


価格.comをご覧の皆様へ
はじめまして。たちぼと申します。
『銀塩ユーザーの皆様へ』シリーズ、その11 スレッドを立てさせて頂きます。
その10で初代スレ主の安達功太さんが引退(中座?)されると拝見し、初心者ながら書き込みを致しました処、今回の「その11」スレ主を担当させて頂く事になりました。
改めて、宜しくお願い致します。
私自身、フィルムカメラを始めて3カ月程度の新人、「超!」初心者です。
主に家族の写真を撮っていますが、10年以上前にキヤノンさんのIXY(APS)を使って以来のフィルムカメラで、しかもマニュアル一眼レフを使い始めたもので、露出やピント、構図など全くわかりません。
この為、今まで参加されている皆様には、おそらく物足りない内容になるやも知れず、かえって私の方が皆様の話題についていけないと思います。
その為、質問ばかりの返信になってしまうと思いますが・・
・これからフィルムカメラを始めようと思われている方
・デジタル主体の今、フィルムカメラとは?と敷居を感じていらっしゃる方
・恥ずかしくて今更聞けない方
・もっともっと楽しみたい方
等々、皆様がたのキッカケになれれば良いと思います。
もちろん、女性の方も大歓迎!(私の妻もこっそり書き込むかも??)
尚、写真貼り付け(画像をアップロード)の際はカメラの機種、フィルムをご紹介頂けると嬉しいです。
ちなみに、私の写真は・・・
Nikon FE
フジカラー スペリア プレミアム400(安達さんにNATURA1600っぽいと言われたフィルムです)
それでは、エピソード2、スタートさせて頂きます!!
通算書き込み2000件、熱く楽しい内容の宝庫である過去スレッドはコチラです↓↓
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11556454/
lin_gonさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11595091/
猫の魚屋さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その3(フィルム写真を楽しむスレ)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700805/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その4(トイカメファンも大歓迎!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808969/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その6(たまにはメカニカルな話題もOK?)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11975061/
にら茶さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その7(“まったり”いきましょ〜)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12102304/
hr31gtsrさんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その8」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12298566/
猫の魚屋さんの「 銀塩ユーザーの皆様へ・その9(フィルム撮りをとことん楽しもう♪)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12397745/
安達功太さんの「銀塩ユーザーの皆様へ・その10 (フィルムだよ全員集合!)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12458232/
(諸先輩方、本スレで既出の内容が出ても、再び温かくお教え頂けると、も〜〜っと嬉しいです。)
書込番号:12602669
11点

たちぼさん
「その11」開店おめでとうございます&ありがとうございます!
私もフィルム写真の楽しさに(改めて)気付いてハマりだしたのは、つい数ヶ月前のことです。
これからもっともっと銀塩の楽しさにどっぷり浸かっていきたいと思ってます。
どうぞよろしくお願いしますね。
お祝いの写真は、では私も子供の成長記録を。
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12603202
7点

こんばんは
しかし、ここまで愛されてるスレタイもなかなか無いのでは?
ROMしてるとうちの近所らしい写真もちらほらと見うけられますので楽しいです^^
写真好きな方は、音楽関係の人も多いような(私の周りだけかもしれませんが^^;)
d(゚-^*) ナイス♪も賛同しています^^
家族写真は基本データーバック付で撮るのですが、アリアとスーパーAには付いていませんので…
なかなか中古でも手に入りにくいので^^;
あと二眼レフは…どうやっても無いですからねw
写真、カメラ機材、銃までも…ROMしていて楽しいです。
Cz75が好きだけど持ってるガンは、ガバメント2丁とコルト・パイソン(6インチ)を持っていますがたまにリコイルを楽しむ程度ですね。
ガバメントは、結構カスタムしているのですがすでにパーツが入手不可能なメーカーなので…
ナイフ、小型の懐中電灯、工具、バイクなども好物です。
近道、寄り道、雑談など楽しくこのスレタイが長く続くこと草葉の陰からROMって見守っています。
たまにレスも参加しますのでよろしくお願いします^^
書込番号:12603226
8点

たちぼさん
11スレ、立ち上げ、おめでとうございます♪
そして、ありがとうございます♪
フィルム写真、いざやってみると
そんなに敷居高くないと思いません? (笑)
と、いうわけで、楽しみましょう(^-^)/
先ずはお祝い書き込みを (^。^)
書込番号:12603509
8点

☆たちぼさん、代目継承お世話になります。
今後ともよろしくお願いします。
>森山大道先生は、厳然として無頼をつらぬき、凄いですね。
海外の名だたる美術館に作品が所蔵されている状態。
>SEIT 1999 さん、こんにちは。
一体全体どうしたわけで、ピストル話題になってしまったのか。(笑)
M1911系は普通として、Czとかパイソンは、深いですネ。こちらは、
USPの競技系を2種持ってます。
しかし、P30が75,000発うってもまだ使えます。などといいカート
や、空箱が天井まで積まれているデモをみて、P30に興味津々です。
マッ、人気が出なければモデルは出ないでしょうけど。
最近はポリマーボデーが多数になってますが、Nikon FM-10も
プラと言わず、ポリマー外装とか表現すれ好感がもてそう。。
あと、F3は、確かシャッター20万回保証?とか言われてその気になって
買っていますが。こうした、コピーに弱い・・・。(笑)
書込番号:12603963
7点

皆様こんばんは。
職業柄、夜の付き合いが多いのですが、今年に入ってから御誘いを断り、マジメに家に帰る様にしています。
それもこれも、フィルムカメラの事で頭がいっぱいだから??
いえいえ、家族が一番だからです!ナンチャッテ。
でも最近はカメラに投資する度に、妻の様子が少し気になる。。妻帯者たる者、永遠の悩みですね・・。
カメラは、Nikon FM2/T
フィルムはsolaris200(ソラリスのISO200)で撮影しました。
レンズは カールツァイス プラナー 50mm F1.4 です。
まちのへなそうるさん
改めて、宜しくお願い致します!
心強いご支援、有難うございます!
お子様のお写真、前回に続き、躍動感ありますね!!
さながら『動画』の様です!
僕の写真は、まだまだ『静止画』です・・。
レンズはまだ50mm(ニコンとプラナー)しか持っていないのですが、意外と子供撮りには
向いていると思うのは僕だけでしょうか?
PENTAX LX カッコイイですよね!
プリネット1さん、僕も気になっていて、いつか利用させて頂きたいと思っています。
SEIZ_1999さん
はじめまして!
未熟者ですが、宜しくお願い致します。
SEIZ_1999さんは初代スレで2番目に書き込みされていた方なので、良く覚えております!
あのお写真のお子様でしょうか?
おしゃぶりしながら二眼レフをいじるお子様の姿はとても印象的でした。
凛々しい御顔立ちに成長されて・・なんだか嬉しいです!
データバック、便利そうですね!
私はもっぱら撮り終えた日をフィルムに書いて、適当に管理しちゃってます。
SEIZ_1999さんもPENTAX、そして50mmのレンズですね!やっぱり子供撮りに使いやすいのでしょうか?
私も今、モノクロで撮っていますが、ちゃんと撮れているか不安です。
たまにと言わず、ご参加お待ちしております!
(実は僕、オートバイが大好きです)
hr31gtsrさん
お祝頂き嬉しいです!有難うございます、改めて宜しくお願い致します!
F3の話題、お待ちしております!
実は僕も・・・・。
リナ太郎さん
改めて宜しくお願い致します!
その10スレで、リンク貼るのを忘れてしまい、フォロー下さいまして有難うございました。
銃は、小中学生の頃はベレッタが好きでした。
キャッチコピーは重要ですよね〜〜。ついついその気にさせられちゃいます。
書込番号:12606254
5点

たちぼさん
その11オープンおめでとうございます^^
たちぼさんの写真を楽しんでいる雰囲気に満ち溢れてますね。
私も触発されてFM2をそろそろ・・・
ってもうF3に話題がぁ!!
こりゃ早くFM2を入手しなくてはっ!
安達功太さん
長い間お疲れ様でした。
10スレ全部の陰のスレ主でしたねw
言うの何度目かわかりませんが、
ここまで続いたのも安達さんがいたからだと思います!
いつでもまたお越しください!待ってます^^ノ
NikonFE+Ai Nikkor35mmF2(?)+ポートラ160NC
プリントをスキャン後少し補正しています。
書込番号:12606753
7点

>たちぼさん、お世話になります。
New FM2/T ですか!。それを使っての感想は、どうでしょうか。
ついウッカリ買いそびれたモノです。真鍮製より20グラムの軽い
ボデー。中古では、値崩れしないですねー。
それに、プラナー付きでは、初心者と言っても信じてもらえない
でしょう。(笑)
ベレッタは、一つだけ有ります。くせが無いのであまりいじって
ません。優等生的な感じですね。米軍で使用するだけのことはある
と思います。
チタンにも、凝っているのでNew FM2も/Tとゆきたかったのですが。
では、また。
書込番号:12606890
7点

週末なので、落ち着いて返信ができそうです。
平日はパッタリとしてしまうかも知れません。
至らず、ご迷惑をおかけすると思いますが、皆様楽しんで下さい〜〜。
言い忘れておりましたが、今まで通りコアなお話も、お聞かせ下さいね!
私としては初心者の方がいつ訪れても良い様に、固有名詞をわかりやすく詳しく書いていく様に致します。
ROMされている初心者の方も、きっといらっしゃると思いますし・・。
でも、私みたいに、思い切って書き込みを投稿してみると、きっと面白いですよ〜〜。
私がNikonさんユーザーなので、キヤノンさん、オリンパスさんやペンタックスさん、リコーさん、フジさん、マミヤさん、コンタックスさん、ライカさん、ローライさんやハッセルさん、フォクトレンダーさんやカールツァイスさんの事は良くわかっておらず、書き込み頂いてもトンチンカンな返信になるやも知れませんので、お許しください。。
ただ、私はメーカー問わず一眼レフ、二眼レフ、レンジファインダー、ぜ〜んぶ好きなので、もっともっとお話しを聞きたい気持ちの方が強いです!
お待ちしておりま〜〜〜す!!
にら茶さん
改めて宜しくお願い致します!
学業でお忙しいところ、書き込み有難うございます!!
この時期はどうしても、集中する時ですもんね・・。
10年前に卒業した僕ですが、未だに、『単位が足りず卒業できなかった夢』を見ます。
そんな朝は、目覚め最悪で出社です。
あ〜〜、学生に戻れるなら、写真部に入りたい・・。
フィルムカメラの話ですが、NikonさんのFE、私も使っておりまして、針の露出計が見やすく感覚的にわかりやすいですよね、やっぱり。
シンプルな外観も自己主張が少なくて、良いです♪
ポートラ160NC、補正されているとは言え、鮮やかでイイ感じですね!
僕もこの間、ポートラ400NCと400VCを買いました。
5本パックは勇気が入りましたので、バラ売りで1本ずつ・・・。
35mm F2のレンズ、今しがたヤフオクで入札していたのですが、僅差で落札できませんでした。
しかし・・今までヤフオクでレンズとボディを何度か落札しましたが、満足出来る確率はほぼゼロです。
やっぱり初心者は現物確認ありき、、と思います。
けれど、誘惑が多いんですよね、ヤフオク。ついウォッチしちゃいます。
ところでFM2は、ホント、良いですよね♪
なんと言っても、ファインダーが見やすいです。FM3Aのファインダースクリーンに変えずとも、充分見やすいのですが、変えるともっと・・。
僕も、いま使用している物が少しくたびれているので予備機として、しっかりした個体を探していますが、なかなか無いですね〜。
妥協せず、お互い良い物を見つけましょうね!!
ところで実は僕、4分の1くらい鉄道好きの血が流れているのです。
って言っても、にら茶さんの電車がわかりません(恥)。教えて下さい〜。
お返しに僕も1枚張っておきます(電車の顔出しは自粛しました・・・てバレバレでしょうか(笑))。
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALAACE(リアラエース)100
リナ太郎さん
遅くに書き込み有難うございます!
どうも僕は、いわゆるボディ沼に全身ハマった様でして・・・。
初心者で失敗写真の量産機のクセに、形から入ってしまうもので・・中身はまだまだです。
肝心の使用感ですが、、FM2自体は安達さんも仰る通り『マストアイテム』ですので今更僕が言うこともありません。
僕みたいな初心者でも、露出計が『○』の時にシャッターを切れば良いのですから、大きく露出を外す事もなく、とても使いやすいです。
実は最初チタンはまったく視野に入れておりませんでした。
僕のフィルムカメラのイメージが、どうしても銀ボディに黒革でしたので・・。
でも、一番の理由はリナ太郎さんが仰る様に、イイお値段ですよね。
逆に、良い個体が多い様な気がしますが・・チタンは部品がニコンさんにもう無いらしいので
一発勝負となると、購入に勇気が必要と感じます。
そんな理由で、「銀もいいけど、黒も捨てがたいなぁ〜〜」みたいな感じで探しておりました。
幸運にも僕の場合、偶然の出会いがありFM2/Tを使いはじめたのですが、自分と妻の名前に『T』が含まれている事から、思いのほか愛着がわきました。
チタン外装は、塗装が剥がれすく、剥げかたが銀や黒ボディと比較して、汚いとの評価ですが、なかなかどうして、渋い剥がれかたの様に思います。
難点と言えば、私のお気に入りレンズであるカールツァイス プラナー50mmが微妙に似合わない・・様な・・。
あー、ユーザーの皆様気に障ったらごめんなさい。
重量は、FM2自体が軽いのですが、やっぱりチタンの方が軽いと実感できます。
軽い事は良い事です♪
シャッター音は、チタンだからと言って違いは良くわかりませんです。
(比べた事もないのですが)
ただ、ハッキリと言える事は・・・
「一度、チタン製ボディを手にしてしまうと、他のボディでは満足できず、他機種もチタン製ボディを求めてしまう・・・」
様な気がします。
FM2は銀、黒、チタンとどれも格好良く、欲を言えば全色揃えたいです・・(おバカ?)
ところで銃ですが、ベレッタ、優等生なのですね。
「今ならどちらを選ぶ?」と言われたら間違いなくワルサーの様な、何と言うんでしたっけ?ガトリング式?あっ!リボルバー式!!を選ぶのですが、どちらにせよ、優等生タイプ(保守的、定番)タイプを選んでしまいそう・・。
そうか、僕は小学校の頃から
優等生タイプを選択していたのか・・妙に納得。
リナ太郎さん、もしお手すきの時に機会があれば、ベレッタのお写真、拝見したいです。
やっぱり懐かしいので・・・。厚かましいお願いですみません。
ではでは。
書込番号:12607303
6点

たちぼさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
ただいま、会社でシステムトラブル対応中のため、簡単なエールで失礼します。
新スレでのフレッシュな展開をわくわく、楽しみにしています。
ここのところ、トラブルが長引いておりまして、しばらく書き込みはできないかと
思いますが、ちょろちょろと覗いておりますので。=^_^;=
書込番号:12607373
5点

猫の魚屋さんさん
はじめまして!
トラブル対応中にもかかわらず、書き込み頂き有難うございます!
エールを頂き感激しております。
僕も結構、トラブル対応が多いので、心中お察ししします。
夜も遅いのでお気をつけて、働いて下さい。
お疲れ様です。
トラブルがビューンと終わります様に・・。
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar(コダック エクター)100
書込番号:12607448
4点

たちばなさん
こんにちは、一応NikonもFM、FM2、FG、FE、FAなど使っていましたが
D70を手に入れたときにNikonとお別れしました。
フイルム時代のニコンは好きだったんですけどね
でも義父さんは、ニコンが好きでF3のピカピカ(一昨年OHした)のとかあります。
で置き場所からも考えてかなり整理してPENTAXを残しました。
元々は、カメラの修理(レストア)を趣味にしようかなと試写してるうちに
写真にも興味を持ちました。
ニコンでは一番使用したのはFG+Ai50/1.8Sその次にFM+Ai35/2です。
ニコンのレンズで一番好きだったのはAi35/2でした。
スナップには、個人的に35mmか50mmですかね
ペンタックスのM50mmF1.7は、パンケーキっぽくって持ち運びに便利なんです^^;
ちなみにバイクですか…現在は、ソフテイルですがBMWやモトグッチとかも乗っていました。
国産ならV-MAXとかGPzとか オフロードも乗っていましたね
その手の話も大好きですよ^^
今後もよろしくお願いします^^
リナ太郎さん
競技用のP30…実銃? H&Kは触ったことがないのですが良さそうですね
たしかに軽量化でSIG、グロックなども良さそうなんですけど…
今はそんなに本格的にではないので^^;
ガバは、知り合いが壊れたのを持ってきて修理を頼まれて…
修理完了後、知り合いからなぜか譲り受けて…
でも個人的にCzと同じぐらい好きですよ^^
F3ですが、良いカメラですよね
おお 主文が殆ど銃で申し訳ない^^;
書込番号:12608367
5点

SEIZ 1999 さん、こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
ウッカリ、ピストル話に引き込んですみません。
実物は、触れたことありません。P30は、H&K社の
新製品です。香港に営業所が有るので、ご注文
相談はそちらへ。(笑)
ペンタックスメインとのこと、アダプターでM42
レンズが多数使用できて、スゴイです。この掲示板
の作例では、50mmの描写が柔らかい感じですね。
○掲示板ご亭主様、リクエストのベレッタの映像、
撮影試みます。
書込番号:12608790
6点

たちぼさん
大学の写真部は先生も参加されていて一緒に写真展したり、飲んだりしています^^
こういう生活できるなら大学関係の職っていいなぁ〜って思ったりします。
FEは私が初めて使った(未だにこれ一筋なのですが。)機種で、
レンズが非AIで絞り優先が使えずマニュアル撮影から始めたので
露出と絞りの関係とかわかりやすくてよかったなと今になって思います。
しかし最近はF4の望遠ズームレンズ使ってみて
ファインダーが暗くて夕方のMFに苦労しました。
そのときアレなら…と脳裏をかすめました・・・・w
>5本パックは勇気が入りましたので、バラ売りで1本ずつ・・・。
えっ!うらやましいです!
ポートラのVCを使ってみたい(正確にはAi35mmF2と組み合わせて更に増感してみたい)のですが、
5本入りを買う勇気がなくてばら売りを探しているのですが私の行動範囲内で見当たらないのです><;
>35mm F2のレンズ、今しがたヤフオクで入札していたのですが、僅差で落札できませんでした。
頑張ってください^^
このレンズは最近一番使ってます!お気に入りです♪いいですよ〜
私はレンズは外観を気にしなくて、カビ・曇りなくて写ればそれでいいと思っているので、
35/2もヤフオクで入手しました♪
ちなみに手持ちのを評価するなら外観キズ多く、チリの混入多めでB- くらいでしょうか?
でも、ボディは中身がしっかりしているものが欲しいのでなかなか思い切った入札ができてないです><;
お互い頑張ってさがしましょう^^ノ
前回の電車は福岡にある西鉄大牟田線の車両です。
何年か前から新しいデザインの車両が導入されたみたいです。
私は懐かしい以前のデザインのほうが好きなのですけどねw
新しいのはJRっぽく感じます。
・・・という事でまたまた電車貼っておきますねw
NikonFE+Ai35/2+ポートラ160CN
書込番号:12610774
5点

こんばんわ。
たちぼさん、はじめましてで、よろしくお願いします。
ワタシの初一眼レフは今から二十数年前、知人から買ったフジカST801です。
それまでオリンパスPENのハーフサイズカメラからの移行は驚きと感動の連続で
写真にドップリはまるきっかけになったカメラです。
今は使えなくなってしまいましたが、物置で眠ってます。
今はワタシもメイン機はFM2‐Tで、最近加わったライカM3とベッサもよく使ってます。
●まちのへなそうるさん、こんばんわ。
蓮井さんのブログご覧になってましたか。実はM3買ったのも蓮井さんのM3について
の記事が起爆剤になってまして。。。
あの記事読んだら リナ太郎さんも買うと思います。たぶん・・・。
書込番号:12611274
7点

皆様こんばんは。
昨日から妻が発熱し、今日の私は一日家事手伝いと子守りで、外に出たのはゴミ出しの1回のみ・・・。
先に述べたカメラメーカーについては、抜けてばかりでスミマセン。
初心者が頭に浮かぶメーカーと言う事で、ご容赦頂ければ・・と思います。
(でも、ミノルタさんを失念したのは、イタタ・・・でした)
SEIZ_1999さん
たちぼです♪
やっぱり35mmは良いのですね!
あ〜〜、昨日ヤフオクでしっかり落札しておくのだった・・・。
後悔、役に立たずです。
PENTAXはSPでしたっけ?(SPOTMATICと書かれているもの)が個人的にカッコイイと思っており、ちょっと欲しいのですよ〜〜。
キレイなソフテイルですね♪。
TWIN CAM88では無く、エヴォリューションなトコがいいですよね!
実は僕もヤフーブログをやっていましたが、結婚とともに放置状態です・・・。
オートバイも、子供が生まれてからは殆ど乗れず。。先日、4度目のユーザー車検を通しましたが前回の車検時から500kmも走っていませんでした・・・・。
ハーレーのビッグツインでしたら、僕はFLHRかダイナに乗りたいです♪
でも最近のエンジンも、規制で変わった記事をどこかで読んだ様な気が???
BMWなら単気筒のオフロードかなぁ??
GPZもすごく乗りたいオートバイです。
名車はみんな絶版になっていく・・・寂しいです。
オートバイの話なんかは、またいつか明かしたいと思います。
ちなみに僕の愛車は、883です。文字通り、パパサンになってしまいましたが(苦笑)。
リナ太郎さん
ベレッタの件、うわ〜〜〜い!有難うございます!
本当にお手すきのときで結構ですので・・楽しみにしております!!
やっぱり、50mmは定番、標準レンズですものね・・。
私も皆様の様に使いこなせる事が出来る様、頑張らないと!
にら茶さん
大学の写真部、本当に楽しそうですね!
私は大学時代は準体育会系のサークルで活動しておりましたので、どちらかというと高校の時、写真部に入っておけばなぁ〜〜と本当に「今更いつの話?」ってくらいの後悔です。
って、うちの高校、写真部ってあったのかなぁ。ちなみに高校は帰宅部(汗)。
それで、FEのファインダーが明るければ、本当に言うことないんですよねぇ・・。
FM3Aのファインダーって、露出補正すればFEでも使えるって読んだ様な気も・・?
でも、FM2が欲しいんです!私もよ〜〜くわかります。
レンズとボディの価値観は、私も同感です!やっぱりボディはキレイなものじゃないとイヤですよね!
特に、もう新品は手に入らないので、慎重に選ばないと・・。
私は、ファインダー内のホコリの有無にすごく神経をつかっちゃう方なので余計にです。
35mm、皆様にお勧めされると。。やばい、ヤフオクでは無く、中古屋さんで逝ってしまいそう・・。
話がそれましたが、ポートラ400のバラ売りは、東京の自由が丘にある『ポパイカメラ』さんで売っています。HPを調べましたがこのフィルムの通販は見当たりません・・。
けれど送料も勿体ないので、やっぱりお近くのお店を探すしかないのでしょうか??
本当はまとめ買いの方がお得(バラ売りが割高)なのですが、やっぱり試してから買いたいので・・。でも生産中止なんですよね、400NCとVC・・。
電車のお写真と名前、有難うございました!
カッコイイ〜〜!!私鉄は独特な車両が多くて、要チェックですよね!特に3枚目の写真が好きです。
特急や新幹線やも良いですけど、やっぱり在来線がイチバン!と個人的には思っています。
(でも実は貨物列車が好き)
福岡には2度ほど行った事があります。
良いですよね〜〜。一昨年に小倉に泊まって以来、訪れていないので、そろそろまた行きたいです♪
VWヴァナゴンさん
はじめまして!宜しくお願い致します!
FM2/Tをお使いとの事で、勝手ながら、親近感が沸いてしまいます・・お写真、もしや駅舎を見るに天竜浜名湖鉄道でしょうか?
駅員さんとか駅で働く整備員の方とか、私も好きで良く撮ります。
良いですよね!
ライカ・・私も憧れないと言えばうそになりますが、やはり私の様なものが使いこなせるはずも無いので、見るだけで満足です♪有難うございます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
書込番号:12611424
6点

リナ太郎さん
ひとつ失念致しておりました。
もし、チタンに凝っていらっしゃるのでしたら、どうせならF3/Tは如何でしょうか?
私の様な若輩者が推すのもどうかと思いますが、FM2のチタンより、F3のチタン(ブラック)の方が、質感とチタンの効果(軽量化)は上の様な気が致します。
何より、F3/Tの縮面仕上げ(?ちりめん塗装と言うらしいです?)が、個人的にはとても格好良い肌質です。
FM2/Tも同じ仕様ブラックで出してくれれば良かったのに〜〜ニコンさん!
すでにF3をお持ちの様ですし、もしかすると、F3/Tもお持ちでしょうか?
その際は、まったく余計な話と存じます。ご容赦下さい。
書込番号:12611530
4点

>たちぼさん、こんばんは。
F3ですが、/Tで使用しています。ところが、以前
ワルサーP安達さんが、ご指摘とおりで、シャッター
4000分の1が使えるかどうかが重要です。
であるなら、New FM2になるのです。中古でTを
調べましたが、ABランク以上はすごく高めですね。
Licaの円形絞りの形状、スゴイですね。で、それ
も手を出すと、地獄にハマルので見ないようにして
います。いかんせん、中古Nikkorが過剰在庫です。(笑)
中古の購入ですが、高めでも店を通した方が良い
カモし得ません。決められた期間内なら、返品できる
条件付きの販売が多いです。また、カビ・キズなど
は、正確に明示していることがほとんどです。
書込番号:12611955
6点

あらためまして、新スレおめでとうございます。
たちぼさん
トレックのクロスバイクですか。
写真撮り始めてから、自転車乗ってないなぁ。
ということで、今年は、ぼちぼち写真を撮り始める前の
ライフスタイルを少しずつ戻していこうと思ってます。
ちなみに私の愛車は、JAMISのクロカン街乗り仕様です。
って、スポーク1本外れてるけど...ああ、メンテも
最近やってない...
では、電車の写真貼っておきます。=^_^;=
書込番号:12612070
6点

安達さん、お疲れさまでした。また来て下さいね。
そして、その11立ち上げ、おめでとうございます。たちぼさん、がんばってください。
僕も初心者ですので、こういうスレは本当に助かります。
さて、それでは安達さんとの約束を果たして、スナップショットの撮り方3通りをご紹介します。
人物スナップを撮る際には、何パターンか声の掛け方を使い分けて
います。人物スナップを撮り慣れるまでは、使い分けが難しかったで
すが、半年もすると自然にどのパターンならこの人ならOKか、という
ことが大体分かってきます。
1、「ストレート型」
これはその名の通り、「写真を撮らせてもらっていいですか?」です。
その際、“フィルムでモノクロ写真を撮っている者である”ことを明かすと、撮らせてもらえる確率が格段に上がります。きっと相手がこちらのことを間違いなく「写真趣味だ」と思ってくれるからです。これを失敗すすと「あやしい写真撮りだ!」と思われてしまいます。
この「ストレート型」は、比較的若い人に通じます。
2、「フェイント型」
これはある種の“大義名分”をもって相手に臨む方法です。
例えば、「私は今、作品制作をしていて、“100人の東京都民”というのを撮っています。」というパターンです。あるいは、もっと変化球としては、「働く女性の手-100人-!」でも構いません。手を撮っているうちに打ち解けて、別れ際に「あなたの手だということが分かるように記念写真です♪」と言えば、相手は「この手の写真が私の手であることの照合写真かな?」と自然に全体のスナップを撮らせてもらえます。
この「フェイント型」は、幅広い年齢層に使えます。
3、「ヒットアンドアウェイ型」。
瞬撮で気付かぬうちに、相手をほとんど目測で撮るパターンです。
具体的に安達さんがUPしている写真では、サングラスをかけたホストの兄ちゃんがそれに当たります。相手の数メートル先で撮ったので、ホストの兄ちゃんは安達さんがカメラを構えていることを知っています。
ですが、ファインダーを覗くような素振りをして、すぐにカメラを引っ込めます。ですが、相手との距離はつかめているので、自然と手がピントリングを回し、カメラを引っ込めた時には既に撮っている…という方法です。
この方法は、絶対に撮らせてくれないような人に使います。
ですがマナーとして、Webにアップする際には、兄ちゃんの画像のようにサングラスをかけているような素顔が見えない写真に限ります。もしくはカフェ画像のように、瞬撮でも被写体ブレを起こすシャッタースピードで、相手の顔は鮮明には写しません。
ちなみに安達さんがWebにUPしている素顔の写真は、すべて許可を得ている、とのことです。
許可を得る際には、これも「ストレート型」と「フェイント型」がありまして、後者の方法では、「もし、とても綺麗に撮れていたらコンテストかWebに発表してもいいですか?」と聞いておきます。これは保険です。
以上です^^;
書込番号:12614236
6点

たちぼさん
ちなみに
二眼レフをおもちゃにしてるのは次男坊で今回のモノクロは長男坊です。
35mm惜しいことをしましたね
ニコンを使ってる人には絶対お勧めしてるレンズです(Ai35mmF2)
焦点距離は、個人個人の好みと感性で変わると思っていますので
個人的には、50mm、35mmが使いやすいです。
プラナーも持っていますけどY/Cプラナーなので若干違うかもしれませんね
フイルムは、フイルムの特性とレンズの特性で結構雰囲気が変わるので面白いです。
レンズ構成枚数が少ないレンズなんかも面白いですよ
私も子供が生まれてからあまりバイクには乗れていないですので
たまに何も考えずに長距離をボーっと乗りたいです
ハーレーの鼓動は、楽しいですよね
883も所有したことはありませんが乗ったことは何度もありますよ
大きさ的にもなかなかイイ感じですよね
ただ私が大きいのでもっと大きいバイクがよかったので^^;
書込番号:12614308
5点

安達さんとの約束も果たしたところで、先のアラスカ旅行の顛末をご報告します。
結論から言いますと、無念な旅になってしまいました。
悪天候のため、雪雲越しにオーロラの光をかすかに眺めるだけとなり、New FM2モリトラスペシャルも、本領を発揮できず…無念です。
一応、当てずっぽうでGF1で撮った写真をあげておきます。シャッター60秒、ISO1600、F4でした。
あと、ついでに火星にも行ってきました(大嘘^^;)
アメリカ最北端の街から眺めた北極海です。
New FM2で撮ったアラスカの雪景色もありますんで、現像が上がり次第あげますね。
みなさん、バイクの話でも盛り上がっていますねー。
私も883に憧れて大型免許まで取ったのですが、金額の関係でSR400のフルカスタムで我慢したことがありました。ろくに乗らずに手放してしまいましたが、おしいことしたな…
今なら、New FM2かFM3Aを引っさげて、単車で撮影旅行してましたね。
たちぼさん
>あ〜〜、学生に戻れるなら、写真部に入りたい・・。
ああ、同感です^^;
当時は、おそらく自分の高校にしかなかったであろう、「ハモニカバンド部」というなぞの部活に入っていたので…あとは生徒会と文化祭実行委員会ばっかりでした。後悔先に立たずですね。
でも、大人になって金銭的な余裕が人並みには出てきたので、カメラに手を出したという事もありますね。
書込番号:12615043
4点

たちぼさん、こんばんは。
新スレ立ち上げおめでとうございます。
FM3Aスレ内の「こっそりとF3を…」とこちらの「銀塩ユーザーの皆様へ」の影響をモロに受けまして、昨年11月から中古F3でフィルム撮影をはじめました。
こちらの過去スレでの安達功太様や皆々様のお教えを血、肉、骨として吸収し、技術の向上を図る所存であります。
1枚目:F3+AiMicro55mm/f2.8S+FUJIFILM SUPERIA プレミアム
2・3枚目:F3+AiMicro55mm/f2.8S+kodak GOLD100
4枚目:F3+AiMicro105mm/f2.8S+kodak GOLD100
書込番号:12616205
3点

皆様こんばんは。
たちぼです♪
祖父が旧国鉄の運転士で、生まれも育ちも線路沿いの私です。
そんなこんなで鉄道は、結構好きです。
息子もどうやら好きな様で。。。
でも、これくらいの年頃の男の子って、みんな車とか電車とか好きなんでしょうねぇ。。
息子は安あがりで、山手線と京浜東北線が好きな様です。
リナ太郎さん
やっぱりF3/Tをお持ちでしたか!
余計な話でホントすみませんでした。
カッコイイですよね、F3/Tの質感・・・。雑誌カメラマガジンに、ライカのブラックペイントについての記事がありましたが、F3/Tの肌も似ているなぁ〜と思っています。
FM2/Tの中古、結構お高いし、意外とフチがスレやすいので、購入する際は現物確認が必須かもしれません。
レンズは中古屋が無難かと私もそう思う様になってきました・・。
猫の魚屋さんさん
改めましてトラブル対応お疲れさまでした!
お写真を拝見した息子が「これ夜〜〜??」と言っていました。
私は「夜景とか、どうやって撮るの〜〜??」って感じで色々勉強中・・試しています。
JAMISもTREKもアメリカブランドですね!
ぜひメンテして走っちゃいましょう!これから温かくなりますし♪
高校生の頃、ブリヂストンのロードに乗っており、それ以来の自転車で、楽しく乗っています。
でも、翌日の筋肉痛が・・・(汗)
本当は、ちょっと停めて撮影・・といきたいのですが、走るのが楽しくてなかなか止まれません。
モリトラさん
改めて、宜しくお願い致します!
人物スナップのご紹介、有難うございました。
安達さん直伝、、、私はまだまだ実践できそうにありません・・・。
SEIZ_1999さん
どれも素敵なお写真です!
1枚目のお写真が好きです♪
お子さんの勘違いをしてしまい、すみません。
よくよくブログを拝見して、「もしかしたら・・」と思っていましたが・・。
お許し下さい。
883は良く出来たエンジンと車体で、まるで自転車の様な操作感覚です。
都内で乗るにはピッタリで、ついつい4回もユーザー車検を通しています♪
ハーレーって、ただエンジンかけて60km/hくらいで走っているだけで気持ちいいんですよね♪
高速道路では、100km超えると、少しキツイですが・・。
モリトラさん
ふたたび・・御帰りなさいませ!
残念でしたが。。火星に行けたと言う事でOKって事に・・。
北極海の写真、、初めて見ました!
スゴイです!!
私も本当は『オートバイのある風景』を撮影すべく写真を始めたかったのですが、フィルムで一回も撮影してません・・。
それくらい乗っていません・・。
ヤマハのSR、最高のオートバイですよね!
私は3台乗り継ぎました。。
結局、ノーマルが一番好きで、今でもSR500にマフラーを変えたくらいのモノに乗ってみたいです。
でも、SRも排ガス規制で、色々と影響を受けています。。
仕方無いのでしょうが、昔乗っていた車体がもう手に入らないのは、やっぱりどこか寂しいです。
写真部・・私の祖父が色々カメラを持っていたので、余計に「何故あの頃やらなかったのか?」と自問自答してしまいます。カメラ、好きだったんだけどなぁ。高校の頃も・・・。
ではでは。
書込番号:12616441
4点

さきほどの山手線と京浜東北線を撮影した機材を紹介するのを失念致しました・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
両肩痛さん
はじめまして!宜しくお願い致します!
私もFM3Aの板は良く見ておりました。
『こっそりとF3を・・』は現在読破中・・です♪
お写真アップ有難うございます!
フジで富士を撮る・・・(一回言ってみたかったのです)、どのあたりから撮影されたのでしょうか?
静岡側でも山梨側でも無い様な気が・・?神奈川あたりでしょうか?
個人的には、4枚目の様なお写真が好きだったりします♪
ところで、Kodak GOLD100ですが、キタムラさんで結構安く売っているわりには
良く写りますよね。試写用には勿体無い様な感じです。
ではでは。
書込番号:12616648
4点

たちぼさん、皆様方、こんにちはー
単身赴任先から地元の広島に帰省してて
いま、また一人暮らしの大阪へ戻る新幹線です(^_^;)
11スレになって、写真もUPしないカキコを
お許し下さい(^-^)/
写真、カメラ以外のネタでも盛り上がってて、
楽しいですね!
過去盛り上がったスレ、こっそりとF3を、
で銀塩始めて約三年、あの時知り合った仲間とは
今も年に1、2回オフ会をしたり
飲んだりしています(^。^)
写真やカメラが織り成す縁、大切にしたいものです。
F3、私の短い写真人生 (笑)には
なくてはならない相棒です(^-^)/
これまで3台のボディをGETし、
1、2台目は銀塩写真を始めるという友人に
譲り(二人とも女性なんですよ)、
3台目は最近まで手元にありましたが
ハッセルブラッド挑戦の為、一旦手放しました。
てな訳で、今、手元にあるNikonは
FとF6のみ(^_^;)
あの明るくて広いファインダー、馴染むボディ、
スムーズな巻き上げ、私の手にその感覚が
はっきり残っています(^。^)
また機会作って買い直そう。
4台目はいい感じで使い込まれた
白チタンがいいな♪ なんて(⌒-⌒; )
書込番号:12616791
5点

>たちぼさん、お相手ありがとうございます。
F3ですが、それを持つとライカを買わずにすみます。
ライカに傾いき始めた人2名で実証済みです。(笑)
上の書き込みのとおり、なめらかな巻き上げ、裏蓋の
出っ張りが左端に出来ない様にデザインされた丁寧さ
(New FM2は、ふたの端がボデーの外にはみ出す)、
持ったときのカッチリ感など、持つ喜びは十分です。
チタンの黒は、すり減らないとカサカサした感触が
あって、最初は違和感があるかも。使い込むと、銀
の地金が出てきて、なめらかになります。裏蓋もチ
タン製のはずです。
kodak Goldフィルムは、業務用の20本入りを買う
ととてもお買い得です。ネガカラーは、スキャナーに
入れた時に、ビビットな感じに出来るので、安さで
選んでます。
書込番号:12618500
4点

なんかみなさん、F3で盛り上がっていますね。特にチタンですか…
こんな話ばっかりだと欲しくなりますね。もうF3の新品は手にはいらないですし…
やっぱりチタンですと、黒の方がいいのでしょうか。白は汚れてくると聞いた事がありますが…^^;
書込番号:12619102
4点

皆様こんばんは。
携帯からの書き込みで失礼致します。
hr31gtsrさん
お忙しい週末にも関わらず、書き込み有難うございました。
F3、結局3台も入手されていたんですね!
あのスレは、本当に活気があって、読んでいて楽しいです。
結局、「F3最強伝説」を読んだ時点で、決まっちゃっている様なものですよね。
リナ太郎さん
相手なんてとんでもないです!
私こそ色々教えて頂いて有難うございます。
・・・・!
確かにF3は出っ張りがないかも!
まったく気付いていませんでした。
私はチタンブラックの新品状態もエイジング(ちょっと意味合いが違うか?)も好きです♪
モリトラさん
良い物はどんどん無くなっていきますよね(涙)
って、モリトラさんにはスペシャルな1台があるじゃあないですか!
とか言いつつ、F3/Tはブラックが個人的には好きです。白はタマ数少なく、高め?みたいですし…。
ニコンさんの話ばかりですみません。
下手な写真は今日は自粛です(^^;)
書込番号:12621013
4点

皆様こんにちは
両肩痛さま
昨日は新幹線の中だったので
レスをじっくりと読めなかったのですが
こっそりと、スレでF3購入なさったんですね^^
数年経ってもまだこれからフィルムに踏み出そうとされる方々に
影響してるんですね〜すごいな〜
写真・・・巧い巧くない、良い悪い、なんて関係ないですから
好きなカメラ&レンズで好きなものを撮る(^^)
これがイチバンですね♪
たちぼさん
どうもです♪
F3があったからできた縁もあるし
使ってて楽しいし^^
私は近眼でメガネなのでファインダーの見易さや
ピントの合わせ易さっていうのが
カッコと同じくらい大事な要素だったんですよ^^
だから余計にF3に惹かれたんだと思います。
今は、どちらかと言いますと
ファインダーとかピントの合わせ易さとか、
自分が使いこなせる様になるように頑張る。という認識に
変わってきている感じです。
今日はご近所シリーズin OSAKAの写真をUPします^^
CONTAX N1
Planar 1.4/50 N
XP2 Super 400
このレンズ、Y/CやCOSINA Zeissの1.4/50とは
また違った雰囲気の写りをしてくれます。
同じ銘柄のレンズでも違うもんですね。
書込番号:12621569
5点

ひゃ〜・・、三日ほど(仕事と私用で)来れなかったら、すごいペースで(しかも濃密に)進んでますね〜。
なんだか随分前の書き込みへのレスのようでかたじけないですが・・
リナ太郎さん
>その『路上スナップのススメ』もス
>ゴク重要です。永久保存して、何回も読みましょう!。
はい!(笑)
>気をつけねば成らないのは、リールの方で、両サイ
>ドの『蚊取り線香』の取り付けが、微妙にずれている事がありま
>す。そうなると、ド真っ暗の中で悪戦苦闘する悲劇になります。
>明るい中で、試すなどするとよいと思います。
具体的なアドバイスどうもありがとうございます!
リールは35ミリとブローニー、三つとも問題なさそうです。
まだ薬品など購入できていないものがあるので、ちょっと手があいた時に練習しています。
たちぼさん
>レンズはまだ50mm(ニコンとプラナー)しか持っていないのですが、意外と子供撮りには
>向いていると思うのは僕だけでしょうか?
私は単焦点は28と35と50ミリ、それに80ミリまでと200ミリまでのズームがありますが、子供を撮るのはやはり50ミリが一番多いです。
標準レンズは自然でたぶん一番多彩な表現がでできる感じですね。
あ、35ミリ/f2が話題に上ってましたが、私の35ミリも(f2.8より奮発して)f2です。
(って、ニコンのそれと比較になるのかよく解ってませんが)
>PENTAX LX カッコイイですよね!
質感もホレボレしますよ!
おひとつ如何ですか(笑)
男の子は電車大好きですよね。
ウチの息子もまったく同様です(笑)
あと、京急は(チャルメラのような発車音というのは気付きませんでしたが)、電車のモーターの音にビックリ仰天しています。
というのは、駅を出発して加速していくときのモーター音が、正確に音階のドレミファソラシドとピッチ(周波数)が上がっていくのです。
普通はそんなふうに階段状でなく、ポルタメントで(なめらかに)ピッチが上がると思うのですが、いったい京急の車両はどうしてそうなっているのか謎で、すごく気になってます。
どなたか知っている方いらっしゃるでしょうか。。。
それと、愛車はスポークの本数が少なくてカッコいいですね!
私の愛車はもう十数年前のマウンテンバイクなので、そろそろ新車が欲しいです。
VWヴァナゴンさん
>実はM3買ったのも蓮井さんのM3について
の記事が起爆剤になってまして。。。
あ、それは先月の記事ですね。
私もよく覚えてます。
蓮井さんは(プロフェッショナルですからもちろんデジタルも活用なさっていますが)銀塩に対する熱い思いをときどき語っていらっしゃるので、当スレの愛読者にはお勧めのブログですよね。
そういえばVWヴァナゴンさんが「URLを貼っていいか解らないので」とおっしゃっていたのに、うっかり私は貼ってしまいましたが、蓮井さんのワークショップに参加した際にご本人にWEBに紹介してまったく構わない旨を確認していますので、大丈夫だと思います。
マップカメラに行くと、ライカ(のいろいろな機種)とハッセルとローライフレックスが自由に触れるようになっているので、行くと私もM3を触ったりして危険な気持ちになったりしてます。
(そのおかげで二眼レフの作法を知ってオートコードをゲットできたわけですが・笑)
にら茶さん
私は熊本〜博多間の電車(つばめ新幹線と、在来線の特急)にこの2年で2回くらい乗ったことがあるのですが、九州の電車は内装がすごくオシャレだなぁ、と感銘を受けました。
大正ロマンのような雰囲気ですよね。
モリトラさん
ご無事でお帰りなさい!
人物スナップ技の紹介、どうもありがとうございました!
お天気は生憎だったとのことですが、アップして頂いた写真はどれも幻想的で、素晴らしいですね。
なかなか体験できることではないと思いますので、憧れます。
New FM2で撮った写真も楽しみにしてます!
・・・・
取り急ぎ(と言っても、すでに長文になってしまいましたが・苦笑)、この辺で一度レス投稿させて頂きます。
あ、三日間来れなかったうちの昨夜は家族温泉旅行(箱根)だったのですが、35ミリフィルム(36枚撮り)とブローニー(12枚撮り)を、それぞれ2本ずつ消費してきました。
デジイチも持って行ったのに、それは数カットしか撮らず・・。
写真は脈略ありませんが、一枚貼っておきます。
PENTAX LX+smc M50/1.4+PRESTO400
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12621653
5点

>まちのへなそうるさん、たちぼさん、こんはんは。
リールの件正常で何よりです。こちらは、1本狂いがあり、
結局パターソンの『ネコでも使えるリール』を常用と成りました。
あの電車、やはり京浜急行でしたか。インバーターの発信音を
意図的にドレミファソラシドに設計したとのことです。先日の結
婚式では、10年余、運転手をしていたイトコが来なくて確認で
来ませんでした。
『ワルサーP安達さん』が留守なのを良いことに、F3フェスティ
バルでもやって、気分を変えますか。(笑)
F3は、恐ろしくタマが多いので、ドイカメと違い良いモノが、可
哀想なくらい廉価で出ていますね。
とりわけ、チタンにこだわる必要も無いと思います。真鍮は、なめ
らかでマイルドな感触が楽しめます。また、安いので、/Tを買う分
2台そろえることも可能です。まあ、巻き上げトルクは、ライカM6
よりほんの少し軽いです!。視野率はほぼ100パーセント、ミラ
ー切れしない余裕の銀蒸着の鏡、確かシャッター耐久20万回保証、
小刻み巻き上げ可能、等々。
いずれにせよ、人類史上、あれ以上の手巻き式一眼レフは、出な
いでよう。繰り返しですが、裏蓋の出っ張りが無いように左端をデ
ザインされているし、握ったときの感じは最高です。
あれと一日を共にした後、New FM2を持つと、安っぽさ、物足り
なさを感じることが常です。握るごとに、手が癒される不思議体験
が出来ます。
そうそう、ミラーアップできるので、ウルトラワイド・へりアー
も装着できます。
シャター音は、『♪ カラーン ♪』です。
では、人類史上最高の、手巻き一眼レフを楽しみましょう。
F6で満足している人、可哀想!(笑)。
書込番号:12622242
5点

リナ太郎さん
>インバーターの発信音を
>意図的にドレミファソラシドに設計したとのことです。
おおっ!なんと、そうだったんですか。
(このマニアックな疑問に、あまりにも速攻で的確な回答を頂いてビックリ&感謝です!)
それにしても、モーターの駆動音を意図的にそんなふうに設計するなんて、なんという心憎い遊び心でしょうか!
その設計者(というか、それを許可したメーカーの体質)に私は惚れました。
次世代の車両は減速時にドシラソファミレドって音階を下降してくれたら、もう卒倒してしまいますね(笑)
こういうメーカーには、ぜひこれから銀塩カメラを作って欲しいですね。
F3讃歌、朗々と響き渡ってますね〜。
そんなふうに語られると、私もつい憧れてしまいます(笑)
書込番号:12622502
5点

ニコンF3は昔はキヤノンNew F-1と比較されてましたよね。
あとペンタのLX。
個人的にはNew F-1が1番好きだったんですが今は遺品のF3しか持ってません。
修理が延長されたのとFマウントのレンズがコシナから発売されてるのもいいですね。
書込番号:12622564
5点

たちぼさん
>でも、SRも排ガス規制で、色々と影響を受けています。。
キャブが廃止されて確かコンピュータ制御のフューエル・インジェクションになったのでしたね。
一時SRは生産中止となりましたが、すぐにインジェクション搭載モデルが出て一安心した記憶があります。買えませんけどねww
カワサキのW650,W400は排ガス規制のあおりで生産中止に追い込まれましたし…今は800というのが出てるそうで、これからは中型はSR、大型はWという棲み分けになるのかも(^^;)
「オードバイのある風景」、いいですね。ぜひお願いします。
F3/Tは、今オークションをのぞいています。ブラックもいいですね。
リナ太郎さん
人類最高の手巻き式一眼レフ、危険な響きです^^;
欲しくなってしまいますね。でも、これ以上ボディが増えても置く場所に困りますなあ。。。
まちのへなそうるさん
ホッキョクグマに殴り殺されることもなく、無事に帰ってきましたww
自分としては火星が一番だった気が(^^;)
明日にでもNew FM2は現像に出してきます。
hr31gtsrさん
あのとき、hr31gtsrさんが売りに出していたのを買っておいても良かったかな?とちょっぴり思っていますww
白チタンもいいですよねえ。
書込番号:12622912
4点

☆皆様へ、追伸。
つい、熱いコメントに走りすぎました。
F3は、使用経験ありですが、ペンタックスLXや、
キャノンNew F1は、使用経験有りません。その点
は、割り算してお読みください。
あと、オリンパスOM-4のチタンは、ヨドバシで
手にとってみて、巻き上げがすごく重苦しい
(F3が基準)ので元に戻した経験が有ります。
○まちのへなそうるさん、ご返事ありがとうございます。
音階インバーターは、本当にしゃれた趣向で関心しますね。
いかんせん、直流を高速でぶつ切りにして、三相交流を出して
いるわけで、技術の進歩は想像が付きません。
油断しているウチに、EF15のような、機械がたくさん詰まっ
た機関車が無くなってしまい寂しい感じです。
F2フォトミクとか、ニコマートのように大げさなメカが詰ま
っているのも楽しめます。おまけですが、それらのボデーの
中古は、露出計が狂っているのが多いので要注意です。摺抵抗
のカーボンが摩耗しているのが原因です。
F3は、ガラス?基盤に抵抗を形成して、摺動部(スイッチ)
と分離された、FREなる部品を使用しています。理屈上、
摩耗による抵抗劣化は無いと思われます。
そうした部品や、たぶんLSIなどが古く成りすぎて、部品
メーカーさんから、『もう勘弁してください』と、なって
20年の製造が終了した形です。
書込番号:12623600
4点

実は私も先日銀塩を本格的に?はじめました。
スキャナーを購入しようと思っているのですがなかなか
費用対効果が良さそうなものが・。
皆様は
どのようなスキャナーをお持ちでしょうか。
書込番号:12623638
4点

少しだけ返信させて下さい。
hr31gtsrさん
私も近眼なので視度補正したいです。
F3は見た目にも実用的にも、使いやすいのですね!
CONTAXさん良いですね〜!
プラナーの50mmでカールツァイスのレンズの素晴らしさを知ってしまったので、気になっちゃいます。
まちのへなそうるさん
フォロー有難うございます!
LXの誘惑、危険です♪
しばらく50mmだけで行ってみようと思ってきました。
京急は、ドレミ〜♪が、さながらチャルメラのテーマに聞こえると、何かのテレビ番組で紹介されていました。
インバータで変換する時の音だったと思います。リナ太郎さん、有難うございます。
音が出ない車両も有る気がします。
スミマセン、ぶった切りですが、また夜に来れたら来ます。
書込番号:12623939
4点

my name is.....さん、ようこそおいでませ〜
スキャナについては私も興味がありますので、どのようにしているのか聞いてみたいですね。
前スレでは安達さんがナカバヤシのをおすすめしてましたけど...
私はプリントしない派だったので、フィルムを現像だけして直接フラットベッドに載せています。
年末に引伸し機を手にいれたので、今年からプリントにも凝ってみようと思ってます。
135ですか、120/220ですか?それによってもどの程度の解像度が必要か違ってくると思います。
前に135のポジを使っていたときはあまり解像度の高いスキャナではなくて不満だらけでしたので
今は120で6x6ないし6x7専門、9600dpiのスキャナで3200dpiにて取り込んでいます。
画面で見るだけなら1200dpiもあれば十分かなと。使っているのはEPSON GT-X770です。
書込番号:12624288
4点

みるとす21さん
スキャナは私もEPSON GT-X770を使っています。
これ以外に、35mm専用のOpticFilmも持ってますが、
撮った写真の現像&フラットスキャナでの取り込みで
精一杯で、より精度の高いOpticFilmでの取り込みまで
手が回らないのが現状です。
ピント精度は専用スキャナの方が上ですが、
大量取り込みはフラットの方が断然いいです。
というか、これがないと取り込みが追いつきません。
欠点はピント精度とフィルムのカールに弱いとこでしょうか。
あと、ガラス面の汚れも長く使っていると注意点に
なってきます。
あと220なら、フラットしかない?
かなり使い込んだので、そろそろ買い替え時かなぁとも思ってます。
次はキャノンにしてみようかなぁ...
書込番号:12626729
4点

皆さんこんにちは^^
スキャナーの話題になってますね♪
私も何度か導入を考えたのですが
今は、現像を出す業者さんにCD取り込みまで
やってもらってる状態です^^;
今お願いしている業者さんは
ネガだったら35mmでも120でも@300円でやってくれるので
スキャナー導入するよりこちらでお願いした方が
コスト的に有利かな?って思って、いまだ導入に至っていません。
書込番号:12626873
4点

コストもさることながら手間と時間ですよね、やっぱり。
私は逆で前にラボでやってもらったらヘロヘロの解像度の低いスキャン画像だったので、
だったら自分でやったる!とやり始めたんですね。
ところが当時持ってたのは一度に35mmフィルム6コマしか取り込めず、ブローニーは読めないので手当たり次第に
中古スキャナを物色してたような具合で。で、いったんシノゴまで取り込めるキヤノン機にしたものの
ドライバの使い勝手と自動カラー補正のダメダメさにうんざりして、最終的にたどり着いたのがX770。
前はそうでもなかったと思うんですけど、ドライバの使い勝手と自動補正の性能が上がってて、
ほとんど自動で取り込んでも色味をいじる必要がないし、モノクロもちょっとトーンカーブ調整するぐらいで
思ったようなコントラストになってくれるし...
その過程で感じたのは、ブログ画面で見る程度なら一昔前の解像度で600dpiとかでもいいんですが、
高解像度で取り込んでダウンサイズするのと、最初から低解像度で取り込むのとではぜんぜん違うということ。
しかしやみくもに解像度を上げても、ファイルサイズが大きくなりすぎてPCの処理が重くなるだけ、
挙句に読み込みに失敗する可能性が高くなる始末で。
それで今は分解能6400dpi(9600dpiは補間してでしたね)のX770で3200dpi(2400dpiでも十分)の取り込みをして、
ソフトでトリミングしたものを最終的に1600x1600ピクセル程度に落として保存しています。
価格や縁側だと最初から1024ピクセルに落としておいた方が解像感があっていいと思いますね。
もちろん縮小したものをプリントに回せないのでスキャンし直すか、プリント用に大きいサイズを別に保存しておくか。
昨年末に引伸し機を入手したので、今年は焼き付けをやろうと思ってます。
書込番号:12627008
6点

>モリトラさん、成功裏に無事のご帰還お慶び申し上げます。
F3は、ドイカメと違い、山ほどモノがあふれていますから、
ゆっくり狙えば良いと思います。それより、フォーカッシン
グスクリーンBとか、ファインダーとか見たときにゲットし
て置くことを進めます。
星野さんみたいに、熊にやられなくて何よりです。熊の地
域にキャンプするときはキンバー製M1911型ピストルが定番
アイテムです。(笑)不眠症で、冬眠しない熊もいるかもし
れません。
書込番号:12627194
6点

皆様、こんにちは。
忙しさで板を覗かないうちに、その11が開店していたのですね。
おめでとうございます。
たちぼさん、はじめまして。
まっちゃん1号と申します。銀塩メインではありませんが、銀塩で撮るときはSP復刻を主力にしています。
時々、やってきますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:12629044
6点

スキャナーですか…私はフイルムスキャナー(スカジー時代のもの)でがんばっていましたがノートがメインになった事とか読み込みの遅さからフラットベットスキャナーにしました。
エプソン GT9800F キヤノン9000F を持っています。
スカジー時代のもの比べ物にならないぐらいに早い
出来もそこまで悪くないと思います。
ネガは(120・35)を現像時にお店にお願いしてます。
ポジは現像後自分でしていますが、120は、なかなかゆがみが出て難しいです。
星野さんの写真集は、子供に読み聞かすとき泣けちゃいます。
「ナヌークの贈りもの」は、写真も素晴らしいが内容が深い
書込番号:12629067
6点

みなさん、こちらに安達さんからの動画がありますのでご覧下さい。
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
ご自身は引退されているので、これからは時々youtubeでいろいろなカメラなどをご紹介されるようです。
リナ太郎さん
無事に帰って参りました。ホッキョクグマに襲われた時は三脚で立ち向かうつもりでした(うそ)
なかなかF3/Tは安くならないので、なかなか難しいですね。今回は見送るつもりでおります。
銃では私はAK47が好きですね。戦中からずっと使われているというのが、なんとも…。
みなさん、スキャナーのお話をされてますね。
キャノンだと同じですが、エプソンはこちらでは日本と同じ名前のモデルがないので、比較に困っておりますw
今考えているのは、Epson V300というのなんですが。
http://www.epson.com/cgi-bin/Store/jsp/Product.do?BV_UseBVCookie=yes&sku=B11B193081
データで取っておくにはこれくらいで十分かなと思ってます。プリントする時はネガからやろうと思って。
植村直己さんも、わざわざニコンからF3 UEMURA Specialを製造してもらっていますね。これがF3/Tの元ですから、極地から帰ってきてF3が欲しくなるのもむべなるかな…いや、ちがうか^^;
あー、早く現像上がってこないかな!
書込番号:12629429
5点

モリトラさん
たぶんこのへんではないですかね。GT-F730というモデル。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtf730/index.htm
35mmフィルムストリップで6コマ、4800dpiなら仕様としては平均的なところではないでしょうか。
読み取り速度は1コマ85秒〜110秒ならそんなに早くもないかな...
書込番号:12630935
5点

たちぼさん、みなさんこんばんわ。
たちぼさん天竜浜名湖鉄道をあの駅とチョットの車両でわかるなんてすごいです。
カナリの鉄人ですね。
ワタシは浜松市に住んでいますので、鉄道というとやはり天浜線が多くなります。
まちのへなそうるさん、こんばんわ。
蓮井さんのブログは写真以外でもとっても響きます。更新が楽しみです。
ちなみにワタシはエプソンのGT‐X970です。
写真がダメダメで参考にならないとおもいます。
書込番号:12631214
5点

みなさまこんばんは。
昨日は会社の付き合いがあった為、来れずにスミマセンでした〜!
私がいなくても、盛り上がっているので良かったです♪
hr31gtsrさん
さきほどやっと、F3スレのパート1を読破しました!
600スレ超えスゴイですよね。
オラなんだかF3/Tの白が気になってきたゾ。。
まちのへなそうるさん
簡単な返信になっており失礼致しました。
息子はプラレールに夢中です♪
自転車がこんなに面白いとは思いませんでした!
本当は通勤にも使いたいのですが、停めておく場所が無く盗難が心配なので週末ライダーです。
蓮井さんという方のブログ、私も読んでみようと思います。
リナ太郎さん
京浜急行でした〜。御察しの通りです!
顔が見えないと判別が難しい車両も多いですよね!
イトコの方は、京浜急行の運転手さんをされていたのでしょうか!?
是非詳しい御話を伺ったみたいですね♪
F3があればライカ要らず?素晴らしい効能(笑)です!
確かに、F3の巻き上げに慣れてしまうと、FM2やFM3Aの感触が固く感じて少し驚いてしまいます。
どちらも好きですよ〜〜〜。
過激かも知れませんが、F3の事がよほどお好きだからこそですよね。
殺し文句の連続コンボ、嬉しかったです〜。
熱く語っていきましょう〜。
tancatさん
はじめまして!どうぞ宜しくお願い致します。
ニコンさんは、レンズが豊富だから良いですよね!
って月並みなコメントですが・・。
私はずっとキヤノンさんのカメラばかりだったのですが、なぜかいつのまにかニコンさんになっちゃいました。
この辺りが、どのメーカーさんのカメラも好きな要因(つまり、ミーハー?)なのかと思います。
モリトラさん
お写真、楽しみにしておりますね!
私の方はと言えば・・まずはオートバイに乗らないと・・。
今週末は荒れそうなので、どうかなぁ・・・。
どうにもFIに馴染めず、、、キャブ信仰ってわけではないのですが。。
W800が出るのは、この間自転車で近所のカワサキショップを通りかかった際に初めて知りました。
なかなか良さそうですので、いつか試乗を企んでます。
実はW650も所有したかったオートバイの1台でして・・。
片岡義男さんの影響受けまくりです(ご存知でしょうか?)。
いったん、投稿します。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:Nikkor Ai 50mm F1.4(確か・・)
フィルム:Kodak GOLD100
書込番号:12631670
5点

>VWファナゴンさん、こんばんは。
その手水鉢?、と鉄道の写真すごく惹かれますね。
ワタシ的には、目が釘付け!。ズミクロンの描写もスゴイ。
光学沼に溺死寸前、とりわけお財布セキュリティーが危
ぶまれて、『平常心維持』に躍起となっています。(笑)
メンバーが変われば雰囲気もずいぶん変わるモノですね。
>たちぼさん、こんばんは。
勝手なタワゴトを書かせてもらってます。皆さん、気に入
った流儀で、深く楽しんでいるのが喜ばしいです。F3にこだ
わるのも、コンプレックスの裏返しだったりするカモしれな
いわけで、割り引いて読んでもらえればと思います。
京浜急行の運転手氏には、会えたら詳細を聞いてみます。
研修とか、試験とか大変らしいです。今は、駅の勤務にも
どったようです。JRとの競争で、高速運転するのでつかれ
る様なことを言ってました。
自分では、電気機関車好みでついでにDLも撮ります。
八高線のDD51タブレット交換とか、飯田橋貨物駅から出る
DE10貨物列車とか、有るのですが、ネガの山の中で探索
中です。
>モリトラさん、こんばんは。
AK47ですか、好みは人それぞれで、おもしろいものですね。
あれでサバイバルゲームやるなら、タリバンかアルカイーダ
役でしょうか。安全レバーが何とかと干渉する位置らしいの
で、お友達から見せられたときはご注意を!。
書込番号:12632007
5点

以前も書きましたが、マニュアルフォーカスで息子を追いかけると失敗写真の連続です。
最近は勇気を出してシャッターを切る様にしていますが、やっぱり下手ですね、、。
自分が小さい頃の写真も、ピンボケが沢山あった様な気がします。
ですが意外と『イイ写真』が多かったです。あくまでも、私にとってですが。
言い訳かも知れませんが・・。
なので、現像されてきてプリントされた失敗写真も保存しています。
うまく表現できずすみません。
リナ太郎さん
詳しい御話、有難うございます!勉強になります!!
上のKodak 100の写真は今回現像した5本のフィルムのなかで撮影日時が一番古いです。御見苦しい写真ですが、ザラザラ感など、嫌いではありません。
my name is.....さん
はじめまして!そしていらっしゃいませ!(私が言うのもおこがましいですが・・)
どうぞ宜しくお願い致します。
御名前はカメラ板で何度か拝見しておりました。
私は今のところスキャナは買わず、現像の際にCD−Rに焼いてもらってます。
スキャナも興味あるので、うってつけの話題の提供を頂き有難うございました!
みるとす21さん
はじめまして!どうぞ宜しくお願い致します。
スキャナ・・まだ良くわからない世界なので、色々とご紹介頂けると嬉しいです。
勉強します。
ナカバヤシさんのは少し気になりますが。。
手間はかかりますよね、どうしても。
やり始めれば楽しいのでしょうけど、そこに至るまでの腰は相当重そうです、私の場合。
猫の魚屋さんさん
商売繁盛してほしいです!!
そして日本経済に活気が戻ってきてほしい・・。
技術の流出、空洞化はもういやだ〜〜!
スキャナの情報有難うございます!
hr31gtsrさん
私も現像時にお願いしているのですが、ヤフオクの業者さんです。
たしか、スレの最初の方で・・ご紹介頂いたところだった様な・・。
勘違いでしたらすみません。今のところ、仕上がりには満足しています。
と言っても、多分、違いはわかりません。
最近はフチあり、半光沢にハマっています。
まっちゃん1号さん
こちらこそはじめまして!!たちぼと申します。
超初心者ですが、改めましてどうぞ宜しくお願い致します。
御名前は例の『こっそりとF3を・・』スレで拝見しておりました。
SP復刻ですか・・・!!
スゴイ、、、今度御手すきの際にでも画像アップし拝見させて頂ければと存じます。
厚かましいお願いで申し訳ございません。
SEIZ_1999さん
エプソンユーザの方が多いのですね!
『ナヌークの贈りもの』少し調べてみます。
モリトラさん
>植村直己さんも、わざわざニコンからF3 UEMURA Specialを製造してもらっていますね。これがF3/Tの元ですから、極地から帰ってきてF3が欲しくなるのもむべなるかな…いや、ちがうか^^;
いやいや、意外とそのご気分は当たっているのではないでしょうか?テンションが高いうちに入手しちゃいましょう!
そう思うとなんだかモリトラさんにはF3/T 白が似合いそうな気がしてきました・・。
勝手な妄想です、、。
VWヴァナゴンさん
いえいえ、私は鉄人でもなんでもない凡人ですよ〜〜。
お写真に写っておりましたので。。
私も静岡出身ですので少し親近感がわいたのと、いつか乗ってみたい鉄道だったのでつい反応してしまいました。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar100
書込番号:12632050
5点

VWヴァナゴンさん
お写真、拝見しました・・・。
スゴイ・・スゴすぎる・・・。
1枚目の写真に見とれてしまいました・・・。
電車の写真と言い、F6といい、ライカといい、、もう素晴らしいですね!!
リナ太郎さん
とんでもないです!
勉強になります!
京浜急行は、今は全てコンピュータ任せの時刻管理を、人間系で出来る、今となっては極めて稀な鉄道会社と聞いたことがあります。。勘違いかな?何だか私、適当に曖昧な記憶ばかりで申し訳ないです。
八高線・・いいですね!私もあちら方面には行くことがあるので今度乗ってみようと思います。
小海線に乗ってみたいのですが、ついぞ10年間乗れずにいます・・。
スミマセン、DLとは何でしょうか??
良かったら教えて頂けますでしょうか??
連投すみませんでした。今夜はこのあたりで失礼致します。
書込番号:12632161
5点

>たちぼさん、失礼しました。
DLを、ディーゼル機関車のツモリで言ったのですが。
誤りかもしれません。
DD51とか、ED10、DE11など、いろいろ。
書込番号:12632227
6点

tancatさん
こんばんは。
>ニコンF3は昔はキヤノンNew F-1と比較されてましたよね。
>あとペンタのLX。
LXを愛用している私としては、LXが話題に出るとちょっと嬉しいです(笑)
そうそう、ペンタLXは(市場におけるシェアはさておき、そのスペックと質感は)ニコンとキャノンのフラッグシップに並ぶ存在だったのですよね。
リナ太郎さんに倣って(とうてい及びませんが)、では私はLX賛歌を(笑)
プロ仕様の一眼レフの中でもひと際コンパクト軽量であり、徹底した防塵防滴仕様。
シャッターは1/75秒以上の高速側とバルブはマイナス30度までの耐寒性を持つ高精度な機械式、60秒以下の低速側はマイナス20度までの耐寒性を持つ電子式、というハイブリッド方式(電池切れでもメカニカルシャッターを使える)。
・・・云々・・という話を私ごときの初心者が語るのも何ですが・・、
主観としては、このLXを手に持ったときの感触は、その重みや手触りや操作感から
「ああ、優れた道具というのはこういうものだ」
と感じさせてくれるのに十二分なものです。
手にする喜びをすごく感じます!
職人魂がぎゅっと詰まった高精度な工芸品かつ戦闘機という感じ。
これから銀塩カメラを始めてみようかと思っているROMの方がいらっしゃったら、ここで熱く語られているNEW FM2やF3とともに、ぜひともLXも手に取って検討に加えていただければ・・と思います!!
たちぼさん
あ、「チャルメラのテーマのよう」というのは、ドレミファソラシドのことだったんですね。
失礼しました(^-^;
・・・・
いよいよフィルム自家現像に突入するにあたり、考えるほどに「レンタル暗室に通うよりも自宅で引き延ばしやりたい」という思いが募ってきまして・・。
投資面で言えば、レンタル暗室にこれから数回行くのと変わらないだろうし。
廃液処理のハードルもクリアできた以上、これはやるしかないでしょ、という感じで、
・・昨日、引き延ばし機をゲットしてしまいました〜〜(喜)
LPL6600というモデルです。
他に必要な備品(イーゼルとか)も、早く調達したいと思ってます。
で、スキャナーですが、これもやはり導入したいなぁと、心はもうフィルム活用のことでいっぱいです(^-^;
私の場合はブローニーも読み込みたいので、予算も考えてエプソンGT-X820かな、と思っていますが、フィルムスキャンについては業者頼みという選択肢も残しつつ、しばらく悩んでみようかと。
皆さんのスキャナー体験記、大変参考になってます!
みるとす21さん
こんばんは。
>昨年末に引伸し機を入手したので、今年は焼き付けをやろうと思ってます。
楽しみですね!
私も近々に「焼き付け@自宅」始動します!
書込番号:12632790
7点

まちのへなそうるさん
おっ、自家現像&プリントいきますか!
昔からフィルムはコンパクト機専門でずっとラボ任せだったのが、数年前にデジタル一眼を使い始めたのをきっかけに
フィルム一眼再入門となりました。ところがだんだんとのめり込んでいって中判に手を出し、
モノクロ現像は135も120も自分でやるようになりました。今はほとんど120ばかり。
私はじっくり狙ってようやく一枚撮るタイプなので、なかなか36枚撮り1本消化できないのです。
その点6x7だと120で10枚、6x6でも12枚どまりですから私にはちょうどいいのです。
フラットベッドでフィルムスキャンしても十分な画質だし、昨年末から使い始めた1936年製のイコンタシックスが
絞りとシャッターしかないのに意外とよく写るのが面白くって。で、今年はぜひ作品としてプリントまでアナログで
完結させようということで買ってしまいました。ラッキーの60Mと90M、たぶん90Mを使っていくことになると思います。
まだ暗室はおろかランプもないのでなかなか進んでませんけれど(汗)
ペンタックスはS3とかES2とか。LXは仲間内でも評価高いですね。私がよく使っているのはペンタックス6X7です。
書込番号:12633364
5点

>まちのへなそうるさん、こんにちは。
ペンタックスLXの詳細、大変興味深いです。F3が、冬に気温7度C
以下において、不安定になりました。
SCに持ち込むと不具合再現せずで、問答することに至りました。
Q『いったい、何度Cまで動作する設計をしているのか。』
A『・・・。』、
Q『寒いと言ってもわかってもらえないので、測定値7度Cの屋外で
半日放置したら、シャッターが切れないくなり不具合再現です。』、
A『その程度なら充分動きます。』、
Q『ならば、厳冬の山岳−10度Cではどうか。(流氷見物など想定)』
A『そのくらいなら動きます。』、
Q『では、設計仕様は何度まで想定してやっているのか。』、
A『・・・(無回答)』
注;CPUや、アナログICで制御してしまった場合、半導体素子の特性として、
人間が生きていられる範囲と同等の温度でしか動作しない。NPNトランジス
タによるCPUは、IILという回路でCanon AE1とか、OM2当たりの時代でしよう。
F3世代は、MOSトランジスタのC-MOSでCPUを作っているはず。
MOSもNPNも高温や、極低温で動作がずれて行き、最後は誤動作・停止となる。
というわけで、ペンタックスLXは、動作保証温度を詠っていて、良心的製品です。
オーロラ見物などで、1台もってゆくなら、Nikonでは、New FM2とかF2とかに限ら
れてしまいます。ミノルタをやめてから、Fマウント系しか、持ってないので、PK
マウント系は、経験なく残念です。
LXについては、さらなるご報告を期待します。
書込番号:12633934
6点

みるとす21さん
>おっ、自家現像&プリントいきますか!
はい。行きますよ〜!(よろしくお願いします)
迷ったときは「より積極的な方」を選ぶ。
これです(笑)
>私はじっくり狙ってようやく一枚撮るタイプなので、なかなか36枚撮り1本消化できないのです。
私の場合はフィルムだと一枚撮るごとに「これで30円」とか思ってしまってシャッターが押せない、という単なる貧乏性ゆえですけど、フィルム一本をなかなか消費できなかったのは同じですね(笑)
でも、自家現像&プリントに突入すれば、今度は逆に撮れば撮るほど、焼けば焼くほど、初期投資も消却できる(と感じる)し、なにより、よりディープに楽しくなるから、これからはきっと、バンバン撮るようになると思います。(たぶん。)
ペンタックスS3カッコいいですね〜!
露出計が乗った姿が、なんとも合体ロボな感じで。
それに、イコンタ520/16というカメラ、すごい佇まいですね。
無知な私は、これも実用なんだ?とちょっとビックリしました(汗)
2毎目と4枚目は、それぞれのカメラの作例ですね?
いいですね!!
ペンタックス67も愛用とは、すごいなぁ・・。
リナ太郎さん
おっ、LXに食指が動きそうですかね?(笑)
ちなみに上に書いたLX情報は「往年のペンタックスカメラ図鑑」(エイ文庫)からの受け売りです(^-^;
適当に見繕ってほんの一部抜粋しますと、
「トップから開発担当者へのオーダーは、特殊な条件下の撮影にも苦労せず追従できる、そして相当な酷使にも耐えるカメラ。(中略)ボディはカバーまで特殊アルミ合金化され、さらに黒色アルマイト処理をしたうえで塗装。高い防塵性を実現するために、ダイキャストボディと上下カバーの隙間にシリコン重点材を注射器で流し込むといった方法も取られている。」
という感じで、他にもいろいろと書かれています。
シャッターはチタン幕横走りフォーカルプレーンシャッターで、上記の動作温度(低温側)だけでなく、「高温域では55度まで正確に作動する」という記述もあります。
シャッターについて、ちょっと補足します。
上で「高速側(1/75秒以上)とバルブは機械式」と書きましたが、それはマニュアル時の話で、絞り優先オートにして撮影するときは、1/2000から125秒まで電子式(無段階)で作動します。
システムとしての拡張性も優れていて、ファインダーは8種類、ファインダースクリーンは14種類も用意され、モータードライブやワインダーなどはもちろん、ペンタックスらしい面白いところでは、自分で削って(成形して)取り付けるグリップなんてのも用意されてました。
あと、私はLXを買ってから、フィルムカウンターが巻き戻しにも連動して正確に表示されることにも感動したりしました。(これは他メーカーでもフラッグシップ機なら普通のこと??)
まあ、そんなこんないろいろと「こだわりの仕上がり」のおかげで、別段そういったスペックを思い浮かべなくとも手に取っただけで伝わってくる「メカ魂」みたいなものがありますね、このLXというカメラは。
たぶん、LXの魅力を語るには、私では役不足です(^-^;
さらなる(あるいはもっと簡潔に的を得た)LX賛歌を、良かったらどなたか語っていただければと(笑)
書込番号:12636809
6点

まちのへなそうるさん
自家現像沼へ直行ですね。
始めてしばらくは、現像するフィルムが欲しくて撮影するという日々と
なることでしょう。(体験者は語る =^_^;=)
ただ、今は気温&水温が低いので、ちと難儀ですが。
自家現像+長巻フィルムでいくと、ますます撮れば撮るほど
単価が下がるとなりますので、レリーズも進みます...=^_^;=
書込番号:12636868
5点

猫の魚屋さん
はい。直行です(笑)
長巻フィルムにも行きたいのですけど・・
デイロールが安く手に入れば。
たくさん撮るために一枚単価を下げることが現像沼に入る目的のうちの一つだったはずなのに、
一枚単価を下げるためにたくさん撮る、という悪循環・・じゃなくて好循環になるのですね(笑)
書込番号:12637006
6点

>まちのへなそうるさん、こんにちは。
ペンタックスLX、¥など調べてしまいました。
やはり、F3と比べて一段高い値段で分布してる感じですね。
マウントアダプターを、押さえて、M42系レンズもそろえれば
イヤ、ジャンク的レンズもたくさん有りますから、それも含めれ
ば相当楽しめそうですね。
このこコーナーは、背中を押されやすいので危険です。
おかげで、銀縁を含めNikkorが5本増えてしまってます。
※参考 中古動向は、価格.COMの中古カメラ欄を見ています。
キタムラのサイトに接続ですが、全国ネットなので参考に
なります。
書込番号:12639361
6点

オーロラ撮影ですか
知人の友人が行くときにキヤノンFTbを2台持っていこうと思うのだけどと言われて
それも調子が悪いので見てくれないかと頼まれたことがありました。
こちらでは修理してくれる一般のお店とかないので駄目で元々でいいからと
そのときNikonのFMシリーズを持っていたので貸してあげるよといったのですが
どうしてもといわれるので
分解して洗浄してちょっと特殊な(高温から低温まで滑らかに動くグリス)を使って整備したことがあります。
何とか無事に撮れたみたいでホッとしたことがありました。
今は絶対に行けない(時間的にも金銭的にも^^;)けど
観てみたいなって思います。
ちなみに小学生〜高校生の頃は、DD51型(ディーゼル機関車)で通学してましたよ
今は走っていないですけどね(ちょっと寂しいです)
書込番号:12641054
6点

3連休の人もそうでない人も、こんばんは。
全国的に・・・雪ですね。
私も今日は家にこもっていました。
昨日は新宿界隈の中古屋をウロウロしてみました。
ついついPENTAXさんのLXに目が行ってしまい・・危ない危ない。
リナ太郎さん
こちらこそ勉強不足ですみません。
教えて頂き有難うございました!
貨物列車は良く実家の目の前を通っていたので親しみがあり、私も大好きな車両です。
DD51なんかも通っていた様な・・記憶があります。
先日帰省した際には、EF(たぶん)が停まっていました。
桃太郎も通過していきました。
ニコンSCでのF3の顛末、興味深いですね。。
SCの方も、担当頂く人によるなぁ・・というのが私の率直な感想です。
まちのへなそうるさん
京急の件、こちらこそ俗説を書き込んでしまい、混乱させてしまいましたね。
申し訳ございませんでした〜〜。
LX賛歌・・の影響で昨日は中古屋でつい探してしまいました。
程度が良いのは結構高いですね!
フィルムカメラではありませんが、K−5のシルバーっていうのが出るんですね!
パンフレットでは結構格好良かったです。
自家現像・・実は今私もすごくやってみたい!
ひっそりと皆様の書き込みを拝見して勉強している最中です・・。
風呂かトイレでやるしかないのでしょうけれど・・・、私の場合。
みるとす21さん
PENTAXさんのS3すごいですね!
恥かしながら、初めて知りました。
それよりも3枚目のカメラ・・イコンタシックスと言うのですか?
何だかこれだけでもの凄い雰囲気がある写真が撮れそうです・・。
猫の魚屋さんさん
自家現像沼・・この世界には至る所に沼があって、気をつけて歩を進めないと。戻ってこれなくなりそうです。
フィルムをもっと消費したいのですが、ここ2週間は息子と出歩いていないので、なかなか消費できません。。
お写真、一瞬、自走式のミサイルランチャー(?)かと思ってしまった私・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar100
書込番号:12641153
6点

>SEIZ 1999さん、こんばんは。
DD51に引かれて通学していたとは、贅沢な。WW!.
>たちぼさん、こんばんは。
当時、バブル崩壊直後で、Nikon SCも何カ所もあり、新宿は
年配OB社員のようでした。したがって、機械屋の発想しかしな
い態度が濃厚でした。よって、説明しても通じないので、そこ
で止まるわけです。
いまでは、機械より電子装置と化していますから、応対が
違うと思います。
デイローダー?、フィルム詰め機がずいぶん高騰していて
驚きです。CD-ROMの容器でフィルムを引き出すスリット穴を
あけて、必要長さだけフィルムを切り取り、巻き込む。この
作業を暗室でやれば、マニュアル作業で36Exが詰められそう
ですが。
調べたところ、ペンタックスLXですが、電子部品の補修
パーツが無い所は修理不可能のようです。しかし、ペンタ
は、機械仕掛けのボデーも多数出回っているので、予備機
には困らないのがよいです。
書込番号:12641692
6点

テスト無事終わりました!
多分一個単位落としたと思うのでまた来年・・・。
久しぶりに書き込みするとなにやらF3やらスキャナやら多岐に渡って話が進んでいますね。
浦島太郎になった気分ですw
たちぼさん
ポパイカメラは名前は聞いたことがあります。雑誌などでもけっこう紹介されてますね。
調べたらフィルムもネット通販ありました!
が、送料等考えると最初から5本パックをビックなどの通販で買ったほうがいいですね。
春休みに福岡に帰ってもう一度探してみます!
モリトラさん
安達さんのスナップショットの撮り方3通りありがとうございます。
春休みの課題として人物スナップをとろうかな?
オーロラは残念でしたね。
でも「北極海の朝」のような素晴らしい光景が見れただけでも羨ましすぎます!!!!
私も一度行ってみたいです!あ、あと火星にも行ってみたいな←
九州に住んでいると雪なんてめったに降らない&積もらないので
そういった極寒の地にあこがれてしまいます。
まちのへなそうるさん みるとす21さん
>・・昨日、引き延ばし機をゲットしてしまいました〜〜(喜)
>LPL6600というモデルです。
どんどん沼にはまっていってますね♪
私のサークルもLPLの引き伸ばし機使っています。確か7700のどれかだったと思います。
小ネタですが、最初にやるベタ取りはスキャナで代用もできるそうです。
普通にスキャンして反転されるだけ!というお手軽な手法です。
私は普通に六つ切りに焼いていますがスキャンだと安上がりですねw
余計なおせっかいかもしれませんが、
私の場合はネガシートに5段入れてそのままベタ焼きしているので30枚撮りで丁度収まっています。
透明タイプだと無反射ガラスで抑えずにネガシートを上下に引っ張って抑えるだけで綺麗にべたが取れるのでいいですよ♪
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110411104005/index.html
リナ太郎さん
>CD-ROMの容器で・・・
確かに暗室などで適当な長さに切ってパトローネに詰めてしまえばそれでおっけーですね♪
巻き上げができなくなったら撮り終わりってことでw
自家現像だと撮影枚数なんてリールに巻ける長さ以内でさえあればどれだけ長くても短くてもいいのですし♪
スキャナ皆さん持ってるのですね・・・いいなぁ。
私はいまだにプリントしてもらう派です。お金かかるなぁー
スキャナ購入・・・の前にカメラ買わなきゃw
書込番号:12641998
6点

リナ太郎さん
いやー今になっては自慢になりますね^^
でもあの頃は、普通の事だったので
でもかっこよかったですよDD51
たちぼさんのお子様の写真を見て似たような(食べてるって感じの)とき感じで写真を撮ったのを思い出しましてアップします。
一応PENTAXがメインでしてZ-1を4台(そのうち一台は部品取り)稼動状態は3台
雪の中でも30分以上は正常稼動してくれましたよ。
ストラップがほどけて落下しても壊れなかった…Z-1(カワサキと違いますよ)
最高です。
まぁZ-1も良いバイクでしけど^^
LXもイイのですが完全メカニカルでKマウントならMXあたりもなかなかいいんじゃないでしょうか?
K1000とかK2とかKM…でも機械式も部品の磨耗はどうにもなりませんからね
そう考えると機械式の方が長く持つかもしれないけど電子式もいいんじゃないのかなと
MZ-3とかも持っていますが、一眼レフだともっぱらZ-1を持ち出しています。
ハイパーマニュアルって素晴らしいって思います。
MZ-Sのデジタル版(フルサイズ)を出してたら面白かったのにとそう思います。
確かその企画はあったと何かしらで見た事が…
それではみなさんおやすみなさい
書込番号:12642281
6点

たちぼさん
>自家現像・・実は今私もすごくやってみたい!
ご一緒にいかがですか!?(笑)
取っ掛かりにレンタル暗室へ行ってみるとか。
レンタル暗室では、暗室ワーク初心者に教えてくれるオプションも用意している所が多いみたいですね。
リナ太郎さん
>調べたところ、ペンタックスLXですが、電子部品の補修
>パーツが無い所は修理不可能のようです。
LXは前期型と後期型があって、前期型はメーカーによる修理サポートは終わっていますが、後期型はまだ(部品のストックがなくなるまで)オーバーホール受付中だと思います。
なので、ゲットするなら後期型を選ぶのが吉でしょう。
私のは後期型で、購入後(昨春)オーバーホールしてもらいました。
マックスで3万円という見積もりでしたが、私の個体は2万円で新品同様になりました(喜)
>デイローダー?、フィルム詰め機がずいぶん高騰していて驚きです。
そうなんですよね。
新品定価だと2万円超です!
一昔前の4倍くらい??
リナ太郎さん&
にら茶さん
>確かに暗室などで適当な長さに切ってパトローネに詰めてしまえばそれでおっけーですね♪
専用機がなくても、巻けなくはないのですね。
うーむ。でもやっぱりあると快適なんだろうなぁ。
にら茶さん
>小ネタですが、最初にやるベタ取りはスキャナで代用もできるそうです。
>普通にスキャンして反転されるだけ!というお手軽な手法です。
うん?
それは、フィルムに対応したフラッドベッド・スキャナーで読み込むのとは、ひょっとして違う話ですか?
ネガフィルムを普通の反射原稿としてスキャンして、ソフトで反転させるということ?
フォトショップ等があると、そういうことができる?
(すみません、ちゃんと飲み込めてないです・・。私はMacでiPhotoを使ってます。)
>透明タイプだと無反射ガラスで抑えずにネガシートを上下に引っ張って抑えるだけで綺麗にべたが取れるのでいいですよ♪
そういう技もあったんですね。
ネガシートは昨日、Print Fileというメーカーのものをまとめて購入してきました。
これはきれいな透明じゃないけど、いけるかな?
ネガを台の上にきれいに並べるのはちょっと手間ですもんね。
SEIZ_1999さん
こんばんは。
Z-1いいですね!
しかも3台も!
私はMZ-3が登場した時にかなりそそられましたが、お財布に引き留められて断念しました(笑)
当時はリコーXR-8 SUPERを使っていました。
PENTAX LX+smc M50/1.4+400PRESTO
プリネット1でスキャンしたのをちょっと補正
書込番号:12642450
7点

たちぼさん
こっそりとF3を拝見されたのですね、あの時の機材は今はありませんが、どれも良い機材でしたよ。
こっそりとD3を買ったのがばれて、銀塩機全てを処分する羽目になりました(笑)
もっとも、こっそりと買いなおした機材もありますが。
*復刻SPと復刻50mm/1.4は公認です
SEIZ_1999さん、リナ太郎さん
GUNも趣味にされているのですか?
ボクも20数年ぶりに再開しました。
まぁ、のめり込むつもりはないので、ちょい趣味程度ではありますが(笑)
現在の所有は、マルイ製MEUとマルイベースのDE50.AEです。
書込番号:12643160
7点

みるとす21さん
おお、300Vと同じ形だ(笑)
たぶんこれと同じですね。画素数も同じですよね。性能的には凡庸かもしれませんが、手始めですし、うん、これにしよう^^;
たちぼさん
すいません、片岡義男さんは、存じ上げません^^;
W650ですか、同じ趣味ですね。ということは、当然トライアンフ・ボンネビルはチェック済みですか(・∀・)ニヤリ
カメラが同じFM2だと、バイクの趣味も似通ってくるということなのでしょうか。
僕はFIになった時にはもうアメリカに住んでいたんで実際に試乗したことはないのですが、マフラーを変えた時にキャブを調整してもらうこともなくなるのでしょうか。コンピューターの設定を変えるだけなのかな。
しかし、もうヨシムラのTMRを夢見ることもできませんね(苦笑)
書込番号:12644865
5点

せっかくの土曜日も雨降り・・東京です。
暇なのでCL(カメラ・ライフ(玄光社 刊))の4号を入手して読んでいました。
F3の記事もあり、結構楽しめました。
でも、CONTAXさんのG1かG2に興味が沸いてしまった・・。
たちぼです。こんばんは。
本当はこの様な雑誌よりも、露出や構図の理解を深める事が出来る本を読むべきですよね。
どなたかお勧めの本があれば教えて下さい〜〜。
今でも手に入るヤツを・・・。
リナ太郎さん
機械屋と電子(電気)屋・・私自身少なからず経験しておりますが、なかなか相容れない・・のかも知れません(汗)。
これもこれも主観ですが、フィルムカメラをSCに持ち込んだ場合、今となっては年配の方に応対頂くと、安心してしまいます。むしろ年配の方に診て頂きたいです。
逆にデジイチやデジカメを持ち込んだら若い方のほうが柔軟に対応頂けるのでしょうか・・。そういえば父のD200を持ち込んだ時の対応は結構冷たかったですね・・。
でも、私はニコンさんのサービスには概ね満足致しております♪
にら茶さん
本っっ当に試験お疲れさまでした!!!
いつの歳になっても『テスト』やら『試験』やらは胃が痛くなる思いです。
私も3月に某試験が・。・・。ヤバイ。。。。
単位落とされたとのこと・・ですが、結果が出るまでわかりませんっよ!
意外と落としてないかもしれませんし!
けれど、にら茶さんは、これまでの書き込みで真面目な方と推察致しますので、来年度も再び履修されて理解を深めたいお気持ちがお有りなのではないでしょうか??
なんて、生意気なコメントをさせて頂いちゃいます。
ポパイカメラは有名ですか、やはり・・。
実は近所でも1個単位で売ってそうな店を見つけたので近々行ってみたいと思っています。
あまり値段は変わらないのかな?とも思いますが・・。
いとこさんの靴、カーズ(ジョジョの奇妙な冒険ではないですよ)でしょうか?
なんだか楽しそうな写真です!
なつですんな〜〜、、良い雰囲気でてると思います♪なんか温かい気持ちになります。
SEIZ_1999さん
かわいい!!!
外国のお子様みたいですね!!
モデルもさることながら、写真の雰囲気が・・日本っぽくない感じがしました。
場所もマックですし。
PENTAXさんのZ−1、検索してみました。何だか凄そうなカメラです♪
ハイパーマニュアルって格好いいですねぇ〜。
でもやっぱりどうしても、、カワサキのオートバイを連想してしまいます♪♪
Zとかナナハンとか・・W1とか・・きっと全部乗ったご経験おありでしょうね〜いいなぁ〜。
DD51通学もうらやましいですが!!(嫉妬)(笑)
まちのへなそうるさん
いい表情(おかお)です!!
こういう表情を捉える事が出来るって素晴らしいです、素敵です!!!!
実は、レンタル暗室と講習会、考えているんです。
近くにあるんですよ。。
でも、私みたいな下手にはまだまだ勇気が足りません。
案ずるより産むが・・とか習うより慣れろとか・・結構無鉄砲な私ですが、写真に対しては
地道に勉強していこうと思っています・・って単にビビッているだけですね、ハイ。
LX、後期型の方がお勧めなんですね!中古屋さんにも前後期とありましたので不思議に思っていました・・って買えないですよ!!??
まっちゃん1号さん
ふぉお〜〜!!
や、やばすぎます!!!
黒光りでっすス!!
かっちょいいい・・・お忙しいところ、アップ有難うございます!
生意気ですが眼福ですううう。。今日は良く寝れそう?いやいや夢に出てきそう???
こっそりとD3だったんですね!
僕はこっそりと・・新年早々、貯金が無くなってしまいそうです。
今はFM3Aシルバー板に引っ越しされたパート2を拝読しています。
小田急のこの車両、引退なのですか?
実は私、10数年前に小田急沿線に住んでおり良く乗りました。
新宿〜小田原間にも何度も乗っています。(ここのマルエツ・・どこだろう〜〜?)
数年前に乗りましたが、新型車両はやっぱり違いますね!もちろん乗り心地の向上は喜ぶべきと思いますが、やっぱり旧型になってしまい、次第に淘汰されていくのは寂しいですね・・。
ちなみにロマンスカーも凄く近代的な車両があるみたいですが、私のなかでは赤でロボットの様なマスク(南海のラピートには敵いませんが)のイメージです。
この間、新宿駅に行った際、チラッと見かけたのですが・・定かではありません。まだあるのかしらん??
モリトラさん
もちろん、ボンネビル(ボネヴィル)は憧れのオートバイです!
そもそもオートバイのキッカケは高校1年の頃見たスティーブマックィーンの大脱走ですし・・・。ボネヴィルでは無いですけど・・・。
ホント、なんだか好みが似ていますよね!マイクロ55mmに目をつけられるとかも・・(ご気分を害されたらすみません)。
FIでも、良いんですよ。。でもあのサイレンサーについてる触媒(?)がどうしても萎えてしまって・・
おぉっ!TMR派でしたか??僕はFCR派(実際、換装したことはなく、憧れただけ)でした。SRやW650の一発、二発はカスタマイズも自由度が高く、本当に楽しめますよね!
モリトラさんもアメリカオートバイ事情、機会があればお写真拝見させて下さい〜〜。
私は何とか明日乗れたらいいなぁ〜〜(結局今日も雨でした。)
最近はもう雨では乗る気がおきません(汗)。
ではでは。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12647352
7点

まちのへなそうるさん
>ネガフィルムを普通の反射原稿としてスキャンして、ソフトで反転させるということ?
そういうことです。無料のpicasaなどでもできたと思いますので・・・
って、フィルムスキャンできる方には不要でしたね^^;ボーっとしてました。汗汗
ネガシートは半透明のものも使ったことありますが、
ネガシートに入れたまま、その上から無反射ガラスで押さえてベタ取りしたことならありますができました。
多分透明タイプ同様ひぱって押さえるだけでもできるとは思いますが、失敗したらすごく見にくいベタになっちゃいそうですね^^;
私は無反射ガラスを使うとガラスの模様が映ってしまうのが嫌だったのですぐに透明タイプに戻しました。
たちぼさん
落としたと思う試験は毎年かなりの人数が落としている単位なのですが「専門必修」なのです><;
来年こそは頑張ります!
しかし今期は学科の半分くらいの人を落とすような先生の講義が複数あって大変でした。。。
いとことは花火した後になぜかシャボン玉で遊んでました。(夜なのに←
靴はカーズです^^車が大好きなので持っているおもちゃも車ばかりでした♪
今日はひさっしぶりに写真焼いてきました!
やっぱり写真撮るのも楽しいですけど焼くのも楽しいです♪
暗室が寒くて寒くて早々に挫折しましたけど^^;
干しているの回収したらスキャンしてアップしようと思います♪
写真はまたまた夏のものです。
(だってほかにスキャンしてあるのがないだもん。)
早く暖かくなってほしいですね。
熊本は寒くなるだけ寒くなっといて雪は降らないなんて無責任ですよ。まったく。←
NikonFE+Ai35/2+ポートラ160NC
書込番号:12647700
7点

たちぼさん
>でも、私みたいな下手にはまだまだ勇気が足りません。
いや、沼はハマった者勝ちですよ!(たぶん・笑)
(写真へのコメントもありがとうございます!)
にら茶さん
>って、フィルムスキャンできる方には不要でしたね^^;ボーっとしてました。汗汗
いえいえ、私はまだフィルムスキャンできないんですよ。
(スキャナー導入も時間の問題と感じてますけど)
なので、
>そういうことです。無料のpicasaなどでもできたと思いますので・・・
という情報は、とてもタイムリーでありがたいtipsでした!
ありがとうございます!
近々、無料のpicasaをDLして試してみようかと。
>私は無反射ガラスを使うとガラスの模様が映ってしまうのが嫌だったのですぐに透明タイプに戻しました。
そうですか。
私は半透明のやつを100枚まとめ買いしてしまったので、とにかくいっぺん試してみます。
ダメだったら普通にシートから出して並べてやります(っていうか、それしかないですね)。
でもフィルムスキャナーを導入した暁には、改めて印画紙にベタとる必要もないかな
・・なんて想像したりも(^-^;
たちぼさん
&にら茶さん
ウチの息子も「カーズ」大好きで、今日もレンタルビデオ屋で(今まで何度も借りて何度も観ているのに)また借りてきて観ていました。
(もう借りるより買ったら?・・と妻に何度も言っているくらいです・苦笑)
PENTAX LX+smc M50/1.4+100ACROS
プリネット1でスキャンしたのをちょっと補正
書込番号:12647812
7点

はじめまして!横からお邪魔します。
時期遅れになりましたが、ポストカードに焼いたものをスキャンしました。
モノクロはやはり珍しがられます。
失礼しました。
書込番号:12649324
8点

たちぼさん、みなさんこんばんわ。
たちぼさんは静岡出身ですか。なんかうれしいですね。
片岡義男さん・・・読んだことないですが映画は観ました。
原田知世さんのお姉さんの入浴シーンとW3(怪しい記憶)しか頭に残ってませんが・・・
ダブルやトライアンフの話が出るとちょっと恥ずかしいですが、ワタシのバイクです。
あと、BAJAと125シグナスです。
最近は(冬は車)シグナスにカメラを襷がけしてロケしてます。
リナ太郎さん、こんばんわ。
いっちゃってください。
DE10・・・浜松の基地では現役で大活躍してますが、いまでもあんなディーゼルに
引っ張ってもらえば天浜線も赤字減ると思うのに・・・。
3RW1さん、はじめまして。
いい写真ですね。ワタシも礼文、利尻大好きです。
書込番号:12652062
5点

今日の東京は快晴に恵まれて、昼前から家族で出かけてきました♪
息子も妻も満足された様で。。。お父さん(私)はちょっとお疲れモード・・。
それでもようやくモノクロフィルムを1本撮り終えて、もう1本カラーネガも撮り終えました!
1眼レフ2台をデイパックに入れていたのですが、結構嵩張りました。
でも、楽しかったです!自分的には良い感じで撮影できたと思った一枚が、露出失敗の恐れ・・。あぁ〜〜〜。。なんで2000分の1秒だったんだ〜〜〜・・。
あと、2台のうち1台のペンタ部に傷をつけてしまいました・・。もう新品で入手不可能と思うとやっぱり凹みますが・・ガンガン使うと決めたので、日本酒飲んで忘れることにします。
・・・どこでつけたんだろう・・。
にら茶さん
ありますよね!そーゆー講義!私も当時は四苦八苦した講義がありました。
幸いにも必修ではなかったのでセーフでしたが・・。
私の学生時代の友人(現在熊本在住)が、この3連休に入籍を致しました。
一度、遊びに行ってみたいものですが、転勤前に行ってこようかなぁ・・・。
話は変わって、カーズだったんですね!
冬が、、特にこんな寒い日が続くと夏が恋しくなりますね!
私も20代前半までは四季のなかで夏が一番好きでしたが、最近は秋が好きになりました。
でも、ここ数年、秋らしい秋が無く、冬到来って感じがしますが・・。
にら茶さんを凄いなあと思うのはやはり現像に関しての知識と経験が豊富におありなところです。
私が自分で現像するのはいつになることやら・・・。
まちのへなそうるさん
現像、私にはもう少し後の話になりそうです。。
お先にお楽しみ頂き、是非このスレで教えてくださいませ。(その12以降でもかまいませんので)
カーズ、大人気ですね!
うつの息子はどうやら『電車』派の様で、まだカーズは未見です。
こんど借りてみよう。。
奥様のコメントもわかりますが、見たい時に借りてみる・・と言う行為も、オツなもので、買ってしまうと意外と見なくなる・・・とかあります、僕の場合・・。
しかし、先のお写真といい、お子さん本当に目が輝いてらっしゃいますね!職人の様な集中をされているのではないでしょうか??
3RW1さん
はじめまして!お越しいただき、有難うございます!
当スレは諸先輩の方々によって成り立っておりますので、これからもどんどん書き込み頂けると嬉しいです!
とても素敵なお写真です!!
この様な年賀状を頂いたら、もうその1年はきっと素晴らしい1年になりそうな気がして元旦から心躍っちゃいますね!!
おそらく50ccとお見受け致しますが、もしかして本州から旅されたのでしょうか?
礼文島〜利尻島ときくと、ウニが・・食いしん坊ですみません。
私はドラマ「北の国から」が大好きな人間なのですが、北海道は未だ訪れたことが無く・・。
いつかオートバイで旅してみたい・・です。
実はフィルムカメラに興味を持ち始めた頃、『モノクロについて』スレは拝読した事があります。
当時は皆様の書き込みの殆どがわからずに流し読み程度でしたが、改めて読んでみようと思います。
3RW1さんもNEW FM2をお使いなのですね!
また、お写真拝見したいのでアップお待ちしております!!
ではでは。
<機材紹介>
カメラ:Nikon New FM2/T
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 200
書込番号:12652115
5点

VWヴァナゴンさん
私はどちらかというと東よりで富士山が近いです♪
おぉ〜〜!!
ヤマハのバーチカルツイン(直立二気筒)!!
憧れのオートバイです!!!
XSですか??このカラーリングはTX・・!?
でもTXは後輪16インチだった様な・・お写真だと18インチに見えます?
ご覧になったのは、おそらく映画「彼のオートバイ、彼女の島」と思われます。
原作も面白いです。
片岡義男さんの小説にはオートバイが登場するものが多く、TX(XSかも?)らしきオートバイが出てくる小説もあります。
「時には星の下で眠る」という小説です。
ところで蒲田にこんな運河、ありましたっけ??どのへんでしょうか??
蒲田と言っても広いですからねぇ・・。
差し支えなければ教えて下さいっ!是非行ってみたいので・・。
連投、お許しを・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12652287
5点

皆さん盛り上がってますね。よかよか。=^_^=
私は、初めての冬季現像で四苦八苦。
なるほど、冬場の現像はなかなかきついですね。
って、冷暖房完備&湯沸し器のある状態でこれですからねぇ。
昔はもっと過酷な条件だったろうなぁ。
ということで、春ももう少し。
みなさん、現像始めるなら、そろそろですよ。
と、煽っておこう。=^_^;=
私の方は、言葉と写真をテーマに、現在、もがき楽しんでおりまする。=^_^;=
ではでは、また。
書込番号:12653007
8点

まちのへなそうる さん
Z-1は、1/8000秒も使えるしハイパーマニュアルの使い心地は本当にイイです。
カメラとして道具としてよく出来ています。
まぁ外装はあれですけど^^;
まっちゃん1号 さん
MEUとDE50.AEですか
精度より威力ですか^^
DE50AEは肩が外れそうかも
45口径までしか経験はないので…
たちぼ さん
次男坊は、ポテトを食べるときにケチャップをしっかり使いますからね
一回教えたら癖になっちゃったみたいで^^;
カワサキは、GPz400F、GPz1100F、エストレア(初代)以外
所有したことはないですよ。
ただ試乗をかねていろいろ乗りましたけど^^;
カワサキは、珍しい所でSS500とかZ1000Rとか乗りましたね。
エストレアは、弟にあげましたけど事故ってSR400に乗り換えました。
SR400もフライホイール(3.2kg)に変えたりして楽しんでいました。
弟はXS650に乗りたがっていましたけど結局大型免許を取らずでしたね
まぁSR400をあんだけいじったなら面白かったと思いますけど^^
ちなみに真ん中の弟は、車に…280Z改に乗っていました。
本人は、RX-3が欲しいとのこと…ないよっていつも突っ込みいれるんですけどねw
車の写真は、古いデジカメなので^^;
フイルムと言えばC35フラッシュマチックをそろそろ使ってあげないといけないかなって
春になったら持ち出します^^
書込番号:12654556
7点

皆さんこんばんは
皆さんは多趣味のようですね。
かくいう私も周りからは多趣味と言われております…(笑)
昔はサイクリスト(今ではチャリダーというのかな)で、ランドナーに乗っていました。
自転車には少し凝っていました。
今は一応ライダーになっていますが、バイクにはこだわっていません。
たまたセローが有ったのがバイクに乗り始めたきっかけです。
自転車時代からダートの峠が好きだったので、オフロードでなかったら
バイクに乗らなかったかもしれません。
今の第一の趣味は「温泉巡り」です。
バイクはそのための道具と考えています。
で、セローは事故にあったので、今はまたたまたま有った25年物のタウンメイトに乗っています。
ポストカードにあるバイクはタウンメイト80(80cc)です。
シャフトドライブですよ!!
タイヤを変えた以外はドノーマルです。
ナンバーは古い白ナンバーをそのまま付けているので
自賠責のステッカーを貼る場所が無く、
△マークにかぶる所に貼っています。
そんなわけで警察にも50ccと間違えられたことはあります(笑)。
SEIZ_1999さん
写真のキャブはウェーバーでしょうか?
6連 迫力あります!
かつてソレックス2T−Gに乗っていたとき、
吸気音にしびれていました。
また聞いてみたいものです。
写真を気軽にupするのにフィルムスキャナーが欲しいです…
では、また
書込番号:12656336
6点

3RW1 さん
確かソレックスだったような…弟のもので乗りはしましたけど
まぁウェーバー・ソレックス・OERのどれかでしょうけど(笑)
でも日本車の音ではないですよねw
昔はKPとかいじったいた時代も
自分は、マー坊をターボにしたりしてましたけど
懐かしい思い出ですw
フィルムスキャナーというかフラットベットスキャナーもなかなか優秀ですよ
アップしたのはキヤノンのフラットベットスキャナーでフイルムスキャンしたものです。
なかなか手軽でイイですよ
カメラは、マミヤ35 重いカメラでした。
今はなき市民球場と私の好きなブランドの靴とわが街の世界にに向けてのメッセンジャー的な建物
今は、家族写真が主でスナップが少なくなりました^^;
書込番号:12661535
6点

やばいです。
フィルムカメラ熱がとどまるところを知らず、F3を複数台購入してしまいそうなイキオイです。
本当はFM2・・FM3Aも複数台所有(予備機)したいのですが・・・。
隣の部屋で妻の白い目・・。
今朝の東京は雪が少し積もりましたので、息子と遊んでから出勤。写真も少し撮りました。
この間、フィルムを撮り終えたばかりだったので、ポートラNC400を詰めて・・。
いそげいそげ、遅刻遅刻・・とやっておりました。
写りが楽しみですが、このスレが終わる前に先日のフィルムを現像したいなぁ。。
オートバイの写真も撮ってないし・・。
現像はお店ですが・・・(汗)
息子撮り、室内でも撮る事が多く、最近はISO400のフィルムを多用しています。
今度は思い切ってNATURA1600を使ってみようかと思っています。
猫の魚屋さんさん
自家現像は、夏は厚く、冬は寒いのですね・・て当たり前か。。
屋台に魅かれて、飲みたくなっちゃいますね♪
余談ですが、焼き鳥とかおでんとか、赤ちょうちん系が好みです♪♪
ところで私、テーマを持って写真を撮る事って、実はした事なくて、ちょっと憧れてしまいます。
と言うのも、物事を論理的、段階的に考える事が苦手で、どちらかと言うと直観的に動いてしまう性格なので(短絡的ともいう。。)・・・。
テーマを決めて撮るって、結構難しいと思うのです。
テーマを決める事も、そのテーマに沿って撮る事も。。
なので、私にとって、すごく『憧れ』なのです。
自分語り、失礼致しました〜〜〜。
SEIZ_1999さん
うちの子供もケチャップ好きです!
最近はオートバイに乗っていないので、SS500とZ1000Rがパッと頭に浮かびませんでした・・お恥ずかしい。
って、マッハとローレプじゃぁないですか!!!!!
あぁ〜〜うらやましい。
私はZ1Rも好きです♪
エストレアも良いオートバイですよね。ロイヤルエンフィールドも好きです。
SR400、フライホイールまでイジッたら、もう十分お楽しみだったのではないでしょうか??
私はSR400を3台乗り継いだ挙句、SR500には乗れずに終わったクチですが、あのオートバイは最高のオートバイでした。
自分でも不思議なのですが、四ツ輪にはまったくと言っていいほど興味が無く、あえて乗りたいの車種を挙げるならばミニ(BMWの傘下になる前・・最近は、今のミニも好きですが)、国産ではFITやキューブ程度しか思いつきません。
お写真、6発ですね・・・。
3RW1さん
知ったかぶりに聞こえるかも知れませんが、あえて言わせて下さい。
「あぁ〜〜、やっぱりメイトでしたか!でも、タウンメイトとは思いもよりませんでした!!しかもシャフトドライブって・・旅仕様じゃぁないですか!!!!」
セロー、いいですよねぇ。旅・・特に温泉巡りには絶好の車種と思います。
何せ走るところを選びませんもんね!
温泉は山奥の秘湯が好みですので、やっぱり走破性の高いオートバイが好ましいと、私も思います!
あ〜〜、ひとっ走りでひとっ風呂、浴びたいです。
今週末、行っちゃおうかなぁ。。家族を置いて・・・。
自転車、僕も最近復活(購入)しました。やっぱり楽しいですよね!
ランドナー・・調べてみました。
根っからのツアラーなのですね!素敵です。
私が高校の頃乗っていたのもブリヂストンのランドナータイプだったのかしら?今考えると・・。当時はロード(その頃は勝手にスポーツ車と呼んでいました・・恥)だとばっかり思っていましたが。
なんだか話が脱線しまくりですみません。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE100
書込番号:12661860
5点

たちぼさん
>隣の部屋で妻の白い目・・。
おや、大丈夫ですか〜うちもペンタ6x7が3台越えたあたりから妻も息子も、です(汗)
今ではステレオ用と予備用と部品取り用、とすでに5台...たまに間違えたりとか(大汗)
でも最初期から各時期のがひと通り揃ったので見比べる楽しみも。
SEIZ_1999さん
おっ、懐かしい名前が...学生時代の話ですけど私はホンダ、ヤマハと行ったり来たりしてましたね〜
一番良くいじったのはホンダのXL125S、シリンダーやクランク、フライホイールまで交換して
200ccにボアアップしてあったので山道は最強でした。
独身時代ロングツーリングで遠くまで乗ったのがヤマハXV400、RZ250R...また乗りたいです〜
ちなみに最初に乗ってたクルマはスカイライン2000GTでした。ケンメリのATという珍車(汗)
書込番号:12662128
6点

たちぼ さん
ミニにSR500…
弟(3番目 SR400)がミニ(MK4あたりだったと思う)を乗っていましたね
SR500は私が乗っていました。
最後のSR500でこれを最後のバイクにってつもりでしたが行きつけのバイク屋に
お客さんでどうしても欲しい人がいるので売ってくれないかと頼まれ
それは嫌って言って断ろうとした所にBMW R100R…入荷で一目ぼれ
交換ならイイよとあっさり了承… R100R かっこよすぎでした
でもバイク屋さんに預けてたら火事で焼失…なんだかんだで現在はソフテイル
まぁ乗れていませんけどね^^;
ほぼ乗り継いだのは、考えてみると空冷でしたね
水冷は、V-MAXぐらいかな?
その頃は、カメラはEOS10QDのみでそこまで写真って感じではなかったので
仕事ではOM-4使っていましたけど(笑)
カメラ歴は、修理を楽しみだして9年ぐらいです。
それまで絞りって何? Pモードでしか撮ったことがなかったです
ジャンクレストアは、コニカSから始まりました。
HEXANON 48mm/f2も綺麗でした。
始めは写真好きではなくカメラ好きでしたが、今はどっちかというと写真好きになったのかな?
でも今でも綺麗なレンズにはうっとりします^^
今所有の古いカメラだとプリモフレックスとビューティフレックスしかないかな
あとは近代カメラ(でも80年代とか90年代)
F3も良いですけど二眼でマッタリしてみませんか?
1/300秒が最高SSっていうのが泣き所ですけど
でもやっぱり春から夏の光が、古いカメラには似合います。
フード探すにも一苦労ですけど(笑)
書込番号:12662273
5点

たちぼさん
私も去年の暮れにクロスバイクを購入しました。
自転車で散策しながら写真を撮る。
ポタリングフォトって言うんですかね?
同じようなカメラより
レンジファインダーや中判を気分で使い分けるのもいいですよ。
書込番号:12662324
6点

みるとす21 さん
バケペンの黒い三連星ですか…強そうですね。
バケペンは、使ったことがないので縁があれば使ってみたいですね^^
それに愛のスカイライン(AT)ですか…レアですね
一時期、マスタング(当然60年代)に手を出そうかと血迷っていましたが
ATが怖い(いろんな意味で)で沈静化しました。
いまでもシェルビー・マスタング(GT500の方)は好きです。
マスタングは、マッハ1(マック1)2代目まで…3代目は好きになれずでした。
オフロードは、DT125(水冷)XR250R(ファラオ仕様+ボアアップして約280cc)とか乗っていましたね
タンクがひび割れてしまった苦い経験が 応急処置は石鹸を塗りこむ
CRM80とかトレッキングバイクではジョベル200とか
道なき道を走っていた気がしますw
すいません脱線ばかりで^^;
それでは失礼いたします。
書込番号:12662378
5点

みなさん、こんにちは。
バイクやガンの深い話にはついていけませんけど・・、クルマは国産ではセリカ2000GT(リフトバック)が史上最高にカッコいいと思ってます(所有したことはないですけど・笑)。
いま街で見かけたら咄嗟にフィルム5本くらい撮ってしまうかも(爆)
私のクルマでのこだわりの一つは「MT車に限る」ということで、免許取得から乗ってきたのは5台すべて(今も)MT車です。
どうもこのあたり「デジカメでなくフィルムに向かう嗜好」と繋がっているような気がしなくもないですね・・・笑。
さて、現像タンクを買った後、なかなかタイミングがつかめないでいましたが、ついに
初・自家現像を実践しました!
初心者にとって一番の難関と言われているフィルムをリールに巻く作業は、練習を重ねた甲斐もあり心配なくクリアできたのですが、処理液の温度管理と、現像液を注入してからの時間に追われながらの撹拌やらの手順に、やはりとても緊張しました。
温度管理はしかし、室温と処理温度が同じであれば液を最初にその温度にしてしまった後は放っておいても安定しているので、室温&処理温度21度でできた今回はラクにいけました。
で、結果ですが、ネガを見る限りは成功〜!のようです(たぶん)。
ネガに画が出ているのを確認してちょっと感動。
ラララ〜♪(鼻歌も出る)
ブローニーを二本やりました。
ああ、早く紙焼きとフィルムスキャンしたい〜〜。
書込番号:12664097
6点

おめでとうございます!感動もんですね〜
何が写ってるのかわからんので何とも言えないですが、ムラとかなければまず大丈夫でしょう。
問題は焼きだと思いますんで、少なくともフィルムスキャンして補正すればそこそこの画は出るでしょう。
堀内カラーのフィルムホルダーをご紹介しておきます。
こちらはラッキー90M用の電球が届いたので暗幕の材料を探しているところです。
書込番号:12664290
6点

みるとす21さん
どうもありがとうございます!
フィルムだと(デジタルよりも)1回ずつのレリーズに緊張しますが、フィルム現像はその1リレーズの数十倍緊張しますね〜。
「ここで失敗したら・・」と思うと。。
しかしそれがまた一枚の写真をつくる喜びに繋がるんですね。(きっと。)
ネガファイルは、私はPrint Fileというメーカーのものをまとめ買いしました。
堀内カラーのも透明で良さそうですね。
これからどんどん増えて行く(だろう)フィルムを、上手に管理保管していくことも課題の一つです。
整理整頓が得意とは言えない私には、ちょっとそこが不安要素ではあります(汗)
みなさん、ネガ・ポジの整理で独自のTIPSなどありましたらご紹介いただけたら嬉しいです。
暗室プリントの方は、今日は百円ショップでバットなどを揃えたので、あとはセーフライトを(これは中古で)ゲットできればスタートできそうです♪
書込番号:12666853
6点

皆様こんばんは。
たちぼです。
今現在〜そして金曜夜まで連夜の接待なので、皆様へ返信もままならず、申し訳ございません。
モバイルから簡単な近況報告のみさせて頂きます。
皆様のご忠告アドバイスを頂いたにも関わらず、本日FM3Aのデッドストックを入手しちゃいました。
本来は、55mmマイクロを探しに行ったのですが、3件目に立ち寄った店のショウウィンドウに、まさかの未使用品が!!
悩みましたが、自分的に納得できる値段でしたので・・。
予備機がどんどん増えてくよ〜〜。
結局、レンズは50mmしか持っていない私です。
皆様に返信できず申し訳ございません。
今から3件目、行ってきます。
書込番号:12666964
5点

まちのへなそうるさん
お子様の写真はどれも躍動感・生活感があっていいですね。
私の写真にも人間くささがほしいと思っている今日この頃です。
祝☆初自家現像おめでとうございます^^
いきなりブローニーとはやりますね!
暖かい部屋で現像できる環境がうらやましいです!
写真を見た感じではちゃんと像が出ているみたいなので
あとは焼くときにどうにでもなりますよ♪
私の今回焼いた夜の写真はネガが本当に薄くて・・でもちゃんと焼けましたから^^
たちぼさん
>私の学生時代の友人(現在熊本在住)が、この3連休に入籍を致しました。
>一度、遊びに行ってみたいものですが、転勤前に行ってこようかなぁ・・・。
少々遅いですがおめでとうございます♪ってたちぼさんにいっても仕方ないですけど^^;
熊本いいところなのでぜひ観光にいらしてください。
(私は足がないので大して感光してないのですけどねww車が欲しい!)
>にら茶さんを凄いなあと思うのはやはり現像に関しての知識と経験が豊富におありなところです。
私もまだ現像始めて二年です。(今年で三年目♪)
まだまだ勉強中の身です^^;
でも私でよければわかる範囲で質問等お聞きましよ^^そしたらたぶんROMってるもっと詳し人が・・・w
みるとす21さん
あ!私もそのブローニー用のフィルムホルダー買いました!
買ってから二眼を使ってないのでまだ使ってないのですけどね^^;
早くストラップを買って二眼を気軽に持ち出せるようにしようと思っています!
中判は・・・私はまだ手持ちの二眼のみでいいかな(汗
フィルム代がかさみますから^^;
中判も社会人になってからのお楽しみにとっておこうと思います。
まちのへなそうるさん
私はカラーはまだ数が少ないので写真はクリアポケットに、ネガは撮った順に重ねてしまっているだけです。
白黒はA4のクリアポケット(クリアファイルファイル?ん?)
に六つ切りのベタとネガシートに入れたネガを一緒になおしています。
(何気にかさばるのでポケット20枚くらいがちょうどいいです^^)
久しぶりに写真を焼いたので遊んでみました。
一枚目の写真をソラリゼーションしたら一枚だけやっと成功して二枚目ができました。
でもなんか物足りなかったのでスキャンした二枚目をレベル補正して三枚目。
ってこうするなら一枚目をパソコンでいじればよかったと・・。
デジタル・アナログ共に長所短所ありますね。
Rollei35T+トライX(2〜3段増感←感で撮って現像したので詳細は不明w)
書込番号:12666984
7点

にら茶さん
>あ!私もそのブローニー用のフィルムホルダー買いました!
おっ、お目が高い! これはクリアで薄いので保管・管理には持って来いかなっと思って。
大阪市内でも店頭では見かけないので近所のキタムラに頼んで取り寄せてもらいました。
上にバインダー用の穴があり、インデックスが穴の補強も兼ねているとなかなかのアイディアもんです。
私は35mmはナカバヤシのネガアルバムに入れていますけど、半透明で見にくかったのでその反省なんですね。
ではもう一つTIPS。
iPhone用アプリで『Realtime FX』ってのがあるんですけど、これは他のカメラアプリと違って
「リアルタイムに」エフェクトがかけられるんですね。ネガポジ反転とか...
例えばネガをこれで見ると...ポジ像として見えちゃう!
モノクロはもちろん、オレンジベースのカラーネガでも、です。まあライトボックスみたいなものを使って
透過光で見る必要はありますが、いちいちシャッターを切らなくてもビューワー的に使えるので管理には便利。
しかもうれしいことに無料なんです。
書込番号:12667744
8点

たちぼさん
>テーマを決めて撮るって、結構難しいと思うのです。
テーマを決める事も、そのテーマに沿って撮る事も。。
私もテーマで撮るのは苦手です。
あるいは、本気では撮ってないかと思います。
単に、気分転換でテーマ掲げているのに近いような。
あと、「言葉と写真をテーマに」と書いたのは、
撮影のテーマではなく、広義の関心事というような意味でした。
全く撮影に作用しないとは思ってませんが、
今、縁側でやっていることは、写真を前にしての実験のようなものです。
4月からまた忙しくなるので、それまでは、この実験を続ける予定です。
結構面白いもので...=^_^=
まちのへなそうるさん
ついに自家現像沼入りですね。
さぁ、現像しない日があるとイライラしますよぉ。
ほら、現像するためのフィルムを作らないと...=^_^;=
みるとす21さん
>私は35mmはナカバヤシのネガアルバムに入れていますけど、
私も安いのでそれにしてたんですが、どうも市場からは消えているようで、
生産終了でしょうかね。
まぁ、透明のコクヨの方に変えるつもりだったのでいいのですが、
この調子でネガフィルム自体がなくなっちゃうのは困るなぁ。
書込番号:12669455
7点

みるとす21さん
やはり「透明」という点がポイントですね^^
そうそう、探したら半透明のネガシートで無反射ガラスを使わずにベタ取りしたの出てきました。
結果は問題なし!でした。
・・・でもやっぱりネガを探すときなど見やすいほうがいいので透明がいいですね。
>iPhone用アプリで『Realtime FX』ってのがあるんですけど
情報ありがとうございます。
早速入れてみました。
手元にライトボックスがないので何とも言えませんが今度使ってみます^^
では私も・・・
けっこう知っている方多いかと思いますがiPhoneが露出計になる無料のアプリ
『lite mate free』です。
有料版もありますが使ったことないので違いはいまいちわかりません。
厳密な露出はカメラで撮る時に細かい露出補正ができないのでできませんが、
ネガを感で撮る時に大まかな目安になります。
もう一つ・・・
『Massive Dev Chart』です。
有料ですが現像液とフィルムなどを決めるとそれの現像・停止・・・のタイマーになるものです。
私は使ったことありませんが、今月の雑誌(写ガールかなにか)にチラッと出ていました。
写真一枚目はテールランプはやっぱりヘッドライトと比べると暗いですね。
ストレート焼きじゃアンバランスですね。
焼いていて光芒がクロスフィルター使ったみたいに六本できれいだなぁ。と思いました。
ん〜絞り羽が6枚っていいですね!
ちなみに紙はフォマのRCの光沢紙使ってみたのですが、
水にぬれているときはいいなって思っていたのですが
乾いて手に取ってみるとフジ同様なんか苦手でした。
黒が溶けたチョコレートのような光り方のように感じてしまって・・・
やっぱり表面でこぼこが私には合っているようです。
Rollei35T+トライX(ISO1600-3200くらい)
書込番号:12671477
7点

たちぼさん,みなさんこんばんわ。
たちぼさんどうもです。
昨年の暮、ほんの1〜2時間の東京です。
京急蒲田駅から羽田空港近くまで。
呑川?沿いをウロウロしつつでした。
SEIZ_1999さん、こんばんわ。なるほどZにL280ソレタコデュアルってやつですね。
今でもシビレます。
3RW1さん、こんばんわ。
自転車いいですね。
ワタシも北海道いきました。オートバイ、車、自転車といきましたが、やはり自転車旅行は
いまでも強烈に記憶に残ってます。
車もオートバイも自転車も写真とは切り離せません。
自分の愛車と風景をフィルムに納めることがなんだかとっても楽しく、
峠で、港で、橋の上で・・・そしてより高画質を求め
コンパクトカメラから一眼レフに・・・
思えばアソコが沼の入口でした。
書込番号:12674028
7点

たちぼさん、みなさん
ご無沙汰しております。
11スレも盛況ですね♪
スリーブのファイルですが私はChikumaというメーカの
バインダーファイルを使っています。
先々週、京都は梅小路に行ってきたときの写真が
ようやくできましたのでUPしますね。
ただ撮っただけ感、の強い写真で恐縮なのですが
恥を忍んで。
1年のうち半分以上を山口で過ごしている
C571号機、この時期ならマイホームに戻ってるかな〜って
想像しながら行ってみると、リフレッシュ中でした♪
他には山口でも活躍するC56160号機、この日は北びわこ号として
準備中でした。
C61やC62、D51も迫力満点でした〜
まさに日本のモノ造り原点が目の当たりにできる場所だと思います。
私は鉄チャンではないのですが、SLにはすごく惹かれるものがあります。
お粗末でした。
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
400TX
ポートラ160NC
書込番号:12675039
8点

皆さん
ごめんなさい。
ちょっとおじゃましまして…
安達功太さん
あの展望台は、姫路の手柄山です。
随分と遅くなってごめんなさい。
最後のほうがなんとなく雰囲気が良く
書き込みにくかったので…(汗)
書込番号:12675215
8点

みなさん、こんにちは。ご無沙汰しております。
先日のアラスカ旅行の写真が現像から上がり、さらにスキャナーを購入してデータ化することができましたので、UPしてみました。
100ドルのスキャナーなので、画質は当然プロラボには劣りますね。しょうがないといえばしょうがないのですが、まあこんなものかなと思っております(^^;)
3枚目の黒犬の鼻には、ちょうど星形の雪が…
思わず一枚撮りました。
もう少し写真がそろったら、「あなたの知らないLA」シリーズをいきたいと思います。
にら茶さん
iphoneのアプリ、馬鹿にできませんね。トイフォト風にできるのもあるみたいですし…
しかし、露出計のアプリはすごい!
そのうち、iphoneを片手にもちながら、露出計のないM3やFアイレヴェルで撮影する人がでてくるのでしょうか。
古い革袋に新しい酒、といった趣きで想像したらわくわくしてきました^^
書込番号:12675634
7点

たちぼさん
ものすごい遅れた返信ですいません(^^;)
やはり話があいますね、僕もSRとエストレア、それにロイヤルエンフィールドで迷った口です。昔、学生で住んでたところの近くに、ロイヤルエンフィールドの専門店があって、ものすごく迷った覚えがあります。
そのころはトライアンフなんて夢の又夢でしたから…今もですがけどね(笑)
そしてFM3Aと55mmマイクロニッコールの購入、おめでとうございます。
デッドストック品と未使用品とは、良い巡り会いでしたね。お祝いに一枚はっておきます。
標準域のレンズって、色々サードパーティも出していたりして、どうしても増えてしまうんですよね(苦笑)
私も40,45,55と少しずつずれてはいますが3本。あとは25しか持ってません^^;
書込番号:12676204
8点

モリトラさん
なんという組み合わせでしょう!
カッコよすぎ(^^)
たちぼさん
FM3a、マイクロ55の未使用品GETですか!!
おめでとうございます♪
私もフィルム始めた当初はたちぼさんのように
機材が一気に増殖しましたよ。
EM、FE2、F3(初代)、F2アイレベルシロ、F5・・・
実家で放置されていたMamiya645を呼び寄せ、
こっそり・・・板で知り合った仲間からやってきた
美しいFアイレベルシロ。
それから、こっそり板で知り合ったでぢおぢさんから譲って頂いた
RFのBESSA R3A
デジタルはD80⇒D300⇒D700
そこからCONTAXに進んで
167MT、AX、ST、G1、G2
そんで、増えすぎた!と思ったらそれらを下取りに
F6、F3(2代目)デジはD700⇒K-7(PENTAX)
でもやっぱCONTAXは手元に置いときたいなんて思って
再びAXを買い直し、また手放して
F3(3代目)、F2アイレベルクロ、CONTAX N1、
そしてHASSEL・・・・ お〜い誰か止めて〜 (笑)
で、今手元にあるボディーは
F、F6、N1、HASSEL、K-7(デジ)
それから、コレ・・・R3Aです。
無趣味だった会社の後輩に写真やろうや、と誘い、
譲っていたのですが、放置プレイだったので
ちょっと貸して!って事で再び戻ってきました。
ちょっと企みがありまして (笑)
最初はボディーを追いかけてる事が多かったのですが
最近はレンズ在りき、のボディー という意識に変わってきています。
たとえば、
CONTAXのG1はGマウントPlanar 2/35を使いたい為のボディーで
N1は中望遠のMakro Sonnar 2.8/100、Planar 1.4/50の為のボディーです。
HASSELを始めたのはスクエア写真を撮りたいと思ったからです。
2眼のローライでも良かったのですがお金がありませんでした^^;
どっちにしても機材は減らないって事ですね (苦笑)
ま、とにかく楽しみましょうね♪
書込番号:12676593
8点

たちぼさん
>本日FM3Aのデッドストックを入手しちゃいました。
おおっ、楽しくカメラ沼に浸かってますね!
「まさかの未使用品」とのこと、それは「予備機」ではなくてメイン機では?(笑)
にら茶さん
>祝☆初自家現像おめでとうございます^^
>いきなりブローニーとはやりますね!
どうもありがとうございます!
これからもいろいろとアドバイスお願いします!
ネガシートとベタを一組にしてファイルしてるんですね。
>(何気にかさばるのでポケット20枚くらいがちょうどいいです^^)
なるほど。
あとは、湿度とかカビ防止とか、その辺も考えないといけないんでしょうね。ちゃんと長期保存するならば。
ソラリゼーションについて(昨年、東京は国立新美術館へマン・レイ展を観に行って、彼がそれを発見したというエピソードを知ったのに)それがどういう原理でどういう技なのかよく解っていなかったので、ちょっと調べてちょっと解りました(たぶん)。
面白いですね。
ソラリゼーションしたものと、元のネガを見比べてみたいです。
私も基本を身につけたら、そういった特殊な技にもチャレンジしてみよっと。
>やっぱり表面でこぼこが私には合っているようです。
私も印画紙はマット系が好きです。
まだ銘柄はイルフォード多諧調RCサテンしか経験ありませんが、これは気に入ってます。
みるとす21さん
&にら茶さん
iPhone使ったtips、びっくりしました。
いいなぁ、iPhone!
>上にバインダー用の穴があり、インデックスが穴の補強も兼ねているとなかなかのアイディアもんです。
そうかぁ。さすが経験者ならではの着目点ですね。
ちなみにPrint Fileのネガシートは、上で「半透明」と書いてしまいましたが、けっこう透明で、「半」というよりは「3/4」透明くらいな感じで、画を見るのにストレスはないこと、補足しておきます。
猫の魚屋さん
>さぁ、現像しない日があるとイライラしますよぉ。
>ほら、現像するためのフィルムを作らないと...=^_^;=
ひゃぁ〜、たいへんだぁ。
今のところ、未現像の撮影済みフィルムが8本くらい溜まってる(昨年末から溜めてる)ので、しばらくは大丈夫です(・・って何が大丈夫なんだか・笑)
これから撮影と現像とプリント、三つのペース配分を考えないといけないなぁ。
hr31gtsrさんも、スリーブファイルのレスどうもありがとうございました!
ハッセル活躍してますね〜!
Minolta AUTOCORD + 400TMAX
レンタル暗室での紙焼きを複合プリンタでスキャン
イルフォード多諧調RCサテン 大キャビネ
書込番号:12676835
8点

にら茶さん
おっ、露出計アプリ使ってますか!私もイコンタシックスとかアプリでやってます。その名もズバリ『露出計』(爆)
絞りやSSのきざみを1/3段とか1段とかカメラに合わせて設定できるので楽です。
セコニック・オートリーダーとデジライト持ってるんですけど使わなくなりました(汗)
カメラアプリでは有料ですが『almost DSLR』ってのが私のイチ押しですね。
ダブルタップしたポイントに露出を合わせられるので、暗いシーンを暗く撮ることができます。
意外とできないんですよね、こういうの。
あ、銀塩スレだった(滝汗)
書込番号:12679830
6点

こんにちは!
露出計アプリ、ハッセル仲間?(ブロガー友だち)に
教えてもらって使っています。
何処の露出を見ているのか判り易いから
タダのソフトなのにありがたいですよね。
何処まで正確なのかは??ですが、目安としては十分です。
スタデラも使っていますが、信頼度は高いけど
どうしてもかざばります。
小さなVCメータもありますが、これは測光範囲はスポットなので
視野内でどこの露出測ってるのかを見極めないといけませんし。
場面によってはこの狭い測光範囲が必要になるんでしょうけど^^
このアプリ、多用しているとどうしても
バッテリー消耗しちゃうので
要注意ですよね (笑)
書込番号:12682032
6点

モリトラさん
アラスカの写真いいですね^^
「実に瀟洒なロッジの夕餉」でどんな食事が出てきたのか気になります。
黒犬の鼻の星形の雪に気づくなんて流石です。
iPhoneさえあればトイデジはもう必要ないとおもっています。
それくらいいろいろな種類のカメラアプリがあります!
まちのへなそうるさん
ソラリゼーションはなかなか難しかったです。
どうやったらあんなに白っぽくできるのか謎ですねw
あ、以前書きましたが私もイルフォードのサテン好きです♪
(でもお財布と相談してケントメア使ってます。。。)
みるとす21さん
私はローライ35使うときに最初の一回目だけ測っています^^ (後は目測ですw
電池いれてないので内臓の(しかもずれている)露出計が使えないのでとても重宝しています。
あ、私が前回書いたアプリは露出を量りたいところをタップするとスポット測光のようになりますよ。
でもこのアプリってせっかく撮った写真保存してくれないんですよね。残念^^;
hr31gtsrさん
あれ?私のとは表示が違います。有料版とかでしょうか?それとも別のアプリなのでしょうかね?
私が使っているのは写真と測定値を同時に表示してくれません。
でもiPhoneのアプリはいっぱいあって面白いですよね♪
一枚目:Rollei35T+トライX+数段増感
二三枚目:NikonFE+ポートラ160NC
書込番号:12683725
6点

皆様こんばんは。
書き込み出来ずに申し訳ございませんでした。
水曜、木曜、金曜と仕事で接待だったのですが、金曜夜の回は午前様で昨日はグッタリ・・・。
やっと落ち着きましたので、返信させて頂きます。
また、先の私の書き込みで、マイクロニッコール55mm F2.8の未使用品を入手したともとれる文章がありましたが、あれは日本語の間違い(?)で、55mmを探していたのにFM3Aのデッドストック(未使用品)を見つけてしまい購入しちゃった事をお伝えしたかったのです。
誤解を招きこちらも申し訳ございませんでした。
アルコールが入った状態で書き込みしてはいけませんね・・。
みるとす21さん
良いですね!黒い3連星・・本当はゴレンジャー?
惚れ込んだ機種は、もう手に入らないので確保しておかないと不安ですよね!!(と、正当化してみる)
オートバイですが、XL125Sもイイですね!!
XV400、実は欲しかったんです。ビラーゴに乗っていたので・・。
ガソリンタンクはダミーでしたよね!!
オフ、アメリカン、レーサーの名車ばかり乗られて羨ましい〜〜。
SEIZ_1999さん
マミヤ35のレンズの絞り羽、本当に驚嘆しちゃいます!
鉄っぽく見えるんですけど・・そんな事無いですよねぇ??
SR500とBMW R100R(『R』が付くのは知りませんでした・・・)を悩むなんて、私にはできません〜〜。どちらも所有したいですよね!
でもやっぱりR100の方に魅かれちゃうのかなぁ、私も。
火事で焼失・・心中お察しします。でも、すでにふっきれていらっしゃるご様子で少し安心致しました。
失礼ながらSEIZ_1999さんの様な方にも、Pモードだけの時代があったなんて少し信じられない様な気が致します。
私は今のところ、写真と言うか、カメラと、好きなカメラで妻と子供と・・好きな物を撮るのが好きなのかなぁ・・と思います。
ニ眼も気になっているんです・・!
実は初代スレの最初の頃にアップされていたニ眼に結構ヤラレちゃっているんです。
でももうこれ以上は少し自粛しないと、被写体(妻と子)に逃げられちゃいそうで・・。
お子さん、ニューエラの帽子とか、スタジャンとかお洒落ですね!
カンペールの靴なんかもスキです。
tancatさん
私も運動不足解消と散策写真を目的として自転車を購入したのですが、、乗ってる方が楽しくてのんびり〜〜よりもついついノンストップで走っちゃいます・・。う〜〜ん。
レンジファインダーや中判もすご〜〜く気になっているんです。
でもこの世界は、ハマるとライカとかハッセルブラッドとか、魅力的な沼が待っているので、躊躇・・と言うかまだまだ次の楽しみに取っておきたいかなぁ〜〜なんて、単に軍資金が無いだけです(汗)。
まちのへなそうるさん
話が脱線してすみません。。。
2000GTを見かけたら、私も同じ行動をとりそうです♪
おおぉ〜〜〜!現像されたんですね!!
凄いです!!!!
失礼ながら、お風呂場(?)らしきところで乾燥されているのを見て、ますます私も頑張りたくなってきました!私の住まいでは暗室なんて夢のまた夢で、準備出来ないので・・勇気がわいてきました。
話は変わりますが、先日、KodakのGOLD100を近くの写真屋さんで現像してもらったのですが、いつもお願いしている所の方が好みでした・・。
やっぱり、違うものですね。
にら茶さん
すごい・・ソラリゼーションって何だろう・・。
白と黒が逆になっています、現像されたネガそのものみたいな感じで不思議です。
さすがフィルム板!現像への興味が臨界点を突破しそうです!
でも、ヘタレなのでレンタル暗室で講習会参加!出来るレベルになる様にまだまだこれから勉強!
Rollei35Tもお持ちなんですね!
良い物をお持ちで羨ましいです!!
みるとす21さん
ふたたび・・。iphoneのアプリ、便利そうですね!
現像未経験の私には猫に小判かもしれませんが、ネガをライトボックス(これも持っていない)を見た時に便利な様ですね!何だか楽しそうです。
あ・・・iphone持ってないです・・。
いったん、投稿します。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
書込番号:12684652
4点

上の書き込みにアップした写真でも述べましたが、まだまだ少ない数ながらネガフィルムを試しているなかで、子供の写真を撮ってみて「いいなぁ」と思うのは今のところリアラエースが一番です。
本来、フィルムには色々と特性があり、得手不得手があるのでしょうが、その様な知識もなく、ただ漠然と感じただけですが・・・。
あとは、Kodakのポートラと、NATURA1600、白黒フィルムがどんなかなぁ〜〜。。
あ〜〜楽しみです♪
レベルが低い書き込みでスミマセン。
猫の魚屋さんさん
ここ数日考えたのですが、私の『妻と子供の家族写真』も、テーマと呼んでも良いのでしょうか??
この度のコメントを拝読して、少し心が晴れた気がします。
有難うございました!
にら茶さん
お写真のアップ、有難うございます!
光芒、素敵です。こんな感じ、好きです。
撮ってみたいのですがなかなか撮れません・・。
是非露出を覚えてらしたら教えて頂けませんでしょうか?
あと、私も最近は光沢紙よりもマット紙が好きです!
フジの紙、どうなんでしょう?
先日、どうしても早くプリントを見たくて、近くのショップにKodakのGOLD100の現像をお願いしたのですが、フジの紙でした。
結果、正直「アレ?」と言う感じでした・・。
ちなみにいつもお願いしているところはKodakの紙です。
(素人目なので、お気に障る事がありましたらご容赦下さい)
VWヴァナゴンさん
呑川でしたか!有難うございます!
近いです。行ってみようと思います!
仰る通り、車、オートバイ、自転車・・写真とは離せない関係ですよね!
共感致します。
私もそう言えばもともと『オートバイがある風景』を撮りたくて写真を始めたのでした・・。
その時はフィルムのAPSでしたが、その後デジカメを買って・・・。
そうなってくると、どうしても1枚目と2枚目のお写真が好みであります!!
雰囲気最高です♪
北海道の自転車旅行は、とても格好良いです、素晴らしいです♪
hr31gtsrさん
お写真有難うございます!
良い物を見させて頂きました!
SLやまぐち号ですよね?
引き合いに出すのも失礼なのですが、息子のプラレールを買った時にもらったカタログに載っていました。
いいなぁ〜。
本物のSLは2回しか見たこと無いです。
大井川鉄道と、群馬の高崎駅でのイベント。どちらも偶然で・・大井川鉄道はツーリング中だったので見ただけ・・。
近くの公園に、D51が飾ってあります。
もちろん、『機関車やえもん』も大好きです♪
ぽてぽて歩こうさん
はじめまして!!
お心遣いを頂き有難うございます。
私などが出しゃばってきたばかりに、お気を遣わせてしまい、心苦しく思います。
銀玉弾き、この間少しやりましたよ・・。煽りばかりで実りませんでしたが・・。
ご遠慮なさらず、またのお越しをお待ち申し上げておりますので、色々と教えて下さい!
モリトラさん
素晴らしい写真のオンパレード(いちいち表現が古くすみません)、有難うございます!
アラスカのお写真、現代とはかけ離れた、とても落ち着いた風景に仕上がっていますね♪
やっぱり、撮りたいものを撮った写真には、何か感じるものがあります。
私も本日、久しぶりにオートバイに乗りましたが、『オートバイのある風景』を自ら作り出そうとしている自分が嫌になり、早々と帰ってきちゃいました。
まぁ、会社まで乗って行っただけですので、そもそも最初から写欲とは程遠かったのですが・・。
エンフィールドの取り扱いショップってなかなか無いので、近くにあったら悩んでしまいますよね!わかります♪
上にも書きましたが、デッドストックだったのはFM3Aでした・・。紛らわしい文章で申し訳ございませんでした。。
FM2とFM3Aのツーショットも素敵です!
どちらかというと、FM3Aの方が女性的・・に感じるのですが、如何でしょうか?
後は、デッドストックのFM2かなぁ・・(どうしても欲しいらしい)。
hr31gtsrさん
こっそりと・・・スレではあれだけお悩みになってF3を購入されていたのに、その後は怒涛の勢いでこんなに手に入れてらしたのですね!!!
F5を購入されたところまでは拝読しておりましが・・・スゴイ、、、スゴすぎます♪
特にご経歴のなかで、CONTAX G1とベッサに興味があります。
つまり、レンジファインダーを使ってみたいです。
F6とD700は、ニコンプラザに行く度にシャッターを切っています。
素晴らしいカメラと思います。
使ってみたいレンズがあるからボディが増える・・そうなんですよね。
まだまだ欲は尽きませんが、少し小休止をしないと私もヤバいので・・。
特にハッセルブラッドは危険ですよ・・やっぱり。
まちのへなそうるさん
あっ!甲州街道だ!!
交差点、私も好きです♪
予備機ではなくメイン機・・やっぱりそうなりますか?
今使っているFM3Aも充分に綺麗なので、どうしようか・・ちょっと迷っています。
みるとす21さんとhr31gtsrさんとにら茶さん
露出計アプリ、写真を拝見すると便利そうですね!
皆さん、iphoneユーザーなんですね、いいですね〜〜。
私も仕事で写真を送る用に欲しいなぁ〜と思っていたのですが、買ってしまおうかしらん?
でも、そうすると妻の分も買わないといけないか・・・?
う〜〜ん。
にら茶さん
陽は良いですよね!!
先にポートラ400NCを使っているのですが、160NCも買ってみようと思います。
有難うございました!
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:フジカラー REALA ACE(リアラエース)100
書込番号:12685308
5点

ありゃ?
なんだか、写真が変です??
もとの写真は大丈夫なのに・・。
鼻の穴膨らませて飲んでる顔が面白かったんです・・。
明日は朝早くから長野へ出張です。
もちろんカメラ持って行こうと思います。
連投すみません。
書込番号:12685349
5点

私は「鉄」から写真に入った者ですが、
車、バイク、自転車等「乗り物」というものは
写真の対象(被写体)として心そそられるものです。
VWヴァナゴンさん
「オロフレ峠」あれはダート時代のものですよね?
感動しました!
今は新道ができたため峠だけ残って、登別側の旧道は自然の姿に帰ってしまって久しいですね。
かつて、北海道最高峠の三国峠を清水谷という駅で駅寝をして
舗装前のバラス敷きをほとんど押しながら一日がかりで
層雲峡まで抜けた記憶が蘇りました。
古ーい写真ですが、
’95の鈴鹿F1でのものを貼っておきます。
ネガから四つ切に伸ばした(機械焼きですが)ものが
複合機で何とかスキャンできました。
鈴鹿第一コーナーを抜けて加速していくところ
Canon EOS630
EF70〜300mm
ss:1/90
絞り:オート
書込番号:12685423
7点

○皆様、永らく音信不通にて失礼いたしました。
最近の『チデ鹿』の脅迫CMに弱気になり、価格コムでリサーチして、東芝のLED-TVを
購入したのですが、未だにアンテナ工事の途中で、アナログで見ています。興味のもて
ない地デジ対策をPCで調べまくりで、ココをほとんど見ていませんでした。
>VWヴァナゴンさん、ド遅れコメントですみません。
DD51から気になって、DE10の本を毎夜、読んでいます。ああした
オモチャも、私鉄沿線では見れれないし、八高線もセメント系を止めて10程経た今で
は、旅客のみと成っています。ましてや、客車を引いたモノなど皆無です。
DD51といえども、撮っておかないと後悔するかも。
>たちぼさん、久しぶりです。
マイクロニッコール購入おめでとうございます。
先週あがったネガで、発見したのですが、New Nikkor 50mm F2.0 が思いの外
すばらしい写りと感じました。これは、中古で7000円弱にて購入しました。宴会
1回分で、お試し購入を!。ww!.
書込番号:12685674
7点

みなさん おはようございます。
VWヴァナゴン さん
たしかですよ^^;
でも吸気音があれだけ派手な音も…迫力はあるんですがいろんな意味でOUTかも
今は、廃車にして次男が最後のオーナーとなりました。
確実に鉄の塊にしたかったみたいです。
たちぼさん
BMWの写真があったのでUPします。
R100のあとのRは、RS、RT、R、R Mystic などあります。
RS、RTとR、R Mysticは別系統でR、R Mysticは、GS(ゲレンデ・シュポルト)系統をツーリングモデル化したものです。
です。
RS、RTは、ツーリングモデル
これは高速道路で乗るとかなり体感できる差です^^;
あと二眼レフですが、ウエストレベルファインダーを体験するとこれまた別世界
楽しいですよ。
ヤフオクで格安Getも楽しいかもしれませんね^^
一時期、ハッセルが欲しかったのですが予算的に厳しくブロニカETRを購入しましたが、やっぱりスクウアフォーマットが欲しくなり手頃な国産四畳半工場生産二眼レフに手を出して一時期どっぷりと^^;
でも645のウエストレベルファインダーも楽しかったです。
(手放すんじゃなかったかな^^;)
書込番号:12686325
6点

モリトラさん
スキャナー導入おめでとうございます!
アラスカの写真続編も「あなたの知らないLA」も楽しみにしてます。
にら茶さん
>あ、以前書きましたが私もイルフォードのサテン好きです♪
>(でもお財布と相談してケントメア使ってます。。。)
あ、そうでしたっけ、ゴメンナサイ(汗)失念してました〜(^-^;
ケントメアは安いんですね。
こんど探してみよう。ヨドバシにあったかな。
たちぼさん
>お風呂場(?)らしきところで乾燥されているのを見て、ますます私も頑張りたくなってきました!私の住まいでは暗室なんて夢のまた夢で、準備出来ないので・・勇気がわいてきました。
フィルム現像は(プリントと違って)暗室無用なんですよ。
最初から最後まで明るい部屋で、ダークバッグと呼ばれる黒い袋の中でフィルムをリールに巻いてタンクに収めて、後は袋から出して処理できるのです。
フィルム乾燥させる場所はお風呂場が(ホコリも少なくて)ベストです。
初期投資も、数千円もあればぜんぶ揃うと思います。
(私はタンクとリール、フィルムクリップなどは中古でゲットして、ビーカーとかは百円ショップで・・)
あらたな沼へ如何ですか〜(笑)
息子さん、いい笑顔ですね!
光の感じもステキ!
3RW1さん
こんにちは。
F1の写真、この流し撮りは(トライしたことないので分からないのですけど)きっとかなり高度なテクニックなのですよね?
カッコいいです。
SEIZ_1999さん
>あと二眼レフですが、ウエストレベルファインダーを体験するとこれまた別世界
>楽しいですよ。
まったく同感です!
ピントグラスに現れた画の感じに、いつもウットリ&ドキドキしてしまいます。
(・・と、たちぼさんの背中をさらに押してみる・・笑)
書込番号:12687893
6点

出張にカメラを忘れはげしく後悔中のたちぼです。
あぁ〜〜、長野の棚田撮りたかった・・。
3RW1さん
凄いお写真です!!
うわ〜〜。ホントに凄い。
実は昨日、本当は早く寝なければならなかったのに、アップ頂いたお写真に興奮してなかなか寝付けませんでした。
有難うございます!
今も走っている車両、、貼っておきますね。
リナ太郎さん
お久しぶりです♪
マイクロニッコールは結局、中古をヤフオクでGET!しました。
マクロ撮影楽しみです♪
標準のレンズが好きなので、New Nikkor 50mm F2.0 興味あります!
有難うございます☆
SEIZ_1999さん
BMWのお写真有難うございます!
派生モデルが沢山あったのですね、、知りませんでした。
ロケットカウルが、高速巡航で威力を発揮しそうですね!
私は2年以上、高速道路を走っていないですよ・・・。
どちらにせよ883では100km/h以上出す気がしないのですが・・。
F3のウェストレベルファインダーは使った事あるのですが、デジカメの液晶ライブビュー撮影みたいで面白かった変わりに、左右逆像で微妙に慣れませんでした・・。
二眼では普通に見えるのでしょうか?初心者の質問でスミマセン。
国産の二眼をはじめ中判は、調べると欲しくなっちゃいますので、今はまだまだガマン・・・お勧めのカメラありますでしょうか?(おい!)
まちのへなそうるさん
・・・・・・!!!!
えっ!暗室いらないんですか??
うわ〜〜〜!!
ちょっと、これはマジで今更なのかもしれませんが、やってみたい!!
白黒ネガだけですよね?カラーもできるんでしょうか?
スキャナー買えば、現像したネガをPCに取り込んで、自家用のプリンター(複合機)でプリントできちゃうんでしょうか?
厚かましいお願いですが、何かお勧めのサイトや本があれば紹介頂けませんでしょうか?
質問ばかりですみません。
本当に初心者なのでご勘弁下さい。
宜しくお願い致します。
二眼も・・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12689169
6点

たちぼさん
>フィルム現像は(プリントと違って)暗室無用なんですよ。(by まちのへなそうるさん)
その通り!私も現像は風呂場でやってます。お湯が使えていくら濡らしてもちょっとぐらい薬品こぼしても大丈夫。
今月はさすがにちょっと寒いのでキッチンでやったりしてますけど、ここで酢酸(90%のやつね)をぶちまけでもしたら
家族に何と言われるか...
100均で手に入る1リットルポリタンクや250ccぐらいの計量カップはけっこう使えるんですよね。
ホームセンターの収納ボックスをうまく組み合わせればご覧のとおりコンパクトに片付けられますよ。
黒い遮光タンクは写真屋で買った茶色のもの(2枚目)はスキマがあって漏れたので、MonoTaroで買い直しました。
現像液はボックス内左上のKodak T-MAXディベロッパーなら薄めるだけですので簡単かも。日持ちしますし。
使い捨てならコスト的にはKodak D-76の1ガロン(約4リットル)用がいいんですが、さすがにタンクでかすぎ。
1リットル用を溶かして作り置きし、さらに使うときに1:1(2倍)に薄めてます。
やろうと思えばカラーだって現像液のセットがありますよ。まあネガならお店に出した方が早いですけどね。
逆にモノクロは時間がかかりすぎるので自分でやった方が効果的なんです。
さあ、どうですか〜絶対できますよ、楽しいですよ〜やってみませんか〜 ヽ(´ー`)ノ
書込番号:12689298
8点

たちぼさん
みなさん、こんばんは♪
たちぼさん、ご出張お疲れ様です。
カメラ忘れたんですか〜残念でしたね〜
間に合うなら
写るんです、でも臨時購入されて撮られてみては?
F3、使い心地如何です?
SLのC571ですが、ほぼやまぐち号として運用されている
みたいですよ。この時期は北びわこ号としても
走ることがあるようです。
貴婦人といわれるだけあって、デザインが美しいですよ。
まるでF3のようです (笑)
RF機にご興味お在りのようで^^
一眼と構造が違うので仕方がないかもしれませんが
CONTAX G1はファインダー覗くと人によっては
意欲落ちるかも知れませんよ。
ただ、Gマウントのレンズはどれも秀逸です。
使ってみられます?
よかったらお貸ししますよぉ〜 (^^)
にら茶さん
アプリの露出計ですが、私のも無料版ですよ。
他にもアプリがあるのかな?
HASSELBLAD 501C
C Planar T* 2.8/80N
REALA100
書込番号:12689419
8点

>国産の二眼をはじめ中判は〜
>お勧めのカメラありますでしょうか?(おい!)
中判のおすすめはハッセル。
とりあえず触ってみましょう。
書込番号:12690030
6点

みるとす21さん
二枚目の写真、猫の手に爆笑しました!
心強い助っ人ですね!
たちぼさん
>白黒ネガだけですよね?カラーもできるんでしょうか?
自家現像で一般的なのは白黒ネガですね。
でも、カラーネガも簡単に自家現像できるキットが販売されていることに私も最近気がつき、すごくやってみたいモードが高まりつつあります。
そのうちカラーもやってみようかと・・。
>スキャナー買えば、現像したネガをPCに取り込んで、自家用のプリンター(複合機)でプリントできちゃうんでしょうか?
そうそう!スキャナーがあれば、
今日撮影したフィルムを家でチャチャッと現像して、
乾燥したらもうスキャナーでパソコンに取り込んで、
ここにアップしたり、プリントアウトできたりしちゃんです!
(私もスキャナーを近々に買う決心がついてきたところです。)
作業場所は、私は居間の食卓の上でやりました。
食卓の上に洗面器を置いて、液の出し入れはその洗面器の上で。
(工程ラストの水洗だけ洗面所にて。)
>何かお勧めのサイトや本があれば紹介頂けませんでしょうか?
サイトは「フィルム現像」とかで検索すると親切な記事がいっぱい出てきますが、現像の手順も個人によってやり方がいろいろなようなので、いくつか読んで回ってみると良いと思います。
私が一番参考にしている(先日にら茶さんも紹介してくれた)サイトは
tokyo-photo.netという所です。
このサイト内で、フィルム現像についての記事がこちらです。
http://tokyo-photo.net/doc/?page_id=101
では、沼の入口で待ってますね!(笑)
hr31gtsrさん
機関車の写真いいですね〜!
回転台のそんなところから撮れるんですね(驚)
掲載写真、デジタルですが。。
書込番号:12690059
7点

みるとす21さん
熱烈なお誘い、有難うございます!
機材も、意外と少なくて済むんですね!
でも、ネコさんのお力は必要なんですね(笑)!!
すご〜〜く楽しそうです!
って言うか、現像をしないと、フィルムカメラを使って写真を撮る楽しみを100%満喫出来ていない・・・そんな気さえしてきました!
参考にしてちょっと機材を調べさせて頂きます・・けれど
実はまだモノクロは1本しか撮ったことが無いのです。
だから余計に不安なのです。。
でも、でも、絶対、近いうちに自家現像に挑戦します!!
hr31gtsrさん
SLのモクモク・・3枚目のお写真が、煙と雲が良い感じです!!
有難うございます!
F3・・ワタシ相当惚れ込んでしまっています。
最初はあんまり好きではなかったんですよ。。巻き上げの感触もスムーズ過ぎて少し戸惑いました。
でも、やっぱりあの本ですかねぇ・・。
あとはお決まりのパターン・・。
探して探して、ようやく手に入れる事が出来ました。
一番好きなトコロは、やっぱり風格ですかね!
おそらく、当分はF3、FM3A、FM2/Tで満足出来そうです♪
・・と自分に言い聞かせてみる・・・。
F3はHPなのですが、アイレベルファインダーの方が好みでして、、でもなかなかファインダー単体では良いのが無いですね。。ボディ付きで探すか??とも思ってしまう自分がコワイ・・。
レンジファインダー、特にCONTAX G1、G2はボディがとっても美しいですよね!
お貸し頂けるとの事、、有難うございます!
せっかくのご配慮なのですが私、オートバイとカメラは家族以外からは借りない様にしておりまして。。。何か粗相があっては申し訳がたたないので・・・。
すみません。。
tancatさん
ハッセルですか。。有難うございマス。
マップカメラに展示品があった様な・・。近いうちに行って触ってみます!
まちのへなそうるさん
タンクとリールが、カッコイイですよね♪
有難うございます!
サイトも拝見してはいたのですが、、自分、不器用なもので・・(苦笑)
まずは、安いフィルム買って、何本かリールへ巻きつける練習してみようかなぁ??
まずは機材を・・。
スキャナーはその9と10スレで安達さんが紹介されていたナカバヤシのスキャナーでも良いんでしょうかねぇ??
まちのへなそうるさんはどんなスキャナーを購入される御予定なんでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか??
宜しくお願い致します。
いや〜〜しかしホント楽しみな事ばっかりです!
もちろん、二眼の世界も・・・楽しい楽しい沼にどっぷり(嬉し泣き)
モリトラさん
すみません、気付くのが遅れていました。
スキャナ購入されていたんですね!おめでとうございます♪
差し支えなければどの様なスキャナーを購入されたか教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12693897
6点

たちぼさん
光芒の写真は確かRollei35Tを手すりに置いて絞りf8〜11まで絞ってバルブで適当に数秒〜十数秒露光しています。
(車のライトの軌跡が写真の端から端まで欲しかったのでその分だけ露光しています。つまり、露出無視!笑)
夜のスナップを撮っている途中でしたのでISO1600〜32000でした。ISO400とかで全然かまいません。
が、現像をしくじったのでネガは実際うす〜くて、もうぐちゃぐちゃです。笑
アンダーに撮っても現像時間を延ばせば(=増感)適正露出になりますし、
現像不足やアンダーをそのまま標準現像しても紙焼きの時に光の照射時間を延ばせばこれも適正露出になります。
(本当は最終的な露出が同じでも中間調や粒状性など全然違いますので違った印象になります)
↑知っていたらごめんなさい。
んで、本題の光芒をだすポイントは『絞る!』です。
日中の太陽の光芒や夜の街頭など点光源なら出し方は全部同じです。
絞れば絞るだけ線の長さが長くなります。
そして線の数はレンズの絞り羽の枚数によって変わります。
偶数枚はその数(6枚→6本)
奇数枚はその2倍(7枚→14本)
なんでこうなるかは知りませんがそのようになります。
よくわからなかったら自分でデジイチでも同じなので是非試してみてください^^
回折で画質が・・・・とか一切合切無視してかまいません!
画質を最優先して表現の幅を狭めるとかナンセンスです。
もうf22とかでやってみてくださいな♪←絞る分露出は延ばしてくださいね^^
まちのへなそうるさん
>こんど探してみよう。ヨドバシにあったかな。
ヨドバシ(ネット)とビックカメラ(ネット)は品ぞろえが若干違いますのでなかったらビックも覗いてみてください。
私は両方とも利用しています。
あ、でもケントメアは黒のしまりがいまいちかな?って思っているので注意です^^;
みるとす21さん
>ここで酢酸(90%のやつね)をぶちまけでもしたら家族に何と言われるか...
うっ!90%の酢酸使っているのですか!?
私は一度使ってもうあの強烈なニオイが嫌で50%のを買うことにしています><;
まちのへなそうるさん
私のサークルも同じLPLのリール缶使っています^^
ってかこれしか使ったことないのでLPLのを勧めているってわけじゃないですよ。汗
そういえば最近これはリール缶の蓋とキャップがゴム製になっていて撹拌中に液が漏れてきにくいし、開閉もしやすくなっています。
たちぼさん
>でも、でも、絶対、近いうちに自家現像に挑戦します!!
でわ、もう一歩背中を・・・
お店に白黒フィルム(c-41現像液ではなく昔ながらの現像が必要なフィルム)をだすのと、
自家現像でかかる手間・時間・楽しさそして費用
ぜひぜひ計算してみてください♪
白黒なら・・・♪
今日実家(福岡)に帰ってきました。
ってことで今後2週間ほど写真のアップできません><;
ざんねん!
書込番号:12694748
6点

たちぼさん
>私も運動不足解消と散策写真を目的として自転車を購入したのですが、、乗ってる方が楽しくてのんびり〜〜よりもついついノンストップで走っちゃいます・・。う〜〜ん。
私は、以前は、自転車=メイン、写真=自転車のお供、だったのですが、
写真がメインになってからは、もっぱら徒歩行軍に...
が、昨日人間ドックに行って、またまた体重が増えてますよ宣告を受け、
久々に自転車メインで行くことにしました。
撮影地域を絞り込んでおいて、そこを経由するルートを設定して、
撮影地域以外ではひたすら走るという以前のやり方です。
降りて撮って降りて撮っては、だめですね、同じく。
走り出したら、延々と走り続けたい...=^_^;=
私のマイロードは、なにわ自転車道です。
ここは、車止めがないので、延々と走っていられます。
そして、普段は行かないような人気のない湾岸などで、撮影開始。
今回はモノクロ撮りなので、おそらく被写体満載だと思われます。
うーん、しかし撮影時間をかけると走行距離が出ない...ジレンマ=^_^;=
ま、体重と同じく未現像フィルムも減らさないといけないので、
ちょうどいいかなと思ってきました。
>ここ数日考えたのですが、私の『妻と子供の家族写真』も、テーマと呼んでも良いのでしょうか??
意識的にとことん撮り込んだらテーマではないでしょうか。
私は、今までカラーで挑戦して挫折した河川敷撮りをモノクロで再開
しました。結局、私はモノクロで撮りたいものが多いということを
再確認することができました。
葉っぱ、雨写真、夜写真、壁、河川敷....
撮りたいものを撮るのが原点ですもんね。
まちのへなそうるさん
マンションとかだと、気密性が高いので、照明を消せば結構暗室状態
になる場所がありますね。
トイレとかユニットバスとか。
ここに籠って巻き巻きすれば、ダークバックもいらないです。=^_^;=
ちなみに私はトイレ暗室です。=^_^;=
にら茶さん
>が、現像をしくじったのでネガは実際うす〜くて、もうぐちゃぐちゃです。笑
増感夜写真だとスキャナの自動認識が機能しないことが多いので、
1コマ1コマス枠取りしてスキャンする必要があって、
これがかなり面倒です。
膜面の方には像が出てるのになぁ...=^_^;=
書込番号:12694983
7点

しばら留守にしておりましたら、あっというまにたくさんのレス!
ゆっくりとコメントをお返しさせてください、すいません…
hr31gtsrさん
ありがとうございます。いつも僕は彼女3人説を吹聴しています。
それを常連さんの女の子と話していたら、笑われました。だいたい笑われます^^;
コシナのレンジファインダー、いいですね!
この黒にシルバーの先端がいいんですよねえ…くらくらしますww
実は僕もデジタルはマイクロ4/3のGF1なんで、New FM2を購入する前に「M42マウントならアダプター経由で使えるなあ…小型の15mmとか、Biogon 21mmとかいいなあ」と思った時期がありました。
あ、Fマウントだと、M42マウントに比べてアダプターでマイクロ4/3機に付けると長くなりすぎるんで、GF1には使っていません^^;
コシナのZMマウントに手を出していたら、僕もベッサを買っていたかも(;゚∀゚)=3
今から思うとhr31gtsrさんのF3レンズセット、買っておけば良かったかなと思う自分がいます^^;
にら茶さん
瀟洒なロッジでの夕食は、豚の角煮のでかいの、ジャガイモとネギのスープ一日目、二日目は白身魚の切り身にアスパラガスのソテー、そして米でした。おいしかったですよ。個人経営のロッジなんで、オーナーさんの手作りでした。
とてもよいロッジでしたね。
iphoneのアプリ、すごいですよね。後輩がipod touchを持っているのでいろいろ見せてくれましたが、すごいです。
その上露出計なんて…本人もトイフォトはこれがあると手が出なくなるといっていました。
たちぼさん
確かに言われてみると、僕も黒一色に染まったFM3Aの方が女性的なしなやかさを感じます。黒は引き締まって見えますので、余計でしょう。
New FM2のシルバーと黒だと、今度は力強さが強調される感じですね。
スキャナー、買ってしまったんですよ。米国エプソンの300Vというやつなんで、日本で同じ名前のがないのですが、以前みるとす21さんに教えて貰った、GT-F730というモデルと同じやつだと思います。
正直、フォトラボに出すのよりすいぶんと劣ります。
ただ、パソコン上で見た時に比べてウェブサイトにアップロードした時は思ったより悪くない感じです。
現像をきれいにしたいときはネガがあるので、しばらくはこれでいきます♪
「あなたの知らないLA」シリーズ、しっかりバイク事情も激写してきますね。第一陣よりもあとになりそうですけど…
あ、ぼくもヨシムラTMRを実際に使ったわけでなく、たんなるあこがれでした^^;
なので、たちぼさんと同じですよ( ゚∀゚)ノ
SEIZ_1999さん
オーロラのくだりから…ご自分でもカメラの整備をなさるんですね。僕はだいたいバラして壊すタイプなんで、とてもこわくて…
以前、オフィスのFAX兼プリンターがシールになってるラベルが詰まったんでばらしたら、どつぼにはまって元に戻せなくなり、結局サービスマンに頼んだ苦い思い出があります…去年。
あんまりにも典型的な展開だったんで、後輩は大笑いしていましたが^^;
バイクもたくさんお乗りになったんですね。僕もあこがれだけで大型まで取ったくちですが、結局ぜんぜん乗らなかったです^^;
XV250のフルカスタムを買おうと思った時期もありましたが、現行品でないので部品調達不能を恐れてSRにしました。
まちのなるへそさん
スキャナー、とうとう導入しました!50本分スキャンすれば元はとれます!
今日、めぼしいのを現像に出してきたんで、早ければ来週にでもLAシリーズを出せるかもしれません。
期待しないで待って下さいね(・∀・)
リナ太郎さん
AK47は、先輩が特殊部隊用のストックが折りたたみ式で金属製のやつを持っていました。
そういうのを見ると、ついつい騎兵銃?とか思ってしまいます。本物の方がよっぽど安いようですが…
シンプル、安価、頑丈など、New FM2に似てるなと思う時があります^^;
今回の写真はみんなepson 300vでスキャンしたものです。
書込番号:12695816
6点

たちぼさん
>何本かリールへ巻きつける練習してみようかなぁ??
練習用に犠牲にするフィルムは一本でOKです。
その一本で繰り返し練習すれば。
新聞とかテレビ見ながらできるし、数日も触れば習得できると思いますよ!
>どんなスキャナーを購入される御予定なんでしょうか?
私は中判も取り込みたいので、選択肢は
エプソン GT-X970
エプソン GT-X820
キャノン 9000F
の三つです。
新宿ヨドバシのカメラ館2階にはエプソンのお兄さんが常駐していて、970と820の画の違いを実際に見せてもらったりしました。
値段がぜんぜん違う分、たしかに820より970の方が素晴らしいのですが、まあそれはA4くらいのサイズでプリントした際の違いであって、WEB用だったらGT-X820でもキャノン9000Fでもまったくオッケーなよう。
なので値段も殆ど同じGT-X820と9000Fで迷っている次第です。
どっちにしようかな、と今一番の悩みです。
(どなたかアドバイスあったらお願いします!)
にら茶さん
>あ、でもケントメアは黒のしまりがいまいちかな?って思っているので注意です^^;
お、それはまた新たな情報をどうもありがとうございます。
行くのはヨドバシばかりでしたが、そうか、これからはビックカメラも偵察してみることにします。
>そういえば最近これはリール缶の蓋とキャップがゴム製になっていて撹拌中に液が漏れてきにくいし、開閉もしやすくなっています。
LPLの現行タンクの蓋がプラスチック(というかゴムだったのか)になっていたのは、そういう利点があったんですね。
私は本やネットで、オール・ステンレスのものがベストとの情報しかありませんでした^_^;
猫の魚屋さん
>ここに籠って巻き巻きすれば、ダークバックもいらないです。=^_^;=
>ちなみに私はトイレ暗室です。=^_^;=
あ、そうですね!
たちぼさん、その通りです。
フィルムをタンクに入れる時だけ真っ暗になるスペースがあればOKです。
ウチの場合はトイレも昼間だとドアの隙間から光が入るのと、たとえ深夜でも、いつ子供が
「おしっこ〜」
と言って起きてくるか心配なので、やはりダークバッグですね^_^;
河川敷のモノクロ、いいですね!
とくに三枚目ステキです。
モリトラさん
一枚目の柔らかい光に癒されました。
・・・・
昨春フィルムに再入門してからは(暗室プリントしたくて)モノクロしか撮っていなかったのですが、先日はオートコードで初めてカラーで撮ってみました。
来週には現像とスキャンデータ上がってくるので楽しみ。
Minolta AUTOCORD + 400TMAX
レンタル暗室での紙焼きを複合プリンタでスキャン
イルフォード多諧調RCサテン 大キャビネ
書込番号:12696513
6点

おっ、たちぼさん、いよいよグラっときてますね(爆)
私もダークバッグ派ですけど、野外でカメラがトラブったときフィルムを出したいとか(持ってかないけど)
いろいろ使い道があると思いますよ。何より安心だし。
リールは慣れるまではフィルムの装填も恐る恐るでグチャグチャになる可能性もありますので練習は十分に...
パターソンとか樹脂製のいわゆるオートリールは最初さえちゃんと入れば目をつぶってても(開けても見えないけど)
カチャカチャ・スルスルっと入れられるので楽は楽なんですが、2本めを現像するとき溝に水分が残ってて
グシャグシャになったことが数回。まあ120/220も135も(127さえも)共用できるので便利だとは思ってます。
樹脂製のタンクは保温が効きますが温度調整がしにくい、ステンレスタンクはタンクごとお湯につければ
調整しやすいと言われていますね。コンパクトですし最初はステンレスと思ったのですが、リールが120/135で
別々に必要になるのでパターソンにした次第です。
YouTubeで development film で検索すると、けっこう実演ビデオが見つかるので面白いですよ〜
書込番号:12696887
5点

皆様こんばんは。
今日は残業の為、皆様への返信が難しいかも知れません。
また改めますのでご容赦下さい・・・。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12698116
6点

みなさまこんばんは♪
モリトラさん
あのF3はシリアル199万台のけっこう綺麗な品で
50/1.4レンズは外観新品みたいでした^^
正直もう少し高く売りたかったのですが
オークションなんでしょうがないですね。
F3が置かれた今の実情なんでしょうね。
たちぼさん
残業、お疲れ様です〜(^^)
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
PORTRA 160NC
書込番号:12698266
6点

>モリトラさんお久しゅうございます。
機械仕掛け気分で、AKから、Nwe FM2ですね。
New 50mm F2.0の作例撮影で、S=1/4000のお世話になりました。
ワルサーP安達さんのおおせのとおり、この点はF2や、F3では、
不可能でしょう。同作例と、ベレッタの写真を出せるよう努力
してます。
ご紹介の写真、英語の教科書にあるような環境で関心がもてます。
小浜大統領なども、第1〜第5文系で話してますね。(笑!)
書込番号:12701221
6点

>たちぼさん、お疲れ様です。
F3ファンクラブにご入会されたようで、嬉しく思います。
F3のアイレベルファインダーですが、/Tなどのボデーでも、
HP型となってしまってます。しかし、視力に問題なければ
取り回しや、倍率などから、DE-2を付けることになります。
当時、ヨドバシで\9800位と記憶しています。購入して直後
シャッターが復元せず、\1200の交通費で交換に行った経験
があります。今や、F3は、中古で恐ろしく値崩れしてますから、
ファインダーだけ良さそうな安値の本体を購入しても、それ
ほど、損には成らないと思われます。逆にDE-3を中古アクセ
サリーで探す方が、楽と思いますが、そうも行かないところが・・・。
しかし、それを買うと、ウエストレベルや、エントツも
欲しくなるので、危険です。エントツは、お節介なサイトが
宣伝した為か、プレミア状態で、困った問題デス!。
ウエストレベルは、ペンタ部の蓋にもなり、ワイドレンズ
と、ビユーファインダーを組み合わせると、Lica M1みたいな
ボデーに返信します。これに、ミラーアップ式の、対象型構成
のワイドレンズ(ホロゴン様のモノ)を付けると、すばらしい
描写が撮れるはず!。残念ながら、レンズが買うてないのでや
ってません。
書込番号:12703368
7点

にら茶さん
>アンダーに撮っても現像時間を延ばせば(=増感)適正露出になりますし、
現像不足やアンダーをそのまま標準現像しても紙焼きの時に光の照射時間を延ばせばこれも適正露出になります
はい、もちろん知りませんでした・・。
有難うございます!
つまりつまり、やはりモノクロ自家現像はメリット有りなのですね!
部屋撮りが多いので、開放付近を常用してしまいます。
風景とか、未だに撮り方わからないのです・・。
夜景撮ってみたいんですが、撮りに行く事が出来ず。。
最近は、屋外では結構絞る様にしています。
猫の魚屋さんさん
>撮影地域を絞り込んでおいて、そこを経由するルートを設定して、
撮影地域以外ではひたすら走るという以前のやり方です。
頂きました!
有難うございます。私も撮影したい場所を決めてから自転車をこぎ始める事にします♪
と言いつつ、撮影場所がなかなか決められず・・って事になりそうな(汗)
私は東京と神奈川の間を流れる多摩川沿いを走ってみようかなぁ〜〜。
私も川好きですので、撮りに行ってみよう〜〜。
そろそろ梅も咲いているので♪
モリトラさん
お写真、柔らかい感じで良いですね!
どうやったら、こんな懐古的な色合いになるのでしょうか??
良かったらご指導頂けませんでしょうか?
FM3Aの黒って、ペンタ部のNikonのロゴが少し太目じゃないですか?
何だか丸みを帯びて、優しい感じがするのです。
スキャナーはエプソンのを購入されたんですね。
教えて頂き有難うございました!
お手頃な感じですが、お悩みもあるのですね・・。
バイク事情、楽しみにしておりますね♪
高性能キャブは、やっぱり憧れでしたよね!
1発だと当たり前ですがキャブも1個で済むので、良いですよね!
今でも、一発か二発が好きなたちぼでした。
まちのへなそうるさん
考えてみれば1本で何度も練習出来ますよね!
何だか興奮して慌ててしまった様です。
すみませんでした。
スキャナー、GT-X970は高価ですね・・。
私はネガスキャンが綺麗に出来る物が欲しいです。
オット、また慌てている様です。。
みるとす21さん
おかげさまで、最近は仕事が手に付きません。。
有難うございます!
YouTube見たら、もう用品を買いに走ってしまいそうなので、恐る恐る・・まだ見ないようにしています(苦笑)
hr31gtsrさん
私が今使用しているF3HPも199番台です♪
ここ最近の使用で小傷が増えてきました☆
リナ太郎さん
有難うございます!
なんとなく、私の友はF3に決定しそうです。
サブにFM3A・・。
子供撮りには絞り優先AEが便利ですので・・。
当時の状況を伺うと、全て新品で揃える事ができて、とても羨ましく思います。
DE−2は見つけても当時の定価より高価ですね・・・。
ウェストレベルファインダーは入手しちゃいましたが、なかなか使う機会がありません。
エントツも使ってみたいのですが、使用頻度は多くなさそうなので、躊躇しちゃいます。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12706979
6点

>たちぼさん、こんばんは。
追伸で、エントツは、縦位置画面で撮影しにくいので
アングルファインダーでないと、意味ありません。
新品購入だそうで、何よりです。レトロNikkorも改造
なしで、付かなくは無いので、お試しください。
書込番号:12707336
6点

たちぼさん,みなさんおはようございます。
家族の写真・・・自分にしか撮れない写真。残せない写真ですね。
子供もカミサンもおばあちゃんもたくさん撮りました。
でも・・・撮り過ぎて子供が作り笑顔をするようになって次第に減り・・・・。
撮り過ぎ注意!!
3RW1さん、おはようございます。
ワタシがオロフレ行った時は既に開通していてトンネルの手前から旧オロフレ峠
が見えたように記憶してます。(怪しい・・・
屈指の難所と聞いていたのですがさすがにそのときでも乗用車が2台ほど滑落していて
ビビリました。
三国峠も未舗装工事中で押して登るしか無かったです。(砂利にタイヤをとられて・・
SEIZ_1999さん、おはようございます。
ワタシも一瞬BMWーR100RSに乗ったことがあります。旧タイプでアイドリング
しておくとバッテリーがあがってしまうやつです。
先輩所有で以前載せたTX650としばらく交換して乗ってました。
当時のドイツ車の完成度に驚いた記憶があります。よく考えて作られてます。(ダイナモ以外)
猫の魚屋さんさん、おはようございます。
ずっと心惹かれていた風景ってありますね。気になっているのになんだか撮ってなかった
キモチもまとまってなかったような・・。いまは極力撮るようにしてます。
あとでまとめよう的に・・・。
屋台と女将の写真、惹きつけられます。
書込番号:12708528
6点

みなさん こんにちは
まちのへなそうるさん
>ピントグラスに現れた画の感じに、いつもウットリ&ドキドキしてしまいます。
ですよね^^
フレンネルレンズ付が私は好みですけど^^;
ちなみにキヤノン9000Fは、中判を取り込めますけど上手くやらないとモアレが出ます。
1枚目に9000Fで中判スキャンしたのUPしておきます。
まぁ 私が下手なだけなのですけど^^;
あと4MB超えるので縮小のみ実行しています。
ちなみに35mmでは、あまり感じたことがありません
たちぼさん
左右逆像で微妙に慣れませんでした・・。
二眼では普通に見えるのでしょうか?初心者の質問でスミマセン。
いえいえ 質問に初心者も何もありません。
始めはみな初心者です
私も「絞りって何?」って感じでしたからねw
やっぱり左右逆ですよ ペンタプリズムではありませんからね
でも使い出すと慣れますよ
構図も決めやすいし…楽しいですよ♪
モリトラさん
はい 元々入り口が「カメラのレストア」からですから^^;
それまでは、Pモードオンリー(絞りって何?)ってセカイで
写真を撮るのは記念写真って感じでしたので
私も壊しましたよ…子供の頃からおもちゃを遊ぶ前から分解して…
授業料は、高いです^^;
一応、軽微なも感じであれば車、バイク、家電など…
この間は、石油ファンヒーターを修理しました。
PCも新品を買ったことがありませんPC-8801MK2あたりから…いったん興味をなくし中古でMAC(漢字トーク時代)からWin95に…(その方がいじれるから)
でも仕事はまったく違う分野で^^;
リナ太郎さん
デジタルでよければこちらも何じゃやこれ銃の写真をUPしますw
VWヴァナゴンさん
お写真…好いですね^^ 特に一枚目がホロッときます。
触発されてちょっとUPしちゃおうかなと
R100RSですか…発電系統が駄目駄目ですからね^^;
私のRもコイル増量巻きなおし+オルタネーター交換(自作)など
まぁ熱に弱いし…オカメの部分は、苦労しました。
ちなみに外車のOIL警告は、光った時点でアウトです。
BMW、ハーレーなんかもちょくちょくチェックしないと怖いです。
長男坊のときは職場から昼休みのときに何とか行ってすぐに勤務に戻り
翌日コニカのC35を持っていく…なぜC35だったのか他のカメラのほうが
今思うとそんな感じがw
しかし露出計のアプリって楽そうですね
私は、大体の感で撮るので(ポジもネガも)
それに二眼だとSSのスピードが、最高速300でその下が150とか…
今じゃありえない表示ですからw
書込番号:12709768
6点

>SEIZ 1999さん、こんばんは。
デジ写なら、GUN写がすぐ載せられること、了解です。
こちらも、同様でデジならすぐ載せられます。しかし、当
フォーラムの趣旨を尊重して、銀塩モノ撮りにこだわる感じ
です。
☆さて、どなたかF2フォトミックでやられている方おります
でしょうか。中古の買い得をとりのがしました。しかし、あの
重さにめげずに使っている方がいれば、ご意見を伺いたいと思
います。
書込番号:12712466
6点

猫の魚屋さんさん
>増感夜写真だとスキャナの自動認識が機能しないことが多いので、
夜の増感だとコントラストが凄いことになりますよね^^;
機械だとコマの両端がどこかわからなくなるのでしょうかね?
像が薄くて肉眼でほとんど何が写っているのかわからない写真でも
紙に焼いてみると案外しっかりと出たりしますし、
ネガの底力って凄いと思います。
モリトラさん
>瀟洒なロッジでの夕食は、豚の角煮のでかいの、ジャガイモとネギのスープ・・・
うお〜!聞くだけで涎が・・・!!!
まちのへなそうるさん
LPLのゴム製の蓋ですが、ゴムなので数年後ひび割れて使えなくなったらどうしよう?
とかも思いますが、それを言ったらステンレス製も一度歪んでしまったら
開閉がしにくかったり、撹拌中に液が漏れてきたりするのでお相子かな?とおもいます。
たちぼさん
>現像不足やアンダーをそのまま標準現像しても紙焼きの時に光の照射時間を延ばせばこれも適正露出になります
↑の場合、紙焼きじゃなくてスキャンだと像がスキャンできなくて無理かもしれません^^;
増感現像すれば普通にスキャンできる・・・はず!
普通のお店で増感現像を頼むと別料金の場合がありますが、
自家現像だと自由自在にコントロールできます♪
hr31gtsrさん
話が前後しますがhr31gtsrさんの言っていたiPhoneの露出計偶然見つけました!
本当に「露出計」ってアプリだったのですね。(でもなんで検索ででなかったんだろう?
「Lite mate free」と使用感を比較してみたのですが、
・Lite mateは三分の一段づつ各数値(ISO・ss・F値)が変わりますが、一度写真を撮ってその写真をもとに露出をはかります。
露出を図るのに使った写真を再表示できません。
写真を撮る=シャッター音が鳴ります。
・「露出計」は絞りが二分の一段づつ・シャッタースピード&感度は一段づつ数値が変わります。
また写真を撮るのではなくカメラが起動したまま表示中の露出をはかれますので実際の写真の明るさがわかりやすい。
・・・結論。
目安程度に使うならどっちでもいい!笑
あ、明日から三泊四日台湾(台北)に行ってきます。
(四日目の午前帰国なので実質3日間の旅です^^)
友達との旅行なので写真はがっつりは撮れないと思いますし、
カメラもRollei35T(にトライXを数本)だけ持っていくつもりなので写真は期待しないでください^^;
(デジイチは記念写真用に持っていきますけどねw)
台湾からWi-Fiでみれるかなぁ〜?
書込番号:12712533
5点

にら茶さん
>機械だとコマの両端がどこかわからなくなるのでしょうかね?
コマの判別は苦しくなりますね。
ただ、アンダー部分でもスキャンは可能です。
自動モードではダメですが、マニュアルで設定してやれば
ちゃんと読み取ります。
その後の処理は必要ですが。
VWヴァナゴンさん
>ずっと心惹かれていた風景ってありますね。気になっているのになんだか撮ってなかった
カラーでは撮ってたんですが、なんだかなぁ...というような。
が、モノクロで撮ると、これこれ、これが欲しかったんだって。
私の場合、夜写真もそうです。
夜景ではなくて、夜写真。
夜景は高感度デジタルにお任せして、
私は銀塩夜写真をば。
夜写真は銀塩写真の独壇場です。=^_^=
書込番号:12713108
6点

SEIZ_1999さん
>フレンネルレンズ付が私は好みですけど^^;
フレネルレンズって何だろう、と調べました^^;
で、自分のオートコードのピントグラスを見たら、これもフレネルレンズでした。(たぶん。)
>ちなみにキヤノン9000Fは、中判を取り込めますけど上手くやらないとモアレが出ます。
>1枚目に9000Fで中判スキャンしたのUPしておきます。
情報どうもありがとうございます!
あらま、こんなふうなモアレが出るんですね。
これは「たまに」出るのでしょうか。
それとも「たいてい」出るのでしょうか。
それから、エプソンGT-X820やGT-X970だと、それは出ない(もしくは出にくい)のか、やはり似たようなものなのか・・、ご存知でしょうか?
質問ばかりで恐縮です。。
どうもGT-X820と9000Fの優劣に決定打が見つけられず、
バンドルされてくるPhotoshop Elementsが、
GT-X820は(MAC用は)ver.6
一方、9000Fはver.8
ということで、9000Fに傾いていたのですけど、また悩みが深くなってきてしまいました(ふう。。)
VWヴァナゴンさん
SEIZ_1999さん
貴重で素敵な写真ですね〜。
おばあさん、おじいさんたちの、なんて優しく素晴らしい笑顔なんでしょう!!
私は息子が生まれたときの写真をコンデジでしか撮っていなくて残念・・。
(デジタルのおかげで量は膨大に撮りましたが^^;)
にら茶さん
露出計の情報どうもありがとうございます。
まだiPhone持ってませんが、いずれは・・
台湾旅行いいですね〜〜。
お気をつけて。
行ってらっしゃ〜い。
猫の魚屋さん
長浜ラーメン美味しいですよね(って、そういう話題じゃないか)。
増感も楽しそうですねっ。
・・・・
先日撮ったカラーネガ4本の現像とスキャンデータが上がってきました。
フィルムでは久しぶり(数年ぶり)の、そして中判では初めてのカラーでしたが、いやぁ、カラーもすんごく楽しい!!ということを深く実感。
うーん、これはしばらくカラーもガンガン撮りたくなりました。
(ああ、これからモノクロ暗室プリントを始めようとしているのに・笑)
いつでもモノクロと使い分けられるようにカラー専用のカメラも欲しくなってきました。
135と120の両方で。
アップ写真は4枚とも
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12713139
5点

まちのへなそうるさん
>あらま、こんなふうなモアレが出るんですね。
フィルムが反っているとニュートンリングが出ます。
ブローニーでの出方は知らないのですが、
35mmなら、中央に縦長に出ます。
悩みの種です。=^_^;=
>ということで、9000Fに傾いていたのですけど、また悩みが深くなってきてしまいました(ふう。。)
ぜひとも9000Fで。
スキャンソフトの使い勝手が知りたいので。
その結果を聞いて、時期スキャナの機種選定をしようかと...oioi =^_^;=
書込番号:12713184
6点

まちのへなそうるさん
ミノルタオートコードは、フレネルレンズです^^
ミノルタコードは、フレネルレンズが付いていません。
集光力等が違うとかでフレネルレンズの方が見やすいです。
理由は深く知りませんけど^^;
私は、9000FとGT-9800Fしかもっていないので…
一応、9000FとGT-9800Fの写真もUPしておきます
1枚目 二眼レフ プリモフレックス ポジ
2枚目 アリア プラナー50/1.4 ポジ
3枚目 speurA A50/2 ネガ
4枚目 FG Ai50/1.8S ネガ (フイルムスキャナーF2700)
経験上 35mmではあまり問題ないような気がします。
取り込み量が違うのでF9000を使うことが多いです。
GT-9800Fは予備機って位置づけです。
スカジー時代とかのフイルムスキャナーのサンプルもありますよ
とりあえず1枚ほどUPしておきます。
ご参考に
リナ太郎さん
趣旨了解です。
私も出来ればフイルムでと思うのですが
これがなかなか上手くいかないので物撮りは、殆どデジタル…^^;
ベレッタ楽しみにしています^^
書込番号:12713853
6点

猫の魚屋さん
>フィルムが反っているとニュートンリングが出ます。
なるほど。
フィルムが反らないようにするにはどうしたらよいのか、
反ったフィルムを平らにする方法はあるのか、
ネガホルダーを工夫して反りを抑えることができるのか、
などなど、知りたいことが山積になってきました。
いずれにしても、スキャナ本体の問題ではなさそうですね。
>スキャンソフトの使い勝手が知りたいので。
>その結果を聞いて、時期スキャナの機種選定をしようかと...oioi =^_^;=
それはここ(価格.com)の正しいあり方ですね(笑)
もちろん、お役に立てれば嬉しいです。
そうか、スキャンソフトの使い心地も、機種選定には大事なんですね。
(って、逆に教えられています^^;)
SEIZ_1999さん
>集光力等が違うとかでフレネルレンズの方が見やすいです。
フレネルレンズを検索した時に見たのですが、フレネルレンズ付きでない二眼レフに市販の(百円かそこらの、老眼用の?)フレネルレンズを付けてる人もいらしゃいますね。
>一応、9000FとGT-9800Fの写真もUPしておきます
どうもありがとうございます!!
私の目ではどちらもきれいで、やはりキャノンでもエプソンでも問題ない(問題点は共通している)のかな、と思いました。
スキャナー現物を見て、好みと勢いで選ぼうかと^^;
・・・・
ところで(皆さんに質問なのですけど)、
ひとつ前にアップした4枚のカラー写真ですが、
アップする前に自分が観ていた写真よりもすごく色が薄くなっていて(彩度が落ちてる、と言うのでしょうか?)、ありゃりゃ?という感じです。
初歩的な質問で恐縮ですが、そういうものなのでしょうか?
私はmacのiPhotoで観ていて、それをサイズ落として「プレビュー」というソフトでも観て、その時点ではもっとコッテリした色合いなのですが、ここにそれをアップしたら寝ぼけた質感(色合い)になってしまいました。
そういえばFacebookでも同じようになります。
解像度とかではなく、色の濃さがガラッと変わってしまう感じです。
でも、niftyやHATENA提供のブログとかmixiなんかにアップしてもそんなことになりません。。
原因とか対処方とか、何かアドバイスありましたらお願いします。
それとも、そもそもこれを見るパソコン環境が個々に違うので、そういうことを気にしても無駄なのでしょうか。
でも、自分の一つの環境の中で変化してしまうのが気になりまして・・・。
今回は試しに、いつもと違う貼り方をしてみましたが・・
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12714645
5点

まちのへなそうるさん
柔らかい光、ねらった訳ではないのですが、好評のようでなによりです^^;
hr31gtsrさん
いやー、美品のF3でしたね、あれは…
今、普通のF3はだいたい3万円くらいで取引されていますね、オークションでは。
最終的に電子シャッターのF3は修理不能になることを考えると、そういった値段でないとなかなか手がでないという事情もあるのかもしれません…しかし、F3ほしいな…
たちぼさん
正直、このレベルのスキャナーではネガからのスキャンで使えるレベルではありません^^;
写真@とAは両方同じネガからスキャンしましたが、Aのようにいきなり失敗することがあります。真っ赤ww
やはり、写真からのスキャンが一番いいようですね。
>どうやったら、こんな懐古的な色合いになるのでしょうか??
僕の写真は、そんな指導とか、そういうレベルではないですよ^^;
カリフォルニアの斜陽が強いことが大きな理由だと思いますが…
だいたい、こういう写真を撮る時は陽光の光源を外して光線だけ入れ、露出は対象物(今回はカメラ)に合わせて1段ほどアンダーにしてますね。
SEIZ_1999さん
いやー、すごいですね。精密機械なのに…僕はFAX壊した教訓から、絶対分解するのをやめようと誓いました^^;
自分でレンズやカメラの清掃ができたらいいなとは思うのですが…
にら茶さん
台湾旅行、楽しみですね!
僕も1回だけ行ったことがあります。その時、台湾新幹線も乗りました。降りた駅は恐ろしく田舎でしたが^^
体にお気を付け下さい。
リナ太郎さん
ロッジの写真とかは、リーディングの挿絵にありそうな感じですよね^^
みなさん、自家現像の話で盛り上がってらっしゃいますね。私はそこまで手が出ないので、みなさんのレスで勉強させていただいています^^;
さーて、現像があがってスキャンも終わったので、そろそろ例のシリーズ、いきますかな。
書込番号:12715308
5点

まちのへなそうるさん
スキャンの話ですが、私はスキャンしてパソコンにあがった時点で彩度が落ちているなと感じます。
私のスキャナーのスペックが大したことないせいもあると思いますが…
アップロードしたら彩度が落ちるというのは妙ですね。なんでだろう…
参考にならなくてすいません^^;
書込番号:12715490
5点

まちのへなそうるさん
アップ画像の彩度の件ですが、確かにカカクコムの変換がどのように
行われているのか気になるところです。
私の場合は、AdobeRGBで画像を管理していて、WEBに上げるときには
sRGBに変換することになります。
ただ、自分で変換してアップするのと、AdobeRGBでアップしてカカクコム
の画像変換に任せるのとで違んですよねぇ。
どっちにしろ、私は彩度抑え目が好きなので、逆にアップした後の方が
鮮度が高くなります。
特に赤系はどぎつくなる...=^_^;=
ま、もともと色の範囲が違いますから、そういうもんだと今は達観してます。
というか、ほとんどモノクロ中心になったので気にしなくなったというのが
本当のところか...
ま、自分のPCとプリンターでカラーマネジメントできていたら、
ほかは気にしないってのが一番楽かと。
って、それが一番難しいつぅの。=^_^;=
あ、そういえば、評価蛍光灯買うの忘れてた...(汗)
書込番号:12715607
6点

にら茶さん
『露出計』は設定で露出とS/Sのステップを変えられますよ〜
蛇腹とか古いカメラは1段刻みにして、露出補正のついてる最近の一眼レフとかは1/3段刻みにするとか。
また前のバージョンでは露出測定した画面を固定できなかったのでチラチラ数字が変わって見にくい場合がありましたが、
現在のバージョンではHOLDボタンを押すことで現在の画面/数値をキープできます。
私は作者にビールをおごったので広告は出ません(^^;
書込番号:12716043
6点

リナ太郎さん
有難うございます、エントツ、、余力があれば購入し試してみます♪
ベレッタ、私がリクエストしたばかりに、お気遣いを頂いてしまって、、有難うございます!お写真、楽しみにしております!
VWヴァナゴンさん
私、両親が共働きだった為に祖父、祖母に育てられた、まさにおばあちゃんっ子です。
お写真を拝見しホロリとしてしまいます。
銀塩だからこそ、、、今度おばあちゃんを撮りに帰省しよう。
やっぱりオートバイはTXだったのですね!
SEIZ_1999さん
うちの息子は、散髪が大嫌いです!
まぁ、私もそうでした(今も好きじゃない)し、子供は散髪嫌いが多いのでしょうか?
やっぱり逆像なのですね、教えて頂き有難うございます。
心強いお言葉で安心して質問できます(少しは自分で調べろ!って。。)。
新宿マップカメラあたりで触って来ようと思っても、行くのは国産フィルムカメラ館ばかりで・・。
プロペラ(なんだかトリコロールっぽいです?)も好きですがやっぱり、線路が好きです・・。
にら茶さん
またまた現像について教えて頂き、有難うございます。
おそらく、自家現像で出来るのは、フィルムを現像するまでで、紙焼きは手を出さない(出せない)様な予感。・・
台湾、お気をつけて行ってらっしゃいませ〜〜!
猫の魚屋さんさん
学生の頃、長浜ラーメン(豚骨ラーメン)の存在を知った時は、文字通り『カルチャーショック』でした。
そして、替え玉の文化・・・。全てが異次元で、食べまくった記憶があります。
替え玉いくつ食べられるか選手権・・若気の至りです。。
私も夜景にチャレンジしたいのですが、なかなか撮りたい夜景が見つかりません。
学生の頃はオートバイで夜な夜なうろついていたのですが・・・これも若気の至り?
オット、改造車では無いですよ。
自称グッドライダーです♪
暖かくなってきたら、少し夜走りでもしてみようかと思います。
まちのへなそうるさん
1枚目と4枚目のお写真の光の加減、とても素敵です♪
アップ前はもっと彩り豊かだったとの事ですが、私はこの様な雰囲気も好きです。
と言いつつ、私が当スレで以前アップした息子の写真にも下の方に帯状の模様が・・?
あの時は、画像投稿し、内容確認画面で既に帯が発現していました。何なのでしょうね?
スキャナ、迷われてますね!やっぱり一番楽しい時期でしょうか?
おかげさまで私はちゃっかり勉強させてもらってます。お許し下さい(汗)
モリトラさん
いきなり真っ赤・・予期せずでしたら少しビックリしてしまいますかねぇ。
でもコレはこれでアリな気もしますよ〜。
日射しの影響もあるのですね!
露出補正はあまりやらないので、勉強になりました。有難うございました!
と言うのも、露出補正ダイヤルをイジると、元に戻すのを忘れてしまうのです。。
今日も、失敗しちゃマズイ場面で+1にした事を忘れて、やってしまいました。
(って、補正してるじゃん!・・・だってダイヤルがあると・・つい。。)
話は変わって、私もF3使いになりましたが、今はもっぱらメイン機にしています。
ファインダーはFM3Aの方が見やすいと思いますが、視野率100%は何物にも代え難く、気持ち良いです。
おかげで、子供と公園に行ったりして早くも砂だらけ、傷が増えてきました。。
これならわざわざ美品を買わなくても良かったかも??
あのシリーズ、楽しみにしております!
みるとす21さん
全然関係無い話ですが、昨夜、久々に自宅でビール飲みました。350mL缶×1杯だけですが、最近は自宅で晩酌が一番幸せです。。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
書込番号:12717025
5点

☆ところで、kentmere400 をD76とか、富士ドール、ミクロファインなどで
現像するときの時間はどのくらいなのでしょうか。
わかっている方、有れば、ご教授を。
書込番号:12717860
6点

こんばんは
こちらには初めてかきこみです。こんなの有りました。http://www.kentmere.co.uk/Webfiles/20091291714152280.pdf
豆知識で、1:1希釈の現像時間は23度で原液の20度の時間が目安になります。
フイルムや現像液の種類によって違うのでテスト現像して液温か時間で自分のデータを作ります。
書込番号:12718455
6点

モリトラさん
>アップロードしたら彩度が落ちるというのは妙ですね。
そうなんですよ。
どうしてなのかな・・と。
猫の魚屋さん
>アップ画像の彩度の件ですが、確かにカカクコムの変換がどのように
>行われているのか気になるところです。
そうか。
サービス提供者ごとに、画像変換の仕方がいろいろあるんですね。
ここの変換システムがそういう仕様になっているのだ、と思えばスッキリできました。
(私の悩みは、その程度のテキトーなレベルでした^^;)
>ただ、自分で変換してアップするのと、AdobeRGBでアップしてカカクコム
>の画像変換に任せるのとで違んですよねぇ。
経路によって結果も違うんですね。
いろいろとヒントをどうもありがとうございました!
私も「そういうもんだと達観」できそうです(笑)
たちぼさん
>1枚目と4枚目のお写真の光の加減、とても素敵です♪
>アップ前はもっと彩り豊かだったとの事ですが、私はこの様な雰囲気も好きです。
どうもありがとうございます!
元と比べると、経年変化で色あせてしまった感じに思ったのですが、これはこれで淡くて良いのかもしれません。
>と言うのも、露出補正ダイヤルをイジると、元に戻すのを忘れてしまうのです。。
私もよくやります(笑)
オートで撮ってるつもりが、そうなっていなかったり・・(汗)
カメラが自分の身体の一部になるには、まだまだ修行が必要なようです^^;
ロッコル85さん
初めまして。
どうもありがとうございます!
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12718510
5点

色が変わる件はこちらをどうぞ...ググればいろいろ出てきますね。
http://d.hatena.ne.jp/mannin/20070307/p4
http://photos.taken.jp/2008/07/web_colorprofile.html
印刷向け(もちろんCMYKオフセット印刷などの商業印刷)の用途でなければsRGBで十分だと思います。
気をつけるべきはweb用に保存するときはプロファイルを埋め込まないことですね。無視されれば色も変わります。
書込番号:12719194
6点

ロッコル85さん
いらっしゃいませ!超初心者の たちぼ と申します。
訪問ならびに情報有難うございます!
どしどし書き込み頂けると嬉しいです♪
まちのへなそうるさん
お写真有難うございます!
エクター100は、ちょっと硬めな感じで、子供撮りには向かなかった様に感じていますが、風景撮りではイイ感じでした。
また買って使ってみようと思います。
フィルム機で露出補正戻し忘れた時の、あのガッカリ感が、たまらなく嫌な瞬間です(涙)
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak Ektar100
書込番号:12722443
5点

>ロッコル85さん、ありがとうございます。
文献をダウンロードしました。じっくり解読して?、
工夫します。
書込番号:12722742
6点

みるとす21さん
>色が変わる件はこちらをどうぞ...ググればいろいろ出てきますね。
>気をつけるべきはweb用に保存するときはプロファイルを埋め込まないことですね。無視されれば色も変わります。
どうもありがとうございます!!
いろいろ情報はあったんですね(かたじけない^^;)
フォトショップなんかだとすぐに対応できるようですが、iPhotoでどこまでできるのか・・など、ちょっと時間をかけて勉強してみます。
iPhotoで、読み込む時にプロファイルを埋め込むかどうかの選択するのは見つかったのですが、書き出すときに選択するのはどうしたら良いのか、とりあえずは見つけられませんでした。
(コンピュータ関係はムズカシイなぁ・・汗)
たちぼさん
>エクター100は、ちょっと硬めな感じで、子供撮りには向かなかった様に感じていますが、風景撮りではイイ感じでした。
あ、硬めな感じでしたか。
でも、今回アップしてくださった「坂道にて」とか、私は大好きなトーンです。
いい写真ですね!
私は、オートコードで撮った写真を見て、色がこってりして優しい描写だと感じました。
(と言っても、私はまだ他のカラーネガフィルムと比較していないので説得力ゼロですけど)
iso100で「世界で最も微細な粒子のネガカラーフィルム」というキャッチフレーズなんですよね。
このフィルムを買ってみたのは、(ブローニーでは)ヨドバシで一番安かったからなんですけどね(笑)
安い上に描写がすごく気に入ったので迷う理由もなく、またブローニーのエクター100を5本買ってきました。
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12723193
5点

たちぼさん
夕暮れ時の写真、背景の町並みのボケがいいですね。特に点になっている光源がきれいに写っていますね。プラナー独特の味なのでしょうか。
>フィルム機で露出補正戻し忘れた時の、あのガッカリ感が、たまらなく嫌な瞬間です(涙)
ISO感度と違って、ついついそのままになりがちですよね(^^;)
FM3Aでは僕は指針で判断するようにして、なるべく使わないようにしています。別にこだわりがあるわけではないのですが。
まちのなるへそさん
二眼レフの写真、すごくきれいに仕上がっていますね。
しっかりとしたレンズであることがうかがえます。
特に、柵の木目がきちっと写っていますね。これはいいな…
すすきや夕方の石像の写真も風情があって好きです。
みるとす21さん
いろいろコンピュータ処理での問題があるわけですね。やはり現物を見せられるわけではないので難しいですね^^;
書込番号:12723291
6点

大変に賑わっておりますな。
銀塩カメラ専用のスレッドが「フィルム」カテゴリーに
移ったのは大正解だと思いますぞ。
残念ながら立ち上げ主である安達功太さんは本当に引退
なさったようですが、きっとこのスレッドが繁栄してい
るのを見て、きっとお喜びでしょう。
ご指名を受けた「たちぼ」さん、応援しておりますぞ。
書込番号:12725714
4点

みなさんこんにちは〜
スキャナーの話題で盛り上がってますね。
一時、私も考えましたが
やっぱ業者さんにお任せしようと思って見送りました^^
最近、HASSELを持ち歩くことが大半になったのですが
あともう一台、って思うと35mm一眼レフは嵩張るよな〜って事で
後輩に譲っていたBESSAを借りてきました。
(まったく使っていなかったようなので)
Mマウントなので、Leicaの50mmを、って思いながら
探しているところです。
シャープな描写はハッセルやコシナ、コンタのプラナーで
十分なので、描写力よりも柔らかな描写をするレンズを探しています。
さまざまな作例を見て魅かれたのは、エルマー50/2.8です。
ご存知のように沈胴式レンズで、
BESSAでの使用は推奨されていないのですが、うまく使えば
ボディーと干渉せずに使えるんだとか。
てな事を考えながら・・・・(^^)
CONTAX G1
Planar T* 2/35 G
400TX
書込番号:12726586
6点

最近は、フィルムカメラのみを持ち出かける様になりました。
たちぼです♪
まちのへなそうるさん
写真、気に入って頂き恐縮です。有難うございます。
今度からは積極的に背景を入れていってみようかなぁ〜。
お写真、ご子息でしょうか?腕白ぶりを見事に写されていますね!
私は息子がこんな行動をしたら「危ない!」と叫んでしまいそうです。過保護ですね。。
フィルムの件ですが、ちょうど、REALA ACEとEktar100で撮り比べをしました処、REALA ACEの方が子供の肌とかが好みだっただけでして・・私なんぞが意見を述べるのもおこがましいのですが・・ご容赦下さい(汗)
Ektarはパッケージがシブくて好きです(ミーハー・・)のでこれからも買うと思います♪
モリトラさん
写真、感想を頂き有難うございます!
自分的には日の丸構図からの脱出・・と言う感じです。
プラナーの味・・なんでしょうか?辺りは結構暗かったので、開放に近いF値で撮影した記憶があります。
実は最近Ai−S 50mm F1.2のレンズを入手しました処、プラナーよりもピントの山が掴みやすい事がわかりました。
まだ現像していないのですが、所有のD200で試してみました処、素晴らしい描写だと思います。
フィルム機で露出補正そのまま・・だと、現像が出来るまでモンモンとしてしまうので、余計に穏やかになれません。デジタルであれば後悔だけはすぐ出来るのですが・・。
でも、そんな経験も楽しむ様にしています。同じ轍は踏まない・・踏んじゃうのでしょうけれど。
FM3Aですと、露出補正は私も使う気になれません。やっぱり追針式はイイですよね!!
F3とどちらも良いカメラですので、いつも持ち出しに迷ってしまいます、贅沢ですね。
ニコンMF党 党首さん
はじめまして!たちぼと申します。
お名前は以前よりお見かけしておりましたが、お越し頂けて大変嬉しいです!
超初心者のくせにニコンフィルム機F3、FM2、FM3Aを使用し、家族写真を撮影しております。
私もフィルム板のスレッドで良かったと思っています。
ですが私のせいで、関係無い話ばかりになってしまい、心苦しく思っております(反省)。
どうぞ今後もご指導及び書き込み下さいます様、お待ちしております!
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12726798
5点

hr31gtsrさん
BESSAの帰還、おめでとうございます!
ライカのレンズが使えるのは、本当に羨ましいです・・。
猫殿のお写真、いいですね!
プラナーのレンズの描写も素晴らしいと思います。
ちょうど今、35mmのレンズが欲しくて、Ai−SのF1.4かF2、またはディスタゴンの35mm/F2のどれかで悩んでいます♪
余談ですが私もこの間、猫のあくびを撮ろうと思ったら、F3とFM3Aを混同しており、F3の電源を入れるのを忘れて、シャッターが切れませんでした(大恥)。
今日は5時起きで那須に出張でしたので、これにて就寝させて頂きます。
zzz
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12727004
5点

>たちぼさん、こんばんは。
『お答えします!』
Ai Nikkor 35mm F2s は、コントラストが高い感じです。
AiAf Nikkor 35mm F2D は、デジ1眼で撮ったとき、解像と
シャープネスに感動しました。操作は、スカスカですが、D
になっていくらか改善されました。F3で最初に購入したのが、
AiAf35mm s でした。その後、絞りリングの操作性が悪いのと
光学系の改良があり、同Dに買い直しました。銀塩でも、デジ
でも使用可能です。APS-Cでは、50mm近似の画角で標準で使えて
近接撮影は、25mmでもあり、重宝してます。
同F1.4は、開放ではアマイと思いますが、使用経験ナシ。
光学特性と、¥を考えると買う気になりませんでした。
¥を気にしないなら、コンタ系の35mmが良いと思いますが、
使用経験ないのでなんとも・・。
Nikkorは、上記のような感動がありました。
☆春になり、『ワルサーP安達さん』のカムバックが、期待
されるこの頃です。
書込番号:12727470
6点

たちぼさん
指針式はまるばつ式に比べてかなり見やすいと感じます。露出補正ダイヤルが無くても十分ですね。
しかし、F3とFM3Aで悩むのはかなりぜいたく^^;
35mmの件ですが、今度コシナからディスタゴンのF1.4が出る可能性もあるようですし、まだ様子見をなさったほうがよろしいかもしれません。しかし、ニッコールF2以外はみんな重くてでかいですね^^;
なお、A氏からの情報によると、ニッコール35mm/F2は開放では甘いのですが、一段絞って2.8にするとかなり違った感じになるようですよ。価格も重さも手頃で、FM3AやNEW FM2にはぴったりですね。
そろそろ写真の現像が出そろいました。では、行かせていただきます、「あなたの知らないLA」シリーズ!
(私がこちらにきて「へえー」って思ったことが多いので、主観がかなりまじりますことはご容赦を^^;)
書込番号:12728810
6点

『あなたの知らないLA』シリーズ Vol.1ー「権力者の青い箱」
LAの交差点を歩いている時、ふと気がつくと四方に交差点を見つめる青い箱の存在に気がつく。(写真@)
そう、交差点の監視カメラだ。
LAでは交通違反、日本風に言えば交通戦争に効率的に対処するため、一部の交差点にブルーに塗られた監視カメラを設置している。
そう、赤信号を無視して強引に車を走らせるせっかちな人や、夜中にポルシェやGTRを猛速で走らせる連中の気持ちをどん底に落として二度と交通違反をしないようにさせ、ついでに自治体の収入も増えるという、権力者にとってのドル箱である。
一つの交差点につき4台設置されたカメラに、死角という言葉は存在しない。(写真A)
青い箱には目玉が二つあり、下がフラッシュ、上がカメラになっているようだ。
そして、恐らく記録装置であろうか、白い得体の知れない箱がペアで付属する。(写真B)
写真ではわかりにくいが、時計の表示板のようになっている。
さて、気になる罰金について少々述べたい。
信号無視で科せられる罰金、約300ドル。そのあとのトラフィックスクールの料金、約90ドル。合計で4万円近い金額が取られる。
トラフィックスクールというのは、こうした違反をした場合、違反者に経歴に印がつき、それが車両保険会社に知れた場合、月々支払う保険料が大幅に上昇する。
しかし、このトラフィックスクールに行くことで、保険会社が経歴を調べた時に違反者本人に違反歴があることを警察が通知しないでいてくれる、正確には「保険会社に提供される」データ上に違反歴がつかない、ということになる。
しかし、9ヶ月以内にもう一度違反すると今度はトラフィックスクールを受講しようと無効になる。
さて、このスクール、ホテルだかの会場で半日缶詰か、インターネットで合計6時間受講するかを選べる。
これは、圧倒的にインターネットの方が簡単である。ネットで登録してスクールを開始すると、まず交通規則の文章が画面一杯に出てくる。その次に「Next」を押すと、前の画面に出てきたやつを踏まえた3択問題が出される。
このテスト、間違えた問題があると回答した後にその問題だけが残ってもう一度回答する画面になる。つまり、「落第できない」テスト。これが、スーパーマリオの1−1から6ー3の如く、12ー3だかまである。
ちなみに適当に文章読まないで次にいこうとすると、「まだ早すぎます、あと何分待ちなさい!」と怒られる。
強制的に6時間かかるといわれるとげんなりするが、パソコンを切って適当に仕事の合間にまたサイトに行っても中断したところから再開できるので、実際は余裕である。「LAよ。まじめに交通違反を減らす気があるのか?」である。
さてみなさん、3〜4万円あれば何ができますでしょうか。とりあえず、Nikkor 35mm/F2は余裕で購入できますね。F1.4もオークションならゲットできるかもしれません。
くれぐれも、LAにいらした時はレンタカーの運転にご注意を。
スクールはともかく、罰金の方はついて回りますので^^;
今日も権力者の青いドル箱は、違反者を見つめている…(写真C)
書込番号:12728983
6点

たちぼさん
ニコンFマウントですよね
一押しは、Ai35mmF2です。
ニコンを使い人には、必ずお勧めしています。
開放からシャープで良いレンズだと思います。
ちなみに私が使ったことがある35mm
Nikon
Ai35mmF2
PENTAX
FA35mmF2
A35mmF2.8
M35mmF2.8
S35mmF3.5
YASHICA/CONTAX
ML35mmF2.8
Distagon 35mmF2.8 T*AEJ
の中では、Ai35mmF2.8は、上位ランクに位置づけされるレンズです。
各社35mmF2にハズレなしって感じだと思います。
ちなみにDistagon 35mmF2.8 T*AEJよりML35mmF2.8のほうが好きでした。
番外で個人的にもっとも好きなレンズは、HEXARのhexanon 35mm f2です。
モノクロでもカラーでも他のレンズと比べてこれはヘキサノンの写真だって感じがします。
このレンズは、たしかLマウントに改造されてちょっと流通したと記憶しています。
それを聞いたときに妙に納得した気がしました^^;
書込番号:12728987
6点

みなさまこんにちは♪
ふとした事から35mmレンズの話題になっていますね (笑)
私は35mmという焦点距離のレンズは
殆ど持っていません。Gマウントのプラナーと
後は・・・Ai AF 35-70 F2.8Dというレンズの広角端 ^^;
人によっては『標準』が35mmの方もいらっしゃいますね。
私は50mmから始めたので50mm派、ですけど
うちの親父は35mmが『標準』のようです。
最近使ってるのを見たことないですが
FGというボディーにAi改造された35/F2を持っています。
勝手に借りて帰ったら返せ、と言われました^^
使ってもないくせにぃ〜
すごく素直な写りをするレンズだと思いました。
AF 35 F2Dにも通じる雰囲気があると感じます。
たまに35mm使うと、広いな〜って思っちゃいますね。
エルマーM 50/2.8を買おうかどうしようか迷ってる
今日この頃です♪
過去スレでUPしたかも知れませんが
Planar 2/35 Gで撮った写真を^^
ちょっとローキー気味にレタッチしてみました。
私の地元、呉にある元海軍関連の建物で、
戦前のレンガ建物なんですよ。
今は倉庫かな?
自衛隊潜水艦基地の真向かいにあります。
モリトラさん、お返事が遅れましたが
F3、綺麗なのがあったら狙い時ですよ!
よい出会いを! (笑)
書込番号:12730805
6点

>hr31gtsrさん、こんばんは。
ショックを受ける書き込み!。潜水艦基地の近くに
お住まいでしょうか。
最新式潜水艦『蒼龍(そうりゅう)』タイプが撮れたら
ワンカットよろしくお願いします。
おそらくは、世界的にみて、相当な高性能、スターリング
エンジン、X型の尾舵(コンピュータによるベクトル制御)。
>たちぼさん、こんばんは。
◎Ai 35mm F2s ですが、New FM2のファインダーで、見え方が
違ってました。色が濃くて、シャープで、驚いた経験があります。
枚数が少ない方が、内部反射も少なく、ヌケが良い。F値が暗い
方が、設計の無理が無く収差も補正しやすい。などの理由から
Ai Nikkorは、暗い方でそろえています。
同じ発想の人もいるもので故・柳沢真先生、曰く
(なぜ暗いOMレンズでそろえるのかに対して)
『メーカーのアクロバット的設計に付き合う気は無い!』
とのお答えでした。
35mmに次いで、☆Ai 28mm F2.8s 、Ai 24mm F2.8s 、とりわけ
28mmは、絶対確保すべきレンズといえます。後悔しないために!。
書込番号:12731755
5点

みなさん、レンズ板みたいになってしまってすいません。
と、最初に謝っておこう(汗汗)
リナ太郎さん
早速教えて頂き有難うございます!
Ai Af Nikkor 35mm F2D は全くのノーマークでした・・。
デジイチもD200とD40が家にあるので、確かに、お得ですね!
あっ、でも35mm F1.8のレンズがあったっけ・・。
Ai−s 35mm/F2は中古でしか手に入らないので、見つけるのも縁ですよね!
¥については、何だかもう感覚がマヒしています。
出物があると「今手に入れないと!」と強迫観念にかられて・・・。
困った世界に足を踏み入れてしまいました♪
やっぱり、設計上、無理をしていないレンズと言う事も、重要なのですね!
実は先日の買い物では、28mm/F2.8のレンズと迷って50mm/F1.2を選んでしまったのです。
あ〜〜。また欲しい欲しい病が・・。
モリトラさん
やっぱり指針式は、一度試すとヤミツキですよね〜〜。
私自身、最初のマニュアル一眼レフをFEから使い始めたので、余計にそう感じます。
そうなんです、F2よりF値が小さいレンズは、結構ゴツいんです。
頂いたアドバイス通り、少し様子を見てみようかなぁ〜〜。
F1.4もゴツいんですかね??ちょっと調べてみよう。
お写真、有難うございます!
うへぇ〜〜、まさに死角無し!なんですね。
でもやっぱり、試験方法に問題を感じずにはいられませんね!
実際、交通ルールを守らない人は結構いるのでしょうか?
何だか、じ〜〜と見ていると思うと、少しコワイですね・・・。
SEIZ_1999さん
実使用経験から、詳細な比較のうえ教えて頂き、有難うございました!
大変参考になるお話です!
Ai 35mm/F2、やっぱり良いのですね!
う〜〜ん、探してもなかなか良い出物が無いので困ってしまいます。
ヤフオクも、結構粗悪な品も流通している印象ですので・・。
じっくり探すことにしましょうかね・・。
hr31gtsrさん
35mmへの興味のキッカケと言うか、トドメはhr31gtsrさんがアップされた猫殿のお写真の画角なのですよ。。
今回のお写真もイイ!!ですね♪
ますます35mmを使ってみたくなりました。
少ない経験のなかで、私も50mmが好きなので、広く感じるのかも知れませんが・・・。
呉、行ってみたいです。JR東海で結構安いツアーがあるので、一度行こうとしたのですが、その時は結局定員オーバーで行けませんでした。
また計画してみようかなぁ。。。
書込番号:12731906
4点

お久しぶりです。本日無地帰国しました。
旅行は三日目があいにくの天気で、キュウフンで雨に降られる&濃霧で景色が全く見えないということ以外は全部無事でした。
そういえば途中、Rollei35で撮り終わったフィルムを巻き戻そうとすると引っかかって
どうやっても巻けない状態になってしまって結局写真はあまり撮れませんでした><;
手持ちのRollei35はたまにこの症状になるのでもう仕方ないと割り切っていますが旅先での出来事でしたので少し残念でした。
ん?これはもう一台ハーフカメラかなにかコンパクトなのを買えっていう御達しでしょうか?笑
書き込みは、ホテルに無線LANが飛んでいたので毎晩読んでいました^^
それにしても書き込み数がものすごい勢いになっていますね。
レンズの話などとても勉強になります。
(台北は街のあっちこっちにWiflyという有料のLANが飛んでいて、
一日単位の契約(コンビニで簡単に買える)で使えるのでiPhoneでネットに本当に不便はしませんでした^^)
まちのへなそうるさん
露出計の情報間違いがありましたが、とりあえず「使えます!」
iPhoneを入手された暁には是非^^
写真は私はリサイズまでしてからあげていますが
(そうしたほうがアップするのにかかる時間が短いので♪)
色が変わってしまうのは気になったことはないですが・・・?むずかしくてわかりましぇ〜ん><;
モリトラさん
旅行中で何気ない写真を撮られているあたりさすがですね^^
バナナの光の当たり具合すごくいいともいます。朝日でしょうか?
台湾では新幹線は乗れなかったです。
でもバス・タクシー・MRT(地下鉄)・TRA(ローカル線?)とほぼ全種類乗りました!笑
みるとす21さん
>『露出計』は設定で露出とS/Sのステップを変えられますよ〜
軽く触っただけだったので気づきませんでした。汗
それなら自分のカメラに合わせたステップ幅で使えるので便利ですね^^
訂正ありがとうございます。
たちぼさん
>そして、替え玉の文化・・・
私は生まれた時から替え玉文化にいたので逆に替え玉ができないお店に入ってたまに
確認もせずに普通のラーメン頼んで、あとで大盛にしておけばよかったと後悔することがあります^^;
長浜・博多・久留米・熊本・・・と同じ豚骨でも地域によって味が違うのが面白いですね♪
でも、大学でいろんな人と話して気づいたのが、
みんな自分の地元のラーメンが一番と主張して譲らないってことです。笑
35mmはNikkorAi35/2しか使ったことないですし、既に素晴らしい回答があるので私が書けることはありませんが、
たちぼさんの気に入るレンズに出会えるといいですね♪
蛇足ですが、初めて35oを使った時の感想は
「50oと違って見た風景がそのままファインダーに収まっている」でした。
人の視野が50mmと同じ・・・と聞いていましたが、
私は何か一つの対象を見ていると50mmと同じ印象で、
全体を見渡していると35mmが同じという印象でした。
最近は目に留まった景色をそのまま撮るという撮り方をしているので
私の中では35mmが「標準」になっています。
>35mmへの興味のキッカケと言うか、トドメはhr31gtsrさんがアップされた猫殿のお写真の画角なのですよ。。
おっと!これはまたプラナーへと続く罠なんでしょうかね?笑
書込番号:12732497
4点

「世界の中古カメラ市」(in銀座松屋)に、先日初めて行きました。
いやぁ、楽し過ぎてヤバかったです(笑)
オートコード用に黄色いフィルター(千円)だけゲットして逃げ帰ってきました^^;
皆さんの35ミリに対する熱い思いや情報、読んでいて楽しいです。
たちぼさん
那須では温泉堪能しましたか?(笑)
私は今日は室蘭に来まして、冬の室蘭の海水浴場をモノクロで撮ってきました。
50mm/F1.2もゲットされたんですね。
いいなぁ、F1.2!
35mmも、悩み楽しですね(笑)
モリトラさん
>二眼レフの写真、すごくきれいに仕上がっていますね。
>特に、柵の木目がきちっと写っていますね。これはいいな…
これからは「一家に一台オートコード」の時代です!?
おひとついかがですか?(爆)
>すすきや夕方の石像の写真も風情があって好きです。
どうもありがとうございます!(喜)
『あなたの知らないLA』シリーズ Vol.1
早速、「へぇ!」の連続でした!
SEIZ_1999さん
>各社35mmF2にハズレなしって感じだと思います。
おぉ!そうですか!
Kマウントですが、35ミリ買う時に(F2.8より高いけど)F2を選んでヨカッタ♪
(でも、それで撮ったフィルムはまだ現像してない・・汗)
にら茶さん
ご無事でお帰りなさい!
>手持ちのRollei35はたまにこの症状になるのでもう仕方ないと割り切っていますが
ダークバッグを携帯するっていう手もありますが、せっかくのRollei35のコンパクトさの恩恵が・・・というところでしょうかね。。
>ん?これはもう一台ハーフカメラかなにかコンパクトなのを買えっていう御達しでしょうか?笑
きっとそうでしょう!!笑
アップ写真の色の件もレスありがとうございます。
むずかしいですよね〜(同感!)
たちぼさん
にら茶さん
ラーメン話題ですが、私は知らなかったのですが室蘭は「カレーラーメン」だそうで、さっき初めて食べてきました。
う〜ん、カレーうどんの麺がラーメンになった感じですね。
カレースープ美味しかったです。
・・・・
アップ写真、携帯電話カメラですみません。
一枚目、自分の指が写り込んでいたのはご愛嬌で^^;
二枚目は、オートコードを買って初めての試写散歩で新宿公園を歩いていた時に偶然に発見したものです。
カメラの試写に行っ場所が「写真工業発祥の地」だったとは・・。
あ、ついでにもう一枚(デジタルですけど)
三枚目は、「日本写真の開祖 写真師・下岡蓮杖顕彰碑」のてっぺん部分。
横浜(関内)馬車道にて。
これも偶然、通りがかりました。
書込番号:12732643
4点

まちのへなそうるさん
フィルターはあったほうがいいと思います。ぜんぜん感じが違いますね。
いいなあ松屋...見るだけでも楽しいですよね。私もフィルターぐらいしか買わないけど(笑)
しかし135判の35mm...ですか、なぜかこれだけ持ってないなあ。
中判ならペンタ6x7は45mm、75mm、105mm、165mm、200mm、300mmとあるので(我ながら増えたなとびっくり)
75mmがだいたいその辺なんですが使わないですね、F4.5な割に重くて。
135はメインで使っているコンタックスは28mmと45mm、50mm、85mm、135mm、ズームが28-85mmと80-200mm。
もっばら28-85mmつけっぱだから35mmはカバーしていると言えば言えるかな。
デジイチ(ソニーα)とマウント共通なので抱合せで持っていくα-7は18mm、25mm、50mm、
85mm、135mm、185mm、飛んで600mmとズームが80-200mm。これだけあって何で35mmがないんだろう?
ゴソゴソ...あ、もらいもののMCロッコール35mmF1.8、改造用に買った(未完)PCニッコール35mmF2.8を発見。
ロッコールは28mm、50mm、55mm、58mmばっかり20本以上ありました。私的には標準レンズっていうと
28mmか50mmなんですね。ニッコール55mmF1.2、50mmF1.4なんてのもありますよ〜
書込番号:12733370
6点

一応、参考になればと35mmF2で撮った写真をUPしておきます。
あまり参考にならないかもしれませんが^^;
書込番号:12733664
6点

たちぼさんへ
昨日、A氏こと安達さんから35mm/F2の参考写真をいただきましたので、アップロードします。
ベンチが写っている方が開放であるF2での撮影、パソコンと人が写っている方が一段絞ったF2.8での撮影です。
ご参考になさってくださいね。
みなさまへ
安達さんからメッセージをお預かりしています。
「今も毎日掲示板を見ています」とのことです。また、いつもナイスポチをなさっているとのことです。
心強いですね。安達さんが立てて盛り上げてくれた掲示板、今後もぜひぜひ盛り上げていきましょう!
再度、たちぼさん
一番多いのが、黄色信号の状態で無理に直進したり左折しようとした直前に赤信号になり、そのまま400ドルという人が多いようですね。
たまに交差点でカメラのフラッシュが光っているのを見ます。「ああ、今日もまた一人逝ってしまった…」というところです^^;
僕もこれがある交差点は非常に恐いです。絶対に無理をしてはいけません。さもないと、「ああ、フィルムが何本買えたことか…」という後悔にさいなまれることになります(´Д`)
にら茶さん
お疲れさまでした、お帰りなさい!
ローライの不調は本当に残念でしたね。でも、にら茶さんのことですからきっと心のシャッターを切ってこられたことでしょう。
きっと半年もすれば良い思い出になるのではないかと思います。私のアラスカもそうでしたから…まだ1ヶ月前ですが^^;
まちのへなそうるさん
>早速、「へぇ!」の連続でした!
読み返して、「文章長いΣ(゚д゚lll)」と思いましたが、VOL2以降で改善したいところです^^;
オートコード、侮るなかれですね。一家に一台の標語、なかなか味わい深いです(笑)
書込番号:12734149
7点

ミノルタMCロッコール35mmF1.8で撮ったものがありましたので参考まで。
試しに持ち出してそれっきりだったようで、S/Sや絞りなど記録がまったくありません。
T-MAX400だったことだけは分かるのですが、自家現像に失敗してまともなコマがなかったり散々。
カメラはX-7で、その後X-700に切り替わりました。フィルムスキャンですのでちょっと荒いめかも。
書込番号:12735092
5点

たちぼさん
みなさん こんにちは♪
リナ太郎さん
呉は地元なのですが、
今は単身赴任で大阪在住なので
呉の街に行く事は年に一度あるかな〜って感じで^^;
機会があったらまた撮りに行きますね〜
自宅に帰れば
手放してしまったG2とSonnar 2.8/90Gで撮った
潜水艦基地の写真があるんだけどな〜
たちぼさん
35mmの写真、駄作オンパレードですが
スナップ集、UPしますね。
機材はすべて
Planar 2/35 G
400TX
CONTAX G1 でっす(^^)
街を歩きながらスナップするときは
50mmより少し広い35mmが使いやすいかも知れませんね。
書込番号:12735590
4点

皆さんこんばんは
たちぼ さん
個人的にDistagon 35mmF2.8 T*よりはAi35/2ですが、
コシナのDistagon 35mmF2T*は、使ったことがないのでわかりません
コシナは、何本か持っていましたがコシナブランドのレンズばかりでしたので
コシナツアイスを使ったことがないのでよくわかりません^^;
良いらしいという噂をよく聞きます^^
まちのへなそうる さん
Kマウントの35mmF2はFAの事でしょうか?
私はFA35/2しかもっていないのですけど良いレンズだと思います^^
MもAも35/2が確かあった気がしますけどそちらの方ですか?
ミノルタオートコードではありませんが、同じミノルタの二眼の写真をUPしておきます。 オートではない ミノルタコード です。
リナ太郎 さん
一応潜水艦の写真ありますけど…デジタルでしかありませんので
なんとなくそうりゅう型潜水艦っぽい気がしますけど…間違ってたらいけないので^^;
でも一応UPしておきますね(間違っていたら申し訳ない)
書込番号:12736428
4点

>hr31gtsrさん、了解です。
呉に帰られた時はよろしくお願いします。
『呉』行ってみたいですねー。
『仁義なき戦い・広島死闘編』
菅原分太は、零細な『広能組』を維持し、『呉』でスクラップ
置き場の管理をしていた。
広島では、テキ屋の元締めの息子で、特攻隊・死に損ないの千葉真一
が同僚隊員の愚連隊仲間を募り『大久保連合』を勝手に立ち上げた。
抗争が勃発し、当事者と縁戚関係にあった金子信夫は、事件の片棒を
かつぎ破門となった親分の保護を、菅原分太に依頼した。
コレを抹殺すべく命を受けた、北大路欣也がヒットマンとして、
『呉』の菅原分太の元に参上する。しかし、北大路は、菅原に刑務所
で恩義があり、迷惑をかけないように自重する。
菅原分太と、匿っている親分との関係がこじれて、
菅原分太は、北大路のメンツも立てて、親分のタマをあげる。
菅原分太は、広島に乗り込み金子信夫に、その件を報告し、契約金
を返す。居合わせた一同は一瞬、驚愕の形相になる。
・・・、後は、DVDで見てください。
撮影現場とか、事件現場が残っていれば撮影したいものです。
その際は、New FM2 にAi35mm F2sを使いましょう。
脱線話ですみません。
書込番号:12736584
5点

たちぼさん
ごめんなさい。
コメントいただいていたんですね。(汗)
そのように書かれますと恐縮です。
あの時は、欝で内気な私が、うつ気な人ばかりの
輪に入るのは、チョット…
(10の最後の方で書きこもうとしたら、銃の話で盛り上がっていたので…)
パチは、あれから再び禁止にしております。
最近は、厳しいですわ〜
私は、イイカゲンな知識で楽しんでいます。
たちぼさんも気楽にフィルムやカメラを末永く楽しんでください。
ではでは。
書込番号:12736933
5点

たちぼさん,みなさんお世話になります。
なんとなく貼ってみました。既出なら流してね。
http://www.youtube.com/watch?v=VTXxBW-w-Os&feature=relmfu
書込番号:12737932
6点

ひっそりと本日誕生日のたちぼです。
皆様こんばんは!
にら茶さん
おかえりなさいませ!
Rollei35の件、心中お察しします。
私が同じ状況になったら、多分立ち直れないと思います。
豚骨ラーメンにハマったキッカケは『九州一番』(関東にあるチェーン店。九州にもあるのでしょうか?)で、社会人になってからは『一風堂』が近くにあるので良く食べてました。
関東は一杯700円以上しますが、出張の際、博多で食べた豚骨ラーメンは400円くらいで安くて美味しかったです♪
>「50oと違って見た風景がそのままファインダーに収まっている」でした。
35mmに期待しているのは、まさにそれなんです!
じっくり悩みます。。プラナー。。やっぱり高価ですよね〜〜。
まちのへなそうるさん
50mm/F1.2で撮影した写真を早く現像に出したいのですが、おそらくその12スレになってしまいそうです(汗)
中古カメラ市、やっていたんですね〜!知っていれば行っていました(悔)
那須は始発電車で行き、夕方には帰ってきてしまいました。
とても寒い日だったので、温泉入りたかったなぁ〜。最近温泉、行ってないです。
北海道には、スープカレーなんていうのもありますよね!気になりますが、まだ食べた事ないです。
やっぱり家庭のカレーが一番好きだったりして・・。
「写真工業発祥の地」いいですね!私も行ってみようかな。
みるとす21さん
お写真のアップ有難うございます!
35mmって、縦位置で撮影した時の画角が絶妙な感じがします。
椅子のお写真、まさしく私が好きな画角です♪
私も50mm近辺の画角が好きで、今度はパンケーキの50mmか45mmが欲しくなっています。
28mmは、私にはまだまだ使いこなせそうもないです・・。
SEIZ_1999さん
お写真のアップ有難うございます!
Ai 35mmのお写真、綺麗な夕暮れの校庭(?)が写されていて、懐かしい気分になってしまいました!
ちなみに、葉っぱと花(庭?)が写っているお写真もAi 35mmで撮影されたのでしょうか??
何はともあれ、おかげさまで、Ai−S 35mm/F2に絞って探すことに致しました!(Aiでも良いのかも知れませんので、どちらか程度の良い方で選んでいきたいと思っています)
色々と教えて頂き、本当に有難うございました!
モリトラさん
お写真のご紹介、有難うございました!
Ai−S 35mm/F2にほぼ決定ですね!
でも中古で探すしかないので、気長に探そうと思います。
ちなみにやっぱり、縦位置での絵が好きです。
安達さんによろしくお伝えください。
安達さん、有難うございます。
LAの交差点、本当に「こえぇ〜〜」って感じですね。。
昔、オートバイで交差点の停止線を『あえて』超えて停車すたら、目の前の交番からお巡りさんが出てきて罰則を受けました。
高圧的な態度で接してきたお巡りさんに、「左折車からの巻き込まれ防衛で、、」と言う事も出来ず、従うしかなかったです。
まぁルール違反をしたのは私なので、諦めましたが、オートバイ乗りの言い分も聞いて欲しかったなぁ・・。
hr31gtsrさん
またまた魅惑のお写真、有難うございます!
やっぱりやっぱり、縦位置が好き!!
コシナ製の35mmも魅力的なのですが、Ai−S 35mm/F2を探そうと思います。
中古で良さそうな出物があったら、こっそりと・・スレのごとく、こっそりと教えて頂けませんでしょうか?なんて、厚かましいですね(汗)
尚、大阪は3カ月〜半年に1回くらい出張で行くのです。昔、案件を抱えていた時はかなりのペースで行っていたのですが・・。
難波(心斎橋)が好きです!ご飯が安くて美味しいです!
リナ太郎さん
仁義なき戦いって見たこと無いんですけど、何だか面白そうですね!
見てみたくなりました。
と言うか、最近、DVDとかをゆっくり見る時間が無いです。。
ぽてぽて歩こうさん
再びご訪問有難うございます!
自転車をつい撮ってしまうのでしょうか?ゆったりしている感じのお写真で、疲れた体に
ホッと癒されます♪
でも、もしや・・お馬さんもお好きなのでしょうか?私はソッチは未経験なのですが、機会があれば(周りに教えて誘ってくれる人がいれば)やってみたいです・・。
私など、皆様の話題の半分もわかっていないので、本当に楽しく勉強させてもらっています。
私自身が、話題を写真やフィルム以外のところに振ってしまっていて心苦しいのですが、また、是非お越し下さいませ!
先日、玉弾きをやったんですよ。1万円札が1千円札10枚になりました。負けなかったので良しですが、時間効率悪くて、最近は厳しいですよね〜〜。
VWヴァナゴンさん
火の粉!ですよね!!!
うわ〜〜。スゴイ!
youtube 見ました。
着眼点がまったく違うのですが、私は左目でファインダーを覗いていますがこの方は右目ですね。。
本当は右目の方が見えるのですが、左目だけをつむれないのです・・。
ニコンのFEとかF3もそうでしたが、カメラの構え方がちゃんと取説に載っているんですよね。
で、FEの取説で、構え方のページに載っているモデル(外国の方)が、シブいんですよ・・。
余談でした。
明日は5時起きで仕事、、昨日も2時まで飲んでいたので眠たいzzz
おやすみなさいません。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM2/T
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 200
書込番号:12740320
5点

SEIZ_1999さん
>Kマウントの35mmF2はFAの事でしょうか?
>私はFA35/2しかもっていないのですけど良いレンズだと思います^^
私のはMです(説明不足でした^^;)
M28mmF2.8を買う時に同じ棚で発見したこの35mmも「F2はなかなか見かけないよな」と思って、えいっと一緒にゲットしました。
これらで撮ったフィルム、はやく現像しなくっちゃ(焦)
たちぼさん
お誕生日おめでとうございます!
ますます銀塩な一年になりますように(笑)
50mmF1.2の写真、楽しみにしてますね。
>中古カメラ市、やっていたんですね〜!知っていれば行っていました(悔)
そうでしたか、ここで案内すれば良かったですね。
しかし、(私も今回初めて行きましたが)これは行かない方が良いです!
行ってはなりません!
あまりにも危険過ぎます!!(笑)
ああ、二眼レフの楽しさを知ってしまった以上、やっぱりローライフレックスも経験したいなぁ・・とか。
ライカのM3かMPにも憧れるけど、バルナックタイプのカッコ良さといったらもう・・、とか。
身の程知らずに妄想膨らみまくってます^^;
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12743020
6点

みなさまこんにちは。
たちぼさん、Ai-s 35/F2、大阪界隈で見てみますね。
ディスタゴン35はちょっと大きくて重いので
純正の方が機動性はイイと思いますよ^^
いいのが手ごろな値段で見つかればいいですね。
お誕生日、おめでとうございます♪
書込番号:12743128
6点

書き忘れたので追伸です。
SEIZ_1999さん
ミノルタコードでの写真、どうもありがとうございました!
濡れた葉っぱや蜘蛛の糸、逆光でのお子さんの「その時」の仕草、いいですね!
モリトラさん
安達功太さんからの伝言と写真どうもありがとうございました。
安達功太さん、どうもありがとうございます!
Minolta AUTOCORD + Ektar100
プリネット1で現像&スキャン
書込番号:12743374
6点

皆様こんばんは。
明日の出張が無くなったので、今日は先程帰宅し、ゆっくり過ごしています。
今日、仕事帰りに新宿へ寄り、話題のフジ X100を触ってきました。
フィルムカメラの一眼レフに慣れてしまったせいか、私には扱えなさそうでした・・。
当分、デジカメは今持っている分で済みそうです(私は最近全然触ってないですが)
まちのへなそうるさん
お祝いのお言葉を頂戴し嬉しいです、有難うございます!
本日訪問したお客様も、うお座のO型だったので、話がすすみました。受注に繋がる事を願って・・。
2枚目のお写真、光が差し込んで優しい雰囲気ですね!
私もうまく光を取り込める様になりたいです。
ずいぶん昔に撮った写真ですが、貼ってみます。
『東京で雪が降った朝・・』と言うタイトルの写真が私もあるのですが、まだ現像に出してません。
そして、多分、大失敗写真です(露出オーバー)。
明日、自転車でニコン銀座まで行き、その後は自転車屋で整備・・等々で、フィルム1本撮り切るつもりですので、50mm F1.2の写真と合わせて、まちのへなそうるさんの『その12スレ』でアップさせて下さい♪
中古カメラ市、行ったらぜったい何か買ってました。
お病気ですから、私。
ライカだったらM6かMPが欲しいです!
ローライやハッセルブラッドも欲しい〜〜〜。
hr31gtsrさん
お祝いのお言葉を頂戴し嬉しいです、有難うございます!
レンズの件、厚かましいお願いにもかかわらず、ご高配を賜り、有難うございます!
もちろん、お時間ある時で結構ですので、もし、何かあれば。。教えて下さい!
ディスタゴン 35mm/F2、今日見てきました。
格好イイですね!前玉が特に・・。
でもやっぱり重いし、ピントの山が掴みにくい様に感じました。
これは50mm/F1.2が異常に掴みやすいからなのだと思いますが・・。
Ai−S 35mm/F2を探します!!
SEIZ_1999さん
すいません、ミノルタコードでのお写真だったんですね!
早合点をしてしまいお恥ずかしいです・・、どうも有難うございました!
皆様へ
さてさて、いつのまにかスレも終盤ですね・・。
先程、アルバムを見直していましたら、学生から社会人になりたての頃にいつも持ち歩いていたAPSのIXYや、写るんですで撮った写真が結構ありました。
その中で、少し選んだ写真を貼っていきたいと思います。
オートバイの履歴も、3回分くらいの書き込みを頂いて、紹介させて頂けますか?
わがまま言ってすみません。
また、機材は恐らく全てCANON IXY(型番は忘れてしまいました。処分するんじゃなかった・・・)です。
複合機のスキャンなので見苦しいですが、どうかご容赦下さいませ。
書込番号:12745950
6点

社歴・・・
・・・もとい車歴のご紹介〜〜
今見ると、ビラーゴ250って、小さいんですね。
オートバイに全く興味が無かった私ですが、このビラーゴを友人に運転させてもらったら、「あれ?乗れるじゃん?」となり、自動車免許の教習所に通っていたにも関わらず、二輪の合宿免許へ行ったのでした。
この為、人工呼吸等の救急講座を含み、学科教習を2回やっています。
この頃から、無鉄砲で無計画、行き当たりばったりの性格でした(汗)
めでたく合宿卒業し、友人のビラーゴを譲り受けましたがそんなに長くは乗りませんでした。
ナンバー丸見えですが、時効です(?)
次に乗ったのは同じくヤマハのTW200です。
ちょっとオフロード系に乗ってみたくなったのですが、この頃はセローのカッコよさに気付かず、確か同じエンジンだった(はず)のTW200を選択しました。
実際、都内はこれで十分と思われます。高速道路も一応走れますし・・。
写真は、友人が撮影したものでしょう。指でも写っているのかしら?
そうそう、この頃はオートバイに乗る事が楽しくて、雨でも雪でもいつでも乗っていました。
今は、雨が降っていたら乗ろうと思いません。雪なんてもってのほかです。
でも昔から、冬に走る方が好きです♪
しかし、失敗写真も撮っておくと色々発見があるなぁ〜〜。
ちなみにフィルムカメラで撮った写真は全てアルバムに整理してあります。
大学入学時から今まで時系列に収納しています。
残念ながらネガはどこにしまってあるのか見つかりませんでした。あるのかなぁ?
デジカメのデータのプリントはサボっていますが、こちらも一応、時系列に整理済みです。
書込番号:12746136
7点

>たちぼさん、こんばんは。
35mmレンズ、下記の感じでしょうか。(売れてしまったら、すみません。)
記
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183020307361&pp=a1-2#
書込番号:12746187
8点

>モリトラさんこんばんは。
信号機の写真、感心しました。
こちらは、毎夜帰宅時の22時代に、県道の信号交差点を渡ります。
これまで、3回以上、信号無視の車が進入して、引かれそうになりま
した。証拠写真で、摘発できればと、悔しい思いをしています。
米国は、かなりの自由を許す代わりに、違反と不正は絶対容認しない
思想があり、この点はすばらしいことと痛感しています!!!。
日本は、逆な感じで、細かいとこまで規制して不自由にもかかわらず
不正・ルール違反にルーズで寛容な点が、目立つと思います。
こうした、アメリカの良さが現れている作品を、マタマタ期待します。
書込番号:12746317
7点

たちぼさん 皆様こんにちは♪
デジタルから銀塩に急カーブを切って
一気に加速中って感じですね。
数年前の私もそうでした^^;
昨晩、レイトショーを難波まで観にいったのですが
その時は久しぶりにK-7を持ち出しましたよ。
フィッシュアイズーム1本だけ付けて(^^)
あ、そうそう^^
Ai-s 35 F2でしたよね。
これから街へ出るので梅田界隈に寄ったとき、
見てみますね。
ところで、お店によってNikonレンズの表記を
Ai 35 F2s、 Ai-s 35 F2 とあるのですが
これって、同じレンズを指すんですかね?
大阪城公園へ梅を撮りに行ってこようかと思ってます。
これから曇り模様になってくるので
花撮りにはその方がいいのかな〜
相棒はHASSELです。
今日も35mmで撮った街歩きスナップを貼りますね〜
CONTAX G1
Planar 2/35 G
400TX
あぁ、もっと自分に絵心があればこういう風景をもう少し上手に
切り取れるんだろうな〜って思う今日この頃であります (涙)
書込番号:12747938
7点

たちぼさん(^-^)/
ニッコール35ミリF2s、大阪駅地下のお店に
二本ありました〜
いずれも新品同様で、25千円位でした。
sなしの良品が19千円位でした(^-^)
割高なのかお買い得なのかは
イマイチ良く分からないのですが、
ご参考になれば幸いです(^∇^)
大阪城公園の梅園にいってきました。
まー、人と一眼の多い事! (´Д` )
一眼組のうち、半分以上の人がEOSでしたよ。
書込番号:12749263
7点

リナ太郎さん
情報有難うございました!早速取り寄せてみました!
実物見てじっくり決めたいと思います!
お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした!
また、hr31gtsrさんからも情報を頂いたので、恐縮です、比較検討させて頂こうと思います。
お許し下さいませ。。
毎晩遅い時間に帰宅、お察しします。お体には十分ご留意を・・。
hr31gtsrさん
有難うございます。まとめての返信、お許し下さい。
Ai 35 F2s、 Ai-s 35 F2 は同じと聞いた事あります。
確か、マウント部分に凹みがあるのがAi−Sと聞いた様な・・・(汗)
どなたか教えて下さい〜〜(少しは自分で調べろ!大汗)
風景写真って難しいですよね・・。
私的には2枚目の写真が好みです♪
フイルムカメラ(F3、FM3A)のシンプルな操作性に慣れてしまった今、デジカメを手にしても、「?????」って感じです。
この間もシグマ DP1をサブに持って行ったのですが、出かける前にリハーサルが必要でしした・・。結局、殆ど使わず。
やっぱり28mmは私には広角過ぎて使いこなせない・・か。
レンズの件、もし宜しければ、、大阪のお店教えて頂けませんでしょうか??
こちらの掲示板に書き込んで頂いて結構です。
大阪駅地下で検索したら八百富さんがヒットしましたが、35mmの在庫情報はネットには載っていない様です??
リナ太郎さんからも情報頂いたのですが、比較してみたくて・・すみません。
教えて頂ければ、お店に直接問い合わせてみます。
書込番号:12749436
7点

たちぼさん
どうもですー(^^)
お察しの通り先ほど見てきたのは八百富さんです。
すべての在庫をHPには載せていないようなので
お電話で確認されるのがよいかと♪
言って頂けたら代理購入もOKですよ。
いつでもタダ(定期)ですぐに行ける所に住んでますから^^
書込番号:12749504
7点

いつの間にやら、ナイス!が1000を超えてました!
有難うございます!皆様の素晴らしいお写真と書き込みのおかげです!
さてさて、車歴ですが、、。
SR400は合計3台乗りました。
最初は中古で手に入れたのですが、エンジンはかからず、ケーブルが断線したりと、不良車でした。
結局1週間くらいで、手放した様な記憶があります。
写真も残っていませんでした。
この一件で、私は中古車が嫌いになりました。
なので、カメラもデッドストックや未使用品にこだわってしまうのかも??
写真は全て2台目(2代目)のSR400です。
1枚目はノーマル(サイレンサーは改造しているかも)、2枚目はフル改造した写真です。
改造した後、しばらく乗っていたのですが、ツーリングに不向きな街乗り主体の改造だったので、高速道路での走行性が悪くなってしまい、YAMAHA XJR400(空冷4発)に乗り換えてしまいました。
しか〜し、XJR400も性に合わなかったみたいで、またSR400(ディスクブレーキ仕様に変わったモデル)に乗り換えてしまいました。
結局、SRが好き、SRのエンジンが好き・・なのです。
尚、車歴紹介の写真は全部フィルム(APS)です。
書込番号:12749575
7点

hr31gtsrさん
有難うございます!
代理購入なんて、めっそうもありません、今から電話で問合わせしてみます!
しかし、このスレで、『こっそりと・・』スレでの殺し文句、『代理購入』が聞ける(頂ける)とは・・すっごく感激です!
ブルーになりがちな日曜の夜、サザエさん症候群も吹き飛ばせ!です(意味不明)、明日も頑張れます!
話は変わって、梅のお写真、如何でしたでしょうか?
お気に入りのものが撮れましたでしょうか?
hr31gtsrさんの事ですから、きっと渋い感じのお写真をサラッとお撮りになっているのでしょうね♪
ハッセルでの梅のお写真、楽しみにしております♪(きっとその12スレですよね)
私も今日は自転車で銀座まで行ってきました。
F3で主に無機物を撮りました♪
国道から少しハズれた路に入ると、色々と発見があり、楽しかったです。
安達さんや猫の魚屋さんの様に路地裏が好きな方の気持ちが少しわかった様な気がします。
しかし私の場合は50mm一本ですので、構図に拘わらず、シャッターチャンスと言うか撮りたい物重視で・・あ〜結果が怖い。
その12スレでアップするつもりですが、いつも通り恥ずかしい写真になりそうです。
書き込みたくても書き込めない方々がいらっしゃれば、その方々の勇気になれば・・こんな下手な写真しか撮れない人でもスレ主になれるんだよ〜〜って感じですかね。
私も梅を撮りに行きたいです。
ちょうど、東京の青梅で梅が見頃(地名通り)らしいのです。
実は昨日、仕事で青梅に行ったのですが、カメラを持って行きませんでした。
明日あたりリベンジと称して、営業の途中で寄ってみたいです。
<機材紹介>
カメラ:Nikon FE
レンズ:Nikon Ai 50mm F1.4
フィルム:Kodak スペリア プレミアム400
プリントをCanonの複合機でスキャンしたもの(最初に貼ってある写真と同じ)
書込番号:12749899
7点

来週からまた長野へ出張なので、今日は少し多めに書き込みしてみます。
活動限界まで、あと5分!
・・・もとい、1時間30分くらいです。
ここで、お詫びがあります。
今、価格.comのページを徘徊していたら、Myページなるものがあり、、、7名の方がファン登録して頂いている!?
何じゃこりゃぁあああ〜〜〜〜!!!
え〜〜っと、とりあえず、7名の皆様へお気に入りクチコミストなるものをポチしましたがファン登録のお返しってこれで良いのでしょうか???
あ〜〜、パニックぱにっく。
取り急ぎ、写真なんぞもアップして、妻もカカクコムをやっているので、趣味とか少し相談して・・、プロフィールページがあったなんて、知らなかったし、よくわからん!!!
何か不備があると思うので、のちのち整備します。
まちのへなそうるさん、にら茶さん、VWヴァナゴンさん、そして安達さん、本っっ当に、遅くなりすみません、そして気付かずすびばせん。
また、おそらくD40スレで妻がお世話になった 童 友紀さん、Ash@D40さん、ひな9130さん、重ねて申し訳ございません。
話は変わって・・・これは、初代スレ主の安達さんへ。
恐らく、ご覧頂いているものと推察します。
Myページのプロフィール編集をしていたら、安達さんはカカクコムに31日間も書き込んでいないと載っている事に気付きました。
その10スレで安達さんから、まちのへなそうるさんと私宛へのお願いを頂いたので、これは私だけからの『お願い』です。本気(マジ)です。
このその11スレもそろそろ終わりですので、久々にお写真とともに書き込み頂けませんでしょうか?の『最初で最後の(?)』お願いです。
皆さんが安達さんの書き込みを待っていると思います!
ご検討下さいませ。
書込番号:12750242
7点

ブレブレの写真の機材を書くのを失念致しました。
<機材紹介>
カメラ:Nikon F3
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Kodak GOLD 100
オートバイの車歴についてですが、これで最後です。
皆様、お付き合い(黙認)有難うございました♪
3代目のSR400に乗り、国道1号線を走っていると、後ろから黒いオートバイが迫ってくる。「車種は何だ?」と並走しつつ、二人とも赤信号で停車する。
体の力を抜き自然体で跨っているその姿と、不等間隔で奏でるアイドリングの音。
ライダーを見ると、そこには自分に良く似た若者の姿が・・・。
「あぁ、ハーレーのスポーツスターって、こんなに格好良いんだ。」
もう、ダメでしたね。完全にヤラれちゃった僕は、まず2003年式のスポーツスターをディーラーで買いました。
色は白(1枚目の写真です)。
その後すぐ、限定解除。
2年近く乗っていましたが、ある時、気付きました。
自分が惚れたのは、黒いスポーツスターであったと。
またたく間に黒い外装パーツを揃え、改装しました(2枚目の写真です)。
ツーリングも良く行きました。
今でこそ、走行距離は伸び悩んでいますが、僕の大事な大事な相棒です。
車検も自分で通しています。
現在の姿は今なら私のMyページにて写真を公開しております(誰も興味無いっすよね。サーセンww)。
2代目のSR400以降、黒いオートバイばっかり。
黒いのが好きなんでしょうね。
ちなみに、1枚目の写真は、妹(7歳違い)が撮影したものです。この頃は私も喫煙者。
妹は、高校の時代は写真部に在籍していました。
学祭の写真展も見に行きましたが、妹の写真が一番好きでした(贔屓目なのかなぁ)。
私は秘かに師匠と尊敬しています。
彼女は、空とポートレートが得意です。
特にポートレートは今でも絶品です。
まちのへなそうるさん、返信数190を超えたあたりで、たすきをお渡しして『その12』スレの立ち上げをお願いしても宜しいでしょうか?
私事なのですが、火曜から出張で数日こちらに来れなくなります。
このスレも、進むときはぐんぐん進んでしまうので、気付いたら200スレ・・・なんて事になりそうで、ちょっと不安なのです。
勝手なお願いです恐れ入りますが、ご検討下さいます様、宜しくお願い致します。
既にスレ立てのタイミングについてお考えでしたら、私が申し上げるのは出すぎた事として頂き、ご容赦下さいませ。
<機材紹介>
・1枚目:妹のカメラなので不明です(滝汗)
・2枚目:Canon IXY(APSフィルム)
書込番号:12750490
7点

たちぼさん
おおっ!怒濤の勢いで一気に進みましたね。
>返信数190を超えたあたりで、たすきをお渡しして『その12』スレの立ち上げをお願いしても宜しいでしょうか?
了解しました。
こんな私ですが、謹んでお受けいたしますので、皆さま、どうぞよろしくお願いします。
>今日は自転車で銀座まで行ってきました。
私も都内は銀座も含めて自転車で移動することが多いです。
でも東京の交通事情は自転車にまったく優しくなっていませんから、体力的によりも精神的に大変ですね。
バイク経歴のお話と写真も楽しかったです!
>今、価格.comのページを徘徊していたら、Myページなるものがあり、、、7名の方がファン登録して頂いている!?
>何じゃこりゃぁあああ〜〜〜〜!!!
お察しします(笑いました!)
私もこのスレを読んだり書き込むばかりで、いまだにその辺の仕組みとか利用方法とか、よく解ってません。
スレ主ちゃんとやれるかな^^;
書込番号:12752489
7点

>たちぼさん
“ブレブレ写真”に心も揺さぶられ、出て参りました。www
本当はもう出ないつもりでしたが、ブレの効果には敵いませんでした。(苦笑)
たちぼさんの“スレ主っぷり”はお見事ですね。^^/
ここまで本当にお疲れさまです♪
残りあと僅か、頑張ってまちのへなそうるさんにバトンを繋いで下さいませ。
>恐らく、ご覧頂いているものと推察します。
さようです。毎日まじまじと見ておりますよ。(苦笑)
ナイスポチは、私が“一番のり”で押す事も、しばしばでございます。^^;
↑どんだけ見とんじゃ!?
私は今、下記のサイトにて銀塩カメラを紹介してみたり、フィルム写真を音楽と
組合わせてみたりして、銀塩カメラの普及に尽力しています。(←自分で言うな!)
あと、ついでに銃やら自分の部屋の動画やら、挙げ句の果てにスナップショットの
「3パターン」まで動画にしてみました。(因みにAi-s 35mm F2への愛着については、
“Nikon New FM2 -その1-”という動画の中で語っていたと思います。^^;)
今回は、写真ではなくYouTubeの「Myチャンネル」のリンクを貼らせていただきます☆
たぶん、リナ太郎さん好みの動画もあると思いますんで…。(苦笑)
>まちのへなそうるさん
次期スレ主頑張ってくださいね!!^^
応援しています♪
*以下は、私が唯一“匿名”でやっている(笑)動画サイトです。
何かご用がありましたら、いつでもコメント欄に書き込んでくださいね。
SkypeでもOKです。(その後、モリトラさんとは動画チャットでよく話しています。w)
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rd
書込番号:12752516
9点

まちのへなそうるさん
有難うございます!
私の場合、その12スレでまちのへなそうるさんが構えて頂いている状態で始めたので非常に心強かったです!
私も本当に微力ながらその12スレでアップ出来る様に、写真を現像に出します!
自家現像はもう少し時間をかけて・・みたいです(汗)
東京の道路事情・・同感です!
一体、どこを走ればいいんでしょう?
横断歩道の横には自転車用がありますが、皆道路を走っていますね!
これは結構、勇気が要ります。かと言って、歩道もせまく、走りにくい。。
本当は、道路の一番歩道側を走るのが正解だったかな・・。
いずれにしても、精神的に疲れましたが、久々に乗ったので今朝は筋肉痛です(無様ね)
オートバイのネタ、お恥ずかしい限りです・・ただ単にアップする写真が無かっただけかも(笑)
私自身、昔はフィルムで普通に撮っていた事を思い出せて、勉強になりました。
カカクコムって、進化していたんですね。
昔っからこんなのありましたっけ?縁側って何だろ・・う?
私もぼちぼち整備するつもりでおります。
安達功太さん
ご無沙汰しております!
まずは・・有難うございます!安達さんのコメントへのナイスポチは一番乗りできました。
もちろん、You Tubeもチェックしていましたよ〜〜、イケメン安達さんの雄姿を♪
オレンジのニットキャップは反則です♪
まさか、ブレ写真が役に立つとは・・・これも失敗写真が残るフィルムのおかげ!
と言うより、成功写真って何ですか!?
と、朝からテンションがあがってしまいました。
今日の私は、『月曜の朝から疲れたサラリーマンの背中』にならずに済みそうです。
35mm/F2、興味がわいたのは安達さんの紹介がキッカケですよ!
責任とってください(笑)
ゴホン、え〜と、安達さん、こんな私をその11スレの立ち上げに指名頂き、改めてお礼申し上げます。
おかげさまで、非常に多くの事を楽しく学ぶ事ができ、ますます銀塩の世界へどっぷりです。
お言葉に甘えて、ご紹介頂いた通り私信をするときもあろうかと思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:12752666
7点

『あなたの知らないLA』〜室外機事情〜
室外機と言えば、我らがスレでは猫の魚屋さんの写真集、通称「室外機のモーツァルト」があまりにも有名だ。
そこで、私はここLAの室外機をご紹介したい。
写真@にあるように、いわゆる室外機とすぐに分かる普通のものも、たまに見かける。
また、写真Aの如く、大きな部屋の冷房のためには大型の業務用タイプも存在するようだ。
しかし、散歩中に一番多く見かけるのは、写真Bのような家庭用にカバーがついているタイプである。
小型で2階であってもしっかりと固定されて壁に設置されているのが印象的だ。
さて、それがアパートで各部屋1台だとどうなるか、を銀塩写真に収めたのが写真Cである。
壁に設置されているのがよく分かるかと思う。
恐らく、砂塵を防ぐためのカバー、乃至フィルターなのではないかと思う。
カメラ:New FM2
レンズ:ウルトロン40mm/F2
フィルム:フジ プロフェッショナル800
書込番号:12753727
8点

『あなたの知らないLA』〜看板事情〜
ご存知の通り、LAは移民の街である。白人黒人は当然のこと、メキシコから流れるヒスパニック系、リトルトーキョーの名前からも分かる日系人、中国人、韓国人など。
特に進展著しいのは韓国系の人々であり、コリアンマーケットでは安い値段で野菜や果物が手に入り、活気にあふれている。また、資本としても進出が目立ち、日系人の街であったリトルトーキョーにも韓国資本の進出が激しい。
例えば、同地にあったホテルニューオータニは韓国系資本に買収され、京都グランドホテルに名前が変更されて現在に至る例はその最たるものであろう。
さて、今回取り上げるのはお店の看板である。というか、壁に描かれた画であるが…
当然移民にも貧富の差というものは存在する。お金が無い場合、真っ先に削られるのは広告費などではないかと思う。
写真@をご覧いただきたい。レストランの壁に、もろに料理が描かれている。恐らく、プリントで壁を綺麗につくるお金がないのであろう。
酒屋も、酒瓶2本をでかでかと描く豪快さである。その下に昔の少女マンガ風の絵があるということは、おそらくコラーゲンでも売っているのだろうか。入る気も起きないので未確認な写真Aのお店である。
しかし、写真Bのお店もかなりアレである。果物がごろごろしている辺りから、生鮮食品の小さなお店であるとは分かる。ごろごろした立体感のない果物と、その右側のやけに上手いバスケットの対比がおもしろい画ではある。
ここまではいいのだが、しかし、左の聖母?の服が同じ緑色なところが、何ともいえない雰囲気である。
最後の写真Cであるが、ここはスポーツ用品店のようである。
サッカー選手と日本チームの象徴の八咫烏?が描かれている左右下には、ひたすら様々なチームのエンブレムが。
この画、なかなかうまい方と思うのだが、壁がタイルのような感じの材質で、でこぼこになっているためせっかくの画が台無しである…
アフリカの方の国だと、これよりさらにすさまじい感じで看板が描かれているそうである。丸焼きにされる前の鶏とか、頭を切り落とされた魚の胴体とか…料理ではなく、締めて料理する前の段階が大手を振って描かれているのであるから、やはり間隔の違いというものであろう。
カメラ:FM3A
レンズ:Ai Nikkor 45mm/F2.8P
フィルム:フジ PRO400H
書込番号:12753814
8点

『あなたの知らないLA』〜路地裏事情〜
さて、看板事情ではいささか説明が長かったように思う。
そこで、今回は路地裏事情と銘打ち、ゆっくりとLAの路地裏をお楽しみいただきたい。
写真@は、まずは路地裏へとあなたを誘う扉を撮ってみた。
さて、写真Aに進もう。小汚い感じの路地裏から一転、緑豊かな家々の雰囲気をご賞味されたい。
写真B。空が違う時は、同じ道ではなくて、少し大きな通りから外れてみよう。その日の夕方は曇り空が晴れ始め、雲のキャンパスに夕日の優しい光が一日の終わりを演出していた。こんな日は、ちょっと寄り道して写真が撮りたくなる。
そんな気持ちで横道に入ったら、ちょっと中南米を思わせるこんな路地裏に出会えた。
しかし、時にはどこでもかんでも入って良いわけではないのが路地裏のルールでもある。時には、写真Cのように、拒絶されることも。
なぜなら、路地裏の数だけそこには人生があるからだ。住む人たちの生き様をちょっとのぞかせていただく、そんな敬意と共に、今日も路地裏を撮っていきたい。
追伸:というかですね、LAで下手に路地裏に迷い込むと犯罪に巻き込まれる可能性もありますから。ちなみに、私は↑の発言に責任を持ちません。
書込番号:12753904
8点

モリトラさん
『あなたの知らないLA』、快調ですね
お国が違えば室外機も路地裏も違うってことでしょうか。
カバー付きの室外機は、なかなかのビンテージものですね。=^_^;=
つぅことで、次にいつ来れるかわからないので、
私も一挙公開しておきます。
書込番号:12755056
8点

連投ついでに
たちぼさん、その11スレ、ご苦労様でした。
ニューパワー全開で銀塩世界の未来は明るいと確信しました。
この勢いで、どんどこ進んでください。
まちのへなそうるさん、次期スレ楽しみにしています。
書込番号:12755097
8点

安達功太さん
>私は今、下記のサイトにて銀塩カメラを紹介してみたり、フィルム写真を音楽と
組合わせてみたりして、銀塩カメラの普及に尽力しています。(←自分で言うな!)
おお、そうきましたか。
デジの動画より、銀塩+音楽の方が面白そうですね。
私の方は、縁側で「言葉と写真でもがき楽しもう会」を開催しています。=^_^;=
4月から忙しくなるので、とりあえず3月めどですが...
では、皆様、その12スレのどこかで、またお会いしましょう。
書込番号:12755131
7点

皆様こんにちは〜
たちぼさん、11スレ、本当にお疲れ様でした^^
楽しませて頂きました♪
モリトラさん、猫の魚屋さん、
室外機の写真、いろんな情景があるもんですね。
実は私、元空調設備屋だったので
室外機見るとメーカーや馬力(冷房&暖房能力のこと)を確認したく
なっちゃいます (笑)
この設置じゃメンテナンスし難いな〜とか考えたりして・・・ (笑)
安達さん、お久しぶりです。
またきて下さいよ!
再びたちぼさん
35/F2、いいのが見つかりました?
私の11スレ最後のレスは
ハッセルで撮ったとっておきの『和』を (^^)
もしかしたらどこかでご覧になられた方もいらっしゃるかな??
というわけで、12スレでお会いしましょ♪
ありがとうございました〜
HASSELBLAD 501C
C Planar 2.8/80 N
REALA
書込番号:12755403
6点

たちぼさん
丁寧にありがとうございます。
バイク乗りだったのですね。
昔、ママチャリですが、
風に吹かれながら走るのが大好きでした。
広角レンズの話題が出ていたので…
猫の魚屋さんさんに教えて頂いたのですが、
単焦点レンズを持つコンパクトカメラには、
良い写りのもあるようですよ。
クラッセをお勧めしたいところですが、
35mmF2の中古が買えてしまうので、
私が使ってるところでは、フジのTIARAやオリンパス μ コニカ 現場監督
ボケとかは、期待できませんが、
とにかく気楽に楽しく撮れますし
中古でカメラ屋のジャンク箱、 ヤフオクで安く手に入りますよ。
バイクのツーリングのお供に、一眼広角を手に入れるまでのツナギに如何。
競馬で、D3と大三元が何セットか揃う金額が…
銀玉が穴埋めを大分してくれましたが…
だけど、最近は銀玉星人も冬眠中です。
残り少ないレスを消費して申し訳ありません。
書込番号:12755768
7点

モリトラさん
『あなたの知らないLA』シリーズ、怒涛のアップ有難うございます!!
室外機、家庭用の物がアメリカっぽいです♪
看板は、サッカーの看板でアディダスの横のマークは何なんでしょう??
フジのPRO400Hって、海外のフィルムですよね?言われているほど青っぽく無いですね!
モリトラさんの写し撮る被写体がビビッドだからなのでしょうか?
さすが、光の取り込み方が上手なモリトラさんならではのお写真と思います♪♪
路地裏・・LAの路地裏は。。コワイ!!
3枚目のお写真が好きです!って広い通りです!
45mmの画角も良いですね〜〜。看板写真なんて、結構広角に見えます。
あれ??LAのオートバイ事情は・・???
楽しみにお待ちしております!!
猫の魚屋さんさん
スレでの応援、お心遣い有難うございました。
新人として、新人なりに、本当に思いっきりやらせて頂いた感じです。
暖かく見守って頂き有難うございました!
そして・・・そして・・・・
すいません、今回の9枚の室外機のお写真、、、、最っっ高です!!!
感動と笑いが一緒にクるなんて・・・初めての体験をさせて頂きました!
有難うございました!
もし良かったら、機材を教えて下さい!!
hr31gtsrさん
いつもいつもお心遣いを頂き有難うございます。
そして、要所要所で
『和』のお写真、まるでhr31gtsrさんのお姿を表している様な素晴らしいお写真です!
力強さと優しさと・・えも言われぬ雰囲気ですね!!
空調のお仕事・・大変そうですが今は違うお仕事の様で・・・。
大阪に行った際は、お会いさせて頂けると嬉しいです!一杯お付き合いさせて頂ければ・・。
35mm/F2について、明日からの長野出張のせいで、八百富さんに電話できていません・・でもサイトに掲載されていました!!
良さそうなのですが、出張を終えてからまた出直ししたいと思いますです。
ぽてぽて歩こうさん
やっぱりお馬さんもお好きなのでしたね!
昨日は自転車でウロウロしておりましたら東京新橋のWINSについてしまいました!
でも中には入らなかったです。
コンパクト・・誘惑ヤバいです。
今35mmのレンズとともに、一番欲しいものです!
クラッセのS(確か38mmでしたよね?)が欲しいです。
GR1S(V)も魅かれるのですが、28mmは苦手の様ですので・・、私。
今日、玉弾きしちゃいました・・すぐに5箱出たのですが全部飲まれちゃいました・・。
バカバカ!って感じで後悔役立たずです。
お心遣いの書き込み、有難うございました!
当スレへの私からの書き込みは最後になります。
皆様へ。
本当は皆様のお名前を全て書きたいのですが、、お許し下さい。
素晴らしいお写真のアップと書き込みを頂き、本当に有難うございました。
おかげさまで無事に200スレに到達できそうです。
またナイスクチコミも1000ポチを超えて、感無量です。
暖かくご指導下さったおかげで語り尽くせぬ経験をさせて頂きました。
長い様で短い1か月でした。
実は私、『銀塩』と言う言葉に未だに慣れず、どうしてもフィルム、いえ、フイルムと言ってしまいます。
こんな私ですが、リバーサルフィルム、自家現像、中判カメラ、二眼カメラ・・・お楽しみはまだまだこれからです。
今、目下の心配は「フィルムがこれからも変わらず適正な価格で供給されるのか?」と言う事です。
さんざん既出ですが、外せない懸念ですよね。
それもそのはず、ここで皆様に白状する事が・・。
普段使いのNew FM2/T、FM3A、F3HPの他に
気付いたらF3/T×2台、F3HP×1台、FM3A×1台、、、全てデッドストックで手にしてしまいました。。。
こんな私の運命は一体・・・!?
(おかげで貯金がだいぶ減りました・・・。。我ながらおバカと思っています。自覚症状がある分、タチが悪い??)
よ〜〜し、これからもずっと、おそらく一生、そして息子にも継いで、銀塩カメラを使っていくぞ〜〜〜!!
それでは皆様、あと少し『銀塩ユーザーの皆様へ・その11(フィルムカメラを始めませんか)』への書き込み を宜しくお願い致します!!
明日は長野へ出張!
棚田のリベンジです〜〜〜!!!
本当に有難うございました!
<機材紹介>
カメラ:Nikon FM3A
レンズ:カールツァイス プラナー 50mm F1.4
フィルム:Solaris(ソラリス) 100
書込番号:12755849
7点

おおっっとっと、
スミマセン!
お待たせしてしまったでしょうか。
いま、無事にその12立ち上げました。
安達功太さん
応援どうもありがとうございます!
モリトラさん
LAルポ楽しいです!
猫の魚屋さん
今後ともどうぞよろしくお願いします!
hr31gtsrさん
おお、ハッセルの描写、いつもながらグラッときます(笑)
ぽてぽて歩こうさん
その12でもよろしくお願いします!
そして
たちぼさん
最後の写真、ご子息にもライダーの血が・・ですね(笑)
その11お疲れさまでした!
ひきつづき、共に銀塩の道で成長していきましょう!
次はこちらです。
銀塩ユーザーの皆さまへ・その12(フィルムで写そう!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
みなさま、どうぞよろしくお願いします!
ラストの書き込み、どなたかどうぞ〜!
書込番号:12756611
5点

あ、あと二つ書き込み枠ありましたね。
いきなりですが、お詫びです。
次スレタイトルの「皆様へ」を「皆さまへ」と平仮名にしてしまいました。
校正ミスです。
伝統あるスレ名なのに、まことにかたじけないです^^;
だって、書き込みが昨日から怒濤に急加速するんだもん。
・・という言い訳が、ずっと前から準備万端整えていて当然であろう私に通じるはずがないことは承知の助でございます。
実はいざ新規立ち上げようとしたら、カテゴリー分類のやり方で右往左往してしまったり・・と冷汗で大慌てだったのでした。
その12でも何かと粗相があるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします!
銀塩ユーザーの皆様へ・その12(フィルムで写そう!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
追伸
先日、新兵器を導入しましたので、その写真を(デジタルですが)貼りました。
書込番号:12756835
3点

まことに僭越ながら、
フィルム写真文化のますますの発展を祈念いたしまして
一本締めをさせていただきます。
よぉ〜お、
パン!
ありがとうございました。
それでは皆さま、次の会場へどうぞ。
銀塩ユーザーの皆様へ・その12(フィルムで写そう!)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12756508/
書込番号:12758893
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラフィルム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/04 15:05:32 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/05 7:42:03 |
![]() ![]() |
2 | 2024/04/04 15:29:29 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/21 22:02:56 |
![]() ![]() |
160 | 2025/07/31 23:11:54 |
![]() ![]() |
200 | 2023/05/05 22:23:09 |
![]() ![]() |
200 | 2022/10/16 15:02:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/09/05 23:26:46 |
![]() ![]() |
200 | 2022/03/17 19:07:02 |
![]() ![]() |
22 | 2020/09/19 5:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)