


三脚・一脚 > SLIK > カーボンマスター 824PRO
今 三脚購入で ネットを何度も何度も確認。。。
悩みますね〜って感じです。
現在 カメラCANON 7D レンズ 18-200 ですが、 最終は70-300程度のレンズ購入予定ですが、 いろんな 口コミ情報を見ていたら、 スリック700シリーズは、径が小さく
強度的安定的にNGみたいですね。価格的には、700シリーズ最高なんだけどな〜って思っています。 814FAは 販売終了?? 824は、 金額的にもギリギリで何とか手が届きそうです。 基本風景写真が多いことや、野鳥撮影など将来的には移行していきそうです。
800シリーズの購入でいいのでしょうか? 三脚の持ち運びも大切な検討材料ですよね。
基本車での移動になるかと思います。あと大先輩方にお聞きしますが、
三脚撮影は、よく利用させていますか? 観光地になると三脚厳禁などもあり
風景、野鳥撮りなどでしか利用ができないときもあり、先輩方はどうさせているのかなって思いました。 そんなときは、一脚なんでしょうか?一脚っていいの?ぶれないの?
疑問ばかり浮かんできます。まわりに写真を趣味で持っているかたがいないためでしょうか?
つまらない質問をしてしまいすみません。一台購入すれば、ず〜〜〜と使い続けるので、かなり悩んでいます。
書込番号:12680022
0点

こんにちは。
>800シリーズの購入でいいのでしょうか?
それでいいと思います。
70ー300ような長い望遠レンズを想定されているのでしたら、チューブの一番太い所が28o以上の三脚を選択された方が無難です。700シリーズの25oでは、ブレる心配があります。
>>三脚撮影は、よく利用させていますか?
花のマクロ撮影や夜の撮影に使用しています。
>>観光地になると三脚厳禁などもあり風景、野鳥撮りなどでしか利用ができないときもあり、先輩方はどうさせているのかなって思いました。
例えば、今の季節は梅の撮影になりますが、神社、寺では、三脚は禁止の所が多いですが、公園ですと三脚はいける所は多いです。植物園だと混んでいるとダメな所もあります。
書込番号:12680204
1点

アルカンシェルさん ありがとうございます。やっぱり ぶれる可能性が高いんですね。
一脚はどうなんでしょうか? じっくり撮影する場合と 一脚のようにある程度自由度の高い利便性もありますよね。 大きな三脚と一脚をもっている方も多いのでしょうか??
多分ですが、一脚では、夜景での撮影は難しいのでしょうね? あと滝・川なの長時間露出などは、必ず三脚なんだろうな=って思っています。 アルカンシェルさんは、一脚お持ちでしょうか??
書込番号:12680393
0点

う〜〜ん、いろいろ書いてしまいますが・・・
私も28mm径を最初に買って、もっと太いのともっと軽いのを買って結局3本買いました。でも1本で3万円以上出したことはありません。(3本買うのに20年かかっていますが)
観光地でも何でも三脚は必ず持って行きます。だってなかったら家族写真撮れないんだもん(^^; 禁止の場所ではもちろん使いません。
家族写真でないなら、IS付レンズで手持ちでもいいのでは?(あ、自分撮りは出来ないですね(^^;)
確かにお持ちのレンズで将来70-300も入るなら、28mm径だと思いますけど、私のように3本買わなくて済むためには、もう一つ太いのか逆に細いのを買っておいて、将来もう1本もありですけど・・・
価値観の違いなのかも知れませんが、レンズ買ってから三脚でも良いような気もします。私ならまず70-300IS買いますけど・・・
鳥の写真も、三脚のほうがそりゃきれいに撮れることが多いですけど、手持ちのほうがシャッターチャンスをものにする確率は断然高いです(私の場合)。野鳥撮影は人それぞれのスタイルがありますから、三脚絶対ではないと思いますよ。
今どうしても三脚がないと撮れないものがあるなら買いですけど・・・
名人は必ず高いほうを薦めますけど、安いのを薦めて良くなかったと言われると困るから。メーカーや販売店と一緒ですよ(^^; でも金出すのは自分ですから(笑)
最近の三脚は背が高いですけど(私も身長低いので)、4段を買って3段で使うってのもありだと思います。(でも逆にそれでは低すぎるかも知れませんが。)同じ28mm径でも3段と4段では強度が違いますから。
思いつくまま書いてしまって済みません。失礼しますm(__)m
書込番号:12680721
2点

自分は、一脚は持っていませんので、お持ちの方の書き込みに、お任せします。m(_ _)m
長秒時撮影、バルブ撮影では、一脚は難しいと思います。
昼間の花などのマクロ撮影ですと、一脚は見かけます。
神社や寺で三脚は禁止でも、一脚はいける所もたまにあります。
書込番号:12680781
1点

こんばんは、スレ主さん。
拝見している限り『三脚は必要ないのでは?』と思います。
『観光地、寺院やその他場所で規制しているから…』で悩むようであれば購入はもう少し先で良いと思いますよ。
必要な方はどんな場所でも持っていき、規制を順守(そう願いたい)し風景画等撮られていると思いますが。
今一度、ご自身の中で整理され、『必要か?必要ではないか?』判断された後でも十分に間に合うと思います。
私もついこないだまで悩み、ここで助けて頂き、購入しました。自分の意思で。。。
人に言われたからではなく、何がどこまで必要ななのか、ご自身で判断され、購入して下さい。
書込番号:12680818
1点

まだ70Dさん ありがとうございます。
みなさんのご意見ですごく考えさせられたような気がします。
ありがたいお言葉。。。まだ70Dさんのように三脚を3種類ぐらい持っている方も多く
みなさん レンズをレベルをあげてから結果三脚を購入されている方が多いいみたいです。
私はいままで フィルム時代(初代EOS KISS)のおまけでついていた 2000円程度の三脚を
7Dで利用していましたので、どんな三脚を買おうともいいものなんですよね^^
いまおまけでついたものが、割れてしまい 三脚がない状態なんですよ。
滝とか長時間露出したりしているので、三脚がないということで、三脚を必死に考えていました。。。 でも本当にそんな高級な三脚必要か。。。今必要なのかって考えていました。
みなさんのご意見が助かったような気がします。ありがとうございます。
書込番号:12681104
0点

PC進化着いて行けずさん ありがとうございます。
ずばり そうですよね。。。 自分の中でまとまっておらず、 そんな高級な 三脚ほんと
今必要なのかって悩んでいました。。。
昔から使っていた おまけの三脚が割れしまい 滝などの撮影時に ストレスを感じていたので 三脚を購入したい〜って思い始めていました。すごく的確なご意見 ほんとたすかります。
書込番号:12681120
0点

まず・・・
予算が無いなら、「カーボンの小さいの」ではなく「金属製の必要サイズ」でしょう。どの購入スレッドを読んでも、アンサーはみなそう書いてるはずです。クルマで移動が主なら、なおさらそうでしょう。
7Dほどのカメラを使ってさらに300mmまで使おうってなら、3kgや4kgの三脚を嫌がるようなヘタレを言ってはいけません。イヤならカメラを小さくしろ。
さて。
観光地に三脚を持っていってみたところ「三脚禁止」だった。もちろん、使いません。
そんなトコで使うヤツは、「路上喫煙しないでください」って言われてる地域で歩きタバコをする人と同レベルでしょう。そういうヤツらがタバコ呑みからすら煙たがられるのと同様、写真撮りから煙たがられる三脚使いですね。
三脚が使えなかったらどうするか。
そりゃ、感度を上げて手ぶれ補正を当てにする、しかないでしょう。のべつ幕なし、そのカメラの最高ポテンシャルが使えるわけじゃありません。
それを使おうってのは、街中でパワーバンドを使ってムリな追越をするドライバーと変わりありません。「無謀な運転を・・・」と歩行者から嫌われ、「危ねぇナっ!」とドライバーから嫌われ、自分だけ浸っている自己中ヤロー。それと同じでしょう。
でも、みんな綺麗な写真を・・・
これも、クルマの運転と一緒。巧いヤツは、パワーバンドを使わなくてもトップスピードを上げなくても、流れに乗って・流れをリードするように走れます。
状況が悪く・規制が厳しいほど、道具の使い手の技術(スキル)・・・ドコまでは文句を言われなく、から、どの程度までスペックを出せるか、まで・・・の差が結果に顕著に表れます。写真なら、それが綺麗さ(データクォリティの高さ)として差が出ます。
最後に、三脚の選び方ですが。
デカくて重いほど、三脚はスペックが高いんです。物理法則が覆らない限り、これは絶対なんです。
で、「たまにしか使わない」という選択項目は、三脚選びにはありません。「たまにしか使わないから、300mmのレンズは大口径じゃなく小さいもので感度を上げて使おう」ってのはアリでも、「たまにしか使わないから、32mmの脚が必要なんだけど25mmで済まそう」ってのはナシなんです。
デカくて重いの、持ちたくない。
なら、なんでそんな上等なカメラを選んだの?妥協しなかったからじゃないの?なんでココへ来て妥協する?
軽い三脚で済ましたければ、方法はただひとつ「カメラやレンズを軽くする」事ダケです。三脚選びはただ一点、「載せるモノに対してスペックを満たしているかどうか」が最優先事項です。それ以外の選択肢は、この一点をクリアしたあとの二の次・三の次なんです。
予算が少なければ、カーボンのワンサイズ下ではなく金属製の同サイズ、というのは先に書いた通り。カーボンは「サイズを変えずに軽量化できる」のであって、「小さくしても大丈夫」なワケではないです。
補足
三脚と一脚では、そのそものアプローチ(第一歩)が違います。まぁ、「三脚は補助輪」程度にしか考えてない人は「一脚で・・・」と軽く言われますが(w
まぁ、手ブレ補正ナシのカメラで手ブレ補正程度の・・・自分の限界下限シャッター速度の2〜3段下くらい・・・補助はできますけど。
三脚はカメラを・・・引いては「構図」を・・・固定させる為のものです。風景なら、雲待ち・光線待ちなどで何時間も待つことはザラにあります。建造物なら、水平・垂直に仮想相対面のゆがみが無いように微調整する為に基点を固定する。
写真のバランス取りの中で、先に背景を決めるのが三脚・被写体を追いかけるのが一脚、です。
書込番号:12681154
5点


TAKASHI_Mさん、こんにちは。
周辺に誰もいないと言う事であれば、私の周りのユーザーさんについて申し上げます。
二人程いますが共に風景画や撮り鉄をしています。具体的な三脚名は知りませんが
太くてアルミ製の物を使っているそうです。(脚径Φ28mm以上とは聞いていますが…)
又、ここでの画像スレでひいきにして頂けている方もアルミ製で脚径がΦ28mmだそうです。
それなりに撮りたいと思っている方は、そ れ な り の三脚は必須と言う事ですね。
私も中級機と70〜300mmレンズ、これが今の最悪条件です。
カタログ上でも脚径はΦ28mm以上推奨かと思います。(DX機なので35mm換算で450mm)
この条件と撮影対象(風景、夜景、星空、朝焼け、スローシャッターでの滝)をプラスして
最終的に決定したのは マンフロット055(アルミタイプ)とスリックの雲台 です。
これから使い初めますが『じゃその頻度は?』と言われると正直『???』です。
ですが頻度については『どんだけ』持っていくかになります。
私も移動が車なので、出来るだけ持っていき、三脚の恩恵に与られたいと思います。
書込番号:12682064
1点

今のところは28ミリ径の三脚でいいと思います。 私も最初は28ミリ径カーボンで70-200F2.8L IS USM使ってました。 これといった不満もありませんでした。
ただ、28ミリって良く言えば「オールラウンド」、悪く言えば「帯に...たすきに...」状態だと思います。
写真に嵌っていって長時間露光、軽い登山写真、180マクロ、サンニッパ以上の望遠レンズ等など扱うようになると不満に感じてくるので結局ガッシリした32ミリ等が必要になり、軽量コンパクトな25ミリが必要になります。
結局私の場合、28ミリを手放して32ミリと25ミリのカーボン三脚&36ミリのカーボン一脚を購入し今に至っています。
要はこの先どのくらい写真に嵌るかです。
書込番号:12683760
1点

三脚は細いのは太いものの代用にならないけど、
レンズは可能って本当かなぁ(・_・?)
個人攻撃するつもりはないけど、一度CANONさんに聞いてみたい(^^;
もう買っちゃったカメラを小さいのにしなさいってのは、勢いで書かれただけと思いますから、広い心で読み飛ばしてください(^^;
世の中の人は、物を買うときプライスで考えていますから、カメラに比して三脚のバランスが悪い人も多いようですね。でもそれは価値観ですから。
ゴーヨンを貧弱な三脚とビデオ雲台に載せている人がこの間いましたけど、それはその人なりの価値観で的確な選択をしているはずです。
どのスレでも、予算を書いたほうが良いというレスをよく見ます。その人のプライスとしていくらなら妥協できるか(もちろん財布とであって強度とかではない)を出したほうが適切なレスがつくことが多いと思います。
そうすれば、どなたか(小さい声で・・・不動明王さんあたり)が適切な製品を紹介してくれると思いますよ。
または、もう一度2千円の三脚をとりあえず買っておいて、型落ち品や中古をさがすのも良いかもしれません。私は1本は中古のアルミ、1本はカーボンの型落ち品です。私の三脚のプライスはMAX3万円なので(^^;
とりあえずとは言え、1万円の三脚は中途半端なのでやめたほうが良いと思います。それなら2万円出して使い切ったほうが良いです。
また、4段を選択されていますが、車利用なら3段をおすすめします。バッグやリュックなら4段の選択もあると思います。
あと、70-300は、Lレンズ以外は三脚座がつかないと思いますから、そのレンズを三脚に載せたからと言って、安定は良くないですからご注意を。
またまた思いつくまま書いてしまいました。失礼しましたm(__)m
書込番号:12684789
3点

TAKASHI_Mさん こんばんは
私自身824PROをD300で使用しています。(使用感はレビューに書いております)
また、友人がベルボンの6シリーズを7Dで使用しており、二人とも禁止でなければ撮影に行く際には常に持ち歩きます。
被写体は風景や花のマクロが主で、水の表現や夜景等で長秒撮影にも使用し、レンズは最大で70-300までの利用です。
スリックの8とベルボンの6は同クラスと考えてよいと思いますが、両方とも
ご提示の利用方法であればまず問題なく、予算的に良い選択だと思います。
ぶっちゃけ、余裕があるくらいに思えるので、70-200/2.8や300/2.8でも大丈夫なんじゃないかな。
観光地に撮影に行くと三脚をお持ちの方も結構いらっしゃいますが、上記シリーズより大きな三脚はまず見かけません。
むしろもっと華奢なものが多く、かえってこちらの方が仰々しく恥ずかしく思えるほどです。
反面、超有名な撮影スポットに行くと、さながら三脚の品評会のごとく三脚が立てられ、大型の三脚も珍しくない状態ですので、またまた恥ずかしくなったりします。(笑
まぁ、上記シリーズは中型の中での上位クラスという事で、そう言った立ち居地なんだろうなと思います。
尚、824PROが予算的にギリギリと言うことであれば、ベルボン Carmagne N6425でも強度は大丈夫だと思われますので、店頭に機材を持ち込み確認してみてください。
書込番号:12685644
1点

みなさんありがとうございます。すごくいい回答もあり、厳しいご意見も頂き、
勉強になります。今日 ビックカメラにいきました。 7D+28−300のレンズを使用し、 824and 724EXUで設置 試してきました。 さすが 824 がっちりしていて 安定感抜群でした。。。でも 携帯性難。。。 724EXUですが、824に比べ
貧弱でしたが、スタッフの方と話をして確認しましたが、荷重5kgまでですが、実際は
3kgまでが限度で、 7D+28−300だと7Dが本体820g レンズが1670g
合計 2490gで意外と 耐えていました。。。 意外と行けるんですねってスタッフに聞くと、 欲を言えば上はなんぼでもありますよ。でも本当に自分にとって必要なものサイズ
予算 見た目ではなく そのもので納得し 使用できると思えるかだそうです。
確かに。。。 シグマ 50−500のレンズは1960gなので 820gと合わすと
2760g これもいけるのかな〜って思っています。また試しに行こうかと。。。
三脚も含めて悩んでいますが、つづき Lレンズって確かに金額も張ってすごいのですが、
どうなんでしょうか? ブランド?? でもキャノンを使って以上は、キャノンレンズをいつか持ってみたいな〜。でもシグマ50−500もすごいのかな〜?? 金額は高額ですが、
タムロン、シグマなど キャノン純正に比べ 安価。。。 商品によって違いはあるかと思いますが、メーカーでの性能って全く違うんでしょうか?? ど素人な質問たびたびすみません。。。。
書込番号:12686097
0点

>>724EXUですが、824に比べ、弱でしたが、スタッフの方と話をして確認しましたが、荷重5kgまでですが、実際は3kgまでが限度で、7D+28−300だと7Dが本体820g レンズが1670g、合計2490gで意外と 耐えていました。。。
実際にカメラを取り付けて、シャッターを切られましたでしょうか?
スペック上ではいけるのですが、シャッターの振動でブレたりはしなかったでしょうか?
カメラは、レンズを撮りたい方向に向けたりと、三脚の上にバランス良く乗っているものでもなく、スペックの数字はあまりアテにはならないですよ。
他社も含めての望遠レンズの描写に付いてのコメントは、詳しい方にお任せ致します。
書込番号:12686269
1点

TAKASHI_Mさんこんにちは。
最大積載荷重の数字はその名のとおり重さとしてどこまで耐えられるかを表して
いますが、その重量の機材を使用するにあたり撮影においてブレないを示している
わけではありません。
※測定基準もまちまちです
三脚を選ぶ際に重要なポイントとしては実際に使用する焦点距離に対して必要な
剛性を持っているかです。
どこで剛性の高さを判断するかと言えば、脚部の太さが大きく影響していますので
まずは脚径の数字ということになります。
(他にショルダー部なども影響がありますが)
単純にいうと望遠になればなるほど脚の太い三脚が望ましいということです。
将来300mm(換算480mm)を使うならば32mm径の脚が欲しいところですが、28mmでも
頑張れば何とかなるという感じでしょうか…
実際の使用経験としては29.4mm径(3段)の三脚に換算300mmの使用で1/2あたりのSS
は結構厳しいものがあります。
(レリーズケーブルの使用は必須ですね)
参考までに24.8mmカーボン3段に機材重量合計2.8Kgは普通に乗せられます。
が、このときの焦点距離は400mmでブレを抑えて使用できるレベルではありません。
(勿論SSが早ければ別ですし条件が整えば600mm相当でも使えます)
※雲台は耐荷重8Kgの物で稼動部はしっかり止められた状態なのでブレは脚部及び
レンズ三脚座によるものと考えられます。
店頭で試されるのでしたらご自分の機材(200mm)で可能な限りスローシャッターで
確認してみて下さい。
出来れば実際に想定される設定で試せれば一番良いのですが…
書込番号:12687309
2点

ダサスカス!さん ありがとうございます。厳密に相談していただき ありがとうです。
確かに設置しただけで、シャッター押すの忘れていました。次回試してみます。
スリック824でも厳しいいのかな〜??
書込番号:12687397
0点

SIGMAの50-500も視野に入ってきましたか(^O^)
723PRO/724PROの板で 50-500の質問がありますから、参考にどうぞ
もし50-500まで含めて検討されるなら、28mm径ではなく、ひとつ上を買っておいて、あとから2サイズ軽いものを買われるとブラックバ〜ド’00さんが言われた2本体制で済みますね。(^^;
今、一つ上を買ってしまうと、とたんに財布は空っぽになり、心にはすきま風が吹き抜けるってことになるかも知れませんが(^^; 10年後には無駄がなくて良かったと思うかも知れません。
でも私はレンズを買ってから三脚を決めても良いと思いますよ。そうなるとやっぱり2千かな?!
書込番号:12687509
2点

50-500mmまで想定するなら、これ↓
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98695
くらいは使わないと。もうちょい前なら、これの3段が4万円割れであったんだけどねぇ。
書込番号:12687583
2点

まだ70さん ありがとです^^
そうですよね。レンズを先に購入することも視野にいれます。
回答もわかりやすく 助かりますよ。@@”
書込番号:12687905
0点

ばーぱろさん ありがとです。 そうですよね914ですいよね。。。
やっぱりかなりの重量のため これだけのレベルになるんですよね。
ありがとうございます。
書込番号:12687914
0点

いゃ・・・軽いぞ?まぁ、確かにGITZO 3型のマウンテニアに比べりゃ重いけど。。。
マジで言うけど、これで「重い」って言うなら500mmなんて使うの、アキラメロ。スパプロ(Manfrotto 161Mk-II スーパープロ)を持ち歩けって言ってる訳じゃない。
CanonのAPS-Cで500mmって事は、水平画角3度を切ってるんだろ?特殊レンズなんだよ、この画角になるとそれだけで。
カメラマンにどんなイメージを持ってるのか知らんけど、商売人のカメラマンってのは肉体労働者のブルーカラーだよ。撮ってる時間なんて、華やかそうに見えるけどそんなのほんの一瞬で、機材を担いでる時間の方が長いんだもの。
〜300mmでも、4段の824じゃなく3段の823だよ。
APS-Cの1800万画素って、フィルムの中判より三脚に対する要求がシビアだからね。そういうモノを自分は使ってるんだっていう自覚は、もっと持った方がいい。
書込番号:12688154
2点

ばーばろさんはHNを 閻魔大王 とかに変更したほうが・・・(*^m^*)
書込番号:12688714
5点

TAKASHI_Mさん&みなさん、こんばんは。
50-500が視野に入っているならば、パイプ径32mm以上の三脚は必須でしょうね。 予算が少ないのであれば、ばーばろさんが薦めておられる三脚で良いのではないでしょうか。
本当は913の方が良かったんですけど、みんなでこちらの板でお薦めしたものだから、売り切れてしまったみたいですねwww
レンズと三脚どちらを先に買うかは、人それぞれアプローチが違うので何とも言えません。
私の場合は…将来的に中判を購入する事が計画に入っていましたので、ジッツォの3型カーボンを購入しましたけど…去年その夢も叶って、中判デビューしました(笑)
ご自分が購入計画されている機材(レンズ)が三脚使用を前提(もちろん、その方が好ましいと思うのですが)とされているのであれば、その機材を使用するまでには、それに対応した三脚は必要となりますよね。 私は貧乏性ですから、無駄な出費や寄り道はせずに必要な機材だけを揃えたいと思いますけどね(^_^;)
>必ず高いほうを薦めますけど、安いのを薦めて良くなかったと言われると困るから。メーカーや販売店と一緒ですよ
メーカーや販売店は売れさえすれば、ユーザーが何を買おうと関係ないのでは? それは(利益率が)高い商品が売れてくれるに越した事はないですけどね。
ちなみに、有名ブランドの高額商品よりも、そこそこのメーカーのそれなりの値段の商品の方が利益率は高い事の方が多いです。 そうしないと、セール時などに(SLIKなどの)定価から6割引き(一体原価は幾らなんだwww)なんていう価格設定はまず出来ませんから。 販売店も損をしてまで売るという事は基本的にしません。
私は「目的に合わない商品(三脚)を購入する位であれば、購入は止めておきなさい。 無駄な出費になりますから。」とアドバイスさせて頂いていますけどね。 利益優先の販売店やメーカーとは、アプローチが違うと自負しています。
>ばーばろさんはHNを 閻魔大王 とかに変更したほうが・・・(*^m^*)
書き込みの文章に問題のある表現があるのは認めますが…この様な個人攻撃をしてしまっては、貴方様も同レベルなのでは? 大人げないですよ。
書込番号:12689402
1点

私も当時色々悩んだ結果、最初に三脚を購入したときにわずか1〜2万円をケチってしまったがために購入から1ヶ月以内に購入し直した過去があります。今は最初の三脚、デジ一ではなく家庭用のビデオカメラ(重量300gちょい)専用になってしまいました。当時からここのクチコミを知ってればな〜と思ってます。
どの三脚が、と型番までオススメできるほどの経験はありませんが、予算の許す限り強度的な余裕を持った三脚をオススメします。
ここからちょっとそれますが。。。
>ばーばろさん
この文脈からすると、スレ主さんは *カメラやレンズ* が「やっぱりかなりの重量のため」と書かれたのではないでしょうか?
(個人的にはばーばろさんの書き込み、とても参考にさせていただいてます。ご批判もあるとは思いますが若干個性がある文章、表現含めて写真においては大先輩からのご指導と捉えいつも楽しみ?にさせて頂いてます。)
書込番号:12689745
1点

TAKASHI_Mさん & スレ参加者さん こんばんは。
予算があり、その範囲で納めたい気持ちはよく判ります。又、軽量も望む気持ちもよく判ります。
大体私のような、超がつく初心者はその目線から選択を始めます。(偉そうな事を書いていますが私もそうです。)
ですが何にでも仕様があります。三脚の場合は『カメラ』と『レンズ』の内容で選択するものが
変ってくると思います。要はコンデジであればそれこそ2000、3000円ぐらいの軽量三脚で宜しいかと思います。
ですがスレ主さんのように中級機+〜300oのレンズ(35mm換算、450o)を考えているのなら
少なくとも脚径28o以上が最低基準と思われます。これはスリックのカタログ裏面に記載されている
『スリック三脚対応表』にもかいてありますが8シリーズの『適正』が〜400mmまであり、
大口径レンズ・400mmや500oは『早いシャッターを切る等の工夫要』となっています。
これをどうとるかはスレ主さん次第ですが…
上でも書かれていますが『予算がなければ、予算が貯まるまで見送り。』が妥当と思います。
又、『いや、軽量かつ出来るだけ予算を抑えて購入』それもありです。
ですが後者の場合は危険域がそれだけ広がるだけであって、機材もなんかしらの影響(転倒?)で壊れるかもしれません。
ブレ軽減だけではなく、機材への安定性も考えるべきと思いますが…
書込番号:12689839
1点

連投申し訳ないです。
TAKASHI_Mさん
私も三脚選びの最初は 予算1.5万 三脚重量2.0Kg 以内としていました。
で、最終的にはどちらも2倍となりました。
どうでもいい情報ですが2週間前になりますが 中野フジヤカメラ にいきまして、
丁度そこに スリック・カーボンマスターPRO914 の中古があり、値段は39800円でした。
なのでばーばろさんがリンクしてくれた先は(多少?)お買い得感あると思いますが…
値段がねぇ、、、と言う事であればスルーして下さい。
書込番号:12689921
1点

軽い冗談のつもりで書いたのですが、そうは読み取れなかったようで、大変失礼しました。
不適切な(おおいに問題のある)表現だったこと、お詫びいたします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:12690330
1点

TAKASHI_Mさん
「レンズに関して、メーカー別にどうなのか」というご質問にどなたも答えられていないようですが・・・
これは「レンズの板のほうに書いたほうが情報が拡散しなくて良い」という考えだと思います。私も同じ考えです。
書込番号:12690346
1点

ばーぱろさん含め皆様大変貴重なご意見わからないなりに
勉強になります。自分の言葉足らずで
申し訳ないです。ばーぱろさんのご意見は、
一見きつそうですが、僕の知らないことをズバリ言ってくださるし、
適切にアドバイスもいれてくださっています。
皆様方の考え方、経験が私にはまだ無いので、
正直助かっていますので。レンズメーカの画質に関しては
違う場所で確認して見ます。
書込番号:12690435
0点

あぁ、ごめん。私も文脈を読み間違えてた。その点については謝っておきます。
で・・・
今んとこ200mm(APS-C専用?)、次はとりあえず300mm(フル兼用?)で、最終的には500mmまででクルマ移動という事で再考察してみましょう。
とりあえず(現状)は、28mmカーボンか30mmアルミなら大丈夫でしょう。けど、次は30mmカーボンが、500mmを用意する時には32mmカーボンが入用になる。
だから、「どこで妥協するか」なんです。
28mmを最初に使うと、32mmは「それほど差が無いんじゃ・・・」と感じます。私は旧い055(30mmアルミ)を使ってますが、Husky(32mmアルミ)に替えようとは思わないです。28〜30mmのカーボンも同様。32mmカーボンでも、あまり魅力は感じないかな。
500mm F4.5まではこれで使ったけど・・・さすがに日中屋外限定でシャッター速度が稼げるのが前提でしたが、何とかなりました。ヒコーキなら何とかなるっしょ。
ただ、他人に薦めるなら、もうワンサイズ上を薦めます。
ゆえに、30〜32mmのカーボン、と。
1本目でコッチを選んでおけば、2本目に思い切り割り切れます。標準(KITレンズ)ズームクラスを昼間に使う・・・旅行の記念写真用とか・・・なら、7Dでもグリップを外せば25mmクラスのカーボンか26mmアルミでじゅうぶんでしょう。このクラスは、カーボンにするメリットがほとんど無い(カーボン製とアルミ製で、差は300〜500gくらいしかない)ですから、思い切りコストダウンできます。
でも、それは「メインの一本があるから薦められる」のであって、最初の一本には薦められないです。使い方や割り切り方が理解っているから、それでどうにかする術が身についてると思って薦めるんです。
914Proクラスの三脚を使って、1/8〜4秒くらいのスローシャッターを絞りf8〜11くらいにして風景を撮ってごらん。「ゲッ・・・7Dってこんなにどえりゃぁ能力だったの?」ってくらいの描写は、Lレンズなんて使わなくても実感できるから。
フルだ・Lだって言ってるヤツらがいかにその能力を引き出してないか、理解できるよ。
28mmカーボンを1本目にしちゃうと、次が困ると思う。上も下もハンパになっちゃうから。
上は今度Manfrottoから057って39mm径が出てくるから・・・それかGITZOが4型のモデルチェンジを待つか。鳥をやってる人は今5型を使ってるけど、さすがにデカいと思ってるんじゃね?4型が抜けてるから3じゃ足りなくてしょうがなく5なんだと思うよ。
下は24mmだと1型のカーボンかバサルト(さすがに7D相手だとアルミは力不足)、もしくは25〜6mmのアルミ・・・こちらだと、28mmカーボンとの差(スペックではなく重量)が無いでしょう。
そういうトコまで含めると、毎度毎度になっちゃうけどアルミの055ってのはホントに絶妙なラインの上にあるんだよね。
28mmカーボンよりは「ちょっと」頑張れる、32mmカーボンと比べるとさすがに役者が足りない。どちらでも踏ん切りがつく。
〜300mm汎用ズームなら問題なく使えるけど、それ以上は諦めがつくから上を買わざるを得ない。これの重さに慣れてれば、32mmカーボンの重さは苦にならない(ほぼ同じ重量)。
室内撮りや標準〜中望遠マクロくらいまでならワンサイズ下を購入できる。それらなら、重量は2/3以下に下げられる。
どちらにしても、併用するのが当たり前に(055に慣れれば)感じられるようになる。値段もたいしたことない(実売で30,000円前後)。
カーボンに拘らないで、ハンパに上にしないで、割り切ってコッチにした方がいいと思うけどね。クルマ移動なんだし。
書込番号:12693600
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SLIK > カーボンマスター 824PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 2011/02/27 12:41:45 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/10 23:56:05 |
![]() ![]() |
5 | 2010/02/27 17:47:20 |
![]() ![]() |
14 | 2009/11/30 10:20:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





