単三、単四で動くノートパソコンを作ってください。
今回の停電でエネループの便利さを痛感
これからは、色々なものに使える単三、単四で
家電を作ってほしいです。
ノートパソコン専用電池はとてもコスト高で
パソコンの買い換え期間からするととても
予備電池を複数買う気になれません。
デジカメにしても充電器が機種毎にことなり
とてもウザイ。
何でも単三、単四で統一してくれると
とても便利でありがたいです。
本体を安くして電池で利益をだす、プリントゴッコ方式だと
いつか海外メーカーが消費者ニーズにあう製品を
先にだしてくるのではないでしょうか。
日本企業さんよろしくお願いします。
書込番号:12819993
0点
毎回思うんだけどここに書かずにメーカーに直接、要望書でも出せばいいじゃん。
ここに書いてもそれほど意味はないと思う。
書込番号:12820046
7点
仮に単3電池で動くようなのを造ったとして、いったい何分使えるのかな?
起動させてネットに繋がったころの電池切れとか。
書込番号:12820104
2点
こんな製品がありますね。
上の書き込み、電池の“もち”については適当なことを書いてますのでご容赦を。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/13/news007.html
書込番号:12820119
0点
単三電池10本直列で30分位動作している実験を見た事有りますが
駆動時間をふやそうとしたら重なるかな
気持ち程度の充電しか出来ないでしょうが天板にソーラーパネル搭載の
ノートパソコンとか有ったら面白いのですけどね
書込番号:12820126
1点
乾電池だと容量が小さくて使い物になりませんね。車のバッテリーなら容量も大きいしどこでも売っているので、これを使ったほうが実用的です。普段は充電器で充電しておいて、計画停電中はインバーターで100vに変換して照明などに使えば、あまり停電も苦にならないと思いますよ。
書込番号:12820141
1点
エネループでバッテリパックの代わりをさせるには何本必要か、そのときの体積はどれぐらいになるか、その本数をここの最安で買ったとしていくらになるか(一度に充電しないといけないから充電器付きセットが必要)を計算してみては。
ちなみにエネループの仕様は電圧1.2V/容量1900mW/hで直径14.35mm高さ50.4mm。
バッテリパックはPCによって電圧も容量もまちまちだけど、計算しやすい9.6V/7,600mW/hで。
電圧/電流/直列/並列の関係は理科の電気で習ったはず。
書込番号:12820184
3点
Hippo-cratesさん、容量の単位はmWhですよ。
書込番号:12820191
0点
E=mc^2さん
>>容量の単位はmWhですよ
Hippo-cratesさんの書かれているmW/hが正しい表記です
書込番号:12820208
5点
mW/h…単位時間あたりの電力供給量。
mWh…電力に時間をかけてどうする気だ。
書込番号:12820248
4点
そもそも、電力[W]というのが単位時間当たりのエネルギー[J/s]ですよ。
電力[J/s]×時間[s]で電力量[J](エネルギー)になるのです。
書込番号:12820275
1点
>ノートパソコン専用電池はとてもコスト高で
ランニングコストで考えると安いですy
モバイル向けPCを2時間3時間使うのに、単三電池10本20本と使用すると、半年もすれば相当な量になります。
エネループなど単三充電池を使用すると、電圧がやや低いためより数も増え、セルごとのバラつきをどうするかと。
非常用途して外部バッテリーにつかえるアダプタがあれば、欲しいですけどね。
外部バッテリーEnergizerのような使い方で。
書込番号:12820283
2点
スレ主と無関係レス 失礼
(mWh)電気料金を計算したいならわかるけど、今ここで言ってるのはバッテリが機器に供給できる電力量。
例えば9600mW/hのバッテリは言い換えると「9600mWの電力を1時間供給できる能力がある」ということ。バッテリ容量を表す単位なのに電力に時間をかけて何が求められるわけ?
それと仮にmWhがバッテリの電力容量の単位だとして、時間hをどんどん増やしていくと有限容量のバッテリから無限に電力供給できる事になってしまう。
書込番号:12820385
3点
>「9600mWの電力を1時間供給できる能力がある」
それが9600mWhですが。
書込番号:12820395
2点
現実路線としては、かつてのチャンドラのようにほかのバッテリーを流用するか
(ビデオカメラ用バッテリーユニットを使用する)
他社とも連携してバッテリーユニットを共通化するかだね。
(デジカメの世界では存在する。オリンパスLI-42=富士NP-45など)
書込番号:12820396
1点
在庫がなくなったところが多いようですから、見かけたら買っておいたほうがいいかも。
http://kakaku.com/car_goods/ss_0008_0005/0057/
書込番号:12820405
0点
>mWh
容量の単位はmAh。
Wも電気の世界ならJ関係無し、電流×電圧。
書込番号:12820407
3点
mAhは電荷量([C]と同じ次元)、mWhは電力量([J]と同じ次元)ですね。
どちらを使ってもいいのですが、表すものが違うというだけです。
書込番号:12820453
1点
全く関係ない話になっていませんか?ノートパソコンの書き込みですよ、これは。
書込番号:12820509
0点
電池容量は数式さんが書かれたのが正解。
mW/hは単位時間の消費電力。
書込番号:12820586
2点
電池容量の単位は炎えろ金欠さんが正解で
小型電池は通常「mAh」を使います。
電池は使っているうちに電圧が降下するため、ワット時で表現すると使用時間が
単純計算できなくなります。
書込番号:12821256
2点
サンヨーのホームページにて
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/lite.html
※4 容量950mAh(単3形)、550mAh(単4形)において JIS C8708 2007(7.4.1.1)の試験方法に基づく電池寿命の目安(寿命は使用条件、使用機器により異なります。)
書込番号:12821348
0点
○○V、○○○○mAhって書いてあるのが一般的ではないでしょうか?
通常の乾電池と違って電圧降下はかなり緩やかですし、Whを併記しているバッテリーも
有りますが。
今、たまたま手元にあった10年くらい前のノートPCのバッテリーは9.6V、3800mAhでした。
エネループだと16本位ですかね。
今時のはもっと大容量の様な気がするので30本位いるのかな?
昔は通常の電池が使えてたような気がします。
需要が無かったのか、必要本数に対する使用可能時間が現実的でなかったのか。
消費電力を抑えるか、使用時間を諦めるかしないと難しそうですね。
書込番号:12821371
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ノートパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/06 21:18:25 | |
| 1 | 2025/11/05 0:42:36 | |
| 8 | 2025/11/03 21:42:36 | |
| 2 | 2025/11/03 14:15:44 | |
| 6 | 2025/11/03 18:05:28 | |
| 0 | 2025/11/02 20:47:21 | |
| 7 | 2025/11/03 5:42:55 | |
| 3 | 2025/11/02 9:46:23 | |
| 7 | 2025/11/05 10:13:11 | |
| 0 | 2025/10/31 22:15:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75




