなおせますので。

書込番号:12546947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/22 22:20(1年以上前)

baldarfinさんへ

それ、M/Bかレジストリに異常があるのではないかと…。。。
まあ、Plextor製だろうが何だろうが、故障する時は故障するものですが^^;

でも、3つとも同時に…というのは変です。。。
Master/Slave/CableSelect等の設定に間違いないですか?

書込番号:12546986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 22:24(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

エソのPC7300とはすごい買い物しましたねww

レビュー期待してます。価格相応の価値があるのかすごく気になりますのでww

自分もいつかチクマのリファレンスケーブル買いたいです。でも最近のどんどん値が高くなってきて手が出しにくくなってきてる(汗)

書込番号:12547015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/22 22:38(1年以上前)

PC9300で懲りてたはずなのに。(汗
効果は大した事ありません。
買った側で値付けするなら5諭吉。

書込番号:12547110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/22 22:51(1年以上前)

プレク大好き!!さん
>って言うか、最近副業と本業が逆って言われる率がやたらと高い様な…^^;
他の方から見ても、オフ会が本業なのですね・・・

>良かったらウチにも来て下さいよ♪
>山積みのドライブ…じゃない、至高のCD-Rと今までの知識で組んだオーディオで迎えますので。
うわ〜 お伺いしたいです 関西に引越しして下さい!(笑)
CDドライブで出来た車とかでお出迎えして頂けるのかな? ( ̄ー ̄)
お伺いするまでは、副業は本業のオフ会に差し支えない程度にして下さいね(笑)


困ったキリが無い金も無いさん
発見(笑)
>ROM専にしようかと思ってます
却下します ^^b

>既に重症の私は、エソのPC7300買ってしまいました。(汗
>自分もいつかチクマのリファレンスケーブル買いたいです
御二人とも、、、重病すぎです(笑)


baldarfinさん
こちらこそ、明日はお手柔らかにお願い致します <(_ _)>
私もヘンテコなのまで、色々とお持ちしようと思っておりまして
時間が大丈夫なのかな〜?と少し心配です ^^;

>4台ドライブが付いているのですが、ある日から、Lite-onのしかCDを認識しなくなりました
これは、、、読み取り部分にまで、制振パッドを張られたのでは?!・・・冗談です ^^;
同時にだと、プレク大好き!!さんの言われるように、ドライブ以外が悪い可能性が高そうですね

書込番号:12547168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/22 23:02(1年以上前)

>効果は大した事ありません。
買った側で値付けするなら5諭吉。

一言で言い表すなら「これはひどいww」になるんでしょうね。値段に対して評価が5分の1の価値は残念すぎますww

>>ROM専にしようかと思ってます
>却下します ^^b

私も却下でww
参考になることが多くここのスレに参加している人の中でもっとも高級品をたくさん所有されている方ですし高級機をもっている人からの意見もいただきたいです。「

ゆっこんさん

>御二人とも、、、重病すぎです(笑)
まだ私はそこまで重症じゃない……はず…です。
チクマのケーブルの効果がすばらしかったのでリファレンス買ったらどうなるかと考えません?そういうことを考えるから重症なんでしょうか?
ん〜そうやって考えると重症かな?wwまぁいっか♪

書込番号:12547239

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/22 23:13(1年以上前)

プレク大好きさん、ゆっこんさん、今晩は。

ドライブについては、またゆっくりと確認してみます。
パソコン自体が、7年前に組んだものですし…(どこも怪しかったり…)。

ゆっこんさん、鋭い!

NECのだけ、いじっていて、読み取りのピックアップにも、fo.Q貼ってます。

CDウォークマンだと、ピックアップがプラスチック製で軽いためか、いろんな物を張ると音がかなり変わります。鉛テープだと音がしっかりするが、鉛のちょっとギンギンした響きが入ったり…。
パソコンのドライブのピックアップは金属製のためか、大きな変化は感じませんでした。

あと、ピックアップ部分の動くためのレール(?)の取り付け部分がネジ止めになってますが、そこに瞬間接着剤を流し込んで固定すると少し音がしっかりする…とか。
基板がはめ込み式なので、これをやはり瞬間接着剤でボディにしっかり貼り付けて固定すると、音像のぶれ(ボヤケ)が減るとか…。

あちこち、触ってみてました。

書込番号:12547300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/22 23:38(1年以上前)

ゆっこんさんへ

いやいや、オフ会ちゃいますって^^;

関西に引越しは…^^;
って言うか、私は元関西…。


baldarfinさんへ

ピックアップに梃子入れる時は3Tと11Tを確認しながらでないと、正しく調整するのは難しいですよ。
重量にして0.xグラムの勝負ですし。

…って、その様子だと既にしてるか…^^;

書込番号:12547449

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/23 01:33(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

唐突&手前味噌で恐縮ですがMAC miniをメディア・プレイヤー専用機に仕立ててテスト運用をはじめました。
プレイヤー・ソフトやマシンで悩むぐらいなら最初から専用機にしてしまおうと思考を切り替えて導入してます。
Amarraのフルパッケージ版調達も検討しましたが、結局、マスタリング・ソフトをエンジンとして使うことにして、
プレイバックとエディットが専用機上ですべて実現できるような環境を整備中です。
何せ立ち上げたのが先週末なので習熟度は限りなくゼロにちかいレベルですが環境構築だけでも面白いことになってます。

今回、キー・デバイスに据えたのはWaveLabという業務でも実績のあるマスタリング・ソフトです。
ファイル・サーバーとしての機能が弱いのが玉に瑕ですが音質とともに守備範囲が桁外れです。
もともと波形編集が主な用途ゆえにデータの解析もお手のものであれこれチェックして遊べますし、
扱える音声ファイル形式も広範囲でプレイヤーとしても利便性が高いメリットがありました。
Windows/Mac共用ですしリーズナブルな機能限定版もありますからご興味がある方はチェックしてみて下さい。

Wavelab7オフィシャル・サイト:
http://japan.steinberg.net/jp/products/wavelab/start.html

蛇足ですが専用環境の紹介程度ですがマシンのレビューもしてみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000121767/

書込番号:12547961

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/23 08:14(1年以上前)

プレク大好きさん、おはようございます。

書き方が悪かったようで……(汗)。

あそこを何と言うのか分からないのですが、
ピックアップの入っている、レールに乗って動く部分
の外側にfo.Qを貼り付けています。

プレクさんの言われるような、そんな難しいことはやってませんよ…。

もう30か40分したら、そして何も聞こえなくなったさん宅へ向かって出発します。

書込番号:12548576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/23 08:32(1年以上前)

今日はうちの家でオフ会します(ゆっこんさん、baldarfinさん)
結果をお楽しみに・・

オーディオ機器は、電源と部屋を前提で聴くものなので、電源・部屋込みの評価をしてもらうとありがたいです。アクセサリは二の次です

書込番号:12548624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/23 09:13(1年以上前)

おはようございます。

redfoderaさん。はじめまして。

>電磁波吸収シートの効果は絶大で再生音のトゲトゲしさがなくなり
>音像がコンパクトになりました。

もしご存知であれば、お教え願います。
電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?


天地創造さん

>一言で言い表すなら「これはひどいww」

E-250で使用していますので、実力?です。
(E-250にPC9300使った時は、流石にガッカリしました)
1月程経過したら、プリ(に現在使用)のPC9300と交換して実力確認してみます。


オフ会の結果を楽しみにしてます。

書込番号:12548754

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/23 10:58(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、はじめまして。

>電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?

MAC Miniは天板と裏蓋が叩けば盛大に鳴る代物なのでダンプを考えたのですが、
PCの中にどうせ貼るなら高周波ノイズに対して+αの効果があるかもしれないので、
電磁波吸収シートにしておこうという軽い気持ちでした。

従来のオーディオ製品でも使い方次第で面白いアイテムですが相手次第ではないかと思います。
試したところ多少なりとも電磁波の輻射が減った効果なのか単なるダンプ効果なのかが微妙なところです。

CDPの天板の上と下に敷いて試してみたところ何かが変化したという印象を受けなかったのですが、
筐体がペナペナの鋼板だったりする業務用DACでは音が引き締まり過ぎてちょっと驚きました。
ちなみにセカンドバリューと保証の関係でまだオーディオ製品の内側に貼ったことはありません。

OYAIDEからアクセサリーとして販売されていますが私は産業用の1m厚のシートを通販で購入しました。
TDK、住友3M、大同特殊鋼あたりの製品は入手できなかったのでタカチ電気工業のものを用意してます。
http://www.takachi-el.co.jp/data/catalog/catalog14.html

書込番号:12549167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/23 17:44(1年以上前)

redfoderaさん。

製品の紹介ありがとうございました。
筐体がペナペナのNA7004への適用を考えてみます。

書込番号:12550726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/23 18:15(1年以上前)

皆様 こんばんは

本日は、そして何も聞こえなくなったさんのお宅へお邪魔致しました
なにも聞こえないどころか、PCオーディオの方は精緻な音でビシッと鳴っていました(笑)
奥様までご一緒に接待して頂きまして、大変ありがとうございました <(_ _)>

とりあえずの感想ですが、線が細くて分離が良くてとても定位がキッチリしている
ご自身で言われてる好みの解像度系の音がちゃんと出ているんだなと思いました
私がクラッシック聞かないと言ったので、気を使われてかクラシックは試されませんでしたが
オーケストラでもキッチリ鳴り分けしてそうな感じを受けました。

そして何も聞こえなくなったさんの、SOtM
baldarfinさんの、叩いても音が鳴らないDAC
私の、udac2、DA-53Nで、DACの比較視聴をしました。

そして何も聞こえなくなったさんの、SOtM (5万円位?
素朴で解像度系、何も足さない引かない印象で、そして何も聞こえなくなったさんの好み通りの音
視聴されてないのに、よくこんなピッタリのを見つけられたのだと関心

baldarfinさんの、改良済みDAC (元1万円台
SOtMと比べると、やや付帯音が着いてる印象ですが似た傾向で、1万円台ならお買い得
(改良にいくらかかっているのかは(笑)、、、?です

uDac2 (1万円台
上記2つと比べると明らかに音場が狭く、雑っぽい音作り
無改良で、ヘッドホン出力付きも考慮すれば奮闘しているかな?

DA-53N (6万円位
ソフトで美音系の低音寄り uDac2の後に聞いたからか音場はお二人のDACと同じ程度?
SOtMと比べるとかなり脚色されている印象を受けました

とりあえずこのような感じで、脚色はあるけどDA-53Nの音質は好みだったので
自分は結構美音系が好きなのだな〜と、再確認しました。


次にトランス電源での聞き比べ
DACがUSB電源供給なのも加味してか、PCへの供給電源をトランスに変えるだけでも
十分に差を感じられるレベルでした。

ついでに、持って行ったオカルト商品やUSBケーブルの聞き比べをしました
一番変化のあったのは、安いUSBケーブルでした
安いものでも、その倍はするオカルト視聴機貸し出し商品は
もっともっと凄い環境でなら効果はあるのかもしれませんが
今回の視聴では、オカルトの枠を出ない内容で購入は見送りとなりました。

おまけ
自分の耳はあまり良くないと思ってましたが、やはりお二人と比べると良くなかったな〜 ^^;
baldarfinさんはとても良さそうで、今度会ったら交換して貰おっと(笑)

書込番号:12550877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/23 18:23(1年以上前)

PCの内部写真を撮ってみました。2枚目左下の配線がぐちゃぐちゃなのはファンコンのせいです。

1枚目はGPUとUSBカードのアップ、2枚目がメイン、3枚目が電源とHDD(左側ケーブルに隠れています)です。

一応HDD・電源・メイン基盤・ドライブと区画があり分離しております。例のUSBカードもなるだけノイズ元から離してあるのでノイズの影響はほとんどないです。

PCの静穏化のためにファンコンの温度センサーをケース内に張り巡らしてあるため見た目がよろしくないですね。でもこれのおかげでファンの回転速度が完全に制御されるのでほとんど音が漏れてきません。何も再生していない部屋が静かなときにわずかに聞こえてくる程度です。ファンを低速でまわしても大丈夫なように空気の流れや冷却法にも気を使っているので音は小さいがよく冷える環境が出来上がっております。防振ゴムをほぼすべてのねじに使用しているので振動はほとんど伝わりません。このケース自体いろいろと防音・振動対策が練られているのでそこはすばらしいの一言ですね。重たいのが唯一の欠点ですが……たぶん25Kgは余裕で超えてます(汗)

書込番号:12550905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/23 18:42(1年以上前)

ゆっこんさん

早速のレポお疲れ様です。
お二方のシステムは良い出来だったようですね。私もいつかオフ会に参加してみたいですね。PCに入れる予定の部品が全部そろいましたらそちらにPC持参でお邪魔することにしますww

何も聞こえなくなったさんの好み通りの音←理想どおりの音、好みの音に出会うのは非常に難しいです。そんなものにめぐり合えた何も聞こえなくなったさんがうらやましいです。私のシステムは発展途上なので悪くはないのですが理想の音ではありません。すべてのジャンルを無駄なく再生できるようになって来ましたがどれもが中途半端になるので考え物です。幸いまだオーディオもPCも部屋も改良の余地がたくさんあるので何とでもなりそうな感じなのが救いですね。

>DACがUSB電源供給なのも加味してか、PCへの供給電源をトランスに変えるだけでも
十分に差を感じられるレベルでした。

やはりバスパワー形式のDACだとPCの電源による違いは効果ありですか。コンセントから電源供給のDACではあまり変化がなかったので参考になります。

感想を聞いている限り皆さん耳が肥えてそうですね。私も鍛えなくてはいけませんね。また暇見て東京のオーディオのお師匠様(クライナの社長)のところに行っていい音がわかるように勉強してきますww

書込番号:12550993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/23 19:05(1年以上前)

今日のオフ会は有意義なものでした。

DACの音の違いは明らかで、ゆっこんさんの持ち込まれたDA53Nも、私のSOtMも、baldarfinさんのf0Qをペタペタ貼ったオンキョーDACも、高品位の似た音ですが、それぞれの味付けがありました。Nuforceの小さいのはランク下な感じでした。オンキョーDACも価格は下ですが、bardarfinさんのチューニングで嵩上げされている感じでした。

電源の違いはさらに明らかで、DA53Nに供給する電源、linuxPCに供給する電源、ともに商用100V直接ではざらっとした粗い音で、絶縁トランス経由の方が情報量が豊かで、1グレード上にあがる感じでした。

usbケーブルの音の違いは大きくて、ワイヤワールドは情報が多くて背景の雰囲気をとらえていましたが、私はオヤイデの力強い音が、SOtMを補う感じになると予測しました。こんどオヤイデを買おう☆

ゆっこんさんの持ち込まれだGe3のアイテムは、その効果が聴き分けできませんでした。

bardarfinさんの持ち込まれたヘッドホンとヘッドホンアンプは、素晴らしく良い音でした。値段がすごい。ヘッドホンアンプは、f0Qをペタペタ貼り付けていましたが、かなりプラスに働いているという感じを受けました。

私としては、SOtMに力強さが加わればよいので、オヤイデのusbケーブルを組み合わせようと決めた次第です。6畳で聴くなんちゃってPCオーディオなので、限度はありますが、PCを使って気軽に聴けるシステムになればそれで満足。

ゆっこんさん、baldarfinさん、今日は遠いところお出でいただきありがとうございました。




書込番号:12551099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/23 19:11(1年以上前)

先ほどKenny GのCDデータを聞きながらまったりしていたのですがUSBカード導入以降1度もAX-W3による消磁をやっていないことに気付きました。

1分しか時間をとられないのでなのですぐに実行。するとあの広い空間が戻ってきました。空間も以前のサウンドカードと同等、そしてUSBカードにしてから感じていた低音の立ち上がりの速さはそのままで高音が先ほどまでとは見違えるほど伸び伸びと鳴りバランスがかなりよくなりました。

思わずヤッター!!と部屋の中で踊ってしまいましたww
ちょっとクラシックも聞いてみようと思います。

書込番号:12551116

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/23 20:54(1年以上前)

皆さん、今晩は。

今日は、ゆっこんさんと一緒に、そして何も聞こえなくなったさん宅へお邪魔しました。
軽食までご用意いただいて、ありがとうございました。
 
 
詳しいレポートは、ゆっこんさんが書かれているので、付け足しなどを…。

SotMのDACは、音のバランスの良い感じでした。
地味でもなく派手でもなく、一つ一つの音がきちんと出ている感じ。
後のものは、ゆっこんさんの書かれている通り。
 
 
あと、私のDAC(ONKYO WAVIO SE-U33GXV)の改良費用ですが、
fo.Q:1mm厚(TA-102)1枚分ちょっと(1800円くらい?)
    2mm厚(SH-21)1/2枚くらい(1500円くらい?)
瞬間接着剤(アロンアルファと同じ物、100円ショップで購入):5g入りを2本くらい(210円)
余分なところに付いた接着剤を取り去るための、瞬間接着剤はがし液(100円ショップで購入):1本(105円、実際に使ったのは1/4くらいか?)

以上が主なもので、3600円か3700円くらい。

ここに付け足して、レゾナンスチップをつけてます。
QR-8:3個(約3000円)
レクストのスノウ:1個(約1000円)
レクストのクライオ:1個(325円)
こっちが、4300円ちょっと。

全合計、8000円くらいでしょうか?
レゾナンスチップなしでも、制振の80〜90%はできると思うので、半分の4000円あれば十分かも。
ただ、fo.Qは2枚でワンセットなので…。
(2mm厚のは半分の大きさの2枚セット3000〜3500円くらいのもあります。SH-22だっけ?)

聞き比べてみると、費用の割には効果があるようですが、音を聴きながら、またDACをたたいて振動的に弱いところを探しながらfo.Qを貼ったりするのに、時間と手間がかかります。こっちが、大変でもあるし面白い部分でもあります。
 
 
トランスありとトランスなしの電源だと、PCもDACも、トランスのある方が、高域のにごりが少なく音像の輪郭がきれいに出る感じがしました。
私の持って行った、ヘッドホンアンプ+ヘッドホンでも家できいているよりも、高域の粒立ちや細やかさがかなり良いように思いました(電源だけでなく、パソコンとOS、再生ソフト、RCAケーブルが違うので、正確な判断はできませんが…)。
 
 
USBケーブルを
(多分SOtMの付属?)の元のものと
ゆっこんさんの持って来られた市販の4本(それぞれ数千円らしい)を聞き比べましたが、割合に音が違いました。

(多分付属の)元のケーブルは市販のものに比べると、高域の伸びが少なく、ちょっとペタンとした音。

市販の4本もそれぞれ音が違って、3本は、やや切れ込みタイプとややふんわりで響き重視(?)タイプとその真ん中。

オヤイデのは、他のに比べると、音像がふわっとひろがらない、ちょっとまわりから押されてかたまっているような印象。低音と高音にやや強調あり?でも、高音がうるさいわけではなくしっかりと出している感じ……かな?(少し音を忘れかけ…(汗))

USBケーブルは、そこそこのものを、自分の音の好みに合わせて購入すると良いかも…と思いました。
 
(続く)

書込番号:12551627

ナイスクチコミ!2


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/23 20:57(1年以上前)

ゆっこんさんの持ってこられたオカルト商品は、微妙に音は変わるんですけれど、音が良くなったかどうかは微妙。
機器の下に置くものとスピーカーの上に置くものは、ちょっと高域が大人しくなった印象。
高域のうるさい時には、微妙に効果ありか?

RCAケーブルにつなぐとアースができるという箱。これも微妙な変化。…これどこかで聞いたことあるなと思ったんですが、思い出しました。
ヘッドホンで音楽を聴きながら、ヘッドホンアンプのシャーシにさわり「人間アース」をすると微妙に音がクリアと言うか抜けが良くなる。これと、同じに聞こえました。
(ヘッドホンアンプ、アース線がシャーシにネジ止めしてあります)

どれも、私は効果ゼロとは思いませんが、微妙な変化なので、千円でもちょっと高いと思います。
 
 
…AX-W3(でしたっけ?)の消磁をAVアンプで試してみました。前よりも、音の雑味が無くなったように感じました。
自分が何時も聴いているシステムでないと、少し効果が分かりにくいかも。
DACの違い、USBケーブルの違いに比べると、変化は小さいと思いました。(帯磁の程度にもよるのかも知れませんね)

 
 
PCを使ったサブシステムで遊んだ後、メインシステムを聞かせて頂きました。
サブに比べると、高域や低域が広がり、それぞれの音もグッと締まっている印象。
サブが軽自動車なら、メインはやや高級な乗用車でしょうか?
私は、ヘッドホン専門なので、ルームチューニングの方は分かりませんでしたが、いろいろ自作された物を使ってチューニングされているようでした。

4ch、5chのものも聞かせて頂きましたが、2chとは音の広がりが違うんですね。
DVD視聴で、サラウンドと言われるのが良く分かりました。
(ヘッドホンは、いつも2chなので…)
 
 
そして何も聞こえなくなったさん、ヘッドホンとヘッドホンアンプは音が良かったですか…(ちょっと安心)。

ヘッドホンは、
Ultrasoneのedition9です。
今は中古でしか売ってませんが、定価24万円くらい、中古価格15万円くらいです。
同じレベルの音が出るヘッドホンは、
SENNHEISERのHD800やSTAXの007Aなど15万円くらいかそれ以上のものだと思います。
(それぞれ、edition9とは、音のつくりが違います)
edition8が今売ってますが、edition9よりやや軽めでedition9のように濃い音はでないらしいです(試聴したこと無いので、そう言う話ということで)

オーディオテクニカのATH-W5000も、質的にはこれに近いかも…。でも、すこし癖がある(黒檀の響きが微妙に再生音を作ってます)のと、上手く鳴らさないとうるさくなったり、つまらない音になったり。再生環境を作ってやらないと実力が出ないヘッドホンです。

ヘッドホンアンプは
レーマンオーディオのBlack Cube Linearで、定価は12万6千円(だっけ?)。
チューニングしてあるので、元はもう少し音が締まってないし、透明感も、今より少し悪かったです。
同じレベルの音が聴けるのは、(試聴したことないので、評判でですが)
LUXMANのP-1uかな?と思います。(定価は18万円らしい)

書込番号:12551645

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/23 21:09(1年以上前)

皆様 こんばんは

週末繁忙で疲れてるの取り急ぎ失礼します。

ゆっこんさんメールがこちらでは確認できませんでした。
迷惑フォルダに分類されてしまい誤って消した可能性もありますので、
大変申し訳ないですがもういちど送信いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失礼いたします。

書込番号:12551717

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/23 23:11(1年以上前)

何度も、すみません。

私のヘッドホン(edition9)は少し改造してあります。
そして何も聞こえなくなったさん宅へお伺いしたときも、言って無かったのですが、

ケーブルを元の3mから、約1mにちょん切ってあります。
その方が、すこしでも音が新鮮なため。3mあると長すぎて使いにくい(目の前にヘッドホンアンプあります)し。

もう一つは、ステレオプラグをノイトリックの金属製のものに変えてあります。
元はプラスチック製のステレオプラグだったのですが、
ノイトリックのプラグ(金属製、NP3X…オヤイデで540円でした)の方が、余計な音が出ません。
良く言えば、前のプラスチックのものの方が元気な音。
ノイトリックの方が、音の解像度、透明度は上です。
(はんだ付けは、一応、オヤイデのSS-47(100gで1920円)。音に色つけのない、ニュートラルな音のはんだとのこと。無鉛はんだですが、スーッと広がり使いやすいです)

書込番号:12552500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/23 23:44(1年以上前)

Baldarfinさん、表現が上手ですね。ほぼ当たっています。あの消磁器の変化は、DACやusbケーブルの交換の変化より少なかったですね。消磁中の音がうるさいので、消磁前後の変化が分かり辛いです。

ヘッドホンは聞き比べたのではないですが、絶対評価としては素晴らしかったと思います。

いつもCDドライブで再生しているとのことですが、たまにハードディスクに.wavファイルを入れて再生して、聴き比べをお願いします(いつでもよいので)。ハードディスクも瞬間接着剤、f0Q、石で固めてあるんですか? 

改造前の音は聞いてないのでたしかなことは言えませんが、DACの音はSOtMやDA53Nに肉薄していたので、安価で効果的な改造方法と言えそうです。


書込番号:12552709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/24 11:10(1年以上前)

オフ会えーなー。
自分の所より良い音って思える場所でオフ会できるのって幸せ…なのですが、後の散財が怖い…というオマケ付き(^w^)
皆さん、うずうずしてませんか〜?(笑)


baldarfinさんへ

あ、そういう事でしたか^^;
勘違いったら勘違い…♪orz

>電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?

貼る所を選べば、ちゃんと効果は出ますよ。
『魔法の煉瓦』なんて物もありますし。
(非常にレアなアイテムなので知られていませんが…。価格.comでコイツを話題に出したのも今回が初めてですし…)


ゆっこんさんへ

私のDACも参加させたかったなぁ…。
どれ位の実力なのかが確認できますし…。


天地創造さんへ

PCをカスタムすると重たくなりますよね^^;
ま、頻繁に動かす物ではないですから良いのですが…。

帯磁が酷い場合には、消磁は効果的ですね。
過去、何度か色々実験しましたが、有意差があります。
私はその系統の(多分)初号機を持っています^^;
(やっぱりレア物でしょうかね…)

書込番号:12554103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/24 20:41(1年以上前)

同軸ケーブルが届き早速PCに専用デバイスをインストールし192KHz(デジタルフィルターで8倍アップサリングの後DSDコンバート)を再生してみました。

結果から言うと化けましたww
アニメによくあるお間抜けなBGMも無駄にハイクオリティで再生しています(爆)
昨日までのサウンドカードより低音が鋭くなっていいかな?と思っていた音がものすごいクリアになりました。同軸ケーブルのおかげかもしれませんがそれでもすばらしい効果です。低音よりだった音は中高音よりに修正されとても聴き心地のいよい音になりました。低音の立ち上がりは今までどおりビシッビシッと鳴ります。空間が広がりコンサートホールのような響きが戻ってきました。

この後動作(CPUの負荷)が重くリアルタイムでアップサリングしながらの再生が困難なことで有名なFrieve Audioで44.1KHzの音源を220.5KHzまでアップサリングし192KHzまでリサプリングした音を聴いてみたいと思います。今までは192KHzをそのまま再生することができなかったので始めての192KHzまでアップサリング再生になります。DACの能力が高いためASIOドライバなしで96KHzでも普通に再生してましたが192は無理だったので楽しみです。これから実験開始してみようと思います。

書込番号:12556069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/24 20:47(1年以上前)

写真取ったんですが投稿するの忘れてたので投稿します。

同軸ケーブルの箱がそのままルームチューニング用の吸音材に使用できるのでお得な感じです。

部屋の角のまだ吸音材のない場所に取り付けようと思います。

書込番号:12556099

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/24 20:52(1年以上前)

何も聞こえなくなったさん、今晩は。

ハードディスクも似たような感じです。
ハードディスクのボディには、fo.Qが貼り付けてあります。

また、ハードディスクボディの外側に(裏側に)信号処理などの基板が付いていますが、
基板の部品を基板に貼り付け(部品と基板の間に瞬間接着剤(アロンアルファーなど)を流し込む)、その基板をハードディスク本体にできるだけガッチリ貼り付けています。
(そのあと、基板、部品にfo.Qなどを貼り付けしてます)

基板をボディにしっかり貼り付けてしまうと、かなり音像のボヤケがへり、音全体がスッキリします。できるだけ、ハードディスクのボディと外側の基板を一体化させてしまう…と言う感じです。
基板が普通にネジ止めしてあるだけだと、音がややぼやけたような、にじんだような感じに聞こえます。
(DACもヘッドホンアンプも、同じことをしてあります。基盤をボディと一体になるくらい、バリバリに貼り付け固定する。音の変化は、同じように、音がスッキリ、シャープになる感じです。)

ハードディスクも、CDドライブも、DACも、(ヘッドホン)アンプも、基板が振動しやすいと音がぼやけるように思います。
 
 
持っていったヘッドホンとヘッドホンアンプの音が気になったのは、
一人で音を調整していると、「この音でいいのかなぁ」「この方向に音を持って行っていいのかなぁ」とよく思うからです。
もしかしたら、変な音になってないか、いい音が出ているように思っても、実はたいした音では無いのではないか…とも思います。

(これまで、何度、いろんな方向へ突き進んでは、また戻ってきたり方向転換したことか…)

その点、他の人の装置の音を聞いたり、自分の装置の音を聞いてもらうと、非常に参考になります。
一応、変な方向には進んでいないみたいなので、一安心した…というところです。
 
 
また、そのうちハードディスクにWAV(など)を入れて聴き比べてみます。
お伺いした時には上手く言えなかったのですけれど、
私が、パソコンのハードディスクでMP3ばかり聴いているのは、
MP3ってどこまで聴けるんだろう、という思いがあるためです。

よく、MP3なんて音が悪いと言われるのですが、
極限まできちんと再生したら、本当に音が悪いのかどうか…。
もちろん、圧縮していないものに比べると劣る部分があるのでしょうが、オーディオとして鑑賞できないレベルなのかどうか、気になります。
きちんと再生したら、鑑賞に耐えるレベルなのかも知れない。
もう少し、音質アップをして、追求してみたいと思っています。

今の装置で再生したMP3は、数年前にCDをそのまま再生したものより音質は上のような気がします(それだけ、数年前の再生レベルは低かったとも言えますが)。
(再生レベルを上げると、MP3の再生音が良くなるのですが、同時にCD再生の音質も上がるので、何時まで経ってもCD>MP3ですけれど)
 
 
これは、一つ一つの装置も同じで、
このDAC(ヘッドホンアンプ)、極限まで追い込んだらどこまで音が出るのか…。
まだまだ音を追い込めるうちに、新しいのと買い換えるなんて、もったいないかなぁ…と。

そんなことを考えています。
 
 
P.S.
お伺いしたときに、flacは再生できませんと言ったのですが、詳しく書くと、
flacが聞けないのは、再生ソフトのプラグインを抜いてしまっているからなんです。
再生ソフトには、WAVとMP3の再生用プラグインしか入っていません。
プラグインを整理した方が、ちょっと音質が良いみたいなので…。
(初めは、flacのプラグインもあったような気はします……探したら、パソコンのどこかに転がっているかも知れません)

書込番号:12556116

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/25 00:30(1年以上前)

天地創造さん、はじまして。

Frieve Audio、紹介サイトで初めて拝見しました。
こういうソフトがフリー/シェアウエアで存在するってところからして凄いですね。
付加機能としてシェリピング・フィルターやアルゴリズムで生成して演算補完もあるみたいですが、
桁外れのリビット/リサンプリングでアップコンバートを図るツールって理解で宜しいんでしょうか。
基本的に波形編集って感じにはみえなかったものですから。

リサンプリングに関しては国内のオーディオ・メーカーがあまり目を向けないだけで、
海外製品では24bitながら192kHzより上ににサンプリング・レートを引き上げる製品ってけっこう存在します。
例えばこれは768kHzまでセレクト可能です。
http://www.caryaudio.com/products/concept/CDP1.html

Frieve Audio、ビット・レートを引き直すところに新味を感じました。

書込番号:12557406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/25 07:07(1年以上前)

はじめまして( ̄∀ ̄)/

そうですねこのソフトはそういうものだと思っていただいて良いと思います。

しかし使う機器の相性なのか私のPCだと解像度が上がり音の粒が綺麗になるのですが音が前に飛んで来ないため凄く平面的な音に………(-_-#)

細かい調整すれば平面的な音もなんとかなりそうですがいろんな調整をしないといけないのでめんどくさいです。今の私のシステムではfoobar2000のほうが良いですね。

昨日HI faceの欠点・欠陥を発見しました。デバイスの完成度がいまいちなのかPC側で音量調整が出来てもミュートが出来ないという現象が……咄嗟に音が消せなくなったのはかなり痛いです。もうちょっと調べてみてなんとかならないか頑張ってみます

書込番号:12557958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/25 23:55(1年以上前)

皆様こんばんは ^^

続けて色々感想を書こうと思っていたのですが、日曜日にびっくり仰天の音を聞いてしまい
オーディオ熱が体温まで上昇させてしまって、昨日まで死んでました ^^;

うわ〜 redfoderaさんが居られる ヽ(・_・;)ノ
redさん見ると、DACの事を色々と聞いて欲しくなってしまうんですよね・・・罪作りなお人です (ノд-。)
MACで専用機を作られるのですね、、、聞いてみたいです(><)


困ったキリが無い金も無いさん
>電磁波吸収シートは、CDPとかプリでも効果発揮しそうですか?
私、これをbaldarfinさんが言われたかと思って、Ge3の電磁波吸収シートを
そして何も聞こえなくなったさんのお宅まで、持っていっちゃいましたよ ^^;
(はい、悪いのは私です!(笑))


天地創造さん こんばんは
なんか、、、えらく買いすぎじゃないですか? ずるいですよ(笑)
> PCに入れる予定の部品が全部そろいましたらそちらにPC持参でお邪魔することにしますww
お待ちしてます(笑)

> やはりバスパワー形式のDACだとPCの電源による違いは効果ありですか。
> コンセントから電源供給のDACではあまり変化がなかったので参考になります
DA-53Nでは、PCよりもっと違いありました ^^;
D-07だと電源も良い物使ってたりして、感じにくかったりするのかな? 製品によっても違いそうですよね。

AX-W3も持って行って試したのですが、自分の家の半分位の差に感じました
そして何も聞こえなくなったさん家では、全部トランス電源だから効果薄かったりするのかな?
この商品 消磁かけた後は確かにスッキリして聞こえるのですが
いまだに機器に効果があるのか、人間に効果があるのか不明なんですよね〜(笑)


プレク大好き!!さん
>自分の所より良い音って思える場所でオフ会できるのって幸せ…なのですが、後の散財が怖い…というオマケ付き(^w^)
>皆さん、うずうずしてませんか〜?(笑
ゲゲッ (((・`Д・`;ノ)
ストーカーで家の中覗いてんじゃ・・・・(笑)

私は、うずうずと言うか、考えさせられる事がとても多かったです。本当に良い経験になりました

そして何も聞こえなくなったさんのPCシステムの解像度、定位、変な付帯感のなさ
定位なんて点で示せる位で、私のは、「ここら辺〜」の円ですね(笑)
機器の変化も凄くわかりやすく、家でチェックする倍ほどは違いました。

自分で考えてる理想のPCオーディオは、小気味良く聞けて、それなりの解像度は持つが
悪いソースの時に聞く気にならないまでの解像度は欲しくない。
だったのですが・・・よーく考えてみると、最初は解像度とかあってその上で各機器のチェックして
最後に小気味良い物に変えないと間違った方向に行ってそうで・・・・あぁ o(TヘT o)

書込番号:12561624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/26 00:15(1年以上前)

皆さんこんばんはいつでも預金口座大炎上の天地創造ですww

>なんか、、、えらく買いすぎじゃないですか? ずるいですよ(笑)
入ってくる給料を全力でオーディオに投資してますからww
おかげでオーディオ以外に他に回すお金がまったくありません。例のRME社製オーディオインターフェースを夏ぐらいをめどに投入しようかと考えていましたがhifaceが思ってた以上に優秀だったので「当分の間いいかなテヘッ☆」て気分になってしまいました。

先にトールボーイスピーカーのMG-20の下に大理石ボードかスタンドを置こうかと考えています。一回メーカーに相談してみて高さやサイズ・安定性などが大丈夫か決めて購入しようかなと思います。トールボーイの下に20cmのスピーカースタンドを置こうなかなと考えていますがツイーターの位置がちょうど椅子に座ったときに耳の高さにあるのでこれ以上高くすると変な響きになってしまわないか心配です。いろいろ聞き込んでOKそうだったら2月下旬には特注でクライナに作ってもらうことにします(爆)

スタンド(大理石オーディオボードになるかも)が先かケーブル類のグレードアップが先か……その答えは神と私の財布の中身のみぞ知る……www

書込番号:12561717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 00:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、baldarfinさん
視聴したUSBケーブルの製品名を書いてませんでした
これでは他の方の参考になりませんよね。 失礼しました <(_ _)>

【 USB 】
[Transparent PUSB 1 1.0m]
自宅での感想:フラットで特に癖も無い
皆で視聴時: 解像度が一番高くてフラット
他の方の意見:やや切れ込み

[AudioQuest USB-CARBON 0.75m]
自宅での感想:Transparentに似ているが、高音に好みの響きが付いている
皆で視聴時: 好みの響きが消えていて、Transparentの1ランク下のような印象に・・・
他の方の意見:Transparentとワイヤーワールドの中間

[ワイヤーワールド ウルトラバイオレット 1m]
自宅での感想:しなやか〜な感じで、高音は上2つより抑えられてる
皆で視聴時: 家と違い、とてもやわらかい印象が大きい 雰囲気はとても良い
他の方の意見:情報が多くて背景の雰囲気が良い
       ややふんわりで響き重視

[オヤイデ d+ USB classS 0.7m]
自宅での感想:低音が強調されて、高音も少しブーストされたドンシャリ DA-53Nとの組み合わせだと行き過ぎ
皆で視聴時: エネルギー感があって、SToMにもあってる こちらの環境ならオヤイデかワイヤーワールドかな
他の方の意見:力強い音
       音像がふわっとひろがらない、ちょっとまわりから押されてかたまっているような印象
       低音と高音にやや強調あり?でも、高音がうるさいわけではなくしっかりと出している感じ

【 DAC 】
[SOtM]
思い出し感想:素晴らしくクリア、高解像度、高音よりで、高音が硬くてデジタルぽくて四角形に感じました(笑)
       エネルギー(躍動感?)と、高音が丸になれば、最高級のグレードで売れそうな製品

[baldarfinさん改良DAC]
思い出し感想:落ち着いた音(制振が聞いてるのかな?)SOtMと比べると高音は硬くないけど
       抑えられた感じで、四角の回りに硬くならないようにfo.Qを張られたような印象
       合計2万円ほどで、まとまったフラットな感じ
       
[DA-53N]
思い出し感想:2機種と比べると、明らかに解像度が低い 低音より
       音質はソフトで、高音は丸っぽく煌びやかだけど、丸いくせに何か雑味がある
       2機種に比べると、クリア感がかなり少ない 高音だけでなく全体的に雑味があるかも

[プレクさん改造 DAC]
予想感想: プレクさんの好みの音楽から考えて・・・
      キレとエネルギーをかねそなえていそう。。。。恨めしい(m-_-)m

硬くて好みではないはずなんだけど、SOtMの音が耳に。。。。(T□T)


いろいろ考える問題が出てきて、とても有意義なオフ会でした。
そして何も聞こえなくなったさん 配線付け替えとか色々と大変でしたよね ^^;
どうもありがとうございました (^^)

今週末には、電源のチェック・・・25万の価値は無いと思えるほうが、嬉しいかな?^^;

書込番号:12561723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 00:54(1年以上前)

秦璃さん
> 迷惑フォルダに分類されてしまい誤って消した可能性もありますので、
ひ、ひどいわ (・・、)
メールお送りしておきました。 Hotmailからです。


天地創造さん こんばんは
炎上してれば、他からちょっと抜き出しても大丈夫ですよね?(笑)
hiface・・・そうだ、これについてお聞きしたいと思ってたのに
書くの多すぎて忘れてました^^; (他にも色々と忘れてそう・・・

色々見てると、どうもUSB入力よりデジタルや同軸の方が、DAC自体も
断然良い音になるみたいですね(SOtMの音は全然そうは感じませんでした
SOtMは、そして何も聞こえなくなったさんがDAC
買いすぎでずっこい(笑)天地創造さんが、内臓USB出力カード
で、私が気になってるのは、外付けDDコンバータ・・・でも、DACも良かったな・・・

red様 良さそうなDDコンバータとか、小気味良いDACとかご存知ありませんか? ^^
(ハウッ 聞いてしまった (@@)

書込番号:12561848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/26 09:54(1年以上前)

baldarfinさんへ

HDDの実験は私も昔よくしていました。
釣り糸でぶら下げたり、リジッド化状態で更に大理石でガチガチに固めたり…。
接着剤も材質を選ぶと音が変わったりして面白かったです。
回転体は全て、振動に対する同様の傾向がありますね。


redfoderaさんへ

>Frieve Audio、紹介サイトで初めて拝見しました。

流石、Mac使いですね^^;
WindowsのPCオーディオをやっている人ならかなりの率で知っていたり使った事のあるツールですが…。

あくまで、ただの再生ツールです^^


天地創造さんへ

>しかし使う機器の相性なのか私のPCだと解像度が上がり音の粒が綺麗になるのですが音が前に飛んで来ないため凄く平面的な音に………(-_-#)

サンプリング周波数やビットレートが上がると、DACに求められる性能も上がりますから、出力側とDACとの相性が出ます。
この辺りの遊びではカットアンドトライが必要ですね…。

>入ってくる給料を全力でオーディオに投資してますからww

そもそも小遣いがほぼ0の私には…orz
副業しないと生活できなーい(T_T)


ゆっこんさんへ

>ストーカーで家の中覗いてんじゃ・・・・(笑)

いやいやいやいや…^^;

>そして何も聞こえなくなったさんのPCシステムの解像度、定位、変な付帯感のなさ
>定位なんて点で示せる位で、私のは、「ここら辺〜」の円ですね(笑)

点で示せるのが本来ですよ。
寧ろ、そうでなくてはならないと思っています。
自然界の音で、かなりの低音以外は音の出所を指で指せる筈です。
そうならない時点で、既に『生では有り得ない音』ですから。
私の思考回路は原音忠実に五月蝿いみたいなので、生の音はかなり重視しています^^;
ピアノからキーボードの音がしてはいけないし、クラシックギターがエレキギターの音になってしまってはいけない…。
そういう意識を常日頃から持って、オーディオに接しています。

>悪いソースの時に聞く気にならないまでの解像度は欲しくない。

最近は悪いソースが山程ありますから、それらが聞けている内は大丈夫ですよ^^;
私の場合、ツライのでCD-Rに焼いちゃいますが…(ぁ
(だからここはPCオーディオスレだってば…(自主突っ込み) )

>キレとエネルギーをかねそなえていそう。。。。恨めしい(m-_-)m

なはは…^^;
えーと、レビューなら価格.comでやってますからそちらを…。

http://review.kakaku.com/review/05602110365/

書込番号:12562582

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/26 11:46(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

天地創造さん

レスありがとうございました。フリー/シェアウエアでかなり追い込めそうなのは有り難いですね。
こういう面ではさすが圧倒的なユーザがいるWindowsの強みといったところでしょうか。
MacもCPUがIntelベースになってWindowsをアプリケーションとして取り込める様になりましたので、
Frieve AudioがMac mini程度のマシンパワーで動かせれば試してみたいと思います。

ちなみにRMEのインタフェースですがFireface400と800だとクオリティがけっこう違います。
28chなんて数の出入力は不要でしょうが予算が許すなら800の方がよろしいかも。
個人的にRMEで一番魅力なのは「DIGICheck」という付属槽ソフトだったりします。
ここのハードとツールに関しては秦璃さんがお詳しいはずですからご相談されてみては?
http://www.synthax.jp/digicheck.html

ゆっこんさん

>良さそうなDDコンバータとか、小気味良いDACとかご存知ありませんか?

DDCに何を求めるかで選択肢とかが変わっちゃいそうですね。
昨年の途中までは単体DDCってPerpetual Thechnologiesを時々使っていたんですが、
音源の置き換えとなるとソフトウエアの方が強力でWaveLab使ってみて痛感しました。

天地創造さんがご紹介されたFrieve Audioなどはまさにアップコンバートにウエイトの置かれたものでしょうし。
WaveLabともなると波形編集が主な目的なので単純なアップコンバートとは意味合いが違ってきますけどね。

データの転送方法を切り替えるってUSB/DDCもあるわけでして私はお値頃なStyleAudioを使ってます。
これはUSB入力のないDACにデータを送りたいときに変換機として使っています。

DACに関してはリリース・ラッシュが続いてますからとてもチェックしきれず最新機種にはむしろ疎いです。
昨年の秋にStyleAudioのCARATとGlassToneのDAC/HPAをチェックした後、他の機種は全く聴いてません。

そんなわけで昨年秋ぐらいまでの製品を対象としてご了解下さい。
ご予算にもよりますが実売で10〜15万円ぐらいの機種は何とか使いたいところですね。
Lavry Engineering DA-11は機会があれば一度試聴してみてください。
個人的に$1500クラスでは最良の選択肢のひとつだと思っています。
もともと楽器流通で扱われていたブランドなのでオーディオ・ショップでは試聴できませんが、
昨年末から輸入代理店が中堅楽器販売の宮地楽器に変わった関係で試聴できる楽器屋さんが増えてます。
http://www.miyaji.co.jp/MID/product/lavry/da11.php

過去にレビューさせて頂きましたのでご興味があればこちらを。
http://review.kakaku.com/review/K0000138839/

書込番号:12562924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/26 12:54(1年以上前)

Baldarfinさん、

「私が、パソコンのハードディスクでMP3ばかり聴いているのは、・・・
極限まできちんと再生したら、本当に音が悪いのかどうか…。
もう少し、音質アップをして、追求してみたいと思っています。」

圧縮音源であるMP3にこだわって見たいということですね?

ゆっこんさん、
>そして何も聞こえなくなったさんのPCシステムの解像度、定位、変な付帯感のなさ定位なんて点で示せる位で、私のは、「ここら辺〜」の円ですね(笑)

プレクさんの言われるとおり、点になるまで頑張ってください。後、膨らますのは、ケーブルや電源や設置の工夫で簡単に出来ます。点で聴くと気持ちよいのです。

書込番号:12563203

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/26 20:29(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ プレク大好きさん

そうですね。
貼り付けるものによって、音が変わりますね。

ただ、これは回転体を持っているものに限らず、
アンプやDACでも、同じように音が変化します…ので、アンプもDACも制振して固めています。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん、(プレクさん、ゆっこんさん)

しばらくは、MP3再生にもこだわってみようと思っています…といってもMP3がきれいに再生できれば、WAVやflacもより高いレベルで再生できるようになるとは思います。
 
 
再生した音像が点になる…と言うことなんですけれど。

私が何時もヘッドホンで聴いていると、必ずしも「点」にはなりません。
(音量にもよると思いますが、私は大きな音量では聴いてません。うんと小さい音量でもないと思います。普通か、ちょっと小さか?電気店などのセットしてある試聴の音量は、大きすぎる、と感じることがほとんどです(これの3/4とか2/3とか1/2くらいにしたいなぁと言う感じ…場所によりけり))

音(音像)には、ある幅があるように聴こえます。
また、音によって幅が違って聞こえます。
特に、JPOPなど、ボーカルはある一定の大きさがあります(多分、幅が(音の聴こえる音場)全体の1/10か1/20くらいかな?ものによっては、もう少し大きい感じ)。
ボーカルの音そのものは柔らかく、柔らかいけれども、きちんとまわりとの境界(輪郭)があるように聴こえます。
(昔は、音像の輪郭がぼやけてましたが、最近は柔らかな輪郭が見えるようになってきました)

バイオリン協奏曲のバイオリンも「点」ではなく、音(音像)に幅があります。
低い音(低音弦)の方が、幅が大きく(幅が大きいと言っても、全体の1/20くらいかな?)、高音はかなり幅が狭いです(一番高い方の音は、幅はあるけれど、やや点に近い感じはします)。

バックのオケの木管も、ある場所から聞こえてきますが、点ではなく、少し幅はあるように聞こえます。
どの楽器がどこにあるのか、指差しは可能ですし、木管も楽器が違えば、場所が違うのもわかります…が、「点」ではありません。
 
 
点に聴こえるのは、アコースティックギターの高音のアタック音(音そのものはちょっと幅ありかも)。
(クラシックギターの場合は、ある幅のある音になります)
金属的なシャラシャラシャラ……といった音(こまかな粒がたくさん聴こえる…と言う感じ)
 
 
このあたり、完璧な再生をした場合、
再生音って、「点」になるんでしょうか?
それとも、ある大きさの「幅」のある音像になるんでしょうか?
(今のところ、どう頑張っても、すべての音が「点」にはなりそうにはありません)

書込番号:12564660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/26 20:48(1年以上前)

皆様こんばんは 貯金なにそれ?おいしいの?な天地創造ですww

>サンプリング周波数やビットレートが上がると、DACに求められる性能も上がりますから、出力側とDACとの相性が出ます。

ESOTERICのDACの性能は悪くないはずなので性能が足りていないということはないと思うのでやはり相性が悪いのかもしれません。残念……(T-T)

Frieve Audioの音が平面的な音になる原因自分なりに考えてみました。windows7のデジタル出力は特にアップサリングしていないのもかかわらず192KHzで出力されます。もしかしたらOSの機能でアップサリングしているかもしれません。

もしこの予想が当たっていた場合一度OSがアップサリングした信号をFrieve Audioがリサプリングし再度アップサリングしてさらにリサプリングして出力しているかもしれません。余計な処理が増えたため音があまりよくならなかったのかもしれません。このソフトPCスピーカーやヘッドホンで聞くと優秀なのですがオーディオで聞くと残念なことになります。

>色々見てると、どうもUSB入力よりデジタルや同軸の方が、DAC自体も
断然良い音になるみたいですね(SOtMの音は全然そうは感じませんでした

ESOTERICのDACは本職が同軸や光ですからUSB入力はおまけみたいなものです。今のリファレンスCDプレイヤーK-01やK-03だと専用のデバイス積んでUSBでも24bit192KHz入力ができるので良くなってそうですが高いので買う気になれません。
USB入力メインで作られたDACならUSBのほうが優秀かもしれません。やってみないとわかりませんが……

使ってみてUSB出力(24bit96KHz)で使っていたときよりもhiface(24bit192KHz)の時のほうが解像度がいいですねサンプリングレートが上がったおかげで音に透明感が出てきましたし。何より専用のデバイスを使用しているからでしょう。D-07のUSBデバイスはOSの標準デバイスでした。やはり専用のデバイスのほうが音も安定性も良くなると思います。

書込番号:12564780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/26 21:22(1年以上前)

Baldarfinさん、皆さん、こんばんは。

「このあたり、完璧な再生をした場合、再生音って、「点」になるんでしょうか?それとも、ある大きさの「幅」のある音像になるんでしょうか?
(今のところ、どう頑張っても、すべての音が「点」にはなりそうにはありません)」

この議論は意味がないです。同じ音、音像を聴いて、ある人が「点」といい、他の人が「幅がある」というので。

だから、うちの家でSOtM&スピーカで聞かれた音、あのような音を、私やゆっこんさんは「点」と言ったのです。Baldarfinさんはどう感じましたか?−−あれはどう聴いても「幅がある」ように聴こえる、と思うのなら、それは個人の言葉の解釈の問題です。「ああいう音です」としか言いようがありません。


書込番号:12564967

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/26 22:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

なるほど、人によって、感じ方、解釈の仕方が違うんですね。

私は、自然界の音も、いくらかは幅を持っている(粒の)ように聞こえるので、そう言う感じ方なのかもしれません。

PC+SOtMで聞いた音、
私には、やはり幅はあるように聞こえました。(ある大きさをもった粒に聞こえました)
スピーカーは、聞く場所によっていくらか違ってくるみたいですが…。
例えば、ピアノの音、思い出しながらなので正確ではないですけれど、
スピーカーの幅の、1/20か、もう少し大きいくらいに聞こえたと思います。

点に聞こえたのは、どの曲かは覚えていないのですが、
金属的なシャランと言う音です。ああ言うのはヘッドホンでも「点」もしくは「点の集まり」に聞こえます。
 
 
たくさんの人を集めて、同じ物を聞かせると、
「点」に聞こえる人と、「粒(幅がある)」に聞こえる人とに分かれるのかも知れませんね。

書込番号:12565184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/26 22:42(1年以上前)

そうです。
大事なことは、音源の種類によっても違うのです。
ピアノは大きな響板を響かせるので、音像は大きいし、
カスタネットのような楽器はもとが小さいから小さく聴こえるし、
一口で「点」「ピンポイント」というのは乱暴かもしれません。

大きな楽器は大きく聴かせ、小さな楽器は小さく聴かせるシステムガ理想と思います。

書込番号:12565439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 22:46(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん
> 点で示せるのが本来ですよ。
> 寧ろ、そうでなくてはならないと思っています。
(゜口゜;)うっ はい、定位は基本ですよね
ぼやけるのは、大抵はセッティングだと思いますが、何かがおかしいのですよね (゜ーÅ)

もう一つ部屋があって、そっちは昔々に買った機器を置いてあって
もうオーディオ用と割り切ってるので、何しても大丈夫なのですが
ここでは、、、PC使いながら聞きたいのと、もう お部屋が、、、
多分 正しくセッティングすると、TVが見れなくなって、音響に少しはマシになるだろうと
7万円出して買ったコタツ台が、ちゃぶ台に変更になって・・・(T□T)
理想的なセッティング考えると、吹きさらしの寒波に耐えながら襖を外すはめに・・・
彡(-_-;)彡ヒューヒュー
うーーーん、やっぱりオーディオは家だー o(TヘTo)

と、嘆いても仕方ないですね(笑)
スピーカーから一式買い換えようかとか、一瞬お馬鹿な事が頭をよぎったりもしましたがダメですよね
何も聞こえなくなったさんのお宅で勉強になったのは
買い換えたりする前に、まず出来るだけの事をされてるな〜でした
普通 当たり前かな?(笑) 色々欲しくなって、ついそっちに走っちゃうんですよね(^^;)

これでも模様替えで色々と減らしたけど、もう一度全部取っ払って
置き方考えてから家具を戻してみます!
モニタがあるから、反響材とかも色々考えないと難しいかな?
益々 人には見せれない部屋になりそう・・・(^^;)

> 私の場合、ツライのでCD-Rに焼いちゃいますが…(ぁ
反則負けです(笑)
実はプレクさんのレビューは昔に読みました。。。ストーカーは。。。σ(゚∀゚*)


redfoderaさん
ありがとうございます。
DDCに求めるのは機能と言うよりは安定性? PCが変わってもUSBからの質が
あまり変わって欲しくない為と、DACがUSBより光や同軸の方が良い場合が多い為にです。

そ言えば、redさんのレビューも前にしっかり読んでました (^^;)
LavryBlack DA11も興味はあったのですが、分析的と言う部分で いつしか記憶から・・・
よく考えたら、仕事も絡んでおられるので、自然とそっち系のにふれる機会が多くなるのかな?

DDCは欲しいですが、DACはゆっくり探しながら基本のセッティングを頑張ってみようと思います

書込番号:12565457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 23:08(1年以上前)

天地創造さん
>貯金なにそれ?おいしいの?
くぅ〜 30歳ほど年齢加算してあげたいです(笑)

hifaceは、専用のデバイスドライバなのですね 知りませんでした
こんなの見てると、やっぱり色々欲しくなってしまいますね・・・^^;


baldarfinさん
点の話ですが、私も同じです  金属的な所が、四角い点です!(笑)
そして何も聞こえなくなったさんが、もう仰ってますが、それぞれの大きさですよね
私のPCオーディオは点が無いので、そこだけ強調してしまいました ^^;

MP3を色々と研究されているんですね
何で変換するかによっても違うと思いますが、WAVの方が自然な繋がりを感じます
私のMP3エンコードのlameだとメリハリが付きます
メリハリが欲しい場合や、高音の出ないシステムで聞くと
MP3の方が良いと感じる人も多いのではないかな?と思いました。

baldarfinさんのDACの音色を聞かせて貰って、スレを見て思ったのですけど
ひょっとして、MP3の音で調節されたのかな?と ^^


DACの比較で重大な部分を忘れていたのですが
SOtMとDA-53Nは、メインアンプに直で、ONKYOはAVアンプのプリを通しての比較でした
視聴した順番を忘れたのですが、SOtMからAVアンプを通した時は
SOtMのデジタルプリからアンプと比較すると、聞きやすくはなりましたが解像度はかなり落ちてました
それから考えると、もしラインアウトで全て比較してれば
baldarfinさんのDACがぶっちぎりだったのかも。。。。

書込番号:12565623

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/26 23:21(1年以上前)

ゆっこんさん、今晩は。

ルームチューニング、大変そうですね。

いっそのこと、私みたいにヘッドホン専門にしたら…?
ルームチューニングに悩むことはなくなりますよ。
(きっと、部屋もスッキリ)

スピーカーと違って、20〜30万円も出せば、最高峰のものを買えますし。
アンプも、お安く高品質なものが…。(まあ、20〜30万円もあれば、最高級品を買えそうに思います)

書込番号:12565698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/26 23:31(1年以上前)

baldarfin様こんばんは  おやさしいお言葉で・・・(゜ーÅ)

オーディオ熱が再発したのはイヤホンからで、お馬鹿さんなのでSTAXの007Aが既に。。。。
それでも、なんでかスピーカーの音が好きなんですよね〜  もう仕方ないですよね(笑)

書込番号:12565763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/26 23:35(1年以上前)

baldarfinさんへ

あ、変化で回転体と限定したのは、「変化量も似通っているから」です^^;
別に、それ以外では異なる…という意図ではないので。

個人的意見…ですが、MP3で頭痛が起きないのが羨ましいです…。


>それとも、ある大きさの「幅」のある音像になるんでしょうか?

これは、「点」という言葉の受け取り方の差だと思います^^;
私やそして何も聞こえなくなったさんが言う「点」はゆっこんさんが仰った「点」なので、ゆっこんさんの主観を想像しながら答えています。
(そして何も聞こえなくなったさんもそうですよね?^^; )

だから、baldarfinさんが感じられた「点」とちょっと違うと感じていますし、baldarfinさんの仰る「幅」がゆっこんさんの仰る「点」とほぼイコールだと思っています。

>低い音(低音弦)の方が、幅が大きく(幅が大きいと言っても、全体の1/20くらいかな?)、高音はかなり幅が狭いです(一番高い方の音は、幅はあるけれど、やや点に近い感じはします)。

これは正しいと思いますよ^^
だって、高音の方が指向性が高いですから。
あとは、生の音と同じ大きさの輪郭になっているかどうかだけです。
私の場合は「それ以上でもそれ以下でも駄目」という位、自分には厳しく課していますが、人それぞれで良いと思います。
所詮、個人レベルの趣味ですし^^;


ゆっこんさんへ

セッティングは思い切り詰めるとミリ単位で勝負する羽目になるので大変ですよ^^;
そこまでやるのはかなり苦労します。

物欲に負けちゃ駄目ですよ〜?
ついつい…という人が多いですけど…^^;

>反則負けです(笑)

げげっ!!マジですか…orz

>実はプレクさんのレビューは昔に読みました。。。ストーカーは。。。σ(゚∀゚*)

うへっ^^;
そこもかっ?!!!
でもアレ、実は元の文章の1/3位なんですよ^^;
文字数制限で凄い削ったんです。

書込番号:12565782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/27 17:37(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん
> セッティングは思い切り詰めるとミリ単位で勝負する羽目になるので大変ですよ^^;
> そこまでやるのはかなり苦労します
ミリ単位・・・
聞く係りしますので、移動する係りされませんか? (^^;)

配置を考えたのですけど、今はそして何も聞こえなくなったさんと同じく広い面に設置
部屋が、寝室兼TV&PC&なんちゃってサラウンド部屋なので広い面に置くと
どうしてもアンバランスにしかならず、狭い面に配置かな
そうすると、片面がふすまになるので音響ボードが必須かなと思い価格を確認
2枚で10万円 (・∀・;ノ)ノ  まぁ、家変えるよりは安いですよね・・・ o(TヘT o)

> そこもかっ?!!!
そこもって・・・類は類を呼ぶのでしょうか?(笑)

> でもアレ、実は元の文章の1/3位なんですよ^^; 文字数制限で凄い削ったんです。
1000文字以上減らされたんですよね
今は縁側ってのがありますので、再度どうでしょう?(笑)

書込番号:12568330

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/27 19:08(1年以上前)

プレク大好き!!さん 

>WindowsのPCオーディオをやっている人ならかなりの率で知っていたり使った事のあるツールですが…。

そうなんだ。
Windowsって私にとって会社でメールとエクセル使うパワーポイント使うしか用途がなくって(苦笑)
A5ノートは持ってますけど競走馬育成シュミレーション・ゲーム機だし^^;
かつてのマイクロソフトのビルの側(笹塚)に数年居ましたが縁がないようで…

ゆっこんさん 

>[Transparent PUSB 1 1.0m]
>自宅での感想:フラットで特に癖も無い
>皆で視聴時: 解像度が一番高くてフラット

視点も耳も確かなのクチコミストのyamaya60さん絶賛されていました。
これは私も気なっておりまして入手しようと思っているんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2210/#12024392

>DACがUSBより光や同軸の方が良い場合が多い為にです。

USB入力専用はNuforce以外に私も使ったことがありません。
私自身、オーディオの場合は重厚長大なものに偏りがちな気がしてます。

>仕事も絡んでおられるので、自然とそっち系のにふれる機会が多くなるのかな?

ほんわかのんびりも好きなんですよ。
KEFのReferenceシリーズの最初期の製品を長く愛用していましたし、
のほほ〜んセットアップの小さなシステムもベッドルームに入れてます。
DACも骨董品の類でこの傾向のCounterPointなどは大事に使っています。

制作絡みの機器はスタッフの誰かの持ち物かレンタル品で出会うことが多いです。
DA11もスタッフが持ち込んだ先代DA10がすごく良く感じて、
速攻でオーダーしようとしたところDA11(2009年モデル)がリリースされた直後でそちらを入手しました。
ですから現有のDA11(2010年モデル)は2代目になります。

書込番号:12568723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/27 23:46(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは

> 視点も耳も確かなのクチコミストのyamaya60さん絶賛されていました。
> これは私も気なっておりまして入手しようと思っているんです。
そこを見て注文しましたので、実は知ってます・・・(笑)

> >DACがUSBより光や同軸の方が良い場合が多い為にです。
> USB入力専用はNuforce以外に私も使ったことがありません。
> 私自身、オーディオの場合は重厚長大なものに偏りがちな気がしてます。
いつもの如く説明不足かも、、、
DDコンバータの欲しい理由は、DACへUSB入力させたく無い為でした

> ほんわかのんびりも好きなんですよ。
> KEFのReferenceシリーズの最初期の製品を長く愛用していましたし、
> のほほ〜んセットアップの小さなシステムもベッドルームに入れてます。
> DACも骨董品の類でこの傾向のCounterPointなどは大事に使っています。
そうなんですね、仕事系ばかりだとやっぱり疲れるのかな?
私は、そう言えば ほんわかのんびり系は持ってない・・・DA-53Nなんかそうですかね?^^;
PCオーディオは、一つ間違えば安物?と思うようなエネルギッシュなのが欲しいんですけど
PCがそんな音出さないのか、中々難しいみたいで

> DA11もスタッフが持ち込んだ先代DA10がすごく良く感じて、
> 速攻でオーダーしようとしたところDA11(2009年モデル)がリリースされた直後でそちらを入手しました
> ですから現有のDA11(2010年モデル)は2代目になります。
この内容も、何故か知ってます・・・私は本当にストーカーなのかも(笑)

書込番号:12570269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/28 09:10(1年以上前)

ゆっこんさん

>PCオーディオは、一つ間違えば安物?と思うようなエネルギッシュなのが欲しいんですけど。PCがそんな音出さないのか、中々難しいみたいで

それならPCオーディオにお金使わず、ソニーのBDプレーヤS360を中心に考えた方がよさそうですよ。

#オヤイデのクラスSを探すと、いま品切れ中らしい

書込番号:12571222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/28 09:44(1年以上前)

追加:

PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
オーディオのハイエンド機器とおなじような、
ワイドレンジ,高S/N
を簡単に実現できるような感じ。高速サンプリングにアップコンバートしたりして。

この流れに棹差すことを好まない人は、昔からあるCDプレーヤ、アナログプレーヤにこだわったほうがよさそう・・・皆さんのご意見はいかがでしょうか?

書込番号:12571283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/28 09:46(1年以上前)

ゆっこんさんへ

>聞く係りしますので、移動する係りされませんか? (^^;)

しょっちゅうやってますよ^^;
既に100回以上、それやってますorz
(出張セッティングサービス状態…)
って言うか、いい加減金取れとかよく言われてますが、本人以外はって皆言うんです…。。。
何だかなぁ。。。

部屋のハンデなら、昔の私は酷かったですよ。
4.5畳にオーディオ(しかもチャンデバ有)でベッドに机に折り畳みのテーブル、PC4台(モニタ1台)、常設のCDドライブ全て、CDとCD-Rが2000枚、LP&LDが100枚と若干のEP、空気清浄機、窓枠取り付け冷房。
服とCDドライブ&CD-Rの在庫以外は全て4.5畳に詰め込まれていましたから…^^;

あ、プロジェクターもあったか…。。。

この状態でリスニングポイントを2箇所作って、最大4chマトリックスまでやりました…。

>1000文字以上減らされたんですよね

あれ、実は10000文字って書くと文字数が勿体無かったので、1桁削ってます(ぇ
ほら、1000文字以上って10000文字以上を含みますし…。
最後の方は、投稿する時に1文字ずつ削れる所を削っていた感じなんですよ…。
大変だったんですから…(>_<)

>今は縁側ってのがありますので、再度どうでしょう?(笑)

私、縁側無用主義なんです(ぇ
実際、1度たりとも縁側には書いていませんし…^^;


redfoderaさんへ

>Windowsって私にとって会社でメールとエクセル使うパワーポイント使うしか用途がなくって(苦笑)

redfoderaさんの場合、そんなもんですよね^^;
私も、Linuxを使っている時はそんな感じでした。

書込番号:12571287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/28 10:53(1年以上前)

おっと、入れ違い^^;


そして何も聞こえなくなったさんへ

>PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。

>この流れに棹差すことを好まない人は、昔からあるCDプレーヤ、アナログプレーヤにこだわったほうがよさそう・・・皆さんのご意見はいかがでしょうか?

ちょっとした視点で変わってしまうと思います。
少し考察してみますと、まずPCオーディオを考えた時のコスト感だけでも、人によって大きな差があります。

@安価に考えるパターン

 フリーソフト+サウンドデバイス(USB-to-Digital I/FやDAC等)でokと考える。

A高価に考えるパターン

 PC+上記。

これだけでも、数万円〜20万円位の開きが出てしまいます。
Aの方で考える方はピュアオーディオの同じ予算の音と比較しますので、かなりシビアに見られますね。
しかも、プレーヤー部だけで比較なので、『CDプレーヤー』VS『PC&DAC』という感じになります。
人によっては、『CDトランスポート』VS『PC』となるでしょう。

私はPCありきの生活をして来たので、Aに偏った立場ではありませんが、ピュアオーディオを目指す知人を見渡すと、Aの考えをしている方が多い気がします。
これは、PCを『オーディオ専用機』としてみているんですね。
(おそらく、その中の多くの方がネットサーフィン位しかしないのでしょう…)
PS3をゲームとしてみていない愛好家がこれとよく似た立場になるかと…。
(私もPS3は持っていますが、ゲームソフトは1つも持っていません…)

…という感じで、Aの考えをする方にとっては、PCオーディオはちょっと敷居が高いものだと思います。
しかも、C/Pが悪いと思っている人も多いかと…。

PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。




私は、PCオーディオもオーディオ機器でも良いんですけどね。
高C/Pで高クォリティになれば。
現在の私から見て、その2つが良い方を常に選びます。
だから、未だにCD(CD-R)なのですが…^^;
でも、いつでもPCオーディオに注力できますし、PCオーディオ自体は環境を組んであって、オーディオ機器とリンクしています。
準備だけは整えてある…という感じですかね。

書込番号:12571481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/28 11:16(1年以上前)

プレクさん、PCをオーディオ専用機として見るような人で、この板を見ている人はいない!と決め付けたいと思います。そうでないと議論が分散して進まない。

(1)持っているPCを活用する、安価に考える、

に限定してお願いします。

書込番号:12571546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/28 11:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

>(1)持っているPCを活用する、安価に考える、

ラジャです^^
…というか、私は一応そのスタンスでここでは書いてます。
(そうでないと書けないんですよね…)




ところで、今後そういうスタンスをスレ立て時に明記した方が良くありませんか?
多分、そういう前提が見えずにどう書いたら良いかわからない…という人が居そうな気がするので…。

書込番号:12571596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/28 12:22(1年以上前)

プレクさん、今度パート3から明記します。明記するために、いま新たなスレを建てることはしませんので、そういうことでお願いします。

書込番号:12571764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/28 12:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

>明記するために、いま新たなスレを建てることはしませんので、そういうことでお願いします。

それがよろしいかと^^

書込番号:12571848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/28 12:49(1年以上前)

>PCがよく解らない

>この板を見ている人はいない!

(汗

書込番号:12571859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/28 20:41(1年以上前)

皆様 こんばんは

そして何も聞こえなくなったさん
> PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
> オーディオのハイエンド機器とおなじような、ワイドレンジ,高S/N
> を簡単に実現できるような感じ。高速サンプリングにアップコンバートしたりして
ふむふむ、私の場合は、PCから鳴らしたい が、一番ですので
求める方向を変えたほうが良さそうですね
また、変な沼に飛び込む所でした。。。。ありがとうございます ^^
音の傾向をどうするにせよ、私の場合はとりあえずセッティングからですね

そして何も聞こえなくなったさんの現状+USBがオヤイデ&ワイヤーワールドの良いとこ取り
理想の一つだと思えましたので、そういうの狙ってみようかな?

ふと思いましたが、USBケーブル2つを、HUBや延長コネクタで繋ぐとどうなるのでしょうね
良いとこ取り・・・ではなく悪い所取りになるのかな? ^^;


プレク大好き!!さん
>しょっちゅうやってますよ^^;
>既に100回以上、それやってますorz
>(出張セッティングサービス状態…)
ふむ〜 若いうちの苦労は...と言う奴ですね!

>って言うか、いい加減金取れとかよく言われてますが、本人以外はって皆言うんです…。。。
>何だかなぁ。。。
あははははは(笑)
面白いですね 皆さんの気持ちが良くわかるような・・・♪〜( ̄ε ̄;)

> あれ、実は10000文字って書くと文字数が勿体無かったので、1桁削ってます(ぇ
(゜∇゜;)エッ!?
1万文字も書かれたのですか・・・それは勿体無いと言うかなんと言うか
見たかったです(笑)

お陰さまでプレクさんの環境からすれば、私の所は天国に思えて来ました(笑)


困ったキリが無い金も無いさん
>>PCがよく解らない
>>この板を見ている人はいない!
>(汗
大丈夫です! 手取り足取りなんでも聞いてください!!
Accuphaseのプリアンプの為でしたら頑張りますよー o(炎_炎)o


秦璃さんですが、ここの秦璃IDを消してしまったらしく・・・しばらくROMしますと仰ってました ^^;

書込番号:12573517

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/28 22:19(1年以上前)

みなさん、今晩は。
 
 
まず、音像のことですが、
皆さんの書いているのを読んでいると、
感じ方は同じだけれど、
言葉にしたときの表現方法、もしくは言葉の選び方が違うだけ、
のようです。

私は、点と言うと、数学などで言う「面積の無い」点を考えてしまうので…。
わずかでも面積(大きさ)があるように感じる場合は、「粒」とか「幅がある」と書いてしまいます。
 
 
■ ゆっこんさん

STAXの007Aですか!
専用アンプも含めると、30万円コースではないですか!!
いいCDPと組み合わせたら、幸せに音楽に浸れそうな気が…。

私が、DACも含めてシステムの音の微調整をする時は、
MP3とCDの音楽と、両方を聴きます。両方が気持ちよく再生できないとバツ…という感じかな?
MP3は、「午後のこ〜だ」(2000年くらいのバージョンと最終バージョン)のものとLAME(ver.3.93、3.95、3.96、3.97が混ざっている)でエンコードしたものが混ざっています。
(ビットレートも、128、160、192、224、252、320が混在。ここ10か11年間にエンコードしたものがごちゃ混ぜです)
MP3は、CDに比べると、柔らかなフワッとした響きが少なくなっているように思います。またそのためか、高域にアクセントが出るような再生環境にすると、そのアクセントが強く出て来やすいような…。
 
 
私のDAC、さらに高みを目指して改良中。
(ここ数日で、さらに音像がよりきれいにでるように(写真で言えばさらにピントが合うように)なりました…と言っても少しの前進ですが。
目指せ10万円の音…で頑張ってみます。(そこまでは、無理な気も…)
 
 
■ プレク大好き!!さん

MP3だからと言って、頭痛はしませんが、金属的な音では頭痛がします。

特に、鉛のあの「ギーン」と言うような響きはダメです(すぐに頭が痛くなる)。
ですので、制振で鉛を使う時は、その上に何かコーティングするか他のものを貼り付けて、金属的な響きを殺さないと使えません。

銅(10円硬貨)の響きも、ダメです。高音の切れが良くなったように聞こえるけれど、うるさくて、頭が痛くなってきます。(一度、ヘッドホンアンプのインシュレーターに使ったのですが、うるさくて我慢できませんでした)

まだ、真鍮は大丈夫かも、アルミも。…鉄も行けます(多分)。
ただ、金属単体だと、音質が単調になる(ある一つの色が、少し強く全体につく)ので、好みではありません(隠し味程度に付くのは良いのですが…使い方しだいなのかも)。
チタンは使ったことが無いので不明(一度、使ってみようかな)。
 
 
「生の音と同じ大きさの輪郭になっているかどうか」はどうやって判別されているのでしょう?
JPOPなんか、曲によってボーカルの音像の大きさは違うし…(こんなのは使わないのかな?)
ライブのものでも、曲によって音像の大きさが変わるものもあるし、曲の中でマイクとの距離と言うか、ミキシングが変化していたり(「やや離れたマイク」中心のミキシングから、「ボーカルや楽器個別のマイク」の音中心のミキシングに変わったり)。…JPOPだからだめなのかな?

クラシックは、生で聞くのと同じ音像になるよう録音されているんでしょうか?
ヘッドホンだと、客席で聴くというより、指揮者の場所で聴いているくらいの感じで聞こえるので…ちょっと分からないです。
指揮者の場所で聞いている(すぐ近くに協奏曲の独奏楽器がある)にしては、独奏楽器の音像が小さすぎる感じするし…。
スピーカーでないと分かりづらいのかも知れませんね。
 
 
■ そして何も聞こえなくなったさん(とプレクさん)

私の場合、PCは一つ、音楽専用になってます。
(もう一つが、ネット、写真加工、その他いろいろな作業用)

ただ、「持っているPCをそのまま流用して」使ってますし、オーディオのために部品を選んでPCを組むつもりはありません。
(今のPCは、自作で、多分3〜4万円(モニターを除く)…ケースなんか電源付きで7000円(新品です)。)
普通に組んで、中をいじって音質を上げる(DACなどと同じ方向)です。

ただ、DACは少しは高いのも使ってみたい気は…。
再生ソフトは、フリーソフトで十分。
電源は…、次に作るようなことがあれば、考慮したいとは思いますが…。


私みたいなスタンスは、どうなんでしょう?

私がPCを使っているのは、
ハードディスクに入れると、便利だから。
それから、オーディオ機器がなかったので、自作で作ったPCを使っちまえ(CDもこれで聴けば良いじゃん)と言うのもあります。オーディオをコンポで入れると、場所を取るし、ヘタなミニコンポを使うならPCの方が音が良いかも知れないし…。

(場所が無いから、まわりの環境があるからヘッドホンなんですが、ヘッドホンが好きなのかも知れません。
昔、オーディオを始めた頃、スピーカーやアンプを置いてある部屋は、夏は暑く、冬は寒い部屋でした。
エアチェックは、そこで我慢してするにして。再生は、快適な部屋で、ウォークマンとヘッドホンで……。たまに、ラジカセで…。
このことで、ヘッドホン中心になったのかもしれません。三つ子の魂、百までも…ですね。

でも、初代ウォークマンって、ピアノにビブラートがかかるんですよね。メーカーに出したら、こんなものですって言われました(泣)。2つ目買った、発売15年記念モデル…ピアノの音もちゃんと再生してました(感動!)。クラシックもちゃんと聴けるじゃん!!って)

書込番号:12574055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/28 22:41(1年以上前)

こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん。

>PCオーディオとは、低い垣根で、優等生を目指せるところ利点かな。
>オーディオのハイエンド機器とおなじような、
>ワイドレンジ,高S/N
>を簡単に実現できるような感じ。高速サンプリングにアップコンバートしたりして。

私は、Jennifer Warnesハンターのノーマルを
リッピングして金に化けるを体験したので
通常のCDPであればリッピング優位と感じています。
再生はネットワークプレーヤで進めてみます。
(CD装着の手間がいらないのが最大の魅力)


>大きな楽器は大きく聴かせ、小さな楽器は小さく聴かせるシステムガ理想と思います。

ボーカルが実物大の口に感じた時もありましたが、
今は口が顔より大きい様な?


今日、NORDOSTのSystemSet-UP&TuningDiscをゲットしました。
http://joshinweb.jp/audio/11417/4535540159124.html
11ページのマニュアルも付いています。
Tone1.Up右スピーカから上に音が上昇すべき所、
中央寄りから始まり上昇も不明確。
(右は後ろの壁が近いのが致命的かも)
スペックでは低域30Hzですが、24Hzが出ている様ないない様な、
27Hzは明確に出ていました。

書込番号:12574214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/29 08:17(1年以上前)

皆さんおはようございます。

「音楽専用PC」−−私はこんなイメージ持ってます。−−
・再生ソフトやドライバなど、音楽再生に必要なもの以外は何もインストールしない。
・インターネットには接続しないスタンドアローン
・アンチウイルスソフトはインストールしない
・専用のケースに入れてあり、アンプと並べても違和感が無い
しかし私は、音楽専用PCを作ろうとは思っていません(今のPCで十分です)。

困ったキリが無いさん、「Jennifer Warnesハンターのノーマルを
リッピングして金に化けるを体験したので・・・」そうでしたね。その高級アンプとスピーカなら、なおさらそうですね。

書込番号:12575619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/29 08:27(1年以上前)

Baldarfinさん

ヘッドホン以外、とことん金をかけない、PCのドライブをCDPとして使う、ユニークなやり方ですね。一つ一つの部品にfoQを貼るなどして、道なき道を進んでおられます。それで何十年(?)もやっておられるスタイルなので、何も言うことはありません。(イチャモンつけた人がいましたが)

書込番号:12575645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/29 08:31(1年以上前)

ゆっこんさん、

「私の場合は、PCから鳴らしたい が、一番ですので」であれば、自分なりにチューニングして良いと思う音を作ってください。

「良いと思う音」は一人で作らずに、他人の音を聴いたり、聴いてもらったりしたほうが良いですよ。すると、新しい発見が有り、自分の思い入れの方向が変わることもあります。

書込番号:12575655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/01/29 14:57(1年以上前)

皆様 こんにちは

baldarfinさん
> 感じ方は同じだけれど、
> 言葉にしたときの表現方法、もしくは言葉の選び方が違うだけ、のようです。
私は特にボキャブラリが乏しいと言うか、正しく使用出来てないと思うのですが
そして何も聞こえなくなったさんやプレクさんはベテランですので
私のそういう間違った言い方でも、この事を言っているんだろうなと察して下さってると思います
掲示板ですから正しく伝えれないと、なんのこっちゃ?になるので
皆様の言葉から勉強していきます <(_ _)>

> STAXの007Aですか!
> 専用アンプも含めると、30万円コースではないですか!!
> いいCDPと組み合わせたら、幸せに音楽に浸れそうな気が…。
はい、、、お馬鹿さんなので一緒にCDプレイヤーまで買いました ヾ(#@Д@#)ノ

> MP3は、CDに比べると、柔らかなフワッとした響きが少なくなっているように思います。またそのためか
>高域にアクセントが出るような再生環境にすると、そのアクセントが強く出て来やすいような…。
じゃあ、同じ感想ですね
baldarfinさんのDACって、抑えられてる印象を受けたので
ひょっとしたらMP3で調整されたしかな?!と、ひらめいたのですが
WAVとの両方でチェックされているのですね また外してしまいました ^^;

> 目指せ10万円の音…で頑張ってみます。(そこまでは、無理な気も…)
私は、なんか行けそうな気がしますよ。。。。(笑)


> 困ったキリが無い金も無いさん
> 私は、Jennifer Warnesハンターのノーマルを
> リッピングして金に化けるを体験したので
> 通常のCDPであればリッピング優位と感じています。
むむむっ 私は、相性で気持ちよく聞けるはありますが、まだリッピング有利になった事ないです
今度は、困ったさんのお宅へ大きな袋を持って・・・(笑)

困ったキリが無い金は無い事も無いさんは、CDプレイヤーは何をお使いでしたっけ?


そして何も聞こえなくなったさん
> 「良いと思う音」は一人で作らずに、他人の音を聴いたり、聴いてもらったりしたほうが
> 良いですよ。すると、新しい発見が有り、自分の思い入れの方向が変わることもあります
ありがとうございます
2月中旬以降に、秦璃さん宅へお邪魔する予定でして、ピュアオーディオとは違う興味深い環境で
勉強してこようと思います。

書込番号:12577114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/29 15:23(1年以上前)

DENON DCD-SXです。
今STOCKHOLM CONCERT HALL ORGANのパイプオルガン聴いてます。

書込番号:12577218

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2011/01/29 21:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>「音楽専用PC」−−私はこんなイメージ持ってます。−−
>・再生ソフトやドライバなど、音楽再生に必要なもの以外は何もインストールしない。
>・専用のケースに入れてあり、アンプと並べても違和感が無い

私の場合はMAC使いという面でも皆さんと位置づけが違いますが、
その話は横に置いておくとして・・・
環境として外堀(ハード・ウエア)が先に埋まっていたという面で大きな違いがありますね。
いくつかの単体のDACが既に手元にあったことが別れ目になっていた様です。
私にとって必要なものはネットワーク・メディア・プレイヤーだけだったわけで、
「MAC mini + WaveLab」で約12万円ですがミドル・クラスのレコーダー/プレイヤーを購入した感覚です。

書込番号:12578812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/30 08:07(1年以上前)

Redfoderaさん、久しぶりです。

MAC-MINIはデザイン面が良いですね。アンプと並べて置けますね。
ネットに接続せず、ウィルス対策も不要ならば、専用機(トランスポータ)として使うことができますね。そしてfirewireで接続してアンプを鳴らす形ですね。OS込みでこの価格なら絶対安いです。

今から音楽専用にPCを買うなら、私ならWin機でなく、これにします。

プレク大好きさんは、「(音楽専用PC)の考えをする方にとっては、PCオーディオはちょっと敷居が高いものだと思います。しかも、C/Pが悪いと思っている人も多いかと…。」といいますが、この理由が分かりません。これだけ安く手に入るし普通に操作できるのに。AVアンプのほうがもっと操作難解ですわ。

「PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。」→(PC触ったことない人は別として)PCは簡単に使えるのに、さっぱり分かりません。きちんと「背景」から説明してほしいです。

書込番号:12580687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/30 09:47(1年以上前)

皆様おはようございます。

そして何も聞こえなくなったさん

プレク大好きさんの代わりではないですがPCを使ったオーディオ……少し使い慣れている設定も自分でできるような人ならまったく問題はないですが世の中OS標準のメディアプレイヤーだって満足に使得ない人だって多くいます。一度慣れてしまうとなんでこんな簡単なこと……思うようになりますが大体の人はネットしか使えないなどPCについてほとんど何もわかっていないような人も多いです。Skypeのマイクが使えないから何とかしてくれってPC持って3年にもなる人が相談持ちかけてきたことだってあります。ちょっと設定をいじることができない人が続出していましたね。

そういった極々限定的なことにしか使わない人にとってはデバイスの設定や英語ばかりのソフトウェア(foobar2000など)はもう手を出したくない部類になります。サウンドカードやオーディオインターフェースの増設なんてなおさらできないと思います。そうなると敷居が高い、C/Pが悪い(これは標準のミニジャックで再生するから音が悪いなのに安くても4万はする)と思う人がでてくるのではないでしょうか?

プレクさんの考え方が違っていたらすみません(汗)

書込番号:12580964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/30 10:01(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>「PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。」
>→(PC触ったことない人は別として)PCは簡単に使えるのに、さっぱり分かりません。
>きちんと「背景」から説明してほしいです。

ネットワークプレーヤNA7004購入11/20
背面USBに接続しPC再生1/14
2ヶ月弱の期間を要してます。
USB接続するだけで設定不要だったのオチが付いてますが。
自分で「PCがよく解らない」と思っている人には、敷居が高いです。(汗

書込番号:12581004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/30 10:06(1年以上前)

プレク大好きさんの話を聞かないと分かりませんが、

(1)安価に考えるパターン:いまあるPCに「フリーソフト+サウンドデバイス(USB-to-Digital I/FやDAC等)でokと考える。」は敷居が高いとはおっしゃっていないのです。
(2)高価に考えるパターン:PC+上記。
PCは高価→手持ちのPCでなく、新たな(専用?)PCを導入する人は敷居が高いということのようです。

フリーソフトの使い方は難しいとかいう次元の話では、ないようです。

新たな(専用?)PCを導入すると敷居が高い理由、参考になるので、ぜひ伺いたいです。

書込番号:12581028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/30 11:20(1年以上前)

あっ、別にプレク大好きさんに突っかかっている訳ではありません。
一緒に酒席にも出たことがあり、よく知っている人なのです。

これからMacやLinux(Winでもよいですが)で専用PCを組んで、ハイエンドの音に迫るにはどのようにして敷居を乗り越えたらよいか、参考になることがあるかどうか、教授ねがいたいという訳です。

書込番号:12581304

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/30 12:09(1年以上前)

みなさん、今晩は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

はい、Going My Way で進むことにします。

自分のやっていることを情報発信して、他の方の役に立てばうれしいのですけれど、特殊すぎて…役に立たないかも…。
 
 
何も聞こえなくなったさんの「音楽専用PC」のイメージに、私の再生用のPCはかなり当てはまりますね。

・再生ソフトやドライバなど、音楽再生に必要なもの以外は何もインストールしない。→完全ではないですが、ほとんどこれ。
・インターネットには接続しないスタンドアローン→当てはまります
・アンチウイルスソフトはインストールしない→当然、これも当てはまります。
・専用のケースに入れてあり、アンプと並べても違和感が無い→これは全然違います。無骨なデスクトップPCです。

本気でやるとしたら、「音の良い」部品、電源、マザーボード、メモリ、ハードディスク、CPU、CPU用のヒートシンク、ケース、(ネジもかな?それに、ケーブルも…)を選定する必要があると思いますが、これの情報はほとんどないですね。

ソフト的にも、レジストリまでいじったりする必要があるかも…。
(私は、レジストリは不勉強で、いじってません)
 
 
プレクさんの言う「PCがよく解らない」と言うのは、
天地創造さんの言われるように、
「スイッチを入れ、パソコンを立ち上げ、ショートカットをクリックして、決められたソフトを決められた方法でのみ使う。
それ以外のことは、教えてもらわないと解らない(教えてもらっても解らないこともある)」
というような方ではないかと思います。
50〜60歳くらいだと、これに近い方も割合おられるのでは?
若い人でも、こう言う感じの方はおられます。
(基本的なことを勉強して、あとはいろいろいじってみたら、多少は応用が利くようになるとは思うんですけれど…。その部分が、まず、ちょっとしんどいのかも知れません)


私も、自分では「PCのことはあまり良くは解らない」と思っています。
レジストリはいじれないし、BIOSも細かな部分はよく解らない、CPUやメモリ、ハードディスクなどの内部の動きは大まかにしか知らないし(どのような半導体材料でどのように回路を作り、電気的にどう動いているのかなどは…???)、プログラムはせいぜいBASICをちょっと組める程度(C言語、アセンブリ、機械語などは知りません)。
私には、解らないことが山のようにあります…が、プレクさんの言われる「PCがよく解らない」は、もっともっと基本的なレベルでの「よく解らない」だと思います。(本当は違ってたりして…(汗))
私のレベルでも、一応、PCをある程度音楽専用に設定などはできますから。
 
 
それから、「高価に考えるパターン」はまた別ですね。
「PCがよく解らない」方にとっては、安価に考えるパターンも敷居が高いのは同じだと思います。

「高価に考えるパターン」で敷居が高いのはなぜなんでしょう?
PCにそれなりに投資しても、普通につなぐだけでは、高級オーディオと比べれば音質が落ちるからでしょうか(CPが悪い?)?
ハイエンドの音に迫るには、パソコンをかなりいじる必要があるから、パソコンの知識がかなり必要だからかな?

私自身は、パソコンの制振もきちんとしないと、ハイエンドの音は難しいような気がします。
ヒートシンクが、たたくとギンギン鳴る様だと、再生音が汚れます(これはかなり影響が大きいです)し、マザーボード自体も制振するかしないかで音が変化します。
(私のPCのマザーボードは、うらにfo.Qを貼り付けてあります)
ハードディスクもかなり制振しないと、音像のピントがきちんと合いませんし…。

制振以外のことは、あまり分かりませんが、メモリが違うと音が違ったりしますね。
組み立てるときの、部品の選定も必要だから、難しいのか?
PCオーディオは、どのようにすれば音質が向上するか、どのように設定すべきかが、不明な部分が多いです。
高級オーディオに比べると、こう言うノウハウみたいなものがものすごく少なく、自分で研究していく必要があると言うのも、敷居の高い原因かな……?
(ノウハウと言えば、CPUの取り付け時に、CPUのピンにオーディオ用の接点改善剤(エレクトロルーブ)を吹き付けると、音の木目が細かくなり、高域の伸びが少し良くなります…こう言うようなことは、本には全く書いてませんね。)

プレクさんはどうお考えなんでしょうね?(やっぱり、上のことは見当はずれだったり…(汗))

 
 
■ ゆっこんさん

おお!CDプレーヤーもですか!
一度、CDP、ヘッドホンのセットを持ってきて下さいね。
私も、それが入るような、大きなカバンを持っていきますので……。

私のDACの音が抑えられた感じなのは、fo.Qの特性なのかもしれません。
取り合えず、振動を抑えることで、音像のピントを合わせたり変な響きを減らす。音の聞こえ方のバランスは二の次になってます。
ただ、MP3で音がうるさめだと、またfo.Qを貼ったりしますから、MP3で調整していると言うのは、あながち間違いと言うわけでもないかも…。
 
 
昨日は、DACについている、「電解コンデンサらしきもの」をfo.Qで固定しました。足の付いた「電解コンデンサ」と思われるものが8つあって、足があるので基盤に貼り付けられずに放ってあったのですが。
コンデンサ同士をfo.Qで固定しました(fo.Qでスペーサーをつくり、すき間をこれで埋めて固定。もしくは、1枚のfo.Qに複数のコンデンサを貼り付けて、コンデンサ同士を固定)。

余計な音が減って、音がスッキリしました(あの、機器の消磁をやったときのよう感じ)。音像のピントも前より少し合う感じ。
面倒だと放っておくと、音質的にそこがネックになってしまうようですね。

音質が20〜30%くらいアップしたかな(当社比)?
そろそろ、7万円くらいのレベルまで来た(当社比)かも(ほんまかいな?)

書込番号:12581489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 12:58(1年以上前)

取り敢えず、順番に…。


ゆっこんさんへ

にゃはは…。
お陰様で、色々なスピーカーをセッティングして来ましたが…^^;
まだ触った事の無いスピーカーで、個人的に触ってみたいのがAudio Machina製のThe Pure System。
誰か持ってないかな〜なんて思っていますが、中々…^^;
(高いから、検索はしない方が…(謎) )

ここ10年で聞いた中でトップクラスで音が良かったです。

>お陰さまでプレクさんの環境からすれば、私の所は天国に思えて来ました(笑)

でしょ×A^^;
昔は大変だったんです…。
しかも、そこにCDW-900Eまであって、既にスタジオレベルより上だったんだからタチが悪いです(苦笑)。


baldarfinさんへ

物質固有音は駄目な物は駄目ですからね…^^;

>まだ、真鍮は大丈夫かも、アルミも。…鉄も行けます(多分)。

真鍮、アルミがよく使われるのはキツさがマシだから…ですしね。
私の中ではスズが…。
TADの方ともお話して話題に出た物質なんですけどね^^

>「生の音と同じ大きさの輪郭になっているかどうか」はどうやって判別されているのでしょう?

私の場合、ちょっとPAをやってましたから、その経験から考えています。

>クラシックは、生で聞くのと同じ音像になるよう録音されているんでしょうか?

そもそも、レコーディング側の意図で決まりますから、ジャンルに関わらずCDによる差があります。
私の場合、そういうものは吸収できるシステムを組んでいます。
(逆に言えば加工できる…)

>(場所が無いから、まわりの環境があるからヘッドホンなんですが、ヘッドホンが好きなのかも知れません。

私も部屋が狭かった名残で、ヘッドフォンには少しだけ手を出していました。
現在はESC-1001(特殊版)と古いSTAXの組み合わせです。
…が、勿体無い事に稼働率が…orz

書込番号:12581669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 13:00(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

おっと…、書いている間にレスが増えてる…^^;
再校正するにはちょっと重たい量なので、あまり校正しませんでした。
悪しからず…^^;

>フリーソフトの使い方は難しいとかいう次元の話では、ないようです。

あ…^^;
以下の様にも書いてますから、その次元も考慮しています。

>PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。

別の切り口なので別記しただけです(汗)。
解り難くてすみません…。。。


ちょっとまとめると以下の通りです。

■コスト面から見て

>@安価に考えるパターン
>
> フリーソフト+サウンドデバイス(USB-to-Digital I/FやDAC等)でokと考える。
>
>A高価に考えるパターン
>
> PC+上記。

[補足]
@は追加部分のみがオーディオ…という考え方。
AはPC全てがオーディオ…という考え方。
当然、後者は高く感じる事になります^^;


■構築、操作面から見て

>PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。



…それでは本題。


それでは、まずはコスト面からの切り口から考察してみます。

取り敢えず、価格.com掲載の複数店舗が扱っている17インチ以上のデスクトップの価格帯を見ると…。

 約40000円〜約240000円

…という事は平均価格は約14万円。(13万円台)
取り敢えず、これをスタンダードPCとして、CDプレーヤーを考えると。

・ONKYO C-7000R(S):147000円
・Myryad Z112-CD:138000円
・YAMAHA CD-S2000:125400円 (SACD対応)
・SONY SCD-XA5400ES:123999円 (SACD対応)

この辺りと対等に戦えるか?という感じになります。
(この際、SACD再生機能は無視)


『PCの内蔵サウンドデバイスのアナログ出力』と『各プレーヤーのアナログ出力』を比べて対等な条件です。
一応、明記しておきますと上記は全てプレーヤーであり、トランスポートではありません。

ここで考えるのは以下です。

・音質
 →誰か知ってます?^^;
・起動時間(再生までの時間)
 →CDプレーヤーの圧勝
・曲切り替え時間
 →どっこいどっこい?
・アルバム切り替え時間
 →PCの圧勝
・騒音
 →CDプレーヤーの圧勝
・電気代
 →CDプレーヤーの圧勝ですが、これを考えたらオーディオなんてできるかーって事で無視(笑)。

他に何かあります?^^; 

で、DACの増設をするとします。
そうすると+?万円です。

そうすると、対等に戦う相手は…

・CDトランスポート+DACの価格=14万円+?万円
・CDプレーヤーの価格=14万円+?万円

の何れかになります。

もし、DDCの増設で+?万円だとすると…

・CDトランスポート=14万円+?万円

になります。

PCオーディオがCDプレーヤーに音質面で勝てない限り、Aの考え方でC/Pが良いと感じる事は困難です。
その為、自然と敷居が高く見られてしまうかと思います。
(ましては、ここに中古を考慮されると…orz)

@の場合は随分事情が変わり、PC本体の価格が載らない分だけ、PCオーディオに有利に働きます。
その為、敷居は比較的低くなります。

続く...

書込番号:12581675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 13:07(1年以上前)

続き...

それでは、次に環境構築、操作面からの切り口から考察してみます。

>プレク大好きさんは、「(音楽専用PC)の考えをする方にとっては、PCオーディオはちょっと敷居が高いものだと思います。しかも、C/Pが悪いと思っている人も多いかと…。」といいますが、この理由が分かりません。これだけ安く手に入るし普通に操作できるのに。AVアンプのほうがもっと操作難解ですわ。

これは、当人の慣れが大いに関係するので、何とも言えません。
半田付けなんて簡単じゃん…という人の中に、PCが触れない…という人が居るのと似ています。
結局は、その分野の基礎がどの程度あるか、そしてそこから相対的にどの程度の壁があるか…です。
PC好き、AV機器未経験ならAVアンプなんて正体不明の物体です^^;
でも、AV機器好きな人でPCがネットサーフィンのみ…という人ならAVアンプの方が遥かに楽でしょう。

>「PCがよく解らない…という人にとっても、相当敷居が高い物になっている気がします。」→(PC触ったことない人は別として)PCは簡単に使えるのに、さっぱり分かりません。きちんと「背景」から説明してほしいです。

難解と思うのは人によるんですよ。
段階を考えてみると、落とし穴…というか、壁というかが沢山あるんです。

ぬおっ?!文字数制限?!!!
急遽ここで切りますorz

続く...

書込番号:12581701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 13:21(1年以上前)

どちらがディスプレイ用でしょう?

続き...

例えば…。

1. PCオーディオを思い立つ

最初に手を出すのは普通のPC+WMPでしょう。
普通の人はこれで終わりです。
しかも、PCにサウンドデバイスなんていうものが搭載されている…という意識は皆無です。
下手をすると、うまく音声が出力できなくて、そこで挫折します。
(3.5φ-RCA変換なんて知らなかったり、マイク端子とアンプを繋いでいたり…)
搭載されているデバイスによってはバグの為に本当に音が出ない物もあり、嵌る事も…(苦笑)。
(昔のサウンドブラスターの光出力端子とか…^^; 今は多分改善されてる?)

この時点で以下の人は終了です。

・音が出せなかった人
 (PC全体がミュートになっていた…という事例も…^^; その人は「WMPでVol最大なのに…」と)
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人
・PCの起動時間に我慢できなかった人
 (結構居ます。PS3の起動時間にブチ切れている人を既に10名以上見ましたし…^^; )
・騒音に我慢できず、対策を講じない人
 (これも結構多い…)


以前使っていたExclusiveのM4が五月蝿い…と言われた事があります。
空冷ファンが付いている為ですが、この手の人はファンレスPC以外選択肢がありませんorz


2. 再生ソフトを変えてみる

ソフトを変えたら良いという噂を聞いてソフトを変えようとしたら、ここでも罠が…。
この時点で以下の人は終了です。

・ダウンロードできなかった人(ぇ
・ダウンロードサイトやインストール画面の英語を見て気絶した人(笑)
・インストールはできたものの、起動方法が判らない人
 (こういう人、本当に居ます。スタートメニューやデスクトップが汚過ぎて、ショートカットが見つけられないんですよ…^^; )
・Administratorって何?って言う一般ユーザー権限しか無い人
 (意外にいらっしゃるので驚くんですよね…orz)
・UIが英語で気絶した人(ぁ
・慣れないUIが使い難くてやめた人
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人


3. ハードウェア(DAC等)のアップグレード

オーディオ好きだと2よりも先にこれをする人も多々おられるかと…。
以下の人は終了です。

・音が出なくて挫折した人
 (出力デバイス設定ミス等)
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人


4. 1〜3を乗り越えた人

取り敢えず動いている状態でしょうが、この時点でも以下の人は終了です。

・C/Pが悪いと思った人
・音に満足できないものの、それ以上の術に手が出なかった人


5. 1〜4を乗り越えた人

やっとここにいらっしゃる方の土俵に達するかと…^^;
勿論、制振等の試行錯誤の差はありますが。




そして何も聞こえなくなったさん位PCができる方ならともかく、上記の様な話は誇大ではなく結構いらっしゃるんですよ。
所詮、殆どの人はPCの奴隷状態ですから。
(PCに使われているんじゃないの?と思います。おそらく私もPCを使いこなせてはいないでしょう…)



余談ですが、以下は知り合いの現役システムエンジニアから相談された内容です。

知人「Win2000を入れようとしたら、インストールできなかったんですけど、どうしたら良いですかね?」
私「え?何故2000?」
知人「あ、去年も2000を使ってたので…」
私「じゃあ、永遠に2000を使い続けるんだ?今年もそれやって、来年もそれやって…って繰り返したらそうなるよね?」
知人「え?あ…。。。いや、流石にそれじゃぁマズいんじゃ…(汗)」
私「……。じゃあ何故、今マズいと思わないの?」
知人「え?えーと…、そう…ですね…。」 ←声が小さくなる…
私「ところで、Microsoftのサポートって今年(2010年)で終わるんだけど? あ、MSの代わりに君がサポートするんだ〜?へぇ〜〜〜?(゚∀゚)ニヤニヤ」
知人「え?!あ、いや、それは…(滝汗)」

こんな事も知らんSEが世の中には居るって事ですorz
この後、てめぇプロだろっ?!ふざけんなっ!!…という展開になったのは言うまでもありません^^;
でも、プロでもこの程度の人が居るし、勿論英語を避けまくる人、デバイス増設を避けまくる人も居ます。
(Explorer.exeが落ちた際、電源長押し以外になす術の無い人とか…orz)
ましては一般人は…???…という事です。
できる人から見ると、できない人の気持ちや視点が解らなくなるものです。
(もう一度言いますが、上記の話は極論でも何でもなく、事実そのものです)

そーいえば。別のSEから、アナログディスプレイケーブルと間違えてシリアルケーブルを持って来られて切れた事も…(-_-#
(添付画像参照)
敢えてどちらがどちらとは書きませんが、皆さんパッと見て判りますか?
(ディスプレイケーブルの名称ですぐ判る可能性があるので名称も伏せました)




FirefoxやThunderbirdが「使えない」とか「知らない」というSEも沢山いますから、一般人が再生ソフトを変更する…というのはかなり敷居が高いと考えるべきではないでしょうか…。
(ソフトの優劣に関わらず、理由なしに「使えない」と言う人は大抵、ロクに使った事が無い人ですが…)



久々にちょっと力投…?^^;

書込番号:12581761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 13:36(1年以上前)

for all

長文駄文失礼しましたm(_ _)m
本当に久々にこんな長文書きました…^^;
上手に書くとか、ちゃんと伝えるのって難しい…(>_<)


あとは、書いてる間に書かれた方へレスを…。


そして何も聞こえなくなったさんへ

>あっ、別にプレク大好きさんに突っかかっている訳ではありません。

ちゃんとこちらは同様に認識しているのでご安心を^^


ゆっこんさんへ

えーと…。
多分、今回のレスで私のレビューの原型がどんな感じだったかが想像できたのではないかと…^^;


天地創造さんへ

代弁有難うございます^^;


baldarfinさんへ

同じく、有難うございます^^;
既に私の思っている事をほぼ完璧に把握されていて嬉しい限りです♪

私もレジストリは全体の0.1%程度しか把握していません…orz
昔、CCCDプレーヤーやOracleのアンインストーラを自作したりしましたが、精々その程度です。

書込番号:12581816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/30 19:59(1年以上前)

プレク大好き!!さん。はじめまして。

>・UIが英語で気絶した人(ぁ

気絶しました。(笑


別板の引用ですが、

>私は極力緩めてますけど、基本的には上記の考え方に賛成ですよ。
>PC板で初心者とか言ったら心の中で「はっ?寝言は寝て言え。」とか思う時ありますし。
>勿論、このスレにもPCで書いた経験の無い方以外はPC経験は初級以上と判断してますし。
>(だから、PCの操作手順をここの掲示板で手取り足取り…というのは大嫌いです)

ゴメンナサイ。(汗

書込番号:12583377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/01/30 20:16(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさんへ

うわぁっ!!
見られてるし〜^^;

ま、複数HN渡り歩きの価格.com歴10年ですから^^;
ここ何年かは書き込む人の最低水準が下がってますから、私は昔程キツくないですよ(苦笑)。
スレ違いの事は一切書かないスタンスだった時代が懐かしいです…(遠い目)。


私も英語は苦手ですが、敵前逃亡は絶対しません^^;

書込番号:12583450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/30 20:24(1年以上前)

>スレ違いの事は一切書かないスタンスだった時代が懐かしいです…(遠い目)。

わっ。また私、失敗しました?

書込番号:12583480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/30 20:26(1年以上前)

プレク大好きさん、長々と現状分析の発表ありがとうございました。

PCの操作に慣れない方がいっぱいいるから、お金がかかるから、そういう人はCDプレーヤ等の各種プレーヤを重宝するから、PCオーディオはしないだろうということは分かりました。日本国民一般を基準にした現状分析としてはその通りだと思います。

それで?・・・

>1〜4を乗り越えた人が「やっとここにいらっしゃる方の土俵に達するかと…^^;」

−−−そのとおりです。

これで、ここの土俵が見えたのですから、評論家は卒業して、土俵に上がってください。プレク大好きさんの知識・ノウハウ・体験談のご披露をお願いします♪。期待しております^^)


書込番号:12583497

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/30 20:57(1年以上前)

皆さん、今晩は。

今日も、DACの電解コンデンサを攻めています。
DACのチップの後に少し大きめのが2つ。
Line Outの直前に小さいのが4つ。
中間に小さいのが4つ。

役割はわかりませんが(ローカットフィルタ?)、音がにごり、音像のボケる諸悪の根源のようです。
こいつらが振動しているので、音が悪かったんだ(きっと)。
振動を抑えると、かなり音が変わる。
続けて、もう少し攻撃しておいた方が良いかも。
fo.Qで何重にも、カチカチに固めていってみようかと…。

ものすごくよい音になるか、とても変な音になるかは、やってみてのお楽しみ。

現状2重包囲で、音の見通しや広がり、音像のリアルさが増した感じ。

管楽器などの位置が正確に分かるのは当たり前として、
バイオリンも並んで、何人かが弾いているのが分かるようになってきました。
(5、6人くらいはいるようには聞こえる。場所によっては10人くらいいるように聞こえたり…)
五味康祐さんは、オケの一人一人がならんで弾いているのが聴こえるようなことを書いておられましたが、その域にはまだまだですね。

と、五味康祐さんの本を取り出してパラパラと見ると、
まずは、いい音楽を、いいレコードを聴きなさい、と言うようなことを何度も書いておられます。
…15インチの小さなテレビでも、いい音楽は良いからなぁ。
まずは、音楽ありき、ですね。

反省して、モーツァルトのレクイエムでも聴こうか?
それとも、ベートーベンの5番…でも、フルトベングラーのはないのよね。ショルティか朝比奈隆。オトマール・スウィトナーのもあるけど、テンポが速すぎ。そんなに速いと、音楽が味わえんでしょ(なのでこれは却下)。

書込番号:12583675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/01/31 17:51(1年以上前)

Baldarfinさん、皆さん

昨日、パソコンのDVDドライブにCDを入れて、CDをまわしながら、リアルタイムでusb端子から信号を取り出して、DAC経由でアンプで再生しましたが、これすると.wav再生になるんですね? すばらしく音がよかったです。

次に、MP3に変換してHDDに入れてから、再生しましたが、クラシックの場合フルオケの再生になると、団子になって音の分離が悪くなります。最新の優秀録音なのに、1960年代の録音みたいになります。嫁さんは「このほうが聴きやすい」といってます。たしかにそうですけど・・・帯域の狭いヴォーカルなんかMP3でもよさそうですね。

書込番号:12587089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/31 19:40(1年以上前)

皆さんこんばんは( ̄∀ ̄)/

携帯からの投稿のみ顔文字を使う天地創造です(笑)

そして何も聞こえなくなったさん

最近のDVD・BDドライブも再生するだけなら十分な品質は(パイオニア製なら)あると思います。ある程度しっかり手を加えたPCなら意外と良い音がなりますね。
だいたいのCDはWAVの44.1KHzでの再生になるので再生環境さえしっかりすれば十分なレベルになると思います。

そこで私からもいつもやっていることをご紹介します。よかったら参考にしてみてください。

私はいつもCDを入れるのは面倒、一曲づつ取り込んで再生はプレイリストに登録するのも面倒なのでだいたいのCDはイメージファイルにして取り込んでいます。その時の取り込む速度は確実に行うためになるべく低速で取り込みます。保存先は手持ちのHDDの中でも最も高速な物に設定します。

取り込んだイメージファイルはWAV+CUEファイルにしています(この方がアップサリングの実験とかがしやすくなるので)。

取り込んだイメージファイルを次は仮想ドライブソフト(私の場合デーモンツールを使っています)にマウントしAUDIO CDとして認識させます。私の場合常に4台分の仮想ドライブにマウントしているのですぐに再生可能なCDが四枚セットされていることになります。あとはこれをfoobar2000でCDとして再生してあげればOKです。

少しサイズが大きい上仮想ドライブの分メモリを喰うので若干PCが重たくなりますがよほどのことがない限り影響はでないと思います。重たくなるといっても微々たるものなので多分重たくなったことに気付かないと思います。

仮想ドライブを使えば素早く別のCDに変えることもできるので結構便利です。再生フォーマットもWAV44.1KHzなので下手に変換するより良い音で鳴ります。よかったら一度お試しくださいませ。

書込番号:12587528

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/01/31 20:35(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。

> 昨日、パソコンのDVDドライブにCDを入れて、CDをまわしながら、リアルタイムでusb端子から信号を取り出して、DAC経由でアンプで再生しましたが、これすると.wav再生になるんですね? すばらしく音がよかったです。

これは、私がいつも聴いている、CDの聴き方ですね。
「パソコン+DAC」を「CDプレーヤー」の代わりに使っていることになります。
細かく言うと、WAV再生とは、少し違っています。
DACに入ってくる信号は、44.1kHz/16bitで、WAV再生と同じになるんですけれど、デジタル信号の格納のやり方と、44.1kHz/16bitの信号を取り出すまでのプロセスがちょっと違っています。
(WAVが、CD-Rに入っているか、HDに入っているかでも違いはあります)

そのプロセスの違いで、音質に少し差が出るかもしれないですけれど(DVDドライブかHDかでも、音質に違いはあるかも…)、デジタル信号としては同じものを再生していることになります。
(細かく、書いた方がいいでしょうか?でも、かなり長くなりそうなので…)
 
 
MP3は、帯域もあると思いますけれど、どちらかと言うとフワッとした雰囲気的な部分が出にくいような感じがします。
良く言えば、音がスッキリする。悪く言えばざらつき易い。
ただ、オケみたいに音の多いものは苦手らしいので、再生が難しいのかも知れませんね(私は、まだオケはMP3で試したことがありません。きちんとMP3が再生できるようになってから、と思っていたので…)。
たくさんの音が同時に鳴っていると、音の間引きが難しいようです。

MP3の帯域ですけれど、(エンコードするソフトによって違いますが)
128kbpsだと、大体16kHz以上はカットされます。
でも、192kbpsあたりだと、カットされるのは19kHzくらいなので、帯域的にはCDと大きな違いはないみたいです。
192kbpsあたりだと、音質の違いは、帯域ではなく、間引きした音の有無や間引きのやり方などから生じているように思います。

…FM放送は、15kHzで切ってありますが、よいチューナーできちんとアンテナを立てたら、フルオケも十分に聴けるのでは(昔のことなので、記憶が……)?
私自身は、15kHzまで「きちんと」再生できたら(100%完璧に再生できたら)、音楽を聴いてあまり不足を感じることはないのではないかと思っています。

FMでも、生放送はかなりクォリティは高かったと思います。(チューナーはTrioのKT-1000で3素子のFMアンテナを立ててました。送信塔までの距離は約14kmで、特に障害物なしの条件でした。)
それから、AM放送(多分9kHzか10kHzまでしか出ていない)でも、何も増幅せずに、ゲルマニウムラジオで聴く音はクォリティ高いです。非常に音が新鮮で、ヘタなCDPより音質は上かも…。
(ゲルマニウムラジオ…どこへ行ってしまったんだろう??)


MP3へのエンコードはどのようなソフトで、どのくらいのビットレートでされたんでしょう?(iTunesかな?WMP?)
ソフトによって音質等が違いますし、ビットレートによっても音質が違いますので…。
音質を考えると、ビットレートは、少なくとも192kbps以上は使いたいです。

書込番号:12587793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/01 12:52(1年以上前)

天地創造さん、ご提案ありがとうございます。

「取り込んだイメージファイルを次は仮想ドライブソフト(私の場合デーモンツールを使っています)にマウントしAUDIO CDとして認識させます。」

仮想ドライブソフトとは何ですか? 仮想ドライブソフトは、PCのメモリを利用して仕事するのでしょうか?


書込番号:12590517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/01 13:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんへ

残念ながら、私は公開する程の情報はありませんよ。
別板でも書いた事がありますが、満足するレベルに至っていませんので^^;
44.1kHz16bitクラスの再生でCD-Rを超える音質になった頃にお披露目かなぁ…。。。
まだまだ全然CD-Rに敵わなくて困ってますよ。
自分が自信を持ってお勧めできる次元に至っていないのに公開する訳にはいかないです。
技術力不足と無力さで自分に腹が立ってます…(-_-#

>仮想ドライブソフトとは何ですか? 仮想ドライブソフトは、PCのメモリを利用して仕事するのでしょうか?

ザックリですが、linuxのmountdだと考えて下さい^^;
Daemon Toolsは滅茶苦茶拡張されてますが…。


天地創造さんへ

ご存知かも知れませんが、一応。
Daemonは「ディーモン」と読みます。
「デーモン」とわざと言う人と間違って言う人が居ますが…。
(そしてこれが大半…?^^; )

書込番号:12590716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 14:14(1年以上前)

プレクさん

ディーモンですか……失礼しました(^_^;)

でも書き込むときはデーモンのほうが打ち込みやすいのでそちらで書きます(笑)

他のOSはよくわからんのでプレクさんにお任せします(笑)

書込番号:12590790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/01 14:35(1年以上前)

天地創造さんへ

いやぁ、デーモソ…とかどこぞの掲示板等で言われてましたから尚の事…^^;
因みに、一生懸命ディーモン…と書くと却って解らない人が続出するのでデーモンで良いかと(ぁ

いや、一応書いておいただけなのでお気になさらず^^;
寧ろ、両方が同じものを示してる…という情報がROMしてる人にちゃんと認識されればokなので。


>他のOSはよくわからんのでプレクさんにお任せします(笑)

私は翻訳家ですか?^^;

書込番号:12590862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 17:29(1年以上前)

プレクさん

私はWindows一筋な人間なので他がからっきしです(笑)

なので他のOSのソフトはよくわからないんですよね(^_^;)

書込番号:12591386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/01 17:39(1年以上前)

天地創造さん、Winでよいから、そのdaemon_toolは、CD音楽データをどこに放り込むのですか?「仮想」ということは・・・??

プレクさん、linuxのmountコマンドは好きなものをマウントできますね。USBメモリとか、DVDドライブとか、HDDの任意の区画とか。



書込番号:12591423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/01 18:06(1年以上前)

天地創造さんへ

それは仕方ないですよ。
知らないのが普通です^^;


そして何も聞こえなくなったさんへ

あれの -o loop 指定に特化したものだと思えば大体合ってます。

書込番号:12591515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 19:30(1年以上前)

プレクさんがよくわからない単語を連発しているためどう返事をすればいいかわからなくなってきていますが自分なりにデーモンツールについて説明します。

ディーモンツール(以降デーモンツールと記載)はPCのメモリを使用しHDDに保存されているイメージファイルをCDやDVDとして認識させCD・DVDドライブと同じ感覚で使えるフリーソフトです。

マウント出来るのはイメージファイルのみでイメージファイルなら大抵の物はマウント可能です。
デーモンツールは常駐ソフトなのでOS起動時にいっしょに起動します(初期設定の場合)。その後は右下のタスクバーに丸の中に雷のようなアイコンが表示されます。そこをクリックすると仮想ドライブを作る・作った仮想ドライブにイメージファイルをマウントするコマンドが表示されるのでHDDの中から再生したいイメージファイルをタブルクリックします。そこまでやるとマウント完了です。

あとはWMPやfoobar2000といった再生ソフトでCDとして再生出来ます。DVDのイメージファイルもマウント出来るので起動時にディスクを要求するソフトのディスクをイメージファイルにしてマウントすることでディスクレスにすることもできます(まあこれはプロテクトがあるのでほとんど出来ませんね)。

プレクさんのようにとことんCD-Rの音質を極めた人だとこの方法はあまり音質的には良くないかもしれませんがCDを入れ直す手間が省ける上ある程度良い音質とドライブの出来不出来による音質の変動が少ないことが利点にあげることが出来ると思います。

音質は普通のCDレベルで使い勝手は慣れれば抜群ですね。BGMとして流すときにピッタリだと思います。

あれ?質問の内容と少しズレてる気がします……このような回答で良いでしょうか?(汗)

書込番号:12591872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 19:37(1年以上前)

ちなみに仮想ドライブとはPCに存在しない架空のCD・DVDドライブの事です。OSの中でOSを起動するバーチャルPCのCD・DVDドライブ版だと思ってください。

自分で書いてて理解するのが難しいなと思います。説明するのって難しい……(((TλT;)))

書込番号:12591905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/01 20:46(1年以上前)

天地創造さん、分かりました。そのツールはCDイメージを読み込んで、仮想CDドライブを作るソフトです。そうすると、いちいちCDのお皿を入れなくても、CD盤を入れたのと同じように再生できるわけです。サンキューでした。便利といえば便利です。

CDイメージを保存するところは、\C:とか\D:とかの区画でしょうから、普通はHDDの容量の一部を使うことになるでしょう。プレクさんどうですか?

いつもCDドライブにお皿を入れて再生している人は、そのツールを使ったら、お皿を入れなくてよいので楽ですね。なるほど・・・

書込番号:12592311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/01 21:32(1年以上前)

皆様こんばんは

困ったキリが無い金も無いさん
> 今STOCKHOLM CONCERT HALL ORGANのパイプオルガン聴いてます
ハッ。。。浸っていた所をぶしつけな携帯音で邪魔をしてしまいました <(_ _)>
このままリッピングに負けそうでしたら、いつかお譲りください(笑)


baldarfinさん
> 一度、CDP、ヘッドホンのセットを持ってきて下さいね。
持っていける訳ないじゃないですか(笑)
> 私も、それが入るような、大きなカバンを持っていきますので……。
・・・お株を取りましたね?
二人で色々なお家回りますか ^^

> 音質が20〜30%くらいアップしたかな(当社比)?
> そろそろ、7万円くらいのレベルまで来た(当社比)かも(ほんまかいな?)
この前はスピーカーメインでしたので、今度またゆっくり聞かせてくださいな ^^


プレク大好き!!さん
これまた沢山書かれましたね〜 (お金は出ませんよ? ^^;
> まだ触った事の無いスピーカーで、個人的に触ってみたいのがAudio Machina製のThe Pure System。
> (高いから、検索はしない方が…(謎) )
そんな言い方されると、検索してしまうに決まってるでしょう(笑)


天地創造さん、そして何も聞こえなくなったさん
もしfoobarをお使いでしたら、foobarならcueファイルのドラッグだけでOKですし
指定ディレクトリのcueファイルの管理と言うか、iTumeのような使い方も出来ますよ ^^

windows7に変える前は、foobar2000の音質はも一つと感じたのでつかってなかったですが
管理機能が便利でXPと比べると他ソフトとの差が少なく
今はほぼfoobarで、たまにFrieve Audio使う程度になりました。

そして何も聞こえなくなったさんは、音質比較のためにメモリから再生されたいのかな?
Windowsでメモリで仮想ドライブ作成して、そこにコピーしてマウントとかも出来ますよ。

天地創造さん
> プレクさんがよくわからない単語を連発しているためどう返事をすればいいか
> わからなくなってきていますが自分なりにデーモンツールについて説明します
あの方は、オラクルなんて変な化粧品を使う方です(笑)
(アンインストーラー以前に、普通の人はDBメーカーなんて知らないですよ〜(笑)
 インストール前と後のレジストリ比較とかして作ったのかな? (/||| ̄▽)/)

書込番号:12592606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/01 21:44(1年以上前)

ゆっこんさん

>もしfoobarをお使いでしたら、foobarならcueファイルのドラッグだけでOKですし
指定ディレクトリのcueファイルの管理と言うか、iTumeのような使い方も出来ますよ ^^

これはよくやりますね。これとデーモンを併用していつも再生してます。

>windows7に変える前は、foobar2000の音質はも一つと感じたのでつかってなかったですが
管理機能が便利でXPと比べると他ソフトとの差が少なく
今はほぼfoobarで、たまにFrieve Audio使う程度になりました。

windows7だと改善された点も多くより扱いやすくなりましたよね。今まで使っていたソフトがより使いやすくなってびっくりしました。7は重いですがなかなか優秀だと思います。Vistaがひどすぎたのでなおさらですねww

書込番号:12592694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/01 22:25(1年以上前)

天地創造さんへ

すみません、宇宙の言葉で会話してました…(違

仮想CD系ソフトは手間はかなり省けるので使い勝手は良いです^^


そして何も聞こえなくなったさんへ

イメージをRAMに置けばそのままシリコンプレーヤーに化けます^^
…が、仰る様に、そのままだとHDD上に置く事になります。
私なんかもF:\ImageFiles\…という雰囲気のディレクトリを切ってあります。
(RAMも使ってますが)

元々はノートPC等でCDドライブが無い場合に利用するのが一般的なツールでした。


ゆっこんさんへ

あら?検索しちゃった?^^;
目の毒では…。。。
多分、眩暈が…(謎)。

オラクルと言えば有名なオーディオメーカー!

…と言ってみたり…(ぇ

いや、個人所有…。。。
レジストリの比較しました〜。

書込番号:12592959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/01 22:36(1年以上前)

こんばんは。

機器の場所を変更しリモコン復活。
CDPは前より装着し難い。(汗
HDDの置き場所が無い。(汗


ゆっこんさん。

>ハッ。。。浸っていた所をぶしつけな携帯音で邪魔をしてしまいました <(_ _)>
>このままリッピングに負けそうでしたら、いつかお譲りください(笑)

浸れず携帯を見ながら聴いてました。
1/15にポチッてたのが遅れて到着。あまり好みでなかったカモ。
SACDリッピングソフトを作ってくれたら譲ります。(笑


>困ったキリが無い金は無い事も無いさんは、

電ケーに続き、同軸とスピーカケーブル買ったので、
また元の金欠状態です。(涙


foobarも気絶しそうな物ですか?(汗

書込番号:12593008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/01 23:09(1年以上前)

天地創造さん
Vistaは会社でしか使ってませんでしたが、あれは Me位評判悪いですね(笑)

プレク大好き!!さん
やっぱりマメですね もてるでしょう?(笑)
大型スピーカーは昔に一度購入して、まず家を変えないと無理だと実感しましたので
眩暈までは・・・(笑)
でも大型良いですよね〜 12畳以上でオーディオに有利な部屋があれば・・・
400万位なら、困ったキリが無い金も無いさんに出世払いで借りて何時でもヽ( ´ー`)ノ

困ったキリが無い金も無いさん
> 1/15にポチッてたのが遅れて到着。あまり好みでなかったカモ。
そんなの私には簡単にポチれませ〜〜ん(笑)
> SACDリッピングソフトを作ってくれたら譲ります。(笑
ムムム
(ハード自体対応してないと言うのに・・・そうか、適当に見た目だけ作って
 リッピング出来ないのは、困ったさんの機械が悪い事に (゜ー゜) )
> foobarも気絶しそうな物ですか?(汗
そんな事無いですよ
トラック運転してお伺いしますので、その時に使ってみて下さい (^^)

困ったさん、なんか悪い方向に走ってしまってる気がしますけど大丈夫ですか? ^^
お金を使いたいのでしたら良いですけど、なんだか少し心配に ^^;


私はセッティングしてみようと、とりあえずスピーカーとコタツを移動させて今日は中休憩です
部屋は・・・滅茶苦茶 Ψ(`∀´)
真ん中にどうしてもモニタが来るので、これは良くないらしいのでなんとか出来ないかなと
今日はコーナンでウロウロ 一瞬小さい木の椅子(980円)を買ってみようかと思いましたが
なんとか思いとどまり・・・コルクボードと木を接着剤でくっつけてみる事にしました
こんなの考えるのも楽しいですね (^^)
プレクさん、昔の良かったアイテムとかあったら教えて下さい ^^

書込番号:12593241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 00:19(1年以上前)

バシャ。冷水が。

パワーアンプでキリ付けようと思っています。
買い換えるつもりも、ありません。(汗

書込番号:12593654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/02 12:03(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん こんにちは

キリは付けなくても良いのですけど
最近のお話聞いてると、なんだか満足されてない気がしたので、気になっただけです(^^)

書込番号:12594946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/02 12:23(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、パワーアンプでけりをつけて、極楽世界に棲む・・うらやましい。いまさらですがスピーカは何でした。

書込番号:12595018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 12:59(1年以上前)

音に不満はありませんが、ルームチューニングなる得体の知れない物に困ってます。

B&W804diaです。

書込番号:12595186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/02 14:22(1年以上前)

ルームチューニングはこれです。
http://www.salogic.com/How-to-Use-LvSvGallery.html
これはほんの一つの具体例です。
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html

書込番号:12595498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/02 14:27(1年以上前)

困ったキリが無いさん、ルームチューニングすると、この体験記にかかれているようなことになります。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1427/20110202/22605/

書込番号:12595515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/02 21:28(1年以上前)

こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん。

ありがとうございます。
具体例は1度読んでたはずなのですが、
スッカリ忘れていました。(汗

書込番号:12597302

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/02 22:13(1年以上前)

今日買った、スクリューワッシャー1

今日買った、スクリューワッシャー2

みなさん、今晩は。

仮想ドライブやルームチューニングが話題になってますが、
これについては…。
置いといて、PCオーディオの音質改善法で、私のやっていることで、あまり特殊でないことを書いておきます。

書き込みが、前のものと重複するかもしれませんが、
第一は、パソコンのセッティングとパソコンケースの制振。
デスクトップパソコン中心で書いておきます。(ノートでも基本的に同じだと思います)

簡単に言えば、他のオーディオ機器と同じなのですが…。
 
 
置き場は、下のしっかりしたところが良いですね。
これまで、同じデスクトップパソコンをいくつかの場所に置きましたが、
音質的には、
たたくとコンコンとなる固い床の上>ちょっとやわなフローリングの上>パソコンラックの金属の網目の上、となります。
下がしっかりしているほど、音もしっかりします。
下が柔らかいと、音もぼんやりしてしまいます。
 
もしかしたら、大理石のボードを敷いて、その上に置いたりしたら良いのかも…。
 
 
パソコンの上には、振動抑制のために、重しを置くと、音が締まります。
私は、山のようにある本の一部を乗っけています。
多分、40冊くらい、重量にして15kgかもうちょっと(1冊で、6kg以上の本があります)。

ノートパソコンの場合は、キーボードの手前にスペースがあるので、ここに何か置いたりします。(普通は、ノートパソコンの重心はかなり後ろの方にあって(ディスプレイの関係)不安定なため、手前に重しを置くと、重心が真ん中の方に移って来て安定もします)
 
 
もし、デスクトップパソコンで、中を開けることのできる方は、パソコンの中の底板の上に振動を抑える重しを置くのも効果的です。
(昨日までは、簡単に書くつもりだったのですが、今日、いいものを見つけたので、長くなります)

その重しですが、今日見つけたのが写真の「スクリューワッシャー」。
何に使うものかは知りませんが、ホームセンターのボルトやナットなどと一緒に置いてありました。
カーマというホームセンターで購入。1個148円。試しに4個買いました。
下の丸い部分の直径が5.5cm、高さが4cmくらいです。

ボルトやナット、台座などを「たたきながら」見ていたのですが、一目惚れ。
たたいても、ほとんど音がしません。ワッシャー同士をぶつけると、「コッ、コッ、コッ」と「石」のような音がします(金属的な響きはしません)。
磁石にくっつくので、材質は鉄だと思われます。
なんと言っても、非常に振動しにくいのが素晴らしい。それに安いし…。
オーディオ用の制振グッズとして、十分売ることのできるレベル。
 
パソコンの中、底板の上に4つ置いて試聴。
(置く前に比べると、ケースをたたいても、明らかに響きが減ります)

音の余分なうるさい響きが、かなり減少(なくなったようにも聞こえる)。
余分な響きが減ったため、音がかなり透明になり、分解能も上昇。音場全体の見通しも良くなる(音が細かくなったと言うよりは、「変なうるさい響き」と言うフィルターがなくなり、フィルターのなくなった分、音が見え易くなったという感じ)。

音質的には、透明で締まっているが、ややツルッとした滑らかな音ざわり。フワフワッとした音ざわりが好みの場合は、ちょっと方向がちがうか?
柔らかな音は、ちゃんと柔らかいが、いくらか無機的で、キラキラした輝きや有機的な暖かさに少し欠ける。ボーカルよりは、楽器の音の方が合っている感じ。ピアノなどは透明感があって良好。
自然石を使った場合と、似たような感じだが、自然石よりは音質のバランスは良いように感じる(もう少し使い込まないと、はっきりとは言えないが…)。

まだ、ファーストインプレッションのため、お薦め度は80%くらい。
鉛のバーよりは、確かに良い。鉛のバーより制振能力は上か?何より、鉛のような金属的な響きがつかないことが良い。
更にたくさんのワッシャーをいろいろな場所に、そして、ある程度長期に使わないと、音質的な細かな癖や欠点は見えてこないので何とも言えないが、かなり使えそう。
(PCだけでなく、CDP、DAC、アンプなどにも、十分使えそう)
何と言っても、1個148円と言う安さが…。10個買っても、オーディオ用のグッズ1個分くらいだもの。

いままで、鉛のバー、保冷剤をパソコンの底板の上に制振のために置いたことがあるのですが、どちらも欠点があって、結局止めました。

鉛のバーは、鉛の金属的な響きが再生音に乗っかって来るので、再生音がうるさくなる。その金属的な響きのため、音場の見通しも悪くなる。制振能力も思うほど高くないし…。
保冷剤は、余分な響きは取れるが、高域が死んでしまう。高域のフワッとした柔らかな響きやその広がりが抑えられ、なくなってしまう(スクリューワッシャーは、柔らかな響きもちゃんと出る。ただ、やや無機的な感じにはなる(自然石を使った場合ほどではないが))

安いので、近くのホームセンターなどにあれば、試されてはどうでしょうか。
(細かな癖、欠点などがまだ分からないので、ぜひお薦めとは言いませんが…)

書込番号:12597604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/02 22:34(1年以上前)

PCの制振……私のケースではちょっときついかも(汗)

余計な振動を抑えるためにほとんどすべてのネジにシリコンワッシャーをつけているのでかなり制振されているはずです。皆さんのケースは重量どれくらいありますか?私のはケースだけで9kg近くあり組み立てた完成状態では20kg近くいきます。一番重たい電源とHDD*4が一番下に来ているので重心はかなり安定していると思います。側板がABS樹脂なのでたたくと間抜けな音がしますがウレタンシートの二重構造になっているので吸音には一役買っています。

天然石を下に敷いてみる……採用してみようと思います。ちょうど今日オーダーメイドで大理石オーディオボードを発注したので二週間後に試してみることにしますww
大理石のオーディオボード欲しいな〜と思い探してみたところ私の家から車で25分ぐらいのところにありました。大理石オーディオで検索かけるとたぶん一番最初に出てきます。以外に近くにあり驚きましたww

大理石の効果はいかほど?結果は二週間後の今日か明日になります。

書込番号:12597737

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/03 23:01(1年以上前)

天地創造さん、今晩は。

おお、ちょうど大理石のボードを頼まれたところだったんですね。
音がどのように変わるか、期待してます。

私のPCケースは、電源込みで7000円と言う安物。
組み立てる時は、取りあえずは動けば良い、でしたので。
音楽用PCになってしまうとは、夢にも思ってませんでした。

安物なので、スチールでかなりペラペラだと思います。
たたけば、カンカン音がする…。
重さは分かりませんが、電源も入れて10kgとか…そんなのでは?
 
 
先ほどまで、PCのトラブル処理をしてました。
DVDドライブのトレイが急にダメに。
そこで、急きょ、付いている他のドライブ(前にダメだった)を一応試したがバツ。
ケーブルをつなぎ変えてみたり、バイオスを初期化してみたり…。

そうだ、予備のドライブが、どこかに転がってたぞ!
数ヶ月前に、ジャンク500円で買ったプレクスターのCD-R/RWドライブがあったので、つないで見ると、あっさり動きました。
きっと、他のドライブは全部ダメになってたのね……。
型番は見てないですが、「48/24/48A」ってトレイの前に書いてあるドライブです。
音は、Lite-OnのDVDドライブより細かい感じがするが…。

夕食を食べるのを忘れてたので、これから夕食です…お腹減った!!

書込番号:12602405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/03 23:24(1年以上前)

baldarfinさんこんばんは

大理石ボードは16日発送の17日到着の予定になるとの連絡が来ました。ただの真四角なボードはちょっといやだったので角をR10で仕上げてもらったり角の面取りを徹底的にしてもらうように注文したのがまずかったようですww

しかもスピーカーのサイズに合わせて作ったのでボードをPCの下に置くとPCがはみ出してしまうということにさっき気づきました(汗)
なるべく一枚でやらないといい効果がでないのに2枚使わないといけなくなるとは……まぁお試しでやってみるだけなのでそこまで期待はしていません。予想外にいい効果がでたらPC用に1枚追加注文するかもしれませんがww

大理石が届くまであと2週間あるので気長に待つとします。いっそのこと忘れてしまったほうが毎日まだかまだかとやきもきすることがなくなるからいったん忘れることにしますww
そして当日まで忘れていてお金の用意を忘れるオチ……orz

とりあえず週末の計画ですね!!
よし今週の休日は……やることがない!!なにやろう(汗)

書込番号:12602533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/05 23:40(1年以上前)

皆様 こんばんは

足の踏み場も無い部屋で生活している者です (´д`ノ)


困ったキリが無い金も無いさん
ルームチューニングしましょうよ!(笑)
これって、一人じゃなくて何人かですると面白そうですね


baldarfinさん
スクリューワッシャーですか、 また不思議な物を見つけられたのですね(笑)
ルームチューニングが落ち着いたら試してみようかな?
プレクのドライブは結構昔のCD専用機ですね
プレミアム前の最後のCD専用機かも?
それでも、今のDVD複合とは比べ物にならないと思いますので、お大事にしてあげて下さい(笑)


天地創造さん
私のPCは、、、何キロだろ?計ったこと無いかな
ケース自体はフルアルミなので軽いですが、叩くと。。。
うーん、オーディオ的に良さそうではないです ^^;
大理石の上にPCですか、面白そうです(見た目が(笑)


先週書いたと思ってたのに載ってないので、視聴させて貰った中村さんの電源のレビューでも
プリメインアンプにも使えるかとの視聴で、視聴機の貸し出しをした物です

タップ直と比べると、良い部分悪い部分がありましたが 6:4で中村電源が良かったです
ただ、今のと比べて25万出すほどではないかなと言う印象でした。
ついでに、今はノグチトランスから取ってる、DACで視聴
ゲゲゲッ! これはマズイ・・・
音像は小さくなり、低域は締まるけど元気の良さがあって
なんと言うのか音場の奥行きでなくて楽器等が立体的になった感じで(←意味不明
一番良かったのが、全体として生き生きと鳴ってると感じたことでした
6万位のDACに25万の電源・・・という、悩ましい結果になりました (@@)


ルームチューニングの方は、結構良くなってきて
TVが押入れに入っていて、押入れの戸は外して生活してるのですが
押入れの中のTVやAVアンプ、プレイヤー等に反響してか、高いほうの音が変になるので
次は、押入れにカーテン引けるように かな・・・・変な部屋(笑)

書込番号:12611947

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/06 11:43(1年以上前)

みなさん、今日は。

■ 天地創造さん

大理石のボードは、スピーカー用だったんですね。

2枚をあわせて使うと、効果は小さくなるかもしれませんが、音の変化の方向は分かりそうですね。

大理石は使ったことがないのですが、音が締まって透明感が出そうな予感…。ただ、音の躍動感のようなものはちょっと後退か……石を使うとそう言う感じが多いのですが、大理石も同じかどうか…。

週末は天気が良いので、一眼レフを持ってぶらりと出かけてみようかな?
 
 
■ ゆっこんさん

ホームセンターで品物をたたきながら選ぶ変なおじさんが、変なものを見つけました(スクリューワッシャー)。

まだ、細かには分かりませんが、音の雑味がとれ、音が締まる感じです。
副作用は、音のふわりとした柔らかな響きが少なくなることかな?音の躍動感も少し後退?
使う場所によって、多少違うので、まだお試し中。

20個とか30個くらいあちこちに使わないと、はっきりとは分からないかも。
 
 
プレクスターのCD-R/RWドライブは、音の締まりがいまいちです。
すこし、音像がぼやけますので、制振対策をした方が良さそうです。そのうち、改造手術をして…変身できるように…。
型番、PX-W4824TA、か何かみたいです。2002年製。

あと、探したら、プレクスターのPX-W1210TAの未開封品もありました。

ドライブは、書き込みできなくてもOKで、CDが読めて、音が良ければ何でもOKです。

…でも、CDドライブ、DVDドライブも、ドライブによって音質違いますね。(Lite-onのDVDドライブ、案外、音は良い感じでしたよ)
ジャンクで300円くらいなら、いくつか買い込んで試してみても面白いかも。CD-ROMドライブなら100円くらいであるかも知れないし…。

でも、かさ張るから、やだなぁ。プレクさんは、どうやって整理されているんでしょう?
私の場合、部屋は本に占領されています(漫画やライトノベルも多し)。大阪の帰ったら、また、大量の本があります(何冊あるか分かりませんが、軽く5000冊以上。1万冊はまだ超えてないつもりなんですが…。たくさんありすぎて、数えられません)
 
 
ノグチトランス…聞いた事はあるような気が…。
でも、電源25万円はきついなぁ。
(ホームセンターで、グッズを100円とか200円で探している身としては)

ルームチューニングも面白そうですね。
ヘッドホンも、まわりがデッドかライブかで、少しだけ響きの感じが違うのですけれど、ルームチューニングするほどではないです。
密閉型のヘッドホンで、ヘッドホンから離れたらほとんど音が聞こえないのに…部屋で反射してきたヘッドホンの音を感じているのかなぁ……。

そういえば、Walkmanを聞きながら歩いているとき、音の響きが「フッ」と変わったことが…見ると横が石壁になってました(ライブな環境)。
耳をすましても、反射音なんか聞こえないのに、何かを感じているんでしょうか?単独では聞こえないレベルでも、同じ音がわずかの時間差で入ってくると感じるのかもしれませんね(ちょっと不思議だ)。

書込番号:12613829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/06 12:39(1年以上前)

皆さんこんにちは

baldarfinさん

下がフローリングなのでモコモコした低音を引き締めるのが今回のお題になります。躍動感はセッティングの微調整で何とかしますww


昨日名古屋に行ってきたのですがとあるショップにソナス・ファベールのエリプサが入荷していました。工芸品といってもいい美しい仕上がりで音も非常に綺麗になっていました。ただスピーカーがたくさん置いてあるというセッティングの環境が悪いせいか響きがあまり感じられずちょっと残念な響きになっていました。一度しっかりセッティングしてある環境で視聴してみたいですね。今度逸品館にもあるとのことなので遊びがてら試聴しに行ってこようと思います。

エリプサの音を聞いて自分の家で鳴らしたらどんな風になるんだろうと思いましたが私の部屋ではエリプサを入れるには小さすぎますねww
中には8畳間にエリプサを入れて使っている方もいるようですがあのスピーカーが本領発揮するのは10畳以上の部屋でしょうね。今使っているスピーカーが壊れたら部屋のものを減らして無理やりにでも押し込んでやってみても面白いかもしれません。その場合反響板使って反射音を徹底的に調整する必要がありそうですが……

PCオーディオにエリプサを使ってみるというちょっと壮大(アホ)な計画を頭の中で妄想する一日でしたww

書込番号:12614093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/06 21:43(1年以上前)

こんばんは。

同軸デジタル到着。
http://www.acrolink.jp/products/6n_d5050_5070_2.html

現時点では光と微差、2週後くらいに再度比較します。

書込番号:12616485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/06 22:00(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

さすが良いの使いますねww
感想楽しみにしてます。光ケーブルはどんなのをお使いでしょうか?

書込番号:12616613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/06 22:23(1年以上前)

SAEC OPC-X1です。定価も同等。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_opt/opc_x1.html

光はヤフオク入手です。

書込番号:12616769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/06 22:31(1年以上前)

純石英光ケーブルいいですよね。私も熱研の純石英ケーブルOGC-TOS20を使用していますが安物のケーブルとは音がぜんぜん違いますね。
ちなみにこちらのケーブル岡崎のお店で限定特価4980円で手に入れました。5m使用も同じ値段でしたが5mは長すぎるので却下しましたww

書込番号:12616815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/06 22:52(1年以上前)

元々TVとAVアンプ接続用にゲットしました。
その時は、数百円の光ケーブルと差を感じませんでした。(汗

書込番号:12616937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/07 23:22(1年以上前)

皆様 こんばんは

baldarfinさん
> ホームセンターで品物をたたきながら選ぶ変なおじさんが、変なものを見つけました
はい 後ろで見てましたよ(笑)

> 副作用は、音のふわりとした柔らかな響きが少なくなることかな?音の躍動感も少し後退?
げげっ PCオーディオは少ないので減らしたくないです・・・^^;

> プレクスターのCD-R/RWドライブは、音の締まりがいまいちです。
> 型番、PX-W4824TA、か何かみたいです。2002年製。が
良いと言ったのは書込み面です ^^; 基本的にPCのドライブから直接再生ってしないです
baldarfinさんは、良くされるのかな?

> あと、探したら、プレクスターのPX-W1210TAの未開封品もありました。
なんかゴロゴロ転がってるのですね・・・今度大きな袋持ってお邪魔しますね ^^

> でも、かさ張るから、やだなぁ。プレクさんは、どうやって整理されているんでしょう?
専用に家借りてるらしいですよ(笑)

> 私の場合、部屋は本に占領されています(漫画やライトノベルも多し)。
> 大阪の帰ったら、また、大量の本があります(何冊あるか分かりませんが
> 軽く5000冊以上。1万冊はまだ超えてないつもりなんですが…。
お邪魔したときに、宅急便の集荷もお願いしてから行きます!(笑)

> ノグチトランス…聞いた事はあるような気が…。
> でも、電源25万円はきついなぁ
ノグチさんのは、3〜4万でしたが、かなり高いです・・・電力少ないほうでも18万です
baldarfinさんも良かったら視聴機貸し出し頼まれては?(悩む気持ちがわかるかも?(笑)

> そういえば、Walkmanを聞きながら歩いているとき、音の響きが「フッ」と
> 変わったことが…見ると横が石壁になってました(ライブな環境)。
どうなのでしょうね 精神的な部分もあるので、視界が変わったから?とかも考えれそうですけど
baldarfinさんは只者ではないので、、、、、


天地創造さん
大型スピーカーは悲しくなるので、家買ってからが良いですよ(笑)
逸品館に行かれるなら、私結構近いのでご一緒しません? ^^


困ったキリが無い金も無いさん
また高い物ばっかり買ってる!(笑)
私は安くて良さそうなカーテンを探してるのに・・・o(TヘT o)

> 元々TVとAVアンプ接続用にゲットしました。
> その時は、数百円の光ケーブルと差を感じませんでした。(汗
これは私も同じく感じれないと思います。(汗

天地創造さんや困ったさんは、電源とか気を使っておられるのかな?
ケーブルより変わるので恐ろしいですよ(笑)

書込番号:12621991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/07 23:35(1年以上前)

何故か異様に忙しいプレクです^^;
明日から地獄…みたいですが…orz

ゆっこんさんへ

マメですかね?^^;
どうなんだろう…。
もてるかどうかはよく判りませんが、嫌われる事は少ないですね^^;

大型も良いのですが、どうしても低域レスポンスが悪化するので困ったものです…。


昔の良かったアイテム?
うーん、ヴァリカントとか…ムジカライザーとか…ってこれは純オーディオ関連アイテムだなぁ…。。。
木材はリグナムバイタも試しましたね。
でも、木材はハイブリッドが一番^^;


baldarfinさんへ

PX-W4824TAは微妙な時期ですね〜^^;
PX-W1210TAも微妙です。。。
って言うか、微妙な時期の最初と最後のドライブ…(ぇ
ま、プレクのR系ドライブは焼いて何ぼです^^;

最強のREADERはPX-32CSでした。
私も2台だけ持っていますが、最強だったと思います。
環境によってはこっそり1倍速読み込みもできますし。
(特殊みたいで、大抵できない様子…。CD-R業界で有名な森氏に驚かれた程なので…)

私は…1部屋がCD-R関連専用に…。。。
押入れもある程度CD-R関連が…。。。

書込番号:12622100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/07 23:48(1年以上前)

ゆっこんさん

>大型スピーカーは悲しくなるので、家買ってからが良いですよ(笑)

重々承知しておりますww
でも男は引いちゃいけない時だってあるんですよ!!(爆)
まあ今はスピーカーに回すお金なんてこれっぽちもありませんがww

逸品館近いうちに行こうと考えていたのですが仕事が鬼のように入ってきてやばいことに……夏までお預けかな(汗)
行く機会がありましたらここに書き込みますのでそのときはよろしくお願いします(^^;)

プレクさん

>私は…1部屋がCD-R関連専用に…。。。
押入れもある程度CD-R関連が…。。。

一度そのお部屋見てみたいですね。CD-R関連で1部屋埋まるってすごいですね。
お部屋の写真楽しみにしています(笑)

書込番号:12622191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/08 00:35(1年以上前)

天地創造さんへ

写真は堪忍して下さい^^;
一部の物ならともかく…。
2台のCDW-900Eでも写真撮りましょうか?^^;
(これだけで定価260万円…)

書込番号:12622468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/08 00:52(1年以上前)

あぁ プレクさんオフ会で忙しいのに・・・
早く寝てくださいね ^^

> 昔の良かったアイテム?
> うーん、ヴァリカントとか…ムジカライザーとか…
ヴァリカント ぐぐってもヒットしない製品って。。。。
ムジカライザー インフラノイズさんの製品なんですね!
胡散臭さ満杯ですが。。。試してみたい気も一杯。。。。(^^;)

って、そうじゃなくて、部屋の音響調節に、高音が効きすぎたときはこんなの作ったとか使ったとか
低音はCDRで吸収したとか、そんなのを教えて欲しかったですよ(笑)
でも ありがとございます ^^


天地創造さん
了解です もう止めません! 買ってください!(笑) 
来られるのは夏頃かも?ですね 大阪の変な熱さは半端ないですよ〜( ̄ー ̄)
まぁ気が向いたら一緒に行きましょう(笑)

書込番号:12622528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/08 01:01(1年以上前)

ゆっこんさんへ

あははは^^;
ま、疲れてまして…。。。

あ、ヴァリカントはほぼヒットしないでしょうね^^;



アルミ箔と綿、大鋸屑で作った吸音&反射材とか。

CD-R?
うーん、ドライブとCD-Rとソフト、設定の組み合わせで音を調節してますからねぇ…^^;
ある程度は変幻自在ですよ。

キツイ音がする機器と三井化学製金反射層CD-Rの組み合わせとか。
低音が出ない時は三菱化学の8倍速AZOとか。



ムジカライザーは私がレビューを書いてます。
(どっかのスレですが)

書込番号:12622553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 09:26(1年以上前)

ゆっこんさん、

>基本的にPCのドライブから直接再生ってしないです

私もやらんかったのですが、一度やって見たら、ハードディスクに落としてから再生するのと何ら変わらない音でした。

CDを入れたPCのドライブを開くと、各トラックに対応して.wav_fileがファイル・ブラウザに出てくるので、それを選んで再生しました。この方法でなにか問題ありますか?

書込番号:12623297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 16:06(1年以上前)

天地創造さん、そのスピーカ・ユーザのサイトがここです。

http://otoaudio.blogspot.com/

書込番号:12624631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 17:14(1年以上前)

プレクさん、皆さん、

さきほど「CDを入れたPCのドライブをクリックで開くと、各トラックに対応して.wav_fileがファイル・ブラウザに出てくるので、それを選んで再生しました。」と書きましたが、これは、PCのドライブにCDを挿入して、それをファイル・ブラウザで開いた時点で、CDの仮想ファイルが出来ているということですか? 

窓7のようなWindowsでも同じようになりますか?

書込番号:12624891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/08 20:43(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん
> アルミ箔と綿、大鋸屑で作った吸音&反射材とか。
おがくずを綿で包んでアルミ箔ですか 参考にさせて・・頂くかも? ^^;
ありがとうございます (^^)

> ムジカライザーは私がレビューを書いてます
どこかで見たかも。。。あれが若かりし頃のプレクさんなのですね φ(・ω・ )


そして何も聞こえなくなったさん
ウィンドウズですが、.wavにはならないです
エクスプローラで見ても、.cdaでショートカットのような形になってます
問題は再生する時にどのような形で行っているのかですよね?
直接そのままUSBへ送るのか、一旦PCで変換あるいは無変換でも
PCファイルの形式になるのか、その時キャッシュなんかはどうなっているのか?
ちょっと解らないです ^^;

そして何も聞こえなくなったさんのOSでwavに見えると言うことは
ひょっとしたら、一旦wav形式へ変換してたり?
そうなるとキャッシュとか働きそうなので、リッピングファイルと同じかもしれないですね

書込番号:12625900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/08 21:13(1年以上前)

みなさんこんばんは

そして何も聞こえなくなったさん

情報ありがとうございます。すごいですねこの人。徹底的にやっていて驚きました。
いつかこんな部屋を作りたいですね。いったいいつの話になるやら(汗)
早くても10年以上先になるような話はタイムカプセルに放り込んで地面に埋めておきますww
まずはできることを一つ一つやっていくことにします。

ウィンドウズですが私もゆっこんさんと同じで何かしら変換をかけた上で再生している可能性が高いと思います。データの情報量は同じですが変換をかけるのでそのままの信号を出すのは厳しいと思います。ここら辺がCDプレイヤーに勝てない大きな要因かもしれませんね。OSがCDのデータをどのように取り扱っているか非常に気になります。

書込番号:12626078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/08 21:29(1年以上前)

CDをマウントするとこのアイコンが

アイコンを開くと

天地創造さん、将来1000坪の土地の真ん中にリスニング・ハウス建ててください。

OSはUbuntu10.04です。左のCDのアイコンを開くと、右の写真のようにトラックごとの.wavのファイルが瞬間的に出てきます。CDを読み込んでいるとは思えない。これらのwavを再生すれば、ハードディスクに保存した.wavと同じくらいの音質で再生されます。

プレクさんに聞かんとわからんかなぁ

書込番号:12626183

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/08 22:55(1年以上前)

みなさん、今晩は。

CDPでCDを再生するときも、パソコンでCDを再生するときも、パソコンでWAVを再生するときも、大きな差はないと思います。

あまり詳しいことは知りませんが、

CDのデータ構造→44.1kHz/16bitのデジタルの音信号のすき間に、サブコード(音信号192bitごとにサブコード8bit(Pが4bitとQが4bit)が入っています。
サブコードは、エンファシスの有無、2chか4chかという事(Pコード、4bit)と、
トラック番号、最初からの時間経過と各トラックの初めからの時間経過のデータ(Qコード、4bitずつ)が入っています。
Qは4bitで1つのデータではなく、1つのデータが4bitずつ98個に分解されて入っています、98個分を合わせて、1つのデータ(上記のようなことが書かれたデータ)になります。

WAVのデータ構造→初めにヘッダーがあって、どのような形式のデジタル音信号(44.1kHz/16bitのPCMだとか)かなどが書かれている。その後は、デジタルの音信号が入っている(44.1kHz/16bitのPCMの音楽など)。

CDのデータからサブコードを除くと、WAVのヘッダーの後ろと同じだと思います。
なので、大きな差はないかと…。
 
 
CDを再生する場合は、CDPでもパソコンでも、サブコードを読みながらコントロールし、サブコードを除いた信号(44.1kHz/16bitのPCM)をDACに送る、で同じだと思います。
(USB-DACの場合は、サブコードを除いた、44.1kHz/16bitのPCMがUSBに流されているだけでは…?)

WAVの場合は、ヘッダーを取り除けば、後はデジタルの音信号(44.1kHz/16bitのPCMなど)。

CD再生とWAV再生の違いは、CD再生では間にはさまっているサブコードを抜く作業があるかないか、だけではないでしょうか?
(…プリエンファシスのあるCDだと、エンファシスを元に戻す作業もCDではありますね。)
 
 
そして何も聞こえなくなったさんの場合は、
CDのデータを、WAVとして認識させているだけで、再生時にはCDPや他のパソコンと同じように、サブコードを取りながらDACに信号を送っているのではないかと思いますが…。

(私の知っている限りでは、こうなんですが、大間違いだったらごめんなさい)

書込番号:12626785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2011/02/08 22:58(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
ちょっと忙しくてフラフラ〜^^;


えーと。
CD-DAをPCで再生?
キャッシュされて実質はWAVファイル読み込みしてます。
WinでもLinuxでも同じです。
Winはちょっとプロテクト的な理由で.cdaになります^^;
(今となっては全くの無意味ですが…)

回転する媒体が影響する程の環境か否かによって、音質差の有無が異なります。


ゆっこんさんへ

昔はお金が全く使えなかったので、実験あるのみでした…。
下手をすると木工とか金属加工までやりましたから…。

書込番号:12626804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/09 10:00(1年以上前)

Baldarfinさん、プレクさん、ご教示ありがとうございました。

PCドライブからの再生も、いったんハードディスクに保存してからの再生も、同じwavファイルを再生しているわけですね。

聴いても同じ音だった理由がわかりました。

PCドライブからのリアルタイム再生も、なかなか良いですね。PCのCDトランスポートとしての性能も捨てたものではないです。


書込番号:12628487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/10 00:48(1年以上前)

こんばんは。

家にあったfo.Qのシートを天板に両面テープで
貼り付けインシュの重しをしてみました。
叩いてもペコペコ鳴りません。
短時間で着けたり外したり出来ないので、
音の変化は不明?です。

書込番号:12632396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/10 21:48(1年以上前)

パワーアンプ

DACの上

ウチでも、foQとメタルシートを載せてます。音の差は不明

書込番号:12635697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/10 22:12(1年以上前)

こんばんは
Topping デジタルアンプ、この価格なら衝動買いでもいいかな。
http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/

書込番号:12635834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/10 23:20(1年以上前)

こんばんは。

今日は、同軸sv光の対決をして、
ついでに再度ネットワークプレーヤvsCDPもしました。

ソフト:Jennifer Warnesハンター金
ヘッドフォン:AKG K701 プリアンプのヘッドフォンジャック挿し
同軸:ACROLINK 6N-D5050U
光:SAEC OPC-X1
ネットワークプレーヤ:MARANTZ NA7004
CDP:DENON DCD-SX


結果
 同軸>光>CDP

 同軸:スッキリ爽やか
 光:柔らか
 CDP:比較するとエネルギー不足

前回対決2010/12/18[12386620] CDP>光
 変更点
  NPの電ケー付属品→ortfon PSC-1500XG 約1.2諭吉
  設置TVラック 安物の中段ガラス板5mm→TAOC MSR-3L-DG中段
  foQシート接着+インシュの重し

近日中にスピーカケーブルの感想書きます。

書込番号:12636202

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/11 01:49(1年以上前)

みなさん、今晩は。

スクリューワッシャーですが、どうも性格がきつすぎて、私には合いません。
音の雑味がとれて、音が締まる感じにはなるのですが、どうしても金属的な響きが付きまといます。多分、鉄なので鉄の響きでしょうか?

私は、こう言う金属的な響きに弱く、頭が痛くなってくるので、…ダメでした。

また、柔らかな響きが出にくくなるのは、この金属的な少しの響きが、柔らかな響きを隠してしまっているようです。

使い方によっては、使えそうな気はしますが、私には音の性格が合わず無理みたいです。
20個ほど買って、いろいろ試したのですが…。
 
 
(上のスクリューワッシャーのことも含めて、)
どうも、すこし音がぼやける感じがするので、いろいろやってみていたのですが、
この音のぼやけの、犯人がわかりました。

USBケーブルの、プラグ付近の振動…。
(システムは、パソコン→USB-DAC→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン)

今使っているUSBケーブルですが、
普通の家電店で売っている、600円から700円ののUSBケーブル(旧品のため、ちょっと安く買いました…520円)
初めの音は、天然ボケと言うか、ちょっと寝ぼけたような音。
でも、雑味というか変な響きがしない。

そこで、ケーブルの第一段階の制振をしました。
プラグの部分のすき間(プラと金属部分との間など)に瞬間接着剤(アロンアルファなど)をしみこませて接着→「音が割合締まったぞ」、で取り合えず満足してました。
(この処置は、ヘタをすると、プラグの接点に接着剤が流れていって、接触不良でケーブルが使えなくなることがあります…これまで3本ほどだめにしました(ハードオフの105円のもの)。瞬間接着剤はがし液を使ったら、復活できるかも…とは思ってますが、面倒くさい。)

でも、何となく、少し音像がボケる感じがする。
DACが原因か、ヘッドホンアンプが原因か、パソコンのボディ等の振動が原因か……。
あっちこっちを触ってみたり、もう少しfo.Qで固めてみたり…。

今日、…そう言えば、USBケーブル制振の第二段階してないなあ…とやってみると、きれいに音のボケが取れてしまいました。←こいつが犯人だったのか!!
(よーーく聴いたら、完璧ではないかも知れないけれど、今日聴いてみた範囲では、音がボケなくなりました)

第二段階は、プラグのところのプラスチックの部分にfo.Q(1mm厚、粘着剤を取ったもの)を、瞬間接着剤で巻きつけて貼ることです。
プラグ部分のプラスチックの振動を上から抑えてしまいます。

先に、USBのジャックの方は、すき間に瞬間接着剤を流し込み、fo.Qで固めてありますので、これもやっとかないと、十分な効果は出ないのかも知れませんけれど。
 
 
USB-DACでの音質改善、こういう方法もあると言う事で書いておきます。
fo.Qを巻きつける方は、それほど難しくありませんが、
すき間に瞬間接着剤を流し込む時は、接点部分にご注意を!
やられる場合は、自己責任で。

…RCAケーブルでも、効果はありました(音像のボケが減少)。

でも、今日6時間くらいかけて、分かったのはこれだけ……………。

書込番号:12636873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/11 19:20(1年以上前)

baldarfinさん 

>RCAケーブルでも、効果はありました(音像のボケが減少)。

クライナの同軸ケーブルも中にシリコンだと思いますが隙間なくびっちり流し込んであります。これがいい効果を出しているようですね。キンバーケーブルのRCAケーブルもシリコン流し込んでみようかな……会社の使ってもいいかな?ダメ?ですよね〜ww

ポチリ仙人さんいらっしゃいませどうぞゆっくりしていってください。

http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/

この激安アンプ音はどうなんでしょうね?一度試聴してみたいですね。値段に反してすごくいい音がするかも。内部も値段の割にはしっかりしてる感じでしたし。

書込番号:12640209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/02/11 20:14(1年以上前)

皆様 こんばんは

プレク大好き!!さん
> 昔はお金が全く使えなかったので、実験あるのみでした…。
実験好きです(笑)

> 下手をすると木工とか金属加工までやりましたから…。
金属加工は道具が。。。
スピーカー設置ですが、かなり良くなりました ^^b (と、本人は思ってます ^^;
まだ点にはどうしてもならないですが、来週カーテンが届くので楽しみです
何かお聞きしたい事があったのですが、思い出せず。。。


そして何も聞こえなくなったさん 
メインアンプの上に4つ乗ってたのを、半分DACに回されたのですね
> 音の差は不明
不明ですか
PCのCDRドライブみたいに軽いのに、振動して欲しくないような物だと効果解り易いのかな?


ポチリ仙人さん 初めまして ^^
それ、、、持ってます ^^;
BTLアンプのようで、最初にBTL非対応のSP切り替え機に繋いだときは
他のアンプが勝手に動いてビックリした記憶が・・・
解像度系かな?と思ったのですがそうでもなく、特に癖も無い音でした。
5万円以下でのDAC+アンプの候補の中には入ると思いますが
それ以上を使用されてるのであれば、使うことは無いかも?
天地創造さん 良かったらお貸ししますよ(笑)


困ったキリが無い金も無いさん
CDP:DENON DCD-SX エネルギー不足・・・
一度しか聞いた事が無いですが、凄く聴き心地の良い音だった印象があります
NA7004の方が押し出し感が強いのかな? 違うタイプのCDでも比較してみて欲しいです ^^;
セッティング用品揃ってからですが、次の欲しい物候補として電源かDACでNA7004は気になってます
特にUSBでなくLANでの対応の部分が・・・
困ったさん、どちらも聞かれたのですよね?
世間で言われるように、LANからの方がかなり高音質なのでしょうか?

baldarfinさん
見たままのキツイ性格でしたか。。。私は、見た目の良い物探してみます(笑)
セッティングと配置が決まったら、私も制振とかやっみようと思ってますので
色々と教えてください <(_ _)>

書込番号:12640476

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/11 23:19(1年以上前)

皆さん、今晩は。

あのあと、USBケーブルで音が変わるならと、ハードディスクとCD-R/RWドライブのATAケーブルも制振してみました。
(うちのは、すべてATA接続です。SATAのものはありません。大阪に帰ったら、外付けのHDDはスカジー接続だし…(ノートPCにスカジーカードを挿して接続してます。8.4GBしかないけれど))

やはり、音がハッキリします。そして、柔らかなふわりとした響きもきれいに出てきました。
柔らかい部分は柔らかく、切れ込む部分ははっきり切れ込む感じ(もう少し聴きこまないと、詳しくは分かりませんが)。
音のグレードが上がったような感じがしました。
(fo.Q1mm厚を、HDDもしくはCD-R/RWドライブ側のプラグ部分とその近くのコード部分に貼り付けしました(粘着剤は取り、瞬間接着剤で貼り付け)。)

コードの他の部分やマザーボード側のプラグも、今後、fo.Qを貼り付け音質変化を見ようと思います。
(USBみたいに高音質ケーブルは売ってませんし、自分で高音質のものを作らないとね)
これで、音質がどうなるかは、またのお楽しみ。

SATAケーブルでも、同じような変化があるとは思うのですが、うちには、SATAケーブルもSATAの機器もないので…(泣)。


■ 天地創造さん

RCAケーブルのプラグの中ですか?
そこは、空隙があるので、何かをつめたら音は変わると思います。

ただ、詰め込んだり、流し込むものによって音質というか癖があるので、何を使えばよいのかは難しいところです。
シリコンは、どんな性格なんでしょうね?

これまで、制振にいろいろなものを使ったことがありますが、バランス良く制振できる物は少ないです。
音質に変な癖がつくことが多い感じがします。

今まで使ったことのあるのは、
家庭の水漏れ用ブチルゴム、オーディオ用ブチルゴム(硬めのものと柔らか目のもの)、天然ゴム、
油粘土、家庭用シリコンパテ(透明のもの)、ガラス瓶に水を入れたもの、ガラス瓶に砂を詰めたもの、ガラス瓶にコンクリートを入れ固めたもの、

鉛のバー(1kg、2.5kg)、鉛テープ(厚さ0.3mmと0.5mm)、ソルボセイン(無反発ゴム、オーディオ用、一般用(硬、軟))、100円ショップの耐震マット(透明のものと青いもの)、
オトナシート(家庭用の防振シート)、
保冷剤(300gのものと500gのもの)

fo.Q(0.5mm厚、1mm厚、2mm厚)、
レゾナンスチップ(QR-8、レクストのもの数種)
天然石(水晶やモスオパールとか…パワストーンのお店で購入、レゾナンスチップの代わりに使用)
クリプトンのオーディオボード
スクリューワッシャー

他にもあるかも知れません。

このうち、常用できそうなものは、
fo.Qの1mm厚(粘着剤を取ったもの)、2mm厚
レゾナンスチップ(ものによって、音質の癖が違うが…)
オーディオボード
fo.Qも癖がないことはないのですが、一番、音質的な癖は少ない感じがします(たくさん使うと、やや音質が柔らかい方向へ行くような感じがします)。

音質的な癖はあるが、使い方によっては使えないこともないかも…は、
鉛関係(鉛のちょっとギラギラした響きが出る、音の透明感が出にくい)
ブチルゴム(ほとんど使ってないので…。やわらかめで粘着力の強いものは、高域に少し癖のある音だったと…)
ソルボセイン(軟(柔らかい)のはバツ。硬めかオーディオ用、でも高域が抑えられ死んでしまう傾向あり)
耐震マット(ソルボセインよりも音の透明感が出やすい感じだが、やはり高域が…ふわりとした響きが死んでしまう)
保冷剤(やはり、高域が抑えられ死んでしまう感じ、音の雑味は減るんだけれど…)
天然石(石の種類によって、音質が違う。全体として、音がおとなしくなる感じがする。まだ、研究中)
 
 
シリコンを使われるなら、まずは安いケーブルで試して音質的な癖を見てみることをお薦めします。
弾力のあるものだと、高域が抑えられ易いので、注意が必要です。
 
 
■ ゆっこんさん

制振について、分かる範囲ではお教えしますが、
まだ、分からないことも多いし……、
時間をかけてやってみると、良いと思ってたことが悪かったり…。

途中経過のままでしかお教えできないかも知れません。

書込番号:12641537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 07:59(1年以上前)

Baldarfinさん、これで本を書けば、印税で一生yenに不自由しないのでは?

私もfoQでアンプやプレーヤが化けるなら、前向きに考えますわ。できたら写真を沢山あげてください。ケーブルをどの部分にfoQを貼っているか見たいです。

そのうちPCのメインボードもfoQだらけになるのでは? 放熱は大丈夫?

昔、評論家の金子先生がブチルゴムをケーブルに巻いていましたね。



書込番号:12642728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 10:01(1年以上前)

おはようございます。

今日は試聴講演会に行きます。(ただの数合わせ?)
JBL4365
MarkLevinson326s,532,512
講演:山口孝さん


baldarfinさん、そして何も聞こえなくなったさん

ガラスにレゾナンスチップを貼ろうかと思ってますが、
お薦めはレクストでしょうか?
右の扉は、更にメッシュみたいな布で覆う方が良いですか?


ゆっこんさん

>特にUSBでなくLANでの対応の部分が・・・
>困ったさん、どちらも聞かれたのですよね?

LAN接続のNASのみです。
前面USBでHDD接続は1度試し失敗しました。
(FAT32でフォーマットしてませんでした)
今は空きHDDがありません。
LAN優位だと、SAEC,AIM,TIGLON,武藤製作所
のLANケーブルが欲しくなりそうです。(汗

書込番号:12643112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 10:20(1年以上前)

困ったキリがないさん、レクストは陶器です→不透明で、デザイン的にガラスに合うかどうか?

扉のほうはアコリバの
http://www.acoustic-revive.com/japanese/riq5010/riq5010_01.html
透明水晶板! あるいは透明ガラス板を入手して両面テープで止める。

開き戸のほうは、ホームセンターで売っているスポンジテープで、あたりを吸収するのが効果的?・・・

書込番号:12643184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 11:12(1年以上前)

皆さんこんにちは

baldarfinさん 

なるほどいろいろな方法があるのですね参考になります。なんか手持ちで実験してもよさそうなものがないか探して見ます。どこかに自作したものがあったはずなので……

困ったキリが無い金も無いさん 

マークレビンソンの現行リファレンス勢ぞろいですね(パワーは2番目ですが)私が狙っている製品なのでぜひぜひご感想をお願いします。

ゆっこんさん

>5万円以下でのDAC+アンプの候補の中には入ると思いますが
それ以上を使用されてるのであれば、使うことは無いかも?

なるほど私には必要ないですね(爆)
友人にどうよこれ?と勧めてみることにします。

書込番号:12643416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/12 15:19(1年以上前)

こんにちは
天地創造さん

所有アンプはアキュE-350ですが制動力では5千円デジアンに負けるかも。
http://www.geocities.jp/hr3519/dilenma11.html

書込番号:12644414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/12 15:31(1年以上前)

Baldarfinさん、これですね。
http://foq.jp/products/tuning/ta102.html
http://www.foq.jp/products/tuning/ta52.html
ポチリしてみよう。シャーシに貼り付ける1mm厚と0.5mm厚

書込番号:12644458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 16:50(1年以上前)

天地創造さん

爆音でした。
(参考にならずゴメンナサイ)

試聴会後に確認しましたが
MarkLevinson326sの目盛
自宅での音量48前後相当
試聴会での目盛73前後
25dB違えば本当に爆音です。
(私には半分拷問でした)

JBL使いのJAZZ好きは、
こんな爆音聴くのかと驚きました。

爆音には、制振やルームチューニングは無意味に思いました。

書込番号:12644796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 20:25(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん 

爆音でしたか(汗)

静かな環境でBGM程度に流して音の余韻といいますか残響音を楽しむのが一番いいと思うのですがそうではない人もいるようですね。普段お店へ行っても比較的大音量ばかりでお店の試聴機もいい環境で聴くことができないことが多いですね。店の人って音量小さくするとすぐにボリューム上げようとするし……

一度静かな部屋でじっくり試聴してみたいものです。

書込番号:12645861

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/12 21:08(1年以上前)

皆さん、今晩は。

■ そして何も聞こえなくなったさん

今日は、朝から夜まで仕事だったので、写真は後日アップします。
(可能なら、明日、撮影してみます)

デスクトップパソコンのメインボード(マザーボード)も、既にfo.Qは貼ってあります。
裏側はかなりの範囲(部品の足が突き出てないところに貼ってあります。面積の70%くらいか?)、表側は、部品の間に。

あと、CPUを冷やす放熱板(ヒートシンク)も、fo.Qで制振してあります。ここは、全部にべったり貼ると放熱に問題が起きそうなので、工夫して制振しました。機会があれば、詳しく書いて見ます。

かないまるさんが、この放熱板(ヒートシンク)についても書かれてますね。
振動しにくいものを選んだ方が良いと。
私の場合は、振動しにくいものを選ぶのではなく、手を加えて振動しにくくしたということになります。
放熱板(ヒートシンク)の制振は、かなり音の変化が大きいです。
元の音に付きまとっていた、変な響きが取れて、音がスッキリする感じです。
かないまるさんの話は、
ここの、「5.CPUクーラーの音質」のところですね。
http://kanaimaru.com/pc5_yakipaso/0f.htm

それから、fo.Qですが、0.5mm厚のものは、少し音に癖があるように思い、私はあまり使ってません。

1mm厚のも、0.5mm厚のも、裏の粘着剤は取り去ってから使って下さい。裏の粘着剤があると、高域が抑えられて、特にきれいなフワッとした響きが死んでしまいますので。
(粘着剤はどうもゴム系?鳥もちのような感じのものです。ゴム系のためか、高域が抑えられてしまいます)
1mm厚のものについては、こすりながら丸めていくと粘着剤は取れますが、0.5mm厚のものはちょっと取れにくいです。そう言う場合は、粘着剤がアルコールに溶けるので、アルコールで何度も拭き取れば、取り去ることができると思います。

私が主に使っているのは、1mm厚と2mm厚(スピーカー用)です。音質的には、2mm厚のものの方がやや柔らかい音になってしまうような感じがします。

fo.Qの貼り付けは、瞬間接着剤(アロンアルファなど)を100円ショップで買って使っています。
適度の大きさに切ったfo.Qに、瞬間接着剤を適量たらし、これを爪楊枝できれいにのばしてから貼り付けています。
別の方法としては、fo.Qを貼り付ける部分に瞬間接着剤をたらし、貼り付けをするfo.Qをへら代わりに使って、これをきれいにのばし、そのfo.Qをそのまま貼り付ける、という方法もあります。
もし、貼り付けする面積と言うか部分が正確に分かる場合は、後ろの方法の方が、手が汚れにくいです。
 
 
■ 天地創造さん

そうですね。
初めての制振材を使われる時は、音質の傾向、特徴、欠点などをつかむまでは、何度かテストしたり、元に戻せる状態で使う方が良いと思います。
 
 
■ 困ったキリが無い金もないさん

レクストのレゾナンスチップですが、

一番安い、単に「レゾナンスチップ」と書いてあるものは、アルマイトでできてますので、「銀色」です。(直径1cmのと、小型の直径6mmのとがあります)

クライオは、ブラックアルマイトで色は「黒」
スノウは陶器製で「白色」
ブロウも陶器製で「濃い茶色(?)」です。
(他の種類のものは知りません。また、上記3つは、直径1cmです)

それぞれ、音の傾向が違いますので使い分ける必要があるように思います。
(窓ガラスなどには使ったことはないので、以下の音質の話は、再生機器や電源に使用した場合です。音を出す方でなく、ルームチュ−ニングに使うとどうなるか…音質に以下の傾向が少しは出るとは思いますが…、はっきりとは分かりません)
レクストのレゾナンスチップは、使い始めたところなので、詳しくかけませんが、
スノウは、濃い感じのしっかりした音になります(場合によっては、音がきつくなりすぎるかも知れません)。
クライオは、逆にやや柔らかでふわりとした音質(かな?)
普通の(元祖)レゾナンスチップは、…音が整理されるんですが、ちょっとアルマイトっぽい響きを感じる(やや、人工的な感じあり)。
ブロウは、まだ使ってないので分かりません。

他には、QR-8と言うレゾナンスチップも有名です。
煙水晶でできていて、色は「黒色」。
音質的な癖は少ない感じですが、音的には、すこし艶っぽい感じかな?
 
あと、どのレゾナンスチップもですが、表面が汚れると、音もスッキリ感とか艶っぽさとかがなくなって行きます(手の油(指紋)などがべったり付いた状態では、音がにごります)。
定期的に、表面をきれいに拭いてやった方が良さそうです。
 
 
ガラスに貼られるのなら、そして何も聞こえなくなったさんの言われるように、透明な水晶か何かの方が、色的には良さそうには思います。
ガラス板は…響き的にちょっとうるさい音が出るので、どうかなぁ?(試してみないと分かりませんけれど)
水晶系は、(多分)やや艶っぽい感じの響きになります(QR-8みたいに)。

パワースストーンなどを売っているお店にも、レゾナンスチップ代わりに使えるものが、いろいろありそうに思います(板状のはないかも知れませんが)。
石は、一つの成分でできてそうなものは、音がおとなしくなり、少し単調な音色になる傾向。
いくつかの成分が混ざっているものは、やや複雑で少し有機的な響き(でも、ちょっと響きが硬いかな?水晶の方が、響きは柔らかい感じ)。
水晶系は、独特のやや艶っぽく柔らか目の響き。
のように感じます。
レゾナンスチップに比べると、やや音のバランスが悪いかもしれませんが、これを両面テープで貼ると安上がりです。

ああ、レゾナンスチップを貼ると、もちろんその部分の振動が抑えられます。fo.Qと同じくらいには効果がある感じはします(厳密に比べたわけではないので…あくまでも感じです)。
fo.Q、各レゾナンスチップ、それぞれに音質傾向が違うので、好みなどに、場所によって使い分けると面白いかも知れません。

書込番号:12646102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/12 21:16(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、baldarfinさん

いろいろ教えて頂きありがとうございます。


天地創造さん

気合の入った試聴会の様でした。
ハーマンの人も来てましたし、
「おとのさじ」の本(山口孝さん著:ステレオサウンド発行)
も貰いました。


1.STARDUST LIONEL HAMPTON DECCA Rec1947
2.BLUE TRAIN JOHN COLTRANE BLU NOTE Rec1957
3.WALKIN MILES DAVIS COLOMBIA Rec1964
4.RED HOUSE JIMI HENDRIX SME Rec1969
5.PORTRAIT OF TRACY JACO PASTORIUS EPIC Rec1975
6.TAKE THE A TRAIN JAMES CARTER DIW Rec1994

爆音再生なので1.は録音ノイズ?が非常に気になりました。
他は爆音でもノイズ無し、歪無し、
しかし店内のショーケースとかが共振してました。

書込番号:12646150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/12 23:05(1年以上前)

baldarfinさん 

了解です。時間のあいたときに実験してみます。

困ったキリが無い金も無いさん 

店内のショーケースが共振って相当ですね。自分なら嫌になって外にでますね。ただ爆音でも歪みが出ないのは流石マークレビンソンといったところですね。私のアンプ大音量にすると歪みがひどくなるので歪みのないアンプはうらやましいです。(大音量で使わないので普段は気になりませんが録音状態の悪いものになるとひどいです)

参考になりました。

もう返信数が190超えてきましたね。また新しいスレの準備をしないといけませんね。

書込番号:12646820

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/13 12:45(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

そして何も聞こえなくなったさん、今日は。

ATAケーブルですが、写真1のように、プラグ部分とケーブル部分に、fo.Qが貼ってあります。
まだ、試しに貼っただけなので、特にケーブル部分はところどころ貼ってみただけの状態。今後、ケーブル部分も、ケーブルが曲がるよう、すき間は開けながら、全体にfo.Qを貼ってみようかと思っています(音が良くなるかどうかは、まだ不明。良くなりそうな気はしてるのですが)

ケーブル部分へfo.Qを貼る場合、最初は、プラグ部分のすぐ横がプラグ部分も同時に制振できて効果的かな、と思います。
ケーブル部分そのものの振動を抑えるには、まずは、ケーブル部分の真ん中あたりが効果的かも知れません。
(ケーブル全体にfo.Qを貼る場合は、どこが効果的か考える必要はないですが…)

ケーブルのプラグ部分は、写真2のような感じです。
プラグ部分は、端の方にしか貼ってませんが、これ以上右側の方へ貼るとプラグがジャックに入らなくなりそうなので貼ってません(貼ってない部分は、ジャックに入り込む部分です)。
fo.Qを貼る前に、差し込んだ状態で、どこまで貼っても大丈夫かを確認する必要があると思います。

プラグ部分の裏は写真3のような感じ。
コードが丸く出ている部分の左にも貼れそうなんですが、まだ貼ってません。

まずは、第一弾はこんな感じで貼りました。

プラグ部分はできるだけfo.Qでおおってしまう(ケーブルを差し込むのにじゃまにならないよう、よく観察して貼る)。
ケーブル部分は、まずはプラグに近い部分から。

と言うところでしょうか(私のやり方が正しいかどうか、保証はありませんけれど)。

書込番号:12649161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 15:46(1年以上前)

皆さんこんにちは

今日WBTのスペードプラグWBT−0681を購入してきました。次はジャンパーケーブルを買い替えの予定です。ゴールドムントのバナナプラグのより少し音がおとなしくすっきりしました。通電をしていくと徐々に音が変わってくるかもしれないので様子を見ることにします。

今日使っているオーディオクエストのジャンパーケーブルを一度はずしたときにジャンパーケーブルの端子がやや変形していました(汗)
もともと少し長さが足りなかったため無理やり取り付けたのが一番の問題だと思います。今月残業しまくってジャンパーケーブルの購入資金をためようと思いますww
来月はキンバージャンパーケーブルを購入するど(`・ω・′)ゞ

書込番号:12649837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 15:47(1年以上前)

写真も一応撮ってみました。掲載するの忘れてた(汗)

書込番号:12649843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/13 16:15(1年以上前)

ヤフオクに出品されてるISISオーグラインのジャンパーケーブルいかが?5.3諭吉。
いま、八神純子を聴いてます。

書込番号:12649958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 17:51(1年以上前)

圧着したところに無鉛半田を流し込んでいる

Baldarfinさん、IDEのケーブルにfoQですな。写真ありがとうございまし。これも接着剤で取り付けているんですね。その貼り付けの行動力すごいです。

天地創造さん、ジャンパーケーブルの自作ですね。ネジ式のYラグですね。Yラグで音の差が出ますか? うちのは、全部圧着端子でやってます。ビニルチューブでカバーしている部分です。

書込番号:12650378

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/02/13 20:43(1年以上前)

写真1

写真2 CPUの上のヒートシンク部分

写真3 ATAケーブル差し込み部分をfo.Qで制振

写真4 USBケーブルの端子をfo.Qで制振

皆さん、今晩は。

ATAケーブルを撮影するのに、パソコンの上の重しを取り、パソコンを引っ張り出したので、ついでに中の写真なども撮りました。
そのついでに、パソコンの中の制振を少しだけやりました。
 
 
パソコンの中は、写真1のように、fo.Qなどがあちこちに貼ってあります。
黒く見えるもの、実はfo.Qの前に使っていた「オトナシート」も残っています。
結局「オトナシート」は音質が良くないので、ある程度貼り替えたのですが、はがすのが大変で、まだ大分残っています。
透明の「耐震マット」もあちこちに…の状態です。
ところどころ、青く見えるのは「ソルボセインシート(硬)」です。
よく見たら、鉛テープも残ってますね(電源のあたりとか)。
(天然ゴムのシートもはさまっていたり……)

パソコンの制振の歴史が……。
 
 
ヒートシンクの制振ですが、写真2のようにしてあります。
ヒートシンクの上側に、fo.Qを挟み込む。
ただし、fo.Qの大きさは4〜5mm角くらいの大きさで、点でとめている感じ。ヒートシンクの向こう側も、同じようにfo.Qでとめてあります。

ヒートシンクのすき間が、1mmと2mmとの間(2mmに近い)のため、1mm厚のfo.Qを2重に折り曲げ、ヒートシンクに入れる側を少し薄く削り、瞬間接着剤をつけてから「えいや!」と差し込んであります。
(注意:よい子は、まねしないで下さい。CPUがオーバーヒートして、動かなくなる可能性があります(CPUの冷却に少しの余裕がある状態なら、大丈夫だとは思いますが)。(やる時は、自己責任で…))

ヒートシンクは、上の端の部分の方が、振動の振幅が大きいので、この部分を制振するのが最も効果的だと思われます。
(もちろん、すき間を全部fo.Qで埋めてしまえば完璧かも知れませんが、それでは、冷却ができないので…)

あと、ヒートシンクの右端と左端の外側にも、外側からfo,Qを貼り付けてあります。(注意:これもよい子は、まねしないで下さい。(やる時は、自己責任で…))

もともとは、ピンセットの後ろ側でたたくと、「ギーーン」と言う感じの音がしていたのですが、今のヒートシンクはたたくと、「キン」もしくはやや「ギン」と「チッ」との間くらいの音になりました。
これに伴い、再生音に付加する変な響きが、ほとんど無くなりました。
(変な響きと言うのは、なにかちょっとギラギラしたような、もやもやしたような響きで、再生音にもやもや付きまとう感じで再生音を曇らせる原因になってました)
 
 
今日やった制振部分の一つは、写真3です。
マザーボードのATAケーブル差込部分のまわりに、このようにfo.Qを貼って制振。(せっかく、ケーブルを制振したので、こっちもやっとかないと…)

その他、ヒートシンクの上のファン部分のプラスチックのところを少し。
(コードをつないでないけれど)つけてあるプロッピードライブの外側あたりも制振しました。
 
 
ついでに、写真4。
USBケーブルのプラグ部分は、このようにfo.Q(1mm厚)を瞬間接着剤で巻きつけ固定してあります。
3重にすると、まわりと干渉して差し込めないので、2重の巻きつけまで。

USBケーブルのプラグ部分で、瞬間接着剤をしみこませて接着したのは、「差し込みの金属部分(金色)と中のプラスチック部分(白)との間」。もう一つは、「差し込みの金属部分の付け根で、金属部分と黒いプラスチック部分との間」です。
 
 
ATAケーブルは、あれからもう少しfo.Qを貼り付けて、制振を進めました。
いくつかの制振を同時にやったので、どれの効果がどうなのかは不明ですが、音がなにやら「リアル」になりました。

音質そのものは、高域になにやらうっすらと金属的なアクセントが付いて、(私にとっては)ちょっと「うるさめ」なんですが、なにやら「リアル」。
音全体が、スッキリ・クッキリしてます。

ボーカルでは、まだちょっと無理な感じはありますが、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲(CD)だと、
以前は、「オーディオ」を聴いている感じだったのに対し、今は、目の前で小人さんがバイオリンを弾いているような感じ(ヘッドホンなので…)。
生の音に比べれば「リアル感」は弱いですが、「単なるオーディオ」からは一歩脱却したような気がします。

次は、うっすらと付くうるさい響きを何とかしないと…。
この音、ヒートシンクをピンセットの後ろでたたいた時の音にそっくり(音程も多分同じか?(B(シ)とB♭(シのフラット)との間くらいか?))
ヒートシンクを外せば無くなりそうな気はしますが……それは無理。
どうしようか……。

書込番号:12651225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/13 23:20(1年以上前)

写真を見て、歓声をあげてしまいました。予想していたとは言え、とうとう現実を見てしまった・・・特にCPUクーラーの部分!

木曽興業foQから、感謝状もらいたいくらい、foQ漬けですね。

でまた200になりそうなので、こちらに引越しすることにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12652319/

書込番号:12652337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/02/13 23:27(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

情報ありがとうございます。ただ今月は定期券の更新が3つ重なっているので他に購入することができないのでどうしても購入は来月になりますね。お金が入り次第いろいろ調べてみることにします。

そして何も聞こえなくなったさん

スピーカーケーブルは端末のみ別途購入したものを使用していますがジャンパーは自作ではないです。Yラグでの音の変化は材質や造りで違った感じの音色になってくるようです。導体の純度はWBTが上ですしゴールドムントは全体が金メッキしてあるため音が華やかな傾向になりがちです。また材質も高純度の銅を使っているWBTのほうがすっきりした音になります。私の場合ゴールドムントと比べてみて音がより自然になったように感じました。今回の場合Yラグとバナナの違いというより材質の違いがモロに出た感じでした。

書込番号:12652389

ナイスクチコミ!0


返信する

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング